「自分の趣味に関する用事のときだけ外出するが、外でコアな人間関係を持つことはない」――そんな人たちが、
いまの日本で新たな引きこもりの中核を占めつつあるという注目すべき調査結果が発表された。
すでに各紙で報道されているが、内閣府「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」よると、
日本の「引きこもり」群は、推計で70 万人。その「潜在」群は、推計で155万人に上ることがわかった。
これは、内閣府が7月23日に公表した実態調査のデータだ。
調査は、無作為抽出された15歳以上39歳未満の5000人に、調査会社のスタッフが質問書を預け、
受け取りに行く方法で今年2月に実施。面接で直接聞きとりすることがなく、回収率も高かった。
ちなみに、今年2月に厚労省も「引きこもり」のいる家庭を26万世帯と推計しているが、
これは世帯別の面接調査。本人が回答したわけではなく、面会で正直に答えていない可能性もあり、
実態を正確に反映しているとは思えない。そういう意味では、より実勢に近い日本の引きこもり層を把握する上で、
国の行った初めての大規模調査といえる。
そこで、筆者は調査を手がけた明星大学院人文学研究科長の高塚雄介教授(臨床心理士)に、再びインタビューした。
その前に、データを見てみたい。推計70万人の「引きこもり」群は、統合失調症などの病気ではなく、
家事や育児をしているわけでもなく、6か月以上にわたって「趣味の用事のときだけ外出する」「近所のコンビニなどには出かける」
「自室からは出るが、家からは出られない」「自室からはほとんど出ない」状態のいずれかの人たちと定義づけている。
なかでも、「趣味のときだけ外出する」状態の人たちが推計46万人に上り、
日本の「引きこもり」の中枢を占めたことに、高塚教授は「準引きこもり」群として注目する。
「趣味なら出かけられる人たちも、基本的に、働いていないし、勉強もしていない。家族以外との交流も避けていて、
6ヵ月以上経っているとなれば、少し健康度の高い引きこもりなのではないか」 そう高塚教授は説明する。
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/2010072910-diamond.html >>2以降に続く