【政治】ロボット月探査を提言 政府懇談会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★ロボット月探査を提言 政府懇談会

政府の宇宙開発戦略本部の「月探査に関する懇談会」(座長・白井克彦早稲田大総長)は
29日、ロボットによる月探査計画の推進を求める報告書をまとめた。

近く、前原誠司宇宙開発担当相に提出する。今後の宇宙開発計画の策定に生かされる。
ただ、計画には2020年までに計約2千億円が必要と試算しており、推進するには予算が
競合する科学衛星などの開発とどう整合をとるかが課題となる。

報告書は、15年に月の表側に探査機を軟着陸させ、20年に月の南極域に無人の探査拠点を
設置。ロボットによる数カ月間の探査を目指すことを提言している。

また、将来の有人宇宙活動についても言及。20年ごろまでに約900億円をかけ、
宇宙と地球を飛行士が往復するのに必要な技術の研究開発を進めるべきだとした。

懇談会は昨年6月にまとまった宇宙基本計画が示した月探査の方針をより具体化するために
当時の麻生政権が設置。約1年、議論を続けてきた。

2010/07/29 21:40 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072901000941.html
2名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:15:56 ID:nGARE61I0
まんこ
3名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:16:50 ID:ysGWwcj30
1999年11月1日に3なのに『2get』と書いてしまい、
『10年ROMってろ!!』
と言われた者です。

あれから10年、ひたすらROMに徹してきました。
来る日も、来る日も。

そして今、
やっと念願叶って書き込みをしようとした矢先に、
2をget出来るだなんて………

感動で……胸が一杯です。
人間、辛抱すれば良いことって有るんですね!

こんな僕ですが、僭越ながらとらせて貰います…!



2get!
4名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:18:51 ID:vomv8066P
つ、ついに、、w

   △  ¥ ▲
  (  皿 )  
  (        )      
 /│  野  │\  
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
5名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:18:55 ID:HOOobXuK0
鉄道でがまんしとけよ
国民は夢見てる状況じゃねーよ
6名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:21:17 ID:VYTLbXW30
自民党のやったことにはなんでも反対するのがミンスのデフォだし、
仕分けで終了になっちゃうんだろうなあ
7名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:21:19 ID:q8Sj/qIx0
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::}
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
8名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:21:22 ID:SQuZPifF0
小惑星イトカワ行きのはやぶさの予算が3,000万円でしたから、
それより近い月にいく探査船は300万円くらいにされたりして。
9名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:21:59 ID:/9X5VrvX0
無駄な事に税金を使うのは反対です

という事だな
10名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:25:46 ID:ELrzcwGt0
>>1
>月の南極域

月には南極どころか、水さえ無いんだけどねw
11名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:28:04 ID:ewZIzi8E0
いや、月に水分はあるんじゃなかったっけ?
ちょっと前にそんなニュース見た覚えがある
12名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:28:29 ID:2aoB0As40
探査ロボットの名前は「川口浩2世」でお願いしますw
13名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:31:01 ID:K5QiiAek0
二千億円かよぉ。
アポロ計画には及ばないにしても、それに次ぐ費用じゃないか。

有人化のほうは宇宙ステーションまでだよな?
なら2020年までなんてかからないと思うのだが。
とりあえず、次のHTVに再突入カプセルを積んで実験せいや。
14名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:31:17 ID:gAY/7GOJ0
15名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:37:35 ID:hhJHl6A+0
儲けにつながんの?
16名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:41:02 ID:EGGG9AgTP
日の丸を立てまくって日本の領土ニダ!と主張すれば良い
17ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/07/29(木) 23:42:04 ID:tJvIB4hg0
ロボット馬鹿は死ね。
頭おかしいわ
18名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:44:17 ID:G+arW/oG0
>>13
悠仁往復技術には、生体的な影響のデータが足りないからなぁ
精密機器よりは丈夫だが、失敗すれば政権飛ぶどころか、宇宙開発自体飛ぶから。
19名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:46:14 ID:8BwghfLjP


「 コンクリから汚沢へ 」 顔負けのミンス売国政策! 日本の技術と金を特亜三国にばらまく 「 コンクリから特亜へ!」

  □ ポッポ ・ イニシアチブ 「 日本企業が苦労して築き上げた技術を、特亜へ譲り渡します 」
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253418668/
  □ 科学技術予算でポッポ、 特亜からの若手研究者支援を表明
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260364458/
  □ 直嶋経産相 「 特亜の所得倍増のために日本の技術を提供 」
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261807865/
  □ ミンス政権、サムチョンの電子政府システムを導入 ・・・ 日姦両政府で了解覚書を締結
      http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268098114/
  □ 原口の資金運用改革案、ゆうちょ300兆円を特亜三国などの海外インフラに投資
      http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271763268/
  □ 特亜へ先端技術輸出 & 技術移転 ・・・ 新幹線、リニアモーターカー、原発など! ミンスのマニフェストの目玉に
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271846845/
  □ 外資法人税「 ゼロ 」 を成長戦略の目玉に! 特亜からの入国手続も簡素化
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271924708/
  □ ポッポ ・ イニシアチブ 「 黄砂対策名目で、日本は死那畜へ1兆7500億円!も無駄金支援 」
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274615025/
  □ 仙谷官房長官 「 姦酷との戦後処理は不十分。 日本政府は個人補償を検討 」 示唆 … 日姦基本条約をガン無視
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278500322/
  □ バ菅、姦酷と物品役務相互提供協定 ( ACSA ) を締結する方針 ・・・ 姦酷に軍需物資や役務を提供
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279518833/
  □ ミンス政権、宮内庁保管文化財を姦酷に返還 … 日姦併合100年の今年以降
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279679667/

20名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:48:29 ID:f9vfe/Hk0
日本がオンリーワンになれる分野で勝負すべきだろう
他国の参照材料になるような部門には一銭も出すべきではない
21ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/07/29(木) 23:48:32 ID:tJvIB4hg0
>>16
つ宇宙条約
22名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:48:58 ID:3PpyImZK0
>>17
ロボットつっても車両タイプにアームが付いているようなものだろ
人型じゃねえよw
23名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:51:58 ID:Uv+sMCvk0
また仕分けで終了か

【政治】 "日本の科学研究、ボロボロに" iPS細胞生んだ事業、スパコン、科学未来館など、仕分け人が軒並み「予算削減」「廃止」★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258332063/
【政治】民主党からは「ロケット打ち上げのJAXAはもう必要無い」との声も…日本が変わる、独立行政法人見直し★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252857258/
【民主党】事業仕分け第2弾 48法人152事業が対象 鳩山内閣の科学技術軽視が鮮明に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271527573/
【調査】 "事業仕分けの成果" 東大の理系学生、8割が「研究者になるのを諦めるか、海外で研究する」…研究者育成資金縮減★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260899772/
【論説】 「民主党の常識=世界の非常識」「科学縮小…日本の国力低下で喜ぶ周辺国。韓国『日本、謎の自殺行為』と」…TBS報じる★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259187517/
【事業仕分け第2弾】対象候補の54独立行政法人 国立美術館、理化学研究所や航空大学校など★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270769692/

【予算】交付金減額は約927億円。大学の機能が停止する恐れ-23年度予算概算要求
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279737810/
24名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:06:04 ID:U0gkIVfM0
どうせなら太陽に行ってみようか。
25名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:10:55 ID:EnKpT40DO
民主党議員を打ち上げて月に捨ててこいよ
26名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:12:16 ID:W0Csil4u0
フン、好き好んで穴ボkにはまる愚か者どもめ
27名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:12:55 ID:pvpnvDvr0
>>25
宇宙にゴミを投棄したらいけない条約があったはずw
28名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:15:34 ID:QJRJm9UT0
【宇宙】西暦2182年、巨大な小惑星が地球に衝突する!? NASA学者たちが発表
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280411728/

これをなんとかしたほうがよくね?
29名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:41:07 ID:TJqJApW10
>>1
.ロボットによる月探査計画
今後の宇宙開発計画
将来の有人宇宙活動

もくてきはなんなのか?
こんなことやってどうするのか?
たいきんをかけたこうこくか?
30名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:45:01 ID:/iAVTJh90
神ヨ・・
ロビタヲ スクイタマエ・・
31名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:48:17 ID:qbpmL34J0
民主党は言うだけ。

確実な事は一つ。
民主党が言い出した事は、100%ぽしゃる。
32名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 03:39:53 ID:mP2SKGYq0
資源的にも科学的にも月に行く価値なんてないのに……
しかも元々アメリカの月計画ありきの追随企画だったのに
そのアメリカは月よりも深宇宙に視点を移動中

せっかくはやぶさで深宇宙探査が注目浴びてるのに
今でもアポロの亡霊にとらわれてるとはな…
33名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:51:42 ID:fGitKpgT0
ガンタンク型か、ガンキャノン型か、どっち?
34名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 10:02:53 ID:JVcnTNFX0
日本の場合には果たして月のオーパーツを隠し通すことはできるのか?
35名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 10:10:41 ID:lmNqaLFf0
月探査て…
それ、いわゆる「2番でいいじゃないですか」だろ
宇宙なんていくらでもやることあるのにわざわざ二番煎じやってどうすんだよ
36名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 10:14:46 ID:n4eNTmvK0
自民はヤリもしなければ、言いもしない。

確実な事は一つ。
自民党は言いもしないし、ヤリもしないので、100%いらない。
37名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 10:23:27 ID:AqoY7MZAP
探査っつーか工場建設の為の現地調査でいいじゃない
38名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 10:27:49 ID:hnos4iC40
有人だと月に行ってる間に日本が無くなってるかもな
39名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 10:49:00 ID:Zj1kLPti0
アメリカから月の石を買ったほうが安い。

深海の探査技術に金をかけろ、といいたい。
資源が乏しいんだからさ。
40名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 10:54:52 ID:ripqOMQ6P
>>21
<丶`Д´> ウリ達が先に占領したニダ!条約は、無効ニダ!
41名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 11:05:44 ID:5ySR61ss0
南極だと、火星の無人探査機みたいのは
光弱くてできないかもな
42名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 13:47:53 ID:2IP5Zxp40
>>10
月だって自転しているだぜ。
後は言わなくても分かるよな。
43名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 13:49:25 ID:sPNw6sS3O
地下探索した方がよくないか?
44名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 13:58:32 ID:wwqUMOoe0
月探査は後追いが多いから、一番にはなれないんだよな。
得意の小惑星探査を伸ばせば世界一になれるのに、
役人はなぜか月に執着している人間がおおい。
月に高速道路でも作るつもりか?
45名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:06:23 ID:nzRQVtGu0
>>10
何を言ってるんだ?

月の最大の資源が水だってことは有名だろ
46名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:13:07 ID:Yp6rBmfE0
はーん二番目の技術でロボット月探査ですね?
わかります
47名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:13:24 ID:h7U0KkvO0
ルナシティ殺人事件
48名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:15:30 ID:LizhFAX+0
早稲田、ロボットだからなぁ。
筑波の風力発電機も早稲田大の物で詐欺。
宇宙開発戦略なら、宇宙の宅急便で民活できるようにインフラせよ。
無人シャトル計画推進、無人ステーション建造、そこからの後進各国の月へのシャトル計画の受注。
宇宙のインフラは日本で行こうぜ。
49名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:45:49 ID:j54wKYUA0
>>28
なんともならないなら地球から出るための準備をしておくべきだろう
50名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:52:47 ID:DlEkM2cF0
>>10
博識だな!いつ覚えるんだ、そんなすごいこと?
51名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:57:12 ID:mUY5K50a0
うさぎデザインのロボットが発表される
52名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:00:47 ID:wwqUMOoe0
月探査は安い探査機を量産して、つぎつぎ送り込むのがいいと思うんだが。
他の探査機との決定的な違いは、地球と月の位置関係が一定であり、
毎月でも探査機を送り込めるって事にあると思う。
ロボットによる数ヶ月の探査なんていう、高価な探査を行なうのは利点を
生かしてないと思う。
でも観測点を増やしていくのも、月探査は米ソがやりつくしてるから、
たいしてわくわくしないんだよな。
唯一やって欲しいのは、かぐやが発見した大洞窟の探査。
アレはどうなっているのか知りたい。内部に鉱床や氷があったりしたら大発見。
53名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:03:13 ID:mUY5K50a0
>>52
自動補修機能を持った探査ロボットを次々と送り込んでいるうちに、
探査ロボットが月で勝手に進化を遂げ、有性生殖はじめてどんどん増殖し、
地球に軍隊を送り込んでくる。
54名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:08:08 ID:z5jYQZU/0
うーん意味ないなー、1960年代かと思った
ちょっと世論受けするとすぐこういうことを言い出すんだからやっぱり仕分けは必要だな
55名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:09:14 ID:7aduMSRr0
探査ロボットに命令して、月にあるアメリカの国旗をひっこぬかせろ
56名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:11:57 ID:KHiTtMQg0
月に関して言えば、俺的にはこっちの方が気になるんだが。

ttp://age2.tv/up1/img/up10768.jpg
57名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:14:08 ID:wwqUMOoe0
>>54
そうなんだよ。
どうがんばっても二番煎じにしかならないのに、
他の宇宙開発をほとんど止めないとできないほどの金を使うんだよな。
小惑星探査では世界でもトップレベルなのに、それをやめることに
なるかもしれない。

マラソンで優勝したと思ったら、100mに転向すると言い出したような
ものだよ。
58名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:14:11 ID:mUY5K50a0
>>56
うさぎの巣だろ。
59名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:19:16 ID:wwqUMOoe0
>>53
自己補修機能をもったロボットなんでできるんだったら
それは凄いけどねw

実際は、100度〜零下100度の極限環境だから、
ロボットと言っても、米ソが送り込んでた
リモコン操作のローバーみたいなものに
なるんじゃないか?
60名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:31:11 ID:RxKXafUK0
対米追従の80年代以降の自民党政権下での宇宙開発ならHTVの有人化
どころか回収機能の付加すら口にするのも憚られたろうし、今みたいに
アメリカが月計画を縮小したら今回の計画も「はい、やめます」
だったろう。それが継続して議論されるようになったってのは政権
交代ってのも悪くないな。
61名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:10:54 ID:e4CFHAxu0
>>60
おちんちん
62名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:15:14 ID:LS3xFOd30
当時の麻生政権が設置。約1年、議論を続けてきた。
っていうから民主じゃ懇談会廃止でおわりだな
63名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:25 ID:XWrvtQGV0
火星移住計画くらいぶちあげればいいのに

小惑星から資源採掘するとか
軌道エレベーター計画とか

月って… 資源の採掘でもするんならわかるが、いまさら月って…
64名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:18:35 ID:cR0Ux0nN0
やっちまったな
とにかく予算確保しようという勢力に負けちゃった
65名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:36:00 ID:Jv72OU6L0
>>30
そのロビタは猿田彦博士によって救われると。
66名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:19:05 ID:Zf15Q/ew0
正直、この事業やるくらいなら戦艦大和引き上げたほうがましだな

月なんてほかにやらせればいいよ

有人飛行は一度はやっておくべきだとは思うが
67名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:21:36 ID:ZY4uA/8j0
やっとASIMO君の就職k
68名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:25:15 ID:jAg1qWiK0
月の内部構造調べようよ。地震計を多数設置して、震源には核反応を使った位で。
69名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:26:49 ID:ZY4uA/8j0
マントルの塊と解っとる
70名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:44:33 ID:HPxUnTHL0
>>39
なにを寝ぼけたことを。
探査などしても意味がない。
採掘しなければ。
71名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:49:24 ID:7EgUBP+t0
つーかロボット産業が活気づけば経済にもいいし
仕事の効率も上がるから危険な移民を受け入れんでもよくなる
無人偵察機とか戦闘艇とかも実用化している国もあるし国防にも寄与する
技術向上のためにもガンガンやるべし
ロボット産業こそ日本が国をあげて投資すべきポイント
72名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:52:18 ID:b5YkO2Gw0
今後他の惑星探査するためにも月のロボット探査はして欲しいな
ロボットなら人間じゃいけない惑星にも探査行けるし
73名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:55:11 ID:vJ8V0Zrt0
>>32
隕石があるからはやぶさのサンプルリターンなんて惑星科学に大した貢献をするわけではない。
74名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:31:24 ID:3gJ6pet40
月に豊富な資源があったとてお持ち帰りはどうするのかな。
75名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:39:03 ID:mUY5K50a0
>74
地球に向かって投げればいいんじゃないかな
76名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:39:28 ID:pHkL8kzH0
これはイラネ
有人宇宙飛行を推進しろよ
ロボットは探査機で実験できるんじゃん

どうせ月に送るやつはキャタピラのオモチャみたいなやつだ
77名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:42:55 ID:crLqtjm30
>>10
そりゃ地球みたいに雪と氷に覆われた南極大陸みたいなものはないが
南極はあるだろw
78名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:44:09 ID:1jXaHNTG0
もう面倒だから月と火星のあっちゃこっちゃにWebカメラ設置しろよ
79ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/07/30(金) 18:48:00 ID:Qnd08xF30


 戦争になんだろっ!

           ☆
∋oノノノノハヽ   / ポコン♪
  ( ^▽^)っ-[]∧
  と   ノ  (=゚o゚=) ロボが米国旗引っこ抜いて
  /  /  〜 (|  |    日の丸に換えるのを ハイビジョン生中継
  (__ノ_ノ.    ∪∪
80名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:48:20 ID:z5jYQZU/0
手の届く範囲の宇宙に資源や移住先がないのはもう分かっちゃってるから
もう探査はオマケで探査に付随して得られる技術が目的なんだよね

はやぶさなんかその典型、イトカワのサンプルなんかどうでもよくて
低予算で大量の技術をゲットできたからおいしい
81ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/07/30(金) 18:49:36 ID:Qnd08xF30
       ,.、 ,.、
       i,!'; ,!i';
       ; lj: ;,リ;'
      ;' "´゙ヽ
      ;' ;. ‘,,λ)
     ;' ノノ^▽^)< うさぎ型ロボで餅つきだろ? やっぱ
    ,.;゙; (ノ   ';)
    `'ヾ;,(つ;,;,(つ
82名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:50:27 ID:e4kHXfoe0
83名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:51:16 ID:IsGuw61Z0
>>80
昔は、将来宇宙コロニーや火星に住めるかもとか夢があったが
科学の発展につれて、どうやら太陽系内に地球以外に住める場所はないというのが
明らかになってきてしまったからなあ。
宇宙開発何のためにするの? という話になってきてしまった。
84名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:51:33 ID:mj2bYq9h0
早く女子高生をスカウトするんだ!
85名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:52:30 ID:693lZrtx0
無人機技術を磨くのは軍事的な意味でも意義があるかもね
86名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:53:08 ID:wwqUMOoe0
>>71
月の距離程度だとリモートコントロールが有効で自律動作は必須じゃない。
必須じゃないのに機能を付加するということは、高コストになるということ。
その一方、極限環境なので、二足歩行とかの一般的に想像されるロボット
のような精密機械には過酷な環境。しかも高重力天体(太陽系内としては)
なのでさらにハードルが高い。
ロボット開発のターゲットとしては筋が悪いよ。
87ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/07/30(金) 18:54:02 ID:Qnd08xF30


( ^▽^)<月の軌道に乗った ロンギヌスの槍の回収♪
88名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 19:08:46 ID:wwqUMOoe0
ロボットを必要としてる極限環境は地球上にだってある。
火災現場や海底などで動ける自律ロボットなどなど。
そういうものが必要とされているのに、打ち上げるだけで
100億円かかるような場所向けのロボットを開発するのは
かえって、ロボットの発展には遠回りになると思う。
89名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 19:20:19 ID:crLqtjm30
>>84
日本娘ですか?
フランス娘ですか?
90名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 19:40:52 ID:z5jYQZU/0
今の宇宙開発って、スポーツ化した科学なんだろうな
91名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:29:37 ID:wwqUMOoe0
>>90
というか、一番は国威発揚の場だよ。
目先のリターンが見込めないんだから、そうなるのはしょうがないし、
経済的に発展した国が自力で衛星を打ち上げたがるのが
世界の認識をしめしていると思う。
JAXAが「宇宙大航海時代」と呼んでるが本質を言い当ててると思う。
92名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:37:52 ID:mj2bYq9h0
大航海時代のさきがけを作った冒険航海の数々も国威高揚や示威行為でした。
コロンブスの計画も最初はポルトガルもカスティーリャも無駄無意味無理と言って
相手にしませんでした。
93名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:52:54 ID:zSssKeLV0
>>88
いや、極限環境ロボットってのが既に開発されてるのよ。商用化はされなかったけど。
日立のサイトに行けば写真が1枚だけ載ってるよ。
94名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:52:56 ID:IsGuw61Z0
>>91
ロケットと、衛星や惑星探査機で話は違ってくるけどね。
ロケットというのは、ほとんど核武装と結びついている。
現に、自力でロケットによる衛星打ち上げを成功させた国は
日本以外すべて核武装国か、それを目指している国だ。
95名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:44:29 ID:DS8HxjV/0
いいからよ、月には濃密な大気があって、手ですくえるほどの水がある事を公表すれ。
話はそれからだ。
96名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:57:27 ID:WmjuBsZD0
やはり月の溶岩洞穴探査をして欲しいね

月の洞窟は月基地の有望な候補地だから
97名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:58:33 ID:WmjuBsZD0
>>86
いや溶岩洞窟探査となれば高度な自律行動が必要とされるだろう
98名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:06:22 ID:4+/0ye7w0
>>1
ロボットで濁すのも考え物だな。
1950年代にNASAの長官が衛星に何を載せるか議論した際に「人間の能力は優秀な観測機器の能力を越えられない。」と宣言した挙げ句の果てに、ソ連に宇宙進出一番乗りを奪われた話を思い出す。
歴史を忘れてる奴が増えて来たな。それとも文科省は元々一番を目指すが嫌いなのかね。
99名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:15:03 ID:bynYbR09Q
グラナダ建設へ
100名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:20:04 ID:gEOD829z0
今更月探索より、はやぶさ2とかソーラーセイルとか
だいちの後継機とか色々予算回して欲しい気が
101名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:25:06 ID:VtsBX1jL0
>>73
>隕石があるからはやぶさのサンプルリターンなんて惑星科学に大した貢献をするわけではない。

いあいあ。サンプルよりイトカワのデータが、ごっつー貢献してますがな。
というより、メインはそっち。サンプルはオマケ。
特に小惑星が密度スカスカだっていう「実際のデータ」が手に入ったことは、めっちゃ重要。

つーか、小惑星開発はレアメタル採取がメインって流れがあったけど、
それがこれで頓挫するんじゃねーの、なんて言われてるぐらいなわけでw

まあ、より詳細なデータを手にいれるには無人探査機の性能を上げるしかない。
そのためにはトライ&エラーを繰り返すのが一番。
だったら一番近い地球外天体である月を狙った>1は悪手ってわけでもない。

実利が出るのは100年以上後だろうが、だからって踏み出さない限り、ローマには着かないわけだし。
102名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 01:26:13 ID:pFb4PnXb0
>>97
溶岩洞窟探査であれば自律型ロボットは必要だろうけど、
政府懇談会の月探査は、南極に月基地を作ることを
目標にしていて、溶岩洞窟は目標に入ってないでしょ。
まぁ、極以外だと夜が半月続くので原子力発電が
必須になるだろうから、最初から除外されてるんだろうけど。
103名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 01:28:52 ID:pFb4PnXb0
>>101
S型小惑星にレアメタルを期待してたわけじゃないでしょ。
宇宙鉱山として期待されてるのはM型で、そうなると小惑星帯まで
いかないと駄目なので、結構ハードルは高い。
104名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:00:13 ID:/C8vcpPe0
ほとんどの人が乗り気じゃねーじゃんこの計画
予算を他の計画に回そうぜ
105名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:06:29 ID:/aPs2AQK0
核ミサイルの予算にしろ
106名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:06:34 ID:4Xpoynni0
月って空気も水も無いのにどうやってウサギ生きてたり餅作ったりできるんだ?
107名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:22:08 ID:TpqzzGC60
意地でもアシモタイプを月面で歩かせてもらいたい
108名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:33:46 ID:WE9kafYp0
とりあえず一回有人やっとけよ。
今すぐ動けば欧州よりは先を越せるだろ。
本当は中国よりも先に行っておくべきだったんだ。
109名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:37:10 ID:kC9O25Zf0
>>98
何を言っているのかさっぱり解らんな。
ソ連がスプートニクを打ち上げたとき、NASAなんて組織はまだ無かったんだが・・・
110名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:49:56 ID:P8T9n3980
月だと!?
キシリア様のグラナダへ向かうのか・・
111名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:01:28 ID:/C8vcpPe0
>>108
だな。もう一つの懇談会で惑星物理学の松井教授も同じこと言ってる
今日本に足りないのは有人飛行
112名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:07:09 ID:pFb4PnXb0
>>108
有人は月よりはるかに意義があるよね。
月は惑星探査の目標のひとつだから
戦略のひとつとするのは違和感あるんだよね。
戦略目標じゃなくて、戦術目標だろうと。
しかも戦略の話にロボットなんていう手段の話をいれてるし。
113名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:08:19 ID:2+TjhpKq0
「アシモ」に月を探検させよう
ttp://www.nikkei.co.jp/neteye5/shimizu/20051219nd8cj000_19.html
114名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:12:52 ID:d1wxrH870
日本が月に並でない関心を寄せるのは、かぐやが月の金脈でも発見したから
だろう。政治家や役人が一致して動くというのは、そういう事情だ。
115名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:18:21 ID:wsrwZm59O
>>114
そりゃ、月であれを見つけちゃったらやりたくなるだろwww。日本単独でやろうとすると邪魔が入りそうだから、米国と共同開発しかないわな。
116名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:18:36 ID:jceL+ipy0
>>109
>98の話は、ガガーリンの有人衛星打ち上げの直前にあった話だよ。
117名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:21:18 ID:1+1gRZnu0
え、月に金鉱脈あったの?
118名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:26:32 ID:0qD5ZzODP
月のレアメタルを日本が採掘できるようになるの?
119名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:48:11 ID:rNj/ICLJ0
まぁ、地球外の資源は他国がどんなに騒ごうと、持ち帰って来た者の勝利なんだよ。
コストが合わなくても、何も語ることなく、他国に対する優位を思いきりアピールできる。
政府も良く考えてるな。
120名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:50:59 ID:Ee8xZ/fj0
宇宙開発なんてまだまだ生まれたての赤ん坊なのにコストとかアホだろw
ミルク飲ませたり服を着せるのに、養育コスト計算しながらやるのか。
一生懸命育てたところが成功する。それだけ。日本の宇宙開発はさしずめ
パチンコ屋の駐車場で子供を蒸し焼きにするDQN親と同じレベル。
121名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 15:51:57 ID:BXMkDiVO0
月はアリ地獄だよ。
たどり着いても、どこまで行ってもただただ砂漠が広がるだけ。
まとわりつくナノサイズの粉塵にすべての機械は故障してしまう。
そして、いずれ莫大な金と関係者の意欲を吸い取ってしまう。
世界のGNPの半分を占めていた絶頂期のアメリカでさえ、
月にたどりついた後、目標を失って迷走してしまった。
122名無しさん@十一周年
Ren4がチュプ感覚で削りまくって300円くらいになるんじゃね?