【社会】家庭用の太陽光発電、12年以内に3割故障 NPO調

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
■家庭用の太陽光発電、12年以内に3割故障 NPO調査

家庭に設置された太陽光発電システムの約3割が、12年以内に故障している――。
NPO法人「太陽光発電所ネットワーク(PVネット)」が23日、そんな調査結果を
発表した。「10〜20年故障しないと言って販売されるケースが多いが、実際は
注意が必要だ」と呼びかけている。

同ネットの会員が設置した太陽光発電システム483台について調べたところ、
149台(31%)が設置から12年以内に故障していた。設置の仕方が悪くて
故障したり、部品が劣化したりする例があった。落雷や、電線などの影で太陽光が
当たらない部分からの劣化がみられるという。

また、詳しく調べた32台では、部品の劣化で発電量が低下。本来の性能などから
予測される発電量と比べると、実際の発電量が10年で4割下がったケースもあった。

政府は温室効果ガスを2020年までに90年比で25%削減させる目標を掲げている。
このため、環境省案では太陽光発電システムを20年までに1千万世帯に普及させる考えだ。
PVネットの都筑建事務局長は「販売業者の説明が不十分で、経年劣化などに気づかない
消費者が多い。大量普及させるなら、業者の説明義務を徹底させたり、メーカーの製造技術
を向上させたりすることが必要だ」と話す。

2010年7月25日10時 15分 朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201007230729.html
2名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:17:45 ID:MIKATL6H0
これこそ定期的に儲ける最善の作戦
3名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:18:24 ID:Hjwh4xjh0
パネルはええねん

問題は太陽光で電気に変換する装置の故障やねん
そこの所の長寿命化ってのは出来ないのか?
4名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:19:01 ID:cvus4m3m0
お前らには自家発電があるから心配は無用だな。
5名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:19:17 ID:KuottYZF0
ははは、やっぱりな
6名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:19:37 ID:SzzELX8c0
>>1
この記事ウソだろ。
太陽光発電は滅多に壊れるもんじゃない。
うちにも太陽熱温水器ついてるが、20年以上たっても全く壊れてないぞ。
そもそもあんな単純な構造のものが壊れようがないだろ。
7名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:19:46 ID:TuTidDcj0
鳩山イニシアチブどうするんだよ
8名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:20:05 ID:0Joyakqx0

直射日光に当て、野晒しにしているからだ。
せめて、雨風を避けて屋根のあるところに設置しろよ。
9名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:20:58 ID:eB3Yf5kZ0
>>6
火災起こさないようになw
10名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:21:25 ID:iuHl13c60
>>7
鳩「中国、韓国様製の装置を強制的に導入させます(AA略」
11名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:21:30 ID:v3+hXMGm0
>>6
つれますか
12名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:21:34 ID:QD7KNUS80
12年なら10〜20年以内だし、発電量の低下は故障じゃないだろ。
13名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:23:57 ID:ShF9JPGz0
最終的にはちゃんと設備製造で発生する電力&温室効果ガスの元は取れてるの?
14名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:24:05 ID:6ccAk9TQ0
修理にも莫大な費用が掛かり
何年たってもペイできないんですね・・・
15名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:24:09 ID:kTPe6d500
>>3
出来ないしやる気もないからパネルの寿命だけやたら強調するんじゃないの
16名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:24:18 ID:0gnRP9v30
こんなに故障率高いなら、住宅設備保険なんて入れないな
17名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:24:29 ID:r7xLFsLp0
たしか工事費を、通常の電気を使い続けた時との差額で元を取るには、10年以上だか20年以上だかかかるけど、
実際には、定期点検で金もかかるし、それまでに故障もするしで、
今のところまだ太陽光発電は、エコにはなっても家計の特にはならないという結論が、数年前に出てたな。
18名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:24:40 ID:dRV7nNMn0
太陽光発電の飛び込み営業の給料って
月額100万は超えるんだろうな・・・

バブルに上手く乗れていいよな・・・

19名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:25:27 ID:0bRAB8Ag0
家の前にマンションが建ったらどうするの、っと
20名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:25:48 ID:gQu0ifZy0
>>6
まあ、ペットボトルを黒く塗っても作れるようなやつだからなぁ。
21名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:26:11 ID:o9VnLuRx0
>>13
それは2〜3年で回収できるので全く問題ない

投入コストが回収できるかどうかは大いに問題だ
22名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:26:58 ID:nnGoyHvV0
ローン踏み倒しが多いんだぜ
23名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:27:54 ID:0bRAB8Ag0
電気温水器だって家の裏=北に置いて色も真っ白で太陽熱を利用しない。
黒く塗れば夏場は電気使わなくても十分熱くなるだろうに、どこがエコなのか小一時間問い詰めたい
24名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:27:55 ID:U5MbYMwh0
>>6
太陽熱温水と
発電は全くの別物
晴れ間の少ない日本でなぜ太陽光発電なのか
よくわからんわ
25名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:28:03 ID:0gnRP9v30
ここ50年は、原子力発電以外の選択肢はない、と思っている
26名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:28:42 ID:ySCdGTp/0
現状は人柱生け贄レベルだわな
27名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:28:49 ID:FRvsv1i70
そもそも、「製造してる側が、有用なはずの太陽電池を生産電力の補助にも使ってない」って時点で、
詐欺だって見分けがつくと思うのだが。
28名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:29:08 ID:mboWL4vt0
設置の仕方が悪くて
故障したり、部品が劣化したりする例があった。落雷や、電線などの影で太陽光が
当たらない部分からの劣化がみられるという。

こんなのはレアケースではないのか
29名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:29:08 ID:LWnKSx8U0
・長寿命と謳っておきながら数年でバックライトが切れて使えなくなる液晶モニター
バックライト交換前提の設計にしとけよ!
・10年以上持つはずのLED電球
LEDは生きててもどうせ電球内の電子回路がすぐぶっ壊れるんだろ!

みたいな話です
30名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:29:55 ID:QD7KNUS80
>>6
配管の劣化で水が漏れたが樋を伝ってたので気づかず。屋根の補修をするまで高い水道代を払ってた人もいたので気をつけてね。

>>13
昔計算した時は無理だったが、パネルの低価格化や高性能化で元が取れるようになる日は来ると思う。
今でも補助金とかを含めて住宅ローンに組み込まなければなんとか。
31名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:30:53 ID:AdKp9Iwn0
12年前から、家庭用太陽光のせてるヤツってどんな金持ちだ?
32名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:31:24 ID:F1Z2kgMC0
屋根の一部だけでクーラーだけでも動いてくれると有り難いんだが
33名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:31:32 ID:0gnRP9v30
>>27
そろそろメーカーが、太陽光発電の発電所、作り始めているんだが
34名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:31:47 ID:U5MbYMwh0
>>31
太陽熱温水は多いだろ
35名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:31:59 ID:fl6vAjXh0
太陽光の発電効率80%くらいになったら元とるの早そうだが、
まだ技術進歩してなさそうだ
36 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:32:00 ID:5QtlllwhP
>>6の人気に嫉妬
37名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:32:40 ID:74HgsG8F0
高温になんだから機械的な寿命は短くなるだろう
10℃上がるだけでも劣化は激しくなるんだから、
耐熱・放熱・雨対策は金かけたほうがいい
38名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:32:48 ID:ShF9JPGz0
>>21
じゃあエコを動機に購入するのは問題ないって事か。
それなりに裕福な層が買ってるのかなあ。
39名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:32:54 ID:JNGqnYkU0
そんな事より
液晶ディスプレイのドット抜けが数個あっても不具合じゃないってのをどうにかしろ
40名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:33:22 ID:r5rhTyj30
屋根に設置しちゃうと目視で異常発見する機会すらないもんなあ・・・
41名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:33:30 ID:2JwZoq8Y0
パネルは長く持つよ
枠がダメって業者が言ってた。
42名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:33:50 ID:f/ZKPr8PO
太陽熱を利用した方が効率が良さそうだが
43名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:33:55 ID:o9VnLuRx0
>>38
100万200万の買い物だからね。
そりゃそれなりに裕福でないと。
44名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:34:41 ID:OtBczI540
情弱、似非エコバカがどんどん導入して
価格低下と性能向上に貢献してくれ
俺はそれから導入するか考える
45名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:35:36 ID:Q70rIute0
蓄電池に溜めた直流をそのまま使う家電を作れば良いじゃん

公直両用仕様の家電を補助対象の「ソーラー家電」印付で売るんだよ
46名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:36:09 ID:ROSAePHd0
>>44
太陽光パネルのせいでケイ素が値上げしてるですけど
47名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:36:16 ID:QD7KNUS80
>>41
パネル自体も劣化はするので徐々に発電量が低下するよとは、教えてもらった。
48名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:37:12 ID:0gnRP9v30
我が家では、太陽熱温水システム 20年使ってやめたな。

元々、太陽熱温水システムつけるつもりじゃなく家建てたから、
家30年たって、ところどころゆがんできたので、屋根から重量物取り除いた。

子供たちが、お湯どんどん使うので、水道代もばかにならず。でね。
それだけ使って、トントンだとは言うが。つけたメリットは結構あったようだ。
49名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:37:16 ID:MSlgKJw20
集合住宅に住んでる俺には関係ない話

太陽光で動く扇風機くらいの単純なものが夏の間だけ欲しいなー
とは思うけどね
50名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:37:35 ID:SHNK0rLtP
太陽の寿命があと12年くらいしか持たないんだよきっと
51名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:38:12 ID:o9VnLuRx0
>>45
実際、建物内の直流配電についての研究は各所で始まってる。
NTTファシリティーズが力入れてるな。

※関連記事
NTTや通信機器,住宅設備メーカーなどが「宅内直流給電アライアンス」を設立
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091111/340401/
52名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:38:37 ID:Q70rIute0
>>47
太陽熱や変換損失でパネルの温度が上昇して劣化するんだよね・・・
他にも紫外線や宇宙線によってセルがダイレクトに破壊されたり
53名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:39:04 ID:Q70rIute0
>>51
松下や東芝に力を入れてもらいたいよな
54名無しさん@十周年:2010/07/25(日) 16:39:46 ID:UTJu7YW/0
暴露状態なんだからそら劣化して故障もするわな。
暴風による振動やら雨水やら、いくつもある部品がどこかしら壊れる可能性だってある。
施工対象の建物だって千差万別だから予想外の問題が起こり易い。
メーカー側だってこういう問題点はよく分かってて売ってるんだから詐欺まがいと
言われても仕方ないわな。
55名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:39:51 ID:gDezFHK50
部分取替えで済むのか全部取替えなのか
元を取ることはないだろうな
56名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:41:11 ID:o9VnLuRx0
>>53
記事読めば分かるが、東芝もパナソニックもアライアンスに参加している。

現状ではさすがに商売にならないが、
新しいマーケットの可能性という意味では割と注目度の高い分野ではある。
57名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:41:18 ID:waMudAtp0
まあ、日本国内に希少金属を溜め込むために政府が
備蓄すると大変だから、家庭に備蓄させようという話し
だからなw
生かさず殺さず。
58名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:41:39 ID:74HgsG8F0
高温になるものを設置して何十年もメンテナンスフリーで使おうなんて無理だろう。
59名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:42:16 ID:Q70rIute0
>>56
交直両用家電なら今すぐでも売れると思うが?
60名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:42:22 ID:bW//qAq40
浮いた金だけで代金回収させるようにしたらいいのにねぇ
企業向けエコシステムじゃやってるはずだが
太陽電池だけじゃ無理な相談なんだろうなw
61名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:42:49 ID:oml/juDm0
すくなくても借金して(=ローンで)家を買う人がつけるようなもんじゃないよな。
金利3%だって仮に100万円で年間3万円。

年間の収支:売電額−減価償却−金利コスト
と考えるとずっと赤続きだろ。

借金じゃなくても、現金100万円があれば一定の利子・配当は得られるわけだから、それとの比較になる。
銀行に預けた場合100万円はそのままでその上に利子がもらえるが、発電措置は壊れたら100万円は戻ってこないし。
62名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:43:43 ID:o9VnLuRx0
>>54
パネルそのものの劣化が原因で、メーカーの保証範囲以下まで出力が落ちていることが確認できれば
無償で取り替えてはくれるのだが、実のところその判断をするのがかなり難しく、普通の人にはまず無理。

それをいいことに、売って売りっぱなしにしてるメーカー。
本気で太陽光発電を推進したいなら、法的にも技術的にも、その辺の基準をしっかり作る必要がある。
63名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:43:45 ID:YSIv//Pb0
日本は資源のない国家なんだから
世界に先駆けて電気自動車を義務化すればいいのに
64名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:45:49 ID:o9VnLuRx0
>>59
だったら東芝なりパナソニックなりに進言してあげなよw
65名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:47:27 ID:Q70rIute0
>>64
メーカーサイドの人間も1人ぐらいはここを見ているだろ・・・
それで何も感じなきゃそれは無能だろう
66名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:47:45 ID:mMaIRTqOO
>>6
そりゃ仕組みが全然ちゃうからな。
太陽熱温水器は屋根にタライ置いてるのとなんら変わらんもんよ。
67名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:47:56 ID:cBJeoW8F0
パネルよりインバーターが先に逝くだろ。
結構高いし。
68名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:48:34 ID:Dzh4hIwY0
故障したら全額修理費全額控除でいいだろ
69名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:48:46 ID:7SSVeMxe0
>>7
いや、もういないしw
70名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:49:26 ID:o9VnLuRx0
>>65
どうだろう。
メーカーの開発ならそれくらいのことはとっくに考えつくしてるような気もするがw
俺はちょいと業界が違うから「アイディアとしては面白い」以上の感想は無いな。

てかそんなに自信があるなら自分で特許でも取りにいけばいいのでは。いやマジで。
71名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:50:03 ID:ACI8cu5H0
電気自動車も3年後はバッテリー買い替えなきゃならんよ
80万とかかるんだなこれがw
72名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:50:06 ID:Q70rIute0
>>66
ぶっちゃけ太陽熱温水器の方が効率いいしな・・・
春から秋まで風呂はボイラー要らずでとってもエコだ
73名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:51:53 ID:FYbyDgP80
>>31
飛び込みの訪問販売の世界では長らく「屋根に太陽電池が付いてる家を狙え」
が合言葉だった。
74名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:52:30 ID:A5bNeQR/0
>>73
バカ丸出しって事かw
75名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:52:40 ID:Q70rIute0
>>70
まぁこの程度の事はちょっと賢い人がとっくに特許はとっているでしょ
実際どこぞの強欲に特許をとられているからメーカーが売り出せない
不遇の技術って多いよな・・・

世界の為に特定の省エネ技術は3年で特許を切ってもいいと思うんだよな
76名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:56:40 ID:hUEWVNDR0
パネルのハンダミス位で接合部に余計な負荷が掛りガラスにひびが入り故障し壊れていく。
しかし、今のテスト方式だと、エラーとならないとNHKでやっていた。
実際、パネルが壊れていても見つけるのは困難。
77名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:58:45 ID:Q70rIute0
>>76
半田が弱い元凶はRoHS指令だろ?
78名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:59:17 ID:+5HooJat0
家庭で発電した電気を買い取る為に電気料金を上げるっつうのがけしからんワ
79名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:00:39 ID:meLnE9+g0
もう地熱発電でいいじゃん
日本に資源ないんだからさ
80名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:01:52 ID:0Joyakqx0
>>77
ジェンダーフリーの悪弊だな
いや、リードフリーかw
81名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:03:37 ID:7k82iy/x0
はやぶさの太陽電池が壊れたなんて聞かないし。
82名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:05:16 ID:LkT7CHq00
>>63
電池量産にレアメタル大量に使うのに何言ってんだ?おまえ
更に充電施設などを作るのに更に大量の資源を使う

燃料電池を一辺倒で行ってみろ
即資源国が動いて価格を爆上げされるだけ
そしたら搾取されるだけで逃げ道なくなるぞ
83名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:06:46 ID:U5MbYMwh0
>>82
既に中国は爆上げのために法律可決して発行した
84名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:08:02 ID:40GSCWR+0
>>1
>実際の発電量が10年で4割下がった

まあ半導体は劣化するものだからね。
85名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:09:30 ID:HD4cDqiZ0
やはりビルゲイツが投資している新型の原子炉しかないだろ。
86名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:09:46 ID:dGwQpRSh0
ついに馬脚を現したかw
87名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:09:53 ID:LkT7CHq00
>>84
でも、メーカーの発電量指標ではこういった劣化を考慮に入れてないよね?
過剰広告じゃないかい?
88名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:11:21 ID:NE6Re8Un0
太陽熱温水器が最強ということでおk?
89名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:11:44 ID:d5O8pJtk0
>>72
まぁ湯を沸かすなら圧倒的だろ効率は・・・
90名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:11:52 ID:74HgsG8F0
>>77
半田は鉛フリーのほうが強度的には強いんじゃね
扱い方が変わっただけで
91名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:12:34 ID:5sIYGg/b0
思ったより長持ちだな
92名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:12:38 ID:TLoh/FvvP
酷い商法だな 日本って内需頼みになってからこんなクソみたいな商法が跋扈しだしたな。
93名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:13:07 ID:o9VnLuRx0
太陽熱温水器は湯を作ることしかできないが、
太陽光発電は照明をつけたり冷房をつけたりPCを稼動させたりできるからな。

質の高いエネルギーを得ようとすると効率が下がる、というのはまあ当たり前の話で。
94名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:14:12 ID:2/kH72u00
夏になるとPCを風呂場に突っ込んで湯を沸かしたくなりませんか?
95名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:15:04 ID:xworMxlM0
太陽電池とか電気自動車とか、
実際は余計に石油を消費する技術をエコだっていうのを、そろそろやめにしたほうがいいと思うんだ。

大体さ、数年で元が取れるのなら、なんで太陽電池の設置が有料なんだよ。
それが本当なら、俺は太陽電池を買いまくって、「お宅に設置させてくれませんか」って営業するぜ。
96名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:15:30 ID:jtkE2FvG0
>>84
> まあ半導体は劣化するものだからね。
特定の半導体・放射能被曝下・125度あるいは150度を超える高温下・発熱が極端に多い用途を除けば、半導体自体はほとんど劣化はしない。
言い換えれば、使い方を間違えない限り半永久的に使える代物。
97名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:16:45 ID:o9VnLuRx0
パネルの劣化は半導体そのものではなくサブブロックやモジュールの配線が熱でやられることが殆ど
98名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:16:46 ID:wfRxEI4m0
12年前の家庭用太陽光発電の普及率ってどんくらいだっけ
99名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:18:20 ID:d5O8pJtk0
>>96
だよな・・・

パネル(半導体)自身は劣化してないだろう
DC-ACコンバータが劣化しただけにしかおもえない
100名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:19:25 ID:o9VnLuRx0
インバーターは劣化というより「壊れる/壊れない」の二者択一。
101名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:22:46 ID:RLGvHNRiO
>>99
半導体も紫外線で普通に劣化するよ。
102名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:23:37 ID:uRNjFSvSP
太陽光発電(と燃料電池)の普及呼びかけは、某政党が
やらかした下記の失態と同じことを意味していると思われるね。
http://www.youtube.com/watch?v=dtubS2PZrqs
因みに本動画はこれらからのアクセスが大半を占めているらしい。
http://hamusoku.com/archives/3359595.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100705_yu_pack/
103名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:25:07 ID:EuzjpVUl0
>>95
賢者
104名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:26:35 ID:PivUCfh+0
エコ詐欺に騙されるのが悪い
105名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:29:48 ID:PAvgB/8BO
ある程度安定した電力の供給は必要だから、定期点検及び補修は義務づけているんだよね。
だったら事前に発見可能だから大した問題じゃ無いでしょう。

まともな維持管理をしていないシステムに対して余計な金を徴収していたなら、予想される故障よりそっちのほうが問題だ。
106名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:30:12 ID:MSlgKJw20
住宅街なのに風力発電設置して後で全然発電出来ないことに気づいた
アホな小学校もありましたな。

見積もりに騙されたって言うけど常識的に考えて無理に決まってるだろと。
107名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:33:39 ID:ugBf7OnOP
朝日ソーラーでさえモト取れるまでに故障して
大損こいた家庭が結構あるんだろ?
発電なんてもつわけないじゃん
108名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:34:45 ID:elKMOZT3O
>>88
太陽光より4倍効率的なんだってな。
109名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:35:15 ID:I20M3AdM0
持ち家厨が勝利できるのはまだ30年以上は先の話かな
まあ、賃貸厨は黙って敗北するほかないんだが
110名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:35:44 ID:vcH/936A0
>>6
太陽光発電と太陽熱温水器は違うだろ?
太陽熱温水器はエコでイイ製品だとおもうが
太陽光発電は今の製品は割に合わないよ
111名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:35:47 ID:PnB1N9bcO
12年前って1998年だろ。そりゃポンコツだわな
112名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:36:51 ID:VZWzLOXn0
うそだろ?
太陽光パネル据え付ける奴は
誰もがパワコン10年持てばいいほうって
わかってて踏み切ってるだろ

俺もそうだし4.5Kw
113名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:37:16 ID:o9VnLuRx0
>>112
>4,5kW
シャープか
114名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:37:55 ID:cN2+DVDH0
12年以内とかしないで設置後何年で故障したのか調査しないと参考にならない
メーカーが自信があるなら保証をつけるだろう
115名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:38:08 ID:pYoQYhlX0
>>107
うちの実家は15年少々で壊れたな
計算してみるとたぶん元は取ってるのだとよトントンぐらいって話だけどね
あれのいいところは水を常時蓄えておけるというところだな
116名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:38:56 ID:sHg2KftuO
>>112
屋根でかいなぁ
117名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:39:04 ID:PnB1N9bcO
サンヨー以外の太陽光パネルはウンコだもんね!
118名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:40:35 ID:elKMOZT3O
太陽熱発電&薪が最強。
太陽熱で温めたお湯を薪で沸かしてお風呂、かまどで料理、炭で暖房。
照明と冷房はしょうがないから電気を使おう。
119名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:42:04 ID:VZWzLOXn0
>>113
そうシャープ
いまオール電化で
プラズマTVとか5.1アンプとか
けっこう電気使うほうだと思ってるが
一軒家で電気代6000円くらいで売電が2万円くらい
昼間、朝夕、深夜と3段階の電気代に分かれてるんだが
昼間の電気代が普通の倍の値段
でも昼間はほとんど太陽光でまかなってるので激安な電気代になってる
120名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:42:41 ID:MFSgTHhr0
>>96
>>言い換えれば、使い方を間違えない限り半永久的に使える代物。
言いすぎ。
121名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:43:44 ID:vcH/936A0
>>119
ちなみに設置費用はどれぐらい?
あと補助金の額も
122名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:44:16 ID:PnB1N9bcO
パワコンは中身だけ5万で変えればいいって聞いたんだけど違うの?
123名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:44:30 ID:LkT7CHq00
>>111
パネルの発電効率は五十歩百歩だぞ
結局、太陽光は非効率なんだよ

情弱家庭を実験台にして、社会実験してるようなものだ
124名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:45:48 ID:j/37yn2n0
日本の技術(笑)
125名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:46:54 ID:o9VnLuRx0
>>119
4.5kWのシステムだと、条件が良ければなら月に500kWhくらいは発電するか。
オール電化の料金体系だと昼間はあまり電気を使わないようにするから、おそらく8割くらいは売電に回ってる。
で、今は48円/kWhで売れるので、売電価格が

500×0,8×48≒19200

てとこか。概ね
>売電が2万くらい
と間尺が合うな。
126名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:47:58 ID:trLuLDZY0
>>95
人んちに設置して、その家からおまえが電気料金を徴収するのか?
でなかったら、意味がわかりません。
127名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:48:45 ID:PnB1N9bcO
4、5kで20000円弱って少なくね?
128名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:49:40 ID:cN2+DVDH0
質の悪い電気が高値で売れるとはねえ信じられんわ
129名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:49:59 ID:VZWzLOXn0
>>121
新築だったから安かったよ
1Kwあたり48万で合計216万
そこに補助金33万
実質183万だな
売電平均2万、昼間の電気代のお得分が3000円だとして
年間27.6万円
故障しないでこのペースでいけば、7年後には黒字
新築で激安だからいいけど、後付はKWあたり70万はするだろうから
減価償却は厳しいな
130名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:51:51 ID:rQ/uqeeh0
部屋の中に置け
131名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:53:51 ID:o9VnLuRx0
>>129
>売電平均2万

というのはさすがにちょっと厳しい。
4.5kWでの年間発電電力量はおよそ5000kWhなので、
年間の実質回収額は
5000×0.8×48円+5000×0.2×31円=223,000円
ってとこだ。
132名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:54:28 ID:MSlgKJw20
>>126
ジュースの自販機のシステムと一緒じゃない?
設置させてもらって家賃とかを払う。売り上げは自分のもの。

設置屋の言うとおりに電気が高値で売れるなら
それでも十分な収入が出ることになる。
133名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:54:40 ID:elKMOZT3O
>>123
おっしゃる通り。
あまりの効率の悪さに泣けてくるぐらい。
134名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:55:29 ID:eUyRPrhl0
朝日ソーラーは言っていた、毎日帳簿を付けろと。
それで前年比1割以上落ちたら異常かもしれないので連絡しろと。
その甲斐あって、晴天時に電圧抑制(電力会社の買電抑制状態)がかかってたことが判明した!
そういう時は電力会社に文句言うべし!大損するぞ。
135名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:55:31 ID:dGwQpRSh0
買取48円っていつまで続くの?
136名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:57:07 ID:VZWzLOXn0
>>135
10年保障って聞いてるけど
新築の強みで、激安で乗せれれば元は十分取れる
137名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:57:12 ID:o9VnLuRx0
>>135
既に設置している人は2020年まで48円で買取。
来年以降、一年ごとに買い取り料金が決定され、その金額は10年間固定。

まあ徐々に下がるのは間違いないので、
固定買取目的で設置するなら早いうちの方がいいな。
138名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:58:21 ID:OCp+mI1c0
そもそもがウサンクサイいんちき話なんだから、
まともな人は電気ガス灯油でいいんだよwww
139名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:59:41 ID:cQKYW8JT0
直射日光をナメんなよw
IV線が露出してたら5年ともたないだろw
140名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:59:51 ID:vcH/936A0
需要と供給で太陽光発電が増えれば
当然、電気の買い取り価格は下がるだろうな
石油の値段が下がれば上がるだろうが
141名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:00:20 ID:cN2+DVDH0
クリーンなエネルギーかもしれないけど高い電気を強制的に買わされるんだよな
高く電力会社が買い上げを強いられて立場の弱い個人に丸投げするんだもんな
愚痴を言ってみた
142名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:01:47 ID:bi5ZbclW0
初期費用を回収するのに何十年か掛かるんだろう
143名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:02:26 ID:VZWzLOXn0
>>137
そのとおりだな
もともと減価償却は無理な商品だから(現時点で)
2倍の売電価格は助かる、
採算ラインは補助金無しでキロ当たり50万以下ってとこだな
設置は早いほうがいい
144名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:02:46 ID:OCp+mI1c0
エコとか幻想のマーケットに騙されちゃいかん。
145名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:03:55 ID:OfVl+wa60
カラスにやられるってハナシは聞くな
146名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:04:37 ID:VZWzLOXn0
>>142
既存の住宅につけるなら無理
新築時にバーゲン価格でつければ10年以内で減価償却できる
147名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:06:00 ID:jtkE2FvG0
>>6
太陽熱温水器なんて、トタン屋根なら100mほど水道のホースを這わせれば完成だw
真夏の直射日光が照りつける状態だと、かなりの高温になって出てくる。
…ただし、ホースを置きっぱなしではかなり激しい劣化に見舞われることになる。
148名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:06:43 ID:Q5vOtiHy0
ゲーム機だって、PS3とか360とか、結構故障率高いんだろ?それに比べればマシじゃね
149名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:06:47 ID:1sCYWqDK0
タイマー付きですね
150名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:07:41 ID:EMTGT7Bk0
雪が降る北海道在住の漏れにはどうでもいい話。
151名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:07:53 ID:kTPe6d500
数年後に黒字になるという前提でわざわざ光熱費を先払いするのか…
途中で故障したら業者に難癖つけられて有償にされてさらに先延ばしだろ
152名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:08:57 ID:FOCy9Gh40
一般家庭で使うエネルギーの7割は給湯用途だからね。
太陽熱温水器でも問題ない。
複合型が出ればさらに良いけど。

153名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:09:22 ID:YQTY3NT60
>>3
それをパネルって言うんとちゃうの?
154名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:10:18 ID:r5avCnAw0
太陽光より、夜間電力の蓄電とどっちがいいのかな?
耐久性、経済性、効率などどうなんだろうか?
155名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:12:37 ID:cN2+DVDH0
こんな未完成な製品を一般家庭に広めるとかどうなってるの
電力会社にやらせれば効率的だろうにね
目的はほかにあるみたい
156名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:14:41 ID:4h6J71Cs0
まだ当分は人柱レベルの商品ってことだわな
157名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:15:16 ID:ugBf7OnOP
>>148
ゲーム機とか普通の家電なら、壊れるまでにちゃんと活用したから良いか、って思えるけど
太陽光発電は得になったか損になったかしかないから厳しいよね
158名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:15:20 ID:o9VnLuRx0
>>152
数年後にはハイブリッド型太陽光発電/太陽熱温水システムが出てくるのではないかと思う

太陽光で作った電気を熱(給湯)に使うのはかなり無駄
159名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:16:20 ID:cN2+DVDH0
蓄電ができないから余剰電力を高値でかわせるんだよ
160名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:17:06 ID:U5MbYMwh0
太陽光発電=ベータ版
161名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:19:51 ID:BdNOT8Ih0
スターリング発電機がいいらしい
効率とかいいらしい
量産すれば原価もかなり安いと思う
162名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:19:56 ID:1Ms6Kjzj0
こんなもの、全部、設置を進める前から指摘されてたことだけどな。

しかも、最近大流行のco2すら、この装置類の製造のほうが多いという、馬鹿らしさも極まるものだし。
163名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:20:10 ID:vcH/936A0
>>154
どっちもどっちじゃない
蓄電するシステムが高価で劣化しやすいし
164名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:20:22 ID:VZWzLOXn0
>>160
じっさい乗せてる俺もそうだと思うよ
でも採算ラインが楽々超えれる新築には
ぜんぜんOK
補助金も普通の売電量ならエコエゴな人しか買わないw
165名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:21:02 ID:cN2+DVDH0
余剰電力を蓄電して発電できない時間帯を自分で補えるようになったら
馬鹿売れ製品かも
166名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:22:26 ID:nfhgxdk50
故障無しの場合で20年でも元が取れる計算なのに
故障されて実費だったらいったいいつ元が取れるのか
167名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:22:44 ID:QC8zKqwh0
高かろう悪かろうでは
どうしようもないな。糞メーカーどもが
168名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:23:47 ID:U5MbYMwh0
>>165
そのヒントは別の所にあるの
日本の私大文系脳じゃ解けないよ
169名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:24:48 ID:Dh4IxyGq0
170名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:26:46 ID:l2K2vabo0
絶対に損するのわかってるから
取り付け無料になるまでは
付けない方がいいよ
171名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:27:28 ID:cN2+DVDH0
電池がないんだろう
車も太陽光発電装置も大電力を蓄電できる電池を開発しろよ
雷を蓄電できたら大金持ちになれるぞーーーーーー
172名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:27:30 ID:EDPVJmUJ0
>>3
その辺がクリアされないと太陽光発電って元取れないきがするなぁ。
元取るまで10年以上かかるらしいし。
173名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:28:09 ID:o9VnLuRx0
>>169
単に太陽光発電と太陽熱温水を併設するだけなら今でもあるな。

数年後というのは、火力発電で言うコンバインドサイクル的な、
熱と発電と組み合わせたより高効率なシステムを期待してのことだ。
174名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:28:59 ID:MVXnyeKK0
さて、故障部品のメーカー名、設置業者中心に原因を情報公開して貰おうか
175名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:29:40 ID:siJLeAB30
壊れた設備を廃棄するのにすごいエネルギーがいりそうですな
176名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:31:13 ID:G+7SU30n0
>>2
177名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:31:20 ID:EDPVJmUJ0
>>173
趣旨とはズレるけど、太陽熱発電じゃダメ?今ドバイで東工大の先生発案の新しい装置作ってるよ。
178名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:32:14 ID:RYLUht430
太陽光発電するにしても、余剰分を充電するにしても、電力会社or企業がやらないと。
個人レベルのこんなものに補助金だして利用させるのは愚策中の愚作。

NPOがつくった風車発電なんて環境問題ひきおこしてるじゃんか。
179名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:33:06 ID:dFgkf7WA0
家庭用太陽光発電設備を買う奴は、騙されたバカってことでFa?
180名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:33:06 ID:eB3Yf5kZ0
そのうち深夜電力割引を廃止するだろうな
181名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:33:54 ID:gTT7ylxF0
朝日ソーラー最強でFA?
182名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:34:06 ID:o9VnLuRx0
>>177
もちろん太陽熱発電も有り。

ただ、一般論として、太陽光であれ太陽熱であれ、
そこから電気という「なんにでも使えるエネルギー」を作っておいて、
わざわざそれを太陽熱で直接温めて作れるお湯にするのはなかなかもったいないと思うわけさ。
183名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:34:41 ID:/NpkZXfCO
電気ショック!
184名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:36:14 ID:qrXyB5OB0
>>1
そもそも定期メンテナンスも、発電パネルの定期清掃も無しで
12年で70%が故障してないのは驚異的な数字だな
185名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:36:47 ID:r5avCnAw0
これから太陽光の技術に資金を投入するより、蓄電池の量産技術・技術革新に投入する方がいいんじゃないかな?
波及する範囲に差があるように思うし、火力発電などでピーク電力調整したりするより、夜間余剰を家庭で貯蓄できそうだし。
あと電池ってリサイクルするけど、太陽光パネルってリサイクル効くの?
186名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:36:55 ID:U80wkIXk0
>>178
金持ちのエコ意識をくすぐるだけの物って業者コメントが15〜20年前のアカヒ新聞に載ってた。
まあ、それでもいいじゃない。少しは景気浮揚に貢献するから。
187名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:37:11 ID:o9VnLuRx0
>>184
静止器だけで構成されるシステムの強みだね。
188名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:38:18 ID:Vqoc7X8f0
系統連係システムの話なんだね
独立系みたいにパネルの電圧のまま、バッテリーに貯えるなら、いいんじゃね?
189名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:38:34 ID:ibCoT/RA0
>>171
雷の蓄電できたやつは、国民栄誉賞もんだな
それだけ作れば、後は遊んで暮らせるだろう
190名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:38:58 ID:gTT7ylxF0
屋根に太陽光発電のパネルが付いてると
変なセールスが沢山きそう怖いよね。
191名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:39:54 ID:U5MbYMwh0
>>185
基礎的な部分を持つ零細は
はかなり中国に買収された
192名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:40:11 ID:F+/r/mDf0
太陽光パネルの家にピンポイントで雹降らせろ
193名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:40:18 ID:te9VJzlt0
>>186
よくないよ。その金持ち様が無駄に発電した電力を、
高コストで買い取らされるのが電力会社で、
それを押し付けられるのが貧乏人。
高速道路無料化、その他の糞法律同様、金持ち様が得をして、貧乏人が泣きを見るシステム。
194名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:40:21 ID:41bFUqFh0
新築の家につけるの見てたけど
あれ家に良くないよなガンガン穴あけてたし
水はいらないようにシーリングしてたけどさ
劣化したら雨漏りするんだろうな。
195名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:41:35 ID:U80wkIXk0
>>190
その話、以前、みのもんた司会の番組であったね。
あのときは太陽熱発電のほうだったけど、付けてる家人はセールスに弱い目印みたいなものだとか。
196名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:42:02 ID:dGwQpRSh0
>>194
そういう苦情の話がニュースになってたね。
197名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:42:44 ID:Hm404C5H0
風力発電の方が将来性あると思うんだけど
弱点は克服しつつある
198名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:43:11 ID:OBw+3QB30
メンテ費用のことは意図的に伏せてるからな
199名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:43:34 ID:51X8FYHt0
>>174
以前、各メーカーのは公開されていましたね。
設置業者のは確かに見たい。
200名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:44:09 ID:Hf1TMvFe0
オール電化厨憤死wwwwwwwwwwwww
201名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:44:30 ID:FSzBQoWo0
だからサンテックパワーにしておけと
202名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:45:11 ID:LczuBCcW0
たしか元取るのに20年くらい掛かるんじゃなかったっけ
203名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:46:56 ID:U80wkIXk0
>>193
そんなことは議論が尽くされてるし、そんな当たり前のことはマスゴミの薄っぺらい
環境論の前では無力だよ。電気代が高騰しはじめたら、いつものように手のひらを
返す報道に切り替えるだろうけど。


>>194
新築と同時ならそれなりに強度計算できてると思うけど、中古住宅はどうだろうね。
300kgくらいあって、しかも設置場所が一番高いところだから、地震でアウトな希ガス。
204名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:47:41 ID:RYLUht430
>>186
ありだけどね、実験台として。そしてパネルメーカーへの支援策として。
電気代をよそに負担させるのはやめてほしい。意味がわからない。
205名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:47:56 ID:EcPkbO9H0
>>88
地味に良いと思うけどね
今のお風呂って追い炊きできるし、
熱くなくても、風呂を沸かすエネルギーは少なくて済むと思う
206名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:49:39 ID:F5qUpo/q0
そんなことだろうと思った。
あと10年は買う必要なさそうだな。
207名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:51:59 ID:1DyEmVn00
太陽電池の一生で、そのシリコンを精製するまでに使ったエネルギーを回収できないんだよ。今の技術の段階ではは。

 
208名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:53:12 ID:U80wkIXk0
>>205
太陽熱はうちも昔使ってたけど、夏場は燃料代ゼロでよかった。
ただ、古くなるとどうしても水が汚れてくるし、撤去費用が馬鹿にならないのが痛い。
どう見ても使われてないようなボロボロの温水器が屋根に鎮座している家を見かけるが
見た目も悪いし、冬場は追い焚き用のボイラーも必要だし、トータルのパフォーマンス
で見るとどうなんだろう。
209名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:53:31 ID:EDPVJmUJ0
>>178
太陽光パネルは純粋にパネル面積に電力量が比例するから、大型化するメリットがあんまりないと思う。
送電ロスも5%あるし、小型を集めても同じ発電量なら各家庭に設置してもいいんじゃない?
210名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:53:34 ID:o9VnLuRx0
>>207
いつの時代の話ですかw

今のエネルギーペイバックタイムは周辺機器合わせて数年ってとこですよ。
211名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:54:29 ID:BjEBDDmw0
元は取れるの?
騙されたの?
212名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:57:12 ID:qtdl6Fwv0
こんなの設置できるやつは金持ちだけだし、しかも金持ちなのに設置しただけでもっと低所得の人たちが収めた電気料金から手当がもらえるし、
だから壊れたって直せる
213名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:58:28 ID:qEA+baCB0
年一回発電パネルの掃除とか誰がすんの?
掃除して水垢とらないと発電できなくなるぞ
214名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:59:15 ID:VZWzLOXn0
>>180
うちは、それが一番怖いw
215名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:59:30 ID:U5MbYMwh0
>>212
だからエコエコ詐欺
車もそうだけど不景気な時代に
車の買い換えとか家電買い換えとか
買えない人が帰るようにする施策じゃなく
買える人が安く買えるだけのことだから
216名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:02:34 ID:y5k7ir6V0
>>88
その昔、現在ほど太陽光発電のパネルの性能(変換効率および
寿命などを含む)が低かった頃は、そういう結論だった。
サンシャイン計画とかだったころね。
うちの父はそれをもろにやっていたのでそのあたりの話は良く聞いた。
「結局いろいろやっても、朝日ソーラーを費用対価格では超えられない」ってね。

現在はパネルの性能は上がっているとはいえ、やはり
実際に屋根の上に上がっているパネルに関しては
この記事のようなことがおきている。
今売っているものに関してはまた結果は違ってくるだろうけど。

とはいえ、いま売っているものに関しては基本的に
・寿命までに発電できる電力量で作るのに必要なエネルギーを超えられない
ようなことはずっと昔にクリアされているし、コストという意味でも
電力消費量がMAXになるような夏の暑い日に、屋根の上の発電量もMAXになる、
という非常にありがたい性質があるので、単純なコストを超えて
政策として普及をはかることは、地球温暖化なんていうどうでもいいネタ
を超えた次元で推し進める価値がある。

>>158
結局はコストの問題で、そう簡単にはいかないだろうけど
太陽光パネルを水冷するようなシステムがよさそうには思う。
勿論その水冷した水はお風呂の水になるわけだけど。
コジェネみたいなもんで、トータルの効率は格段に上がる。
太陽光パネルは冷やすと効率が上がる。
また半導体一般の性質として、温度を下げると寿命は長くなる。
寒くても暑くても、かならずお風呂にはいる日本人ならではの活用法ですね。
217名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:02:40 ID:qaO5BUeA0
>>6
家の太陽熱温水器なんか、朝起きたら無くなってたんだぞ。
警察に来てもらったが、見つからず。
218名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:03:04 ID:VZWzLOXn0
>>215
景気対策なんざそんなもんだろ
買える余力のある人に買わせるんだよ
219名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:05:31 ID:o9VnLuRx0
>>216
>太陽光パネルを水冷するようなシステム

実は今太陽光関係の仕事やってんだけど、
来年あたり、その水冷システムの実験でもしてみようかという話が出てる。
モノになるかどうかはやってみないと分からないけど、
過熱による不具合発生も少なくないことを考えれば、
とりあえず取り組んでみても悪くないと思う。
220名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:10:31 ID:rmQD2ge50
どこのメーカー製か気になる。
サンテックとか中国メーカー製なのか?
221名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:11:08 ID:RYLUht430
>>209
まあつける分には個人の勝手だが。

コストパフォーマンス無視したエコブームってのは今後さらにひどくなる可能性もたかいし。
税金投入して、とばっちりくらうのは一般人だからな。

宗教法人が経済産業省の補助金で太陽光パネル設置とか
微妙なかんじの節税対策や天下りの温床になっているとおもう。
222名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:12:14 ID:y5k7ir6V0
>>219
おお!そうですか。
流量を落とす(タンクは設けずに水道水をチロチロという発想で)ことで
システムが大げさにならずに安く上がるんじゃないかなと・・・
是非うまくいくとよいですね。
何でやらないんだろうって昔から思っていたので。

ちなみにうちの父は、発電パネルではなく集熱による方式を行ってました。
各社そのような流れがその頃はあった。今では完全に放棄されましたが。
(鏡やレンズで集めて、何千度にして、っていうのはまだあるようですが)
つくばの科学万博でその熱で冷やされていたパビリオン館内を歩いた人も
結構多いんじゃないかと思う。自分は館内の別室に通されて父と遊んでましたがw
223名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:15:32 ID:QxHPfsJ/0
5社くらい扱ってるとこで訪問販売してたけど、
シャープ買った人・・・残念っ!!
224名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:16:12 ID:Zjo17veR0
太陽光を遮断するスダレをパイプにして、それに水を蓄えておくと
室内に入る空気は水冷で冷やされてすずしく。
風呂入るときに、温まった水を使えばガス代の節約になる。
風呂入る時にスダレの水が入れ替わる為、風呂から出た時室内はまた
涼しくなる。
225名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:22:20 ID:rvTZsdbD0
普及、元を取る簡単な方法。
電気代爆上げ。kw-h 50円
226名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:25:37 ID:6mJ+7mqO0
パワーコンディショナーは、定期的に交換する必要があるんだろ?
パネルは、半永久的に保つと聞いたが。
227名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:34:52 ID:jxBovIKl0
パワコンは10年ぐらいで交換しないとダメ。
まあ二三十万ぐらいだけどね。
228名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:49:10 ID:w9H7Kods0
>>3
パワコンは電コンどっさりだし、置いてある環境も悪いから、どうしても寿命短いよね。
229名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:53:36 ID:w9H7Kods0
>>219
エコキュートの冷媒(熱媒?)で冷やしたらどうだろう?
屋根に水道管通すより軽量化出来そう。
230名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 20:00:27 ID:7kw40S7lO
10年ちょいで故障率3割+故障しなくてもパワコン交換+そっから数年での
故障しなかったモジュールの故障率+電力会社の買電のための電気代アゲとか言ってると
永遠に元が取れないなw

太陽熱温水器ですら風呂だけの光熱費と本体価格+設置費用とか考えたら割に合わないしなw
231名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 20:05:28 ID:7PdnS4yE0
やっぱりな
最近の製品はだめなのでも平気でだしてくるからな

話は違うがホンダのサンルーフは10マンキロ8年雨漏りひとつしなかったよ
あんな振動あるのに
232名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 20:13:31 ID:Vqt5v9JN0
今調べたけど太陽熱温水器って凄く高効率なんだな・・・
販売業者が糞だから売ってるものまで糞かと思ってたわ
233名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 20:19:58 ID:6mJ+7mqO0
>>227
それだけで、1〜2年分の電気代に相当しそうだな。
234名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 20:28:00 ID:jMdD0V/M0
原発でガンガン発電してるのに自腹で太陽光パネルなんてバカ過ぎだろwww
235名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 20:38:32 ID:6mJ+7mqO0
>>234
CO2を大量に排出する火力発電所を無くせるならいいと思うがな。
それは建前でポイントは、景気回復のための消費活動の活性化だが。
太陽光発電技術で世界をリードできれば、日本のためにもなる。
236名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 20:44:32 ID:XqECtrNvP
マジレスすると、大雑把に見積もって
売電価格が\48/kwhの場合、設置費用が\40万/kw以下であれば10年以内に
元が取れる。売買電価格が共に\24/kwhだと設置費用が\30万/kw以下ぐらい
まで下がらないと10年で元は取れないかな?
現状だと補助金分差し引いて\50万/kw位で設置してる人が多いと思うが、
今後補助金額sageと売電価格sageでしばらくは元を取るのに10数年かかる
状況が継続すると思う.故障リスクに関しては通常10年補償が付くから
問題ないかと。パワコンも10年後には今の半額くらいまで値段が下がって
いると思う
237ふざけるな:2010/07/25(日) 20:54:48 ID:roZz2xP00
●原発は馬鹿、これから寿命が切れた廃炉が大量発生

●原発信者が全部払え
238名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 20:56:44 ID:26ZavHEkP
どう考えても朝日ソーラーです
239名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 20:59:57 ID:PzQyCRey0
ってか、設置業者が詐欺まがいの所多いからな。

悪徳リフォーム詐欺の次のターゲットでしょ。
240名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:01:26 ID:irsRRquH0
LED照明も故障だらけ。太陽光発電も故障だらけ。
ハトは世界に言うだけいって、離脱。
241名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:07:02 ID:buQlHlza0
>>232
昔から使ってるけど、殆どメンテいらないし晴れ間の多い地域で
少ない核家族なら、光熱費はかなり削減できる。

普通は、メーカーはメンテナンスとかのアフターサービスで
儲けようとするから、壊れるとか調子悪くなってくれないと困る訳。
家庭用は特にね。
相手が企業になると信頼性になるんだがなぁ…
242名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:12:58 ID:pOUkpLqw0
セキ○イハ○ムの営業が来て
「絶対に壊れません」と言った時には
バッカじゃねーのと思った。
243名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:16:44 ID:XqECtrNvP
>>241
太陽熱温水器で節約できる光熱費って多く見積もっても
年間数万円程度でしょ。大してメリットを感じないけど。
244名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:18:14 ID:Dn7VyjvT0
>>236
マジレスすると、\48/kwh が10年続くとは思えない
3年から4年で、\24/kwh に戻ると予想されている

>故障リスクに関しては通常10年補償が付くから
11年目以降に故障が多発する。
245名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:18:44 ID:uzAvImXc0
故障で怖いのは発熱。これから太陽電池が出火元の火事が続出する恐れがある。
品質の低いパネルなんかつけてると半田不良とかで大変な事になるかもな
246名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:20:49 ID:Dn7VyjvT0
>>232
太陽熱温水器が高効率なのはエネルギーの利用効率が高いのであって
コスト計算すると、コスト採算度での効率は、太陽光発電よりも悪くなる。
247名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:22:07 ID:CzniAhup0
2chもひどいな。

ぐぐれば、買い取り額は、10年間の買取保証も買取金額の保証もない。
電力会社がいまのところ負担することがないからおとなしく買ってくれているだけで
どっちに転ぶかまったくわからないという代物。

元がとれるとかいうなら、電力会社が買ってくれるという前提が続くのならという注意書きも添えるべき。
政府の約束なんて、簡単に反故にされるのをここ数ヶ月でみてきているはずだ。
しかも自民がつくった法案。リセットされる可能性のほうが高い。
248名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:22:52 ID:6mJ+7mqO0
>>246
でも、太陽光発電に比べるとイニシャルコストは1/10くらいじゃね?
昔、家にもあったが、バルブ捻っていちいち水を上げないといけないのが面倒すぎて使わなくなったな。
今なら自動でやってくれるのだろうか。
249名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:23:29 ID:VZWzLOXn0
>>242
うちはトヨタホームにしたけど
競合したハイムは
10年くらいで壊れるけど
うちは1KW45万で出すから、補助金帰ってくると
38万で付けることになる、絶対お得ですよって言い寄られた
結局トヨタホームで1Kw48万で付けたけどね
250名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:27:10 ID:ToWZTmne0
そもそも電気でお湯を沸かすてのがバカ丸出し。
必要なときに必要な分だけお湯を沸かせるガスが一番安い。

251名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:28:25 ID:NbAKRNjT0
>>250
おっと自宅のガスでお湯湧かしている時に服に火が燃え移って大やけどして死んだ森毅の悪口はそこまでだ
252 :2010/07/25(日) 21:30:00 ID:/CuMfucx0
ここ数日の猛暑。
こんな陽気が一年中続くような地域であれば投資する価値がある。
日本で言うと静岡県以西の太平洋側が損益分岐点。

関東以東や日本海側で設置するのは損得抜きで地球温暖化防止に貢献するための
ボランティアみたいなもん。

253名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:30:39 ID:o9VnLuRx0
>>247
どこのサイト見て言ってるのか知らんが、

http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/FAQ.html#2-5


Q.買取期間中の買取価格は変わりますか?
A.変わりません。買取初年度の価格で10年間買取を行います。

とあるし、電力会社に買取を拒否する権限は無い。
少なくとも、今年度までに設置したところなら、今後10年間は48円での買取になる。
254名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:30:54 ID:SisFl9PU0
そこまでしてCO2を削減する意味がないし。
255名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:32:29 ID:eUyRPrhl0
パワーコンディショナーは、次に交換するときは次世代になるのか?
十年分の技術改良は反映されるのか?
同じ値段でSiCとかになららいかな?
256名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:33:37 ID:tS9xV6v90
パネル一枚こわれただけで、パネル全体のエネルギー効率が半部以下になるってケースを
テレビでやってたな。

で、システム自体には10年保証がついているが、その場合には、保証に値する故障だと認定できないんだとかw

あと、反射光が隣家に差し込んで迷惑しても、それを救済する措置が、民法の一般法則に従うんだとかで、周囲は
迷惑だって。
257名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:34:01 ID:SisFl9PU0
>>252
> 関東以東や日本海側で設置するのは損得抜きで地球温暖化防止に貢献するための
> ボランティアみたいなもん。

仮に本当に温暖化が昂進したとしても日本は全然困らない。

困るのは中国とかアメリカの内陸部。
258名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:34:17 ID:Dn7VyjvT0
>>248
屋根に負担をかけない自動のタイプは100万以上する。
ガス代を年間5万円分省エネすると、元を取るまでに20年
その間に老化部分を交換していると永久に元が取れない。

常にコスト計算するべき。
259名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:36:06 ID:CzniAhup0
電力会社も、利用者もバカじゃない。
将来的には100円で買い取らせる?経済産業省ってバカのあつまりか。

どんぶり勘定の買取制度による負担を強制されるなら、消費者は暖房冷房、調理器具をガスに切り替える。
深夜給湯、オール電化製品をうってきた電力メーカーはあわてて買取拒否にうごく。

太陽光発電利権なんていらん。官僚は余計なことすんな。
260名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:36:21 ID:SisFl9PU0
ペットボトルを黒く塗ってホースで繋いで適当な板に張り付けて
屋根にあげれば、はい太陽熱温水器の出来上がり。

261名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:37:01 ID:bAVPsnRA0
そりゃ貧乏人がフルローン組んで取り付けても元は取れないけど、
金持ちが相続税対策で買ったら、買った時点で既に5割の元が取れてると同じだからな。
保障期間に余裕で原資回収できて、あとは長く使えただけ儲けが出る。
庭にベタ置きしたり、ガレージの屋根にでも貼り付けるなら雨漏りの心配もいらないしね。

太陽光パネルの構造はガラスに半導体と電極が貼り付けてあるだけのものだから原価は安い。
クソ馬鹿電機メーカーが液晶パネルのように生産拡大ダンピングチキンレースしまくるから、
すぐにタダみたいに安くなって貧乏人にも買える日が来るさ。
液晶ディスプレイみたいに安けりゃすぐに故障しても気にならなくなるさ。
262名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:37:21 ID:Dn7VyjvT0
>>256
>反射光が隣家に差し込んで迷惑しても

あの反射・・テレビで見ていたけど、太陽電池パネルでない普通の瓦でも反射していたなwww
あれは太陽電池を取り付けられない隣の家の単なる僻みと被害妄想だろw
263名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:38:30 ID:SisFl9PU0
四方を海に囲まれた島国の日本で温暖化なんて心配して馬鹿じゃネーの?

264名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:41:10 ID:SisFl9PU0
温暖化詐欺。
265名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:42:45 ID:tS9xV6v90
>>262
まあ、ねたみも入っていたような感じだったなw

ただ、少なからず、隣家に迷惑かけることで、電力量を安くできているって事実はあるわけで。

無料で角度をかえるなどのメーカー側の適切な対応は必要だと思うけどね。

266名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:43:52 ID:U80wkIXk0
グレーゾーン金利の規制でも国会では作用・反作用が議論されてたが
マスゴミによる扇動で反作用の面は一般国民に広く周知されることは無かった。
今になって橋下知事がサラ金金利の特区構想をブチ上げたりしているが。
太陽光も同じことがいえるな。毎度毎度、情緒的な反応ばかり。理系脳が少ないのかな。
267名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:44:21 ID:wfSeve050
そーらーそうよ
268名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:50:04 ID:Dn7VyjvT0
まあ、こういうアホみたいな連中が大量に買うことで単価が下がりさらに設置コストも下がって、
1KW 20万を切れば、実際に設置するメリットも出てくるな。

金持ちは今度は家庭用風力発電を取り付けて、がんばってくれw
ttp://www.zephyreco.co.jp/
ttp://www.zephyreco.co.jp/products/img/adp03-1.jpg
269名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:53:31 ID:CzniAhup0
>>253
今のところはだろ。
10年間買取金額がかわらないという保証はない。

官僚はソーラー発電の負担を無関係な消費者に数百円負担さえるという計画をたてている。
大多数の消費者が拒否すれば、消える、修正される法案だろう。
270名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:54:35 ID:60LlAEyj0
けっきょく、アレだろ・・・ 設置費用の元が取れるには数十年かかると
271名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:54:38 ID:gnip66Kr0
うち、今実家でリフォームしてるんだけど、太陽光つけなくてよかった

危うく騙されるところだった
272名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:54:49 ID:Bqkqijip0
最低、1年に一度の掃除も大切。
特に黄砂の時期は発電力が落ちるから、業者呼んで掃除して貰わないと行けない。
273名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:56:53 ID:SisFl9PU0
50年後の歴史の教科書に載るかもな。

発電所と工場をフル稼働させて、家庭用発電機をつけてましたとさ。
274名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:00:01 ID:f4A1PBjH0
>>256
迷惑するぐらい反射光があるパネルなんて欠陥品だろ
275名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:02:17 ID:6qNk5hDX0
屋根を強化ガラスにして、天井にパネルというわけにはいかないもんか。
撥水加工技術も進歩してるからそんなに掃除しなくても大丈夫だろうし。
276名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:05:06 ID:mCp+aVL40
太陽光で最も対費用効果の高いのは太陽熱温水器だと思う。
嫁の実家がつけてるけど、厳冬期以外の3シーズンでガス代が毎月平均4千円浮くらしい。
277名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:05:40 ID:o9VnLuRx0
>>269
信じたくないなら信じないでも別にいいけど、
デマを飛ばすのはやめようね。
278名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:06:52 ID:SVfJea4uO
>>139
今使われているのはH-CVっていう耐熱単心CV
279名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:08:59 ID:tS9xV6v90
こういうものは、家庭毎にチマチマやっても、焼け石に水だと思うんだけどな。
家庭にはあくまで節電する方向でお願いして、企業や国家がまとめてやったほうが効率的だと思うよ。

日本は海岸線がながいから、潮とか波の力をつかって発電するものを大規模にやるとかね。
280名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:09:08 ID:51X8FYHt0
>>269
国民が反対しても法案は消えないよ。
法案は国民投票で採決されるわけではないからね。
281名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:09:12 ID:nUMD4y9a0
実家の太陽熱温水器が壊れたので新型と交換したらしい。
交換費用は30〜40万。
壊れるまで31年間使ったので黒字。
282名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:12:38 ID:tS9xV6v90
>>281
物価上昇を考慮したらマイナスとかw
283名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:14:37 ID:Dn7VyjvT0
>>275
年間5万
初期コストとメンテを含めたコストがいくらだったら浮くかな・・・

初期コストが50万なら、元を取るまで10年
10年後にノーメンテだったら、それ以降は年間5万の得
284名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:16:59 ID:51X8FYHt0
>>271
リフォームは格安で設置できるチャンスだったのに・・・残念ね。
まぁ業者が持ってきた見積りが高いとか普通だったら設置せずに正解かな。
まだまだ太陽光発電は高い。しかも今以上に安くなることはないかも・・・。
だとすると中国・韓国製の品質が向上するのを待った方が早い。
285名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:18:30 ID:CzniAhup0
>>277
デマねえ。
それは太陽光パネルお勧めしている人間のほうだろう。

10年間の間に、技術が大幅に進んで発電効率が大幅にあがったらどうすんの?
劣った発電装置のままで電力会社に太陽光発電の電気をかいとらせるのかね。ほかの消費者に負担させるかね。

官僚がやる太陽光パネル推進と買取制度は矛盾をかかえている。
48円買取という価格設定は技術の進歩を否定している。
286名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:18:46 ID:QY8UVEVc0
>>274
まあ、反射した分のエネルギーは使ってないわけだしな。
287名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:20:09 ID:Dn7VyjvT0
レス番間違えた・・・orz

>>276
年間5万
初期コストとメンテを含めたコストがいくらだったら浮くかな・・・

初期コストが50万なら、元を取るまで10年
10年後にノーメンテだったら、それ以降は年間5万の得

>>281
交換費用30万〜40万って事は、自然循環タイプか・・・
あれは、屋根の上に重量物を乗せるので、家が傷んだり、地震の時に家が崩れやすくなるんだよな・・・('A`)
何しろ、構造設計して建てた家の屋根に、さらに 200キロの重さのものが乗るから、
何かあった時は、工務店やハウスメーカーは保障しないんだよ。
288名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:21:00 ID:SisFl9PU0
これほど悪質なビジネスってのは見たことがないな。

霊感商法の壷の方がまだ他人に迷惑がかからないだけマシ。

なんの関係もない一般家庭が高い電気代を負担するって
悪質商法にもほどがある。
289名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:23:17 ID:o9VnLuRx0
>>285
えーと、来年度以降の買取額は年度ごとに改定されるし、
それは徐々に下がっていくと見込まれてますが。

10年間48円買取はあくまでも「今設置されている設備」だけの話。


固定買取制度がいいかどうかについては個人的にも疑問なんだが、
せめてもう少し制度をちゃんと理解してから物を言ってくれ。
290名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:24:51 ID:26ZavHEkP
初期投資300万円で回収するのに10年かかるとしたら
利益が出るのは11年目から
投資期間を11年と仮定して利回り考えると年2.7万円
正直言って投資対象としては劣等生だね
291名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:26:02 ID:o9VnLuRx0
>>290
住宅ローンに上乗せして買うなんてのはアホもいいとこだな。
292名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:26:18 ID:SisFl9PU0
太陽光発電カルト信者から電気を買い取るのは何の関係もない
普通のまともな国民だってのが悲劇だよな。

太陽光でも幸せになる石でも壷でも勝手にやっていればいいが
その費用を関係ない人間に押し付けるのは酷すぎ。
293名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:26:21 ID:Dn7VyjvT0
>>277

産業経済省では、3〜5年で48円が24円なるだろうと予測
http://www.meti.go.jp/press/20090831004/20090831004-5.pdf
294名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:26:57 ID:QhbsTu3+0
太陽光パネルってイオンとか京セラとかミンスにかかわりがある企業がひっぱっていたような気がするが・・・?
295名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:27:47 ID:ToWZTmne0
給湯水がレジオネラ症の感染源となり得ることが示唆された。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/topics/legionel/lt2.html
小さなお子さんがいる家庭で電気給湯器とな。
296名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:28:05 ID:o9VnLuRx0
>>293
何度も何度も同じ説明させんなよ。
それは来年度以降新たに設置した場合の買取金額の話。
297名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:30:04 ID:tS9xV6v90
>>294
京セラはやっていたようだがイオンは知らんな

大手は、シャープ、三洋じゃないのか?
298名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:34:35 ID:SisFl9PU0
太陽光発電をやらないと6000年後に海面が6メートル上がって人類は大変なことになります。

その前に石油枯渇や食糧問題が来るわい。w
299名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:35:09 ID:tsDExdKh0
パネル作るのに、めちゃくちゃCO2出すんだろ?

意味ないじゃん。

このエコ詐欺だれも言わないのはなぜ?????
誰かエコじゃニことを知りながら、薦めてるメーカーと国を訴えろ?
最高裁判所まで行けば、めちゃくちゃ儲かるぞ。
億万長者になれるかもしれない。
300名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:36:23 ID:u6335LQ10


マジレスだけど太陽光発電パネルが生涯生産し続ける電力量とそれを製造するための電力量はほぼ等しい。

つまりはエコ満足という妄想に過ぎない。


301???:2010/07/25(日) 22:37:02 ID:Jz7gGshu0
どこがどうエコなのか誰か教えてくれる?パネルのリサイクルも含めて・・・。(w
302名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:37:44 ID:SisFl9PU0
1000年2000年先の人のために難行苦行に耐えましょうなんて
キチガイとしか言いようがないな。

しかも本当に温暖化するかどうかも大きな疑問だし。
303名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:38:46 ID:yGqUwhH50
昔はパネルが高かったけど、スプレー方式で噴霧で作ることができるようになって
薄く安くなったね。

20年耐久テストしないとダメだな。だから20年後に設置しよう。
304名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:38:57 ID:yzts1zyv0
光ケーブルで太陽光を屋内に導いて
屋根裏に設置した太陽光発電パネルに光を当てという方式にしたら
長持ちするんじゃないの?
305名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:39:35 ID:UiEftZ7K0
>>300
つまり他国で生産した太陽光電池を輸入するだけで
建前上何もしていないのに電力消費量を減らせるんだよなwww
中国の工場で生産して日本で使えば、一方的にCO2を減らせるというテクニック。
これに限らず大電力を使う工業製品は他の国で生産してしまうほうがエコなのです。
306名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:39:36 ID:Dn7VyjvT0
>>301
現在は、エコに至る試行錯誤の最中だと考えればいいよ。
やがて・・・いつか・・・エコになるよ。
307名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:40:05 ID:tsDExdKh0
補助事業の太陽光発電パネルは京セラが多い。
民主党だから、当たり前。 JALも京セラ稲盛に落ちた。

そしてNTTも禿ソフトとKDDI稲盛によって、解体されそうになっている。

次はJR,郵便局みんな、半島系になってしまう。
308名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:40:21 ID:3x/Fk5IO0
日本家電????

ああ、アレはゴミ糞だよ。
耳カスだぁ。

韓国のテレビ。
応答速度も全て日本製を上回ってる。
しかも、日本製家電って韓国のパネル使ってる。

んで、バックライト。
韓国製はLEDね。

日本家電は違う。

韓国テレビは日本テレビの半分の消費電力。
30インチで30wくらいかな?

日本製家電は韓国からパネルもらってるくせに、60wでエコエコ言ってるwwww
日本人って自分達をエコ民族だと勘違いしてるみたいだけど、普通に韓国製テレビの方が消費電力は1/2なんだよねぇ・・・。

井の中の蛙世界を知らず。
309名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:40:35 ID:SisFl9PU0
政府と企業と学会がグルになった悪質な詐欺を止めさせないと

高いツケを払わされる事になるぞ。
310名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:40:57 ID:nUMD4y9a0
>>287
大きい家だから問題ないんじゃないかと。2階建てで9部屋。
311名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:42:41 ID:3x/Fk5IO0
お前等知らないだろうが、韓国人のほうが先進的な家電に囲まれて
JAPのゴミ小屋よりもずっとましな生活してんだぞ。

知らないだろうがねぇ・・・。ww

いつまでも日本製品が最高って勘違いして死ねたらいいね。
312名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:43:05 ID:bAVPsnRA0
>>299-300
今日まで無期懲役のお勤めでもされていましたか?
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html
313名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:43:11 ID:ODuQV2PF0
設置費等が10年程度でペイできてその後は収益になるよって
売り込んできたくせに10年で故障だと…?
314名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:44:06 ID:6mJ+7mqO0
エコは、消費を喚起するための方便でしかないよ。
本気で取り組むなら、消費を行わない、製品を作らない、経済活動を行わないという方向に進む。
315名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:45:03 ID:3x/Fk5IO0
スマホみてみろよ。
JAPのスマホ = メガネケース
台湾、韓国のスマホ = 流行の高性能スマホ

JAPのスマホ = OSが2年遅れ。
韓国台湾のスマホ = 最先端の技術。

お前が人生で、一体幾ら稼ぐのか知らない。
でも、お前がこの世に生まれてきて、お前の脳と、お前の目と、お前の全てがかかったお前の人生・・・。
一度きりしかないお前の大切な人生・・・。

2世代遅れた日本製家電に任せていいのか??
316名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:45:11 ID:yzts1zyv0
宇宙空間にソーラーパネルを並べて
電気を電波に変えて地上に送信するという夢の扉の実現はいつごろになるの?
317名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:45:24 ID:Pd7rXnZ80
何ヶ月かまえに応物で太陽光発電やってたな
318名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:46:52 ID:SisFl9PU0
本当に太陽光発電の方が効率がいいなら、発電所は最低限しか要らなくなるな。
夜はバッテリーを使えばいいし。
319名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:47:13 ID:Dn7VyjvT0
>>316
宇宙空間の太陽光パネルが12年で壊れることが判ったので、計画は白紙に・・・
320名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:47:27 ID:3x/Fk5IO0
今や、アジアの技術立国は韓国なのは欧米人は知っている。
お前が勝ち馬に乗りたかったら日本性家電なんて買うか???

俺は買わん。

某H社のテレビは1年で映らなくなった。
某H社の洗濯機は軸がずれてて1年で脱水時にエラーでまくりになった。
因みにそのH社は、携帯と洗濯機しか家電を作れなくなった元総合家電メーカーwww
茨城北部あたりではいまだに頭の悪い信者が居るらしい。

それが日本家電の品質。
321名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:48:52 ID:brcMS/o/0
>>313
何年も屋外で使った場合の劣化特性は
実は誰も分かっていなかったりする。
322名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:50:11 ID:QD7KNUS8P
雨にも負けず風にも負けず、日光やこけ・カビ等の生体要因にも負けず
夏の暑さにも、冬の雪の重さにも負けない、そんな太陽光発電に私はなりたい。
323名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:50:21 ID:3x/Fk5IO0
頭に来て、俺のテレビをLGにした。
PCのモニタをSAMUSUNGにした。

つうか、普通に高スペック高品質最先端だった。
なぜなら、パネルなどの技術は韓国が引っ張っているから。

幸せになれたよ・・・。
テレビの下に、SAMUSUNGとかLGとか刻印されているのはお前等は嫌だろうが
それらが最先端、高品質、低価格なのだから仕方ない。

日本人が日本家電を買わなくなる日が今年だと思う。
324名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:50:31 ID:UiEftZ7K0
>>312
進歩著しいから最新のパネルなら投入電力量を削減出来ていることは間違いないけど
何年で投入量回収できるかって見積はメーカーと研究機関で昔からかなり差があるんだよね・・・。

いずれにせよ自然エネルギーの出力不安定性を解決する方法がまだないから
今しばらくは電力源のメインストリームになるのは我慢してもらうしかあるまい。

>>316
アメリカ人の本によれば2070年だったなー。全く役に立たない予測だけど。
今のところ打ち上げにせよ送電にせよパネル耐久性にせよ問題多すぎで
地上実験は一応されてるけど、本命は構想レベルより先に進んでいない。
325名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:51:33 ID:SisFl9PU0
そもそも太陽光発電しないとならない理由がない。

原子力、火力、水力で問題ない。
326名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:52:14 ID:yzts1zyv0
映画「マトリスク」みたく、二次元&3Dポリゴンでいい夢をみさせてくれるなら
オレはいつでも人間発電機になってやってもいいぜぇ
327名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:52:29 ID:N7k381UM0
停電の時ってどうすんの?
328名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:52:42 ID:3x/Fk5IO0
お前らも今のうちに、日本製品から決別しておけ。

日本の会社は糞。
329名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:52:48 ID:GlLn0shu0
やっぱりなあ…
売り切りのリスクなんか取れないって判断して 追い返したおれは大正解だな。
330???:2010/07/25(日) 22:52:55 ID:Jz7gGshu0
猛暑なんだから誰かエネルギーを蓄えておいてくれ。あとで皆が安く
電気を使えるように。(w
331名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:53:47 ID:gdnwxnym0
冷蔵庫やテレビだって、10年使えばどこかおかしくなるだろ。

外に出しっぱなしの物が12年も持つと考えれば十分じゃね?
332名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:54:09 ID:gnip66Kr0
>>326
確かに、相当なリスクだなw
333名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:55:39 ID:3x/Fk5IO0
>>330
お前みたいないけん聞いても日本は絶対になくなると思う。
みんなって誰だよww

その、みんなは誰が養うんだ?
お前はそのみんならしいが、世界にはたくさんのみんながいるんだが?
そのみんながお前みたいな生活水準であるべきなのか?
そのお前の考えるみんなのおかげでみんなの自然はなくなる。

そして、お前はまたみんなの自然を守る為にと言う

天罰を食らって当然の人種がお前だ。
334名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:56:42 ID:ANMtIEto0
故障するのは当たり前w


そりゃ雨、直射日光、強風にさらされるんじゃ部品は劣化するやろw

メンテなし、修理なしで行けると思ったら大間違いw
335名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:57:17 ID:IMt+i0ox0
落雷で終わりだな。保険か20年保障が欲しいな。
336名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:57:58 ID:gnip66Kr0
故障や劣化するのは当たり前だよな

でも、売るときにそれをちゃんと元が取れると言ってるからダメなんだよ
詐欺で物を買うほどバカにされたくない
337名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:58:19 ID:yzts1zyv0
ヒートアイランド現象でたまった莫大な熱をなんとか
使えるエネルギーに変えられないんだろーか
338名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:58:24 ID:3x/Fk5IO0
>>331
減価償却の話してんじゃね?
みんなからあざ笑われるレベルの馬鹿だなお前。

昔から、日本企業の太陽熱云々は胡散臭いって言われてただろ。
海外で日本の温水器が売れてたか?

普通に売れて無いだろ。

中国なんかは、日本と同じレベルの技術で割り切り値段で買えるよ。
電池もそろそろ日本は終わり。
339名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:58:53 ID:Dn7VyjvT0
>>326
つ 悪夢
340名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:00:15 ID:/MtkaGgB0
ガラスで保護しておいて発電した電気でワイパー動かして
自動で掃除するシステム作れば少しは長持ちすんのかな
341名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:00:54 ID:3x/Fk5IO0
中国なんかの中国は太陽光電池の事ね。

今や中国は太陽光電池では相当の技術レベルにある。
342名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:01:39 ID:IMt+i0ox0
屋根の上というのがねえ、設置や修理、交換で経費が掛かるんだよ。
343名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:02:43 ID:2qCkMJIY0
>>88
あれも耐久性と設備への費用が問題
344???:2010/07/25(日) 23:02:48 ID:Jz7gGshu0
何だか知らないが他人に突っかかってばかりいるのがいる。あまり幸せ
そうに見えない。自分で不幸を招いている。(w
345名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:02:51 ID:brcMS/o/0
>>337
まんべんなく広がった熱は、有効なエネルギーのなれの果て。
エネルギーを取り出すのは原理的に無理。

石炭を燃やした後の灰。派遣期間が終わった期間工みたいなもの。
346名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:03:06 ID:BU961XhO0
>>337
アスファルトの下に鉄のパイプ埋めて、
その中にガスなり液体なりを充満させ、
日中の高温で膨張してタービン回して発電し、
夜間の低温で縮小してタービン回す地熱発電とか無理ですね。

なんだろうな。
ユワイター代わりに温水でも作ればいいんじゃなかろうか。
347名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:03:13 ID:3x/Fk5IO0
>>340
俺は良くわからないんだけど。
太陽関係では
むかーしから言われてた事で・・・。

太陽光発電だのパネルだの置いても大して・・・
時妙も短くて、結局元取れればいいかな程度らしい。

因みに、あれって相当の光じゃないとダメって聞いた。

日本製は糞だな。
348名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:04:03 ID:SisFl9PU0
庭に設置すればまめにパネルを拭けるから発電効率も維持できるから
少しは実用性が上がるな。
349名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:05:23 ID:brcMS/o/0
>>340
今出回っている太陽電池にも、保護やら反射防止用の膜はつけてある。
太陽電池が汚れるから発電効率が落ちるんじゃなくて、半導体の劣化が問題だったりする。
350名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:06:26 ID:2qCkMJIY0
>>158
複合型ならさらにコストと故障率が上がる
351名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:07:05 ID:YeKJyGEY0
>>247
何この情弱( ゚д゚)ポカーン
352???:2010/07/25(日) 23:07:42 ID:Jz7gGshu0
今使っているクーラーは10年目か。2回業者に来てもらって修理した。(w
まあそんなものだろう。(w
353名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:08:07 ID:3x/Fk5IO0
一番酷かったと感じたのはエネループシリーズwww

あれの、太陽光発電充電器が1マンくらいで売っていたのだが・・・。
防水効果なしで室内設置、しかも、相当の太陽光が無いと発電無理wwwwwww

何だよこれwwww

JAPの自称先進技術www

今やアジアの技術立国は韓国
354名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:08:32 ID:yzts1zyv0
やっぱ個人レベルで、エネルギーをなんとかしようというのは無理なんだな
355名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:08:50 ID:qd2mjPfd0
>>27
そういうことだな
356名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:09:21 ID:Dn7VyjvT0
>>349
シリコンタイプの太陽電池の半導体は 20年や30年ではほとんど劣化はしないよ
三洋電機元社長宅に取り付けられた、シリコンタイプの太陽電池は、30年過ぎた今でも当初の発電効率は維持しているしw

薄幕タイプはどんだけ寿命があるのか不明
357名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:09:52 ID:YeKJyGEY0
>>276
たったそれだけかよww
358名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:10:03 ID:U80wkIXk0
>>313
10年でペイできたとしても、その間に太陽光設置せずに電力株でも買って
おいたほうがリターンが望める。キャッシュで買うならともかく、費用便益考え
たらローン組んで買うものではないね。

>>316
何かの本で読んだが、原発1基分の発電するのに10兆円かかるとか
修理するにもソユーズが必要になる。
359名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:10:28 ID:YeKJyGEY0
>>269
(゚Д゚)ハァ?
360名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:10:48 ID:lfUuasic0
家庭の屋根に太陽電池載せたところで
いつまで経っても損益分岐に達しないだろうね。

メーカーに補助金出すためにやってるんだろうけどさ。
361名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:10:52 ID:QD7KNUS8P
>>348
山地の休耕田に広げたら面白いかもね。
金かかりそうだけどw
362名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:11:14 ID:3x/Fk5IO0
昔から言われてた事だけどね。
太陽熱とか太陽光はよおく考えろってね。

エネループが便利だから、太陽光充電器もって調べたら愕然としたよwww
363名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:11:24 ID:Pd7rXnZ80
応物のデータによると回収率2割

ってことは太陽光の2割を電気に変える機械でなく
太陽光の8割を熱に変える機械だよね
364名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:11:32 ID:7zoa6Q/z0
各家庭に小さいパネルを設置しまくるより、
公共施設のでかい屋根にまず貼れば良いのにな。
個別の家庭にパネルを入れて、発電コストの高い電力を国民に買わせるなと。
365???:2010/07/25(日) 23:11:49 ID:Jz7gGshu0
砂漠にパネルを並べて国家発展ができるのならやってくれ。(w
366名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:12:00 ID:Dn7VyjvT0
>>27 >>355
工場で契約している電気代が、家庭用の電気代と同じ金額だと思っている ゆとり 世代かよw
367名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:12:18 ID:YeKJyGEY0
>>285
もう少しお勉強しましょうね
ボクちゃん
368名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:12:52 ID:irsRRquH0
>>284
中国製は品質が一回向上しても安定して売れ始めると粗悪品ばかりになるだろ。
特に百均は10年前のほうが壊れなかった。今は買うだけ損だわ中華製って。
369名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:13:35 ID:3x/Fk5IO0
砂漠だと太陽熱の方が効率がよいんじゃなかったっけ?

変なことしないで普通にお湯沸かせみたいな感じ?
技術レベルの低い太陽光発電よりは、太陽熱でやれよって事なのか・・。
370名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:14:02 ID:y5k7ir6V0
>>363
設置しなかったら100%熱になるだけでは?
まあ森とかで植物が変換するのなら別だけど。
371名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:14:08 ID:u8s+83us0
12年も使えば1回くらい故障するもんじゃないのか???
しかも外に取り付けてあるんだろ?
なんじゃこれ?
372名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:14:14 ID:e9trTz9E0
朝日ソーラーとか田舎で瓦の上にあるのを見ると気の毒になる。
373名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:14:42 ID:rQcOthKg0
太陽電池モジュールは、通常複数を直列に接続して設置する。
このとき、1つのモジュールに隣家や樹木、電柱などの影がかかっていると、該当するモジュールの出力電圧が低下するばかりか、そのモジュールが抵抗として働いてしまう。
このため、直列に接続された全モジュールの発電量が低下し、入射する太陽光が影によって減少した以上に発電量が減ってしまう。
「1枚のモジュールの出力が10%減少する程度の影であっても、住宅用発電システムの発電量が5割減少することもありうる」(ナショナル セミコンダクタージャパンの代表取締役社長であるJeff Waters氏)。
374名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:14:53 ID:q5tK2ZvU0
エコのつもりがエゴにwwwwwwwwwwwww

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /
375名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:15:14 ID:CIb7sBEO0
年々発電量も減るらしいしイイトコなしじゃん
いらんわあんなもん
376名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:15:32 ID:6ccAk9TQ0
ミンスの見切り発車はすぐ崩壊するよ
377名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:15:33 ID:7wsU7Lx/0
原子力発電も進歩しているからな。小型化、高炉利用と。
その際にCO2を封じ込める技術さえ確立しつつある。

現在の基準の2倍、4倍の買取制度でようやくソーラーパネル設置する
利用者にメリットをもたせることができる。=トントンってやつ。
その程度の技術だ。もちろん技術革新がうまれる可能性もあるが。未確定だ。

10年間のあいだに、ソーラーパネル以外にコストパフォーマンスにすぐれ
環境に負担をかけない発電技術が確立されれば
電力会社、または負担をおわされる消費者が買取にたいしノーをつきつけることは確実。
エコだからといって、100円で買い取るような制度はふざけているとしかいいようがない。
378名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:16:03 ID:3x/Fk5IO0
>>370
仮にそうだとしても、日本製使う意味無いよね。

どんどんドイツ製や中国製買って国民に還元するべき。
日本製は結局中国とか韓国とかに開発技術が行っちゃうだろ?

だったら、最初からドイツ製買うべきだよ。

日本に投資するのは時代遅れ。
379名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:16:06 ID:RYzmQfw10
政府の補填は溝にション弁。皆で金持ち補助。

効率集中発電とロスの少ない送電システムの確立が急務。

当面、小型原子力の地下発電所の多数設置がベスト?
380名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:17:28 ID:Pd7rXnZ80
>>370
植物は呼吸差し引いても8割くらいの変換率ある。手元にデータないからうろ覚えだが
381名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:17:52 ID:U80wkIXk0
>>27,366
シャープが自社工場に太陽光付けて補助金もらってたが。
382名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:18:34 ID:QD7KNUS8P
>>378
あの辺の国は特許とか知的財産とか全部「盗めばいい」と思ってるからな。
383名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:18:47 ID:YeKJyGEY0
>>363
(゚Д゚)ハァ?
何もしなければ100%熱になりますが…
何を言いたいのかさっぱりわかりません。
384名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:19:21 ID:3x/Fk5IO0
>>382
昭和の日本人の”研究”と同じじゃね?
385名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:19:22 ID:8x77lTqw0
>>1
営業が来たからそういって聞いたら「そんなこと無いですよ。20年くらいは劣化もしません」
とか言ってたけどやっぱりウソだったか。
386名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:19:26 ID:I/H5iYMjO
12年以内に3割故障とかメチャクチャ性能いいな

オレたちはソニータイマーやXboxの故障に慣れきってるんだぜ。ささいな数字を大げさに言い過ぎ。バカじゃないの
387名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:20:18 ID:8gC1sKUx0
>昭和の日本人の”研究”と同じじゃね?

意味不明。
あぁ鮮人か。
388名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:20:27 ID:U80wkIXk0
>>382
基地外レス乞食はそっとしておきましょう
389名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:20:38 ID:y5k7ir6V0
>>378
いったい何の話してんの?
390名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:21:03 ID:TNFO7j4U0
台風で何か飛んできたら終わりだね
391名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:21:33 ID:QD7KNUS8P
>>384
結局40年以上遅れてんだよ、あの辺は。
中国とか「1ドルのシャツ」の頃と全く変わってないしな。
392名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:22:15 ID:3x/Fk5IO0
>>386
もととれんのか??

どんだけ高い買い物だよ
何の為に買う?
元も取れないし、製造や営業の過程での環境破壊も克服できねえんじゃね?

だから、エゴ馬鹿だっていわれてんだろ?
理解できないのか?

>>389
NHKで言ってたけど、太陽光パネルって技術的にはドイツが先進国で、その次が中国らしい。
日本は中国と技術的には並んでるけど、値段で負けてると・・・。
393名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:23:23 ID:YeKJyGEY0
>>380
お前の家の屋根は植物が生い茂っているんですね。
それなら納得。
せいぜいその8割を活用した生活を営んでください。
394名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:23:31 ID:goa/c7df0
>>1
やっぱりインチキなんだなw
だって、10年の使用で元が取れるってならば
それは利回り10%って話だぜ? トヨタでさえ純利益1桁%だぞ
一般家庭でリスク無しで利回り10%とか言って太陽光発電なら天国とかw
そんなの不当って言うか、騙されるほうが馬鹿だね。
395名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:24:38 ID:3x/Fk5IO0
>>391
ばーかwww

お前よりも、文化的で、最先端の家電に囲まれた生活してるよ。
ゴミ犬小屋と一緒にするなや馬鹿JAP.
396名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:25:08 ID:QD7KNUS8P
>>380
でも屋根の上に植物おいても発電できんだろw
397名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:26:09 ID:7wsU7Lx/0
・ハア?
・情報弱者
・もっと勉強しましょうね。

レスついたのはこんなクソレスばかり。官僚か、ソーラーパネル関連の人間なんだろうが。
天下りのコストだけでエコなんてふっとぶだろう。
200万の設置費用は別に利用者負担として30万の税金が使われる。どんだけどんぶり勘定なんだよ。

太陽光発電は元をとれる保証はない。実際に電気を買い取る電力会社が
買い取り保証を契約してくれるのなら信じるけどな。

販売店が政府がこうこういってますよ、といってセールスしている程度の話。
政府の信用度ってどの程度よ。
高速道路無料化いって無料になったか。
子育て支援、全額きっちりだしたか。
20兆円の埋蔵金、捻出できたか。

財政的にムリなものはムリなんだよ。電力会社がこれ以上買い取れないといったら拒否される代物。
黙らせたかったら電力会社が10年買い取るってソースもってこい。
398名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:26:16 ID:SisFl9PU0
砂漠だったら長いホースを渦巻き状に置いて水を通すだけでお湯が出そう。
399名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:26:28 ID:Pd7rXnZ80
>>396
すくなくとも夏は涼しそうだ
400名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:26:59 ID:3x/Fk5IO0
なんだか今日は2chがJAPPYだね・・・。
まるでタバコの副流煙のように不快だわ。

>>396
もしかして、屋根の上にJAP製の太陽パネル置くより
鉢植え置いたほうがトータルで効果あるんじゃね?
401名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:27:32 ID:RYzmQfw10
温暖化防止なんて嘘っぽい気がする。

地球に対するエネルギー収支は同じじゃないかな?

成層圏外でやればOKかも?
402名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:27:50 ID:8gC1sKUx0
エネルギーのコストインパクトはその時の経済状況や国際政治で変わる。
10年ぐらい、比較的安定的に電気エネルギーを自宅で確保できるのは、中々美味しいと思うがね。
403名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:28:11 ID:rQcOthKg0
法律ができたら電力会社は全量買い取らざるを得なくなる
増えたコストは電気料金に上乗せされるだけだ
404名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:28:56 ID:dNVu4KCL0
何故12年?10年じゃダメなんですか?
405名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:29:01 ID:EbgqLarz0
>>394
すまん、もう少し分かり易く説明してくれ
全く理解ができない
10年利回りが10%ってことを言っているのだと思うが、トヨタのくだりが良く分からない
何対してトヨタの純利が数%なんだ?
406名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:29:21 ID:QD7KNUS8P
>>399
どうだろうなぁ。
ど田舎なうちじゃ、四方植物でも全く意味がないぐらい暑いがなw
あと屋根に植物は手入れが大変だ。
育つし枯れるし根は這うし。
407名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:30:08 ID:y5k7ir6V0
夕方ごろにも書いたんだが、改めて書くとよくある
 製造するときのエネルギー>寿命までの発電量
だ、というのは、20年前くらいならそうだったかもしれないが
今はだいたい
 製造するときのエネルギー×3or4倍 〜 寿命までの発電量
というような見積もりが多い。

これは単純な電気代とか、取り付けにかかるコスト、エネルギー
なんかではなく、単純なパネルに対するエネルギーの収支。
なので、現時点ですでに「意味のある製品」にはなっている。
言い換えると、なにか画期的な技術革新がないと使えない、
という製品ではない。たとえば燃料電池自動車なんかは
現時点では普及する可能性はまったく無い。それとは違う、ってこと。

いま記事で問題とされているのが、その上の、もっと
現実に即した問題ですね。タイヤがパンクすればそのタイヤを
交換すればいい、というのが、タイヤを交換するのに100万から
かかりますよ、タイヤがひとつパンクしただけでも、
普通の走行には大きな支障がありますよ、というのが
フィールドテストの結果として分かってきた、というような話。

ただし、このあたり日進月歩なので、今つけている製品も
同じような末路になるかどうかは、いまんところ良くは分からない。
408名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:30:37 ID:3x/Fk5IO0
>>397
エコ詐欺すよね。
今のJAPのCMのニヤニヤ顔みてれば普通にわかる。

>>403
それて、全ての経済活動において影響あるのだけど・・。
パチンコ禁止せずにそんな事したら、日本の消費活動衰退して今度こそ抜け出せないドツボに嵌るぞ。
409名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:30:38 ID:Pd7rXnZ80
苔類を使おうという会社があったような
410名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:32:46 ID:26ZavHEkP
>>394
10年で元が取れるって言うのは、10年で投資額を回収できるって意味で
年利10%とは違うぞ
1年目に300万投資して10年目に300万返ってくるなら利回りは0%だ
411名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:32:49 ID:eQvptuds0
太陽光発電機作んのに消費されるエネルギーの方が
太陽光発電機で作れるエネルギーより膨大なんで、
環境対策には一切なりません
412名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:32:59 ID:3x/Fk5IO0
太陽光発電の凄い所だれか説明してみろよ。

俺は貧乏だから、太陽光パネル持ってなくて
エネループのみなのだが・・・

そういう俺にもわかるように説明しろ。
おら、テメエが太陽光はすばらしいと他人を説得するなら説明しろや。
413名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:33:24 ID:bAVPsnRA0
>>377
ソーラーパネルは製品の性質上量産させれば価格が下がり
コストパフォーマンスが良くなる事がわかってるので、
補助金突っ込んで普及を進め生産量を増やしている。
構造が液晶パネルにそっくりだから、量産すればするほど液晶TVのように値段が下がっていく。

しかも作ってるのが談合上手な重電メーカーじゃない。
すぐにダンピング合戦始めて価格崩壊起こす家電メーカー、半導体メーカーだ。
奴らはクソ馬鹿だから、原価割って全員死ぬまでいつまでもダンピング競争しやがる。

>>401
温暖化なんてわりとどうでもいい。
少しでもエネルギーの海外依存が減ってエネルギー安保が強化され、
石油買ってた金が国内で回り、消費が増えて日本経済が回ればそれだけで価値がある。
414名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:33:54 ID:E9y4rBzB0
発電できるダイエットマシーン開発しろよ 自転車で漕ぐやつ

デブも減るし省エネにもなる 何で誰も作らないんだ?
415名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:35:09 ID:ezxLJlNd0
ID:3x/Fk5IO0
416名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:35:23 ID:3x/Fk5IO0
>>413
相当量産されてんだろ?
お前、まるで民主党議員みたいに胡散臭いな。

お前の理屈なら、韓国や中国製品買えば元取れるけど・・
そんな話聞いたこと無いなぁ
417名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:36:04 ID:8gC1sKUx0
http://voiceplus-php.jp/archive/detail.jsp?id=6
語られなかったピークアウト

世界の60カ国がすでにピークアウトした。ストローンはそう書く。
「地球最後のオイルショック」とは、いわば地球全体が「輸入国」になる日のことである。
もちろん地球に石油を輸出してくれる星はない。
実質的なピークアウトは、すでに生じている。私はそう思う。
5、6月に私は2度ラオスに行って不在がちだったが、帰国後にたまたまテレビで見た
最初のニュースは、日本海のイカ釣り漁船が燃料高騰で仕事にならない、操業を
やめるというものだった。さらにこの夏、ブータンに行こうと思って予約を頼んだら
ここ数年は毎日飛んでいたブータン航空が週2便に戻ったので、予約が大変だといわれた。
燃料費が直撃する分野では、ピークアウトで予想される出来事が、すでに始まっている。
原油高のかなりの部分はヘッジファンドのせいにされているが、現代のように
情報化が進んだ社会では、実質的なピークアウト以前に、仮想ピークアウトが来てしまうのが
むしろ当然であろう。
418名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:38:25 ID:m++ij6ZA0
>>372
悪かったなw
バブルの頃につけたんだよ。
もちろん今は全く稼働してないが。
419名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:38:26 ID:goa/c7df0
>>405
リスクを抱える企業活動(もちろん様々な労力も発生ある)
そんなん無しでリスクフリーで家庭に置いておくだけで金になる
そんな甘い金融商品あると思う?
サブプライムローンへのファンドのリターン率も6〜8%だぜ?
>>410
あぁ、そう言う意味でね。おっしゃる通り、こんなの投資対象としては馬鹿らしい。
420名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:38:42 ID:Pd7rXnZ80
>>414
発電はたやすいけど超微量しか取り出せん
421名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:38:55 ID:Dn7VyjvT0
↓エコオタクなオマイらはこんな家にでも住んでいろ
ttp://www.rje.co.jp/plan/img/eco01_img03.jpg

太陽エネルギーが持つ光と熱を同時に活用できる画期的な
「太陽電池とパッシブソーラーのハイブリッドシステム」を適用します。
ttp://www.rje.co.jp/plan/05_02.html
422名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:39:56 ID:PM8nf3Xk0
元を取る前に壊れそうだな
423名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:40:29 ID:W6qlY99o0
屋根の朝日ソーラーは、訪問販売員の目印らしい。
あんなもの買う家はカモが多いからだってさ。
424名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:42:11 ID:UEZBgl3XP
例えば、ごくごく当たり前の屋根をつくるのと、
太陽光発電付きの屋根を作るのとで、
どのくらい温室効果ガスの排出に差が出るの?
こういう余分な設備を作った分だけ温室効果ガスを排出してる気がするんだけど、
どのくらいでペイできるんだろう。

3年に1度エコカーを買い換える人より、
排気ガスを普通に出す車を20年乗ってる人の方がエコなんじゃ?
425名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:42:37 ID:3x/Fk5IO0
何度も言うけど、韓国製テレビは消費電力が日本製の半分だぞ・・。

お前等ソーラーパネルやねの上に置いて恥ずかしくね??www
426名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:43:27 ID:E9y4rBzB0
>>420
俺が今考えたのは 自転車で漕ぐと扇風機が動くダイエットマシーン

あちー('A`) → 自転車漕ぐ → そよかぜウマー(゚д゚)
427名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:43:59 ID:RYzmQfw10
我が家は屋根裏から温水器も太陽光パネルも下ろした。

意味が無い個人の自己満足と国家扇動にいやけがした。手入れも大変だ。

効率よい電気の供給を考え、供給するには、共同・集約化が一番。

特に日本はこんなに密度が高い住宅環境なのだ。

誰が考えても、共同で発電するほうが良いにきまってる。

送電ロスは、超伝導やコンピューティングで更に改善されよう。
428407:2010/07/25(日) 23:44:53 ID:y5k7ir6V0
それで、もうちょっとパンクの話でたとえ話として書いてみると

1 パンクしないタイヤを開発する
2 簡単にパンク修理できるものにする

っていう方向性が考えられることは誰でもすぐに想像がつくと思う。
1は耐久性に関する話。2はモジュール化や標準規格化とでもいうか
不具合の出た部分をそこだけ簡単に取り替えられるようにする、話。

コストの面では、たとえば、新築住宅で、屋根を作ったうえにさらに
パネルを載せるというのはなんだか二度手間な話だから
屋根=モジュールになっているようなものを作りたいというのは
昔からある。しかしこの場合問題になってくるのはやはり標準化。

ただ、もっと普及が進めばこのあたりの問題はかなり
価格も含めて整理され解決されてくると考えられます。
そういう点では、導入はもう少し待つべきな商品なのかも。
10年前の液晶テレビみたいな感じなのかもね。
429名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:45:12 ID:QD7KNUS8P
>>426
鳥人間コンテストの飛行機みたいに、
ペダルで直接プロペラ回せたほうがいいんでないの?w
430名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:46:52 ID:OeESALnq0
ハイブリットカーだって元を取るには10年ぐらい乗らないと
ハイブリットに乗る意味が無いんだよな
3〜5年で乗り換えるならガソリン車に乗ったほうがいい
太陽光発電もまだ時期少々

エコキュートやエネファームは付けたほうがいいよ
あれはたしかに省エネだ
今時エコキュート付けてない家は情報弱者だ
431名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:47:09 ID:3x/Fk5IO0
LED関係は韓国が最先端で、中国がその後を追っている。
LEDバックライトのテレビを知らない技術後進国のJAPはかわいそうだよwww

自分達でエコとかキモイニヤニヤ顔で言ってるわりには、テメエらの好きなテレビは100W並みの電気食いww
その間韓国人は、すまし顔でLED家電使ってた。
432名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:48:11 ID:6bxAjOHb0
>>1
12年も持つものなのか?
耐久年数4〜5年って聞いたことあるけど
433名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:48:32 ID:2D+eQ9mo0
どうせ調査するなら、パネルを付ける前と後で電力消費量が増えたか減ったかも調べて欲しかった。

結局はトントンだとしても、なんとなく発電だと「タダ」というイメージがあって使いやすい、というか敷居が低くなるような気がする。
例えば、室内飼いのペットの部屋とか、楽器(ピアノ)とかで湿気を嫌う物を置いてる部屋を、無人でもエアコンつけっぱなしとか。

それとも、エコに関心を持つようになって節電するようになるのか。

後者の人が多いなら意味(意義)があると思うけどな。
434名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:49:36 ID:Pd7rXnZ80
>>429
風力も併用して地下水・中水の循環を用いて
地下に放熱する冷房の方が効果あるだろうな
435名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:50:28 ID:BU961XhO0
つかみんな早く寝て24時間営業とか止めるのが一番のエコだと思うのでお休み皆の衆。
436名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:50:54 ID:3x/Fk5IO0
まっ。

技術の革新は、外国人に任せると・・・。
でも、日本人はどうなる??

日本人ってこれから何すればいいの??
仕事あるの??

教育も無いのだけど・・。
437名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:51:33 ID:httwW7MTP
電化製品なんだから10年もてば十分だろ
省エネして元を取った頃に更新だよ
メーカーには美味しい商売だな
438名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:52:17 ID:7wsU7Lx/0
>>413
企業支援はかまわんよ。国が自国の産業を保護するのは当然だ。
国や自治体が買い取って利用すればいい。メンテも調査も容易だろう。

パネルの品質もまばら、買取保証の契約書もないなかで
民間企業が売りさばくリスクのほうが大きい。これはふつうにエコエコ詐欺だよ。
エコエコいったらやつらみんなだませるなんて考えるのは官僚とソーラーパネル営業マンくらいだ。
439名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:52:19 ID:5uaZzdBjP
次は産業用の普及に力を入れるみたいだけど
そっちの普及次第では家庭用も単価は下がるかも知れないが遅れて全量買取制になるんじゃないかな

というか北向きや付けれない形状の屋根の新築が次々建ってるけどちゃんと考えてるのだろうか
440名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:53:31 ID:y5k7ir6V0
>>424
単純なエネルギーの話だけなら5年くらいで元がとれて
あとは基本的にエネルギーはタダでもらえることになります。
費用やコストではまあ正直なところ、廃棄までに一応
収支は0に出来れば良い、位のもんじゃないかなと。
でも、普通の屋根は朽ちていくだけで、お金は生み出さないので
ずいぶん優秀といえるかも知れません。
スレートの屋根とかも、10年ごとくらいにメンテせよ
っていいますしね。そのときに足場組んで、、ってなると
ついでにパネルつけてしまえ、みたいな発想もありえるし。

20年、乗り続けるほうがエコだともいえるし、
3年で乗り換えるといっても、スクラップにするわけではなくて
誰かが中古車として乗るんだろうから、そういう点からは
プリウスなんかの廃車までのエネルギー使用量は
一応トヨタは普通の車よりも少なくて済むと主張していますから
これを信用すれば、そういう車が増えて普通のガソリン車が減った
という事実はエコと考えることができると思われます。
441名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:53:54 ID:3x/Fk5IO0
>>435
うっわww
萎縮してるよww

JAPってさ、頭使うの苦手だから
極論極論に行くよね。

で、嗜好が萎縮してる。

生きてる意味無いじゃん。
お前が、この世に生を受けた意味は??

JAPに言わせると節約する為なんだよねwwww
442名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:53:55 ID:1+n9KiXW0
新築時なら激安、って言ってる人。騙されてまっせ。
提案を魅力的に見せるために費用の一部は家本体に乗せてるからね。

だから新築時の計画で「見積りさせてからやめる」のが一番馬鹿。
例えば300万かかるなら100万は家本体に乗せ、200万で見積もる。
途中でやめると見積りから200万は消えるけど100万は乗せたまま。

採算が取れた気分になるのが早いので精神衛生面で効果があるのは認める。
443名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:55:12 ID:w4WWE8nx0
工業製品だもの壊れるのは当たり前じゃん 薄型TVだって5年前
はいくらしたか忘れてるのか? 競争で普及が進み装置自体の値段
が安くなれば買い換えればいいだけじゃん
今日も温暖化の成果で熱い一日だった まあ環境破壊で人類が生存
出来なくなる日が近いから所詮おんなじだけどね
444名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:56:17 ID:3x/Fk5IO0
>>442
俺の友達は家を建てたけど。
物凄い研究してた。

外壁の塗りとかまで研究してるよ。
足場の組み方とか、養生?の仕方まで一々自分で勉強してた。

そいつに、太陽云々の話し聞いたら
散々の答えが返ってきた。
ここでは言わないけど。
445???:2010/07/25(日) 23:58:14 ID:Jz7gGshu0
>>443
いや、問題は、エコを目的にしているのに故障のゴミの山が出来る可能性を
懸念しているってことがポイントだ。本当にエコかどうかということ。(w
446名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:58:51 ID:wx7WM4V40
エコエコ詐欺
447名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:00:56 ID:7wsU7Lx/0
なんかマニュアルでもあるのかね。
液晶を出してくる人間がチラホラと。

ハイビジョン液晶テレビを軌道にのせるために
今かってくれた人には、10年間電気代、50パーセントオフ、みたいなものだ。

10年以上乗るだろうエコカーだって1,2年の優遇措置が限界、
10年間という買い取り保証なんてその時点で破綻してるんだよ。
448???:2010/07/26(月) 00:01:27 ID:Jz7gGshu0
スレとは関係ないが、脳が故障すると反日になる可能性は捨てきれない。(w
449名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:01:47 ID:aq7cyYUe0
最近展示場を見て回った際に太陽発電関係を聞くんだが
どこもパワコンの寿命が10年前後でその頃に費用がかかると
ちゃんと説明してくるよ(十数万円?)
パネルは住宅躯体寿命くらいは問題ないと言い切るが。
元が取れるかはその地域でだいぶ条件が左右されるから
一概に言い切れ無い。
ただ10年ほど前までは、日照時間の関係で仙台より北はダメだって
言われていたが、最近効率が上がってきたからか、もう少し北でも
イケるかな?って感じらしい。
それより問題なのは、電力会社に高く買わせる分の負担を発電してない家庭の
電気代UPで補っている件。
まぁ買取金額UPも数年後にはどうなってるか不明だがね
なんせ、世界が嘲笑する日本政府だからw
450名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:02:23 ID:3x/Fk5IO0
>>448
現実をみると、日本が糞に思える可能性は捨てきれない。
451名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:03:59 ID:wifJOcTp0
>>90
鉛半田の方がはるかに信頼性が高い。
現時点ではね。
452名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:04:15 ID:Pd7rXnZ80
ケータイの電池が劣化するようにソーラーセルも劣化するだろうに
453名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:05:09 ID:N/xVh5ph0
太陽光発電ていうのはソーラーパネルだけで出来てるんじゃないのよ。
確かにパネルは半永久的とかいってるけど。
大事なのが直流から交流に変換するパワコンてやつ。これがすんごい発熱するから10年ほどしかもたないのよ。
これ取り替えるだけでウン十万かかるんだから。
どうやって元取るの??
454名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:06:44 ID:GobKbji10
>>453
セルも結構剥離して発電面積が減少するということが書いてあるな
455407:2010/07/26(月) 00:09:37 ID:Y7EBoqjZ0
最後にもうちょっと。

日本は発電量の総量が地域差はあるが、結構ぎりぎりの状態になってます。
基本的に、今日は停電って訳にいかないので、真夏のピークを乗り切れるだけの
発電能力が無いといけないが、地震で原発が数基とまってしまって
うちもそうでしたが、真夏に節電協力がきた会社も結構あったと思います。

太陽光発電は、その暑い夏真っ盛りのとき、需要がピークのときに
発電量もピークになるという非常にありがたい性質を持っているので
これ自体が一種の揚水発電所のような、ピーク対策としてかなり有効な
側面をもっていることが特徴として挙げられる。

日本が、とくに持っている原発を有効に活用するために
電力需要の山と谷をいかにうまく埋めるか、ということが
永遠のテーマな訳ですが、この山の部分に太陽光発電は有効。
谷は、たとえばEVが普及していけば電池が低廉化していけば
電気は貯められないのです、と散々聞かされてきたけども
そこそこ貯められる状況が生まれつつあります。

こういったことは、ある程度税金を投入して進める必要があると
個人的には考える。パネルをただで配るのがいいのか、
安くなるように各メーカーの開発/販売体制を応援するべきなのか
そのあたりの制度設計の良し悪しは自分には良く分かりませんが。

ウランは輸入品だけども、燃料サイクルが回ればそれなりに
自給率も上がり備蓄もあるので、ほとんど輸入100%だったエネルギーも
それなりに、自給率が上げられる可能性がある。
このことは、かなり重要な国家的課題なのではないかと思います。
456名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:09:59 ID:gegBOn2g0
はっきりお前に言う。

ここ、2、3年で驚く程お前らJAPの常識が変わる。
お前等が如何にずれてるかわかるし。

それに気付くよりもお前等は、自分達の文化が変わった事に注目するだろう。
457名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:11:17 ID:WdBvq1T8P
屋上付き3階建て一戸建てを建てた俺としては、
太陽光発電の前に、屋上下のフロアの温度管理が
死活問題。今、超暑い。エアコンが効きにくい。
とりあえず屋上に無理矢理日陰を作っているが。。。
458名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:11:19 ID:nWstGCWI0
サニータイマー
459名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:11:21 ID:eQLbPEBW0
以前セールスに来た営業に聞いた。

「…となっていてとてもお得なんですよ!」
「何年で元が取れる?」
「10年です」
「パワコンの寿命は?」
「…10年くらいです」
「パネルの寿命は?
「…20年くらいです」
「パワコンを10年ごと、パネルを20年ごとに交換した場合、何年で元が取れる?」
「…取れません」
「お帰り下さい」
「お邪魔しました」
460名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:11:25 ID:OxCLI0KW0
>>438
まだ実用化されていない研究開発段階なら国だけが買うのもいいだろうけど・・・・・
太陽光発電はもう実用化がされて、あとは量産と普及だけの段階まできた製品だから、
できる限り民間に競争させた方が効率が良いと思うよ。

全部税金でお国が独占おんぶにだっこだと、郵政や電電公社のような状態のままになるだろう。
民間でもできる事はできる限り民間で商売させて、政府は法律とガイドラインだけをつくり、
その過程で不正をする企業は規制や処罰をする程度に留めておく方が効率的かと。

>>453
パワコンが10年使えるなら数十万でも元は取れると思うけど・・・・
それも丸ごと交換でなくて、インバーター基板の交換だけなら10万くらいじゃないのかな。
さらに普及が進めば自動車部品のようにリビルト部品も出てきてもっと安くなるよ。
461名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:11:52 ID:mCxz5EmX0
>>445

そういやプリウスなんかも、長距離走らないとかえって環境に悪いらしいね
製造時、環境に余計な負荷がかかるらしい

でも無意味に乗りまわしてもやっぱりガソリンの無駄
462名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:12:26 ID:gegBOn2g0
>>461
何の話してんだよ池沼ww
463名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:13:06 ID:5Vovs/7a0
>>1
>10〜20年故障しないと言って販売されるケースが多いが

保証期間じゃないのか?
464名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:13:48 ID:GobKbji10
部品自分で買って組み立てれば元とれるが、人件費いれると絶対無理だな
465名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:14:51 ID:mCxz5EmX0
>>462

エコとかいいながら環境を悪化させる話だよ
丁寧に言わないとわかんないの?
466名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:17:23 ID:gegBOn2g0
>>465
何だよ同士かとおもったらスゲー馬鹿じゃん
はぁ??
同じ使い方したら、エコだって話だろ池沼ww

丁寧に言われないとわかんないのお前?
467名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:18:35 ID:Y7EBoqjZ0
>>465
あたまの変なひとは相手にしないほうがエコですよw

ところで、長距離というか、廃車までに何キロ走るかというのが
問題なので、その点では日本車の廃車までの平均走行距離から考えると
一応あの手の車は、いまのところ普及すればするほど環境には意味がある、
というメーカーの言い分は基本的に信じられると思います。
(これはエネルギー収支の話で、オカネの元が取れる取れないの話ではないです)
468名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:18:59 ID:yUoga5bX0
横槍だが
寿命までの発電量より製造・設置に伴なう環境負荷が遥かに多い風力発電機
たかだか50年程度の使用でその後ウン万年管理が必要と言われる原発

プリウスごときの負荷でウンヌン言う位なら、人間さっさと滅ぶしか無いよね
469名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:19:04 ID:GobKbji10
環境専攻の教授陣はあんまり研究してない印象で
こりゃあ環境扱う産業もたいしたことねえなと想像してる
470名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:19:31 ID:39WtM+fk0
自分で組み立てたけど肝心のお家のほうに余計な負荷が掛かって
雨漏りがしたりして、新しいお家の修理費が半端でなかったわ。
471名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:19:48 ID:gegBOn2g0
お前等頭悪いな。
だから、韓国に負けるんだよ。

だから、世界でやっていけないんだよ。
472名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:20:50 ID:mCxz5EmX0
>>466

低レベルなあおりでつまらないが、
年に1000kmしか走らない人なら、普通の車とプリウス、どっちが環境負荷をかけないかと
いう話だよ

同じく、日照時間が短い地域で太陽光パネルつけたり、つけても直ぐ故障、廃棄したら
環境に悪いだろ?
473名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:20:53 ID:rhnLdRYo0

20年も建ったら、戸建は寿命だろ。
屋根のリフォームに太陽光パネルの設置しなおしにいくらかかるんだ?

太陽光発電で節約しようなんて、絶対無理。
エコの面でも、リフォームや立替、設置し直し、修理考えたら、
余計に二酸化炭素出す現実。

エコなんて、エコ環境という宗教で儲けようとしている連中に
騙されているだけだよw
474名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:22:30 ID:tNbP0tcu0
>>455
ソーラーパネル事業に文句たれているけど太陽光発電はありだとおもうけどね。
太陽光パネルを中東に輸出して、原油確保。そういう方針なら反対する理由もない。

しかしながらコスト関係なく買取保証。
その買取保証も法的にはあいまいなままなのに営業に利用して売りさばく日本の企業。
なぜに個人限定で4倍もの買取価格を設定するのか。おかしな点がおおすぎる。

将来的にコストパフォーマンスがあがるというなら
法人相手に同じ優遇措置をしてもかまわないはず。ムリなんですよ。
475名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:22:46 ID:gegBOn2g0
>>472
え?????
そういう奴は長く車乗るんじゃね????

ええぇぇぇぇぇぇぇっwwwwwww

知的障害者始めてみたww
476???:2010/07/26(月) 00:22:48 ID:92Ba6wJK0
>>469
これはまたハッキリ言うねえ。大半が思ってても言わないことを堂々と。(w
477名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:25:08 ID:gegBOn2g0
すんげぇ馬鹿が居るなここに。
マジですんげぇ頭の悪い奴が・・・。


こんな奴がエコってぇぇぇwwwwww
すんげぇ勘違い。

犯●に等しいじゃん。
478???:2010/07/26(月) 00:25:25 ID:92Ba6wJK0
ハッキリ言おう。まもなく隣国が戦火に包まれる。そのとき日本に真っ先に
跪くのはお前だ。(w
479名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:25:59 ID:nWstGCWI0
エコエコ言うならクルマなんか買わずに4stスクーター乗ってろよ

家族を乗せるためならエコ関係なくできるだけ安全な車にしとけ

子どもを死なせるのは非エコの極みだ
膨大なエネルギーを吸収してるだけの存在なんだから、社会に恩返しする年齢まで元気に生きてもらわないと
480名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:26:48 ID:Y7EBoqjZ0
>>474
法人相手には排出権取引を利用して普及させようと考えているのでは。
いずれにせよ個人も法人も、コストというニンジンでしか
引っ張ることはできないだろうとは思います。

個人的には大嫌いですけどね。排出権取引。
地球温暖化なんて、基本的に嘘なわけなので
それを新エネルギーの普及に利用するならともかく
まったくどぶに捨てることになる(特に国外との)
排出権取引は足を引っ張るだけで何も残らない施策です。
481名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:27:27 ID:gegBOn2g0
日本人って、脳みそ少ないよね
ちっちゃいよぅ・・・
482名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:27:49 ID:mCxz5EmX0
>>475

害基地の真似をする人間は害基地だ 注意したほうがいいぞ
長距離乗る必要がある人なら有益、太陽光も日照に恵まれたところなら有益

>>467 の指摘のように、長期間、長時間使われるならよかろうが、
直ぐ壊れるパネル、休日しか乗らないプリウスなら逆効果
483名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:28:22 ID:IhFQLhxn0
法人に対して買取優遇措置が無いのは、

「多くの法人は一般住宅と違って昼間の電力消費が多く、
 太陽光で発電しても殆ど自前で使い切ってしまうから」

という、割と身も蓋も無い理由だったりする。
484名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:28:55 ID:a1gAYrlK0
>>479
究極のエコは地球上から人類が死に絶える事。
少子高齢化、結構なことじゃないか。
485名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:30:10 ID:gegBOn2g0
でもな、お前が脳みそ蚊に刺されたアレだとしてもだよ。
まぁあれですよね。

よくわかんないけど
エコっていいらしいです・・・。

>>482
いやいや、コンビニでもらえる割り箸の様に使い捨てではないだろ?
中古車市場なりにまわって結局はイコールにならないか?

なら無いならそのソースを出せよ。
486名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:30:59 ID:GobKbji10
排出権取引は先進国はLDCへ紐付きの金出すな
紐なしの金出せ、紐なしなら堂々と着服横領できる
という単なる政治腐敗の道具だと考える
487名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:32:43 ID:zBKOGr7S0
だから小規模水力発電しかないってあれほど言ってるのに
488名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:32:44 ID:nWstGCWI0
>>484
エコロジーは「人類による環境保護」

人類が死ねばいいというのはエコロジーではなく
エコロジー放棄だと思いますw
489名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:32:56 ID:gegBOn2g0
すんげぇー頭の悪い奴がここにいる嫌な予感がする。

すんげぇ馬鹿が・・・。
490名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:36:19 ID:qTayJLpE0
省エネがエコなんて言葉に変わったとたん胡散臭くなったな
491名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:38:11 ID:GobKbji10
>>490
より抽象的で騙しやすい二文字にすりかえられたな
492???:2010/07/26(月) 00:38:17 ID:92Ba6wJK0
そう言えばエコエコアザラクってあったなあ。まあ好きだったが・・・。(w
493名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:38:40 ID:+oHS33PQP
省エネは真面目だったんだけどね
エコって言うとそこはかとなく胡散臭さを感じる
省エネだと日本に太刀打ちできる国ないからしょうがないか
494名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:42:04 ID:gegBOn2g0
何でも萎縮したいJAPにはいい単語かもしれないけど
正直技術面では、家電もなにも全てが外国に負けてるんだよね。

いまや、日本製家電なんて韓国の後追い。
白状したら??

したら、日本人が日本家電を買わない日が来るから怖いのだろうが・・・。
495名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:44:48 ID:gegBOn2g0
エコが好きなら韓国のLEDバックライトのテレビを買えよJAPどもww
496名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:46:07 ID:zPCAh/1Z0
>>7
10分前のことですら、堂々とためらいなく反故にするのに
いわんやをや
民主党なめんな!
497名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:48:06 ID:tNbP0tcu0
>>480
>いずれにせよ個人も法人も、コストというニンジンでしか
>引っ張ることはできないだろうとは思います。

そのとおりだとおもう。
CO2削減を強制される法人としては個人と同じ買取設定額であれば
ソーラーパネルに逃げられる可能性もある。
そうすると官僚、企業が考える日本の消費者負担の中国を利用した排出権利権がアボーンする。

こういったエコエコ詐欺が横行しているというのは、日本にとってマイナスでしかない。

ごく一部の日本企業が中国でのエコ利権確保するために一般人がコスト負担する理由はないし、
また、官僚やごく一部の企業のために、高コストな発電インフラを消費者が負担する理由もない。
498名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:49:55 ID:gegBOn2g0
民主党??

民主党は日本を崖から突き落とすが
日本を崖まで連れて行ったのは自民党だ。

そういう構図なんだよ。

お前が、もしも裕福な日本を味わえたのなら
今は黙って観念するべき。

日本国民を守る政治家は存在していない。
499名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:53:48 ID:xF+6S7IW0
自然劣化よりもこわいのが 台風 です。瓦などが飛んできてぶつかったらパー。

地球温暖化で台風の勢力は昔よりもさらにひどくなるだろう。
500名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:55:17 ID:gegBOn2g0
そんなもんお前の窓にも当たるだろ池沼
501???:2010/07/26(月) 00:55:55 ID:92Ba6wJK0
>>499
じゃあ、地下に設置しよう。(w
502名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:57:56 ID:9o0hdwoo0
まあ2〜3年で回収できるレベルじゃないと、付ける気にはならんな。
503名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:58:25 ID:lz0Q6Rxk0

なんでヒトモドキが発言できるんだ?
ナマポくすねている盗人の身分に発言の権利はないぞ
痴れ者め
504名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:58:30 ID:gegBOn2g0
そういう営業がまわってきたら気をつけよう。
505名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:58:37 ID:GobKbji10
太陽光発電は礫砂漠に大量設置する以外採算とれませんよ
506名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:59:17 ID:m5Oet6sp0
>>484
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ ねえ知っている ? 地球の環境に人類の影響なんてたかがしれているって事
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
        ::::::::::::::::∧_∧   
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえは太陽じゃん   
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"      
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,    
507名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:59:31 ID:nWstGCWI0
というか初期投資が高すぎ
派遣の時代にお天気次第の補助電源100万円とかありえん
508名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:00:53 ID:W54dukuI0
いわゆる法定点検?では調べきれないって

10年保障があるわけだし、パネルのユニット単位だけでも調べるようにできれば
こんなこと起きないだろうに
509名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:02:21 ID:GobKbji10
で砂漠の太陽光発電所の受注に必要な
技術レベルの維持に要る内需の産業は国で保障しないといかんよね
というわけでマスコミつかって煽動してるという背景かな
510名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:02:28 ID:iCIJk9bV0
缶ジュースの自販機は、立地条件のいい場所だと、
『設置さて欲しい。売上の何パーセントをお宅に渡します』という。
国道わきの看板もそう。

「本当にペイできるのであれば、我が家に設置してもいいです。
仮にシステムが200万円だとしましょう。
お宅の会社が200万円分、回収するまで我が家は一切ソーラーパネルで発電された電気を使いません。
設置、撤去費用も込みでお願いします。
売電であなたの会社は儲かり、我が家は自然災害のリスクもない。
寿命を気にしなくても良い。

これを言うと業者が電話を切るよ(笑)
511???:2010/07/26(月) 01:05:03 ID:92Ba6wJK0
>>510
マンション経営の電話勧誘撃退に使えるな。最近多いんだよ。
そんなに儲かるなら自分でやれと言いたくなるくらいに。(w
512名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:05:03 ID:8voAuino0
>10〜20年故障しないと言って販売されるケース

に対して調査対象が「12年以内」ってどういうこと。

>約3割が、12年以内に故障している
この部分「10年以内に故障している」割合でないと、「10〜20年故障しないと言って」
がウソかどうかなんてわからないじゃん。

513名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:06:00 ID:m5Oet6sp0
>>507
お年寄りに太陽電池を売りつける

お年寄り、地球にエコだし、死ぬ前に少しでも良い事しようと設置

お年寄りのお金が、設置業者に流れる

設置業者が儲かって人手が足りなくなる

派遣に仕事が回る

結果として、お年寄りのお金が若者に流れて景気回復
514名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:09:11 ID:GobKbji10
>>513
ワロタ
515名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:09:58 ID:tNbP0tcu0
30万の補助金と48円買取という言葉で「10年で元がとれます」と営業トーク。
故障したら成立しないくせにな。そんでもって10年ももたないらしいじゃないの。
20年保証とかあるのかね。子供手当て並のうさんくささだよ。
516名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:11:27 ID:zBKOGr7S0
年寄り二人暮らしで月3000円だと元をとるまで何年かかるんだ?と
近所のじっちゃんばっちゃんが言ってた
517名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:12:20 ID:7zaj12hb0
100年間メンテナンスフリーで
どうにかトントンになるLVw

DQN代理店と工事屋とメーカーがうはうはするだけだよ
518???:2010/07/26(月) 01:13:32 ID:92Ba6wJK0
地デジ、太陽光発電、政権交代は3大意味不明改革と言われてない?(w
519名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:14:59 ID:u1BoQKRO0
この手のものでモトが取れるのは太陽熱温水器だけ。
520名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:15:32 ID:gegBOn2g0
普通に考えて国が持つわけ無い。
お前等危機感無さ杉。
521名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:21:30 ID:5wB7MG4m0
北陸でも付けてる家庭があるけど
さらに条件悪そうなのにな。
公務員とか団体職員のうちが多いみたいだけど
522名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:23:58 ID:tNbP0tcu0
ソーラーパネルビジネスは
数年前に「分散投資、ポートフォリオ」いってた連中と同じだよ。

4,5パーセントのリターンを目指しますが利益は保証されません。
損失を得る可能性もございます。みたいな。

ジジババは日本国債で満足してるのに、郵便局で
ヨーロッパのソブリン債やらわけわけらんファンドを営業され、買ってしまう。
結果、ジジババは2、3割資産を減らした。4,5パーセントの配当につられて。

郵便局員がなぜこういった行動をとったかというと1契約5000円の報酬があった。
それだけの理由。一方ジジババの損失は数十万単位。

ソーラーパネルも同じ。
余剰電力10年買取保証の契約書でももらわないかぎり、サクっと裏切られますよ。
523名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:27:31 ID:pUmaMWdI0
>>519
それも、ペットボトルで自作したやつだけ。
524名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:30:29 ID:gegBOn2g0
やねに変なものつけてるとそれ自体が看板になる。
525名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:34:17 ID:w/WILt7x0
【警報】 ID:gegBOn2g0 【警報】
ビービー

パターン青、使徒です
総員第一種戦闘配置
526名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:36:21 ID:HWqKMbC50
あれ?なんか前はセル自体は問題ないけど
インバータだかがすぐ逝かれるってニュースを見た記憶が有るんだが
今回はセルそのもののが逝っちゃうって話なのか?

もうアリゾナとかでやってる太陽熱発電にしちまえよ
まあ、日本の気候に合わんと思うけど
こんだけ暑い日が続くと太陽熱を活用する方法があってもいい
527名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:39:20 ID:gegBOn2g0
>>525
でもさぁ。

韓国家電のLEDテレビとかのスペック見れば驚愕するよ?
何だよこの消費電力は!!
日本家電がエコエコいってたのに、楽勝で半分の消費電力だしwww

みたいな・・・。

まぁ、全世界で韓国製品が売れてるのはわかるけど。
528名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:42:02 ID:gegBOn2g0
ぜってー日本はやばいって。
普通に考えて、日本人が日本製品買わなくなる日が来る。

なのにいつまで経っても日本は大丈夫だとか何とかなるだとか。
本気で考えてる企業は中国とか韓国に会社を身売りしている。

それくらい、やばい状態なのだが・・・。

普通に考えて、日本製品が売れる意味がわからない。

道理に合って無いものは何れ修正される。
529名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:55:01 ID:tNbP0tcu0
なんかなー。
ソーラーパネルのあやふやな優位性(買い取り保証)が否定されたら
チョン登場か。

ソーラーパネル営業マンがチョンなのか、チョンレベルなのか、
どっちにしろ、10年じゃ採算とれない代物。

ん? チュンパネル、チョンパネルでも優遇措置うけれるのかね。
たしか太陽パネルでは中国がシェアとってるんだよな。
ソーラーパネルがらみって、何もかもくさってるんじゃねえの。
530名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:07:06 ID:S0YSQzEWP
>>498
>日本を崖まで連れて行ったのは自民党だ。
自民党じゃなくて、「自民党の中の人」な
その中の人は、いま民主党にいるわけだが
531名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:08:03 ID:IIRh64pt0
薄汚い朝鮮人は来ないでくれるかな?
532名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:08:58 ID:gegBOn2g0
頭の悪い猿・・。
中でも外でも日本の政治家が政局だけを考えていて
日本のことを考えてないのを知らない。

今の首相なんて、民主党の事しか考えていない。

>>530
お前みたいな頭の悪い猿が日本人だからダメなんだ。
533名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:11:18 ID:gegBOn2g0
はっきり断言させてもらう。

お前等、日本国民のレベルは東南アジア以下。
534名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:11:59 ID:tNbP0tcu0
・・・。 gegBOn2g0 は中国人だな。
韓国人ならサムソンって名詞だしてくるし。
ソーラーパネルに手だしても日本にとって利益なし。これはガチ。

中国製ソーラーパネルの導入。
これだといろいろつじつまあってくるわな。
鳩山の二酸化炭素25パーセント削減宣言やら
官僚のエコエコ詐欺、日本企業と中国の排出権利権についても。
535名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:14:10 ID:gegBOn2g0
はいはい、東南アジアの人以下の猿乙www

JAP猿ww。

お前等の将来は何だ??
技術も無い。それを練りだす教育も無い。資源も無い。外交力も無い。

お前等の将来は何だ??
奴隷でも雇ってくれる人間は居ない。

お前らの将来は何だ??

只の暗黒。
536名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:16:48 ID:gegBOn2g0
論理を構築して結論を出すと、お前等日本人を待ち受けているのは暗闇のみ。

官僚は自分達の任期中だけは何とか持たそうと考えているだけ。
だれも、日本の将来の事を考えている人間は居ない。
537名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:18:19 ID:tNbP0tcu0
>>535
>技術も無い。それを練りだす教育も無い。資源も無い。外交力も無い。

日本のとなりの国にありますよ。15億人もいるくせに台湾ひとつ攻略できない国が。
538名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:22:04 ID:gegBOn2g0
どんだけ暗い闇が
どれだけ憂鬱な時代が

どれだけ日本人の自尊心が失われるか。

誰もわかってない。
日本人の歴史は変わるし、日本国は変わる。
それは日本人の為にじゃなくて、周りの外圧で。
539名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:26:30 ID:gegBOn2g0
15億人も居るのに台湾を落とせない!
とか頭の悪い事言ってるカス・・・。

これが日本人。

今や戦争なんてそういう形態を伴わない。

まぁ、終わりですね。
540名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:26:56 ID:U2iVbTwC0
>>498
おいおい現在の苦境は少子化と高齢化による福祉の増大が第一の原因だぞ。
その次がユトリ教育ね。
何れも公明党を含む野党の攻勢により渋々実施した政策だ。
541名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:28:19 ID:5vYwYrLW0
ハトヤマェ・・・・
542名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:29:10 ID:gegBOn2g0
日本の財政難が福祉の為だと言うなら
ジニ係数は変わっていないし、そもそも、国の借金がここまで膨れるまで高齢化社会なのか?

って聞かれるわなぁwww

馬鹿の高卒だから誰かの記事鵜呑みにしてる典型的な馬●JAPなんだろうけどww
543名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:32:51 ID:tNbP0tcu0
日本のソーラーパネル事業のうさんくささが
中国というキーワードで確信にちかくなるな。

中国の利益供与という指摘がまずいからsageるのかね。

補助金対象のソーラーパネルが国産でなかったら、ふつうに売国だわな。
↑のほうで、日本のソーラーパネルの発展期待どうのこうのという記述があったが
生産しているのはどうせ中国だろうし。
ルールに従えばこれだけでもCO2削減利権ゲットできるだろうし
工場を中国につくったらさらにアップ。金もはいってくると。

10年で元がとれるなんて、マルチまがいの勧誘して
日本人だまかしているんじゃないよ。中国人と愉快な親中企業は。
544名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:34:17 ID:0lYFUpxh0
10年も耐えるわけか、立派なモンだ

この検証の条件は何だ?
>>1
は、三国人や支那人の工作員の破壊工作だよ
それくらい、見透かせるようにならなきゃね
545名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:34:35 ID:gegBOn2g0
結局、知識も興味もないカスが政治を語っているのが日本なわけでww

何となくよさそうだから民主党に入れようでいいんじゃね?
金くれるらしいよって感じでwww

テレビでも民主党良い様な事言ってるし・・。
流行だよねぇ
お前等選挙のとき何時もそうじゃん。

どうせ日本は潰れるんだから続けなよ。
いまさら変われないだろう。
546名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:51:05 ID:tNbP0tcu0
参議院で大敗したけどなw

マニュアルに従うのもほどほどにな。
547名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:54:29 ID:JQ1tXxZz0
日本人の貯蓄を減らすだけか。
548名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:55:21 ID:hvDCwMhj0
>>27
トヨタの工場の機械はトヨタ製のエンジンで動いてんのか?
549名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:59:18 ID:Ew2j2ZVq0
地震で送電がストップしても、電線には、微量なれど通電していると。

あの震災ではないが、朝が来るたびに家庭発電所からの送電で火災の恐怖が。
これで火災でも発生したら、政府と電力会社で折半保障か?。
550名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:59:42 ID:4D1o8I/+0
家庭用の地熱利用はどうなの?
551名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 04:52:47 ID:8ogvmc410
>>27
基本的にものってのは、自分が使いたいから作るもので
作った本人が使ってないってことは、こんなものは上手く売って金儲けするために作ってるって
言っているようなものなんだよな
552名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 08:49:42 ID:S0YSQzEWP
>>532
自民党のせいとか言っていれば、政治を考えてる顔できるもんなw
553名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 08:56:53 ID:GobKbji10
>>550
地下に熱を逃がして、冷房代を浮かせるのはアリ
554名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 09:01:34 ID:m5Oet6sp0
>>550 >>553
日本は地下を掘るコスト高すぎなのでコスト回収は無理。
家庭用地下熱ヒートポンプの穴掘りコストがカナダの10倍ってのは業者ぼろ儲け過ぎ。
555名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 09:15:02 ID:YBPXxAy00
>設置の仕方が悪くて故障したり
>落雷
こういうのも数のうちに入れて批判してるから>>1の記事は少々眉に唾して見たほうがいい。
556名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 12:23:39 ID:eqyzmbQ90
>>6
釣りか?
557名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 12:46:11 ID:TYwY1Ttf0
発電能力は過去の実績から10年で2割程度落ちるらしい
それを見越して二割増しで設置すればいい
インバータは10年持たないから消耗品だな
558名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 12:51:32 ID:j+9HqVLP0
大体数年で電子部品は劣化するんだよ
文系馬鹿大杉
559名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 12:54:38 ID:l0a+B6wz0
>>413
そのパネル作る資源が海外依存だぜ?
560名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 12:57:24 ID:e87Hp6au0
>>557
太陽光発電セットって、業務用だとパネルもインバータも耐久性に余裕があるんだよね。
ロスも大きいけどさ。
しかも値段がさ、家庭用とたいしてかわらねーんだよな。
軽量化とか小型化とかで家庭用の値段が跳ね上がってる。
余裕が無い家の屋根に無理やり家庭用パネル設置するんじゃなくて、余裕のある人間だけ
業務用を補助金付けて広めればいいのに。
田舎の広い家とかさ、なんでわざわざ耐久性の低い家庭用を設置してるんだろ。
561名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:00:45 ID:j+9HqVLP0
>>560
ヒント
ソニータイマー
562名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:03:02 ID:gCXasahG0
中国の企業が10年保証って言ってるけど

信用できないw
563名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:04:43 ID:eWhBRe6c0
>>6
太陽熱温水器は、朝○ソーラーの売り方に多少問題があっただけで、製品自体はいいものなんだよな。
30年ぐらい屋根に乗ってるけど、たまにガラス面を掃除するだけで、冬でも40度、夏なんか60度ぐらいまであったまる。
564名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:13:08 ID:TYwY1Ttf0
買うならポッと出の会社からはやめたほうがいいよ
565名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:17:03 ID:EYctnMco0
太陽光発電は変換効率が悪すぎ。
今の5倍の効率にする技術開発は民主によって予算削減。
566名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:37:24 ID:mbNiM/cx0
家庭で一番電気代がかかるのはお風呂なんだから
太陽熱で温水は合理的。
太陽光発電は実験的。
温泉の近くだと地熱で温水っては出来るんだろうか?
温泉はメンテが大変なので直接は使いたくないが。。
567名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:53:13 ID:m5Oet6sp0
>>563
故障しなかった太陽熱温水器は当たりだけど、たいていが10年も持たずに粗大ゴミとなっている現実
568名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 14:42:15 ID:FCIuULRS0
日本が資源大国になる可能性が大きいメタンハイドレートの実用化の方が
経済効果は大ありだろう。
まあ米国なんかは真っ先に妨害してくるだろうけどな。
569名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 15:09:25 ID:onDaMJII0
国内に作るよりも、アリゾナに日本が出資して発電所こさえて
そこのアガリを還元してもらったほうがいいんじゃねーのかと
570名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 15:30:10 ID:e87Hp6au0
>>568
>日本が資源大国になる可能性が大きいメタンハイドレートの実用化の方が
>経済効果は大ありだろう。
>まあ米国なんかは真っ先に妨害してくるだろうけどな。

ちげーよ。
オランダ病ってやつをググってみろ。経済的理由だ。
571名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 15:56:33 ID:b6nC9kww0
買電するために設備やらなんたらのコストを各家庭の電気代に付加してるのが一番の詐欺
572名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 16:06:24 ID:5miiBPKR0
始まったな
訴訟頻発かな
573名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 16:16:23 ID:svbtk9OH0
壮大な人柱だろ、太陽光発電導入したヤツらは。
俺の知り合いも200万円のローン組んでソーラー発電導入したヤツがいるが、
20年後までの金銭的な計算したら200万で電力会社の株買ったほうが良いと
いう結果に呆然としてたよw
574名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 16:19:18 ID:ZtS+yMvS0
ローン終わる前に壊れたら
元とれないじゃん
575名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 16:49:06 ID:Ut0f/1+R0
パネルは20年くらい持つが、パワコンやパワコンとパネルをつなぐ配線は10年から15年が寿命
壊れて当たり前

>>3
出来なくはないけど、パネル並の寿命にすると一気に値段が5倍〜になる
ちょっと高性能化するだけでもの凄い金額が必要になるのがパワコン



>>574
メンテ費用と投資額についての現在価値込みで試算すればわかるが、絶対儲からない
頑張って損益トントン程度

というかだな
元が取れるということは、パネル売るよりパネルで発電した電気売った方が儲かる様になるわけで
パネル売るより儲かる方法があるならパネル販売という業態自体が激減する
発電しても元がとれないから発電ユニット売ってるとも言う
576名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 17:23:16 ID:mbNiM/cx0
いまんとこ家庭からは高く買ってくれるけど企業からはそうでもないからでは?
577名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 18:51:39 ID:QIOZIKpc0
>>530
自民党清和会が癌なんだよ。
ちゃんと調べろ馬鹿。
578名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 19:06:37 ID:8+taRfrm0
>>540
自民党の失政と不作為は野党の責任ですか

じゃあ今の民主党政権のそれは、全部野党自民党のせいですね
579名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 19:12:43 ID:0LHMyCQI0
なるほどオナニーで自家発電すれば温暖化対策になるということだな
580名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:00:46 ID:3GCw7T1L0
大体百万近くするパワーコンディショナーが寿命5万時間だからねw
因みに常時通電だから、1日で24時間寿命短くなるww
加えて、毎日埃除去しなければ漏電リークで部品劣化して最悪1万時間以下になるw
でも、メーカー補償は1年間wwww
部品は製造中止後7年で破棄OK
因みに1年で8760時間だw
保障期間切れと同時に重大故障も当たり前だwwww
581名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:07:26 ID:thDgl6EK0
初期費用が高すぎて何年たっても電気代特にならんのじゃないの?w
582名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:12:28 ID:Y7EBoqjZ0
>>580
もちろんメーカーによると思うが普通は10年保証じゃないか?

記事に出ている現在の問題点は、もし10年保証をかけるとすると
製品としての平均寿命は20年くらいないといけないのが普通だが
(自動車のことを考えればわかる)2000年ごろの製品について、
どうやらそれには達していなかった、ってこと。

ま、当然改善されていくことでしょう。
20年保証とかになっていくかもね。
583名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:15:25 ID:L1TQmGHl0
変換器だっけ?
メーカーが10年-15年くらいで交換って言ってるんだから、
12年で3割なら優秀のもんだろ。
584名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:15:36 ID:nXZ73U+80
>>581
>>575がFAだよ
電気代が稼げるのなら、メーカは太陽電池を売らずに自社に太陽電池を並べて電気を売るw

本当にもっと電気が発電されるなら
一ヶ月いくらか仕払って他人の土地にパネルを置いて利益を出す。

分かりやすく言うなら、営業は「お宅の屋根にパネルを貼らせてもらったら一ヶ月○万円支払います」
と言う商売をするwww
そうならない限りソーラーパネルは詐欺商品といえるw
585名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:17:31 ID:7yFKTx/u0
10年程度で壊れるとかしょぼいな
586名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:18:21 ID:j+9HqVLP0
というかさもし効率的に発電出来るのなら
家庭用じゃなくて発電所として企業や公共で
使われてるはずだろう?
587名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:22:43 ID:uvHtna/70
雪国なんだが半年しか使えないし、雪で壊れないのかな・・・・
いざ壊れたら屋根雪処理の労力がシャレにならないんだが
日本の半分は雪国なんだしちゃんと対策できるんだろうか・・・
588名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:29:04 ID:O76ao1Vc0
日本人なら黙って薪風呂
589名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:32:00 ID:QV3FQp7r0
太陽電池の劣化速度は年間7%
買う以前の問題だね
ただ寒冷地では雪溶かし板にも使えるようだから
2度美味しいってのは認めるよ
高齢化が避けられんから北方方面は増えてるんだとさ

ま〜金を出し合って 和歌山ならみかん畑にパネル設置とか
メンテに住民参加で雇用創出とか 風力の方が良いかもな
昼間だけでこのコストはチィとオツムを疑うね
590名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:32:32 ID:zqRpXnZ90
12年ももつような電子回路・電気回路があるかいな。
そんなもん、持ったとしても「たまたま」だ。
計算寿命で12年なんて数字、民生用部品を使う限り、
設計者には出せないよ。

修理しながら使うの前提でなら、話は別だが。
それこそ、PVインバータ部は10年も持たないだろうに。
591名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:41:30 ID:3GCw7T1L0
サンヨーのボールベアリングファンが7万時間というが、最高級品のそれが
9年も持った例があるんかいwww
持って3年。
強制冷却ファンがあれば当然寿命は・・・同程度w
問題はメンテナンスを毎年10万円くらい掛けてやれるのかどうかだ。
可動部品は全とっかえ位の勢いで。
水力火力原子力は14ヶ月〜2年の頻度。
地熱発電は4〜6ヶ月で点検必須。SCCによる腐食が激しすぎるから。
592名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:41:47 ID:QV3FQp7r0
世界電力需要をまかなえる面積はアフリカの一国程度の面積でよいとか
言われてるからね たいした面積ではないね
個人が動く話しですらないのがホントの所
593名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:45:18 ID:EdcJMciI0
端子が酸化するし、粘着剤も20年も耐えられるものはない。
594名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:52:02 ID:NgXG7zPP0
と言うか,正直太陽電池より,ソーラー温水器の方がよほど効率が良いような気がする
595名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 21:04:05 ID:m5Oet6sp0
>>584
つ >>366
596名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 21:14:38 ID:pGR/nFeC0
あきらかに次世代につながる日本の技術だからね。
朝日や中国工作員が文句つけたくなる気持ちは分かる。
597名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:04:42 ID:kP0PFM4/0
>>586
まとまった場所が確保できるなら太陽光の汽水、あるいは他の発電所のほうがはるかに効率がいいんだよ
ソーラーパネルは効率が面積に比例するからぶつ切りにして空いてるところに並べていける
598名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 23:15:38 ID:eEbIk5d80
実家に太陽熱温水器があります。
五右衛門風呂があるような田舎だったので結構お世話になりました。
ただ、毎年、お祭りのように配管が破裂して修理していました。
でも設置してお湯が出たときの衝撃は今でも覚えています。

そして自宅には太陽光発電を設置しています。
効率を考えると、太陽光発電の方が断然イイですね。
設置してもう6年になりますが、故障はゼロ、メンテナンスもしていません。
当時、とある懸賞で当たり、工事費のみで設置したのでほったらかしですwww
(故障してもどこに文句言えば良いか分からないしw)
そうこうしていたら、売電価格が倍になりもうウハウハです。
599名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 23:40:27 ID:QIOZIKpc0
>>598
嘘つけよ馬鹿が
600名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 23:45:31 ID:F0oOds5Z0
太陽光発電機で乾燥機ぶんまわしてエコに貢献しろよ。
601名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 00:09:13 ID:OHet8fIF0
>>599
ウラヤマシイですか?
602名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 11:01:53 ID:qSVV4L940
>>414
エコ関連のイベントで置いてあるやつだよね。
やってみたけど、かなりこいでやっとテレビが数秒ついただけだったよ。
603名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 11:26:32 ID:xvTyUkIu0
未完成商品を売りつけて未完成部分の穴埋めを貧乏人に負わすなよ
高値で買い取る分はメーカーに製品の値引きをさせろ
俺らは迷惑してる一円も払いたくないぞ
604名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 11:31:27 ID:W3HGzAIs0
ソーラー発電も業者の発電所を解禁し、どれだけ発電しても
東京電力、他電力会社が全て買い取るとすれば
ベンチャーが山全部パネルで発電する、法律の整備を急げ
605名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 12:39:40 ID:vKEVIIU40
そのベンチャーが直接地元企業に売ればいいじゃない
606名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 12:59:35 ID:yTqD2Cr60
企業が山にパネル貼ったら収益効率は家庭の4分の1だよ
送電ロスのない都市部でしかも優遇制度があるから成り立ってる
607名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 13:47:39 ID:i4EI3LVO0
>>582
>>1 > 「10〜20年故障しないと言って販売されるケースが多いが、
と言って販売しているなら、10年じゃなくて最低でも20年保証じゃないとおかしいよね。

車みたいに、○○は○年、△△は△年・・・と、信頼性別に無料保証期間を定めつつ、
◇◇は◇年毎に必ず交換してください(有償/無償 定期交換部品)といった感じにして、
販売時にきちんと説明しなくちゃね。

ま、補助金が出ても金銭的に元をとるのに20年かかるわけだけど、石油資源消費的には
100年でも元が取れない(石油火力の方が資源消費的には効率が高い)んじゃない?
現状の民生用太陽電池は。
608名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 18:01:59 ID:gzzYFP2r0
>>1

>政府は温室効果ガスを2020年までに90年比で25%削減させる目標を掲げている。

これ、もうどうにもならないの?
609名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 18:16:47 ID:pLVR+OVe0
太陽光パネルって夏は高温になって発電効率が下がるそうじゃないか
パネルの冷却に水をつかって、そのお湯を給湯で使う
太陽熱温水器とのハイブリッドってないのかよ
610名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 18:34:09 ID:OHet8fIF0
>>609
あるよ。
611名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 18:57:51 ID:R3O9IR1n0
値段と故障率3倍近いけどねw
特に地中蓄熱タイプは軽く億行ったりするから豪邸か法人向き。
氷蓄冷式エアコン(冬季に大量の氷を作るのと、冷凍機を夜間電力で駆動)
と組み合わせるような奴ね。
冬に大量の不凍液を寒波で冷やし、1夏掛けて加熱して冬場にその熱で
ソーラーパネルの融雪をする。
特許はもう押さえられてる様だが。。
612名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 18:59:06 ID:BOQ+TVjR0
リフォーム詐欺の一種だとしか
613名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 19:01:17 ID:EXvPgeKt0
>>611
氷蓄冷式といえば、15年くらい前に電力会社とおつきあいがあったときに
エコアイスのこと聞いたら、事業所専用で個人宅は一切対象外だって
言ってたなあ。今は個人宅も対象なんだろうか?
614名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 19:07:00 ID:R3O9IR1n0
ゼニよゼニ。
ハゲバンクの会長宅とかなら、手もみしながら受注するだろ?
法則発動で苦労すると思うがなwwww
615名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 19:12:01 ID:fxZxe/Cq0
うーーむ 早期劣化部品の中でも電解コンをなんとかせねば...
616名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 19:17:02 ID:D9yQvGpn0
やはりメタンハイドレートの実用化しかないね。
617名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 19:19:56 ID:IKDXjH0X0
そもそも屋外に晒して20年も持つなんてそうそうないだろ
618名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 19:23:20 ID:pfCXvE7VP
劣化のことを考えると蓄電が一番あり得ないな
619名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 19:27:17 ID:IYBDTLtL0
屋根にホース這わせてお湯作るのが一番コスト安いんじゃね?
交換するのも安いしな
620名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 19:33:09 ID:R3O9IR1n0
お湯が環境ホルモンスープになるけどね。
分解してゲル化すんだしw
アルマイト処理+塗装+ポリマー皮膜と強化ガラスで持たせてるから。
除雪に鉄スコップ使えば簡単に全損するし、ガキが悪戯投石したり
高速道路や高架線路から飛石とかゴルフボール以上の雹でもヤバイだろw
621名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 19:35:06 ID:+XFGsatU0
前に家建てられても、対処できないのにつけるかそんなもん。
622----- ◆8MustanGi6 :2010/07/27(火) 19:45:30 ID:vEwhkwGw0
そもそも蓄電の為のバッテリーが寿命5年ほどじゃなかった?
んでインバーターの寿命もあると

今の販売価格で家庭用太陽光発電なんて都市部ではあまり恩地無いわな
僻地なら有用だけど
もっと補助金だして普及を煽れば良いかもしれないがな
623名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 20:18:22 ID:QhhBPLcz0
え?パワコンとモニターくらいだろ?
6年で元を取るつもりで、あとはウハウハの計算なのだが。。。
624名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 20:18:41 ID:R3O9IR1n0
まぁ、漏れの秘密基地みたいに電力会社から電線引くと350万掛かるよw
と見積もられたら、仕方なくソーラーシステム組むけど。
1kwで設備100万、2年でバッテリー代10万以上だね。
電圧切れ対応用のEF900ISがオイル上がりでもうダメっぽいが;
625名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 20:20:03 ID:whU01Inr0
>>620
ヒョウについては同意
分かってない希ガス
626名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 20:24:20 ID:fbclEDrc0
修理すると50万くらいかかるらしい
で、壊れたから撤去しようと思っても撤去費用に10万以上かかる
627名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 20:29:20 ID:whU01Inr0
修理費も助成金が出るの?これ
628名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 20:47:44 ID:saBUxqKu0
買い取る電気代を利用者から取るのやめてほしい
629名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 20:49:55 ID:bh/PWXw90
原子力で作った安価な電気の代金を引き上げてコスト高のソーラーパネルで作った電気を買い取るのはエコじゃないよなあ。
630名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 20:59:48 ID:SF/d+RQt0
ソーラーパネルと似ているよね。


人気LED電球の意外な落とし穴 「暗い」「重い」「切れる」と苦情

 国民生活センターに寄せられた苦情や相談は、「10年間使用できるというので買ったのに、すぐに切れた」、
「調光用LED電球を買ったが、暗くすると明かりがチラつく。
メーカーに問い合わせたところ、むずかしい商品なので性能にバラつきがあるといわれた」、
「明るさの表示には60ワットとあったのに、実際には40ワットの明るさしかなかった。
(抜粋)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100718-00000000-jct-bus_all


ほんとに、売電でペイ出来るならさ、大手の京セラ、シャープ、三洋なんかが子会社を作って
「お宅の屋根に設置させてください。売電で得られたXXパーセントをお客様にお支払いします」
そういうビジネスモデルが出来ているよ。
631名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 21:04:27 ID:tubVjSzO0
やっぱトイレの明かりは電球に限るな
632名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 21:45:41 ID:5rbo7I3a0
>>600
2本で1000円の物干し竿にしろよ、ハゲが。
633名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 21:47:50 ID:5rbo7I3a0
>>626
壊れている所以外は中古で売れる。
634名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 23:12:46 ID:R3O9IR1n0
修理費に補助金は出ないよw
電線引くのが高価で仕方なく独立系太陽光発電所形式にしても出ないよw
だから、ディーゼル発電機をバックアップにして
免税軽油証明書が取り難いから、灯油に添加剤混ぜて80円軽油作って使ってるww
公道走行用じゃないから違法ではないしwww
独立系システムのバッテリーの放電率は50%を絶対に切らないようにしなければいけない。
寿命が3〜4年持つか1.5〜1.8年で御釈迦か分かれるwww
635名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 23:23:32 ID:whU01Inr0
>>634
家用なら免軽になるのか?
農家か?
636名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 23:25:48 ID:g0uHxqpP0
 
原料面や、経済面で考えると、まったくエコじゃないってこと?
教えてエロイ人

637名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 23:32:51 ID:R3O9IR1n0
>>635
うむ、道路外で使用ならね。
大特でない行動走行不可の重機とか自走用タイヤもキャタもない発電機ならw
設置型の発電機をどう解釈すれば自動車になるか聞いて見たいねw
ディーゼル発電機でなけりゃ1500wの大型充電器は使えんね。
ガスは高すぎるww
EF900ISではエコノミーで13時間使えるが150w位しか使えないしw
638名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 23:35:20 ID:+OhCsgIw0
>>1
壊れないものを開発したりしたら、首になります。
ジャンジャン作って、ドンドン売って、ポンポン壊れて、ポイポイ捨てて買い換えてもらう。
お客様本位なんて、自殺行為。
639名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 00:00:30 ID:jQCXJG060
>>636
本当にペイするのなら、製造メーカが外販などしない
640名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 01:23:47 ID:XpAdRcPH0
一般家庭にある程度普及したら太陽光発電設備設置税と
発電税を取るようになるだろうな。
641名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 06:31:27 ID:8kDu2+6i0
首相が脱税なんだ。
国民に納税の義務なんてもう無いぜ!

ましてや、売国奴政権に納税なんて最悪だね。分納遅納で妨害してやるか。
642名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 06:33:06 ID:VQXt7itW0
買い取り助成とか無くなったんだっけ?
643名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 07:02:53 ID:a2nGlSzj0
太陽を発電パネルで取り囲めば最強!
644名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 07:20:52 ID:YZFE+xwy0
>>636
エコじゃないよ
太陽光の大型発電所が存在しないことが
一番の証拠
645名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 07:25:24 ID:UHBunNem0
そりゃ、劣化はするさ。年がら年中紫外線当ててんだから。
646名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 07:31:36 ID:aOQmPAqp0
>>636
ヒント
仮に畳一枚分のパネルをつけて変換効率が夢の100%を実現できても
取り出せる電力はその一畳を照らせる電力分のみ
647名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 18:38:48 ID:39f61Xv20
>>644
ちなみに、大型太陽光発電所が存在しないのは日本だけだよwww
今や途上国も建設しようとしている。
日本のメーカーは優秀だけど、日本人がダメだからなぁ。
日本の太陽電池産業は海外へ流出するだろう。
そして、後になって海外メーカーから電池を買うwww
なんとも日本人らしいこと!
648名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 18:45:31 ID:39f61Xv20
>>646
何のヒントだよ。
まったくヒントになってね〜www
頭悪すぎ・・・。
649名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 19:52:10 ID:XmC/LWHK0
>>647

頭っからなにか勘違いしてるみたいだけど、太陽熱発電と混同してるんじゃない?
わたしが調べたかぎり太陽光の大型発電所はほとんどないよ
ルイジアナかどこかにあった気がするけど、そんだけの場所があるなら太陽熱のほうが効率がいいんだよ
スペイン、サウジアラビア、オーストラリアやアメリカの乾燥地帯にあるのは全て太陽熱
ぎじゅつめんでも太陽熱に分があるけど、太陽光は都市部の隙間にぶつ切りできることがメリットだよね
650名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:11:54 ID:Qa1LGnPG0
太陽光発電所を川崎の海の方に作る計画があるだろ。
あの計画の記事を見て、あまりの効率の悪さにショックを受けた。
太陽光発電にこだわるよりも、太陽熱温水器の普及率をあげた方が
絶対に効率的。太陽光より太陽熱の方が4倍効率がいい。
設備も安価。中国でもその方向で整備しようとしてる地域があるみたい。
651名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:00:49 ID:P+TuzajO0
メガソーラーは山梨と川崎で現に建設中なんだが。

それを「日本には無い」とか「計画がある」とかいい加減な情報垂れ流したり、
お湯しか作れない太陽熱温水と電気を作れる太陽光発電を同じ土俵で比べたり、
デマゴーグだとわかってやってるならいいけど本気で言ってるのなら、
頭が大丈夫なのか、ちょっと心配になってしまうぞ。
652名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:10:41 ID:XmC/LWHK0
ちがうのこれのこといってるのもうばかぁ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Solar_two.jpg
653名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:44:15 ID:8kDu2+6i0
>>647-648
おまえら、エネルギー保存の法則すら知らんのかw
それとも、虚無の空間からフリーエネルギーが発生するから
100の太陽光エネルギの直射があれば1000の電気エネルギーが得られる!
とでも言うのか??????

最早、池沼と言うより狂っているねwwww
654名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:07:34 ID:39f61Xv20
>>649
それは調べ方が足らないのよ。
そして、太陽熱発電も有効だよね。まぁ、太陽熱発電が多いかもしれないね。
でも、日本人は絶対に手を出さない。
けど日本のメーカーは外国のために開発し、国内じゃ売れないから技術を海外に移転し、
その後、日本人は海外のメーカーから太陽熱発電も買うwww
マジうけるwww
655名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:14:34 ID:39f61Xv20
>>653
・・・オツムが可哀相だからコメントします。
太陽光発電のエコ話をしているんだけど・・・。
燃料を燃やさずに太陽光のエネルギーを電気に変換する装置が太陽電池です。
エコでしょ?
ついでに言うと、夢の効率100%(無理ですが)では畳一枚分で2〜5軒分の電力に相当します。
石油を使わずにですよ!エコですね。
で、太陽電池を作るのに必要なエネルギーは約2年でペイします。
その後は純粋なクリーンエネルギーとなります。エコだな〜。

今の日本で経済的かどうか考えると「う〜ん」となってしまうのが本音。
656名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:15:02 ID:nnmsvTTL0
エコと、元が取れるかどうかは分けて考えよう。

太陽光発電は、確実にエコ。
使い続ければ地球に優しいのはガチ。

一般人が買って元が取れるかどうかというと、取れるかどうかギリギリの線。
経済的にいえば、その分を他の投資に回したほうがよっぽど得する。

まあ、家が壊れない程度の天変地異が起きたときに、近所は停電してても
自分の家だけは昼間、家電製品が使えるぞ。金持ちは社会還元と
いざというときのリスク分散として考えてみては。
657名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:07:37 ID:euG1OUClP
>>573
今は補助金で40〜50万らしい
658名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:40:59 ID:v002JJSD0
つまりどういうことです?
659名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:15:06 ID:SN7iwKse0
1980年、太陽光発電システムのプラントを世界で初めて行なったのが日本。
ttp://runa.s60.xrea.com/joyfulyy/img/39_1.jpg
選ばれたところは、日本でも有数の晴天率を誇る香川県の旧仁尾町。
櫻井よしこが当時ニュースキャスターのとき
「香川県の仁尾町で行われていたサンシャイン計画は一定の成果を上げ終了しました」
とだけ伝えていた。

一定の成果とはなんだろう?

調べたら、当たり前だが鏡を野ざらしにすれば、ホコリが積り集光力が落ちる。
鏡を洗うのに大量の水を使うし、人件費が掛かる。
雨が降って欲しい、と所長が嘆いた、という逸話が残っている。
天文やっている人間なら、凹面鏡にホコリが積もれば集光力が落ちるのは分かりきっていること。
車だって野ざらしにすれば、フロントガラスにホコリが積もる。

年間稼働率は確かタワー型が約2週間、追尾型一週間。
「一定の成果」とは、そういうこと。国民に言えるわけがない。
その後、鏡は二束三文で売られ、台座は漁礁になった。
跡地にサンシャインランドなる遊園地ができ、今は廃墟。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB
660名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 06:42:41 ID:HFmMpToY0
エコノミーとエコロジーと混同させるのは日本だけですか?
661名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 11:40:06 ID:WjcXH0HZ0
>>634
家庭用の新規設置だと、補助金を出している地方公共団体があった希ガス。
国レベルだと無いけど。

>>660
国際的には「エコ」っていうのは「エコノミー」だよね。

薀蓄タレとくと、
ギリシア語の「オイコス(家庭とか家族の意味)」を語源としたのが、
「エコノミー」と「エコロジー」。これらの元もとの語源は同一。

なので、エコロジーっていうと、主に人間生活に関する話のことなのに、
日本じゃ「人間を除いた自然環境」のことだと思い込んでいる人が・・・

追伸。
ホンダ車には昔から「ECOモード」や「ECOランプ」があったりするけど、
あれはエコノミーのECO。
662名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 13:05:38 ID:HFmMpToY0
ECONでわ?
663名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 13:09:22 ID:ajgaITrl0
>>662
そうだったかも(汗)

ホンダ(というか車以外)で見たんだったかな>「ECO」モード。
664名無しさん@十一周年
因みにリフォーム詐欺の常套句もECOなんですよねw
エコロジーだから200万円で200wのソーラー付けると良いですよ!
と年寄りに売ってる所がある。

因みに其処の社長は民潭メンバーだw
消費生活センタに通報されてるから、その内マスゴミが報じると思うが
妙なバイアスが掛かってるから、報道されねぇかもな。