【科学】“ニワトリが先かタマゴが先か” いったんは決着したかにみえたが…やはり難問 英の研究で論争

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 人類が長年悩み続けた謎「鶏が先か、卵が先か」がついに解決?――英国の大学が最近発表した研究で、
卵の殻ができるには雌鶏が作るたんぱく質が不可欠であることがわかって「鶏が先」といったんは「決着」
したかにみえた。だが、「まだ完全な回答ではない」として、本格的な「解明」はまだ先の話になりそう
だという。

 この研究は、英シェフィールド大とウォリック大が9日に発表した。研究チームは、雌鶏が殻を一晩で
作ってしまう秘密を探るため、雌鶏の卵巣にあるOC―17と呼ばれるたんぱく質の働きをコンピューターで
調べた。その結果、このたんぱく質に殻を硬くする炭酸カルシウムの結晶を急速に成長させる働きがある
ことを突きとめた。

 研究チームのシェフィールド大の研究者が「鶏が先という科学的証拠が得られた」と勇み足気味のコメ
ントを出すなどしたため、「難問がついに解決」と騒ぎになった。同じチームのウォリック大の研究者は
15日、「謎そのものが無意味。今回の成果は人工骨の開発などに役立つだろうが」とのコメントを追加で
発表、沈静化に走っている。

 シェフィールド大の広報担当者は取材に「今回の研究の範囲では『鶏が先』だが、完全な回答にはなら
ない。解明は哲学者や進化生物学者に任せたほうがいい」と答えた。

asahi.com 2010年7月20日11時5分
http://www.asahi.com/science/update/0720/TKY201007200106.html
2名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:14:59 ID:FgpzSVqkO
2なら職ゲット
3名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:15:23 ID:NxRIlE6b0
>>3は一生童貞
4名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:16:42 ID:2zs4tDCS0
鶏が先きに決まってるだろ、それが卵を産むんだもん。
その鶏は卵から育った?それもそうだな。

これをメビウスの輪と言うのよ。
5名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:16:52 ID:si4rhY7+0
>>3
あらあらかわいそう

ニワトリに一票
6名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:17:02 ID:X7gcSM5W0
もうヒヨコでいいだろ
7名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:18:13 ID:OIsgXg5u0
起源と言えば韓(ky
8名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:18:31 ID:1yXJ7ZV70
>>3
鶏も一生童貞だったらこんな難問に頭を悩まされることもなかったのにな
9名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:19:49 ID:k+/6obID0
そもそも何が問題なのかわからん
10名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:20:53 ID:iBUIVtCs0
突然変異や誰かがタマゴを持ち込まなければ
ニワトリの方がほぼ先。
11名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:21:16 ID:b04BZI4I0
原始の生物は細胞分裂で種を増やしていた
それが突然変異で卵を産む生物が生まれた

よって、ニワトリが先。 Q.E.D
12名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:21:31 ID:cmMO+3za0
おちんちんが一番最初だよ
13名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:22:19 ID:NqBNY4H/0
こんなどうでもいい研究が何になるんですか
14名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:22:33 ID:10lNzsVS0
種としてはどうあっても卵が先じゃないか?
その卵を産んだのは、鶏に近い生物に変化した他の生物だろ
15名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:24:03 ID:T4Jm1gXc0
ニワトリなんだから、庭が無ければニワトリにならないだろ?
だたか、庭がさきなんだよな。
16名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:24:15 ID:anOv+B8s0
恐竜が先でしょ
17名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:25:03 ID:BVRiUJgMP
>>14
どこからがニワトリとするかだな
18名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:25:08 ID:GoBY2FBK0
いや突然変異なんだろうから卵先だろ考えるまでもなくw
19名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:26:05 ID:2tWvYUwa0
同時です。ありがとうございました。




−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
20名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:26:05 ID:LeZfcacJ0
家畜にされることで飢餓状態になることが無くなったからじゃねーの?
21名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:26:07 ID:tmNIRyda0
以下、またいつもの卵スレをお楽しみください。内容はいつもと同じですが。
22名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:26:14 ID:SNAMuTT/0
ニワトリの先祖は何よ?
その先は?
永遠のテーマだぞwww
23名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:27:19 ID:10lNzsVS0
じゃあ聞くけど、鶏の唐揚げとゆで卵、どっちが好きよ(・∀・) オレ、カラアゲ
24名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:27:35 ID:C+hWdTnA0
んなもんどーでもいい
25名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:28:20 ID:A/Yrixx/0
てかJK卵が先な訳ないだろ
人間だったら精子と卵子が地べたに出現とかありえないのと同じ
26名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:28:24 ID:5pfY7yRH0
>>22
おれは爬虫類だと思う。
爬虫類の祖先は魚類で、
魚類の祖先は動物性プランクトン、だと思う。
だから、鶏が先か、卵が先かと言われると、分裂が先だ!とおれは思う。
27名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:29:43 ID:sJsz5ncl0
鶏の進化の過程が分からないと答えは出ないな。

でも俺的に推測すると進化と突然変異の過程で
鶏に進化する前の生物が今の鶏の卵の原型を生んだんじゃないかと思う。
だから答えは卵だと思う。
28名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:30:13 ID:8hQODHPO0
だから、卵が先。
遺伝学的には。

突然変異、あるいは、交雑によって、

卵(古い種)から、にわとり(新しい種)が生まれた。
29名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:31:32 ID:vRdwAFQA0
卵が出現するには絶対に鶏が必要
鶏が出現するには卵が絶対に必要なわけではない
よって鶏が先
30名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:33:00 ID:2Xxp13OT0
フェラが先か、クンニが先か、で揉めるのと同じだな。
31名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:33:19 ID:gKvBt1CV0
ホントに進化なんてしたのかね
突然別の生物に変わるなんて信じられん
32名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:33:47 ID:H3BVGjww0
別の生き物の卵が先だろ

進化の過程で卵生む奴から
出産型になったりした例があるならまた別だが
33名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:34:41 ID:4XhqmJhy0
人だってついこないだまでオサルさんだったしか分かってないのに
その先は?
何処で変わったの?
距離が長すぎるよwww
34名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:34:54 ID:LeZfcacJ0
黒人から白人が生まれたくらいの話だろ。
35名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:36:18 ID:P+K9Ee/G0
>>29
鶏の卵が出現するのに鶏は必要ない。
鶏に進化する直前の鶏もどきが鶏の卵を産むことができる。
それに対して、鶏そのものは鶏の卵からしか産まれない。
だから、卵が先派だな、俺は。

36名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:37:03 ID:RcY9S1mD0
ニワトリが先だよ
ニワトリの卵って言うけど卵のニワトリって言わないだろ?
37名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:37:24 ID:wTNQdcHl0
バクテリア「俺が一番先だよ」
38名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:37:46 ID:+dMW0IAZ0
もともとは胎生だったんだろうな
39名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:38:33 ID:0MI8CPt40
卵はニワトリじゃねーし
40名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:38:45 ID:rFQ6UVLh0
>>30
だから69があるじゃないか!
やっぱ人間は賢いよね♪
41名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:39:19 ID:0zRnZQ/00
学者ってのは研究成果のアピールが仕事の半分だからな。
そういう言い方をすればマスコミが食いつくって分かって言ったんだろ。
狡猾だ。
42名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:39:25 ID:CSgSBaT70
神の手だよ。
神の創造から突然発生。
43名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:39:37 ID:LeZfcacJ0
魚とかでメスがオスになったり形質が変化する生き物もいるわけだし 受精から初期の分裂期だけが特別なわけでもない。
44名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:41:00 ID:rFQ6UVLh0
>>38
胎生は卵生の進化系じゃないの?
45名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:42:14 ID:SVopGRC20
例えば恐竜から鳥に進化したとして、一頭の恐竜がいきなり鳥になったわけじゃないでしょ?
その子供が代を経て徐々に進化していくんだから卵が先って事でないのかなぁ。
100%恐竜→卵→90%恐竜10%鳥→卵→→→卵→100%鳥ってことでないの?
46名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:42:22 ID:P/nK1FL70
遺伝子操作で卵子をいじるから
遺伝子形成は卵の時点
よって卵が先
47名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:43:48 ID:wTNQdcHl0
人も元々は、恐竜時代まで辿れば、ネズミのような小さな動物だったのだとか…
そのネズミのような動物から更に昔にいけば、たぶん魚介類とかなんだろう。
ある日、突然進化したとかじゃなくなんか1000万年ぐらいたったら別の生き物になってたとかじゃね?
48名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:45:01 ID:ApU2YcpK0
「鶏」と「卵」の定義からやり直せよ
49名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:45:43 ID:2yWEC8h+0
大体、

もったいない。

から始まって、段々おかしな事になって行くのはなぜかしらん。
50名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:45:58 ID:5pfY7yRH0
>>48
その前に児童ポルノの自動の定義をやり直して欲しい。
51名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:47:43 ID:rFQ6UVLh0
>>45
99.99%鳥の子供が、生活環境で100%鳥に成長する場合もある

てか、都合よく突然変異を繰り返すより、
より優位な体型に成長したもの同士がさらにより優位な体型の子孫を残すことで進化した
と考える方が妥当じゃね?
これだと、ニワトリが先になる
52名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:48:03 ID:RfPXUz3C0
まあこれは、ご飯を先に頬張るか、みそ汁を先に啜るかくらいの難問だからなぁ
53名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:48:39 ID:29Z46vJl0
こんな研究仕分けしろ
54名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:48:54 ID:YqNQufnB0
ニワトリの定義を卵を産む鳥とすれば、卵が先。
55名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:49:03 ID:ApU2YcpK0
スレ違いです。
56名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:49:06 ID:wTNQdcHl0
>>45
ポケモンじゃあるまいし…いきなり進化はないよな。
隕石衝突で地球上の資源が消える→でかい体を維持できない→栄養不足→小型化→気付いたら鳥になった
遺伝子の変異とかもあるんだろうな。哺乳類は、恐竜から卵を守るために進化したらしいし。
57名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:50:05 ID:KToGN5Jf0
こんなことで食っていけるって幸せだね
58名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:50:21 ID:6tSwashP0
「ほぼ完璧にニワトリっぽいけどニワトリじゃない鳥」が
産んだ卵から「完全なニワトリ」が生まれるんだから
卵が先でしょ???
59名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:50:51 ID:vRdwAFQA0
進化ってすごいよな
日本人夫婦に黒人の子供が生まれたりするんだぞ
60名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:52:01 ID:rFQ6UVLh0
>>59
とりあえずおつかれ
61名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:52:02 ID:nCXLqYF/0
そもそも、個体の劣化を解消する目的で
交配のシステムが出来たんだろ?
だったら、鶏じゃない?
まず個体があっての発想だから。
62名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:52:56 ID:6ISne+XV0
>>57
成熟して豊かになった社会だと、
こういう人間も評価される。

時代にもよるが、要は頭脳だな。
63名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:53:07 ID:kHD39ZWu0
いやいやタマゴ創生の由来を殻に求めること自体が間違ってる
タマゴは胚、胚こそがタマゴをタマゴたらしめる存在
よって由来は卵原細胞、それら生殖細胞への分化、その発現要因と渡り
遺伝子の自己が備わる器への制御方法へ至る。
だから、最初はニワトリ、胚決着

64名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:54:07 ID:tKwTNaO10
鶏に近い鳥が鶏になる卵を突然変異で産んだんだろうから卵の方が先だな
殻付き卵を作る鳥なんていくらでも居るのに何で鶏だけ限定してるのかわからんが
65名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:54:28 ID:+BXGQJYr0
卵みてニワトリってつけたんじゃねーんだろ?
ニワトリが先でいいよ
66名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:54:50 ID:6zMy1Ft/0
まぁ、進化とは遺伝子の変化だということを考えると卵が先だろ
67名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:55:25 ID:liGZzYIo0
>58がほぼ正解でしょ。

ニワトリと呼ばれる種の前の種が、自然交配か人為交配かによって
ニワトリとなる種の卵が産まれたとすると、卵が先。
68名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:56:00 ID:BVRiUJgMP
>>52
歯磨きでハブラシを動かすか頭を動かすかってぐらいの難問だな
69名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:56:01 ID:ulSQ/2eL0
鳥の先祖は獣脚類。
獣脚類はすでに卵生、つまり、鶏よりは絶対に卵のほうが先。
70名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:56:25 ID:P+K9Ee/G0
こんな研究、どうでも良いみたいに揶揄する奴、
どんな研究なら良いと思ってんの?
研究者なんて言っても楽なもんだよなあと揶揄する俺の友人、
民間でバリバリ働いてるとか言うんだが、そいつだって、所詮、
ガラス作って売ってるとか、その程度のことなんだよなあ。
71名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:56:32 ID:nlKmXoe30
あるとき、鳩のような鳥が間違えて、鶏になる卵を産んだんだよ。
ということは卵が先だ。
72名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:58:24 ID:wTNQdcHl0
バクテリア→プランクトン→魚介類→両生類→は虫類→恐竜→隕石衝突→食べ物不足→鳥化→鶏の誕生
って感じだから、鶏だけで言えば、卵が先だな。

73名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:59:38 ID:OIsgXg5u0
>>70
そんなの真面目に問うても無駄だろ…
要は「そんな金あるなら俺に回せ」が本音なんだからw
74名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:59:48 ID:ckXStF7i0
これは神学論争の一つだろうねえ
ニワトリが先なら神が存在することになる
無神論者は黙っていないはず
たまごが先と言い張るw
75名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:00:48 ID:BVRiUJgMP
卵から生まれるのはニワトリじゃなくてヒヨコ
よって、ニワトリが先
76名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:02:09 ID:vRdwAFQA0
>>68
お前まさかハブラシ動かしてるの?
77名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:02:49 ID:nlKmXoe30
同窓会で女達と話をしてたら
「私たちだって卵産むんだからね」と言われた。
人間も卵から生まれるんだ。
よって、卵が先。
78名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:04:28 ID:5HDZWIqS0
いいえ精子が先です
79名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:04:47 ID:+XGlgAdU0
爬虫類から鳥類へと進化するんだよね?
そういう視点から考えるならニワトリという形態になるずーっと前からタマゴ産んでる種だから、タマゴが先か。
80名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:07:04 ID:1d9D2daa0
卵が先に決まってるだろ
その種をニワトリと断定する前提に「卵から生まれる」が入ってる
そのニワトリを生む親はニワトリの祖先種でかまわない
81名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:07:25 ID:7WnSEFIY0
>>23
そんなの味付けがある分から揚げがズルイだろ
せめて煮卵と勝負させろや
82名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:07:56 ID:e1WqX/h+P
鳥類で初めて卵を産んだのが
鶏なら鶏が先になるのは納得が行くけど
数多くいる鳥類の一種にすぎない鶏の卵の形成メカニズムを診て
「鶏の卵形成に独自性を見つけた! 鶏が元祖だ」
みたいな発想はどうやったら思いつくんだ?

学会はハッキリアホと言うと問題あるの?
83名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:08:50 ID:UlFlBpT80
>>80
>>1を読むと、そういう言葉としての(理論上の)定義付けをしようとしているのでは
なさそうに思えるのだが…
84名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:10:52 ID:eZf42/Xd0
普通にニワトリだろーな
85名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:10:52 ID:OR3H6/GH0
この設問が何を問うているのかが明確じゃないよな。
文字通りの意味なら、>>14で終了だと思うが。
86名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:10:58 ID:4MtWmDv00
ニワトリって何かと何かの雑種だろ?
生んだ奴はニワトリじゃないから、
卵が先だ。
87名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:12:07 ID:b04BZI4I0
>>75が正解
88名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:12:22 ID:2tWvYUwa0
よしじゃあ多数決で決めよう。
集計してくれ。
89名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:13:13 ID:P+K9Ee/G0
>>86
俺もそう思うが、ただなあ、その卵がニワトリの卵だって分かるためには、
そもそも何がニワトリかという概念が先に成立していなければならない。
科学的には卵が先だと思うが、哲学的にはニワトリというのも捨てがたい。
90名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:15:11 ID:nlKmXoe30
いけねぇ、わたし排卵してくる。
91名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:15:22 ID:LeZfcacJ0
染色体数 (2n)

ショウジョウバエ   8       シロイヌナズナ    10
ライ麦          14       オオムギ         14
ハト           16       タマネギ         16
食用カタツムリ    24       イネ            24
ミミズ         32       ネコ          38
ブタ          40       ハツカネズミ      40
コムギ         42       ヒト           46
チンパンジー     48       類人猿         48
ヒツジ          54       ウシ           60
モルモット       64       ウマ           64
イヌ              78       ニワトリ         78
コイ          100       金魚          104
チョウ        〜380
シダ        〜1200
92名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:16:42 ID:vDmG0uuu0
>>77
人間が卵(卵子)を生む瞬間を捉えた貴重な写真
ttp://imagepot.net/image/127959570029.jpg
93名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:16:42 ID:quu+59Ak0
このニュースを見てDQ4を思い出した
94名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:16:55 ID:ckXStF7i0
とりあえず親子丼食べてから考えよう
95名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:18:23 ID:nlKmXoe30
>>92
おお、人間も卵生なんだ。究極のところ。
96名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:20:44 ID:3mDh8RYI0
突然変異に関しては卵が先なんじゃないの?
鶏が次の日いきなり色が変わるなんてことあり得ないし
ただし何らかのウイルスに感染した場合の突然変異はその限りではないだろうが
97名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:21:04 ID:/2w5T/9F0
>>94
卵から食べるか、肉から食べるかという難問がある。
98名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:22:13 ID:9I57j/u1P
ある日卵ができたんだよ。
そこからヒヨコが出てきた。
99名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:22:58 ID:T2IiPrv40
英国の馬鹿学者がなにいってるかしらんが
ニワトリの遥か以前の段階で卵生
その卵生のサイクル・進化の果て、ある段階でようやくニワトリに到達した
卵が先であるのは自明
100 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:23:37 ID:3f7zsgKKP
坂東英二
101名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:24:23 ID:JA6tpoWo0
>>99
だよね
これが否定される理由がわからん
102名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:26:48 ID:prNSpNpB0
卵がなきゃ、ニワトリという種はどこから現れたんだよ?
卵があれば突然変異で話は終わるけど

そんな議論になるような話か?
103名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:27:00 ID:5TEkTtQu0
成体のニワトリは変異して別種の生き物にはならない。
変異するのは受精卵。よって卵が先。
104名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:30:01 ID:LeZfcacJ0
アルコールを分解する酵素を持たない人は人間じゃない。みたいな話になるよね、これ。
105名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:30:07 ID:T2IiPrv40
最初に誕生したTheニワトリ君が、卵の形で産まれたのは疑いようがない
その親はニワトリ未満

「ニワトリが生まれるのがニワトリの卵ではなく、ニワトリが産むのがニワトリの卵である」
こういう苦しい詭弁をつかわない限り、ニワトリ派はこの先生きのこる術はない
「ニワトリが産むのがニワトリの卵である」ならそりゃニワトリが先に決まってるんだから、話にならない
106名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:33:01 ID:YAhgZ9Zt0
卵に卵子を含むのか、から付きの卵なのかでちがうよね
107名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:34:27 ID:kHD39ZWu0
みんな考えることは同じだな
禅問答にでもしない限り悩むような問題かよ
タマゴに決まってるw
とここまで書いて、>>63の最後でニワトリって書いてる俺wwwwww
なにが胚決着だ ば〜〜かw
108名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:35:31 ID:P+K9Ee/G0
事実としては「卵が先」で良いだろうが、
ニワトリの卵を産んだニワトリ一歩手間の奴と、
ニワトリそのものの区別をどうつけるかは難問だろ。
ニワトリ一歩手前の奴はほぼニワトリなんだから。
やはり、それがニワトリの卵だと言うためには、ニワトリという
概念が先に成立しなければならず、それ故、ニワトリが先という
議論は成立するんじゃないかなあ。
109名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:36:20 ID:a6BfhPey0
「鶏のカラをもつ鶏の卵」を産んだのが最初の鶏。というのが今回の鶏が先派の考え方だね。
彼らによれば、その最初の鶏の卵は、カラが鶏じゃないから卵の段階では鶏とは認めない。
卵が先派は、それ鶏に育つ最初の卵なんだから、種としてはその段階で最初の鶏だろ!という考え方だね。

いずれにしても、雄の立場は微妙かも。男はつらいねぇ。
110名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:39:51 ID:/2w5T/9F0
ニワトリクラスの進化なんて長い時間かけてゆっくり行われるんだから、
卵が先とかニワトリが先なんてナンセンスじゃね?
どこからが「ニワトリ」なのか境が分からん。
今のニワトリだってゆっくり進化してるんだろう。
111名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:44:13 ID:634N8Hyb0
ひよこはどう頑張っても1番手にはなれなの?
112名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:46:25 ID:Sfxbj1aS0
ニワカが先かユトリが先か
113名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:50:56 ID:T2IiPrv40
>>111
SFにでてくるような水槽じみた装置で作ればあるいは…
114名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:54:02 ID:wTNQdcHl0
人だって猿から突然、人に進化したわけではない。
猿もいきなり猿なわけではなく、何かが進化した。
環境の変化や地形の変化が進化のトリガーとなるらしい。
この進化の過程で人とも猿とも呼べない種が居たはず。人でいえば、アファール猿人とか。
遺伝子を組み換えていく課程で進化したとなれば、卵が先のような気もする。
115名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:54:12 ID:+lhtvDK40
>>101
魚卵が先か?鶏が先か?、っていう話なの?
116名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:59:04 ID:BP49VbT00
卵は卵
卵から生まれるのはヒヨコ
ヒヨコの羽根が生え変わって鶏



ヒヨコも卵もニワトリではない

人は生まれただけでは人間にはならない
教育と社会性をもって人間に成るのである
117名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:00:18 ID:TpUNGl/m0
「鶏が先か、卵が先か」じゃなくて、進化の過程で何処の段階で卵と言う物が出来たのかが問題だろうな。
118名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:01:06 ID:bO7DccT70
庭が先
119太政官:2010/07/20(火) 13:01:07 ID:BnoLSmLr0
どうでもいい問題。 英国は景気いいんだろ
120名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:01:26 ID:L4tt08G00
神様が同時に創造されたんだよ。
121名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:02:05 ID:3LEFOW4r0
ニワトリが先かタマゴが先にかなら

明らかに卵が先だろ、ニワトリという種そのものが
突然変異した卵から生まれた筈だから

ミュータントみたいな進化をするのだったら話は別だが
122名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:02:06 ID:BP49VbT00
【今日の中華人民風格言】

「親子丼を作るとき
 卵から先に鍋に入れるバカはいない」
123名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:02:42 ID:rVEJU7EN0
>>117
卵の中身が鶏であるかどうかは問題にならないの?
恐竜の卵なら、鳥類の出現以前に存在していた、で終わっちゃうのだが…
124名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:04:51 ID:TpUNGl/m0
>>123
そもそもどこからを鶏と認めるかでもわかれるだろうね、
進化が延々と繋がっているとしたならば。
125名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:05:35 ID:NwBHlxb70
行列弁護士橋下日弁連に宣戦布告
サラ金から脅し取った銭を国民に還元しろ
http://zoome.jp/utaro/diary/10/
弁護士犯罪激増
平成の豊田商事=日弁連
http://zoome.jp/utaro/diary/2/
弁護士による過払い利息取り戻してあげるあげる詐欺多発中
http://zoome.jp/utaro/diary/4/
阪大法科出ても就職不能ワープア弁護士
http://zoome.jp/utaro/diary/3/
126名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:06:11 ID:3HAvxBig0
>>14
既に卵生だった生物がニワトリの祖先だろうからそれが正しいよな
「ニワトリの卵」ならニワトリが先になるんだろうけど
127名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:15:36 ID:U4sOOmMo0
1はタマゴ、2はトリ。
128名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:17:45 ID:T2IiPrv40
卵の段階で食われまくる、ニワトリになっても食われる…
俺たちが生を感じられるのはヒヨコのうちだけだ

      , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--'''"
129名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:17:50 ID:bO7DccT70
人間なら出産が先かセックスが先かってことだな?
130名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:22:29 ID:VWgdnhep0
丹羽って苗字のやつは人生一度はニワトリと呼ばれる
131名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:24:33 ID:7ITAu6FeP
卵が先だと、鶏が変質する前に卵の蛋白質が凝固することになる。
ゆえに鶏が先。
132名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:25:41 ID:VWgdnhep0
にわにはにわにわとりがいる
133名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:28:44 ID:sJsz5ncl0
鶏が空を飛べないのは進化なのか退化なのか元々そうなのか。
134名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:29:33 ID:T2IiPrv40
ちょ、ちょっとぐらいなら飛べるよ?
135名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:30:05 ID:BP49VbT00
>>129
母親のババアの膨らんだ腹を見て勃起するのが真のロリコン
136名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:30:53 ID:qY5gGBzMi
卵が先かニワトリが先かと問われたら答えはひとつ。

卵が先。
進化の過程でニワトリの祖先の時点で既に産卵という繁殖方法を確立しているから。
卵を産む鳥類の祖先が、長い時を経てニワトリになった。
だから卵が先。

はい論破。
137名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:31:31 ID:VWgdnhep0
飛ぶニワトリがいる神社あっただろ?どこだったか
138名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:33:08 ID:ahxbZu6wP
シェフィールド大の研究者がちょっとお茶目にジョークを織り交ぜて発表したら、
ウォリック大の研究者がユーモアを理解できなかっただけにみえる。
論争でもなんでもなかろう、こんなもん。
139名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:33:35 ID:BP49VbT00
>>133
一応 1階の屋根くらいの高さまでは飛べるよ
夜寝るときに木の枝の上にいるもの
瞬間的に飛びあげるだけで持久力がまったくないけど


>136
つ タマゴはニワトリではない

140名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:35:00 ID:qY5gGBzMi
この論争でひとつだけ確実なことは、
この議論を重ねている学者はこんな下らない研究で俺たちの何倍もの年収を得て、
その不毛さを議論している俺たちには一円たりとも入ってこない。
141名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:35:03 ID:RQ/Lf5740
>>136
魚卵の方が先か?、それとも鶏の方が先か?っていう議論ならそれでいいだろうけど…
そういう議論だと思ってる?
142名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:35:57 ID:MVPeg6AE0
>>136
誰を論破しちゃったの?
143名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:37:21 ID:RQ/Lf5740
>>136
誰と議論してるのかなw
144名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:37:59 ID:VjZVpaK90
にわとりが先か卵のが先か迷わされるぅ〜
145名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:38:16 ID:VWgdnhep0
タマゴがニワトリのタマゴならタマゴが先に決まっている
146名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:40:24 ID:VWgdnhep0
一番最初のニワトリのタマゴはニワトリが産んだとは限らない
147名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:41:16 ID:RQ/Lf5740
>>136
そもそもの観点がズレてる…
>>1を読まずに論破って…
148名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:43:15 ID:mvBiqg7v0
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより野球しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
149名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:44:49 ID:9ECj/E530
もともとは卵なんてつくらずに分裂で増える単細胞生物が起源なんだから
鶏が先でいいんじゃないか
150名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:46:21 ID:7ITAu6FeP
>>136
種の定義というものが合ってだな。
交配して同種の子を生み出せて始めて一つの種として定義されるんだよ。

ニワトリの遺伝子を持った親鳥が、ニワトリの遺伝子を持った卵を産んだときに
その親鳥は始めてニワトリとして認知される。

つまり、ニワトリが先。
151名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:46:41 ID:g0Oaikxu0
「卵が先か、鶏が先か、それが問題だ。」

               シェイクスピア
152名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:47:50 ID:qY5gGBzMi
お前ら、論破って言葉が大好きなんだな!
153名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:50:40 ID:ApU2YcpK0
>>129
鶏も交尾してるから違う
154名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:53:15 ID:ApU2YcpK0
>>150
突然変異を含めて考えても
遺伝的形質は卵の段階で確定するんだから
卵が先だろうと言うのが定説です。
155名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:54:22 ID:NVtShXIf0
>>150
認知されたらその親鳥が卵だった状態の時もニワトリの卵になっちゃうんじゃないの?
156名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:55:05 ID:XLdS/lpsO
微生物からどんどん進化し進化の過程で
卵の方が種を残せる可能性が高い生物は卵を産むようになった
麒麟や象、縞馬やインパラなどは肉食動物に襲われる
可能性が高いので、生まれた時から立ち上がり逃げる術を身につけている
なので、動物の本能というか種を残す為の進化を遂げた結果であり
卵は種を残そうとする生物の進化が齎した結果なので、卵は後になる
157名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 14:00:15 ID:1wfEoqnM0
>>17
野生の鶏、野鶏がニワトリの先祖かな
158名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 14:00:30 ID:b04BZI4I0
ニワトリでさえ子孫を残してるというのに、お前らときたら…
159名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 14:02:08 ID:7ITAu6FeP
>>154
名前の付け方の問題ってこと

山田花子さんが結婚して斉藤花子さんになったら
結婚する前の花子さんは山田か斉藤かって話
160名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 14:04:21 ID:IeZOho160
何をもって鶏をするかが大事なんだよ
仮に卵が先とした場合、卵の中にいる鶏は卵でありながら既に鶏と呼んでも差し支えない存在ではないだろう
つまり玉子かけご飯おいしいです
161名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 14:18:51 ID:ZqMOIpap0
ここで新説ひよこが先
162名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 14:35:29 ID:5pfY7yRH0
最初はうんこだったんじゃね?
163名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 14:43:14 ID:bO7DccT70
庭がないとニワトリにならないんだから庭が先。
164名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 14:57:32 ID:fZiXSW3U0
進化の過程でタマゴを産むようになったんじゃないの。
だから鶏が先かタマゴが先かなんてのが愚問。
165名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:27:53 ID:wTNQdcHl0
最終的に突き止めるとバクテリアが起源。
166名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:29:25 ID:xs2Nfm5oO
\(^o^)/まあ結論から言えばニワトリに軍配だろ。恐竜の祖先も海の生態系から誕生したんだろうから順番からしてそうなるはずであるよ。
魚→陸上→爬虫類。
167名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:32:03 ID:cV6aWd6E0
単細胞生物から多細胞生物に進化したのだから
卵が先だと数年前に決着してたような気がするのはおれだけか?
168名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:32:35 ID:qb1AJ5sP0
こういう問題に答えを出すのは野暮ですぜ。
169名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:37:24 ID:T2IiPrv40
「適当に進化してきた、いつからこの姿だったかはよく覚えていない
 卵はニワトリ以前から産んでいるはずだが、ニワトリ呼ばわりしてるのは人間の都合なので実はどうでもいい
 飛べないのはちょっと反省している」

     M
     (Θ∋
 ミ丶_((゚Д゚)
 ミ  (ノ゙゙゙|)
  ヾ三ノ ノ
    U~U
170名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:38:49 ID:BYE68wkd0
裏庭には二羽鶏がいる

一発変換できるのか
171名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:53:22 ID:a2MP81ME0
タマゴが先や。。
ニワトリは突然ニワトリになったわけではない。
ニワトリの前種からニワトリになったわけ。
てことは、前種からニワトリになった瞬間があるはず。
前種のタマゴからニワトリが生まれたわけ。
つまりニワトリが先や。
172名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 16:33:26 ID:xKmIZiTD0
>>15
俺は好きだぞ。
173名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:22:49 ID:qIMjOKKq0
トンビが鷹を産むことがあれば、あるいは・・
174名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:35:48 ID:q8vK/X2u0
ビッグバンて嘘じゃね?
宇宙に始まりはない
元からあるものなんだよ
175名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:48:44 ID:UOzwib6D0
ヨハネ福音21章32節
神は叫んだ、「卵あれ」。すると卵があった。
176名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:50:57 ID:xSHKGEt40
もっと有意義な論争したほうがいいと思うんだけどね
暇つぶしのタネにしかなっていない
177名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:56:00 ID:lCDDVq28O
ニワトリがニワトリになったのは、人間の囲い物にされて生存権を人間の奪われた時からだろうね。
それまではヤケイとして、自然界の摂理に従って生きてきたのだから。
178名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:58:04 ID:H33rbyXB0
にわとりは卵から生まれたんじゃなくて父鳥と母鳥から生まれたんだよ
179名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:02:11 ID:Te1PE3YR0
>>176
この論争に決着を付けるために、研究が進んでるのなら暇つぶし以上の意味はあるだろ。
180名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:08:42 ID:LeZfcacJ0
性欲が先か性交が先か
181名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:23:49 ID:ngao+8B80
遺伝学的には卵が先
形態学的には鶏が先
182名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:32:39 ID:6C1h5G2N0
卵を産んだニワトリは殻なし卵から生まれたという解釈か
183名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:36:27 ID:gBeKEhk00
>>177
“ニワトリが先かタマゴが先か”

そんな単純なものじゃねぇだろが。
ある日突然ニワトリが誕生したわけじゃないだろ。
何億年もかけて進化してたものだろ。
184名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:38:36 ID:79STkcSv0
>>1
進化過程がはっきりしないことには科学的解明はできんのだろうね。
その場合は哲学的に議論するしかないということか。

前ニワトリ→現行型ニワトリ→未来型ニワトリ
を実証的に再現できるなら、進化と言うか変異は
まあ卵の期間で間違いは無いんだろうけど。
そうでもないのかな?
185名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:46:18 ID:E7lTrWuL0
鶏の祖先となる鳥から卵が生まれた。ところが、そこから生まれた
雛が突然変異で鶏になったw
186名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:50:14 ID:QrvHbPIE0
これは定義の問題だろ。
鳶が産んだ卵から鷹が生まれたとする、
その卵を「鳶の卵」と呼ぶのか「鷹の卵」と呼ぶのか。

でもこれは既に解決済み。
スーパー等で市販されている「鶏卵」というもの、あれ無精卵だよな。
いつまで温めても鶏なんて生まれない。
じゃあ何で「鶏卵」というのか。鶏が産んだからだよな。
つまり、

× 鶏が生まれるから鶏卵
○ 鶏が産んだから鶏卵

これで解決。ニワトリが先だ。
少なくとも日本語圏においてはな。英語圏では逆かもしれないが。
187名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:08:18 ID:FxUBXyCw0
>>186
 それは ”ニワトリが先か、鶏卵が先か” じゃないか?
188名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:14:11 ID:7w9m3wDX0
>>187
この場合の卵って鶏卵の意味だろ?
そうでなければ、魚類や恐竜の卵は、鶏の出現するずっと前からあった
で、なんの議論にもならんのだが
189名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:26:32 ID:vuWLmxTc0
トカゲみたいな奴→卵→ちょっと鶏に近いトカゲみたいな奴→卵→けっこう鶏に近いトカゲみたいな奴→卵→かなり鶏に近いトカゲみたいな奴→卵→鶏
つまりトカゲが先だな。
190名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:28:08 ID:UItuDJ150
これまだやってたのか
鶏卵が先だろ
191名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:29:40 ID:mTbQrmcD0
だから進化論は欠陥だらけなんだよ
宇宙の支配者が創造したに決まってるだろ
192名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:43:39 ID:UujLV0Am0
そんなこと、どーでもいい
これに悩む奴はアスペルガーだ
193名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:03:11 ID:bO7DccT70
ていうか宇宙が卵なんだよ

194名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:09:03 ID:a6BfhPey0
>>193
それって、卵かけ飯だと何杯分?
1951th ◆6KRJEpqjyg :2010/07/20(火) 21:25:47 ID:Vl/lhOsW0
>>188
言語的な解釈だとこうならないかな。

『最初の鶏』は『鶏の前の種の卵』から産まれたといいたいんだろうが
その最後の『鶏の前の種の卵』は鶏が生まれるのだから
それは『鶏の卵』とも呼べるだろう。

『鶏の産んだ卵』と『鶏の生まれる卵』はどちらも鶏の卵と呼べるということだ。

言語的にはどちらの卵でもあるといえる。

ならば最初の鶏を生んだ卵が鶏の卵と呼べてその前に鶏が存在しないのだから
卵が先だ。
196名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:28:15 ID:r+wbq8BM0
元々ニワトリは哺乳類のように卵無しで産んでいたのだが、ある日環境が
何らかの理由で汚染され、体調不良で殻みたいなものがへばりついた子供が生まれたと。
しかも1匹2匹ではなく、かなり膨大なお産中ニワトリがその年にそうなった
そのためその年を境に卵を産むタイプのニワトリが主流となったのだ
197もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/07/20(火) 21:33:11 ID:7RR/HimI0
にわとりに進化する前の爬虫類から卵なんだが。
198名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:33:51 ID:bO7DccT70
ちがうんだよ。そもそも後も先もないんだよ。時系列の基準で変わるんだ。

199名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:37:08 ID:UWSCNcRq0
いや今鶏と呼ばれてる鳥に似た鳥が変異で鶏の卵生んだんだろ?
普通に卵先だろ
200名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:39:03 ID:n7kJtHl+0
お前ら勝手に語ってるけど
そもそもお前らに解ける問題じゃねーよwww
201名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:43:00 ID:LeZfcacJ0
とりあえず、この卵の殻を早くつくれるようになったのは鶏になってから獲得した特徴だろ。
202婆 ◆HKZsYRUkck :2010/07/20(火) 22:04:55 ID:YTnyPNnH0
こういう科学的(唯物的)な話じゃなくて、なんかこう、もっと比喩的な話だと思うんだよな。

「I(愛)は、Hの後についてきます」みたいな。
203名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:40:16 ID:0LPUJJiz0
ニワトリがタマゴ連れて異世界からやってきた
204名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:44:04 ID:FcnDk/xEP
そもそも「鶏が先か、卵が先か」というのは、物事の起源がわからんというメタファーだろ。
205名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:46:47 ID:cV+4CCB+0
付き合うのが先かセックスが先か…
206名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:52:28 ID:1H30ENEs0
この手の話をマジレスするとそもそも卵から生まれるってのは
進化する過程で子供を守るのにそうなったと普通に考えば答えなんて
簡単に出てくると思うけどな。
207名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:03:30 ID:r3qvcLWM0
「じゃあ鶏はどこから産まれたんだよ」と思ってる人へ。

結論から言うと、卵のない時代の鶏は「分裂して増えていました」。

その昔、地球に誕生したばかりの生物は細菌のようなかたちをしていて、分裂することで子孫を残していました。

ある日、突然変異によってオスとメスが生まれ、卵子と精子による有性生殖が始まりました。
このニュースに出てくる「卵」が誕生した瞬間です。
その後、細菌→ミジンコ→魚→ウーパールーパー→トカゲ→鳥のように進化していったのはご存知の通りです。

ミジンコから鳥まで、すべて卵を使っています。
鶏は、鶏になる前のはるか昔から卵を産んでいたんですね。
208名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:08:11 ID:mrQ9lk8Y0
>>199
たまごの卵黄成分に鶏を育てるゆえんがあるとしたら
その成分を作り出せる鶏が先に生じたことになる。
maternal effectちゅーやつだ。
209名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:12:05 ID:rNI6xEwo0
朝からトリ料理を食う気はしない。タマゴかけご飯が先。
210名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:15:23 ID:pVgAwVxb0
最近やっとタマゴを産むようになっただけです。
211名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:15:49 ID:5fDkNztu0
なんだよ、前のニュース読んで知ったかで吹聴しちゃったじゃねーか!
212名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:22:56 ID:a8SPw+7n0
その前に卵とニワトリの定義が先だろ。
でないと不毛な議論。

殻ができれば卵?
卵を産む生物になればニワトリ?
213名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:24:48 ID:y9G+65W60
これについては今年、国連がどちらが先か発表するらしい。
ついでにUFOと宇宙人の存在も明らかにするという。
ソースは俺
214名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:28:24 ID:J9WUElho0
>>213
宇宙人の存在?
ナディアがそうじゃなかったっけ?
215名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:43:52 ID:jTPo1FCZ0
何十億年という進化の過程を考えれば、数千万年前に誕生したニワトリもその卵も同時じゃん
アメーバのような単細胞生物が細胞分裂を繰り返してた

個々の細胞が集まり一つの個体を形成していた

魚類に進化

両生類に進化

爬虫類に進化

鳥類に進化
216名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:49:14 ID:umJhO1jW0
アイガモが先か卵が先か? なら卵が先だよな。
最初のアイガモの卵を産んだのはアイガモじゃなくてアヒルまたはカモなわけだから。
ニワトリも同じようなもんじゃないだろか
217名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 01:57:56 ID:sddJMRIW0
>>14
鶏が先なんて考える人がいるのが疑問だ
鶏の定義がどうであれ鶏で無い状態で生まれたものが成長過程で鶏になるとは考えにくい
男が成長過程で女になったりしないのと一緒だ
その個体の一生の間には遺伝子は変化しない
分裂時のエラーなどによる変化では体全体で同じようにエラーがでる訳でもないし
個体が別の主になることもない

と思うんだけれどどうなんだろ?
218名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:30:15 ID:CaMlNRFI0
卵から生まれるのは鶏じゃなくてヒヨコだって言ってるだろ
それで鶏が先って結論が出たはずだが
219名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:38:12 ID:QuOkra4h0
ニワトリ「私が先だ」
タマゴ「俺が先に」
竜ちゃん「俺が先だ」 鶏玉「どうぞどうぞ」
お釈迦様は極楽の蓮池のふちに立って、この一部始終を
じっと見ていらっしゃいましたが、やがて悲しそうな御顔を
なさりながら、またぶらぶらお歩きになり始めました。〜完〜
220名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 03:45:36 ID:7tY/EpQi0
どっちでもいいよ
それよりオレ、明日も仕事だよ
連休のせいで寝れやしねえ
221名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 03:53:08 ID:ZYisyQwr0
次のうち最も早く生まれたのはどれか?
【1】北斗神拳
【2】北斗神拳という名称
【3】北斗神拳継承者
【4】北斗神拳の犠牲者
222名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 03:56:57 ID:R/uVWhwj0
卵が先なわけないだろ
最初は卵なしで産んでたが
ヒナを守るために進化したんだよ
そんな基本的なこともわからないのか?
223名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 03:57:22 ID:hIC3rM3z0
RNA宇宙飛来説が盛り返してきてんだろ最近?
224名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 04:01:54 ID:VRjjzGqr0
朝鮮人が先か、猿が先か
と同様の難問ですな(ワッハッハ!)
225名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 04:24:03 ID:gL/MghnCP
>>207
分裂して増えるのは「子孫」ではない。
そもそも単細胞生物は不老不死だろ。
226名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 04:28:48 ID:FHtvXB4JP
仮に卵が先だったとして、どこの誰が卵を温めたんだ?
227名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 04:29:55 ID:F+19Zm+M0
胎児を卵と言っている人とニワトリと言っている人がいる。
殻が母親由来というのは確定なのかな。
228名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 04:50:37 ID:PlFdvVbk0
神様はいる
229名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 04:59:11 ID:dFnzpXvU0
卵から孵化したあとの成長過程で別種→ニワトリに変化したならニワトリが先
別種が産んだ卵時点でニワトリに変化していたなら卵が先
なんじゃないの?
卵の中で変化した場合は微妙だが僅差で卵の勝ちかな?
230名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 05:02:58 ID:uxwEDXxx0
常識で考えて卵が先に決まってます
鶏の祖先がキジだとして卵を作る時突然変異を起こして自然淘汰された
アルビノなどもその失敗作の一例
犬や猫を見ても簡単に証明できる今の品種は人間が管理して作られた
進化で増えたのでのなく人の好みで淘汰された結果
子孫を作る時に神のイタヅラでさまざまな突然変異を起こし環境に適用するもののみ
さらに進化する
231名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 05:25:08 ID:VZKhDwYo0
鶏が先に決まってるだろ
232名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 05:27:08 ID:pjfeGQ2/0


鶏=卵と考えれば、すべてが丸く収まる。









卵だけにな。

233名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 05:29:27 ID:mwy52XPA0
考えれば考えるほど深い話だね・・・・しかも実に馬鹿馬鹿しい。

宇宙ではないところは何か知っているかね?君達?
それが分かったらこの話の答えも出るぜ。

とホーキングが言ってるぜ。
234名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 05:35:13 ID:KFKABQn60
玉子が先だよ
変異は玉子や受精後に起こるから
こんなこと俺が6歳の時に悟ってたけどな
おまいら馬鹿なの?

俺がさぁ中学一年の時IQが138あって
担任と校長が家に来てうだうだごねてたらしい
235名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 05:38:39 ID:9FR7y73R0
一種の思考ゲームだからなあ
鶏の卵だから、鶏になる
鶏の卵ではないから、鶏にならない
鶏の卵を産むから、鶏だ
鶏が、鶏の卵を産む
236名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 05:41:37 ID:KFKABQn60
ゲームじゃないってw >>235

わかりやすく言うと小さいほうが先なの

これが原理原則なの
237名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 05:43:36 ID:MpgOAsBC0
そう言えばこの世で一番最初に生まれた生命体って何なんだろうな
238名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 05:44:21 ID:KFKABQn60
宇宙 >>237
239名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 05:46:47 ID:2FLVPsfa0
ドラゴンボールとか北斗の拳なんかで説明されても解んねぇっつーの
不思議な島のフローネで説明してくれよ
240名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 06:05:24 ID:mwy52XPA0
>>238
黄身だけが正解

241名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 06:07:31 ID:RiU02Dqf0
これが解明されると何かいいことあるのか?
242名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 06:17:25 ID:AEnnJA0BO
だから鶏は卵を産めるけど、卵は鶏が温めないと孵らないだろう。
卵の存在には鶏がいれば十分。
だが鶏の存在には卵だけでは不十分。
よって鶏が先。
243名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 06:25:40 ID:y6+en/XS0
>>242
いや、鶏に進化する前の鳥が卵を温めて鶏が生まれたんだよ

だから卵が先
244名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 06:46:13 ID:mwy52XPA0
今になって卵(定義は必要だが)を最初に産んだ鶏を実際に発見するのは不可能。
なので、結論はどっちになっても仮説の域を出ないじゃん。
化石でも偶然発見されれば別だけど、まずないからね。

あれれれ・・・この論理じゃじゃ鶏だね。
すまそ
245名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 06:57:58 ID:pXep3fF50
うんこ
246名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:12:52 ID:j8wymlms0
>>229
基本的にDNAってのは生物が生まれた後には変わらない
変わるのはDNAがコピーされるときの複製ミスや放射線の影響を受けたとき等
でもそれでは固体のDNAが同じように変化するわけじゃない
一部のDNAが他のDNAとは違うものに変化する

つまり鶏でない個体が途中で鶏になることはない

て、感じじゃないかな?
247名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:18:31 ID:rYeGN00E0
答えは同時だな
卵を産まない生き物は雌鶏と言えないし
卵を産んで初めて鶏と言えるから
248名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:19:34 ID:j8wymlms0
鶏が先だと言う人は
鶏でないものが成長過程で鶏になったと思ってるってことだよな?

さらに>>242みたいなのは 親と子は同種でしかあり得ないと思ってるって事かね
249名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:25:49 ID:j8wymlms0
>>247
鶏でない鳥も卵を生める
鶏は別種から鶏に進化した時点で(成体になった後)卵を生めてもなんら不思議はない

卵を産む別種の鳥から、卵を産む鶏が生まれた
それが自然な考えなんじゃないのか?
250名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:40:59 ID:rYeGN00E0
>>249
別種からの進化というと
鶏祖先→DNA変化した卵生む→鶏
ということは卵が先?
251名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:46:27 ID:j8wymlms0
そう、卵が先だよね
252名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:48:19 ID:a0K2Jt0p0
ある時点でニワトリが誕生したとすれば、それが出てきたタマゴは結果としてニワトリのタマゴだったって定義になる。
別の鳥が放射能浴びてニワトリに突然変異したなら別だが。

なのでタマゴが先。余裕だぜ。
253名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:30:32 ID:mwy52XPA0
>>252

なら鶏が先じゃん、矛盾してるよw
254名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:41:07 ID:PNbfoHkw0
してないよ。
タマゴを産んだのは「ニワトリの前の何かの鳥」。
タマゴの時点で「ニワトリ」になった。
255名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:16:55 ID:lMAeGEhL0
遺伝子に損傷を伴うような感染症を罹って鶏のDNAになったとしても、やっぱりそれは病気になった別の鳥ってことだわな。
256名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:21:59 ID:PNbfoHkw0
それを「ニワトリ」と呼ぶことにしたんだもの。
257名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:50:51 ID:NOyCegWoP
お前ら行っておくが>>1の研究者はユーモアで鶏が先とか言ってみただけであって、
そんなくだらないことの研究してるわけじゃないからな。

あと結論は卵が先。
鶏はみな卵から生まれてくるが、卵は鶏ではないものからも生まれるからな。
258名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:11:52 ID:4luV/rZ70
鶏が先というには、数万・数億分の1以下の確率で生まれる稀な例を除いて、
普通の『卵の中身が鶏ではない事を証明』せにゃーならん
259名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:17:28 ID:09v1WtbY0
科学者や哲学者ってすげーよな。
普通に考えりゃニワトリが先(ニワトリいなきゃ卵うまれないだろw)にきまってるのに、物事をなんでも難しく考えて複雑にしちゃうもんな。
260名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:18:44 ID:J72PSmPb0
で、その親鶏は何から生まれたの?
261名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:20:12 ID:09v1WtbY0
>>260
だから難しく考えんなってw
ニワトリが卵うむんじゃなくてひよこを生んだと考えりゃ、ニワトリが先しかありえんってわかるだろ?
262名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:25:34 ID:lMAeGEhL0
公認されているだけで343もの種類があるイヌに比べればどうってことない話。
263名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:33:16 ID:85CSv2wZ0
卵が先なんて誰が言い出したんだ?ありえないだろ。
264名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:36:09 ID:eYx/N0ZPO
>>261
お前すげーわ
釣られてやんよ
265名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:39:42 ID:lMAeGEhL0
処女だったはずの嫁から面黒人が出てきたらホラーだわな。
266名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:40:37 ID:NOyCegWoP
ニワトリが先って言ってるやつは進化論しらないんだろ。
きっと神様が土こねて鶏作ったと思ってるんだよ。
それも信仰の自由だけどな。
267名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:49:37 ID:1WC6BOkq0
鶏という形態は単に繁殖するために進化した一形態で、
過去においても未来においても環境によって流動的なもの。
しかし卵は不動な存在。よって卵が先。
268名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:53:35 ID:imj0XUjt0
何かが生んだ卵 → 鶏の卵じゃないけど鶏が生まれる
その卵ら生まれた鶏 → 鶏
鶏が生んだ卵 → もちろん鶏の卵

定義の問題であって、結果的にどちらも正解な気がする
269名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 13:11:59 ID:w6EBkd9Q0
鶏は人間が品種改良して作りだしたんだろ?
だったら史上初の鶏を産んだ鳥はまだ鶏ではないので鶏が先だな。

270名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 13:19:24 ID:NOyCegWoP
>>269その史上初のニワトリは卵から孵化したのではないのでしょうか
271名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:27:46 ID:mwy52XPA0

      
         現実的に証明するのは無理
272名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:37:03 ID:coa2E+xN0
鶏が単性生殖でない以上、受精して卵ができるステップで
両親と違う性質の子になることが確定する

だから卵が先
273名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:38:05 ID:8MicDvJh0
実を言うと俺が最初に作ったヒヨコ型宇宙人がニワトリに変身し、それが卵を産んだ
274名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:44:19 ID:FhPbGeXM0
鶏はなんかの鳥から枝分れしただけ
鳥類は恐竜時代の産物
恐竜も何かが進化したやつ
275名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:44:22 ID:+qauWvWF0
鶏の祖先→卵→最初の鶏 なんだろ?
『「鶏の祖先の卵」から生まれた鶏』という解釈なら鶏が先
『「鶏の祖先」が産んだ「鶏の卵」』という解釈なら卵が先
276名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:46:48 ID:tAkoFKJe0
>>4
ゼビウスの輪なら
277名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:46:53 ID:+qauWvWF0
そんなことよりお前らこの問題も重要だぞ
タケノコが先かキノコが先か?
278名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:49:45 ID:j8wymlms0
>「鶏の祖先の卵」から生まれた鶏
まず卵が鶏を産むという発想がマジキチ
279名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:52:20 ID:j8wymlms0
山と里の話なら
たけのこの里(たけのこのさと)は、明治製菓が1979年より製造・販売しているチョコレートスナック菓子。
きのこの山(きのこのやま)は、明治製菓が1975年より製造・販売しているチョコレートスナック菓子。
280名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:56:04 ID:8MicDvJh0
>>277
タケノコが先に売り切れてたよ
281名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:58:54 ID:8MicDvJh0
きのこ君はさぁ、ファミリーパックの売上げの足ひっぱってるって自覚した方がいいよ
たけのこさんだけのファミリーパックなら飛ぶように売れるのに
きのこ君が入ってるせいで御徳感がなくなっちゃってるんだよね、いっそいなくなればいいのに
282名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:59:41 ID:I6ykcmXw0
ひよこだって言ってるだろ
283名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:10:25 ID:lac33Z6Y0
目玉焼きが先かゆで卵が先かって感じか
284名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:33:02 ID:AgOjMrbC0
普通に考えたら卵な訳ないだろw
285名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:38:46 ID:JUzLmjAN0
どう考えても卵が先、これは譲れない
だって、鶏肉はすぐには冷めないが、卵は熱いうちに食わないとな

美味いよな、親子丼
286名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:46:48 ID:y1OqrI1V0
卵ってすごいよな。
液体が密封されてるのに、継ぎ目がないもんな。
287名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:47:42 ID:iJp7S0w40
鳥の祖先は恐竜らしい
その調子で遡ればアメーバの様な原始的微生物に行き当たる
奴等は卵で子孫を残すことはしない
細胞分裂で分かれるだけなのな、見方によっては不死の生命体とも言える。
288名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:58:32 ID:PaXLhptmP
話が大雑把過ぎる
烏骨鶏とブロイラーじゃ違うだろう
289名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 16:12:18 ID:yGcz5sBF0
そもそも、タマゴってなによ
殻なの、中身なの、それとも卵子もしくは受精卵のことなの

はっきりしてよね!
290名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 16:50:39 ID:pVPDWALk0
卵って要はオリモノなんだろ?
それ考えたらなんか食ってるとき気持ち悪くて仕方ない
291名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 17:25:13 ID:LlLNngzj0
冗談にマジレスされたって記事か
292名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 17:41:34 ID:lMAeGEhL0
同じ鳥でも鳩と鶏では染色体の数は全く違う
293名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:40:49 ID:3jTFsTJ30
爬虫類がポンとぃょぅな卵を産み

「あらやだなんかヘンなひなが孵ったわよう」というのが正しいかと 思われ
294名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:03:57 ID:K46YMCTe0


なんか別の鳥→卵→ニワトリ

「ニワトリが生んだ卵」か「ニワトリが入ってた卵」かという事になるのか

なんか別の鳥→胎生→ニワトリ

でない以上卵が先になるのか?


295名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:10:16 ID:K46YMCTe0
つまり

なんかの鳥→卵1→ニワトリ→卵2

この卵1はニワトリの生んだ卵ではないが、ニワトリが入ってた卵なんだよな

つまりどっちにも取れるという言葉遊びなのね
296名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:12:08 ID:3jTFsTJ30
進化ってのは 成体はならんもんでねっかつうこった

ただ 交配はできんだね人間だと
297名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:12:17 ID:0z5oWkem0
鶏と卵がもともと同一だったなんて言ったら生きて帰れない雰囲気なんだろうなw
298名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:22:13 ID:3jTFsTJ30
>>295
理学徒はレトリックを弄する暇人種とは異なるひとびとで運営されている。
299名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:27:13 ID:NOyCegWoP
>>298
>>1の研究者は全然別の研究に絡めてジョークをいっただけ。
論争なんておきてない。
300名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:29:53 ID:3jTFsTJ30
言葉遊びではないということだよ。ただ成体幼体では世間のくいつきが悪いので鶏と卵と言っているわけで。

あと人工骨はジョークだろうかね。
301名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:34:51 ID:vvgt8OT+0
にわにはにわにわとりがいる
302名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:58:11 ID:mwy52XPA0
鳥→突然変異→卵→鶏
鳥→突然変異→鶏→卵
303名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:00:00 ID:y9G+65W60
進化が終わったわけじゃないんだから、答えを出すのはまだ時期尚早である。
304名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:02:12 ID:3jTFsTJ30
だから

成体がね むにむにと肉体変化することはまずないと考えたほうがいいとおれは思うよ。


あと現象が実際に顕現するまで予期予測判断できないなら 人間の知性にあまり意味はない。
305名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:04:30 ID:EgoepO7K0
鶏はもっと遡れば魚類だったんだから、普通に考えれば卵だろ・・・
306名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:09:15 ID:OajTmVUG0
親子丼食ったらなんか閃くかもしれん。
307名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:13:43 ID:y9G+65W60
ブロイラーが先か無精卵が先か
308名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:14:12 ID:3jTFsTJ30
つまりさ

卵と精子なら DNA改変がたったふたつでいいわけだ。コスパいいべ。
309名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:16:21 ID:3jTFsTJ30
やば

ひさっびさに冴えたこと言っちゃった
310名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:16:48 ID:Nn4d9TwO0
鳥は卵を産む生物だ
全ての鳥は卵から産まれた
鶏だってそいつらから進化したものだろ
鶏が先なら、最初の鶏が卵以外から生まれたことを証明せい
卵かどうかの本質が何とかというタンパクの有無で決まってるわけではないだろ
311名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:19:22 ID:YU5xMtp20
>>302
鳥→突然変異→鶏はないだろw
X-menじゃないんだからw
312名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:22:17 ID:Cete0ULwO
ま、成体の遺伝子による然変異は癌という病気だから、子孫に受け継がれる事はまれだよね。
313名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:25:05 ID:n77J8Xbl0
ピッコロは卵から産まれてたが
ナメック星人は元から卵派なのだろうか
314名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:25:11 ID:mwy52XPA0
>>310
全てではない、卵以外の鳥もいるぜ。
無知だな、あんたw
315名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:26:20 ID:377EtQbNO
おれ的には戦国だな

マイホの看板機種だし…

あっ

スレチスマソ。スロ板に帰るわ^^
316名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:27:38 ID:3jTFsTJ30
アメリカ公は随意に絶命スイッチの入れれる人工生命体をもう作れるそうなんで

やろうと思えば遺伝子操作で不老不死人間誕生できんだべ ただバチカンは嫌悪するだろうし制止しているだろう。

テロメアでぐぐるといろいろ判ると思う。おれは半可通でいいので氷山の一角のみで。
317名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:29:36 ID:y9G+65W60
CMが外人のものは日本人のライフスタイルには合わないんじゃね?
318名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:30:07 ID:mwy52XPA0

     
           ちんじょ    ぱんじょ
319名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:31:47 ID:y9G+65W60
誤爆すません
320名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:31:56 ID:ibNmr8Ma0
DNAでいえば卵が先だと思うが

「鶏の卵が生まれた」は、鶏が生まれた と 卵が生まれた と
両方言えることができるから 同時でいいんじゃね
321名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:37:10 ID:3jTFsTJ30
なんかしつっこいね

あれか ヒューマンデザイン宇宙論の進化論否定厨橋頭堡確保に執心てとこなのか。
322名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:37:28 ID:OKUEFJva0
エッグラ&チキーラ本スレ
323名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:38:55 ID:o4Chp0FR0
300年に一度の日食が起こった年、その年の産まれた鳥の子供が
ただ1匹を除いて死に絶えたのだ
それがニワトリなのさ
324名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:41:58 ID:lk95Vlke0
鶏は特定の生物種をさすが
単にタマゴは特定の種をさすものではない
ダチョウの卵であろうとヘビの卵であろうと
歌手のタマゴでああろうとタマゴのうち。

ぜんぜん違うものだから並べようがない。
325名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:44:32 ID:3jTFsTJ30
今年皆既日食あんよ
326名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:46:40 ID:3jTFsTJ30
皆既月食? どっちか。冬にね。皆既月食か。今年月食多い。
327名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:48:33 ID:wyNbQcOF0
ニワトリやろ
328名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:50:41 ID:H6G4Fjq+0
なんか言っちゃ悪いけど、新実績を上げられない消費期限切れの学者が、
ワザと破綻したループ論争に身を投じて仕事してますアピールしてる様にしか見えない
329名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:51:03 ID:inRhjvQo0
鶏肉に卵がかかってるから、どうしても先に卵が口に入るだろ。
親子丼
330名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:53:58 ID:a0K2Jt0p0
>>265
 とりあえずお疲れ。
331名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:58:03 ID:mwy52XPA0
>>329
一理あるな、じゃ卵だな。
332名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:07:53 ID:8yPQbhbT0
ヒヨコが先
ということで、伝染るんです的には決着が着いた筈だが?
333名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:13:23 ID:lk95Vlke0
ニワトリに急速に殻を形成する能力があってとして
どうしてそれがニワトリが先の根拠になる?

その能力はタマゴが与えたものかも知れない。

334名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:25:29 ID:inRhjvQo0
>>333
ニワトリに良く似た哺乳類が突然変異でニワトリを生んだ。
そのニワトリは急速に殻を形成する能力があった。
335名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:34:05 ID:JoEZ30Df0
>>305
>鶏はもっと遡れば魚類だったんだから、普通に考えれば卵だろ・・・



そこからさらに遡ったら卵なんか産まないじゃん

336名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:38:21 ID:JoEZ30Df0
タマゴが先だと思う人間は 親子丼を作るとき 卵を先に煮ろ

鳥が先たと思う人間は 親子丼を作るとき 鳥肉から先に煮ろ

魚卵に例えるやつはサケ腹子飯のイクラ先に入れて
刺身の下でイクラ押しつぶせ
337名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:43:31 ID:xtShkA8BP
>>335
鶏からさかのぼれば鶏ではない生き物になるが
卵からさかのぼっても卵生なら卵だろ・・・
338婆 ◆HKZsYRUkck :2010/07/21(水) 23:53:58 ID:vPsjFBa60
自覚の問題じゃねーの?

「俺は親父とは違うんだ!」
と思って家を出て、そのうち結婚して子供が生まれて中年になって、
ある日ふと鏡を見たら「うわ、親父がいる!」みたいな場合は、
まだニワトリに進化しきれていないと。
339名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 01:20:16 ID:YGO7icor0
>>338
全くつまんねーの、さぶいわ。
340名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 01:30:05 ID:KzK/LY8h0
ていうか卵の中に入ってるにわとり

ていうかニワトリの中にある卵
341名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 01:49:17 ID:QVxULBgQ0
>>289
この研究の話題は「殻」
342名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 01:51:26 ID:6DNSrZ+t0
モテないから卑屈なのか



卑屈だからモテないのか
343名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 01:52:32 ID:JlWJkF9I0
これってどういうことなのかね?
ただの「卵」なのか?それとも「鶏の卵」なのか?どっちを議論してる訳?
344名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 01:59:43 ID:0nU5QxmZ0
進化の過程を考えろよ
1.生物Xの卵→鶏が産まれることはあるか?
2.生物Xの卵→産まれた生物Xが鶏になることはあるか?

A1 ある。この場合鶏=生物Xの奇形である
A2 ある。後天的な変化に限らず、能力が鶏と判断可能な水準に達することがある。

つまり、どっちでもあり。あえて言うなら1のほうの生存率や繁殖率は少なそうだということか
345名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:02:25 ID:KzK/LY8h0
そもそも庭のトリだからニワトリなんだぜ。庭が先だよ。
346名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:14:19 ID:290Jth6T0
どう考えても卵が先だろ
先に卵でなければ鶏は産まれない
どう言う形にしろ鶏は卵から産まれる
Aと言う鳥とBと言う鳥と鳥の間に出来た鳥が鶏なら卵が先です
同じ卵の中で何羽鶏が孵ったのか判りませんが
複数の鶏が孵ったから今があるのでしょう
347名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:35:54 ID:9ZrwFd+N0
ニワトリが先にだろ?
無機物→有機物→油滴→単細胞→多細胞〜→ニワトリ
てか、ニワトリの定義によって・・・w

348名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:37:00 ID:YGO7icor0
>>346
だからその卵は何から産まれたの?坊や?
349名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:42:02 ID:kp5PrVHV0
鶏の卵ってのは
鶏が産んだ卵の事なのか、それとも鶏が生まれてくる卵の事なのか
350名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:47:47 ID:9ZrwFd+N0
生物は今も進化を続けており、その進化の過程を人間がニワトリと定義したにすぎない
ある日突然ニワトリが生まれた訳ではなく、長い年月を掛けて少しずつニワトリになっていき、
今も少しずつ変化して将来今のニワトリとはかけ離れた生物になるだろう
つまり、ニワトリって言葉が先かニワトリの卵って言葉が先かってことだ

当然、ニワトリが先だわな
351名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:48:25 ID:43mScpvY0
人間の知識は、妄想からの産物
現実は、個々の妄想からの認識される
視点や感情に因って真実は変化する

どっちも、美味しいから鶏は凄いと思う
352名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:48:55 ID:DiJk7zhq0
考えてみろ。
医者の卵のお母さんは医者とは限らないだろ?
つまり卵が先ってこった。
鶏じゃない生物が卵を産んでそれから鶏が生まれることはあるが
鶏が生まれたらその卵は鶏の卵だ。
353名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:49:00 ID:Vqj6A6Wn0
>>1
>謎そのものが無意味
何?売名行為だったって?
354名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:49:04 ID:RHIODDWL0
単純に考えて卵が先。これは当然だ
355名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:50:05 ID:JlWJkF9I0
きっと誰かがある時ペッケルポロロッポーのことを鶏と言ったんだと思うことに俺はした
356名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:50:43 ID:b/r9ynxL0

いつまで進化論にしがみつくんだい?
357名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:51:00 ID:KzK/LY8h0
庭だよ、庭が先。
358名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:52:10 ID:Qekgw/Po0
俺の好きな(暗い)ソビエト・ジョーク



ラジオの質問コーナーで

質問者
 「ニワトリと卵とどちらが先ですか?」

回答者
 「昔は両方ありましたよ…」
359名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:52:46 ID:n+eOCcc7O
こう言う問題って理系か文系とかで答えが違うから面白いよな
360名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:53:39 ID:2apMiPyz0
「鶏の卵」という言葉が指すモノの定義によって変わるんじゃなかろうか。
361名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:53:58 ID:5q7FKitx0
鶏が先だろ?

細胞分裂で個体を増やしてたところ、その細胞が進化して、
もっと安全に次世代を増やそうと、卵の殻で守ったのか、
哺乳類のように、メスの腹の中で育てたかになったんだろう。

どうやって安全に次の世代を増やすかの進化の過程で、
卵の殻を作ったんだよ。

ゆえに、卵より鶏が先。
362名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:55:06 ID:Asj9L3y3O
なんか科学者みたいな奴がUFOなんか居ない。
とか幽霊なんか居る訳ない。みたいな事をいかにも自信ありげな態度で言ってるのとか良く見るけど、 鶏が先か卵が先かみたいな事すら分からないクセに
まるで全ての真実を解明したかのように偉そうに言うなよな。
本当の事なんて ほんの一部しか分かってないクセに。
鶏が先か卵が先かすら分かんないクセに
人間なんか対した事ないなぁ
363名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:56:25 ID:YhHnL+y90
卵が先 鳥→鶏卵
親鳥は鶏の要件を満たしていないが、生まれた卵が鶏卵の要件を満たしている

鶏が先 卵→鶏
卵は鶏卵の要件を満たしていないが、生まれた鳥が鶏の要件を満たしている

「鶏卵を産んだ鳥は鶏」や「鶏の生まれた卵は鶏卵」は無限ループになるので却下
364名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:57:33 ID:nicGy2T60
あれまた振り出し?
365名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:59:24 ID:5q7FKitx0
昔に鶏が、いきなり未熟な鶏を産んでたところ、
みんな乾燥等で死滅したんだろ。

それで、どうやって、個体を乾燥から守り、残せるのかと進化して、
卵の殻を作ったんだよ。

ゆえに、卵より鶏が先。
366名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 02:59:40 ID:2apMiPyz0
んじゃさ、鶏が先か卵が先かはとりあえず置いといて、
今後鶏が真・鶏(仮)に進化した場合、鶏が最後か卵が最後かを考えようぜ。
367名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:00:00 ID:n+eOCcc7O
逆に考えたら鶏の卵は何から作られた?

細胞分裂で中身が出来てそを包むように固い殻が出来たのか?
368名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:00:51 ID:YGO7icor0
もっと盛り上げていこうぜ!

369名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:02:15 ID:9ZrwFd+N0
ニワトリで考えるからわかり難いんだよ、精子が先なの?人間が先なの?
370名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:04:20 ID:keoFD9dKO
我慢汁が先だろ
371名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:04:24 ID:2apMiPyz0
>>368
じゃあ、新たに一人暮らしとかする時、
ニトリ行くのが先かそれともコジマが先か考えるか?
372名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:05:13 ID:369g3L9KO
突然変異や進化がどこでおこるかだな

卵の分裂なのか受精前の親細胞なのか
373名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:05:39 ID:5q7FKitx0
そんなこと言ってたら、牡蠣とかもどうやってあんなに石みたいな殻を
作れたのか?とか、
タコはどうやってあんな墨を作り出したのか?とか、
キリンは首を伸ばそうと、ずぅぅ〜と思ってたから首が長くなったのか?とか、
進化の謎はキリがないよ。
374名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:06:36 ID:2apMiPyz0
>>373
キリンはなんかを待ってたんだろ。
375名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:08:34 ID:KzK/LY8h0
DNAと庭が交尾したんだよ
376名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:09:36 ID:369g3L9KO
そもそも爬虫類がどうやって鳥になったのかって話だよな

卵なんて鳥類以下の動物はほとんど産むんだから
377名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:10:56 ID:iKeFQP100
適応変化か突然変異かの話でしかない
378名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:11:10 ID:9ZrwFd+N0
突然変異ってさ、同時多発的に起こらないと『ニワトリ』が繁殖した事にはならなくない?
ニワトリに突然変異した生物がニワトリじゃない生物と繁殖してハーフを生むの?
それって突然変異した奴だけニワトリだって言える?
キモオタが死滅して人類が新人類へと進化を遂げたとして、はじめからイケメンだった家系は新人類って言えない?
379名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:11:50 ID:n+eOCcc7O
じゃあ普通に思う事は、ヒヨコと親鳥は形状がまったく違いますが、その形状から進化してるとは考えたらどうですかね?
380名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:13:21 ID:5q7FKitx0
まあ、でも、進化は単純かも知れない。
例えば、毎日、毎日野球してたら、棒で球を打つ行為に関しては、
イチローみたいにうまくなるとか、
毎日、毎日、ゴールに玉を蹴ってたら、本多みたいにうまくなるとか。

鶏がいきなり鶏を産み、乾燥してヒナの皮膚が硬くなってる内に、
卵の殻のように固くなっちまったんじゃないのか?

ゆえに、鶏が先。
381名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:13:41 ID:2apMiPyz0
>>376
トビトカゲみたいに滑空して移動する種が分派したとか?
ムササビ派とコウモリ派みたいな感じで。
382名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:14:22 ID:2cB6HPNh0
謎そのものが無意味、というコメントに同感。
383名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:16:47 ID:RLEOPQQZ0
>>362
生命の定義すらできてないからな。
384名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:17:55 ID:zUTmMYt50
種が変わるのはどのタイミング?
385名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:19:49 ID:YGO7icor0
>>384
2チェに決まってるだろ
386名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:20:15 ID:b/r9ynxL0
そんなにいつもいつも突然変異がうまく機能するわけない
387名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:21:13 ID:KzK/LY8h0
>>384
DNAが個体内で変異したり生殖で混合されるタイミングでないか?
388名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:21:30 ID:5q7FKitx0
細胞分裂から、卵になり、そして最終的に哺乳類、卵の殻止めて、
母体内で育てるところまで来た。

この先は何かな? やっぱ細胞分裂に戻る気がする。

いちいち、女見つけてこなくても、やっぱ自分の分裂したいときに、
自己分裂出来るのが最強だからね。

そういう理由で、俺は今、女というものを求めていない。
389名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:21:43 ID:zUTmMYt50
鶏が新種の卵を生む可能性はあるな
390パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/07/22(木) 03:21:49 ID:0v3R72lD0
卵もニワトリも物質だからな
まず最初に霊魂がある
霊魂が卵に宿るかニワトリに宿るかに過ぎない
でも科学は霊魂の存在を否定する
困ったもんだ
391名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:22:36 ID:2apMiPyz0
>>384
種やって種死が終わった後。
392名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:27:42 ID:5q7FKitx0
クローン技術なんて、究極の自己細胞分裂だからな。
体細胞から、つまり髪の毛、爪や皮膚から完全なる俺のコピーが出来る。

これからは、細胞分裂が究極の進化だよ。

393名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:29:36 ID:YGO7icor0
細胞分裂のさの字も知らないアホがほざいてるな。
っぷ。ww
394名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:29:51 ID:naZC7wCaO
宇宙人探すのと別種を人間並みに進化させるのとどっちの方が早いんだろうな
395名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:33:21 ID:2apMiPyz0
つか世界中でこれだけ毎日タマゴ産んでれば、
中にはひとつふたつ全く新種の鶏とかも生まれてそうに思うんだよな。
朝ご飯かマヨネーズになってるんだろうけど。
396名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:33:25 ID:KzK/LY8h0
ごはんが先だよ。寝る。

397名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:33:31 ID:5q7FKitx0
まず俺がいる、その体細胞からクローンを作る。
これは細胞分裂。

しかし、その体細胞を乾燥から守るために、シャーレの中に俺の体細胞を入れて、
乾燥から守り、温度調節を行わなければならない。

これが卵の殻だよ。

ゆえに、卵より鶏が先。

この細胞分裂、卵の殻、母体内育成、このサイクルは形は変えるが永遠に続く。
398名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:35:25 ID:YUAur+z/O
進化の過程見れば分かるじゃん
魚(卵)→両性類(卵)→爬虫類(卵)→鳥類=鶏(卵)
鶏が誕生するよりもずっと昔から卵は存在してた
ゆえに鶏よりも卵が先
はい論破
399名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:36:09 ID:O/qrp3Zd0
韓国が先
400名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:38:21 ID:5q7FKitx0
>>398 その最初の魚は何から進化したの?
いきなり卵がある訳がない。

卵というものは、オス、メスがいなければ存在しないから。

最初は細胞。そこから卵だよ。

もうそろそろ、いいよね?この議論w
401名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:41:34 ID:2apMiPyz0
>>398
その生命を生んだこの宇宙を誕生させたのが、
一羽の偉大なる一対の鶏神ココ様とニワ様なんだぞ?
だから今でも鶏は満足そうに結構結構と鳴くんだ。
402名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:41:54 ID:E5t6Rgy/O
最初に卵が出現したとして、全く同時に別の場所でニワトリが出現した可能性もあるだろ
よって「どちらともいえない」が正解
403名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:42:32 ID:369g3L9KO
>>400

ニワトリ・ニワトリの卵ってのが
厳密に定義されないと結論でないよな

そもそもこの記事って研究内容を正しく報道してるんか?
なんか要点が違うんじゃね?
404名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:42:54 ID:BMkX60CRO
永遠のテーマ
405名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:51:13 ID:5q7FKitx0
動物は卵より鶏が先なんだが、植物は気になるな。
スイカが先か種が先か。

植物の進化はあまり知らないからな。裸子植物からとかだっけ?

菌や苔からスタートするとやはり、スイカが先で種が後だな。

もうこの話題は終わったんだ。 鶏が先で決まったんだ。


406名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 03:58:22 ID:EN5Rpg420
では回答です

卵が先

昔から

いちはたまご、にわとり、、って言い伝えがある
(一は)  (二は)
407名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 04:01:25 ID:p5URrgkx0
>>1
元始の鶏は卵から生まれた。しかしその祖先となる親鳥、即ち
雄鳥との交配=母体での受精が無ければ鶏は生まれ得なかった。

でいいじゃん。もう。
408名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 04:11:34 ID:g4qXV0Wx0
>>248
鶏でないものが成長過程で鶏になることもあるえるだろ
後天性の疾患が進化に関わってるという可能性というかおすし
409名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 04:16:44 ID:YGO7icor0


             ザンぼっと3
410名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 04:18:14 ID:ckmg11Vn0
>>344
>能力が鶏と判断可能な水準に達することがある。
イミフ
生物の種類ってのは能力水準で分けられてるんじゃない
411名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 04:20:10 ID:zsDPx8Aj0
1.”ニワトリ”と”タマゴ”だけを比べれば、
  ニワトリが誕生する以前から、いろんな種のタマゴがあったから「タマゴが先」

2.”(いろんな種の)タマゴの親”と”タマゴ”を比べるのならば
  親のほうが先(タマゴ以前から子孫残す方法あったから)

ということかな。で、所謂「ニワトリが先かタマゴが先か」
というのは全く違う話だろうと思うのだが、、、、
シェフィールド大は何を暴走してるのかとw まぁジョークなんだろうけど。
412名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 04:38:13 ID:zsDPx8Aj0
>>400
398は「ニワトリよりも、魚のタマゴのほうが先。だから各種タマゴのほうが先」
と言ってるだけだろう。

「ニワトリが先か、玉子(鶏卵)が先か」というのは>>1では問われてない、という解釈。
413名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 04:52:04 ID:P942ARnAP
二番じゃ駄目なんですか?
414名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 04:55:54 ID:ckmg11Vn0
ニワトリが先か、卵か先か―。
学者から酒場の酔客まで悩ませ続けてきたこの“命題”に、英国の遺伝子専門家と哲学者、養鶏家の3人が結論を下した。
ノッティンガム大のブルック・フィールド教授(進化遺伝子学)らによると、生物が生きている間に遺伝物質が変化することはなく、ニワトリ以外の鳥が途中でニワトリになることはあり得ない。
このためニワトリ以外の鳥が産んだ卵が、突然変異でニワトリの特性を備えた卵になった、と結論づけたという。
415名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 05:06:33 ID:ckmg11Vn0
シェフィールド大のはジョークだろね
そもそも生物がどう進化するのかとか全く未知の世界だった時代に
最強の矛と最強の盾を〜って内容を論じる為にできた話じゃないの?

自然発生説とかがマジメに信じられる様な時代であればこそ成り立つ話じゃないの
416名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 05:51:19 ID:KskfyQWM0
知ったかフリップ

凄いネーミングだよね。
417名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 06:36:38 ID:3PaQBMd90
もし鶏の卵を作る事が出来る鳥を最初の鶏とするなら、その鶏になる卵も鶏な訳
その卵を作ったのは祖先の鳥で鶏である必要は無い
418名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 06:42:29 ID:3PaQBMd90
初めてその鶏と分類される生物の線引きをしたら卵から始まる
もしも卵なしで生まれる生物から鶏が作られて、その鶏から初めての鶏の卵が作られたって言うなら鶏が先だろうけど
419名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 06:51:01 ID:7ZxpHDqI0
男と女の共同作業で子孫を残すシステムの方が不可解
SEXが先か子供が先か?
420名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 06:54:26 ID:Ew+SEfVf0
>>1
日本では、1がタマゴで、2はトリだと結論が出ている。
421名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 07:00:07 ID:mHQs+6Bk0
そもそも問題の定義がおかしいわ。

「ニワトリが先」というためには、ニワトリでない生物として生まれたものが
ある時点で「ニワトリ」に変化しなければならない。
全身の細胞のDNAが一斉に同じ変異を起こすことはありえないのでこれはない。

「卵が先」であることは、形質によっては可能だが>>1にあるとおり、
卵の形成など一部の形質については親が持っている必要がある。

一番起きやすいのは、成体の中の生殖細胞が変異を起こすパターンじゃないか?
これは「祖先の生物の一部」であって、ニワトリそのものでも卵でもない。
422名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:19:26 ID:3PaQBMd90
>>366
宮崎牛をこれから作るとして、子牛が先か大人の牛が先かを考えよう
423名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:23:05 ID:EX//UbyO0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   わしが作った
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
424名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:28:49 ID:fv+j0vRzO
どう考えても卵が先じゃんか
鶏の祖先が鶏が入った卵生んで鶏が生まれたんだろ
425名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:29:01 ID:f4RYIgU30
ニワトリ以外にもタマゴから生まれる生物がいる
よってタマゴが先
426名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:32:54 ID:3t93Vag2P
細胞分裂前の卵(殻があってもなくても)は単細胞生物といえる
進化の過程からすると単細胞生物が先だろうから、卵が先でいいんじゃないの?
427名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:43:07 ID:seOiw4uN0
人間が始めてニワトリと認めたのは成鳥になったニワトリだからニワトリが先。
でもそのニワトリは卵時代もあったはずだから卵が先。
428名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:57:08 ID:SCZhOWsV0
>>337
タマゴから遡ろうと生命の起源まで行っちゃうと単細胞だからタマゴなんて存在しない

それともゾウリムシは卵なのか? お前にとって
429名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:01:18 ID:SCZhOWsV0
☆親子丼に例えよう

タマゴが先だと思う人間は、親子丼を作るときに卵を先に入れて作ればいい

鳥が先たと思う人間は、親子丼を作るときに、鳥肉から先に煮ればいい


さて正しいのはどっちだ?
430名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:09:35 ID:7IcsDWixO
キリスト教信者でもなければ普通に卵が先だろ
431名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:22:50 ID:gFhvu8FLP
突然ニワトリが出現するわけはない。
また、突然卵が出現するわけもない。

答えは簡単。発生が先。
発生とは、卵でもニワトリでもない。

発生がなければ、子孫再生のサイクルも形成できないので、
まず発生があったということは簡単に理解できる。

ま、生命の発生自体、突然変異みたいなものでよくわからんが、
単発発生〜死滅の繰り返しの中での、これまた突然変異として、
子孫再生サイクルが形成されたんだろうな。
432名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:49:00 ID:urNI0B/n0
研究チームのシェフィールド大の研究者が「鶏が先という科学的証拠が得られた」と勇み足気味のコメ
ントを出すなどしたため、「難問がついに解決」と騒ぎになった。
同じチームのウォリック大の研究者は
15日、「謎そのものが無意味。今回の成果は人工骨の開発などに役立つだろうが」とのコメントを追加で
発表、沈静化に走っている。


つまりシェフィールド大が馬鹿ってことですね

433名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:59:28 ID:uTk6CoDM0
冗談で言ったら本気に取られたでござるの巻き
434名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 18:26:46 ID:ibudeCVP0
進化の途中で卵が生まれたんだろうな。
その時に既に鳥と定義できる姿をしていたとしたら鳥か鶏が先だろうし、
卵より後に鳥や鶏になったとすれば卵が先なんだろうな。
435名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 18:28:13 ID:2TTTgHbB0
卵が先なら、何が卵を温めて転がしたん?
436もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/07/22(木) 18:30:57 ID:8COvlpKV0
羽毛恐竜類から進化したのが鳥だろ?
437名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 18:53:59 ID:7IcsDWixO
冷蔵庫で冷やしてる卵で考えてもダメだぞ
なんかバカらしくなってきた
438名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 18:56:41 ID:ahL5YSOk0
>>435
鶏に似た生き物
439名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:06:05 ID:MWhUQLrYO
ここでいう卵とは当然鶏の卵のこと
鶏の卵とは鶏が産んだ卵か鶏が産まれてくる卵のこと
鶏に限りなく近い生物→鶏に限りなく近い生物が産んだ卵、かつ鶏が産まれてくる卵→鶏
つまり進化論が正しい前提だと卵が先
440名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:12:35 ID:RWmagXZO0
凄い可愛い女の子がいてその両親も美形なんだろうなぁと思って見てみたら小汚いおっさんおばさんだったみたいな話。
441名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:25:08 ID:SCZhOWsV0
ニワトリの卵はニワトリが産んだもの

中身がニワトリになる野鶏のタマゴは 野鶏のタマゴ



ニワトリは家畜になったときにニワトリと呼ばれるようになったから

ニワトリが生まれる最初のタマゴは野鶏の卵




野良猫の子供は家で飼われはじめたら家猫

子供が家猫でも野良猫は野良猫

442名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:41:45 ID:LzteJ6uN0
>>394
別種を人間並に改造するなら遺伝子について研究すれば良いけど
宇宙人探すにはもっと飛躍的な技術革新が必要
443名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:42:04 ID:MWhUQLrYO
>>441
タマゴと野鶏はどちらが先か?
444名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:44:53 ID:9XTDQnjm0
あなた〜先にタマゴにする?ニワトリにする?それとも…(´∀`*)ポッ
445名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:25:47 ID:3PaQBMd90
卵と鶏は同一の存在なので、時間の流れから言って卵が先です
446名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:08:16 ID:KskfyQWM0

ミニラが先か、ゴジラが先か
447名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:11:36 ID:O2kpOuIx0
つーかおかしいだろ。
ニワトリは殻つきの卵を生む最初の生物なんかじゃない。
ニワトリの先祖である生物も似たような卵を産んでいたはずだ。

ニワトリという種の誕生と、殻を持った卵の登場では、
明らかに後者の方が先だろう。
448名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:20:46 ID:wqreHWg10
ヒヨコだろ。
449名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:24:37 ID:v7Qfi94Q0
朝が先か夜が先かみたいな議論
ばかばかしい
450名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:25:45 ID:LCruERlo0
ニワトリの証言
「俺が生まれたとき、タマゴなんかいなかったぜ」

タマゴの証言
「僕が生まれたとき、そばにニワトリがいますた」


ニワトリが先なのだよ
451名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:39:40 ID:wMVxI+sc0
これは卵が先か親が先かってことだろ?
超超単純化する。

鳥←爬虫類←魚←アメーバ

アメーバは分裂して増殖してたのに進化後の生物は卵増殖になった。
どっかの段階で分裂じゃなくて突然変異で卵産むような親がでてきたんだろ。
親が先だ。

ニワトリと卵で比較すると、卵が先になるな。
爬虫類の親が卵を産んだら突然変異でニワトリが出来たってことだから。

どーよこの論理展開。
452名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:46:08 ID:6j0kQa4u0
鶏が生んだ卵から突然変異でxxっていう進化した鳥が生まれたら
xxと卵では卵が先ってことがわかるだろ?
453名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:49:27 ID:SoNkE0J50
>>451
突然変異と考えると、まあ例えば@の鳥が子宮の内膜が結晶化して、卵の外殻をなして
卵が出来たと適当に仮定すると。

んでその性質を遺伝した卵から生まれた鶏Aがその遺伝子異常を受け継ぐ形で卵を生むと。

でも元を返せば、最初に子宮内で遺伝子異常を起こして卵を産んだ母鳥@が最初の鶏とも考えられるように思う。
454名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:52:45 ID:wMVxI+sc0
>>453
スタートが卵を産まない鳥になってておかしくね??
455名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:57:28 ID:SoNkE0J50
>>454
いや、そこも適当でソースなんてないけど、元々鳥は空を飛んで狩りをする
生き物だった筈だから、体を重くしたくなかったんじゃないかな。って思った。
だから、進化の過程で卵を産んで、体を軽くして狩りが出来るように進化したのでは
ないかって。適当な理論。もう超適当な理論
456名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 01:12:06 ID:BYavbWwh0
これ遊びで言ってるんでしょ?真面目に考えたら生命の起源の話になるよな。
457名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 01:23:58 ID:LCruERlo0
超党派で議論しましょう!
458名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 01:58:30 ID:Pnij0wEQ0
ラジオ・エレバン : ・・・・・・昔はどちらもたくさんありましたよ・・・
459名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 03:26:44 ID:8D+OBolr0


           卵→うんこ→下痢
460名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 03:34:18 ID:id9Nb7p/0
突然変異といっても急に卵が産めるわけじゃないだろうし進化過程の鳥がどっちに行く可能性もあったんだろうな
それでもニワトリが先かタマゴが先かという問題は残るけど
461名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 03:55:25 ID:8D+OBolr0
【地域】「窮屈だったから」名古屋市の中2女子3人、市民プールを全裸で泳ぎ補導される[7/21]★part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/l50
462名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 04:29:55 ID:iCTwu6+60
最初は微生物でしょ
卵でも鶏でもない
463名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 10:37:48 ID:2MC75tts0
>>451
なぜ鶏を親とするのに卵を子としないのか、不公平な解釈の仕方だな

てかそもそもお題は鶏か卵なんだから、勝手に問題を改竄してもしかたないだろ
464名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 14:42:28 ID:6j0kQa4u0
鶏の先祖ってキジだろ?
キジの卵から突然変異で生まれたのが鶏。
キジが成体の状態で突然鶏に変身したなら別だけど。
465名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 14:46:33 ID:TR6S4xCX0
進化は世代間でしか起こらないんだから卵が先。

成長中に鶏以外から鶏にはならないからな。
466名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 15:02:30 ID:a2/VCk590
467名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 16:03:30 ID:kihxReET0
>>1 鶏が先で結論が出てる?
卵が先で結論が出てる、asahiはあほ!
468名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 16:30:14 ID:VmCBXorv0
>>464
キジの卵から鶏が生まれたんなら、『鶏の卵か、鶏か』では鶏が先とも言えるじゃん


469名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 17:43:01 ID:6j0kQa4u0
>>468

キジの卵→キジ
キジの卵→鶏
鶏の卵 →鶏

キジ→キジの卵
キジ→鶏の卵
鶏 →鶏の卵

どちらでも生まれないとキジか鶏かわからないのだから
先なのは卵。
470名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 17:55:27 ID:ZzXpIiy00
答えはどっちでもねェのに
どうでもよすぎわろた
研究者は何をそんなにムキになってんだ
471名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 17:57:26 ID:VmCBXorv0
>>469
キジが鶏の卵を産んだのか、キジの卵から鶏が生まれたのか
って言う言葉遊びに過ぎないって言いたかっただけ
472名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:00:03 ID:sq9xGVTwP
>>470
>>1よめよ。研究者は「卵が先かニワトリが先か」なんてくだらない研究してない。
ジョークにマジレスされただけ。
473名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:04:48 ID:SRNe6H/SP
親子丼とはいうが、
子親丼とは言わん。

ニワトリが先や。
474名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:19:17 ID:sU56Y8Rg0
別の鳥の卵から鶏が生まれてきた
その卵は鶏が入ってた卵なので
「鶏の卵」といって良い
がその卵を産んだのは鶏ではない

よって卵が先

別の鳥の卵は鶏の卵でもある
ここが境目である以上
卵が先



475名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:22:39 ID:mFdQ5hD60
ニワトリの前身の種があるはず。でもそれはニワトリではない。
ニワトリとなったのは命名者がこれは”ニワトリ”だと定義した個体の遺伝子以降から。
そしてその個体はタマゴから生まれた。そのタマゴを産んだニワトリは遺伝子が
異なるのでニワトリではない。だからタマゴが先。
476名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:25:43 ID:mFdQ5hD60
被った
477名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:48:55 ID:XhSyKrHj0
親子丼食うときに悩むよな、どっちを先に食うか、、一緒かな?
478名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:52:38 ID:0YwVAlz10
またそういうことを
479名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:54:15 ID:lz3qmoBo0
ちょw
480名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 19:41:33 ID:6/1dHsfb0
ウチの裏に母子家庭がいるけど数ヶ月前から彼氏が同棲してる
4人子供がいて一番上が中1の女の子だけど
多分リアル親子丼状態だと思われ
状況から見て親から先食ってる
481名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 20:17:20 ID:RrNdFmcSO
タマゴ派って何故かそのことごとくが論理破綻してるよな。
タマゴ派 = 文系
ニワトリ派 = 理系
なんだろうね、きっと。
482名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 20:23:55 ID:cSkykxqUO
玉子が鶏を産んだ可能性もある
483名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 21:03:19 ID:JwbTrJTM0
真面目に考えると、アメーバみたいに分裂して増えるタイプが最初なんじゃねーかな?

そして気の遠くなるような回数分裂してるうちに、分裂が上手くない種類が出てきたんじゃなかろうか。

そいつらがそれでも頑張って分裂したり失敗したりするうちに、分裂するはずが何故か玉子状のものが別れてしまう。

そいつがやがて卵生生物の祖先になったとすれば、これはやはり「鶏が先」でいいんじゃなかろうか。
484名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 22:13:28 ID:RBP0rKnY0
>>469
ここで言う
キジの卵→鶏 と キジ→鶏の卵 は同じ
キジが産んだ卵と鶏に成長する卵は同じ
キジが鶏に成長する卵を産んだ
485名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 22:22:05 ID:ypSHJLaV0
卵が先でしょ?魚か何かの
4861th ◆6KRJEpqjyg :2010/07/23(金) 23:45:12 ID:odhGOuS20
>>481
鶏が先派の書き込みのほうが、ほとんど論理になってないんだが。
487名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 23:54:39 ID:MpjvYwZf0
卵を産む鳥類が鶏に進化したんだから卵が先


どうでもいいが
エトレンジャーの主人公が鶏キャラにこの問題聞きまくってる光景は一種のセクハラに見えた
488名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:15:26 ID:+EQTJiow0
>>481
タマゴ派 = 理系
ニワトリ派 = 文系だろ

ニワトリ派って言葉遊びしてるだけだったり勝手に題目を改竄したりしてるのばっかじゃないかw
489婆 ◆HKZsYRUkck :2010/07/24(土) 00:15:35 ID:w9gvlfsC0
だから自覚の問題だっつの。

「俺は古いやつらとは違うんだ!」という心の叫びが必須だろと。
たいていの場合、それは勘違いなわけだが、少なくとも
その問題意識なくして進化は成り立たんのだ。
あらかじめ言っとくが、それは一代でどうにかなるもんじゃないぞ。
490名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:27:08 ID:d4vqjkKf0
前の種から精子、卵子の段階で現在の鶏のそれと合致したものが出来てたなら鶏が先
受精して卵が出来る過程で鶏の遺伝子へとへんかしたなら、卵が先
ってことでいいじゃん
491名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:44:20 ID:r+eZbVZT0
最後は焼き鳥だな。
492名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:45:10 ID:C0OxT9w60
ビールもつけてくれ
493490:2010/07/24(土) 02:14:28 ID:d4vqjkKf0
>>490でいくとどっちが先なわけ?
494名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:26:33 ID:hMYRvkCj0
生殖器が作られるのが先か本体が先かって議論か?

細胞分裂で個体の数を増やしてた奴が効率よく自身のクローンを作る技術を身につけた
ただそれだけの事だろ?
オス、メスが必要なのは一体だった頃の名残だろうし。


495名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:38:35 ID:+YU50xGcO
どっちが先だろうが結局は神の存在を否定できない
496名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:41:44 ID:gB0Fimha0
そもそもニワトリって何の鳥から進化(変化?)したの?
497名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:45:03 ID:8XvAHuL7O
ニワトリか卵が無からパッと現れたんじゃなくて、ニワトリの前の動物からあるタイミングで進化したわけで
世界初のニワトリが入っていた卵を何の卵と定義するかって話でしょ
どっちが先も糞もない
498名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:49:24 ID:+VQ2LVkb0
>>489
ここからが鶏だという線引きをした場合その鶏の卵だった時も鶏である事に変りない
499名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:51:47 ID:+VQ2LVkb0
どっちにしろ卵が先
500名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 03:00:54 ID:gB0Fimha0
よく分かんないんだけど
大昔の生命って単細胞生物だったんでしょ?
卵で産むのかそのままの姿で産むのかの2種類に分かれたのはどういうきっかけだったんだろうね
501名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:37:31 ID:UXFsuyVN0
突然ニワトリが発生したイメージ持ってる人が多いな。
何千何万年かけてジワジワ進化に決まってるのに。
502名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:44:13 ID:lt1wFecl0
>>501
突然変異で突然生まれる可能性もある。
503名無しさん@6周年:2010/07/24(土) 14:04:42 ID:gqWE3gBA0
会社で普段はエロ話しかしないのに、
女の前だとカッコつける奴がいるんだが、
先日、秘書の美人さんが近くに座ったら、
この話始めたなw




504名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 17:18:44 ID:U5o/iib10
ニワトリが先の場合
細胞一個で一つの生物 → 複数の細胞で一つの生物 → 細胞ごとに機能を分担するようになる →
卵を産む機能ができる → 卵を産む生物誕生

卵が先の場合
細胞一個で一つの生物 → 複数の細胞で一つの生物 → 細胞ごとに機能を分担するようになる →
「卵の殻」という機能ができる → 卵誕生 → 卵から生まれる生物に卵を産む機能がいきなり備わっているのか?

卵が先って無理ありすぎるだろ
505名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:47:10 ID:+VQ2LVkb0
鶏卵から生まれないで鶏卵を生む生物は鶏では無い
初めて鶏卵になった鳥が鶏でどう見ても卵が先
鶏卵から出てこなかった鶏を鶏とする事がむしろおかしい

506名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 19:19:06 ID:w7KWBW+y0
トンビが鷹を産むって
トンビが突然変異で鷹になって、以降鷹を産むわけじゃなくて
トンビが突然変異で鷹になる卵を産むんだよね

トンビ=鶏の祖先、鷹=鶏で置き換えると
文系の俺は卵が先としか思えないわ
507名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 20:23:08 ID:pmt1KXOfP
>>306
おととい食っていつ閃くかと待ってるんだが
今のところ閃きの兆候はない
508名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 20:53:32 ID:U5o/iib10
>>505,506
細胞分裂する生物 → 細胞分裂で生まれた、卵を産む生物 → 「鶏ではない卵を産む生物」から生まれた生物
  鶏ではない              鶏ではない                  これが鶏?

「卵から生まれ、卵を産む生物」が鶏の定義ならたしかに卵が先になるが
科学的には「卵を産む生物」を最初の鶏と定義してるんじゃないかな
509名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 22:34:16 ID:/aWwtiiG0
神のような存在が雄雌の鶏を無機物質から合成した、と言う可能性もありうる。
この場合なら鶏が先か。
突然変異してその後鶏になる運命を持つけどそれ自体は鶏の卵の形をしていない生殖細胞が先なら
それは「今鶏の卵と呼ばれている物」ではないから卵が先とはいえない。
510名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 22:42:23 ID:/aWwtiiG0
鶏の卵と呼ばれるものから発生することを鶏の必要条件とするかどうかだが。
超技術で合成された寸部違わない存在は鶏と呼んでいいだろう。
遺伝情報が同じだからと言って鶏の卵、という姿形をしているとも限らない。
それは鶏の卵、と呼ばれるのだろうか。
511名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 02:17:36 ID:RRPlRZoS0
>>508
勝手に定義するな。www

卵の時に鶏じゃなかった生物が成長途中で鶏に変化しないだろ。
512名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 02:33:23 ID:+mrYsrYB0
>>508
生まれた時点で鶏でない生物はどんなに鶏を作る生物となっても鶏ではない
生まれた時点で一貫して鶏である生物が卵から通して鶏
513名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 03:11:18 ID:y0/RDYt50
完全なニワトリっているのか?
常に変異し続ける生物の過程をどこからどこまでがニワトリだと
定義することはできないんじゃないか?
514名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 04:21:29 ID:BgpEk7wT0
X線やDNAやその他の観測同定技法が何もなかった時代
親鳥から離された状態にタマゴだけころがっていた場合
それが何のタマゴか?
ニワトリのタマゴが同じ大きさのタマゴを生む他の種の鳥のタマゴか
簡単には判別できないだろう。

そんな時代でも走り回ってるニワトリや
ホリマリン漬けされた標本をみて
をみて
それがニワトリであると認識できるはず。


人が認識することによってこそ
モノゴトや宇宙が成立すると考えなら
先に認知されるのはニワトリの成体の方
よってニワトリが先
515名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 04:25:08 ID:yzgGauz+0
神仏の存在を肯定しているようなあほには
縁遠い事柄だよな。
516名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 04:26:33 ID:BgpEk7wT0
タマゴが孵化して成長してニワトリとなった場合
そのタマゴとニワトリは同一個体。どっちが先も何もない。
そのニワトリが産み落としたタマゴについてそのニワトリと
どっちが先か?というならニワトリが先にきまってる。
517名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 04:28:05 ID:NHnGOL+Y0
恐竜が先なんだから卵だろ
518名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 04:28:11 ID:539gG0V00
精子が先だろ
519名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 04:56:52 ID:Ej96gJLoO
鶏の入った卵=鶏の卵→卵が先
鶏が産んだ卵=鶏の卵→鶏が先
520名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 05:02:23 ID:D3BOwd/y0
ビッグバンが先だろw常考
521名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 05:04:21 ID:BgpEk7wT0
”鶏の入った卵”は鶏じゃないの? 
522名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 05:11:51 ID:vUhJRqVL0
まともな科学ほど、神とかを肯定しているけど・・・
523名無しさん@十一周年
人間が雀の生殖細胞を操作して顕微受精させて鶏を発生させたとしたら?
初回細胞分裂を開始する前の受精細胞は鶏の卵だろうか?