【経済】二輪4社、原付二種(125cc)の普及策提言 免許取得の負担軽減を具体化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★二輪4社、原付二種の普及策提言 免許取得の負担軽減を具体化

2010/7/28 12:47

ホンダやヤマハ発動機など国内の二輪車メーカー4社は28日、東京都内で共同会見を開き、
125ccの原付き二種クラスの普及拡大を目指して、免許取得制度の簡易化のほか、
駐車場の整備や高速道路の独自料金設定などを警察庁に提案する方針を示した。

4社は昨年も警察庁に同様の要望を出している。今年の提言では、現行制度で免許取得に
必要な「技能検定試験」を「判定講習」に置き換えるなど具体策に言及。負担軽減イメージ
として、短縮される取得時間・日数などの数字を盛り込んだ。

ヤマハ発動機の柳弘之社長は「国内二輪車市場は10%の落ち込みが予想されるなど厳しい
環境にある。原付き二種は社会で特に有用性の高い乗り物。制度の整備を多くの人に地道に
訴えていく」と述べた。

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE0EAE2E6848DE0EAE2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
2名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:55:05 ID:xQP9DbTF0
125ccのジャイロキャノピーが欲しいぞ
4st50ccでは明らかにパワー不足だ
3名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:55:09 ID:WZrXySN+0
>二輪車市場は10%の落ち込み

どんなことしても売れればいいんだ。
とにかく儲かりたいんだよ。
4名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:55:36 ID:Ydd6dNpJ0
原付免許廃止しろ。車についてくるオマケも含めて。
2輪乗りたきゃ小型2輪免許からにして30`制限なんて無くせ。
5窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2010/07/28(水) 20:56:12 ID:tzDe9NNX0
( ´D`)ノ<原付に裏DVDでもつければ普及するんじゃね?
6名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:56:34 ID:+6S3VYRx0
これはいい提言
7名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:56:55 ID:q2YkaFjg0
少し前からバイク関係のスレで125ccをやたらあがめるキチガイレスが多いと思ったら
こういうことかw
8名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:57:00 ID:c4/x9YMy0
バイクは全面的に小型も大型も禁止にしろよ、最近バイクの事故多いし危なすぎる
9名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:57:08 ID:mXqxmoOS0
>>4
そんな面倒な事するくらいなら原付の30キロ制限撤廃でいいだろ
10名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:57:33 ID:kLy1/X3A0
いつの間に原付二種なんてのができたんだよ
11名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:58:29 ID:wSOnaqjc0
ピザやタイプのバイクを増やして
あれなら運転怖くない
12名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:58:43 ID:UP3Wbx5v0
いくらバイクが増えてもとめるとこねぇから
13名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:58:46 ID:Bd4sZaSz0
関係ねえええええええええええええええええ

駐車場の問題だろ

最近、ロスマンズカラーのNSRをよく見るんだが
流行かなw
14名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:59:39 ID:pTal7V8t0
買っても置く場所が無いような気がする。
マンションだと自転車置き場は充実してるけどバイク置き場は少ない。
何かと不便。
15名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:59:44 ID:Uv1tdNai0
>>1
>125ccの原付き二種クラスの普及拡大を目指して、免許取得制度の簡易化のほか、
>駐車場の整備や高速道路の独自料金設定などを警察庁に提案する方針を示した。

125ccのオートバイが高速走れるようになるん?
16名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:00:07 ID:70w5lkFX0
>>15
しね、あほ
17名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:00:38 ID:6eOyZeNm0
125なら走れるだろ
18名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:01:07 ID:F5GxZI4q0
ださ
19名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:01:30 ID:wSOnaqjc0
ピザやタイプのバイクを増やして
あれなら運転怖くない
20名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:01:33 ID:7gnzWXEw0
近場移動ならメットも免許も税金も保険もいらない電動補助付き自転車で十分だ!
酒のんで帰れるしなw 
21名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:02:02 ID:48hmz14C0
まずピンクのナンバープレートをどうにかしろよw
22名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:02:25 ID:+i9oWY++0
だから問題なのは免許じゃなくて停める場所だっての
23名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:02:45 ID:9NqlpiRm0
>>1
違反切符切られたら即バイク没収とスクラップ処分にすればいい
あなたのせいで事故が起こればこうなるという啓発のために。

そして乗りたい奴は新車を購入

以下ループ
24名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:02:50 ID:znsYGDnU0
アドレスv125を
ポリタンクや水のペットボトルを運ぶのに使いたい
25名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:03:07 ID:weHqFHOn0
バイクが廃れた理由は駐車問題だろ
バイクの駐禁が車と同じ取り締まりというのがおかしいんだよ
昔は「2輪を除く」が多かったのに、今はみかけなくなった
取り締まりと反則金のためかよ
26名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:03:08 ID:YXGsCO+aO
>>20
酒はだめ
27名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:03:10 ID:u7r29yTu0

400ccまで車検無くせよ
28名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:03:13 ID:jEI4mXS20
だ・か・らミドリムシ何とかせい
29名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:03:17 ID:k1gky5dS0
カジバのMITOやベルガルタヤマハのTZR125
45ps級のこれらは170〜190km/hでるけど
これらも試験なしで乗れるのか?
30名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:03:30 ID:7YVzcl/J0
>>20
自転車も飲酒運転で検挙される件
31名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:03:33 ID:6HcgBGBdO
>11
旋回性能悪いから危ないんじゃなかった?
32名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:04:10 ID:8bu12fxa0
これが上手くいったら次は600cc迄、普通二輪免許で乗れる様にしろ。だろうな・・・

33名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:04:29 ID:pT6t1s090
免許なんて誰でもとれるやろw
それより大型の車検をなくすか、250CCで70馬力くらいあるのを作ってくれ
34名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:04:44 ID:xcCpNy+c0
マンションだと125買っても置き場ねーなマジで
俺の住んでた公団(9階)ではエレベーターにアドレス125乗せて玄関の
中に入れてた。
35名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:04:53 ID:o8KsrO840
小役人のおまわりが納税者様の乗るバイクを「悪者」として集中取締りをしたのが間違い
36名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:05:11 ID:nG4kwwN70
教習を簡単にするのもいいけど、事故は増えるだろうな
運転者の自制心が問題なんだけどな
37名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:05:14 ID:UHBunNem0
普通免許で、125cc乗れるのはいい。
50は坂道で馬力なくて減速するから利用価値なし。
38名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:05:34 ID:cmbulNUY0
久しぶりに単車の免許を取りたくなってきたぜ
39名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:05:37 ID:Ydd6dNpJ0
>>9
オマケ免許の原付が大っぴらに走れるとか怖すぎ

>>17
原2は125cc未満
高速走れるのは125cc超
40名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:06:04 ID:k1gky5dS0
若者は除外した方が良いと思う
絶対歯止めが効かないって
年取って乗ってもフル加速したら有頂天に
なるんだぜ
41名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:06:18 ID:wA0mxs540
大型まで取ってしまったから今さらだ
42名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:06:39 ID:q2YkaFjg0
>>38
久しぶりってww何回も取るものか?
43名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:06:40 ID:mAn/ubzk0
普通免で600ccまで乗せろっていうのには反対だが
原付で125ccまで乗れるのはアリだと思う
44名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:06:57 ID:xcCpNy+c0
今普通二厘小型限定って普通免許餅が取得するのに10万くらいかかるんだろ?
45名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:07:13 ID:opiJM7J40
>>39
動力性能的にって意味じゃね?
46名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:08:10 ID:UHBunNem0
>>39
じゃあ、ジャスト125ccは?
47名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:08:13 ID:cuczAMag0
誰か、原付二種友の会のFlash持ってない?

なんか懐かしいと思ったんだが。
48名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:08:30 ID:sa9ZSeLd0
>>31
ピザ屋のケツは2輪になってて、曲がる時も後ろは垂直もままじゃなかった?
49名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:08:39 ID:k1gky5dS0
ヨーロッパは車の免許で125までだった気がする
その代わり出力が信じられないくらい落とされてる
50名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 21:09:04 ID:88RsQQLG0
>>46
中型
51名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:09:30 ID:IF/H3BHr0
普通免許で125ccまで乗れるようになったら
損害賠償請求できる?
なぜなら高いかね出して中型取ったんだから。
52名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:09:34 ID:sSmXdxeL0
免許の前に駐車場だろうが。
53名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:09:36 ID:xQP9DbTF0
>>36
今の原付と4輪のおまけの50cc未満ではなく
簡単だけど実技ありの125cc未満を推進した方が
全体の底上げになると思う
54名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:09:56 ID:Bd4sZaSz0
早く犯人を見つけろ
55名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:10:24 ID:E1NhcLkP0
それより原付免許自体撤廃しろよ
56名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:10:28 ID:7oJkX/5B0
普及より改造の取り締まり強化しろよ五月蠅くてたまらん
57名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:11:03 ID:4XmFW+CY0
公安としては試験は増やす方向ではあっても
置き換えたり減らしたりはないだろう
58名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:11:25 ID:rAe2thYY0
>必要な「技能検定試験」を「判定講習」に置き換えるなど具体策に言及。
や・め・ろ
きちんと技能教習受けさせろ
殺す気か
59名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:12:04 ID:sSmXdxeL0
>>53
普通免許取得後に、そのまま教習所で2コマ乗車して、
アドレス125でS、クランク、スラローム10秒、一本橋6秒の試験でどうだ?

これをクリアしてれば全然下位免許として125以下を与えて良いと思うんだが俺は。
60名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:12:16 ID:UHBunNem0
>>51
遡及はしないだろ、新しい法律って。
61名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:12:36 ID:w5wtXM2U0
原付免許で125ccまでおkにしろ
62名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:12:41 ID:Zz7TwpAe0
三輪ミゼットみたいな一人乗り用トライクが出たら買うかも。
もう、趣味で買う層は捨てて、完全に街乗りの足に特化しないと増えないと思うぞ。
63名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:12:57 ID:Ydd6dNpJ0
>>46
高速乗れない中型w
まぁ、ナンバーが中型なら高速で止められやしないけどね
64名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:12:59 ID:OSOG6w170
自動車免許+実技○時間で
原2AT付与でいいと思うな

今の125ccは騒音、排ガス規制で
昔の2st原チャリと馬力的にはあんまり変わらんし
65名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:13:28 ID:YdQy1ch40
DQNの子供対策も必要。
30歳以上とか、年齢制限付きで125ccに緩和してもらいたい。
66名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:13:34 ID:kNHvyqp10
2輪は〜50、〜125、〜400、400〜って
いくらなんでも免許を分けすぎだろw
67名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:13:57 ID:jUCptAv50
公道*1を走るすべての車*2の最高速を30km/hにするなら賛成する。
*1:高速道路も含む, *1:緊急車両も含む
68名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:14:13 ID:S+yn+hJe0
今日久々に会った従兄弟は家族持ちでハーレー乗ってた 裏山鹿根
69名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:14:36 ID:0P1o13oH0
>>61
同意。そしたら新聞配達楽になるわー
70名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 21:14:58 ID:uNEUjnfW0
朝の通勤が更に地獄になりそうだ
問題はそれだけだな
71名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:15:28 ID:UHBunNem0
中年が乗る大型バイクは、なぜかかっこいい。
72名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:15:33 ID:i2xpOcm80
また、イーハトーブ125出してくれよ
20年落ちで20万近くとかアフォくさいんだよ

スクーターもいいけど、シンプルで遊べるバイクが無いんだよな
73名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:15:38 ID:iHZIf9RC0
只でさえオマケ原付乗りの酷さは目に余る物がある。遅すぎて話にならないくせに、
前へ前へ出たがる。原付厨は無駄にうるさいマフラーに付け替えて暴走。
大型限定解除が教習所で可能となってからは、半ヘル半袖短パンサンダルで
リッターに乗るキチガイも居る。

このうえ、原2がオマケ同等になったら、とんでもない運転するアホが大量に街に
出没するぞ。
74名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:16:48 ID:sSmXdxeL0
>>73
むしろおまけ50を無くして欲しい・・・。

125まで、どんなに簡単でもいいから、形だけの技能試験を受けさせれば少しは改善する気がする
75名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:16:55 ID:vWbhEuFy0
俺はバイク乗りだが、これはやめたほうがいい。
DQNが増える。
そんなことより、お前らメーカー側が125CCを15万以下で売るように努力しろよ。
そうなりゃ多少、免許取得が高くても、リーマンとかのライダーが増える。
76名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:17:33 ID:c7dn14ry0
80ccまでとか、スクーター限定免許で
半年は高速に乗せないとかならいいんじゃないか
77名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 21:17:53 ID:uNEUjnfW0
大型免許はステータスシンボルだから今と変わらない扱いだろ
車と同じように流してるだけで気分がいい
78名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:18:46 ID:5DIKhJpc0
家の敷地内に置いてた単車を盗まれそうになって所有する気力が無くなって売った。
79名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:18:49 ID:sQUKkrn50
自動車免許のおまけや原付免許だけのやつが、自転車と同じ程度だとの感覚で125ccに乗ったら
アクセル捻りすぎて壁に特攻するバカが絶対増える。
死亡事故や重症事故増やして、二輪メーカーが自分で自分の首を絞める事になるってのに・・・
80名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:18:52 ID:pccOA88j0
出先に駐車場が無いからバイク買っても使えないんだよ
便利なのはわかるがな
81名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:19:38 ID:UHBunNem0
ヤマハのかっこいいスクーター見たな。たぶん125cc。
普通免で乗れるなら即買っちゃう。
82名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:19:38 ID:1NIFiYwC0
むしろ50の30キロ規制なくせばいいんだよ
83名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:19:39 ID:EOExt9740
これで一人乗りの四輪が少なくなれば良いね
84名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:20:57 ID:fG5bi70X0
原付二種というのは自動二輪小型のこと?
あれの免許を簡単にしたら、白バイ隊員が飯を食えなくなるだろう。

最高速度30キロとか二段階右折とか、ありえない法令で原付免許を
縛ってめたくそ罰金集めてるだろ。
85名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:20:59 ID:rRT4xGgx0
免許利権屋がいる限り、どこまででも堕ちるさ
車の免許が40万?50万?
原付に一種?二種?
二輪にAT限定?

もうアホかと
86名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:21:19 ID:sSmXdxeL0
>>79
原付と125なんて大して変わらないから、実際。
どっちも実用上で非力。125でやっと4輪車の軽自動車みたいな感じになるだけであって。

自転車と125を同じ間隔なら刺さるかもしれんが、50と125なんて同じ間隔で十分だわ。スロットル開度と回転数落とせるだけで
87名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:21:54 ID:uVW750EB0
台湾製ビーノ125を国内でも売れよ
88名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:22:17 ID:4PlequkW0
原付二種ってタクドラみたいで嫌だ
89名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:22:39 ID:xQP9DbTF0
>>79
そうならないように実技試験は必要だよな
技能の難易度は低くていいから
目視確認などの安全運転の項目を重点的に採点すればいい
90名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 21:23:00 ID:uNEUjnfW0
普通自動車免許を教習するときに小型二輪も今と同じ時間セットで教習させるといいと思う
おまけでは危なすぎるよ
91名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:23:01 ID:QFzGwepD0
自動車免許取るのに30万とか40万とか高いんだよ。
92名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:23:05 ID:UHBunNem0
この前、中古のリードを原付で追い越していったぞ・・・w
93名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:23:32 ID:sSmXdxeL0
>>89
現状実技試験無しで50に乗れてしまうのがそもそもの間違いだと思う。
あれをさっさと改善して欲しい。
危なくてしょうがない
94名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:23:36 ID:Asho/X2N0
アホみたいな1日試験で100キロ近い原付を
高校生が乗り回すとか洒落にならないからやめてくれ
95名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:23:57 ID:ljXW0Bfr0
>>1
なんだ、ミンス党のマルチ詐欺師が落ちようが受かろうが関係なかったじゃん。
まぁ自力でがんがってくれ、新車は買わんけど免許取りやすくしてくれたら中古の原ニ飼うわ。

【参院選】「バイクユーザーが声を上げなかったから、政治も振り向かなかった」 民主党二輪車ユーザー議連・前田雄吉氏
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278822077/
96名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:24:38 ID:mcDpCTsl0
だから、そっちじゃなくてバイク用の駐輪所をつくれと。

コンビニや本屋の前に停めてある原チャリまで取り締まらないように、警察に働きかけろと。
97名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:25:02 ID:sa9ZSeLd0
>>88
ああ原付で客運ぶのかと思ったよ。w
98名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:25:56 ID:cdo7LKmF0
あの駐禁がなくならない限り・・・
99名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:26:11 ID:PVaIOFSSO
125まで普通免許のオマケで乗れてもいいから、3年毎(優良5年なら2年から3年の間に)免許更新時に実技講習と2輪分野に特化した学科試験を受けさせろ。
100名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:26:17 ID:sSmXdxeL0
>>96
仮に運良く駐輪場ってあっても完全に自転車用で困るな。
まず、入れられないし、無理矢理入れたら他のチャリが5台以上の幅とりながら阻害してしまうという。
101名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:27:03 ID:UcItqbE50
原二に乗ってるけど保険金とか税金が高くなるのはいやだから今のままで良い。
125ccに乗るためだけに普通二輪小型限定取った俺涙目
102名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:27:11 ID:1NIFiYwC0
都心は大変だな
栃木に住んでるもんで
路駐しようが何しようが
二輪でチュウキンくらったことなんてないぜww
103名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:27:34 ID:tJW8SxQB0
今ごろかよ、どんだけ能無し揃いなんだよメーカーはw
104名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:27:44 ID:YDKvii2Y0
そっちじゃなくて
電動バイクを優遇すべきだな
105名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:27:44 ID:nG4kwwN70
>>79
技能教習でブレーキロック体験くらいは実施して欲しいね
106名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:27:44 ID:UHBunNem0
>>94
いずれにしろ、高校生なら無茶乗り回すよ。
無益を強調しすぎて有益を押さえるのは疑問。
107名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:28:55 ID:Jx7Bcd7+0
30km/h制限に抗議するため、原2に乗り換えた現在も警察車両の前では低速走行してやってる。
この間は脇道に逃げられってむかついた。
逃げるってことは邪魔なんだろ。

つまり30km/h制限は間違ってるんだ!
108名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:28:59 ID:bPmMwIEY0
バイク乗りですが、免許取得の負担軽減を具体化は絶対反対です、
 逆に免許取得は厳格化するべき。
 安全運転義務違反のバイク乗り多すぎ、もう一回教習所から出直してこい、
 スクーターババアとジジイ、お前らバイク乗りじゃあねえDQNだ。
109名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:29:40 ID:SIL4PEJ80
実現には程遠いだろうけどな
110名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:29:45 ID:M7lQ8BkV0
原付が4stになってから正直きびしい
111名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:29:51 ID:K3IhgwIX0
原付は、K察の良いカモのような気がする
しかし、運転マナーが悪いので
もっとカモにしてあげてください。
112名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:29:58 ID:T+iaMbA80
>現行制度で免許取得に
>必要な「技能検定試験」を「判定講習」に置き換える

試験場で1発狙いならともかく、教習所で取るなら大して違わんだろ
113名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:30:30 ID:EsqItbnn0
昔のアキバは、ホコ天の両側に自転車・バイク止まってて良かったなぁ。
あれが理にかなったやり方じゃないのかな
114名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:30:56 ID:fG5bi70X0
>>106
連中が勝手に死ぬのは構わないが、四輪乗ってるこっちが巻き込まれると
たまったもんじゃないからな。スクーターで粋がるのはかっこわるいって
風潮になればいいんだが。

まぁ原付二種は普通免許取得五年後に自動的に取得可能、とかだったらいい。
115名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:31:19 ID:UHBunNem0
たかが原付2種取得に10万も払うのはひどい。ひどすぎるにもほどがある。
116名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:31:32 ID:hBz6iCJ50
50ccは廃止にすべきだな。危なくってしかたねぇ。

原付1種は電動アシスト自転車の免許に格下げしてもよい。
117名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:32:17 ID:tupFEPLg0
これからは原付二種を見かけたら技能ゼロと思えば良いわけだ。
125cc以下は制限速度30q/hだな、危ねぇから。
118名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:32:18 ID:wp+YxW4s0
免許取るのに金と時間がかかりすぎる。
20歳前後の免許取得シーズンを過ぎたらもう免許を取る気にならない。
119名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:32:57 ID:Xpr/m7jV0
バイクがどうこうより
道路を走る自転車何とかしろよ
誰だよ 道路法改悪したバカは
120名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:33:46 ID:9Sqq36VS0
バイクなんて貧乏人の乗り物だろ。
121名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:34:01 ID:bmxieZfG0
>>117
> 125cc以下は制限速度30q/hだな、危ねぇから。

お前バカだろ
クルマと同じ速度出させるのが一番安全なんだよ
122名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:34:23 ID:OnOtX9y20
マイクロカーも50ccじゃなく125ccくらいにしてくれれば使い道が広がるんだが…
123名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:35:15 ID:Zqi6W85a0
ベスパのS125ってちょっと良さげ
http://www.kaneban.jp/vespa/vespa_s125_000.html
124名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:35:45 ID:C+BCwATs0
同時に珍走団の予防も打ち出してくれ
125名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:35:52 ID:Ya9sUh350
原付に拘らず、免許取得を軽くして、罰金を重くすればいいだけだな・・・・
例えば、一時停止違反のようなものは20〜30万。
会社ぐるみでのトラックとかの過積載最低数千万(軽トラ1台)〜数百億(大手運送会社等)、未成年の珍走(信号無視、爆音等)行為は親子あわせて1千万程度。
テスト時間は30分程度で契約書にサインするのに一週間〜一ヶ月でいいんじゃないかな。
それらをクリアして初めて免許取得。

その半分を国の財政に。
126名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:36:10 ID:yVO7uL7c0
そもそも原付を普及させることが社会にとってよいことか?
車で走っている際、前のバイクにちょっと追突しただけでバイク側は死んでしまうこともある。
メーカー側もバイクを車代わりに乗られたら余計収益に響くだろ。
127名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:37:40 ID:I97ffn7o0
最近は二輪への対処の仕方がわからないというか知らない4輪が多いよ
DQN軽とかは歩行者への配慮も足りないぐらいだ
128名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:37:41 ID:WciPrqWs0
カブ90CCや110CCに小型自動二輪免許10万出して取るとか狂ってる制度なくせ!
129名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:38:19 ID:x+3dx3vM0
>>125
速度違反は1km/hあたり2万円ぐらい取って良いな
130名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:38:25 ID:57UaB2fq0
普通免許のオマケ原付は50ccのままにして、、
原付免許は125ccまでOKってことでお願い
131名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:38:34 ID:tsjMgAcO0
昨日までママチャリ乗っていたような主婦やガキが125ccスクーターに乗って
車と同じ速度で飛ばすのか?…死亡事故が続出するだろ
132名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:38:39 ID:fG5bi70X0
>>126
原付はリッター50キロ走るから、一人が移動する分には
四輪より環境にはやさしいけどな。違反も取りまくれるから、
警察財政にもやさしいw
133名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:39:44 ID:/4mH1EcG0
>>8
逆、逆。自動車の安全運転義務違反を徹底的に取り締まるべきだな。
今は制限速度違反やら一時停止義務やらウィンカー出さないで右左折、無理な飛び出し割り込みやら
殺傷性の割に無茶な運転が横行しているし、それを裏付けるように子供殺しの割合はあらゆる乗り物のなかでもっとも自動車が凶悪な数値を出している。
そりゃそうだ、住宅街でも徐行せず飛ばすのが当たり前、警察もろくに取り締まらないというキチガイ自動車文化が蔓延してるんだからな。他の先進国ではありえないことだ。
134名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:40:18 ID:6Ja1iwP70
まあ、2サイクル死亡で、”まともな原付”はピンクナンバーからってか。
高速道路乗れるように働きかけてくれ、メーカーは。
80km/hで良いからさ。
135名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:40:51 ID:XlT4M2js0
まず暴走族とか走り屋とか
マフラー改造して爆音してるアホとかを
撲滅してからにしろや
136名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 21:41:04 ID:uNEUjnfW0
125ccとなると重量もスピードも50ccとは違うから
ちゃんと今まで通りの教習を受けないと危ないと思うよ
137名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:41:17 ID:YwjD8Z640
昨日までママチャリ乗っていたような主婦やガキが125ccスクーター買えるわけない
138名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:41:18 ID:57UaB2fq0
タイホンダCBR125R(*´Д`)ハァハァ
http://dreamroad-123.com/pic-labo/DSC04342.JPG
139名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:41:39 ID:tupFEPLg0
>>121
>お前バカだろ
クルマと同じ速度出させるのが一番安全なんだよ

釣れたな、技能の無い奴がクルマと同じスピードねぇw
絶対この書き込み来るとオモタw
140名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:41:44 ID:x+3dx3vM0
>>133
右左折はまだ出すけど進路変更で出さない奴が多すぎる。
速度違反の次に多いんじゃないか?
141名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:41:52 ID:zkb4Pbkg0
半帽、短パン、サンダルなやつらが事故りまくるんですね
142名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:41:55 ID:EyrWZ0pd0
>>130
ああ、それいいな・・・でも20時間くらいの講習はして欲しい。
ババァ共の凶悪犯罪が目に浮かぶから・・・
143名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:42:47 ID:lvxmUkQL0
カブ110が欲しい
144名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:43:26 ID:IBZXUWlN0
>>3
> >二輪車市場は10%の落ち込み
>
> どんなことしても売れればいいんだ。
> とにかく儲かりたいんだよ。

どこがわるいかわからん。
これはいいあんだとおもうよ。

中型も廃止して、大型まで乗れるようにすべきだね。
145名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:43:43 ID:s74tJt/b0
PCX買うぞ
146名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:43:43 ID:hBz6iCJ50
>>139
車と同じスピードだと幅寄せしにくくて嫌がらせできないからバイクが30km制限がいいんだろ?

技能あるお方ならバイクが200km/hで走っていても車でバイクに幅寄せ自由自在と思いますが。
147名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:44:40 ID:3jT7AoX30
車の免許とるときに4万くらい出せば一緒に取得できる様になればいいな。
148名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:44:57 ID:nj+sECM/0
50cc原付の制限速度が30kmって

 大 通 り に は 出 る な

ってこと

しょっちゅう白バイの餌食になってるよ
149名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 21:45:21 ID:uNEUjnfW0
>>143
カブ110と旧カブ90どっちがいいかね
俺も買おうと迷ってるんだ
150名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:45:43 ID:Hobe/uiY0
アメリカの言いなりで大型自動二輪の免許取得を容易にしたくせに
国内メーカーの要望には消極的
つくづく日本はダメな国だ
151名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:02 ID:f/je2yZW0
カブ400ccを出せよ
152名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:06 ID:wTXrh+mb0
単に125ccの方が利益率が高いので
普通免許のオマケに付けろって事?

50ccが2st禁止になったから、馬力が無いから魅力が無くなった、
125ccまで普通免許で乗れるようにしろって事かい?
153名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:07 ID:5t1ATAF30
小型で儲けた分を250〜750の中型クラスにまわしてくれたらいいんだけどな・・・
小型クラスで循環するなら正直どうでもいいわ。
154名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:10 ID:o3DgSRvO0
普通免許の原付おまけ廃止

50CCの原付取るのにも実技と学科で10万円
125CCとるのに20万円
400CCとるのに30万円

これでいい
155名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:19 ID:KlezgFCV0
まあ、ちょっと昔までは普通免許取ればどんな大排気量のバイクでも乗れたんだからな
結局暴走族対策だの安全だのと理屈付けちゃあ警察の利権増やすために免許制度ややこしくしてきたんだから
そろそろ国民の利便性の面から免許制度を見直すべきだよ
156名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:30 ID:Szq5XvY90
欧州の原付は最初から125CCまでOKなんだろ?

日本もそうしる
157名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:33 ID:gjlERdMG0
新型アドレスV125S買おっと
158名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:55 ID:WLErASoY0
街中に怒涛のように二輪があふれてる台湾の例だけど、都市部にはブロック
ごとに緑地帯の一部を削って設置した20台程度の駐輪スペースが四隅にあ
るし、郊外の地下鉄駅には100台規模の二輪・自行車の無料公設駐輪場が
数箇所設置されていて、パーク&ライドを実現している。

これらは再開発する際に、行政が日本の都市交通システムを参考にしたという
のだけど、何で日本の方が旧態然としてるのだろね。

駅前ロータリーはタクシー・バス以外まともに乗り入れできず、天下り団体が
運営してる駐輪場は馬鹿高い。公共施設すら駐輪スペースが大幅に足りない。

こんな実用にほど遠いんぢぁ、よほど足回りが悪い地域とか趣味で乗りたい
人しか所有しないだろう。


159名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:47:15 ID:sSmXdxeL0
>>113
ヨーロッパだと道の割にバイク用の斜線引いてある感じかな?
160名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:47:41 ID:g/5fGVeu0
50ccとか125ccって車体の安全性の面からみても、免許もってる
人の運転技量の面からみてもあぶなっかしいって気がするんだが
161名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:47:55 ID:I97ffn7o0
原付を125までに。おまけ原付は125まででスクーター限定。これですっきり
162名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:48:12 ID:UAnC3uzT0

バカにパワーを与えてはいけない。

何が起きるか明確だろう。
違反や事故が増えて二輪への規制が強まり、二輪に対する反感が高まるだけだろう。
163名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:49:38 ID:lYXNcTma0
原付免許で二種運転できるようにすれば買換え需要が爆発的に生まれるよ
164名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:49:43 ID:sSmXdxeL0
>>127
後ろに2輪いても、交差点でわざわざ中央に振るやつ多いからな・・・
あと突然ウィンカー出して1秒しないうちに路肩に入るやつ。死ぬわ。

一番多くて怖いのが、路肩に止まってる車がウィンカー出さずに発進する場合。
マジで危ない。
お前に俺は見えてないんだろうけど、道路はみんなのものだろボケ。さっさと自損で死ね
165名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:49:48 ID:KlezgFCV0
>>154
桁が一つ多いだろバカ
どんだけ搾取慣れしてんだよ
166名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:50:50 ID:OnOtX9y20
>>138
生産終了です
167名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:51:00 ID:tupFEPLg0
>>146
>技能あるお方ならバイクが200km/hで走っていても車でバイクに幅寄せ自由自在と思いますが。

しつけーな
国内の公道200q/h出しても許される所が有るのか、何所よ?
まず、原付免許取って道交法を勉強しような。
で、今日はさっさと寝ろ。
168名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:51:55 ID:sSmXdxeL0
後、小学生に道交法教えろよ、あいつらめちゃくちゃすぎる。
優先道路も糞もあったもんじゃない。

横断歩道の安全な渡り方だけ知ってれば、道路を使えるとでも思ってるんだろうか
169名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:51:58 ID:o3DgSRvO0
原付も18歳からにしろ
高校生から乗っていいわけねーだろ
暴走族増やしたいのか
170名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:52:18 ID:0JcmVeS/0
中型免許で大型まで乗れるようにして、
車検の感覚も広げてくれ
171名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:52:38 ID:7yPKl+mW0
>>1
合わせて中免は750ccまで解除にしろ
今は1400とか普通にあるんだからいいだろ
172名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:52:51 ID:EyrWZ0pd0
>>148
大通り、左キープで余裕の30km/h走行してたら後ろからクラクション鳴らされた記憶ならあるわ。w
173名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:53:33 ID:KlezgFCV0
>>169
ろくにバスも無い地域の学生や勤労学生はどうすんだボケ
174名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:53:37 ID:NLW1wOBqP
125ccスクーターと軽自動車(ターボ付き)が信号GPしたら
125ccスクーターは速度0→30km/hまでは軽をリードできるが
そこから軽に・・・ぶっちされるけどな。
信号ダッシュでアクセルをベタ踏みするDQNの軽自動車には勝てない
信号と渋滞の都内の道路だと125ccスクーターは良い感じに走れるけど
地方の過疎道路や早朝の産業道路系は125ccでも流れに乗るのは
エンジン出力80%くらいで、だいたい85km/hか?
そこから全開走行で125ccスクーターだと110km/hが限界。
(無改造のドノーマル車)
175名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:53:49 ID:tsjMgAcO0
>>169
そもそも暴走族は無免許じゃね?
176名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:54:09 ID:myZKdkiv0
試験4回目で受かった俺が着ましたよ。
2ヶ月前に言ってくれたら改正後に教習行ったのに・・
177名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:54:21 ID:Mv0ftGDd0
中型免許しか持っていないんだけど
600ccぐらいまで運転できるようにしてほしい
そうしたらばいくかうのに
178名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:54:56 ID:Hobe/uiY0
どう考えても2,3年後の話じゃなさそうだな 5年後か?
利権や天下りで揉めてる間に国内メーカーさようなら、か
去年の要望の何処がダメで今年はどう修正提案したのか
全く伝わってこない どっちもヤル気なし
179名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:54:58 ID:6Ja1iwP70
>>169
知能検査しとけば良いんじゃね?高校生は。
てか大人もやった方が良いかな。キチガイがハンドル握ってるw
180名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:55:40 ID:xcEJbW6r0
>>169
田舎の高校生とかさすがにかわいそうだぞ
いつまでも親の送り迎えとかやってられんだろうしな
181名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:55:56 ID:EOExt9740
>>148
今慣らし中だから20km/hで走ってるよ
182名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:55:57 ID:6eOyZeNm0
減点2で免許取り消しにしろ
183名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:56:10 ID:noJP96p90
184名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:56:16 ID:UX3kv8bl0
>>168
種子島の高校生に、学校に通うなと?
原付を通学に使わざる終えない所だってあるんだよ。
暴走族は、盗難車で無免許が定番じゃないの?
185名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:56:20 ID:jPAIYEky0
乗らないヤツはどんな対策しても乗らない。

それに人気が出たら今度は価格を下げずに、やれ高いだと文句だけは言う。
186名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:56:26 ID:wTXrh+mb0
>>177
あーそれだったら俺もSR500欲しいから
中免とりにいくわー
187名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:57:06 ID:itvkPVbU0

オートバイの高速全線無料化を先行して、250cc以上に注力したほうがいいと思う。
また、オートバイの路上駐輪の道交法を緩めることだ。
現実問題として、自動車や自転車ほどの迷惑駐車・駐輪と同じオートバイをみたことがない。
188名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:57:32 ID:J/wdifgT0
今だって、十分簡単に取れる試験。
バイク以外に興味がいっているだけの話で、試験の難易度関係なし。
189名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:58:15 ID:WLErASoY0
10年くらい前の輸入モデルの2スト125は30ps前後で4スト軽2を
カモれる実力だったけど、現行の環境重視4stは10ps弱で非力そのもの。

タンデムだと登り坂で情けないことになる。



190名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:58:23 ID:oNQFRpj70
>>177
大型免許を取るだけの金の無い人が、バイク買えるとは思えないんですがw
191名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:58:36 ID:xcEJbW6r0
125cc以上のオタク向けバイク
よりも
49cc以下の足としてのバイクに重きを置かないと
そのうち市場が萎縮するぞ
192名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:59:27 ID:20zc0gOp0
社会的には2輪は無くす方向でしょ。
バイク禁止は、既得権がウルサイから実施されないけど、
方向性はバイク消滅の方向。
193名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:59:49 ID:6Ja1iwP70
>>185
まあ、二輪自体が人気全く無いからなあ。

バイクバブル世代以前のおっちゃんしか乗っていない。
ライダーに石投げりゃ、中高年に当たる。

かなり思い切った優遇策やらんと、ライダーは増えないわな。
194名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:59:54 ID:ZPdYSGtq0
>>170
>>177
多分、今免許持ってる香具師は
「ただし二輪車は399ccまでに限る」って条項が付くと思う。
195名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 22:00:14 ID:i2Hsa4Yy0
原付ドライバーはマナーが悪い!
ウインカーも曲がる寸前しか出さない
それと125ccスクーターを10万円で買えるようにしてくれ
196名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:00:24 ID:rUKdEcPC0
いずれにせよ125バイク高くて買えない・・・orz
197名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:00:28 ID:Mv0ftGDd0
AT免許は辞めたほうがいい
DQNがビックスクーターに乗って騒音撒き散らしてるけど
ああいう輩は馬鹿だからマニュアル免許取れないだろ
198名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 22:00:30 ID:uNEUjnfW0
乗りたかったら小型とりにいけよ
それだけのことだ
駐車場の整備に全力をそそげ
199熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/28(水) 22:00:40 ID:0WsHJCqm0

もう原付免許で乗れることにすればいいじゃん
200校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2010/07/28(水) 22:01:05 ID:j0TI/F4e0
交差点30m手前から急に3車線になって、二段階右折しろ・するなの標識があるのは「原付は幹線道路を走るな」って事だよな。


…ところで、>>1ソースの記事。
「原付二種」ではなくて「第二種原付・二種原付」と書くべきではなかったかな? >>日経
201名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:02:09 ID:6Ja1iwP70
>>187
>現実問題として、自動車や自転車ほどの迷惑駐車・駐輪と同じオートバイをみたことがない

車も通れる、人も通れる、ましてや緊急車両も通行化の余裕の空間あっても、
キチガイはわっか嵌めるからなあ。

バイクは憎まれているんだよw
202名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:02:15 ID:ICyxuV5G0
絶対に事故が増えるから反対
203名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:02:32 ID:LO5BHyuF0
>>79
とりあえず目先の売上しか考えてないんだよ
団塊経営陣はアホばっか
204名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:02:54 ID:UAnC3uzT0
>>184
そんな僻地はどうでもいいんだよ。

バカはすぐ極論を前提にして、議論しているつもりになるなプ
205名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:03:08 ID:Mv0ftGDd0
PCXなんていいバイクだと思うけどな
通勤にはもってこいだと思う
206名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:03:09 ID:BlBwDj8M0
すぐ盗まれるだけ
207名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:03:14 ID:UwBzgKNf0
バイクは車検なしにしろ。
208名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:03:18 ID:oNQFRpj70
>>193
まずは駐車場問題だね。
209名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:03:34 ID:UX3kv8bl0
だんだん、乗らなくなってくるんだよな・・・・
ガレージにハレおいてあるけど、4年目の盆栽に突入、
べスパのET−3も保険が切れて2年目に突入だからな。
ハレなんて02に新車で買って走行距離約5000キロ、車検一回しか取らなかった。
売ったら、買えなくなるからとずっと取ってある、無駄とわかってても売れね〜。w
210名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:03:56 ID:fG5bi70X0
>>164
>後ろに2輪いても、交差点でわざわざ中央に振るやつ多いからな・・・

あれ不思議だよねぇ。峠道とか狭い路地に入るときにアウトインアウトで入るのは
わかるが、普通の交差点で左思いっきりあけて左折するクルマが結構多い。

四輪で後ろ走ってても「なんだこいつ?」って思うが、二輪だと死活問題だよな。

教習所で左折するときは左締めろって習わなかったのかと思う。
あれで二輪巻き込まないのはただ運の問題だろうに。
211あーこわ:2010/07/28(水) 22:04:06 ID:ILpBKQ0K0
ここはベトナムじゃない。

先進国の乗り物じゃない。

むきだしですぐ大けがするのりものであることを

隠そうとするメーカー。
212名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:04:07 ID:feCTW6wC0
昔の2st50ccと今の4st125ccは大して変わらん
足回りが多少上等な分、125ccの方が安全
213名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:04:15 ID:8UwBpj1a0
原付みたいに普通免許取ったらOKにしろよ
214名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:04:15 ID:plzjfTGh0
>>194
つーか、中型二輪免許というのは十数年前に消滅しているんだがね。
今は「普通二輪免許」と「大型二輪免許」だぜ。

さらに、最近免許更新した人は知っているはずだが
いま「中型」といえば、「中型四輪免許」を指す。
215名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:04:15 ID:I97ffn7o0
排気量の違いだけで2度も3度も時間作ってカネ払う余裕ねーよって話。
事故が嫌なら車道にでるな
216名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:05:28 ID:SeaxMDw/0
原付の免許で125乗れるようにしてくればオフ車買うぞ
217名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:05:38 ID:A3+mhnN20
原付を廃止して小型二輪と統合すれば良い
道路利用でのリスクは原付も普通の二輪も変わらないのに
原付免許取得は簡単すぎる上に30km/h制限と言う交通の流れを妨げる悪要素も有る
原付は小型二輪に統合して
交通法規と二輪と言う乗り物を十分理解してから利用するように変えて行くべき
218名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:06:14 ID:+FMSDxjd0
>>10
小型自動二輪車(こがたじどうにりんしゃ)は日本の道路交通法に
おける排気量50ccを超え125cc以下の二輪車の通称である。
道路交通法上は、普通自動二輪車に分類される。
また、道路運送車両法では第二種原動機付自転車と呼び、
通称としては原付二種(げんつきにしゅ)などがある。
219名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:06:31 ID:g2lzqIeJ0
>>1
250ccまでファミバイで頼む。
220名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:06:43 ID:6Ja1iwP70
>>191
相次ぐ規制で49cc以下は電動ちゃり市場とかぶるように成ったわな。

速度は25km/hで良いけれど、将来的にアシスト比変更されれば、原付は終了する。
坂道を登ってナンボの、坂道多い日本の国土。
221名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:06:57 ID:RrfBEVL80
アシモ背中に乗って、町内の病院へ行こうと思うだけど、
これって原付免許で良いのかな?
222名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:06:59 ID:F9otKkMg0
>>1
やること遅すぎる…
2000年くらいからやっとくべきだった。
もう二輪を停める所なんかどこにも無い…。
223名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:07:06 ID:8UwBpj1a0
>>216
普免でいいだろ。
わざわざ原付免許単体で獲るやるなんていない訳だし
224名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:07:07 ID:oNQFRpj70
>>216
新品で30万超えるけどなw
225名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:07:42 ID:3k+zV3Qf0
チューンした125だと200キロでるんでしょ
226名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:08:00 ID:wDGNO7C10
さきに駐輪場か歩道に泊めれるように整備しろよ
227名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:08:52 ID:Fwyc1Wtz0
アドレスV400Gが欲しい!! 無段変速じゃなくて7速セミオートマなwww
228名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:08:55 ID:nAt0FD9B0
小型自動二輪免許か?
229名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:09:01 ID:6eOyZeNm0
大排気量で空冷エンジンのかっこいいのだしてくれよ
230名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:09:20 ID:dlDiiw4b0
俺はバイク乗りだが
逆に原付も教習実技がいるようにして欲しい
原付、運転下手だわ、荒いわ、危険だ
231名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:09:33 ID:txXmnx7d0
久しぶりに125乗ろうと思ったらエンジンかからなかった
232名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:09:43 ID:Asho/X2N0
車の普通免許とれたら125ccも乗れるようにしてもいいのかもね
大学とか原2で行けたらよかっただろうなと今でも思うし、
車でペーパーになっている人も原2だったら敷居は低いし、車道にも慣れられるし

免許利権の団体は反対しそうだけどな
233名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:09:51 ID:SeaxMDw/0
>>224
原付のオフ車買おうと思ったけど、人気と希少性で高いんだよ
それなら、もうちょい出して125ccのが欲しい
234名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:10:01 ID:pcxKZV4q0
    /\___/\
   /''''''     ''''''::\
   |(●),    、(●)、.|  ここまで自己中ばっかり
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
   |   `-=ニ=- '  .:::::|
   \  `ニニ´  ._/
   (`ー‐--‐‐―/  ).|´
    |       |  ヽ|
    ゝ ノ     ヽ  ノ
235名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:10:02 ID:feCTW6wC0
普免+簡単な講習で乗れるようになればPCX予約する
236名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:10:08 ID:xcEJbW6r0
>>220
自転車って車道を走るのが原則なんだぜ
25km/hじゃまずいだろ

4日前に片側1車線の道をスクーターで走ってたら
時速20キロ以下ののろのろ運転の渋滞になってて
路肩で車を追い越していったら先頭には40前後のママさんのチャリが…
道曲がるまで10分くらい渋滞の先頭をがんばってたよその人
237名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:10:30 ID:ZPdYSGtq0
>>229
CB1100はダサイと申すか
ttp://www.honda.co.jp/CB1100/
238名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:10:32 ID:6Ja1iwP70
>>208
その辺改善されれば、利便性も高まるだろうけど、
バイクで都心は実際逝かなくなったな。

プチツーがてらに、郊外へ逝くように成ったかな、ライフスタイルがw
239名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 22:10:52 ID:uNEUjnfW0
>>229
きっとカワサキがやってくれるさ
240名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:10:57 ID:+FMSDxjd0
売れなくなった原因は駐車規制の罰金
241名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:11:11 ID:6eOyZeNm0
>>237
あれはちょっと・・・
242名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:11:49 ID:myZKdkiv0
>>58
試験内容がいまいち腑に落ちなかった俺としては
技能検定試験を判定講習に置き換えるのはありだと思う。
だって二輪の試験内容は時代錯誤。
安全運転していても、特定のポイントでミスしたら即中止。
一本橋落ちたら中止だし、踏み切りでエンストしたら中止とか・・。

普通、路上の踏み切りでエンストしたらどうする?
落ち着いて一速で始動すればいい。なのにそれだけの事で中止だ。
一本橋だって日ごろは行けるのに、試験で一回のチャンスを失敗したら中止。
それで一万円が吹っ飛ぶ。
やってられないわ!
243名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:11:50 ID:EOExt9740
>>232
逆に小型二輪取れたら普自も乗れるとかにすると良いかもね
244名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:12:33 ID:Fwyc1Wtz0
どーでもいいが、浜松の美術館でバイクの展示してるぞ。
245名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:12:43 ID:ZPdYSGtq0
>>241
うん…まあ、わかる。
246名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:14:03 ID:TGcxuu/u0
プレスカブ欲しいわ
247名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:14:15 ID:6Ja1iwP70
>>236
>自転車って車道を走るのが原則なんだぜ

そうだったな。道交法縛りだっけ?キチガイが作文作っているのかな?w
実態と机上の理想論が乖離し過ぎて、わけわからん現状だわな。
248名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:14:39 ID:emNXcxgJ0
>>243
そんなムシのいい話があるかって
2輪なんか4輪のオマケ、逆はないw
249名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:15:58 ID:YDKvii2Y0
125ccになると2名乗れる以外に
いいことあんの?
250名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:16:52 ID:Od27VwDs0
50問の原付試験は限定なしで
100問のAT限定のおまけ免許はAT限定
ってほんとですか。
251名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:16:53 ID:fn1Etsz80
バリ伝や、あいつとララバイが流行ってた頃は、あれだけ
バイクが好きで乗りたくてたまらなかったんだが、今は・・・
252名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:17:04 ID:zq7vjJNE0
二輪は全部統合でいいですよ
253名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:17:17 ID:LwrNbjrB0
そもそも原付の30km制限がほとんど意味が無い
白バイの点数稼ぎになってるだけだろ・・・

原付一種と二種を統合して「原付」だけにして、
免許は実技3〜5時間と学科試験だけでいいだろ
正直初めて原付(一種)乗った時は怖いと思ったから、
そういう意味では二種分含めて実技講習あっても言いと思う
取得費用は1〜2万なら問題ないし、自動車学校も生徒が
増えて潤うだろ
現状の一種に二種は意味が無いな

あと無意味な点として、例えば原付一種の学科試験に
合格すると実技講習が1時限だけあるけど、
「原付経験者はこっち来て〜」って呼び声掛かったら
受講者の半分近くがそっちに行きやがったw
免停してたヤツがそんなにいる訳ねーだろw
どう考えても(無免許運転)経験者だろwwwwwwwwww
254名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:17:49 ID:EOExt9740
>>249
50ccの30km/h制限と二段階右折が無くなる。
255名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:18:02 ID:OSOG6w170
>>249
車の流れに乗って走っても捕まらない
256名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:18:28 ID:NLW1wOBqP
125ccだと利用できない駅前駐輪場の規約見直し
原付ニ種まで利用可の駐輪場を増やすか駐車禁止が適用されない
原付ニ種特区を設定すればバイクに帰る人も増えると思う
なんせバイク乗りの俺でさえ、近所に買い物に行くの(50km以内)
自転車だからな、最初は駐輪場無しの店限定の筈が・・・
自転車も良いの買うと速いし楽しいしなー。
今じゃ自動二輪駐輪場完備の店舗に行くのも自転車だよ。
大きな荷物は車か配送して貰うし。
257m9('v`)ノ ◇6AkAkDHt0U :2010/07/28(水) 22:18:48 ID:ik7vDx9y0
バイクで死んだ友人の事だけど
信じれないけど、脳ミソが出た状態で少し歩いたみたいで、
事故現場から100m先で倒れてた。
258名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:19:14 ID:kzV6K2SK0
>>253
車にしろバイクにしろ
運転するのに必ず免許が必要ってわけじゃない。
私有地内なら無免許で運転できるよ
259名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:19:44 ID:xcEJbW6r0
>>257
その人どんなヘルメット被ってた?
フルフィス?
260名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:19:57 ID:tjCSz7ZF0
>>242
おいおい・・・踏切でエンストするような奴は路上に出ないで欲しいわ。
261名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:20:45 ID:EOExt9740
>>248
普自免許でハーレーか。外圧でなんとかならんかなw
262名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:20:54 ID:fn1Etsz80
>>254
二段階右折してるやつって、もう何年も見てないな、そういえば。
263名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 22:21:03 ID:uNEUjnfW0
>>251
同士よ
Z1がほしいよ
264名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:21:25 ID:oNQFRpj70
>>257
メットの値段は命の値段だしな。
首に掛けて走ってるヤツは命が惜しく無いんだろうか・・・
265名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:21:33 ID:vFEY0ekJ0
>>257
あんなそんなことありえへんねん、前頭葉が脱出して歩くなんてありえへんのやで
266名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:21:40 ID:itvkPVbU0

なんか、オートバイのジムカーナなんかを流行らせれば、
結構イケるような気がする。
オートバイは、シロートのメカイジリが難しくなってきてる。
そこで、運転テクニックに走らせる。
267名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:22:06 ID:LwrNbjrB0
>>258
受講者の親はバイクを乗り回せる私有地があるほどの資産家だった訳ですね^^
268名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:22:20 ID:gwyiKOJ+0
献金もせずに陳情とな!
前から色々要望だしても何一つ実現出来て無いじゃん。
バイク業界の政治力の無さは異常。
こんなもん記事にスンナ。
269名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:22:47 ID:+FUATBWZ0
そんなことより『車検』を無くせ。
利益率のでかいバイクがどんどん売れるぜ。
270名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:23:04 ID:AyfOV80F0
原付一種の走行だけでも迷惑しているのに
今度は原付二種もオバサンに解放するのですか?

道路交通法の基本を理解していないオバサンに迷惑している。
271名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:23:11 ID:kzV6K2SK0
>>267
アホすぎ。
例えばショッピングセンターの駐車場とかでもいいんだよ。
迷惑だけどな。
272名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:23:25 ID:A3+mhnN20
>>232
今だって普通免許があれば技能検定を受けるだけで二輪免許は取れる
逆に小型二輪以上なら普通免許の学科は免除だ

性能で小型二輪と大差が無い原付が
普通免許のおまけって言うのは本当におかしい事なんだよ

>>242
練習を繰り返したコースで簡単な事が出来ないなら仕方が無い
273名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:23:42 ID:Mv0ftGDd0
限定解除したいけど、面倒
でも昔は免許センターに一発試験だったよな
10回ぐらい試験受けさせられる、なんてザら
免許センターで一発試験1回で合格は絶対に一人もいないはず
限定解除したら隼かYZF-R1買う
274名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:23:51 ID:SeaxMDw/0
昔なんて警察署で何周か回って大型乗れるんだもんな。
275名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:24:14 ID:xcEJbW6r0
>>262
おいおい、半分くらいの人はするって…
ただ、ウィンカーとかまで含めて正しくはやってないな
二段階右折のときに左斜線にて右ウィンカーとかさすがに後続を混乱させかねない
二輪を運転する俺が見ても一瞬戸惑う。

知ってる道なら「手前の小道で左折して右折右折直進」とか
「行き過ぎてから左折左折左折直進」とかしちゃうね
276名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:24:19 ID:LwrNbjrB0
>>262
俺は昼間で急いでない時以外は白バイ対策で極力やってるよ・・・orz
夜間でも背後のパトカーに気付かず一度捕まったことあるけどね・・・
二段階右折とかほんとアホらしいわ
277名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:24:36 ID:Ecg6eJt10
陳情したってトヨタが許すわけ無いだろw

トヨタ以上に金積め。
278名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:24:52 ID:EyrWZ0pd0
>>253
わかる、俺も取得した時に同じ状況でとどまったら、大量の女と俺だけ残ってすげえ居心地・・・多分悪かった。
279名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:25:41 ID:6Ja1iwP70
>>261
ハーレーが125cc作れば一発だw
280名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:25:51 ID:LwrNbjrB0
>>271
> 例えばショッピングセンターの駐車場とかでもいいんだよ。

それ既に私有地じゃねーじゃんwwwww
どうせ人身事故起こしたら無免許運転扱いになるんだろ?w
281名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:26:04 ID:SToCdTTr0
駅前の有料駐輪場に125cc停めようとしたら、管理人がピンクナンバー見るや否や
「ここは原付だけだから停めないでくれ」と言われたよ。
例外もあるが、ほとんどが自動二輪はお断り
282名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:26:16 ID:6Ayx7EUq0
>>272
>性能で小型二輪と大差が無い原付が
乗ったこと無いのがバレバレだよバカめ!
283名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:26:55 ID:YDKvii2Y0
>>261、262
なるほど
2段階右折も、30k制限も守ってる人間いないから
125ccのほうがいいかもね
284名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:27:06 ID:SeaxMDw/0
利権>>>>>>>>>安全のためだろバイクの免許はw
285名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:27:25 ID:fG5bi70X0
>>257
あぁ、それで思い出した。俺の中学の友人、ダンプに引かれてなくなったんだが、
お母さんと一緒に歩いてて、お母さんは彼の割れた頭から流れる脳みそをおさえながら
半狂乱になってたそうだ。その後、精神のバランス崩したよ、そのお母さん。
やな思い出だ。おまいらも親より先に逝くな。交通事故でなんか絶対に死ぬな。

あと、坂本龍馬も近江屋で斬られたとき、額に手を当てて脳漿が流れ出てるのを知って、
中岡慎太郎に「俺はもういけん、脳をやられちょる」と言って絶命したそうだ。
286名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:27:51 ID:EYSAOpji0
30万台以下ってもう市場として成り立ってないんじゃ・・・
287名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:28:06 ID:VMiKfk/y0
原2の免許取得を軽減したところで、原1の売り上げが落ちるだけで、あまり関係ないのでは
288名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:28:08 ID:EyrWZ0pd0
>>271
みんな思い違いしがちだけど、道路っぽい所だとアウトになる可能性あるから注意な。
ショッピングセンターなんて、警察がその気になれば取り締まれるから。
289名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:28:11 ID:53R0M5WG0
個人的にSYMのウルフクラシックが気になってたんだよな

http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/detail/index/m/43/check/43_11_1/id/80645/
290名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:29:17 ID:WdYdsQ/p0
>>67
まぁ興奮すんな。 *2 の注釈はどこに行った?
書き込む前に読み返すくらいの余裕は持とう。
291名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:29:25 ID:BiNg1jYiP
普通免許や原付免許持っていたら
原付免許みたいに筆記テストのみか実技2時間で1万で
短く・安く済むようにしてくれ
125ccのオートマ限定でいいから
292名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:29:35 ID:fn1Etsz80
>>275>>276
そんな人って、一部の人なんじゃないの?やっぱり見かけないもん。
でも、ちゃんとやってるって言う人もいるってのには、ちょっと驚いた。
293名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:30:06 ID:yQ8FT4/CO
>>146
『バイク乗った事がないのに偉そうに語る部門』のメジャーリーガークラスの馬鹿発見wwwwwwwwww
294名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:30:52 ID:0OmwJgSO0
中古より安くしないと新車なんて買わないだろ
295名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:30:52 ID:e/kB6zkc0
>>4

同意 原付なんて邪魔
296名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:30:58 ID:A3+mhnN20
>>282
あなたは5馬力程度が10馬力程度になって自慢するの?
297名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:31:16 ID:emNXcxgJ0
>>282
だよな
50と70程度なら大差ないが、125なら全然違う
298名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:31:15 ID:el5rmX7R0
明日、午後3時に国道1号線で原付バイクで35キロ出す。
299名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:31:30 ID:TgpAxTOM0
売れないから、規制を緩和するとか、何のために道交法創ったんだよw
それなら、免許制なんて廃止にして、赤ん坊から寝たきりまで無免でも乗れるようにすりゃ良いじゃないかヒャッハー
300名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:31:56 ID:xcEJbW6r0
>>292
大きな街道を二輪で走ってるとちゃんとよく見かけるよ

というか都内だと車線変更とかに警察がむちゃくちゃ厳しい
301名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:32:32 ID:7gjSd3Zh0
コレ助かるな車持ちたくても駐車場で苦労してる俺からすると
125まで乗れるのは有り難い。でもこれ5年はかかるなw
302名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:32:39 ID:0zrUmTjc0
>>294
中古より新品が安いとは何かおかしいだろ。
303名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:32:53 ID:noJP96p90
>>294お前、何言ってるんだ?
304名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:33:10 ID:e9V6+5Rj0
125かー。
大好きだけど、バイク全盛時代に出たモデルはいかにも
「中型の模倣お下がり的なモデルしか出してなかったような。
そりゃ一部凝ったモデルもあったのは事実だけどさ。
で、最近の経済状況やエコだのなんだの言い出したので
125が注目され出してるの見ておきながら尚、
海外生産したのをお情けで日本に入れる程度のやる気無さ。
マーケティングに力を入れて常に市場を開拓する事を怠っておいて、
「若者が車やバイクに興味がなくなった」ですか?
実入りの良い大型ばっか作って安易に100万取る事に眼が眩み、
ラクラクビクスク貨物車乱発で「バイクで走る楽しみ」を
若者世代から自ら奪った結果では?
「景気が悪くて購買意欲が低迷」ですか?
アニヲタ、鉄ヲタ市場を見てから言ってほしい。ヲタが沸いて出るような魅力を
判りやすく提案する努力をするべきでは? 色々とでっち上げてでもね。

結論: 金は欲しいがやる気無しですね。
305名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:33:21 ID:LwrNbjrB0
ところで駐輪場で原付一種がOKで二種だダメな理由って何よ?
306名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:33:55 ID:6Ayx7EUq0
>>298
速度超過は10キロオーバーからだから無問題だろうよ
307名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:34:05 ID:1sGH6D0M0
町乗りでは90のカブが最強だよ。
308名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:34:13 ID:oNQFRpj70
>>294
ドコの世界の住人だw
309名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:34:51 ID:Hav5clkw0
動いてる車の横をすり抜けしてるバイカーの免許は全部取り上げろ
バスが発進合図出してるのに追い抜く車も免許取り上げろ
免許は更新制にして100点取れなければ免許返上にしろ
310名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:35:03 ID:fn1Etsz80
>>300
地方だと、(うちの地元だけど)本当にみないんだよ。
危ないなwって、思うことはよく思うんだけど、平気で
おっちゃんだろうが、おばちゃんだろうが、若い兄ちゃん姉ちゃん
だろうが、普通に車と一緒に右折してんのよ。
311名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:35:03 ID:I97ffn7o0
二段階右折はチャリの敵。マジで危ない
312名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:35:17 ID:emNXcxgJ0
>>294のボケは実にいいw
313名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:35:22 ID:6eOyZeNm0
ボディに萌え絵でも描いときゃ売れるんじゃね
314名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:35:29 ID:tcFR/tSq0
自宅の敷地
持ち家、アパート、マンションに限らず

路上駐車が多いんだよ

コレ↑解決してからやれ!!!!!!!!!!!!!!!!
315名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:35:43 ID:VMiKfk/y0
125ccクラスで高速は危ないのでは?
316名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:35:45 ID:fG5bi70X0
>>300
都内だと、山手通りから代官山へ行く道と、渋谷の南平台の交差点で
よく二段階右折捕まえてる。っていうか、俺が一度ずつそこで捕まったw
317名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:35:49 ID:s/TAzHbWP
秋葉原にパーツ1個買いに行って120秒止めただけでもう駐車違反。ふざけるな
318名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:35:58 ID:IcEQg3zH0
原付を自転車のように薄くすれば、駐輪場に入るだろ。
319名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:36:14 ID:1/pVJvlV0
原付の最高速度30キロを撤廃して、45キロ程度にすれば良いだけ。
   以 上
320名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:36:24 ID:WaZnWTiM0
免許なしで原付乗れるならタダ免くれてやる事無い。
バイク乗りたい奴は免許の儀式は受けろ。
2輪メーカーはジリ貧だからって日本のバイク文化を安売りするな。
車乗ると大損するくらいバイク乗ってる奴が有利になるように道交法改させろ。
そんなパワーも無いくせに泣きつくな。
321名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:36:32 ID:NLW1wOBqP
>>273
えー、俺鮫洲で中型(当時の呼び方)1回で合格して
2年後に幕張で2回で限定解除したぞ
限定解除するまで乗っていたのは解体屋で買ったホンダのMB-50だぞ。
高校が3無いでバイクの免許取れなかったけど、卒業まで乗らない条件で
自動車は高校3年の10月から自動車学校行くのOKだった。
限定解除してからMB-50からカワサキZXR-750H2(90モデル)買ったけど
試験場の試験が特別難しいとは思わなかったよ。
法定速度で走るまったり試験じゃん。
○○峠を何分で走るとかレース走行の方が難しいだろ?
322名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:36:38 ID:g/5fGVeu0
排気量よりバイク形式かスクーター形式かで分別したほうが良いと思うよ。
安全面で
323名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:37:11 ID:yzHqCh3EO
これいいなあ。二輪の免許欲しいんだけど迷ってたんだよ。
324名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:37:23 ID:YdsQWRbY0
また四輪対単車のスレがはじまるのか。
325名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:37:27 ID:53R0M5WG0
>>317
もう秋葉原とか行かない方がいいよ
たいていのパーツは通販で事足りる
326名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:37:39 ID:mzKRW/eC0
たけーよ。125だろ。12万5千円にしろ
327名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:37:50 ID:LwrNbjrB0
>>317
><; お気持ち分かります・・・
328名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:38:11 ID:ICyxuV5G0
>>305
道路交通法の原付じゃないからだろ

うちの町の駐輪場は青ナンバーはOKだけど、黄色とピンクはダメ
329名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:38:43 ID:lt9T7SMk0
400cc免許で600ccに乗れるようにするべきだお!!

330名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:38:58 ID:emNXcxgJ0
>>319
ついでに二人乗りもOKにしてよ
331名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:39:31 ID:Mv0ftGDd0
俺が免許取ったころはNSR250とかTZ250、RS250  RGVγ250とかあったのに
なんで無くなったの?
バイクが廃れたのはレーサーレプリカが無くなったからだと思う
332名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:39:39 ID:6Ayx7EUq0
>>305
一種:原動機付き 自 転 車 だからおk
二種:小型自動二輪は自動車なので、チャリ置き場に停めるなんてとんでもない!
333名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:39:49 ID:mzKRW/eC0
まあ、なにをやろうがバイクは終わり。売れねえよ。危ないもん
334名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:39:58 ID:cs10PGcv0
50cc未満の原チャリなんて日本のみの規格で、小型スクーターのほとんどは125ccになってる

海外の工場で開発・生産して日本で安く販売したいメーカーにとっては、
原一、原二の区別をなくして、原付は125cc以下として欲しいのが実情
335名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:40:11 ID:UKMyOXb50
バイク駐輪場だと車に比べて面積あたりの収益上がるだろうから
二輪の普及はしてほしいんだがなぁ
336名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:40:42 ID:yJwxh30n0
>>25の「バイクが廃れた理由は駐車問題」が正論かと。
免許取得を簡易化するのは危険。
メーカーが、そういう小手先の視点しか持っていないから、バイクが売れないのよ。

政治力を使って、駐輪場の確保、もしくは路上駐車の合法化を急げ。
そうすりゃ、売れてくるよ。
337名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:40:56 ID:zkb4Pbkg0
そもそも中古より高くなって、国の規制で性能が低下していく
低排気量の現状があるかぎりどうしようもないな
338名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:41:04 ID:6eOyZeNm0
最近の巨大マフラーはなんとかしてほしいわ
みっともない
339名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:41:15 ID:LTrnMoNk0
駐車場無い、盗まれる、悪戯される、警官が必要以上にちょっかい出す

これらが改善されない限りバイクに未来はない
340名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:41:33 ID:fn1Etsz80
>>331
バリ伝、好きでしょ。
341名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:41:33 ID:oNQFRpj70
>>326
中華バイクなら、そんな値段だった気がするw
342名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:42:22 ID:T7F6W31+0
警察がアホみたいに駐車禁止取るのを何とかしないと無理
警察は税金泥棒
343名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:42:43 ID:OSOG6w170
>>331
俺が免許取ったころにあった
セリカ、サニー、コスモ、デボネア、ジェミニ、シャレードとかが
なくなったのと同じ理由さ

世の中は変わるのよ
344名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:43:12 ID:emNXcxgJ0
普通免許あればATなら125までOKにすればいいんだよ
345名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:43:22 ID:mzKRW/eC0
バイク増やそうとするな。うろちょろされてじゃま。危ない
346名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:43:24 ID:ZPdYSGtq0
>>331
こんな人が増えたから。

爆走バイク最前線@(80年代)
ttp://www.youtube.com/watch?v=AcFmzVP06mI
347名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:43:42 ID:53R0M5WG0
>>326 >>341
スズキ GN125
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/result/index/m/3/check/3_23_2/ctl/1/?check[]=3_23_2&price1=0&price2=0&grade=0&mileage1=0&mileage2=0&annual1=0
&annual2=0&newold=1&guarantee=&repair=&meter=&custom=&mission=&cab=&location[0]=&location[1]=0&SUBMIT_FORM.x=69&SUBMIT_FORM.y=4&dispnum=20
↑1行で

通称中華GN
13万2000円〜
348名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:44:01 ID:cs10PGcv0
最近、電動バイクが販売されているが、あれって車種クラスをどうやって決めているの?
349名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:44:02 ID:4/QYGRlh0
>免許取得の負担軽減
問題はバイク止める場所なんだよ
免許自体もってる人はもってるんだし
免許取らせても結局利便性で買わなけりゃ意味がない
むしろ事故率増やすだけだわ
350名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:44:39 ID:hfmAWNyb0
ノーマルマジェでのほほんと走ってる俺の後ろをバカマジェが煽ってきたから
何しようかなと思った挙句法定速度で走ってたら高速に突入した
料金所過ぎたあたりで猛スピードで追い抜こうとしたので一緒に加速したら手でどうぞとされた
351名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:45:05 ID:l8oArtN20
>>349
だな。キーキー言わしてる50ccで60かっとんでる馬鹿のどんだけ多いことか。
352名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:45:11 ID:UP3Wbx5v0
2stオフ125を復活させてくだしあ
353名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:45:18 ID:VMiKfk/y0
でもホンダのPCXは売れまくってて生産が追いつかない状態だってバイク屋に聞いたけど。
354名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:45:23 ID:YdsQWRbY0
バイクの免許なんて次の3種類ぐらいでいいんじゃね。
オートマ限定250ccまで、600cc、それ以上
355名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:45:27 ID:LTrnMoNk0
ピークの10分の1とかメーカーはともかく町のバイク屋さんってどうなったんだ
みんな潰れたの、自転車屋兼業で食ってるの?
356名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:45:34 ID:lD5k44A20
普通免許のおまけ原付で原付2種は乗れるのですか?
それとも原付2種免許を取らなきゃいけないの?
357名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:46:03 ID:rAe2thYY0
いいから普通自動二輪取れって
いろいろと捗るぞ
358名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:46:05 ID:Wok4TQlE0
いやだから原付(50cc)制限の駐輪場しかないんだけど・・・
しかもチャリより割高
359名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:46:12 ID:6Ayx7EUq0
>>348
種類    定格出力      総排気量
原付1種   0.6kW未満      50cc未満
原付2種(乙) 0.6kW以上0.8kW未満 50cc以上90cc未満
原付2種(甲) 0.8kW以上1.0kW未満 90cc以上125cc未満
360名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:46:25 ID:mzKRW/eC0
>>347
へえ、GNなんてまだあるんだ。250乗ってたな。アメリカンタイプのやつ すげえ安かった記憶がある
おそかったなあ。同じ単気筒でもCB250RSのほうがぜんぜん速かった
361名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:46:38 ID:4ZdlR9xW0
国内市場で再び売れるようにしたいならば、
免許制度よりも“原付1&2種への駐車違反取り締まり免除”の方が現実的。

現状の厳しい駐車違反取り締まりのおかげで
国内のユーザー離れ(需要が落ちた)がおきた状況下なのに、
免許制度の規制を緩和しても結局は売れない・乗れないって事。
362名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:46:39 ID:nqSu12xxP
高速乗れなくてもいいから原付二種軽くしてほしいわ
30km/h制限は逆に危険
363名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:46:47 ID:1mrt19Cf0
大型二輪取ってPCXに乗ってる俺から一言。










どうでも良い
364名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:46:58 ID:fn1Etsz80
>>355
郵便バイクの点検や整備でやってるらしい。
365名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:47:26 ID:fgdzwf/q0
もう50ccとそれ以上だけでイイじゃん
なんであんなに細かくわかれてるの?
366名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:47:55 ID:giugCIAg0
バイクなんて普免のおまけで付ければいいじゃん。でかくたって慣れれば誰でも乗れるだろ
くだらねえ
367名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:48:03 ID:oFIXDzOA0
カブ110ってどうよ
免許すらないけどものすごく欲しい
368名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:48:23 ID:xcEJbW6r0
>>365
そう思われてるらしいので、逆に普通自動車免許のほうを細分化しました(キリッ
369名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:48:39 ID:mzKRW/eC0
80年代後半は信号待ちで前から二列三列バイクだらけだったな
いまぜんぜん走ってねえw
370名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:48:51 ID:LTrnMoNk0
免許制度なんてあんまり影響ないと思う
今まで原付、中型、大型とバイクの免許をとってそれぞれに乗ってたが今は乗ってない
駐車場の問題が一番大きい、都内に行くのに駐車場なかったらバイクのメリット皆無
371名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:48:55 ID:e4AsS4wK0
バイクの免許はなくしていい。車の免許で十分 乗りたいやつは練習してのればいい。
372名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:49:34 ID:noJP96p90
俺、250ccのバイクに乗ってるんだが、燃費が25km/Lで、自家用のPriusと燃費が変わらないんだよ。
バイクの騒音規制は仕方ないと思うんだが、燃費の良いバイクには優遇措置があっても良いと思うんだ。
400cc以上の車検は要らないと思うしね。後、街中で気軽に駐車出来れば売れると思うよ。

バイクは危険な乗り物というイメージだけど、10年前と違ってバイクウェアにプロテクターが
入ったものが増えてきてかなり違うと思うんだ。このあたり、プロテクターの入ったウェア推奨
とかやれば良いと思うよ。プロテクターを義務付ける必要は無いと思うけどね。
373名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:49:43 ID:lVVvpTGj0
バイクは少ないから敵視されなくて済んでるんだよ
DQN125ccが増えまくって車と同じ速さで巡航してすり抜けしまくってたら
社会の敵に認定されてしまう
374名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:49:45 ID:F18deTQI0
駐車場をマジでなんとかしろよ。
一度駅前のヨドバシで買い物中に駐禁とられて以来、駅周辺には自転車で行くようになった。
原付や原付二種で駐車場のある所しか行けないとかだと、パーキングがあちらこちらにある車以下だぞ。
せめて車用のパーキングに同じ値段でいいから止めさせろ。
375名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:50:15 ID:BlBwDj8M0
原付なんて警察のいいカモw
あっと言う間に免許の点数が無くなって免許取り消しになるだけw
376名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:50:24 ID:yJwxh30n0
>>367
普通のカブもいいけど、赤いハンターカブもいいね。
377名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:50:50 ID:mzKRW/eC0
いまはバイクとアメ車は絶滅危惧種
378名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:51:02 ID:Wok4TQlE0
>>355
うち爺ちゃんの代から個人経営のバイク屋だったけど潰して車検のコバックやってる。
どこも10年ぐらい前からバタバタ潰れてるよ。
379名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:51:22 ID:0hlm1t8g0
>>372
漏れのアドレスV125は燃費40km/L切ったこと無いぜ
380名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:51:23 ID:hYt7V2BQ0
あちきの原付なぜか65キロ出るからどーでもいい
381名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:51:50 ID:UP3Wbx5v0
スズキ アルトF・2WD・5MT 658cc 808,500円
スズキ GSR400      398cc 829,500円
382名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:51:52 ID:oNQFRpj70
>>347
安いなw
けど、高くても日本のメーカーのモノを買うわw
383名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:52:19 ID:1mrt19Cf0
>>375
もしくは無免許で捕まったガキの登竜門。
384名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:52:24 ID:lVVvpTGj0
125ccが安易に出回ったら死亡事故が増えるので
警察庁は許可しないおwwwムダムダwww
385名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:52:28 ID:WaZnWTiM0
下手くそは四輪乗らせてる現状で良いんだよ
駐車場増やせばすべて解決
386名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:52:36 ID:wYHMCy9m0
環境対応の2ストローク125cc
出してくれないかな。
軽くてパワーあって取り回し楽だし、
いや、2st 150ccのほうがいいか。
387名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:53:27 ID:NLW1wOBqP
>>355
永年利用していたバイク屋(カワサキ系)はハーレー屋になりましたw
388名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:53:38 ID:myZKdkiv0
>>292
二段階右折するときはウィンカーやってるよ。
まわりは混乱してるんじゃないかなーって思いながらね。
でもそれがルールだから仕方がない。
50も125も同じって事はまず無いと思う。
原付廃止して小型二輪を普通4輪とセット売りにすれば良いんじゃない?
二輪の技能と知識が無いのに原付に乗れるのは、事故を増やすと思う。
小型を超安くセット売りにして、125まで乗れるようにすれば
二輪乗りは増える。

あと、400までは駐車の扱いを軽車両にすれば中型取る奴は格段に増える。
町がカオスになるかもしれないけど、それはそれw楽しくて良いんじゃない?
389名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:53:46 ID:j5isnZRO0
たった一人(or二人)乗せるだけなのに、騒音が激しいんだよ
電気にしろよ
390名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:53:48 ID:0hlm1t8g0
>>359
そうやって表示すると、ちょっとしたヘアードライアーレベルの消費電力でも、小型バイクの軸出力以上になっちゃうんだな
391名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:53:54 ID:8Tg6qZP10
普通免許で5トンまで運転できる。
125ccまでは認めろ。
392名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:53:56 ID:hFdIbbQo0
こんな要望は無視しておけばいい
折角下がった交通死者が増えるだけだ
393名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:54:16 ID:feCTW6wC0
まあお前らヘタクソは四輪乗ってろよ
俺は三輪に乗る 屋根付きのやつな
394名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:54:52 ID:C9fY0SbN0
えっとねえ・・・行動が遅すぎる
395名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:54:57 ID:dAkLlzEu0
125ccAT車くらい普通免許で乗らせてくれよ
免許取りに行く暇が無いし
396名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:55:40 ID:EOExt9740
>>356
無理。最低、小型限定普通二輪免許が必要
ttp://www.alpico.co.jp/ads/matumoto/license/2004bike_small.htm
397名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:55:51 ID:A+7gG5PQ0
その前にまともな125を作れ
398名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:56:06 ID:IBGGvJQb0
>>4の意見に賛成
メーカーも屋根付き3輪ビクスクを作るとか
所謂バイクらしいバイクだけじゃなくもっと商品開発にもっと頑張れよ
399名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:56:06 ID:Wok4TQlE0
>>393
あれってミニカー扱いで普通免許だよな
400名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:56:06 ID:97H/1qZv0
普通免許で125cc乗れるようになったら買うかもしれないな〜。
通勤とか高い維持費とガソリン使って車動かすほどでもないんだよね〜。
401名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:56:14 ID:tS24JGgv0
免許は今のままでいい、それより車体価格下げと駐車場整備してくれ
402名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:56:27 ID:YdsQWRbY0
駐車場って意見が多いんだなぁ。
俺は、バイクが車とおなじような基準で駐車違反とられるのが腹立つ派なんだよなぁ。
邪魔な度合いがかなり低いし、なんか納得できない。
バイクは駐車違反の対象から削除すべし。
403名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:56:48 ID:D3NBBv9R0
原付の30キロ制限は、
警察が反則金ノルマの柱の一つだからな。
「苦しい時の原付頼み」
まぁ、原付ユーザーにしたらイジメそのものだ。

一応、法律だからとはいえ、
原付の30キロ制限なんてほとんど
言いがかりみたいなもんだ。

大通りでのネズミ捕りなら、
ほとんど確保だもんな。


404名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:57:12 ID:lD5k44A20
>>396
そうだったのね
普通自動2輪ほしくなっちゃいました
405名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:57:37 ID:0hlm1t8g0
>>386
今の排ガス規制じゃ、2ストはどうやっても通らないからなぁ・・・
でっかい触媒つけてめいっぱい絞ったらいけるかもしれないが、本末転倒だし・・・
406名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:57:54 ID:mzKRW/eC0
>>404
危ないからやめたほうがいいよ
407名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:58:11 ID:1mrt19Cf0
>>397
お前の言うまともってどんなバイクだ?
408名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:58:19 ID:Z18k64qO0
俺は桃色ナンバーが恥ずかしくて免許とるの躊躇した
なんで色で区別すんだよ馬鹿野郎
409名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:58:21 ID:bd0JoSQC0
むしろ原付免許と、原付という車体カテゴリーをなくして
免許も車体も、最小クラスを125ccまでとすればよい。
410名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:58:29 ID:VMiKfk/y0
俺、ホンダのリードに乗ってて、車の免許は持ってないけど、すり抜けのできない
車の免許を取る気しないなあ。
休みの日なんか渋滞だらけで待ってきる気しないよ。
411名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:59:42 ID:LTrnMoNk0
ところで車の普通免許がいつのまにか中型免許に変ってて8tまでになってるんだが
新しく自動車の免許とる奴ってどうなってるんだ?
412名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:59:47 ID:xNPDUdUA0
中型二輪と限定解除の垣根も取り払うべき
日本の中型二輪の試験は世界的にみてもアクロバット走法を要求されている
413名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:59:47 ID:NbZWQUHI0
中年サラリーマンで,125スクーターに乗りたいってヤシは多いんだよ。俺の周りでも。
50じゃ,速度制限や二段右折がねぇ。まぁ,俺は法改正なんて待ちきれないから中年にして普通二輪とったけど。
414名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:59:50 ID:b7zP93eaP
>>386
2stとかーwwwww



ごめんなさい、俺も欲しいです・・・
415名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:59:52 ID:0hlm1t8g0
>>401
中型を600までにして原付を125までにすれば、メーカーの開発負担が減って値段も下がるかもしれない。
まぁ、警察が規制緩和するとも思えないけど・・・・
416名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:00:42 ID:mrd2zrOs0
二輪車が走れるような道路がないのがそもそもの問題だろ
417名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:00:58 ID:csgU91nM0
それより自転車なんかにのって税金も払わずに公道をはしってるほうがおかしい
自転車からも重量税とれよ!
いい歳して電車しかのれない都心部の池沼からも電車税をとれ

418名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:00:58 ID:3TD5u6nZ0
公道は戦場みたいなもの。
周りが鉄板で武装しているのに、メットに手袋を選択する奴はどうかしている。
419名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:01:27 ID:htXRrJH80
まずは駐輪場から
原付一種と同じ条件で止めさせろ
51CC以上は車だってほざく糞役人もいるし
420名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:01:34 ID:xcEJbW6r0
>>410
そんときは冷暖房をガンガンきかせながら
ラジオやMP3聞いたり、テレビみたりする
421名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:01:43 ID:YdsQWRbY0
>>410
「渋滞」って言葉が良くないんだと思うよ。
あれは精神の鍛錬だと思うと、なんとなくありがたくなってくるよ。
あれは「鍛錬中」って呼ぶべき。
422名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:01:52 ID:/JalIGQK0
普免におまけで原付つけるのは100歩譲っていいとして、
せめて2時間くらい実地教習してくれよ
423名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:01:56 ID:OsQvF6yF0
>>402
せめてバイクが停められる駐車場が用意出来ない地域は、
取り締まり免除とかにすりゃいいのに
まあ、バイクに限った話じゃないが
424名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:02:12 ID:1mrt19Cf0
>>412
それよりもAT限定の試験内容を変えるべきだと思うが。
特に大型AT限定は存在する意義がまったく分からん。
425名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:02:18 ID:0X1DwU2w0
おいおい、駐車場頼むよ・・・。
426名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:03:06 ID:97H/1qZv0
>>410
関東圏じゃ渋滞だらけだろうが、地方じゃそれほど渋滞もないしね。
雨の日も楽だし、髪の毛乱れないし、荷物積めるし、彼女と旅行もしやすいし、長距離楽だし。
便利度では 4輪>2輪 だけど、手軽さ楽しさなら 2輪>4輪 かな〜。

でも、年に数度しかないような大雨の時ってバイクしかない人通勤どうすんの?
427名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:03:10 ID:SeaxMDw/0
駐車場って言ってるのは都内の人か。
田舎だから気にした事もないわ。
428名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:03:17 ID:oNQFRpj70
>>386
何ccか忘れたけど(そんなに大きい排気量でもない)、販売予定価格250万とかって話だったぞw
429名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:03:23 ID:cvB2p8vh0
30km/hで走ってる原付なんていない。中途半端はスピードだから
ちょっと危ない。原付と125ccとのパワーやギア比は各段に違うしね。
安価は賛成だが、ルール的にも検定じゃないとまずいだろ。
430名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:03:35 ID:kIK03JUs0
やめてくれ
お願いだから
田舎の原付ばあちゃんは怖いのよホント
431名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:03:41 ID:FsSBTQ1w0
ピーキーすぎて、お前らには無理だよ!
432名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:04:11 ID:5+4lgLB60
車検対象の排気量をもうちょっとあげてくれないか?
433名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:04:41 ID:lD5k44A20
>>406
そうなの
たまに原付乗りたくなるの
50ccの原付を中古で買おうと思ってます

知り合いはマニュアルのエイプ50を進めてくるのですが
マニュアルは怖くて運転できません・・・・・てか運転したことありません
マニュアル車の運転は難しいですか?
ATより危ないですか?
434名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:05:21 ID:OsQvF6yF0
>>427
いや、マジでひどいもんなのよ
435名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:05:35 ID:sYCx6M320
50以上は普通の二輪と同じ法規で同じ操作能力が要る。
これ以上教育をプアにしてどうする。
とくに二輪は習熟度が安全度に直結する。

二輪メーカーはいつもやること考えることが短絡的だぞ。
そのせいで自分の首を何度絞めたんだよ!

馬鹿も休み休み言えって!!!
436名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:05:48 ID:+1RYg+IU0
そんな事より原付の30`規制なんとかしろよ・・・。

大型免許持ってるのに、1万円と2点献上させられたわw
437名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:06:53 ID:w9xTrlDQ0
駐輪場を作るor増やすのは無理だから、バイクに限って路駐OKにすればいいんじゃね?
438名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:06:55 ID:1mrt19Cf0
>>427
地方都市の駅周辺とかが一番困るんだが・・・。
都心周辺は調べればそれなりに存在する。満車で困ることはあるが。

地方都市はいくら調べても存在自体が確認出来ない。
439名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:07:14 ID:noJP96p90
欧州でも二輪の免許は結構複雑なんだね。日本と大差ないみたい。

http://bike.269g.net/article/13943574.html
2013年から欧州の免許制度が統合され、AM免許50cc(45kmリミッター)
A1免許125cc11kw、A2免許48ps、A免許(出力無制限)となる。

欧州においては排気量によって保険料が変わり、600ccを境目に
保険料が高額になる。さらに、600ccのほかにも25kw、72kw(98ps)
などを境目に保険料が変わる。
440名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:07:23 ID:p+IZbcz90
125ccの2st乗ってるけど、こんなの2日で取らせるとか頭おかしいんじゃないの??

441名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:07:40 ID:Tev8Fnrj0
ババアが法規無視でスクーター乗って邪魔してる状態に更に輪をかけろと?
何かの冗談だろ
442名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:07:49 ID:G80NBDTu0
排気量で免許を細分化させるから面倒で免許を取らないんだよ

免許更新だとかも含めて、もっと簡単にしなきゃ
443名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:08:01 ID:mrd2zrOs0
こりゃもう経産省主導の産業再編が必須だな
444名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:08:04 ID:7+lPtwn80
免許無料で取れるようにしろクソカス
何でも金金いい加減にしろ
445名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:08:19 ID:6OLKCgihP
そんな筝より電気モーター式の自転車を
まともに公道走れるように整備してくれ。
446名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:08:19 ID:F18deTQI0
車とバイクの免許を別々にしようぜ
447名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:08:29 ID:jWMnAYeB0
どんなに負担軽減されても2輪はのらん
寒いし雨きついし
448名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:08:49 ID:5UtEsycO0
コレやるならATとMTで免許分けた方が良いような・・・
AT/小型・中型・大型
MT/小型・中型・大型
でMTはATもいけるみたいにしないと死ぬヤツでるだろ。
449名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:08:50 ID:gMYYcQic0
昔から二輪の免許無いけどリッターバイクに
酒のんで乗っても何故か捕まらない!
450名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:09:09 ID:PAo2DKED0
>>209
ET-3売ってくれw

ヤマハは電動アシストか原付かどっちが売れたほうがいいんだろう?
本体価格なら大差ないしw
451名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:09:31 ID:6eOyZeNm0
バイクは床の間に飾っておく
452名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:09:40 ID:Wok4TQlE0
>>437
車と違って簡単に直結されるし盗難被害も考えないとな。
453名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:09:46 ID:rCivyAWS0
中免で750まで許可しろ
これも時代の流れだ
454名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:09:49 ID:PKpiPNP80
原付二種とか言われると、原付にサイドカーつけて客運ぶ商売想像しちゃうんだが
455名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:10:21 ID:UP3Wbx5v0
いっそのことバイクからEV革命を起こそう
電動2輪ならどこに止めてもOK!
これなら爆発的に普及する
456名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:10:30 ID:OsQvF6yF0
原付二種の普及はいいんだけど、二ケツ出来るバイクだし、
免許取得の簡易化は慎重にやれや
457名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:10:51 ID:7xzTMeRqP
免許取ったところで肝心のバイク駐車場がないのに4社は馬鹿なのか?
458名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:11:53 ID:G+Y5LLZvP
これ以上、DQNにエサを与えないで下さい。
459名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:13:13 ID:cvB2p8vh0
>>453
昭和50年にかわったからな。その数年前までは今の中型が今の限定解除、
大型というのか・・。あの頃はバイクが流行して死人がでたから規制された
みたいだが。今時750に憧れる青少年はいないだろうな。
460名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:13:17 ID:mzKRW/eC0
>>433
マニュアル、ATにかかわらずやめたほうがいい。バイクは危ない
バイク乗りで事故ったことがないやつはほぼいない
461名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:13:21 ID:+3n754q10
>>451
うちの親戚 床の間にホンダモンキー飾ってあったよ。。
462名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:13:25 ID:flXsWoq+0
免許取得の緩和や区分の緩和とかバカじゃね?
しっかり教習させて免許取得させるのがスジってもんだろ。

メーカーがバイク売りたいなら、免許取得費用のバックアップが一番無難だろ。
緩和とか頭にウジが湧いてるとしか思えん。

463名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:13:43 ID:N5WN2S7D0
ピンクナンバーの原付に乗り換えたいんだが
この動きのお陰で小型二輪の教習通うかどうか
まようんだよな。
まぁ法が変わったあとも小型二輪免許があると
限定解除だけで中免取れる、っていうんならまだ
やる価値もあるかも知れんが。
464名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:13:46 ID:97H/1qZv0
>>430
原付のおばさんはマジで怖いよなw
一度、3車線+右折レーン道路(4車線)で左から2車線目から右折レーンに原付おばさんが直角に曲がってきて轢き殺しそうになったわwww
初めて窓から怒鳴ってしまったw
465名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:13:55 ID:mlhiTECq0
何より教習所安くしてくれ。
うちの県は小型限定でも8万以上かかる。
466名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:14:15 ID:NbZWQUHI0
>>448
そうなってるやん
467名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:14:30 ID:1mrt19Cf0
>>458
DQNは免許なんて無くても平気で乗るので、免許制度変えたところで何も変化しない。
マフラーの騒音規制と同じ。
468名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:14:38 ID:7IY9pXMN0
メーカーとしては日本独自の50ccを廃止して
海外に合わせた125ccでコスト削減したいんだろうな

俺も普段は通勤に原二スク乗ってるけど
あんな危ない乗り物をちゃんと講習受けてない主婦とかバカガキが乗ると思うとガクブルだわ
469名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:14:39 ID:4KCXjfHw0
>>457
駐車場の整備も入ってるようですが
470名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:14:42 ID:sTRnVmEk0
4輪バギーで街中走ってるようなDQN連中が増えるだけだ
日本は諦めて海外に出ていけ
471名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:14:53 ID:I+e1qG3/0
原付は廃止しろとは言わんがせめて実技試験ぐらいは受けさせろよ
無謀運転多すぎだろw
472名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:15:19 ID:VMiKfk/y0
>>426
そう考えると車のメリットも多いね。
通勤は都心では電車オンリー。
都心じゃなくても、雨の日は公共交通機関で通勤するのではなかろうか。
カッパを着ても水がしみこんできて濡れるしね。
473名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:15:20 ID:oNQFRpj70
>>458
そいつらなら、免許無くても乗るだろw
474名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:15:21 ID:lD5k44A20
>>460
なるほど
わかりました
先輩の言葉を信じバイクは危ないみたいなので止めときます

その代わりチャリにすることにします
475名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:15:34 ID:OsQvF6yF0
中免600ccまでって意見に反対する奴の気が知れん
日本だけ400作るってのも効率悪いし、そもそも400と600なんて全然変わらねーじゃねーか
476名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:15:42 ID:mrd2zrOs0
過当競争が諸悪の根源なのに
制度の改悪で苦境を乗り切ろうとするのは本末転倒
477名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:15:44 ID:6OLKCgihP
>>455
それいいな。チャリンカーの俺としては非常に進めてほしい政策だ。
あと、電気自転車のバッテリーはなるべく安くで頼む。
できれば、車のバッテリー流用可能とかそういう仕様でw
478名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:15:48 ID:0hlm1t8g0
>>426
どうするもなにもカッパ着て通勤するか、ズル休みするかのどちらかだ
479名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:16:35 ID:sYCx6M320
>>464
ウィンカー出さない、一時停止しない、足を出したまま、テールランプ切れてる
タイヤの空気ボヨボヨ、後ろ全く見てない、・・etc
珍走よりタチ悪いよな。
480名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:16:45 ID:YdsQWRbY0
>>460
車に乗ってる奴だって事故するだろ。
481名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:16:56 ID:PAo2DKED0
>>414
レッドリボン行ってRS125注文したらいい。
ただ、欧州規制モデルだから激しく芋らしい。
482名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:16:59 ID:cGW6sWTS0
>>478
かなりの大雨だったら電車も止まっているだろうしな
483名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:17:04 ID:myZKdkiv0
>>412
だよなあ。あれは曲芸させられているようで、なんだか腑に落ちない。
こっちは経済的理由と安全面から二輪を取りに来ていると言うのに。
誰も彼もが爆走愚連隊になりたいわけじゃ無い。
ただの移動ユニットとして二輪を選んだのに、体育会系ノリな
試験をやらされるのはご免被りたい。
484名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:17:06 ID:kelnzq9F0
セグウェイの公道走行許可が先だと思う。
485名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:17:24 ID:ebk4AJtA0
原付二種乗りってフルスロ発信・強引なすり抜けする奴多いよな
バイクの中でも死亡率一番高いんじゃないの?
486名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:17:34 ID:JYA93WRF0
51ccスクーターを89800円で売り出したら大ヒットするよ
正直、125ccとか、100ccに乗るのは二段階右折や30km規制がウザいから
たった1cc。されど1ccだ。しかも原付並の価格設定。もうね爆発的に売れないほうがオカシイだろ
487名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:18:14 ID:8Z19TEp70
自動車免許もってれば二輪の免許なんていらんだろ。

チャリに免許あるってなら話は変わってくるが
488名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:18:32 ID:mmvOAxDk0
>289
どう考えてもSUZUKI GN125の圧勝。新車で13万円台だし。
489名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:19:05 ID:2Muuabcj0
原付免許で乗れるようにしてほしい。
125CC。実技あってもいいけど
マナーとか原付に何も考えずに乗ってる奴を振り落とす試験を
今のじゃコスパが悪すぎる
490名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:19:15 ID:1mrt19Cf0
>>426
大雨なら車だな。ガソリンの為にバイクに乗ってるようなもんだし。
491名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:19:21 ID:mzKRW/eC0
>>480
バイクは低スピードでもこければ死ねる。脳ミソぶちまけてるところを見た
バイク事故は悲惨だよ
492名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:19:27 ID:mmvOAxDk0
>306
せっかく犯罪予告がんばってるんだから、通報してやれよ。(´・ω・`)
493名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:19:46 ID:N5WN2S7D0
>>486
そもそも90が無くなったのは世界と合わせられなくて
コストかかっちゃうって理由だと思うんだが、そんなニッチな
シロモノを安く売ることができるのか?
494名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:19:47 ID:sYCx6M320
>>487
四輪と二輪は操作法が根本から違うんだが
495名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:19:46 ID:W/EN2/1R0
125ccって200km/hくらい余裕で出るし
駄目に決まってるだろw
496名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:20:52 ID:RRmB283A0
>>412
今は限定解除無いよ
普通二輪と大型二輪
昔は中免しか持ってないヤツが
大型乗ったら条件違反で済んだが
今は無免許扱い 罰則も重い

>>448
普通二輪と大型二輪はAT限定免許がある
車と同じくMT持ってればATはもちろん乗れるよ
497名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:20:54 ID:97H/1qZv0
原付廃止+125ccまで統合が将来的にいいんじゃないかな。
もちろん試験や教習は4輪と同程度やって、交通法規をしっかり学ばせる事。

原付なんて4輪自動車と同じ路面走るのに、交通法規なんてほとんど知らずにおばさんや学生が乗り回してて危ない。
498名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:21:00 ID:QOCwK/no0
自分がバイク乗らなくなったのは都内駐禁めっちゃ厳しくなったせいです。
499名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:21:01 ID:z+Q8Jk/Z0
最近はハイブリッドバイクやら電動バイクが出てんだ
政府は車同様に補助金だしてやれよ
500名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:21:23 ID:bitryyYSP
利権の臭いがする
501名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:21:23 ID:PAo2DKED0
>>486
書類チューニングでおk
502名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:21:39 ID:UP3Wbx5v0
>>481
レッドリボン軍
なつかしす
503名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:21:43 ID:oNQFRpj70
>>491
そんな断言すんなw
オレなんか10回は死んでる事になるぞw
504名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:22:05 ID:EOExt9740
>>433
練習したらまず大丈夫だけど、公道に出ると焦って慣れない内は何回かはエンストするかも。
ATより危ないというか、エンストすると後続車がいると迷惑掛かるからその点が、ね。。


怖いとか、特に思い入れが無いなら無理にマニュアルにこだわる必要無し。
505名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:22:10 ID:bd0JoSQC0
>>486
49ccであっても51ccで登録れば良いだけのこと。
506名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:22:11 ID:7IY9pXMN0
普段四輪しか乗らない人って
二輪に乗る人について過剰な心配するよな
大雨の時はどうするのって聞かれても
そんなん普段より低速で路面に注意しつつ車間距離多めに取って
レインウェア着て乗るだけだってのに
507名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:22:33 ID:MpLLT37K0
>>486 免許の問題がある
自動車の免許で乗れるからであって
好きで50ccを選択しているわけではない
508名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:22:49 ID:vHZjFS+T0
普及させる必要性の説明が先だろ。
509名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:22:58 ID:Q5O/lxAm0
Jap島国だけだよ
50ccがスクーター市場のメインなのは
世界では125cc〜150ccがメイン
510名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:23:01 ID:ieC05yjVP
そんなことより無料駐輪場じゃないの
511名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:23:11 ID:8Z19TEp70
>>494
それで? 原付と普通2輪でなんか違うのか?
512名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:23:26 ID:G+Y5LLZvP
電柱やガードレールを強化して自爆を祈るしか・・・
513名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:23:51 ID:99eUlfJL0
2輪は歩道走れよ
514名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:23:58 ID:7gjSd3Zh0
とりあえず、車に乗らされてる社会を変えなきゃな
バイク、自転車が街に溢れる様な社会の方が環境にもいいよ
515名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:24:12 ID:97H/1qZv0
>>503
ガードレールの↓すり抜けて、5m下の岩だらけの海岸に落ちてる単車なら何度か見たな〜。
ドライバーは痛そうでピクピクしてた。
516名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:24:16 ID:BJo5Lyqg0
原2通勤するためにこのまえ普通二輪とった俺涙目
517名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:24:32 ID:lD5k44A20
>>491
脳みそ見たの?
ご飯食べれなくなったでしょ
ウマトラ(俗に言うPDST)にもなるでしょうに
518名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:24:53 ID:N5WN2S7D0
>>516
いまから二輪の免許取るってそのへんリスクなんだよな・・・
519名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:25:05 ID:qleghyk/0
道交法:自動二輪小型
車両法:原付二種

このワケワカラン名称の違いを先に直せ。
520名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:25:19 ID:UOKfM2gg0
チョイノリに乗ってる俺には、30km制限廃止も関係のない話。
521名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:25:21 ID:ieC05yjVP
>>508
交通渋滞の解消
522名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:25:21 ID:mzKRW/eC0
裏路地でおれのちょっと前を走ってた原チャリが交差点進入(30キロくらい)
横から車激突。ふっと飛ばされて頭がなかった。ほんの数秒前まで生きてたのに

>>503
あんたはたまたま生きてただけだろ?違うか?
523名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:25:36 ID:gMYYcQic0
金田のバイクネタはないの?
524名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:26:00 ID:AcSV0oxv0
駐車場拡充とカメムシの取り締まり緩和を!
525名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:26:27 ID:OsQvF6yF0
>>412
そうかもしれんが、教習所で取れる今は、
試験場で限定解除するのに比べておそろしく簡単になった
まだ不必要に垣根は高いかも知れないが、
社会人でもジジイでもなんとか取れるレベルにまで下がった
当分は現状でいいと思うけど
526名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:26:27 ID:zVcGwKJ/0
その昔は750でもノーヘルの時代があった。原付もしばらくノーヘルおkだったが
今では絶対死ぬ。昔はバイク乗りがDQNの代名詞だったが今は普通車やトラック
がDQN。死ぬなよ。
527名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:27:19 ID:NTGkvjTw0
原付二種くらい教習所なんか通わなくても、よほど鈍臭いやつでもない限り
試験場の一発で取れるでしょ
528名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:27:25 ID:2W/PP1Bb0
メーカが売りたいって理由以外がさっぱりみえない
誰がこんなん支持するんだ
529名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:27:56 ID:1mrt19Cf0
>>491
事故の危険性ばかり考えてたら歩道も歩けんよ。
注意して危険を回避するしかない。
530名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:27:58 ID:LwrNbjrB0
>>516
原付二種なんて取る意味あんの?
531名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:28:29 ID:OWuNFqpr0
そもそも欲しいバイクがない
532名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:28:30 ID:UP3Wbx5v0
今度は馬虎か!!
533名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:29:15 ID:OsQvF6yF0
>>522
転んだぐらいでそんなに高確率で脳みそぶちまけたりしないってw
534名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:29:16 ID:mzKRW/eC0
>>529
その注意がねえ。バイクは特別危険な乗り物だよ
535名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:29:35 ID:j9FCZDIg0
バイクって何であんなに排気音がうるさいの?
あれってもう騒音だよね。
バイク乗りってバカだよね
536名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:29:39 ID:oNQFRpj70
>>522
違うねえ。
それはコケたんじゃ無くて事故ったモノだし。
537名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:29:46 ID:NbZWQUHI0
125ccの原付二種というからダメ。
125ccATだけでいいから,と要求しろや。
MTは教習しなきゃ無理。どうせメーカーも売りたいのはATなんだろ?
538名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:30:34 ID:YdsQWRbY0
>>522
それをいったら、偶々、その方は運が悪かっただけなのでしょうね。
539名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:31:08 ID:53R0M5WG0
これは絶対ではないけど、原付で捕まる可能性が飛躍的にあがる速度は
「時速55キロ」
制限速度30キロに対して25キロオーバーになるからね
これを意識して時速50キロを守ったら捕まらなくなった

今はCD50を改造して75ccにしてプレート黄色にしてるから
普通に60キロで走ってるけど
540名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:32:12 ID:b7zP93eaP
>>481
まだ有るのかアプリリア!
いい事聞いたw
541名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:32:48 ID:UKMyOXb50
>>491
低スピードって言うのが何キロか分からないし、
それで死ぬって言うのが特殊な例じゃない根拠もないな

そんな適当な書き込みでいいのなら停車してる車に乗ってても
熱中症や追突で死ぬから車はバイクより危険な乗り物って事にもならないか?
542名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:33:23 ID:lD5k44A20
50cc
100cc
125cc

上記は平地や下り坂を走る分には差はないんでしょ
上り坂のときに大排気量がものを言うって感覚でOKですか?
543名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:33:39 ID:CuGfY/N10
原付乗ってた頃は捕まりまくって免停になったな
原二に乗り換えてからは1回も捕まって事無いわ

ナンバーがピンクってだけで警察のマークから外れる
544名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:33:40 ID:eX39NWanP
>>412、525
最近は試験場も昔みたいな落とすための試験じゃなくなってきている。

大型二輪の場合、
1本橋10秒(これはニーグリップできてれば簡単)
40km/hからの急制動(400ccよりも750ccの方がなぜか易しい)
波状路5秒以上かけて通過(半クラッチが分かっていれば至極簡単)
S字、クランク(リアブレーキをちょっと引きずり気味にすればふらつかず通過可能)
スラローム7秒(ハンドルで曲がってもタイムオーバーしても接触転倒がなければok)

全然アクロバットでもなんでもないような。
中高生の頃、体育が10段階の2とか3だった俺でも三十路目前で普通二輪(中免)は延長0時限で
卒業検定1発卒業、大型二輪は試験場で1発試験1回合格だったから。
545名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:34:05 ID:YdsQWRbY0
>>529
たとえ家で寝ていても、そこに飛行機が落ちてくる可能性だって0にはならないしね。
心配ばかりしていたら何にもできないよな。
546名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:34:06 ID:BaQKhG5x0
>>535
そりゃわざと改造してる奴、四つも二輪も一緒
547名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:34:09 ID:Se64Wb080
やめてくれ!
原付なら60kでリミッタかかるから馬鹿なすり抜けも低速で済むが
125tなら100k近く出るから、危険度も増す!
馬鹿な奴らに巻き込まれたくない!
一番危険なのはハンヘル・半袖・半ズボン・ゾウリ履きのDQN原付野郎!
548名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:34:41 ID:5dBUZatO0
原付き免許廃止にすればいいんだよ
メーカーは50ccのバイク生産中止すればいい
買い物に使うおばちゃんやら学生は必要なら小型二輪免許取るだろうし
549名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:34:46 ID:1mrt19Cf0
>>534
そこまで言うなら乗らなきゃ良い。
自分はその程度のリスクなら見合うメリットがあると思って乗ってる。
そのリスクが嫌なら軽に乗ればいい。
軽でも不安なら高級車に乗ればいい。
それでも不安なら装甲車に乗ればいい。
すべてのリスクが嫌なら家に引き篭もってれば良い。

ただそれだけのこと。自分でどこに線引くかの問題だよ。
550名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:36:06 ID:97H/1qZv0
単車(特に原付)が危ないというのは分かる。
しかし、本人の危険性なんて知った事じゃない。
周囲に迷惑がかかっているんだ!!!!!!!!!
551名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:36:45 ID:0hlm1t8g0
まぁ死ぬときは4km/hで歩いていても死ぬし、何十年も無免で自動車運転してても死なない奴は死なない。
552名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:36:48 ID:sTRnVmEk0
基本自己中だから二輪乗ってるんだよな
553名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:37:08 ID:5dBUZatO0
>>542
まず排気量が倍違うと出足が全然違う
下り坂なんかどうでもいい
554名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:37:17 ID:UP3Wbx5v0
自動車事故で毎年1万人死んでいると思ったら
いまでは5000人なんだね
日本の民度もきわまれり
555名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:37:40 ID:feCTW6wC0
運転の上手い下手で言えば4輪の方がヘタだぞ
危険なのは2輪だが
556名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:38:10 ID:CuGfY/N10
原付は車の流れについていけないからなあ
片側2車線の国道でトラックやらにバンバン抜かれる原付とか見ると度胸あるわと思う
俺には怖くて無理
557名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:38:10 ID:j9FCZDIg0
バイク乗りの信号無視多いからねえ
558名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:38:11 ID:zVcGwKJ/0
>>542
同じスピードでも安定性が違う。例えば自転車がずっと50キロ巡航したら脂汗が
でるようなもの。
559名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:38:20 ID:nEw++/cm0
原動機付き自転車ww
560名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:38:29 ID:NbZWQUHI0
>>535
2,3年前の排ガス規制でめちゃ静かになったよ,バイクは。
今の日本の規制は世界一厳しい。それまでの人気車種もそれを機会に生産中止,絶版と
なったものがホントに多い。
うるさいのは,昔(数年前)のバイクか,改造したか。
561名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:38:37 ID:mzKRW/eC0
>>550
それですよ。バイクなんか増やしちゃダメだよな。ありゃ死人製造機だ
562名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:38:54 ID:97H/1qZv0
>>555
別に技術なんて問うてないよ。
どれだけ他人に迷惑をかけないかを問うている。
563名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:39:06 ID:qtxrD0G80
国内をあてにするな

海外に売って稼げない競争力のないメーカーは存在価値がない
564名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:39:32 ID:bd0JoSQC0
>>554
まぁそこは統計のマジックというか誤魔化しというか
5000人ってのは事故発生後24時間以内に死んだ人の数なわけで・・・
565名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:39:41 ID:5dBUZatO0
>>552
毎朝通勤で車に乗って高速走ってるけど
ウインカー点けずに車線変更したり渋滞中に割り込んできて挨拶もしない車ばかりだよ最近
二輪がどうとか関係ないと思う
566名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:39:48 ID:OsQvF6yF0
>>544
いや、試験場で1発合格はスゲーと思うぞ
俺、6回かかった orz
567名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:40:09 ID:gMYYcQic0
ATに免許は要らなくていい50だろうと1500だろうと
保険さえ入れば。
568名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:40:35 ID:BdWlqPr90
でも夏は熱いし冬は寒いし、梅雨は濡れるぜ?

これからの日本で二輪って大丈夫か?
569名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:40:37 ID:xp8ucz8P0
制限時速30キロを何とかしないとだめだろう。
へたしたらチャリンコに抜かれる制度変えないと売れない。
570名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:40:48 ID:+aXPCC8r0
そんなもたぁどーでもいいから400cc以下は車検無しにしろよ
571名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:40:50 ID:mzKRW/eC0
>>554
バイクが減った成果だね
572名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:41:26 ID:7IY9pXMN0
>>543
そうでもない、幹線道路なんかで気が付いたら後ろに白い人が張り付いてた事が何回かある
原一時代に同じくよく捕まってたので後ろに注意する癖がついてて助かった
573名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:41:32 ID:WLErASoY0
昔逆車のTDR125というフルパワー原二を所有してたのだけど、高速
走れない以外は何ら不満ない性能だった。

こういうのがあればまた乗りたいな。


574名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:41:35 ID:CuGfY/N10
>>565
ウインカー点けないジジババ、ねーちゃんいるよね
曲がる1秒前に付けるニーちゃんとか

意味分からん、めんどくさいんだろうか
575名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:41:46 ID:feCTW6wC0
おしっこで走るバイク作れ
576名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:41:57 ID:UP3Wbx5v0
>>564
30日以内も半減してたはず
577名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:41:59 ID:OsQvF6yF0
>>557
どこに住んでんだよ…
578名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:42:17 ID:EOExt9740
>>550
鉄の箱も大概周囲に迷惑だしなぁ
579名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:42:55 ID:5dBUZatO0
>>562
落ち葉マークの老人が脇見しながら運転してたり後ろが渋滞してるのにずっと徐行で走ってたり
交差点で信号が赤に変わって左右の車が動き出してるのに突っ込んでいくトラックとか
公道なんて迷惑者だらけだ
580名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:43:22 ID:YdsQWRbY0
>>557
えー!?信号無視は圧倒的に4輪が多いけどな。
あと携帯うちながら、新聞や漫画を読みながら。
事故に対する危機感がないのは4輪の方。
581名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:43:37 ID:f4nl9GaU0
昔なら街に買い物とかで乗ったけど今のバイクの肩身の狭さは異常だから乗りたくないな…
趣味の人はいいだろうけどさ
582名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:44:35 ID:j9FCZDIg0
バイク乗りは人が結構歩いている道でも減速せずにガンガン飛ばして走るからな。
「おらおらおら、おれが通るからさっさと道開けろ!」ってな感じでさ。
583名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:44:45 ID:UP3Wbx5v0
ぷーちんもバイクは自由の象徴だといっておったぞ
584名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:44:54 ID:Pvzj5BsO0
うるさいバイク一掃したらイメージ良くなって爆発的に売れるよ、嘘だけど
585名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:45:23 ID:AOKwhjih0
まぁ本来なら若者の自動車離れで、バイクの需要は伸びそうな気がするんだが、実際はあんまりか。
125とか250とかややこしいからな
586名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:45:25 ID:5dBUZatO0
>>574
高速道路で車線変更のウインカー点けない奴はマジで激増中
なんかそれが当たり前みたいになってきてるよ
ああいうのバンバン捕まえてほしいよホント
587名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:45:26 ID:px2MUQO20
4ストで49CCはきつい。
124CCあれば、かなり楽。
588名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:45:47 ID:/T84WtEa0
原付の30キロ制限がなぁ 安心して乗れない まぁ今は乗ってないけど
589名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:46:05 ID:oNQFRpj70
>>550
車の方がメチャクチャ危険だぜ。
俺の住んでる地域だけかも知らんが。
590名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:46:34 ID:gSHOlEc20
49ccとか124ccとか言ってる奴って何か間抜けだよね
591名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:46:56 ID:CuGfY/N10
>>581
今じゃあ街で停めるところにも困るからねえ
原付でも駐車違反で捕まる
そりゃ、乗る奴減って4大メーカーも売り上げ減るわ
592名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:46:58 ID:53R0M5WG0
>>580
信号で停車したら後続のトラックが凄い勢いで右から追い抜いて信号無視してつっこんでった事があるわ

二輪四輪関係なく乗ってる奴がDQNかどうかだけだと思うんだよね
593名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:47:08 ID:97H/1qZv0
俺、8月の免許更新で、やっとゴールド免許なんだ (´・ω・`)
594名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:47:18 ID:rCivyAWS0
車がなくなりゃバイクは安全だろ
要はウンコ野郎が四輪乗るから危険なわけで
595名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:47:34 ID:5dBUZatO0
>>582
そんなのバイクだけじゃないぞ
お前の書き込み見てると何かバイクに怨みがあるみたいだけどw
596名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:47:34 ID:NbZWQUHI0
昭和40年までの免許制度では,自動車の免許を取れば,250ccまでのバイクも乗れた。
これは,当時,自動車免許の下に,軽自動車免許ってのがあって,軽自動車免許を持てば,
360ccまでの軽自動車と250ccまでのバイクが乗れた。
だから,普通自動車免許>軽自動車免許ってことで,乗れたのだ。
今の50ccだって,無条件付与なのは,それくらい運転できるでしょ?ってことだ罠。
スキルだけ見たら,125ccだって運転できる罠。
597名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:47:39 ID:lD5k44A20
>>553
>>558
排気量が大きくなれば安定性が良くなるのね
50ccしか乗ったことないからイマイチ分かりませんでした
598名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:47:40 ID:tlEuyAL80
>>580
携帯しながらフラフラ運転してるバカが相変わらずいるよなw
599名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:48:01 ID:C7ANpKDa0
125ccに乗りたい単車がない
600名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:48:11 ID:OsQvF6yF0
>>591
そもそも場所によっては駐禁で所持すら難しい時代になったしな
601名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:48:16 ID:4Iz20W/Y0
125の一番いいところは税金が安くて、任意保険も対人対物ならファミバイ特約で格安のところ
602名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:48:25 ID:UP3Wbx5v0
>>592
トラックの運ちゃんはたいへんなんだお・・・
http://www.youtube.com/watch?v=hDjrInqnfVs
603名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:48:31 ID:xfpDmYC70
現状でも原付で60キロ出してても全く咎められない
604名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:49:15 ID:LYYcRSE90
原付2種って何だよ

生まれて初めて聞いたぞ

俺、昔とった原付免許と、普通免許持ってんだけど125も乗れるのか?
605名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:49:35 ID:97H/1qZv0
そういえば、前の彼女の免許証をこっそり見たら、教えられた年齢より6歳↑だった (´・ω・`)
薄々気付いていたけど・・・ (´・ω・`)
606名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:50:54 ID:oNQFRpj70
>>592
歩行者用横断用の信号が青になって子供が渡ろうとしたら、
トラックがクラクション鳴らしながら走り去って(当然信号無視)いった事があったな・・・
子供を轢いても構わないという感じのスピード出てた・・・
607名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:51:44 ID:5dBUZatO0
>>604
乗れないよ
608名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:51:45 ID:LYYcRSE90
>>603
それはないだろ

30キロオーバーで切符で、免停とかすぐ来るぞ

原付の法定速度30キロは切符切るための設定としか思えん
609名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:51:52 ID:FkGg/k4z0
うちの爺さんの時代なんて普通免許とると
大型二輪までオマケでついてきたんだ
売りたきゃ免許付けちゃえよ、昔みたいに。
610名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:51:53 ID:XMdUmQhL0
車の免許があればバイクは125っcまで乗れるようにするべきだ。
611名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:52:20 ID:97H/1qZv0
もうすぐゴールド免許ということは、俺が無職になって4年か・・・感慨深いな (´・ω・`)
612名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:52:30 ID:6NaE6n470
全バイクの幅を1.5メートル以上にして
すり抜けとかできないようにすればいい
613名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:52:48 ID:/UnwNrMH0
ヤマハのバイクが売れればそれでいいや
だから660ccのテネレも国内で正規で取り扱ってくださいおねがいします

正直1200はでかすぎると思う
614名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:52:54 ID:tlEuyAL80
試験受けて50ccの免許取る人もいるんだよな
車の免許でオマケで50cc乗る人もいるんだよな

オマケ免許は20km/h規制しろよw
615名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:53:10 ID:DipFQZLC0
免許取得は簡単にせんでも誰だって取れるだろ。
原チャ並みの試験にしてバカが道路に溢れ出すのが恐いわ。
それよか駐輪場の整備が先だろ。
616名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:53:11 ID:5U3VRDkrP
原付免許廃止+50cc作らない方向でやればいいんじゃないですかね
617名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:53:17 ID:uC2K6yFU0
原付50ccはガラパゴス規格。こういう糞規格はなくさないと
国際社会で日本企業が不利になるだけ。不況の長期化につながる。
軽自動車の660ccも同様。即刻廃止しろ。
618名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:53:24 ID:NbZWQUHI0
>>587
だよね。2ストから4ストになって,馬力落ちたから,49CCの魅力は薄いし売れないのかもね。
より大きい排気量をって思うのはメーカーなら仕方ない。
軽自動車も,550ccだったものを車体の大型化が認められたから,
それじゃ馬力が足りないってんで,660cc化が認められたよね。
619名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:53:55 ID:1mrt19Cf0
>>592
看板なしのトラックは本当に危険。
高速では絶対に近寄っちゃいけない。
620名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:53:56 ID:D7Cv6hbN0
なんとか125ccまでとれるといいな。
621名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:54:25 ID:LYYcRSE90
>>607
乗れないのかorz

もう原付免許で125まで認めろや>警察庁
622名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:54:32 ID:LzocheoI0
原付の趣旨を理解してないアホが多すぎだろ。
今の基準でモノ言ってる奴が多いが、原付の免許ができた当時は、自転車ですらローンで購入してた時代だよ。
自動車の書き間違いじゃねえ。バイシクルの方だ。
新車のバイクを買えたら経済的に一人前で、自動車を買うなんてのは、今で言えば新車のレクサスLS買うくらいの感覚だ。

そういう時代に、貧乏人が少しでも楽に移動できるように、”パワーを制限するのと引換に”免許取得を容易にしたものが原付だろ。
低排気量に限定されたり、昔はヘルメット着用義務が無かったのも、あくまで人間が自転車で移動した時と、同程度のリスクを想定しているからだ。
したがって、原付のパワーを上げるなら、その時点で原付免許の趣旨から離れるわけだから、もはや原付である意味が無い。

そもそも、自動二輪の免許だって16から取得できるわけで、なんで自動二輪の免許ごときが取れないアホのために、原付の免許を緩和する必要があるんだよ。
本末転倒だろうがと。

ついでに言えば、バイク乗りのアホさ加減もどうにかならんのか。
自動車と比較してオートバイがエコって言うけどさ。
だったら、オートバイよりも、自転車とか電動アシスト自転車のほうがよっぽどエコだろうが。
それとも、バイク乗りは、自転車も漕げないような虚弱体質とかピザ野郎しかいねーのか?
623名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:55:15 ID:p+IZbcz90
MOTOGPの800ccと125ccのカーブでの速度は10km/hしか違わない

豆知識な

125ccも中型に含めるほうが良い 危険すぎる
624名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:55:33 ID:8bu12fxa0
行きつけのバイク屋がダイブ前から涙目状態なんで理由を聞いたら
やっぱり、緑虫のせいだってさ。

売れ筋の125や250のスクーターが路駐出来なくなってから殆ど売れなくなったってさ。

やったことないけど、ナンバー取り外して駐車しておけば良いような気がするけどダメ?w
625名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:56:02 ID:5dBUZatO0
50cc廃止に賛成
30km/h規制とか頭おかしいんじゃないのかと
626名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:56:21 ID:kJXHJ34v0
そういえばバイクのレンタルってないよな、あれば便利なんだがやっぱり盗難で採算が合わないのかなぁ
627名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:56:30 ID:0hlm1t8g0
>>573
アプリリ屋の2ストレプリカ速いぞ
628名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:57:03 ID:BX6Ksfq70
その気になればいつでも点数稼ぎできるようにって
原付を30km/h制限に設定してるのが元凶だろ
629名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:57:14 ID:UP3Wbx5v0
まぁしかし危険な乗り物であることには違いない
車の事故者が減りつつある現状ではさらに。
630名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:57:45 ID:VMiKfk/y0
事故起こす奴は起こすんだよね。
バイクは特に死亡率高い。
かくいう俺も1回事故った。
幸いかすり傷一つなかったけど、バイクはオシャカ。
でもそれ以来、危険予測がしっかりできるようになって、ヒヤっとすることもなくなったな。
逆に言えば危険予測がちゃんと出来れば、バイクはそう危ない乗り物でもないような気がする。
危険予測は、性格によって、1回事故を起こさないとできない人も多いから、運の悪い奴は
最初の事故で死んでしまうんだろう。
631名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:57:56 ID:OsQvF6yF0
>>615
まあ、そうなんだけどな
でも過去のバイクブームはスクーターブームから発祥したという面もあるし、
底辺の間口を広げるのも手かも知れん
632名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:58:16 ID:NbZWQUHI0
633名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:58:34 ID:7graJytd0
>>608
律儀な県民性の地域では
皆が法規を守るから警察も必死で取り締まろうとする
634名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:59:29 ID:oNQFRpj70
>>629
半袖、短パン、サンダル、半キャップを首に掛ける
こんなカッコで乗ってりゃ、そりゃ死ぬよな・・・
635名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:59:40 ID:5dBUZatO0
>>622
チャリや電チャリで高速走らせる気かよハゲw
それに車より燃料消費が少ないバイクのほうが多いんだよ実際
通勤に一人しか乗ってない車を走らせるよりバイクに乗ったほうが環境に良いに決まってんだろうが
636名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:59:47 ID:0hlm1t8g0
>>623
「しか」って・・・・   10km/hの速度差があったら、かなり外側のラインから余裕を持って抜けるだろ
637名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:00:17 ID:pkWJZ9LU0
125ccが30キロ制限になったら嫌だ。
638名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:00:33 ID:uJbf3fpAP
最近ジャイロ乗りが妙に増えた。
キャノピーもみるけどXが多い。
でも別にバイク雑誌でプッシュしてるわけじゃ無し、いまいち理由が分からん。
60km/h&ノーヘルで良いからか?
639名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:00:55 ID:vAJ9qYCh0
環境考えたら2輪普及に励み一人で使用する4輪を減らすべきやね
どっちも乗ってるけどマナーの悪さは人口の多さもあって4輪が圧倒的に酷い
原付免許も地獄のスラロームと一本橋()笑の技能検定を導入すべき
4輪も2輪も酷いの多すぎ
640名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:01:06 ID:JYA93WRF0
>>493
キャブのチューニングだけでいけるらしいw

>>507
一発検定試験うければいい。大体3万からくらいでとれるようだ
641名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:01:57 ID:ndgxCEtv0
>>540
仲間になろうぜwww
色々イタリアンなところもあるけどw
642名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:02:35 ID:i+tNiVYt0
輸送車をのぞき、ジャイロキャノピー以外使用禁止にしようそしたら死亡事故も減るぜ
643名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:02:48 ID:Jz3ljdEc0
>>632
あったっと思ったが、まだまだ数が少なめだね。
本田あたりが全国展開してやって欲しいなぁ
644名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:02:49 ID:K5wNb17V0
>>625
125ccに余計な規制がかかるだけだよ。
小型ATなんて簡単に取れるんだから、欲しければさっさと取れよ。
免許乞食のとばっちりを喰らうのは、ごめんだぜ。
645名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:03:37 ID:LYYcRSE90
>>628
だよな

俺みたいなベテラン原チャ乗りになると
前見るのと、ミラー見るのと、配分が7:3
いつもミラーちらちら見てる
安全運転の為じゃなくて、白バイ&覆面パト対策で
もう、50メートル後方の白バイを察知するからな、俺は
青い陰がチラっとでも横切れば、即エンブレ
こないだも白バイの隊員が首かしげてたからな
646名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:03:46 ID:qmJbGHK40
2段階右折見ないって言うけど毎朝聖蹟の関戸橋渡ったとこの交差点で見る
647名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:04:00 ID:OsQvF6yF0
>>642
ジャイロキャノピーって実は結構危ないんだぜ、普通の二輪より
648名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:05:06 ID:Q/RlUK/O0
これ何回もまえからいっているけど、警察が黙殺しているんだよね。 検討すら考えたこともないとまでいってる。
海外ではとっくの昔にペーパーテストでとれるけど、日本では自動車学校が警察の天下りになっているからね。
要はそういうこと。 
649名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:05:07 ID:5dBUZatO0
>>644
いや俺は大型二輪まで持ってるよ
原付き免許と50ccを廃止したほうがいいって言ってるの
650名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:05:24 ID:tlEuyAL80
免許は厳しくだな
二輪乗りだけど、都内の駐輪場 ねーじゃん これ問題
651名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:05:33 ID:xJoAUckaP
時代に逆行しすぎだな。
ママチャリやガキチャリにも免許を義務付けてやりたいぐらいなのに。
652名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:06:30 ID:J7fMhtngP
>>642
あれバランス悪いからこけ易いぞ。
ちょっとやそっと倒したくらいでは壊れないようにはなってるけどさ。
653名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:06:57 ID:jr9nqRiP0
>>644
俺,MTでとったから,ATはやったこと無いけど,見た感じ難しいと思ったなぁ。
特にニーグリップができないから,一本橋やクランクの低速系は難しそうだった。
654名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:08:43 ID:LKFacZ5V0
二輪の乗り方もろくにできないやつらに変なエサ撒くなよ。
原二ババア、原ニDQNは危なくてしかたない。
事故増えてやっぱり規制強化しますって戻るだけだw
655名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:08:46 ID:klhwCRf90
>>589
自損事故、対自動車との事故に関しては圧倒的に二輪車がダメージが大きいが
対歩行者、自転車だと四輪車は大きくなった車幅やピラーの死角で見えないことによる事故が多い
現在、自分の危険性よりも加害者になる可能性低い二輪車を選んでいる。
656名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:08:52 ID:DqulC4Eg0
>>653
言われてみるとATの一本橋やクランクって難しそうだな
スラロームとかもあるんだろうか
657名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:09:54 ID:q2I6c4AD0
>>426
カッパッパー!
単車仲間でドMなA氏曰く
「土砂降りの雨の日にカッパ着て高速乗って
 全身を大粒の雨でバチバチ打たれるのがタマラネェ・・・」んだそうです・・・



ド変態にも程があるわwwwww
658名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:10:32 ID:8WXb+CjF0
スクーター重心低いから低速での安定性は結構良いよ
659名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:11:39 ID:jQBiPq380
事故は四輪の無謀運転がほとんど。
タイヤの数の問題じゃありません。
660名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:11:44 ID:i+tNiVYt0
ジャイロキャノピーってあぶないんか・・・
ピザ屋の兄ちゃんもなかなかの使い手ね!!
661名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:12:13 ID:8LJu2SZZ0
>>653
ATなんだからエンストないだろ。クリープ現象使えばいいんじゃねえの?
まあバイク免許持ってないですけど。。。
662名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:12:48 ID:aLZfYuhx0
125を自動車免許で運転できるように拡大するのだけはやめてくれ
663名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:12:49 ID:9Jhsr7460
原付免許で次の更新までに無事故無違反なら125ccを乗れるようにすればいいと思う。
これで免許取立ての若者も違反しなければ125ccに昇進できるって思い、運転の仕方も
今よりかは確実に改善されていいと思うよ。
664名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:12:52 ID:2c5aSvhZ0
俺は駐車場の少なさに嫌気が差してバイク売ったんだがなぁ
都会じゃ不便すぎる
665名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:12:59 ID:t4W43wEA0
数を売って儲けようとする発想が間違ってる

売れる数が少なくても利益が出るようにしたらいい。
国内での過当競争を解消して海外勢と競争させろ
666名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:13:01 ID:7unllJkk0
>>486
DJー1Lが爆発的に売れたって事?!






あ、アレは56ccだからダメだったのか・・・。
667名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:13:26 ID:U0ZRLhpu0
>>656
大型二輪を取りに行ってたときAT教習で650tのビグスク乗ったよ
一本橋もクランクもメタメタでまともに運転できなかった
教官も「どうせ免許取ってもでかいスクーターなんか乗らないでしょ?」って教習時間中好きに乗らせてくれただけ
668名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:13:37 ID:6i4DvQr10
普通免許で乗れたら買うってやつは多いかもね。
669名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:14:12 ID:U+FV5YajP
>>651
珍走もそうだが、「無免許上等」という輩は無くならない。

ところで、50ccを以前静岡で借りたときに、沼津から国道1号線で藤枝まで走ってみたが怖かった。
富士市内〜清水までのバイパス(50ccも通行可能)は、普段から100km/h前後で走る車が多く、
白バイや覆面も時々見かける中で、30km/hで走ってみたら、クラクション鳴らされたり、俺の真後ろで
急ブレーキの音が何度か聞こえたり。
静清バイパスの側道から本線の50cc通行可能区間に復帰してすぐの対面通行トンネル内では、
30km/hで走る俺、1台あけて後ろに白バイ、その後ろで長蛇の列+空吹かし音やクラクションが。
駐停車禁止で白バイが近くにいたから、止まって譲るのも路側帯通行するのもできず、宇津ノ谷で
ようやく命拾いした気分になったっけ。

もし、50ccで法律守って走るんだったら、原付1種30台くらい集まった状態でマスツー&法規走行で
あればやってみたい気はする。
670名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:14:55 ID:3jfKBMjg0
首都高の最低速度(0km/h)さえクリアできたら自転車で攻めてもよくね?
671名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:15:24 ID:jQBiPq380
>>665
50ccなんてローカル規格車を作りたくないだけ。
125ccに集中すればそれだけ無駄が省けるでしょ。
672名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:15:28 ID:9+jWE6ER0
もう逆の発想で全車種全道路で原付一種に準拠しろよ
最大速度30キロと法定60キロの乗り物が同じ道を走るとか狂気の沙汰としか思えん
みんなゆっくり生きよーぜ 急ぎ過ぎだよ
673名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:16:40 ID:U0ZRLhpu0
左翼のババァみたいなこと言ってる野郎がいるよ
674名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:18:29 ID:jWIQQyjZ0
>>663
良い考えですね!
675名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:18:43 ID:+VZydpIo0
>>20

自転車でも道路交通法違反(飲酒運転)だろがw
676名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:19:02 ID:fee7aYmn0
>>237
なんか中高年狙いすぎててちょっと…
677名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:19:24 ID:U+FV5YajP
>>661
普通のスクーター(CVT駆動)にはクリープ現象はない。
スロットル回して、エンジンがある程度の回転数になると、遠心クラッチが作動して
プーリーが回転することにより、後輪に駆動力が伝わる。
678名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:19:40 ID:H/ip8cBY0
>>661
リアブレーキ引いて、アクセルコントロールで安定させるのだよ。MTもATも
679名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:20:19 ID:cFEC+2jR0
HONDAのDN-01ての買おうかなあ。仮面ライダーがのってるやつみたいでかっけええ
680名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:20:33 ID:AtpEcXnY0
>>667
あはは オレ漏れも<教習時間中好きに乗らせてくれた
ニーグリップでバランス取ることを覚えると
むしろスクーターの方が危ない
681名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:21:07 ID:XtaN+yJU0
>>671
メーカーの思惑は、そうだろう。
ただ、警察の思惑は絶対に違う。
おそらく、一種を二種に近づけるのではなく、
二種を一種に近づける方向に持っていくと思う。
法定40kmとか勘弁してくれや。
小型ATなんて簡単に取れるんだから、欲しければさっさと取れ。
乞食のとばっちりは御免だぜ。
682名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:21:22 ID:J7fMhtngP
>>660
最近のピザ屋はジャイロXだとかズーマー、DIOなんかを使うところも多い。
んで、バイト君はそれしか余ってない限りキャノピーには乗ろうとしない。
乗りにくいし疲れるんだと。
683名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:22:10 ID:eWBxGVbU0
普通自動車のおまけ免許で原付二種を運転できるようになるのだけはやめてくれ。
3ナイ運動やってた県の教育委員会に4メーカーが賠償請求していいから。
684名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:22:16 ID:IIAnZt+10
むしろ車の免許で50が乗れるのがおかしい
そして現二の敷居をちょっと下げる
それで解決だろ
685名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:22:17 ID:tTPYEoCY0
ズーマー125
VOX125
マローダー再発
エリミネーター再発
とっととお願いします
686名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:23:06 ID:GhmeMQSA0
すいません 原付だと車検がないですけど 125ccのバイクだと車検あるのでしょうか?

687名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:23:07 ID:9mR5yLap0
>>679
仮面ライダーはオフ車のイメージが強いな。
選ぶならセローとかXRじゃあるまいか?
688名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:23:59 ID:cFEC+2jR0
>>687
やだ。オフ車じゃショッカーだ
689名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:24:21 ID:H/ip8cBY0
>>669
富士由井バイパス(富士川橋以西〜静岡市清水区蒲原地区)までは原付は通行禁止だぞwww
690名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:25:08 ID:ssZp1A9S0
125は車の免許とセットにしてもいいんじゃね?
女を除外することを条件に。
691名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:25:14 ID:lvti5FmD0
それから要請するのは役人・役所ではなく影響力のある「政治家」に頼め
法律を作るのは政治家だぞ。
692名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:27:41 ID:9i+NwlUV0
50が売れなくなるだけだと思いまーす
693名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:27:55 ID:H/ip8cBY0
>>686
250cc以下 車両検査対象外
694名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:27:59 ID:vXAOPrc90
>>688
クウガ見れ。
OFF車がすげえカッコよくなるぞ。
695名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:29:04 ID:ssZp1A9S0
>>685
ズーマー125は大賛成。
あれがなぜかっこいいのかというと、原付だからだ。ニケツできないからだ。
バイクはニケツできないほうがデザインとしてかっこいい。だからズーマー125も
一人用にしてくれ。
696名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:29:18 ID:cFEC+2jR0
>>694
ああ、あのな中の人がトライアル選手のときのシーンね
やだ
697名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:29:35 ID:a0XvHon00
>>685
PS125とかモトラ125とか欲しいよね
698名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:30:19 ID:JWBSALO/0
125cc実技試験の一本橋曲芸は廃止して欲しい
699名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:31:22 ID:H/ip8cBY0
ファッション、手軽さでドンブリヘルで乗ってる女の子は顔グチャグチャになってもOK
って潔さは評価してやるよw
700名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:33:10 ID:PcsZeiPY0
125ccで高速乗せろとまではいわんから
自動車専用道路にくらいは乗せてくれ

1号線バイパス避けるのめんどいんよ
701名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:33:51 ID:GhmeMQSA0
>>693
レスありがと
今 普通免許で原付乗ってるけども 車検の概念ないからオイル交換する毎に
バイク屋のおじさんに 大丈夫って点検をしてもらってるよ
702名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:34:42 ID:vI1hX5ON0
欧州A1免許 125cc11kw以下

125のロードモデルが欲しい俺。今更2st-22psなんて無理なのだから、
せめて日本でも、この規格ギリのMT原二を国内モデルとして売って欲しい。
輸入物もあるけど、補修部品流通にどうしても不安がある。

YAMAHAの場合、YZF125やWR125X
中華YBRって無茶苦茶安いのもあるけど、正直気に食わない。
HONDAはCBR125も生産中止だし。(これは、次モデルに期待してるけど)

俺の場合、現状ではAPE100をイジルか、Dトラの二択。
現実的には、『kawasakiか・・・』って感じ
703名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:35:25 ID:S/kpTxZe0
軽免許廃止の時と同じ手法でいいんじゃね?
原一そのもの廃止してしまえ。
704名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:35:54 ID:zR79FkX40
そもそもお前ら引きこもりが語る話題じゃねーだろ。
705名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:36:47 ID:HzDgjkNF0
>>702
RS125にしときなよ。まだ在庫あるし。高いけどw
706名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:36:49 ID:H/ip8cBY0
維持費の関係でCB400,セロー225、アドレスV100と段々スケールダウンしてる俺w
707名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:37:03 ID:RAMsRzCi0
負担軽減?
貧乏人あるいはドンクサイやつにとっての負担だろ?

富裕層で並の運動能力/判断力がある者にとっては
なんら負担ではない。

すなわち、出来損ないが二輪免許を取得できるようになるってこと。
それは社会利益に反するわなぁ。
708名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:37:10 ID:25gakZvk0
MVX、RZΓ、AR、RZ・・・
かつてのスポーツ50全盛期も125はいつでもついで感が。不遇のクラスよな
709名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:37:37 ID:a0XvHon00
若いDQNがビグスク乗ってるのを見るけど
あいつらほとんど任意保険入ってないんだろうな
まともに入ると車の任意保険よりも高いし
710名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:37:47 ID:RdszIsBJ0
>>624
なんかナンバーじゃなくて車体に刻まれてる製造番号?みたいなのを調べてまで請求してくるらしいぜ
711名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:38:00 ID:YPs45loz0
>>700
天下の国道なのにあれはひどいよな
バイパスの迂回標識も見落とし易いよな
712名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:38:07 ID:9mR5yLap0
>>696
ううむ。そこまで言うのならしかたがない。
DNに決めなさい。じゃがWR250は良いバイクじゃぞ。
713名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:38:21 ID:4kdxYg2l0
二輪は不安定さを解消するのが何より先決、前後の車輪に補助輪2個ずつ着けるべき
714名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:39:23 ID:U+FV5YajP
>>689
富士由比バイパスは自転車歩行者通行禁止の標識しか無い(原付は通行可能)
実際に、蒲原〜富士で通勤のために新富士川橋を往来する原付は結構多い。
715名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:40:23 ID:H/ip8cBY0
>>713
曲がれねぇ・・・サイドカーみたいに乗るか、新ハングオンでも開発しないと乗りこなせんwwww
716名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:40:31 ID:9Pvp3BYo0
やっぱ仮面ライダーはオープニングくらい採石場で爆破シーン入れてバイク乗って欲しいよな
717名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:41:29 ID:IKwIjtZ7Q
原付二種は原付バイクの後ろにお客様を乗せることができる免許です。
原タクと呼ばれています。
718名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:41:40 ID:HzDgjkNF0
岡山にある2号線のバイパスって言うのか?あれも原付には地獄だろうなあ。
一応下にも道があるけど。
走行可能だから自転車で走りぬけたときに死を覚悟したのはアレが最初で最後だw
719名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:41:45 ID:s+MPyT280
二輪は全然不安定じゃないよ。かえって運動性悪いというかガンコ。
ソレを知らないのは、バイクに乗ってない奴か、ノタノタ走るしか能のないヘタクソ。
720名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:42:37 ID:RdszIsBJ0
ミドリムシが頑張りすぎてるせいだろ
皆の邪魔になるところで路駐してる馬鹿のバイクは幾らでも取り締まればいいが
誰の邪魔にもならないようなとこに置いてるバイクも構わず取り締まるからタチが悪い
721名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:43:25 ID:H/ip8cBY0
>>714
自転車や原付が通行できない道路を挙げるスレの書き込みはウソか?
たまにそのあたり走行するけど原付なんて見たことないけどなぁ
722名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:44:05 ID:iiQ0cvdk0
JOGに250ccの2ストエンジン付いたの出たら買う
723名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:45:46 ID:bkpN82xM0
普通免許のオマケでマンセーしてるけど
増えれば4輪からは邪魔どころか事故増えるぞw
724名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:48:15 ID:MdrMy5+C0
>>719
二輪が何と比べて安定しているんだ?
運動性が悪いなら不安定だろ

妄想?
725名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:48:24 ID:oqauIfpi0
>>717
緑ナンバーの二輪って存在しないんだろうかw?
726名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:48:48 ID:9mR5yLap0
>>719
普段大型乗っているけど、車検で借りた90ccのバイクは不安定そのものだったぞ。
こんな危ない物、乗れるかっ!ってマジで思った。
727名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:49:47 ID:klhwCRf90
>>725
バイク便でたまに見かける
728名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:49:55 ID:n6PgK1iv0
原二欲しい…


が、原付を制限40km/hにする方がいいと思う
729名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:50:06 ID:HzDgjkNF0
>>725
バイク便でたまに見る
730名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:50:16 ID:9Pvp3BYo0
>>722
つ[トレーシー150]
731名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:50:16 ID:U0ZRLhpu0
>>725
バイク便で緑ナンバー付けてるの見たことないのか?
732名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:50:17 ID:4+Cc6vMvP
地道に訴えていくw
一生やってろw
俺は一発試験で取る
733名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:50:34 ID:vI1hX5ON0
>>702
ジレラは無いけど、RSは乗せて貰った事はある。まぁ、それなりに楽しかった。
でも、本人談+アプリリアのスレ見て萎えたw

非力な4st-125に多くを求めるつもりも無いけど、
せめて部品供給に不安が無い物が欲しいのよな。

あと、125ccまでOKの駐輪場がもっと多くなって欲しい。
734名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:50:58 ID:RdszIsBJ0
>>726
そりゃ大型と90ccを比べれば大型の方が安定してるわな
735名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:51:26 ID:oqauIfpi0
>>731
だって北海道だもん。バイク自体少ない。
736名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:52:22 ID:pWT0f4Y+0
>>725
昔持ってた、モトコンポは、緑ナンバーだった。
737名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:54:47 ID:YwIm0oU50
たしかに車で走っているとバイクは邪魔に思うが、本当に邪魔なのは競技用自転車。
抜きたくても微妙にスピード出てたり、バイクと違って風圧で巻き込みそうで不安になるし
あれをどうにかしてくれ・・・
738名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:54:48 ID:HzDgjkNF0
>>733
RSはトラブルフリーに期待したらダメだからなあ。
あちこちイタリアンクオリティで笑えないくらい笑えるorz
新車ですら地雷なので中古なんて(ry
でも楽しいよ。

YZFの125は高価な上に4stってのがだめだった。
739名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:55:31 ID:sj+gbDDW0
車検制度とか免許制度とかせいでバイクが売れないのかな。
この国は改善することできないのが残念だ。
740名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:55:42 ID:n57w3U3W0
四輪と二輪両方乗りたいけど軽二輪以上は任意保険が馬鹿高くて二の足踏むが
四輪の保険に200/月ほど追加してファミリーバイク特約付けると車と同じ条件で填補
される二種原付は確かに魅力。
でも免許とるの簡単になったらどうせロス率はね上がるから、あっというまに
自動二輪並になったりしてね
741名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:58:11 ID:RdszIsBJ0
>>739
そんなの問題じゃない
ミドリムシのせいで東京のバイクは絶滅寸前だ
こないだ神戸の三之宮に行ったけど路駐が滅茶苦茶多くてビックリした、っていうか正直羨ましい…
742名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:59:47 ID:KkmDBvukP
普通免許の原付付与は無くしていいんじゃないの
んで原付は今のよりもうちょっとしっかりした講習付けて125ccまで解禁
743名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:00:51 ID:+lEWww/20
>>708
フルサイズゼロハン最強のTZR50/50Rが抜けてる
744名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:01:52 ID:k3FatEfK0
>>743
最・・強・・・?
745名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:03:09 ID:H/ip8cBY0
>>739
自宅もしっかりした車庫が欲しい(防犯上)、出先で駐輪場がない。
盗難(相当頑丈なロックつけても)にあう。任意保険が高い
これがネックで泣く泣くバイク手放したり愛車失っている人が多いよね?
746名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:03:26 ID:TDKKqEms0
原付廃止して125〜にすればいいよ
747名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:04:13 ID:iiQ0cvdk0
タイなんかバイク乗るのに免許取ってる奴いねーぜ
警官にとっ捕まってもオカネ1000円くらい払えれば無罪放免で乗ってよし
ミドリムシなんて寄生虫も湧いてない
748名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:05:30 ID:3/FrobUT0
YBR125Gか、GZ125かな
それともEN125-2A。
749名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:06:16 ID:PNV2t1m10
ZOOMERとPS250の間で125ccの出してくれよ
30万くらいなら買うぞ
750名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:06:19 ID:9Pvp3BYo0
そこそこ速くて荷物も人も積めて、
ある程度長距離も走れて低燃費、となると
スーパーカブ110しか選択肢が無い、という状況をどうにかしてくれ
751名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:08:03 ID:H/ip8cBY0
>>750
そういうニーズなら突出した最強バイクだもの・・・追従できないよ
752名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:08:17 ID:Vfhq1uyH0
そんなことしなくても、50ccの2段階右折と30キロ制限撤廃でいいだろ
753名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:08:20 ID:qY2SpBSC0
免許の取りやすさの問題じゃない

俺、自動二輪の免許もバイクも持ってるけど
都市部の駐禁取締りのおかげで最近は全然乗ってない。
要は止める場所がねぇのが問題。

いまじゃ専ら絶対駐車場に入れられるアキバに出かける時だけ
乗ってくのは。

754名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:10:21 ID:ssZp1A9S0
>>753
緑の駐禁コンビのおかげで
国道沿いの本屋やラーメン屋とか
全部スルーするようになってしまった。
道路沿いの店はいくらか売り上げ減ってるかもしれん
755名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:12:21 ID:qlYVtENS0
オマケが原付免許じゃなくて2輪免許になればいいんじゃね?
756名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:12:59 ID:1pPRThd9P
125っcを20万以下で売れ話はそれからだ
757名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:14:06 ID:9Pvp3BYo0
>>755
昔はそうだった
758名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:15:57 ID:DqulC4Eg0
なんだ、バイクに乗りたい予備軍いっぱい居るじゃねーか
お前らの熱意があったら、現行の小型どころか普通二輪だって楽勝だぞ
759名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:16:31 ID:URmKvEk70
原付の最高速度を30km/hから40km/h程度に引き上げ
二段階右折しなくていい交差点を大幅に増やしたらいいんじゃない?

どう考えてもあの二段階右折はあまり意味が無い。
むしろ禄に交通法規を習ってない凶悪自転車の方が危ない

原付はやっぱり原付だから60km/hはきついと思うけれど
市街地での走行を考えれば40km/hないし50km/h出せれば十分だろ
760名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:17:34 ID:3/FrobUT0
>>756
輸入車だけどGN125かEN125-2Aだな
両方共20万でOKだが、SUZUKIなのが嫌なんだ
761名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:17:38 ID:H/ip8cBY0
通勤快速アドレスV100なら定価199,900円だったけどな
762名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:18:13 ID:n4v/hKlo0
>>756
つ「アクシストリート」
763名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:21:12 ID:+GSdf0b70
ラッタッター♪最強!
764名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:24:05 ID:+DukPxrr0
かわいいDトラ125。カワサキの良心を感じた。
近所のコンビニや、散歩のお供にGOOD。
GIVI箱でも付けりゃ、通勤だって使える。

但し、長距離は・・・ドMに限る。




アッー
765名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:24:32 ID:Da3QqbX+0
電動バイクの出力規制を何とかしろ。

法律古すぎるんだよ
766名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:25:32 ID:Jsx3EcPf0
それでも車の免許が125まで乗れるようになったらバイクも売れるんじゃねえの
2ストが出たら買いたいけどムリだろな
767名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:27:54 ID:Y80baqqG0
アドレス125Gは駄目なんか
よく見るけどあれ欲しい
768名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:29:16 ID:Kly32qRI0
緑虫に二回やられると大体バイクイヤになって売ってしまうからな。
769名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:30:19 ID:nEpYV7gy0
自称運転のプロ(笑)さんっぱねぇっす
交通事故予防で必要な事は技量ではなく
交通規則を守る
危険予測を行う
心身状態の管理
この3つだろ、勿論運転技術はある程度必要だが
自動車学校や教習所で習う範囲で十分だし
試験もちゃんとある訳で、レースに出る訳でもないのに
必要以上の運転技術を免許取得に盛り込む必要性は皆無。
770名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:31:31 ID:Y80baqqG0
PCXはでかいイメージがあるんだよなあ。
771名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:33:27 ID:6U9JLMFz0
その前に原付一種の30km/h制限なくせよ
772名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:34:26 ID:iGqrckPr0
昔はおばさんが今よりももっと乗っていたように思うんだが、最近の3,40代の
おばさん達はスクーターに乗ってないのかな
773名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:35:07 ID:1JupaAz20
中型を600まで引き上げたほうがいいんじゃね?
774名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:39:37 ID:a0XvHon00
>>772
軽自動車にシフトしたね
775名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:39:51 ID:x9qEwJSLP
バイクかっこいいなぁとは思うけど、やっぱり免許とるの金掛かるし、めんどくさいよね。
移動手段としては原付で充分だし。
776名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:40:03 ID:Z2FLdRCC0
マイホームでバイク用のガレージでもない限り中型クラス以上は常に盗難の恐れがあるうえに、
今ってバイクも路駐で罰金取られるんだっけ?
普及させるの無理だろ
777名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:40:45 ID:sm4jhvTe0
本質は2輪だけを狙い撃ちにするようなアホみたいな緑虫が問題。
778名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:43:14 ID:DqulC4Eg0
>>775
そう言わんと気が向いたら取れ
779名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:43:37 ID:qYUQa8In0
くだらねーよ
原付の30キロをなんとかしろ
大型二輪持ってる人が同じ30キロしか出せないのはイカン
普通自動車でついでに乗ってる人だけ30キロにしろ
780名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:45:11 ID:eWBxGVbU0
原付&おまけ免許廃止
普通二輪小型限定250ccまで
普通二輪600ccまで
で、いいんじゃね?
781名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:45:21 ID:A7KWlUc30
もうね。管。
今すぐ首相やめてくれ
こいつみてると自民党しか思い浮かばない
782名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:45:59 ID:YG1WuUf80
>>774
あと、カブに乗ったおっさんかじいさんを前はもっと見た気がしたんだが
カブも減ったよね
783名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:46:05 ID:IxF3qUvf0
原付30km制限外すとか中型で大型乗れるようにしろとか無茶言うな
ヘタクソはヘタクソだから事故にしかならん
それより駐車問題なんとかしろよ
売れなくなったのは免許じゃねだろw
技術もねえやつに凶器与えんなよ
784名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:46:52 ID:DqulC4Eg0
>>779
大型二輪あるなら51cc〜のバイク買うか、
50ccを原付二種登録すりゃいいんじゃねーか?
それとも家族と共用なのか?
785名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:48:50 ID:Xime3RBx0
>>101
よう、俺
786名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:51:09 ID:IYhgwVHl0
昔のハスラーみたいの出せや
787名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:59:15 ID:OL64kst50
バイクまで駐禁取り締まりして銭稼いでいるがめつい警察がある限り
バイクなんて売れねぇよ!
788名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:59:30 ID:DqulC4Eg0
二輪4社「あのカメムシみたいなのが駐禁切るようになったせいでバイク売れんのですが」
警察「つか、カメムシ雇う以前から駐禁なのは変わらんが」
二輪4社「でもバイクの駐車場なんて、あんま無いでしょ」
警察「んじゃ、あんたら作ったら?」
二輪4社「ヤだよ、面倒だし金かかるし」
789名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:02:12 ID:TvPVguZ50
不況だとバイクは金かかって面倒な趣味なんだよなぁ。
790名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:05:04 ID:Kly32qRI0
二輪4社「あのカメムシみたいなのが駐禁切るようになったせいでバイク売れんのですが」
警察「カメムシ雇わんと駐禁の取締なんて面倒でかなわんのよ」
二輪4社「でもバイクの駐禁なんて、カメムシ雇う前は取り締まってなかったでしょ」
警察「警察も不景気なんだよ。んじゃ、二輪用の駐車場あんたら作ったら?」
二輪4社「ヤだよ、面倒だし金かかるし」
791名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:08:17 ID:QxEIVIdH0
>>782
むかしはどこの農家にも一家に一台くらい
カブがあったんだけどな
792788:2010/07/29(木) 02:11:18 ID:DqulC4Eg0
>>790
修正さんきゅw
793名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:11:22 ID:qPLmMrHE0
どうせ買うならスクーターよりレーサータイプの方が欲しいんだけどそういうやつは少ないの?
NS-1みたいな収納がある感じで125ccであったら欲しい
794名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:11:46 ID:ji0h31Ml0
なんでもいいから、原付二種の電動車を10万円未満で出せよ。
2段階右折や、30`制限は嫌なんだ。
795名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:12:21 ID:lLAHwICJ0
免許は問題にならないと思うな。
問題なのは駐輪、盗難と経済性かな?
796名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:13:10 ID:rtjcq4RT0
停める所ない
高い

これ以外の原因なんかない。
797名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:13:20 ID:h3O8Ye4v0
どーでもいいからDQNのスポンジ脳では免許はとれないように
してくれよ。
798名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:15:47 ID:n4v/hKlo0
しかし、今さらこんな泣きごと言い出すなんて
緑虫が出没しだしてからの出荷台数減少が相当堪えたんだろうな・・・。
そりゃバイク人口が多い大都市圏であれだけ厳しく取り締まりすれば
足代わりに使ってた奴らは降りるしバイク売れなくなるわ。
799名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:16:03 ID:Kly32qRI0
>>792
最終版(多分、真実)

二輪4社「あのカメムシみたいなのが駐禁切るようになったせいでバイク売れんのですが」
警察「カメムシ雇わんと駐禁の取締なんて面倒でかなわんのよ」
二輪4社「でもバイクの駐禁なんて、カメムシ雇う前は取り締まってなかったでしょ」
警察「バイクの反則金はカメムシの養分に必要なんだよ。んじゃ、二輪用の駐車場あんたら作ったら?」
二輪4社「ヤだよ、面倒だし金かかるし」
800名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:16:54 ID:jQ0YF49u0
まぁ国を挙げて、二輪潰しにかかってるんだから、素直に廃業するしかない
駐輪場を整備する気もないし
環境環境いって、パワーは落とされるし、重量も重たくなる
今じゃ125ccと昔の50ccほとんど動力性能変わらんだろ
4stの原付なんてチャリンコと良い勝負する加速だしな

二輪メーカーは頭悪いユーザに売り続けた罰だな、二輪は好きだけど
DQNのビクスク乗りは大嫌いです。
801名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:17:05 ID:QTy8viyW0
2輪メーカーがマフラーメーカー甘やかしたからいけねえんだよ
大企業の威光で潰しときゃイメージがここまで悪くなることはなかった
802------ ◆8MustanGi6 :2010/07/29(木) 02:17:42 ID:loMU5RU10
技能検定試験ぐらいはそのままにしとかないと、自転車感覚でむちゃくちゃな運転するのが
思いっきり増えそうな気がする・・・
803名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:19:34 ID:DqulC4Eg0
>>799
今さらカメムシも切れんかw
って、笑えねよな orz
804名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:25:28 ID:yXmAMVo50
125ccは普免で乗れるようにすべき、高速も使えるようにすべき。
原付の制限速度は60キロにすべき。
805名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:28:40 ID:6oPmaeo+0
> 駐車場の整備や高速道路の独自料金設定などを警察庁に提案する

これ読まない奴多いなww
806名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:30:02 ID:KYuB7ixT0
排気量と馬力の常識が変わっちゃったら修正してもいいんじゃね?
つか排気量規制がおかしいんじゃねーの
馬力で区分切ったほうが良くね?
807名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:30:45 ID:Kly32qRI0
メーカーも分かっているんだろうけど、カメムシのせいに出来ないから
こんな事を言っているだけだろ。

個人的には普通自動車の免許でAT限定で125迄乗せてもいいと思うけど
一時的に売れるだけで、125のスクータ買っても直ぐに駐禁で捕まって
イヤな思いする人が多くて継続して売れないと思う。
808名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:34:24 ID:DqulC4Eg0
>>805
思いっきりスルーしてたわw
だけど具体的な内容が知りたいわな
809名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:47:30 ID:xbG8Kz2U0
免許取るの簡単にするのはヤバいだろ
DQN運転が多い50cc乗りがみんな125cc運転したら恐ろしいい事になるわ
810名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:47:43 ID:86yYE1vG0
その前に原付免許を普通四輪のオマケに付けるのをやめろ。
811名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:50:03 ID:TanOA6HX0
125ccが法廷速度40キロで、二段階右折必須となる日がくるのか。
812名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:57:25 ID:khfMQBnu0
>原付き二種は社会で特に有用性の高い乗り物
具体的な事例が思い浮かばないんだが。
そのポジションは軽自動車かコンパクトカーでは?
813名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:59:16 ID:GFqzUegd0
原付は任意保険に入ってない人が多いので
規制緩めたらえらいことになりそう。
814名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:00:38 ID:jpyZzrUg0
>>809
じゃあ代わりにロード海苔の俺が乗ってやんよ

車道を正しく走るとして、自転車とバイクって結構違う?
自転車はだいぶ自由だから、エンジン付きで正しく走れる自信ないぜ
815名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:01:50 ID:Ng+93m660
おいおい、大企業の金儲けの為に
安全性を犠牲にするのかよーカス
816名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:03:32 ID:xbG8Kz2U0
>>814
自転車とバイクと違うのは簡単に白バイに捕まることだよ
自転車感覚で乗ってるとあっという間に餌食になる
バイクは恰好のターゲットだからな
817名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:05:09 ID:idiu+WBk0
バイクなんて郵便局員と商業用の人だけの限定でいいよ。
うるさくてたまらないし、馬鹿が多く乗ってる。
818名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:07:24 ID:eueV4J2e0
>>812
郵便配達と新聞配達限定だろ

他の原付は道路の悪玉コレステロールでしかないよ
819名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:08:39 ID:5+psR6cS0
>>769
危険予測、安全運転は技量が備わってないと無理だよ。
運転未熟な者は危険予測どころでは無い、
無意識にバックミラーを確認し、クラッチ、アクセル、ブレーキ、ウィンカーを操作できないと
回りの交通状況なんか把握出来るもんか。
820名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:11:00 ID:UZmbL5od0
死ぬ奴増えても事故が多くなってもかまわない
とにかく売れる環境の方が先だ
821名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:11:42 ID:cOyFEz/q0
街乗り用の原付二種電動スクーターをはやいとこ発売しろよ。
一種は30キロ制限・二段右折等、規制が厳しすぎてキップ切られるリスクが高すぎて乗る気がしないんだわ
822名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:11:48 ID:9Pvp3BYo0
電チャリの規制も緩和すれば良いのにな
ブレーキ握れば即解除される時速20キロまでのオートクルーズ付けてほしい
823名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:13:27 ID:dy/nAHaei

原付2種買うとして3種類ほどしか選択出来ないのはちょっとな〜。
法改正して150から200をラインナップしろ!
824名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:14:22 ID:WP/0PpOl0
>>818
「悪玉コレステロール」は道路に栓をしてる四輪だろ。
825名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:14:57 ID:Stop9HGV0
120cc版のモンキーR 欲しいな。50ccだとトルク無い...
826名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:16:18 ID:vfggJzhI0
2st無くなったからなー。原付二種じゃないとツライわなー。
ただオレも買わないけど、他の人もあんまり食指動かない気がする。
827名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:16:51 ID:WP/0PpOl0
>>1
駐車規制が欧州並みに緩和されれば明日にでも買うよ。

免許保有者>>所有者、だから免許制度の問題ではない。
828名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:17:59 ID:FopZBvWC0
結局趣味以外でメリットないから本当に好きな奴しか免許取らんよ。
829名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:20:33 ID:hjyOLArD0
30km/hの50ccが消えて125ccの時代になれば
四輪と同じ流れで進めて無理に急がなくていいから原付の信号すり抜けも減る

50ccなくして簡素化された125cc免許に統一すればいい
830名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:22:58 ID:Z1UwEXzS0
>>768
緑虫にTSUTAYAで二回切られて売った
電動チャリで十分だわ
831名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:24:52 ID:Kly32qRI0
150cc位まで原付二種にすれば一番経済的にいいと思うけど。
高速可、二人乗り可、税金安いで売れそう。

でも、やっぱり売れないのはカメムシのせいだと思う。
832名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:27:23 ID:NIFiT2Nk0
むしろ10ccぐらいの超小型原付とフル電チャリを免許無しで乗れるようにしてほしい
物流もだいぶ変わるぜ
833名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:28:02 ID:1t6+n5FzP
普免のおまけで原付つけるの止めろよ
おばちゃんの乗り方が適当すぎなんだよ
原付で走行しながら化粧直しとかさぁ
834名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:28:14 ID:jCJZFmK/0
おまけを90までにする
で、原付廃止
30キロ制限は、罰金取るために残す
これでどだw
835名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:30:16 ID:x4uwd7ty0
駐輪場の整備なくして普及はないだろ。
どこの駅前でもまともなバイクを止められるスペースがないわ。

しかもあちこちにあのミドリムシどもが徘徊しとるし…
836名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:32:35 ID:zY3E7RlO0
道路に違法で駐輪してた連中が結構いるのな。逆ギレすんなって。
837名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:34:26 ID:uwB2jJJf0
オートバイは好きだが何があっても他人にすすめるものじゃない
838名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:38:54 ID:2uKjlmp80
30km制限したいならリミッター義務付ければいいだけだろ。
罰金稼ぎとしか思えん。俺は乗ってないが。
839名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:40:25 ID:cOyFEz/q0
>>838
ヘルメット被ってるんだし、一種も二種もこけたら一緒だよな
840名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:40:58 ID:5+psR6cS0
>>812
いや、うちの腰が曲がったオバも原付を重宝しているぞ。
ちょっと買い物にで何kmも移動しなければならない田舎では
必須だぞ。自転車じゃ坂道が大変だし。
841名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:43:14 ID:cFEC+2jR0
バイクは危ないよ。死ぬよ
842名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:47:27 ID:xTmfSrCp0
世界中が自転車道の整備してるところに今更原付かよ。
843名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:53:56 ID:jpyZzrUg0
50ccなら制限速度の都合上、自転車と大差ないよ
だから一般道なら走るところが同じで、整備は双方のメリットになる
それに原付なら長距離走れるじゃないか
844名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:00:06 ID:OKZ7s7I60
もう虫の息、このままだと二輪業界潰れちゃうと
底辺の原一を駆逐するような政策なら、原二にシフトさせろや
それもダメか? という業界の悲鳴だよ ホントに消えちゃうぞ
845名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:00:48 ID:w3B3/qVD0
>「技能検定試験」を「判定講習」に置き換えるなど具体策に言及。
やめてくれ。
こんな事やられたら今まで50ccに乗ってた奴が125ccとかに乗って
我が物顔で車線の真ん中を走りだし急に車線変更をしたり
信号のたびに最前列に並びだす。
(右折信号が短いところなどで後から来たバイクが右折の最前列に割り込んできて
何度信号が変わっても自動車は右折できないとかw)
846名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:02:54 ID:1GbjUAk/0
若者の交通事故は増える
847名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:05:07 ID:9Pvp3BYo0
まあ、原付に関しては絶対30キロ以上出ない奴を作るように
お役所が命令するべきだよな

そのかわり、
「漕がなくて良い自転車」なんだから利便性最優先で、ノーヘルOK、
二人乗り可にして、積載した時の登坂力を保証出来るだけの性能を持たせて、
脱法的な走行性能重視のモデルを絶対作らせないようにすればいい
免許も12才からとれるようにして駐禁取締対象から外す
値段や重量、寸法の上限を決めるのも良いかも知れない

これだけで生活楽になる人がだいぶ増えるだろう
848名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:09:46 ID:bMQc7F+h0
>>379
漏れのWAVE125iは60km/L切ったことないぜ!
849名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:12:21 ID:RE06rupH0
大型二輪と中免を一緒にしてくれ
850名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:12:45 ID:/iKIrSGg0
>>847
それ中国の電動バイク。
免許要らずナンバー無しメット無し、道路の逆走当たり前。
歩道をガンガン走っている。
形状、大きさは日本の原付スクーターとほぼ同じ。
851名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:12:45 ID:WP/0PpOl0
>>836
日本の場合、駐禁の規制エリアがそもそも妥当でない。
不当に厳しすぎる。
852名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:12:58 ID:qEc0MZHQ0
853名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:13:33 ID:J3hX0lao0
免許取得の簡素化は絶対やったらダメだよ
左右目視、キープレフト、踏み切りで止まる、停止線で止まる、
コーナーの中でブレーキを使わない、加速すべきとこは加速する、車線変更のタイミングなど
安全運転のための当たり前なことをやれば技能試験は合格する
頭でわかってても体がついていかないうちは合格しない
少し苦労したが今はそれが役にたっていると思っている
854名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:15:11 ID:WP/0PpOl0
>>814
駐車禁止で反則金を取られるからコンビニにすら
安心して立ち寄ることが出来ない。
855名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:15:33 ID:ZHKX2CI/0
普通自動車免許取得したら125cc以下のバイクも乗れるようにしたらいいんじゃね?
856名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:15:54 ID:9Pvp3BYo0
スーパーカブ110はメットインだったらもっと売れると思う
857名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:17:59 ID:1t6+n5FzP
ていうか、このスレ定期的に立つNE!
858名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:19:29 ID:4yQZbipo0
普通免許取る時に原付免許も付いてくるってのもアレだと思う。
ちょろっと乗っただけで貰えるとか恐ろしすぎる。
二段階右折の練習もさせずに…。
859名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:21:17 ID:OSMqf30d0
昨日自分の資産とやらを色々眺めていたら預貯金とか
ふと免許証が目に入って大型けん引大型特殊という文字に
これらの免許も資産だよなって思った。
自動車学校行けば40万くらかかるでしょ
860名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:23:13 ID:q5ae4/gb0
>>856
そういう意見を鵜呑みにしたホンダが昔ジョルカブというのを作ったことがあったが・・・
逆にスクーターなのにメットインじゃないズーマーはそこそこ売れたみたいだね
861名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:23:46 ID:5+psR6cS0
>>855
ペーパドライバは危険すぎると何度もレスが有るだろ、
いい加減にしろ。
862名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:25:07 ID:ZHKX2CI/0
>>861
オートマ限定にしたらいい
863「ライタイハン」で検索。 もしくは 「ヘジン(恥)を知れ」で検索:2010/07/29(木) 04:25:17 ID:11GijFuh0
今の韓国・朝鮮人と渡来人とはまったく関係が無い。ちょうど今のカンボジア人とアンコールワットを造った民族が違うように。
って今川幸雄元駐カンボジア大使が言ってた。
                      __
           ┌i_     ,.ィ:::::::::::::`丶、
              Y ヽ   ,:':.:.:'""''"~~"''ヾ',
           http://www.youtube.com/watch?v=PnXjkvGvTbU
        __// l」L!  rt:;' ,ィ_三、 _,,,..、|
      rf`、‐ 、}フ       {(リ  `゙'='ソ frッァ l
     ,ム三ミ!}」/      `゙i    r'_ _)`゙ ,'
    f'= ^丶`|‐'′    _, -‐ゝ、  rェェュ、/、
   (:::ヽ   '、 _,. -‐ '´:::::::::::::::l\ `= '.イ:::::丶、
   /`~丶、``ヾ::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ミ== ´ノ::::::::::::`丶、
  , '    ハ   \::::::::::::::::::::::::::::::t'、__/::::_,r'::::::::::::::::ヽ
  /    /!::ヽ   \:::::::::::::::::::::::::::::_,. -‐ '"::::::::::::::::::::::::::l
 '、   ノ ヾ、:'、     丶、::::::::, ‐ '´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,!
  `ー―‐ '´``丶      `ー'⌒ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l />
           \         \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l'/
           国際社会は朝鮮民族・半島だけで通じる与太話をスルーしてきた。
その結果、アメリカで民族の嘘を知ってしまったチョスンヒは自身の精神の収拾がつかなくなり事件を起こした。
統一教会、創価学会の宗教法人の認可取り消し、前科3犯以上の在日の退去強制から日本の真の夜明けがはじまる!
在日参政権については民主党というよりも創価学会・公明党が必死ですよね。
【参政権】自民党・平沢勝栄議員が「外国人参政権問題」の欺瞞性をブッタ斬る![03/24]
──公明党が、そこまでして参政権付与に熱心な理由は何が考えられるでしょう。
平沢 当然、支持母体の創価学会に在日コリアンの会員が多いので、選挙基盤を固めるためという意味合いは強いでしょう。
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1269481872/
864名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:26:47 ID:DMWF2+VO0
3人乗り自転車の自動2輪版を開発しなよ。

あと買い物に便利な荷室と雨除け付きの3輪版とか、今の2輪メーカーはユーザーの
ニーズに鈍感過ぎる。
865名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:27:36 ID:wP+BWEax0
どうでもいいけど、ぶりぶりうっせーマフラー全部禁止にしろ
866名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:28:21 ID:7ClyGhtr0
>>1
原付で125ccまで乗れるようにすりゃええよ
867名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:29:12 ID:9Pvp3BYo0
>>860
スーパーカブ110にメットインを付加したのがジョルカブじゃないからな…
カブそのものにメットインが欲しいんだよ
868名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:31:22 ID:Wog/RAwr0
原付を125ccまでにして制限速度は二種と同じ。
免許取得は今の原付(50問の90%合格だったっけ?)+講習2時間か3時間くらいで。
普通免許のみでは原付運転禁止。

これでいいと思うけどな
869名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:36:11 ID:ldzdOtt70
教習を義務付けるならいいかもしれんが

原二以前に原付も教習を義務付けたほうがいい
870名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:38:32 ID:q5ae4/gb0
>>865
同じ意見だ。全部禁止でいいわ
つけてる人の話を聞くと「ある程度音が大きくないと危ない」って言うんだよな
車の死角に入らないような運転すれば危なくないと思うんだが

>>867
なら、そこらで売ってるGIVIとかのボックスつければいいんでは?
871名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:46:41 ID:c5BOw8y9P
>>1
>駐車場の整備
これだけ取り組んでくれればOK。

免許取得はむしろ厳しくしろ!
普免のおまけ原付も廃止!
872名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 04:49:34 ID:ykO6sEhz0
事故とDQNの発生ばかり気にして前進しない日本の典型的な牛歩のような思考だな
普免で125ccもOK、原付で125ccまでOK、どっちをやってもこのご時世では大して変わらんよ
873名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 05:05:56 ID:f/HZV3vL0
>>872
過度期に色々弊害は起こるけど
それが当たり前になればどうって事はない
今だって原チャリ暴走のアンちゃんたちは80〜125に違法改造してる訳だし。
874名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 05:33:49 ID:jpyZzrUg0
>>872
普免はそれでもいいかもしれないけど、原付は簡単すぎやしないか
875名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 05:36:51 ID:u1YWIhjd0
二台目にと思って買ったら、メインになったKSR-2
876名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 05:45:42 ID:Oir3qlso0
原付もちゃんと教習所通過してから取らせろ

奴ら危なくてしょうがない
877名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 05:51:30 ID:yNFpAsybO

バイクを歩道に停めるなよ、バカども。
ただでさえ狭いのに、みんな通りにくいだろうが。
 
バイク乗りは、早く事故って死んどけ。

878名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 05:52:14 ID:2H1lyUoYQ
日本政府ってどんなことにもだけど、抜本的に一気に物事を
変えるってことをしないよね。それとも出来ないのか?
大胆な政策を執る他国に、色んなことでどんどん差をつけられるよね。
879名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 05:53:30 ID:MQEhLJj60
俺もバイク乗りだけどさ、
半ヘルでしかもしかもヒモをゆるゆるにしてたり、
暑いからといって半そで半ズボンだったり、甚だしい奴は素手だったり、
危険予知ができてない奴が多すぎる。
見てるほうがこえーわ本当に
880名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 05:58:28 ID:/zjREP6n0
うちのおふくろもうすぐ70だが何気に限定解除してるんだよなー
バイクに乗ってるの見たことないんだが
881名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 05:58:30 ID:61WIGrKp0
バイクは存在そのものが鬱陶しいんだよ!

バイクが増えたら渋滞は減るかも知らんが、
死亡事故は増えるだろうな。
882名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:05:53 ID:5ompVZPE0
日本だけバイク文化が絶滅なんておかしいだろ

バイクはもともと日本の産業だったのに
883名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:06:13 ID:kgavw1730
あー、最近バカスクを中心としてノーグローブ走法の
輩は多いよなー。転んだ時のことを考えたらおいらは
絶対にできないけどなー
884名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:07:46 ID:SLkzh2b50
>>883
手のひらの皮が無くなって思い知るだろ。
885名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:19:01 ID:f/HZV3vL0
バイク未経験の奴には強制的に運転講習を受けさせれば問題なし。
年齢的に運転したくないとか障害がある人は講習パスで
免許の裏書にその旨の判押しとかでもOK。
886名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:24:39 ID:Df8V9GcAP
引き篭もりのお前が言うことじゃない
そんな心の狭いこと言ってたら社会で通用せんよ
887名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:26:56 ID:KufuXCGY0
原付の試験+超簡単な実技試験で小型OKならいいのに
888名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:29:19 ID:hjyOLArD0
試験場のアホどもがまともな難易度設定できるとは思えん。
超難しいか超簡単かのどちらかだろう。

またはカスみたいな講習して金取るかだろうな
889名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:32:25 ID:t44EyKxBP
>>122
+二人乗りな
890名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:32:39 ID:48qBnjZu0
>>1
電動自転車
最高!
891名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:33:46 ID:od2lxFlp0
つっこいんだよ糞公安が
普通免許(マニュアル)とったら昔みたいに
自動二輪(750cc)まではただで付けちゃうんだよ
そっから先は10万円程度でやらせろ、この淫売め
明日からすぐやれ!
892名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:34:05 ID:CP7b99r7P
ただ単にタイとかで作ってる車体を数多く売らせて利益を増やしたいだけだろ
893名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:35:04 ID:i/bzdzuP0
原付2種っていうか原付の最高速度を45`ぐらいに引き上げてくれ
時速30`じゃマジに怖い

乗る側も車側からも。
894名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:35:55 ID:Q8huEBvT0
>>883
バカスクってビグスクの事?
というか、50cc〜250ccのバイク乗り全般でノーグローブだわ
895名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:37:43 ID:qfGnJ+rV0
タイでも2stやめたから遅いのしか無いよね
しかもめちゃくちゃ高い
CBR125とか遅くてちゃちいのに47万とかもう
896名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:39:52 ID:qfGnJ+rV0
>>894
スクーターそれもビクスク乗りに素手のやつはいるね
でもさすがに数は多くないだろ
897名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:40:22 ID:kVFEsNM3P
都市部でどこにも駐車できんのを何とかしなきゃね。
898名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:47:13 ID:ge0zPHwl0
バイク用駐輪場の整備が最優先課題だろ。
原付二種以上のバイク用駐輪場があっても、実際に駐輪場を埋め尽くしてるのが
自転車と原付一種で、肝心の原付二種と中型以上のバイクを停めるスペースが無いとか。
自動車用の駐車場にバイクは入れないようにしてるのに、バイク用駐輪場の出入りは
排気量関係無しにフリーとか。
排気量で区切った駐輪場作るなら出入りを監視しろよ。
それができないなら、【50cc以下の原付に限る】とか【原付二種及びそれ以上の排気量車】
なんていう区切りをやめろ! → 浜松市
899名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:48:26 ID:5BAKVxAR0
今さら遅いだろ日本の社会システムが否定してるから何やっても無理だよ
900名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:49:49 ID:5ompVZPE0
下らねえ規制が日本をガラパゴス化して

国内産業を衰退させてる典型的なケースだよな

世界水準に合わせろよ

ボケ
901名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:51:58 ID:Bc4/6EcT0
よく考えたら、ガソリン消費は



原付 <<<<<<<<<<<<<<<< プリウス




「エコ気取り」のプリウス乗りのジジイども。原付乗れよ。
事故がおおい?いいじゃん、高齢化の歯止めになる!
902名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:52:07 ID:Ikg6EM7i0
>>4
禿げ上がるほどに同意!!
でも、女性様が頭から湯気立てて大反対するんだろうな。
903名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:53:18 ID:7bA4fKLr0
125ccで高速は入れれば言うこと無しなんだけど。
904名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:54:16 ID:9HEtlCpL0
>>901
自転車<<<<<<越えられない壁<<<<<<<<<原付 < プリウス

自転車のほうがいいな
905名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:54:44 ID:5BAKVxAR0
だから前から言ってるだろもう次の段階は白バイの廃止しか無いのだよ
906名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:56:06 ID:BXy2Nt8n0

原付免許で125ccまで乗れるように拡張すればいいじゃん
907名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:57:07 ID:5ompVZPE0
白バイの原チャリいじめはひどいな

毎日のように見かける

あれじゃ原チャリ乗るやついなくなるよ
908名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:59:32 ID:jpyZzrUg0
>>903
速度差ありすぎで車に轢かれね?
909名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:59:50 ID:9+jWE6ER0
だから原付一種を30キロ→40キロに変更するだけで ある程度の客は戻ってくるだろ
30キロなんて白バイの餌食だし、なにより自転車に抜かれるんだぞ まじで
910名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:01:05 ID:Ikg6EM7i0
>>360
中型(当時)取った時、最初に買ったのが中古のCB250RSZだった。
鬼のように燃費が良かった。
が、キルスイッチが暴発しやすい(タンクバックに触れてエンジンストップ)のが難点だった
911名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:01:55 ID:9HEtlCpL0
>>909
ロードバイクだとドラフティング状態になると簡単に40キロ超えるからな
912名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:02:15 ID:toYLUq9n0
二輪も四輪も無くなればいいのに。
913名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:02:56 ID:c+kJnhnx0
これだけ事故が多いのに簡略化しろ、ってか。
利益のためなら、何でもありだな。

バイク乗りは、ニュータイプ並の危険予測が出来なきゃ、簡単に事故って、
自分が大怪我をする。法令を知ってること、それなりの運転技量をもってる
ことは"大前提"。それに上乗せして、NT特性が要るんだよ。
全部欠けた人間を路上に出して60キロ走行させるのは、ア・バオアクーで、
少年兵をオッゴに乗せて出撃させるようなもん。
914名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:05:09 ID:5BAKVxAR0
宿主が居なくなれば寄生虫も絶滅をするのだ
バイクと共に緑虫も白バイも絶滅すれば計画通り
915名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:06:57 ID:Ikg6EM7i0
>>909
先天性水頭症で、やや平衡感覚に狂いがある俺でも飛び込みで取れた、
中型二輪免許すら取れないなら、あきらめてシニアカーにでも乗ってろ。
916名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:07:30 ID:tHOVS0nH0
バイクの存在が迷惑。
と思われる状況を改善した方が、バイク乗り増えると思う。
これ以上免許取得簡略化したら、バイクを禁止しろって
話しの方が大きくなると思う。

YAMAHAは勘違いしてる。
917名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:08:24 ID:+guBFv+C0
>>909
全くその通り
アホみたいにチンタラ走ってられないわな
遅かったら車乗ってる方も迷惑だ
918名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:09:41 ID:9Pvp3BYo0
>>914
犯罪が無ければ作るのが警察という組織
919名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:10:24 ID:nyUarQbv0
>>909
自転車が自転車に抜かされても問題はない。
920名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:10:32 ID:HhGVBcxHP
これ以上迷惑バイク乗り増やすなよ
921名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:10:46 ID:EmP7iqoy0
>>903
125でも勾配あると途端速度落ちるし無理だろ。本四橋程度は橋の部分だけでも解禁してほしいけどね、
フェリーが余りに減便と今後の見通し悪すぎる。
 今年久々フェリー使ったら昔は待たずに乗れたのに1時間一回とかえらいダイヤになってた。電車だと
ローカル線レベルだろ。
922名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:12:29 ID:QuFG/GWB0
普通免許で600ccまで乗れるようにすれば、600ccが売れるんじゃない?
923名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:12:42 ID:tHOVS0nH0
限定解除が難しかった時、750ライダーはみんなの憧れで、
そして規範だった。750ライダーもそれを自覚していた。

これが、少年・少女達をバイクに向かわせた。

10代の屑は確かに、昔も今も暴れているが、20代になっても
限定解除せずバイクに乗っているのは、キチガイ扱いされる
風潮が確かに存在した。

そういうのを失ったからバイクが売れなくなったんだよ。
一時的に大型バイクの売り上げが上がったのでしょう、確かに。
でもその結果大きな大きな、バイク市場そのものが潰れてしまったんだよ。

文系は頭悪いと思う、バイク市場の50%のシェアを失った、限定解除の
講習化で、大型バイクを10%余計に売って、俺は仕事したとか言うのが
文系の仕事なんだよね。

限定解除教習所化に尽力した人間の成果が、このバイク不況なんだよ。
924名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:14:36 ID:lNKb7fUb0
都市部じゃ駐車する場所ないのが問題なんじゃ。
925名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:16:32 ID:80xJZwdX0
2ストで、後ろに小中学生をちゃんと載せられる落ち着いた感じの125スクーター欲しいな。
926名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:19:36 ID:kgavw1730
>>925
2stはもう新車ではないんじゃないか?
927名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:21:43 ID:UbwrTtwJ0
4社で金出し合って萌えバイクアニメつくればいいんじゃね?
928名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:22:24 ID:JScl+GQCO
>>925
排ガス規制をクリアできないだろw
929名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:23:22 ID:9Pvp3BYo0
>>927
「ばくおん!」とか?
930名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:23:55 ID:rUnqwJEG0
我々は独自の世界を建設している。新しい理想郷を建設するのである。
したがって伝統的な形をとる学校も病院もいらない。貨幣もいらない。
たとえ親であっても、社会の毒と思えば微笑んで殺せ。
今住んでいるのは新しい故郷なのである。
我々はこれより過去を切り捨てる。
泣いてはいけない。泣くのは今の生活を嫌がっているからだ。
笑ってはいけない。笑うのは昔の生活を懐かしんでいるからだ。
931名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:25:19 ID:daRZ7Y6jP
バイクとか買ってもすぐに盗まれる乗り物買うヤツいるのかw
932名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:26:12 ID:9e0qd9Y30
100ccのHONNDAスペーシー乗ってますけど割りとトルクもあり軽快に走れます
出だしも急加速しないから安心して乗ってます
買ってよかったです
933名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:27:10 ID:u9/TiboHO
>>926
出ないだろうね。
以前、マラグーティが2st250で50psのネイキッドを出そうとしたけど、
2st信者は始めに大喜びをしただけで、値段が100万円と聞いて、
話題にすらしなくなった。
2st2st言ってるやつが買わないなら、出す意味無いもんな。
934名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:27:23 ID:8rlD9xVP0
4社共同で2ストロークの再販を協議しる。
とくにスズキはRGガンマ、カワサキはKR-1を再生産しる。
935名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:28:54 ID:9Pvp3BYo0
>>934
おまえKR-1がどれだけ不人気だったか知ってて言ってるだろ
936名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:32:02 ID:UDdjbrDV0
今までのままでいい しっかりと学び、努力して免許は取得できるものだと分からせないと、
とんでもないことになるぞ
937名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:32:10 ID:WbGpNH7x0
>>914
珍走族を取り締まらない、白バイは完全に役目を終えたよな
よく考えてみたらあいつら珍走より性質が悪い。
938名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:34:06 ID:zMTxCmYe0
60才以上は125CCまでokにしましょう。
ウィンカーの出し方や交差点での右折方法など
ひどい運転者を排除しましょう。
やはり”おばさん”が多いみたいですが。
939名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:34:26 ID:0ywwhIqm0
免許取得の負担軽減とかじゃなくて、駐禁取り締まりを緩和するべきなのだが。
それが分からないほどメーカーはバカじゃあるまい。
940名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:37:29 ID:5r53znse0
それより自転車は講習受けないと乗れなくしろよ
941名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:38:10 ID:fXB6Os5H0
バイクが売れなくなったかわりに軽やコンパクトカーが売れるようになったと思うんだけど
そこらへんホンダとスズキはどう考えてるんだろ
942名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:38:52 ID:jpyZzrUg0
>>940
小学校で受けてんだろ講習
943名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:39:21 ID:QEFvNpEQ0
昔は大型自動車に大型二輪の免許も付いてたんだよな、豆知識。
中型自動車に中型二輪の免許も付けて欲しいな。
944名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:42:18 ID:B9SCX+OM0
中型免許の600ccまでの拡大は許せるけど自動車免許で125ccまではダメだろ
今でさえメチャクチャな運転で迷惑なのに
945名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:43:18 ID:ZuIGE2J60
そのかわり、今二輪免許(小型限定含む)をもっているひとは大型二輪免許に格上げ
普通二種、限定なし中型免許・・もっているひともおまけでくらいなら。
普通一種AT限定なんかは原付のMTも運転したらだめだろ。
946名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:43:47 ID:9e0qd9Y30
>>934
2stはパンパンと音がうるさいから嫌です
947名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:44:17 ID:nyUarQbv0
>>941
それぞれに様々な背景があるよね。それで昨年は各社間の考え方に隔たりがあると報道されていた。
今年もコメントが掲載されたのはヤマハの社長だし、会社によって思惑の違いはあるよね。
バイクは先進国で一定の役割を終え、中心が発展途上国に移ってることはみんな認識してるんだけども。
948名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:46:57 ID:B9SCX+OM0
>>945
法律は基本的に遡及しないから
中免が600までになっても今までの中免は400までな
949名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:47:54 ID:xpBmH3oX0
>>1
二輪による事故が増加したら、どう責任取るの?
950名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:52:01 ID:9e0qd9Y30
>>948
こないだ免許更新に行ったのですが
普通免許が中型免許(8tまで)になってました
それと同じ認識でOKですよね?
951名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:53:14 ID:ciEmoH7c0
豆知識、なんていうヤツはたいていおかしなことを書き込むなw

今の普通免許で原付が乗れるのと同じで
1952年までは普通免許の中に二輪が含まれていただけだ。

免許書に「大型自動車」「大型二輪」と書かれたわけではない。
「大型二輪の免許も付いていた」というのとは概念が違う。
952名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:53:35 ID:U/LvjGUW0
日本の四社は,世界のビッグ4だよ。それも数十年前から。
世界のバイク好きは,日本の四社のバイクに乗りたいと憧れの的。
これは凄いことだよ。レースの世界でも,この四社のうちどれがでなければ勝てない
と思われてたし(最近は違うかな)。日本が世界に誇れるものを潰す気か。
日本国内の二輪離れは深刻なんだよ。ピーク時の10分の1に人口が減っている。
953名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:54:53 ID:6rwPyl9f0
>>949
そんなに国に保護または管理されたいのか?

みんな乗れるかどうか自分で判断できるように教育するのが先だろ。
なんでも企業や国の制度に頼るなよ。
954名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:00:39 ID:rTogWXb00
スピードは出なくても、坂道でトルクが太いやつが原付免許で乗れるようになるといいんだが。
955名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:07:01 ID:2Swdh3XR0
高速にも乗りたいとか欲が出て、200ccです
956名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:10:28 ID:haZXIKzU0
バイクは趣味の道具として生き残るしかないから
原二の規制を緩和したって無意味だよ
すっぱり諦めて東南アジア向けのバイク会社になったほうがいい

街にどんどん自転車屋が増えてるのに危機感感じてるんだろうけど
都市の短距離移動は自転車ってのは先進国じゃどこでも同じ
957名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:12:12 ID:7ClyGhtr0
バイクの制限速度を車より上げりゃいい。
そうすりゃバイクを煽る車も減る。バイクも売れる
958名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:16:54 ID:V11Rz1Mt0
自専道だけでも原付二種開放してくんないかな 80km/hなら普通に出るのに

かのアウトバーンは125ccも走れるらしい
959名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:19:52 ID:ciEmoH7c0
125ccの免許を簡略化するなら原付免許を廃止してくれ。
今までの原付免許取得者、普通免許持ちには
普通二輪(50cc以下に限る)と言う免許にして。

>>953
理想は分かるがDQNやワガママなオバハンがマトモに教育できるのかよw
まじめに走っているお前の車に一時停止無視で突撃してきて死んだらどうする。
「それでも君にも二割は責任がある」なんて警察に言われたら「誰だよこんなヤツに免許渡したのは」
と思うぞ、絶対w
960名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:26:46 ID:1kgQHYi60
官僚が利権欲しさに免許制度を細分化しすぎて典型的な官製不況になってる
免許の更新だの車検だのとカネとリすぎなんだよ
961名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:28:21 ID:+ng2v+O1P
原付免許で125ccまでOKにして50ccは廃止しようよ。
車運転してて原チャリ邪魔(´・ω・`)
962名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:32:47 ID:NtIy1i220
ちいせえこと言ってないで、昔みたいに普通車のオマケで大型まで乗れるように要請しろよ。
だいたいバイクなんかに免許なんかイラネーんだよ。
963名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:34:54 ID:sKecto5+0
絶対転倒しなくて、夏暑くなく冬寒くなく、雨が降っても濡れないバイクを作らない限り
売れないんじゃないの?
964名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:35:05 ID:wGrIYu1v0
ユーザーの質の悪さが売るなくしてる最大の要因じゃないか?
普通の人なら、歩道を走るようなヤツなんかと一緒にされたくないだろ。
965名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:35:42 ID:qfo25ojA0
今、普通自動車の免許で5トンまで乗れるんだなw
昔は4トンだったのに・・・
966名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:37:32 ID:dbAaaLJjP
免許交付に面接すればいいのに
967名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:37:58 ID:l9Gu1+Jh0
>>962
四輪の免許試験に二輪の実技も加えて、両方乗れる免許にすればいいな。
二輪だけ、四輪だけでは免許が取れない形。

そうすれば、どっちの動きもわかって四輪対二輪の事故が減りそう。
968名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:38:58 ID:k8kM615j0
>>962
それがいいと思う。
死ぬやつは死んでしょうがない。
969名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:39:00 ID:AtFQFuhs0
>>1
だから違うっつーの!
停め場がねーからオチオチ普段の脚にもつかえねーんだよ!
渋谷駅前のツタヤ前にでーんと路駐できたころと今とでは
二輪はすでに気軽に脚に使えない
駐車場探す手間と駐車費が同じなら4輪に流れるわな。もしくは公共交通
970名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:41:05 ID:egisYnnc0
あのさ
色んな意見あるのわかるけど
車だって「バカ」も「DQN」も「おばはん」も
金さえ出せば運転できるんだよ
しかも初心者マークつきの運転なんて
走る凶器だよ

要は免許取得とか制度の問題じゃなくて
運転の慣れと個人のモラルだよ
971名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:41:07 ID:Lq8syb2I0
>>965
車両総重量が5トンな
積載重量じゃないぞ
972名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:43:43 ID:Q++fSaCH0
yametoke
やめとけwwwwwwwwwwwwwwwwwwスイーツが事故起こしまくるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあ年寄りが死んで数が減るのはいいけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
973名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:44:31 ID:F+O4Q8ipO
警察の点数稼ぎで罰金喰らうからなー
974名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:44:43 ID:ciEmoH7c0
>>971
車両総重量は8トンだろ
積載重量は4トンから5トンに確かに増えてる。
975名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:47:17 ID:KCd9NNJG0
そんなことより 原付の法定速度 廃止させろ

2段階右折も廃止

この2点廃止すれば 原付の売り上げは 倍になる
976名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:47:25 ID:Lq8syb2I0
>>974
それ中型
977名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:49:16 ID:l9Gu1+Jh0
>>975
そして事故が急増する。
978名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:49:17 ID:ciEmoH7c0
>>970
それでも教習所で駄目だしされると、少しは「こういう運転はまずいな」
と体で覚えるものだよ。一時停止だって確実に体で覚えなきゃ二輪免許はくれない。
実際普通免許で原付に乗っていたうちの親なんか一時停止が出来ないw
取り締まりにあっても出来ないww

動物やバカは体で覚えさせなきゃ駄目
そのための実技教習、実技試験
979名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:51:49 ID:ciEmoH7c0
>>976
その通りだった、失礼した。
自分の免許書と勘違いしていたw
980名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:52:13 ID:vZd6fHvA0
>>917
最近、60km/h制限の県道も増えてきたし、
今の日本の交通事情を考えれば、原付免許は廃止するべきだな。
981名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:55:17 ID:qztVdCJH0
ヒャッハーの世界になるのに免許なんて意味あるのか?
982名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:56:38 ID:tzFQDM2l0
車からみれば邪魔だ
乗ってる側も危険
原付・チャリンコ専用レーンを全ての道路につけるべき
もちろん財源は日本民族から搾取
983名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:59:43 ID:oO+950qIi
糞餓鬼の珍走団が更に増えて迷惑。
免許制度や制限速度はそのままで宜しく。
984名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:03:16 ID:UJnPAChb0
本田宗一郎 「自分だけの都合でものを言わんでもらいたい」
985名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:05:17 ID:Lq8syb2I0
>>979
ついでにいうと旧普通免許は元々積載5トンで増えても減ってもない
986名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:07:39 ID:1ErkeC4f0
車が簡単に買えるのがいけないんだけどね
車の免許は100万くらい払って専門学校に1年通わないと取れないようにすればみんなバイク買うよ
987名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:10:43 ID:L0+aF7ce0
事故って死ぬのは勝手なんだからヘルメット無しOKにしろよ
988名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:11:38 ID:Au9VMflz0
むしろ今の無法状態を見る限り
教習、免許取得レベルは上げるべき
金銭面での負担は減らせばいいと思うけど
989名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:14:46 ID:Knyw1bNb0
原付二種が乗りたくて中免取ってきたのになぁ。
なんか複雑な気分だ
990名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:15:16 ID:uwMmVzU50
無法状態なのは
団塊が社会を動かしてから道徳教育が崩壊してしまったからだよ
991名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:16:32 ID:LdhOV8fH0
ふざけんな。んな主張するなら今の原付二種のラインナップをマトモに揃えてからにしろ。
海外の方が充実しているとはどういう了見だ糞が
992名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:18:10 ID:KCzx4/B20
税金軽くして駐車場を増やす。代わりに免許取得の難易度を上げる&厳罰化でDQN増加防止
993名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:19:27 ID:dbAaaLJjP
原付二種の取得年齢制限を25歳に上げるとか
994名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:24:48 ID:FpO0kAY50
つってもまだ提案すらしてない状況だよなぁ
ちょっと前にも似たような話が出てなかったっけか?
あれの所為で俺は中免取りに行かず待機してたんだけど・・・
995名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:31:01 ID:Uldumvz3P
ヘルメット強制の解禁が一番効果的な気がするが



996名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:33:53 ID:Q+Mi5ZPB0
>>992
賛成
原つきに限らず車も免許取得のハードルは低すぎるから上げるべき
ドライバーの数は金銭面を軽減でバランスは取れる
997名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:34:58 ID:gwHi7TUj0
運転なんて経験が全てなんだから教習所なんか廃止して申請すれば最低限のテストだけして自動的に交付でいいんだよ。

初心者マークの徹底と初心者が事故・違反をした際の再教育を充実したほうが効率的
998名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:37:27 ID:7SmXye2r0
原付の排気量を125ccまでにすればいいんじゃね
999名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:40:03 ID:KOOR4e3jP
銀河鉄道>>999
1000名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:40:47 ID:Z+ug9ks00
1000だみつを
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。