【政治】 整備新幹線の未着工3区間の建設 財源難で新規着工めど立たず 財務省幹部も「既着工分の予算確保ですら困難」
★整備新幹線:新規着工めど立たず 財源難、概算要求見送りも
整備新幹線の未着工3区間の建設が暗礁に乗り上げている。
民主党のマニフェスト(政権公約)関連の重要施策ですら財源確保のめどが立たない中、
政府・与党内で着工を求める動きが広がらないためだ。
新規着工に回せる「留保分」として今年度予算に計上された90億円も使われずに終わる可能性が高まっている。
「8月末の11年度予算概算要求(の提出)に間に合うかは難しい」。
21日、整備新幹線の新規着工のあり方を検討する国土交通、総務、財務省の政務官による会合の終了後、
津川祥吾国交政務官は記者団に、結論の先送りを示唆した。新規着工のあり方について
政府内で結論が出なければ、今年度中の着工は事実上、不可能となり来年度の予算要求もおぼつかなくなる。
自公政権は08年12月、未着工区間を09年度中に事業着手する方針を決めていた。
しかし、昨年9月の政権交代後、前原誠司国交相は方針を白紙撤回。着工の是非を検討し直す考えを表明した。
10年度予算では整備新幹線の事業費2600億円(国負担は1733億円)のうち、
未着工区間に回せる留保分として90億円を計上したものの、実際に使うかは
費用対効果などを検証した上で10年夏をめどに決めるとしていた。
前原氏は「空港も高速道路も新幹線も、あれもこれもという発想からいかに脱却できるかが極めて大事だ」と、
新規着工に慎重な姿勢を示している。背景には、採算性を度外視し鉄道建設を続け、
国鉄が巨額の債務を抱え込み、国民にツケを回さざるを得なくなった過去の「失政」がある。
しかも、未着工区間を整備するには、03年時点の推計で総額2兆400億円かかる。
沿線自治体などは今年4月の事業仕分けで「国庫返納」と判定された、
独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構の剰余金(約1兆3500億円)活用を求めるが、
民主党政権の最優先課題は新成長戦略や民主党のマニフェスト関連政策の実現。
財務省も「北陸など既着工分の予算確保ですら困難」(幹部)としており、
限られた財源を新規着工に回す余裕はないのが実情だ。
毎日新聞
http://mainichi.jp/life/today/news/20100722ddm008020076000c.html
マンコ
3 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:46:29 ID:NRjmEB9J0
コドモテアテ
未着工ってどこ?長崎とかいらんだろ。
長崎新幹線はイラネ
6 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:48:33 ID:AOZDOoeQ0
その割に公共事業は減らさないと言っているわけで。
どこに振り分けたんだ?岩手か
金ないならこども手当廃止しろwww
まあ長崎は要らんが北陸と北海道は欲しいがなぁ
9 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:51:07 ID:Arn89I64O
長崎新幹線はイラネ
10 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:51:48 ID:AXN0t/HzP
銀行から借りればいいだろ!そうか、元が取れないから借りられないのね♪
長崎新幹線はオワタ
12 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:53:07 ID:k8FO6lA/0
北海道新幹線もいらないだろ
札幌延伸して在来区間の函館本線の維持できるのか?
長崎なんかより宮崎方面に造ってあげた方がよくね?
14 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:58:28 ID:MYg6wbU20
田舎は無くても良かろうけど、そうなら少なくとも新幹線の建設費用を負担させてはいかんな。
都市部と田舎で税率変えないとね。
15 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:58:45 ID:gbq2aqwk0
>事業費2600億円
ルーピーイニシアチブでシナの1兆7500億円の他に
合計で既に2兆円以上海外にバラまいてます
16 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:59:00 ID:3l5xyd1C0
財政難と言いつつ国内外へばら撒く金はありますw
17 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:02:47 ID:C230N1oF0
「おらが町にも新幹線があれば発展するはず」
「おらが町にも飛行場があれば発展するはず」
「おらが町にも高速道路があれば発展するはず」
な、わけない。
「作るだけでも巨額の赤字、開業してからさらに累積赤字」
が、真実だ。
そんなに新幹線が儲かるなら、民間企業がとっくに作ってるわ
18 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:03:50 ID:swusAEtW0
16<アフガニスタンへ5000億、テロ犯に1億円、民主の気違い、
19 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:06:33 ID:qgTXMBwf0
官庁の宿舎売ればいいだろ
20 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:08:13 ID:bwsFVVy70
ただの嫌がらせ
無駄なんだろww
もう新幹線は運用ノウハウあるから新規でいらね。
リニアつくれよ。
そうやって国債出し渋るかは長期プライムレートが下がって銀行が儲からないから普通預金の金利がほぼ0だし、あげく各種手数料を取られる。
24 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:10:12 ID:sC6nZOLI0
>前原氏は「空港も高速道路も新幹線も、あれもこれもという発想からいかに脱却できるかが極めて大事だ」
新幹線のために原発誘致するわ、空港廃止もした福井県
終わた・・・
>>24 ヒント。
福井県は民主党が当選しませんでした。
26 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:14:39 ID:IOfXiOuz0
あたらしい利権ルートの着工には熱心なのよw
27 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:15:36 ID:qgTXMBwf0
アフガンに4500億円、メコン川に5000億円、インドに8000億円
29 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:18:12 ID:UC2O/D/V0
あれ?成田新幹線は?
30 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:19:45 ID:GpJbzCG/0
もう新幹線は,中国がアメリカに輸出しているから,過去の技術ですよね。
リニアも中国では実戦配備済みだけど。
31 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:20:55 ID:qYD1XiUS0
>>24 民主候補を全員落としちまった
嬢雀B創県民 ざまぁw
日本の場合、空路よりも陸路で繋げた方が良いだろう
33 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:22:44 ID:C230N1oF0
東京や大阪に向かうのと同じほどの大勢の人が
長崎や福井に毎日向かうだろうか
需要のないところに必要以上の投資をするのは失敗のもと。
失敗したからといって、だれも責任を取らないのが悪い癖。
しかも、辞任で「責任」とっても莫大な赤字はそのままだ。
そんなことを許してはいけない。
今の日本にそんな金銭的な余裕はない
34 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:22:58 ID:ZYKz3ZKe0
整備新幹線の整備ってどういう意味?
北陸は必要だと思うんだけどな。
かなり回り道になるが、東海道の代替ルートになりそうだし。
リニアなんていつできるかわからんのにさ。
36 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:28:21 ID:ZD3iqpLz0
海外のばらまきは気前がいい癖して日本のインフラ整備はなんもしないね。
37 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:29:37 ID:Cdy04Iwx0
最近 民主は財務省に洗脳されすぎですね。
やはり政権担当能力がないと仕方ないですかな。
38 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:31:10 ID:sC6nZOLI0
>>33 福井県の隣が京阪神なので、ここを繋げると
「東京や大阪に向かうのと同じほどの大勢の人が」福井を通る事になるのだが・・・・
39 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:31:31 ID:Al079JX40
あらあら、層化でもこなしてた国交行政が破綻?
前原は無能は底なしだなwww
子供手当なんかよりは上等な事業だと思うんだけどなあ
41 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:33:33 ID:7L/Zsv1s0
>>33 東海道新幹線も需要があったから造ったのではない。
東海道新幹線や山陽新幹線より先に、
日本海側を貫く山陰新幹線や北陸新幹線を造っていれば、
東京より新潟が発展したいただろう。
42 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:34:46 ID:Al079JX40
一つの路線を完成させてから、次の路線を作り始めろよ。
色々事情があるんだろうが。
44 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:35:45 ID:NHEQagjF0
複数線区をほそぼそと作るよりも
重点区間を決めて一気につくっちゃたほうが
収益上は絶対いいはずなんだけどなあ
札幌までは一気につくればいいんだけど
長崎とか余計なのがあるからそういうわけにはいかないんだろうね
45 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:35:46 ID:ahGE/1WS0
整備新幹線とかちゃちなこと言ってないで
日本縦断リニアを国策でやっちゃえよ
子供手当てやめれば、5年もかからずにできちゃうぞ!
景気対策、雇用対策にもなるし、長い目で見れば少子化対策にもなる
さっさとJR東海に リニア のC案のGOを出せ。
これこそ、民間による公共事業だろ。
景気の下支えにもなるのにアホか。
47 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:41:31 ID:3y63toztO
48 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:42:29 ID:Bf9yITN10
長崎新幹線とか無駄でしかないわw
北陸は必要だな、金沢までは。福井までは必要ないと思うけど。
在来線は雪に影響を受けるからな
50 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:43:00 ID:7L/Zsv1s0
>>42 東京の人口が新潟県の人口を超えたのは、そんなに昔の話じゃないよ。
調べてみたら分かると思うけど。
不景気だからこそ
このような事業はやった方が良いと思うんだけどな
出来れば遠回りでも目的地にいけるように
今回みたいに主要路線が使えないと
その間はどうしようも無いとか
>>38 福井から京阪神に行く路線案は二つあって、
どっちも一長一短でまだ決まってない。
>>50 それと「東海道新幹線」に何の関係が
しかも人口じゃなくて産業があるかどうかだろ
54 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:48:03 ID:FVw6ugHn0
土建体質で、借金1000兆円作ったんだろ
日本は、借金の利子を借金で返す多重債務者
不採算路線作ってどうする。
55 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:48:25 ID:Cdy04Iwx0
偽メール事件大臣は菅首相の言う行政の継続性について、どういうお考えを持ってるのかな?
57 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:52:19 ID:C230N1oF0
新幹線で運べるのは基本的に「人」だけ。
これだけネットワークが発達しているのに
いつまで「人の移動が右肩上がり」という古い考えに縛られているのだろう
もう人が移動する時じゃない。
58 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:52:43 ID:ZbIci4RM0
>>53 人が多いから鉄道や道路を造ったのではなく、鉄道や道路を造ってから人が増えたのが今の東京。
首都高より先に北海道の十勝に高速道路を造っていれば、東京より十勝が都会として栄えただろう。
原因と結果を逆さまに考える勘違い野郎が多すぎる。
また変なのが湧いてきたな。
とりあえず札幌は引いても元が取れそうだが。
>>57 車両改良すれば余裕
ちなみに郵便物等も運ばれてるよ
路線があれば運用方法は改善が効くからね
61 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:59:22 ID:t7/6kGIQ0
>>52 A.若狭経由、B.湖西経由、C.米原経由の3案では?
新潟が真っ先に造られたことがとっても疑問。
63 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:03:58 ID:jBUyswCW0
海外には何兆円も気前よくばら蒔いてるのに
国内にはビタ一文出せないってかw
さすが売国ミンス
>>61 素人の妄想案ではよく聞くけど、公にの湖西案は無いと思うが。
>>62 角栄と福田と中曽根
>>12 北陸新幹線は有効だぜ。
日本海側から大阪方面に抜けるのに最も現実的な路線となる。
現状が酷くてな。
そして真に要らなくて焦っているのが上越新幹線というわけだ・・・
66 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:07:18 ID:Pkzs2PtA0
まぁ、基本的にいらないしな。そんなに作りたきゃ、リニアとJR東海みたいに、
JRが自前で金出して作ればいい話。
リニアを四国に!!
長崎新幹線はガチで不要だわな
あと、地方空港はガンガン潰していい。というか、経営全般を地方に委ねていいと思う
現状で、紋別とか中標津といった北海道の僻地空港や、茨城、松本、但馬、石見…無駄空港が多すぎる
こう言うのを見ると、自民党時代の利権第一主義の政治がどれだけ悪だったのかよくわかるな
北海道新幹線は札幌までなら乗りとおす奴いると思うけどなぁ
北陸は金沢までで終わりでもいいかもしれん
乗りとおす奴なんていないし、大阪方面はサンダーバード便利だからなぁ
70 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:10:37 ID:fqRKNOs90
普通の電車で充分。快速なんとか号とか追加料金なしで想像以上に速いからそれで充分です。
71 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:11:07 ID:Pkzs2PtA0
>>51 新幹線みたいな超大型の公共事業は、中央のゼネコンが潤うだけで、地方の建設業者にはほとんど恩恵無いよ。
72 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:12:15 ID:lnBhxF1I0
新幹線は札幌からモスクワまで延伸しろよ。
寝台新幹線で欧州方面まで行けるようになれば、首都圏からも利用者があると思うぞ。
新幹線が無駄なのではなく中途半端に260km/h規格で作ることが無駄
どうせ作るなら360km/h出せるようにしろよ
74 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:12:42 ID:X0PMAHGu0
北海道の新幹線とかやめりゃー良いじゃねーか。
熊乗せて走んのかよ。バカめw
75 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:13:39 ID:JGxmjuU60
港も空港も道路も新幹線も、自公が借金はどうせ使うのだし国民全体に押し付ければ良いと、できもしない約束するから。
76 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:14:06 ID:Pkzs2PtA0
>>74 北海道は需要あると思うぞ
と 言うか地方空港は主要都市から離れすぎ
羽田・福岡ぐらい近くに無いと不便
形が似てるのに規格がバラバラなのがよくない。
79 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:16:20 ID:KD1e4ZDd0
長崎が無駄といわれる原因は諫早〜武雄温泉間しか新線を作らないから
しかもスーパー特急で時間短縮効果が薄い
長崎〜諫早まで着工して長崎〜武雄温泉間をフル規格で今の鹿児島ルートのように
すれば、長崎〜博多は最速で1時間を切る
ちなみに現在は最速で1時間45分、でもほとんどの列車は2時間かかるうえに
博多〜鳥栖間の超過密ダイヤのせいで遅延しまくり
80 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:18:56 ID:Nk9YBW0w0
宮崎の口蹄疫に金いるからな。
民主党の責任だろ。
81 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:23:02 ID:3ibtTtJW0
金沢駅とかホーム作ってるのに、どうすんだ?
てか自民信者の皆さんは、自民党の利権第一政治の弊害をどう思ってるの?
民主よりはマシ、とかいう回答は無しで
84 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:28:38 ID:t7/6kGIQ0
とりあえず、
長崎→建設中止、在来線の複線化・部分高架化によるミニ新幹線
北陸→建設凍結、JR西の独自建設にまかせる
北海道→北海道内のガソリン税率を高くしてその増収分で建設
でいいと思う。
>>81 金沢・新函館までは既着工区間です
ここで話題に成ってるのは金沢以西や新函館以北の新規着工区間の話
86 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:34:20 ID:3ibtTtJW0
87 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:35:03 ID:KD1e4ZDd0
長崎本線は線形が悪すぎるから複線化しても時間短縮効果はほとんど無し
鹿児島ルート全線開業で長崎〜博多よりも博多〜鹿児島の方が早く着くんだよな
九州の縦のつながりが益々強くなって、長崎があせる気持ちもわかるが
佐賀県内は新線作るのあきらめて譲歩したのに
88 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:38:23 ID:RRD/AwX3P
長崎には新幹線は不要。
新幹線はある程度距離があって線形も良くなければ作る意味はない。
費用対効果から考えてムダになることが明白。
乗り換えなしになるメリットしかないのだから在来線の標準軌道化だけやればよい。
北陸新幹線は最終的に米原に接続されるのかなぁー、ここまで伸びると便利だね
90 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:44:59 ID:QbJF9osK0
北海道は地形的に建設費かかさむのがなあ…
リゾートと札幌へのビジネスである程度需要は見込めるだけにもったいない。
91 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:46:07 ID:KD1e4ZDd0
長崎はFGT開発まで待て、FGTが新幹線並みの高速運転が可能になったら
徐々に新線を作っていけばいい、今はタイミングが悪すぎる
長崎はいらないだろ
長崎は参院選も民主負けちゃったから新幹線中止は決定だねw
94 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 12:41:01 ID:ym5yyBQO0
福井は衆参の両方とも民主が落選。終わっとるな福井。
95 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 12:46:41 ID:ym5yyBQO0
けどこのまま公共工事を減らし続けたら地方は衰退し景気はさらに悪化する。
次の衆議院選挙で民主が過半数取れなくるのにな。
しかし民主党はほんと嘘つき党だな。政治史上最強のハッタリをかまし政権を取った。
長崎新幹線はいらんが、在来線をどうにかしてくれ
特急かもめは、博多-佐賀間の混雑をなんとかしてくれ
肥前山口-長崎間の普通列車増やしてくれ
97 :
エリモ夏厨 ◆nf9nCBKSMU :2010/07/22(木) 14:15:57 ID:ORxmaWoz0
先ず着工済みの区間をさっさと開業させてくれ
突貫工事でやればできるだろ
八戸〜新函館、長野〜金沢が出来上がったら次は新函館〜札幌だな
金沢〜福井なんて作ってもさほど効果ないし、福井から先が決まってないから。
長崎は中止でおk
長崎はないなwwww民主党様に逆らったからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>79 博多鳥栖間は九州新幹線本線開通によって過密さが緩和される。
長崎自体これから新幹線引くだけの投資に見合うメリットが出せる都市じゃないだろう。
札幌はそれだけのメリットが十分ある。
さらに今の北海道経済考えたら、大型公共工事で将来的にその有用性が確実な数少ないプランだ。
民主党ってそう云う発想にかけるよな。
>>58 無いからw
他に通年気候の良い所が有るのにあんな寒い所が首都に成るわけ無いじゃん。
102 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:51:39 ID:K18hgPa00
長崎と北陸はいらんだろ
完全に政治新幹線
103 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:05:58 ID:Pkzs2PtA0
>>95 >>100 新幹線みたいな大型プロジェクトは、中央が潤うだけで地方業者にはほとんど恩恵ないから。
北陸は東海道が地震でダメになったときの迂回路になるな
札幌は羽田の発着容量に余裕が生まれる可能性がある
>>82 民主よりはるかにマシ
>>91 俺も長崎新幹線を今整備するのは否定的なんだが、
それにしてもGCT開発がここまで苦戦するとはなあ。
106 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 18:59:31 ID:69B4S5Ie0
北海道新幹線やるなら、空路との競争意識して
24時間営業してほしいわ。
主要停車駅構の内に乗り換え客用に
カプセルホテルでも併設すりゃなお結構。
今の与党は本当に甲斐性ないなw
108 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:50:39 ID:qPUqxKss0
こども手当てや生活保護は出せるのに?
そもそも何で並行作業で同時開業させようとするわけ?
1路線毎に集中投資して早く回収していった方が
全ての路線建設が早く終わるし、効率がいいんだが・・・
110 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:59:03 ID:mh16kpty0
「もんじゅ」の再開って、新幹線の福井延伸と事実上のバーター取引だったんじゃ?
怒った福井県にもんじゅ止められるんじゃないか?
111 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:26:59 ID:ViGg+9J00
112 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:32:21 ID:njskV2bW0
子供手当てなんかやめてしまえばよい。
113 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:34:27 ID:I9AT9Bav0
>>82 田中角栄の弊害は大きいと思う。
その田中派の流れを受け継いだ議員及び
田中角栄の娘は今・・・
>>64 福田はむしろ負け組みなんだけどな中山トンネル、角栄あたりでggr
長崎、北海道なんてまず要らないだろ、特に長崎は所要時間減らないし。
115 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:48:08 ID:jPfY0nNn0
すごいなぁ。海外には兆単位で貢ぐのに、国内には90兆円すら使わないとww
民主が大勝ちした北海道新幹線でさえ駄目なんだから、
民主の勝ち負けは関係ないんじゃないか?
116 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:08:12 ID:zmSM4otn0
一方中国は70兆円かけて高速鉄道を建設した
中国の黄砂対策に1兆数千億円金を出す予定の民主党。
金出すなら、新幹線に出す方がいいよ。
118 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:14:10 ID:eZNN0dTq0
>>90 実は北海道新幹線はほとんどトンネルで建設費はさほどかさまない
実はコンクリートの高架橋の方がはるかに建設費がかかる
俺の言いたいことが理解したいなら宇都宮線に乗って新幹線の高架橋を
見上げてみればいい
北陸新幹線は12両 末端は数千万人の関西圏 金沢以東より末端の以西の方が客が多い
九州新幹線は8両
北海道新幹線は6両(笑) 函館から札幌までいまだに単線、非電化、大きな町無
北海道新幹線6両だってさ。
採算取れねぇー!
函館から札幌まで大きな街無し。
age
>>119-120 6両がどこから来た話が知らないが、
単線なのは長万部〜小樽間の函館本線のみ。非電化は、五稜郭〜小樽間。
大きな街がないといっても、新幹線の目的はローカル輸送のみではない。
採算が取れないってお前の妄想か?
6両編成の北海道新幹線。
青森まで10両編成だから、国に懇願して10両対応でホーム作らせて欲しいだってさ。
アホ、採算取れるか!税金の無駄遣い。氏ね!
124 :
名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:32:11 ID:9hWzTYeW0
>>123 北陸新幹線の関係者は必死ですね。無駄なのは北陸新幹線では?w
北陸新幹線の半分の車両の蝦夷新幹線(笑)
採算が他の整備新幹線より悪いから、一番短い車両なんだよ。
短いからワンマン運転で十分だな。
第一、電化もしてない単線の田舎に新幹線なんて、2段階ジャンプじゃねぇか?
無駄、無駄、無駄。
国鉄分割後、1回も黒字を出したことが無いJR北海道に新幹線はいらね。
東北新幹線
盛岡 → 青森 10両
北海道新幹線
青森 → 函館 6両
函館 → 札幌 1両(予想)
札幌は結構大きな街だし、全線に渡って大きな街がない
北陸新幹線よりは採算とれる可能性があると思う。
長崎新幹線はJR九州と地元は本当は「大村短絡線」を作りたいんだけど、
在来新線の許可を下ろしてもらうより新幹線建設の許可の方が取れやすいから
新幹線を作る話になった。という説を聞いたことがある
129 :
名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:27:03 ID:zepN4nhs0
北海道新幹線は10両編成になる予定のはずだが
6両とかどこから出たヨタ話だよw
130 :
名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:29:16 ID:mytt0Svw0
>>1 子供手当てに何兆円も使ったり、外国に合計数兆円ばらまいたりしたら
そりゃそんな銭なくなるわな、民主党政権は本当にキチガイだぜ。
>>128 在来線はJR負担で工事(結局地元負担になるが)。
新幹線なら国費で工事。
>>126 いや、函館までなら6両ですんでも
札幌延伸時は12両必要になると思う。
>>82 「利権」とは利益を享受する権利だろ?それ自体は全く悪くない。
あやふやな言葉で、悪者を仕立て上げるのはそろそろ止めてくれないか?
もう新青森と博多延伸済んだら民間のやるリニア以外全部中止でいいよ。
135 :
名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:49:41 ID:jr5B4sWa0
>>128 本来は長崎〜諫早〜大村が長崎本線だったが、有明海の鹿島市経由の方が距離は短い
でも大村は空港もあるし、人口も増加中で県南と県北の交通の要だが
列車は長崎〜大村〜佐世保のローカル輸送のみだから、武雄から新たに新線作って
「長崎〜諫早〜大村〜佐賀〜博多」このルートを完成させたいのが長崎の思惑
新幹線作りたいんじゃなくて、県の主要都市に博多行きの列車を走らせたい
だから佐賀県内は既存の線を使うことに長崎も納得している
136 :
名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 01:26:19 ID:zepN4nhs0
これ新規だけじゃなく、既着工分も無理くさいって話だよな?
>>129 バカやろう。
6両分のホームで整備してたら、青森まで10両で運用されるから、頼むから10両で作らせてくれって、泣いて頼んでいるの。
まだ、正式に決定した訳じゃない。
だから、情弱はレスしないほうがいいよ。ばかがバレるからさ。
はあ、みっともないね。
>>137 じゃあ、6両って決まったわけでもないんじゃない?w
九州新幹線長崎ルート
東北新幹線北海道ルート
四国新幹線
山陰新幹線
北陸新幹線敦賀ルート
中央新幹線
沢山あり過ぎるw
国が今まで積極的に東北北陸上越の整備新幹線に着手していた理由は、東京への依存が強い地域だから、東京へ転出する人の多い地域だから新幹線で根こそぎ奪っていった。
自民党なら公共工事豊富だから整備新幹線には積極的に投資していたのにな。
ていうか、中韓に10兆円も金出せる余裕があるなら、その金を使えば余裕で作れるじゃん。
140 :
名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 08:53:04 ID:n/diTNIo0
長野県が白旗挙げたんでリニアの建設に事実上のGOサイン出るから
北陸が主張してた東海道新幹線のバイパスと云う意味合いも薄れて来たしな
そもそも敦賀以西のルートすら確定してない現状では
金沢から先への建設に取り掛かるのは困難だな。
141 :
名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 09:52:42 ID:TSlv/Ljs0
142 :
名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 10:25:47 ID:Vom9jzsl0
>あれもこれもという発想からいかに脱却できるかが極めて大事だ
↑このとおりだ。
「新幹線ができると経済効果が・・・」などと言うボンクラがいる。
既に新幹線が通っている地域の経済効果を見てみろ。
何も変わらないw
歴史から学ぶ姿勢が必要だ。
まぁ、新潟は雪も多いのであれだが、東海道新幹線の前に東北新幹線ができていれば
今頃仙台は国内第三の都市くらいには発展していただろう。
144 :
名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 12:35:54 ID:jr5B4sWa0
東海道新幹線も最初は世紀のバカ事業と散々に叩かれまくったからな
いざ出来ればなんだかんだ言いつつ使用するのが日本人
新幹線で日本中どこでも行けたらおもしろいのにな
>>143 ムリムリwww
宮城県なんて福岡県の半分もないじゃんかwww
その福岡ですら都市圏人口では国内第5位、北九州を無理矢理含めても第4位
国内第3位なんてとてもとても不可能だろwww
>>146 というか単に明治維新の時官軍だったか賊軍だったかの話。
南日本と北日本の今の格差なんてそんな些細なところだったわけで。
確かに江戸と徳川がいた名古屋、元々都だった大坂や京の地位は揺らがないかもしれん
でも当時の仙台はその下くらいに豊かだったことは付け加えておく。
>>147 江戸時代の頃のことを持ち出されてもなぁ
神戸だってある程度は栄えてたとはいえ江戸時代は村だし、
横浜に至っては黒船来航まで寒村だったというし
福岡でも北九州市あたりは筑豊炭田のおかげで明治末期から
急激に人口が増え、特に戦後激増して昭和36年頃には100万人突破しているし
賊軍とかの差はあろうけれど、それだけでもないでしょう。仙台周辺って
工業用のめぼしい炭田なかったし
新幹線通っても東京⇔札幌って4時間以上かかるらしいな。
4時間だとシェア3割と言われてるから十分では?
羽田ー千歳線は旅客数が1000万人だし。