【鉄道】iPadで「鉄オタ」つかめ 全国初 東京都がコンテンツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★iPadで「鉄オタ」つかめ 全国初 東京都がコンテンツ
2010.7.29 00:30

鉄道ブームを背景に、東京都が国や全国の自治体に先駆けて、米アップルの多機能携帯端末
「iPad(アイパッド)」と高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」に専用
アプリケーションを提供することが28日、分かった。

都交通局は8月にも、駅の立体地図など乗客向けの情報だけでなく、ほかでは入手不可能な
オリジナル秘蔵写真や動画コンテンツを配信し、鉄道ファンの取り込みを図る。

都交通局は、既にコンテンツ制作会社との契約を終え、今後は同社を通じてアップル社と契約、
8月中の配信を目指す。契約期間は平成23年3月までだが、更新もあるという。

初回配信では、都内唯一の路面電車、都電荒川線の高画質の鉄道写真や、「日暮里・舎人ライナー」の
運転席から撮影した臨場感のあふれる動画のほか、106駅分の立体地図、同局の広報紙を予定。

もちろん、配信料は無料だ。動画も年2回の更新を予定している。

近年、マスコミでも「鉄ちゃん」や「鉄子」という鉄道ファンの男女を意味する言葉が頻繁に
使われるなど、鉄道人気は高まっており、同局は「これまで紙媒体で伝えてきたことをデジタル配信
することで、効率的に情報発信できるはず。鉄道ファンを取り込み、利用者を増やしたい」と意気込んでいる。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100729/trd1007290032000-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:11:18 ID:8hP2p+CZ0
2ならおまんこ
3名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:14:29 ID:K2wG5oKd0
前ホラ国土交通大臣
読んでますよー
4名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:24 ID:i16M0OXM0
目的がわからない
5名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:05 ID:sDYHGB7v0


>動画も年2回の更新

せこいわ
6名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:23 ID:j9jLsLkp0
いまいち意味がわからん
いくら愛着を持ったって移動手段なんだから
7名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:28:48 ID:xejqOAHp0
iPadは外出用じゃないからあまり関係ないだろ
8名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:30:27 ID:M9LHlsyk0
こんなのできたらますます子供がiphone返さないだろ
9名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:43:11 ID:rLgROdMhP
このiナントカも燃えるんでしょ?
10名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:44:43 ID:bkHDYGaH0
投稿できるようにすればいんじゃね
見るだけアプリは最初しか見ないだろ
11名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:45:04 ID:Z8CTs8aU0
過去の時刻表が全部入っていたら買う。
12名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:48:26 ID:uI3ZR5wz0
売国すぎる
13名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:49:46 ID:qPCcJbnY0
なぜ鉄道会社じゃなくて東京都が?
14名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:51:07 ID:bkHDYGaH0
>>13
都営だからだろ
15名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:52:35 ID:a6vSWfPT0
鉄オタキモチワルイ
線路に侵入して電車止めてんじゃねえよ。
あんな物撮影して何が楽しいんだが・・・。
16名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:05:22 ID:SQMezh/r0
>>15
毎回、何が楽しいのか厨が沸くけど
ウケるツボは、人それぞれくらい理解しようや
17名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:37:36 ID:grD5AfjSQ


発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ) ※一部割愛
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200912_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線
18名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:39:54 ID:grD5AfjSQ
東京メトロ「都会的」、都営は「庶民的」イメージ :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE3E3E2E4E2E0E5E2E3E6E2E5E0E2E3E29EE5E3E2E2E2

2010/7/15 2:05│日本経済新聞 電子版

 「便利」で「都会的」な東京メトロに対し、「落ち着いている」雰囲気で「庶民的」な都営地下鉄――。
日経リサーチのデータベース「首都圏センサス」で、都内を走る地下鉄の路線ごとのイメージを聞いたところ、
こんな傾向が浮き彫りになった。
東京都はメトロと都営の一元化を求め、国も協議に応じる意向だが、一元化する場合は、イメージの違う両者を融和し、
相乗効果を発揮させられるかどうかが成否のカギを握りそうだ。

 「都会的」なイメージが一番強いのは東京メトロの銀座線。
銀座線利用者がよく訪れる商業エリアは銀座・有楽町・日比谷が約5割、渋谷・表参道・青山が約4割で、
都心の買い物で使うケースが多いようだ。
2位以下も東京メトロがならび、丸ノ内線、半蔵門線と続いた。
都営は大江戸線の9位が最高だった。

 「便利」のイメージもメトロ路線を挙げる人が多く、1位は丸ノ内線で、銀座線や東西線が続いた。
大手町駅や日本橋駅で乗り換えられる路線に便利さを感じる人が多いとみられる。

 一方、「落ち着いている」イメージでは都営の三田線が1位。
上位4路線のうち3つを都営の路線が占めた。
三田線は大手町駅や日比谷駅を、新宿線は新宿駅や九段下駅などの主要駅を通るが、
こうした駅を通る東京メトロの日比谷線(10位)と比べても落ち着いている雰囲気を感じる乗客が多い。
19名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:42:04 ID:grD5AfjSQ
●東京近郊私鉄運賃の比較 ※一部抜粋
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html

営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間 31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km 360円


東京メトロCM - TOKYO HEART「大手町」篇
http://www.youtube.com/watch?v=046wORaz7SQ


山手線主要駅の位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


東京駅 | いきなり!黄金伝説。 2009/09/27(日)15:30 | TVais テレビ番組の情報サイト
http://www.tvais.jp/html/2009_09_27/it_2256406/

放送日時:2009/09/27(日) 15:30
テレビ番組:いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
コーナー:山手線をぐるっと1周 超人気駅グルメ BEST100を食べつくせ!

山手線1周・駅グルメ100を食べ尽くすスタート地点となった駅。
28番線のホームを有するターミナル駅で、敷地面積・発着本数・旅客収入額・駅員数で日本一を誇るとのこと。
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住所:東京都千代田区丸の内1
20名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:44:15 ID:grD5AfjSQ
千代田区 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA

>概要
>東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置する。
>区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
>また、国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、
>主要政党など国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや
>日本の政治や官僚の代名詞ともなっており、千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
>さらに、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、
>大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」
21名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:46:28 ID:grD5AfjSQ
全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人
22名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:48:40 ID:grD5AfjSQ
エキュート - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88

>エキュート(ecute)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)グループの株式会社JR東日本ステーションリテイリングが
>開発運営をする駅構内(エキナカ)商業施設の名称。

>エキュートがある駅
>・大宮駅 - 中央改札(南)内2300m2に、76店舗が出店。
> ストアコンセプトは「マーケットアベニュー」、友達同士やカップル、ファミリー層が主なターゲット[4]。
>・品川駅 - 中央改札内1600m2に、46店舗が出店。2階建て店舗。
> ストアコンセプトは「プレミアム・プライベート」、ビジネスマンや観光客が主なターゲット[5]。
>・立川駅 - 南改札内外4300m2に、88店舗が出店。4階建て店舗。
> ストアコンセプトは「自分カスタマイズ」、仕事帰りのサラリーマンやOL、地域住民が主なターゲット。
>・日暮里駅 - 北改札内380m2に、17店舗が出店。ストアコンセプトは「不易流行」。
> 現在も駅改良中のため暫定的なオープンであり、今後駅コンコースの拡張に伴い更なる店舗面積の拡大が予定されている。
>・東京駅 - 改札内サウスコート(旧Dila東京メディアコート)1300m2に、31店舗が出店。
> ストアコンセプトは「ニッポンRe-STANDARD」、環境コンセプトは「ennichi(縁日)」。[6][7][8]。

>エキュートができる予定の駅
>・柏駅[9]
23名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:50:55 ID:grD5AfjSQ
24名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:30:12 ID:hD+ib/jg0
そんなんええから全駅踏破制のスタンプラリー復活をおながいしたいのデスが
25名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 08:56:44 ID:dqZ4/HoO0
>>22
え、柏駅って中にそんな余裕ないだろ?
中央改札のコンコース改装するのか?
新規に建物建てるわけにもいくまいに・・・
26名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 10:48:26 ID:IYBSyJqMP
そんな事より漫画「カレチ」買えよ。
あれは佳い物だ
27名無しさん@十一周年
なんでiPad/iPhone専用にしちゃったんだろ?
動画なんて、.flvか.mp4置いといてくれれば、誰でも観られるのに。

転送量を抑えるとか、ソフバンから金が入るとか
そんな感じかな?