【スイス・脱線事故】《原因はスピード超過》35km制限を56km走行…「線路曲がっていた」証言の運転士訴追も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
★スイス列車事故:カーブ手前で加速 事故調「人為的ミス」
スイス・アルプスの観光列車「氷河特急」の脱線事故で、スイス政府の運輸当局は30日、
バレー州ブリークで会見し、事故原因は運転士のスピードの出し過ぎで、人為的ミスだったと
する暫定調査結果を発表した。これで、事故調査委員会の原因調査はほぼ終了した。

地元メディアなどによると、事故現場付近は速度を時速35キロから55キロに上げる境界線上
だった。通常、カーブを通過した後で時速を55キロにすることになっているが、運転士がカーブ
地点より80メートル手前から加速を始めたという。列車の長さは126メートルだった。
速度計の解析の結果、5両目の途中が境界を通過中に時速56キロに達していた。最初に6両
目が脱線し、5、4両目も引きずられたとみられる。

時速が56キロになった時点で自動制御装置が働いた。運転士がブレーキを踏んだ形跡もなか
ったという。列車の運行は予定よりも遅れていたという。
運転士は事故直後、線路が曲がっていたと話していたが、線路に問題はなかった。また、天気
風速、車両についても事故原因となるようなものはなかった。
運輸当局は過失責任についても数週間で結論を出す見通しで、地元当局は運転士の刑事
訴追も検討している。運転士には8年の経験があり、事故の経験はなかったという。

この事故では、兵庫県尼崎市の国本安子さん(64)が死亡。29日現在も重体2人を含む日本
人10人がスイス国内で入院している。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/images/20100731k0000m030150000p_size5.jpg
毎日:http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100731k0000m040148000c.html
元スレ:
【社会】 日本人死亡のスイス「氷河特急」脱線、事故2日後にもう運行再開…遺族ら「ショック
…大丈夫なのか」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280288831/
2名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:31:39 ID:0b9rvsOK0
あちゃー運転士オワタ
3名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:31:58 ID:YnPebRi10
JR西日本みたいに日勤教育でもあったのかな?
4名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:32:08 ID:qM73yIKY0
おいおい誰だよ
「諸外国では過失を刑事責任に問わない」と言っていたバカは

きちんとスイスでも過失を刑事に問うているではないか
平気な顔して嘘をつく奴が多いんだな
5軟便院 ◆05XAJN87i2 :2010/07/31(土) 03:32:26 ID:XAhGZu5u0
良く知らんがスイスの鉄道ってブレーキは踏む構造なのか?
6名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:33:18 ID:EM97c8gi0
結局あの事故とほとんど同じケースのようだな。
それにしてものどかで時間に縛られないはずのスイスでもこういうことが起きるんだな。
7名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:33:30 ID:IWGAeyUo0
GJ
8名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:33:59 ID:zz9wFnkLP
Rがどのくらいか知らんがたしかに曲がってたんだな
9名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:36:19 ID:h8DP3cWh0
ヨーロッパの鉄道もたいしたことないな。つーか事故だらけだよな欧州鉄道
10名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:37:33 ID:KmupHfZ50
>>6
時計はスイスの名産品ですよ
11名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:37:47 ID:jZmMfGF90
制限速度が35km/hで、それを56km/hで走っただけで脱線するって、ヘアピンカーブか何かなの?
12名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:41:25 ID:rNxIyDq+0
>>6
ドイツみたくダイヤに正確らしいよスイス
13名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:42:01 ID:8QYdWAdZ0
自動制御装置が働いて脱線とかスイスの列車ってむねあつだな
14名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:44:14 ID:6e5X76Ie0
原因究明が早いな。さすがスイス。

これがJRなら、労組の顔色をうかがったり空気読んだりして1年はかかるな。
15名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:46:23 ID:Us2Mshk/0
>>11
制限速度は余裕を見てるが、35キロで56キロはかなりの超過率だよ
60%を超えてる。
16名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:46:43 ID:AGKCQT0N0
>>12
ドイツは平気で遅れるぞ。
17名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:47:00 ID:8K8nVKBG0
>http://mainichi.jp/select/jiken/news/images/20100731k0000m030150000p_size5.jpg
スピードの出しすぎでケツが振られた感じなのかな
18名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:47:03 ID:a93HN59n0
こっちは運転手生きてるんだよな…どうなるんだ
19名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:51:40 ID:KmupHfZ50
>>14
日本の原因究明・責任追及の主体は警察。
それとは別に国土交通省の事故調(名前がいろいろ変わって今の名前は知らん)が動く。

警察が労組の顔色をうかがうのか?
20名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:52:57 ID:NfGwMOsG0
尼崎の脱線事故と全く同じ原因。
しかも、無くなったのは尼崎在住者。
まんま、ファイナル・デスティネーションだったりして。
尼崎の列車の乗るところを偶然に乗らずにすんで命拾いしたが、結局、命を落とすという・・・・
21名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:53:58 ID:FazR7who0
>>11
鉄道は車と違って横方向のグリップがないから、カントを超える遠心力を受けたら吹っ飛ぶよ
22名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:54:17 ID:QPE5DSBN0
>運転士は事故直後、線路が曲がっていたと話していたが、線路に問題はなかった

線路が曲がっていたのになんでスピードを早めに上げるんだよ?w
23名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:55:54 ID:MFocobdM0
スイスの列車はブレーキを踏むのか?
24名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:58:36 ID:YtPKlA1h0
これだから民度の低い国は・・・。
25名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:58:55 ID:4XHygSM/0
>>23
↑にもあったけど、踏む構造ってことなら、運転士のアキレス腱が切れたのかも。
26名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:02:43 ID:rVlIqroU0
言い訳もしっかり考えていたところを見るに、JR西脱線事故と同じく「ダイヤ調整」が常態化していたんだろうな
27名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:02:50 ID:OLTGO/GV0
おかしいなぁ 速度超過なら前方からカーブで脱線してかないか???
28名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:06:28 ID:lsrw1dLi0
加速地点付近なのか。
しかしマスゴミの報道では解らないことばかりだった。
車両も正常、レールも目立った異常ないだったモンナ。
29名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:08:13 ID:Us2Mshk/0
>>27
全編成がカーブを通過してないのに加速したんだよ
文を良く読みましょう。
30名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:09:14 ID:WWd2nI+H0
運転士ってチョンなの?バカなの?死ぬの?
31名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:09:27 ID:OLTGO/GV0
>>29
済まぬ。。。済まぬ。。。
32名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:09:36 ID:Uz6nRWnA0
JR福知山線の事故と同じですね。置石が原因ですよきっと。
33名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:10:37 ID:OLTGO/GV0
てことは、業務上過失致死 バッチリ⊂ミ⊃^ω^ )⊃ アウアウ!!
34名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:13:28 ID:i5QQXuEF0
56キロで脱線するってのも凄い作りだな
景色を魅せるために敢えてゆっくり走っていたんだと思っていた
35名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:14:54 ID:QEKalMdn0
運転士、自分が乗ってる車両基準で加速したから後続車両が辛抱たまらず脱線てことか?
自分中心で世の中が回ってるやつはどこにでもいるな。
36名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:18:46 ID:Fp1EWm8i0
桜井さんの急ブレーキ競り上がり説が有力
37名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:23:15 ID:Tf+x1jbt0
>>24 スイスの民度は低くないだろ
38名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:24:00 ID:9Ag1ZfNy0
>>34
メーターゲージで線路の規格も低いからねぇ 日本の狭軌よりもむしろナローゲージに近い(狭軌もナローといわれりゃそうだが)

それにしてもラックレール区間ありループありの鉄道ファンにはたまらない列車だよ、あれは。
ちょっと退屈しかねないけどね、俺も流石に少し寝た気がするわw
39名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:24:37 ID:FazR7who0
>>34
アプト式の区間すらあるんだぞw場所によっては横軽レベルってことだ
40名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:25:30 ID:kcsNGE+r0
運転手「おらおら、55キロだぞ、脱線だぞ、どうだ怖いだろうオラオラ、グエッヘッヘーーーー」
41名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:26:59 ID:dG09JN4d0
>>4
そりゃ捜査に協力した場合だろ。
今回とか協力どころかウソついてんじゃん。
ダメにきまってんだろw
42名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:28:15 ID:QEKalMdn0
>>15
福知山線事故では制限速度70キロの区間を116キロ出してるから65%くらい。
それに匹敵する超過率だな。時速35キロという制限が観光用ではなく安全設定なら
福知山線と同じくらいの無謀運転てことになる。
43名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:33:28 ID:YtPKlA1h0
>>37
いや、日本に比べれば相当低いんじゃないか?
行ったことあれば分かると思うが・・・。
44名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:36:46 ID:i5QQXuEF0
>>38
>>39
難しい言葉出さないでくれw
ググってしまったではないか
35キロってのは観光用かと思っていたが、列車・線路の構造的に安全な速度だったのかな?

対策はどうするんだろうね
カーブを通り過ぎないと35キロ以上出せないようにするとかかな?
45名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:41:39 ID:ni2nS4zv0
いや、スイスの運輸当局がもみ消したんじゃないのか?
少し時速をオーバーしてただけで、すぐ事故するとかおかしいだろ
46名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:42:33 ID:FypdNB4I0
>>43
チューリッヒやベルンだと、日本より民度は高い。かなり高い。
治安もいい。
47名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:45:32 ID:lW7jnlHP0
ゆりかもめシステムにしたらいい
48名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:47:01 ID:drBIm8ta0

さあ、どっちが正しいのでしょうか!?

運転手のせいにしたい会社側!

はたして 55km/hで脱線するような線路は・・・・・・平気なんか?!

49名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:47:13 ID:YtPKlA1h0
>>46
人種差別的なところとか、
道のごみや清潔度、サービス業の態度、
警察官や公共機関の人間の態度や治安等を考えても
日本の方がまだましだぞ。
50名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:48:19 ID:lW7jnlHP0
56km/hで曲がりきれないカーブか・・・
51名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:50:59 ID:FazR7who0
>>44
ATCつけりゃ指定速度以上は出せないから一発解決だぜ
車内信号式の速度制限みたいなものな

ちなみに、遅い遅い言ってるけど、都心を貫く銀座線や日比谷線の方が表定速度でみれば氷河急行より遅いです^p^
52名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:58:04 ID:Tf+x1jbt0
>>43
イタリア→スイス→フランス(甘いものだらけ)→イギリス(昼からパブw)だったか。
大学休学して1年長期旅行したやつからきいた


というか、日本と比べたらだめだろ
53名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:59:48 ID:yGSj7+XZ0
欧米の経済力が落ちているときによくあるんだよ
トヨタの試作車とBMWが正面衝突した事故もそうだが
つまり日本人への圧力が疑われても仕方ないだろうな
やっかみだ
円高のときに嬉々として出かけるな
両替だけしておけばよいのだ
54名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:01:31 ID:MCx8sGFK0
日本も同じような事があったな
55名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:04:16 ID:F0nr61x/0
>>51
ATCつけても、日本でラッシュ時の衝突事故起きただろ。
あれ、チンコンチンコンうるさいから、直ぐに切っちゃうんだよな。
つか、ATCもATSも運転手の手の届かないところにつければ良いだけなんだが。
56名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:05:16 ID:MCx8sGFK0
>>6
スイスは列車の運行時間にはうるさい国だぞ
日本ほどではないがかなり正確で、欧州ではトップクラスのはず
57名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:05:56 ID:RYqviuuD0
>事故調「人為的ミス」
対処・対策として、一番費用が安上がりな原因。
58名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:10:09 ID:858IP61u0
>>6
日本で起きた事故ってどの事故だっけ?
59名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:19:37 ID:FazR7who0
>>55
ATC使用時の死亡事故ってあったっけ?
ついでにいえば、ATCはATCと違って緩解は低速じゃないと出来ないから全然違うものだぞ
60名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:21:43 ID:dj88P5vz0
だせぇ
何が鉄道先進国だよ。
でも日本もスピード違反でビルに突っ込んだ事件があったよな。
61名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:24:49 ID:u5KWcZKsO
PPTは搭載されてなかったのかな?
あのシステムなら汎用性があるし、今回事故があった路線にはうってつけだと思う
62名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:27:51 ID:F0nr61x/0
>>59
死人が出たかどうか忘れたが、10年以上前になるけど、
山の手線で停車している電車に突っ込んだ事故があったよ。

ATCはうるさいから切ってたそうだ。
63名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:39:58 ID:FazR7who0
>>62
ググっても出てこないけどいつのだよ…?
64名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:43:36 ID:SwQ2agEw0
>運転士がブレーキを踏んだ形跡もなかったという。

氷河特急はフットブレーキなのか?
65名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:44:10 ID:WaLDfq/Q0
ヒント

ボルスタレス台車
66名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:51:17 ID:TXhNMYIn0
福知山線の悪夢再びか
67名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:53:58 ID:FdwE5bL/0
スイスの国鉄は優秀だけど、ここは私鉄だから別物だ。
68名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:54:45 ID:dp++af4j0
でもなんか言い訳臭いんだよな。別の原因がありそうなんだけど。
69名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:55:59 ID:bynYbR090
減速と加速で逆だけど、本質は福知山と同じだね。
速度と客数が違うから、犠牲者数は全然違うけどさ。
70名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:13:57 ID:E3ORtef30
>>22
カーブだから、線路が曲がっていたんだよ
71名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:18:37 ID:hK4hQvUS0
スピードの出しすぎだと?

日本のマスゴミで、ドヤ顔で
乗り上げ脱線がどうのこうの
日比谷線がどうのこうの言ってた

鉄道事故評論家きどりの糞ども
ちょっと出て来い

どういうことになってんだよ
72名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:18:38 ID:1MNl85Gb0
会社にとっては運転士ひとりのせいにしとけばダメージ最小だからな。
73名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:19:11 ID:+cBQe6S30
マスゴミに出てる自称鉄道専門家とか評論家は他の原因ばかり言って 誰もスピード出しすぎとは言った無かったよな専門家の皆様
74名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:24:16 ID:DyviE7ovP
日本の鉄道専門家が「車輪のフランジ根元が摩耗して直角になっているから、
せり上がり脱線の可能性がある」って言っていたんだが、どうなの?
75名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:24:25 ID:azvPcjaqP
制限速度30km/hの道で56km/hなんてほとんどのドライバーがやってるよなぁ
鉄道は違うって事もあるのかもしれないけど、それで即事故が起きて、
その責任が全て運転士に押し付けられるのはなんか違和感があるんだが
76名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:25:22 ID:F3BaHdwhP
すごくゆるいカーブだから限界が
55km/hだとは到底思えない

56km/hで脱線するのに55km/hを
許可していること自体がおかしい
ATSの設定に列車の長さを考慮していないことは明白

運輸省と鉄道会社が何もしなくていい
嘘で楽な結論を出している
77名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:30:40 ID:tgggposwO
>>75
制限50のとこで80出すやつはそれなりにいると思うが、制限30のとこで60出すやつは少ないと思う。
制限30の道って相当狭いか見通し悪いとこだからな。
それは列車でも同じだと思うけど。
78名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:40:58 ID:858IP61u0
>>77
制限30も場所によると思う
なんで30なの?って思いたくなるような道路もあるし
見通し悪いって言っても
それなりの道幅がある所だと30で走ると後ろが詰まる
79名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:56:04 ID:AVUJbe960
そーいえば、線路曲がってたら1両目が脱線しなきゃおかしいよな。
80名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:02:14 ID:9Ag1ZfNy0
日本で言ったら近鉄の内部・八王子線や三岐鉄道の北勢線あたりを思い浮かべてもらうと良いね。
分からなけりゃ黒部峡谷鉄道でもいいや、あれが50キロだすとこ想像してみ?

一回りサイズは違うが、あんなもんだよ
81名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:09:18 ID:oEDvfd1TP
ttp://www.youtube.com/watch?v=M65FsDLpg9s

結局これと同じことだったのか。
運転士が頭悪いのも同じようだな。
82名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:10:16 ID:IWTin6Fy0
>>79

>>1をよく読め
83名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:12:41 ID:H1CKRvBb0
事故初期に、評論家が、スピードが少なすぎて遠心力がはたらかず乗り上がり脱線した
可能性が高いとかいっていたが、逆じゃんw
84名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:25:27 ID:PHEQBgMv0
箱根登山電車並みの急カーブならともかく、
ここそんなに曲がってたか?
85名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:29:32 ID:w+NfjETp0
>>83
まあ、評論家なんてあてにならんよね
86名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:32:09 ID:gi7r5O/w0 BE:1019504737-PLT(12000)
レールがゆがんでるとか、そんなの走行中の運転士が分かるのかなと思っていたら苦しい自己保身だったのか
87名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:34:54 ID:jjr4HFts0
>>75
>制限速度30km/hの道で56km/hなんてほとんどのドライバーがやってるよなぁ
それは日本の話w
アウトバーンなどで制限速度80km/hなどと書かれていたら
本当に80キロまで落とさなきゃ間違いなく事故になる。
欧米の速度制限はシビア
88名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:36:37 ID:H1CKRvBb0
すぐに営業再開したのを見ると、最初からスピード超過ってのも当事者はわかっていたのかもな。
まあ、いずれにしても、さっさと明快な説明がでるところは、流石だな。

これが中国なら、事故自体がなかったことになるw
89名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:36:43 ID:teQxlHZN0
>>5の添削にGJ
90名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:39:26 ID:j1oyhWNfO
低速でせり上がり脱線の日比谷線型じゃなくて、日勤教育恐れた福知山線型だったか
91名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:42:10 ID:46oX4tkK0
そりゃあカーブだもんで線路は曲がっているだろ、jk
92名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:02:13 ID:aDrXmU520
センロガー
93名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:04:29 ID:/9j6tpru0
ATSによる速度照査をやっていれば防げた事故じゃないんですか?
94名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:06:47 ID:AFFCrKur0
>>62
>>63
山手線じゃなくて中央線・東中野の追突事故のことじゃないか。
国鉄時代に同じ場所で2回起きてる。
95名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:07:03 ID:mETlg6wM0
人間が運転している以上

列車、
飛行機


あらゆる乗り物は100%安全はない
96名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:22:26 ID:cIkZ5kfE0
鉄道の制限速度は乗客にかかる遠心力が不快なレベルにならないよう設定されてて
安全面から言えば少々速度超過しても平気なんじゃなかったっけ?

これって日本だけ?
97名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:42:44 ID:aNcu1i3J0
加速しないと脱線する傾斜にすればすべて解決。

ttp://blog-imgs-21-origin.fc2.com/l/l/l/lllparopuntelll/backyard-wooden-roller-coaster-7.jpg
98名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:47:04 ID:fKYlwFlS0
あのゆるいカーブを56キロで脱線するか?
しかも制限速度20キロ越しただけ。
速度超過率が福知山線事故なみといえるが、
今回の事故の速度は段違いに低い。
専門家が指摘するようにトップヘビーすぎる特殊な車両と
牽引車両重量のバランスの悪さなども原因に含まれるのでは?
フランジの変磨耗も指摘されてるし。
99名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:47:56 ID:bPV70+JE0
スイスの鉄道はブレーキを“踏む”のか??
100名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:52:23 ID:xnoACziN0
スイスは速度照査ATSとかないの?
101名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:54:32 ID:jjr4HFts0
>>98
そういうトップヘビーな車両とバランスの悪さ
レール、フランジのメンテナンス不足も考えての35キロ制限なんだろ。

日本の通勤電車みたいにすし詰めの車両を数分おきに走らせる路線と違い
メンテナンスのコストもかけられないんだろうと推測できる。

制限速度を甘く見た運転手が悪いんだろ。
日本の電車のように数秒遅れても運転手の責任が問われる状況じゃないだろうしw
102名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:54:40 ID:QhYQ3KVt0
>>95
おさるだって運転してますよ
103名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:58:46 ID:4VrIX3tv0
そりゃすぐに「運転再開」できるわけだよなwwwwwwwwwwww

104名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:00:13 ID:igTDibq/0
これが鉄道先進国スイスの現状!





105名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:01:53 ID:KMMG3ZEI0
スイスはしっかりしてるイメージだったんだけどなぁ
106名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:02:24 ID:Wl5jNCAO0
>>100
そんな高度な物は無いだろ
その代わり車両にタコグラフが付いているんじゃない?
107名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:03:10 ID:Wl5jNCAO0
>>105
時間にもしっかりしているからな・・・
遅れを出さないように加速したんだろう
108名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:05:03 ID:pwpAdPUU0
JR西日本と変わらないな
109名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:07:18 ID:Wl5jNCAO0
>>101
あとアレじゃない?

2〜3両程度の短編成の普通列車乗り慣れた運転手だと
長大編成の特急列車を運転する時に勘違いして
全車両が通過しきらないうちに加速に入っちゃったとか
110名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:08:35 ID:lwCBlnyL0
56Kmごときで脱線するなんてヤワすぎだろどこが鉄道先進国だ
111名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:12:07 ID:hVaa2DjM0
時速60キロ弱で脱線する特急列車。チンチン電車かよ。
112名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:13:00 ID:Wl5jNCAO0
>>110
メーターゲージだから日本の在来線より狭いからなぁ
113名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:13:19 ID:Za8a1EH+0
スイスなんて、電車遅れても

「こまけーこたぁー(スイス語)」的に流してそうなんだけどな
114名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:14:54 ID:fpZEo+jR0
S字カーブの速度超過はヤバイ
115名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:16:05 ID:hBdwl0fg0
原因は日勤教育か・・
スイスにもあるんだな・・
116名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:16:45 ID:Wl5jNCAO0
>>111
トロッコ列車に毛が生えたようなもんだからな・・・
日本で言えば黒部峡谷鉄道でコーナーを30km/hで爆走するようなもんだろ
117名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:18:13 ID:+P2Aae6L0
>>105
団塊の鉄ヲタがプレッシャーかけたんじゃないか?
118名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:21:26 ID:TkjppUFP0
>>110
日本は鉄道先進国で新幹線があるけど銚子電鉄なんかは
保安監査に引っかかったから一概には言えないと思う
119名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:21:29 ID:rbT3RvyX0
加速力がぱねぇな
120名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:24:57 ID:a4h+bzVS0
日比谷線・中目黒の事故も相当遅い速度で脱線したよね。
121名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:26:00 ID:f0dvhn2v0
傾斜つけておけばいいのにね。
122名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:29:30 ID:HnCzpI9x0
日勤教育でもしてたのか
123名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:30:31 ID:jKx/GZb00
スイスと日本の違いが良くわかっていいね
日本だったら今頃、経営責任者の自宅で家族がフラッシュ炊かれまくり
重役を一列に並べて頭下げさせて謝罪会見
「安全に対する意識がないんですか!聞いてるんですか!」と罵声会見

しかもATS(?)が働いたのに事故とはw
それでも運行再開w
124名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:30:55 ID:KM1wDyyZP
>>64
ほんとにそうだったら、この記者かなりの鉄オタ。
まあ、んな訳ねーだろうけど。
125名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:35:45 ID:WmOkodII0
スイスって死刑廃止国なんだな。
永世中立と死刑廃止かぁ〜…
先の大戦でファシスト死刑したりして締め付け図ってたのに、これも時勢なのか。
126名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:36:06 ID:jKx/GZb00
>>99
デットマンペダルとか足で踏む方式もある
しかも高速鉄道でな
127名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:36:53 ID:RbB1RLFF0
>>101
濡れ煎餅でも売ってメンテ費を稼ぐべし
128名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:40:25 ID:ICHVrwO30
JR西は毎年安全管理資本投資だけで1000億円ぐらい支出して経営を圧迫させてるのに
すぐ再開させるスイスはお気楽なもんだな
129名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:42:45 ID:kO0ygGg40
日本の年寄りがまたスイスに迷惑かけてるぞ

スイス・アルプス登山の邦人男性不明
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100731/erp1007310846002-n1.htm
130名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:42:47 ID:jKx/GZb00
>時速が56キロになった時点で自動制御装置が作動
→自動制御装置が働いたが事故、速度超過が原因
→自動制御装置が働いたせいで事故、自動制御装置が脱線原因
どっちだろうね
日本の場合、自動制御装置が働いたら事故は起きない内に止まる

どっちにしろ、保安装置が作動したのに事故っていうのが
保安装置がなかった福知山との違い
保安装置があったのに事故というのが10倍恐ろしい
それで運行再開とはありえない

やっぱり他に単純な主原因があって、速度超過にしたのだろうか
131名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:42:54 ID:OP7BXL3TP
フェデラー
シンデラー
ネスカフェ
132名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:45:37 ID:iJfs8x1hP
30km〜50kmで走ってる電車で多少の遅れを気にすることもないと思うんだがなぁ
それにせめてスピード出して急ぐなら直線でやれよ・・カーブでやるなって
133名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:50:34 ID:ukLCOTpw0
緩そうなカーブで60kもしない速度で脱線するのかね
日本の在来線とは車両の構造が違うのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=1p12ljkrsMQ&feature=player_embedded
134名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:59:43 ID:DYp2QKtA0

原因不明の段階で早々に運行再開とかしてるし、 何か信用ならないなあ。 >事故調

速度オーバーしてたのは事実かも知れんが、 他に主因があるんじゃないか?
135名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:00:44 ID:Hys5xzhrP

福 知山線事故と比べている奴がいるが、死者の数が全然違うだろ。
136名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:03:34 ID:Wl5jNCAO0
>>132
運転手は直線に入っていたからな・・・
後ろの事まで気が回らなかったんだろう
137名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:06:19 ID:xCGczGHH0
イタリアとか一時間遅れても気にしないのに
138名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:07:56 ID:mzeODWtS0
また尼崎か!
139名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:13:03 ID:l913Sy9Z0
元運転手のジジ友に聞いたら
無用に加速しただろ、自分は直線入って
と言ってた
これ鈍足鉄道だよーつったら
そうかじゃあ違うのかなあーとか言ってたが
ビンゴだったな
140名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:13:04 ID:jjr4HFts0
>>125
死刑廃止の国はたいてい凶悪犯は現場で射殺してしまう。
テロリスト(今のファシスト?)は見つけ次第射殺じゃないかい?
141名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:18:17 ID:l913Sy9Z0
>>125
永世中立は喧嘩上等の1つの形だろ
お前国民皆兵知ってっか。
あと今の時代攻め入る理由がないのも理由だし。

>>140
死刑廃止唱える国は、法の裁きを経た刑以外で起こりまくってる
殺人機械たる一般人と警官の発砲・銃所持禁止でも
やってみてから言ってくれと思うわ。
142名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:18:50 ID:aNg9jLlz0
カーブで制限速度の60%増しで走行したら
たいていの鉄道車両は転覆するわなあ。
スイス人を叩きたいために日本のなら大丈夫
だとかさらりと嘘をつくヤツが多いけど。
143名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:26:13 ID:bQADCy8h0
>>138
>この事故では、兵庫県尼崎市の国本安子さん(64)が死亡

因縁を感じる
144名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:32:08 ID:nKbfZyRT0
運転士のせいにすれば会社の責任はなくなるからな
あの社長ならそういう報告書書かせるだろ
145名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:33:03 ID:xCGczGHH0
>>125
永世中立と無防備マンを一緒にするな
全然違う
146名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:33:58 ID:JBNHvQQs0
>>56
また日勤教育か!!
147名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:36:42 ID:+rkxyhgy0
これが元で、景勝地に [曲] が乱立するのか orz
148名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:37:42 ID:iwO8mwYm0
>>142
福知山線のアレも制限速度の約160%の速度で進入してあんな脱線してるしなぁ。
149名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:38:08 ID:CjljpSsUi
証言どうり線路が曲がっていたのは確かだったんだな

150名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:45:09 ID:7JVQQKmH0
電車でDで再現キボン
151名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:45:57 ID:WmOkodII0
>>140
あぁ、その場で射殺という選択もあるのか。
しかしそれでも全ての事案を解決するには至らんよね。

>>141 >>145
お前は文盲かよww
152名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:50:52 ID:mjA4c5t+0
こりゃもう日勤教育しかないレベル。永久に草むしりやらせろ。
153名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:52:51 ID:5KsoTZpv0
ダイヤに正確な国は日勤教育あるんだな。
154名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:58:32 ID:KogwvnKz0
結局運行再開の判断は正しかったということですね。
155名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:00:20 ID:9Zu00O9V0
以前のJR西と同じで、スイスには碌な自動速度制御装置がないんだな
スイス滅茶苦茶

>>12
ドイツの鉄道ダイヤはいまEU最低レベルだぞ
現在はイギリスの方がずっと正確になってる
156名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:02:07 ID:plr3SdZC0
たしか、勝谷が速度がゆっくりの方が遠心力が働いてないから、
乗り上がり脱線しやすいってしたり顔で言ってたな
157名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:02:37 ID:9Zu00O9V0
2chが社会の癌である理由がわかった

それは、ドイツ厨だから
盲目的なドイツ崇拝、おそろしや

輸出立国日本の最大の敵が、オランダでもオーストラリアでも韓国でもなく、ドイツなのに
158名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:03:15 ID:6gZnym0U0
カーブがあったのを忘れた!
159名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:03:36 ID:x8YdzfdJ0
>>95
無人運転でもリレーが壊れてて衝突した事故があったぞ。
160名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:03:40 ID:l913Sy9Z0
>>157こいつなんか妙なこと口走り始めたぞ
161名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:10:46 ID:9Zu00O9V0
>>160
ドイツ崇拝者乙。
162名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:13:43 ID:F3BaHdwhP
「死んだのは有色人種だし」
「保険はおりるし」
「運転手はクビにしてドイツの鉄道で再就職」
「人為ミスだから対策不要だし」

八方丸く収まりました
有色人種用賠償金5万ユーロが支払われます
163名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:14:03 ID:zgkFDdbR0
僕もきっとそうだと思ってたんですよ   勝谷
164名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:19:46 ID:H+QsOYmL0
沿線にマンションが建ってなくてよかったね
165名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:35:26 ID:vPLvqX9PP
166名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:52:04 ID:6tGwemVb0
一番単純でありえそうな原因を指摘する「専門家」が皆無だったという日本のマスコミ。
いつも本当の専門家の慎重な物言いは「受けないから採用しない」からなんだけどね。
167名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 12:08:08 ID:iwO8mwYm0
>>166
重大事故が起こって数時間後には「事故原因は何でしょうか?」だもんなぁ。
んなもん数時間で分かるわけねぇだろっての。
168名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 12:22:39 ID:KogwvnKz0
殺人事件があるたびに名探偵気取りのマスゴミだものw
169名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 12:34:46 ID:TS2yXByI0
スイスの大卒初任給は40万円!!

この運転手の年収は1000万は超えている。
170名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 12:38:09 ID:TS2yXByI0
日比谷線と同じで速度が遅いから乗り上げ脱線をしたと言ってたが馬鹿だと思った。
低速でも起きるというだけで、あの場合はレールをカーブ音を消すために削っていた。
乗り上げ脱線しやすいように工作していたのであり別の人為的問題だった。
今回やはりスピードの出しすぎと判って恥ずかしさ100万倍だろう。
171名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:17:37 ID:jKx/GZb00
>>170
ソースも貼って
172名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:43:26 ID:jjr4HFts0
>>170
スイスも原因は速度超過であり、脱線の状態は乗り上げ脱線で正しいと思うがw

>あの場合はレールをカーブ音を消すために削っていた。
カーブで内側のレールが二本になってなかったって話だろ
今回の事故を起こした場所も二本になってなかったから
日比谷線と同じ状況と思われるw
http://jp.ibtimes.com/files/general/2010073105214124.jpg
日比谷線はカーブの音を消すためかもしれないが
スイスは単純にコストを削っていると思われる。

日比谷線のレールを削った場所だって「速度を上げなきゃ乗り上げ脱線しない」ということが分からないの?
日比谷線はレールを削った場所にもかかわらず速度超過が慢性化し、それを会社が放置していたから責任が問われたんだろ。
173名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 14:46:21 ID:raYl3fFp0
ソース元がアレで恐縮だが。
氷河特急事故はスピードの出しすぎ(30km区間→56km)、「遺族の態度に心を打たれた」
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0731&f=national_0731_065.shtml

>マッターホルン・ゴッタルド鉄道会長、ジャンピエール・シュミット氏は
>「車両やインフラに欠陥がないことが24日夜には分かっていた。
>『氷河特急』が走っている路線は、一般鉄道にもつながっており、
>公共交通を長期間止めることはできなかったため、政府の承認を得て
>運行を再開せざるを得ない状況だった」と説明した。

>日本人の遺族や負傷者への接し方については、スイス観光政府の東京支店から
>現地に向かったロジェー・ツビンデン氏が、短時間ながらマッターホルン
>ゴッタルド鉄道に直接指導したという。

>「今回のような事故があった場合、事故後短時間で列車が運行を開始すれば、
>普通のスイス人なら安全だからだと判断するだろう。しかし、日本人は違う
>考えを抱く。死者まで出した事故で、2日後に運行を再開するなどといった
>ことは考えられない。しかも原因が究明されていないのにと思うのだろう」と
>スイス人と日本人の考え方の違いを語った。
174名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 14:49:44 ID:JmgJvUEO0
かなり低速まで落とす必要のあるカーブって事は、事象的には
JR西日本より営団(東京メトロ)の脱線事故に近いケースだな。
175名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 14:53:06 ID:lwCBlnyL0
>>172
でも加速する所をミスっただけで事故が起こるならいつかは事故が起こる
ヒューマンエラーというのはそういう物
カーブを曲がりきってしばらくしてから加速ならいいが曲がりきってすぐ
加速ならカーブ手前で心の準備がいるので疲れているときとかは
間違えて早めにやっちゃうかもしれない。

そういうのを防ぐために自動制御装置があるんだがそれが働いていないとどうしうようもないな
このまま対策立てずに運転士のせいにしたらたぶんまた起こるぞ
176名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 14:56:02 ID:P3+l2LsS0
56キロで脱線とか現場がシケイン状態とかなの
177名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:00:22 ID:oIebdfUY0
さっさと廃止しろ。
178名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:01:19 ID:mzeODWtS0
日比谷と尼崎の場合はボルスタレス台車もぁゃιぃ
179名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:01:23 ID:F29KSnG80
マスゴミに出てる自称鉄道専門家とか評論家は他の原因ばかり言って 誰もスピード出しすぎとは言って無かったよな専門家の皆様
180名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:04:27 ID:BopdOAhB0
氷河の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
181名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:04:40 ID:dCpG/d/D0
運行遅延、カーブ、速度超過とか日本の事故を彷彿とさせるな。
182名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:07:13 ID:cm6MQdnNP
>>179
日本の場合は運転手のスピード違反が原因でも、さらにその原因を探るからな。
「何故運転手はスピード出さなければならかったのか」だの「例え運転手がそういった
操作をしても自動で減速する装置が必要だった」だの。
183名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:14:00 ID:dCpG/d/D0
>>182
NN5ってやつだな。
184名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:16:28 ID:In2m0CQy0
takamiの呪いか
185名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:17:35 ID:BdSH88xd0
スイスは観光が重要な産業だからな。
車両や鉄道インフラに問題があるとは口が裂けてもいえない。
運転士のせいにすれば、真相は全て闇に葬れる。
186名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:17:57 ID:9DzZpLu10
たった20km/hオーバーで脱線するものなのか
日本の急曲線制限速度の基準て、限界制限速度に-30km/hで出されているよな
187名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 16:02:14 ID:jjr4HFts0
どう見ても切り出した木材を運ぶ貨車かトロッコ列車が精一杯の軽便鉄道程度の線路に
一見オリエント急行かブルートレイン風の急行列車を走らすというところに大きな問題を感じるw

あのゆるいカーブの制限速度が35km/h、15kオーバーで脱線転覆も常識はずれw
それでも観光用だからゆっくり走らせれば無問題というお国柄のちがいだろうな。

未舗装の農道でフェラーリを走らせた、ちょっとアクセル踏んだらスピンして田んぼに落ちた
と言う感じかw
188名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 16:41:12 ID:okKQUGiy0
運転手に複線ドリフトのテクニックがあれば助かったのに
189名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 16:42:57 ID:U4gCeFva0
なくなった日本人が尼崎の人なのがJR西を連想するな・・・
190名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 16:56:33 ID:XxHAru/D0
>>186
80km/hの20km/hオーバーと30km/hの20km/hオーバーと全然違うってわからないの?
191名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:09:24 ID:kc6rlWoi0
つーか、35キロ制限から55キロ制限の変わりっぱなで
「56キロ=1キロ超過」であれだけ豪快にひっくり返るものなんだろうか?
192名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:12:29 ID:jZmMfGF90
そもそも電車に詳しくない人間としては35km/h制限ってのがイマイチ想像できない
>>1の図で見る限り大したカーブでもないわけだし、
35km/hというのはホントに安全基準から定められた制限速度なのだろうか?
日本の電車がこの程度のカーブを曲がる際に一々40km/h前後まで速度を落としてるかと言えば、NOでしょ?
だとすると今回の制限速度も、「これ以上は安全に通行できないよ」ということを表した数字では必ずしもないんでないの?
ホントに速度超過が事故の原因なの?


なーんてことを考えるわけです、素人としては
193名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:15:05 ID:L5/xLDIq0
完全に尼崎じゃん

無理なダイヤで、運転士に違法な回復運転命令
194名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:15:06 ID:cMT2aMFR0
なんだ、股尾運転士スイスに飛ばされてたのか
195名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:17:16 ID:L5/xLDIq0
スイス国鉄総裁も日本でまとめて裁判しちゃえよ
196名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:18:28 ID:hKLE9Nwp0
                   ∩
♪  ∧__∧       ∧__∧|l|  ♪ ∧__∧
   (´・ω・`)三三)   (´・ω・`)|    (´・ω・と_) ))
   |    /      |     /      |    ./
♪ U   〈    ♪   U   〈     U   〈  ♪
  (__ノ^(___)     (__ノ^(___) ♪ (__ノ^(___)

     たまの失敗はスイスかもね♪
197名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:22:36 ID:53amvQJJ0
「ほんの20km/hオーバー」と考えるから「その程度で」ってことになる。
35km/h制限を56km/hということは、70km/h制限を112km/hで走ったのと同じこと。
ちなみに福知山線事故は70km/h制限を108km/h。
198名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:24:10 ID:cIkZ5kfE0
>>142
日本の特急は本則+35km/hとか平然とやってるぞ
特にそれで脱線事故を起こしたりもしないし
199名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:30:27 ID:jjr4HFts0
>>191
いや、かわりっぱなといってもコーナーは35キロ
直線になったら(電車が全部直線状態になったら)55キロであり
電車の後半はまだカーブを曲がっている状態だからw20キロオーバーで間違いないのよ
なぜコーナーが35キロしか出せないのかと言うと
まず線路の幅が日本の狭軌よりも狭い1メートルしかないのに、上の電車はデカイ
更にはカーブに脱線防止のガードが付いてない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E7%B7%9A%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89
これね、ちなみに日本の線路はほとんどのカーブ区間に付いている
>>165でもでている
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0c/cf/mc223_5001/folder/1164993/img_1164993_25997512_2?1239980924
>>192
このスイスの線路が日本人的に考えれば完全な欠陥線路だからこそ
制限速度を35キロにして事故を防いでいると考えられる。
だからやはり原因は速度超過。
200名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:32:11 ID:oF9V8fGK0
>>186
車両軽量化の弊害。日本でも車体を軽量化した後、横風で横転する事故が増えた。
また遠心力の公式からすると、遠心力は質量に比例するけど、
速度には二乗に比例するのでカーブでの少しの速度オーバーも命取り。
ましてや下は崖という地形なら自殺行為に等しい。
201名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:38:55 ID:Z4rkHpTP0
JR土砂崩れ事故のスレぜんぜんたたないな
202名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:46:52 ID:VlpdRBRY0
脱線した原因は日本人観光客が片方に集まったからって
得意満面に言っていたひとはどこに消えたの?
203名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:49:26 ID:RsecwHPiO
日本人の満員電車は想定外だったんだろ
204名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:53:52 ID:tLDK5LIL0
すげえな
よく今まで事故がなかったもんだそれぐらいで脱線する構造がダメだろう
205名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 18:51:51 ID:2B+6rROF0
遅くなると遠心力が無くなって車輪がレールからずれると自信満々に言ってた勝谷はどうなるの?
206名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 19:01:48 ID:9DzZpLu10
>>201
国策鉄道JR東日本の工作員が動いてます
207名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 19:05:25 ID:Z4rkHpTP0
>>206
工作する意味ないと思うぞむしろシェルターグッジョブな状況だアレは
208名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 19:20:59 ID:l6Awv66C0
>運転士がブレーキを踏んだ形跡

スイスの鉄道はフットブレーキなのか。
209名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 19:21:53 ID:Tlf2a5qS0
先頭に駆動部がある場合、
走行中に後部の車両が解結されれば一時的に速度は自然と加速されるはず。
解結した時点=加速し始めた時点では?
脱線前に何らかの理由で解結したとしたら、
切り離された三両の最後部が先に脱線しているのも道理に合う。
210名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 19:26:36 ID:tPouBg8K0
事故原因もわからないのに運転再開とは日本とずいぶん違う、
などと言われていたが、たぶんあれは取材不足。
現地の裏情報をつかみきれておらず、またドイツ語の壁もあっただろう。
211名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 19:33:33 ID:Wxu8PFMz0
>>190
横からすまんがガチでわからん。
80km/hの20km/hオーバーの方が違いが大きいと思うのだが。
212名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 19:46:09 ID:BCPhHkzN0
>>211
80km/hの時なら25%オーバーだし
30kmのときなら667%オーバーだから
後者のほうが影響大じゃないの?
213名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 19:47:41 ID:iwO8mwYm0
>>211
80キロ制限の高速100キロで走っても問題ないが、
30キロ制限のカーブを50キロで通過したらスキール音ぐらいは鳴るだろ?
そういうことさ。
214名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 19:56:09 ID:jjr4HFts0
>>212
667%ワロタ
コンマが抜けてるぞ
分かりやすく書くなら
35%と
67%だろ
215名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:00:14 ID:jjr4HFts0
正:25%と67%
誤:35%と67%


すまん、突っ込んだ俺が更に間違ってややこしくしてどうするorz
216名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:05:01 ID:jZmMfGF90
30km/hの道を30km/hで走るのと、80km/hの道を80km/hで走るのと、
同等に安全で同等に危険かと言えば、そんなわけがないんだよね
事故が起きた場合は相対的に速度の大きい後者の方が危険に決まってるわけだ

であるならば、30km/hの道を50km/hで走るより80km/hの道を100km/hで走る方がより危険ということになるが、
感覚的には後者の方がずっと安全に感じられる
それは何故だろう?
答えは簡単で、80km/hの道では「歩行者」というファクターをほぼ無視出来るからである
単純に車両や乗員の安全だけを考慮した場合、危険なのは80km/hの道を100km/hで走る方ということで間違いない
217名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:07:15 ID:Yk8N5o760
>>208
スイスは鉄道先進国(ソース:2ちゃんのスレタイ)だからな
218名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:07:31 ID:xd2gP0HB0
これ、「悪いのは運転手!鉄道会社に落ち度は無い!」とアピールしたいわけ?
219名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:08:48 ID:BCPhHkzN0
>>215
ドンマイ
220名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:28:27 ID:A+2NrddG0
単線じゃ複線ドリフトのテクがあっても意味無いからな
221名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:45:23 ID:/SrSJVHe0
悪いのは運転手でいきましょー社長!
くるくるパーのイエローが列をなして待っています、
日本人の爺婆が死んでも日本では”拍手喝さい”です社長。
死んだのは日本人だけです社長ーー、
うしっしいいたまらんな馬鹿が相手でよかったよーーー。
222名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:29:12 ID:DYp2QKtA0
スイス人も誕生日にステーキ食べる?
223名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:26:50 ID:VRa0vyJZ0
鉄ちゃんに聞きたい。

>>1には、
>運転士がブレーキを踏んだ形跡もなかったという。
とあるが、氷河特急のブレーキは足踏み式なのか?
224名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:22:51 ID:+8qydX8n0
>>197
正確には116km/hだよ。
どっちにしろどちらも容易に脱線する速度オーバーだな。
225名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:27:56 ID:m2KrVgQK0
要は暑さで線路も曲がってた上速度もオーバーしてたんだろ?
見舞金たくさん貰えスイスから。

亡くなった方に合掌
226名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:32:45 ID:gigUNY3T0
死亡した人が尼崎という事でファイナルデスティネーションなんじゃないかと思った。
本当はこの人、あの事故で死ぬはずだったんじゃ・・・・。
227名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:10:06 ID:ErP08i6M0
>>189、226
運命に逆らって今まで生きていた108人目の犠牲者
てか
228名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:15:53 ID:Y9XvThMP0
スイスってユダヤ人の資産をすっかりがめた国だからなぁ
そう簡単には払ってくれなさそ
229名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:40:58 ID:eIMVLy1d0
アクセルとブレーキを踏み間違えたんだな。
大阪のタクシー運転手:車が壊れた
スイスの鉄道運転手:レールが曲がってた
などと
230名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:54:19 ID:7WHYLFEB0
>>226
尼崎と逆なのも凄いよなw
尼崎では前の車両がマンション突っ込んだし、
この事故は最後尾の車両がやられて死者が出た
231名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 08:47:14 ID:8eKT4XtMP
>>170
言ってるの冷蔵庫だからなあ・・・・
232名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 08:48:27 ID:VO27rKxI0

「とりあえず、運転手の責任にしておこう。」


233名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 09:08:21 ID:i02lvMPL0
>>216 道路に例えるのは良くない。
あと一部鉄オタっぽいのが熱弁を振るっているが、カーブの速度規制は基本的に
「乗客の乗り心地」から決められていてハード的にはもっと余裕がある場合が多い。

速度・重量による遠心力の合成ベクトルが線路の幅を外れると脱線する。速度オー
バーだけで脱線させるのは実は意外に至難の業。
鉄道会社が言うように線路のゆがみ等の要因がなく速度オーバーだけなら、カント
量・スラック量、また車輪の研磨方法、場合によっては車両の設計から欠陥があっ
た可能性が高い。
234名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 13:18:37 ID:GOIb71r50
スイスのことだから、運転手の責任とか言って賠償責任逃げまくりそうで
犠牲者や怪我をした人の家族のこれからの心労は容易に想像できる。
おそらく、こうした家族にスイスで弁護士や通訳を雇わせて、それと同等の金額を渋々支払うという展開か。。
この人らのスイスに対するイメージは180度変わってしまうだろうな。
235名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 13:23:15 ID:t4XYCBoY0
こういうのJRでも良くやってるぞ
ポイント通過時の制限速度解除の手前から加速してたりする
8両とか10両とか表示がある手前から
236名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:00:01 ID:uJaln+Ro0
35km/h区間の終わりを56km/hで走って脱線するのに、
35km/h区間の次が55km/h区間なんて、おかしいだろ。

低速+自動制御装置によるブレーキ が脱線原因じゃないのか?
237名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:11:30 ID:/bomgGio0
カーブで急ブレーキがかかると遠心力が増すよな。
自動車でもカーブで急ブレーキ→スピン というお決まりのパターン。

>>1だと、運転士は手動でブレーキを掛けていないかもしれないが、
自動で非常ブレーキが掛かったのを隠蔽しているんじゃないか?
238名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:22:33 ID:gXoPJVnc0
安全余裕少な杉ないか?
239名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:33:14 ID:/bomgGio0
>>1によると、80メートルで35キロから56キロに加速した事になってるが、
計算すると、1秒あたり3.32キロの加速度。
平坦地だと、京浜急行の超高加速電車に匹敵する加速度。
氷河急行って、そんなに高加速性能なのか?(下り坂でない前提で)

計算おかしいかな?
240名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:34:30 ID:UmlOVGhi0
速度対応型のATSが無いから会社側の責任も大
241名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:38:57 ID:gpXqCeex0
調査結果が出るの早いなーーーーw
日本だったら3年くらいかかっても出ないんじゃね?
242名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:48:57 ID:/bomgGio0
>>235
例えば制限45キロのポイントに入って、惰性で41キロまで落ちたところを、
ちょうど45キロで看板通過になるように、見込みで加速を始めるのは、多くの鉄道会社でやってると思う。
243名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 15:05:54 ID:NzQFU4cO0
これを原因にしておけば線路調査とかのためにうんきゅうしなくていいし、会社にも賠償責任はゆるい。
スケープゴートじゃねーのか?
244名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:15:50 ID:OxROWb7m0
6両目はまだ35キロ制限で55キロ出して重心の高そうな車両だから転覆したんだろ
重心の低い車両でカントがあれば大丈夫だったかもしれないな
245名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:28:13 ID:3Ocau1kB0
しかし、今回の事故では、列車が、飛行機のフライトレコーダーのような
記録装置を付けていて、運行中の速度等のデータを解析できたことには
感心した。
あとは、運転席の前方に、車のドライブレコーダーのようなビデオカメラを
付ければ、もっといい。
246名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:29:28 ID:bs8TXkdj0
カーブなんだから線路は曲がってるだろ
247名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:34:04 ID:yYWIlGzX0
>>198
それができるのは電車や気動車だよ

機関車+客車だと本則どおり
248名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:37:04 ID:/bomgGio0
>>245
せっかく収集してる情報なのに、リアルタイムで事故の未然防止装置に生かさず、
事故が起こった後の責任追及装置にとどまってるのがもったいないね
249名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:33:49 ID:Xwcj3g4T0
>時速が56キロになった時点で自動制御装置が働いた。
連結部がちぎれるまで加速してたのか。
250名無しさん@十一周年
川島令三先生が速度不足で列車が浮いたから、、、って言ってなかったか