【国際】広東語を守れ、広東省住民2000人がデモ…中国

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★広東語を守れ、広東省住民がデモ

【香港=槙野健】香港各紙によると、中国広東省広州市で25日、住民約2000人が、
中国語の方言である広東語を守れと訴えるデモを行った。

同市の人民政治協商会議が5日、地元テレビの広東語チャンネルの使用言語を「普通話(標準語)」
に切り替えるよう市長に提案したところ、住民の不満が爆発した。

インターネット上でも「広州人の最も大切な部分に触れるな」などと怒りの書き込みが相次いだ。
地元テレビはその後、使用言語を変える予定はないと表明した。

同じ広東語圏の香港でも、8月1日に広東語擁護デモが計画されている。

広東語の使用人口は、在外華僑などを含め計約6700万人に上る。中国当局は、長年、地方での
普通話普及を進めているが、普通話の使用強制は、地方住民の反感を招くことがある。

(2010年7月27日19時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100727-OYT1T00856.htm

※過去のスレッド(DAT落ち)
【国際】中国で言語革命:北京、全市民に英語推進 広州、広東語放送中止に市民猛反発(大紀元)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279213945/
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/07/html/d12613.html
2名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:34:19 ID:zngLoZTn0
中華三昧も広東風上湯拉麺がいちばんうまいしね。
3名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:37:21 ID:aR9lzd9cP
30年後の日本を見る思いだ。

「関西人の最も大切な部分に触れるな」
「九州人の最も大切な部分に触れるな」
「アイヌ人の最も大切な部分に触れるな」
「東ほぐ人の最も大切な部分に触れるな」
「静岡県民の最も大切な部分に触れるな」
4名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:38:28 ID:djqCrM610
北京語よりも広東語の方が好きだ。香港映画や日本のFM局にいた
ジェームス・テンガンとか、今でもより親しみが持てるのは広東語
5名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:40:49 ID:rbBPnXcV0
日本のテレビ局も関西弁禁止でいいよ
6名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:44:03 ID:GmXSPqZN0
方言というより北京語とは全く違うと言っていい言語だからな
ドイツ語を英語に切り替えるようなもの
7名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:44:10 ID:9hhYRAvJ0
強制はしなくてもとりあえず通じるようにすればいいよ
8名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:45:43 ID:cPP57qjN0
カントン包茎
9名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:46:05 ID:+9GvsN470
これも一種の民族浄化だな
北方漢民族による南方漢民族の同化政策
10名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:46:06 ID:xejqOAHp0
ちんこの先が紫色になって焦るやつか。
11名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:46:56 ID:k3FatEfK0
統一言語=国家だから中共は必死だわな
言語を残しておくといつでも分断可能
12名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:47:18 ID:vomv8066P
>>5
全くだ。標準語にするべきでごわす
13名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:56:26 ID:C9nDlq9g0
お前のレスに俺が泣いた。
涙はこれで拭いとく。
14名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:57:02 ID:StxxXiuM0
大虐殺フラグキター
15名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:57:37 ID:MXwdya7r0
広東語って言っても、香港の広東語と、田舎の広東語では、まったく通じない
らしいな。
16名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:30 ID:AuWZMhe50
広東人加油!
広東人加油!
広東人加油!
17名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:00:25 ID:C9nDlq9g0
今理解した。
つまり…2ちゃんねらは…北京が嫌いwwwwwwwwwwwwwwww
18名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:02:51 ID:E1ALH2zEO
言語の問題で無理なことをすると
火傷するよ
19名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:05:14 ID:kp3Q0BZ+0
南の者は北の者を貧乏人と笑い
北の者は南の者を田舎者と笑う
20名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:05:34 ID:FqkrfWIW0
広東省頑張れ
21名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:29 ID:g4EnJBLbP
香港はもう北京語なの?
22名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:41 ID:XQ+QzQMi0
9時からBS2でブルース・リーの「死亡遊戯」をやるけど、あれって広東語だよね?
香港映画がみんな北京語の吹き替えになったら、なんか雰囲気ぶち壊しだなあ。
23名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:48 ID:C9nDlq9g0
上海人!北京をぶっ飛ばすチャンスだ!
24名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:08:47 ID:VQ186SrWP
ニュー速でやるなボケ
25名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:30 ID:AH09rJ230
上海語は?
26名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:10:00 ID:C9nDlq9g0
まあ、マジレスすると北京語には北京語の魅力はあるが、
北京一色は面白くない。失敗して欲しい。標準語なんぞいらん。
27名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:10:11 ID:kp3Q0BZ+0
>>15
広東語と言っても大別すると三種類、そのほか村で使う田舎言葉があるから

田舎だと隣町ですら言葉が通じないこともある
28名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:11:21 ID:6oPmaeo+0
タイ系の人たちが多いんだっけか?
文化も違うしまるで北京とは違う国のようだ
29 ◆C.Hou68... :2010/07/29(木) 20:12:35 ID:7ouBHkCi0
そのうち日本語も現地語のひとつになっちゃうのか・・・・・・・
30名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:14:13 ID:0dwx85fHP
むかしサーカス小屋でバイトしてたときに出会った大陸親子の会話はすごかった
テレビで耳にした北京語でも広東語でもない
鳥が集団でクエーッて鳴き叫んでるような感じ
31名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:14:27 ID:eLMaSkU30
大阪弁も守らんかい!
32名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:00 ID:oTcjz53l0
後の中華戦争の発端である
33名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:24 ID:vbIzK0L/0
そんなことよりディパーテッドのデカプリオがなぜアイルランド系なのか
どこから見てもイタリア系マフィアだと思うのだが
34名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:17:43 ID:zngLoZTn0
>>17
だなあ。実際、チベットや四川でなくても、広州や福建、ベトナムに近いあたりなどは
行ってみたい気がするし。

こういうの実にいい。

http://www.geocities.jp/ikokunotabibito/kishuu0808/index.htm
35名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:01 ID:4atNhAlc0
>>22
広東語はテンポがいいから聞いてて心地良いけど
北京語はズーズー弁ぽくて田舎くさい
36名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:19:39 ID:ncBz/Uqy0
発音が違うだけで筆談はできるというのは本当?

そういや金城武が北京語、広東語、台湾語できるってのを何かでみた
37名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:19:55 ID:r1HUaApOP
>>22
李小龍が北京語喋ったらスペクタクル転じてギャグになる
38名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:21:34 ID:Ez2LjLnz0
広島語を守れ、広島県住民2000人がデモ…中国

に見えた
39名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:21:51 ID:ncBz/Uqy0
ドンシンク、フィーウ
40名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:22:03 ID:C9nDlq9g0
>>35
個人的には田舎方言らしい大連語が耳障りいいw
あと上海語。
広東語は映画で慣れさせられただけな気がする。
チャウ・シンチーあいしてる。

>>36
実際は知らないけど、漢字は文字に意味を内包しているからありえない話ではない。
41名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:24:15 ID:zngLoZTn0
>>31
NHK大阪の夕方のニュースでアナが関西弁使うのはウザいw
42名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:40 ID:C9nDlq9g0
>>41
むしろ方言を隠す奴はつまらん。そのままで押し通す奴はうっとおしいがね。
カスタマイズして自分弁を作れない奴は外国でなく、他の県に行くべきですらないな。
43名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:27:55 ID:IK8cih7k0
東京も30年後は公用語は北京語になるんだからな
44名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:28:48 ID:NFJaah6W0
テレビで関西弁禁止と阪神禁止
どっちが暴動起きるかな
45名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:28:53 ID:C9nDlq9g0
>>43
ゼンジー北京語とな?!
46名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:36:26 ID:l9i4y4vN0
>>34
リンク先見たら67歳でバックパッカーやってんだな。
老人パワーすげえ。
47名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:38:52 ID:uPvXk4g50
> インターネット上でも「広州人の最も大切な部分に触れるな」などと怒りの書き込みが相次いだ。

「最も」と言ったな? 確かに言ったな??
48名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:39:24 ID:cb8mgxgP0
日本語も要らない
49名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:40:40 ID:IFQJHXlG0
広東語がなぜそこまで大事なのか解説頼む
50名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:43:35 ID:MwsxpIBj0
>>43
ならんならんその時は中華人民共和国が滅んで別の国になっているから
51名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:44:53 ID:djqCrM610
香港にも反日的性向を隠そうともしない勢力は居たようだが、韓国北朝鮮のように
挙国的に目を吊り上げるようなマネはされた覚えがない。香港には70年代から
日本の歌謡曲を紹介する帯番組があったりもしてその様子が日本に紹介されたり
していたが、対照的に韓国では知ってのとおり、日本の歌謡曲を表立って聴くなんて
とんでもないこととされ法律で禁止されていた。そんな中、李博士のような例外的存在も
いることはいるようだが、政治的には不快な思いをさせられた記憶ばかりが、今現在に
至るまで深く脳裡に刻まれ続けている

香港では「ライジングサン」のようなすぐバレる嘘で塗り固めた出鱈目な
映画も作られたが、テレビ朝日の番組にツッコミ入れられたり、また、
同名の全然違う映画も出たりして記憶の彼方に埋没気味だ。長文スマソ
52名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:55:23 ID:gwsw1zVT0
ここでしょこたんが一言
53名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:58:56 ID:PD8ghhJt0
独立しちゃえよ>広東
54名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:00:29 ID:UGBY8SPY0
Dont think.
Feeeeel.
55名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:03:09 ID:+ebP5EBj0
オレの最も大切な部分に触れるな
56名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:08:39 ID:XQ+QzQMi0
>>35>>37
BS2の「死亡遊戯」は英語版だった。ガックリ…orz
57名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:08:45 ID:7PHQIRca0
>>7
通じるよ。
普段、広東人同士が話してるのは広東語だけど
少なくとも上級中国語話せると自負する日本人以上には
普通話は話せる。
58名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:10:24 ID:DonAbnVQ0
これ大丈夫なのか?
天◯門みたいに2000人の集団に戦車が突っ込んだりするんじゃないだろうな
59名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:11:07 ID:gFmMJ1Ee0
9声もあって発音が難しいから覚えにくいんだよな
60名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:12:41 ID:9Min9kwl0
もともと違う国を無理やり一つにしてただけだろ
でかすぎるんだよ
61名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:14:06 ID:UGBY8SPY0
                                     北京語話さない奴は
                     ●)-----;¬---;======j 踏みつぶしてやる
 ________               Ζ~~ ̄7=~~     ̄~=-iヽヽ
())     ))  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ))  |   ――― ――|   γ ̄γ γ ̄γ⌒\
 ~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄二√~|√¬ | _ _______丿  _ (   (   (   )
                _―|00|―――――/\  ~^==---=^~ ̄ ̄~~~ ̄~~~~~λ\__ノ  
  ∧_∧        / ̄ ̄//ニ±ニニ±ニ/  / ̄ ̄Z ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 (=・ω・)     (三三( _=- ̄==-= ̄___(三三( ̄| ̄ ̄() ̄ ̄ ̄() ̄ ̄ ̄() ̄ ̄/~ヘ
.c(,_uuノ         V===7ヽ_____ V===ヽ√ヽ √ヽ √ヽ √ヽ √ヽ √ヽλフ
Dont think.        V===ゝ 丿 丿 丿~~ V===ヽ 丿λ 丿λ 丿 λ丿 λ丿 λ丿/
Feel              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
62名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:14:24 ID:7PHQIRca0
>>36
書き言葉は広東でも「マンダリン」だよ。
香港の新聞や雑誌なんかだと俗っぽさを強調するために
話言葉を文字化したものも使われてるけど、
基本的には「マンダリン」。
63名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:25:32 ID:rkpQohqz0
やっぱ大阪弁をテレビで流すったあいかんどなあ。
64名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:32:27 ID:sgnvwQbx0
広東国、独立せよ。
65名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:34:25 ID:C9nDlq9g0
>>64
というか中国を支配して欲しいw
66名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:37:33 ID:9QsaCHF60
広東語の香港は独立してもらいたいし広東省と同じ扱いにしてもらいたくない
67名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:40:57 ID:C3hf6Dnh0
広東包茎
68名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:44:06 ID:C3hf6Dnh0
Mandarin Chineseってマンドリン弾きが使う言葉なんだぜ?
69名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:44:17 ID:I1t2osdL0
ところで、上海語はどうなったんだろう。
70名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:46:06 ID:tmmt6xXj0
そら民族意識が刺激されるわな
71名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:48:33 ID:IWULr0m10
がべらなまら、ごぎょんどば夏どっげんぼんでもら夏まんでんどもれ、どもんぼれ、かんど
停留所もんで待ちなんど、暑っごっで農業研修生のば専門学校ざ女学生ってがん言いなまし
下敷きもん帳面もんウチワみでーごん扇ぎもんでとぎ、だびゃーば、雨、げばんじゃ大雨ど
ぼってんドジャーどんでん滝ごだぐ降りなんでアヒャーこりゃだばかんだ、思いなましどん
女学生のんだシャツもう水浸したみでぐごんば「だんば、そこんぎょ納屋ざんば行きなまし」
言いどんで手ばんば引きもんで納屋んば入りごましてん、頭っげん足先まんで全身水浸しど
「こんば手ぬぐいもん使いまんぜ」言い渡してんば、づらっどよろけもんガバッと転ばんで
顔ざんばブジャッどん女学生もん濡れぼんだんチチかぶさりもんで、ぎゃば「こここんばで」
驚きなまんで「すまんもんで、すまんもんで」言い抱ぎ起こしだんば、ババっどばシャツど
ブラジャ外ればんで、ごわ、ぞんだもの見なまげんば股竿ぼんバキおちオンギっでんごんば、
「びゃごんば、息子がんば、びゃばんば!」ぞんば干し藁ごん押しでん、キャッ言いごんで
足おっぴろぎんび、ショーツばりずぶ濡れ雨ごんばアレごんば判らなまざんで「さしなまん
早よ脱がなんば風邪引きごん大事ぼがんば!」ズルッどば脱がしごんオンギっだ股竿ばんご
グイグイ入れなんで抜きなみ動かしざばんば朝まんでどくどく何十回どなんごでば朝なんば
呆けて藁がら出てごでんば、横ざん女学生裸でば寝てなまし、まだ朝勃みバンバンで昼まで
やりごなましどん、ぞんでんば女学生なん今んば家内ぼん、子供七人産みごん大層幸せごば。
72名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:49:57 ID:VDMJkuTM0
>>1
早い話、支那人が全て中国人とは、限らないわけだ。
73名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:53:32 ID:VDMJkuTM0
>>22
反日支那人を有り難がる、奇矯な精神の持ち主が多いね。
74名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:01:33 ID:djqCrM610
>>73
「怒りの鉄拳」のことを言ってるのだとおもうけど、反面「座頭市」のファンだったり
「燃えよドラゴン」には巌流島のオマージュが入ってたりもするからね
75婆 ◆HKZsYRUkck :2010/07/29(木) 22:03:04 ID:3+ypXecC0
たしかに、言葉ってのは所属する集団のアイデンティティだもんな。
そりゃ怒るよな。
76名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:32:06 ID:H4mzfSXvO
>>49
母国語で、それ以外は苦手だから
古代中国語の名残を残す由緒正しい言葉だから
北京語は満州人の言葉だと思ってるから
77名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:36:19 ID:KGqLdri+0
これは頑張ってほしい。

アホな共産主義の政権に負けるな
78名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:41:08 ID:gwsw1zVT0
>>76
そうなんだ。
でも広東が中国の中心だったことはないんじゃ?
79名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:58:14 ID:UGBY8SPY0
>>78

南宋
80名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:33:11 ID:gwsw1zVT0
>>79
揚子江流域ともまた言葉違うんじゃない?
81名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:32:51 ID:wA9kVxhi0
>>69
上海語は、もういずれはなくなって行く言葉って感じ。
以前は、上海行けば耳にうるさい上海語しか聞こえなかったけど、
今は、日常的に上海語を使ってるのって、30代以上じゃないかな。
小中学生くらいだと親と話すのも標準語だし。
地方から来た人が増えたって言う理由だけでなく、生粋の上海子も
世代が下るほど、標準語の割合が増えてるみたいだからなぁ。
82名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:10:25 ID:XNdpIQkz0
日本語で言えばどの方言くらいの差があるの?
83名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:45:47 ID:YmwxRNhIO
>>82
英語とドイツ語とはよく言われるけど
日本の方言と比較するのは無理があるな
84名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:58:57 ID:NxdAiksG0
広東省は香港・福建・台湾あたりと一緒になって独立すりゃあいいんだよ
85名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:05:47 ID:vVg2RHu30
>>36
金城武は日本語英語広東語台湾語北京語が話せて
バラエティだかで映画の宣伝中にアナウンサーから
外国語で「愛してる」と言ってみてくださいと言われて
照れくさそうに、でも全部喋っていた。微妙に違うんだーと思った記憶ある。

香港は面白かった。広東語も独自文化として残って欲しい。
返還しちゃってから、中国の力に押されてるとか聞くけど・・。
>84のレスのように独立しちゃってほしいい。
86名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:22:56 ID:DVYD4Gsl0
2000人・・・すくな!!
外国人参政権の集会でももっとあつまるぞ
87名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:31:11 ID:3PAg7FIZ0
>>82
琉球とかアイヌ語レベルだと思う
88名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:43:10 ID:ZkRl+LFm0
>>15
東北官話、上海語、福建語、広東語を話す中国人の友人に聞いてみた。
「それぞれの地の言葉で話したらどれくらい分かり合えるの?」

全員の一致した答え: 御互いに何を言っているのかさっぱり分かりません。
人造言語である普通話で離してくれないと意思の疎通が出来ない。
日本人は御互いに方言でもゆーーーーーーくり話せば分かり合えるようでエエな
89名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:47:09 ID:cib+Nbsz0
広東省は独立しろ!
90名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:57:34 ID:YmwxRNhIO
>>86
そもそも計画自体は事前に公安のマークが入って取り消しにさせられてた
このデモは自然発生したもの
もちろん無許可だから出動した警察隊に解散させられた

>同じ広東語圏の香港でも、8月1日に広東語擁護デモが計画されている。

広州人も当局の圧力から逃れるためこっちに参加しようと思ってたみたいだが
今度は政府が香港行きのビザを制限してる
91踊るガニメデ星人:2010/07/30(金) 03:01:17 ID:NgxbSQhV0
広東人加油!!!
92名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:06:20 ID:zcsL0WGS0
>>84
個別にやっても報道規制をして制圧されるから
同時に蜂起して欲しいなぁ。
諸悪の根源は中央なんだけど、物理的には北京のみしか押えてないワケだし
5〜7地域が同時に独立したら手に負えないとおもうんだが
やはり中華系はイザという時の横の連携がダメだろうから無理なんだろうな。
93名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:11:56 ID:gyjHmEXe0
何か応援する手段はないかな。
94名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:13:03 ID:AWUq9e2Z0
ここの住民はデモ慣れしてきとるなあ

こりゃ天安門の再来もあるで・・・
95名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:14:52 ID:VBoRsxOC0
かつての日本政府は中国政府よりも強硬だったから、
御宅語は滅んで消失したんだよね。
96名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:24:16 ID:zcsL0WGS0
>>93
陰険なやり方としては日本版O.H.M.S.S(若しくはMI6)をコッソリ作って
支援するのが効果的かと。
97名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:38:43 ID:gyjHmEXe0
>>96
卑怯番長めw
98名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:41:27 ID:ShvkL4fV0
分離独立!
六四天安門!
99名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:49:50 ID:Er63F+Xn0
広東省って経済的には一番豊かだよ。
上海なんて大したことない。
独立しても裕福にやっていけるぞ。
100名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:52:36 ID:D15/YFWn0
俺はニーハオより、ネイホーがいいな
プートン話よりゴントン話  シャンカンよりホンコン
101名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:54:28 ID:vhZ9YzD00
広東語、北京語離間工作
102名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:01:50 ID:zcsL0WGS0
>>97
くっくっくーw何とでも言うが良いさw

つかマジレスすっと、表立って組織作ったり支援すると
中央に潰されてしまうか媚中マスゴミに政権を揺さぶられてしまう(現政権の事じゃないよ)
資金援助は中央が肥えるダケだし。
やるならコッソリでしょうw日本にもプラスになるし。
あと、火事場泥棒するであろう半島南国と悪祖露氏亜を牽制する意味でも必要かな。
それに独立は「人民が自発的に」行い、成功させるのが世論を味方につける一番の方法なワケだし。
チベットの二の舞は避けねばならない(欧州各国の政府のチベットへの冷淡さは酷い)
台湾、香港が驕ることなく主軸になって華僑が綿密な横のパイプ役を滅私奉公すれば
中央なんか簡単に崩壊するのになぁ。
103名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:33:01 ID:gyjHmEXe0
>>102
自然に草の根でか。
何も考えずに北京の連中も味方に引き入れられそうだなww
だから権力者はサブカルチャーを嫌がるのかなw
104名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:35:55 ID:gyjHmEXe0
というかオタクの世界は詳しくないがボーカロイドの
KAITOの通称は中国語でタイコー・・・ww
105名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:59:17 ID:6CbwDzc50
口喧嘩なら、圧倒的に広東語が勝つイメージ
106名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 06:00:24 ID:NRxqM+uz0
広東裂頭条虫、南京虫
107名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 06:12:01 ID:zcsL0WGS0
>>103
そそw
根回しは必要ですよ。
北京の連中はそれほど忠誠心は持ってない。
身分というか、身の安全や財産等の保護が確約されれば簡単に味方になると思うw
中間に属する高級官僚は何よりソコに拘るだろうし。
サブカルは煽動されやすい庶民の耳に最も届きやすい格安な弾幕型プロパガンダだからね。
草の根活動を支援、中央の目をくらますには打ってつけですよw
日本版OHMSSの役割は華僑同士や各国政府要人を繋ぐパイプになればいいだけの事。
行動を起こすには中国のバブルが庶民の目に見えるほど完全に終息して不満が最初に爆発した頃かな。
英語は日常こなすぐらいで、台湾語なら片言ぐらいしか出来ないけど、そういう仕事してぇなぁw
108名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 06:40:22 ID:0FcoTH3b0
日本の議会でも普通話と広東語で演説してる議員がいるなー
http://www.youtube.com/watch?v=FNant0EgRHc
109名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 06:56:20 ID:gyjHmEXe0
>>107
はっきし言っておれも文化の行く末を見たいだけなんだよね。
今は祖国日本国がバグっているけどさ。
中国って鼻から安定した事ないじゃん。
中国共産党なんてとっととくたばって欲しいわなwww
日本にはせっかく漢字文化もあるんだ。邪魔な連中には退場して欲しいよwwwwwwwwww
勉強しなきゃだめなんだろね。
とりあえず、北京語と上海語とビンナン語を勉強するわ。
人生の楽しみのためだけに。
110名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 06:59:06 ID:gyjHmEXe0
>>108
吉田一郎ww何者ぞwww
凄い男がいたもんだwwwwww
111名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 07:02:45 ID:+pyiZBWl0
ニーメンハォ

これPCと普及と関連してるだろ。中国語PCって確か中国語の音をアルファ
ベットで打つって方法だろ。だから、その音ってのは、標準北京語にあわ
せてるはずで、方言(広東語や福建語)では、エラーになるんじゃなかった
かな。だから、PC世代は急速に標準語化してるんだろう。
112名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 07:02:57 ID:llLtqO+10
そのうち日本語も禁止されそうな勢いだな。
113名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 10:34:27 ID:V0/OhDmt0
>>52
しょこたんは広東語まともに勉強してないよ。
習ってたと本人自慢してるけど、ピンインの読み方ちょこっとやっただけで
文法すら手をつけてないレベルw

特技と自慢してるからどんだけ喋れるんだよとテレビやつべ見たけど
簡単な数字の聞き取りも出来ないし、付け焼刃で暗記したらしいものも発音が変だった
英語で言えば「I love Hong Kong」だけ喋れて英語特技です、というようなもん
114名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 11:55:01 ID:t9Y9xvD70
>>111
香港のPCは広東語入力できるし掲示板もみんな広東語だよ
香港人が開発したフリーの入力ソフトもあるし
http://cpime.hk/?language=japanese
広東語には北京語のピンインみたいな正式な発音表記法は無いが、各バージョンで有名な表記法が一通り揃ってる

最近ではOffice IME 2010も広東語入力に対応した
ただ、どっちも簡体字は入力できないから大陸の人達に関してはその通りかもしれん

あとググッたら面白い情報があった

>ただし、広東語ピンインについては、それが認知されている北京語と
>比べると、香港では「よくわからない」「知らない」という人が少なくない。

>香港人同士のコミュニケーションの言語は当然広東語なのだが、
>「じゃあ今からメールで送るねー」と広東語で電話を切った後、
>英語でタイプしだす香港人。相手からの返信も英語。
>会話は広東語でありながら、メールになると英語になる人たちが非常に多い。
>これはどうやら「パソコンで広東語を打つのがわからない」「広東語を打つのは面倒くさい」という原因も大きいらしい。
>母国語なのに・・・

広東語ピンインが分からず、かつどうしても漢字で打ちたい香港人はあの複雑な繁体字を一文字一文字手書きしているそう
115名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 12:41:19 ID:wA9kVxhi0
>>105
そうかなぁ。
言葉の響き云々より、広東人ってそんな喧嘩好きじゃないじゃない?
広州に2年住んでたけど、街ではマジ喧嘩を一度見たくらい。
でも、北京行ったら日に2度も3度も人だかりが出来るような
口喧嘩(しかも理由が自転車がぶつかったとか、すぐに謝れば
済むようなこと)に遭遇してうんざりしたよ。
116名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 12:54:50 ID:+pyiZBWl0
>>114
おもしろいなぁ。
いくら方言かあるって言っても、日本語には表音文字があるから楽なんだよね。
117名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:23:50 ID:alfGDaRF0
他方で、日本では喜んで日本語を捨てようとする企業がありましたとさ
118名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:56:01 ID:o6ftTS3Z0
広東語というと、これを思い出すなあ
今川監督は、広東語喋れるんだろうか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3662225
119名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:22:43 ID:0FcoTH3b0
広州市政府が「広東語は不滅だ」と記者会見で発表したらしい。

http://www.asahi.com/international/update/0730/TKY201007300301.html
>【広州=小林哲】中国語の方言の一つ広東語を話す人が多い広州市で、
>地元テレビ局の広東語放送を標準語(北京語)に変える計画が進んで
>いるとのうわさが広まり、反対する市民による大規模なデモに発展した。
>市政府は異例の記者会見を開いて計画を完全に否定、「広東語は不滅だ」
>として、騒ぎの火消しに躍起になっている。
120名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:56:42 ID:SbSZHpj90
>>119
中間管理は大変だなぁ。しくじれば下からは憎悪の標的、上からは地位剥奪の両方だ
121名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:57:55 ID:eGlJrFEr0
広東語!
122名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 19:43:49 ID:SP6REFRkP
中国語は発音が本当に難しい。
音感が人よりも劣るせいか、全然中国人のまねできない。
中国人に発音されても、自分の発音とどう違うのかさえ
分からない。
中国人の子供にも馬鹿にされて、本当に惨めになる。
でも仕事上、使わざるおえない。
誰か助けてくれ。
123名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 19:55:25 ID:bgVCEQpZ0
>>122
日本語話す中国人だって、日本語が中国なまりだろ
それを笑う日本人がいるか?

完璧にネイティブのように話すことに労力割くより
本業でがんばれ
124名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:31:30 ID:ODjqNTpW0
香港あるじゃん
125 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:33:53 ID:BB0aA+itP
>>123
普通にいるだろ。
日本人なんて互いの方言でさえ馬鹿にしたりしてるじゃないか。
○○弁はださいとか、がら悪いとか。
126名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:36:47 ID:nIeirjDC0
俺鹿児島だけど、子供の頃爺ちゃん婆ちゃん達が話してる言葉チンプンカンプンだったぞ。
親レベルは分かるけど。
127名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:37:42 ID:NG6W2h9k0
広東語の方が日本語的というかソフトで好きだ
128名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:45:28 ID:bZkyNJwL0
客家語(ハッカご)

客家は唐代・宋代に中原地域から南下したため、客家語も唐代・宋代の中国語の特徴を良くとどめている。

客家語には入声を含む5つまたは6つの声調がある。

日本の漢字音の多くは唐代・宋代に伝来されたため(漢音・唐音を参照)、同時期の中国語の特徴をよく残している
客家語の発音と類似性、対応が見られる。

例えば、梅州客家語の数字の数え方は「一 it5、二 nyi4、三 sam1、四 si4、五 ng3」である。



(漢字音) 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十
北京語 イー アル サン スー ウー リュー チー パー チュー シー
広東語 ヤット イー サム セー ウン ロック チャッ パ カウ サップ
客家語 イッ ニー サーム シー ウン ロック チット パット キィゥー サップ
朝鮮語 イル イ サム サ オ ノク チル パル ク ジプ
日本語 イチ ニ サン シ ゴ ロク シチ ハチ キュー(ク) ジュー
129名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:48:46 ID:YX+h/YgK0
>>3
関東人が抜けているよ
130名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:49:50 ID:eGlJrFEr0
?巴離家騎馬?喇嘛 要向喇嘛借喇叭
喇嘛除掉袈裟正種瓜
?巴咀巴不?話 喇嘛怎知借喇叭
送他一個大南瓜
?巴含花除?放屁示意他
喇嘛不知是喇叭 再送一個葫蘆瓜
?巴?眼張咀望喇嘛 喇嘛明白了 送他一隻小青蛙
?巴起火? 舉起隻手?喇嘛
131名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:54:05 ID:flUl5rbi0
中国内の二大言語圏だと思ってたら
広東語って華僑入れても使用人口一億いないんだな
ウイグル、モンゴル、チベットとかの自治区抜いたら
中国の総人口ってどれくらいなんだろ
132名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:55:35 ID:SARKT8Fs0
メイウェンティより
モウマンタイのほうが好き
133名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:57:49 ID:K3XXpopH0
中国のおまえらか
134名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:57:56 ID:tnZBc1WR0
>>132
でも声調が普通語より多いぜ
135名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 22:21:21 ID:0FcoTH3b0
海外の華僑の間で広東語が話されているというけど、
実際に東南アジアの華僑で広東語が多く話されているのは
ベトナム南部とクアラルンプール(マレーシア)くらい。

クアラルンプール以外のマレーシア半島部とシンガポール、インドネシアは福建語。
サバ・サラワク・東ティモールは客家語、
タイ、ラオス、カンボジアは潮州語、
ベトナム北部とミャンマーは雲南語(北京語系)が中心。

ただ、香港映画や香港ポップスはどこでも流行っているから
耳にする機会は多いかもしれない。
136名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 22:26:14 ID:FR95keGX0
こういうのから突然反政府デモに変わったりして。 中共も大変だなw
137名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 22:45:15 ID:F7lIUXge0
>>135
インドネシア(ジャカルタ)でのビジネスパートナーは、
客家話な人が多かったよ。
138名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 23:25:14 ID:/iAVTJh90
>>125
まあそういう奴もいるけどさ、そんな瑣末な事を捉えて嗤ってる奴とか、逆に狭い奴って思われてるだろ。
カルロスゴーンを「プププ、変な発音、馬鹿でーw」としか見られん奴は、やっぱ「そういう奴」としてしか
扱われんよ。
139名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:15:49 ID:+3JYGJrk0
北京語と広東語って全く違う言葉らしいね。
イーアルサンスーとイーリャンサンスーどっちがどっちだっけ
140名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:17:31 ID:BZT2HD6u0
>>139
北京語 イーアルサンスー
広東語 ヤッイーサンセイ
141名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:18:14 ID:BZT2HD6u0
ああ、サンっていうかサァムみたいな感じだったな
142名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:37:44 ID:Tb0yWi900
たった6700万か
中国の中じゃマイノリティだな
143名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:43:05 ID:BZT2HD6u0
>>142
まあでも香港の公用語だから地位はそれなり
144名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 01:22:57 ID:O/rBCuPl0
>>130
A計劃?
145名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 01:40:07 ID:e7in3iCR0
d
146名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 01:45:13 ID:3FGEoIrC0
>>143
というより、広東語より使用人口が多いのって普通話以外にあるのか?
147名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 01:47:14 ID:xhCUkV+K0
中国はもう政府が独裁で押さえつけるような状態じゃ無いだろ


満州(モンゴル)と中国と香港とウイグルとチベット

それぞれ独立させろよw
強制的にまとめるより独立国にした方が、本来の中国のあり方だろ

民族入り乱れて紛争だらけだし、いつまでたっても問題解決しないだろ
148名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 01:49:50 ID:ctCdNWyb0
>>147
香港だけで独立なんてできるの?
広東省全体でって意味?
149名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 02:03:36 ID:YHHAlN5A0
香港は人口700万とかで経済レベルも高いから経済的には充分独立できるだろ
もともと中国とは色々別でずっとやってきたんだし
ただトチ狂った中国に軍事行動起こされるとやばすぎる
150名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 02:04:01 ID:YNL4UJie0
しんさん さんのい あ〜(兄ちゃん、いい娘いるよ!)

ほうあ、げいちんな〜(いいね、いくら)

ん〜ぱまん(ホンコンドルで500)

こい めいやん?(美人?) 
151名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 02:21:38 ID:FvTcSrjC0
>>149
香港は経済的には完全に中国依存だから無理。
152名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 02:23:57 ID:FvTcSrjC0
つーか、水道水まで完全に中国依存だから。
イギリスが香港を返還せざるを得なかったわけね。
153名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 02:29:06 ID:jPi0L4CT0
香港で広東語を守った一人がMr.Booのマイケル・ホイだったりするんだよな。
90年代まで香港では北京語や北京語訛りの広東語は田舎臭いって感じに
とらえられててフェイ・ウォンなんて田舎娘扱いだったもんな。
時代が変わったと言うか…
154名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 02:39:11 ID:EFLSzcJO0
>>128
なんだ
北京語の方が圧倒的に少数派じゃないか
北京語こそ撤廃したほうがいい
155名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 03:07:31 ID:WJR4Tcei0
6700万人…でもそんなもんなのか
156名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 04:16:33 ID:2nC9kBNH0
>>155
中国は、主要な部族で52部族でしょ。
10億人といったって、50で割れば、多い広東でもそんなもんでは。
157名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 05:14:31 ID:UISFmNA/0
>>128
朝鮮語少し違うぞ
朝鮮語 イル イー サム サー オー ユク(リュク) チル パル ク シプ
158名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 08:07:14 ID:tVJImzL10
>>156
うーん・・ 考え方がちょっと違う気がする。
中国が多民族国家って言っても90%以上は「漢民族」が占める。
その漢民族の一地方人が広東人。

6700万人が多いか少ないかは、何を基準にするかだけど。
上海と蘇州は電車で1時間ほどの距離だけど、言葉が違う。
福建省なんて峠を越えれば言葉が違うと言われる。
159名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:32:07 ID:FvTcSrjC0
広東語=関西弁
福建語=名古屋弁
上海語=東北弁
生粋の北京語=べらんめぇ調の東京弁

・・・みたいなもん。
160名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:59:29 ID:CK3UN+eS0
それより賃上げストをガンガレw
161名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:31:46 ID:EFLSzcJO0
>>158
漢民族の定義によるけど、遺伝子分析すれば50民族は正しいだろう
どれとどれの遺伝子がいわゆる定義上の漢民族とすべきかで変わる
少なくとも福建人や苗族、広東人は漢民族と言われつつ、全く別遺伝子
162名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:32:29 ID:v+o0Ygt20
あらあら、これは友愛されそうだなw
163名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:32:45 ID:a4jWH7WL0
分離独立しろ
164名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:34:33 ID:WmOkodII0
このコピペか


『ナチスが共産主義者を弾圧した時、私は不安に駆られたが、
自分は共産主義者でなかったので、何の行動も起こさなかった
その次 ナチスは社会主義者を弾圧した 私はさらに不安を感じたが
自分は社会主義者ではないので、何の抗議もしなかった
それからナチスは 学生 新聞 ユダヤ人と 次々に弾圧の輪を広げていき
その度に私の不安は増したが それでも私は行動しなかった
ある日 ついにナチスは教会を弾圧してきた そして私は牧師だった
だから行動に立ち上がったが その時はすべてがあまりにも遅かった』
165名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:34:56 ID:w3UMq/vN0
漢民族なんてものはいない
広東人だって本来タイ系だろ
166名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:36:51 ID:5mPcWp9G0
北京語はなす中国人トリリンガル(北京語・日本語・英語)留学生がいたが
滅茶苦茶、日本語も流暢で「日本語うまいなー」って言ったら「はっはっは
広東語よりは日本語の方が簡単だよ」と言われた。

嫌味なのか本気なのかw
167名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:06:36 ID:tVJImzL10
言葉尻とらえられると思ったから、
「漢民族」(かぎかっこつき)と言ったんだけどな・・・

遺伝子レベルや「漢民族」は居ないと言う話をしても、
当の広東人たちは自分たちを「少数民族」とは考えていないのだから
それはまた別の話として聞いて欲しかったんだけど・・
(確かに広東人は広東人、他の中国人と一緒にするな、って言う感じは
すごく強いけど、「彼はペー族、彼女はチワン族、おれ広東族」って言う
そう言うカテゴリーで自分を語る人と会った事はないよ・・・)
168名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:19:42 ID:FvTcSrjC0
つーか、苗族は漢民族と言われてないってw
169名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:25:49 ID:OO164dxE0
>>154
本来の中国語から最も外れてる「北方方言」が標準語だからややこしいんだよな
舌巻くのもまず北京語だけだし
広東語に限らず南方の言葉はどれもそれなりに古中国語の面影を残してるし日本語の音読みにも似てる
170名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:26:11 ID:R/PGd7l90
民族概念はそれぞれの自己認識によって決まるからな。
中国は元以降統一的王朝が続いていたわけだし征服王朝期も長かったことをふまえると、
漢民族的意識が拡大するのが自然なことだったんだろな。
171名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:28:28 ID:RU2Kfjbc0
広東包茎くらいしか知らない
172名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:32:13 ID:FvTcSrjC0
遺伝子だの何だの言ったところで
当の広東人たち(香港人も含む)は
「漢民族の本家本元は広東人」とすら半ば本気で言っている。

「中華料理で一番おいしいのは広東料理」
「杜甫や李白の漢詩は、広東語で読んでこそ正しく韻を踏む」
「中国本土では文革で伝統文化が破壊され、漢民族本来の文化を伝えているのは香港」
・・・などなどのたぐい。

173名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 11:48:28 ID:mBu6vdT70
言語を統一するより、国を分割した方がいい。
174名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:28:19 ID:lLVXpcvO0
そのうち簡体字使えって言いそうだな、中国政府は
175名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:44:05 ID:72wBtHUN0
中国共産党は馬鹿だから、文化大革命で国家や政府の権威を失墜させてしまったからな。
文化は大事だよ。

中華人民共和国よりも、香港、中華民国、台湾、日本の方が本家中華文化を維持していると言う有様。
176名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 13:45:21 ID:m7gcUkzwO
香港があるうちは広東語も大丈夫だと思うけど
40年後、香港が完全に中国と同化したら広東語も繁体字もあっと言う間に淘汰されるだろうな
すでに普通話しか通じなくなってる深センを見ればわかる
でも右ハンドル左側通行とかはどうすんだろ
177名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 14:47:10 ID:/t1jYLRw0
>>172
華南の人間は、俺らが本当の(古くからの伝統を保持しているという意味で)
中華民族で、北方の人間はモンゴルや満州の血の入ったまがい物と思ってるやつも多いからな

178名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 14:56:10 ID:r1GbjLM30
>金城武は日本語英語広東語台湾語北京語が話せて

も発音が全部微妙、しかも棒読みw
179名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 15:03:00 ID:S7iDR7V20
長江の稲作が中国で一番旧い文明なんだよ。
黄河文明、という表現は北京を首都にした中国共産党のイデオロギー宣伝。
(だから歴史の教科書で、なかなか改定されなかった)

長江の遺跡からは優れた文物が出土するのだが、なぜか発掘予算が下りなかった。
突破口は、日本の学術援助だった。
戦略的援助とは恐ろしいもの・・・これで上海政府が独立する大義名分は補強された。
180名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:07:50 ID:tVJImzL10
>>176
既にと言うより、深センはもともと広東語より普通話の方が
強い地域じゃない?
よそから来た人が多いから。
少なくとも10数年前にはそう言う認識だったけど。

あと、広東省では簡体字使ってるけど、広東語(広州話)が
廃れてるって事はないし、この前香港〜広州行ったけど、
大陸人が押し寄せてる香港よりむしろ広州の方が
相変わらずの強烈な広東語世界だった。
(そもそも由緒正しいのは広州の方・・・)
181名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 17:40:49 ID:FvTcSrjC0
つーか、深センの東半分はもともと客家語エリアだし、
80年代に全国各地から大量に移住してきて作られた都市だから
広州や香港と違って、共通語としての北京語がよく使われてる。

>>175
香港人に言わせれば、中国本土は文革で伝統文化が破壊され
台湾はかつて日本の植民地支配による皇民化で伝統文化が破壊されたから
唯一香港だけが、本家の中華文化を保っているのだそうな・・・。

「ウイリアム・チャン」だの「デビッド・リー」だの
イギリス植民地丸出しの英語名で呼び合ってるくせに
よーゆーわと思うけどw
182名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 18:14:20 ID:2nC9kBNH0
>>181
待てw
日本が来る前の台湾に伝統文化ってほど中国人が根付いてねーw
183名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 18:55:02 ID:62IPS/nC0
広州のほうが広東語色が強いなんてことは無いな
広州駅周辺とか場所によっては普通話率かなり高いし
香港はテレビや音楽、映画に限らず広告、漫画、雑誌、新聞にまで広東語が用いられてるが
広州はそこまでいかないしネットですら広東語表記はあまり使われてない
そもそも広州人自体、言語政策の影響下にある大陸人だし
外地人の流入も制限の無い広州のほうが俄然多い
普通話で話しましょうなどという看板も香港には無い

広東語の純度って話ならそりゃ英語交じりの香港より広州だけど
184名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:13:01 ID:7RRJEsrl0
伝統を受け継いでるのって客家じゃないん?
185名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:36:54 ID:ufWQXIst0
南方方言はどれもそれなりだからどれが一番ってこともないと思う
古代中国語の入声を完全に残していると言えるのは広東語だけだし
福建語も結構残してるけど消えてるのも多い
北京語では13世紀頃に消えた
186名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:38:43 ID:6mTkG2Pb0
>>182
日本統治になる前の台湾は
一つにまとまってさえいない、部族がばらばらに住んでいるような
状態だったらしいよなあ。
名目上清の領土だっただけで、清の統治が実際は及んでいなかったとか。
187名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:51:45 ID:28I773U20
この運動に加えて中国バブル崩壊して、内戦でも始まればいいんだがなー
上海も巻き込んで中国南北戦争とか起きて真っ二つに割れてくれれば
アジアのパワーバランスがいい感じで取れそうだ
188名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:34:01 ID:VWxzcNGy0
香港の掲示板の反応覗いてみたら
「戦車は?」とか「また大虐殺か?」とか
「両広独立」とか「中国分裂」とか「今こそ革命の時」とか「広東国万歳」とか「天が中共を滅ぼす」とか
「反攻大陸」つって中華民国(台湾)の国旗貼ったり天安門事件の画像貼ったりそんなんばっかでワロタ
大陸のほうも検閲が無かったらこんなんなってたのかな
189名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:44:13 ID:dhzBuDvO0
広東語って何だか汚いんだよね。
凄い美人女優でも広東語話してると不細工に見えてくる。
「ガウチョア〜!」なんて叫んでると幻滅しちゃう。
190名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:53:38 ID:NjgDjVNR0
北京といえばダック
南京といえば芋
広東といえは包茎
191名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:56:46 ID:Qaop7N6M0
中国語習うとしたら北京語と広東語と上海語のどれがいいの?
192名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:10:10 ID:FvTcSrjC0
やっぱり男なら広東語、女なら北京語が似合うな。

女が同じ曲を広東語と北京語で歌った場合の比較

広東語 
http://www.youtube.com/watch?v=g7d159m-a5M
北京語
http://www.youtube.com/watch?v=m7fYIK4IrTo
193名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:14:45 ID:tUvQS2Ki0
>>191
それは用途にもよるな
ビジネス向きには普通話じゃないの
自分は香港好きなので広東語。普通話はちゃんと勉強してない。
194名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:17:29 ID:tlPGIO6s0
>>192
ほとんどの言語が半二重
中国語は全二重
という秀逸なサンプルだな
195名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:30:29 ID:ppPW2m9U0
>>189
語尾の〜ア?が、日本語の「なめてるのか、ア?」のような感じで
ものすごく下品・乱暴に聞こえてしまうのは事実。
196名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:41:58 ID:ZnLvr4phP
香港があるから広東語の知名度は高いけど、使ってる人は意外と
少ないんだな。
中国の半分くらいは使ってるイメージを持ってたよ。
つーか、英語にしちゃいなよ。
日本以外すべての国が英語になれば、英語だけ勉強すれば良いしな。
そうなれば、海外の連中が学ぶ外国語は日本語になる。うま〜。
197名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:09:49 ID:M88DO0l30
世界のアングラ文化では日本語が凄い勢いで普及してるというが
198名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:18:09 ID:oRG70GydO
広東語は語尾が面白いんだよな
ア〜とかウォ〜とかロ〜とかラ〜とかガマ〜とか
ムカつく人はムカつくみたいだが俺は好き
199名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:29:28 ID:cXSJIgTx0
>>198
語気詞、面白いよな。勉強すると奥が深い。
「ぼー」なんて可愛いじゃないか。
200名無しさん@十一周年 :2010/08/01(日) 00:37:51 ID:t7del4o+0
広東語そのものではないが、NHKで香港返還のとき現地人のインタビューを流していたのを
思い出した。
中国政府による略字体の強要を警戒している人がいた。
201名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:57:44 ID:faBOpouT0
広東包茎
202名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:58:35 ID:oRG70GydO
>>200
広東語はそんなんが100種類以上もあるのに
北京語(普通話)だと5〜6種類しか無いんだってな
何故だ
203名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 01:07:06 ID:OJHLhbZR0
>>196
日本語教師乙
204名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 01:14:28 ID:oRG70GydO
>>200
香港は今のとこ心配無いけど、マカオは返還以降簡体字化が進んでるな
元々大陸寄りだったから何とも思ってないみたいだが
「共産党批判したら逮捕」的な法案も、香港は50万人がデモ起こして取り止めになったけど
マカオではあっさり可決されたし
205名無しさん@十周年:2010/08/01(日) 01:15:38 ID:muLwjDUL0
>>192
おれはプリシラ・チャンのファンだったから広東語の方が違和感ないな

206名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 01:17:40 ID:PGkaHf2v0
そういうと、シナ支配下の香港の方がシンガポールとかよりは自由な感じがするよね^^;
シンガポールで体制批判なんかしたら鞭打ちされそうじゃん^^;;;
207名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 01:19:43 ID:ahd0Us870
大阪ってとこは、人がおかしくなるのかねえ。
大阪人でえきらい。
208名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 01:24:40 ID:rwHXt6yO0
香港人はかなり親日だからな




優良の品を見て思った
209名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 01:28:46 ID:oaLX+YUM0
ラァ〜↑って感じの廣東話の語尾が好き。
210名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 01:32:02 ID:oRG70GydO
>>206
香港の自由を認めてるのって台湾を釣るためでもありそうなんだよな
一国二制度も元は台湾のために考案されたものだし、香港がサンプルと言うかモデルとなってるようにも見える
台湾が中国領になったらすぐにでも同化されそう
211名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 01:48:03 ID:H1/4ydUP0
212名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:10:05 ID:hI3YJtgw0
最近はかくし芸大会でもやらないのかな?広東語ドラマ。
213名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:20:09 ID:2j4pIFpt0
さっきBS1で上海の若者達にインタビューしまくってたけど誰一人として上海語喋ってなかったな
それでいいのか上海人
214名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:23:15 ID:irEo3Mpc0
>>213
上海人も広州人も、普通話で話しかけられれば普通話で応じる。
まぁ、テレビでそんなことはせんだろうが。
215名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:25:32 ID:uIzxJArw0
>>198
意味は

ア〜→だねー
ウォ〜→なんだけどー
ロ〜→だろー?
ラ〜→だよー
ガマ〜→だっていってんだろー
216名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:32:06 ID:2j4pIFpt0
>>215
語尾に「ge」っていうのもよく見るけど何なのか分からん
教えてくれ
217名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:35:23 ID:9khdboCM0
>>215
ロ〜→だろー?
ラ〜→だよー

静岡県民かw
218名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:37:04 ID:2CH0kOGE0
発音の不思議言葉としては本当に魅力的だよなあ
しゃべれる人はつまんないのかもしらんが
219名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:47:47 ID:0KAN1ugh0
>>108で北京語や広東語や福建語で演説している政治家の人は
シンガポールに詳しいみたい。こんなこと書いてる。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/yomimono/singaporepress.html
>この時期、シンガポール政府はそれまで反政府運動の担い手となっていた華語系住民(※15)の
>基盤を崩すために言語政策を強化していた。77年にリー・クアンユー首相が華語(北京語)の
>普及と中国語方言の使用自粛を呼びかけたのに続き、79年6月から「華語普及運動」が全面的に
>展開された。北京語の普及は一見、華語系住民の尊重にも思えるが、現実には華語系住民の母語で
>あった方言を消滅させ、出身地別に構成されていた華語系住民のコミュニティを破壊することが狙
>いであった。

シンガポールでは同時に新聞の簡体字使用も進められたとか。
220名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:52:44 ID:Z4YKmcbK0
日本にもいるけどこういう保守的な人種をみると吐き気がしてくる
文化がどうとか歴史がどうとか風習がどうとか
言葉なんて英語なら英語で世界で統一したほうが人類にとって有益だし、いずれそういう方向に進むしかないって現実が理解できないのかねえ
もちろん俺は日本語も廃止して、さっさと英語に公用語を変更すべきだと思ってるよ
前にもこの発言をしたらネトウヨがわらわら湧いてきてうざかったけど
221名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:54:05 ID:2j4pIFpt0
>>220
人類はどうでもいい
俺は面倒くさいし面白くないから嫌だ
222名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:55:46 ID:irEo3Mpc0
>>220
そりゃ、こんな駄文を長々と書いてたら呆れられるわw
223名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:57:16 ID:Z4YKmcbK0
また湧いてきた、湧いてきた
勘違いのネトウヨどもがw
224名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 02:57:45 ID:oaLX+YUM0
>>220
文化を楽しむ素養がないことをそんな声高に晒さなくっても・・・
225名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:05:11 ID:irEo3Mpc0
>>223
泣くほどのことじゃないぞw
ちょっと自らを省みれば、お前でも分かるから安心しろ。
226名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:11:09 ID:ruFxws6z0
中国はまだモダニズムを模索している最中だろ。
精神性においても、まだまだ遅れてます念。
227名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:12:39 ID:2CH0kOGE0
モダニズムねぇ
これまた難しい話だ
228名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:18:54 ID:Z4YKmcbK0
>>224
新しく生まれる文化も「文化」なんだけどねえ
229名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:21:23 ID:2j4pIFpt0
英語は既知の文化だけど
230名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:26:26 ID:Z4YKmcbK0
世界が英語圏で統一された後に生みだされた文化なんてみたことないけど
231名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:29:11 ID:zgqExJAv0
お前が生きてる間は無理だ
諦めて現存する文化を楽しめ
232名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:30:51 ID:2CH0kOGE0
まぁ文化と逝っても、実際は政治利用が多く
伝統はあまり関係ないケースは多いけどね
言葉の場合先日wc南ア問題もあったけど、
所詮記号でしかないからなあ
233名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:32:49 ID:eR6fvKee0
将来のいつか、日本語を守れとか、
そういうことになっていないことを、切に願うよ。

国内企業の一部に、そういう傾向があるからな、油断できない。
234名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:33:07 ID:3LDTf7960
大陸から出稼ぎに来ている店員が多くなって
最近、広東語が通じない店がたまにある。
特にちむさーちょいの料理店、
やうもうがうちょあー!!
235名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:39:17 ID:2CH0kOGE0
香港の店員なんて広東語も北京語も出来ない白人多いしどうでも良いじゃん
236名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:46:55 ID:zgqExJAv0
大陸からの移民は香港で広東語ができないと虐められると思ってるらしく
必死に広東語を勉強するって聞いたけど
237名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:49:30 ID:ksIuwW/40
>>211
おお!懐かしい。まだあるのかな>香港の「優の料品」

香港を歩いていると、普通のオバサンに、
「アナタ日本人デショ、ワタシ、ニホンニ、スンデマシタ」
とか声をかけられたりした。物売りやスリじゃないよw

カントン語って、関西漫才聞いているみたいな言葉だ。
香港も大阪みたいだし。

でも歌になると何故かキレイ。
238名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:54:14 ID:SRPBdPGY0
安易に戦争する為には文化や歴史の違いが必要なんだよ
239名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:54:52 ID:2CH0kOGE0
>>237
同意
歌は無茶苦茶澄んだ発音で綺麗
MCで戻るw
240名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:55:55 ID:3LDTf7960
>>235
一度くらい実際に行ってみろや (^o^)
241名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:57:36 ID:oRG70GydO
>>237
中国本土、アメリカ、シンガポール、フィリピンにも進出して世界中に優の良品をばらまいてるよ
242名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 03:58:31 ID:2CH0kOGE0
>>240
お嬢さんここに来なくてもw
243名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 04:05:43 ID:mzOu1bfX0
なんで日本でニュース出すの?中国でニュース流したら?
244名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 04:08:28 ID:3LDTf7960
>>242

誰が、お猿さんだ (-_-#)
245名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:37:26 ID:d33plmH/0
中国には漢字を教わったり日明貿易で色んな輸入品で日本はよくなった、
中国嫌いとか言ってんのは、無学な年寄りか、
中国を下に見てる石原新太郎みたいなバカな右翼だけ。
246名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:41:51 ID:d33plmH/0
日本の官僚制度も元をたどれば中国の科挙が源流だからな、
科挙って知ってるか?
宦官という中国の官僚は金玉去勢して皇帝に使えたんだぞ。
247名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:55:41 ID:Pd59jfMY0
宦官は官僚じゃねえよw
釣りか?マジなら相当な馬鹿だなw
248名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:57:29 ID:+MYo3Qmg0
>>246
日本は科挙ほど苛烈な官僚制度を敷いたこたぁ、ねえよw

日本の官僚制度は、ヨーロッパ各国のものが下敷き。
この当時、アヘン戦争でズタボロになっていた中国のやり方は全く参考にされることはなく、
むしろ中国から日本に8000人もの留学生を送っており、中国は「欧米のやり方をアジアに
移設するやり方を日本に学べ」という考えが強かった。

今でこそ、支那という言葉は差別語扱いだが、官僚制度導入前後の時代は、清だとか
古くさい名前を捨てて支那という国名にしようという運動が中国国内の改革派から
出ていた時代。
249名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 06:01:31 ID:JlLbnE810
広東はいつかカタルーニャみたいになるのかな
250名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 06:21:30 ID:LcnP8wa80
在広東少年
矢野顕子
251名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 06:45:12 ID:eJslyJ9I0
いよいよ、中国崩壊の始まりか?
チベットやウィグルでのデモは、漢民族が進出して、経済を乗っ取った不満
それが、広東省や南部でも同様の行為

広東語を守れと言ってはいるが、北京を中心とした一部の漢民族が
経済を牛耳っていることへの不満
252名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 06:46:20 ID:uA8m4rFJ0
>>178
それでもただ話すだけじゃなく、その言語を使って主役張ってるんだから凄くね?
普段の会話も難色無いと思うよ。
そこで生まれ育ってそこの言葉だけしか使えない人だって、相当酷い言葉使いの人がいるという事実からすると。
253名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 07:55:39 ID:uIzxJArw0
>>216
亀になっちゃったけど、
geは、「〜の(モノ・コト)」って意味。

「我ge」ンゴォゲ(俺の)
「紅色ge」ホンセッゲ(赤いの)
「東京ge」トンキンゲ(東京産の・東京行きの)

すんげー便利。
254名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 09:40:34 ID:f78cNRyI0
中国人には協和語を教えるアル。w
255名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 10:06:17 ID:RTCrmAN30
広東語使用人口6700万人と言ってる割に、
香港オタばっかりだな・・
256名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 12:39:25 ID:rEsWqkYv0
反乱おこして独立すればおk
群雄割拠が伝統なんだからいいでしょ
257名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 13:46:12 ID:fGR9/bsCO
香港のンさんって何とかならんかな
フランシス・ンとかリチャード・ンとかそりゃねーだろって思ってしまう
ダニエル・ウーは何故か北京語読みだけど
258名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 13:50:09 ID:Hk+7WyBe0
グルーバル化時代なんだからローカルな言語にこだわったらダメだよ。
日本の公用語も北京語と英語になるんだから、同じように受け入れなきゃ。
259名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:00:29 ID:pfBMtGmTO BE:619371825-2BP(1000)
カントン系から
真性へ移行するのには
やっぱり抵抗あるだろ
260名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:01:56 ID:pfBMtGmTO BE:743245362-2BP(1000)
中国は一皮むけるべき
261名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:02:45 ID:Uxgj6Yaa0
どうでもいいわ
東亜板でやれ
262名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:06:09 ID:fGR9/bsCO
>>255
香港以外の目的で広東語勉強する人っていないに等しいだろ
大陸なら北京語で事足りるし、教材も香港の広東語(繁体字)しか無い
広東語圏の大陸人や華僑も結局は香港でスターになるわけだし
263名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:12:49 ID:oWyqClKB0
>>34
その人キチガイじゃん

>ストーカーの妨害により一部のサイトは更新できなくなっています。
多くのサイトがgoogleで検索しても表示されなくなっています。
私にも薬物や細菌を使った攻撃が続いています。
264名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:13:05 ID:4eSZpuEO0
言語別に分離独立すればおk
どうせ今の体制を武力で抑えて維持するのも限界だろ
6700万人で香港も入っているならその辺の国より経済力あるし

領内のチベット語圏もちゃんと独立させろよ
265名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:19:05 ID:ShciKysC0
>>220
世界中の若者が日本語に夢中になってるのに、
英語統一なんて合理主義の短絡さが出てる。
まあ、ビジネスに限っては英語でいいと思うけど。
それで、表現豊かな日本語を廃止する必要はない。
ところで、日本人のフリは良くないよ。
266名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:29:52 ID:XHIa7At40
北京語の漢字は見ても意味が分からん
その点香港ではあまり困らないからいい
267名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:47:36 ID:zAJyxmjY0
日本語を守れ、小日本省住民2000万人がデモ・・・中国

こうならないうちに日本人が覚醒してくれる事を神仏に祈る
268名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 14:55:48 ID:0KAN1ugh0
>>266
それは北京語か広東語かという問題じゃなくて
簡体字(略字体)か繁体字(旧字体)かという問題。
269名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 15:00:34 ID:Q4FpLST10
>>246
数百年前の知識と情報しか持っていないという、貴重な方ですね。
ぜひ長生きしてください。
270名無しさん@十一周年
>>265
まあ、そうだよね。
どの言語が流行るかなんて、その国の影響力と比例するし。
日本語は、意外と使用人数上位だし。
ていうか、言語を無くす=その国自身を無くす。って歴史が証明してるのに
>220は無知の極み。

…ところで、エスペラントってどうなったん?w