【社会】iPhone、iPad、iPodに不正アクセスのぜい弱性…仏機関が警告、Appleはノーコメント

このエントリーをはてなブックマークに追加
58名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 23:53:11 ID:EuaDTEU10
今年の春頃、Jobsはやたら「オープン性」という言葉を多用していたな。
セキュリティホールという名のオープン性w



>>45
単に商売上の(損得の)理由からだよ。
59名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 23:58:33 ID:7osPXS+m0
これって春にハッキングコンテストでiPhoneを破った人が言ってた手法だろ
半年近く経っても未だに修正してなかったのかよ!
つーかプログラムにroot権限取られるってどんだけ危ないOSなんだ・・・
60名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 23:58:33 ID:w9QQyQpI0
itunesはあれwinnyみたいなもんだから
勝手にエロ共有されてたりして、気持ち悪いよね。
ipod
61名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 00:00:02 ID:y9uKGbMC0
>>57
この販売されたすべてのiPad iPhoneは、
中の全データをいつ抜かれてもおかしくないって事だな

しかも、企業ですらヤバい情報まで中に入れてるケースも多数有るし
グラッカーとかにっては旨いリンゴ過ぎるだろw
62名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 00:07:41 ID:SNLSu71d0
どーーーーせ ここのスティーブなんとかってやつが「他社の製品でも、同様の脆弱性があるのに
なんでウチの会社だけ狙い撃ちで報道するんだ! 不当な報道だ!」って逆ギレだろ
63名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 00:16:42 ID:H2bepDU40
>>56
いやいやwww

appleはいつもこうだろjk
64名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 00:18:53 ID:FcZR54ZL0
>>1
EUのこの手の機関は、くだらないことしか言わないのが普通

てーか、この二つって既に公表済だよなぁ
ノーコメントってのも変な話だけど、そうゆうのにいちいち応えるのは無理だろ
65名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 00:21:23 ID:yml8mUxRQ
マスコミが持ち上げるものは、ほぼゴミ。
66茨木シンフォニー(69.6kg) ◆8f5aiXx9Mw :2010/08/08(日) 00:23:33 ID:wgyqGeEI0
こっちのがひでえ

Apple、他社製アプリを勝手に特許申請
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1281173506/
67名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 00:47:35 ID:zvKN3JV40
Appleって、都合が悪いといつもダンマリだな。対応見るとMSの方が誠意あるぞ。
68名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 02:01:55 ID:fvQAyHng0
今日iPadのセキュリティについて聞きに行ったんだが・・・
おれ「iPadのウイルス対策はどうしていますが?」
店員「iPad向けのウイルスはありませんのでウイルス対策は必要ありません」
と答えられたぞ!
これって店員があほなのか?それともこの会社の仕様?
69名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 09:08:50 ID:UhKcm0Zd0
アップルは昔ラーメンズ使ってマックはウィルスに感染しないとか失笑もののCM流した会社だぞw
んなもん会社の仕様に決まってるだろうが
70名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 09:21:25 ID:Mnyzk2w30

それでも売れているんだよねぇ どうする? ( ´-ω-)y‐┛~~

71名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 09:24:51 ID:YDRg996x0
>>70

「欠陥があるのに売れている」ということを証明するには「欠陥があるのを知っていてエンドユーザが買っているかどうか」を
示さないといけないんだよ

マカーには理解できないんだろうけど
72名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 09:26:41 ID:DTbFduo2P
>>70
そりゃ必死に隠してるもの
リコールもしない、消費者に向けて注意喚起もしない状態での「それでも」ってのに何か意味はあるのかい?
73名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 09:38:28 ID:FcZR54ZL0
iOS端末って、ウィルス無いようなもんじゃないのかね
ブラウザ的な脆弱性以外で情報流出はまず無いし
(Appの情報流出の危険性はあるけど、それはAppstoreで対処する)
ファイル破壊も、PCから持ち出すための機械だから損失は出ない

ファームやOS破壊とかぐらいじゃないのか、実際に心配するようなケースって
74名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 09:46:47 ID:Fx/0YHJt0
>>73
方法はあっても実害がなければ良しでしょ。この件も4.1で対応するみたいだし。
75名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 10:05:29 ID:Mnyzk2w30
>>71>>72
一般消費者は実害が無ければそんなこと気にしないんだよ
俺はWindowsだって平気で使っているよw

76名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 11:20:38 ID:DtUrQ46bP
>>55
コメントしてるやん
77名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 11:43:23 ID:sezZG+5N0
>>59
その点はAndroidも同じだ
Root取らないとフォントの変更すらできねぇし
78名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:05:48 ID:ONLshXm30
>>68
アップルの公式見解
79名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:08:03 ID:ONLshXm30
>>73
何を言ってるの?
今回の不具合は、iOSの全乗っ取りが可能なんだが
つまり、今はユーザーの全データも自由に盗める状態

>>76
用意が出来たのに、時期は未定って
つまり何の用意も出来てないけど、口から出任せって事
80名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:09:07 ID:dXNupjq50
>>79
PDF表示機能削れば即完了だろjk
81名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:11:14 ID:4M3vxfRH0
俺の買った機種のiPodは数年後に必ず発火事故が発生する
なんなんだよw
82名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:11:20 ID:ONLshXm30
>>80
脆弱性はそれだけじゃないし
83名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:14:56 ID:nik11ALs0
>>81
懲りるということを知るべき
84名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:12:32 ID:rRdybpb/0
>>57
こんなに被害者がいるのか・・・
85名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:27:43 ID:Db9FojEX0
これは怖いな
86名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:31:10 ID:SFdMNjqb0
>>5
【OS】もうWindowsは必要ありません:フランス国家憲兵隊がLinuxへの全面移行を決定 [09/03/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236956415/765

バーカwwww
87名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:35:08 ID:0HeKcY0B0
>>1
警告はちゃんと聞いとけよ。

仏の顔も三度まで、だからな。
88名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 22:26:36 ID:Mk9ENBjq0
仏機関?
仏教関係の団体?
89名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 23:21:59 ID:LhdWI2j30
今年でアポーも終わりか。
来年はjPod、jPhone、jPadの登場だな。
90名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 23:30:03 ID:L7iA4o380
そして再来年はkPod kPhone kPadだな
胸が熱くなるぜ
91名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 23:37:39 ID:KJpi2FtP0
しょせんガラケーとやらの前ではマイノリティーw

いや、海外でもiPhoneユーザーはマイノリティーw
92名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 23:39:27 ID:j9MLwCoi0
てか日本ではソフトバンクってだけで選択から外れてしまう
93名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 23:41:56 ID:3R+83Lo80
リンゴって異常に閉鎖的で傲慢だよな
友達がいないタイプ
94名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 23:43:26 ID:yO6yYx/e0
>>25
おまえが正しい!w
Macと一緒にすんな
iPhoneユーザーって8割9割がWin使いだろ
95名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 23:46:14 ID:8D1rDXiL0
き、脆弱性
96名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 23:47:26 ID:td5VqeuK0

末續慎吾選手が世界陸上男子200mで銅メダルを獲得した時の映像
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11669431
97名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 00:43:29 ID:NhEMHHYj0
>>89
つーか、大体7年か8年で栄枯盛衰を繰り返している。
98樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/08/09(月) 11:45:47 ID:f9BsdrJX0
結局PDFかよ。
99名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 11:53:32 ID:nsHQZ6Nm0
親にケータイ料金払ってもらってるお子様はあきらめてね
100名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 12:15:44 ID:dXiqW+ZB0
いまだに、アップル公式ページには情報無しか

>>98
iOS上でSafariのPDF実装の問題だけどな
別にPDFの問題では無い

てか、この程度の脆弱性で、OSが全乗っ取り可能ってOSそのものが脆弱なんだが
101名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 12:18:10 ID:eaDjeSY8P
毎回OSが新しくなるたびにどこかの穴つついてjailbreak出来ているのに、
何を今更って感じだ。

WEBからのjailbreak手法なんて以前にもあったのに。
102名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 15:23:42 ID:ffdVNZJG0
リンゴの不具合は何故か伸びない不思議
マジで工作員いるんじゃねえのかw
103名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 15:51:42 ID:0oGxKdriP
iPhoneハードウェア担当幹部が退社 原因はアンテナ問題か

iPhoneのエンジニアリングを担当するApple幹部マーク・ペーパーマスター氏が、
iPhone 4の電波受信感度への苦情をめぐる「アンテナゲート」問題の数週間後に退社した。

Appleの広報担当スティーブ・ダウリング氏はペーパーマスター氏の退任を認め、
ボブ・マンスフィールド氏が後任に就いたと明らかにした。ペーパーマスター氏の退社の理由は語らなかった。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/09/news031.html
104名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 16:14:39 ID:nsHQZ6Nm0
>>102
伸びないから工作員いるって、どういうこっちゃ
105名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 21:19:12 ID:5hfDYoAt0
>>102
Jailbreakme に使われた、PDFの脆弱性なんだけど
iOSの脆弱性じゃなく、adobe の PDF インタプリタの脆弱性だからww

adobe は、ソースコード出さない会社で有名で、
俺が昔勤めてた会社の隣が adobe だったのだけど
adobe のライセンスに絡むモノはすべて、コンパイルされた
バイナリーで配布される。 
中身の分らないバイナリーをリンクして製品に組み込まざるを得ない。
バイナリーなので、adobe が直さない限り直せない。

adobe のこの閉鎖的な文化こそが脆弱性。
なぜジョブスが、フラッシュをむちゃくちゃ嫌うかと言えば adobe が買い取ったから。
Comex のフラッシュパッチがandroid(ARM)のバイナリーかっぱらって来てるのも
フラッシュはバイナリーしか存在しないから。

 ↓

■ Adobe Reader および Acrobat の脆弱性(APSB10-02)について
ドビシステムズ社の Adobe Reader および Acrobat に、PDF ファイルを閲覧することで
任意のコード(命令)が実行される脆弱性(APSB10-02)が存在します。

攻撃者が当該脆弱性を悪用して巧妙に細工した PDF ファイルを見た一般ユーザのパソコンにおいて、
アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってパソコンを制御されるようになる可能性があります。

次のAdobe 製品が対象です。
Adobe Reader 9.2.0 以前のバージョン
  Windows版、Macintosh版およびUNIX版(Linux)
Acrobat 9.2.0 以前のバージョン
  Windows版およびMacintosh版
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20100113-adobe.html
106名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 21:47:45 ID:crhQbmJW0
adobe のPSでもそうだけど、互換の描画エンジンは完全に同じイメージを描けない。
すなわち、Windows でも OSX でも Linux でも同じ描画エンジンを使う。
どのOSにも同じような穴があく。

今回のPDFの件は、ジョブスのfrashを嫌う理由を補強してしまったと思う。
107名無しさん@十一周年
>>97
今度落ちたらジョブズ死んでるだろうから終わりだろ。

無くなってみると寂しい会社だな。