【調査】 オール電化マンション、09年は47%減…7年ぶり5千戸割れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
569名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 10:53:19 ID:yyWR01YB0

電気のお湯つくる装置が大きいし、重量あるから耐震にはどうかと
570名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 10:56:13 ID:JeCAhmw30
歳くって
火災の危険性>電磁波の危険性
になったらIHにすれば良いと思う。

だけど給湯まで電気にする必要はないわな。
571名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 10:58:48 ID:JT3xeyWH0
今や暖房も灯油やガスよりエアコンのほうが燃費が安い時代
真夏に言うことじゃねぇか
572名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 11:00:13 ID:DvgPiQb+0
IHって不整脈製造マシーンだよね?
この前新聞みた。
573名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 11:04:48 ID:cLOv/B8R0
つまりどういうことです?
574名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 11:08:37 ID:tJ2TFlT50
IH素直に憧れるわ
真夏の台所に火が出ないのはありがたい
575名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 11:12:05 ID:A4BNsiYA0
>>574 換気があまり必要ないのは良いかも
576名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 11:15:32 ID:DvgPiQb+0
IH、不整脈でぐぐれ
577名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 11:19:11 ID:xzUoolQ70
2chにスレがあるんだから張ってやれよw
【裁判】「IH調理器を使い続けたら心疾患になった。ガスコンロにしたら症状が落ち着いた」 三洋電機を相手に喫茶店夫婦が提訴★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281024212/
578コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2010/08/08(日) 11:43:29 ID:lR03ja1d0 BE:238518274-2BP(34)
料理の美味い不味いの決定的要素にガスかIHかは含まれていないと思う。
579名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 11:45:08 ID:3hvI/nS7P
IHの家にした人の話だと電気代がすごいらしんだけど
いくら?と聞いても絶対に言わないw
580名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 11:46:50 ID:A4BNsiYA0
オール電化でエアコン殆ど使わない4月・10月とかで月いくらくらい電気料金行くのかな
581名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 12:36:51 ID:6lzCDWSD0
>>566
壊れるまでに投資額がペイできるかって話。
一番いいメーカーのでも買い替えまでにペイできるかどうかだってさ。
とにかくいまはまだ時期尚早。オール電化にしても太陽光は止めとけと。
582名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 12:53:23 ID:xzUoolQ70
>>581
なんだ、パネルとパワコンの違いがわからないだけの無知はお前だったかw
583名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 12:58:06 ID:6lzCDWSD0
パネルの話だよ。いまのパネルじゃ投資するに値しないっての。

もういい?業者さん。
584名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:10:39 ID:xzUoolQ70
>>583
パネルは10年じゃ壊れない、わかった?
585名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:22:33 ID:A43uce8f0
>>584
ttp://solar.mayuha.com/kosyou-432

パネルは意外と壊れる
単結晶のシリコン素子は丈夫だけどそれに接続するリード線や
パネルのケースが劣化して雨水が浸入して素子が壊れるとか・・・
素子は平気でも故障して使えなくなる事実には変わりが無い

おまけにコンディショナーはもっと壊れる
パネルが生きていても制御機器が壊れたら意味の無い飾り状態だ

結局は高くて壊れやすくて元が取れない欠陥商品って事だよ

それよりも十分に技術の枯れている太陽熱温水器の方が元が取りやすい
太陽熱温水器のエネルギー効率はMAXで50%に達する
機械部品、電気部品が殆ど無いので壊れにくい
厳冬期の凍結に気をつければ20年は楽勝で持つ
586名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:31:40 ID:+4X3Yi07P
今度は朝日ソーラー社員の乱入か?

ちゃんと元が取れるんなら、工作活動しなくたって普及してる筈
普及するどころか設置家屋が減りまくってるのが、この商品の実態を何より雄弁に語ってる
587名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:35:42 ID:xzUoolQ70
>>585
パネルは壊れてないじゃないかw
588名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:41:22 ID:A43uce8f0
>>587
調査対象の10%以上でパネルの交換に及んでいるんだが・・・
589名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 13:43:06 ID:A43uce8f0
>>586
朝日ソーラー馬鹿たちの違法行為で太陽熱温水器全体の印象が
悪くなっちゃったのが流行らない最大の要因だろうね・・・
それに国や行政も利権的に旨味の少ない太陽熱温水器の補助に
あまり熱心でないのも流行らない理由かと

そして結構影響が大きいのが歴史が長いだけに多くの基本特許が
切れて高性能太陽熱温水器を他のメーカーも作れる様になっている
って事だ。

最近はソーラーセルの限界に嫌気した大規模電気事業者達が
太陽熱発電を見直しつつあるし・・・

民主党も党としての独自色を出したいなら太陽熱への支援を
前向きに取り組んでも良いんじゃないかと思うんだよな
590名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:06:58 ID:WCxBT8vP0
実家を建て替える時、電力会社が執拗に売り込みかけてきたが結局、ガスも電気も現状来てるのに
わざわざ片方に統一する必要性無しというおとんの判断により。
電気とガス併用のままになった、あたりまえだけどまあ正解だった。
591名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:08:38 ID:NSLOU0PN0
太陽電池と太陽熱温水を一体化した商品ってなんでないんだろ?
太陽電池は黒く、熱を吸収し熱くなる。熱くなると発電効率は落ちる。

そこで太陽熱温水器のように熱くなった太陽電池から熱をもらってタンクに貯めておけば
太陽電池の温度も下がるし、後から電気で沸かさなくてもお湯が手に入る。

太陽電池の一部に太陽熱温水機をくっつけた商品はあるけど、太陽電池そのものから熱を
奪うタイプは見たこと無い。
592名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:12:28 ID:6lzCDWSD0
>>584
あなたがそう思いたいならそれでいいよ別に。
俺はメーカーの人間から聞いたことを言ったまで。
それを聞いた上で素人考えだけで導入しようなんて思わないし、
そもそも現段階でメリットがあるとも思えない。

あんたが10年で壊れると困る人種だってのはわかったがねw
それを踏まえてあんたの言うことなんか信用しませんて。
593名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:25:11 ID:A43uce8f0
>>591
一緒にするメリットが無いからだよ

太陽電池を水冷にするのは確かにメリットがある
でも太陽熱温水器の最終目標はお湯を作る事だよ。
冷却水を循環させお湯になり目標温度に近づくと・・・・
冷却どころか加熱状態になる。

こうなると普通に裏側を開放して自然空冷にした方が良い

「僕の考えた夏休みのスゴいアイデア」は大事な所を見逃していたりする
594名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:29:19 ID:VUUDg1z60
電気温水器が必須だと言う初期コストが兎に角良くないわなぁ
あと二重価格と

昼夜電力消費の差が大問題だというニュークリアパワーの安全で高効率な運用って言うなら、
電気温水器必須やオール電化などの前提無くして深夜の料金を下げるのが筋だろうし

色々理屈こねるけど要は電気温水器など機械売りたいだけという

ニュークリアパワーが潤沢な地域は、昼夜の電力消費均衡に向けた価格設定と運用が一番大事だと思うけどなぁ
本当に大事なニュークリアの有効利用を考えず卑しいだけのがこういうペテンが一番良くないと思う
595名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:46:26 ID:xzUoolQ70
>>592
10年で壊れないのは常識。
君こそ10年で壊れないと困る人種なんじゃないの?

25年前の太陽電池、まだまだ現役 性能落ちず中古販売
http://www.asahi.com/eco/TKY200905240142.html
性能を調べたところ、パネルの9割以上が新品の80%以上の発電性能を保っていた。

http://www.t-energy.jp/electron/hatsuden/solar/sub5.html
http://www.pvrecycle.com/
実際、販売されていて実績もある。

だから調べればすぐに出てくるよって、言ってあげたのに。
ただの聞きかじりで、良くそこまで自信満々になれるものだ。
596名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:48:40 ID:HTz0QCSV0
そばにIH機器を置いといて AEDを使えば
AEDをスタンガンの代わりに使えるよね
597名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:55:06 ID:A43uce8f0
>>595
それって丈夫さだけが取り得の高額かつ低効率の厚膜で単結晶のセルでしょ?

今はコストダウンと効率アップの為に耐久性がかなり低下しているからな
598名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:58:04 ID:xzUoolQ70
>>597
20年以上前に今の高効率な製品が販売されてるわけないでしょw
599名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 15:17:18 ID:6lzCDWSD0
あのさー、壊れるまでに劣化していくもんでしょうよ。
それに加えてコンデンサの寿命はもっと短い。投資額に見合わないんだよ。
割りに合わないんだって。なんでそんなに必死なわけ?
600名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 16:04:54 ID:Ta7sHl6G0
時代の流れに乗り遅れている、ガス屋のねたみだらけだな
601名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 16:16:48 ID:u4hcUh610
パネルは半永久で使える、コンバーターが5年で出力半分
10年で交換くらいの勢いのせいでお得感が無い
保障3年くらいで切れるから割に合わない
602名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:16:31 ID:aY7mREnT0
>>601
> パネルは半永久で使える、

大嘘つきだな
半導体素子だって寿命はある
特に紫外線や極まれに落着する宇宙線の照射でセルは劣化する

それにセルが無事でもリード線が劣化して断線したらそのパネルは死亡だ
水密の劣化でパネル内に浸水して漏電によってパネルが死ぬ

パネルが死ねばセルが生きていても意味が無い
脳死患者の心臓は「生きている」と言う詭弁と大差ないし
603名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 21:40:32 ID:6lzCDWSD0
>>600
いまやガス屋だってIHを提案できるよ。しないだけで売ってはいる。
ただ、燃料電池などの高効率でエコなシステムもある中で、
躍起になってオール電化にとりこもうという電気屋と戦ってるだけだろ。

配管を抜いたら最後、電力会社に隷従決定だしな。
ユーザーをそうさせないように、エネルギーのベストミックスを提案してる。
ガス屋のがまだ健全だよ。
原発を増やしてまで垂れ流し電力を使わせようという電気屋連中より。
604名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 21:47:19 ID:ICJKpYQl0
ガスの火力には勝てん。  
605名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 21:49:30 ID:B1mZEJ3R0
実家が新築するに当たりオール電化にした
大丈夫かいなと思ったけど意外に何も問題はないね
606名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 21:52:53 ID:deTE9GpRP
>>605 それがノーマルな感覚だわ。何の不自由もないよ。
涼しいし掃除ラクだしオール電化割引安いしね。
こだわる人はガスにすればいいけどね。
607名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 21:59:17 ID:D1A7X3+EP
>>591
大成建設が近々発売するはず。ビル壁面用だけど。
ググッたけどソースはこんなのしか見つけられなかった。
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/2327/
太陽熱温水器の水を循環させるポンプに必要な電力を、一緒についている
太陽光パネルから供給して賄ってるシステムだったらあるんだけどね。
http://www.noritz.co.jp/etc/sora/sjq/index.html
>>601
今時の太陽光発電システムは10年保証が当たり前ですが。
耐用年数はパワコンが10年、パネルが17年。
パワコンの劣化で出力がそこまで低下するのかどうかは知らない。
パワコンの価格は10年後には今の半額くらいまで安くなっているのでは
ないかって楽観的に考えている(根拠なし)。
ウランと石油の価格は今後上昇していくだろうから、
電気代は今後もっと高くなっていくだろう。
あとコストダウンを強いられていくだろうから、今後出てくる
製品のほうが耐久性に不安が出てくると思う。
608名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 22:02:50 ID:D1A7X3+EP
>>603
エネファームは現状導入するメリットないからなぁ。
ENEOSの社長が5年後には50万円まで価格を下げるって
話しているから、その通りになればもっと普及するだろうけど。
でもエネファームこそ耐久性に不安がある。
609名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 22:04:04 ID:aY7mREnT0
>>608
ガスエンジンはそれはもうよく壊れるからな
610名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 22:06:51 ID:NEnXfa6o0
オール電化+薪ストーブが最強ということだな
住宅密集地でなく薪が楽に手に入るという条件つきなら
611名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 22:10:14 ID:aY7mREnT0
>>610
住宅解体業者にナシを付けておけばある程度の蒔木は確保できると思うが
612名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 22:20:32 ID:D1A7X3+EP
>>609
それはエコウィル。GHPもそうだけど。
>>611
住宅の廃材となると針葉樹も多いだろうからなかなか問題がある。
ネスターマーチンみたいに針葉樹でもOKっていう薪ストーブなら良いけど。
ただ薪ストーブは設置費用がかさむから、これも元を取れるかぁゃしぃ。
新築時に設置だったら良いけど。
薪を入手できても薪割りして乾燥保存させておく場所が必要だから、
なかなか大変だと思う。時間と体力と土地に余裕のある人が
道楽で設置するならアリだとは思うけど。
613名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 22:21:19 ID:W7RNCP/30
プロパンの地域なら初期コスト考えてもオール電化でOKだと思う。
プロパン屋潰れろ。
614名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 00:04:30 ID:/GQJbU540
は?
615名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 00:12:21 ID:7wr8drRP0
プロパンはどこも馬鹿みたいに高いが適正価格なんだろうか?
あれじゃ消えていくのは無理ない気がする。
616名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 00:17:24 ID:0LLpGYdk0
インフラ企業は何だかんだ言って強いよなぁ
617名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 01:04:49 ID:fr0wMyfC0
黒い取引―知られざるもう一つのガス業界
木戸 健介【著】

「不明瞭な高値硬直」「常軌を逸した顧客拘束」「掟破りへの脅しと報復」
全国2500万世帯の生活を支えるプロパンガス業界の裏社会を、
読売新聞の現役記者が渾身の取材で暴く。
消費者と業者の「あるべき姿」を問う、衝撃のノンフィクション。

第1章 消費者を脅し欺く業者の手口
第2章 ガス供給契約の“落とし穴”
第3章 同業者の客を奪うのは業界の掟破り
第4章 プロパン料金は業者の胸三寸
第5章 高値硬直の元凶「無償配管」
第6章 消費者は業者の“私有物”なのか
第7章 「政・官・業」癒着の内幕
第8章 激化する新旧業者の攻防戦
第9章 「黒き慣行」崩壊への序章
618名無しさん@十一周年
プロパン高い言うけど
熱量はたしか都市ガスの2倍ちょっとだろ
使用量は単純計算で都市ガスの半分ですむことになる。