【話題】司法修習生、4割が就職未定 「このままでは修習を終えても仕事ができない者が大量に出る。危機的状況だ」と日弁連

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
日弁連は21日、2009年に新司法試験に合格した司法修習生のうち、
今年6月時点で就職先が決まっていない人が43%に上り、
昨年同時期の30%を大幅に上回ったとする調査結果を公表した。

日弁連は「このままでは修習を終えても仕事ができない者が大量に出る。
危機的状況だ」と懸念している。

日弁連によると、司法試験合格者数の増加を受け、同時期の司法修習生の就職内定率は年々低下。
新司法試験合格者の場合、修習を終える12月までに大半の就職先が決まっていたが、
今年は引受先が決まらなかったり、即時独立するケースが大幅に増えたりする可能性が高いという。
http://news.biglobe.ne.jp/social/244/jj_100721_2445520567.html
2名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:13:16 ID:gjd5ERF10
違う種類の職に就けばいいんじゃね?
3名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:13:36 ID:9WC0gRvx0
単なる資格でしょ
4名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:13:37 ID:NdgHH/VR0
弁護士も歯科医師並みの下層階級になっちまうのか
5名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:14:15 ID:VS7Or5V+0
日本弁当連盟
6名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:14:19 ID:hzVPj+bI0


ここで 千葉法務大臣が一言 ↓


7名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:14:32 ID:juP8/kcD0
職種はこの際選んでる場合ではないかと
8名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:14:43 ID:rN7zR/jn0
日本をアメリカみたいな諍(いさか)いの多い国にしなくちゃ!
9名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:15:08 ID:XOAxyl7M0
介護の仕事に就けばいいのでは?
10名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:15:09 ID:0tpxUuF10
林業か介護でもすればいい
11名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:15:21 ID:STIicEIt0
うちでタクシーの乗務員で使ってやるよ
あっ、2種免とってこいよ
12名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:15:43 ID:i0VDwJiH0
ニート予備校が出来たときいて・・・
13名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:15:49 ID:qcTmJgR90
じゃあどうしろと?
弁護士が金を出しあって生活保障でもすれば?

一般より金持ちなんだから
14名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:16:00 ID:bOLtDdPo0
これって弁護士資格とるのが簡単になったからだろ
15名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:16:16 ID:GhzdJ66u0
やーめーてー
16名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:16:27 ID:QEtb30m70
法律系資格が多すぎることも一因では?
少し整理統合でもした方がいい。
17名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:16:37 ID:+xu6LF9+P
日弁連が弱体化して善良な国民は嬉々
18名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:16:43 ID:LoR90M9C0
人数増えたって値段は決められてて下がらないんだろ?
19名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:16:45 ID:Frl3Kp9q0
死亡修習生
20名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:17:05 ID:G5zWcmG10
数が多すぎるんだからしょうがない。
21名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:17:10 ID:Q9KSUpgk0
貧乏弁護士成田誠やれ
22名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:17:17 ID:E7BZ9dzH0
昔の司法浪人のほうが、幸せだった?
23名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:17:27 ID:AJ+vhUsQ0
全部予想通りだったのにな
昔に戻せ、それでいいだろ
司法界はバカばかり
24名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:17:31 ID:lM7js8mS0
別に弁護士資格に限った事じゃない
他の資格だって需要がなければその資格を生かした就職出来ないのは当たり前

弁護士資格を持った人間は特別だとか思ってんじゃないよ
25名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:17:33 ID:tuThd5lF0
だから多少年食ってでも医学部にしておけと言ったのに・・・
26名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:17:56 ID:yQWZdMxL0
立法府与党政府が推奨する様に、
林業、農業、介護、選り取りみどりじゃないか

頑張れよ。
27名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:18:07 ID:qcTmJgR90
>>18
こんなに増えれば
相談料や弁護費用の価格破壊が起こってもいいよな
28名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:18:11 ID:F1knZLPm0
弁護士資格取って普通のサラリーマンやってる人間も大勢いるんだけどw
29名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:18:45 ID:STIicEIt0
>>27
イオンが適正価格で弁護sh
30名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:18:53 ID:8nMPjQyf0
猛勉強して頑張っても働き口がない社会って・・・。
31名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:19:02 ID:S8sfBbYp0
弁護士なっても就職先見つからんのなら
検事判事になれば済む話だろ
32名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:19:05 ID:CKJFTred0
ひとつの資格を取ったからといって、
いい仕事がほいほい決まるような状況がおかしい。
だから、むしろまともになったといっていいだろう。
33名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:19:08 ID:Gtfwny4i0
上位ローから順番に決まっていくんだろうな。
東大・京大・一橋あたりは即決、みたいな。
34名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:19:41 ID:g57GGD1w0
憲法改正してもう一度新司法試験だ。
35名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:19:45 ID:UVL69yk90
去年も同じこと言ってたような・・
でも結局数人だけだったんだろ就職先なかったの?
36名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:20:14 ID:bSiCDnsG0
別に弁護士以外の仕事をすればいいんじゃね?
37名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:20:23 ID:ekqNnj7k0
弁護士は会計士における監査法人みたいに安定した就職先がないからな
38名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:20:30 ID:APyOfG3v0
職業選択の自由あははん
39名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:20:44 ID:aAQ1axPy0
農業林業と介護がいいと民主党が言ってたぞ。
そっち方面にいけば民主党が助けてくれるだろて。
40名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 19:20:49 ID:UIENFLrx0
フニャコフニャ夫並の無計画さだな、法務省w
41名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:21:00 ID:hUnQfi4+0
食ってくためにキャリアを積まないまま独立するのか?
それともブラック企業にゴミみたいな給料で買いたたかれるか
それか全く関係ない業界に転職活動するか

いずれにせよ凄惨な状況になりそうだな
42名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:21:13 ID:BDkXQxRz0
資格で食ってけるのって医師免許くらいか
公認会計士も人余りまくってるらしいし
43名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:21:16 ID:FaaLyCmK0
一級建築士みたいになるだろうな。
司法書士とか行書は元々こんな感じだったけど
44名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:21:20 ID:yQWZdMxL0
まあ、アメリカ並みに個別訴訟が増えるだろうと言う見込みでなんちゃらかんちゃらw

日本人はそこまで厚かましくは無かった

誇っていいぞ、卒業生w
45名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:21:37 ID:FTnuEg8Y0
そのうちアメリカみたいにアンビュランスチェイサーだらけに
46名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:21:48 ID:nDWtRrVHP
なんか2chのカキコでもやたら弁護士が訴えるケースが増えてきた
こんなの幾らにもならんだろ・・と思うけど
パソコンでカチカチやるだけで日銭ぐらいは稼げるのかなw
47名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:21:59 ID:jOlWVg6H0
後先考えずに大量に合格させた結果がこれだよ。

国策でローを整備したんだからと叫んで
国で何とかしてもらおうと動き出すのは
目に見えていたよ。
48名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:22:02 ID:2QEcSSwc0
日弁連が増やせって言ったんじゃないの?
49名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:22:09 ID:x+6OMIAmP
70歳定年制にすればいいだろ。
50名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:22:39 ID:i757M8kM0
田舎に行けばありがたがってもらえるのに、
みな都会で派手に仕事したいからな。
51名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:22:59 ID:qcTmJgR90
今の消費者金融の訴訟が
済めばまた変わってくるだろうな
52名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:23:01 ID:tzWyG5lA0
だから何?って話だな。
就職できないのは司法修習生だけじゃない。
自分らだけ特別扱いしろってこと?
53名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:23:27 ID:+f71Z2Oe0
インパール侵攻作戦のようなもの。
54名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:23:34 ID:RZUfwMBXP
代書屋でいんじゃね
55名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:23:48 ID:5knLQ/vH0
俺だって行政書士持ってるけど無職だぜ?
56名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:23:50 ID:m/gqa4R70
何のために増やしたの?
57名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:24:17 ID:D9kBS9e/0
平均年収
警察官810万
弁護士800万
地方公務員720万
58名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:24:24 ID:XOAxyl7M0
自宅弁護士
59名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:24:32 ID:FTnuEg8Y0
>>55
そういう人はめちゃ多い
60名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:24:44 ID:yQWZdMxL0
>>54
代書屋じゃ権限狭められるしな

つか、そっちも飽和状態だろ
61名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:25:45 ID:h3Lu6fe90
普通に自分で事務所開けばいいじゃん。
資格取ったんだから。
62名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:25:50 ID:bSiCDnsG0
有資格者の全員が一生食えるって状況は、当り前でなくなったってことだな。
63うんこ漏らしマン:2010/07/21(水) 19:25:53 ID:SOZBrxFM0
自分でなんとかしろ。
それも含めて仕事だろ。

積み重ねが無い奴はどうしようも無くなって当たり前だ。
64名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:25:59 ID:xOq0N3NT0
弁護士ってやっぱり儲かるよ。
友人の弁護士は田舎でやってるんだけど、
2年目の収入が1,000万円超だってたまげたよ。

結局、そういう給料を払うことを前提にすると
どこの事務所もそうそう大量に採用できないんだろうね。

今後は少しずつ給料が減る方向に行くんだろうなぁ。
65名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:26:04 ID:CKJFTred0
>>47
いや、これでいいんだよ。
本当に弁護士等に向いている人が生き残ればいいだけ。
資格があるからその関係の仕事をしなければならないということはない。
66名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:26:05 ID:k2F2MzGS0
介護職が待ってますよ
それともタクシーやります?
役場の3ヶ月限定の仕事もありますよ
外食産業もお待ちしてますよ

派遣切りされた一同よりw
67名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:26:17 ID:2MD5emEX0
田舎いけよ
そのために増やしたんだ
68名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:26:24 ID:E9NR6GCp0
>>57
警察官・消防士・自衛官なんかはそれでも文句はないけど、
地方公務員は高すぎるわ
あいつら半分に減らしても仕事に支障はないはず
69名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:26:28 ID:WIUOS0uXO
一般企業に就職したらいいんじゃないの?
今時の企業には法務部が有るし。
70名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:26:46 ID:FpR7LEV10
>>43
建築士は構造計算の仕事ならまだある。
でも出来ない奴が多いからどうしようもないらしいな。
71名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:27:03 ID:kuq6aOgv0
競争や淘汰があるのは当然
72名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:27:03 ID:NsUHFwEC0
司法試験を元に戻せばいいだけじゃん

だいたい、2000人とか3000人とか合格者が多すぎなんだよ
昔みたいに500人程度の合格でいいだろ
73名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:27:06 ID:4jj42l8Q0
医者と違って数増えるほどに人の迷惑にしかならんもんなぁ
乱立される意味不明な訴訟とかにでてくるようになるわけだし・・・
74名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:27:18 ID:IpyXZ/+r0
公認会計士も似たような状況らしいなw
ろくな能力身につけず資格に頼った人間の末路ワロスwww
75名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:27:18 ID:qcTmJgR90
独立開業のための弁護士養成所とか
商売できないのかな?

300万ぐらいでノウハウを教えるような
76名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:27:25 ID:F1knZLPm0
>>65
生き残るのは適正の有無ではなく、大抵金儲けの上手い奴なんだけどね
77名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:28:02 ID:W1KqBMa60
>>66
はやくハロワ行けよwww
78名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:28:03 ID:+Yh0h7WU0
日本の社会を不安定化させて犯罪を増やせばいいんじゃね?
79名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:28:03 ID:h3Lu6fe90
>>72
だめ。
むしろもっと増やす。
80名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:28:13 ID:yQWZdMxL0
つかね、もうこれ以上この国に文官抱える余裕は無いんですよ

武官(現場で汗水たらして働く人)になればいい。



資源の無い国が生産性無く金の受け渡しだけでやってく方がムリ
金が欲しかったら、作れ、そして稼ぎで買え。
81名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:28:14 ID:IVn8wMEF0
>>33
新61期四大渉外事務所就職者出身ロー別人数

NOT:@東大12 A慶大9 B早大4 中大2 一橋1 阪大1
AMT:@東大8 A慶大3 早大3 神戸1 明大1
NA :@東大11 A早5 B慶大4 阪大2 中大1 一橋1 京大1 九大1 金沢1
MHM:@東大16 A慶大4 B早大3 中大2 一橋2 九大1

四大渉外事務所就職者合計数(率%)

@東大47(26.40%)
A慶大20(11.56%)
B早大15(13.04%)
…………………………2桁の壁
C中央05(03.27%)
D一橋04(06.56%)
E阪大03(09.38%)
F九大02(06.90%)
G京大01(00.74%)
G神戸01(02.17%)
G明治01(01.25%)
G金沢01(12.50%)
82名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:28:26 ID:NafQ/OyIP
弁護士が足りないってことでロースクール作ったんじゃないの?
83名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:28:41 ID:Q9KSUpgk0
おれがノウハウ教えてやるぞ。
相談料は30分1万な。成功報酬は15%もらう。
84名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:28:43 ID:iGhgSWH30
仕事が無いなら新聞配達でもすれば良い
85名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:28:43 ID:80NuQQvc0
法律が分かるカリスマコンビニ店員
86名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:28:58 ID:E9NR6GCp0
>>74
会計士試験は経理で、
弁護士試験は法務で役立つよ
大手の事務所や監査法人に採ってもらえなかったやつは
おとなしく普通に会社員になりなさいってこった

歳食いすぎたやつのことまでは知らん
87名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:29:08 ID:5knLQ/vH0
>>59
だろ?
理系の資格と違って文系の資格は受験資格が誰にでも平等でハードルが低いから飽和状態になるんだよ。

理系の資格は医者からエレベーター検査の連中までまず受験資格の段階で人数を絞ってる特権型だからね。

むしろ差別的な理系資格の方が俺は問題だと思うぞ。

実力のある者は平等に扱わなきゃ。
88名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:29:12 ID:NsUHFwEC0
>>76
そうそう。
弁護士はある程度裕福だからこそ
ボランティア精神も出る

ビンボーだと、法を利用した金儲けのことしか考えなくなるよ
89名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:29:12 ID:hUnQfi4+0
>>69
企業の法務部なんて求人自体少ないよ
しかもほとんど経験者採用だし
「外国語で契約書の作成ができる人」みたいな条件があったり・・・
簡単には採用されんぜ〜
90名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:29:30 ID:t2VsSRXDP
じゃあ何時までも上に居座ってる奴が譲ってやったら?
91名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:29:36 ID:FCJ2aG2+0
必要ないんだろ 弁護士なんかならなきゃいいだろ
92名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:29:39 ID:NsUHFwEC0
>>79
なんで?
その必要ないじゃん
93名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:30:49 ID:T+cRbW2c0
>>66派遣切りされて泣き寝入りなんて日本の恥
労働弁護士毎年一万人作れ
94名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:30:51 ID:0cf/x8OV0
田舎だと需要はある。
あるのだが、、、
事務所を維持できるほどはないの


忙しい時は集中してくる>事務員とかが必要なくらい忙しくなる
暇な時はゼンゼン来ない(人口自体が少ないんだから当たり前)
しかもどうせ頼むなら実績がある所を田舎の人だって選ぶ
いくら二時間かかろうと「てへダメでした^^:」ではすまないことはいくらでもあるのだからね
95名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:30:52 ID:qcTmJgR90
不思議なのは、
なんで日弁連とか変な思想になっちまうんだ?
96名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:31:03 ID:HSKiIN6w0
年寄りの資格をはく奪するか免許更新制にすべきだな。
ジジイババアが居座って若者の稼ぎをピンハネしているのが問題。
ジジババを排除しろよ。
97名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:31:20 ID:bSiCDnsG0
>>88
弁護士がボランティア精神にあふれているなら、弁護士ゼロor1という地域はもっと少なくなっているはずだ。
98名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:31:26 ID:FpR7LEV10
>>87
そういえば実務経験がいる資格多いよな。
資格持ってないのにどこで実務させてくれるんだよ、っての。
99名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:31:44 ID:o7dGJBE20
マジ、弁護士に限らず仕事少ないみたい。
今春、地帝を卒業した娘だが職がみつからなくて公務員試験を受けたものの
軒並み20倍等の倍率。いくつか受けて引っかかったの一つ(100人採用に2千人応募)
しかし面接で落ちた。
単なる普通時給のバイトだって何十人も応募があるらしい。
期間工も、倍率けっこうあって必ず受かるものじゃなくなってきてるらしい。
100名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:31:46 ID:cYg13L+60
従来は司法試験の受験生の頃から『師匠』の弁護士について内弟子のようなことをしながら
司法試験を通ってその師匠のツテで仕事をはじめてたんだろ?
それが今は学校で画一的に教わって勉強してる。そして合格してもひとり。
101名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:31:52 ID:FTnuEg8Y0
>>82
もともとは検事目指す人増やしたかったんだよね
102名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:32:10 ID:dUohlmeU0
とりあえず若ければ企業の法務部か官庁に受験しに来れば良いよ。
103名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:32:16 ID:WnGYpFX40
( ´w`)<これがホントの修習が就かない話、なんつって。
104名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:32:22 ID:yQWZdMxL0
>>98
そこに勤めればいいんですよ、体使ってね
105名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:32:28 ID:a8iTZ02m0
裁判員も素人だし
政治家も素人だし
いいんじゃないの弁護士も素人で
106名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:32:28 ID:FaaLyCmK0
潜在需要は大きいフリータやバイトの労働問題でもやればいいとおもうけどな。
西成や寿にでもいって、生活保護の代理人で稼ぐとか。

弁護士会会長山之内だって、仕事がなかったから闇金問題に関わってるうちに有名なったし。


破産や会社関係は競争率高いけど、労働関係なら該当者が段違いにおおいしな。
107名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:32:45 ID:tU6svsBs0
東大出てその後東大の法科大学院を優秀な成績で卒業し
去年1発で司法試験に合格した従兄弟は司法試験の合格発表の後
大手のいくつもの弁護士事務所から「家に来てくれ」ってスカウトがあった
108名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:32:54 ID:LoR90M9C0
税理士の友人が言うには電子納税と会計ソフトの発達で税理士は
ヤバイという。
お世話になってた司法書士は最近法務局が柔らかくなって一般人
が飛び込んできても無下に追い返さなくなったのと知恵袋などの
せいでヤバイという。
行政書士は俺もとったが、こんなもんに時間と金使って必死に
なってた俺ヤバイと思う。
そして弁護士か。
安定した士業ってまだあるのか?
109名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:33:00 ID:QEtb30m70
日本は資格過多だね。資格商売にはいいかも知れんが。
110名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:33:07 ID:XiA29zP3P
影の軍団、急にまともなスレたてだしたな?
悪い物でも拾って食ったか?w

111名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:33:15 ID:PLrNY8zf0
>>100
バイトで事務員ってこと?
そんなのあまりいないよ。
多いのは無職、夜警、塾講師、家庭教師 こんな感じ。
112名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:34:12 ID:mNKirwzT0
まあ、しゃあないでしょ
113名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:34:19 ID:bW83aYMB0
じゃー、その日弁連が雇えばいいじゃん。
114名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:34:22 ID:qcTmJgR90
三振博士ってどれぐらいでたのかな
115名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:34:43 ID:V4XttlLu0
俺の友達の弁護士希望のやつ

夜はファミレスの皿洗いしてるよ

昼は弁護士事務所で安月給でこき使われてる
116名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:34:43 ID:0cf/x8OV0
>95
・真面目な人は役員なんかやりたがらない
・日弁連の声明は会員に意見を聞かずに首脳部が勝手に出してるのがほとんど
 日弁連支部に入らないと弁護士としての仕事をしてはいけないから
 どんなに好き勝手やっても見限られないのです
117名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:34:47 ID:K0GHFMdR0
弁護士と公認会計士は人余りまくっているからな

特に会計士は試験制度改善で甘くなったから、さらに酷くなりそうだけどな
118名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:34:48 ID:v9E0/ul10
>>77
あのでかいAAを張らずに我慢したことだけでもほめてやれ
119名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:34:50 ID:NsUHFwEC0
>>97
ボランティア精神にあふれてないよw

だから、なおさらにこのままだと法を利用した悪徳をやらかすだろ

>>101
検事も判事も公務員で、
公務員削減!!の風潮だから、採用人数は増えないんだよな
合格者500人の時代でも検事80人くらい
合格者2000人の今でも検事80人くらい…
120名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:34:54 ID:g67Y1msw0
司法試験は旧試に戻すとして
あれ?国家公務員I種に変えちゃダメなの?
121名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:35:03 ID:E3ciBt2s0
4割=800人ってことは就職決定者は1200人か。
要するに1000人時代で「多い」と言われてたのに1000人上乗せして
供給過多になったんだな。
122名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:35:32 ID:PLrNY8zf0
>>115
いつ勉強してるんだよw
123名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:36:07 ID:/bmIgfAZP
>1
公務員目指せよ
124名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:36:09 ID:FaaLyCmK0
>>100
漫才の世界も以前は必要だった「師匠」が、吉本「NSC」以降、師匠なしで漫才ができるようになったしな。

一期生の一人がダウンタウン
  ↓
http://members.at.infoseek.co.jp/ptiku/nsc.html
125名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:36:15 ID:0cf/x8OV0
困ってる人の絶対数は田舎<<<都会
ボランティアしたいなら都会の方が常に忙しく働ける
126名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:36:23 ID:xOq0N3NT0
>>99
地帝を出て地元で就職なら就職難の今でも十分余裕かと思うが。
いったいどこの地域なのかしら。
127名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:36:35 ID:/p/KpxCv0
国選の弁護があるから、就職しなくても何の問題もないだろ
128名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:36:48 ID:bO/tGCEFP
別にいなくても困らんからいいや
129熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/21(水) 19:37:27 ID:OmGvA/Jp0

就職しなくてもタダで貧しい人の弁護してあげればいいじゃん。
法廷に立つのは弁護士にしかできないよ。
130名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:37:38 ID:FpR7LEV10
>>104
資格持ちしか雇わない今の世ワロスwww
131名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:37:48 ID:T+cRbW2c0
官邸とか司修所とかニート多すぎ
132名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:37:48 ID:NsUHFwEC0
>>120
勉強する内容がT種とは全く違うだろ
133名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:38:01 ID:E3ciBt2s0
>>126
北海道は死滅してるらしいぞ。
北大でも溢れてるくらいに。
134名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:38:14 ID:Fas3rVVU0
MIRAIO?で電話オペレーターやればいいのに
135名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:38:16 ID:E9NR6GCp0
>>103
評価する
136名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:38:23 ID:0cf/x8OV0
人は霞を食っては生きられないんだぞ、、、
137名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:38:33 ID:jb45zjQm0
地方へいけ
138名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:38:35 ID:FeymIitQ0
やれることからやらんかい。
司法試験の一次試験は終わったのか?
で、二次試験はまだかいな?

そしたらまずはとっとと今年の合格者減らしたらええやないか。

仕事の無い奴は地方いけ、日本中に司法過疎地とかいくらでもあるやろ。
139名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:38:51 ID:cYg13L+60
>>129
弁護士はあくまでも代理人で、本人が裁判で弁論することもできる。
容易ではないが
140名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:39:11 ID:u/2ewYgA0
田舎は競争も緩く,過払い請求もあり,あと1・2年は食える。
しかし,数年後は過払いが終わり競争もきつくなり,将来真っ暗。
都心は仕事あるが競争も激しく新規参入は難しい。
141名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:39:25 ID:vNp3abqR0
ロースクール制度は即時廃止すればいいのに
142名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:39:28 ID:AS0vpWI70
元々非常識な人達の集団なんだから
就職率がどうこうなんて どうでもいいんじゃないか
143名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:39:38 ID:tuThd5lF0
>単なる普通時給のバイトだって何十人も応募があるらしい。

正社員募集じゃないなら、流石にこれは事務・経理等の人気職種だけだろ
ブラックなバイトなら 若 け れ ば 即日で決まるぞw
144名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:39:48 ID:qcTmJgR90
急に合格者を減らすのは不味いだろう

宣言して5年ぐらいは経過時間をとらなきゃ。
145名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:39:59 ID:MbdwzEQF0
公認会計士はもっとダダ余り状態だぜww
146名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:39:59 ID:yQWZdMxL0
>>130
おいおい資格なんざ、学校出ただけで貰えるんだぜ

12種の資格を持つけど、そのうち7種までが学校で取得可能だわ

で、就職出来ないって、俺には意味が解らんね、解ってるけどもw
147名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:40:27 ID:ZGPuF+Ha0
同じ弁護士資格があるのにどういう理由で採用・不採用が決まるの?
148名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:40:44 ID:jQfSsZBQ0
民主党支持したブーレランきたな
自業自得
149名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:40:55 ID:nGycf+Su0
このデータ本当?ウチの庁に修習きてる人たちは8割ぐらい決まってるけど。
決まってないのはJかPに絞ってる人ぐらいだよ
150名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:40:56 ID:ZmGWN3Hp0
普通の企業に就職すれば?
弁護士資格を持ってるなら、
上場企業の法務部とかにそこそこの年収で拾ってもらえるよ。
151名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:40:58 ID:Fm9BLmaZ0
法学部出て弁護士資格がないやつってなんなの?

医学部出て医師免許がないって普通ありえないじゃん
152名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:41:03 ID:FaaLyCmK0
なんだかんだいって、人(弁護士)を雇うってのは金かかるしな。

「自分の給料はあげろあげろ」っていてるやつが「公務員の給料ははさげろさげろ」

国の財政のために公務員の給料下げるのが必要なんだから、会社の資産のために安月給で働くのは当然だろ。
なに自分にだけ甘いこと言ってるんだよ。
153名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:41:16 ID:o7dGJBE20
>>126
北海道。
週3のバイトの応募にいったら、しこたま来てたと驚いていた。
本当に不景気で職がないんだと思う。
マジでこのままいくと、日本はマズイんでないかい。
154名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:41:22 ID:p2vcqEY40
>>1
155名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:41:26 ID:E9NR6GCp0
>>147
面接での人物評価・年齢・出身校
普通の就職とかわらん
156名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:41:29 ID:N78cHRfF0
自己責任
157名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:41:30 ID:gn6N7p2W0
元々、雇い主に都合の良い法解釈を論理的っぽく主張するだけの技術だからな
社会全体として、私法領域で訴訟屋を介入させる余裕がなくなったり、
介入すべき紛争が減れば、食いっぱぐれるわなぁ
158名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:41:42 ID:PmMKW0Ls0
政治家や政治家のシンクタンク職員を募集させる方向で民主党に圧力かけてみたら?
159名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:42:21 ID:gS+te+bg0
新・司法試験と公務員試験(地方/国家)のどっちが難しいんだろう???
マーチ法に受かれば公務員になれると思うが…。
160名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:42:32 ID:E8yEVrFO0
>>1

なぜ、企業への就職活動をしないんだ?

そら弁護士資格もってるのが自社の法務部の社員になるとなれば、引く手あまただろ。


161名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:43:07 ID:mguGHvQx0
博士よりマシだろ
162名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:43:18 ID:E3ciBt2s0
>>158
いや根本的には需要レベルに達してない人員の供給過多なんだよ。
で、溢れてる下層をそういうシンクタンクに入れるべきではない。
12000人時代でも「下の方の合格者は知識が怪しい」と言われてたのに、
そこから800も加算してるわけで。
163名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:43:25 ID:nF93kAI30
個人開業すればいいのに
164名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:43:34 ID:+PVfLuq2P
In a situation like delicious rice
165名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:43:38 ID:FTnuEg8Y0
>>160
年食い過ぎてるのがいるからじゃね?
166名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:43:47 ID:PLrNY8zf0
>>159
新司法試験だろ。
問題文を写していい加減なことをグダグダ書いておけば合格らしいから。
167名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:43:56 ID:wz2liKwt0
消費者金融って弁護士のためにある職業だよな?
丸いチーズから貸し手と借り手の言い分を食べて、
あと自分の取り分を食べて・・・
あれ、もうちょっとしか残ってないや的な・・・?
168名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:43:59 ID:MXVJuE8D0
>>151は仕事をするのに法律知識が必要なことを知らないかわいそうな子ですから
みなさん優しくしてあげてくださいね
169名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:44:37 ID:h4/rfFoO0
なんで独立開業しないんだ
そもそもそのための資格だろ
170名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:44:44 ID:JfnnU/5b0
>>152
お前はちょっと勘違いしてるぜ?
公務員の給料を下げろってのは、生産性のない職業が待遇面で魅力的じゃあ世の中良くならんでしょ、ということだぜ?

自分の給料を上げろってのはまぁ我儘であり愚痴だな
これらは同じ奴が言ってるんかね?
171名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:44:47 ID:BDkXQxRz0
国選弁護人の仕事が大人気なんだっけ
172名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:45:05 ID:qcTmJgR90
ライフワークで司法試験を受けてきて
45歳ぐらいで合格した人は、やばいのか
173名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:45:30 ID:Ym1dM7Yi0
弁護士って頭良いの?
それとも悪いの?
174名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:45:37 ID:nGycf+Su0
>>159
新司法試験に落ちた人が大量に公務員になってるよ。
学歴ある奴は国T受かって官僚になったり
175名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:45:38 ID:tznu7XGX0
だから、司法試験改革なんてするなよっていったのに。
人手不足って散々いっておいて、実際は人あまりだったんだろ
176名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:45:43 ID:yQWZdMxL0
>>157
日本が好景気の時には、皆強気で、訴訟合戦も垣間見えたが
結局はアテが外れたにしか見えないわな。
177名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:45:53 ID:xOq0N3NT0
>>153
天下の北海道大学様なのに就職難とは。
それはショッキングだな〜。

うちの弟が今年就職なんだが、マーチ卒で就職はそれなりの所にすんなり。
やっぱり東京と北海道じゃ雇用状況が全然違うんですね。
178名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:45:57 ID:PN1e3anW0
今や法曹なんていい年こくまで100%親掛かりで勉強できる環境にあれば希望者全員アホでもなれる。

・・というのは言い過ぎかw
179名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:46:10 ID:OXTa/4Ny0
>>149
どこの庁だよ。 札幌とか那覇か?

半分決まってればマシな方って教官が言ってたぞ
180名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:46:10 ID:PLrNY8zf0
>>172
やばいだろw
普通に生活保護コースだ。
まあライフワークだから一生受験してたほうが幸せだな。
181名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:46:14 ID:etCVKcuR0
就職なければ独立開業したらどう!
いずれにしても甘ったれた発想
182名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:46:25 ID:c5IpB3Ca0
弁護士が不況だなんて平和な証拠じゃん。
183名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:46:25 ID:PmMKW0Ls0
雇用が流動化してない日本では高齢では企業の法務部にも入れまいよ。
184名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:46:29 ID:AEnnJA0BO
ヤクザになれば?法律に強いと重宝されるぞ。
185名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:46:37 ID:V2yUnH6p0
とにかく働け。
就職できないとか甘えたこと言ってるんじゃねーよ。
186名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:47:07 ID:BDkXQxRz0
>>172
旧司法試験って今年か去年で終わりじゃなかったっけ
187名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:47:16 ID:FaaLyCmK0
>>170
生産性?
公務員が道を造って、ゴミを回収してくれるから、生活ができるんだよ。

十分生産性に貢献してるだろ。
188名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:47:21 ID:Oxcaxzd+0
ちょっとしたトラブルはやーこに頼んだほうが安上がりという
189名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:47:30 ID:FSnTKY+E0
>>157
日本はアメリカ型の訴訟社会と違うよね
悪く言うと弁護士が食いっぱぐれするくらいのほうがいいのかもしれない
190名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:47:47 ID:nCpWivsPP
介護職にでもつけよ
191名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:47:56 ID:6C0DpmZb0
>1 なるほど。
だから弁護士はカオスな世間を望むのか。
仕事が欲しければ左巻き
バカミンス一択となるのね。
192熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/21(水) 19:48:20 ID:OmGvA/Jp0

いや、いいことだろ。
どんどん競争してもらってサービスの質が上がっていけば国民にとって
これほどいいことはない。

悪かった規制緩和など一つもない。
怒ってるのは既得権を失った当人だけだ。
193名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:48:27 ID:u/2ewYgA0
>>160
>>引く手あまただろ
そう思って人数増やしたら求人ありませんでした。
法務しかできないヤツを終身雇用するより,必要なときに外注出した方が安く上がる。
194名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:48:39 ID:E3ciBt2s0
>>184
893弁護士は弁護士の中でも一流なんだぞ。
195名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:48:41 ID:MU5N6/MJ0
日弁連で雇ってやれよ
腐るほど金持ってる奴いるだろ
196名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:48:50 ID:VF6bNgPR0
こいつらを裁判員専門すればいいだけだろ
勉強にもなるし一石二鳥だな
197名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:48:53 ID:P+b1buFN0
仕事を食い合えば良いんだよ。
これまで左巻きの特権階級として美味しい思いを
し過ぎてきたんだよ。

普通の良識を持ち合わせて、仕事しろブサヨがっ!
198名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:48:55 ID:nKpM0MXV0
介護でも農業でもやればいいじゃんw
仕事を選ぶなよw
199名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:48:55 ID:qrbqkNa70
別に司法試験に受かったからって法曹のお仕事で就職せんでもええやん
200名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:49:13 ID:h4/rfFoO0
沖縄とか島根とか競合の少ない地区調べて開業すればいいだろ
201名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:49:13 ID:l9LTKVdj0
ほとんどが司法試験にも受からないロー生に何百億も税金つぎ込んでおいて
修習生には給料出しませんって本末転倒だろ・・・
202名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:49:23 ID:yQWZdMxL0
>>187
卓上で考えて、それを人にやらせて満足してるのを文官と言う
良くも悪くも、最近は悪い面しか報道されないがな

体を動かして、自分でやってみろって事だろ、どう考えても。
203名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:49:26 ID:qx7pCss+0
エセ人権屋の守銭奴は逝ってよし!!!!!11
204名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:49:55 ID:M/ZsEBMzO
あぶれるから政治家になるんだろうな。

政治家も弁護士でやり手と言われないと使いもんにならんだろうに
205名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:49:55 ID:fx7FoYBF0
底辺業種で雇ったら労働基法違反だのいろいろ面倒なことになりそう
206熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/21(水) 19:50:12 ID:OmGvA/Jp0

免許だけで食える方が異常。
それじゃ競争のない役人といっしょじゃないか。
207名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:50:20 ID:LWqpqoHn0
日の丸弁当連盟
208名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:50:31 ID:xlJKMGL90
例えば、
早稲田卒→中央ロー卒→司法試験合格→法律職なし→関係ないどっかの中小企業に就職→年収200万!

とかだったら、目も当てられんわな・・・。
いやこれが現実になりつつあるのか。かわいそうだ。
209名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:50:59 ID:955hBSh20
>>8
違う。中央法学部の失地回復のため戸田修三中大元総長が提案した。
ロースクールの計画進行中は保岡興治や高村正彦といった中央法科
卒の弁護士が法務大臣になって計画進行を監視していた。
210名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:51:04 ID:BVFZp6Cr0
市立病院や県立病院がある様に
公立の法律事務所を自治体が作ればいい
211名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:51:05 ID:g67Y1msw0
>>132
そうなのか。
専門試験は理工と農学選択しなきゃいいのかと思ってた。
行政と法律あたりでもだめかなぁうーん
212名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:51:10 ID:GINE7oLe0
裁判員制度を廃止して
ダブってる連中を練習がてら日払いで出廷させれば済む話
213名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:51:27 ID:k2F2MzGS0
司法ならハロワに仕事いっぱいあるだろ?
最低賃金違反の企業をゆする簡単な仕事ですがw
214名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:51:40 ID:AuVIox3/0
ああこの為に総量規制で顧客開拓しようとしてたのか
215熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/21(水) 19:51:56 ID:OmGvA/Jp0

「専門職は食えたら勝ち」

医者も直にそうなる。
216名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:51:58 ID:PLrNY8zf0
>>209
俺はずっと砂糖工事が首謀者と思っていたが?違うのか?
217名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:52:13 ID:V2yUnH6p0
>>192
いやいや金にならない仕事をしなくなるだけだよ。
貧乏人は弁護士も頼めなくなるよ。
218名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:52:22 ID:LoR90M9C0
>>205
むしろ潜入捜査員として半年くらいブラックに潜入して実態探って
違反企業から罰金取る特殊な公務員枠作ってやったらいいんじゃね?
219名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:52:46 ID:OJvkzyg+0
税理士とか、社労士すればいいじゃん
弁護士なら出来るんでしょ?
220名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:52:58 ID:h4/rfFoO0
年金問題とかあるしこれから一番食える資格は社労士だろな
221名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:53:02 ID:JfnnU/5b0
>>187
公務員が道をいつ作ったんだ?
何を言ってるか分からないんだがw
222名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:53:28 ID:gn6N7p2W0
法律そのものが好きだと、アカデミック方面に進んでしまうような気もするんで、
結果、営業地盤を確立している2世や3世以外だと、訴訟技術以外の利点
(すごくいい人だとか、顔がいいとか)がないと、資格取得しても生き残りは厳しいかもね
223名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:53:33 ID:3DO5wgKc0
基本は個人事業主なんだから収入は頑張り次第だろ
224名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:54:20 ID:nCq1mUOA0
努力が足りないだけだろ?
死ぬ気で頑張れば何にでもなれる
まだ若いんだから
225名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:54:35 ID:5WYCVIqa0
だから何?
馬鹿なロースクール出身者まで優遇しろってこと?
優秀な成績で受かった人は裁判官になれるだろ。
弁護士を馬鹿な私立大学を出た医者みたいにしろってこと?
226名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:54:41 ID:euND2d340
一流の事務所の弁護士の経歴を見てみると凄いよ、ほぼ全員が留学経験ありで
向こうの弁護士資格を持っていたりする。

つまりやっとのことで司法試験に合格しました位では相手にされないと言うことだね。
227名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:54:50 ID:FaaLyCmK0
>>202
それマジでいってるの?

現業公務員
会社でも「ホワイトカラー」っていって、計画建てる人がいるだろ。

公務員も計画立案する人が必要
ゴミ回収者をどういう手順で回す。犬の予防接種をいつやる。みんなで勝手にやってたら何もできない。
228名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:55:07 ID:mE1JQg2F0
余ってるのは他の職に就かせて。
今後も同じ事起きないように、学校・学科減らせばいい。
供給過多なんだよ。
229名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:55:36 ID:JfnnU/5b0
>>217
いやぁ、それはないでしょ
弁護士も生きるために色々な仕事をするようになると考えるほうが自然かと

弁護士の仕事ってかかるのは人件費がほとんどだから、
自分1人の事務所なら、どんな仕事を引き受けても自分が苦労するだけだからな
230名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:55:41 ID:Oxcaxzd+0
公務員試験受けときゃよかったのに
今からでも間に合うだろ頭いいから
あ、新規採用削減か
231名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:55:57 ID:/JT+nsn30
朝日新聞の紙面でもこんな話があったような
232名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:56:05 ID:3DO5wgKc0
士業の収入決めるのは営業力
233名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:56:06 ID:V2yUnH6p0
就職先がないから何だって?
資格があるんだから,工夫しろよ。全然稼げるだろ。

ああ,これからはロー生もゆとり世代か・・・。
234名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:56:53 ID:yQWZdMxL0
>>223
結局はそう言うことだね

大手、中堅、事務所に拾われてって夢を見たがるでしょ
国家資格取得者ってな、往々にして。

実は相手が求めてるものが違う、実務、コレに尽きる

どんなへぼい民間に毛の生えた様な資格でも、
純然たる国家資格でも、最終的に求められるのは一緒。
235名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:57:00 ID:E3ciBt2s0
>>229
一人はほとんど無理と考えていいよ。
多くて数個の案件しか持てないがそれで食って行くのは無理。
庶民からの依頼ならなおさら。
236名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:57:03 ID:xOq0N3NT0
>>208
早稲田卒で中央ローは優秀なほう。
歳にもよるが、200万ってことはないだろう。
早稲田卒でも日東駒専は腐るほどいる。
237名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:57:31 ID:oBTfMWq1O
自己責任でしょw勝ち組(笑)の皆さんw
238名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:57:49 ID:uxaVo4blO
>>236
お前は弁護士なの?
239名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:57:51 ID:8X+HjItA0
古い弁護士がやめりゃええんじゃね?新しい人にせき譲れよ。
古いの大半はキチガイだし。
240 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:58:31 ID:Kr4jBURBP
それを覚悟で司法の道に進んだんだろ
自業自得
241名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:58:57 ID:JfnnU/5b0
>>227
そんなの簡単な仕事なんだが?
大した能力がなくても普通にできる仕事

もちろん、歯車の一つとしては必要な仕事ではあるが、待遇を良くしてまで人を集める必要のある仕事ではない
242名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:59:20 ID:q/ySsffT0
司法修習終わったてことは本物の弁護士なんでしょ。
自分で開業したらいいじゃんw
243名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:59:52 ID:bDgOJlef0
裁判官と法廷を増やさないと弁護士増やしても仕方ないよ
244名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:00:10 ID:SfLygJGw0
もっとざまぁ的なレスが多いかと思いきや同情が多いな
245名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:00:16 ID:83fwJ/+E0
お前たちが見切り発車でロースクール導入したからだろ、ボケ
裁判員制度も同じ、
マスコミはほとんど取り上げず国会でなーんも審議せずw
246209:2010/07/21(水) 20:00:21 ID:955hBSh20
>>209>>82へのレスだった。
247名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:00:22 ID:K8cSPGxh0
別に全員が弁護士になる必要ないんで、企業とか役所への就職狙えばいいんじゃ。
248名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:00:25 ID:5iBDm0B10
公務員・企業>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士・会計士
249名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:00:33 ID:XsmqvGt00
>>227
生産性が高いとは言えないな
もうすでにシステム化されて前例主義で仕事が回る状態だから
250名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:00:44 ID:FeBAo5Bv0
そのくせ採用はしてやらないし顧客を紹介してやるつもりもないんでしょ。
あげくのはてに「修習を終えてるんだからいきなり開業しても大丈夫ですよ」的な空気までつくろうとしてやがる。
弁護士大増員の案が出てきたときにはだんまり決め込んどいたくせに
どうしようもなくなってからいきなり騒ぎ始める。
身勝手な先輩弁護士たちだ。
251名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:00:45 ID:fcG8vwJ40
就職試験でもないんだから構わんのでは?
252名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:00:51 ID:V2yUnH6p0
>>229
時間は限られてますよw

営業もしなきゃいけないのに,身体障害者の話を何時間も聞けますか?

253名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:00:53 ID:+xA1hNqa0
>>244
ニュー速はそんな状態だった
254名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:01:21 ID:gn6N7p2W0
ふと思ったのだが、傍聴の太鼓持ちとかで営業できないものだろうか?
もうすでにやってる人いる?
255名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:01:29 ID:yQWZdMxL0
>>227
うちのホワイトさんは、ちゃんと現場へ一緒に赴き
長である私の見積もり案を聞き入れ、難点を聞き、
難点は難点としてこうなりますと私の代わりに客へ頭を下げ
それから実務(見積もりや設計)をこなす

公務員文官にそんな気概を見た験しがないね、残念だが。

よきに計らえってか?、笑わせるなってえの。
256名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:01:52 ID:D9kBS9e/0
CMでは日本は人口や訴訟の数に対し弁護士が少ないと言ってるけど
仕事は回ってこないのか?
257名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:01:57 ID:lfAhFJRC0
弁護士の料金値下げで需要喚起でどう? 時間1,000円でどうだ?
258名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:02:03 ID:E3ciBt2s0
生産性が高いってのが何のことか分からんが、
現状の生産性=効率化=人員削減なんだから、
「どのみち人はそんなに要らん」でFAだよ。
259名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:02:04 ID:JfnnU/5b0
>>235
その数個の依頼すら来なくなるって話なんじゃねーの?
260名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:02:05 ID:vjH03vVL0
成績が良くないから裁判所と検察庁に断られたのか?
261名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:02:13 ID:n3sNjpaG0
弁護士を間引けばいいんだよ。
怪しいことしてるやつをガンガン懲戒して
弁護士資格を剥奪して新陳代謝を促せばよい。
弁護士の資質も向上して一石二鳥だ。
262名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:02:32 ID:nGycf+Su0
>>226
大手の渉外事務所だと、事務所の金でアメリカのローに留学して、
卒業後アメリカの法律事務所で半年ほど居候して、帰ってくる。

別に凄くはない。いわゆるアソシエイトっていう下っ端はだいたい留学する。

凄いのはアメリカの事務所が帰さないぐらい優秀な奴。

渉外事務所に内定もらっても試験に落ちるのはいるからね。結局学歴がモノをいう。
263名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:02:34 ID:5iBDm0B10
ロースクールは各地方の旧帝に一つずつあればいいだろ。
私大だの二流国立だのに設置しすぎ。
264名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:02:56 ID:xOq0N3NT0
>>238
弁護士じゃないが、内部事情をよく知る人が知り合いにいてね。
265名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:03:22 ID:955hBSh20
>>216
佐藤幸治は従犯
266名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:04:02 ID:q/ySsffT0
>>256
弁護士増やしたのと同じだけ裁判官と検事増やさないと
裁判の処理速度は増えないから弁護士だけ余るんでは?
267名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:04:12 ID:uxaVo4blO
>>263

試験のフィルターがあるだろ
268名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:04:32 ID:E3ciBt2s0
>>259
全体で割ると意外と件数はあったりする。
ただ個人事務所ではその割った数でも処理不能で、
結局大手事務所が過労死級の労働をするわけだ。
269名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:04:37 ID:AOlZ5pglP
足らない足らない言われてたけど、実は全然需要が無かったの?
270名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:05:08 ID:+xA1hNqa0
>>256
外国の弁護士は、日本の弁護士と司法書士と行政書士と弁理士を兼ねてるらしいから
それ全部足すと、実は日本は弁護士不足じゃないとかなんとか
271名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:05:11 ID:7tCyt38P0
>>266
つ裁判官の数
272名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:05:26 ID:8x1kLo3B0
弁護士なら都会より田舎のほうが仕事あるじゃねえの?
273名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:05:27 ID:V2yUnH6p0
弁護士定年制を導入すればよいw

日弁連がんばれよ。
274名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:05:34 ID:euND2d340
>>262
もちろん学歴は物を言うだろうな
275うんこ漏らしマン:2010/07/21(水) 20:05:38 ID:SOZBrxFM0
業界を良くすることを考えてないのに、業界におんぶに抱っこしようとするのが悪い。
まともな人間が少なすぎる。
276名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:05:39 ID:3DO5wgKc0
まあ、田舎に行けば飯は食えるだろ。離婚とか民事トラブルは増えてるし
277名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:05:55 ID:FeBAo5Bv0
ここの住人って医師と技術者と東大出のキャリア官僚には好意的で
弁護士と地方公務員には悪意剥き出しの傾向が強いな。
なんでなんだろ。
まあ時間帯にもよるけど。
278名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:05:58 ID:FaaLyCmK0
今とは比べものにならない難しい司法試験に通った東大出で、町の弁護士やってる人もいるだろ。
離婚問題やってたり、そこらの零細企業の社長相手に商売している人が
弁護士って育ちがいいからかどうかしらんが、やくざにびびるやついるしな。

やくざに一歩も引かずに仕事ができたら、一応仕事はあるんじゃね?
確証はないけど
279名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:06:11 ID:d1YJ3OM20
良いことだろ競争はあるべきもの。高校無償化じゃねぇんだから。
博士だって取ったところで地獄な世の中だしな。
弁護士はクズが多いから、定期試験と人格評定で資格を更新制にすべき。
280名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:06:36 ID:GuCcHJhS0
なんで増やしたのよw
こうなることはわかってただろうに・・・
281名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:06:42 ID:r8NAofAq0
仕事なんて世の中に腐るほどある
吹けば飛ぶゴミ屑のようなプライドを捨てれるかの問題だけだ

というか、日弁連が言うなよな
弁護士増えて値段が安くなることを危惧して、雇うのを制限してるだけだろ
282名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:06:46 ID:eOiq8dBh0
知り合いに
法学部→院/来年就職
法学部→ロースクール
社会人→ロースクール卒業プー
がいるけど、一番上以外悲惨だよ
特に3番目は子供もいる年齢なのに
卒業したら本当になんもなしだってさ
死にたいって言ってて怖い
283名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:07:17 ID:LZUTuR2O0
介護士やればいいだろw
漢字同じだしw
284名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:07:42 ID:JfnnU/5b0
>>268
いやいや、全体で割ると件数があるってのは、話が違うだろ
今後その分母が増えていくわけで、今意外と件数があったって関係ない
285名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:07:44 ID:l9LTKVdj0
>>270
たまに弁護士も医者みたいに専門化しろってこと言う人がいるけど、
もともと日本は専門ごとに細分化されてるんだよね
286名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:07:47 ID:EacU6Y4I0
玉突きで下位の資格の仕事なし?
287名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:07:49 ID:uxaVo4blO
>>278

就職の話をしてるんじゃないの…?
288名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:07:55 ID:3DO5wgKc0
>>266
値段下がれば本人訴訟から少し流れるかもしれないし、裁判だけじゃないからな。
289名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:08:08 ID:TgJFg6uN0
もう過払い金詐欺の仕事もなくなりそうだしな
290名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:09:25 ID:l+o5fE9G0
>>31
弁護士で就職できないやつは任官は無理だろ…
291名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:09:28 ID:7tCyt38P0
今思えば基本トラブルさへ起きなければ弁護士に
お世話になることってないよな殆ど
292名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:09:30 ID:XTN68RkF0
聞いた話では、弁護士資格よりも司法書士資格の方が難しくなってるらしいな。
変な改革するからだと思うけど。
293名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:10:02 ID:E3ciBt2s0
>>269
別に矛盾はしない。
現状技術職・専門職はどこも人手不足だ。
「一定のレベルに達してる人数が足りない」という意味で。
>>284
単純な割り算ではないから分母の上昇自体はあんま関係ない。
そこが面白いところで、「仮に案件を弁護士数で割るとどうなるか」
っていうところと、その案件が弁護士にどう行き渡るのかってのが
全然違う動きをする。
単純に言えば忙しいところがもっと忙しくなるという現象が起きる。
つまり、一定のところにしか仕事が回らないんだ。
294名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:10:44 ID:wzeH1kuL0
また警察署や拘置所とか、病院とかに待ち伏せするハイエナ弁護士が増えるのか
295名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:10:53 ID:JeoP4hAlO
尋常じゃない時間と金かけてロースクール出て弁護士になれても悲惨だな。
三振しちゃう人はもっと悲惨だけど
296名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:10:57 ID:mE1JQg2F0
>>269
アホなように学校・学科増やしたから
とっくに供給過多。
去年や一昨年もこんな感じで騒いでたと思うけどw
297名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:11:08 ID:PhKcfDl0P
>>68
比較的平和な日本がこれで、凶悪犯罪の多いアメリカは300万だか400万程度だよ
今の日本はまだ平和な方だから給料が高すぎる
298名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:11:29 ID:83fwJ/+E0
>>280
それにつきるよな
中坊と京大の教授らが反対あったのに推し進めたらしい
299名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:11:36 ID:Pv9AwIgSP
これって民間企業にフツーに就職して
サラリーマンになって法務部とかで働くのはダメなの?
300名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:11:52 ID:zKgLqPHt0
今までがおかしかったんだろ。
試験合格=就職ありってのが。
規制に守られた産業そのもの。
既得権守りたいだけ。
301名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:12:04 ID:w+we4Ood0
何甘えたこと言ってんの?
選ばなければ職なんかいくらでもあるだろ
302名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:12:20 ID:o7dGJBE20
>>177
首都圏、そして男子は有利らしいよ。
303名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:12:41 ID:FaaLyCmK0
弁護士は仕事を作れるからな。世の中違法行為してるやつなんかいっぱいいる

労働問題の他にもそこらの零細ショップ相手に製造物責任追求したり、
そこらの個人経営では金の問題で困ってる人いっぱいいるし。
304名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:12:53 ID:JfnnU/5b0
>>293
どうして一定の所にしか仕事が回らないの?
305名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:12:56 ID:qrzgAk+m0
つーか弁護士様は一番高給な職業なんだから
ジジイどもがなんとかしてやれよ。なんで他人にたかるの?

若い奴の給料だっててめーらが出せよ。金持ちのくせにたかるなこの乞食どもが!
自分が若いころにいい思いしたんだから今の若い奴に還元ぐらいしろやボケ
306名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:13:32 ID:+xA1hNqa0
来年受験予定だけど、こういうニュース聞くと鬱になるわ
受かったら普通の企業にも必死に就活する予定です
307名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:13:45 ID:u/2ewYgA0
法務なんて間接部門は求人自体少ない。
308名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:13:56 ID:IpyXZ/+r0
>>293
90の能力が必要な仕事のために、90の能力の人間が受かる試験用意してたのに、
人が足りないって言うから80の人間でも受かるようにしました。
しかし80〜89の人間には仕事が出来ないので就職口がありません。
単純な話だよなw
309名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:14:09 ID:l9LTKVdj0
>>300
そんなの民間就職だって同じだろ。
司法試験に受かる学歴なら就職はある。
310名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:14:19 ID:gEgcm6tJ0
朝鮮人の弁護士には帰国してもらえばいいと思うヨ
311名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:14:19 ID:mE1JQg2F0
>>293
新卒無理なレベルだぜw
雇う気がそもそもないw
312名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:14:23 ID:LZUTuR2O0
ゆとりの大学進学みたいなもんだな。
313名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:14:35 ID:ZesNToqB0
適正価格に近づくだけだ
弁護士ってだけで高給取れる時代が終わって
仕事のできる弁護士だけが金もらえるようになるだけ
出来ないやつは企業の法務にでも勤めればいいよ
314名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:14:56 ID:euND2d340
そう言えば昨年だったか、新司法試験にトップで合格した京大ローの人は
ローでもトップだったとか聞いたな。学校の成績と資格試験の成績がともに凄いと言うのは
意外と珍しい気がするが。こういう人は引く手あまただろうね、この人は学校に残ったらしいが。
315名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:14:58 ID:q/ySsffT0
>>303
日本は裁判は時間がかかってめんどくさいと思ってる人がおおいから
いちいち訴えないだろ、印紙代もいるしw
需要を喚起するには裁判の迅速化をw
316名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:15:09 ID:E3ciBt2s0
>>304
処理能力と規模と信頼性に相当な差があるから。
317名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:15:46 ID:NbfDNf3T0
簡単になってきたし、質の悪い弁護士が大量生産されてるんだろ
318名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 20:15:46 ID:qYqGbHFE0

起訴されれば99%有罪なんだろ?

弁護士意味ねえwww
319名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:16:47 ID:GFYAyqrK0
>>255
そんなホワイト企業があるのか
320名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:17:09 ID:ruD+6mbH0
他の仕事探せばいいじゃん
瑞穂や仙石や枝野や千葉みていると
弁護士なんかろくにのいない
321名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:17:13 ID:2AzwfwaO0
新司法試験受ける人なんて実家は大金持ちなんだから、なんの問題もない
ネオニートでもやっててください
322名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:17:23 ID:JfnnU/5b0
>>308
それはおかしくね?
なぜ就職する前からそいつの能力が80〜89だと分かるん?
これは転職じゃなく新卒の話だからな

なぜ法律事務所が採用をほぼ全員が就職できるまで増やさないのか?
俺は単に人件費が厳しい、つまり仕事の需要より供給が多いからだと思うんだがな
323名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:18:06 ID:00iC6/ys0

4/10 日弁連主催のシンポジュム 携帯電話基地局の電磁波障害
http://kyodo-desk.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-bd7a.html
324名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:18:55 ID:E3ciBt2s0
>>308
そうなんだよね。
「この専門技術を持つ人が2000人必要です」って話と、
「そんな人を2000人も用意できるのか?」って話は全く別物だからな。
>>322
法曹は就職前に司法試験と司法修習があるから、
俺の実力はこんなもんじゃないとかいう戯れ言が通じないんだよ。
325名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:18:57 ID:+PVfLuq2P
司法試験板糞固定"元デジタルドカタ"こと大森保英(34)さんの華やかな経歴

高卒後代ゼミへ→二浪で東大法→二年留年→26歳で卒業→高齢のため就職無し→司法浪人へ→司法試験挫折→零細レンタル鯖社員→解雇→
漫画喫茶バイト→解雇→零細不動産屋営業→解雇→家庭教師派遣→生徒親子より「大学生がくるかと思ったらオッサンが来た」とのクレーム。担当する生徒がなくなり依願退職→地元のコンビニバイトへ応募(今年6月)→面接落ち、高校生に破れる→現在無職(34)
326名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:19:16 ID:f48MO2aL0
有能な弁護士しかこの先生きのこれない
327名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:19:30 ID:+xA1hNqa0
>>320
世代の問題だと思うよ
ローの同級生は保守的な考え方の人が多かった
それはそれで問題があると思うけど・・・
328名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:19:36 ID:ZfYlxKhX0
アメリカみたいにバイオテロ法つくって、
日本に食品を輸出してくる海外企業に、
日本の弁護士をつけるように義務付けりゃいいのに。
329名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:20:44 ID:l+o5fE9G0
>>119
>>120
>>201
そういえばそうだなw
ローを絞って浮いた補助金で修習生に給料出してやれよwww
330名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:20:50 ID:HJ7/kclO0
ローでて合格できなくて仕事ができない人はすでに大量に出ているよ
331名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:21:17 ID:gl4TM1qY0
>>318
それは検察官が起訴の段階で厳選してるから、当然といえば当然
332名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:21:19 ID:2AzwfwaO0
新司法試験ってさ、「弁護士人口を減らすための制度」だろ?どう考えてもw
22歳で大学卒業して、23歳からロースクール。
25〜6歳で卒業して、そこから5年以内(受験出来る回数は3回まで)に合格しないと
「30代、職歴なし」になるんだぜ

しかもだ、恐ろしいことに司法修習生になれても「給料」は出ない(確か来年度から)
月20万、国から強制的に「貸与」される
1年経てば240万の借金をかかえることに・・・

おそろしやおそろしや
誰が好き好んで新司法試験受けるんだよ、実家が金持ちのボンボンじゃないと無理w
333名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:21:20 ID:uxaVo4blO
まあハードル下げれば
最低でもお前らよりいい仕事には就けるだろ
弁護士のプライド的な意味じゃないの
士業は初めは仕事選ばずにいろんな経験積んだ方がいいぞ
334名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:21:22 ID:JfnnU/5b0
>>316
それで、君が>>217で書いてる通り、金のならないという理由で断られた依頼はどうなるの?

>>324
司法試験と司法修習で、「弁護士」としての有能さを測れるの?
335名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:21:34 ID:b5kvrNk90
弁護士なんて画家と一緒  大抵食っていけない
336名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:21:59 ID:Jj8FVBAP0
50歳の司法書士だが、就職した同級生が年収下がっていく中で
元気な限り、定年ないんだから
337名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:22:30 ID:YtPN806R0
死ぬほどレベル下がったんだろ?そりゃ就職先ねえわなw
338名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:22:34 ID:4HF+Brbn0
>>1
ワークシェアで雇ってやれよw

人には譲歩迫って自分の利権は死守したら示しが付かないだろw
339名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:22:55 ID:q/ySsffT0
>>332
理系大学院博士コースと大差なくていいじゃんw
340名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:23:10 ID:liNWhLwN0
雇わないのは会員の弁護士たちだろ
でも政府が悪いってあほか
まず自分とこで雇えよ
341名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:23:31 ID:q3wkXfkH0
クズ弁護士を廃業させればいいじゃない
342名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:23:45 ID:3qoPYZm00
とりあえずバイトぐらいしたほうがいい
正社員になれるかも
343名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:23:56 ID:xvKjI9Ig0
弁護士なんぞ一歩間違えば詐欺師じゃねぇか
344名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:24:01 ID:2AzwfwaO0
>>337
有名弁護士事務所に就職しようとなったら、東大のローであることは必須条件
あとは試験の成績やら人間性が問われるんだろうな
FランやMARCHのローに入っても、ノキベンやら携帯弁護士になるのがオチ
345名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:24:01 ID:67KoZK5v0
いや、仕事なんて奪い合いすればいいだろ
何いってんのお前ら

だから何?って話
346名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:24:50 ID:QEtb30m70
取りあえず、廷吏とかで国が雇ってやったらいいんじゃないか?
裁判も見れるし。
347名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:25:08 ID:83fwJ/+E0
>>345
こういうやつにかぎって新自由主義にアホみたいにかみついてそうだなw
制度に欠陥があるって話なのに
348名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:25:16 ID:E3ciBt2s0
>>334
それは単純な話で「金にならない」という理由で断られた案件が、
能力のない個人弁護士のところへ行って負けて依頼者が怒り狂って、
「もう弁護士には頼まん」ということになるだけ。
弁護士依頼料は下がるかもしれんが「勝てる見込みがある弁護士」の
依頼料は決して下がらないよ。
>>334
測れないんならそもそもやらない。
全員参加無試験の自由業にでもすればいい。
349名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:25:40 ID:G/GXl7r30
>>1
安田の如き基地外共ものうのうとしてるから席がなくなるんだろ?

手前らの自浄能力の欠如の問題を解決してから騒ぐんだな。
350名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:25:51 ID:MBstPg6a0
2008年度 新司法試験 出身大学別合格者ランキング

順位 大学 合格    順位 大学 合格
1位 早大 262    17位 青学 23
2位 慶應 225    18位 関西 21
3位 東大 223    19位 法政 18
4位 中央 136    19位 立教 18
5位 京大 116    21位 北大 16
6位 一橋  80    21位 学習 16
7位 同大  64    23位 首都 14
8位 阪大  52    24位 広島 13
9位 神戸  43    25位 関学 12
10位 上智  39    26位 明学  9 
10位 明治  39    27位 日大  8
12位 東北  33    27位 創価  8
12位 立命  33    27位 金沢  8
14位 名大  27    27位 筑波  8
15位 九大  25    27位 横国  8
15位 阪市  25    27位 新潟  8
351名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:25:53 ID:O3lConRK0
>>27
つうか「気軽に訴訟できるようになる」ことが目的だったはず。
弁護士費用下がってる実感がない。
352名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:26:09 ID:YdD5kXYw0
>>344
中央卒の東大ロー と  東大卒の中央ロー ではどっちがえらい?
353名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:26:32 ID:jt+g9ZWs0
NWと宅建と図書館司書持ちでニートの俺が来ましたよ
354名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:26:33 ID:s6ZtET9b0
当初から予想されていた結果じゃないのか、これ
355名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:26:37 ID:l+o5fE9G0
>>243>>266
裁判官1人増やすのに1億ときいたから簡単にはふやせんだろ
裁判官の給料が1億じゃなくて、裁判官に給料払って書記官つけて、その他裁判官1人分の法廷を作るのに1億
356無名塾:2010/07/21(水) 20:26:50 ID:eLO73MCa0 BE:949161582-2BP(0)

弁護士とは「口から先に生まれた」と書く。

貧乏人と平民は、決して相手にはしません。

まず一言目に必ず「現金を差し出してからに、して下さい」と云う。

弁護士と司法官、警察と検察は銭が先です、御用心の程。
357名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:27:01 ID:LP37sajW0
訴訟大国になるから良くないだろ。
日本人はなあなあで済ませるのが好きだから、
無理矢理に東南アジアや中国韓国あたりから
日本政府に訴訟を起こさせて金をせしめようとするアホが
大量に出てくるぞ?
358名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:27:09 ID:L6zfk+a30
>>334
お前が雇ってやれよ
雇っても儲からないから雇わないんだよ
それ以上の理由が必要なのか?
359名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:27:11 ID:67KoZK5v0
>>347
んーだから、どういう欠陥があるの?
具体的の教えてよ
360名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:27:22 ID:gUFYaHaA0
大阪のシナ人の生活保護問題って手引きした弁護士がいたんだっけ
食えない弁護士が増えると国防上もやっかいだね
361名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:27:26 ID:7DR4hVsI0
過疎地域に行けばいいじゃん
過剰になってるのは都会だけだろう
362名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:27:54 ID:xUhf/uZrO
だからどうした在日弁連?
363名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:28:07 ID:PKQ3+/970
もう1曲のほうをかけて歌ってもいいのよ
364名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:28:10 ID:1SC6VMma0
上から1000番くらいまでが限度なんだから丁度いいだろう。
アメリカでは弁護士試験合格して弁護士になったとしても廃業するのもいるらしい。
もともとそういう制度にしたかったんだろう?
365名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:28:32 ID:JfnnU/5b0
>>348
>能力のない個人弁護士のところへ行って
仕事するようになるじゃん
>>217と矛盾するけど?

司法修習の時点から弁護士の実力はもう上がらない、一生確定しちゃうってこと?
366名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:28:48 ID:XQToKUSX0
>>350
受験者数で割らないと意味ないだろ。(大学別・合格率)
まずは小学校低学年からやり直せw
367名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:28:50 ID:gl4TM1qY0
せっかくなんだから、3年ぐらい社会人やってからローに行った方がいいよ
下っ端としてこきつかわれて、いろんな人間を見れる経験は人生として貴重だし。
弁護士になって最初から先生呼ばわりされてるといろいろ良くない
と社会人ロー生から

368名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:29:05 ID:b5kvrNk90
弁護士なんてろくなもんじゃない 悪いことしないとまず儲からない
369名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:29:42 ID:E3ciBt2s0
>>351
そう。
「競争で弁護士費用が下がるはずだ」とか制度設計前に言ってた人は、
下がってないという現実を直視する必要があると思うね。
大手弁護士事務所は依頼料が全然下がる気配がない。

食品や工業製品と違って「悪かろう安かろう。でも商品は使える」じゃなくて、
「負ければ依頼料はドブに捨てて得るものなし」なんだから、
製品に関するな自由競争の原理は働かないんだよ。
どちらかと言えばスポーツ選手に近い。
スポーツ選手になれる可能性が国民全員に開かれてるから、
一流スポーツ選手の年俸が下がったりしないのと一緒だ。
370名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:29:47 ID:nWnqm/Ub0
多重債務者から絞りとる仕事が待ってますよ。
371名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:30:11 ID:ch+71cgQ0
俺の持ってる社会福祉士と一緒か〜
372名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:30:18 ID:gz5A/C66O
業界規模はたいして変わらないのに
人ばかり増やしたら溢れるのが出てくるのは当たり前やんけ〜

弁護士同士でワークシェアするしかないやろ〜
373名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:30:25 ID:yz/ZpxXb0
弁護士になっても世間知らずの金の亡者にしかならないからなぁ
374エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2010/07/21(水) 20:30:50 ID:7nFT5DLQ0
既存の弁護士を、職権剥奪して根こそぎ朝鮮半島に帰国させればいいだろ。

どうせアイツラこそが反日テロ構成員なんだから。
最近、弁護士出身者で、まともな日本人って、きわめて少ない。





375名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:31:06 ID:l+o5fE9G0
>>360
あれは食い詰めた弁護士じゃなくて人権屋だろ
376名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:31:17 ID:u/2ewYgA0
就職先がないのは,
都心では仕事の数が減ったから。
地方では,今後減ることが明らかだから。
単なる需要と供給のアンバランスが就職難として現れただけ
377名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:31:29 ID:NhV1EHPu0
>>99 すすきの風俗があるジャマイカ
378名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:31:30 ID:rG4fBqam0
法学部卒業したって営業やったり販売やったりするんだから
法曹関係にこだわらなきゃいいだろ
379名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:31:39 ID:HSO6AtKY0
デフレである限り実質金利は高止まり新規事業も仲々投資が回収できない
デフレは円という通貨がこの世に不足して起こること
しかるに経済の本丸である日銀の中枢は法曹と同じく東大法卒でできており
驚くべきことに,日銀は通貨の量とインフレデフレは関係ないと言い張ってきた.
これはマクロ経済学の標準的理論である貨幣数量説を否定するものである.
そして,日本がデフレなのは国民の努力が足りないからというに等しい言葉で
のらりくらり責任を回避している
日本のマクロ経済学者は東大出身だったり若い頃日銀の研究員だったり批判すると
就職昇進に差し支えたりなので日銀を基本的に批判しない
日銀は批判的論説を書く人間を脅しまがいでだまらせてるって証言もある
(「田中秀臣著 デフレ不況ーニホン銀行の大罪」参照)
要するにデフレでなくなるまで刷れば(50兆くらい長期国債を買えば)いいものを,それで景気回復すると
これまでの罪がバレるのでやらない.
最近は池上彰も抱き込んで広報誌に日銀の解説を書いたり
テレビでも絶対日銀を批判しないで今あるカネで何とかしろと宣伝中
池上のみならずこれまでマスコミも批判してこなかったが日銀は融資先をすべて知りうる立場に
あるというバイアスを無視できないだろう
日銀は現代日本の大本営と見るのが一番わかりやすい 
本来政治家がコントロールすべきなのだがご存知のとおりで馬鹿ばかり
日銀は民主主義が届かないところで「何もしない(日銀券を増やさない)」攻撃をすることで
日本を崩壊の危機に導いている

日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?テンプレ
http://wiki.livedoor.jp/sunrise2010/d/%c6%fc%b6%e4%a4%cf%a4%ca%a4%bc%a5%c7%a5%d5%a5%ec%c0%af%ba%f6%a4%f2%b7%f8%bb%fd%a4%b9%a4%eb%a4%ce%a4%ab%a1%a9%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%c3%d6%a4%ad%be%ec
380名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:31:50 ID:0Yr3QR2F0
単なる資格なんだから、弁護士の仕事に就けなくても当たり前なんじゃない。

何を勘違いしてるんだろうね。
381名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 20:32:00 ID:iYNF7DAA0
日弁連は弁護士を必要としない社会は危機的状況だと言ってます、つまり日弁連は
犯罪が増え訴訟が増える事を望んでいる、反社会的組織とい事だ
日弁連に仕事がない事は、社会が穏やかで住みやすいという事だ。
382名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:32:03 ID:JfnnU/5b0
>>369
そりゃあ、制度ができてからの弁護士がどれだけ社会に出てるんだって話だよ
施行されたのは18年からだぜ?
383名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:32:05 ID:85FuKaE50
徒弟制やめろよ
384名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:32:07 ID:PX4G4yXK0
来年の合格者を減らして調節するのだ
385名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:32:37 ID:ttoO+M7x0
>>1
司法修士生に限らないわけだが
386名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:33:15 ID:E3ciBt2s0
>>365
IDよく見ろよ。>>217と俺は違うだろ?

>司法修習の時点から弁護士の実力はもう上がらない、一生確定しちゃうってこと?

そんなのただの詭弁だわ。
企業が採用するとき何を基準にする?
よく分からん「将来性」か?
4回チャンス(大学受験、ロー、司法試験、司法修習)を与えて伸びないのに、
その時点までで伸びてる奴よりもそいつを優先する合理性はない。
387名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:33:39 ID:7kKYg81E0
英検3級とったのに就職できません
何とかしてください
388名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:33:45 ID:WKzmuWt8O
仕事なんていくらでもあるのに
389名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:34:07 ID:/kfN8KmL0
>>1
司法修習生にだけのことに限る方がバカ
ハロワ池よ
390名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 20:35:01 ID:qYqGbHFE0
>>331

だったら裁判って意味ねえじゃんwww
391名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:35:16 ID:67KoZK5v0
資格の門を狭くしなくてもいいんじゃないの
あくまで資格は基準でしかないんだからさ

雇う側がリスク考えて対応すりゃ問題ないでしょ
392名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:35:16 ID:YdD5kXYw0
>>387
それだけじゃあなぁ  アビバでパソコン資格もとらなくちゃだめだよ
393名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:35:21 ID:gl4TM1qY0
>>380
英検とかと違って、
通訳の資格(あるのか知らんが)とったのに通訳の仕事がないってことだから
若干ニュアンスが違うな
394名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:35:54 ID:JfnnU/5b0
>>386
あら、これは失礼
>>235です
矛盾してると思うんだが、その説明よろしく

企業の採用でなく、仕事の依頼の話だろ?
君こと詭弁だぜ?
395名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:35:55 ID:XIAI/B+o0
占い師みたいに道端に相談所開設すればいいんじゃね。
396名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:36:09 ID:q/fAlAx90
修習生の4割は就職未定が現実なのに、弁護士の数が外国に比べ
少ないってCMを流してるのはなんなの?ww
397名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 20:36:20 ID:XV/+fjow0
日本にまともな弁護士はおらん
行列弁護士橋下日弁連に宣戦布告
サラ金から脅し取った銭を国民に還元しろ
http://zoome.jp/utaro/diary/10/
弁護士犯罪激増
平成の豊田商事=日弁連
http://zoome.jp/utaro/diary/2/
弁護士による過払い利息取り戻してあげるあげる詐欺多発中
http://zoome.jp/utaro/diary/4/
阪大法科出ても就職不能ワープア弁護士
http://zoome.jp/utaro/diary/3/
398名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:36:35 ID:i0VDwJiH0
国選弁護人にもなれんのか?
399名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:36:44 ID:E3ciBt2s0
>>382
4年で弁護士が8000人も生まれてるんだぞ。
1000人時代でも8年分、500人時代の16年分だ。
これだけ流入して下がらない、単に就職できない法曹が増えてるだけ
ってのがどういうことかってことだ。
400名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:37:11 ID:7kKYg81E0
>>392
弁護士と一緒にアビバいってくるわ
401名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:37:38 ID:l+o5fE9G0
>>398
国選弁護も並んでとるらしいよー
402名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:37:51 ID:WdMDP/ar0
弁護士になれないなら検察になればいいじゃない
403名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:38:17 ID:JfnnU/5b0
>>390
そういう点では確かに意味は薄いよ
これは無理だなぁってのは検察が起訴しねーもん
それこそ、政治家の小沢は起訴しなかったでしょ
404名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:38:32 ID:n4todRTF0
税理士と弁理士おまけでくっついてくるから
どっちかやればいいんじゃないのか?
405名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:38:33 ID:ktvkf7f1P
前に 元議員の浜田卓二郎が

テレビCMで弁護士事務所の宣伝やっていて

あれ、まあ アメリカみたくなってきたんやとおもた
406名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:38:44 ID:EG5q/u3o0
>>402
検察や裁判官になれるような優秀なやつは
困ってないんじゃないか
407名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:38:55 ID:Iyjii0780
↓ここで横山弁護士が
408名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:39:10 ID:bDgOJlef0
裁判で次の期日が1か月後とか一般人からしたら遅っ!て思うよね
でも代理人の弁護士が2週間後でも1週間後でもいいと思ってても
裁判所の都合でそんな早いスパンで期日が入らんのよ
事件数少ない弁護士でも成功報酬がもらえるまでの期間は事件数多い弁護士と変わらんから
資金繰りが苦しくなるのは必然なんだよね
着手金を激安にしようもんならなおさら苦しくなる
409名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:39:19 ID:gl4TM1qY0
>>390
検察官だって間違うし、弁護は量刑とかも影響するし、その他いろいろ
410名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:40:29 ID:l+o5fE9G0
>>404
文系弁理士wwww
弁護士以上に仕事ないだろ
商標専門か?
411名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:40:36 ID:67KoZK5v0
弁護士の事務所って会社みたいなもんじゃないの?
違うんかね
412名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:40:42 ID:gz5A/C66O
>>402
裁判缶や犬事は成績上の方からスカウトされるんやで〜
413名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:41:22 ID:FeBAo5Bv0
そもそもなんでこんなに司法試験の合格者数を増やしたんだっけ。
こうなることわかりきってたのに。
挙句の果てにロースクールを卒業してないと
(つまり数年分の学費と献身的時間を捧げないと)
受験さえできませんよだなんてw
国家ぐるみの資格商法?
414名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:41:24 ID:E3ciBt2s0
>>394
何が矛盾してるのか理解できないぞ。
>>235は個人弁護士が数件じゃどのみち生活できないって話。
そういう個人弁護士はそのうち生活できなくなって廃業する。
415名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:43:01 ID:q/fAlAx90
未払い残業代、賃貸住宅に関わる修繕製造代金等の不当利得(アパートなどを
退去する際に、修繕費やクリーニング費用を借主に請求することは裁判所で認められなかったってこと)
などの請求訴訟を自分で開拓してみろや。
416名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:43:11 ID:JfnnU/5b0
>>414
だから、弁護士も生きるために色々な仕事をするようになると考えるほうが自然かと

俺の>>229に対する>>235の説明になってないぜ?
417名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:43:50 ID:7ebC5Bjb0
日弁連の偉い人の事務所で雇ってやればいーのにw
418名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:43:59 ID:IBZKXi3r0
ナマポは笑って飯を食う
419名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 20:44:02 ID:O9IOySW10
平成の豊田商事=日弁連
http://zoome.jp/utaro/diary/2/
こんな奴らに税金で給料払う必要があるかヴォケ
大阪地検女検事河野智香 26才処女超笑えるドブス
キツネ目の化け物
はよ赤のきちがい小林と裏で結託している内海とかいうえたひにん
弁護士法違反で逮捕しろ
何度も刑事告訴状提出してるがお前のあほ部下が却下しとる
3000万よこせと脅迫してきやがった。
精神病の母親は弁護士に嵌められていることに気付きよらん。
このあほ公判で偽証しまくったからな。
ふざけんなよ
検事調べで贅肉を寄せてあげたおぞましい貧乳の谷間みせやがって
右が紺の花柄、左が枝模様のブラジャーがくっきり見えた
過去に股開いた女はごまんといるがお前ほど醜い化け物の求愛は初めてや
身分弁えろ化け物 猿以下の知能のエタヒニン
お前の周りに大浦健太郎とかいう河馬面の豚ゴリラのような醜悪しかおらん
からイケ面医者の俺に好意を持ったのは理解できるがw
おまえのような雲助の餓鬼は雲助と結婚すりゃええんだよ
脳内お花畑の白痴、河野智香 四捨五入30歳 第一子は20代で産みたい
名誉毀損だけで不当逮捕されたイケ面医者一族の俺のザーメンが欲しいか
こいつだけがきちがいかとおもっていたら我々医者の監督官庁である
厚生労働省局長様を犯罪でっち上げ不当逮捕不当起訴し容疑を全面否認されたら
保釈も認めず5ヶ月も大阪拘置所に拘束された。
局長様の無罪は確実。
でっち上げたエタヒニンお子ちゃま検事ども
首洗って待っとけや
最低でも網走左遷、最悪首斬りやなpgr
河野智香のえたひにん親
おまえらどういう教育を娘にしとるんじゃ
えたひにんが医者と結婚できるわけないことくらい教えとけ
420名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:44:08 ID:r+aA759T0
ロースクールを作ったのは、予備校潰しと学者のポスト確保が目的。
421名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:44:20 ID:9R6sq+w+0
司法試験が簡単になったって言っても半年で受かるってほどのものじゃないだろ。
努力に見合わない資格なんて誰も取る気なんかなくなるだろ。
422名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:44:33 ID:A8NKcs4Q0
地方の過疎地は、弁護士さんがなかなか来てくれなくて大変…って話を聞くんだが。
医者と同じか。
どうしてもみんな大都会のカッコいいビルの一室ででかい仕事をやりたいと思うのネ。
423名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 20:44:42 ID:nHQuk99F0
大阪地検は犯罪でっち上げだらけのきちがい集団
現在も厚生労働省局長様を犯罪でっち上げ逮捕起訴し公判中
大阪地検の提出した供述調書のほとんどが無効と裁判所が判断。
厚生労働省局長村木厚子氏の無罪というより元々なかった犯罪と判決が下る予定。
厚生労働省局長村木厚子氏、大阪地検に犯罪でっち上げられ逮捕起訴され大阪拘置所に5ヶ月拘束
一部抜粋
遠藤検事の直した調書にサインしたことについて「明日は人が代わると言われたことと、逮捕前に女性事務官たちの雑談から、失礼な言い方だけど、割とましな人と思ったので・・・」
と厚子さんが言うと、傍聴席からクスクス笑いが起きる。「でも、二人でかなりやり取りして調書を書き直し(私が)サインします、というと『決済を取る』と言って出ていかれたので
もし上司がダメと言ったらどうするの・・・と、すごく失望しました。」

「罰則などについては何か聞きましたか」と弘中弁護士。
「執行猶予がつくだろう、たいした罪ではない、と言われ、非常に腹が立ちました。私にとっては・・・・」厚子さんの声に涙がまじり、嗚咽となる。
「公務員としてやってきた30年間の信頼を、全て失うのです・・・・」
厚子さんの小柄で細い背中が震え続ける。隣の席で傍聴している二人のお嬢さんも目を真っ赤にしている。
「今日はこれで。」裁判長が、閉廷を告げた。
犯罪をでっち上げられ執行猶予が付くから大した罪ではない。
そういうならおまえに執行猶予付き判決下してやるよ
大阪地検キチガイ検事ども(怒
424名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:44:57 ID:nrWs3uzb0
刑事告訴を規制緩和して、名誉棄損とか、暴行とか対人トラブル系の刑事事件について、検察だけじゃなくて、弁護士も請け負えるようにしたらよいのではないかと思う。これで警察に相手にされずに泣き寝入りする人も減りそう。
425名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 20:45:25 ID:EvyUvM8r0
足利事件で裁判官検察官が菅谷さんに対して形式的表面上謝罪した。
不当逮捕不当起訴され無期懲役の不当判決を受けた。冤罪で。
こいつら裁判官検察官のほとんどは司法試験に受かっただけの白痴。
司法試験の成績順に裁判官検察官に自動的になるのだと。
純粋培養された白痴に極めて重大な判断をさせている。
こいつら裁判官検察官が表面上謝罪した後も冤罪不当逮捕不当起訴が多発している。
その最たるものが大阪地検。
こいつらの冤罪発生率は極めて高い。
大阪枚方副市長がゴミ談合冤罪で不当逮捕されたときの様子を生々しく語っている。
保釈されるまでの約1カ月間、血だらけの紙オムツ1枚を繰り返し乾かして使いました。
不衛生だから当然、尿管などから雑菌が体に入ります。しばらくすると高熱が出て、取り調べ中も頭がボーッとなった。コップ一杯の水も与えられず
便所で手を洗う際に口を湿らせてしのぎました。「生きて出られるのか」。私は強い恐怖を感じましたが、取り調べは容赦なく続きました。
取調室はコンクリートの小さな部屋で、声や物音が響きます。東京地検から応援に来たという大柄の検事はパイプイスを思い切り壁に向かって蹴り付けたり、ドアを思い切り閉めたりして“威嚇”する。
大声で私のことを「ごみ野郎、くず野郎」と怒鳴り、「白状しろ。カネはどこに隠したのか」と尋問するのです。こんな調子が深夜まで続くから、ある日、拘置所の近隣住民から「うるさい」とクレームが来ました。
私が否認を続けていると「カミさんを調べてデキが悪かったら逮捕する」とか、介護施設に入所している90歳の母親を「ストレッチャーで連れてきて調べる」と言う。
「これが法治国家の日本なのか」と心底思いました。
なぜ検事どもがこれ程社会常識のないキチガイなのか。
こいつらは司法試験の勉強をしただけの白痴で世の中に出たことがないためである。
司法試験の成績がよいと自動的に検事になる。
検察庁のビルの中で閣下呼ばわりされ、俺は神様じゃと付け上がって行くわけよ。
検事調べでおっぱい見せるドブス河野智香といい枚方副市長を拷問した奴といい
民間での実務経験ゼロの白痴を検事にしてはならんのだ。
426名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:45:35 ID:HpnED9TS0
教員免許証を得た人が全員教職につくわけじゃない
教員免許状を利用して塾の講師する人もいる。
弁護士もそういう時代になったということだろ。
弁護士の資格を利用して一般企業に就職しろよ。
427名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:45:37 ID:NrSYHNeV0
弁護士なら自分で生保の申請もできるんじゃね
428名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 20:46:04 ID:6DtlL1d70
大阪地検キチガイドブス河野智香
おまえのようなキチガイドブスエタヒニンにぴったしの医者がおったわ
エタヒニン屠殺部落とくしまだいがく医学部主席卒業
寮の自室に血痕、容疑者が事件偽装か 福岡・旅館殺人
http://www.asahi.com/national/update/0719/SEB201007190112.html
乾稚宏(26)♂
・徳島県出身(四国出身で東北には縁もゆかりも無い)
・徳島大学医学部医学科卒首席(その後徳島から宮城へ単身引越)
・国立病院機構仙台医療センター勤務2年目(2008年4月〜2010年5月)
・臨床研修医(総合診療科→呼吸器内科→神経内科→心臓血管外科研修中)
・給与 当直料は別途支給の月額約415,000円
・彼女(同棲していない)あり。
429名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:46:32 ID:IpyXZ/+r0
>>322
そりゃ確実に判別できるわけじゃない。
運よく採用された88や運悪く採用されなかった93はもちろんいるだろ。

でも採用する側になって考えてみなよ。
ある年から試験が簡単になって合格者がどっと増えた。
80〜89が混じってることは容易に想像がつくし、採用希望者も増えて買い手市場。
選別してできるだけ90↑だけ採用するように努力すると思わないか?
430名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:46:56 ID:E3ciBt2s0
>>416
いろいろな仕事はできないってことだよ。
「1個1円の花作りを1ヶ月30万本作れば20万の収入ですよ!」と言われても、
「うんそうだね。でも20万本も作れないよね。」って答えるしか無い。
弁護料の少ない事件を個人で扱うってのはそういうレベルの話だ。
>>408の指摘もある。
生活最低水準以下でいろいろやっても何の意味もない。

それとも兼業のことを言ってるの(普段はタクシー運転手で
いざとなったら弁護士とか)?
431でぶや:2010/07/21(水) 20:47:01 ID:Rggix6PI0
10年前、理科系(医療系)の理学療法(PT)の
学校に行っていたが当時はPTが足りなく高給取りだったが
学校が増えることにより当然、卒業者及び有資格者が増えることは
あきらかだった。
自分の場合、中退し今の仕事を始めたが、当時の同期生含む
同業者は低賃金、就職難で悲鳴を上げている。
現在、薬学部も同様の状態になりつつある。
唯一、医者のみ優遇されているのが現状ではないですか?
432名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:47:10 ID:q/fAlAx90
残業代未払いと賃貸住宅の修繕クリーニング費用の返還請求訴訟は
これから流行るはず。
433名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:47:45 ID:EG5q/u3o0
>>424
お前が何を勘違いしてるのかもわからないくらい
アホな発想だな
434名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:47:48 ID:GnxaYcCn0
まずは国籍条項設けるんだな。
435名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:47:49 ID:Fv2Y6aXz0
行政書士で飯くっているオレは勝ち組
436名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:48:10 ID:P68wAH3b0
検察の起訴を義務にすれば解決
437名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 20:48:22 ID:2voPYH9F0
はよ枚方署を強制捜査しろいうとんじゃ
キチガイドブス河野智香
キツネの化け物 貧乳エタヒニン
大阪府警枚方署で2年前若い警官が署内トイレで拳銃自殺したとTVで流れた。
俺はそのニュースを見たときあほポリがあほポリに虐められて自殺したな。
あっははははは、クソどもがとおもっていた。
しかし名誉毀損だけでおまわり20匹に自宅に侵入され不当逮捕され
枚方署に引きづられていったとき、トイレで自殺したポリが接触して来た。
自殺したポリ:先生、僕の敵を討って下さい。
俺様:はぁ、何で俺がお前の敵うたなならんのじゃ。
自殺したポリ:僕は今、先生に舐めたマネをしている口臭い豚ゴリラや面だけ
朝青龍のチビデカに虐められて自殺したんです。
俺様:おまえなんで虐められたかわかってんのか。
自殺したポリ:それがわかってれば自殺なんかしません。
俺様:おまえ大卒幹部候補生やろ。低学歴口臭い豚ゴリラや面だけ朝青龍のチビデカは
大卒のお前を妬んで虐めとったんや。
自殺したポリ:そうだったんですか。僕が大卒高学歴であることを低学歴のエタヒニンが
妬んで虐めたんですか。許せない。先生なんとかしてください。
俺様:一応大阪地検に殺人罪で刑事告訴状提出したけど却下された。残念じゃ。
自殺したポリ:先生ありがとうございました。僕も無念ですが取り敢えず
成仏できそうです。
卑屈な低脳低学歴エタヒニンに刑事バッジ渡すな、ぼけ。
438名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:48:29 ID:tzSj1gNx0
判事と検事の定数増やせよ。特に判事。
一ヶ月に一回の法廷とかチンタラやり杉。
判事の数10倍くらいに増やしてもっとスピーディーに裁判やれ。
439名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:48:29 ID:Sd3J4mqj0
どう考えても制度がおかしい
ロースク生とか理系の研究者よりずっと勉強してるのに
440名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:48:29 ID:Gs6Gy/BH0
田舎では弁護士が足りない。

田舎でも弁護士が十分に足りるまで、定員を増やすべきだろ。
まだまだ足りない。
441名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:49:13 ID:l+o5fE9G0
>>429
あと、超大手は知らないけど
普通の弁護士事務所って弁護士が時間空けて面接するからなあ
若干名の募集に何百通も応募が来るから、出身ローや成績で絞らないと本業のロスが大きすぎるときいた
442名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:49:13 ID:TgJFg6uN0
ここで土屋黄犬が一言
 ↓
443430:2010/07/21(水) 20:49:17 ID:E3ciBt2s0
数字間違えたorz
20万本な。
444名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:49:20 ID:4QlYqhAo0
企業の法務部に就職すればいいんじゃないかな
最近はコンプライアンスに真剣に取り組んでいる
企業もある事だし^^
445名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:49:48 ID:q/fAlAx90
>>431
医者でも歯医者は過当競争だからね。
利用する側は便利だけど、経営する側は
辛いよなww
446名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:50:13 ID:EBryHVzo0
意味が分からないのだが。

弁護士不足を解消する目的でロースクール制度を始めたんだろ。
卒業生が出だしたら、いきなり就職難って何なんだ。

弁護士業界には詳しくないが、とりあえずは弁護士事務所の下っ端から
安月給で始めるとか、いっそのことは企業の法務担当で就職するとか道はあるだろ。
資格さえあれば食いっぱぐれは無いと思うけどな。
447名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:50:59 ID:JfnnU/5b0
>>430
仕事しなきゃ収入0なんだからできる限りやるだろ
金になりにくい仕事を受けなきゃ、金の良い仕事が来ると?
それなら>>1にあるような問題にはならんだろ
448熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/21(水) 20:52:30 ID:OmGvA/Jp0
>>431

医学部も定数増やして規制緩和の話がいつも出てる。

端的に言うと「ちょっと偉い看護師」に医者が今独占してる仕事をやらせようとしてる。
449名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:53:37 ID:E3ciBt2s0
>>445
医者はある意味いいんだわ。
質の低い医者でも安ければ「まあ質悪いけどここでもいいか」
ってことになる。そりゃむちゃくちゃな治療されたらたまらんが、
それでも「安かろう悪かろう」の原理は働く。

でも弁護士は敗訴という「負けて0になるどころか弁護料だけ
取られてマイナスになる」可能性が常にあるから、これは言えないんだ。

>>447
要するにそういう人は最終的に弁護士にならずに他の職業に行くしかないんだよ。
アメリカで「食えないけど弁護士しかやらない」という奴はいない。
副業(というよりそっちが本業だが)に走る。
450名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:54:00 ID:nGycf+Su0
>>438
期日間で1月も空くのは、裁判官の事情だけじゃない。
弁護士や検察官の予定とも合わさないといけないからな。

ただでさえ刑事事件の件数は減少傾向にあるのに裁判官は増やせない。

あと、1回結審の事件が全体の4割以上を占めてる事情もある
451名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:54:13 ID:4Pi2Tc0G0
弁護士の数を増やそうと言ったのはどこの組織?
452名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:54:37 ID:vorfcqBz0
決まってない人は裁判員代理人になってくれないかな
はっきり言って迷惑だし裁かれる人も法律勉強した人間に裁かれる方がいいだろ
453名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:54:44 ID:HzUrGhsX0
>>1
>日弁連は「このままでは修習を終えても仕事ができない者が大量に出る。
>危機的状況だ」と懸念している。

日弁連(日本弁護士連合会)ってのは、そういうことに対応するためにあるんじゃないの?
税金で優遇されてるんじゃないの?

反日活動だけじゃなくて、若い弁護士さんのためにも仕事してあげてよ
454名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:54:55 ID:KlkwMjHuO
>>435 行書で食ってく方法俺にも教えてください
455名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:55:28 ID:XEcmOTPZ0
弁護士なんぞ増えたって社会にいいことないわ
456名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:56:11 ID:+VJUZN6F0
>>439

> どう考えても制度がおかしい
> ロースク生とか理系の研究者よりずっと勉強してるのに

理系とはやることがまるで違うだろうが。
どういう発想で同じ土俵にあげたんだよ
同じ「勉強」でも同じ括りにゃできないよ
457名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 20:57:06 ID:qWHF3MW70
日本にまともな弁護士はおらん
行列弁護士橋下日弁連に宣戦布告
サラ金から脅し取った銭を国民に還元しろ
http://zoome.jp/utaro/diary/10/
弁護士犯罪激増
平成の豊田商事=日弁連
http://zoome.jp/utaro/diary/2/
弁護士による過払い利息取り戻してあげるあげる詐欺多発中
http://zoome.jp/utaro/diary/4/
阪大法科出ても就職不能ワープア弁護士
http://zoome.jp/utaro/diary/3/
458名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:57:10 ID:NrSYHNeV0
この手の職業は仕事に必要なコネクションを
親から受け継いだり自分で構築できるような人間じゃないとダメだろう

ちゃんとアテがあって司法に進んだ人は
しっかり就職してるだろうけど
公務員試験を受けた方が良かったって人もいそうだね
459名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:57:41 ID:Q7JN0SZY0
だって弁護士に用がないんだもん。
460名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:58:20 ID:JfnnU/5b0
>>449
他の職業に行けんの?
461名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:58:59 ID:MPTj0WK30
すげーことかんがえたぞwwwwww


国民弁護保険っていう強制保険を創設して、負担額は三割にする。

依頼人→弁護料安くてうまぁ!
弁護士→とりっぱぐれなくてうまぁ!
462名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:59:40 ID:CGGE8KUJ0
>>435
行書がなくても君みたいな人は食っていけるので例外だね。
463名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:59:51 ID:sk4ooq7C0
だからと言って合格者を減らしていい事にはならない。
自由競争の時代です。
464名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:00:19 ID:Ifvel7fs0
普通の会社に就職すればいい。
465名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:00:33 ID:OlLoVqdn0
弁護士が乱造されたのだから弁護料を安くして薄利多売にすればいいだけ。
466名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:01:01 ID:Oz47DxJi0
>即時独立するケースが大幅に増えたりする可能性
合格者増やしたのって、これが目的なんじゃなかったのか?

しかし弁護業界も市場原理で、値下がりしないものかね。
何かで決めてあるんだっけ?料金。
むしろそれが無いなら、弁護士増やす意味ないだろ。
都市部が値下がりするなら、田舎にも供給されるようになるだろうしね。
467名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:02:14 ID:MkYJWRbdO
簡単だろ、パチンコ問題に斬り込めば一夜にして注目の的

集団でやってみな 一夜にして国民の注目集めるから。
468名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:02:27 ID:7kKYg81E0
30分5000円の相談料を2000円にしてからだ
469名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:02:28 ID:7iwacwKf0
裁判で勝っても肝心の相手からのお金の回収がままならないとの印象。
すべてにおいて犯罪者に甘く被害者に厳しい日本の法律がある限り
弁護士なんて存在は一般の善良な市民には遠い存在。
犯罪者に甘い政治屋や司法の連中、つまりリベラル人権派が元凶だ。
470名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:02:28 ID:wsq4AfUi0
別業種に就職しろよ

大学院重点化のころにだまされて修士博士に進んだやつはみんなそうしたぞ
お前らだけ特別扱いなんてありえないことぐらい理解しろよ
471名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:03:05 ID:TgJFg6uN0
●過払い金請求ビジネス、申告漏れ79億円
 国税庁は21日、過払い金返還請求に携わった全国の弁護士や認定司法書士計697人が、
 今年6月までの1年間の税務調査で申告漏れを指摘され、その総額は約79億円に上ると発表した。


 このうち81人は所得隠しを指摘されており、重加算税や過少申告加算税を含む追徴税額は約28億円に上った。

 同庁によると、全国の国税局で同請求に携わる弁護士と認定司法書士のうち、比較的所得が高い804人を調べたところ、697人から申告漏れが見つかった。
 1人あたりの申告漏れ所得は984万円。約1億円の所得隠しを指摘された弁護士のケースでは、消費者金融から返還金を銀行振り込みで受け取り、
 この中から差し引いた着手金と報酬を収入から除外していた。隠した所得は預金や不動産の購入に回していたという。

 払いすぎた借金の利子を取り戻す過払い金返還請求は、最高裁が2006年に「グレーゾーン金利」を事実上認めない判断を示したことなどを受け急増。
 日本貸金業協会によると、返還額は06年度5535億円、07年度9511億円に及ぶ。関係者によると、大量の案件をこなして高額の報酬を得る例がある一方、
 返還請求者との間で報酬などを巡るトラブルも相次ぎ、日本弁護士連合会は7月、弁護士が直接面談せずに事務員に任せることなどを防ぐための指針を策定している。

 日弁連は「コメントは差し控えたい」とする。日本司法書士会連合会は「納税者としてのモラルの欠如と言え、誠に遺憾」としており、
 近く、適切な税務処理が行われているか実態を把握する調査に乗り出す方針。
472名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:03:38 ID:mR2IpdQt0
>>454
独立開業とかはもう今となっては無理だけど会社に既に入社していて
行政書士の資格を持っているとなれば無敵だよ。
473431:2010/07/21(水) 21:05:40 ID:Rggix6PI0
〉〉448
分かりますが
今、私の住んでいる所は
医者不足です、民間の総合病院にいっても
(大学病院からの派遣医師ばかりです)
一番の原因は医師免許取得後のインターンを
どこでもかまわないと決めたことからくる弊害があると思います。

確かに定数を増やして、お馬鹿な医師が増えるのも困りますが
医療系の学費を下げることにより、より多くの優秀な人材が
入ってくることを望みます。

ちなみに私立医学部、平均 年額1000万円
      私立薬学部 平均 年額200万円

歯学部は知りませんが、理系特に医療系は学費が高いです。
474名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:06:37 ID:jG1PioH50
いい加減ロー止めろよ
475名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 21:06:48 ID:sClOC1p30
こういう話を聞くたびに、学生で行政書士の勉強してる俺の将来が不安になってしょうがない
社労士にしておくべきだったなぁ
476名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:07:38 ID:EBryHVzo0
>>449
医者の業界に安かろう悪かろうの原理なんて働いてねえよ。
健康保険制度があってブラックジャック級の腕でも素人並みでも同じ報酬だ。
むしろ医者で言うところの自由診療(弁護士側がお上から報酬を規制されていない)
弁護士のほうが恵まれているだろ。

司法研修生だって報酬が出るし、何かと甘えの構造がある法曹世界って選民意識強すぎだわ。
477名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:08:17 ID:xmtiAAjv0
社内弁護士にでもなればいいだろ。
リーガルマインド持った法務部、そのために増員したんだから。
478名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:08:31 ID:3XpEzAEE0
最近、こんな安い弁護士がうじゃうじゃ大量生産されたせで
ちょっとした案件で労使裁判にもってくるバカが増えた。
ただでさえ日本は製造業で外貨稼がなければいけない国なのに
バカな労働者と弁護士のせいで中小企業は悲鳴をあげている。

たぶん、10年後は新規事業者は今の半分になって
経営者も三分の二はいなくなるよ。

これも全部、無能労働者と貧乏弁護士と社民党のせいだ
479名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:09:32 ID:3IVcryHn0
お前らが仕事譲ってやれよ
あともっと安く請け負えば仕事も増えるだろ
480名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:11:12 ID:4QlYqhAo0
>>471
893以上のブラックじゃないかw
481名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:12:52 ID:bI7Owp3G0
公務員になればいいのに
482名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:13:15 ID:xmtiAAjv0
>>475
どっちもそれ単体の資格じゃ大した収入にならない。
行政書士の範囲は公務員試験と大分被ってるから、荒々しく公務員目指せ。
483名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:13:21 ID:xTbP87D00
まあどんなに資格持とうが、需要と供給だからな。
484名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:13:31 ID:uj2ezj3/0
労働組合の専従職員代わりにしたい。
485名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:13:47 ID:jG1PioH50
やっぱ医者だよな
コネなくてもどうにかなるのは医者だけ
486名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 21:14:02 ID:XJ9YxKoH0
>>480
行列橋下元弁護士も呆れ果てている
サラ金から脅し取った銭を国民に還元しろ
http://zoome.jp/utaro/diary/10/
487名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 21:15:18 ID:r3W+wXCq0
士農工商エタ弁護士
www
488名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:15:58 ID:JfnnU/5b0
ID:E3ciBt2s0さんはとんでも意見は書くだけ書いていなくなっちゃったかな?
489名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:16:06 ID:jG1PioH50
自分の力でどうにかできるのは医者だけだな
あとはそもそも採用されなきゃ話にならん
形だけの面接でフリーパスなのは医者だけ
490名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:16:23 ID:n4todRTF0
まあでも曲がりなりにも司法試験受かってるわけで
即独して国民年金で手取り年収200程度となると高卒公務員以下の待遇
になるわけだ
優秀な奴は高卒で公務員を目指すような時代になる
国の制度が歪んでると言いたくなるのも分かる
491名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:16:43 ID:y8RFfoP00
やっぱ適正数ってあるよな。
歯学部と法科大学院の定数は見直すべきだと思う。
それぞれ合格者が少ない大学や大学院から適正数になるまで順次廃部&廃院にすべきだと思う。
まったくひとの人生なんだとおもってるんだか。
492名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:17:09 ID:eAmO3xzj0
金持ちのボンボンばっかりだし開業できるだろ
493名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:17:09 ID:TrFuHWXW0
日本中がこんな状態なんだから、司法修習生だけが免れることはあり得ない。
494名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:17:14 ID:cX6GvEHl0
大学在学中に宅建(年齢・性別・学歴等の制限は一切ない)取っておいただけで
スムーズに事務職に就いて入社二年目で社労にパスして悠々自適の毎日です。

弁護士を目指している方、早く法律事務所が見つかると良いですね。
495名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:18:12 ID:3IVcryHn0
「これだけ勉強したんだから俺らの仕事は確保しろ」って論理はおかしいだろ
496名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:18:54 ID:1Mxzk0zb0
日弁連いいかげんうざい
497名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:19:14 ID:jG1PioH50
予備試験なんてもんが存在するんなら制度としてそもそもローなんか不要じゃねーかよ
なんなんだよこれ
498名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:19:42 ID:1r4DESU30
若者サポートステーションにでも行って
職業カウンセラーに相談すればいいじゃん。
まずはバイトとかを経験して。
あと農業体験とか。パンづくりとか。
499名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:19:47 ID:mPjpBh+lP
ダメリカの制度を半ば外圧で取り入れたから失敗したんだわな。
それまで猛勉強して弁護士資格を取った人との間に
癒しがたい不公平な歪みが残ってしまった。

今でもテレビの1シーンを思い出すわ。
弁護士会の総会みたいな場所で、弁護士の大量増員が可決されたとき
会員の1人が「ナ〜〜〜ンセンス!」と腹の底から絞るような怒りの声を挙げてた。

当時の会長は中坊公平だったと思うが
あまりにも強烈な怒号だったから、今だに耳に残ってる。
ホント史上稀にみる制度改悪だったな。
500名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:20:32 ID:mCSmTrba0
日弁連=チョン
501名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:20:50 ID:baCgCEVS0
>>480
ぶっちゃけその手の事務所はヤクザそのものだからなあ
80歳くらいの死にかけ弁護士の名前だけ借りて、大量の非法曹職員を使って取りたてまくる
グレーゾーンどころか、かなりブラックな領域
502名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:20:55 ID:L5jsYTmB0
資格取得詐欺に引っかかったカモだな
503名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:20:58 ID:+tIsAdGHO
会社の法務に入れそうだけどな。
504名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:21:24 ID:JOjsTyT30
みんなで協力してJTを訴えればいい
505名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:21:29 ID:Y/dERv6G0
まざあああああああああああああああああああああああああああああああああああ
506名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 21:23:26 ID:sClOC1p30
>>494
学歴の制限はないと言いつつどうせ高学歴なんでしょ
書類審査で足切りがあるしなぁ
507名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:23:36 ID:MS0Dh8GJ0
弁護士あまり、医者あまり時代が来るね
508名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:23:46 ID:vlc7oYbr0
今の若者見てると、日本がアメリカ並みの訴訟社会になるとは
到底思えないしな。
むしろ、今よりもなあなあで治める奴の方が圧倒的に多くなると思う。
509名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:24:04 ID:G0Ce4A1x0
>>503
素人上がりを抱え込むより顧問弁護士つかったほうが安いし確実。
企業法務も空きがありません。誰か死ねば別ですが。
510名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:24:09 ID:BSyBTzOG0
中途入社は資格だけではなく年齢に応じた職歴が無ければ落とします。
511名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:24:30 ID:JfnnU/5b0
>>495
まぁ資格ってのは持ってる人の職を保証するものではなく、
そのサービスを受ける人に必要最低限の質を保証するものだからね
競争が激化することで逆に質が悪くなるというなら考える必要もあるんだけどね
512名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:25:07 ID:JeksHW1WP
http://www.youtube.com/watch?v=dtubS2PZrqs
民主党は上記の失態を引き起こした政党だから、
雇用対策に期待出来ないんだよね。

みんなの党の政権奪収きぼ〜ん。
513名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:26:36 ID:jG1PioH50
法律相談ができるタクシーとか法律相談ができる弁当屋とか
そんな時代がくるのか
514名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:26:48 ID:p3jL1nEW0
年収1000万の知人の行政書士が
「弁護士で仕事ないなんてなめたことを言うのは,
いい加減にしなさい!!オレが弁護士なら年収1億は固い!!」
と言っていた
515名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:26:51 ID:GhT32Aly0


まあ 司法試験=合格が 優秀じゃないってこったな

どこでこんな価値観を抱いたのやら

優秀なのに 就職できない、仕事できないって ただのバカだろ いまとなっては
まあ自称優秀者なんてこんなもんだが
516名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:27:16 ID:JRg+PovD0
適正な弁護士の数ぐらい予測できるだろう
日弁連は簡単な算数も出来ないのか?と疑いたくなるような記事だな
517名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:27:23 ID:uMywdwb8P
>>508
そこで外国人ですよw外国人が入ってくればトラブル発生、犯罪も多発するので弁護士の仕事が増えるのです。
・・・さいてーの職業ですね。弁護士って。
518名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:27:32 ID:NsUHFwEC0
結局は大学の利権なんだろうな
少子化で、入学する学生が減ったから、
少しでも知名度を上げて儲けなきゃいけない

それで、ロースクールなんか作って、定員増やしたんだろ
得したのは大学だけ
519名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 21:27:38 ID:dhBJD65C0
底辺の行政書士でも、銭を稼ぐヤツは稼ぐ。

資格など関係ない!人間力で頑張れ!ハイエナの様に地べたを這いつくばれ!

520名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:27:42 ID:TgJFg6uN0
●過払い返還請求トラブル急増

 払い過ぎた借金の利息を取り戻す「過払い金返還請求」が全国で相次ぐ中、返還請求者と代理人となる弁護士や司法書士との間で、トラブルが増えている。
 多重債務者からの相談に対し、報酬が確実に見込める過払い金回収しか引き受けない弁護士や、返還金の9割近くを報酬として不正に受け取った司法書士も。
 日本弁護士連合会(日弁連)は、過払い金回収だけの受任はしないよう求める異例の指針を公表。民間団体も悪質な司法書士の実態調査に乗り出した。
 日本貸金業協会の調査によると、会員業者が過払い分として債務者に返還したり、元本から差し引いたりしたのは2006年度が5535億円、07年度が9511億円にのぼった。返還請求者の9割に弁護士や司法書士がついていたという。
 一方、請求者と代理人との間でのトラブルも多い。ある消費者金融業者の代理人弁護士は「報酬は過払い分の2割弱が相場だが、
 なかには3割以上の報酬を求める弁護士らもいる」と打ち明ける。
 神戸の男性司法書士は昨年、多重債務者に約195万円の過払い金が返還されたのに、約170万円もの報酬を受け取っていたことが発覚。多額の報酬を不正に受け取ったとして監督する神戸地方法務局から業務停止2年の懲戒処分を受けた。
 日弁連の多重債務対策本部によると、東京都内のある弁護士は東北地方で過払い金回収などの相談会を開くCMをラジオで流した。
 仙台市の会場で自己破産を希望する参加者に対し、「地元の弁護士にお願いしなさい」と拒否。ほかにも複数ある借金のうち、過払い金が発生する分だけ受任する弁護士についての苦情が寄せられているという。
 日弁連は7月、「債務者の意向を十分に配慮する」「ほかに債務があるのに合理的理由なく過払い金回収だけを受任しない」などの指針を公表した。
 多重債務者の支援団体「大阪クレジット・サラ金被害者の会」(いちょうの会、大阪市北区)には昨年夏頃から、司法書士らに「ヤミ金融から借りている分は受けない」と断られた相談者が目立ち始めた。回収が困難で報酬も期待できないためとみられる。
 同会は5月から「悪徳司法書士」の被害を調査。テレビCMをしている大手司法書士事務所などについて、「過払い分がないので断られた」「返ってきた金額と報酬の内訳が不透明」などの苦情があるという。
521名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:27:51 ID:D5+2nANb0
>>160
弁護士取るよりも、
学部新卒とって一から自社の色に染めようという意識が強い。

まあ、変わりつつあると思うけれども。
522名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:29:26 ID:RZmyxH0h0

多額の税金を投入したのに、国家的損失だなw


523名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:29:29 ID:7JHLgKjh0
司法試験が飽和資格になっちまうとはなあ・・・
盛者必衰の理をあらわすって奴か。
524名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:29:48 ID:NQap4FQa0
資格を取れば それで食べていけると考える単純バカども

資格でメシ喰えるほど世の中甘くないぞ
525名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:29:52 ID:rXmPA+WP0
法科大学院設置、弁護士増、裁判員制度。
すべては、アメ公の年次改革要望書が元凶。
それに従ったのが小泉。
526名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:29:57 ID:sDT+ldC10
小泉クソ改革の犠牲者だな
結局ロースクールで大学が儲けただけ
527名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:30:31 ID:G0Ce4A1x0
つーか最低限の法律知識とか判例とかネットでわかるじゃん。
司法関係のヤツが必要だなと思うのは相当入り組んだレアケースだけ。
一般企業で社内に法律の専門家なんているか?ぶっちゃけ。
528名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:30:33 ID:Jd07+0ZI0
大学入試センター法科大学院適性試験 志願者数の推移
H15 39.350
H16 24.036
H17 19.859
H18 18.450
H19 15.937
H20 13.138
H21 10.282
H22  8.650

志願者減少に歯止めがかからない
みんな現実をよく知っている
529名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:31:00 ID:RpuLb9r00
>>471
>07年度9511億円
なんちゅう市場規模www
そりゃ法律事務所が宣伝しまくってるわな
530名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:31:14 ID:MK4fiYm5P
そもそも隣接法律職が充実してんだから法曹を増やす事自体が無茶
531名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:31:27 ID:V4mMwDyv0
>>519
おれの伯父さん代書で2500万所得
社労士の資格取ったらそこに就く予定
532名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:32:30 ID:p3jL1nEW0
経済界の要望でこうなったらしい
弁護士費用が高く横柄だから
533名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:33:14 ID:RpuLb9r00
>>531
士業ってコネが大事すぎるよね
534名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:33:27 ID:9xAEkGNX0
>>4
かなりなりかけてるぞ
535名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:34:11 ID:71SmzNOJ0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい資格取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
536名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:35:33 ID:Nn4d9TwO0
裁判員要員でええやん
537名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:36:18 ID:54Z3x8/f0
>>535
そーいう夢をみたの?
538名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:37:28 ID:PkfJtCiMP
なぜ独立しないの?
539名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:37:30 ID:j5/REqEK0
文系マスター出ただけで税理士資格ゲッド(現在廃止)でそのまま教授の紹介状で会計事務所に就職。いやー美味しかった。
540名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:37:44 ID:W29zSWyi0
最初から胡散臭い感じしてたじゃん。
騙されて職が無いがないのは自己責任。
541名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:37:44 ID:1Mxzk0zb0
フランスに渡米なんてなかなかできるもんじゃない
542名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:37:53 ID:EBryHVzo0
>>537
超有名な釣りコピペ。
通称「フランスに渡米」
543名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:38:24 ID:jG1PioH50
若いんなら公務員目指せばいい
弁護士資格持ってたら少しは面接官も点数くれるだろ
国2や地上でも目指せばいい
544名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:39:10 ID:l+o5fE9G0
まあ、新司法試験で太ったのは文科省と大学くらいのもんだな
旧司法試験のほうがましだと思うが、文科省が権限手放すのを嫌がるだろうから元にはもどせんだろうな
545名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 21:39:13 ID:ECj+htSU0
米国の弁護士って、事故って担架で運ばれてる奴に名刺握らせるんだろ?
必死でそこまでやれよ。ww
546名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:39:17 ID:TzkrDIKa0
行政書士を資格試験で取ろうという奴の気が知れない
黙って公務員20年勤めれば資格もらえるのに
547名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:41:10 ID:JfnnU/5b0
>>543
まぁ公務員もこれからはどうなるか分からないってのがね

情勢とかも大切だが、一番大切なのは自分が何をしたいかだよな
業界的には厳しくても、そこで勝ち組に入れればまぁ自分の代くらいはどうにかなると思うしな
548名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:41:41 ID:dlQPxeCb0
世の垢にまみれる良いチャンスじゃねえか
タンポポを刺身に乗せる仕事あたりからどうだ?
549名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:42:24 ID:3IVcryHn0
公務員は黙って働いてるだけで資格とか受験資格もらえるからなぁ
550名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:42:25 ID:TgJFg6uN0
●国選弁護報酬を水増し請求 岡山、元検事が34万円 
 
 起訴前の容疑者段階の強引な取り調べを防ぐ目的で導入された「容疑者国選弁護制度」をめぐり、
 
 元検事で岡山弁護士会所属の黒瀬文平弁護士(67)が、容疑者との接見回数を水増しし、
 
 日本司法支援センター(法テラス)に報酬計約34万円を過大に請求、30万円余りを不正に取得していたことが10日、分かった。
 
 法テラスによると、2006年に制度が始まって以降、過大請求が発覚したのは初めてという
      



●8弁護士が26万円過大請求 容疑者国選の報酬
 
 容疑者国選弁護制度をめぐり、岡山県で昨年発覚した報酬の過大請求問題を受け、全国調査をしていた日本司法支援センター(法テラス)は6日、

 弁護士8人について、担当した計14事件で総額約26万8千円の過大請求が判明したと発表した。

 法テラスによると、昨年秋以降、全国で1事件について3回以上接見した弁護士の中から約120人を選び調査した結果、

 約6%に当たる8人に過大請求が見つかった。
551名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:42:52 ID:NrSYHNeV0
一念発起して国を訴えてみるのも
弁護士らしくて良いかも知れん
552名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:44:36 ID:7iwacwKf0
国や大企業を相手に金をたかる事案にだけは威勢がよいが
肝心の、善良な国民を苦しめる悪党相手にはからきし弱いのが弁護屋。
立法府や司法の奴らも格闘に甘く善良な市民を苦しめる法律を制定。
こんな日本の土壌で大多数の国民は弁護屋なんて頼りにしません。
マスゴミとリベラル人権屋がこの国の元凶です。
553名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:45:14 ID:M6duDcuLO
なるほど
554名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:47:15 ID:hN/tg6qR0
何をいまさら
2chでだって、合格者増やしても法律事務所の数は限りがあるから
就職できないやつが大量に出るって言われてたのに
もしかして合格さえすれば何とかなると思ったとかか?



555名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:49:40 ID:Vl2Prh4r0
こういうの見るといかに公務員が恵まれてるかわかるわ
2割といわず5割削減しろよ給料
556名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:50:11 ID:p3jL1nEW0
>>554
だから志望者が減っているだろう
就職難なのは弁護士だけじゃない
弁護士はそれでも恵まれている方
だから弁護士を目指す人がいるのも当然
557名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:50:22 ID:24b2z4H60
在学中に何をやっていたかで人生が決まる

今二十歳未満の奴、ガンガレよ
558名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:51:34 ID:9xAEkGNX0
甘ったれんな
559名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:52:07 ID:SGVXsx2W0
司法初志だってできるから そっちをやればいいのでわ?
560名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:52:10 ID:VWc6HDBxO
先ず労働組合を解体して、雇用の流動化を。
そうすれば、自然にインハウスが増える。
561名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:52:20 ID:TVc+m41p0
別に今時就職できないのは普通じゃないの?
資格持ってて就職できないなら
資格にあまり価値が無いということだな。

司法修習生特別扱いしろとか、何様なわけ?
562名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:52:31 ID:2tQHUCBk0
アメリカみたいにゴネ得裁判が増える
563名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:53:03 ID:p3jL1nEW0
>>557
そんなことはない
人生は何度でもやり直しができるのだ
それをするかしないかだけの話
564名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:54:23 ID:UpW9TDhO0
そんなに不満なら
昔の制度に戻せばいい
565名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:55:14 ID:yc+aSSD10
大学院課程博士
司法修習生

次はナンだろう?
566名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:55:36 ID:VWc6HDBxO
先ず労働組合を解体して、雇用の流動化を。
そうすれば、自然にインハウスが増える。
原因は硬直した雇用システムにある。
567名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:56:01 ID:rXmPA+WP0
>>525
姉歯耐震偽装問題も、日本に木材を大量輸出したいがための、
アメ公による年次改革要望書での建築基準緩和要求が元凶。
568名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:56:03 ID:qIFBGEie0
弁護士も営業しろ!事務所に食わせてもらおうなんて甘いんだよ!
下積みが大事。コツコツやれば努力が必ずむくわれる。
頑張れ!
569名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:56:35 ID:tTX3kmYx0
あほくさ、今でも大手から街弁まで紹介状持って来ないと相手にしないくせに
新人がディスカウント相談始められるようにしてやりゃそいつらも真っ青になるんだがな
570名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:56:53 ID:XZQL0Cf90
弁護士が雇えよ。高収入を散々自慢してきたんだからさ。

国選弁護人をちゃんとやってる弁護士だけ免除ということで。

571名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:57:01 ID:bySAVhhf0
>>565
公認会計士はどうなんだろうな?
これから医学部の定員増やすそうだから医師もヤバス。
572名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:57:05 ID:jG1PioH50
予備試験が基本でダメな奴だけロー行く制度にしてくれよ
これから予備経由の奴が就職でどう扱われるかだな
573名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:57:05 ID:hN/tg6qR0
>>564
そうそうソレだよ
昔の制度に戻すべきだよな
ロースクールなんて利権なんだろ?
574名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:57:11 ID:TgJFg6uN0
サラ金バブルが終わった後弁護士はどうするんですかね〜?

大手の法人だと売り上げ100億くらいあるらしいけどバブルが終わればそれを維持するのは無理だし

次のターゲットはパチンコ屋とかですかね?それなら市場規模は数百兆円クラスになりそうだし

あっ、でも朝鮮人に媚売って拉致被害者を攻撃してたぐらいだからそれはないかwwww
575名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:57:17 ID:AGsaB9/A0
何のために研修してるん?
576名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:58:59 ID:9WWq3kja0
漢字検定並みの資格になったな
577名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:59:14 ID:/GX1q63l0
だから社労士あたりでとどまっておけとあれほど言ったのに・・・
578名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:59:28 ID:97zZrRN40
アリー・my・ラブをみて独立開業の勉強したらいいよ。
579名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:59:28 ID:CrZiFm+h0
弁護士も、これから殿様商売ではなく
アメリカのように、事件が起これば自分を売り込む必要が出てくる
そういうことだろ
実際、最近はTVでCM流す事務所も珍しくなくなっているし

私は悪い事だとは思わないがね
どの商売もそうなっているのだ、弁護士だけ特別ってことはないよ
580                          :2010/07/21(水) 21:59:31 ID:SbdPekzj0
>>1・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン
581名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:00:07 ID:p3jL1nEW0
まったく昔に戻す必要はない
競争があって,敗者がでるのは,資本主義社会では当然の帰結
そこから立ち直ることによって強くなるのだ
いままでがぬるま湯過ぎたのだ
582名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:00:20 ID:zs/9NXYk0
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】
   (昭和9〜15年)    (昭和24〜平成21年)       (平成18〜21年)
@ 東京大  683名    @ 東京大  6520名    @ 東京LS  714名
A 中央大  324名    A 中央大  5485名    A 中央LS  642名
B 日本大  162名    B 早稲田  4192名    B 慶應LS  589名
C 京都大  158名    C 京都大  2917名    C 京都LS  467名
D 関西大   74名    D 慶應大  2053名    D 和田LS  381名
E 東北大   72名    E 明治大  1111名    E 明治LS  303名
F 明治大   63名    F 一橋大  1015名    F 一橋LS  266名
G 早稲田   59名    G 大阪大   805名    G 神戸LS  229名
.                H 東北大   765名    H 立命LS  208名
.                I 九州大   650名    I 同志LS  196名
.                J 関西大   601名    J 北大LS  170名
.                K 名古屋   572名    K 東北LS  156名
.                L 日本大   527名    L 関学LS  155名
.                M 同志社   519名    M 上智LS  147名
.                N 立命館   436名    N 大阪LS  143名
.                O 神戸大   426名    O 名大LS  130名
.                P 北海道   418名    P 関西LS  123名
.                Q 法政大   404名    Q 九州LS  120名
.                R 阪市大   393名    R 首都LS  118名
.                S 上智大   338名    S 千葉LS  113名
583名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:00:36 ID:VcqDiEJy0
資格取ったら一生安泰って今までがおかしかっただけだろ
法曹にも競争原理が取り入れられるのが当然
584名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:01:14 ID:NWW/NWSo0
介護やれ介護
585名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:01:41 ID:qxXadn9a0
かかる費用と時間を考えたら見合う難関資格なんて存在しないな
公務員だってこれからの世代は安定もしないし、給与で恵まれる事もない
もう資格取って人生逆転なんて夢見れない時代なんだよ
586名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:01:51 ID:Rm8uBkOT0
んなもん知らんな。
ただでさえキチガイ弁護士が難癖訴訟を焚きつけてるのに。

後生大事に資格を抱えて介護でもやったら?
587名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:01:59 ID:71SmzNOJ0
まあ経験はおろか学歴や資格さえないニートのお前らが
上から目線でレスしている様はすげえ笑えるww
588名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:02:16 ID:UpW9TDhO0
>>581
合格者を5倍10倍にしろということですね
589名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:02:51 ID:AGsaB9/A0
医者は保険から貰えるから補助がほとんどない業種よりは恵まれたままなんじゃね?
590名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:02:53 ID:kmxh14KO0
救急病院の待合いで営業してないうちはまだまだ
591名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:03:27 ID:zomHOj9S0
地方都市には、弁護士がいないんだがら、
いくらでも開業できる地方都市はあるだろ。

1年ぐらい、実務実習したら地方都市で開業しろよ。
592名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:04:22 ID:p3jL1nEW0
>>588
何人通すかではなく一定の水準にある者は全て通せばよい
それだけのこと
593名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:05:08 ID:G0Ce4A1x0
こういうのって老齢の親がダメージ大きいんだよな。
あいつら司法試験ってだけで巨万の富を得られるイメージでいる。
歯科医とか薬剤師も同レベル。

まさか自分の息子が薬剤師とってマツキヨにいるなんて夢にも思わない。
田舎じゃ自慢の息子になってて、現実を知ってショックを受ける。
というより理解が出来ない。
594名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:06:32 ID:TrFuHWXW0
修習終了したが職が無くコンビニ強盗・・・・

なんて時代になるのかな。南無
595名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:06:57 ID:HdwEe2BW0
ずっと地方都市にいたほうが良いだろ。
千葉だって田舎のほうはゼロワン地域だし。
596名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:07:08 ID:bySAVhhf0
>>590
救急車の後を必死で追いかける弁護士もまだいないねw
597名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:07:13 ID:QwCwFYua0
弁護士が無理なら弁理士業界から弁理士を追放して乗っ取ればよい
598                          :2010/07/21(水) 22:07:36 ID:SbdPekzj0
俺は高卒という低学歴であり、やっぱり学歴コンプレックスは相当強い。相当に強い。
だが皮肉な事に、このコンプレックスのお陰で資格を取得できた。
宅建・管理業務主任者・マンション管理士という国家資格を併願受験で突破し、その翌年には行政書士も一度で合格。
学歴に限らずコンプを持つことが良いとは言わんが、コンプを気概へと昇華してきた今は非常に心地良いのだ。
スポーツ選手はプレッシャーを楽しむというが、俺もコンプを楽しんでいる。
一歩間違えると秋葉原事件の犯人となってしまうが、上手くコントロールできている。
だから今が難関資格を取得するチャンスなのだ。
「クソ クソ 負けてたまるか 絶対に負けん」
資格勉強で挫折しそうになった時、常にそう叫んで奮起してきた。

現在勉強している司法書士試験が峻厳なのは重々承知している。
だが俺は必ず、司法試験に次ぐ法律系難関といわれる、この資格を取得してみせる。




「学生時代に頑張っていれば、どの程度の大学に行けただろうか…(嘆息)」

合格発表時の喜悦は確かにありますが、その5分後には必ず上記のように後悔の念が浮かんで落ち込むのです。
「たられば」が無意味かつ無益なのは十分に承知していますが、しかし、ふと虚しいのです。
もし玉砕だったとしても、実際に大学受験を経験していれば納得できたかもしれませんが、
私は大学受験の経験は勿論、その勉強もしていません。ただ「のんべんだらりん」と漫然と過ごしていただけ。
今現在は司法書士という資格の勉強をしていますが、ふと虚しくなります。
599名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:07:59 ID:24b2z4H60
>>563 
やり直しがきく社会を築くのが政治の役目だろう。但し、己に対しては常に真剣勝負。
やり直しがきくと思うから心に甘えが生じ失敗を生むのだからね。
600名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:08:05 ID:bFHhpd/B0
副検事制度廃止して、その分の枠を新司法試験合格者の検察官採用に宛てればいい。
601名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:08:05 ID:YaWFZ3+f0
不況脱出の目処が立たないのにばかすか法律屋を輩出する
日弁連の責任だろ、これは。
602名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:08:13 ID:261DfP8T0
大学受験前の自分に戻りたい。
法学部なんてものに入らなきゃ良かった。

どうせ、ぬるい考えしか持ってないんだから
素直に新卒サラリーマンになれば良かった。
603名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:08:48 ID:bySAVhhf0
>>594
綺麗どこの女弁護士や女院生は高学歴ヘルスとかやったらどうだろ?
けっこうそそられる客、多いと思うぜ。
604名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:09:36 ID:3IVcryHn0
>>602
法学部出て普通にリーマンやってるのなんて腐るほどいるじゃん
605名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:09:49 ID:p3jL1nEW0
>>597
そうそう
弁護士は税理士,弁理士,司法書士,行政書士,社会保険労務士他の
仕事ができるのだから,仕事がないなどということは言ってはいけない
606名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:09:52 ID:CA78Uy5hP
自宅警備員すればいいよ
607名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:09:58 ID:anU9mhwd0
弁護士になったところで、勤めようが、即独しようが、
弁護士会費+国民健康保険料+国民年金だけで毎月15
万円が自動的に消えていく。
608名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:10:08 ID:+VwNAven0
弁護士とか医者とか、他人の不幸を餌とした賎職だろ。

何でこんなに人気なんだ?
609名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:10:10 ID:AGsaB9/A0
絶対評価にしても論文のさじ加減でいくらでも落とせるわな

>>597
弁理士は一番厳しいだろw

弁護士資格で出来る仕事のしやすさは
司法書士>>税理士>>>弁理士ぐらいじゃね?
単独で食えない雑魚資格(行書など)は除く
610名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:10:28 ID:/4uXb2Uk0

法学部って昔、共産党に30%入ってたんだよな。特に司法試験に進む人。
怖すぎ。
611名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:10:38 ID:qxXadn9a0
大学と院合わせて6年間毎日勉強し
3回しか受けられない試験を何とか突破して
修習を受け二回試験をクリア、やっとの事で弁護士になれたと思ったら
良くて年収300万、最悪高学歴無職
残った負債は数百万、職は無くても高額な弁護士会費

こんな悲惨な状況に陥って俺だったら自我を保てる自信がない
612名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:10:47 ID:++aSduPx0
規制緩和で値段下げればOK
613名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:10:49 ID:jxd/bu/k0
勉強するだけで就職できるとでも思ったかマヌケめ
614名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:11:37 ID:jG1PioH50
医者や弁護士を目指してた層が民間企業を目指すようにならんと日本はダメなまま
弁護士目指す旨みはどうにか潰れそうだから次は医者だな
出来る奴らは理工系に来てもらわにゃ
615                          :2010/07/21(水) 22:12:41 ID:SbdPekzj0
>>613そうですね。この国は貧しいですから、仕事はありませんもんね。
616名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:12:47 ID:EG5q/u3o0
>>608
不幸を餌にしても
不幸を生むとは限らないだろうが
617名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 22:13:19 ID:7SZO/S2e0
日本にまともな弁護士はおらん
行列弁護士橋下日弁連に宣戦布告
サラ金から脅し取った銭を国民に還元しろ
http://zoome.jp/utaro/diary/10/
弁護士犯罪激増
平成の豊田商事=日弁連
http://zoome.jp/utaro/diary/2/
弁護士による過払い利息取り戻してあげるあげる詐欺多発中
http://zoome.jp/utaro/diary/4/
阪大法科出ても就職不能ワープア弁護士
http://zoome.jp/utaro/diary/3/
618名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:13:23 ID:EbXRXJmq0
コミュ能力皆無で試験勉強だけで弁護士なったような人間は独立なんて無理だから
一体どうやって食べていくつもりなんだろう?
619名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:14:06 ID:kmxh14KO0
自宅顧問弁護士
620名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:14:20 ID:9IH4ACT40
これ裁判に時間がかかり過ぎるから合格者増やしたんだろ??
じゃあ、判事も検事も国選弁護人もじゃんじゃん雇えよ。
求職者だけ増やして職が増えてないんなら失業者作ってるようなもんだし、
当初の目的も果たさないじゃん。
アホか。
621名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:14:36 ID:v7DF3OTs0
国会議員になれば、結構居るじゃん!!昔弁護士が。
622名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:15:20 ID:AGsaB9/A0
刑事訴訟も弁護士に開放しろ
起訴独占&便宜主義は廃止な
623名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:15:44 ID:gOunpJzl0
基本情報持ってた俺は1ヶ月で就職戦線から離脱できました@21歳大学生
624名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:16:47 ID:p3jL1nEW0
>>620
弁護士費用が高く弁護士が横柄だから
経済界の要望により
弁護士会の意見など聞かずに
弁護士を増やしたのだ
当初の目的は果たしてないわけではない
625名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:17:31 ID:97HE0xIs0
目的をもって資格とってもその仕事が無かったときの絶望感といったら・・
626名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:17:38 ID:NOxnMEmB0
こんなん最初からわかってたのにね.大学院重点化の一環で大学の法学部の教師どもが
自分たちのポストを守るために考え出したんだから.うまいなーと思ったもんだ.

で,予定されていた破綻がようやくきたわけだwww
当時この方向に踏み出した連中はもう引退してるから責任は問われない.

最近こんなんばっか.
627名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:17:51 ID:M2eHOgmH0
で、結局弁護士費用は下がったの?
628名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:18:54 ID:mCSmTrba0
チョンなどの民間会社で採用されない層が 医者や弁護士になって 日本人を食い物にしてる構図
629名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:19:18 ID:oJ2LJahq0
>>625
もうどんな資格でもそんなんばっかじゃないの
ある意味じゃ夢がなくなった社会かも
630名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:19:46 ID:sKs/i1ot0
IT系の資格にだんだん近づいてるな。
ベンダーの言語能力資格(例えばJavaとか)持ってても
経験がないからPGやSEとして雇ってくれないのと一緒。
631名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:20:09 ID:iqfDWLXt0
ニーズが少ないか、うまシカか
632名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:20:19 ID:9IH4ACT40
>>624
ただ、表向きは裁判の迅速化だぞ?
じゃあ、判事と検事増やして国の持つ訴訟の処理スピードを上げんとしかたなかろう。
633名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:20:34 ID:Dsm9V2510
これからはサービス残業訴訟が飯のタネだろ。
634名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:21:02 ID:q1fdFNLG0
250年前にすでに、アダムスミスは述べている。
資格職業はバクチである、と。
20人中成功するのは1人。他の19人が失敗する
から1人が成功する。1人は自分の成功を守るために、
資格取得に金がかかるように政府に働きかける。
635名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:22:35 ID:anU9mhwd0
>>627
むしろ以前よりも高くなっているよ。
そうしないと、事務所どころか生活を
維持できないから。
636名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:22:57 ID:3IVcryHn0
つーか二人くらい集まって事務所立ち上げればいいじゃん
637名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:23:02 ID:EBryHVzo0
>>607
よく分からないが弁護士会とやらに入っていないと資格を持っていても干されるのか?

そういうシステムって独禁法違反なんじゃ。
638名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:23:51 ID:PHR44aCyP
弁護士の貧困ビジネス
639名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:25:47 ID:anU9mhwd0
>>637
どこかの都道府県の弁護士会に登録しない限り、
弁護士業そのものができない。
弁護士が増えれば、その分、弁護士会費が安く
なるかと思いきや、かえって毎年値上げですよ。
640名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:26:21 ID:24b2z4H60
Official Google Blog: Finding the laws that govern us


http://googleblog.blogspot.com/2009/11/finding-laws-that-govern-us.html
641名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:27:38 ID:qxXadn9a0
法曹資格を持ったタクシーの運ちゃんやキャバ嬢がいてもいいじゃないか
それがロースクール創立当初の目指した理念だったはずだろ?
642名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:28:12 ID:p3jL1nEW0
効果は長い目で見なければいけない
まだ弁護士が増え始めて数年しか経っていない
少なくともロースクールの卒業生がが第一線で活躍する位まで
またなければ効果は目に見えてこない
643名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:28:56 ID:hHCUkh0j0
案件を選ばずに引き受けりゃいいんだボケ
644名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:29:24 ID:/AKhbhnt0
>>641
法曹資格を持った工学博士のタクシーの運ちゃんやキャバ嬢が正解
645名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:29:24 ID:AGsaB9/A0
弁護士バーでバーテンするしかないな
646名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:29:27 ID:U8Mpe9qw0

なんだっけ? あのDSのゲームみたいに、探偵兼弁護士みたいな流れで事務所を建てるんだ!
647名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:30:17 ID:KxUoVzMDP
多過ぎるんだよバカだろこいつら、何年も前からこれから弁護士は淘汰される事態が来るって言われてたのに
648名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 22:30:38 ID:ZanHTRdD0
平成のクズ資格 司法試験
プライスレス
ジョブレス
マネーレス
pgr
649名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:30:38 ID:17mRgIPPP
いきなり独立なんか出来ないだろ。
実務の勉強を何年かやらないと。
いきなり増えたから徒弟制度の受け皿不足をきたしたな。
650名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:30:52 ID:ujdZ9T9/0
弁護士に特許の明細書作成なんか頼めるかい!
技術畑出身の弁理士でないと。

651名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:30:54 ID:24b2z4H60
弁護士なんか企業は欲してないよ。求人みてるのかw
652名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:31:45 ID:xifi4yM70
>>1

だから何?
他にも同じような人わんさか居るんだけど?
653名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:32:19 ID:xd3KIs770
別に資格もってるからってそれやらなきゃならんわけでもなかろうに。
別の仕事やるか別の資格とればいいんじゃないの?

もしくは年寄り弁護士がちゃんと雇ってやるとかさ。
日弁連ってそういうためにあるんだろう?
654名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:32:40 ID:AGsaB9/A0
リーガルバー六法
http://r.tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13109316/dtlrvwlst/
評判わりー
まさに士族の商法w
655名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:33:04 ID:U8Mpe9qw0

日本もコーヒーが熱くてやけどしたとかで億単位の賠償金が出るような仕組みにすれば、
弁護士が足りなくなるくらい繁盛するだろう。

企業はガクブルだろうけど。
656名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:33:07 ID:qxXadn9a0
>>642
効果って年々悪化してるだろ、これ以上犠牲者を増やさない為にも
早く見直した方がいいよ

希望的観測で待ってロー生の集団自殺が社会問題化しても知らんぞw
657名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:33:10 ID:RjIqkME40
弁護士資格があっても、無能な人には仕事はない。

あたりまえだね。
658名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:33:26 ID:c6IomZui0
何も弁護士だけの話しじゃ無いだろうに…
659名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:33:36 ID:AjPfo5M80
国立やマーチ以上の大学で法学部はお勧めできない
法曹公務員狙いが多くて、民間就職は決して多数派では無いから。
新卒カード逃して卒業後に後悔する奴続出
660名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:33:38 ID:29MqZGSj0
>>1
二種免許取っても、タクシー運転手になれない。
教員免許取っても、教師になれない。

というのと、どこが違うの?

弁護士って、神にでもなったつもりか?(w
661名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:33:48 ID:QtEKpQjA0
弁護士≧行政書士
662名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:35:28 ID:9IH4ACT40
>>650
弁理士も明細書書かないよ。
明細書書く人を雇ってるのが普通。
弁理士は事務所経営ばっかだよ。
663名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:35:52 ID:EbXRXJmq0
どんな職業だろうと独立開業は全く別種の才能が必要だから。
664名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:36:10 ID:o63MbCXu0
別に普通に就職すればいいじゃん企業で
知識があればそれなりに役立つ部署もあるだろ
665名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:36:13 ID:xd3KIs770
暇潰しに政治活動やってるようなのが上の方に居るから、
本業が疎かになって後輩が苦労するんだよ。
666名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:36:36 ID:71SmzNOJ0
>>660
うわ、頭悪いレスww
667名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:36:41 ID:24b2z4H60
求人の多い資格

普通自動車第一種運転免許...コレ最強
調理師とか理髪師もいいよ
668名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:37:05 ID:Xvwx5MOlO
>>653
生活だけならそうだろうけど、弁護士や判事に憧れて資格とった人にとってそれはあまり有効な策ではない
669名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:38:53 ID:+AaPSLIB0
過払いでどれだけ犠牲者が出るか楽しみ
670名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:39:12 ID:qxXadn9a0
コンビニでバイトしながらやり手がいない刑事事件扱ってれば
なんとか食いつないでいく事ぐらいはできるやろ
671名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:39:44 ID:24b2z4H60
>>664
辯護士資格手当を諦めるならw
672名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:40:53 ID:h1DrPw4U0
弁護士って不足してるの?
過剰なの?
実際はどうなの??
673名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:41:24 ID:nF93kAI30
今の時代、職業訓練を受けたぐらいじゃ就職先は見つからないということか
674名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:41:24 ID:yJmLvBVO0
このままのペースで増え続ければ、そのうち日本人は皆EXILEと弁護士のどちらかという時代が来るな
675名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:41:35 ID:xd3KIs770
>>667
地方なら看護・介護関係も。

>>668
憧れたからならなきゃいけない訳でもなかろうw
なに目指そうが勝手だが、何にでもなれる訳じゃないってのは、
二十歳になる前に気づくことだろう?

つか、そこまでなりたいならなれるまで努力すりゃいい。
676名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:42:16 ID:6DH7dIax0
全員が就職できるように、仕事を増やせと?
日弁連のいう事はおかしい。

普通、優秀なものが生き残るものでしょ。会社員だって、大変なんだよ。
アメリカみたいな訴訟社会は、日本にはそぐわないしあそこまでバカじゃないと思ってる。
677名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:42:26 ID:AGsaB9/A0
>>670
刑事事件やる必要ねぇw
678名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:43:13 ID:xlo1YAi4P
>>2で終了
679名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:43:17 ID:YtUsVXPH0
過払い請求専業の弁護士にでもなればいいのにな
あと救急車追いかけるとか
680名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:43:18 ID:69xR/LtF0
もういいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ほかのしごとやれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
うかるくらいのあたまはあるんだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
681名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:43:20 ID:p3jL1nEW0
ロースクールだけが丸もうけという構図はおかしいかもね
この見直しは必要だと思う 新司合格者の数は減らす必要はない
だからロースクールに行かずとも新司法試験を受けられるようにして
新司法試験合格後希望者はロースクールに行けるようにすべきだ
682名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:43:35 ID:Opg/nZH30
だいたい私立文系阿呆学部卒⇒ロー卒弁護士なんかアホに決まってるし。
だいたい自分より集中力や知的能力が圧倒的に劣るアホな奴に、
ミスが許されない専門業務頼みたいか?俺は出身大学同じ(とい
うか友達だった奴ら)奴らに頼むか、そいつらから紹介を受けて
そこにいくけどw
683名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:44:05 ID:JahaySsI0
日本の法学自体の質も低下しそうな勢いだね。
上位文系はもう法曹にならないよ。
684名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:44:28 ID:fg/RV7Wd0
博士課程修了者に比べればずっと就職良いと思うよ
685名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:44:51 ID:e3x+NsPQ0
最近、弁護士のCM見まくるけど
儲かってるんじゃないの?

電車でも広告いっぱい
686名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:45:11 ID:qxXadn9a0
>>684
それ慰めになってない気がするよ^^
687名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:45:32 ID:BxlPi6A/0
アメリカ見たく訴訟大国でもないし、少子化で実行が減るから、歯科医以上にワークプアになるんじゃねーか?

プライドが高い分職選べないだろうし、みじめになるだろうね。
688名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:46:01 ID:YtUsVXPH0
会社勤めじゃダメなの?法務部とかあんだろ?
689名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:46:03 ID:Xvwx5MOlO
>>675
ならなきゃいけないなんて誰もいってない
本気でなりたいと言ってる人に「他の仕事でいいんじゃない?」と言っても意味ないと言ってるだけ
だから、本気なら諦めなければいい(簡単に諦められる奴は諦めればいい)という意見に文句はないさ
690名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:46:09 ID:97HE0xIs0
>>651
職安じゃ見かけないなw
691名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:46:25 ID:AGsaB9/A0
裁判所職員とか簡裁判事レベルにも法曹資格を要求すればいいじゃん
692名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:46:45 ID:29MqZGSj0
通訳でさえ時間単位で派遣されるんだから、そのうち登録型派遣弁護士業とか
普通になる日が来るのもそう遠くないな。

携帯電話料金みたいに、15秒単位で課金とか。(w
693KGKGKG ◆KGBgLlE4XM :2010/07/21(水) 22:46:46 ID:d4cmG8DzP
上位の200人くらいは裁判官や検事になるから
それを目指す層はやはり優秀やと思うよ

裁判官も法務官僚もキャリアシステムやしエリート公務員

弁護士になる残りの1800人の格差が
酷くなっただけとも言える

大手渉外行ける奴は年収1000超えるし
就職決まらん奴はニート弁護士になる
694名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:48:19 ID:u4TxMOyT0
引きこもり浪人を防ぐことと、学習過程で少々の実践もしておくという創設の理念は悪くないが、
乱立しすぎでしかもボッタクリ過ぎ。それに合格者を意図的に増やす意義がいまいち分からない。
695名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:48:21 ID:qxXadn9a0
>>685
儲かっていたら広告うつ必要ないだろ?
定員割れしてる大学が広告費かけるのと同じ
法律職が通用するのって景気が良い時だけなんだよね
696名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:48:28 ID:anU9mhwd0
>>688
ペーペーの弁護士なんて、法律を知っているだけで
実務で使い物にならないのでいりません。
697名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:50:23 ID:cEgrFH0S0
人として幸せに生きるには、
このような士と関わらず一生を過ごすことです。
      常に感謝の気持ちを持って 合掌
698名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:50:31 ID:y+0unsFE0
逆に考えるんだ!
法律家の資格取得コストが高いことが問題なんだと
699名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:50:59 ID:xd3KIs770
>>689
そもそも、本気でやりたい人は「なりたいのになれない」なんて言わねぇんじゃないの?
もちろん思い込んでる人には何の意味も効果も無いけど。
700名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:51:30 ID:edBqL0+j0
観光立国を目指すんだろ。
観光業にでも就けばw?
701名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:51:30 ID:p3jL1nEW0
>>696
即戦力にはならないが,無資格の新卒者を雇うよりは良いはず
ただの新卒者と思えばよい
702名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:52:49 ID:MLGGUwQM0
バイトでもしてろ!
703名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:52:57 ID:29MqZGSj0
> 合格者を意図的に増やす意義がいまいち分からない。

法律事務所という既得権を持ってる年寄りが、手足として安く使える
弁護士業向けの専門派遣奴隷を欲しかったからでしょ。
704名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:53:34 ID:Oxcaxzd+0
弁護士資格持ってる人恐れ多くて雇えんのかな
後々めんどくさそーだし
705名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:53:37 ID:YtUsVXPH0
弁護士の不祥事増えそうだな
706名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:53:38 ID:gjSwf7cL0
>>698
まあな。しかも、取得後は更新制が無いから、結局この問題は解消されないし・・
そしたら、当初の予定通り1万人くらい毎年増やしていいんじゃない?
で、本来できるはずの登記業務とか税務とかもやる方向で。
1件あたりの値段も自由に設定できるようにすればいい。
巨大債務整理事務所の登記版とか税務版がどんどんできれば、
それらのサービスも利用しやすくなる。
書式もコンピューターソフトを活用して1件5000円とか。
707KGKGKG ◆KGBgLlE4XM :2010/07/21(水) 22:53:52 ID:d4cmG8DzP
>>701
日本の企業は22歳の学部新卒絶対主義&年功序列やから
20代後半のホヤホヤ弁護士なんて何がなんでもとらないよ

この国では
年齢>>>∞>資格

これはガチ
708名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:53:56 ID:y+0unsFE0
「ソース:日弁連」まで読んだ

昔医者でも似たような話があって今の医者不足な訳だが
709名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:54:12 ID:SsF0ml2C0
プログラマが足りていないのでどうぞ
710名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:54:16 ID:yyHTlIB50













  自己責任、努力が足らねーんだよカス












711名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:54:37 ID:TbqUtN0p0
その割には裁判って鈍いよな
余っているならそっちのほうへ振り分けて裁判の迅速化しろよ
712名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:54:41 ID:xd3KIs770
この手の人間が集まって会社でも作ればいいんじゃ?
企業の法律関係とか、何だっけ、コンプライアンスだっけ?
あの辺のを外注で受けてガイドラインとかマニュアルとか作成する会社。

結局、この手の職種はなんかの隙間に入り込まんと金が生まれんわけだから、
年寄りが70過ぎてもやってる以上、生き方変えないとどうにもならんと思うんだが。
713名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:54:53 ID:+AaPSLIB0
>>688
外資は前よりも取り出してるね
714名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:55:14 ID:AGsaB9/A0
>>711
予算ロクに付けて貰えないからな
715名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:55:21 ID:ew33yrqx0
俺の知人は、最初から独立することを目標にやっているから
事務所探しなんてしてないぜ。

まあ、話を聞くと予想以上の閉鎖空間らしいがな。

元が車の営業だから飛び込みにも慣れているし。
客もそれなりについていたから、まあ大丈夫だろ。
716名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:56:11 ID:MSYeH3C+0
どう考えても増やしすぎ。
国による資格商法と言っていい。
717名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:56:22 ID:l+o5fE9G0
さて、日弁連会長は定員削減を公約に会長選に勝ったわけだけど定員削減できるのかねw
左翼活動ばっかり順調なようだけど
718名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:56:37 ID:Ksdh5s5Q0
アメリカじゃ、ずいぶん前からロースクール出てタクシーの運転手やってる
なんてやつがゴロゴロしてるよ。
それこそが自由ってやつじゃん。
719名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:57:08 ID:NrSYHNeV0
実家が金持ってそうだから
多分大丈夫だろうと
他人事ながら楽観している
720名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:57:08 ID:/AKhbhnt0
>>715
そういうバイタリティーある奴はどんな分野でも食っていける
721名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:57:10 ID:UpW9TDhO0
自由競争を奨励するなら合格者をどんどん増やせばいい
一定の質を重視するなら昔の試験に戻せばいい
722名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:57:38 ID:7IyHD1fP0
>>693
馬鹿?あんな転勤だらけの糞職業を志望する奴が上位のわけないだろw
性格がよほどねじれているか、準一級だよw
723名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:57:51 ID:anU9mhwd0
>>701
会社には顧問弁護士がおり、準備書面も碌に書け
ない社員の弁護士会費を負担するのも無意味だから、
法務部に入りたいならば弁護士バッチを外して入社してもらいたい。
あと、法律事務所に就職しますとか、独立するため退職しますという
のも堪忍してもらいたい。
そういう意味でも企業としては雇いにくい。
724名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:58:25 ID:3dXdayct0
で、どうしろって言うの?
自分たちで播いた種なんじゃないのかね?
725名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:58:47 ID:TbqUtN0p0
つか確か弁護士って行政書士とかなんでもできるのだろ、資格的には
だったら弁護士にこだわらずなんでもできるじゃん
726名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:58:49 ID:YtUsVXPH0
弁護士も使えねえなあ
727名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:59:13 ID:fg/RV7Wd0
供給過剰にしたほうが一般人にはお安くなるんじゃない?
728名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:59:50 ID:7IyHD1fP0
>>721
どんどん増やせばいい。底辺が国選をやるから、金がない奴は冤罪で捕まったら即あぼんだがw

>>727
対一般人の市場は安くなるなw
逆に対企業のフィーは高くなっていくがw
729名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:59:56 ID:MPTj0WK30
>>718
> ロースクール出てタクシーの運転手やってる

ある日、大企業の社長を運よく乗せることが出来て、奥さんとの離婚訴訟で成功し気に入られ、専属弁護士へ。
これがアメリカだwwwそうだろw
730名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:00:10 ID:wyAV8b6m0
職業選択の自由があるので、コンビニでバイトをしてみては。
731名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:00:16 ID:29MqZGSj0
>>718
そのうち、日本ではラーメン屋台を引いて歩く弁護士が出るかも知れんな。
732名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:00:31 ID:p3jL1nEW0
>>717
無理無理
弁護士が増員に反対なのは当然のこと
弁護士のために増員したわけではない
増員によって国民が困るような自体にならない限り
削減は不可能
733名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:01:01 ID:o19EtNTY0
国家資格を持ってても、その職につけない人間はたくさんいる。
司法試験合格者だけ特別扱いしなくっても良いだろ。
734名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:01:21 ID:17mRgIPPP
弁護士で生保ウケてる香具師もいるってなw
まあ、多分体壊してるんだろうけど。
735名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:01:24 ID:T4BTtJI30
<基礎知識>
A、日本は欧米に比べて弁護士が少なすぎる、というのはウソ。
  行書、司書、社労士、税理士、公証人などの関連業種と区分されていない欧米と比較した捏造統計。
  実際には日本の方が多い。

B、なぜウソ統計を作ったかというと、制度としてのロースクールは大量の合格者を必然とするから。

C、なぜ制度としてのロースクールを作ろうとしたのかというと、文科省の官僚が大量に天下るため。
  文科省から大学に大量の人数が天下り、公益法人理事並みの高給を得ている。
  「大学院」の名義のハコモノとなれば、それ以上の高給となる。

D、ロースクールは法学部が存在しないアメリカの制度。法学部のある日本にはもとから不要。

E、ロースクールで多様な人材が育成される、というのはウソ。
  ロースクールは一部の富裕層のみが行ける。人材の多様性は前の制度より格段に低下した。
  弁護士の近親者など一部の金持ちのための制度。  
736名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:02:12 ID:YtUsVXPH0
結局、誰得なんだよこれ
737名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:02:21 ID:SgNF2y7k0
大学院重点化政策でポスドクが大量に余った現実から
何も学習してないとは・・・


俺も、そろそろ次の職探さねば。
738名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:02:22 ID:5Hxv5Xw00
何百万もかけて弁護士になってこれじゃ親は浮かばれんな
739名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:02:27 ID:9xAEkGNX0
弁護士って無駄にエラそうにしてて鼻持ちならなかったからちょうど良い
小泉もそんな気持ちだったんだろう
740名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:02:46 ID:jO7IIkX90
普通の会社に就職?
社員が弁護士資格持ってて会社や上司はどんな命令できる
よく考えてみろ

弁護士ども口の利き方から直せ
依頼者は客だ偉そうに応対するな
頭下げる事を覚えさせろ
電話応対きちんとしろ
待たせるな
料金は自由化だな

教育誰がするの新人弁護士に
社会経験ないプライド高い奴に指導するだけで
面倒で普通の会社は採用しないと思うよ

741名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:02:54 ID:ovEeHZJEO
さて俺はその前に今年の試験受かってるかな?w
742名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:02:57 ID:1tWKLSGK0
てか、いまさら合格者数を絞るより、更新制とかにしたほうがいいんじゃね?
合計15000人の5年更新制で、入れ替え戦みたいな方式とれば「質」は常に維持されるじゃん。
センセイ達もちゃんと勉強するようになるだろうし、
より依頼者に対して親身に取り組んでくれるんじゃない?
743名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:03:25 ID:97HE0xIs0
今の弁護士は努力が足らんな確かに
744名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:03:35 ID:xd3KIs770
弁護士会に金が無いなら、司法保険みたいなのを立ち上げて、
月いくらで最大いくらかの訴訟費用を弁護士付で負担してくれるとかやりゃいいよ。
企業向けとか不動産所有者向けとかいろいろ細かくプラン作ってさ。
745名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:04:00 ID:O7sg/8Gu0
ばーか
裁判員制度とともに廃止しろ
くず
無能
税金泥棒
746名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:04:01 ID:BxlPi6A/0
>>701
コストがかかるし、独立されるおそれもあるから、要領のいい事務員のほうがいい。
747名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:04:01 ID:OJ49ElbJO
地方に行けばいいのに。
都心部ではもう飽和してる。
都心部で仕事が欲しければダンピング競争しろ。
748名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:04:14 ID:AiFEMQBh0
まさに誰得の司法制度改革だったな
磯村保のおっさん死ねばいいのに
749名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:04:24 ID:29MqZGSj0
表向きは、公務員は国民に奉仕する公僕。 しかし現実には、公務員以外は、
すべて公務員を養うための国の奴隷に過ぎない。

簡単に言えば、そういうことだ。
750名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:04:41 ID:nGfluqUv0
弁護士がダメなら司法書士になればいいよ。
弁護士なら司法書士の試験くらい通るだろう。
751名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:04:43 ID:anU9mhwd0
しかも修習中も借金は毎月増え続け、気が付けば
支払不能で自己破産。そして、欠格事由により、
弁護士資格も喪失。
752名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 23:04:56 ID:cTrkwpcH0
あっははははははははははははははははははははははは
あっははははははははははははははははははははははは
あっははははははははははははははははははははははは
あっははははははははははははははははははははははは
あっははははははははははははははははははははははは
753名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:05:18 ID:4EEamt760
>>703

何適当なこと言ってんだ?
こうなるのは目に見えてたから弁護士は反対してたんだよ。

合格者を増やしたのは年次改革要望書と弁護士を安く使いたい
オリックスの宮内なんだけど。
ちゃんと調べてから家。

754名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:05:21 ID:7IyHD1fP0
>>742
残念ながら、更新制は無理だろうな。
刑事事件なんて何年も扱わない人がたくさんいる。
755名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:06:02 ID:b3Z+qf6VO
>>742


ここで問題になってる『質』は、既存の弁護士の生活の質だよ。
ペーパーテストの成績のことではない。

弁護士の仕事の質は、昔の方がずっと悪かった…


756名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:06:24 ID:MPTj0WK30
> 結局、誰得なんだよこれ

じじ得
757名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:06:33 ID:cof9aGzn0
仕事を探す努力が足りない

アメリカみたいに救急車を見かけたら後を付けて
運ばれる人や身内に名刺を渡して訴訟を焚き付けないと駄目!
758名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:06:46 ID:SN4rNrE00
下手に若い正義感溢れる弁護士を採用して会社内部に入れたらあれこれ通報されそうw
外部の顧問弁護士との距離感ぐらいがちょうどいい
759名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:06:47 ID:lH6HUtVI0
居酒屋でバイトでもすればいいじゃん
760KGKGKG ◆KGBgLlE4XM :2010/07/21(水) 23:06:57 ID:d4cmG8DzP
もし企業内弁護士を
増やしたければ
働きながら弁護士資格を
取得できる制度にしないと無理

大学出てロー行って修習やって
んでアラサーが見えてきて
そんな机の勉強しかやっとらん高齢を
一般企業はとらない
761名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:07:43 ID:aW7HAzRs0
俺2年前に弁護士になったけど即独立
ほとんど仕事なくて年収だと200万程度だな。
ブックオフのせどりで200万稼いでるからなんとかやっていけてる
762名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:07:47 ID:V2yUnH6p0
>>705
弁護士の不祥事は,現に増えてますよ。

競争激しくなって,モラルなんて吹っ飛んでますからw

競争原理でサービス向上は無理ですよ。

明確に犯罪だと言えるケース以外,いったい誰が弁護士を取り締まれるんです?
763名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:08:06 ID:YtUsVXPH0
>>761
まじですか?
764名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:08:33 ID:5Hxv5Xw00
>>761
うわぁ…
765名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:08:40 ID:G5xL5b7q0
行政書士をなくせば解決
766名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:08:42 ID:ovEeHZJEO
>>761
まじか!
都市圏でやってるの?
767名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:09:33 ID:1tWKLSGK0
>>754
そこは、刑事・民事と分けてやる感じで。
てか、刑事は要らないかもね。
更新制にすれば、事務員と弁護士をいったり来たりする人がでる。
そうすると、事務員もお茶くみのオネーチャンじゃなくて、ちゃんとした人をとらなきゃならなくなる。
そこで、択一合格者や法科大学院出身の事務員ばかりになる。
これで、事務所の生産性も上がる。

いいんじゃね?更新制。
768名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:09:38 ID:+VYiIvsA0
文系の一発逆転職じゃなくなったんだな
医者のほうはどうなん?
医師国家試験合格までこぎつければとりあえず
年収1000マン越えで安泰?
769名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:10:13 ID:fg/RV7Wd0
やーめーてー
やーめーなさーい
770名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:10:18 ID:QtEKpQjA0
これからは介護士の時代だな

オムツの交換ばかりで年収300万だけど
771名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:11:03 ID:RpYTtqEb0
独立するかしないかで迷ってる状況のベテランを勧誘し、
共同で事務所を立てる。
どうでしょか?悪くないと思うんだが。
772名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:11:07 ID:p3jL1nEW0
費用が高い事務所への足は遠のく
サービスのが悪い事務所への足は遠のく
競争原理で向上するのは費用とサービス
773名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:11:09 ID:bySAVhhf0
>>762
そりゃあ、同じ弁護士を告発して依頼者からおぜぜを頂く。
新ビジネスモデルの誕生だろ。
今までは身内同士でかばいあいしてたからな。これからは弁護士が弁護士を
喰う共食いの時代。
774名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:11:31 ID:Opg/nZH30
>>768

ストレートにいけば問題ないべ。
あと、知り合いの弁仲間と共同開業するのに、そいつの親に不動産貸してもらうとか^^;;

一発逆転に関しては事業で成功しろとしかいいようがないwwwwwwww


775名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:12:03 ID:YtUsVXPH0
ヤクザの顧問弁護士でもやればいんでないの?
偽装移民請負とか
776名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:12:22 ID:nGfluqUv0
消費者保護とか難癖つけて、企業にせびるとか
ヤクザの権利保護とか、何とでもやりようはあるのでは?
777名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:12:46 ID:kElSYsor0
788 名前: 名無しステーション 投稿日: 2010/07/21(水) 23:08:16.44 ID:hBEz00Rj
法科大学院制度は大失敗って断言していい
司法試験は社会階層移動の定番コースだったが
間違いなくこのルートは潰された、今からでも
遅くはないから旧制度の戻すべきだ
778名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:13:09 ID:6lxCVVdQP
就職が無いなんて東京・大阪だけだろ。
地方行けばまったく無問題。
779名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:13:32 ID:7BMrKhOt0
いまどき弁護士目指してるやつって何がしたいのw
780名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:13:33 ID:7IyHD1fP0
>>767
訴訟もやらない人いるし、憲法とは実務ではかかわらないのがむしろ普通。
そしたら民法と会社法だけか。でも会社法やったら落ちる町の弁護士多数出るな。
民法も家族法を企業法務関係者は扱わないな。

ということは、民法の財産法だけが試験範囲か。
試験実施機関に天下る官僚にはおいしいが、意味ないなw
781名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:13:35 ID:FASAx8kq0
いいぞ、もっとやれ
ついでに受験資格を全部とっぱらって
旧試にもどしてくれ。記念に受験してみたいんだ
782名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:13:49 ID:V3tbI/nc0
日本って、国家自体がブラックになってきてるな・・・

薬剤師ダメ、歯科医ダメ、公認会計士ダメ、そして司法試験クリアしても職なし。

どうすりゃいいんだよ。。。
783名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:14:16 ID:xd3KIs770
>>773
日弁連が相撲協会みたいなもんだからなぁ。
他にも組合あるらしいけど、あんま意味無いみたいだし。

もっと企業化して内部の馴れ合い無くせばいいのにな。
784名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:14:20 ID:UJNOU+aq0
ヤミ金の仕事に戻るんだ
785名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:14:43 ID:p3jL1nEW0
>>782
今こそ起業家になるんだ!!
786名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:14:53 ID:nVRQ23kJ0
>>747
ロー制度が地方へ弁護士を送る起爆剤になるかと期待されたが、
逆の結果になってるからな。
都市部の大学院に行ける、修了した後も短期間に集中して勉強を継続できる、
となると、都市部のそれなりの資産ある家の子弟とかじゃないと無理で、
彼らにとっては地方なんて、認識的にアマゾンの奥地と変わらん
秘境なのよねw
787名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:15:09 ID:SUUBAkFW0
>>775
それは優秀なヤツだよ。
田中森一とか。
788名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:15:26 ID:1tWKLSGK0
>>776
日本には懲罰的損害賠償が無いからな〜
時間的にも金銭的にも、全然割に合わない。
消費者が泣き寝入りするほかないような場合も結構ある。

もう懲罰的損害賠償を解禁しようぜ、アメリカにならってwww
789名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:15:39 ID:oM7/TqGr0
試験が簡単になった!って言っても、まだまだ一番難しい国家資格なんじゃないの?
そんな高いハードル越えて就職難とか、笑えん話だね
簡単になったからこそ、急に供給過多になっちまったってのは勿論分かるが
790名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:15:40 ID:RpYTtqEb0
理想論だけでものを言えば、弁護士は淘汰が可能なように多く、
医者は、失敗が即命に繋がるわけだから、国家試験を難しくするべきだと思うんだけどな。
少なくとも、後者は実践してほしいんだが、そうすると、産科や無医村の問題が悪化するのか…
791名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:15:40 ID:jxmNcP0b0
弁護士に定年退職制度を設けよう
792名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:15:41 ID:I7jRwdyd0
>782
医師になればいい
793名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:16:07 ID:fg/RV7Wd0
>>782
どれもやり様でしょ。
ダメとか完全に甘え。
794名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:16:09 ID:F1knZLPm0
>>782
そう思うなら起業でもしろ
国家全体がブラックになってきてるけど、お前みたいなのはもっと不良債権な事に気づけ
795名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:16:10 ID:A7zuC16E0
独立すればいいんじゃないの?
それとも医者みたいに研修制度があるのかな?
796名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:16:31 ID:29MqZGSj0
>>785
むしろ今後需要がありそうなのは、革命家かヤクザだな。
797名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:16:32 ID:3RI6z8Hu0
アメリカ型の訴訟社会にならなかったからなw
日本は健全だよ。
798名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:16:39 ID:a5nwzQBx0
中卒→トヨタ学園が最強じゃないか。
お金もらって高校も行ける。
出費がなくて安定収入なんて最高。
799名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:16:41 ID:Pv9AwIgSP
そういや最近、ミネルヴア法律特許事務所とか言うところのCMすんげー見るな
800名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:16:53 ID:wnLGWnCJ0
弁護士自体の品格を落とすような裁判が多数だからな
最早、その程度の仕事としかみられていないので当然の状況
801名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:17:13 ID:Opg/nZH30
よくかんがえろ、文系の仕組みをwwwww

東大経済>京大法
一橋経済>>慶応法、早稲田政経

なのに必死で大学で経済学んだ奴、あんまローいかんだろwwwwwwwwww
経済学w何それオナニーぷっぎゃーwwwwwでおわりじゃないかwwwwwwww
ローいって法曹資格取っただけで職があるほうがおかしいとおもうぞwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

802名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:17:27 ID:SSelSlZs0
弁護士さんを雇うとなるとなあ。
安い給料を出すわけにはいかないし。
実際の仕事上では労働基準法を完全に守って行うことも難しいし。
いちいち指摘されたらたまらん。
803名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:17:31 ID:OJ49ElbJO
リーマンから弁護士になって一発逆転だ!

と会社を辞めて法科大学院に行った人がいたなあ。
804名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:17:32 ID:xd3KIs770
暴力団関係はよっぽど優秀な人間じゃないと無理だろw
崩れと詐欺団組んで投資詐欺とかに走るのが関の山。
805名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:17:38 ID:Agf3FVsm0
>>792
駄目つっても普通のリーマンよりは稼ぎあるだろ
806名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:17:43 ID:kElSYsor0
医者と弁護士の資格を
両方持ってないと国は
もうエリートとは認めないって事だろう
ダブルディグリーの時代だ
弁護士で行くなら旧帝で
法学の博士号でも持ってるべき
807名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:18:07 ID:bYZ0Zawj0
弁護士は法に詳しい詐欺師
依頼人の為なら嘘も平気で言う
808名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:18:18 ID:zimpa5fP0
働いたら負け
こんな簡単な事に気づかんのか
809名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:18:27 ID:ovEeHZJEO
>>789
問題自体は旧試より量が多くて覚えていった知識があんまり役立たないから簡単にはなってない
810名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:19:22 ID:V2yUnH6p0
>>773
まあ,悪くない発想だが,実現できないだろうねw

どちらかというと,さらにそれを食い物にする悪徳弁護士の方が儲かるな。

消費者被害に遭った人から「お金を取り戻しますよ」と言ってお金を騙し取るような業者みたいに。
811名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:20:06 ID:fp4tZ0HB0
弁護士がたらねーたらねー言っておきながら、
これかよ。
812名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:20:12 ID:BVFZp6Cr0
>>452
プロ裁判員制度
いい考えだな
813名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:20:32 ID:nGfluqUv0
企業の未払い残業あたりが付け目じゃない?
オフィスに張り付いて、証拠集めした後、残業代を払わせようと
社員に話を持ちかける。
社員が乗ってこないなら、管理職の所へ行って(ry

入れ食いだろ。
814名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:20:43 ID:21MhnY+S0
この手の話はじわじわとボディブローのように聞いてくるからな
修習生の就職事情なんて知ったこっちゃないが、過払いバブルがはじけた後の弁護士の動向しだいでは、
三百代言の時代よろしく日本の司法はガタガタになるかも知れんぞ
815名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:21:03 ID:xd3KIs770
>>810
内々で食い合い分には、他に迷惑が掛からんからいいんじゃないか?
普通以上の弁護士が撲滅に掛かるだろうし。
816名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:21:05 ID:RpYTtqEb0
>>805
都会だと、居候弁護士1年目は年収250万円の時代。
もうじき、200万円切るかもね。
817名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:21:25 ID:1tWKLSGK0
>>780
それじゃ、今度財産法が改正されたら・・・・・・

民訴もわからん、会社法もわからん、民法もわからんってwwwwwwww

そりゃないよwwそしたら、まさにどうしようもないじゃんww
818名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:21:48 ID:WW9uDR/J0
皿キン過払い成金が広告だして客ごっそり持っていくからなあ
それも半分は司法書士だから
819名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:22:33 ID:Opg/nZH30
会社法は触れるなw
820名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:22:34 ID:Agf3FVsm0
>>816
そりゃあ一年目とか最初の2、3年はしょうがないだろ
一人前じゃないんだから
821名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:22:40 ID:Wf9Y9Ul40
現役生活保護ケースワーカーですけど
こういう食えない弁護士くずれのカスどもが
人権派面して貧困ビジネスに群がるんですよ
よく覚えておきなさい
822名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:23:11 ID:nVRQ23kJ0
>>796
法律家って、革命家にもヤクザにも割と向いてる気がするw
つうか、歴史的に親和性高いな。
823名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:24:38 ID:KOi/0m5Q0
まあ,日弁連に強いコネがある人間だけがおいしい思いするってのは
分かり切ってたことなんだけどな。あとは近所にいるキチガイが
キチガイにしてはまともかキチガイにしては寡黙な場合は煽って使えるぐらいだろ。
824名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:24:39 ID:o19EtNTY0
>>814
既に三百代言だろ。
金のある奴しかまともに弁護されん。
825名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:25:02 ID:Vsq4EciR0
弁理士・行政書士・税理士ただでもらえるんやから
自営でやれや、ぼけ!
826名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:25:15 ID:RpYTtqEb0
総合的なものの見方をすれば、やっぱ全入時代と繋がってると思うんだよな。
いまや、主力の国公立・私立以外は実にびっくりするほど簡単に大学に合格できる。
いわば、1億総「エリート?」時代。

エリートたるべきものの価値を落としすぎたんだよ。
その影響が、職のシーンでも姿を現し始めたってこと。

結局日本って、役人天国な国なんだろうと思う。
多分、世界で最も社会主義がぴったりな民族だと思うよ。
827名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:25:40 ID:KC/yAZEM0
いまどき稼げる商売は在日が差し押さえ済みだよ
あとの9割を留学生、のこり一割が日本人。
それがシャベツ、権利を許しのさばらせた結果だ。今の日本
828名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:25:43 ID:YB9V1AGnP
勝手に法律の年齢変更する様な憲法違反な条例に
文句一つ言わないお前らなんて、そりゃ要らないさ
829名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:26:03 ID:n6+ih/xJ0
予言しとこう
次にくるのは医者余りだぜ
足りないなんて大嘘
働いてない奴と働いてる奴の差がでかいだけ
弁護士不足が喧伝されて増員に走ったときと同じ状況
830名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:26:09 ID:U49oW+yz0
過払金返還請求ばっかりやってないで
割りの合わない家事、労働、少年。一般刑事をやれっての。
おいしいところばかり、積極的にかかわってややこしいところは
行政に丸投げとか、オワッテルわ。
831名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:26:22 ID:4SstelKe0
ポスドクの問題が先だろ弁連の利権ゴロが
832名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:26:28 ID:xd3KIs770
>>821
ああそういえばそうだな。
貧困ビジネスに噛んでるのも法曹家だな。
833名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:26:53 ID:o19EtNTY0
>>829
人数は足りてるんだが、女医が楽な仕事しかしない。
834KGKGKG ◆KGBgLlE4XM :2010/07/21(水) 23:26:58 ID:d4cmG8DzP
会長の宇都宮はんがNHKの番組でやっとったんやが

宇都宮はんは最初の事務所クビになったんやで
んで、どっかの専門学校の講師やって食いつないで
やっとこ今の専門分野を見つけたとさ

宇都宮はんの時代でさえ
そうやったんやから
こんな何千人も増え続ける状況やと
地獄は目に見えとるやろ
835名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:27:03 ID:OTGbZecQ0
>>815
そこで、法律的無知&お金持ち、つまり医者に裁判しかけるわけですよ。
836名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:27:19 ID:5IbJLkdoP
需要が無いんだから仕方ないな。時代が悪いんだから諦めるしかない
837名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:27:54 ID:AIY+PpWd0
弁護士は儲かる、ってのがそもそも幻想なんだけどね。
昔から弁護士内での格差はかなりあったし。
838名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:28:07 ID:dzgO2bIx0
2割を犯罪者に回せば、残りの2割が弁護人になれてちょうどいいんじゃね?
839名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:28:29 ID:SSelSlZs0
そう考えれば安田弁護士ってすごいよな。
金銭的に考えれば割の合わない弁護ばかりしている。
はっきり言って尊敬に値する人物だよな。
840名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:28:43 ID:7IyHD1fP0
>>817
そんなもんだ。未だに会社法なにそれ、おいしいの?ってじいさんもたくさんいるし。

そもそも民訴なんてかつては選択科目だったわけでw
民訴勉強せずに合格した刑事裁判官とか、その逆もいるんだぜ?w
841名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:28:45 ID:KQwlOMip0
それみたことか、弁護士に限らんが
この手の規制緩和は使う側の企業の都合にいい
労働ダンピングが横行するだけ
842名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:28:57 ID:Vj7gYdrn0
検事のなり手がいないのか
激務だからと
843名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:29:02 ID:RpYTtqEb0
>>820
その後の収入も、イソ弁である限りは大差無いよ。
15年前なら、初任給は600〜700万円が相場だった。
844名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:29:11 ID:SgNF2y7k0
弁護士資格のあるやつは傍聴席から勝手に「意義あり!」を言えるように
したらいいんじゃない?
一番説得力のある弁護したやつに報酬あげる感じで。

裁判のエンターテイメント化。
845名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:29:40 ID:aW7HAzRs0
>>763
>>766
マジだよ。
しかもこれから年収増えそうな気配もない。
どんどん弁護士増えまくるから今でもまだマシな状況なのかもな。
ちなみに千葉
846名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:30:19 ID:VZTB1m9R0
>>818
簡裁代理権を解放しちゃったからねww
いまさら「やっぱナシ、簡裁代理権はあげません」とは言えないし。

>>813
証拠集めが難しすぎ。
余裕でタイムカードとか改ざんしてくるし・・・
それに、必死で証拠集めて勝っても、ほとんどすずめの涙。
おまけに依頼者はいたたまれなくなって辞めるか、もしくは嫌がらせの連続で自主退職させられる。
そんで、また裁判する資金力も気力もなくなって結局泣き寝入り。
損害賠償なんて過労死しても数千万の世界。

やっぱ、懲罰的損害賠償が無いとダメじゃね?
サビ残を半年間恒久的にやらせていたら、10億円とかさww
847名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:30:21 ID:V2yUnH6p0
>>830
だから競争が厳しくなれば,金にならない仕事なんてする訳ねーダロ!!
って何度も言わせんな。
昔はそういうのも弁護士がボランティアでやってたんだろ。
848名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:30:40 ID:21MhnY+S0
>>824
今はまだ、金がなくても面倒見ようとする弁護士は、能力を度外視すれば、探せばいると思うぞ
まあ、金がないやつは、得てして法律的に無理な主張をゴリ押し使用とする傾向があるから
ユーザーからすれば、「金がないから弁護を引き受けない」という印象を持ったとしても不思議ではないけど
849名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:30:46 ID:xd3KIs770
>>844
将棋や囲碁の検討会じゃないんだからw
850名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:30:55 ID:yvRYLzad0
修習終わって判事検事の内定出るのは秋だし、今の時点で4割未定でも当然だろ。
国1や民間受けて結果待ちのもいるし。

弁護士の現状について言えば、修習生の上位6割くらいは普通にイソ弁に収まって
初任給700万以上ありますよ。ごく一部の悲惨な事例で騒ぎすぎだね。
851名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:30:56 ID:9l+c/LeM0
弁護士ですらこれじゃあ他は推して知るべしだな

あと、「医者が足りない」とか言われているが弁護士がこの有様になった以上
医者どもは定員を全く増やす気はないだろうな
852名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:31:16 ID:yRVJUZfb0
知らんがな
利権守るために競争のない閉鎖環境作ってきたお前らのせいだろ
あと、糞トロい日本の司法制度にも問題がある
アメリカみたく迅速な裁判と、オープンで競争のある業界に改装しろボケ
ダメ弁護士はどんどん淘汰されて、優秀な弁護士だけが残ればいい
853名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:31:22 ID:/wrZTyP90
余剰博士問題と構図は全く同じだな。
ホントに文科省のやることときたら(ry
854名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 23:31:58 ID:UvTajCbb0
日本をアメリカ並みの民事訴訟社会にしようという日弁連の陰謀が、
「訴えりゃいいってものじゃない」という日本人の良識の前に破綻したということ

訴訟に持ち込むと時間も金も費やした上に結局、潤うのは弁護士だけという実態に、
多くの企業、個人が気づいたことも大きかった

それに光母子殺人事件なんかで野良犬弁護士がしめした非常識な悪辣さが、
「こんなたぐいの連中に任せるわけにはいかん」と、一般人をドン引きさせたことも事実
855名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:32:12 ID:a9bznyoc0
介護は人手が足りないって言ってるようだから
介護職につけばいいと思う。
856名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:32:24 ID:oM7/TqGr0
>>845
もう中小の初任給並じゃないか
なんつーか若手の弁護士は報われないね
まぁ俺だって、ホンヤクコンニャク!なんて便利なものが出てきたら、一瞬で無職化するわけだけど
・・・ねーよ
857名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:32:25 ID:7oxh9x7u0
行政書士最強伝説!!!
858名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:32:34 ID:ovEeHZJEO
>>845
恐ろしい
周りの人達もそんな感じなの?
今年受験したからすごく不安
859名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:32:46 ID:2TgjdRnkO
>>830
少年事件や一般刑事なんかで採算取れるわけないじゃないか
経費や機会費用で大赤字の分野を専門的に取り組んだら事務所が死ぬ
診療報酬が保障されてる医者とはわけが違う
860名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:32:47 ID:OTGbZecQ0
>>839
ん?弁護士だって霞を食って生きている訳ではないし。
依頼人から直接お金を貰うか、依頼人を支援する人から貰うかの違いだろ。
依頼人から直接お金を貰うほうが、よっぽど誠実でスゴイと思う。
861名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:33:30 ID:7IyHD1fP0
>>847
そう。司法修習が貸与になれば、大義名分を与えることになる。
給与を貰っていた年代の弁護士も、もはや国に尽くす必要はなくなったと喧伝するだろうw
862名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:33:34 ID:Agf3FVsm0
>>843
その磯弁とは何なのかしらないが、まだ半人前の弁護士なんだろ?
自分で開業したり、一人前になったら稼げるんじゃないの?
863名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:34:23 ID:Vj7gYdrn0
最近の若い弁護士はアホ多いな
否認している被疑者の言いなりになるし
アホな否認の仕方してくるし
864名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:34:26 ID:kUUbMqEN0
>>789
司法書士のほうが難しいと弁護士になった奴が言ってたよ。
865名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:34:58 ID:gpggpg3EO
自分で法曹増やせといっといて
866名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:35:02 ID:U49oW+yz0
>>847
俺はそう思わない。
競争が激しくなれば、利益率の低い仕事に手を出さざるを得ない。
それでやけになっていい加減な仕事している弁護士は
受任すべきじゃないし、厳罰に処すべき。
867名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:35:27 ID:Oxcaxzd+0
弁護士言うたら雲の上の人だったのにこんなことになってんの蚊
868名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:35:55 ID:ACuqfOlH0
>>864
っていうのはスカしたヤツが言うセリフ。
869名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:36:08 ID:5S7+tYpD0
競争の無いボッタクリ業界だからだろw
870名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:36:15 ID:YtUsVXPH0
弁理士になれば?
871名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:36:34 ID:21MhnY+S0
>>863
ガキの使いみたいに、依頼者の言ってることをそのまんま法廷に持ち込む弁護士は増えてるね
民事にしろ刑事にしろ、依頼者を説得する能力が軽視されてる気がするわ
872名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:37:10 ID:p3jL1nEW0
>>868
864は今や法曹界の常識
873名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:37:13 ID:ttL0k2960
不思議な業界だよな。
就職決まったら、いきなり1000万を超えるんだからね。
人数増やして、サービス提供単価下げる方向でいいんじゃないの。
弁護士業界。

大手弁護士事務所で、3年も弁護士やってりゃ、普通に年収2000万とかだろ。
874名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:37:20 ID:Vj7gYdrn0
>>864
登記の図面書けないと司法書士の仕事は出来ない
税制や通達しらないと税理士出来ない
特許のしくみ知らないと弁理士できない
測量の仕方知らないと土地家屋調査士出来ない
875名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:37:51 ID:SSelSlZs0
>>870
弁理士のほうが食えるのか。
そう考えたら弁理士の管総理って頭いいんだな。
876名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:38:05 ID:9xAEkGNX0
いままで競争がなかったのが異常だったのに何ほざいてんだ?
いつまで特権階級気取りですか?
877名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:38:21 ID:TgJFg6uN0
>>835
もうやってますよw

●「代理人職務怠る」元日弁連会長に高裁が80万円賠償命令
 元日本弁護士連合会会長の土屋公献弁護士に民事訴訟の代理人を依頼した東京都内の医師夫婦が、
「適切な訴訟活動をしなかった」として、土屋弁護士に約2370万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が21日、東京高裁であった。
石川善則裁判長は「依頼者が望まない和解が強行されたのに、異議申し立てなどを行わず、代理人としての職務を怠った」と述べ、
原告の請求を棄却した1審・東京地裁判決を取り消し、土屋弁護士に80万円の賠償を命じた。
判決によると、医師夫婦は1994年、自分たちが開設する病院の所有権を巡る訴訟で、土屋弁護士に代理人を依頼。
和解協議の中で提案された和解条項について、医師夫婦は土屋弁護士側に「受け入れられない」と伝えたが、97年に和解が成立。
土屋弁護士は異議を申し立てなかった。医師夫婦は和解の無効を申し立て、別の弁護士に依頼して正式な和解を成立させた

878名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:38:59 ID:XVTH3ukQP
東大とかの上位ローは普通に皆内定貰っているが
逆に下位ローは4割どころか皆内定無しって所もあるけどな、どこの大学かは予想が付くだろうから言わないが
世の中には内定どころか合格者も出していないローもあったが・・・
879名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:39:07 ID:2TgjdRnkO
>>862
居候弁護士ってのは正規の事務所雇用が得られないために名義だけ事務所に置かせてもらって実質自分で営業をかけなければならない弁護士のこと
当然正規ではないから経験を積ませてもらって一人前になり、独り立ちすることも望むべくもなく、清貧を美徳と自分に言い聞かせながら将来性もないまま生きてる人たち
880名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:39:09 ID:7IyHD1fP0
>>866
利益率の低い仕事に手を出すのは底辺。
底辺がミスしたら懲戒すればいい。どんどん増やすんだろ?

修習の給与も払わないんだし、金払えない貧乏人には、
それ相応のサービスを施せばいいと国が認めたってことだもんな?

>>873
その辺は競合する事務所が増えないから、単価上がる一方だなw
881名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:39:15 ID:xd3KIs770
>>859
いつも思うんだが、何にそんなに金が掛かるんだろう?
具体的な内訳とかこっそり教えてくれないか?
例えば総額100万に対する項目箇条書き、その比重でいいから。
882名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:39:16 ID:V2yUnH6p0
>>866
ご立派ですねw

利益率の低い仕事に手を出した時点で負け組ですよ。

事務員を大量に雇って搾取する体制でも作らないと。
883名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:39:29 ID:wnLGWnCJ0
>>854
結局、そこなんだよな

役に立ちそうな場面がほとんど無い
884名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:40:02 ID:mBi2rpGk0
>>874
司法書士の仕事ができるかどうかは今はパソコンが使えるかどうかが大きいと思うぜ
885名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:40:23 ID:+Avg4TYoP
弁護士と会計士はオワタな

安泰は医者だけか
886名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:40:31 ID:yvRYLzad0
>>873
それよく言う人いるけど、実際問題無理だから。
事務所の家賃等月50万円、コピー機のリース料や事務員の給料等々で50万円としてみなさいや。
100万円でしょ。25日働くとしても1日4万円でやっとトントン。
1日8時間労働前提なら、弁護士の相談料って1時間5000円以下にはなりようないんだよ。
↑この状態は弁護士が飲まず食わずでスーツも買わず全裸で働いての話だからね。
887名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:41:06 ID:YtUsVXPH0
全裸弁護士warota
888名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:41:40 ID:2TgjdRnkO
>>852
なんで競争ある市場を作れば有能な弁護士が残ると信じられるのか理解できない
儲かる分野にだけ人材が集中するのは目に見えてるだろ
889名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:41:46 ID:dMrC/vxK0
>>854
「訴えりゃいいってものじゃない」なんて良識でもなんでもない。
結局、力の弱い人が訴えられないのをいいことに、力の強い人が好き勝手やってるだけ。
本来は、踏みにじられた弱者が一発逆転で強者をひっくり返すことができなきゃダメ。
これが日本の仇討ちの美学であり、良識だよ。

無茶苦茶な行いがまかりとおる世の中を変えるには、訴訟社会にするほかない。
そうじゃなきゃ、刑事司法を充実させるしかない。
890名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:42:06 ID:8k2H1Yey0
>>875
実務が出来るか、実務が出来る奴を雇わないと食えない。
出来ても企業の知財の連中にペコペコしてる。
891名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:42:11 ID:dzgO2bIx0
女性なら依頼が殺到するなw
892名無しさん@十周年 :2010/07/21(水) 23:42:50 ID:DBfd1aEu0
いや、もう訴訟社会だよ。
ちょっとしたことでもすぐに訴えるとか裁判だとか言い出すし。
特に相続とか離婚とかな。
893名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:42:50 ID:Vj7gYdrn0
仕事のできない弁護士は
裁判所でも検察庁でもあいつかと笑われてるよ
894名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:43:16 ID:xd3KIs770
>>854
弁護士雇わず訴訟起こして勝訴した人がいたよな。
895名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:43:21 ID:p3jL1nEW0
>>888
有能なというのは営業力があるという意味で考えよ
896名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:43:25 ID:yRVJUZfb0
当然同じ考えを持った奴が出てくるから
この先司法書士や弁理士も過剰になってくるはず
897名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:43:32 ID:wnLGWnCJ0
イケメン全裸弁護士相談料一時間2万円!
898名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:44:05 ID:Agf3FVsm0
税理士になれば?
899名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:44:16 ID:9xAEkGNX0
>>885
いや、日本もイギリス型医療崩壊をおこすのは近いらしい
そうなれば、あっという間に医者も歯医者のように平均年収リーマン以下になる
900名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:44:19 ID:U49oW+yz0
>>880>>882
そのような考えなら、増員自体を批判する理由ないと思う。
ようは試験に受かるだけでなく、その後の
経営能力が重要になり、勝ち負けがはっきりすること。

今までは割に合わない仕事は依頼者の泣き寝入りだったり
行政が介入して一定程度行ってきたけど、今後は
民間活力でなんとかすべきだと思う。
特に弁護士増員の期待は大きい。

901名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:44:54 ID:2TgjdRnkO
>>866
利益率の低い仕事に向かうことはあっても、明らかに赤字が出る仕事には走らないのですよ
赤字の仕事も社会的責任のために引き受けてんの今のところは
902名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:45:10 ID:OJ49ElbJO
つーか、法科大学院に入院する前からある程度分かってただろ。
それなのに、俺なら大丈夫って根拠無き自信を持って挑んだんだからさ。


地方に行けばいいよ。
903名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:45:18 ID:WS5nmN+m0
弁護士が増えても社会の生産性の向上や景気回復にはつながらないよなぁ…
かえすがえすもバブル崩壊よりもライブドア事件が残念だった
904名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:45:37 ID:Vj7gYdrn0
いずれは,弁護士会費すら払えないと泣きを見る
弁護士が出てきそうな希ガス

>>898
国税上がりの税理士にはかなわない
試験組の専門税理士ですら
905名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:45:42 ID:/fBUnxVe0
>>99
新卒2010卒なら就職まだ楽じゃない?06卒から09卒が大量採用で楽だっただけで
98卒〜04卒の大卒文系が厳しかっただけで後は新卒は楽だよ。
今の40歳以上は本当にある程度の大學だったら楽だったんだけど。IT化進んでなく無駄が多かったから
ttp://www.geocities.jp/tarriban/sunday1991.html←下段参照
906名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:46:08 ID:G4OyjCGH0
トーキーの時代だから弁士はいらん。
907名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:46:27 ID:BKb4JIxu0
弁護士もっと増えれば料金やすくなっていいじゃないの?

ちなみに個人的に弁護士なんて使う機会の無い人生が一番だと思うよ。
できれば一生関わりたくないね。会社通して関わるのはまぁ仕方ない。
908名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:46:36 ID:Agf3FVsm0
>>904
その辺はがんばれよw
どこかしらでがんばなきゃいけないんだよw
909名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:46:47 ID:RpYTtqEb0
>>862
幾ら不況とは言え、15年前の相場の、下手したら3分の1だよ。
確かに半人前で、つかいっぱとして働くわけだが、
ゆくゆくは独立をと夢見られる程度の収入が見込めるからこそ頑張れるわけで、
年収200〜300万程度で、どうやって独立すんのかと。
>>879
その定義は軒弁じゃないかな?
イソ弁は、その事務所に雇用自体はされてて、こき使われつつ固定給でしょ。
インセンティブとの選択をさせるところもありそうだけど。
910名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:46:49 ID:a9bznyoc0
>>903
優秀な人が弁護士や医者になるよりは
民間企業に言ってくれた方が
日本経済にとってはプラスだよね。
911名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:47:06 ID:o19EtNTY0
>>904
司法書士も法務局上がりが大きな勢力だわ。
912名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:47:40 ID:zcZci0JC0
>>892
いや、まだだ。
サビ残させられた労働者が中小企業の経営者を訴訟一発で黙らせることができるか?
滅茶苦茶な商品を売りつけられて被害を被った消費者が大企業に大ダメージを与えることができるか?

相続や離婚なんて、いわば対等な者同士の紛争でしかない。
913名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:47:42 ID:X3D0Ps9P0
何寝言言ってるんだ
仕事選ばずに働けや
914名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:47:47 ID:/8NQljI10
ローの理念はどうなったんだ?
915名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:47:51 ID:ql9uX7gm0
>>899
実際に東京じゃ、医者はバイトしないと食っていけないし。
昔は研修医がソウだったけど、最近は義務化になって逆に改善した。
916名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:48:11 ID:21MhnY+S0
>>900
民間活力≒割のいい仕事への人的物的資源集中

今まで割に合わない事件が、弁護士増員によって新たに実入りのある仕事になる
そんな理屈はあり得ないでしょ
917名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:48:28 ID:Vj7gYdrn0
弁護士が好き勝手に活躍できる場は民事裁判しかない
その他の分野で活躍するには,その分野の行政の通達や実務を知らないと
全く役に立たない
918名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:48:35 ID:p3jL1nEW0
>>911
法務局上がりは登記しかできず,認定も取れないから
影響は思ったほど多くはないかと
919名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:48:47 ID:ULOrtBJL0
拠点を中国に移せば?

どこの業界でもやってるだろ?
920名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:49:34 ID:jCcwuuWH0
金持ちの味方で稼げてた時代はとっくに終わってるのに
頭の中は未だにバブル絶頂期だからなww
921名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:49:36 ID:9xAEkGNX0
>>910
弁護士とか医者って根はプライドの塊で世間から見たら鼻持ちならないこと極まりない人間が
多数派だぞ
むしろ民間企業から願い下げのタイプが多い
922名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:49:39 ID:YdD5kXYw0
結局、ロー生 も 口一生も 将来はたいして変わらんってこったな
923名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:49:47 ID:wnLGWnCJ0
>>919
あんな人治国家で何弁護するねんwwwwwww
924名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:50:02 ID:RGWa5/hI0
中国に出稼ぎ行くのが普通の時代にあと半歩
あ、俺中国語っぽく喋れますよ!
パンツウ、マン・スジ!
925名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:50:45 ID:CB8JNuAr0
大経済あっての職だしな
926名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:50:57 ID:2TgjdRnkO
>>895
だから営業力を元に序列作ったら社会的公正を追求するポリシーのやつらはみんな淘汰されてくんだって
いわゆる弱者のための事案なんて一部を除いてやれなくなるよ
やりたくないとかじゃなくて
927名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:51:07 ID:p3jL1nEW0
そうだな
士業は海外で活躍できないから日本の閉塞感そのままだ
928名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:51:10 ID:Vj7gYdrn0
先生,そんなことご存じでないんですか
と行政の公務員に嫌みを言われるだけだ
自由業の弁護士は
929名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:51:16 ID:uIZd9KPX0
司法書士会が正解だったな
930名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:51:21 ID:V2yUnH6p0
とりあえず,日弁連が糞ってことだけはわかった。
931名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:51:49 ID:ttL0k2960
>>886
某弁護士事務所(20人くらい弁護士がいた。)でシステム管理者として出向でいったことがあるんだけど。
成功報酬込みなのかは知らんが、そこの弁護士達の給与明細とか見れたんだよ。

実際、自分の給料の10倍だったよ。
932名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:52:13 ID:TrFuHWXW0
ハイエナみたいな弁護士事務所(TVで散々宣伝している過払いうんぬん)は完全な
ブラック企業だろうし、そんな所のイソ弁なら先は見えてるな。
あとは死刑廃止の基地外系か。ヤバイ職業に墜ちたもんだ。ひでえな。
933名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:52:23 ID:zcZci0JC0
>>926
そこで懲罰的損害賠償ですよ。
間違いない。
今の世の中で、社会正義を実現するにはこれしかない。
934名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:52:29 ID:Agf3FVsm0
やはり普通の公務員やリーマンが一番いいな
935名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:52:39 ID:b272o5TsO
合格率が当初の想定より低い上に就職難とはふんだり蹴ったりだな
936名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:53:00 ID:xd3KIs770
>>926
つかこの日弁連とかは何やってるの?
上納金だけ持ってく上位組織なの?
937名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:53:21 ID:YdgXaqGO0
ざまああああああああああああああああ
938名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:53:21 ID:7IyHD1fP0
>>901
まあ、そうだが事務所経費もない、自宅弁護士とかケータイ弁護士、ネカフェ弁護士が対応するんだろう、きっと。
FAX一枚送れないから、泣きをみるのは法テラス、とw
939名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:53:25 ID:p3jL1nEW0
しかし弁護士はスーパーマンだからやりようによっては
どうにでもなるような気がするが
940名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:53:37 ID:XVTH3ukQP
>>899
無駄に患者の家族が知恵を付けて事あるごとに医療ミスだの騒いで裁判起こしているからな
そのせいで産婦人科はすでに地方では崩壊が始まっている
弁護士の食い扶持が債務整理問題から労働問題へとシフトを移そうとしているが
労働問題を食い尽くしたら次は医療問題へ走るのだろうな、こちらは高額な賠償金が取れるからその分弁護士費用も多く取れる
941名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:53:47 ID:A8zouCmm0
とりあえず王将の面接受けてみれば?
942名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:53:51 ID:aeZnDut50
検察官か判事を目指せばいいだろうが。
もしかして落ちこぼれが弁護士になるのか?
943名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:53:58 ID:2TgjdRnkO
>>920
金持ちの味方をせずに稼ぐ方法を具体的にどうぞ
過払い返還請求とか悪辣なやつはなしね
944名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:54:07 ID:Vj7gYdrn0
弁護士も大変みたいだよ
刑事事件では検事にバカにされるし
民事事件では弁護士同士で喧嘩しないといけないし
それに依頼人には負けたら逆恨みされるし
夜遅くまで訴状だとか答弁書書かないといけないし
それでいて,大した収入にならないらしいと弁護士が嘆いていたよ
945名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:54:21 ID:8k2H1Yey0
>>934
公務員が一番。
リーマンやって後悔してるよ。
946名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:54:31 ID:a9bznyoc0
>>926
弱者って
たとえば、光市母子殺害事件の犯人も
弱者に含まれるの?
947名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:54:38 ID:5KviJJY50
アンビュランス・チェイサー→ vs 保険屋
集団訴訟代理弁護人→ vs メーカー

仕事は捜すもんだ。
948名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:55:14 ID:xd3KIs770
>>933
どんな事案に懲罰与えるの?
日本みたいに、過度の無料サービスを求めるようなとこじゃ害悪しか無いよ。
949名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:55:55 ID:ZVOEZDI40
自分らで定員増やしておいて危機的状況とはアホか
950名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:56:09 ID:MSYeH3C+0
少子化という縮小再生産の前では難関資格を持ってても辛いな。
そもそも訴訟を起こす人間の総体数が減ってるし、金もない。
951名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:56:23 ID:2TgjdRnkO
>>933
まーそう言うのは簡単だけどね
懲罰を求めるほど困窮している一般市民にとって訴訟はハードル高すぎるからね
勝つ確証もないしね
952名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:56:35 ID:TrFuHWXW0
歯科医だって簡単に倒産の世の中だ。
まあ、今更慌てても仕方ないだろう。
953名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:57:02 ID:wnLGWnCJ0
>>932
どう見ても、素直に破産した方がマシってオチが待ってそうだものなアレ

評判はどうなの?
954名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:58:08 ID:3lHqhJVt0
>>90


正しい
955名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:58:21 ID:ql9uX7gm0
>>944 何処の世界も変わらんなw

リーマンも大変みたいだよ
公的機関の発注では公務員にバカにされるし
親会社の発注では中小同士で喧嘩しないといけないし
それで上司には負けたら逆恨みされるし
夜遅くまで見積もりだとかプレゼン書かないといけないし
それでいて、大した収入にならないらしいとリーマンがなげいていたよ
956名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:58:21 ID:J6xYa59k0
>>943
労働法とかPL法関連の事件
たとえば、サビ残の給与不払が恒常的になっていた事案とか、
冷蔵庫が発火して家財道具一式が焼けて死傷者がでてしまった事案とか。
957名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:58:34 ID:dlXHJlcS0
弁護士といえば個人事業主・・・、
自宅の電話番から始めればイイじゃまいか
958名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:58:35 ID:Agf3FVsm0
そういえば、弁護士にお世話になったことないな
医者とか歯医者は身近だけど
959名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:58:59 ID:5KviJJY50
でも、やたら医者・病院を訴えるのはやめてほしい
960名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:59:04 ID:L8JSA/tY0
地頭いいなら起業とか別の道を歩む力はあるだろ?
961名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:59:11 ID:wImwP9Fv0
法曹人口が少ないからとかいうタテマエで始めたのに、余ってんのかよw
つか要するに、ロースクールビジネスやりたかっただけなんだろ?本当はさ
タレント要請スクールみたいなもん、スクール卒業しても就職の保障はありません
引っ掛かった奴は御愁傷様ってね
笑ってんのはスクール経営者と、講師で天下ってる奴らだけ
962名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:59:39 ID:YtUsVXPH0
全裸弁護士でぐぐったらこんなの出てきて腹痛いw

vol.3 全裸弁護士、警察へ
http://www.dista.be/news/?news_id=19


ガチホモ全裸弁護士は新しすぎるだろw
963名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:59:49 ID:Vj7gYdrn0
弁護士なら,少年法くらい知っとけ
少年審判の仕組みすら知らない弁護士が多すぎ
964名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:00:38 ID:J7QtrE0F0
日弁連に、自業自得という言葉を進呈したいです
965名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:00:56 ID:OJ49ElbJO
ヤクザと関わる仕事だけはするな。
966名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:00:58 ID:lLKdiB450
>>959
kabarai no tugi ha iryou sosyou rasiiyo
967名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:01:13 ID:2TgjdRnkO
>>946
なんでそんな極端な例を持ち出すのか意味不
冤罪公害家裁他、金を持ってない依頼人による金にならない事案はどうする?って話だよ
薄利多売で頑張れってのは無理だよ
他の儲かる事案の利益で赤吸収するのでやっとの世界だから
968名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:01:51 ID:l+o5fE9G0
>>775
クレーマーが弁護士を連れてくる時代の始まりだ
社会全体の訴訟コストはかえって増えるんだろうなあ
969名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:02:05 ID:01+Csc2x0
人生の道が舗装されていた時代はバブルと共に終わった。
それだけだろう。
歩く道は自分で探し、自分で切り開け。
970名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:02:18 ID:485f61Pt0
過払いは池沼でもできるけど医療訴訟は頭使うし体力もそうとうないときついし
コミュ力も必要
さらに見入りはそこまでない
971名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:02:47 ID:2apMiPyz0
>>956
上のは中小以下対象だろうから、生贄が出来上がるだけじゃね?
下のは定期的な「車検」が始まって消費者が金取られるんじゃね?
972名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:03:50 ID:2TgjdRnkO
>>956
そういうのは発覚するケースが稀だし一度発覚すればいろんな事務所が飛付くから無理だろ
週刊誌の記者でも雇わない限り
973名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:03:56 ID:nTt7dSw50
わわ・・わたくひが弁護士の横山昭二でふ・・・wwwwwwwwwwwwwwwww
大阪弁護士会・・・大弁www
974名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:04:50 ID:4Kx6Rzdc0
>>99
「地帝」って書く奴はどうしてトンペイとか北大とはっきり書かないの?
いまや横国や千葉以下だから?
975名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:05:18 ID:oClJScGx0
ハケン社員にでもなればいいんじゃね。
976名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:05:33 ID:4HRD5Il90
弁護士を公務員かでもして「紛争整理専門員」みたいな感じで国からの給料保証にしとけば
いわゆる「弱者」も救われるんジャネーノ?
民間でやってる以上「正義感がたぎる金にならない仕事」<<<<「薄汚い金になる仕事」になるのはしょうがない
977名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:05:37 ID:qGOC6KbW0

極端なレアケースを
あたかも一般的に
あるかのごとく持ち出す人の
思考回路が全く理解不能
978名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:05:55 ID:KJ61+XYw0
今や弁護士はひとりで個人事務所でやるのは無理
それなりの有能なスタッフがいないとやってけない
だから,弁護士法人で働く弁護士が増えてきている
979名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:06:04 ID:D6ptV+qj0
>>971
訴訟という「最後の切り札」が労働者にもあるんだぞ、
ということで、労働法を遵守しようとする意識が経営者側に形成されるだろ。
あと、定期的な「車検」みたいなものは、マトモな会社なら既にあるよ。
980名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:06:04 ID:1QwSHpvw0
>>973
ヨコベン懐かしいw
除名されて死んじゃったもんナア
TVで見たときは歴史書を書いてるとか言ってたけど完成したのかな
981名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:06:06 ID:xwlQgixk0
>>974
地底が嫌いなの?w
982名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:06:15 ID:Y37E06pHO
コネがあるか、裁判官・検事になる・大手事務所に就職する自信のある人以外は、絶対にロースクール進学は
やめるべき。本当に人生棒に振るよ。
983名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:06:21 ID:ZcYfx5bL0
仕事しねーで自分の主義主張の為の活動ばっかしてる馬鹿サヨ弁護士と、
在日弁護士をクビにしろよw
そうすりゃまともな若い人間に、職がまわってくんだろw
984名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:07:18 ID:keQbSHOv0
ロースクール出身の弁護士は、量産型ガンダムと言うより、パブリク型突撃艇
みたいなもん。

勝ち逃げ代表例はこいつ

元社保庁長官の横尾和子さんが最高裁判所判事に就任
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/archives/1180460272/l50

※ 最高裁判事経験者には、司法試験を受けることなく、弁護士資格を得る
ことができるという既得権がある。
985名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:07:58 ID:rPGJ378V0
景気がよくならんと儲からんのpに
社会不安煽る活動ばっかしてるよな
986名無しさん@十周年:2010/07/22(木) 00:08:48 ID:lDJLov9t0
うちの会社にもいたなあ えらく調子いい奴で、対して役に立たなかったけど、
自分は若手エリートでデキる奴なんだと心底から勘違いしてたのが。
三年近く前のある日「法科大学院受かりましたのでそっちに行きます」と、上司に宣言
いちおう礼儀として慰留したみたいだけど「決めた道です」と、ズンズン辞めちまった
「考えた末に、人生設計として絶対こちらが有利」とか、豪語してたらしい

もっともそいつが転進したころから、弁護士余り現象が出始めていて、
そいつも辞める際には「弁護士になったときには、ご用命宜しく」とか会社に言ってたが、
そんなもの誰が使うかっての。けったくそ悪い
ちなみにそいつは二十八ぐらいで確か年収六百万円近くは貰っていたはず
今ごろ半泣きでいるんじゃないか、知りたくもないけど
987名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:08:48 ID:KJ61+XYw0
弁護士目指している人に言いたいけど,弁護士は本当に気が強くないとやってけないよ
単に勉強できるから弁護士目指して司法試験受けて,弁護士になっても,結局は法律で
喧嘩するようなものだから
結構,弁護士になってメンタルで参ってしまう人多いよ
988名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:09:22 ID:pF4ZQw6VO
>>984
横尾和子って小泉毅のターゲットにされたほどの大物官僚やで〜
弁護士の資格なんていまさら要らんやろ〜
989名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:09:47 ID:fM3FGeWnO
>>969
ま、あらゆる問題はそれで済んでしまうわけだが、それを言い出すと制度を論じる意味がなくなるだろ?w

>>979
切り札って言ってもその後の雇用はなくなるんだよ?
数千万もらって無職(しかももらえないかもしれない)とか効率悪すぎ
だからこそみんな黙ってんの
990名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:10:20 ID:2apMiPyz0
>>979
でも派遣云々の時ですら、つか今ですら、
派遣屋は全く訴えられてない。
ということは、結局そうはならないんじゃないの?
なんでやらないのか不思議なんだけどさ。

既にあるならやっても意味ないでしょ。
何で入らなかったの?って話だし。
991名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:10:23 ID:oClJScGx0
>>987
まあ、別に弁護士じゃなくても生きてるだけでメンタルで参ってしまう人もいる。
992名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:10:37 ID:v3/33ITs0
依頼料を低価格にすりゃいいんだよ。
そうすりゃ溢れる事はない
困るのは高額を請求する弁護士事務所さんだけだろうよ
993名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:11:24 ID:kvaxLxiB0
就職できなかった人を日弁連で研修すればいいと思う。
994名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:12:06 ID:4HRD5Il90
>>987
俺は司法書士のほうだけど、いきなり電話で怒鳴りつけてくる奴いるからなw
登記の話だぜ?
それがほんとに法律で持ってケンカやらかそうなんて弁護士は肝がつよくなきゃなれんわってつくづく思う
995名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:13:03 ID:iu//DHiK0
どの職業も
年寄りが埋め尽くしてるから
若者が入る場所がない
996名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:13:54 ID:2apMiPyz0
つか日弁連は上納金徴収して何やってんの?
997名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:14:19 ID:bE9O/REh0
>>983
仕事してないサヨ弁護士をクビにしたら、若い人間に仕事がまわってくるの?

ネトウヨ馬鹿すぎワロタ
998名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:14:21 ID:25B2doUi0
サラ金はやっつけたから、次はパチンコ屋を攻撃する仕事に移るんだ!
999名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:14:46 ID:QnJA2V3K0
>>995
いわゆる3K職業は、まだ大丈夫。
まじで体壊すかも知れんけど。
1000名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 00:14:49 ID:AaqWL96X0
俺みたいに全く勉強もしなくって高卒で年収2000万稼ぐようになった
人間からすればバカみたいで笑えるな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。