【経済】女性雇用が回復する中で低迷する男性雇用…サービス業が成長する先進国では男性の働く場が無い

このエントリーをはてなブックマークに追加
93名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:21:34 ID:S8QpzeNv0
>>89
バカでも若けりゃある程度は許せるもんな
94名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:24:56 ID:bs8TXkdj0
>>90
※ただしイケメンに限る
95名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:28:27 ID:7GzbVoKR0
>>90
妊娠して出産、育児休暇がとれる会社が増えれば
一般的になるんじゃないか。
今はまだ、妊娠したら退職させられるところが多いからむり
96名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:29:57 ID:ZVXMclFX0
男が家事やって奥さんに働いてもらえばいいんだよ。
97名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:34:36 ID:CNn99N6i0
>>92
男が家庭にはいって女に養ってもらうんだから男尊女卑とか
言ってるばあいじゃないのは分かるんだが、
はたして収入を得た女が養う側に回るってのが一般的になるもんかね?
今の女って結婚相手には自分より高収入な男えらぶだろ?
あと綺麗になれってのは男はみんなオカマにならなきゃいけなくなるのか?w
98名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:35:10 ID:qHCnDb9y0
>>92
きつい表現してるけど、まあそういうことだな

世の中、男社員と女パートしかいらないわけだ
99名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:41:06 ID:Kw+sLU0X0
>>97 オカマになるのではなく、低収入の男はオカマになって
高収入の男女を狙うのもテだと言う話。

正直、高収入女が低収入男と結婚したがらないのは負け組になるのを
嫌う見栄っ張りな気持ちもあるが、低収入のくせに俺は男だ!!と
いう態度を取るからでしょ。三歩下がってその女についていき、
時には「こんなまずい飯食えるか!!」とちゃぶ台ひっくりかえされ
ても「ごめんんさい・・あなた好みの夕飯を作れるように精進します」
という昭和の女になれということだよ。もちろんセックスのテクニック
や身だしなみにも気を使うべきだし。

女医の半数は競争大好き負けず嫌いの見栄っ張りだけど、半数は
自分の仕事を支援してくれる奴隷男がほしいと思っているよ。
100名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:44:35 ID:2YWp8Pk20
>>94
それってブサメンが自分が努力しない言い訳にしてんだよね。
俺が認めてもらえないのは俺がブサなせいであって
俺の性格が悪かったり努力しないせいじゃない、
本当の俺は天才なのに、ってさw
101名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:44:35 ID:2hY/bxDq0
>>99
そんな大げさに考えなくても主夫くらい普通にいるぞ
兼業も含めて3組身近にいる

なんか極端に考えすぎじゃないか?
102名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:45:15 ID:hehyVBkl0
負け犬の塔ぼ得っぽいが、サービス業が栄え始めた時点で
先進国やめますと言っているのとおんなじじゃない?

…先進国は、先進国らしく技術で勝て
103名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:47:16 ID:ekyZg5G80
>>102
バイオ関連だったらね
104名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:48:56 ID:ZZznpgjE0
> 中国沿岸部のように、途上国の中でも成長段階が進んでいる地域では、
> 女性の失業率の方が低くなっている。

中国は十分先進国ですから
105名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:49:38 ID:3glGQ8lr0
先進国になればサービス業が栄えるのは当然の話だし、
サービス業が中心になれば俺のような技術おたくはお払い箱だな。
知識より対人サービスに重点が置かれるようになる。
106名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:53:31 ID:6U1bSWfdP
女の失業率が低いって言っても
女の雇用は長続きしないとか非正規が多いとかいざって時に理由付けて首がきりやすいとか
そういう点で勝ってるからだと思うんだけど
107名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:58:37 ID:mHfz6keP0
総合職に女性が食い込む一方で
一般職やパートという女性の聖域は保護されたままだからな
ヤクルトレディとか保険の営業みたいなのもあるし
公衆浴場の女はいいけど男がダメなのもよくわからん
108名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:03:06 ID:bBqMh9a10
年寄りの面倒みるのが商売になった時代なんだから女の方が向いてるだろ
109名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:11:05 ID:XBjFoJPn0
>女の雇用は長続きしないとか非正規が多いとかいざって時に理由付けて首がきりやすいとか

非正規になってしまったら、解雇しやすくなるのは、男も女も変わらない。
女性は時給や労働時間さえ問わなければ、年齢が上がっても、仕事はある。
男の場合、条件下げても見つからないし、条件を下げれば下げるほど、若い人たち
とのイス取り競争に巻き込まれていく。
110名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:12:44 ID:s2afwfYq0
介護会社で女だけ50人とかザラにあるしな
出入り激しそうだし給料安い(いつも募集してる)
こういう会社って男はイラネだろな
111名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:24:23 ID:7GzbVoKR0
>>109
男はなんだかんだいって
仕事を選んでるのが多いだけじゃないのか。
男だって、男だからこそつける職業なんてごまんとあるのに。
112名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:46:49 ID:CNn99N6i0
まああれだ...
少子化はさらに悪化していくって事だなw
113名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:57:57 ID:XBjFoJPn0
>>111

選んでいる人はあきらかにいるでしょう。そこは否定しません。
ただ、書類選考や面接で落とされ続け、やりたくないなどどは
言ってられず、職種を変えて応募しようとしても、
年齢が高い、女性を希望、経験or資格がない、クルマを持ってない、といった
理由で応募すらできないという人も少なくないと思います。
114名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:59:46 ID:tbni08CN0
女性雇用と言っても「若い」女性に限ってだからな。

なんやかんや言っても会社は男社会だよ。
115名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:04:10 ID:2hY/bxDq0
>>114
若い男性に限る職種より圧倒的に多いんだから、十分に優遇だよ
若くない人たちは男女ともに同じ土俵だしね。
116名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:06:12 ID:CldjqcRQ0
俺は主夫になってダーリンを全力でバックアップしてあげるんだ
117名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:08:27 ID:0TT8F28C0
女の雇用ってのはパート
すなわちだんなの給料メインが前提だから
実に首を切りやすい
薄給で使いやすい

母国に帰国前提の中国人と似たようなもの
118名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:16:15 ID:YCvu3J5v0
>>99
>時には「こんなまずい飯食えるか!!」とちゃぶ台ひっくりかえされ
>ても「ごめんんさい・・あなた好みの夕飯を作れるように精進します」
>という昭和の女になれということだよ。

これってDVじゃねーのかよ
今時こんな男いねーよ、夕食で普通に冷凍毒餃子出すくらいだからなw
自分が同じことやられたらDVとか騒いで被害者面するくせに男には平気で強要する
だから女尊男卑って言われるんだよ
119名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:16:36 ID:oXKhRFBK0
その男の財布の紐握って、家庭の財務省として男を管理してるのは女なんだがなw
120名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:18:35 ID:V/awZZVt0
男は結局サービス業が嫌いな人多いよね。
接客とか嫌なんだろうね。
会社もブラックでDQNで体育会系のノリだから

普通の感覚の人だと続かないだろう。

121名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:20:45 ID:+L8Ra8Ca0
女が低収入の男と結婚したがらないのは
妊娠出産育児のときに男の収入だけでは生きていけないから

高収入の女だって妊娠出産育児にかかりきりになれば収入を得ることだってできない
122名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:23:07 ID:C4Jo037h0
アジャ・コング=えりか
にすら勝てない貧弱男に男の威厳などない。
123名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:25:34 ID:YCvu3J5v0
>>121
生きていけるよ、日本みたいな国で子供が路頭に迷うことなんて有り得ない
124名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:28:35 ID:2hY/bxDq0
>>121
産休育休すらない企業で働いてることは分かった。
125名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:31:05 ID:2YWp8Pk20
>>123
路頭に迷ってる子供いっぱいいるがなあ。大人もいっぱいいるし。
126名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:33:33 ID:aGqEX9fh0
過剰なサービスもどうかと思うが。
最近は気持ち悪いくらい。
127名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:33:52 ID:CNn99N6i0
なんで女って態度デカクなったの?w
128名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:33:57 ID:r4J4FWlB0
でかせぎにいけばいいじゃない
129名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:34:34 ID:YCvu3J5v0
>>125
日本でストリートチルドレンなんて見たことないよ
生活保護は出るし最悪でも施設が育ててくれる
路頭に迷ってる子供いっぱいいるってソースある?
130名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:41:29 ID:14I8yLPb0
単純に製造業の価値が下がりすぎただけだろ。
資源の乏しい日本では危険な傾向ではあるが、歯止めをかける策も無いしな。
131名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:43:44 ID:V/awZZVt0
>>129
生活保護とか施設前提で結婚?
そんなギリギリの環境で子育てなんかしたくないよ。

132名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:47:03 ID:2hY/bxDq0
>>131
最悪のケースでも、てことでしょ
現実にはいきなり無収入になることも、親や親戚が全く無協力である可能性も低い
過剰にリスクをあげつらいすぎ
133名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 19:05:25 ID:eMm0H7GL0
134名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 19:19:25 ID:TJadaga+0
>>80
そうだよね
男が三つ指そろえて「おかえりなさいませ」って
言ってくれて
ご飯も風呂も用意できてないとさ。
135名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 19:21:34 ID:TJadaga+0
>>118
フライバンで殴るでもなきゃ
DVとはいわないよwwww

幼稚だねww
136名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 23:44:21 ID:wnAXzSeO0
経済的合理性で考える、それが強制されるのがグローバル時代

男は、海外からアジア系とかになるのかな?コストの安いお嫁さんを頂くべき。
女は、資本力がある外人(今なら湾岸の中国人・オイルマネーなど)と結婚して
日本を出るべきである。 今、医者・公務員とか言っても、今後の財政破綻で給与の下方修正が
確定事項とされている以上は安定的では無いと判断すべき。

要は、今までの日本人の継続は無理だろうな。そんな俺は結婚してないが。
年収600有るが専業主婦・子育て資力を考えると結婚には踏み切れないな。
なまじ、FP持ってると先々の日本人の収益面で絶望しか無いから
上記の様にしか考えきれない。。。
137名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 23:49:53 ID:xcsdaxnn0
勝手にやめてくれるから女は雇いやすい
138名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 23:51:47 ID:SSGT8Sp30
男女共同参画のせいだから
これの存在を日本が許してるのは本当に嘆かわしい
139名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 23:52:28 ID:OoNzEiTn0
【政治】 「選択できる社会の実現に向け、制度・慣行の見直しを進める」 〜男女共同参画会議、夫婦別姓を菅直人首相に答申
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279857693/

【政治】女性に優しい優遇税制など答申…男女共同参画会議
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279867728/
140名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 00:44:48 ID:+N4XM5wb0
平成の10年代になってからだったと思うけど、うちの地域の第3セクタの閉鎖のとき、
男性職員の再就職は面倒みるって約束が内々にされていたよ。
それが前提に閉鎖、解雇を周囲に納得させた。
女は2週間前に突然発表があってあとは知らん。
田舎だし閉鎖とか解雇となれば煩い地域のお偉いさんはいるけど、
男の再就職だけ何とかするっつうとけば通るんだよな。
単価も段違いだし。
田舎とはいえ、女は大卒でも転職直後の給料じゃ生活なんてまず無理。

141名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 00:58:27 ID:a5brQnSP0
問題提起はもういいからどう解決するのだよ?
そこが大事なんだが、いつまで先送りするんだよw
142名無しさん@十一周年
30年前と比較して

女性の社会進出を進めた結果、労働人口が増加。
定年年齢のアップ
定年後も別な仕事についたり、シルバー人材センターなどで働く
企業は人件費等安い海外に工場を移す
機械設備の導入で生産にしろデスクワークにしろ人数減らしても大丈夫な体制
生活の変化で、物質の消費以外に 労働者が少なくて済むデータの商売(通信関連、ゲーム関連、etc.)が増加

いろいろあるんだから、企業にしてみれば新規に必要な採用枠なんか減ってるわな。
男の就労場所なんか尚更だ。
馬鹿が海外旅行だの海外ブランド品だのに執着してて、国内でカネ使わんし。