【宇宙】 月の内部、やはり水は無し か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DJSrたて夫φ ★

【ワシントン共同】アポロ宇宙船が持ち帰った月の石に含まれる塩素を分析する限りでは、
月の内部の鉱石に大量の水が含まれているとは考えられないとする研究結果を米ニューメ
キシコ大のチームがまとめ、6日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。

最近、月の石の分析で水の存在を示す証拠が相次いで報告され、「月の内部は大量の水が
含まれている」とする説が注目されている。だがチームは「報告はあくまで例外的なも
の」として大量の水の存在に否定的な見解を示している。

チームは、岩石に含まれる2種類の同位体、塩素35と塩素37の比率が、塩素と反応し
やすい水素の量に応じて変化するのに着目。月の石に含まれる火山岩の同位体比を調べる
と、地球上の岩石と比べて水素が大幅に少ない環境でできたとみられることが分かった。

チームは、月には水分子を構成する水素が地球の1万分の1〜10万分の1しかないと推
定。月の内部に基本的に水は無いと結論づけた。

2010/08/06 03:02 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080501000463.html
2名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:25:44 ID:i75nGi0H0
蚊つぶす
3名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:25:50 ID:xn0kmkNJP
はやぶさ仕分けしろ
4名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:26:11 ID:rAuzMf5e0
40年前に確認スミダ
5名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:30:28 ID:iGu+Z5nw0
6名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:30:47 ID:oc4oeHYG0
あ?
7名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:31:34 ID:yJBj8ELx0
ウサギが居るんだから水があるに決まってるだろ?
8名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:32:01 ID:fjjX6FXR0
水は無いが、それを補って余りあるレモン牛乳の海。
9名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:34:18 ID:iGu+Z5nw0
10名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:35:06 ID:E0BMpRxZ0
水はあルナ
11名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:35:32 ID:884jziDX0
お水大好き
12名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:40:44 ID:MovUbrtZ0
ガサラキ?
13名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:40:45 ID:884jziDX0
おすい = 汚水 = お水
区別がつかなくなってしまう。
14名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:44:08 ID:VV+kFP+70
氷小惑星を月に落とそう
15名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:44:36 ID:fmuVkAVZ0
月の内部の水はノアの箱舟のとき
地球に降り注いだって

あすか先生が言ってた
16名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:51:57 ID:McmRLpSV0
アメリカだけで水資源を独占するつもりだな
17名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:52:38 ID:AVc2QkML0
居住計画等、一からやり直しじゃないか!
 
18名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:54:20 ID:VV+kFP+70
では、水はテイアに存在していたのか?
ジャイアントインパクトの時、古地球が砕けた時、水分はテイアからきたのだろうか
もしくは月が形成される間に水は四散したのだろうか。
19名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:55:26 ID:BVN83ve00

水無月

20名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:57:33 ID:6d49WO5l0
スレタイに無駄なスペースが見えるのは俺だけ    か?

そういう小細工しないで無難に「、」や「…」でいいんじゃね。
まさか…宇宙だからやったのk
21名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 03:57:45 ID:54Hmflwu0
割ってみようぜ
22名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:06:09 ID:k8N3KiUi0
>>18
ジャイアントパンダの時 に見えた。
23名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:12:24 ID:68NW/qrQ0
スレタイの変なスペースはなんなの      か?
24名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:19:31 ID:RRMra1BO0
>>1
>アポロ宇宙船が持ち帰った月の石に含まれる塩素を分析する限りでは

アンタ、だからそのアポロの月着陸はヤラセと・・・(w)
25名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:23:36 ID:26Hooyth0
月に水があるかどうかってそんなに大事なのか?
26名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:26:50 ID:08vjL+OE0
あとは水の同位体ウォーターUが見つかればいいんだな。
27名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:29:58 ID:RRMra1BO0
>>25
ま、地球上でもそうだが、
水が大量にあるところには、大居住区、大工場、大農園が作れる。

すなわち、月面都市を本格的に作れるかどうかの判断だな。

28名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:32:21 ID:VQVPUOa50
故ジェイムズ・P・ホーガンスレか・・・
29名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:32:23 ID:26Hooyth0
>>27
ああ、そっちのほうか。
宇宙の誕生などの物理学のほうじゃないわけね。

30名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:41:50 ID:W80lQPnq0
東スポかお前は
31名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:42:28 ID:Hjf8rwBF0
月つかえねー。トレードだな。
エウロパと交換だ。
金銭トレードでタイタンも欲しいところだな。
32名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:43:17 ID:DGO3/6mo0
エウロパは使えるのであろうか
33名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:43:50 ID:4NqIxB400
月で移民用の宇宙船を作らなきゃいかんからな
水は彗星からいただく事にする
34名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:44:07 ID:TsI59FeS0
もっと金とか石油とか掘り甲斐のあるものないの?
35名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:46:23 ID:4NqIxB400
重い金属は希少だろうし化石燃料はありえないから
36名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:54:47 ID:m6pnJJEO0
>>25
他にも水と太陽光があるだけで
無限にロケット燃料が作れると言うのもある。
水が無いと宇宙港が作れないんだよね。
37名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:55:06 ID:2k+0aXUW0
>>28
ホーガン先生は関係ねーだろw
38名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:55:25 ID:6PwOIFAB0
溶岩トンネル内を特殊改造アシモで探検調査させてからでないと
水がないとは認めない
39名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 04:59:11 ID:TYEnolir0
エウロパネタ多いな
40名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 05:04:12 ID:ydv0GK7e0
月の地下には、バローズの「月のプリンセス」がいるんだよ
月の裏側を見せずに28日周期なんておかしな軌道をする衛星は
太古の異性人が作った人工衛星なんだろ
41名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 06:04:31 ID:5j4NKuBu0
地球から大量の水持って行って撒き捲れば水の月完成!
42名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 06:09:33 ID:w4jq68J9P
月にナチスの基地があるというのは都市伝説なん?
43名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 06:10:36 ID:pQeFxXtU0
水はある!と叫ぶのは予算が欲しい連中とバカマスゴミだけだろ
44名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 07:02:22 ID:Ksm97/6b0
            か?
45名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 07:09:40 ID:iUMDx4V90
雨乞いしてみようぜ
46名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 07:27:12 ID:g2UiZXES0
いまさらアポロが持ち帰った石しらべたってしょうがないだろ
47名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 09:16:17 ID:as4dSBuPP
なんだよ月に居住出来ないじゃん
48名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 09:34:49 ID:nJi5R9jK0
月を流刑地として囚人を送り込んで、農作物を生産させるプロジェクトが始まるんだろうか

片手を義手にしとこうかな
49名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 10:30:42 ID:VzxXVneB0
月は宇宙人が運転しております
50名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 10:43:09 ID:XckWozaC0
大気を維持できない程度の重力なんだから
水なんて全部気化して無くなってるでしょ?
51名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 13:44:26 ID:R+daCr3mP
>>50
期待されてたのは内部の氷にょ
52名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 13:51:38 ID:kZlZL5DA0
地球の引力で吸い出されちゃったんだろ
53名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 13:56:41 ID:GL2kublL0
おはようございます か?
54名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 08:43:10 ID:wmognPpr0
割ってみりゃ良いだろ?
爆破技師とか連れてってさ
手作業で一本一本ダイナマイト埋めて行けば水が出たら分かるだろうし、ウサちゃんだって出て来るかもしれん。
55名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 17:13:54 ID:8R1CcCLz0
わりとどうでもいい
56名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 17:18:10 ID:vU3N/nQwO

まぁ、月なんてのは、いつか人類が宇宙へ侵出する場合があった時に、
宇宙暮らしに慣れる為のトレーニング基地ぐらいにしかならないよ。

57名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 17:20:05 ID:/Nsr/vFz0
>>49 子供の頃にあれは5000万年前に完成したデススターであると教わったことがあるw

まあ常識で考えると水素は軽いし水とか沸点が人間の日常生活範囲な訳だから、大気も維持できないような小重力下で表面温度が6000℃から100℃以下に下がる前に散逸してしまったと考える方が自然だろうな
58名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 17:23:57 ID:/Nsr/vFz0
>>57 やや!>>50に既出スマソ
59名無しさん@十一周年
スペースがもったいない