【政治】地方公務員共済、赤字ホテルへの公費投入見直し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★地方公務員共済、赤字ホテルへの公費投入見直し

原口総務相は23日の閣議後記者会見で、総務省所管の「地方公務員共済組合」が
約40年にわたって、経営するホテルの赤字に自治体の公費で不適切な補填(ほてん)を
続けている問題について、「住民の理解を得るには、独立採算による運営が原則」と述べ、
公費投入を見直す方針を明らかにした。

全国84施設の9割が赤字で、公費と組合員の積立金が同額で投入されてきた。
公費補填額は2004年度からの5年間だけで193億円に上る。総務相は、
「安易に労使折半で穴埋めするのは適当ではない」と指摘。「公金が流れる組織に
チェックが効いていたのか」と疑問も示し、政務三役会議で監督体制の改善策を
検討するとした。さらに、組合のホテル事業存続について「一気に清算するのは
財政上の問題などがある」としながらも、「著しい不採算やニーズの乏しい施設は
整理する」と述べた。

(2010年7月24日00時50分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100724-OYT1T00063.htm
2名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 01:14:12 ID:0YeUPohD0
>>3以降の方へ
申し訳ございませんが、今回は私が「2ゲット」させていただきました。
多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。

ところで 注目していただきたいスレがございます。
それは 下記でございます。
これは、誹謗中傷なのでしょうか
それとも 事実なのでしょうか?

【横浜市港南区】堀口クリニック7【藪之極致】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1271687881/


それでは、2をゲットさせていただきます。
「2」
3名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 01:14:48 ID:bceoFHXq0
どんどんやれ!!!!!!!
公務員の無駄遣いは本当に頭に来る。
どんどん切るなら民主を支持するぞ。
自民党には絶対に無理だからな。
4名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 01:16:21 ID:FN/Fqlj30
まだやってたのか。赤字ってことはいらないってことだよ潰せ潰せ(´・ω・`)
5名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 01:17:58 ID:tGQz48p90
なんだかんだで着実に公務員のムダを削っていってるんだよな民主政権
6名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 01:28:56 ID:RBuD37Hm0
自民は公務員マンセー党だし
民主は売国だし
マジデ応援できる政党がないな
7名無しさん@+−周年:2010/07/24(土) 01:35:06 ID:Zpp5GhIs0
なんだここまでの流れはw
8名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 01:36:37 ID:4PaUbHvwP
>>5
まだ削ってないだろ。
ついでに言うなら別の無駄を増やしたうえで、
必要な金を削ったりもしてる。
9名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 01:40:34 ID:YVe6o8LpP
>>1
「住人の理解」ってなんだろう。公務員なんだから「組合員の理解」ならわかるんだけど。


というか、鉄板の公務員共済もじつは隠れ負債であぼーん寸前てことか?
10名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 01:47:52 ID:RZEGjm/G0
>>9
何をいまさら

でなきゃ年金の統合の話なんて出てくるわkうわなんだおまえやめftgyふじこlp;
11名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:04:33 ID:HMJFUoOj0
かんぽの宿に続いて公共ね宿もダメですか
誰でも安く泊まれるのにもったいない
12名無しさん@十周年:2010/07/24(土) 02:48:50 ID:PpoW+oQ20

公務員の出向が多いところ。
それ以外にプロパーという連中がいる。
初めこそやる気があるが、
年齢が重なると次第に飽きが来る。
毎年同じことの繰り返しだから。
しかも公務員ではない。準の扱い。
期待する昇格のころになると、上司が毎年のように、
またかさぶたのように
出向組みのA、B、Cらの公務員が延々と続く。
公務員の出向組みなど全くやる気はない。
腰掛けだから。
一方どんなにプロパーが頑張っても、ある一定の役職以上になれない。
やる気が無くなる。出向組みはもともと腰掛けなのでやる気などない。
ともにやる気をなくして、経営努力は絵に描いた餅。
いつも掛け声だけだ。頑張ろう!赤字経営を無くそう!
結果何もせずに一年が終わる。毎年、これの繰り返し。
覇気も無ければ、うだつもあがらない。
というように、こんな施設に黒字などないのだ。
13名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:49:49 ID:FItqi5kyP


テロリストに7億円も使った事が判明

 
ソース
朝まで生テレビ
14名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:59:53 ID:U6ZbGa8y0
公務員 特にその中でも若い層はマジでこういうのちゃんとやってかないと
ほんとに自分の首絞めるぞ
 まあ雇用確保とか天下りとかいろいろあるだろうが
もうそんな余裕はない
 で朝生みたら20秒でいやになった
のっけからおやじが完全な勘違い  さらに人の話にかぶせるわ
まだ若いのは税金払ってないんだから  ってなんだそりゃ
議論の世界では幼児並みだろ  こいつこそ
ボストンコンサルのおやじも税制も変わるかもしれないからって
それをいっちゃおしまいでしょ
 それでもう見ないことにした
朝日ももうちょっとまともなやつだせよ
15名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 03:03:10 ID:m2BVk1J50
なんで地方公務員組合に税金投入してんの?
今まで使った税金返せよ
16名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 03:51:12 ID:gpNpSh020
公務員の給料をいますぐ半減しろ

17名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 06:45:27 ID:oSbZHA98P
赤字ホテヘルに見えた
18名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:19:06 ID:gBSiYL8t0
ホテルの建設やその他の業者に
退職後天下り
随意契約で国に大打撃

一番これが多い
額が小さくても数が多い
19名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:54:06 ID:ICbsM0fP0
>>15
知らんの?地方公務員共済は、たとえば医療費が家族全員1人1ヶ月8000円
越えれば全額共済から補填されるし、引っ越しやら慶弔やら退職やらなんやら
いつもたくさんお金が支給されるし、おまけに公私折半でその半分は税金。
自分たちに都合のいい条例作りまくって、中身みない議員がほいほい通して。
もう知れば知るほどあほらしくなるよ。
20名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:55:35 ID:gBSiYL8t0
まだ議員と官僚が反目してる部分がある国家公務員の方が
遙かにマシだろう
地方は完全にズブズブだからな
21名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 11:21:41 ID:xoG9LmYmP


自治労と日狂組が出身母体の統一協会ミンスは、

★ 年 間 4 0 兆 円 !! の 真 の 埋 蔵 金 に は 絶 対 に 手 を つ け ま せ ん ( 怒 り )


公務員の平均人件費 = 約1千万円説って、週刊文春07年7月3日号がソースだが、過少評価し杉だぞ!
大企業のリストラでは、1名につき年間 ★ 2500万円の削減効果があるとみなして試算すんだぜ。
もちろん対象者の年収自体は2500万円もあるわけなく、その3分の1程度だが
リストラ効果自体は年収の3倍の、毎年2500万円。 なぜなら


 人件費 = 給与 ・ 賞与 + 各種手当 + 通勤費出張旅費 + 教育費 ( 採用コスト含む ) + 福利厚生 ( 社会保障、厚生施設 )


で、社員1人の雇用維持に年収の約3倍のコストが発生するからだ。 中小企業でも約2倍発生する。

公務員は大企業以上に社会保障が手厚い。 特に各種手当は、窓口手当や食事手当 ・ 住宅手当 ・ 祝い金と異常に手厚いので、
1人あたりの雇用維持コストを2500万円とみなしても決しておかしくない。
そればかりか、過度の法定外福利厚生 ( 個人旅行補助 ・ 職域廉価販売補助 ・ レクリエーション費など ) すらあり、
人件費とは別の費目でカモフラージュして、年間5 〜 10兆円! もの血税が別途無駄づかいされている始末!! ><
( そもそも公務員年間人件費の公表値27兆円からして 「 各種手当 」 「 厚生施設 」 などを含んでおらず、国民をだましている )


官僚でなくむしろ地方公務員を改革しねーと、公務員改革なんざ、てんで意味や効果ねー!
だいいち窓口業務しかやらねー無能な地方公務員なんざ、みんなの党が掲げる人件費2割カットですら生ぬるい。
20年近くのデフレ不況と財政赤字をせせら笑う、超リッチな 「 各種手当、福利厚生、法定外福利厚生 」 無駄づかいを考えると、
★ 5 割 カ ッ ト すべきだろ!!
( ただし警官や消防士、自衛官みてーな夜警国家でも必要な技官は、各種手当で補てんする )
22名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 11:24:24 ID:akfbs5Ij0
>全国84施設の9割が赤字

頭大丈夫か?w
なにこの経営感覚w
23名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 11:37:23 ID:+MJn8iSR0
そもそも公務員共済がホテル運営をする意味が分からない
24名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 11:37:56 ID:n9PsuxxqO
病気で休職すると給与の6割は自治体が補償するのは民間と同じだけど、
共済組合がさらに上乗せして2〜3割補填すんだよな。
心の病を理由に休職すれば、毎日昼過ぎに起きてネット三昧のニート生活しながら
給与の8割が毎月きちんと転がり込んで来るんだぜ。
日本国民はもっと怒れよ。
25名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 11:41:25 ID:l3jBPr+H0
>>19
半端な知識で書いてるんじゃなくて、分かってて嘘情報を書いてんだろ。
組合員一人当たり、1レセプト/1月で8,000超えて初めて補填される。
簡単に言えば、家族のうち一人が、同じ病気を同じ病院で治療して、
自己負担額が8,000円超えたら初めて返金がありうる(ない場合もある)。
つまり、国保の高額療養費よりも厳しい制度。知ってるくせにw
でも、公務員共済のホテルはイラネ。休めないのに使いようがない。
26名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 11:44:32 ID:gBSiYL8t0
>>25
しかしwww
警察病院、自衛隊病院
その他、各官庁系の病院は
基本無料でしょ?
27名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 11:48:55 ID:c/j1mUJe0
>>25
>自己負担額が8,000円超えたら初めて返金がありうる(ない場合もある)。
>つまり、国保の高額療養費よりも厳しい制度

国保は8万以上だろwどこが国保より厳しい制度なんだよwwww
28名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 11:50:29 ID:l3jBPr+H0
>>21
一応突っ込んでやるよ。
特に各種手当は、窓口手当や食事手当 ・ 住宅手当 ・ 祝い金と異常に手厚いので、
唯一あるのは住宅手当は一律4,500円ですが。それ以外は一切もらえません。

1人あたりの雇用維持コストを2500万円とみなしても決しておかしくない。
つまり、2,500万円とみなすことはできませんw

そればかりか、過度の法定外福利厚生 ( 個人旅行補助 ・ 職域廉価販売補助 ・ レクリエーション費など ) すらあり、
あったらいいな、そんな福利厚生。そんな前提で羨まれても困るがなw

地方公務員の人件費が民間に比べて高いのは、臨時職員が統計上含まれないのと、
男女で馬鹿正直に同じ賃金を払うから。夫婦公務員は死ね。
29名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 11:54:48 ID:+MJn8iSR0
>>28
日本語として全く分からない
30名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 11:56:57 ID:l3jBPr+H0
>>26
基本無料って、どんな病気や怪我でも、そして組合員なら誰でもって意味か?
だとしたら、完全に間違い。
普通の病気や怪我なら、特に安くはない。もちろん有料。
メリットは保険的な手続きはスムースってことぐらいかな。

>>27
またまたご存知の癖にw
国保は一世帯辺り、しかもレセプトはバラバラで8万円で良いじゃん。
31名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:00:40 ID:wANgbuB/0
国家公務員と違い、地方公務員はやりたい放題だな。

与党も、人件費削減するなら国家公務員だけじゃなくて
ずぶずぶの地方公務員をやらないと無意味。

地方公務員の改革なくして、財政健全化は不可能。
32名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:00:44 ID:gBSiYL8t0
>>30
本人だけだが保険対象内であれば無料
わざわざ100キロ離れた病院に通院
その場合は有給じゃなく勤務扱いで通院できる
このご時世、良い身分だよw
全く
33名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:01:17 ID:l3jBPr+H0
>>29
xoG9LmYmPだけに返したレスだから分かりづらくてすまんね。
↓みたいにすれば良かったかな。

28 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 11:50:29 ID:l3jBPr+H0
>>21
一応突っ込んでやるよ。

>>特に各種手当は、窓口手当や食事手当 ・ 住宅手当 ・ 祝い金と異常に手厚いので、
唯一あるのは住宅手当は一律4,500円ですが。それ以外は一切もらえません。

>>1人あたりの雇用維持コストを2500万円とみなしても決しておかしくない。
つまり、2,500万円とみなすことはできませんw

>>そればかりか、過度の法定外福利厚生 ( 個人旅行補助 ・ 職域廉価販売補助 ・ レクリエーション費など ) すらあり、
あったらいいな、そんな福利厚生。そんな前提で羨まれても困るがなw

地方公務員の人件費が民間に比べて高いのは、臨時職員が統計上含まれないのと、
男女で馬鹿正直に同じ賃金を払うから。夫婦公務員は死ね。
34名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:01:29 ID:c/j1mUJe0
35名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:01:33 ID:h8C+QK+h0
>「公金が流れる組織にチェックが効いていたのか」と疑問も示し

自治体が直接公費で補填してるならともかく、一般企業が労使折半で
運営しているような事業まで「雇用者側(自治体)の負担は税金」とか
言い出したら、自治体に物品を納入した業者が受け取った代金で
パチンコやったら「公金をパチンコに投入してる!」と言われてる
ようなもんじゃね?
36名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:10:29 ID:l3jBPr+H0
>>32
制度上そうなっていても、実行できるわけじゃないけどそれでも羨ましいもんなのか?
制度として有給が20日あっても、1日2日しか使えなかったら意味ないのと一緒。

公務員の人件費削減は進めるべきだが、民間並の手法(コース別採用なり、業務委託なり)をしたうえで比較しないと、
公務員はオバハンばっかりになっちゃうそ。入社試験の成績は女の方が良いし、女公務員は結婚しても出産しても辞めないからな。
女としてはトップクラスの待遇で、男にとってはそりゃ悪くはないが、別にトップクラスではないからな。
(別に待遇を良くして欲しいわけではない)
37名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:13:51 ID:gBSiYL8t0
>>36
いや。。近くにいるからいっぱいww
最近は専用病院が問題になって民間に開放されたから
誰でも行けるけどなww
そんなことウチの地元じゃ誰でも知ってるよ
この間お世話になったけど現職の方が殆どだったし
38名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:14:04 ID:xoG9LmYmP
>>33
息を吐くように白々しい嘘を書き重ねてんじゃねーよ、自治労のカス地方公務員
氷山の一角でも↓こんなのがあんだろ 糞ゔぉけ !!

【青森】職員の家族旅行への公費支出を廃止します-青森市 ← ★★★

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257860961/  
【社会】地方公務員に、実際の役職より高い格付けの給与が支給される「わたり」…福島や千葉でも
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269726784/


737 :名無しさん@十一周年 :2010/07/20(火) 20:05:00 (p)ID:3ArfaDsJ0(7)

国民が知る公務員の給与は批判をかわすために低く抑えて発表。
実際の手取りは、各種手当で見事なくらい立派な給与に。

各種本も出ているし、ネットにいくらでもデータが出ている。

 ●公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか/北見 昌朗 (著)
 ●公務員の異常な世界―給料・手当・官舎・休暇/若林 亜紀 (著)


俸給の調整額(第10条)、俸給の特別調整額(第10条の2)、初任給調整手当(第10条の3)
扶養手当(第11条)、地域手当(第11条の2〜第11条の7)、研究員調整手当(第11条の8)、住居手当(第11条の9)、
通勤手当(第12条)、単身赴任手当(第12条の2)
特殊勤務手当(第13条)、特地勤務手当等(第13条の2〜第14条)
超過勤務手当(第16条)
休日給(第17条)
夜勤手当(第18条)
宿日直手当(第19条の2)、管理職特別勤務手当(第19条の3)、期末手当(第19条の4〜第19条の6)、勤勉手当(第19条の7)、期末特別手当(第19条の8)
特殊勤務手当
…等々。
39名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:20:04 ID:6VgCerux0
これをマスゴミが社保庁の時みたいに取り上げればなあ。視聴率取れそうなネタなんだが。
40名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:21:09 ID:gBSiYL8t0
>>38
マジレスすると地方の方が
国家公務員より手当の種類が多いんだよw
採決するのが地方議会(笑)だから
中には全く整合性の取れない手当もある

「予算獲得の極意は口八丁!」
これほんとw
福利関連でも言い方一つで「備品」に出来るんだから
面白いよ。全く
41名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:37:03 ID:l3jBPr+H0
>>37>>38
そりゃ、公務員って大きな括りで言えばそういうとこもあるだろ。
公務員って、言うならば会社員みたいな、すげぇ大きな括りだぞw
でも、特異な事例を大前提にして、高いだの恵まれてるだのいわれてもな。

ちなみに、ウチの場合。
扶養手当(第11条)貰えない。
地域手当(第11条の2〜第11条の7)貰える。
研究員調整手当(第11条の8)制度にない。
住居手当(第11条の9)貰えない。
通勤手当(第12条)貰える。でも民間でもあるだろ。
単身赴任手当(第12条の2)貰えない。
特殊勤務手当(第13条)、特地勤務手当等(第13条の2〜第14条)制度にない。
超過勤務手当(第16条)、休日給(第17条)、夜勤手当(第18条)制度にあるがもらえない。全てフレックス扱い(休めないけど)
宿日直手当(第19条の2)、管理職特別勤務手当(第19条の3)制度にない。
期末手当(第19条の4〜第19条の6)、勤勉手当(第19条の7)貰える。でも民間でもあるだろ。
期末特別手当(第19条の8)、特殊勤務手当、制度がない。

公務員の異常な世界―給料・手当・官舎・休暇/若林 亜紀 (著)
はチラッと読んだことある。
なんか病休になる公務員が多いのは、そういう制度があってそれに甘えることができる環境だからだ。
大企業でもそうだが、寄らば大樹の陰ですね、みたいなことが書いてあったのが印象にある。
同じデータを見ても、一般に楽と思われがちな公務員も、病休を取らざるを得ない過酷な状況もあるというような、
掘り下げた読み取り方は出来ない人なんだと思って本を閉じた。
あんまり取材してないよね、この人。

ちなみに、自治労でも民主支持者でもないよ。もちろん層化でもないw
42名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:41:13 ID:l3jBPr+H0
そんなわけで、公務員もコース別採用と民間委託をすべきだと思う。
団塊や使えないヤツのリストラ、親子公務員や夫婦公務員の規制もすべきじゃね?
43名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 13:02:39 ID:kXmck20q0
公僕様以外のお金は湯水の如く
公僕様に死活にかかわるお金は山の如く。
44名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 13:21:09 ID:z530Vw3r0
土地や建物に税金かかってないんだっけ?
これは民営化でOK!
45名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 15:54:14 ID:E7BhBuaf0
自民党政権下ではやりたい放題だったんだな

ネトウヨは何か言うことないの?
46名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 16:03:44 ID:L95dotdi0
>>42
つーか夫婦じゃないとやってけないだろ。
お前ら、30歳くらいの公務員で年収1000万とか勘違いしてない?
実際は300万台だよ?
47名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 16:07:41 ID:qDa6Cfi70
>>46
十分でしょ。公務員官舎が月1万円とかで使えるし。
48名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 16:10:30 ID:TdGh/dAa0
知り合いの市役所勤務のやつが
心の病気でしばらく休養してたけど全然元気なんだが

あんなのに税金が導入されてるってどうなんだよ
49名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 17:30:36 ID:s4YwgFrQ0
>>47
ど田舎ならね
50名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:21:12 ID:qDa6Cfi70
>>49
県庁所在地の県庁まで歩いていける官舎でも1万円だよ。
51名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:22:33 ID:bVasRCic0
>>5
パフォーマンスですよ、誰にでも目に見えて解る部分だけを削ってるだけです
52名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:29:01 ID:QaOXS3cs0


年金も労災も公務員だけの特別扱いは廃止しろ!!!

すべて一般国民と同じにしろ!!!

53名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:34:58 ID:T6anxl4T0
お前ら官舎に住んだこと無いからそんなこと言えるんだ。
とても人間が住めるような箱じゃない。かびだらけ、虫ははいずりまわり
冬は結露がすごいし、寒い。狭い。
だから官舎に入る人は少ないんで空き部屋が多いんだ。
民間アパート借りてる人が多いんだよ。
54名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:36:23 ID:3I4l/LOX0
ネトウヨ!
謝罪と賠償をしろ!
犯罪に加担した罪を償え!
55名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:37:38 ID:Fdw+S9jB0
KKR=クークラックスラン
56名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:41:40 ID:qDa6Cfi70
>>53
じゃあ官舎をやめて土地をうったらどうか?
自分の家の近くにも法務省管理の官舎が2棟あって、
1/3ぐらい(8箇所ぐらい)空いてるが、
派遣村騒ぎがあったときにも、空き部屋を提供してなくてもったいなかったぞ。
3戸ぐらい平屋の家&庭もあり、空き土地もあり、
首都圏郊外で使える場所だから、
かなりの値段で売れるぞ。
57名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:44:01 ID:Py5hDT5m0
まず公務員の月給30%カットしてから、消費税20%ね
58名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:47:39 ID:zpEDqcCV0
労働三権くれてやるから、公務員の身分保障廃止しろよ
59名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:49:59 ID:QDcxeTJh0
公務員の給与もっと下げろ
60名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:54:25 ID:dpfZdR7sO
俺の最大の謎は
公務員の年金が国民年金じゃないことだ
61名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:57:32 ID:Grk0IUqz0
また言うだけで撤回するんだろ
62名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 19:00:11 ID:H3+whGch0
この赤字ってかんぽの宿みたいに支配人が5人も居て高額報酬垂れ流しって如何様会計の
赤字捏造か?で、赤字を税金で補填?この公営を騙る詐欺どもを、逮捕しろよ。
10年20年たっぷり掛けて裁判しろ
63名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 19:01:59 ID:qDa6Cfi70
公務員はホテル業、施設運営などのサービス業は無理。
64名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 19:12:23 ID:3JwBeUhf0
>>60
年金制度について全然理解してないだろ?

それを言うなら、会社員も国民年金じゃねーしw
65名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 19:14:25 ID:ybVFf5aV0
公務員が建てたホテルに国民の税金を使うより
公務員が個々に支払う方が理にかなってるだろ
66名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 19:17:04 ID:TASo7XBjO
過去に遡って税金で補填した分を共済の積み立てから補填しないといけないだろう。
でたらめ過ぎる。
67名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 19:25:07 ID:A94MXvBF0
>>60
働いたことあるか?
基礎年金は誰でも払ってるんだよ たとえ無職でもはらわないといかん
会社員は厚生年金を上乗せするし
公務員は共済年金を上乗せする
68名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 19:42:43 ID:tGQz48p90
この国のガンは地方公務員

地方分権がよく取り上げられだして久しいけど放蕩息子みたいな地方に権限委譲は自殺行為
69名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 19:58:14 ID:sIczDXCi0
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。

○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり。

○国家公務員→全国に約80万人(自衛官を除くと約55万人)
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。


日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
70名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 00:08:45 ID:bK/Jhev40
>>56
全くその通り
>>53の言い分が正しいなら土地の有効利用が出来てないということになる
71名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 05:29:50 ID:IzD7Ifes0
公務員にサービス業は無理
72名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 06:02:13 ID:Oj5mJlLd0
20代で結婚して家建てた公務員知ってるよ。
73名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 06:03:28 ID:MET1JAU/0
もう、公務員は糞。
74名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 08:49:04 ID:elKMOZT3O
公務員宿舎は空いているところが多く、もったいないから、
民間人にも貸したらどうか。
75名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 09:24:50 ID:RNZ2wqvz0
納めた税金 100

公務員の給料 60
借金の利子 20
生活保護 10
公共事業 5
子供手当 2
その他3

全然国民に還元されてない
76名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 19:35:24 ID:dtJiuUIK0
>>41で出ている現実に反応がないな。

>>69
部署によるんだよ。
年末から6〜7月まで毎月100時間、残業代が出ずに休日は月に2、3日。
そんな市役所の部署も実在する。
>>68の言うとおり、高度な仕事は全て国主導。地方の自律的な行政運営は制限して、
議会や条例、首長も一切廃止。
市町村の仕事は窓口業務のみにしたうえで、給与は下げるべきだと思う。

>>72
20代で結婚することや20代で家を建てることがそんなに珍しいか?


もっとも公務員の総数や総人件費はもっと減らせるとは思う。
例えば法人や個人の所得税と住民税なんてのは、二重課税、二重行政も良いとこで、
全て国税にすれば申告を国と地方にする必要もないし、職員も減らせる。
個別に行っている滞納の処分も一元化出来る。
市町村という単位を廃止すれば、ちょっと引っ越しただけで色々手続きをする必要もない。
地方に限らず公務全体を減らす方法を考えないとまずいだろうね。
77名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:21:40 ID:UNjxHSR90
公務員のホテル代を国民に負担させるなよ!
78名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:22:53 ID:jCCmCRSA0
>>3
民主党の方がジャブジャブ無駄遣いしてるわけだが・・・
79名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:25:41 ID:n2C8Q/M10
かんぽの宿とかと同じだろ

さっさと潰せよ
80名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:32:46 ID:dnn9LSCT0
国の借金800兆兆円以上を積み上げたのは

選挙で選べない官僚とグルで言いなり家来の自民・公明党議員である事ぐらい

いまどき小学生でも知る隠しようがない事実です
81名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:51:45 ID:CI8RHIju0
友人の学校の事務長毎日飲みあるいてるよ。
82Trader@Live!:2010/07/27(火) 11:22:11 ID:0znb71WZ0
正直待遇よすぎる。任期制で5年間で再試験をするとかしようぜ。
異動をなくし時間差で入れ替えれば問題ないだろ。
公務員1年目はかなりいい人材が多く感じるが、2年間からの劣化速度は異常。マジでヤバイ。
83名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 11:47:20 ID:3vci88Oy0
>>1
絶賛赤字垂れ流し中の かんぽの宿は売却中止にしたのに
なんだこの多重基準

そもそも、公務員の為のホテルがあること自体が、世界的にも異常
84名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 11:59:46 ID:dVMB+BTE0
>24
1年間はそれだが2年目はさらに減額(6割程度)されそして給与無し期間(疾病時の共済給付のみ)ののち退職となる訳だが
85名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 12:44:31 ID:3ZoYnWWR0
>>69

あなたは、地方切捨の小泉信仰の持ち主ですね!
天下り先から法外な給料と何度も退職金をもらっている、元官僚の存在とか、官僚に都合の悪いことは全部無視してますねwww
86名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 13:15:05 ID:K4i+UBPJ0
>>83
まあ公務員じゃなくても安く泊まれるんだけどね。

赤字はデリヘル可にしたら直ぐ解決するよ。
不可だからみんな違うホテルに泊まるわけで。
87名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 14:29:48 ID:Lx90DwJ80
公務員の給料を半減しろ

88名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 07:56:37 ID:P1+UZXB40
こんな体たらくで消費税増税って言われてもな・・
89名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 08:03:05 ID:d+Eig5xpQ
KKR??

駅近にない?赤字には思えないな。
90名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 08:04:10 ID:CWqXG2Rx0
遅い。
政権発足直後にやれや。
91名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 08:05:27 ID:Olv9Qb+kO
警察官向けのホテルがあるはず。
もし赤字ならこういうホテルはやめて、年間3回×5000円分、
民間ホテル&旅館の宿泊への補助を出したりすればいい。
92名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 08:24:37 ID:+F2+R/D40
稲沢市役所
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1179209770/338

338 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2010/05/06(木) 13:22:40
>民間企業の互助会に税金補助って有るの?

なんでも税金、税金って考えるってのがわからない
企業でも役所でも、使用者として福利厚生費にそれくらい使ってるんじゃないかってこと。

企業でも役所でも、使用者として福利厚生費にそれくらい使ってる
企業でも役所でも、使用者として福利厚生費にそれくらい使ってる
企業でも役所でも、使用者として福利厚生費にそれくらい使ってる

93名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 10:56:44 ID:W0S0E7ni0
公務員のホテル代を国民に負担させるなよ!
94名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 10:58:22 ID:J+jv2qK00
公務員って何様。
95名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 11:03:54 ID:4zylVVgL0
公務員の出来の悪い息子やらの縁故採用だらけで
公務員の親族なら格安で泊まれるし、結婚式挙げられるんだよな
自分らの金だけで遣るなら構わんが、今迄注ぎ込んで貰ってた公費返せ泥棒。
96名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 11:06:11 ID:zxbHIeMv0
やっと地方公務員に着手か。これは指示するよ。
97名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 12:17:23 ID:3Wa3IfDt0
KKRは国家公務員のほうだよな
地方公務員共済のホテルって どこ?
98名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 12:49:31 ID:cuWqPUcz0
>>5
無駄を削っている→×
無駄な政策の為の費用を作っている→○

要するに良い顔ばかりしてたら金が無くなったんで見えないところの経費を削ってたけど
それでも追い付かないからこういったところも削らなくちゃいけなくなった。
99名無しさん@十一周年
>>48
塩尻市職員、長期病気休暇中に県の陸上大会で出場して優勝

 長野県塩尻市の20歳代の男性職員が自宅での病気療養中に、オール信州
陸上大会に出場し、400メートル走で優勝。100メートル走でも3位に
入っていたことが24日、分かった。
 同市市役所によると、職員は精神的な不調を訴え、今年6月26日から12
月22日まで180日間の療養休暇を取得していた。陸上大会は10月7日
に開催。社会人や高校生らが出場していた。結果が載った地元紙に男性職員
の名前を見つけた同僚職員が、市役所に知らせて発覚した。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1164632497/

で、処分は.........口頭注意のみ。さすが、解放同盟の強いところは違うな。

全国各地で市職員による不正長期休暇が問題視されている中で、療養休暇中
の職員が陸上の県大会で優勝した事態を受けて、塩尻市が口頭注意だけの処
分にとどめたことに市民からの批判は必至だ。
http://www.shiojiri.info/modules/bluesbb/thread.php?top=11&thr=144&sty=2&num=1