【裁判】「神社の記念式典で市長が祝辞の述べたのは違憲」とした2審判決破棄 合憲と判断 原告逆転敗訴確定 最高裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
216名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 15:38:16 ID:z6z87iLG0
北海道のどっかの町でも、もともと神社がある敷地を町に寄付して、町はそこに公民館を建てて
鳥居と神社の一部を公民館に残したら、アホ市民団体が訴えて違憲にしてたな
217名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 17:20:08 ID:3PTWyJedP
>>215
今の憲法解釈はそういう嘘八百だよ

GHQ憲法の特徴は

基本的人権の尊重
平和主義
国民主権

とか習ったけど、内容読んだら、全然妥当じゃない
素直に読んで、あえて特徴をあげれば

天皇が象徴であること
議会制をしいていること
国民が国防の権利(つまり主権)を奪われていること

あたりかな
218名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 17:26:01 ID:3PTWyJedP
政教分離 って目的が不明

その宗教がその地域で民衆レベルで一般化しているものなら
政治と宗教はむしろ一致しているべきだわな
これを無理やり分離する、ってことは
民衆の意識と、政治を無理やり分離する、ということになる
まろもな民主国家の発想じゃない

政治と宗教は分離しているべきと言うなら
政治と思想(社会主義など)は一致してもいいのか?という疑問もある
219名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:42:46 ID:3Dl/ZGK70
>>218
政教分離の政はもちろん政治、教は神道を宗教と認識させようとした結果。
終戦直後に『日本が脅威的なまとまりを見せた』主因を、進駐軍は神道と看做した。

目標は日本人を如何に腑抜けにするか。かのマックアーサーにして「失敗だった」と
言わしめる程の。
220名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:48:40 ID:v080aBrs0
>>215
「政治と宗教を分離せよ」という直接的な表現ではないが、
憲法では政教分離を定めたとされる条文はあるよ。
もちろん、この条文を何か変えたいとかいう議論をするなら自由だ。

第20条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。
    いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の
    権力を行使してはならない。

  2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを
    強制されない。

  3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしては
    ならない。
221名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 19:06:55 ID:TR6S4xCX0
>>220
無宗教の慰霊施設もだめだな。
慰霊自体が宗教行為。www
222名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 19:58:36 ID:v080aBrs0
>>221
まあ、「慰霊」施設というと、霊(=宗教的概念)の存在を
前提とした施設だからね。

だから、「追悼」施設という言い方を好む者もいる。
「追悼」は、宗教とか神仏や霊の有無を問わず、生きてる人間が
死んだ人を悼む、ということだから。
223名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 20:25:31 ID:TxViKG310
>>207
同意。日本における国教は国家神道であるというアピールはもっとやるべきだと思う。
そのあたり戦前のほうがはるかにまともだった。当時はキリスト教は邪教扱いだったからな。
224名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 20:29:40 ID:RycNybTR0
>>222
いろんな宗教で追悼してるけど
225名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 20:31:30 ID:WNIasc750
>>223
結局、戦後GHQが改悪した部分を元に戻そうというのが
保守系政治家の言う「戦後体制の打破」だからね。
だから反日左翼は死に物狂いで反対する。
226名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 21:02:05 ID:TxViKG310
>>225
戦争に負けたということは国が滅びるということを全くわかってないからな。
戦後60年以上かけて日本が日本で無くなるようにやってきたのがGHQだからな。

ぶっちゃけ団塊が滅びない限り戦前以前のまともな日本は復活しないと思う。
愛国心なら最近の若者のほうがはるかに強く持っている。若者ほど自民党支持者が多いし。

もっと言うなら戦争経験者もある意味邪魔。戦争体験を語らせたら戦争は悲惨だとかもう戦争は
やってはいけないなどと言い出すがそれは違うと言いたい。戦争はやらなかればならない時は
やるべきだし勝たなければ意味がない。戦争経験者は負けたことに対して申し訳ないと思わなければ
ならないくらい。
227名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 21:10:23 ID:/Ezmdqv60
こんなのが最高裁まで行ってしまうところが今の日本社会の異常さなんだろうなあ
228名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 21:14:26 ID:WNIasc750
>>226
今は何とか国を持ちこたえさせつつ
数十年かけて次第に戦前のような日本に戻していくしかないだろう。
229名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 21:16:54 ID:/Ezmdqv60
>>226
本当に戦争に行った世代と戦中に幼年期だった世代とは又違うよ
どうしようも無く酷いのが後者でこいつらがトップに立ってから
日本がどんどん駄目になっている
230名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 21:20:00 ID:WNIasc750
>>229
俺もそれを言おうと思っていた。
実際に会ってみたが、本当に自分が兵士として戦争に行った世代はよくものがわかっていて
反戦なんぞじゃない。
自分が実際に兵士になっていないのに、戦争を知ったつもりでいる世代は
団塊並みの屑だ。
昭和一桁生まれ〜団塊くらいの世代が最悪。
早くいなくなって欲しい。
231名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 21:25:47 ID:W+VtOnds0
こんな裁判を起こすのは創価信者だって聞いたけどどうなの?
前にTVで公明党の議員が創価信者にお礼を言ってたけどそれは違憲じゃないの?
232名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 21:31:16 ID:TxViKG310
>>228
ぶっちゃけ特アに媚びるのを止めて敵対するようにしたり日本が核武装するなど防衛力を
強化したり貧乏人を見殺しにして国の負担を和らげたりするなどが出来そうなのは2ちゃんねらの
世代以降でないと無理なような気がする。小泉が良かったのはシナやチョンに媚びなかったことと
下層の国民に痛みを与えたこと。弱肉強食の論理で弱者は退場してもらった。そうしないと
国が補助などで破綻してしまう。愛国心があるなら自らが犠牲になってでも国を守るべきなのだ。
小泉はそれを態度で示した。

>>229
>どうしようも無く酷いのが後者でこいつらがトップに立ってから
日本がどんどん駄目になっている
幼少期に敗戦を経験してトラウマになり、日教組教育で戦争=絶対悪とか反日的な考えを
植えつけられたからそりゃ日本はおかしくなる。かえって戦争を経験している老人よりも戦争を
知らない若者のほうがどうしたら勝てるかとか国をどうやって守れるかを冷静に考えることが可能。

>>230
>反戦なんぞじゃない。
やっぱり負けて悔しいとかの感情もあったんでしょうな。次は勝とうとかになるんかな?
戦争は好きになる者はないだろうけど、やっぱりやるべき時はやらないと駄目ですね。
233名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 21:36:19 ID:TxViKG310
ttp://sinnnoaikokuhosyu.seesaa.net/

どういう人物か分からないけど、多分若いだろうけど愛国心の強さを感じる。
234婆 ◆HKZsYRUkck :2010/07/23(金) 21:37:30 ID:5tjxQ32P0
>>224
いろんな宗教で追悼しているからといって、国が追悼しちゃ
いけなくはないだろと。論理学の初歩だ。
235名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 22:08:21 ID:18buEzpYO
>>216
砂川だよ
一部は最高裁で差し戻されて札幌でまたやり直してる
236名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:47:06 ID:wmT/bbcH0
>>235
砂川はその後、土地の賃料を払うことで決着が付いたようですね。
訴えたキリスト教の爺は神社そのものを追い出したかったようだがw
237名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:58:12 ID:gGrkOWw3O
あれだ
もし自分のとこの市長が、頭がイかれてて
公用車で創価(とか他も)の施設行ったらムカつくだろ?
奴ら票集めも目的だったらさらにムカつくだろうな
238名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:59:17 ID:AWQjBizn0
もぅ、政治家が仏教用語を使っただけで、訴訟されそうな勢いだな。
239名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:01:34 ID:hQl4LAM10
従来の神社仏閣と新興宗教・教会は日本では同列に考えるべきじゃねーなw
240"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2010/07/24(土) 10:02:00 ID:4bdPoozW0
日本で暮らす人々全部が違憲なんですがねw
241名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:05:18 ID:ZpKI65Il0
どうせ左翼か創価だろ
己のよこしまな思想のために日本の伝統を破壊するな
242名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:36:31 ID:jg0my90K0
原告のバカたちは、いつまでこんなことやってるんだよ。
自分達の活動の歴史を総括してみろよ。
すべて誤りで、日本を滅ぼしかけた主張ばかりだっただろ。
243名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 15:19:04 ID:WiBi8e1C0
>>242
奴らは最初から日本を破壊するのが目的だぞ。
反省するわけないだろ。
244名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 15:23:54 ID:/hxvkuLfO
>>32
神主はきっとこう言う、「葬式はそもそも神道とは本来関係ない」と
245名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 00:28:41 ID:v5Ejc7CF0
>>244
馬鹿、逆だ。
葬式は神道が受け持っていたのを仏教が受け持つように時代と共に変遷したんだよ。
246名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 02:42:05 ID:RRPlRZoS0
>>230
昭和一桁の中のバカが問題。
教科書を塗りつぶしたとか、教師の言うことが180度変わったとか。
戦前が間違っていたことが判ったというような文脈で語る。
進歩的文化人みたいにね。

まともな人は新しい教育も疑った。今度のが正しいと言える保証はあるのかな?ってね。

はじめから嘘を教えられた団塊世代はもうダメ。
247名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 09:18:09 ID:+5BsWtra0
神社関係の訴訟を集めて調べてみたいもんだな
248名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 09:20:35 ID:PlOzUw7f0
政教分離なら何らかの宗教信じてる奴には選挙権やるなよ
249名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 09:21:28 ID:XRykoLdE0
キリスト系の団体とか絡んでくるよね、左翼っぽい事いうのも多いし
結局どっちも偽善団体なんだよな。
250名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 09:21:32 ID:5WRc4Eu+0
最高裁サイコー
251名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 10:22:43 ID:1llszObH0
当然だな。
252名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 10:35:24 ID:7Z6CRRjcP
>>44

神父だよ馬鹿
253名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 11:00:14 ID:n23QOEfL0
>>44
他人の庭を借りるときにはその人に一言言うのは普通なんじゃない? 日本の国土や自然は
800万柱の神さんの物だぜ?

役所の建物を建てるときにも地鎮祭はやるんだけど、市長とか普通に出席するぞ? あいさつ
もするし・・・ 神道は宗教なんて安っぽいものじゃなくて文化なんじゃね?
254名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 18:24:29 ID:+5BsWtra0
島薗進「国家神道と日本人」(岩波新書)を買ったばかり
だったので、なかなかタイムリーだな
255名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 19:47:41 ID:UBNqjHpL0
結局、この極左原告は、政教分離とか偉そうな事いっても神社にケチつけたかっただけだろ?
神道によれば、この世界には八百万の神様がいて、すべてのものに神が宿っているんだぞ。
つまり、大嫌いな神道の神様に囲まれて生きているというわけだw発狂してしまわないか心配だ(棒読み
256名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 00:45:31 ID:ebZdm9UO0
ふむ
257名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 02:27:04 ID:1grC+X2K0
市長とか公用車で移動するのが普通の人間が何処へ行こうと関係ないだろ。
身の安全の確保が大切。
258名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 04:21:35 ID:5bkceADM0
詳しく見てきたけど、この判決では目的効果基準使ってるんだな
砂川の神社での判決では正面からは使ってなかったから、判例変更されたと思ったんだが…
あんま面白みがないな
259名無しさん@十周年:2010/07/27(火) 04:39:07 ID:jhb9m+d80
自民がだらしないからこんなことに
外国人参政権を反対してやるから、消費税を10%にさせろ
これは何の取引なのだろうか
今までの腐敗政治のつけである危険分子を排除せずに
放置しのさばらせておいて、危機の瀬戸際で国民に
選択をつきつけるとはどだい話にならない。
260名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 09:43:23 ID:3ENwK0i70
日本では、昔から寺社がいろいろあったのだから、
寺社の行事が地元で広く浸透して、観光など経済的にも
重要な意義をもつ例が多いのはある意味当然。

地元の経済に大きな意義をもつ行事に関して
地元の首長が何らかのかかわりをもつことは
避けられないだろう。
261名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 09:47:35 ID:b/BQyMLz0
また浄土真宗の嫌がらせか
262名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:08:12 ID:yS2y9XnT0
どう考えても破門された日蓮ファンクラブの仕業
263名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 11:06:09 ID:Zt2ZrCjZ0
層化はいいのかよ?
誰か訴えてくれよ
264名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 13:06:09 ID:5bkceADM0
よく言われてるけど、宗教政党って違憲じゃないしな〜
公権力を使って本体の教団に何かしらの便宜を図ればまた別なんだが
265名無しさん@十一周年
これってもしかして白山比メ神社事件か?
と思ったら案の定そうだった

クソ長い判決文読んでレポート書かされたな〜