【社会】 本離れやアマゾン、iPadなどで本屋さん大打撃…子供の囲い込み狙い、トーハン会が大阪で児童書フェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・書籍取り次ぎ大手、トーハンの取引先書店らでつくる近畿1府3県のトーハン会は30、
 31の両日、大阪市北区のトーハン大阪支社で、児童書フェア「こどもの本ブックフェア
 2010」を開催する。児童書や保育・教育図書など3万冊以上が一堂に集まる大規模な
 催しは、大阪では16年ぶり。電子書籍の普及などで既存の書店が逆風にさらされる中、
 将来の読者となる子供の囲い込みに乗り出す。

 約1万5千種の児童書などを展示、販売する。人気児童書「となりのせきのますだくん」の
 著者、武田美穂さんとのワークショップや、隠し絵・迷路絵本で人気の高い香川元太郎氏による
 「迷路絵本あそび」などのイベントも開く。

 大阪トーハン会の鎌苅一身会長は「本を手にとって読む楽しみを子供に伝えるのが、地域の
 書店の将来にとっても不可欠」と16年ぶりの大型イベント開催に踏み切った理由を説明する。

 携帯電話やインターネットの普及に伴う書籍離れによる出版不況で、出版市場は平成21年に
 2兆円の大台を割り込んだ。
 その影響を最も受けているのが地域の書店だ。ネット通販大手のアマゾンやリサイクル書店
 チェーンのブックオフなど新たな書店流通業態の台頭で競争が激化。全国の書店調査を行う
 出版社のアルメディア(東京都豊島区)の調査によると、平成12年に全国で2万1922店あった
 書店は、年々減少を続け、今年1月時点では29・3%減の1万5519店となった。

 さらに米アップルの多機能情報端末「iPad(アイパッド)」発売に伴う電子書籍の普及を視野に、
 講談社や新潮社、集英社など国内の主要出版社21社が今年2月に「日本電子書籍出版社協会」を
 発足。中小規模の書店にとって「かつてない逆風」(鎌苅会長)となっている。

 「児童向けの書籍は機器操作などが妨げとなり、最後まで電子化にそぐわないジャンル」
 (同)と見ており、今回のフェアを将来の読者の開拓と販売する書籍ジャンルの囲い込みの
 両面につなげる考えだ。(一部略)
 http://www.sankeibiz.jp/business/news/100721/bsd1007212223024-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:08:55 ID:NmBJFPk80
3名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:09:34 ID:QSrIj7NC0
置き場所ないし
4名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:09:49 ID:ppcWYqjr0
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税増税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資産家より大資産家により多くの金が集まるので、資産家に滞留しているお金を何らかの方法で小資産家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資産家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資産家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資産家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

上記によって消費や投資が増えれば、所得税や消費税などで間接的にも税収が増加する。
民需で多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。
5名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:09:57 ID:wTztV8YW0
サンデーとジャンプ専門店は潰れたほうが世のためなのですよ(`・ω・´)
6名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:10:09 ID:7daNAiub0
年寄り囲めば
7名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:12:07 ID:t5ZM0BmL0
田舎だと品揃え悪すぎだし。
8名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:12:57 ID:7UgPFDbX0
キズや折れ目のない超綺麗な本だけしか扱わない
本屋が出来たら俺は絶対そこにいくんだけどな
ネットじゃ満足いく質の本はなかなか手に入らない
9名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:13:16 ID:saJR8d9U0
もう本を置くスペースがないでごわす
10名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:13:41 ID:Z+tIzziG0
印刷された活字ほど非エコなものはない。
重い書籍や雑誌、新聞は毎日長い道のりを排気ガスをまき散らしながらトラックやバイクが
運ぶ。しかも多くは売れ残りそのまま廃棄処分。世界の森林を減らし、CO2をまき散らし
反エコの極限。

シーシェパードは書店に酪酸投げつけて抗議すべき。

11名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:13:43 ID:0q5D2oF00
本屋さんでiPad販売スタート
12名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:13:59 ID:Vl9EIsZQP
中学に入るまではネット禁止にしてもいいんじゃないかとマジで思う。

自分で汗水書いて辞書や参考書をあっちいったりこっちいったりして苦労した知識でないと身につかない。
30過ぎてわかるよ。「若い時の苦労は買ってでもしろ」の意味が。
13名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:15:32 ID:79UyyAlp0
トーハンとかも正直、中小規模の書店なんてもはや面倒見切れないだろうなあ。
14名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:15:33 ID:uaJONw5Q0
昨日のスレ
【社会】 「iPad、重い」「飽きた」「日本じゃ電子書籍少ない」
「使い道わからない」…発売1ヶ月で嘆きの声★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279738411/

で今日このスレ

なにこの情報戦(笑)
15名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:16:00 ID:A6Y7ml/z0
昭和40年代ぐらいまでに刊行された書物は、読み甲斐があるよな。
年々、ダメになって行くのは、どの分野でも同じか。
16名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:16:15 ID:9PRw8Ww20
尼が便利すぎて本に限らず買い物に行くってことが無くなったな
17名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:16:52 ID:eJhF/+WPO
児童書ならちゃんと児童に向けて書けよ。
児童が選んで児童が買うという商売をしろ
18名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:17:07 ID:qYjOntRS0
>>12
なんで身に付かないことを知ったの?
経験ですか?
19名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:17:22 ID:OJoJtIyh0
本屋さんはピザ屋の宅配なみに24時間営業でご近所さんをサポートすれば大手に勝てる
かもしれない
20名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:18:15 ID:pqUy8JxJO
立ち読みするときに、二宮金次郎みたいな持ち方なら読み皺も付かないのに
本の両端を持って読む奴がいるからなぁ。
21名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:18:29 ID:qKicLKqS0
>>17
金を出すのは親だろ?
22名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:20:00 ID:CwbMtfLHP
委託販売返品制度が仇となってる。
今更どうしようが身動き出来ない状況。
23名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:20:21 ID:eJhF/+WPO
>>21
値段も含めて、だよ
24名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:20:31 ID:/g5HeLN30
本屋ではおまけしてくれないけど
BK1ではポイントもつくし、クーポンもあるしな
田舎では欲しい本はほぼ取り寄せで
しかも時間かかるし
25名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:20:44 ID:mWBj9MXV0
子どもが、かいけつゾロリとか魔女がなんたらとかいう本をたくさん読んでいたから
読書習慣がついててよしよしと思ってたが、この間、子どものその本を
パラパラ読んでいたら、これってマンガじゃん、と思った。

主人公とかが崖から飛び降りて、次にジャンプして他へ移動するシーンとか
文章で表現して子どもの読解力とか情景を描く能力を引き出して欲しいところが
マンガの絵で表現されてた。読解力のアップとか語彙の増加とかにぜんぜん
役に立たない。
26名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:21:02 ID:AArtNJ/j0
大手CD/DVDショップも店舗閉鎖してしてるし時代の流れだよ
27名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:21:18 ID:79UyyAlp0
>>19
むしろ、町の本屋さんの外商は壊滅的だよ。
24時間営業とかいっても、店に在庫がなければ意味ないし。
28名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:21:32 ID:XVCS0ldE0
児童が買うのではなく、親が買う。
29名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:21:40 ID:Vl9EIsZQP
>>18
経験。
消防のときに図書館に通って本から得た社会の知識は今でも生きているけど、
逆にNHK教育などで受動的で楽だった理科の知識はもうほとんど忘れちゃった。

もともと理系の興味がなかったわけではないんだけどね。
30名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:22:17 ID:62G73PsR0
絵本を読むような年齢の子供を本屋に呼び込むってことは、
・お菓子を食べながら立ち読みして本を汚す
・本に夢中になってその場でお漏らし
・本のページ端を折る&破るなどしまくり
・店内で叫びながら走りまくり、親は注意しない
→普通の本好きな客が離れていき、ネット通販に浮気されて、二度と帰ってこない…
の流れじゃないのかな
31名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:22:48 ID:kj2jwpib0
>22

ニッパントーハンのためにそれはある
無くすのは無理
今はブコフがあるから逆にあったほうがいい
日本は世界で一番本が安い国
どんなベストセラーでも1年あれば100円で買える
こんな国はない
たぶん優秀な物流とブコフのお陰
32名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:22:53 ID:izkgpnE+O
>>1
子供を囲いこんでどうすんだ。
その子供に本を買ってやるのは親だろうに。
33名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:23:19 ID:AArtNJ/j0
店舗構えてる方が経営苦しいんだから
路線価での固定資産税算定ってもう意味ないよな
34名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:23:49 ID:4yDvG2nK0
ネットは怖くて使えないから
アナログなオイラは図書館に行ってくるノ
35名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:24:37 ID:nuzTs8Gi0
>>25
「とか」が七回
36名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:24:39 ID:CwbMtfLHP
>>14
その記事のソースは2ch。
http://www.j-cast.com/2010/07/21071410.html?p=all

こっちは調査会社がiPadの購入者168人に聞いた結果。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1007/01/news055.html
37名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:24:57 ID:Jq6jF/si0
>>14へ行け
38名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:25:21 ID:jihExDrJ0
本って重たいし。それだけで通販が優位だろ。
あと店頭商品は立ち読み乞食のせいで汚い。
ジュンク堂みたいに乞食様用の椅子まで出してる店って頭おかしいんかね。
金払う客には礼すら言わない態度悪いレジの兄ちゃんいるし。
39名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:28:40 ID:v1nbxqlj0
>>12
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  『若い頃の苦労は買ってでもしろ』
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  という言葉があるが、
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i   その言葉を作ったのは売る側の人間だ
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
40名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:28:47 ID:A6Y7ml/z0
綺麗な日本語の文章で書かれている小説、随筆等が減ってきているからなぁ。
御伽草紙の鉢担ぎ、十六夜日記の起請文、曽根崎心中の道行のような綺麗な文章に子供の頃から慣れておかないと。
41名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:28:50 ID:WceH1dOx0
引越しの時、ダントツに重く手こずった本の山・・
懐かしい過去の記憶
42名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:30:13 ID:f7/uJPOw0
トーハンは週刊少年漫画誌の早売りと値引きを自由化すべき
民主党政権になったのになんでやらないんだ?
43名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:30:59 ID:A6Y7ml/z0
>>39
四次元兄さんたちが、二次元メディアに興味を持っていたなんて意外・・・・
44名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:31:01 ID:n9BkmDQH0
生き残ってる町の本屋の殆どが扱ってる本の大半がエロ漫画やエロ本の本屋なんだよな
45名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:31:25 ID:e1aeDyAV0
46名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:33:39 ID:7x9Yzp2v0
立ち読みが当たり前みたいになってるのは変だ。
もちろん買う物探すために中身を確認する立ち読みは除くが。
椅子まで用意してる本屋はいかれてる。
そもそも俺なら、5分以上立ち読みしたくなるような本なら買って読む。
文庫を1時間以上立ち読みしてる客はもはや万引きと変わらん。

と本屋の俺が愚痴ってみる。
47名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:34:58 ID:v6qH6qcx0
う15の写真集は今や稼ぎ頭だとかとある出版社の担当が言っていた。

もっと規制緩和してソープでの本番行為に片目つぶるみたいにしてもらいたい
ものよ
48名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:35:12 ID:gqBEFB+g0
現金を金庫ごと捨てる層化のフロント企業だっけ?
49名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:38:32 ID:qzfS7KRD0
書庫で部屋がまるごとひとつ潰れてる俺にとっては、とっとと電子化進めと思うが、
まっさきに淘汰されていく町の小さな本屋のおっちゃんの生活などを思うと、微妙な気持ちにならんでもない
まあとにかく、日本の電子書籍関連については、どうやっても日本人だけが儲かる仕組みにしてほしいな
kindleだのiPadだのは、さりげなく排除の方向で
50名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:39:14 ID:lTUJmbIK0
トーハンがamazonみたいなの始めればよかっただけの話
51名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:41:52 ID:nuzTs8Gi0
>>50
ほんとそう思うわ
52名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:43:32 ID:kA5mg5MM0
年寄りが老眼で本を読まなくなったからな。
大判で軽量の年寄りが読める本を出せば売れるんじゃないか?
53名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:44:53 ID:FidUiv320
注文したら半年待たせた挙句に在庫無しとかやってんだから
普通の本屋が尼や楽天に勝てるわけがない

もう普通の本屋に逝ってる奴は、万引き目的が半数越えてるだろ
54名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:45:54 ID:Vl9EIsZQP
>>39
子供向けのその言葉ですが、子供もいつの日か大人になって「売る側」の人間になるので
いい人生勉強の教訓ということですね、ペンタゴンとその他の超人のみなさん!><
55名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:46:04 ID:retd4adG0
まあ、これで森林が守りやすくなるということだ。
時代の変化だな。

>>46
耐えがたきを耐えろ。そいつはこれから100冊以上の本を買ってくれるはず。
と立ち読み常習だったがその後何百冊も購入したおいらが言ってみる。
56名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:48:07 ID:/g5HeLN30
57名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:48:39 ID:JlhVZGeQ0
>>50-51
7.netの書籍とe-honはトーハンだよ
58名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:50:27 ID:retd4adG0
>>1>児童向けの書籍は機器操作などが妨げとなり、最後まで電子化にそぐわないジャンル

甘いな。砂糖水くらい甘い。
幼児はiPadさわるの大好きだぞ。
59名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:53:16 ID:kA5mg5MM0
>>58
むしろジジババだよな。最後まで電子化できないのは。
幼児なんぞすぐ覚える。
60名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:59:29 ID:HkbIKeX70
>>4
資本蓄積を否定したら、資本主義でも何でも無いぞ
61名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:05:31 ID:4O4xSfM30
本屋さんはもっと品揃えの幅と奥行きを
持たせないと無理だろ。
入場料とってもいいから立ち読みし放題にしてくれ。
62名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:11:17 ID:L4HAzujh0
>>46
自分は単なる客だが、椅子どころかテーブルも置いて
併設のコーヒー屋で買ったコーヒーを飲みながら
何時間でも座り読みできる本屋は信じられん
そういう所で何人もの客に回し読みされてもはや古本になった商品を
新品の値段出して買おうとも思わない
63名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:14:15 ID:1bgdxi7zi
>>49
日本独自のフォーマットとハードウェアで行くつもりみたいだけど、
テレビ利権みたいに結局コンテンツホルダーのいいように
割高なものを買わされるような気がするなぁ。
64名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:18:48 ID:62G73PsR0
>>62
長居して選別した上で本を買ってくれる客から上がる利益>立ち読みされまくりじゃんと購入を避けられる損失
なんだろうな。
目の前で長時間立ち読みされてない限り、大多数の人は気にせず買ってそうだし。
65名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:39:50 ID:O3ujCPVt0
>>36
やっぱ相対的には2ちゃんの方が客観性あるなw
66名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:45:30 ID:CwbMtfLHP
>>65
2chはApple嫌いも多いけどね。
67名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:45:54 ID:+8Q4zfpc0
本ってかさばるからな〜。
出版社を経由せず漫画家が直接販売したら
一冊分の値段がやすくなるかな。
68名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:49:15 ID:DVWRSMfy0
高いよなー
69名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:50:35 ID:9ea9WHaaP
あれ?大日本印刷のトップが
報酬額日本人最高じゃなかったか?
70名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:57:00 ID:N1/Xa5+U0
アメリカなんかだと店舗が異常にでかいから
店舗の一部をカフェにしてソファーまで用意して
店内の本全てを自由に閲覧させてくれる
フード、ドリンクの売り上げで何とかやっていってるとか
日本でいったら漫画カフェみたいなもんか
71名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:57:42 ID:YVqXqfCg0
ネットで本さがしてると本屋のラインナップの悪さがよくわかるw
72名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:58:18 ID:bvt2AejH0
その取り次ぎが癌なのに
73名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:59:12 ID:5kJlguC/P
出版会の聖域のトーハンが必死
74名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:01:44 ID:tIs7aYbL0
殿様商売やってきたツケだろw
消費者にはAmazonがあれば取り次ぎなんか要らないんだよ
75名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:03:12 ID:tFpTzTGf0
>>8
本は文字が読めれば用が足りるんだよ
76名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:07:42 ID:zJbHBPVzO
>>61
それは図書館の役割
本屋はあくまで本を売る場所だ
77名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:12:55 ID:7Ib5pFOFO
たまに本屋に行くけど、小中学生の集団が同じ本や雑誌を一人一冊ずつ手に取って読みながらだべってるのを見るとイライラする
そいつら結局立ち読みだけで買わないし
後に残されるヨレヨレになった何冊もの本…売り物にならんだろこれ



だいたい集団で本屋に来るのが気にくわない!
友だちのいるリア充は他の場所で遊びなさい!
78名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:15:02 ID:/G/HkVbt0
新刊の発売日に本屋行ったけど売ってなかった、ということを何度か経験してるんで
もうAmazonしか使ってない。本屋なんてストレスたまるだけだ。
79名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:20:16 ID:yZMBMDmq0
近所の本屋全滅したよ
80名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:21:46 ID:1+hj/9Sp0
おいおい、尼なら話は分かるが、iPadは理由にならないだろwww
81名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:23:25 ID:VKNGlfp/0
児童向け書籍はトイザらス(←なぜか変換できる)で売ればよし。
将来的には「なかみ検索」が普通になって、ジュンク堂みたいな大店舗ですら不要になる悪寒
82名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:26:05 ID:lxFOBcuN0
図書館にあるパソコンはいつも満席だよな
83名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:27:33 ID:msFolpEBP
iPadなんぞより、図書館が書店の脅威になってるがね。児童書にしても。

漫画はそれほどでもないが、「怪談レストラン」とか「黒魔女さん」とか「魔女商会」とか。
それになんといっても「アンパンマン」が図書館で引っ張りだこなんだよな。


84名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:46:28 ID:gYEGJaM8P
ブックオフを潰せ
85名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:47:41 ID:MAzpk3noP
>>12
電子教科書で覚えた方が効率が良い。
86名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:53:58 ID:MAzpk3noP
>>52
電子書籍では文字を拡大するのも簡単。
こりゃ年寄りまで取り込まれるな。
87名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:55:48 ID:HGH3uUZ80
いっそ再販制度のある本屋潰れないと電子書籍は普及しないだろ
88名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:56:01 ID:yZMBMDmq0
デンシショセキって読みづらくないのか
89名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:56:41 ID:G0KDUxJr0
>>38

確かに、ジュンク堂は最低だと思う。あそこの店員って何か変なんだよな。
何であんなに態度がでかいのか、よーわからん。不愉快の連続だったから
最近は全く行かなくなった。
90名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:00:11 ID:2z4P0dXz0
新刊の発売日に買いに行っても、近くの本屋じゃ売ってないもんなぁ。
そういう業界の体質は放置のままなの?
だから、尼に頼んでしまう。
91名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:09:21 ID:Ep3Ks8g/0
アマゾンが利用されてるってことは本離れしてるわけじゃないだろw
92名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:19:59 ID:+EqVJwAs0
ネットだと欲しい本をピンポイントで探せるからな
本屋は目的なく行くのが良い
93名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:26:14 ID:IJxIxKVXO
漫画喫茶→ネットカフェ→ipad喫茶と進化するのだろうか
94名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:27:33 ID:lmTVWI/80
あああ
95名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:37:14 ID:OoHu8+As0
アマゾンより速く読める近所の本屋の品揃えがどうしようもないからだろ
探し回っても見つからないから最後は結局ネットで注文する


>>89
給料安けりゃ良い奴から抜けていくのは当たり前
96名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:41:27 ID:SpgW+OuK0
なんか普通の本屋よりエロ本屋のほうが多いんだけど
97名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 18:45:49 ID:yF51KMB30
てか今って本の値段高くね?
98名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:06:30 ID:GBu3C21+0
日本語禁止にして英語力上げよう。
99名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:07:26 ID:JrcbC33H0
トーハン、ニッパンは偉そうなので早く潰れてほしい。
100名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:10:30 ID:9e47yOpq0
アマゾン、アップル、インテル、マイクロソフト、グーグルは日本人から金を巻き上げ
白人を豊かにするためのシステムです
101名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:10:43 ID:vuxG6fxq0
本屋なんてもうばたばた潰れてるもう無理だろ。
アマゾンは実際に手にとってみれないかわりに、
レビューを見て買う。
ただし、身内の高評価レビュー、敵対する側の低評価レビュー
という恣意的なレビューもあるのでそこらへんを見極める力が必要だが。
102名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:11:25 ID:i+3fL4Pu0
アマゾンは日本に税金納めて無いんだっけ

日本版アマゾンを日本の企業が作ればいいのにな
103名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:11:51 ID:GBu3C21+0
試し読みできるからいいんでね?
あとネットで落ちてたりもするけどな。
104名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:14:36 ID:XoMgivDT0
>>102
そうそう。
別にamazonが天下無敵の穴のないシステムって訳でもないのに
戦い挑む奴が出てこないのがさびしいな。
105名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:17:31 ID:b6FJuith0
>>102
つか日本の法人税安くすれば日本で払うようになるだろ
日本発の企業が始めても、拠点は移せる限り海外にいきがちだろうし。
106名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:19:44 ID:69B4S5Ie0
雑誌だと一冊で1500円超えるものは少ないだろ。
単行本ならともかくとして。

デジタルチューナーはアマゾンから買う予定。
送料無料は大きいわ。最近は家電製品の品揃えも
充実してきてるから侮れねえ。
107名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:22:06 ID:GBu3C21+0
バックナンバーもあるし便利だからな。本屋は立ちよみ解禁すればああ?
108名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:27:39 ID:L4HAzujh0
>>106
今年の初めから1円でも送料無料だよ
109名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:27:58 ID:ZQtTc8QE0
取り寄せに時間がかかり過ぎる元凶がトーハンだろ。
とりあえずそれを改善してから言えや。
110名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:28:28 ID:w5QpBytd0
アマゾン活用マニュアル?とかiPadやキンドル紹介本が結構あるのなら許す
111名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:34:36 ID:iIzIYAfm0
俺のような非国民には日本に法人税払ってないというところがアマゾンの魅力なんだよね。
112名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:05:47 ID:7l4GZxJO0
新刊の発売日に本屋になかった、と書いてる人
どこに住んどるのや
113名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:06:53 ID:toe4uUqO0
amazonで本買うことなんて本とんどない
大抵ゲームとか日用品とか家電とか
114名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:14:22 ID:Nd1adk9u0
本とかCDって値引きとか全くないよね。

そんな殿様商売していて売れないって嘆くって
どんだけぬるま湯な商売なんだよ?
115名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:19:21 ID:7l4GZxJO0
再販制度と殿様商売の意味わかってるか
116名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:19:51 ID:baLKkSHF0
CDはあるだろ?
117名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:26:25 ID:ewiJebj00
紀伊国屋で専門書買うか、コンビニで適当に雑誌買うかの二択で
昔からあるような普通の本屋?に行く機会は減ったなあ。
118名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:49:26 ID:zmz4VVyf0
一番近い本屋まで25キロ以上あるんだよ
往復すると50キロなんだよ山ふたつ越えなきゃなんないんだよ
田舎だから発売日が遅れるのは仕方ないにしても
1巻2巻と売ったくせに3巻を仕入れないとか
マイナーレーベルの取り扱いを突然に中止するとかナメとんのか
仕入れ量が少なすぎていつになるか分からない発売日を逃すと買えなかったりするし
50キロの旅がまったくの無駄だ
アマゾンにはものすごく感謝してる、あと雑誌を扱ってるコンビニにも感謝
119名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:50:51 ID:scWg/ugE0
囲い込みは無理なんじゃないのかねえ。
人は皆、便利な方へと流れてゆくんだから。
120名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:53:35 ID:OQojgiXs0
これ深刻な問題だよな
あと10年したら店舗型の本屋はかなり無くなると思う
121名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:53:42 ID:GBu3C21+0
どうせゴミみたいな本ばかりなんだろなあ。
122名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:56:15 ID:lEH1++mz0
電子データのダウンロードを本屋でやるシステムとか馬鹿にも程があると思った。
123名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:58:18 ID:nlLzCmcE0
芸能、映画雑誌の横に、必ず韓流本並ばせるように指示してるから飽きられる。
124名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:58:40 ID:GBu3C21+0
>>人気児童書「となりのせきのますだくん」
今ぐぐったが、こんなもん小学校に上がってから読ませるのか。。。
脳が腐るぞ。
125名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:58:47 ID:ahmCp6eJO
>>118
そんなに大変な思いをしないと行けないなら
自分ならあらかじめ電話で問い合わせて
取り寄せしておくがな。
126名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:02:50 ID:56mBkEQq0
時代の趨勢とはいえ、近所の本屋さんがなくなっちゃうのは寂しいな。
俺は応援の意味で、近所の本屋で買える本はなるべくそこで買うようにしてる。

でも、夜7時ですでに閉まってたりすると、もうちょっと営業努力してくれ!とは思う。
おばーちゃんだから仕方ないのかもしらんけど・・・。
127名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:03:56 ID:nBrTJK6K0
>>114
本屋さんというのは、XX屋となっているので勘違いされやすいが、本を仕入れて売ってる訳じゃない。
出版社に本を置く場所を提供して、売れた際に本の売値の一部を受け取る商売。
なので、現実的ではないが「売れる本だけ」を置けば、経営上は痛くも痒くも無い。
(どんなに不況でも売れる本は絶対にあるので)
なので、本屋は(本屋の所有物じゃない本の)値段を勝手に操作できない。
また、出版社は場所代を払って、良い売り場を買うので、副収入が見込めることもある。
売れない本は返品できるし、痛んだ本も返品できる。出版社もカバーを差し替えて補修して再度出荷する。
本屋の規模や取次との契約条件にもよるが、たいていはそんな感じだ。
廃業ってのは自主廃業ってのがほとんど。
128名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:06:44 ID:OoHu8+As0
本屋あまり役に立たないしな
アマゾンより速く手に入れる手段なのに
探し回ってもなくて結局ネット通販するオチばっか
129名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:10:00 ID:WFhFub3Y0
関西ローカルニュースで大手書店特集やってた

びびったのが売り上げ100%対する利益率はなんと0.7%
そして窃盗(万引き)の被害額が1.3%だったかな・・・なんと約2倍
どうやって利益上げてんだ?って話

売り上げは落ちる一方なのに万引きは減らない
そりゃ苦しいよな
130名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:10:00 ID:hMz81ef8O
トーハンが悪の根源みたいなもんじゃねーか
131名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:18:17 ID:IPNfNBoH0
早く滅びろよ、日本のお荷物なんだから。
132名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:23:28 ID:OQojgiXs0
>>127
その理屈で言ったら
万引きされたときに被害を本屋だけで負うのはおかしいな
133名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:25:12 ID:D3PPpOMV0
学生の頃は神田の三省堂や八重洲ブックセンターに良く行ってたけど
田舎に引っ込んで二十年
いまじゃamazonオンリーだな
ついでに色々買ってしまうので困るけど
134名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:33:54 ID:x4Y65yXU0
>>104
楽天ブックス(amazonより先に送料無料但し1500円以上をやめて、
一冊から送料無料にしてる。ポイント還元率高い)
BK1(カードない人に最適、後払い制あり)

日本の書籍通販もいいとこある
というかホントに本買い捲る人は複数サイト使ってるよ
135名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:41:35 ID:EDrSNIZM0
本の利益の3割搾取
地方書店への配本の怠慢

取次ぎは氏ぬべき
136名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:45:29 ID:9e47yOpq0
アマゾンで買うのは非国民。白人の尻を嘗めるのはもうやめましょう。
137名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:46:29 ID:XSYuDuJW0
amazonはともかくipadの影響はまだないだろ
138名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:58:34 ID:KOUUDSel0
>>89
ジュンクなんて棚の見せびらかししたいだけのオナニーな本屋
店の連中なんてホント使えない・・・あんな本屋いらんわ・・・
139名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:12:06 ID:SpgW+OuK0
大空にきけ
140名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:59:47 ID:OQojgiXs0
>>138
棚にはたくさん本があるけど
買いたい重要な本は売れた後補充されてなくて
無かったりするんだよな
141名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:48:42 ID:I87COG+2P
>>118
北海道の人?

>>124
小学校1年生向きの絵本だよ。
武田美穂はけっこうコミカルな絵を描く年増美人。こないだ「ちひろ美術館」で展覧会みて大笑いしてきた。
142名無しさん@十一周年
アマゾン、アップル、インテル、マイクロソフト、グーグルは日本人から金を巻き上げ
白人を豊かにするためのシステムです