【医師不足】「好きなブランドの店がない」「東京なら最先端の研究出来る」 地方を捨て都会へ帰る研修医たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
865名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 18:19:15 ID:OF/EoXXr0
今研修医やってる奴は、毎週往復5時間かけて病院の寮(栃木)と実家(東京)を往復してるよ。
週休一日でも、栃木じゃやってらんないそうだ。
866名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 18:23:20 ID:3vfYHmcp0
ID:GvaAYeUb0 [3/3]
典型的な私立医大卒の診療報酬水増し開業医様だな。おまえは。
867名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 18:25:39 ID:3vfYHmcp0
>>841
研究や技術を日々磨くの資質を持っている医者は10人に1人もいない。
あとはただお勉強が出来たか金持ちの息子。

そういう奴らはとっとと臨床をやればいい。
そうすれば医者不足にはならない。
研究する能力無いのに研究している医者が悪い。

ID:GvaAYeUb0 [3/3]みたいな金の亡者はまだましといえよう。
868名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 18:28:20 ID:3vfYHmcp0
>>836
お前の頭の中は漫画か女性自身みたいなんだろうな。
そんなことやったら待っていましたとばかりに交付金削減ですよ
869名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 18:30:34 ID:GvaAYeUb0
>>866
なぜそういう結論に至ったの?
頭の悪い人の考え方を知りたいから教えて。
870名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 18:45:22 ID:2BFXeTadQ
首都圏の医療も大概だと思うがなあ…
木っ端私大が分院作りまくってやり放題好き勝手。
871名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 19:07:35 ID:nuj1FjZf0
>>827
本当のエリートは東京にずっといます
全国転勤職の判事ですら
真のエリートは東京にいる
872名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 19:21:37 ID:9tmw5u6r0
>>871
日本にエリートとかいないだろw
873名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 19:39:02 ID:c7hfY2rDP
874名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 20:43:55 ID:TTJIDuqkP
>>864
警察でいう駐在さんとか、過疎で生徒数が極端に少ない
小中学校みたいな状態なんでしょ?
仕事が少ない代わり、急患などには一人で対応しなきゃ
ならないと。 それはしょうがないじゃない。
875名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 20:46:10 ID:IvrV7usz0
そりゃ若者が田畑とパチ屋とコンビニしかないところで過ごすって拷問に近いよ実際
アウトドア趣味とかならともかく田舎から出たことないヘタレは別として
876名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 20:53:29 ID:S/4qgGp/0
田舎に行っても老人に苛められたり激務だったりで何のメリットもないよね
理想で飯を食うのはキツイって本当みたいだ
877名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 21:09:41 ID:TTJIDuqkP
弁護士ですら、国選弁護人を務めるのは義務という考え方がある。
東京の生活にお金に変えられない価値がある(>>759)という。
だったら、都会の医師は田舎で働く医師のおかげでそういう恩恵を
受けられてるんだから、彼らの給料を安くし、その分を田舎の医師
に回すシステムにすべき。
田舎の弱みに付け込んで、2倍も3倍も年俸を貰う医師がいるのが
おかしい。
878名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 21:16:47 ID:x8C7v0GZ0
田舎は
アウトドア以外の娯楽がなさ過ぎて
ジャスコですらオシャレな遊び場。

アウトドアと言っても
トレッキングとかトレイルなどというオサレなものじゃなく
山菜取り、山狩り。

BBQは無くて
芋の多い豚汁を作るのが秋の行楽。
コンビニで煮炊き用の薪が買えるのがジャスティス。
879名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 21:22:20 ID:c7hfY2rDP
>>877
> 弁護士ですら、国選弁護人を務めるのは義務という考え方がある。

そんな義務なんかないし
大体弁護士は医師法第19条に値するものはないから
誰に依頼されようが断るのは全くの自由
880名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 21:23:11 ID:TOZWMn/x0
医局が消えたらこんなもん。
マスゴミの医療崩壊キャンペーンは着々と実になってるな。
881名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 21:30:53 ID:TTJIDuqkP
>>879
> 国選事件の受任は,弁護士の義務と意識されてきた。支払われる報酬の低さから
> ボランティア要素の強いものと考えられて,これを進んでやろうという人が少なかっ
> たからである。しかし,基本的人権の擁護と社会正義の実現を職務として業務を独
> 占している以上,これらの業務をやることは,誇りであり,義務でもあると思われて
> きたのである。
ttp://d-mc.ne.jp/blog/kawada/article.php?id=543
882名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 21:43:41 ID:/MfXuUEW0

僻地勤務は100害あって1利なしだよ。

仕事自体、ベテランがいないので責任過大で潰れる若者が多い。
883名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 21:46:20 ID:CkqZnEl+0
地方公務員が支配者気取りで仕切っている田舎に住みたいなんて
思う奴は少ないだろうな。
884名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 21:46:28 ID:41yS0o8Y0
女性研修医(29)は車の免許がなく

29で免許ない奴なんているのかよwwwwww
885名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 21:50:17 ID:Nb8d0zNk0
スイーツ医は確かにおるわな。
どうぞ都会へ帰ってください。
886名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 21:54:37 ID:la4d9RXr0
弁護士なんかでも都会で食えない食えない言ってる奴は田舎に来いよ。
俺の住んでる町の弁護士先生は、引っ張りだこで、かなり儲けてるぜ。
なんせ、その先生以外、弁護士いねーから寡占状態で良い暮らししてるよ。

まあ、都会暮らしのステータスって奴を捨てられねーんだろな。
887名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 21:56:09 ID:r9WzxU0Y0
>>880
次は医学部規制緩和でトドメだ。
誰も幸福な人間など居ないという意味の最小不幸社会はもう間近に迫ってきている。
888名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 22:02:02 ID:keEiieM+0
大体その町で生まれ育った若者ですら逃げ出す田舎に
よそから医者がやってくると考えるほうがおかしい。
889名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 22:05:24 ID:TTJIDuqkP
>>882
患者を治すために医者が養成されてるので、医者に
セレブ生活をしてもらうために患者がいるんじゃない。
根本からはき違えているだろ。
890名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 22:07:28 ID:P1t+7Lxxi
>>889
年休3日のセレブ生活ねぇ…
891名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 23:48:42 ID:FVCCy1Dq0
>>884
医師免はあるけどね
892名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 00:08:01 ID:RY6So6Ql0
>>884
俺の兄弟も、23区内に住んでるけど、持ってない。
必要ないのだろう。
893名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 00:56:53 ID:aj35wr0L0
大学病院の医員で大学の近くの病院でバイトしている奴がいるけど
大学病院の医員はバイト禁止にして、大学病院の業務に専念すれば
大学病院にいる医者の数を減らせると思います。

そして、余ったぶんを僻地の病院に送れば状況は少し改善されると思います。

医局は大学に人がいないからと地域の病院から医者を引きはがして地域医療を崩壊させておきながら
大学に集めた医者が大学の仕事に専念せずバイトをしているとは何事だよ。
恥を知れよ。

地域医療崩壊の原因は大学に無駄に多くの医師を集めておきながら
本来優先するべき大学での業務をおろそかにしバイトにうつつを抜かしている守銭奴どもにある。

894名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 01:00:38 ID:aj35wr0L0
大学病院勤務医は医者失格だよ。

たいして役にも立たない単なる自己満足の研究ごっこしている暇があるなら働けよ。
895名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 01:00:52 ID:J6m37GCv0
>>893
世の中には無給医員というのもいるからね。
バイトしないと文字通り食えない。
しかし、全員にまともな給料を払うお金も大学には無い。

あと、バイトさせないと近隣の病院が崩壊するんですが。
896名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 01:04:13 ID:LfA4yX0b0
そりゃ若い人間は一度都会の生活に慣れたら手放せないよ
ネット通販がうんぬん言ってるのは買い物を勘違いしてる
物を買う事が主目的なんじゃなくて店を見て楽しむのが買い物だ
897名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 01:21:11 ID:5Mm/hc1j0
大学病院の部長総回診の大名行列とかのアホなことやってるからじゃね?

患者にとっては何の関係もねえ、迷惑な行為なのに
勤務医は忙しい忙しいっていいながら、何やってんだかw
898名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 01:24:59 ID:2TaUTC+B0
>>14
順調に関東移住が進んでるなw
899名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 05:22:31 ID:D6hO76bN0
冷静になってから
テレビ見てみろよ、雑誌みてみろよ、小説やコミックでも読んでみろよ。
何もかも東京の話題しか扱ってないっての。
新聞社も元々は大阪などの関西あたりで立ち上がったものを
官僚どもが強奪してきたって話だろ?

歪過ぎだろ東京の存在や国の存在が。
900名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 06:36:14 ID:rrl3zvIn0
>>893
>大学病院の医員はバイト禁止にして、大学病院の業務に専念すれば 
>大学病院にいる医者の数を減らせると思います。 
この下りでテラワロス、大学茄子に置き換えれば見事にマッチする不思議
901名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 06:37:20 ID:2FtaK3ln0
だったらじーさんばーさんの医者でもいいから田舎に送ってやれ
902名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 06:47:56 ID:CHFFAsot0
眼科の開業年齢が速くないか
20代で院長だと
やっぱり金なんだろ
白内障手術とレーシックは簡単に覚えられるのか?ボロ儲けだろ
眼科医多いと思うな
903名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 06:57:08 ID:rwksHS4B0
>>902
他科でもたまにあるけど単に前院長(親)が夭逝したんでしょ
904名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 12:10:38 ID:SnPuaTajP
>>899
あくまでテレビのネタの話で、自分がそこに行くのでなけ
れば東京に住む必要ないだろ。
東京に住んでいる人だって、東京タワーに上ったことがない
人はいっぱいいるんだし。
905名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 12:14:12 ID:H01eiHKd0
東京は韓国の植民地とはよく言ったものだ
パクってばかりで何も生み出さない
906名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 12:15:12 ID:HSPDxHTn0
国公立の医学部卒業生には莫大な税金が投じられているのだから、
卒業後5年くらいは地方に派遣できるようにするべき。
907名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 12:19:39 ID:FBZ6RMTZ0
移住拒否問題といっていいw

>>906
教育コストだけ払うとはwww
908名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 12:19:52 ID:rgUvmQ0I0
田舎だと毎日地元民から監視されてるようなみんだしなあ
有力者がぶっさいくな娘を見合いに連れてきたり
909名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 12:23:32 ID:cjodegpv0
田舎だと行ってもいびり出されるでしょ
910名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 12:26:12 ID:44BuZ1di0
>>887
おおっ!! これぞ将軍様の世界か!!
半歩左足を前に出しながら万歳、マンセー!
911名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 12:46:45 ID:3bBs8S5M0
医師会へ流れる裏金を検査機器を使いこなせる技術者育成に回し、全国へ配置
データは専門医師を24H常駐させた病院を一つ作ってそこで診断を
もらえばよろし
最近は検査検査ばかりだし、そのほうが何かと便利ではないのか?
注射云々程度は10年チョイ前くらいまでは看護士の仕事(違法)だった。
長妻がちょいちょいっと法律いじくって工作捏造洗脳すりゃ簡単だろw
912名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 12:48:24 ID:rpeUnYnj0
田舎の度合いによるけど
県庁所在地レベルなら生活には全然困らないし
田舎独特の煩わしい人間関係も村八分もない。
913名無しさん@十一周年:2010/08/07(土) 12:58:09 ID:/neSo06V0
国立大学なんだから、県ごとのひも付き枠はおかしい。
日本人なら全員同じ扱いにしないと。

県立大学なら問題ない。
914名無しさん@十一周年
>「好きなブランドの店がない……」。

これ心底同意。
何でもかんでも東京。雑誌の特集もTVのグルメ番組も大規模イベントもブランドの限定品も
東京東京東京東京。つまんね。