【政治】 大阪府が幹部職員の定期昇給を廃止 自治体初の「出来高制」検討 橋下知事「頑張った職員が報われる制度に」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 大阪府が、幹部職員の年1度の定期昇給を廃止し、それを原資に優秀な幹部職員のボーナスなどに
上乗せする仕組みを検討していることがわかった。「出来高制」とも言える自治体初の取り組みで、
来春の導入を目指す。職員からは「目先の成果だけにとらわれるようになる」との反発も出ているが、
橋下徹知事は「頑張った職員が報われる制度にする」と意欲を見せている。

 地方公務員法は、地方公務員の給与を「国や他の自治体などを考慮して定めなければならない」と
規定。各自治体は、国家公務員をモデルにした年功序列の給与体系を採用しており、府はこれまで、
約1万人の職員に対し一律、年に1度、給料表の号給を4段階(月約1000〜1万円)程度ずつ
上げていた。

 府人事室によると、新制度では部長や次長などの役職ごとに基本給を固定し、昇給分に充てていた
財源を原資にして前年度の勤務成績に応じ、ボーナスか、毎月の管理職手当に加算することを検討。
ボーナスは、現行でも勤務成績に基づいて一定の差を付けているが、成果主義の要素をより強める
という。

 来年度から管理職の課長級以上(約750人)でスタートする案のほか、部長だけで先行実施する
案も検討されている。成績の評価は、課題の達成度などで行うとみられる。

 府では昨年、係長級を7年以上務めると、ほぼ一律に1ランク上の課長補佐級と同等の給料を受ける
「わたり」が表面化。同じ係長で月額最大17万円の開きが出るなど「ベテラン優遇」の傾向に対し、
若手職員を中心に出来高制への待望論が強いという。

 ただ、「知事が気に入るような政策ばかりを考える幹部が増える」(中堅)、「福祉、道路管理など
成果の見えにくい部署の職員が不利になる」(幹部)と不安視する声もある。

 橋下知事は読売新聞の取材に、「抵抗は必至だろうが、管理職の手当は年齢でなく評価で差をつけ、
強い組織にしたい」と話した。

▽読売新聞
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100727-OYO1T00748.htm?from=main2
2名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:45:11 ID:wydfcAL+0
公務員天国オワタ?
3名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:45:37 ID:f/bg20020
>>1
何か選挙公約1つでも実現したっけ?
お前が、がんばれよ
4名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:45:55 ID:WjZJ9eIA0
出来ない人や調子の悪い日は、しっかりマイナス評価するように。
プラスしかつけねーからなアイツら。
5名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:46:33 ID:SllnBQyS0
こういうのは具体的評価基準がなければ結局無意味。
6名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:47:07 ID:XlT4M2js0
難しい制度だな
公務員の場合、目に見える成果とか
どうやって判断するんだろう
長期的な政策もあるのに
配置換えも頻繁にあるのに
7名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:48:15 ID:vqa+wFvx0
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  過剰評価で今迄より給料がアップしたでござる
                             の巻
8名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:48:24 ID:8+vZB0wN0
公務員の成果って何?

在日の生活保護を認めることか?
日本人の生活保護をはじくことか?
9名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:48:25 ID:dkWIrqEs0
何にも言わずに、給料を半分にしろ、それで大阪はかなり良くなる。
10名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:49:35 ID:+6S3VYRx0
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>
  ヽヽ___ノ  信念より大臣の椅子でござる
                             の巻
11名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:51:22 ID:9rCmdx4Y0
ごますりが増えるだけだな
12名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:51:39 ID:SllnBQyS0
>>9
いや、でもさ責任あるポジションの連中は、逆に給与が安いくらいだからな。
大企業との比較になるけれど、彼らのポジションは大企業との比較で問題ないだろう。

問題は、責任を取らない人までワタリや温情、恒例で高い給与を得ていることと。
単純労働系の連中が世間より異常に高給与なこと。
職員の年齢費がいびつすぎること。

が大きい問題だと思う。
13名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:52:01 ID:h7emXVN60
地方は知らないが、国家公務員は、ボーナスの一部である勤勉手当で
勤務評価に応じて手当額を変動させる仕組みが既にあるが
あまり機能していない。
制度だけ作っても、役所には人を評価するノウハウと
インセンティブがないからよほどうまくやらないと機能しない。
14名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:52:04 ID:/tRTqocY0
公務員に成果主義はいらん
決まった業務をミスなくこなすことが至上命題なのに
15名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:53:07 ID:4PU28mtt0
評価する側の立場の人間が腐ってなければいいけどな
16名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:53:21 ID:f/bg20020

> 幹部職員の年1度の定期昇給を廃止し、
> それを原資に優秀な幹部職員のボーナスなどに
> 上乗せする仕組みを検討していることがわかった。

なんだ? こりゃ???
増える一方で
マイナスがねーぢゃねーか
17名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:57:16 ID:4PU28mtt0
>>16
成果出せなかった職員は定昇なし
その分を成果出した職員に分配するだけ
総額がかわらない範囲でやるんじゃね?
18名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:57:37 ID:vcjjStl+0
管理職になりたがるやつが減りそうだな

そうでなくても管理職に魅力なんてないのに
19名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:58:28 ID:f/bg20020
>>17
ふぅーん
で?
その成果って何????
20名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:59:30 ID:opsNUWzF0
はじめから解決法を考えておいて
トラブルを起こし、
みんなの見てる前でサッと解決

知り合いに頼んで、いろいろ調べないと分からないようなことを電話で質問させて
あたふたしている同僚の受話器を奪い取って
「それについては、私が存じております。」とさっそうと答える

成果主義とるなら、これくらいやるよ
会議直前に資料の共有ファイルいじって大恥かかせるのもよし
21名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:59:32 ID:vqa+wFvx0
>>19
無駄な仕事をどれだけ作ったかが成果となります
22名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:00:02 ID:CHP85RgW0
>>19
新規事業を立ち上げたら成果+です
事業廃止したら議員に睨まれて成果ーです
23名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:00:13 ID:OWBVeyAG0
素晴らしいことだが
今の今まで橋下以外誰もやらなかったのが
日本らしいところだな
24名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:00:52 ID:ALApTnyn0

成果主義の結果

どこもかしこもジャニーズとひな壇芸人内輪話のオンパレード
25名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 21:02:08 ID:xTFGNgJZ0
どうせ全員「頑張った」ことにされるんだろ?
26名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:02:36 ID:SllnBQyS0
>>21
でもよ。公務員の仕事って直接利益が出ないものもあるんだから、ムダじたいはわるくなくないか?
道路作ってもこれは成果に繋がらない。
道路を使って利益が上がったとしてても、それを一要因からの結果として評価するのもこれまた難しい。
27名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:02:44 ID:OWBVeyAG0
>>20
成果主義の民間はそうやってるの?
だったらそれでもいいんじゃないか
28名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:03:13 ID:Zz7TwpAe0
営業マンならまだしも、事務職の出来高制ってどうやるんだろ?
しかも、管理職だろ?
29名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:03:53 ID:f/bg20020
>>23
公務に成果主義なんて。。。。馬鹿しかやらんだろw
30名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:04:38 ID:C1A1pfeb0
>>29
他の国も公務員は年功序列型の処遇体系が多いってことをしらん馬鹿が多いよな。
31名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:07:19 ID:opsNUWzF0
>>27
家族に頼んで
「○○さんの対応が素晴らしかったです
 また行きたいです」
と投書してもらうとかな

誰でもやってるだろ。カネになるんなら
32名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:08:18 ID:FVc9OUjh0
組合も給料一律カットを認めたらいいんだよ、税収激減で人件費抑制が
一番の目的なんだから

そうしないと富士通みたいになるぞ、あそこは製造業だから製品売れて儲かる
ってわかりやすいけど、公務員の成果主義なんてわかりにくすぎだろ
33名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:08:26 ID:f/bg20020
>>30
利益追求や結果を出すことを主眼にすると
立ち行かなくなる行政サービスを
国が運営するのが公務だろうになwww

公務だけど
自分の成果にプラス評価にならないから、やりません ではないだろーにw
34名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:08:56 ID:rhtt3qF+0
民間企業でも安易に成果主義を導入すると失敗しているんだがな。
ていうか、公務員の仕事に成果主義なんてなじむのかね?
35名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:09:20 ID:ljSB6adq0
本当に成果を上げた人間より自分にゴマすってくる人間を評価する上司がいれば
成果主義など結局、意味をなさない。そういう管理職はどの職場にも腐るほどいる。

ある成果をあげられた主たる要因は何か?誰が最も評価されるべきなのか?
を公正に判断できる上司がいなければ成果主義の意味がない。
ほんのちょっと関わっただけで「あれはオレがやった」と図々しくウソをつく奴も腐るほどいる。
そしてそれがウソであることを証明するのは簡単ではない。
36名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:11:15 ID:17K8CGtk0
ほほう、きたな。公務員パニック
37名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:11:45 ID:2i5jKxOw0
成果主義って評価する人間がよろしくないと機能しない
評価される仕事以外はみんなやらなくなる
他の人の仕事を助けようなんて思わなくなる
かなり難しい
38名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:13:32 ID:vOrYeDPa0
アメリカの財政難の州は、最低賃金で嫌なら止めろって路線で動いてるから
もうさー、最低賃金にしていいんじゃないの?
能力が俺にはあるって奴は勝手にやめればいい
39名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:13:39 ID:MIApPWuR0
今時成果主義とかアホか。
しかも公務員相手って。
40名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:14:15 ID:fR6w4gvx0
これやると成果が目に見えやすい派手なイベント系に人材が集中するから
地味な保守管理部門のパフォーマンスは間違いなく落ちるよ
民間でもそんな感じだし
41名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:14:25 ID:EHTGJEqu0
ここでほざいている奴らより現場で実務している知事の方が良く知っていると思うけどね。

成果主義と言っているが本当は野放図なおてもり給与をコントロールする意味があるんじゃないか。
42名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:16:30 ID:7N0Ni3Hr0
自民=口先だけ
民主=口先だけ
みんな=口先だけ

橋下=やるお
43名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:16:37 ID:gbOCQhmW0
公務員の出来高って……。
新たに100人分の生活保護申請を受け付けたら給料あっぷとか?
44名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:17:29 ID:f/bg20020
>>41
日本語で話せw
45名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:17:46 ID:0PoyaNYU0
売り上げ、利益等の明確な評価基準が無い公務員で

出来高も糞もねぇ。
46名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:20:25 ID:OhmOeeDh0
職員が緊張感持つだけでも成果アリじゃないの
まあ確実に窓口対応はよくなるな
47名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:21:08 ID:SllnBQyS0
>>38
一部の職種(首脳系、教育系、治安維持系)を除いてはそれでも本来は問題ない。
今大阪府の現場実務は、派遣会社から送られている低賃金労働者で回っているのも事実。
48名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:21:36 ID:CHP85RgW0
公務員だって成果主義入ってるよ
出世はもろ成果主義だよ
出世しなきゃ給料も頭打ちになるし、そういう意味ではすでに成果主義
49名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:22:23 ID:ALApTnyn0

>>46

そのうち窓口受け付ける奴はみんな若いアナウンサーみてーな中身空っぽ女になったりしてwwwwww

50名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:23:25 ID:7N0Ni3Hr0
優秀な地方公務員には
そんなつまらないとこいないで
バンバン起業してもらって
地方活性化してもらえばいい
51名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:24:22 ID:f/bg20020
>>48
あふぉだろ
幹部候補って書いてあるだろ−がw

つまり
国から予算を、
いかに多く引っ張って来て、
年度中にうまく全部使い切り
翌年、
前年より多くの予算を国から、ぶんどれるか?ってことだよ(笑)
52名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:24:43 ID:h7emXVN60
>>46
管理職が窓口なんか立つかいな。
53名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:24:46 ID:OWBVeyAG0
>>45
一日にこなせる書類手続きの量とか色々あるだろう
公務員って何もしてないのか?
54名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:24:54 ID:SllnBQyS0
>>49
いや、、、大阪府とか大阪市とか、、、、窓口担当は非正規職員が多いから。
55名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:25:54 ID:a+aKijtu0
>>29
一応現行の給与制度は成果主義の側面も加えたものになっている。

従来は年に1度1号俸づつ昇給していたが、現行は旧来の1号俸を4分割して全体の号俸数を4倍にし
毎年0から8号俸の範囲で昇給する(平均的な人で4号俸の昇給)ように変更されている。
56名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:25:57 ID:P7c3RbS7P
ぶっちゃけ政策立案の部署以外どうやって成果や出来高を判断すんだ?
補助金たくさん出したら評価してもらえんのけ?
57名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:26:44 ID:OhmOeeDh0
>>52
給与体系につっこんだ時点で確実に波及効果あるでしょ
58名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:27:04 ID:h7emXVN60
>>53
管理職はそんな雑務はしねえよ。
59名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:28:08 ID:fR6w4gvx0
公務員の高級が問題なのは主事クラス

幹部職員に成果主義やっても人件費の
削減効果は薄いよ
60名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:28:17 ID:LUuOMaNP0
0年代の富士通の二の舞だけは勘弁してくれ。よく研究してからにしてほしい。
61名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:28:41 ID:SllnBQyS0
>>53
こなせる量が成果ってのも考え方次第。
じゃあ標準化して、書類を削減したら成果に逆行することにもなってしまう。

>>59
単価が比較的高くて、人数が多いからね。
62名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:29:21 ID:N/f2yOQS0
>>40
仰るとおり。
何を以って成果とするんだろうか。

数字が挙がる仕事じゃないのに
無茶苦茶だよこれ。
63名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:30:16 ID:7N0Ni3Hr0
部署の残業が減って、仕事効率が変らなければ
良だろ?
上げれば優

府民からクレームがつけば、マイナス

いいなw
64名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:30:22 ID:wEmDdKNY0
能力給は富士通はじめ民間で失敗続出なのに
65名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:30:41 ID:OWBVeyAG0
>>56
仕事終わってないけど面倒なんで帰りまーす→減給
仕事終わってないけど納期近いんで頑張ってこなすか→昇給

これだけでも仕事の効率化の面で効果あるだろう
今迄は両者同じだったってことだよ
66名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:31:03 ID:SllnBQyS0
>>63
効率が変わらなければ、稼働時間が減った分だけ出来高は下がると思うが・・・それでも優なんだ。ネタじゃないよね?
67名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:31:19 ID:Xb36W3t/0
橋下やるなあ
今はヤル気のあるのとないのとで同じ待遇とか本当に馬鹿げてる
68名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:31:22 ID:zM67X9eM0
生活保護窓口とかでやればいい。
69名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:31:29 ID:ALApTnyn0

クレーム怖さと成果主義に負けて糞支那朝鮮人に生活保護費分捕られるとwwwwwwww

70名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:32:24 ID:+fCiEXCi0
検討だから、普通に潰されるだろうね。
71名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:32:30 ID:CBiKM0/S0
そして、橋下の給料だけがアップしたのであった
72名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:32:44 ID:wEmDdKNY0
評価する上司の嫌いな部下はどんなに頑張ってもC評価
公務員でも導入ですか、しらねぇよ

この件を評価するやつは学生か自営業かニート
73名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:33:07 ID:h7emXVN60
>>68
それは府じゃなくて市になる。
74名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:33:43 ID:YZlngVY80
定期昇給廃止はいいけど能力主義はやめろよ。
無能な上司がどんだけ無駄な仕事増やすと思ってるんだ
75名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:34:01 ID:zIYv0XkE0
聞こえはいいけど、結局やめるまで心を削られ続けるだけなんじゃないのかな
76名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:34:15 ID:SllnBQyS0
>>67
やる気の有無で評価が決まるって、ばかばかしすぎるけどな。
77名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:34:24 ID:Ue49SF3vO
橋下頑張れ!
公務員どもに鉄槌を食らわせてやれ!
78名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:34:29 ID:xw/S5fcs0
>>1
なるほど。これを市町村で導入しろよ

んで生活保護を打ち切れば打ち切るほど自治体の財政を救った、
という事で昇給するの。

後は都道府県だな。警察で白バイやパトカーで交通違反をした連中、
特に駐車違反とかバンバン捕まえて捕まえれば捕まえるほど、
警察の財政を救う事に貢献したということで昇給するようにすれば良い。

住民を痛めつけて兎に角財政難を救えば救うほど昇給する制度。
さすがは橋下知事。商工ローンやサラ金の顧問弁護士をしてただけあって、
10年先20年先を見据えている。よくわかっていらっしゃるw
79名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:34:34 ID:Xb36W3t/0
>>72
この件を叩くのは公務員だな
80名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:35:06 ID:YFb2D2Vx0
ズバッと人件費を3割削減してほしいね
これからはそういう戦える知事を選ばないとだめ
81名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:35:31 ID:iEs/cSHV0
成果主義とは給料を低く抑えるための口実
若手職員ども騙されてるぞ
82名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:36:20 ID:R1VM1+Cr0
>>1
公務員でこういうのやると、
本来なら書類一枚で済む仕事を無駄に細分化したりして
わざわざ手間を増やし、成果を水増しするんじゃないかなあ?
83名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:36:37 ID:7N0Ni3Hr0
公務員はさっさと早期退職させちゃえばいいよ
民間だと韓国中国に行かれるから困るけど
なーんにも困らない

非正規の人にどんどん変ってもらったらいい
それで間にあうんだから
84名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:37:20 ID:a+aKijtu0
大阪府職員8万4千人のうち対象は部長・次長級の500人
85名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:37:26 ID:udkcXh6p0
生活保護受給者を削減したり
介護の査定を厳しくしたり、医療制度の査定を厳しくしたりして

市民に税金を使われずらくした職員がいい職員になるんかね
大阪府が利益を出す商売相手は市民でしょ
86名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:37:28 ID:4EPIJHuY0
大阪府、今年も、約320億の黒字化達成!
橋下君は、さすがだねぇ
しっかり、稼ぎ愚痴を増やしてくれてる
87名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:37:30 ID:YZlngVY80
>>79
そりゃ公務員世界での能力制の意味のなさを知ってるからなあ
めちゃくちゃできる奴とめちゃくちゃできない奴限定でならいいけどな

はっきりいうと無駄はもっと増えるぞ
88名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:37:33 ID:SllnBQyS0
>>80
人件費削減は必要だが、全職種である必要はないと思うし
それこそ成果主義でやる必要は何もないよ

>>81
若手職員は騙されているよ。
一般市民が公務員の待遇を批判した10年ほど前。

公務員の総コストは抑制・・・・ただし若手の採用減と若手の給与UP減で対応するって形で。

大阪府は職員年齢比率を公表しているから見てみるといいぜ
89名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:37:57 ID:f/bg20020

>>77>>79>>81

馬鹿の見本だなw
90名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:37:54 ID:fR6w4gvx0
数が少ない幹部職員の給与制度だけ変えても
公務員の人件費は減らないのだが・・・

この制度だと幹部職員の行動に歪みが出てくるだけだと思うよ
91名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:38:30 ID:jfy8zJjz0
民間の賃金水準の推移を加味すればいい

これは国民感情へも配慮した方法
92名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:38:46 ID:3TqJr+Wg0
中間管理職ならともかく、幹部職員の評価ってことは
事実上橋下の好きなようにできる
いつでも難癖つけて公務員叩き→支持率upができるということ
93名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:39:04 ID:dkWIrqEs0
>>12
>大企業との比較になるけれど、彼らのポジションは大企業との比較で問題ないだろう。

利益を度外視してるから公務になるんだろ。
そこが肥大化して金食い虫になっているんだから
何にも言わずにサクッと給料半分にしろ。
生首を切る必要もないし、
効率や合理化なんてのも
市民から尻を叩かれてからゆっくりで良いから、
まず全員の給料を全部半額にしろ。
それで10年くらい続けてみれ。
大阪でも清々しくなるぞ。
94名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:39:13 ID:HLBjACE20
自治体系は赤字でも必要な仕事とかあるからな
評価は難しいと思う
95名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:39:21 ID:STF9YsSOP
成果評価はダメだ、って結論では民間では出てるのになあ。
特に公務員のような、売り上げが関係ないバックオフィスみたいなところは、
パフォーマンスだけがはびこることになるのはミエミエ。

地味な仕事に光を当てる、って言い方が一番いいんだよ。
たぶんこの提案もすぐそういう方向になっていくだろうが。
96名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:40:04 ID:Xb36W3t/0
>>76
>同じ係長で月額最大17万円の開きが出るなど「ベテラン優遇」の傾向に対し、
>若手職員を中心に出来高制への待望論が強いという。

若手から待望論があるんだよ
97名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:40:58 ID:IBZXUWlN0

これは逆の意味の差別。
成果なんて、部署と運と、縁のもんだい。

むしろ、ダメを下げる方が意味があるね。
98名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:41:40 ID:STF9YsSOP
橋下スレって、いつもつまんない擁護する工作員が湧いてるね。誰に雇われてるんだろう?
99名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:42:09 ID:xYSC8dEX0


一方、原口は新人採用をやめた。


100名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:42:09 ID:SllnBQyS0
>>85
・・・生活保護の窓口は大阪市だと何度言えば。。。。
キチガイ馬鹿の中国人でも理解している事を理解できてないお前って、知的障害?

>>91
民間水準で言えば、トップ層は逆に民間の方が給与が高い。
単純労働層やトップ層以外は民間の方が安い。
特に単純労働層の差異は激しい。

>>93
採算度外視の仕事をするからの公務員って側面を無視したらいけないよ。
なんで公務員というだけで高い給料をもらったらダメなのかね。

公務員でも責任を取る立場こそ本来高い給料をもらうべきなんだがな。
そこを理解せず「給料半分」とか言っているうちは、思考が朝鮮人の粋だよ。
101名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:42:12 ID:grVUjoWc0
誰がどう評価するんだろうねえ。
数値化しないとやヴぁいことになるよーん。
102名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:44:21 ID:dkWIrqEs0
>>100
============
なんで公務員というだけで高い給料をもらったらダメなのかね。

公務員でも責任を取る立場こそ本来高い給料をもらうべきなんだがな。
そこを理解せず「給料半分」とか言っているうちは、思考が朝鮮人の粋だよ。
===========

それだけの文句があるなら民間に行け、そこで優雅な暮らしをしろ、鮮人よw
103名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:44:55 ID:OhmOeeDh0
人件費削減じゃなくて職員の中にある不公平感の解消とやる気喚起が目的だろ
労組だらけだから対象が幹部であっても給与関係の話は内部からはできないしな

>>93
だよな、手取り20万が退職まででも公の為に働きたいやつなんてなんぼでもいるわな
104名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:45:42 ID:SllnBQyS0
>>102
・・・・俺民間なんだけど。
なんで公務員って決め付けちゃうかね。

その時点であんた主張崩壊しているよ。

105名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:06 ID:F9otKkMg0
>>1
これさぁ、今の手当ての嵐を見てると
運用次第ではとんでもない事になりそう。

原資は労働者からピンはねした税金なんだからなぁ
とりあえず、全員の出来高を+100%してそこから±5%で調整しようぜ!
ということを、あいつらはやりかねん。

税収減ったら、給与下げるくらいなら行政サービスを低下させよう!
という感じの連中だしなぁ。
106名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:12 ID:fR6w4gvx0
ニュー速でこの手のスレがたつと大半が
盲目的な公務員たたきになるがちょっと違う雰囲気だ

単純な成果主義がかえって経営のパフォーマンスを
落とすことが知れ渡ってしまったからかな
107名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:28 ID:STF9YsSOP
>>100 今や民間では消えた「終身雇用」のメリットを
公務員の賃金から割り引くべきなんだよ。
108名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:46:54 ID:grVUjoWc0
>>103
生活保護費よりどうかすると安い給料の公務員いるけど、さらに半分にしたら生活保護受給資格あるよ。
いいのかねそれで?
109名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:47:15 ID:dkWIrqEs0
>>103
そうだよ、景気に関係なくメシが食えるんだから御の字だよ。
110名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:47:45 ID:xw/S5fcs0
実際、出来高製を是非公務員に適用してみれば良いと思うんだよね。

やってみればよくわかると思う。
住民サービスと全くそぐわない現実に。

銀行とは違うんだよね。本当に無駄な出費を抑えれば、それが評価の対象になるのか?
というか何をもって無駄と言うのか?と思えば、まあ大阪市にこの出来高製を導入して、
生活保護を認めたらマイナス、生活保護を打ち切ったらプラスにすれば、
あっというまに生活保護が激減するかもしれないw
111名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:48:33 ID:C5sWlVCz0
>橋下徹知事は「頑張った職員が報われる制度にする」と意欲を見せている。

うん、いいと思うけど、それやったら役所の奥で
机に向かってボーッとしてる正職員は相応の給与になるとして、
役所の窓口で多忙を極めてる臨時職員にはどうやって報いるんだ?
役所でまともに働いてる人なんかほとんど臨時職員だぞ?
112名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:48:59 ID:rhtt3qF+0
>>109
そんなに公務員が羨ましのであれば、公務員になれば?
113名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:49:38 ID:h7emXVN60
>>107
民間も終身雇用だよ。
114名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:49:48 ID:7N0Ni3Hr0
>>108
生活保護うけるしか能がないやつが
役場で倍の給料もらってんだったらOKじゃん?
115名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:49:52 ID:SllnBQyS0
>>107
それこそただの僻みではないか。
終身雇用がなくなったから、あいつらの給与を減らせではなくて、
終身雇用がなくなったんだから、俺らの給与を増やせが本筋だろ。

あいつらをどうこういうまえに、自社の社長に訴えるところだろ、それは。
116名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:50:06 ID:grVUjoWc0
>>110
すでに大阪市では採用をつのった生活保護のケースワーカー、
応募数が定員割れを起こしてるよ。大阪市は君の力を待っている。
117名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:50:28 ID:dkWIrqEs0
>>108
>生活保護費よりどうかすると安い給料の公務員いるけど、さらに半分にしたら生活保護受給資格あるよ。

それで良い、生活保護費で仕事しろ。
しかしもしクーラーや車、貯金や資産があったら減額だぞw
118名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:50:33 ID:Ul4UbMa50
腐れ老害は
下に全部押し付けて
美味しいとこだけ自分がもっていく
119名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:50:52 ID:F9otKkMg0
>>104
地方公務員で責任のある立場って、市議や市長なんだよね。
あとは名も無い下働きな訳で。

役員にあたる市長や市議は高くして、
一般系は削ればいいってことなんかな?
120名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:51:12 ID:CHP85RgW0
>>111
府庁はそうではない
121名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:51:38 ID:GWLZKyTe0
頑張るっていっても、公務員って具体的に何を頑張ればいいの?
バイトみたいに「とりあえず動いてろ」みたいな馬鹿なことにならなきゃいいけど
122名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:53:35 ID:dkWIrqEs0
評価基準が難しいよ。
だから一律給料半額で行け。
効率なんても二の次、三の次で良い。
市民から散々文句言われてから、
ゆっくりゆっくりゆっくり改善しろ。
生首も切らない、労組もそのままだ。
とにかく全員給料半額で行けw
123名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:53:54 ID:EHTGJEqu0
>>113
>民間も終身雇用だよ。

それ本気で言っているのか?
そりゃ意見が食い違うわけだ。
124名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:54:03 ID:57UaB2fq0
B枠職員に潰されるな
125名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:54:12 ID:grVUjoWc0
>>114
ほー。そうすると、生活保護受けながら役人やる人間もいるということになるわけだな。
>>117
貯金は不要。だって医療費ただだし。クーラーがあるなら生活保護費減額って、嘘だよ。
車や資産は持てないが、すでに持ってない公務員も多いようだよ。
まあ借家派で街中にすんでりゃ車もいらんしなぁ。死ぬまで保護受けりゃいいわけだし。
126名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:54:36 ID:STF9YsSOP
>>108 公務員の就職なんて、ほとんど「合法利権バラマキ」の結果だろ。
2億の工事を議員が自分の票のために勝手に発注したら手が後ろに回るが、
2億の生涯所得を得られる公務員の就職の世話を議員をしても、
「試験」のベールに隠されて公正のように見えてしまう。

実際、地方公務員には、地方有力者の子弟ばかりで、
実家の会社の儲けや地代の上がりで何もしないでも食っていけるから、給料は小遣い、みたいな奴多いぞ。
127名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:54:58 ID:OhmOeeDh0
>>106
橋下関係はいつも批判者が続出するんだけどねw
過去スレ漁ればよくわかると思われ

>>108
生活保護費って12万くらいとか?
サービス業の末端なら年間休日80日の日給月給で手取り12万とか普通だよ
病気で長期療養しようが給与保障なんてないし
128名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:55:10 ID:fR6w4gvx0
能力に応じた給料にしていくなら
管理職と一般職員の待遇に差をつければいいんだよ

成果なんてあいまいな指標で差をつけていくと
パフォーマンス優先になって
結果全体の効率が落ちる
129名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:56:29 ID:GAEx3DmG0
この知事って一体どんな半生を送ってきたのかよくわからんなあ
苦労人なのかと思ってたのに言動がまるでバカボンみたいでびっくりだ
130名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:57:09 ID:dkWIrqEs0
>>115
>それこそただの僻みではないか。

僻みでも何でも良い。
とにかく借金だらけでカネが無いんだよ。
削るとこは人件費しかない。
131名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:57:15 ID:3qQucDYo0
2chの公務員率は結構高い。
これは批判コメが多いと予想されるな。
132名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:57:26 ID:grVUjoWc0
>>127
そう。最低賃金で働く者より、
生活保護を受ける者のほうが生活保護費が高いので問題になってるジャマイカ。
133名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:58:17 ID:F9otKkMg0
>>131
それには同意する。
このスレが昼間に立てられてたら、批判の嵐だったろうなw
134名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:58:17 ID:y//Iu99F0
>>110
>生活保護を認めたらマイナス、生活保護を打ち切ったらプラスにすれば、

アホ丸出しの評価基準
橋下叩いてる奴ってこんなアホばっかなんだよなw
135名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:58:41 ID:Xb36W3t/0
>>1
府では昨年、係長級を7年以上務めると、ほぼ一律に1ランク上の課長補佐級と同等の給料を受ける
「わたり」が表面化。同じ係長で月額最大17万円の開きが出るなど「ベテラン優遇」の傾向に対し、
若手職員を中心に出来高制への待望論が強いという。

こう言うの日本全国の役所で蔓延してんだろうなあ
136名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:58:49 ID:ekKTIaHl0
>>105
民間でも業績下がったら
店舗の閉鎖とか
普通にやるんだけどね・・・
働いた事の無いアホには分からないか。
137名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:00:25 ID:KEkRK/Ln0
とある民間企業の50歳で給料三割カットとかでも随分違うんじゃないか?
138名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:01:08 ID:Tz5j8OorP
デフレが続いてるというのに定期昇給なんてものが今まで放置されてたほうが異常
アホでも勤続年数が長ければ給料があがるんでしょ?
139名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:01:49 ID:Bmjn6oLy0
>>135

それを是正しようとするのが橋下さんだけってのも異常だよな。

今まで全国で知事やってきた連中は恥ずかしくないのか。

まあ知事なんて自治省や総務省の天下りポストみたいなものだったからな。

それを橋下さんが破った!!!
140名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:02:03 ID:GAEx3DmG0
>>136
おまえさんも働いたことがあるのなら個人単位の出来高評価とか、保険の外交員でもないかぎり何の益にもならんことくらいわかるだろ
141名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:02:44 ID:dkWIrqEs0
>>126
地方公務員なんて全部コネだろ。
組合、童話、特亜、新興宗教に議員や役所の有力者のコネだw
142名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:04:00 ID:grVUjoWc0
>>141
だからさー。定員割れ起こしてるからおいでよ、大阪市へ。
143名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:04:35 ID:OhmOeeDh0
>>132
生活保護の引き締めと公務員手取り20万の固定給制でいいんじゃないの?
で、「生活保護費よりどうかすると安い給料の公務員」って具体的にどういうケース?
144名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:04:37 ID:STF9YsSOP
>>141 そうそう、そいつらは、自分を公務員にしてくれたボスの選挙が一番の仕事だよな。
145名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:05:34 ID:HYWfEiux0
基準が難しいよ。橋下知事の場合、結局
マスコミ受けする口の上手い職員ばかりが優遇されそう。
仕事って、それだけが全てではないのに。
146名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:06:29 ID:EHTGJEqu0
>>142
今日も夜勤で2ch担当ご苦労様。
このすれの30%は公務員様ですね。
147名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:06:38 ID:Xb36W3t/0
>>139
だって首長なんて元役人とかそんなのバッカリだからなあ
民間で活躍してる人が首長にならないとダメだね
148名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:07:12 ID:h7emXVN60
>>143
独身、残業なし、新規採用、実家、徒歩通勤
149名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:07:20 ID:gbOCQhmW0
考えてみたら、公務員が貰うボーナスってのも
公務員の出来高と同じぐらい意味不明だよな。
何か具体的に町おこし的なイベント思いついて
それが成功した報酬って事なら、まだ解るけどさ……
150名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:07:26 ID:STF9YsSOP
こういうパフォーマンスは、そう長く続くもんじゃないだろうな。
最近はだいぶネタ切れの感が強い。
言ってるんじゃないの?「とにかくテレビに出られるネタを作れ!」って。
151名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:09:21 ID:shP/rGvR0
デフレなんだから定期降給しろよ
152名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:09:44 ID:STF9YsSOP
そうだな、賞与なら業績給にしていいよ。
ただしどれだけ税金を集めたか、どれだけ無駄遣いをしなかったかで決めて欲しい。
役人の「予算と人を引っ張ってくる人間が偉い」という思考には納税者としてついていけん。
それが権力の源泉となることはよくわかるのだが。
153名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:09:45 ID:dkWIrqEs0
>>145
>基準が難しいよ。橋下知事の場合、結局
>マスコミ受けする口の上手い職員ばかりが優遇されそう。

そうそう、そういう依怙贔屓になるようなことはダメだ。
平等にサクッと全員一律給料半額で行けよ。
評価による職員同士の不満もなくなる。
154名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:10:05 ID:zupBTxW90
とりあえず職員の給料まずはがっつり落とせよ。
平均年収350万ほどでいいだろ。そもそも技術的なものを
もとめられない事務的な仕事してる人間には200万程度でいいんだよ。
155名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:11:36 ID:GAEx3DmG0
府の職員ってわりとエリートなんじゃねえの?
156名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:13:29 ID:lvwdirkU0
税収と人口増でいいよ
増えたら給料あげてもいいよ
157名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:15:42 ID:XgqFqIjK0
幹部の働きぶりをボクが査定して給料を決めたい。それだけ。
158名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:17:17 ID:h+abS7kT0
>>65
仕事終わらない理由を査定する必要があるんだけど?
159名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:19:38 ID:ekKTIaHl0
>>154
時給千円か。
人がどんどん入れ替わっていって
情報漏れていくね〜
160名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:21:17 ID:HYWfEiux0
残念なことではあるけど、どんな職場にも
職員が何時まで残っているか(有給・無給問わず)を
判断基準にする上司は必ずいる。

そうなると、いかに仕事の密度を下げるかが、自分にとって
最も良い選択となるんだけど・・・
それをやっている職員をちゃんと見抜いて欲しいよ。
161名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:24:34 ID:mc8OwEHM0
あれ 民間会社で出来高制ダメの結論がでてたはず?
162名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:27:57 ID:dkWIrqEs0
>>159
========
時給千円か。
人がどんどん入れ替わっていって
情報漏れていくね〜
========

それが現状だよ。
地方公務員なんて、ペラペラペラペラ、
本人以外にはおしゃべりで、全部筒抜けだよw
163名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:30:35 ID:ekKTIaHl0
>>162
情報ダダ漏れで仕方が無いから
もっと給料安い奴雇うと。

警察官も犯罪者
全部捕まえられないから時給1000円だな
消防も火事無くせないから時給1000円だな

日本国家は簡単に財政再建できるねwww
164名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:32:58 ID:yQVVSWIm0
特定の人間が評価するんじゃだめだね。
165名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:33:33 ID:xw/S5fcs0
>>134
叩いてないよ?w

実際やれば良いじゃんと思ってるんで。やれば良いと書いたのに、
叩いたとか心外ですw公務員、出来高制頑張れw

ただ何をもって、こいつは能力が高いか低いか判断するかだなw
それこそ橋下の政策に従って中国人を大量に大阪府に招いたら、
出来高制で最高評価とかなw
166名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:35:53 ID:ZFYxg1Wd0
中小企業だって公務員給与とペッグして決めているところが多いから
当然時給は1000円だな


日本人が働かなくても知事の思惑通り優秀な
中国人が入ってくるから問題ないしね
167名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:36:02 ID:dkWIrqEs0
>>163
民間人でも「出来れば警官になりたかったなあ」っていっぱいいるよ。
そういう意欲のある奴と入れ替えるべきだ。
そして優秀な人間は警察とか公務員じゃなく、
民間企業でその有り余る才能を生かすべきだよ。
168名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:37:17 ID:VzHJ0TyV0
どういう評価の仕方をしていくのか分からないけど
今まで公務員が「公務に成果主義求めるな」の意見に守られて
生ぬるい仕事をしてきたのは事実

そもそも府民(国民?)は一律下げてやれの声が多数なのに
出来高制を導入してもらえるなら、ありがたいと思えよw

評価されるのは嫌
給料は下げるな

どんだけ糞なんだよw
169名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:39:38 ID:xw/S5fcs0
>>168
だから『誰が』『何を基準に』『評価する』かが、>>1の記事には書いてないだろ?

さっきも書いたけど、じゃあ橋下知事の考え方や政策に従って、
例えば在日参政権付与の為に尽力した公務員は最高評価なのか?
例えば中国人観光客を大量に招けば、最高評価なのか?

そういった事が全く明らかになってない。
170名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:40:21 ID:dkWIrqEs0
>>166
>日本人が働かなくても知事の思惑通り優秀な
>中国人が入ってくるから問題ないしね

民間企業ならそれで良いんだよ。
ダメなら倒産だから。
やっぱり公務員は生活保護費以下の給与でも
公務をやりたいって意欲のある奴にやらせるべきだ。
こういう人材は幾らでもいるよ。
171名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:40:43 ID:+82DZd0f0
成果主義(笑)を安易に導入した企業がどうなったか知らないんだろうなあ。
172名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:41:38 ID:foOOaWtL0
★大阪市、懲戒処分を受けた職員2,000人以上の内、ボーナス査定で標準以下評価は31人だけ
 2010.1.10 00:37

 大阪市が先月支給した冬のボーナス(期末・勤勉手当)の勤務査定で、5段階評価のうち
下位2段階の判定を受けた職員が、全体(約3万7千人)のわずか0・08%にあたる31人に
とどまっていたことが分かった。一方で昨年から今年度までに懲戒処分や降格などの分限
処分を受けた職員は2千人を超えており、処分を受けながら標準以上と評価された職員が
多数いたことになる。大阪市はかつて職員厚遇問題で世間の批判にさらされたが、いまだ
“ぬるま湯体質”が残っているようだ。

 市によると、職員の勤務査定は1年間の実績について、所属部署の管理職らが5点満点で
評価。この点数をもとに課長代理級以上は平成18年冬から、

   ▽S(特に優秀)
   ▽A(優秀)
   ▽B(良好)
   ▽C(良好でない)
   ▽D(特に不良)の5段階、

係長級以下は19年冬からA、B、C、Dの4段階に分けてボーナスの支給割合に差をつけて
いる。

 5段階の場合、支給額は最高のSと最低のDの間では局長級(標準支給額202万円)で
約40万円、課長級(同154万円)は約30万円の差が出る。また、点数は年1回の昇級にも
反映される。

記事:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100110/lcl1001100039000-n1.htm
173名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:43:11 ID:dkWIrqEs0
>>168
出来高制はやっぱりまずいと思う。
174名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:43:17 ID:ekKTIaHl0
>>167
警察官なんて年齢制限緩いんだから
何回でも受けられるだろw何でなれなかったんだ?

まとにかく時給1000円で募集しようよ。
どうせ検挙率低いんだし。

教師も今でもわいせつ教師多すぎるから
時給1000円で入れ替えても同じだろうな。

なんだ財政再建簡単にできるぞ…
175名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:43:36 ID:sWbluURNP
大阪府が職員の定期昇給を廃止をしましたが、あなたは橋下知事のこの判断に賛成ですか?反対ですか? 
賛成(YES) 反対(NO)でお願いします。

レス数16
YES:13 NO:3

http://vriend.jp/t/1280319726/l
176名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:43:52 ID:UKMyOXb50
民間だったら収益を上げて不採算部門の閉鎖とか出来るけど
公務員はなぁ。
177名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:44:03 ID:foOOaWtL0
★厚遇の大阪市バス、赤字満載 平均年収800万円超 民間平均は479万円

 約522億円の累積赤字を抱え、経費削減に取り組んでいる大阪市のバス事業で、
05年度の市職員の運転手約1200人の平均年収が約803万円と、民営バスの
全国平均を約320万円上回っていることが分かった。運転手の約1割が年収1千万円を
超えている。これまで民間への事業委託によるコスト削減を目指してきたが、民営化への
圧力が一層強まりそうだ。
 大阪市バスの運転手の平均年収は03年度が約811万円、04年度が約826万円。
「全国の公営バスで最高クラス」と批判を受け、手厚い各種手当の一部を見直した結果、
05年度の平均年収は約23万円下がったが、公営バスの全国平均約750万円、民営バスの
約479万円(ともに国交省調べ)と比べて依然、高水準だ。
 年収1千万円以上の運転手は前年度の4割近くに減ったものの、123人にのぼる。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611020047.html

★実働4時間50分で年収1000万円、大阪市交通局

朝夕の交通渋滞時にバス専用レーンの通行を妨げる違法駐車を監視するため、
大阪市交通局が70人の職員を配置し、年7億2千万円の人件費を支出していることが
3日わかった。1人当たりの平均年収は1千万円を超える。市議会などから
「市職員の厚遇ぶりを象徴する仕事内容で、非効率きわまりない」と批判が出ている。
市交通局によると、違法駐車がバス走行の妨げになり始めた77年から配置。
午前7〜9時と午後5〜7時に、渋滞の激しい約20カ所で、違法駐車しようとする車に
「ここはバス専用レーンです」と声をかけて移動を促している。
勤務時間は朝のラッシュ向けの場合、午前6時20分に市交通局(同市西区)に集合。
40分かけて監視場所に移動し、仕事を終えると再び40分かけて同局に帰って休憩。
午前10時40分からまた40分かけてバスターミナルなどに移動して乗客案内をし、
再び40分かけて同局に戻る。勤務時間は8時間半だが、実働は4時間50分という。
職員は30代後半から50代のバス運転手経験者で、平均年収は1035万円。

2005年10月04日http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200510040005.html
178名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:44:16 ID:VzHJ0TyV0
>>169
だから俺も分からないと言ってるだろ?
ただ、俺が言いたいのは

「公務員が生ぬるい仕事をしてきたのは事実」

何か始めなきゃ今の公務員は変わらんってこと
179名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:45:39 ID:ZFYxg1Wd0
ワーキングプアだの労働者の権利だのうるさい倭奴はどんどんクビにして

時給1000円でも熱心に働く中国人をどんどん雇いましょう
180名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:47:18 ID:ekKTIaHl0
>>178
何かを始めるってのは
役所なら金を使うって事しかないんだよ。

儲け出るなら民営化しる!としかならんだろ。
181名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:47:30 ID:dkWIrqEs0
>>174
>警察官なんて年齢制限緩いんだから
>何回でも受けられるだろw何でなれなかったんだ?

誠実なんだけど、記憶力とかが悪いんだよな。
それで試験に自信が持てなくて、そうこうしてるウチに、
年齢制限に引っかかって、結局は諦めちゃう。
残念なケースだと思うよ。
182名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:48:07 ID:UKMyOXb50
>>178
その理屈で民主党に政権移したらこの有様だからな
今日の農水委員会中継も酷かったぞ
183名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:49:34 ID:xw/S5fcs0
>>178
わからないうちから良いとも悪いとも言えない罠。

「公務員が生ぬるい仕事をしている」
だけど一方でじゃあ、公務員が厳しく徹底的になんでもやれば良いのか?
という話もある。

生ぬるい仕事は確かに悪いかもしれんが、一方でちゃんとやってる連中もいるからなぁ
それこそ命がけで。ついこないだも数人殉職したよね?

本当、この話は誰が何をどう評価するか明らかになってからだな。
ちなみに俺はもし大阪府知事である橋下の意向に従えば高評価とか言うんだったら反対。
民意で選ばれた政治家が偉い?じゃあ、国単位で言えば小沢や鳩山に従えば高評価なの?
という話にもなる。そういう評価の仕方は俺は反対だね。もっと中立的に物を見て評価なら、
まだ賛成しようがあるが。
184名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:50:07 ID:96ZCq1tp0
この手の制度が効果を出すのには向かない組織だよ。
単純に給与を減したらいいんだよ。
185名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:50:21 ID:foOOaWtL0
★大阪市営の給食のオバチャン、平均年収680万!

----------------------------------
読売新聞:大阪市職員厚遇問題(2005/03/12)
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/shokuin/oc50312a.htm

 給与実態が明らかになったのは下水道事業などを行う都市環境局、建設局、
港湾局の現業職員と、市立小学校などの学校給食調理員。
 市によると、3局の現業職員は計2875人。都市環境局(1498人)の平均年収は
788万円、最高額1303万円。建設局(911人)は平均651万円、最高額1140万円、
港湾局(466人)は平均740万円、最高額1187万円だった。一方、給食調理員は
319校で計1132人おり、平均680万円、最高額は917万円。
給与水準について、議員らは「市民がそれでいいと言ってくれるのか」と疑問を
投げかけた。また、「給食は民間委託できるのでは」との指摘もあったが、市側は
「衛生、安全管理の観点から直営実施している」と説明した。
----------------------------------


時給に直すと一体いくらになるか考えてみよう。民間会社なら調理員の時給は800円前後だ。
「衛生、安全管理の観点から直営実施」って、そんなの民営だろうが市の直営だろうが
給食調理員に衛生対策が必須義務であることに変わりはない。
言い訳にもならない。

http://osakasi.livedoor.biz/archives/50498173.html

186名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:50:44 ID:dkWIrqEs0
>>179
>ワーキングプアだの労働者の権利だのうるさい倭奴はどんどんクビにして
>
>時給1000円でも熱心に働く中国人をどんどん雇いましょう

支那人と鮮人だけは特に採用しちゃダメだな。
居たら法律に則って解雇。


187名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:52:09 ID:ZFYxg1Wd0
もともと幹部公務員が役所の生え抜きばかりというのがおかしい

民間企業のようにCEOである知事が幹部クラスについては政治任用し、
うまくいけば億単位の報酬、そうでなければクビというのがふさわしい

もちろん兵隊の給料は生存レベルぎりぎりで据え置きだがね
188名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:52:21 ID:ekKTIaHl0
>>186
日本人はヒキコモリニートしか集まらないけどね。
時給1000円で教師も警察も消防も自衛隊も集めようね。

さぞかし財政再建して立派な国家ができるだろうね。
189名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:52:23 ID:ZDjyMr6e0
すばらしい制度fだ。
これで成果が出ない無能公務員をどんどんやめさせる方向に持っていける。
さあ、まずは成果を出せ公務員連中!
もちろん成果とは年金未払い者、税滞納者の摘発かつ恐喝だ。
こん棒片手に各家庭を練り歩け!
190名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:53:29 ID:dkWIrqEs0
出来高制とか幹部職員に適用とか、
そういうチマチマしたのはわかりにくくダメ。
給与一律半額で行け、すっきりするだろ。
191名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:53:52 ID:foOOaWtL0
★大阪市、給料をかさ上げ…総務省「隠れわたり」と指摘

大阪市が、係長級と係員の給料の最高額を引き上げることで、長年務めた職員に
事実上1ランク高い給料を払っていたことが、総務省の調査でわかった。同省の別の調査では、
大阪府など219自治体で係長級職員の給料を課長補佐級にかさ上げする「わたり」が
見つかったが、大阪市は含まれていなかった。今回わかった市の事例について、
同省は「隠れわたり」と指摘し、改善を求める方針だ。

市によると、課長代理級に課長級の給料を、係員の一部に係長級の給料を支払う「わたり」は、
2006年度まで行われていた。07年の市政改革で解消し、役職ごとに異なる給料に
変えたはずだった。

ところが、昇級試験に合格した係員「主務」(行政職の23%)の月額給料の最高額は
43万1900円で、1ランク上の係長の中堅クラス以上に相当。係長級(同31%)も
最高額が45万2500円で、中堅の課長代理級にあたる。
総務省が国家公務員と比べたところ、市の係員と係長級の最高額は、それぞれ国の
係長級(39万500円)や課長補佐級(係長級の1ランク上、42万5100円)の
最高額を上回った。

総務省は昨秋の「地方公務員の給料表等に関する専門家会合」で、国の基準を
逸脱した給料支給を「実質的なわたり(隠れわたり)」と指摘。地方公務員法の
「職務給の原則」に反するとみている。

*+*+ asahi.com 2010/01/21[05:59:51] +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0120/OSK201001200164.html
192名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:53:57 ID:p0QR5xRl0
民間だと成果主義を取り入れると、全体としての人件費が
激減することが多いのに、公務員が成果主義を取り入れると、
激増しそうだな。
193名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:54:25 ID:ZFYxg1Wd0
>>186

ろくな働きもしないで他人の足を引っ張ることしかない日本人より
低賃金でも上昇志向のあるアジア人のほうが100倍ましだろう

自身下層階級から成り上がった橋下知事もそういうところを評価しているのでは?
194名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 22:55:08 ID:J/W7tofO0
それより公務員は定年50歳にしろよ
195名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:55:19 ID:RFqqzreL0
>>193
>ろくな働きもしないで他人の足を引っ張ることしかない日本人より

また役人叩きかw
196名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:55:36 ID:sdm/mGmR0
橋下のブレーン=原英史=渡辺喜美のブレーン
197名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:56:36 ID:dkWIrqEs0
>>188
>日本人はヒキコモリニートしか集まらないけどね。
>時給1000円で教師も警察も消防も自衛隊も集めようね。

オマイは公務員のくせに、引き籠もりやニートをバカにしてるな。
終身雇用なら幾らでも人材が来るよ、早く民間企業に行けよ、鮮人w
198名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:57:45 ID:fgdzwf/q0
税収と連動させればいいのに
企業だって儲からないと給料下がるでしょ
199名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:58:13 ID:ekKTIaHl0
>>197
どうせ終身雇用で自分からすぐ辞めるくせにw
200名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:59:16 ID:VzHJ0TyV0
>>180
「出来高」って書いてるのは読売なんだけど、共同は「成果主義」なんだよね
その読売も

> 「出来高制」とも言える…

誰がどうやってって部分がわからないけど、職員の仕事振りを評価して
給与に反映させることを始めるってことなんだろ?

今まで何も(職員に対する評価等を)しないで、毎日をただただ時間が過ぎるのを
待つだけの職員だった奴らにはいい刺激だと思うわ
201名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:00:31 ID:ekKTIaHl0
>>198
税収が2割下がったら
自衛隊も2割弱体化
救急車呼んでもくる時間も2割増し
検挙率も2割低下。
公立学校数も2割削減。
202名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:01:19 ID:QOYhiidE0
公務員の国のために働いてるんだから、成果は国民によるアンケートだろ。
アンケートの結果で公務員に対するイメージが悪けりゃ評価−、
公務員が国民のために景気をよくしようと頑張ってくれてると感じてりゃ評価+でいいんじゃね。
公務員は国の税金で支えられてるんだから、国民の声を聞くのは当然のことだろ
203名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:02:15 ID:ZerTB1wG0
役所の中でぬくぬくと書類仕事をしてる人より
警察やら消防やらレスキューやら、人命救助の為に24時間がんばってる人たちに
給料を多くやってほしいって気持ちはある

まぁ今でも手当はあるけどさ
204名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:03:42 ID:dkWIrqEs0
>>193
>ろくな働きもしないで他人の足を引っ張ることしかない日本人より
>低賃金でも上昇志向のあるアジア人のほうが100倍ましだろう

工作員クン、必死だな、でも全然面白くないぞw
205名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:04:16 ID:tPYbvft60
橋下GJ

平松はダメオ君だな。
206名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:05:24 ID:ekKTIaHl0
>>202
アンケートなんか
いくらでも操作できるんだよねぇw
公職選挙があれほど
金掛けてまだまだ批判だらけなのを知らないアホですねw
207名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:06:03 ID:hfzKQISI0
いきなり頑張った職員が報われるようにはならないだろうな
まあまずはサボってる職員を正当に評価することからだ
208名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:06:31 ID:csgU91nM0
>>203
医療とかもな
寝ずに生きてるぞ
医療従事者殺すきか?
209名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:06:37 ID:foOOaWtL0
大阪市によりますと、おととし10月以降、勤務中に職場を抜け出したことのある職員は、
環境局など9つの部署で幹部職員3人を含む44人に上っていたことがわかりました。
中抜けの理由は通院が18人、葬儀への出席が6人で、釣具店に寄ったなど買い物目的の職員も5人いました。また、大阪市では先月、建設局の職員(37)が出退勤を記録するカードの代打ちを断った同僚をけったなどとして
逮捕・起訴されましたが、ほかにもこの2年で7つの部署の38人が不正なカード操作をしていたことがわかりました。
遅刻をごまかしたり、出張先から直接帰った同僚に代わって出退勤を記録していたということです。
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE080311002600095775.shtml

★勤務中に筋トレ、漫画、ゲーム…大阪市に改善勧告
  内部告発や市民からの通報を調査する大阪市公正職務審査委員会は12日、
  職員が勤務中に筋トレをしたり、漫画を読んだりしていたとして、
  不適正な事例9件について、市側に改善を勧告したと発表した。
  委員会によると、環境局西部環境事業センターでは、
  会議室に職員がトレーニング機器を持ち込んでスペースを占有、
  ごみ収集業務のない勤務時間中にトレーニングしていた。
  ほかの11の事業センターでも空き時間に漫画を読んだりゲームをしたりしていた。
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121306_all.html

【大阪市】
都市環境局(1498人)の平均年収は788万円、最高額1303万円。
建設局(911人)は平均651万円、最高額1140万円、
港湾局(466人)は平均740万円、最高額1187万円だった。
大阪市の職員厚遇問題 年収1300万円以上の清掃員が6人
大阪市の過剰手当:下水管理現場職員、年収1000万円が3割超
大阪市都市環境局は11日の市議会建設港湾委員会で、下水道の維持管理
などに従事する職員1498人中、約3割の454人が年収1000万円以上
であることを明らかにした。特殊勤務手当などが多いためで、建設局は同様の
職員911人中31人、港湾局は466人中60人が年収1000万円以上だとした。
210名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:06:58 ID:ZVyDleWb0
でも実際アジア系の若いやつって大概同年代の日本人よりは
優秀なやつが多いけどな

単純に能力だけで評価したら日本人は連中に勝てないでしょ
211名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:09:41 ID:OFDE8A170
その成果主義で、仕事が無くなるわ。派遣で済ませられるわ。
学級崩壊が加速するわ(教師のチームワークが消えたと聴く)
偉いことになってるんですがw
212名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:09:51 ID:LTrnMoNk0
つか、不祥事や失敗した職員をきちんと首にしたり懲戒することが先決だろ
普通の民間企業並に罰則つけろよ
213名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:10:09 ID:dkWIrqEs0
>>201
===============
税収が2割下がったら
自衛隊も2割弱体化
救急車呼んでもくる時間も2割増し
検挙率も2割低下。
公立学校数も2割削減。
============

そうはならないよw
214名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:11:01 ID:QOYhiidE0
>>207
サボってる職員は即刻解雇だろ。国の税金を何だと思ってやがる。
215名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:11:10 ID:Xb36W3t/0
>>203
この財政状況では警察とか消防とかも給料下げるのは止むを得ない
むしろ介護士とかもっと優遇してあげないと
216名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:11:56 ID:Ir5qngWW0
苦労する役職を全うした職員を早く出世させるのはいいことだ。みんな一緒では士気低下に繋がる。

だからといって、露骨な評価制度は、逆に仕事をしないがごますりが巧いという職員ばかりが出世して
これまた全体の士気低下に繋がる。その辺はバランスをとってもらいたい。
217名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:11:59 ID:XgqFqIjK0
橋下がにんじんで馬を走らせたいから。
正当な評価にはほど遠い。
218名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:12:06 ID:ekKTIaHl0
>>213
昔どっかの知事が
給料削減します!!嫌なら辞めてもらって結構!!

て言ったら
医師職員大量に辞めてしまって
インフルエンザ禍で大パニックになってましたねぇ…
219名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:12:14 ID:OFDE8A170
>>214
医療関係でサボる奴なんてとっくに解雇だろ。
220名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:13:01 ID:+GlZXs3W0
実際の民間企業で
社長の気に入ることばっかりする社員が
出世するかっていうとそんなことはない。

結局公務員がやりたくない言い訳をしているだけ。
無能なやつほどこうやって吠える。

橋下はどんどんやれ。
221名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:15:22 ID:OFDE8A170
>>220
次は公務員が派遣制度かな。
実質、今でもそうだけどな。
222名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:16:13 ID:GxGSh3aD0
歳出のカット額の1/100 を担当部署にボーナスで支給

これが単純でよい
223名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:17:34 ID:sWbluURN0
橋下は実にすばらしい。
224名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:18:40 ID:As2OaQFK0
公務員に頑張るもなにもないだろ
みんな機械的にこなしていくだけなんだから
225名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:20:16 ID:OFDE8A170
何でも100%の制度というのはないんだよ。
年功序列は色々問題はあるが、日本に合った制度だと思う。
一般公務員に関しては労働基準法の枠内において、労働三権を認める代わりに雇用者(首長)による馘首をもっと簡単にできるようにすればよい。
それだけ。
226名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:20:37 ID:ieC05yjVP
民間企業でも営業以外は出来高制無理だろ
227名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:22:18 ID:7y38Q9g5P
年間自殺3万人の国にこんな制度入れたら更に自殺者が増加する予感
228名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:24:39 ID:OFDE8A170
>>226
だよな。事務員の出来高制って見たことない。
だから一部の主査を除いて一般事務は派遣に取って代わられたんだろうな。
229名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:28:07 ID:6BJnqHjQ0
唯一事務で出来高制といえば士業だな
実質営業も兼ねてるわけだが
弁護士出身の橋下だと当然のことなんだろうね
230名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:30:41 ID:LRTIK6Df0
例えば、40過ぎたら定昇じゃなくて役職給で昇給させる
簡単に言えば、600万円は保証し、それ以上は能力に依るものとなる
実に合理的な制度だと思うが
231名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:31:56 ID:xFP6VZjF0
公務員改革は簡単だよ。
「何故公務員になったのか?」この質問に対する回答でふるいをかければいい。

「質の高い公共サービスを提供するため」と答えた人間は残す。
「安定した給料のため」と答えた人間は切る。

そうすればおのずと成果主義も導入されるようになる。
232名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:31:57 ID:3Eo5dbIa0
これは是非阿久根市でやってみてほしい
どんなことになるか楽しみ
233名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:37:36 ID:6cU8hz+n0
ちょw
234名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:45:36 ID:NmQKAve60
いいと思う。

今までが特権階級過ぎた。
235名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:50:30 ID:AR+1pw2QP
公務員の成果って?
管理職の成果って?

営業とか研究職とか開発とかはイメージできるけど、こいつらはさっぱしわからん。誰か教えて。
236名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:57:11 ID:o8PEYfI90
営利商売でもないのにどうやって判断するんだ
ゴマすり大会でも催すのかな
237名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:58:12 ID:vL70htU20
>職員からは「目先の成果だけにとらわれるようになる」との反発も出ているが

普段からそんな先々の事まで考えてないじゃんww
238名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:59:02 ID:eFPTyG2C0
>>209
大阪市役所はカスだな
239名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:59:45 ID:dcSH7sb40
公の人間の業績判断なんて無理だから、
会社の業績みたいに日本の借金の額とか、経済状況とか、自殺者の数の増減とか
具体的な値で判断すればいいんだよ。
赤字で業績悪けりゃ、みんなボーナス・給料カット。
そうすれば給料上げるために、自分に何かできないか、
景気回復のために何かできないかって、目標ができて躍起になるだろ。

学校の進級のように、適当に働いても昇格・昇級できるんじゃやる気にならんよ。
しかも、頑張っても、やる気のない奴らと同じような評価されるんじゃなおさら。
240名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:02:10 ID:aLXMuzg3P
>>231
お前どうしようもなく頭が悪いな…
241名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:02:43 ID:DVO0rQaR0
減点方式にしろよ。
規定以上に給料をやる必要なんかない。

利益を追求しない公務員という性質を鑑みてもそのほうが合うはず。
242名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:04:01 ID:Lv6uMvxK0
他の地方自治体も見習いなさい。
どの様な仕事にも成果をつけられる。
例えば警察官や学校の教師も簡単に
成果を計算できる。役所の役人も全員
名札をつけさせ、対応の良し悪しを
利用者にアンケート記入してもらいま
しょう。自然と横柄な態度は無くなり
ます。これが市民サービスの原点でし
ょう。教師も、一学期に一度は子供か
ら無記名でアンケート取るのも良いで
すね。内の息子が通っている塾は1ヶ月
に一度は子供にアンケートを取らせて
います。実に良い方法です。
243名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:05:07 ID:vwrH3Z7S0
府より腐ってる大阪市も橋下が指揮しろよ

大阪市カラ残業6300人処分 全職員の13%
http://www.jitan-after5.jp/clip/cl050300.htm
カラ残業問題での職員処分は初めて。ただ、今回は地方公務員法で4種類ある懲戒処分のうち最も軽い戒告どまり。
前代未聞の大量処分になったものの、市の対応に疑問の声が上がりそうだ。
 処分の内訳は戒告が135人、文書訓告が4234人、口頭注意が1962人。部局別で処分対象者数が最も多かったのは建設局(499人)。
比率が最も高かったのは福島区役所で、全職員の94.9%に当たる167人が処分を受けた。

【裁判/大阪】カラ残業「他の方もやっていたと思う」 偽装断られ暴行の大阪市職員
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya031804.htm

【社会】 大阪市区役所職員、裏金で風俗店遊び→でもお咎めなし…「調査は限界」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221633156/l50

【社会】 大阪市職員30人、「裏金には関与しません!」の誓約書、提出拒否…過去には「裏金で風俗行ってもお咎めなし」の事例も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230178944/l50

大阪市、行政委員報酬見直しへ 月2日で40万円の例も
http://www.asahi.com/politics/update/0115/OSK201001150086.html

【行政】大阪市職員いまなお「ぬるま湯体質」 処分受けてもボーナス査定は標準以上、5段階評価の下位2段階は全体の0.08%
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263053278/

【大阪】徒歩や自転車で通勤しているのに定期券代を請求するなど、通勤手当の不適切受給600人超 大阪市職員
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264076390/
244名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:08:50 ID:H/g5A8lU0
やっぱ橋下は天才だね。
245名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:12:14 ID:Do5DEbUi0
橋本知事の知事室直結のメールを行なった所、
即、偏差値が30〜40代の高校の募集人員を半減
させ、大手前の様な優秀な普通科の募集定員を
大幅増加させてくれました。本当に感謝です。
これで、大阪の教育レベルも一気に上がるでし
ょう。ある程度アホ高校は統合や廃校にしてい
きましょう。そしてバカは学費の高い私立高校
へ行く様に仕向けましょう。
246名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:14:55 ID:GcbTTWH50
目先の成果を積み重ねれば長期の成果になるのに
247名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:16:04 ID:+yEuMUuy0
どうやって評価するんだ?

既に能力評価が機能しなくて、評価を順番に回している自治体も多いのに。
248名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:24:38 ID:8B0KGEvA0
さあ皆さん、住民票安いよ〜!
今なら300円のとこ、何と半額の150円!
しかも一通とると、同じ住民票がもう一通ついてくる!!

まあ、何てお得なんでしょう!住民票欲しい!

みたいな事をする人間を、優秀な公務員扱いする気かね。
249名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:24:42 ID:nDvlaFp+0
>>1
これはGJだな。というか当然。今までが貴族的待遇すぎていて国民は無駄に高い税金を払っていた。寄生虫を養うために生活を困窮させていたというわけだ。
250名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:31:42 ID:jWIQQyjZ0
>>248
それでも、裏で新聞読んで茶飲んでるよりましじゃね。 
251名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:42:41 ID:8B0KGEvA0
でも実は、普段裏で新聞呼んだり茶飲んだりしてる人が、
本当に困った時に助けてくれたりするのが公務員社会。

まさに経験のなせる業というか、魔法のように問題を解決する・・・

何円かせいだとかじゃないんだと思う。
252名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:50:05 ID:YMYTWDKk0
誰がどうやって評価するんだよ。


数年前に導入が流行った成果主義は、民間企業ではおおよそ失敗と結論付けられているw
253名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:33:47 ID:V3mHjGjP0
出来高制?
前もって数値化した努力目標。
たとえば道路の年間敷設替目標20Kmとして、達成率とかで評価する?
無意味なことくらいわかるよね?
セメント協会にストやられりゃ終り、周辺住民がごねたら終わり、国が補助金凍結したら終わり。
そだな、遺跡が出たり爆弾出ても終りだな。
でも数値化しない評価基準てなんなんだ?

はしげって何考えてんだろな。
254名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:05:58 ID:z2SSTb2P0
>>218
ソースが不明だけど、事実だと仮定して
医療関係職員だけで、それ以外はしがみつきだったんだろ。
医者や看護婦資格があるなら、民間でやっていけるよな。
そういう人は民間でやって貰えば良い。
それ以外は、辞めないんだからw
255名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:22:18 ID:h+cDqgXe0
一部を除いて成果給が成功してる例って聞いたことないんだが。
公務員でも一部では成果給が合うところもあるだろうけど、
一律導入は確実に失敗するね。
まあ、橋本&大阪府職員、人柱乙。

256名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:27:58 ID:7fU21K4P0
そんなことより終身雇用・年功序列を復活させろよ
結婚・子育てができずに社会が空洞化するだろう
優秀だと自己申告する輩にはアルバイトを認めればいい
反省するだろう
257名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:00:47 ID:fNpqd4LtP
>>253
>はしげって何考えてんだろな
世間受け
成果より印象

基地移転問題
朝鮮学校への補助金
選挙時にその時一番勢いのある政党を持ち上げる

どの件も旬が過ぎたらダンマリですよ
258名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:13:35 ID:WkCWutt80
一昨年、人事権乱用して幹部職が機能しなくなった。(内規違反の二階級特進部長など)
昨年、人事を正常化したら、組織に対して橋下が関与する部分がほとんどなくなった。
幹部職員の給料を業績評価で査定すれば、評価が欲しくて自分の思うとおりに動くようになると妄想。

成果報酬は査定が公平中立(たとえば営業職の売上実績連動など)でなければうまく機能しない。
上司の評価など不透明な成果主義が失敗しやすいのは富士通など事例多数。

どうするつもりなんだろう。
259名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 07:47:45 ID:/2uO77X20
>>224
たとえばCPUでも3Gもあれば1Gのも…
低速処理のCPUにはHDもそれなりの…

前者と後者に同じ金を出したくない…
260名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 12:04:08 ID:TsyiDm2s0
公務員の出来高制には反対だ。
そういう曖昧なことはやめて
全公務員一律に給与半額にしろ。
生首は切らないし、労働組合もそのまま、
不効率でダラダラ勤務も従来通りでOK。
業務改善も従来通り、市民から何度も何度も何度も何度も指摘されてから
ゆっくりゆっくりゆっくりゆっくり改善でOK。
ただただ一律給与半額で、全員平等に扱えよ。
これでも辞めていく奴なんていないw
261名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 12:49:57 ID:6Vg2HYoz0
>>1
すばらしいな
日本の反日公務員労働組合が最も嫌うのがこれだ
日教組の非競争は自分らが楽するためのシステム
比較され自分らの能力をはかられるのを最も嫌う
定期昇給の持ち回りをしていた公務員たちも根本は同じだ
262名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 12:52:07 ID:1/+G1xiq0
こんなの評価方法で躓くだろ。
ゴマすった奴が勝ちみたいな空気になるだろな。
263名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 12:55:41 ID:D8mZ9mjh0
>>1
たしかにこれは理想。
しかし、その評価が一番むずかしい。
264名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 12:59:47 ID:zvQmBkrv0
好きなやつだけ上がる例のやつだな
265名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 13:04:41 ID:o9U7cTWs0
公務員、一律懲戒免職で。
266名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 13:11:47 ID:D8mZ9mjh0
そもそも公務員を効率的に働かせる、というのは不可能なんだよ。
基本的に不効率な組織にならざるを得ない。
どんなに優秀な人間を入れても、無駄。
だから不効率でいいからせめてコスト=給料を下げろ。
267名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 13:19:58 ID:Ez2LjLnz0
>府はこれまで、
>約1万人の職員に対し一律、年に1度、給料表の号給を4段階(月約1000〜1万円)程度ずつ
>上げていた。

>来年度から管理職の課長級以上(約750人)でスタートする案のほか、部長だけで先行実施する
>案も検討されている

非組の課長以上、それもたった750人だけが対象かよ!
組合員1万人は放置じゃ全く無意味だろ!!
268名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 13:34:36 ID:ZCikVZ6j0
>>267
民間企業が成果主義っていって若い世代から給料削っていく中
管理職等の年齢上の世代からやるあたりは橋下さすがだな
ひょっとしてわかってやってるんかな
269名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 14:15:45 ID:ERTUaekY0
事務職や教員にまで数値目標
一体、大阪府は何考えてる?

橋下は支持率に支えられやりたい放題だが
大阪府民よ、気をつけたほうがいいぞ。

そのうち「戦争やる」なんて言いだしかねない。

ヒットラーのようにな
270名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 14:28:46 ID:HY5zuCDx0
見える成果を出せる職能ならいいんだけどね。
定例業務の職能の人はちょっと辛いね。

ま、府行政がよりよくなるならそれも良いかも。
行政職員が未来を担ってるって気持ちがあればいいんだがね。
271名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 15:51:46 ID:1/+G1xiq0
>>269
>そのうち「戦争やる」なんて言いだしかねない。

言うのは構わないだろ。
府知事にできる事とできない事があるのはわかるよね?ボク
272名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 16:09:17 ID:9+jWE6ER0
は?公務員は市民の笑顔が最大の報酬だろ
いくら頑張っても低賃金なのがいいんだよ
273名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:09:30 ID:aQmamd+10
うちの会社は成果主義だが
暇そうにしてるのに
成果にならない仕事はよくわからない理由つけて下の者に適当にふる
サブマネには腹が立つ(´・ω・`)
274名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:35:27 ID:fNpqd4LtP
知事も成果給にしたら一体どんだけ減らされるんだろうかw

失業率は全国最悪に転落
府債は増大
財政改革必要額は倍増
黒字化は見せかけ
海外遊説ばかりして経費は使いまくり

知事としては全く良いとこなしw
275名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:36:15 ID:LiQwuN0d0
そもそも自治体の公務員っていうのは大半が"国民の雑用"に過ぎないんです
住民票やら納税証明を発行したり保守点検やら増水の監視とか
ただの掃除のおばさんや警備員みたいなもんでしょ

別に高度な業務をやってるわけでもなんでもないのに
10年働けば誰でも民間の課長クラスの待遇とか
そういうバカげた歪みを正していくべきですね

大規模な都市計画や福祉の整備だとか
専門的で重大な責任を伴う業務を発案し成功させる人ならどんどん評価されればいいんじゃないですか
それが本当に住民の幸福になっているなら
276名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:39:18 ID:1omgmOYx0
評価が定着すれば年収100万の公務員が続出するぞ











277名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:42:37 ID:3BvMe2BiO
>>276
いいんじゃない?それが「国民の要求」とやらなんだから。
一度、国民様の言うとおりに業務遂行不能になるまで公務員を削ってみたらいい。
その時に当の国民はどんな顔して誰を叩くか
278名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:44:14 ID:Z+NOll1p0
>>254
橋下 医師 退職
で検索ぐらいしろよ…
ほんとアホ橋下信者ってのはwww
279名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:55:50 ID:Ora75PjZ0
出来高は良いと思うんだがそれを評価するシステムがないでしょ
もっと数字で一発で出るような売上とかそんなのがない場所だからな

それこそ上司の受けが良い奴だけ(コネとかもか?)が得するだけかな
まぁ今でも出来高でやってるところはそうだけど役所関係だとそれが顕著になりそうだ
280名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:56:19 ID:LiQwuN0d0
民間は自分達で生み出した利益を自分たちで分配してる
だから日々の労働にリスクも緊張感もある
公務員は税金で一定量のノンビリした雑用に雇われているだけ

事務的作業の業務内容でも
例えば電機産業の知財部なんかの方がよほど高度ですね
有機ELや磁性体等の専門知識や特許法・語学力も必要だし

ほとんどの公務員は低レベルな仕事で税金貪ってる と大半の国民に思われてます
全体の人件費も少々引き下げるべき
281名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:01:39 ID:Z+NOll1p0
>>280
特許庁にいる
低レベルな仕事やっている公務員が
そんな高度な特許の審査するのかw
アホですねwww
282名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:36 ID:LiQwuN0d0
自治体職員とキャリア技官はまた違いますよね
僕も一応進学校からの帝大系列出なので
高校や大学の同級生に省庁の技官がいますが彼らはみな優秀ですよ (文系は知らない)
厚労省の技官も気象研や産総研の研究員も

比べて自治体の公務員ってそんなに優秀ですか
どこか"県や市に試験で採用されて働く"というイメージだけで
自分は優秀と思い込んでる人が多そうな感じ
283名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:16:39 ID:RcKw7VIG0
カス公務員が必死ですねwwww
284名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:20 ID:f8whxMSI0
近隣の一府四県もこんな流れになったらいいのにね
285名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:29:57 ID:WkCWutt80
大企業並みの待遇でなくなったらすぐ辞める。
286名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:35:19 ID:lq16zkKkP
公務員の業務は、かなりの部分、非正規労働者で代替できると思う。
287名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:11:30 ID:Z+NOll1p0
>>282
旧帝大出てるのに知り合いに
自治体職員になった奴居ないの?
どこの脳内旧帝大?
288名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:23:17 ID:lq16zkKkP
>>282 (´・ω・`) つ>>287
        Winner!
289名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:24:06 ID:ButRUQm00
10年ほど前、公務員の待遇が良すぎると非難があった。
丁度今のこのスレの多くのように無思慮な批判だ。

世論に負けた公務員はどうしたか覚えていないのか?
若手採用の大幅抑制、若手昇給の大幅削減、中高年昇給の極小幅削減で、総コストの削減を図った。

その結果どうなったか知っているよな。
無思慮に公務員を叩いていた人たちは、若年層雇用減少のあおりを受けて
自身の給与が結果として下がるという愚かなことになった。

今も岐阜県なんかでは、財政再建優先しろ、公務員の待遇が良すぎるという声を受けて
新卒採用は停止して財政再建を図るという世論の要求に、一面では合致した回答を寄せているぞ。

ああ、俺は公務員ではない。
公務員でも給料を上げるところと下げるところは区別しろと考えているだけ。
290名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:27:32 ID:+xexW7Fg0
>>286
元地方公務員ですが、全く同意です。
人数も今の2/3で十分だと思います。
291名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:33:49 ID:ButRUQm00
>>286
>>290
大阪市や大阪府は火正規職員が多すぎるという結果が出てなかったか?
それで業務がどうなっているかの結論までは出ていなかったが。

そりゃまあそうだよな。
数年前に若手の採用抑制をしたんだから、そこは非正規でやっちゃうわな。
292名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:41:45 ID:lq16zkKkP
もっと言えば、非正規化だけじゃなくて、業務委託ももっと進めて経費削減すればいい。
役所窓口の仕事なんて、ちょっと慣れれば誰でもできるだろ?
議会対策とか組合関係とか、ややこしい仕事は別として。
293名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:45:20 ID:ButRUQm00
>>292
それも考えようさ。
大阪なんて都市部だと他の仕事があるからいいかもしれないが、地方だとそうも行かない。
だから雇用の吸収先として公務員自体は必要なんだよ。

地方の自治体は単純労働がどうしても多くなるから、高い賃金である必要はないと思うけれどね。
294名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:48:28 ID:lq16zkKkP
>雇用の吸収先として公務員自体は必要
その採用が利権化してるから問題なんだよ。
本当に優秀な人が採用されてるならいいけどね。
295名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:53:40 ID:Z+NOll1p0
>>292
個人情報扱う仕事だよ。
今でも漏れてるから関係ないとかいうんだろうけど…
296名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:54:11 ID:ButRUQm00
>>294
採用自体は地方でもオープンなものさ。
大分の教師自県なんて稀なもんだよ。

で、利権となっているのが問題なのか?
違うだろ、社会全体からして経済面からの不合理性が問題なんだろ。
297名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:58:21 ID:lq16zkKkP
??295 民間では個人情報を扱う仕事を委託してないとでもお思いか。
298名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:01:10 ID:Z+NOll1p0
>>297
民間じゃお前の個人情報は守られてんの??
299名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:02:37 ID:ButRUQm00
>>297
単純に、君の思慮が浅いと言われているんだと思うよ。
もっと多面的に物事を見ないとね。

出来ない人が多いから>>289のようなことも起こるんだけれど。

>>298
守られるというのも定義次第だが、法律と契約レベルであれば基本的に守られているだろう。
もちろん、その程度なら現状の公務員も守っているわけで差異があるとも思えない。
300名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:02:46 ID:lq16zkKkP
>>296 地方公務員の採用がオープン?
現業は別として、議員とかのヒモのついてない地方公務員なんてどれだけいるんだ?
教員も一次はともかく、最終合格の段階では、かなり口利きが必要だったぞ。
もちろん民間の採用も公平じゃないが、税金使ってる以上、公平にしてもらいたいもんだな。
301名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:04:46 ID:Z+NOll1p0
>>299
いろんなとこから
ダイレクトメールが来るんだけどな…
役所から漏れてんのかな…
302名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:05:10 ID:ButRUQm00
>>300
大分の件でそう思いたいなら、それでもいいが実にオープンなものだよ。

ちなみに、口利きが必要だったぞということで合格したのかな?
合格したのなら批判すること出来ないし、不合格だったらただの妬みだからこれまた発言する権利すらないよ。
303名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:07:56 ID:ButRUQm00
>>301
契約書よめよ。
中にははっきりと「DM会社に情報を売ります」って書いているところもあるよ。
「DM会社に売りません」ってのが当たり前の記載だと思っていたら、落とし穴だぞ。

旭川のネットカフェの入会登録書類にははっきりと書いてあった・・・・すごく小さい文字で。
304名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:11:11 ID:g0RBnsWD0
給与総額を決めて職員間で奪い合えばいい

305名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:11:23 ID:lq16zkKkP
>合格したのなら批判すること出来ないし、
>不合格だったらただの妬みだからこれまた発言する権利すらないよ。
極めて近しい知り合いが
一生懸命議員に運動して合格したところを見てたんだよ(w

そういえば昔東大阪市は、職員採用に、議員5人以上の紹介がいるとかあったな。
今も実質はそんなに変わらないだろう。
強いバックがいないと苛め抜かれる危険があるのが役所だからな。

今は採用差別の監視が厳しくなったせいで、採用希望者の情報は何も聞けないから、
さらにコネの重みは増してるように思うぞ。
306名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:11:39 ID:Z+NOll1p0
>>297
役所が扱う情報量ってのは
民間が扱う情報の比にならないよ。

顧客から訴えられる程度の情報なら
賠償請求責任問える程度のとこに委託するだろうけど。

本当に大事な情報なら、
民間でも委託なんかしないで
自社の高給社員に扱わせる。
ライバルに漏れでもしたら大変だしね。

働いた事無いアホには分からんだろうなwww
307名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:13:27 ID:JNfmfqch0
公務員のやるような仕事で成果主義とかアフォかとバカかと
事務仕事でどうやって成果だせっつーのwww
しかも成果主義って成果をきちっと評価できる上司がいなけりゃかえって害にしかならんのだが…
のほほんとしてた公務員の管理職にそれが期待できるとも思えんしな
つーか民間の富士通もボロボロになったのしらんのか?
308名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:13:54 ID:aEvGwTn60
住民税名古屋みたいに下げろ
309名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:15:05 ID:ButRUQm00
>>304
それをやって、若手の新規採用と昇給が激減したのが全開。
採用抑制=新卒の民間採用の競争UP=ブラック採用に行った新卒増。

30歳くらいで比べれば

大手企業>>>都市部中小企業>地方自治体>国>>>ブラック様。

ってもんだよ。給料自体は。
310名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:16:53 ID:lq16zkKkP
>本当に大事な情報なら、
>民間でも委託なんかしないで
>自社の高給社員に扱わせる。
>ライバルに漏れでもしたら大変だしね。
ばっかだなあ。そんな情報を扱う作業は人にやらせるんだよ。
民間の高給社員は企画や立案や交渉をするの。役所のエリートもそうだろう?
人に動かされるだけの下っ端のお前と違ってな。
311名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:19:10 ID:Z+NOll1p0
>>310
企画立案は最重要情報で
国民の個人情報は委託程度かwwww

アホ丸出し国家だなwww

どっかの民主主義人民共和国にでも亡命したらどうだwww
312名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:23:10 ID:g0RBnsWD0
>>311
コンピューター関係はプロパーは1割か2割
あとは外注社員

313名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:27:23 ID:8B0KGEvA0
どんなに優秀な奴だって失敗はするし、
失敗=転落では将来に不安がある。これが少子化の最大の原因

今こそ、年功序列・終身雇用の良さを再評価すべきなのではないかと。
民間企業も含めて
314名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:28:17 ID:lq16zkKkP
役所のエリートは大変だと思うわ。「調整」という作業にかかる労力が膨大だからな。
(まあ時々豪腕タイプもいるが、結果あまりうまくいかない)
ルーティンワークやってて、「こんな大事な情報扱ってる俺エライ(キリッ」
て幸せな木っ端役人は皆バイトに変えればいいよ。
315名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:33:19 ID:Z+NOll1p0
>>314
民間企業なら
顧客の個人情報なんかより
売れる商品作る方が大事だよ。
顧客情報程度ぐらい委託する。

万一漏れた賠償でも
5万円で100万人に賠償したとしても
500億だもんね。
年間1兆の売り上げあったら5%程度。

まあ国家にしてみれば
クズ国民の個人情報ぐらい委託だな。

年金記録なんて消えてしまったところで
訴えられるまでほっとけば良いんだよね。
316名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:38:58 ID:lq16zkKkP
その年金記録を勝手に見まくって情報を流したので、超大量処分された訳だが…
公務員の情報保護の感覚なんて、しょせんあんなもの。全く信用に値しない。
納税額なんて、結構役所内ではみんなに筒抜けだったりする。
317名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:41:33 ID:nUEzi1VJ0
どんどん削ればいいよ。仕事できるやつから順に辞めそうだね。
318名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:44:04 ID:Z+NOll1p0
>>316
漏らされて困ったのは
江角マキコとか政治家なんだけどねぇ…

どうせ漏れるなら最低賃金でも一緒だよなw
どうせ警察官は犯罪起こすから民間委託か最低賃金で雇おうなw
どうせわいせつ教師は居るから民間委託か最低賃金で雇おうなw

日本の借金問題解決するね。
自衛隊なんか中国人にやらせたら一挙に人件費下がるよw
319名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:51:16 ID:lq16zkKkP
横のことをぐだぐだ書き込みすぎた。

スレタイに戻ると、橋下の恐怖政治はエスカレートしつつあるように思えるな。
人気は無関係な府民には通じるが、組織には通じない。
自分には豪腕があると勘違いした奴の成れの果てはこんなもの。
320名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:52:28 ID:Z+NOll1p0
>>319
どうせ働いたこと無いんだからずーとヒマでしょ。
321名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:58:52 ID:8B0KGEvA0
橋下と同い年(地位も収入も遥かに下だけど)
でも似たような組織の一員、もちろん知事だって部品の一つだし
神様になったわけではないんだから、あえて言いたい。

勘違いも程々にな・・・そろそろ逆風が吹く頃だ。



※え〜、一応犯行予告とか、そういう目的でないことだけは申し添えておきます。単なる意見ですよ、意見。
322名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:00:11 ID:lq16zkKkP
困ったときの公務員いじめ、だな。ちょっと飽きられてきたけど。
323名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:16:59 ID:WkCWutt80
創価学会を踏みにじった者には仏罰が下る。
324名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:59:13 ID:uGMZs5Jv0
はしもっさん、、、、、今回は、あんま、人気無いねぇw
もっと激しい花火を上げなくちゃ、自滅やでw
325名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:03:07 ID:agrVgN1T0
公務員の出来高制ってどうやって判断するんだ?
生活保護を支給しなかったら成績が上がるとか?
326名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:13:57 ID:dJXhw/8Z0
>>315
ちょっとまて、その計算・・・・利益率を加味しないとダメだろ。

個人情報の価値が軽いってのは同意だが、その計算は作為的過ぎる。
327名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:27:04 ID:5HUbJL/zO
>>28
何をすればいいか解る奴はわかる。
わからん奴にはわからんもの。

つまりその差が能力の違いやね。
328名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:43:37 ID:QueRGJusO
頑張った頑張ってないを判断する上司が無能なら新たな歪みを生む事になるよ
329名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:47:30 ID:7PNKpe/80
>>326
アホにも分かりやすい説明するにはそれぐらいでやらんとね。
330名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 21:56:42 ID:6GmGDrO/0
公僕が泣きわめいておりますwww
331名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 23:50:03 ID:dJXhw/8Z0
>>329
いや・・・・>>315の計算が説明対象のアホよりもさらにアホなんだが・・・・
332名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:14:59 ID:EZP2ToKd0
それよりまずはB枠をどうにかしないと・・・
333名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:44:54 ID:B0kw5nuv0
つーかサラ金特区、あれマジかよ橋下
334名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 00:48:42 ID:q3OwQyRn0
この手のはみんな団結してサボるんじゃね?って思うけどね
335名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 01:34:43 ID:wrZuQdi90
俺神奈川県一種採用総務課長代理だけどぶっちゃけ帰ってくるのほとんど午前様。
三種採用は全員アルバイトで十分。
パソコン使えない50代のおっさんとか、一日何やってるのかわからない職員が
三種採用組は大半を占めている。
幹部職員は正直過労死ラインを余裕で超えて働いています。
痴呆公にしても国家公にしても三種採用の産廃職員を始末すれば
公務員人件費なんて今の6割位に減らすことが出来ると思う。
あと一種と二種専門職の扱いだけもう少し考えてくれれば
特殊法人や公益法人なんかも全廃で良いと思う。
遅かれ早かれ消える運命にはあると思うので。
336名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 01:43:03 ID:Y3FQd64t0
この手のそっくり返った若い奴の言うことって、大概単なる視野狭窄で実行すると大変なことになるんだよな・・・>>335
337名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 06:19:28 ID:v/m4Y1oDP
>>336 
「そっくり返った若い奴」というのがいるのは事実だけど、
幹部職員は本当に大変で、そうじゃない職員は本当にラク、ってのはあるな。

大昔は中央省庁にコピー専門職員とかいたけど、今もまだいるのかな。
338名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 07:54:30 ID:whxTOLyT0
>>335
いや、そういうわけのわからない連中てのは
ある意味民間では手を付けられないから

要は橋にも某にも引っかからないバカを犯罪者にしないためにどう雇用するかってのも公務員の役割だと思う
そういうのは正規でいいと思うけどね
ただ高給である必要は全然ないけれど
339名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 09:46:21 ID:v/m4Y1oDP
>要は橋にも某にも引っかからないバカを犯罪者にしないためにどう雇用するかってのも公務員の役割だと思う
その理屈が世間に通じると思う?
340名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:56:34 ID:O/tFv9Ok0
公務員は身分と給与を保証する。
公務員は民間より優先して人材を確保する。
公務員で使いものにならないと判明した人材でも分限免職にはしない。
 (雇用者責任、民間へのつけ回し批判、生活保護転落防止などの観点)
中途採用は原則として行わない。

公務員の雇用条件(給与)を激変させると上記の採用システムが崩壊する。

1種、上級などの優秀な人材からすれば公務員の給料など冗談みたいに安い。
民間準拠という建前でなんとか成り立っている。

無能な奴にとってはボロもうけに近い。ほとんど評価を受けず、年功序列で
1000万の年収、数千万の退職金をもらえる現業職など続出。

議員の口利き、特別枠などおいしい方法で潜り込んだ無能公務員の連中に
対処しろというのは実際の解決策は難しい。

一番いいのは部門を切り分けて分割民営化。公務員の身分のまま条件を
下げようとするから無理がある。
341名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 20:45:27 ID:tkVO66r50
>>274
>失業率は全国最悪に転落


大阪府の完全失業率は橋下就任前(2007)も、今(2009)も
全国ワースト3位で変わってない

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7360.html
342名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:24:32 ID:IVLFAcNk0
ちょw
343名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 08:26:43 ID:wCSO96rTP
>>341
http://www.asahi.com/special/08002/OSK201001180164.html
大阪府の失業率全国最悪 橋下知事「僕も万能じゃない」
344名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:20:48 ID:dZukpLeEO
また大阪民国か(笑)
345名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 16:35:36 ID:5GxYYLPh0
出来高制とか、成果主義なんてのは、結局
ゴマスリにいきつく。
346名無しさん@十一周年
何でも欧米の真似すりゃいいってもんじゃないだろ