【鹿児島】「議長にも招集権を」 地方自治法改正求める議案可決 鹿児島・市議会議長会 阿久根問題で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★「議長にも招集権を」 地方自治法改正求める議案可決 鹿児島・市議会議長会 阿久根問題で

鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が、議会を故意に招集せず専決処分を乱発している問題で、
同県市議会議長会(19市)は29日、同県西之表市で総会を開き、地方自治法を改正して
議会招集権を議長にも与えるように求める議案を全会一致で可決した。阿久根市の浜之上大成
(たいせい)議長が提案した。近く政府に要望書を提出する。

同法は、議会の招集権を首長に限定するとともに、議会側が臨時議会の開催を請求した場合は
20日以内の招集を義務付けているが、罰則はない。

竹原市長は、阿久根市議会の6月8日付の請求を無視し続け、伊藤祐一郎知事の2度にわたる
是正勧告にも従わず、予算や条例、副市長人事などを専決処分している。

可決議案は、議長に招集権を与える要件を(1)審議すべきと議長が認めた場合(2)議会側の
請求にもかかわらず首長が20日以内に臨時議会を招集しない場合― としている。

各議長は各市議会で同様の意見書の提案、可決を目指すとし、浜之上議長は「理解が得られて
ありがたい。せめて臨時議会の場合の要件だけでも法律を改正してもらいたい」と話している。

=2010/07/29 西日本新聞=2010年7月29日 21:28
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/187677
2名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:29:05 ID:hhJHl6A+0
流石にもうリコールしなきゃやばいんでないの?
3名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:30:50 ID:EZ5QKTRH0
たかが阿久根ごときが大騒ぎしやがって・・・迷惑なんだよ。いいかげんにしろ!
4名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:31:10 ID:5QOLFCKsP
市民が何も行動を起こさないうちは別に良いやん
5名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:33:16 ID:dQxm7YRC0

              . -―- .      やったッ!! さすが竹原市長!
             /       ヽ
          //         ',      おれたちにできない事を
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {              \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |   `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
6名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:33:38 ID:J7zbaYfx0
あの市長に投票した奴は、
一生阿久根から外に出ないでくれ。

違法行為を平然と支援するチョンは
阿久根で死んでくれ。迷惑だから。
7名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:33:43 ID:mTMllzUc0
結構やりたい放題できるもんだな
公務員バッシングで俺も市長になろうかな?
女子高作って卒業単位は市長への奉仕が裏政策な
8出水:2010/07/29(木) 23:39:29 ID:oSTT5Z9+0
市長がんばれ
市長の表現方法には若干問題?あるかもしれんが
大筋では間違いないと思う
多分阿久根市民がばかかも
反論受け付けます
9名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:42:17 ID:q8Sj/qIx0
税収より公務員の人件費が高い自治体をなんとかしないと
10名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:42:34 ID:nzCJMoOy0
こんなド田舎
だ〜れも興味無いでげす
11名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:46:50 ID:2pcbKW1Z0
阿久根市長は、民主と違って初志貫徹、民意に従って
公務員と議員の待遇を下げて、住民に還元させる(住民税の値下げ)に成功した訳だろう?
大多数の民意が望んでいる事を、少数派の議員や公務員が決めたルールを破らなければ実効出来ない「制度の不備の」方が問題あると思うが?
12名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:47:12 ID:oEn6bH+90
なんの拘束力もない議決を大げさすぎだろ、、、
13名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:58:08 ID:O2jobe/40
>>9
税源移譲を進めて、自治体の税収を増やすべきだな
14名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:15:43 ID:06d70Ix70
>>13
税源移譲をすれば阿久根市の税収は激減。
15名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:22:54 ID:TTsIV9480
>>14
税収は増えるでしょ。
地方交付税及び各種国庫補助を市の収入として見られないバカなんかはコロッと騙されるし。
16名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:23:22 ID:KjRXOU4J0
内務省から派遣されてきた市長がめちゃくちゃやってるならともかく、選挙で選んだ市長なんじゃしょうがないだろ。
それで市民が不利益を被っても自業自得ってもんだ。
現市長が市政を停滞させたのなら、
むしろ不適切な指導者を選出することがどれだけの損害をもたらすかを身をもって体験させたほうが市民の為になる。
17名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 03:33:41 ID:wT3HQrCfO
>>12
専決連発問題のポイントは『首長が故意に議会を招集しないと議会を開かないまま市政運営できる』ことの是非だから
阿久根市議会と鹿児島県議会以外を巻き込んで正式に国に対応を求めることになるこの議決にはそれなりの意味はある。
18名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:10:07 ID:TUWdKi1JP
いくら市民に選ばれたって言ってもこれはちょっとなあ
議会制民主主義の基本が出来ないのは問題だよな
19名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:57:54 ID:kBw5Q+KP0
地方議員からはすべての権利を奪ってもいいくらいだ
20名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:59:39 ID:toZPNQGz0
>>18
感情論で文句をいうなら別に構わないが
議会制民主主義の基本云々という法律論を持ち出すなら
今の状態は当然アリになるだろ
21名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 06:02:15 ID:+5RpAGBh0
議会がクソだから現状を招いた反省が何もないな
22名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 06:03:55 ID:dlW6Ejh+0
法律論でいえば、市長は少なくとも明白な違法ではない。
グレーだ。
不満があるなら法廷で。
23名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 07:13:54 ID:wT3HQrCfO
>>22
それはこれまでに起きたことについて。
これからのことまで拘束される話ではない。
24名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 07:43:52 ID:TTsIV9480
>>22
期日までに臨時議会開かなかったのは、明確に地方自治法違反ですが?
25名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 10:41:34 ID:qlgRgcQs0
自治労と地方議会と記者クラブの癒着に触れない日本のマスコミ。
26出水:2010/07/30(金) 15:55:13 ID:K86DzbOy0
竹原がんばれ
27名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:06:27 ID:m97Q4vlv0
なんだこの基地外
辞めさせろ
でなきゃだれかゴルゴに依頼しろ
28名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:07:51 ID:Y8S1kUiT0
竹原が正しいよ
29名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:16:41 ID:sJ3KWI1L0
地方自治法第101条

市議会の議長は、議会運営委員会の議決を経て、市長に、臨時会の招集を請求することができる。

市議会の議員の定数の1/4以上の者は、市長に、臨時会の招集を請求することができる。

前2項の規定による請求があれば、市長は、20日以内に臨時会を招集しなければならない。
30名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:44:22 ID:qfamexhA0
阿久根市の今後進んで行く道は?・・・

1、市長リコール
2、議会解散
3、市長辞職

市長の任期はいつまであるの?
市長罷免て誰がどうやってやるのかなあ。
31名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:50:31 ID:W06XLFDd0
阿久根市の生きる道は、日本からの独立
32名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:50:41 ID:dcmO/lGl0
>>24
半年以内死刑執行しない歴代の法務大臣は全部クロか?
33名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:58:42 ID:9uMq0Y520
市議から選出される議長に招集権限与えるってのはどうなんだろう
市長と市議会って基本的には対極の立場じゃないのか?
34名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:15:38 ID:20AFQNvp0
今の民主主義の欠陥を見事に表しているね。
大多数の民意ではなく少数の利益団体にからむ人物しか選挙に出馬できない。
その結果、民意を無視した利益団体主体の市政が行われる。

先の参議院選挙でもそうだっただろう?
35名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:42:04 ID:Du2bdW3U0
○阿久根市長のウソ

ウソその1【阿久根市は赤字財政だ】
実際は10年以上前から黒字続きです。
プライマリーバランスも10年以上黒字続き。
竹原市長になる前から黒字続き。
ソース:財政の姿(阿久根市作成)1〜2、24ページ
ttp://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/sugata.pdf

ウソその2【自前の収入が20億円しかないのに22億円の人件費】
20億円というのは市税のみで、これには証明書発行手数料とか財産収入とかが
全くカウントされていない。
実際はそれらが10億円あるので、自前の収入は30億。
これに加え交付税や国庫支出金があって、実際の収入は100億。
ソース:財政の姿(同上)3ページ
22億の人件費には、国の定めた全国一律サービスを行うための人件費も含まれて
いるので、比べるなら100億と比べるべき。

ウソその3【阿久根市民の平均年収は200万円】
これは阿久根市の総所得を全市民の数で頭割りした数字。
つまり、寝たきり老人も生まれたての赤ちゃんも年収200万。
3人家族なら600万、5人家族なら1000万になる。
デマのための数字。
ソース:市町村民所得主要指標 10ページ
ttp://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/53724/H19gauyou.pdf
阿久根市民総所得:482億円(全市民の所得)
阿久根市総人口:24,223人(生まれたての赤ちゃんから寝たきり老人含む)
482億円÷24,223人≒200万
36名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:44:51 ID:Du2bdW3U0
阿久根市では、斉藤洋三前市長が既に人員削減と経費削減を達成している。
プライマリーバランスは、既に黒字化して十年以上。
市債残高は、急速に減少している。
竹原市長は、トラブルを持ち込んだだけで、何もしてない。

○阿久根市の財政
過去のピーク時から平成19年度まで(竹原市長が就任する前まで)の比較
財政規模:140億(H11) → 107億円
職員数:344人(H10) → 244人(H20.4.1)
人件費:30億(H10) → 22億
農林水産費:18億(H11) → 7億
土木費:13億(H12) → 7億
公債費:24億(H11) → 15億
新規借入:18億(H11) → 8億

実質収支:1.5億(H10) → 3.3億(10年以上、黒字継続)
プライマリーバランス:3.3億(H13) → 10.7億(10年以上、黒字継続)

区 分      H11  H12  H13  H14  H15  H16  H17  H18  H19  H20
市 債 残 高 13,579 13,259 13,512 13,428 13,451 13,303 12,999 12,531 12,029 11,231

これらは全て、竹原氏が市長になる 「 前 」 の成果です。

ソース:財政の姿(阿久根市作成)
ttp://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/sugata.pdf
37名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:48:29 ID:Du2bdW3U0
竹原改革の根幹は「官民格差の是正」だ。市職員の「厚遇」は、
竹原市長が常にやり玉に挙げ、自身が再選する源泉ともなった。
竹原市長は、失職直前の昨年3月の市報に2007年度の市職員年収は
「54%の145人が700万円以上」と記した。
08年度の平均年収は608万円。手取りでは30万円を切るほどだ。

一方、市民1人の推計所得は190万円。官民格差を象徴する指標として市民に浸透している。
だが、これは赤ちゃんも入れた働かない世代を含んだ数値だ。
実労働者だけで構成される市役所の職員の平均年収とは比べられないことを、
市執行部は昨春の議会で認め、「労働世代に限れば市民の収入は570万円相当」と答弁した。
すると官民の年収差は40万円弱となる。

水産業が好調で街に活気があった30年ほど前に、商店街で店を継いだ50代の男性は振り返る。
「1970年代までは、市役所で安い月給取りになるより商売をやった方がいいとみんなが思っていた。
市職員をうらやむようになったのは、近年、地場産業が相対的に沈下したからだ」
https://aspara.asahi.com/ulrsc/9/blog/kyusyu/100615/201006028485152.pdf
38名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 19:49:02 ID:dcmO/lGl0
08年度の平均年収は608万円。手取りでは30万円を切るほどだ。

手取りとか関係ないじゃん。
そういう事を書くから信憑性を疑われる。
39名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 19:58:10 ID:ZUvLqpVqP
信憑性だのヘッタクレだのというレベルの話題ではなく
竹原一派は最初から人を騙す気マンマンで「200万」宣伝を繰り広げたからな
40名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:24:48 ID:/VhPDpWX0
もう行政自体なくせばいいんじゃね?
そうすれば税金など払わなくて良い
その代わり社会保障も受けられないので弱者が滅びる
メシウマでしょ
41名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:32:01 ID:wT3HQrCfO
>>34
議会開会を請求されてる状態で市長が議会を招集しない時に、議会を代表する議長が代理招集する案のどこが問題かな?
総務大臣が問題にしだしたから今の国会で地方自治法の改正案が出てもおかしくない状態だが。
42名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:33:25 ID:HEFJvDID0
住民投票で有権者の50%以上の賛成があれば議会招集ってことでいいじゃん。
43名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:49:34 ID:MgCEkGw00
住民投票の手続きは誰がやるのさ?
首長か?
44名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:02:06 ID:owU4An/z0
市長の専決処分 → 市議会で否決 → 住民投票で是非を問う

これから法整備して、これで決められるようにならないかな?
45名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:09:52 ID:MgCEkGw00
>>44
専決処分の不承認は,そんなに珍しいことじゃないから
地方自治のコストが跳ね上がることになるかもよ。

それに,単に議会がすぐには開けないからという理由の専決処分に,
それほど重大な意味を持たせる必要があるのか?
46名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 22:26:31 ID:owU4An/z0
>>45
民意をどう示すのか?が問われていると思う
いまのインフラで二万人程度の都市なら、直接民主制でも充分機能するよ
47名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 22:36:17 ID:JJaafoji0
>>46
どうやってだ。w
48名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 22:58:23 ID:nfnLBQXr0
竹原が批判されるのも仕方がない面がある。
と同様に反竹原派の議員達も、前回の選挙の際は市長派の議員の
得票数が上位を占めたのを受けて、「選挙結果を真摯受け止めて
反省すべき点がある。」とか殊勝なことを言っていたが、議員日
当や議員年金の件を見ているとどうもそんな気はさらさらないよ
うだな。
竹原と議員のやり取りって、狐と狸の化かしあいのレベルだな。
被害者は市民で高みの見物は自治労ってところか。
49名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 23:27:04 ID:zAaPXsXV0
>>46
そもそも「何故専決処分に至ったのか」が問題だろうがw
今の竹原の専決を前提にするからそんな発想になるんだよ。

直接民主制をやりたけりゃ、やりゃいいよ。
ただ、そのための事務処理が煩雑になるから、今より職員を増やさないとムリだろうなw
ボランティアでやるのか?本当にボランティアで出来るなら、阿久根ってとこは町内会やら子ども会
やらの役員には事欠かないんだろうな。
50名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 23:52:31 ID:wT3HQrCfO
>>48
ていうか日当制自体、市長の命令で導入する性格のものじゃないし。
市で現に採用してるところがないんだから、議会が自分自身で決めればいいこと。
51名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 23:58:49 ID:mV8m7AjG0
ド田舎のゴミみたいな町のせいで
官から民からマスコミまで無駄なエネルギー使いまくり。
一般人でも、2chやらニュースサイトやらで嫌でも記事に目がとまって、
こんな基じるしのために知らんうち人生のムダ使いさせられてるわ。
52名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:22:56 ID:30fFIkBy0
これで市長を支持するって連中は、選挙権持たせるのが怖いな。
53名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:27:21 ID:jQM3VEz90
別に市民が選んだんだからいいんじゃね。
どうせ誰がやっても借金しか残らないんだしw
54名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:55:44 ID:AZKGZhO+0
前市長は財政の健全化をがんばったのにね。
裁判所も認めているとか。
55名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:20:07 ID:cabBB/W80
>>54
裁判所じゃねえよ。一般市民で構成される検察審査会で、健全化に貢献したって認められたんだよ。
56名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:28:08 ID:js35skag0
>>54
裁判所が認めたのはケケの基地害具合。
そういやケケ、法廷で裁判官に説教されてたなwww
57名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:31:57 ID:3tfFjQVO0
竹原信一は首にして、竹原慎二さんに変わってもらえばいいよ。
58名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:45:23 ID:clSIrCAy0
筋の悪い話だ。
こういうレアケースで、本体の法改正を求めるべきではない。
違法状態の解消のほうが先。

59名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 12:03:33 ID:kolrAQjCO
>>58
市長を擁護したいのかも知れんが意味不明。
60名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 12:04:50 ID:V0CEXEjE0
ラインハルト・フォン・ローエングラム
のような
改革者と思って良いのかな
61名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:05:09 ID:Imk+k9SD0
むしろ救国軍事会議だな
議会が停止して竹原の決定と指示が全ての法に優先する状態
62名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:13:05 ID:WUjVwBsP0
阿久根市議は、日当制になったからって大騒ぎしすぎだろ。
くだらないことばかりやってた議会は、妥協案を出せよ。

竹原市長の専決なんて大した内容じゃないんだし、大問題が
おきてからリコールしろよ。鹿児島県知事も県職員の人件費
を抑えてから出直して来いよ。

竹原!がんばれ
63名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:14:36 ID:HZyo34Oc0
地方自治は大統領制なんだから、首長が議会を召集できるほうが変則。
異例の異例=安全装置として議長が召集できるようにするのは道理。

専決処分のあとに、議会の同意が必要ないのは法の不備。
議会を召集できないほどの緊急案件でも、事後的に同意を取ることはできるはず。

64名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:22:38 ID:AZKGZhO+0
>>62
議会の言い分「妥協案でも何でも出してやるから、とりあえず議会を開け」

大問題なら起きている。
ろくに働いてもいない市職員に、給料満額と遅延利息をタダでくれてやったこと。
裁判も惨敗で、かかった費用は全て無駄。
これぞ、税金の無駄遣い。
65名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:25:37 ID:pD96ZA9R0
地方議員ってDQNと893ばっかりだからいらないよね
議会なくせばいいのに
66名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:26:55 ID:t16covsS0
>>61
いくらなんでもたかが三尉を持ち上げすぎ
会議のお歴々に失礼だわ
67名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:27:08 ID:AZKGZhO+0
>>65
地方自治法を改正する必要があるね。
そういう主張をする候補を国会に送り出そうよ。
68名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:43:24 ID:SCMr0hMJ0
別にいいんじゃね。市議たちが後で裁判で勝てば、働かずに
給料貰えるんだし。張り紙はがした係長みたいにな。
69名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:51:56 ID:fIBx/7Iw0
>>22
副市長を専決で決めたのは明らかに地方自治法違反
70名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:54:09 ID:fIBx/7Iw0
>>22
そもそも、すでに裁判所で違法判決でてるんだがw
71名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 14:22:48 ID:KD+uWjsU0
日当制を専決処分で決め、その他全て専決処分で決定し、なおかつ強行に市議会を開かせないというのは、ある意味画期的な実行力だな。

市議出身で市議会の存在を否定するとは素晴らしい。
72名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:01:18 ID:js35skag0
>>71
> 市議出身で市議会の存在を否定するとは素晴らしい。

しかも市議時代の自分の働きぶりを基準に日当制を決めたらしいからな。
73名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:03:00 ID:BdMj9jXs0
霞が関の官僚たちは、自分たちの権限が広がると
この事態を喜んでいるんじゃないの?
74名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:05:17 ID:qDvabEN60
あの
法改正させたら鹿児島はこれ以上ない恥をかくことになると思う
行政運営上当たり前のことを法制化させてもらわないといけないほどの問題首長を擁する素敵な県として

ただ、そうせざるを得ないのは確かだし実際次の臨時国会で法制化されるかもわからん
75名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:05:36 ID:h4AQUHrv0

民意を無視して公務員天国に加担する議会の権限を強めてどーすんだよ
76名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:11:05 ID:30fFIkBy0
>>75
落ち着け。
逆に、公務員の給与を倍にする専決を出す市長が出てきたらどうするんだ?
77名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:12:35 ID:GFp/zM1KP
>>73

調査について同省行政課は「首長と議会は地方自治の両輪。
これらがうまく機能していない状況は、民主主義の根幹に
かかわる問題。看過できない」と説明。

ただ、省内には「大臣は、阿久根市の問題を地域主権改革に
協力しない省庁の言い訳にされないように、事態収拾に
向けて動きだした」との見方もある。

出先機関の見直しや国が使途を決めていた補助金の廃止などに
取り組む地域主権改革には、他省庁からの反発が根強い。
ある省庁幹部は「阿久根市のようなところに権限や財源を
移譲していいのか」と懸念を示している。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/179213

>「阿久根市のようなところに権限や財源を移譲していいのか」
>「阿久根市のようなところに権限や財源を移譲していいのか」
78名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:16:18 ID:GFp/zM1KP
>>76

522 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 00:23:19
市町村1人当たり所得 六ヶ所トップ1520万円(2010/03/31)

青森県は30日、2007年度の市町村民経済計算を発表した。
1人当たりの市町村民所得は、核燃料サイクル施設が立地する
六ケ所村が1520万円(前年度比31・5%減)で断トツ。
原発を抱える東通村が293万円(同0・1%増)、八戸市が
290万円(同4・4%増)と続いた。
同経済計算は各市町村の年間の経済活動を、分配(市町村民所得)、
生産(市町村内総生産)の両面から把握した指標。市町村民所得には
企業所得が含まれるため、大規模な事業所があると高水準になる。個人の所得水準とは異なる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/03/31/new1003311401.htm


523 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 00:25:35
>>522
これを見て「六ヶ所村の普通の村民の年収は1500万だ!村役場も同じにしよう!」と
言ってるのが竹原。
79名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:20:20 ID:NXI2XOU40
市議は、妥協案出せよ
80名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:20:57 ID:30fFIkBy0
>>79
議会が開催されないのに無茶言うなw
81名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:29:54 ID:kolrAQjCO
>>79
基本的には市議の責任じゃない。
ただ、全員協議会を開いて専決された条例の問題点や法的な対応を整理しておくくらいのことは閉会中でもできると思うが。
82名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:37:47 ID:oVEBu7i60
>>75

市長も民意で選ばれたかもしれんが、議員も民意で選ばれてるんだぞ。
どちらも選挙で選ばれた特別職の公務員なんだから。

民意で選ばれていないのは一般職の公務員だ。
83名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:39:51 ID:GFp/zM1KP

阿久根市では、斉藤洋三前市長が既に人員削減と経費削減を達成している。
プライマリーバランスは、既に黒字化して十年以上。
市債残高は、急速に減少している。
竹原市長は、トラブルを持ち込んだだけで、何もしてない。

○阿久根市の財政
過去のピーク時から平成19年度まで(竹原市長が就任する前まで)の比較
財政規模:140億(H11) → 107億円
職員数:344人(H10) → 244人(H20.4.1)
人件費:30億(H10) → 22億
農林水産費:18億(H11) → 7億
土木費:13億(H12) → 7億
公債費:24億(H11) → 15億
新規借入:18億(H11) → 8億

実質収支:1.5億(H10) → 3.3億(10年以上、黒字継続)
プライマリーバランス:3.3億(H13) → 10.7億(10年以上、黒字継続)

区 分      H11  H12  H13  H14  H15  H16  H17  H18  H19  H20
市 債 残 高 13,579 13,259 13,512 13,428 13,451 13,303 12,999 12,531 12,029 11,231

これらは全て、竹原氏が市長になる 「 前 」 の成果です。

ソース:財政の姿(阿久根市作成)
ttp://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/sugata.pdf
84名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 19:22:55 ID:i1bCaGG/0
>>75
 民意ってなに?

 公務員給与を減らすことが民意なら竹原市長は公務員給与を実質増額しているし…

 係長はちゃんと働いていたら180万円しかもらえなかったはずなのに毎朝顔を出してすぐかえ
るだけで180万円どころか220万円ももらったんだぜ、市長のおかげで。
85名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:26:13 ID:qDvabEN60
公務員を働かせずなのに給料を割り増しで出し
裁判所にも面倒をかけ代理人弁護士に無駄に金を払い、と

市民の税金を無意味に失うという失態をやらかしたのは事実だしな
86名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:50:33 ID:CnDcsCMq0
>85
昨日出たばかりのネタ行動として

・行政委員報酬を日当制にしたら、支払額が却って高額になってしまいました。

というのを追加しといてくれ。
87名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:36:27 ID:Kr98pUph0
民度の低い町だとこと

原爆でも落としとけよ
88名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:41:16 ID:NeAEqKmw0
>50
ということは、いつまでたっても自分達に不利な制度を議員達が
自ら申し出ることはないだろうな。
「他の市がやっていないから阿久根もやらない。」ではなくて、
あのシャッター閉まりまくりの阿久根の現状を見て、議員報酬減が
阿久根には必要と感じるならば自らやれば良いのでは?
89名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:44:21 ID:Ikls3AS+0
なぜ、鹿児島「市」が。ほのぼのしてるな
90名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 07:40:47 ID:81mrffqP0
>>88

やってるじゃん

2009年04月21日
阿久根市職員給料、議員報酬カットへ
阿久根市議会は20日、臨時会を開き、一般職員の給料月額を2−8%カットする
条例改正案を賛成多数で可決した。このほか議員発議による議員報酬10%減の
条例改正案を全会一致で可決したが、市長給料月額30%減の条例改正案は否決、
市手数料条例改正案は継続審査とした。一般職員給料月額のカットは5月1日から
11カ月間、議員報酬の削減は5月1日から1年間実施される。
一般職員の給料減額により約5200万円、議員報酬削減により約600万円がコスト縮減できるという。
職員給与条例改正案については「労使間交渉に十分時間をかけていない」との指摘が出たが、
「県と同程度の減額」「失業者増など社会情勢を勘案すればやむなし」との意見が多く、
14対1の賛成多数で可決された。

だけど市長が議会に出てこないんで実施されない状態になっているし、
議論しようにもその後議会が召集されてない。
91名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 09:42:03 ID:X/zALUyTO
>>89
『鹿児島県市議会議長会』ね。
普通見出しでは都道府県名の『都道府県』は削られるからこうなる。
92名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 10:52:14 ID:DCaaPjKo0
相変わらず市長の支持率の高さには触れないなあ

頑張れ市長
利権集団の議会なんかに任せてたら、民意を反映した政治ができない。
民意を政治に反映させるためには
組織票と縁故で当選したクズ集団の議会なんぞ
軽く無視しておk
93名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 10:53:58 ID:ZKFaW+9p0
>>92
どこも支持率調査してないから、触れようがないだろ。
94名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 10:57:01 ID:faQQLP5nP
>>93
漁協の言い方だと補助金はほしいけど市長の言うとおりにすると市民の目がコワイ
ということだからすでに市長には厳しい市民世論になっているのではないか
95名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 11:00:53 ID:7o/B7BUt0
>>92
昨日のテレビ東京の特集を観ましたが、若い方やお年寄りまで巻き込んで、
リコール運動の準備が着々と進んでいるようですね。
かたや、市長派の代表者は、そこいらの暇そうな無職女性ふたりだけだった
のが印象的です。

市長派が日々追い詰められている様子がうかがえました。
96名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 11:29:09 ID:HMTJtkDd0
>>84
ただ、口座からの現金引き出しが面倒臭いけどねw
97名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 11:31:10 ID:vaWnY58M0
>>95
そりゃ支持派なんてリコールしないからな。現状でいいと思ってるんだしw

どういふうで追い詰められてるって認識したか不思議だけどwww
98名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 11:47:32 ID:DCaaPjKo0
>>95
反市長派は懲りねえなあw
市長の不信任可決して、「民意を問う」とか言ってたのに
市長が再選しちゃったら今度はリコールかよ

まあ、この手のプロ市民はどこにでもいるからな
マスコミ抱き込んでるところなんかも、いかにもプロ市民だし
99名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 11:52:11 ID:FOSwhZ/W0
>>98
市長のやってることのほうがよっぽどプロ市民的なことは無視かw
100名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 11:55:41 ID:HMTJtkDd0
>>99
しっ!
ガイアブラックホールに放り込まれるぞ!
原子レベルで消滅するらしいから完全犯罪成立だ(((;゜Д゜)))ガブガブ
101名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 12:01:44 ID:7o/B7BUt0
>>97
リコール署名8月上旬から開始
裁判では惨敗
議会から逃亡
専決はいずれ全て無効になることが確実
市長室の窓に白紙貼って情報封鎖
知事からの是正勧告
総務大臣からの「看過できない発言」
マスコミから袋叩き

こういう事実を目の当たりにして、市長派が追い詰められてないと感じ無い方がおかしい。
102名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 12:04:56 ID:FOSwhZ/W0
>>101
漁協を魚選別機で釣ろうとするも失敗も追加で
103名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 12:10:15 ID:6tb+PAwv0
 実際、市の担当者は、県との協議とかどうしてるんだろう。
 県からの補助金もらいたくて資料作ろうにも、何もできないよね。。。「お宅の市、議会開かないんでしょ?市議会の同意が得られる見込み
がないのに、県から補助金出せませんよ」って門前払いされても何も言えない。

 来年の予算審議はどうするつもりなんだろう。まさか予算まで専決で決めるつもりなのか?
104名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 12:19:02 ID:81mrffqP0
まるでワンマン会社のバカ社長と同じ行動だよなぁ
105名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 12:58:02 ID:tIU+M86y0
>>77
> 「阿久根市のようなところに権限や財源を移譲していいのか」
まあ、普通にそうなるわな。
少なくとも、今の阿久根市に国税をまともに執行する能力がないことは
明白だから、国から出る金は全部カットすべきだろうね。
そういう市長を選んだのは阿久根市民なんだから、結果に対しても
阿久根市民が責任を負うんだろうし。
106名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 13:00:26 ID:tIU+M86y0
>>104
もともと
> ワンマン会社のバカ社長
あがりだね。自分では「建設会社で勤務していた」「一市民」とネットに
書いていたらしいけど。
107名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 13:47:57 ID:P+v6ViLb0
>>103
>  実際、市の担当者は、県との協議とかどうしてるんだろう。

何もできていないだろうな。
実際、例の漁協側が断った選別機にしても、本来ちゃんと手続きを踏んでいれば
県や国の補助が1/2〜2/3位になるんだけど、それがまったく入ってこないから
殆どを市が負担せざるを得なくなって、「専決事項」で出すってなってた。
それも漁協側が断った理由の一つだからね。

>  来年の予算審議はどうするつもりなんだろう。まさか予算まで専決で決めるつもりなのか?

遅くとも9月か10月には失職でしょ。
その後の市長選で大敗して、新体制の議会で不正追及ののち告発、裁判って
流れになると思う。
108名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:06:05 ID:WT0oiu4G0
>>106
でもリコールされると、そのワンマン馬鹿社長が戻ってきちまう
建設会社の従業員にはマジ同情する。
109名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:12:57 ID:7PTNgaKr0
>>101
無効になんねえっての、君頭悪いなぁ
110名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:19:15 ID:ZKFaW+9p0
>>108
戻っては来ないよ。収監されるか、全財産没収でしょ。
111名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:21:08 ID:diXZt+x90
もう人口50万以下の議会は廃止しろ。
阿久根市とか2万数千で議会なんて必要ない。
その方が公務員の削減になるだろ。
地方分権とか言ってる奴は馬鹿。
112名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:02:16 ID:4lLu0TjT0
いいからしゃぶれ
113名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:06:13 ID:q6Lu5dHe0
現在、市の機能が色々な処で破綻しているのね。例の幼稚園の補助だって、
市長が決裁しないから県や国の補助も出せないし、工事もできない状態。
また、交付税の申請条件である市の総合計画も、市長が議会に諮らないから、
国に提出できない状態で、このままでは、交付税がもらえないかも知れない。
マジにそうなったら、市の財源は30億のみで例年の1/3以下になってしまう。
そうなったら破産は確実で、再建団体になり下がり、市長を支持している
低所得者への福祉予算等は全部無くなることになる。一度、こういうバカを
目覚めさせるためにも、そうなって見るのも良いかなと思うこの頃。
114名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:09:18 ID:Km2nWIxg0
地方分権の危険性がわかるよ!
やったね霞が関ちゃん!
115名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:12:56 ID:WT0oiu4G0
>>114
つーか霞ヶ関から「メチャクチャやってこい」との
命を受けた工作員なんじゃね?この市長w
116名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:13:56 ID:c8Ux2xux0
竹原は民主主義の限界をこれ以上ないほど鮮やかに天下に晒した実例。
117名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:17:56 ID:7o/B7BUt0
>>109
あ、議会で全部否決されるだろうけど、それまで有効な。頭悪くてごめんね。
副市長の人事は無効だけどねw
118名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:25:50 ID:5LRE+K+I0
なぜ、市レベルが
ハハハ
119名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:43:49 ID:yG/3asKY0
>>109>>117
 はじめからなかった事になるよ。

 正しい手続きによってなされた専決処分は例え議会が同意せずとも効力を失わないが
そもそも竹原市長の専決処分には瑕疵があるので処分がなされたことにはならない。
120名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:53:07 ID:9EIFGW5qP

専決処分が違法・無効とされた例
簡単に覆される不安定なものを、改革とは呼ばない。

                 ↓

主文
1 被告は,各原告に対し,各原告に対応する別紙原告別請求額一覧表1ないし6
「請求額合計」欄記載の金員及び同表「未払調整手当等」欄の各「請求額」
欄記載の金員に対する各「遅延損害金起算日」欄記載の日から支払済みまで年5分
の割合による金員を支払え。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
3 この判決は仮に執行することができる。

争点1 (給与条例等の調整手当の支給を定める規定の適否)について
争点2 (本件専決処分の適否)について

本件専決処分は時間的余裕がないためにやむなく行われたものではなく,
市議会の議決を免れることを意図してされたものと評価されても致し方ないというべきである。
したがって,本件専決処分については,「普通地方公共団体の長にお
いて議会を招集する暇がないと認めるとき」という要件を充足しないから,
これによって制定された本件改正条例は,効力を有しないというべきである。
そうすると,争点2についての被告の主張も理由がない。
よって,これらの条例に基づく原告らの請求は,いずれも理由があるからこ
れを認容することとし,主文のとおり判決する。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070704095740.pdf
121名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:54:42 ID:7o/B7BUt0
>>119
詳しい人有難う。取り消し扱いにすらならないということね。
122名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:55:47 ID:9EIFGW5qP
>>114
>>115


調査について同省行政課は「首長と議会は地方自治の両輪。
これらがうまく機能していない状況は、民主主義の根幹に
かかわる問題。看過できない」と説明。

ただ、省内には「大臣は、阿久根市の問題を地域主権改革に
協力しない省庁の言い訳にされないように、事態収拾に
向けて動きだした」との見方もある。

出先機関の見直しや国が使途を決めていた補助金の廃止などに
取り組む地域主権改革には、他省庁からの反発が根強い。
ある省庁幹部は「阿久根市のようなところに権限や財源を
移譲していいのか」と懸念を示している。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/179213

>「阿久根市のようなところに権限や財源を移譲していいのか」
>「阿久根市のようなところに権限や財源を移譲していいのか」
123名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 19:06:06 ID:WlG3ezYF0
こういうところには国の金を回すべきではない。
北朝鮮に援助を与えるのと同じ。
124名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 20:35:12 ID:c5Hgzyel0
きせいかいじょされろー
125名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 21:23:56 ID:I/943rLv0
>>122

市民が決める事だからいいじゃねーの?
126名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 21:32:02 ID:X/zALUyTO
>>117
専決条例を否決しても議会が条例を改廃するまではすべて有効。
特に減税のように専決条例で権利を得たもので『既に施行されたもの』を遡って無効にはできない。
逆に議員日当制のように金銭などで不利益になったものは過去に遡って改正可能。

新潟県魚沼市の合併後最初の議会の時に200本以上の条例がとりあえず専決されたことに反対討論した議員がいるが
『首長の専決処分を議会が事後において否決したとしても、専決された条例はその効力を失うことはない』って言ってる。
127名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 21:40:25 ID:X/zALUyTO
ちなみに>>119は裁判の結果で無効になったわけで、議会の議決で即無効になったものではないよね。
128名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 21:53:06 ID:7o/B7BUt0
いずれ竹原市長の専決処分は全部ひっくり返る可能性が高いということですね。
129名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 21:58:00 ID:q6Lu5dHe0
>>128
ただし、既に減税された税額を支払ってしまった場合、改めて元の税率により
追徴可能かというと、そうではなくて、その時の正しい税率で支払完了なので、
改めての追徴は難しいと思う。その減収分は、市長個人に弁済させるしかない。
130名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 22:12:56 ID:faQQLP5nP
個人的恨み?阿久根市長、保育園補助金決裁を拒否
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100801-00000496-yom-pol
131名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 23:40:24 ID:CusQ0gLw0
>>129
固定資産税と法人税の減税は来年度からでなかったか?
だから、今年度中にひっくり返せば問題なし。
132名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 07:47:43 ID:7uYTcqTR0
市長も結局のところ、身内には優しい。
133名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 12:14:04 ID:4pcQgt3K0
>>132
優しいんじゃなくて、身内にさらなる権益を与えた上に、それを守ってるんだよな。
134名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 12:20:49 ID:GUO8N4U5P
要するに「俺の財布」と「三笠興産の資産」と「市の財政」の区別が全くつかなくなっているのが竹原の頭の中
135名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 16:57:35 ID:kJ0aHEhE0
>>134
 区別付いているだろ。

 三笠←市はあっても逆はないんだから。
136名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 17:06:29 ID:KxuA8NDu0
議長にそんな権限はいらん。市長ガンガレ
137名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 18:38:21 ID:HaSTwRMl0
阿久根市長は、民主と違って初志貫徹、民意に従って
公務員と議員の待遇を下げて、住民に還元させる(住民税の値下げ)に成功した訳だろう?
大多数の民意が望んでいる事を、少数派の議員や公務員が決めたルールを破らなければ実効出来ない「制度の不備の」方が問題あると思うが?

戦後 65年 今の制度の方が 問題です。

138名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 18:44:04 ID:K0pdKzfW0
>>137
クビにした職員を、裁判所の命令で復職させたのは初志貫徹と言えるのかね?
あと、投票者の約三分の二が反市長派議員に票を入れたことをお忘れなく。
139名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 18:49:59 ID:UI7GBpWJO
>>136
名古屋市とかが真似する可能性もあるから、このままなら地方自治法を改正するだろうな。
議長招集でなくても『招集がなくても6か月に一度は本会議を開会しなければならない』でいいわけだし。

>>137
待遇引き下げはまだ確定してないし、減税も来年3月までに再改正されればおじゃん。
140名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 18:59:53 ID:bQkP+DEI0
議会を開いたって、反市長派の否決の連発で議論の場の体をなさないん
じゃないのか。それに議長もぐるなら尚更だ。

竹原市長が頑張って議会に出席しても、全て否決ばかりだとやる気をなくすだろ。

実のない議会は阿久根のためにならん。
141名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 19:02:35 ID:+Ut5swb20
>>138
そいつはいつものID繋ぎ変え民意くんだから相手にしないほうがいい。
民意、民意というくせに、二元代表制すら理解できない馬鹿だから。
142名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 19:03:26 ID:K0pdKzfW0
>>140
市長を子供扱いするなw
議会相手に頑張っている河村や橋下に失礼。
悔しかったら、河村みたいに議会解散リコールでもやればいいんだ。
143名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 19:24:20 ID:gURi0fmM0
>>140
市長が議員を怖がって市長室に引きこもっちゃうので
議論の場にはなりえないよな。
144名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 19:42:29 ID:dhmlH/uq0
>>140
>竹原市長が頑張って議会に出席しても、全て否決ばかりだとやる気をなくすだろ。

どこの北朝鮮だww議会は首長の追認機関じゃねえよw
多数派工作とか根回しとかバーターとかさ、別に推奨はしないけどそういうの一切無視でやればそりゃこんな風になるわなw
145名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 19:49:04 ID:mTHo5/2J0
>>140
議会は市長給与削減や公務員給与削減の条例に賛成してるんですが…
146名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 19:56:40 ID:ACqTAl6X0
>>140
賛成できる議案を提出したらいいだけだがな。
もしくは、そのままでは賛成し難くても、修正により賛成できる場合もあるのだから
修正を協議すればいい。

否決されるようなことしか提案しないヤツが悪い。

以前は修正もあったかも知れないが、ちゃんと可決したものもあっただろ。
147名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 19:57:22 ID:Cc36Es1L0
>頑張って議会に出席
議場に行って席に座ることすら頑張らないとできないとは、もしや体調が悪いとかではないだろうか
148名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 20:23:50 ID:/0GFn2QY0
なんで、市長は議会を開かなければならない、という方向へ法律を変えないのだろう?
149名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 20:27:05 ID:gURi0fmM0
>>148
いや、今でも法はそうなってる。竹原が無視してるだけで。
150名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 20:27:42 ID:2ZQviB760
>>148
今でも開かなければならないよ
やむを得ない事情がある場合に限り専決が認められてるだけで
151名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 20:40:47 ID:mGLyO/zE0
竹原は地方自治のあり方に一石を投じたな
152名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 21:33:45 ID:zLAhMZwY0
>>137
少数派の議員?多数派の議員だよ。手下が議会を抑えているなら、
さすがの馬鹿市長もここまではやらんだろう。
153名無しさん@十一周年:2010/08/02(月) 21:35:57 ID:zLAhMZwY0
>>140
可決しようとした事案すら、提案者が引きこもってサボったために保留になったな。
全て、税金泥棒の竹原市長の責任だよ。
154名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 00:25:38 ID:77P1TW0r0
>>149
「禁固○年、執行猶予なし」という刑事罰がつかなければ無視しても
かまわない、と考えているんだろうね。日本の法律よりも自分の意思
の方が上だと公言してはばからないような気違いだから。
さすがに禁固以上の実刑になると失職だったと思うから、しぶしぶ
でもなにか動くだろうけど。
155名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 00:45:08 ID:nu1k98aH0
>>140
3月定例会中に市が開いた市民との懇談会で、竹原市長が演説をした。
「議会では私が出す政策には、ことごとく反対の意図をもって質問がなされる」
実際はどうか。昨年、市長が提案した94の議案のうち85件は可決された。
否決は8件。そのほとんどが執行部が議会に出席せず、審査しようのなかったものだ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/gikai_kiji/25997916.html

何か言いたい事ある?
156名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 01:37:06 ID:M07mGW+X0
>>154
 市長降臨中?

>法律などのルールは、そのための「おおよその目安」でしかない。

【社会】阿久根市長、リコールへ…16日に手続き開始 - 鹿児島県阿久根市
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280753610/481-
157名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 07:15:25 ID:nzkJWZhR0
>>147
>議場に行って席に座ることすら頑張らないとできないとは、もしや体調が悪いとかではないだろうか

そうだな。急いで知事に医師を2人派遣してもらわないとな。
158名無しさん@十一周年:2010/08/03(火) 07:24:57 ID:nu1k98aH0
>>157
拘束具持参で。
159名無しさん@十一周年
>>140
>竹原市長が頑張って議会に出席しても、全て否決ばかりだとやる気をなくすだろ

じゃあ辞めろw