【国際】超特急列車の冷房利かず…車内50度! - ドイツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
ドイツでも猛暑が続き、ドイツ鉄道の超特急列車ICEの冷房装置が利かなくなる
事態が相次ぎ、利用者の憤りを買っている。

ベルリン発のICEの冷房が10日、発車してまもなく利かなくなった。窓が
開かない構造のため、室内温度は50度に達し、乗っていた学生が脱水症状を起こした。
学生たちは途中駅でようやく下車できたが、27人が病院に搬送されるなどして手当てを受けた。

その後も、ベルリンで11日に38・8度となり、約半世紀ぶりに最高気温を更新するなど、
ほぼ連日約35度の猛暑が続き、1週間で50車両以上のICEの冷房がストップした。

ICE2と呼ばれる古い型のICEでは、冷房装置の稼働範囲を最高32度(外気温)と
想定しており、性能に限界があることが明らかになった。冷房問題は「技術立国」
ドイツのイメージに傷を付けた、との指摘もなされている。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/07/19[21:53:32] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100719-OYT1T00571.htm
2名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:54:11 ID:Ku6gVJuT0
暖房超特急
3名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:54:51 ID:O01V6KWd0
前にもあったな
4名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:55:00 ID:8O7kj1wk0
ICEなのに暑いとな
5名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:55:07 ID:i53HK9sq0
乳児とか乗ってたら死んでたな。
6名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:55:37 ID:hdvL1u7SP
50度ってどんな世界だ?
今まで味わった最高が39度だった
7名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:55:42 ID:ILOA8KVG0
細胞が余裕で死ねる温度だな
8名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:55:55 ID:ooRQGfK30
最高温度は、50℃に設定すべきだ。
9名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:56:20 ID:XSRj6LUN0
>>4

【可決】
      ∧,,∧  .∧,,∧
  ∧∧(`・ω・´)(`・ω・´)∧∧
 (`・ω・´).∧∧) (∧∧(`・ω・´)
 | U (`・ω・´)(`・ω・´) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
      `u-u'  `u-u'
10名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:56:24 ID:TGMsf6xq0
一方ロシアは窓を開けた。
11名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:56:27 ID:s10pog0F0
                       _
                   /-‐-\
                    ノ ,=u=、ヽ、        __人__人__人__
        /~ト=.   //      \\      )         (
       /ヽ_ノノ三  〈 ,/ o二〔咒〕二o `、 〉   )  場 飲  (
      , く   _/三.__   \_ト、_______,.イ_/    )   合 ん   (
    /   ./三./ ノ }三 ハ|テェェv:レェェラレ.、      )   か ど   (
    /、__ /=/`ー' /三..ヾ〈   「|_|〉   〉ソ     )   | る   (
   /   ,/丶 /三三三. |  l'ニミ!  |'l      )    ッ    (
   /  /ヽ、 /三三三. - .」\`==-'/i|       )       (
  /,/ _,∠ -┬―‐┬┬‐=="'' ‐<..,,_|_|"'''‐-、  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒
,.-:「  ;:'''       !   :! L..ノノ三- 、_  ハ.  iヘヽ、
 /|:! ,!   ::::-=二王 ̄三 ̄ ̄        `'′入oヽ ´‐\
 |:|:! | i'''"""    !  ̄ !丁 ヽ三.  ト、 ̄o ̄]ニヽ ヽ'''""ヽ
 || ! ! ,|   ,;:::-┬―――三'三.   |  ̄ ̄ lニヽoヽ__,,,...`、
 || !| |    ::::  l三|=  |三.      |     ノ_,ヽ. ヽ_,,,.|
 ヽ|l,l|l___;;;;;__ノ三!=  /三三      ̄ ̄_,,.. -ヽ. ヽ
    ̄ ̄::::三三/= /三三三    """ ̄
12名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:56:28 ID:tNZ1W16H0
ドイツでそんな高温とはねえ。ベンツとかもぶっ壊れるんじゃないの?
13名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:57:03 ID:eUMm7Zgd0
>>6
その気温でアスファルトの照り返しのある場所は
50度いってること多いよ
14名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:57:14 ID:+Cm4dJ3k0
これ、昔特命リサーチ200Xでやってたのが
現実のものになったってことだよな。
エアコンの外気温の設計前提が低くて、エアコンが使えなくなる!って奴。
あの番組、一見トンデモ系だが科学的根拠のある、いい番組だったな。
15名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:57:36 ID:znz1rAeP0
日立売り込め

今だ
16名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:57:46 ID:E91lezK20
>>4名前を『HOT』に変えるべきだな。
17名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:57:47 ID:emtW7Vzc0
>>6
サウナ入ったこと無いのか?
18名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:57:56 ID:yIrgk/bW0
一方ロシアは酒を飲んで水死した
19名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:57:56 ID:nrADyhYf0
寒いならまだ対応しようがあるけど
暑いのはなあ・・・・

とりあえず裸になればいいんですかね
20名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:58:01 ID:OT03wLas0
アイスwwwwwwwwwwww
21名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:58:39 ID:8bx+3O6D0
オレのポルシェも冷房効かないよ
ドイツだからいいだろ別に
22名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:59:27 ID:PYZmQcdo0
暑いときこそ動く必要がある装置なのに、その作動限界が32度ってどんなデザインだよw
23名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:59:43 ID:RiyUGLEF0
>>16
智頭急行が海外進出か!w
24名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:00:07 ID:KaAW96zg0
ドイツの科学はry
25名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:00:08 ID:o1upCK3r0
弾丸特急熱車ですか。ドイツじゃ何が大事な基準なのかわからんなあ。
26名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:00:10 ID:0RbUXwmS0
冷房技術では糞暑大国日本の勝ち
27名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:00:16 ID:nOEpGGGW0
一方、ロシアでは冷房の代わりに放水した
28名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:00:17 ID:6h4cqSvW0
JRはドイツに新幹線売り込みのチャンス
29名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:00:27 ID:JRhU6y8B0
特急だから外の風を入れるということはできないのか。
それでも換気をしながら扇風機を回せばだいぶ違うのだろうが。
30名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:00:30 ID:P2uD0dth0
長引けば死者が出るレベルだな。
31名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:00:36 ID:PAZ3uNvl0
どう考えても子供を車内放置する個人の責任
パチンコを目のかたきにするネトウヨは日本人として恥ずかしく思う
32名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:00:38 ID:Y3DhJ5Rv0
ドイツ人は変態的に忍耐強いから暑くても余裕だろ。
33名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:01:26 ID:hdvL1u7SP
>>13
そうか、アスファルトの上はちょっと異質だからね
感覚が麻痺するというか

>>17
そういわれてみればそうだな
34名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:01:28 ID:LbES89j+0
華氏だからたいしたことないんだよ
35名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:01:38 ID:F/niLTAr0
日本の家庭のエアコンは外気温37度以上で効かなくなるらしいな
室外機は日陰に置くか、周囲に水でもまいてから使った方がいいらしい
36名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:01:49 ID:8bx+3O6D0
日本だって昔キハ80系やキハ181系は冷房故障して
大きな氷柱積んで走ったことあったよ
37名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:01:58 ID:4gdWOVTN0
半世紀ぶりの熱波かあ〜
たしか10年くらい前、フランスが猛烈な熱波に襲われて1万人近い死者を出したんだよね。
ちょうどバカンスの時期で、留守番に残された老人たちがさ。
欧州も油断がならねえ
38名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:02:03 ID:tNZ1W16H0
これが新幹線なら、外気温が35℃〜40℃くらいなら平気のはずだけどね。

今こそ、灼熱のヨーロッパへ攻勢をかけるチャンス!
39名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:02:29 ID:HHpTj8Ei0
日本だと30年のボロ車両でも冷房ガンガンに効いてるよ
さすがに交換されてると思うけど
40名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:02:34 ID:mPBXAP1r0
ドイツ人はどんな状況でも、うろたえないんだろ?
41名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:02:35 ID:mEihUzfk0
>>4で終わったスレ
42名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:02:57 ID:51IMY+jdO
>>26
日本の暑さと湿度の高さは外国製品をことごとく撃破してきたからなw
43名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:03:03 ID:o1upCK3r0
まあドイツは変態には間違いない。
日本じゃ250CCのバイクが水冷なのにポルシェは空冷だったからな。
44名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:03:18 ID:QlbOmvdk0
38度なんて日本じゃ普通だな
そんなんで新幹線が止まったなんて聞いたこと無い
45名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:03:20 ID:PLx6uEbY0
>>1
日本の特急や新幹線の冷房の稼動範囲は何度くらいまでなのかな?
46名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:03:27 ID:oSZdE7vh0
見直されるポーターキャブ
47名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:03:32 ID:Qh9DwV3+0
>>14
昔のエアコンや今の安物エアコンはキャピラリーチューブで気温を決め撃ちだが
今のエアコン(安物を除く)は電子膨張弁だからある程度融通が利く。
固定焦点カメラとオートフォーカスカメラみたいなもの。

それでも50度越えるとなると高圧カット(コンプレッサ保護)で停止するかもだが・・・。
48名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:03:37 ID:F3iu9nof0
暑さに我慢できず脱ぎだした白人娘の写真はないの?
49名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:03:50 ID:t9yIev1+0
50度って赤道付近の乾燥地帯でようやく出るレベルだろ
密室で湿気高い状態で50度って想像したくないわ
50名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:04:09 ID:XkeWA/XG0
ドイツの緯度は樺太と同じ
51名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:04:19 ID:AKU2S71C0
前と後ろのガラスをぶち割っとくしかないな。。。
52名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:04:44 ID:HT/x0+Pr0
>>1
鉄道に限らず、欧州製の車両が冷房能力に劣るのは常識ですがな。
広島電鉄がドイツ製の新型路面電車買うときも、冷房能力の強化について
何でそんなに固執するのか不思議がって、実際に夏の広島に来て絶句。
バスにしてもネオプランのユーロスターは冷房の効きが悪いのは定説。

そういや、広電が吊革について指示を細かく出すことも理解できずに
困ってたらしいね@シーンメンス
こんなに混む電車を見たことが無かったらしい。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u63905.jpg
53名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:04:54 ID:Xi8kRCiy0
>>32
そうだよな。
変なフェチモノってたいていはドイツ起源なんだよな。
今に暑いと気持ちよくなって癖になるんじゃねwww
54名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:04:54 ID:g4tvTyVX0
札幌の地下鉄は最初から冷房無し
55名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:04:57 ID:1OKYUC+x0
屋根でシャウエッセン焼けるか
56名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:05:01 ID:8bx+3O6D0
>>43
オーナーになれば分かるが、ポルシェは空冷じゃなくてほぼ油冷エンジンだったんだよ
57名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:05:14 ID:SzYY5/hd0
>>27
それが正解
58名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:05:29 ID:NR8KeBb70
しかし、ドイツの技術力は世界一。
50度になっても活動できるシステムは構築済みだ!
59名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:05:31 ID:myhxDVof0
>>44
冷房の話だが。日本は37℃でエアコン止まる。
60名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:05:45 ID:QlbOmvdk0
ドイツ製の大型高速バスはしょっちゅう燃えてるよな
61名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:05:52 ID:Qh9DwV3+0
>>35>>59
普通に効くよ。
62名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:05:58 ID:ILOA8KVG0
モーター抱えてんだから温度はどんどん上がるわな
63名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:06:17 ID:YMUPdTuH0
ドイツの高速鉄道というと脱線の印象しかない。車軸の強度にしろ
この冷房にしろ、設計に余裕が無さすぎなんじゃないの?
64名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:06:23 ID:PYZmQcdo0
>>52
ずいぶん空いてる電車だな。
65名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:06:30 ID:tzHeyB820
みんな脱いですごかったんだろうなハアハア
想像しておっきした
66名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:06:44 ID:grNXvA9g0
>>37
日本にもガンガン熱波がきて年金世代全滅しねーかな 若者の未来を奪う汚物世代マジイラン
67名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:06:51 ID:JRhU6y8B0
ドイツ人にとってはスシ詰めの列車は決して見覚えのないものではないはずだ。
68名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:06:54 ID:4gdWOVTN0
>>65
アッー
69名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:07:04 ID:o1upCK3r0
>>56
始めて聞いたな。そんな言い訳。
70名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:07:26 ID:A1jEC1PRP
>>39
日本の通勤電車に最初に冷房がついたのは74年前(南海電鉄)
日本で冷房の無い電車が最後に製造されたのは17年前(函館市電)
71名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:07:31 ID:l0e/SsNs0
俺も昔高崎線で超満員状態で電車が止まって地獄だったときあったな
あれは本当に腹が立つな
あのときだけは暴れたくなったわ
まあ暴れなかったけど
72名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:07:35 ID:orNWqRIgO
50度て…。
窓開けられない、次の駅まで止まれない降りられないって辛すぎるな。
73名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:07:39 ID:IP3kXDVd0
埼京線とかのラッシュ時で今の時期に走行中
架線トラブルなんかでエアコン止まったら窓開いても死ねるレベル
74名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:08:19 ID:Ys0Q0sQP0
>>52
大阪の市バスで100円均一料金の赤バスがスウェーデンだったかのやつだが
夏場に冷房全滅状態だったな
75名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:08:21 ID:l8FakKXO0
てか、まあ日本がおかしいだけなんだけどね>冷房能力

そもそも、こんな高温多湿の夏季がある地域で初かつ唯一の先進国、
湿度が低く気温も普段はさほど上がらない欧州からは想像できない世界。
76名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:09:09 ID:QlbOmvdk0
熊谷でエアコンが止まったなんて話も聞かない
77名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:09:19 ID:7xKZ6tLF0
仙台市営地下鉄は冷房がありません
78名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:10:04 ID:pt/jtPGr0
ICEなのに冷房がストップ

タワラ死ね

めくるめく俺だけの世界wwwwwww
79名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:10:14 ID:t9yIev1+0
>>75
でも欧米諸外国は植民地持ってたから
暑さとか湿度はわかってるんじゃないの?
元々あいつらがそういう感覚鈍いだけで(真冬のスキー場で上半身裸とかザラ)
80名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:10:14 ID:z/bSnx+B0
故障したらすぐ代車廻してくるのなんか日本ぐらいなのかな
81名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:10:23 ID:op2ArtBcP
湿度の高い35度より
カラっとした50度の方がずっとまし
82名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:10:25 ID:51IMY+jdO
>>60
ベンツ社のエンジンがショボイかららしい
マン社のエンジンはそうでもないとか

一時流行った欧州製コミュニティーバスはすぐに国産車に置き換えられたよ
83名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:10:30 ID:l0e/SsNs0
37度で効かなくなるとかシナチョン製か
古いやつかどっちかだろ
84名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:10:39 ID:Xi8kRCiy0
>>77
ほんとに?
以前乗ったとき夏なのに涼しかった気がしたけど。
85名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:10:39 ID:Qh9DwV3+0
>>75
日本より過酷な台湾ではエアコンと言えば日本製らしい。
日立がエアコンの代名詞とか。
他の国でもダイキンがエアコンの代名詞だったりする。
86名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:10:53 ID:Xq3ERMwS0
32度って日本じゃ使いものにならん
87名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:11:02 ID:TGMsf6xq0
>>52
日比谷線かと思った
88名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:11:10 ID:l+2AKBwfP
>>4
評価したい
89名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:11:10 ID:8bx+3O6D0
>>69
年式にもよるが、911・914の場合オイル交換時に12〜17リッターの高性能オイルが必要になる
オーナーならみんな知っている…はず
90名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:11:14 ID:z2HRIpJ10
>>74
スウェーデンで冷房機能つきの物を一応作っているということが驚きだ。
91名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:11:26 ID:4gdWOVTN0
>>75
そういう気候の土地に適応したのが我ら黄色人種だもん。
白人って暑いところには適応しとらんのでしょ。
伊達にメラニン色素が多くねえんだよこっちはよぅ
92名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:11:28 ID:xtyfKmce0
あれ?
この間の冬は欧州に大寒波が来てたのに今度は熱波か
なんか可哀想
93名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:11:39 ID:TtkowgM4P
クーラーがスレ内に設置されますた。

 r──────────┐
 | l王三王三王三王三l o==ニヽ
 | |王三王三王三王三|  .| //
 ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /  / / / /  / /
/ /  /  / /  / /  ゴー
94名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:11:47 ID:IGkOXPyw0
>>64
これでも欧米からしたら想像を絶する大混雑。

正直、首都圏のラッシュ輸送は欧米人から見た最大のお笑い珍事。
こんな混んだ電車、アジアでしか見られないからな。
欧州のラッシュ時は、座れない客が少々いる程度で、乗客みんなが
密着し合っている状態など、まずないし。
95名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:11:58 ID:gAcQEaRi0
小田急は昔みたいに冷房効かせろ
8000系とか隅の方暑すぎるぞ
96名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:12:02 ID:o1upCK3r0
確かに東京あたりの梅雨から夏場って異常だね。
じめじめ感すごい。30度逝ってなくても汗でベタベタになる。
タイとかフィリピンも湿気あるけど35度くらいはなんともない。
97名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:12:07 ID:u5DbkVfm0
>ICE2と呼ばれる古い型のICEでは、冷房装置の稼働範囲を最高32度(外気温)と想定しており、性能に限界があることが明らかになった。

32度なんて昨今すぐにいくだろ。あまりの手抜きに俺は唖然とした。怖くてドイツ製は
使えん、乗れんな。
98名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:12:12 ID:XBy35Sz+0
気温だけなら米国とかでも普通に摂氏35〜40度ぐらいは行く。
でも日本みたいに湿度が高いところは少ないので、蒸し暑さはない。
99名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:12:35 ID:bElbhRuG0
昔乗ってたドイツ車はどれもエアコンがアレだったから不思議でもなんでもないな
100名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:12:39 ID:IP3kXDVd0
>>76
数年前に最高気温更新した日にメーカーの想定した気温超えて
その年に設置した大学のエアコン壊れました、当事者なので覚えてる
101名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:12:53 ID:pVNtdvpa0
技術立国っていやいやww
分野によっては結構適当な国だろドイツはよw
102名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:12:59 ID:Qh9DwV3+0
ドイツ車は夏の渋滞とかでやばそうだな。
103名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:13:00 ID:Xi8kRCiy0
>>87
江戸っ子って「日比谷」と「渋谷」を言い分けられないってほんと?
104名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:13:02 ID:vSMwSFUh0
日本にも扇風機だけの車両まだ現役であんんじゃない?
105名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:13:17 ID:l0e/SsNs0
>>91
オーストラリアみたいな日サロ見たいなところでも
平気で生きてるぞあいつら
肌超汚いけど
106名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:13:35 ID:l+2AKBwfP
>>69
皮肉って事さ
107名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:13:47 ID:n95CTBju0
>>52
つり革を掴んでいる人が少ない画像を出しといて混んでるとかww
108名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:13:49 ID:sP+oMMJW0
>>22

夏が短くて冬が長いドイツだから。
冷房より暖房が重視される
109名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:14:01 ID:nxWPK8H10
700系800系を売り込むチャーンス!!
110名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:14:14 ID:tbFv3jBq0
>>103
生まれは神田以外ないからな。
111名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:14:21 ID:4qBuiglZ0
これと同じような状況になったよ、昔カシオペアで。
112名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:14:22 ID:XBy35Sz+0
>>94
この程度(>>52)なら、NYの地下鉄でも普通に見かけるレベルだぞw
113名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:14:26 ID:4gdWOVTN0
>>105
そーいやそうだわね…
あと何万年か経てば肌の色が変わるのかしら。
114名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:14:30 ID:8bx+3O6D0
>>104
いっぱいあるよ
関東なら銚子電鉄とか秩父鉄道の一部とか
115名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:14:47 ID:J48JKfUD0
>>4
素晴らしい
116名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:14:52 ID:IGkOXPyw0
>>77
車両更新に合わせて冷房装置の取り付けを進めていますニダ
117名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:15:06 ID:Xq3ERMwS0
50℃のICE
118名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:15:43 ID:JRhU6y8B0
雨が降ればだいぶ違うだろう。
雲がかかって太陽を覆うだけでも違う。
119名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:15:54 ID:Qh9DwV3+0
35℃で停止するとか設計甘すぎだよな。
120名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:16:21 ID:orNWqRIgO
電車の中で暑いと感じたことはあまりないが、
バス乗ってると運転手次第で冷房が全然効いてない時とかあって本当イライラする。
121名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:16:36 ID:q5ykIhUMP
>>70
昔は冷房のある車両はペンギンの絵がついていたものじゃって
じっちゃが言ってた。
122名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:16:36 ID:WBq3ZupZ0
>>79
植民地の環境を真剣に研究するとでもお思いで?
それに植民地化していたのは1950年代までの話で、
冷房が普及する前のことでは?
123名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:16:42 ID:DUaVmpCi0
関東に常磐線という路線があるが、これが冷房効かない、騒音うるさいので有名な路線でさ
世の中に「弱冷房車」ってのがないころの話
乗り換えた途端暑いのよw
俺、デブになったのかな?って焦るわけw
124名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:16:49 ID:o1upCK3r0
>>89
どうでもいいけ当時で考えてみて、あなたの見解なら日本車は油冷+水冷でしょ。

125名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:17:12 ID:wyTwVG6P0
>>67
ドイツ人は体験はしていないからわかんないんだよ。
126名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:17:13 ID:YITPHrpd0
ICE3は世界最高の高速列車だと思ってたのに。少しがっかり。
127名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:17:35 ID:zSbIAckK0
N700系の窓ってなんであんなに小さいの?
今の技術をもってすれば側面は全面ガラス張りの新幹線とか作れそうじゃね?
128名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:17:54 ID:iqlfachm0
ICEなのに50度とかwww
129名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:18:02 ID:JagST3C10
ICEはNEC製に限る
130名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:18:16 ID:Qh9DwV3+0
>>127
ガラスって超重いんだよ。
131名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:18:17 ID:jJGNidkn0
>冷房装置の稼働範囲を最高32度

おいおい、ちょっとした真夏日だったらそのぐらい越えるだろ
いくら古くたって性能低すぎだろ
132名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:18:27 ID:VBji01vI0
>>1
よく窓割らなかったな
133名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:18:31 ID:9M9K6ndgP
>>43
その液冷エンジンが作れなくて戦闘機で負けたのが昔の日本。
134名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:18:39 ID:JRhU6y8B0
>>125
体験はせずともそういうシーンは日本のではなくても何度も見ているはず。
135名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:18:57 ID:LRwfRF7l0
地球温暖化が深刻な事態を及ぼしてきたね
136名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:19:19 ID:sP+oMMJW0
>>91

低学歴クズニートバカ?コケイジャンは北欧からインドにいたるまで
広く分布しているが何か?

おまえ、コケイジャン同士の遺伝子的差異って、モンゴロイド同士の差異に比べるとほとんど同質に近いって知ってるか。

白人なんていう阿呆な概念振り回してるバカだから知らんか。ヴァイキングとペルシャ人は、ほとんど遺伝子的差異がない。

一方北方モンゴロイドと、南方モンゴロイドの差異は、白人と黒人より遠い
137名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:19:49 ID:j3dYdZNhO
旧式車輛の新幹線に乗って、すし詰め状態でデッキに立ってたとき、
クソ暑くて客室への自動ドア開けっぱなしにして冷気取り込んでいたら
中で座ってる奴から「暑いんで閉めろ」って言われた。

死ねと思った。
138名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:20:19 ID:wcQlSTrp0
俺んち、昭和の終り頃に車買い換えるまで
車にクラー付いてなかった
139名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:21:03 ID:E0mhgCdDO
>>132
きっと窓を割ってはいけませんという法律が
140名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:21:14 ID:VBji01vI0
世界最高速の暑さ
141名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:21:16 ID:Qh9DwV3+0
>>137
JRはエアコンの性能はあるのに設定温度が高い事がよくある。
142名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:21:20 ID:mtW9+5TO0
(´・ω・`)シベ超に出てる若ホモってなんなの?
143名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:21:34 ID:AiySgbxG0
ディズニーランドの水撒きまくるパレードを呼べばいいのに
144名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:21:46 ID:WBq3ZupZ0
>>84
仙台周辺はもともと夏場でも湿度が低いうえに、地上区間は森林地帯が主で
普通にしていれば涼しい。地下駅・トンネルは日差しが当たらないうえに
地下水で冷却されるので、車両からの放熱が少なければ非常に涼しい。

で、仙台地下鉄の車両は冷房装置(=車外排熱装置)を持たないうえに、
車両の駆動方式も発熱が非常に少ない方式が採用されているので、
トンネルの温度上昇もなく涼しい環境が守られてた。

しかし朝ラッシュに関しては大混雑になるので、さすがに暑苦しいということで
冷房搭載となって今に至ります。
145名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:21:58 ID:jJGNidkn0
50度は死ねるな、マジで
146名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:22:08 ID:LOURlzeG0
これでブラジル新幹線の
ライバルがひとつ消えたな。
147名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:22:16 ID:d3FaHhmt0
コンデンサに水でも掛けつつ運用するべし。。
昔あったね?クーラーの水を補充した記憶があるw
148名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:22:25 ID:orNWqRIgO
>>136
なに一人で興奮しとんねん
149名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:22:46 ID:YITPHrpd0
>>126
トンネルに入ると空気圧で車体が縮む。
それを繰り返すと車体強度がどんどん弱くなって
いつか運用に耐えられなくなる。
それを遅らせるために窓を小さくして車体の強度を
上げているんだ。
言い方を変えればケチってるんだよw
150名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:22:53 ID:sP+oMMJW0
>>96

赤道で巻き上げられた大気が、ちょうどこのあたりで上から下に下りてくる。
つまり常に上から空気を押さえつけてるので、水蒸気が上に上がってこない。
だから東シナ海や太平洋の水蒸気は横に流れて、日本に吹き付けるという状態。
常に湿式サウナの中にいるのと同じ。

タイは、赤道に近いので、こもった熱や水蒸気はそのまま上空に昇っていくだけ。
151名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:23:00 ID:vUl4WCHE0
>>136
そういや、アフリカでの隣の部族との差なんてのは、人類の最初に分化したので
黄色人種と白人との差より大きいって聞いたことがある。
152名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:23:36 ID:Qh9DwV3+0
>>147
今もあるぞ。
水道直結で室外機へ水を噴霧するシステム。
ダイキンの子会社?が作ってる。
153名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:23:48 ID:KdgGx37d0
やはり高品質の日本を世界に売り出すべきだ。
しかし、政府が無能だけにどうしようもないのが現実
154名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:23:55 ID:wyTwVG6P0
>>134
確かに歴史教科書とかでね
155名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:23:56 ID:bfFla6Ty0
日本の新幹線も山形新幹線の開業直後とか、何度かエアコン故障してたような。
156名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:24:05 ID:92tvwus/0
>>131
2003年や今年の猛暑は例外だが、ドイツでは夏に30度を超えることのほうが
珍しいんだよ。今年だって日中30度行っても、夜は15度くらいまで下がるから
寝苦しいってことはほぼないし快適〜。
157名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:24:06 ID:VVgPfNG10
扇風機つけとけよ
158名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:24:16 ID:WBq3ZupZ0
>>97
手抜きっつうか、欧州だとそれが普通の環境なのよ。
159名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:24:26 ID:/2Wj3NAuP
成人して十余年、ようやくサウナ風呂に入れるようになった。
初心者なので4分が限界。
160名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:24:57 ID:MSbrlzlb0
東武東上線のラッシュ時も酷いもんだ
161名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:25:04 ID:6VEPctdL0
乗客は駅に着いてホッとしたろうな
162名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:25:05 ID:sP+oMMJW0
>>151

ホッテントットか
163名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:25:12 ID:myhxDVof0
>>136
意味不明な絡み方だな、頭大丈夫か?
164名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:25:25 ID:q5ykIhUMP
>>151
だから部族間でいつも争っているのか!
165名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:25:39 ID:SzYY5/hd0
>>104
大阪の環状線ディスってんのか
166名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:25:44 ID:L2BEmRv70
>>104
地方私鉄でわずかに生き残ってますな。

あと札幌の地下鉄は今でも冷房ないんじゃなかったかな?
167名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:26:05 ID:AYo2NcJ10
>>155
あれはエアコンの故障ではなく、設計ミスだったはず
168名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:26:14 ID:o1upCK3r0
TGVが、走って来た線路ぶっ壊しながら最高速を記録したこと思いだしたわ。
やっぱさあ、EUってトータル性能考えてないじゃんか。
169名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:26:15 ID:xMb3PjUL0
おこるで、しかし〜
170名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:26:23 ID:Xq3ERMwS0
日本だと外気40度でも余裕で動くよな
171名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:26:23 ID:9nAE7XQM0
>>153
高品質にすると高価格にもなってしまう
そして途上国は性能より安さを優先するから中韓の製品が売れるし
先進国では文化保護の為に自国の製品を優先して買う
172名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:26:33 ID:mBvtIAu60
日本とは湿度が違うんじゃね?

暑いのは理解出来るけど
日本で50℃だと何人死ぬカネ(´・ω・`)
173名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:26:47 ID:C1/HNnOt0
>>163
暑さで気が立ってんだろ・・・。
174名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:26:52 ID:6QD/+4Lu0
>>52
ローバー時代のミニのエアコン問題も似たような話あったなw
175名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:26:58 ID:l0e/SsNs0
電装関係といえば
昔のオペルのヴィーダだっけ?
なんか冷房がまったく使い物にならなくて大不評だった欧州車あったよな
176名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:27:01 ID:Kdf4oekc0
家庭用エアコンのエネルギー消費は暖房>冷房
自動車用エアコンのそれは冷房>暖房

豆知識な
177名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:27:14 ID:JRhU6y8B0
>>154
教科書というよりも自国の歴史の映像で。
178名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:27:18 ID:GjMcTHlm0
>>162
グロい挿絵のイメージ
179名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:27:30 ID:eV6dOrVG0
>>107
これでも欧州からしたら「見たこともない」超絶な混雑状況。

そもそも欧州の車両の吊革は、車内歩行時の安定性確保のもの。
混雑時の拠り所ではないんよ。
180名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:27:33 ID:sP+oMMJW0
>>163

意味不明なのはお前が馬鹿で理解できてないだけ。

モンゴロイドが熱帯に対応して、白人が対応してないなどとあほなことを行ってる馬鹿がいたから
ペルシャ人やエジプト人だって白人で、ゲルマンやヴァイキングとほとんど変わらんといってんだよ。
181名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:27:57 ID:GjGwdrW00
>>95
朝の新宿からの各停は、冷房が効いてない上に、シートにしみこんだ汗が蒸散して臭いのなんのって。
エコだの、環境だの言う前に、快適な車内環境を提供して欲しい。

小田急は、電鉄会社の最大のサービスは、遅れない事と快適な車内環境の提供だと言うことを忘れてしまったようだ。
182名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:28:07 ID:TihYuqd80
窓割らずに50℃を我慢したのか
183名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:28:25 ID:Qh9DwV3+0
>>168
機関車式だから客車減らせばそりゃ速いわなw
1〜2輌ひっぱって世界最高と言われても・・・
184名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:28:30 ID:gVpF1iFW0
エアコンは日本が世界一
185名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:28:31 ID:wGMoXCfL0
>>156
そんな気候なもんだから、観光バスやレストランに「冷房つき」なんて表示があったりするんだよなw
186名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:28:37 ID:q7gO4Pnu0
JR西日本の「くろしお」の冷房が故障した時があった
殆どの客が次の臨時便に乗り換えたんで無人列車だったよ
187名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:28:38 ID:znC34suF0
>>132
たしかに。
脱出ハンマー標準装備なのに、よく我慢したな。
188名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:29:08 ID:tRKe6fMv0
ドイツ人なら自然体になろうと全裸になるのが普通だろ
189名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:29:33 ID:5dfRMfrm0
>>4
何でそんなに面白いの?
全く、よくこんな面白いネタが思いつくよ
これだから2chはやめられない

あと3ヶ月は思い出し笑いが続きそうだ
190名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:29:36 ID:NWSF70Ak0 BE:895291182-2BP(0)
ベルリン駅は高架の東西連絡線と地下の南北長距離線が直交し、
それぞれにICEが乗り入れる非常に合理的な駅。
ただしベルリンより北や東に行く需要がないので十字クロスの意味はない。
理屈先行で現実に見合っていないのがドイツ人的といえるか。
191名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:30:01 ID:93LHCyGl0
向こうの臭い連中が居る中で50度とか・・
192名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:30:08 ID:Ba4GP+yo0
冷水風呂車があればなあ
193名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:30:36 ID:eV6dOrVG0
>>152
湿度の極端に低い砂漠地帯なんかでは超効果的かつ安価ということで
水冷式エアコンが主流らしいね。気化した水の回収とかどうしてんのか知らんが。
194名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:31:08 ID:tNOQTJrJ0
気温の想定外は技術ミスじゃないきがす
ロシアも記録による猛暑でしょ。あきらかに各地で異常じゃね

去年もこんなもんだっけ?
俺が暑さに弱くなっただけのかな。
195名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:31:45 ID:5aavz0JQP
ドイツICEがドカーーン!!
ドイツリニアでボカーーーン!!

ってやった国が何だって?
196名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:32:05 ID:BvjiJ8gb0
>>165
環状線のは、非常に弱い冷房機+扇風機。
さすがに冷房機非搭載の車両は、近畿圏からは消滅しました。

去年まで神戸電鉄では走ってましたが…
197名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:32:09 ID:CTs/jxyD0
50度はまだたいした事ないなぁ・・・
以前、工場で働いてた時は60度の世界を体験したぞ・・・。
のぼせて鼻血が出たりしてた。
それに比べれば甘ったれてる。
198名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:32:18 ID:Qh9DwV3+0
>>184
省エネ性能も変態レベルだけどねw
199名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:32:24 ID:sP+oMMJW0
>>193

日本でも大きいところは水冷式が主流だ。
200名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:32:35 ID:n95CTBju0
>>4
日本じゃ街のhot staitionでさえ夏は涼しいのにな
201名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:33:02 ID:vUl4WCHE0
>>168
あれは開業前の始球式みたいなもんでしょ。
202名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:33:24 ID:Kdf4oekc0
どうでもいいけど故障したのはICE2なんでしょ?
ICE3はたぶん大丈夫、逆にICE1はICE2とほぼ同じだからダメなんだろう
外気温32度だと、日本だとちょうど今の時期だな
203名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:33:27 ID:nV5w+G560
軽く死ねるな
204名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:33:33 ID:2lik14qN0
>>47
ホシザキ乙
205名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:33:34 ID:NM9uovVT0
この車両はいんたICEる
206名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:34:07 ID:dwELjdl30
>>191
生粋のドイツ人は臭くない。
臭いのは移民のトルコ・アラブ系の方々。
体臭もそうだけど、トルコ系のDQNは安い香水をシャワーのように
浴びてきてるから、その臭いではきそうになる・・・。

ドイツに住んでるけど、こっちのバスって冷房もないのに
窓が開けられない仕様なんだよw 日本みたいにすし詰めになることは
ないとは言え、ラッシュアワーの通勤がほんと地獄。
207名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:34:13 ID:04R79aUO0
50度
そらICEも溶けるわな
208名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:34:17 ID:Z0Zt2Cm30
>>156
でもこれだけの気候変動、今のままじゃ遠からず同じことが・・・!
209名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:34:28 ID:BvjiJ8gb0
>>200
ローソンはソーダファウンテンを復活させない限り認めない。
210名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:34:28 ID:TZvlrEb50
暑そうなので、オレンジ色に光る扇風機置いときますね。

     〃 ̄ヽ 〜
   r'-'|.|  O |  〜
   `'ーヾ、_ノ 〜
      | ,|
      | ,|
      | ,|
   ,-/ ̄|、
   ー---‐'
211名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:34:36 ID:CTs/jxyD0
50度で脱水症状で救急車って・・・ドイツもけっこう甘ったれた奴が多いんだな。
俺は工場で60度越えの環境下で重労働やってたぜ?
212名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:34:47 ID:nBd4P3yE0
汗のすっぱい匂いが充満したんだろうなあ〜
女性専用車両があったなら、そ知らぬ顔して潜りこんで
大きく深呼吸してぶっ倒れてみたい
213名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:34:52 ID:Qh9DwV3+0
>>199
ビルマルな。

>>204
ホシザキがどうかしたのか?
214名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:35:25 ID:sP+oMMJW0
>>197

それ、労働基準法違反でしょ。
たしか、室温が一定を超えたら、連続さぎょうじかんがきまってたはず
215名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:35:27 ID:n+xeEUPe0
>>210
それ、あんまり涼しくないね
216名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:35:33 ID:45G2ExMT0
だから半世紀ぶりだからこんな事が起こるんだよ
イタリアでも何世紀かぶりに大地震が起こって
石造りの家が大量に崩壊したけど
だからって日本みたいな木造の家にするって事にはならない
現時点ではまだ珍しいイベントレベル
217名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:35:46 ID:1z5gsE5A0
>>210
羽根車がないようですが?www
218名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:35:56 ID:Xi8kRCiy0
>>144
詳しい説明ありがトン。
219名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:36:01 ID:2byKjVf70
危うく黄泉の国行きの列車になるとこだったな
220名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:36:17 ID:KRwQExwJ0
コレは酷いw
でも窓開けたらもっと酷い事になってたろうなぁ・・・
超特急ってこた時速200kmとかそれ以上出るんだろうし、窓開けてたら車内は
えらい事になるぞ('∀`;)
221名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:36:27 ID:0pLCQXjv0
>>206
ちょっと煙たい感じのする匂いな。
あれ香水と体臭とどの割合で混ざってんだろ
222名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:36:30 ID:mI8OSmkR0
>>4
 一方、日本ではHOTという車両がクーラーばりばり。
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_hot7000.html
223名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:36:42 ID:xoLe01NZ0
224名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:36:42 ID:xqBvrtX00
乗客はユダヤ人?
225名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:36:52 ID:wGMoXCfL0
>>202
ICE3は同じこと2003年にすでにやったw
226名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:37:18 ID:4NiIfM500
ドイツ車のエアコンは壊れやすいってな
227名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:37:35 ID:6bLksdar0
>>224
何度まで上げる気だよwww
228名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:38:16 ID:V/gg3VUF0
いや、止めろよ
229名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:38:48 ID:pgsz7ks40
棺桶やん
230名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:39:14 ID:48QWYVod0
窓を開ければいいじゃん
231名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:39:28 ID:n+xeEUPe0
>>220
大丈夫。 飛行機の窓をあけたまま離陸できます
http://www.youtube.com/watch?v=rZhOGmo3fC8
232名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:39:31 ID:Qh9DwV3+0
窓は開かないだろうけど、ドアを開けて走ればよかったのにね。
233名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:39:58 ID:GRmBm4sk0
修行するぞ、修行するぞ!
234名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:40:04 ID:C1/HNnOt0
>>230
開かない構造らしい、>>1くらいは読むべし。
235名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:40:10 ID:DRff2ykO0
JRとかも列車が緊急停止してる時に気をきかせて冷房強めて欲しい
いつも止まるたびに車内が暑くなってしにそう
236名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:40:13 ID:5aavz0JQP
>>202
日本も戦後暫くは鉄道の車輪に
ワッカのような「タイヤ」を履かせてたが
熱膨張による破裂転覆事故が頻発し
車軸一体鋳造型へ変更することで事故が少なくなった

気温関係で酷暑のなかったドイツで
ICEの転覆事故はワッカのような
「タイヤ」を履かせてた事による破裂事故だった

余りに古典的な事故だったので
日本の鉄道関係者が驚いたという
237名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:40:27 ID:lAsv5VPB0
>>21
イタ車も、全然効かないι(´Д`υ)アツィー
この時期は泣くよ。。。(;´ρ`) グッタリ
238名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:40:51 ID:uiarcRLk0
日本の通勤電車だと、インバーターだから外気温が26℃とか
中途半端に低くて車内が満員で28℃とかだと逆に冷房が効き
づらいとか。
そんなときは窓あけた方がずっと良いわけなんだが。
239名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:41:51 ID:0pLCQXjv0
>>237
何言ってんだ。ウチの旧パンダのオプションクーラーは
効きすぎて寒いくらいだぞ
240名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:42:25 ID:oU0j5+rn0
うわ体液が・・
241名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:42:42 ID:V3fZJmqU0
日本のバス会社がドイツ製の2階建てバスを輸入したのだが、
冷房が全然効かず改めて日本製のエアコンを装着しなおしたらしい。

日本のエアコンが世界一だということだ!!
242名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:42:58 ID:Qh9DwV3+0
>>231
機長どんだけ暑がりなのかと思ったw
離陸の傾斜で開いてしまったのか。
243名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:43:18 ID:UMMPU4om0
50度ってどのぐらい厚いんだ
お風呂より暑い?
244名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:43:28 ID:/lnapxsj0
50度とか死ねるだろ
245名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:43:44 ID:7rEoNPRy0
>>19
ただし芸スポでフルボッコにされるオマケつき
246名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:43:45 ID:2MWIGxJ20
パン作れるんじゃね
247名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:43:48 ID:7mmEmCDL0
超ハイテクのドイツ戦車は、ロシアの想定外の寒さに凍り付いて戦闘不能になったよな。
複雑な機構が災いした。
248名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:44:13 ID:IP3kXDVd0
>>237
国産車ミゼットUもエンジン真下なので夏場はケツから
太もも辺りが地獄
249名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:44:26 ID:pq7ll8Y+0
>>218
ほんの20年くらい前までは、営団地下鉄も>>144のトンネル理論を元に
クーラー積んでなかったんだぜ。国鉄や東武・東急・小田急から来る
クーラー付き車両も「トンネルの温度上昇になる」としてクーラー使用禁止。

さすがにトンネル&駅の冷房はしてたけど、車両の冷房は頑なに拒否。
で、昭和59年開業の神戸市営地下鉄がクーラー搭載で開業した時に
「近い将来、トンネルは灼熱地獄になるだろう」と予言したが未だ問題なく、
その後大阪市営地下鉄も冷房を搭載したが問題なし。

で、車両冷房なしを固持する営団への風当たりが強くなり、仕方なく解禁。
ワシが学生の頃の営団地下鉄は灼熱地獄でしたわ@あらふぉー
250名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:44:30 ID:Xq3ERMwS0
高速サウナ鉄道
251名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:44:34 ID:MaDYcdym0
>>224
センスのいいレスしやがって・・・
252名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:44:50 ID:izT3xOxL0
欧州って、ちょっとしたホテルでも冷房がなかったりするからね。
あと3人部屋ができないとか。
・・・ホテルは夫婦2人で宿泊するもので
ベッドに寝られるなら子供でも別部屋だとかね。

253名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:45:14 ID:HcFqv/1T0
お風呂使った後とって、むわ〜っとくるよな?
あれ気温何度くらいかな、湿度も高そう
あの空気不快だよね
254名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:45:23 ID:+xgdRBWu0
欧州人は高温に弱い?
255名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:46:07 ID:BE26DiYa0
ドイツの中級ホテルはエアコンないからな。軽く逝けるぜ。
256名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:46:35 ID:lSjQPn72O
>>237
イタ車って夏はラジエーターだけでは冷却が不十分だからヒーターつけて走るってマジ?
257名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:46:59 ID:Qh9DwV3+0
夏にヨーロッパ行くとやばそうだな。
258名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:47:08 ID:7mmEmCDL0
>>243
炎天下、日向に置いた車の中は50度行ってるぞ。
259名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:47:20 ID:kkCSO7IN0
冷房技術、ドイツはすぐに独自技術で巻き返してくるだろうな…
260名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:47:35 ID:tFljMNg90
>冷房問題は「技術立国」 ドイツのイメージに傷を付けた、との指摘もなされている。
そんなに大層な話か?
韓国でも冷房ぐらいあるだろ
261名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:47:35 ID:8bx+3O6D0
>>256
夏場に欧州車に乗るほうがオカシイよ
262名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:48:43 ID:DZTJGkbD0
>>239
VOLVOのエアコンは問題無く効くので、どこの部品使ってるか見たらDENSOだった。
263名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:48:50 ID:6kAX0f8C0
今でこそ、クーラーなんて当たり前だけどさ、
1970年代の東海道、横須賀線やら中央線、山手線なんて地獄だったでしょ。

1970年代の順法ストライキはさすがにサラリーマンもブチ切れたみたいね。
http://www.youtube.com/watch?v=aPC_rRCXmDk

昔のサラリーマンは偉かった、と思うわ。
264名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:48:56 ID:LJNbYPfI0
50度程度で音を上げるなんて、ドイツもこいつも・・・
265名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:49:11 ID:Qh9DwV3+0
>>258
その状態は80℃くらいらしい。
ドライサウナw
266名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:49:15 ID:+xgdRBWu0
自宅に扇風機すら無いお国柄
267名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:49:16 ID:IGQ2q/of0

50℃もあれば、ほとんどのウイルスは、死滅するだろうから、衛生的だよね
268名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:49:23 ID:NWSF70Ak0
つか弱冷房とか考えた奴誰なんだ死ねよ
269名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:49:24 ID:Qwpea6AP0
>>238
最近の通勤型電車は窓が開かないしな…

最低限の換気を保障するための窓の開口面積は法律で決められてるけど、
換気扇or換気機能付きのエアコン積んでいる場合は、その限りにない。

で、開口部を作ると可動部の保守や窓の落とし込み部での雨水侵入で
腐食が進むなど保守に手間取るので、最近の車両は換気装置を付けて
窓の開口部を無くしてる。

だから、停電を伴う&長時間の停車を伴う事態の際は冷房も換気も無くなる。
270名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:49:33 ID:UzlyS5R6P
>>1
>冷房装置の稼働範囲を最高32度(外気温)と想定しており

んなアホな
271名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:49:38 ID:BFF0rNMC0
>>252
欧州のどこの話か知らんが、3人部屋ができないってことはまずない。
たしかに、一般家庭では親と子が同じ部屋に寝ることはあまりないけど、
旅行だと話は別だよ〜。

そして冷房がついてないのはデフォ。ついてるのは大きいデパートやスーパーだけ。
272名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:49:40 ID:HcFqv/1T0
意外と暑い列車↓
北海道のローカル列車
もちろん冷房ない、気温も意外なほど高くて日射も強い(ただし湿度低い)
あとヂーゼルエンジン駆動で余熱があるからだと思う
273名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:49:55 ID:O4mG1hKW0
そう言えば、昔地下鉄丸の内線に冷房がついていない時代、真夏は暑かったなぁ〜。
オマケにカーブする度に車内灯が消えやがる。
今は、全ての地下鉄に冷房はついているが・・・・・・・・・・・。
274名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:50:35 ID:ONgua6Xv0
>196
茨城のひたちなか海浜鉄道ではいまだ冷房機非搭載車両が数台現役ですよ。
キハ2004、2005、キハ222です。
275名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:51:14 ID:IU4XtKR60
ドイツ版ゲロ電か
276名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:51:31 ID:7mmEmCDL0
小湊鉄道も冷房非搭載だよな。
277名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:51:36 ID:96SKolke0
>>270
欧州、しかもドイツで気温32度を超える日がどれだけあるとお思いで?
278名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:51:46 ID:TihYuqd80
>>273
>オマケにカーブする度に車内灯が消えやがる。
あの田舎モノ判別器か、オレは判別された...orz
279名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:51:52 ID:BVo5Ne3l0
ドイツ魂で突っ走れや
280名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:52:09 ID:f0tJaJG90
>>21, 237, 239
俺の2cvにはそもそもクーラーなんか付いてない訳だが。
281名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:52:45 ID:C8/JDPI70
>>275
道民乙。
定鉄の電車を知ってるヤツなんか、もうほとんどおらんぞw
282名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:52:54 ID:BFF0rNMC0
>>270
ドイツだと夏に30度超える方が稀なんだよ。
去年なんか最高気温25度行けば「今日は暑いなー」と思ってたから。
そのかわり、暖房設備はどこもしっかりしてる。
283名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:53:04 ID:5aavz0JQP
>>259
ドイツリニアが衝突転覆事故起こした時
その運行記録が鉛筆書きだったって聞いた時点で
ドイツ幻想は霧散したのだった

よく「ロシアは鉛筆を使った」ジョークが語られてるけど
あれは後で消しゴムで修正できるって2重のジョークになってる
「ロシアは合理的」って勘違いして解釈してるの多そうだけどね


ドイツは鉛筆を使った・・・orz 洒落にならん
284名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:53:12 ID:MXhYcUhJ0
>>273
懐かしい話
動き出すときに、「チッ!チッ!」音が鳴る電車だ
茗荷谷〜御茶ノ水使ってたけど後楽園あたりで地上に出ると更に暑いという地獄鉄道だった
285名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:53:21 ID:NWSF70Ak0
>>277
日数は少ないにしても「想定外」として排除してしまうにはあまりにも低いだろう
286名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:53:32 ID:NcfKlKRt0
直射日光の当たる車のダッシュボードで
温度計が50℃なら良くあるが
日影で50℃ってのはコワイな
287名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:53:42 ID:PXhv9UTp0
先月行ってきたけど、連日30度でいい色に焼けちまった。
グアムかサイパン行ってきたと思われそうなくらい。
288名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:54:19 ID:/o1zvuyo0
>>283
日本が異常なだけだよ。
鉛筆を使うドイツ、それでも世界では几帳面な方なんだから。
289名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:54:21 ID:wGMoXCfL0
>>282
家は断熱もしっかりしてるから、逆に暖まった室内の空気が外に逃げないんだよな。夏場きつかった。
290名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:54:30 ID:3DZH2oS40
ICEのくせになwww
291名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:54:52 ID:J7tZtmCF0
暑かったら窓を開ければエエやん!贅沢言いなや!
292名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:55:25 ID:IU4XtKR60
>>281
地元が豊平なもんでしてw
そこそこ若いんですが私。
293名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:56:20 ID:Qh9DwV3+0
>>289
断熱できているなら太陽熱も入りにくいだろ。
窓あければ快適なのでは?
294名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:57:08 ID:kMjjH7280
電車に三角窓つければよかったのに
295名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:57:16 ID:7XrTX1g60
>>283
>ドイツは鉛筆を使った

ステッドラーの高いやつな。
296名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:57:16 ID:xoWlEEWQ0
確かに日本の夏は湿度も気温も高くて最悪だが、
香港よりマシだぞ。
日本の湿度は梅雨の時期で90%程度だが、
香港に6月に旅行したとき、毎日湿度100%、しかも良い天気でだw
しにそーに暑い。TVをつけると、東京より気温が2度か3度低いのだが、
湿度100%は半端ないw

店に入ると、メガネが必ず曇る。毎回曇る。
日本では流石にそれはない。
297名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:57:34 ID:LWgFt4bN0
50℃になったら、汗で女の子でブラも透けちゃうのかな〜ハァハァ

でも臭いかwwwwwwwwwww
298名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:57:40 ID:0pLCQXjv0
内壁からの輻射は結構馬鹿にならないのである
299名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:58:09 ID:BVo5Ne3l0
戦艦大和でさえ全艦冷房でキンキンだったというのにドイツときたら
300名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:58:47 ID:kQRBKJec0
>>285
数年に一度どころか、百年に一度に「備えて」設備を整えるのは
日本人のいい所でもあり悪いところでもあり。

一年に数日程度しかない事のために過大なコストをかけるなら、
その数日を我慢することで「より安く効率的な」投資を行いますわ、
というのが欧州の一般的な考え方。

ただ、ドイツにおける高速鉄道ってのはプライドがかかってるから、
故障したこと自体が「みっともない」という発想なんでしょ@批判派
301名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:58:50 ID:Qh9DwV3+0
>>296
香港や台湾の冷房温度設定はハンパないから。
302名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:59:12 ID:tRKe6fMv0
外にぶら下がって乗れば無問題
303名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:00:17 ID:tGE5t5oK0
むしろドイツ式サウナ列車として売り出せば人気が出たのではないか
304名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:00:19 ID:P5B5tVlN0

スズメバチならとっくに死んでる温度だな
305名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:01:13 ID:wsdqsbSB0
地球温暖化で様々なコストが上昇すると言ってるけど
冷房方法全体を見直さないとな
続発する大型台風使ってなんかできないかな
306名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:01:14 ID:kQRBKJec0
>>301
少し前までは韓国も冷凍庫状態だったみたいだけど、
最近は日本の真似してエコ冷房なんよね。

先日行ってきたけど、どこも結構生ぬるかった@ソウル
307名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:01:33 ID:zcdtdick0
何分ぐらい乗ってたんだ?
308名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:01:38 ID:fmlSzYWI0
>>112
路面電車と地下鉄を一緒にしちゃいけないよ。
JR並みのすしずめにはならないように車掌がストップかけるんだ
市内は急カーブが結構あるし、急ブレーキかけることだって普通にあるしね
309名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:01:40 ID:xoWlEEWQ0
日本は冷夏なのに、ドイツは猛暑か。
もっと、平均的にやってくれよ >地球さん
310名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:02:21 ID:u2QfcAPk0
>>42
ドイツなどのヨーロッパ製のバスがたまに輸入されるけど、たいていの夏のエアコンが真っ先にヘタルって聞いたことがある

311名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:02:40 ID:vV4OZWkb0
>>272 窓開くから文句いうなw
312名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:02:52 ID:NWSF70Ak0
>>300
いや100年に1度じゃないだろ32℃は。

32度で想定外ならひと夏に何度壊れるんだ?
金が幾らあっても足らないぞ。
313名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:02:57 ID:CriNyhuS0
>>293
冬に備えて、建物全体が少しの太陽熱でも暖かくなるように設計されてるんだよ。
冬は室内で過ごすのが本当に快適。外がマイナス20度でも室内が寒いことは
絶対ない。
夏に一番いいのは、早朝一番気温が低い時に全ての窓を全開にして
涼しい空気を室内に取り込んだ後、窓とシャッター全て閉めきって、
日中をやり過ごすこと。日の入りが遅いから、夜は9時を過ぎてからようやく
窓を開けて、再び涼しい空気を取り込む。
314名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:02:59 ID:6a0YGtwm0
乗客が老化しているかどうかが問題だ。
315名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:03:15 ID:Qh9DwV3+0
>>306
最近の日本は冷房ゆるすぎだよな。
炎天下から入っていついまでも汗が引かない。
ゆるくするならせめて扇風機置いておけよ。
316名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:03:27 ID:Feb3tKYq0
日本の新幹線もひどい
やはり韓国のKTXが最高だな
317名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:03:56 ID:cUvqZ0AL0
                ( ゚д゚ ) <何所もかしこもヨーロッパもこれから猛暑が続くから
              ¶ノ ¶ノ |   今のうちにグリーンランドを買い占めろ
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          ./  (,)   (,)  ヽ
         |     | ̄|     |
         ヽ     ̄ ̄    /
          |  |   |  |   |
         .ノ .ノ ヽ ノ .ノ   .|
         (_ノ  (_ノ    .|
            / /  ̄/ /
           < <   .< <
            ヽ ヽ   ヽ ヽ
318名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:04:01 ID:xoWlEEWQ0
>>301
あー そういうことかw
たしかに香港の冷房は効きすぎていた。
寒かったw
店では秋並みの寒さで、外が高湿度高気温。
差が大きすぎて、カラダに負担が大きいのだな。
319名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:04:05 ID:zTwPK2tz0
車内だし、しゃーないな。
320名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:04:07 ID:lnGrFykgO
罰としてHOTに改名しろよ。
321名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:04:25 ID:3DZH2oS40
今日の横浜線も全然冷房効かなかったな
でかけないに限る
322名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:04:26 ID:sw3k0oID0
ちょっと熱いくらいで独逸もこいつも・・・
323名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:04:35 ID:9XHq4t+p0
一昔前は 欧州車は 日本仕様の別エアコンにしないと 効かないってのが 半ば常識のように言われてたけど、 最近は変わったのかな。
324名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:05:16 ID:7XrTX1g60
>>94
>これでも欧米からしたら想像を絶する大混雑。

それはおかしい。フランクフルトから郊外に出るDBも朝夕はこのぐらい混むぞ。
しかもチャリ持ち込む奴とかいてもう阿鼻叫喚状態。このまま収容所送りかと。
325名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:05:42 ID:TMdF9V4P0
外気温度が高いと冷媒のフロンが液化できなくなって放熱できなくなっちゃう
仕様ってことか。
326名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:05:42 ID:5aavz0JQP
>>302
http://www.youtube.com/watch?v=VZvm5H4F-aA
Extreme Trainsurfer

これか
327名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:05:59 ID:IU4XtKR60
>>320
鳥取県民乙
328名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:06:15 ID:xoWlEEWQ0
日が当たらない社内での50度は死ぬなw
329名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:06:18 ID:/vB7EyXs0
東武で踏切事故が原因で特急車両が足りなくなって、
戦後すぐに作られた クーラー無しの元特急電車が代走したことあったな。
確か夏場で返金された気がするぞ。
330名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:06:35 ID:Qh9DwV3+0
>>313
「断熱がしっかりしている」と「少しの太陽熱で暖かくなる」は矛盾してるんじゃね?
通風路を開閉させて断熱と非断熱を切り替えるような方法なのかな?
しかしそれなら断熱維持状態にすればいいわけで。
331ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/07/19(月) 23:06:38 ID:Eu7fSoMb0
オーディオテクニカ>ゼンハイザー
ゼンハイザー薦めるのは信者
332名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:06:55 ID:w+0tndHq0
>>325
コンプレッサーの圧力が低いんかね〜
333名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:07:06 ID:0RbUXwmS0
白人って体温が28度ぐらいなんでしょ
ありゃ暑いわ
334名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:07:09 ID:vZeuVQ0Y0
実は車内販売のビールを売るための作戦だったんだよ
飛ぶように売れたってさ
335名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:07:19 ID:PyIPN1+c0
>>319
審議拒否。AA略
336名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:07:44 ID:hPZbh+o20
>>310
ヨンケーレも冷房真っ先にヘタれたよな…
337名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:07:48 ID:R1YsTNu40
>>296

シンガポールもな。
338名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:08:33 ID:wQdQeE5L0
暑いと文句言ってるやつはどこの・・・
339名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:08:42 ID:GTkaL8m80
ドイツって北海道くらいの緯度なんでしょ・・・
340名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:09:05 ID:+0j/YZ+P0
>>324
それは、そこまで混ませる鉄道行政がおかしい、ということで
列車増結・増発や新線建設などの抜本的な対策を行う。

それを「吊革増設で混雑に対応」ということが理解できないみたい。
341名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:09:16 ID:8bx+3O6D0
>>321
205系は冷気の吹き出し口がドアの付近にしかないから暑いんだよね
342名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:09:29 ID:Qh9DwV3+0
>>318
めがねしてないからわからんけど、
むしろ店内から外に出た時曇るんじゃないかな?
店内でめがねが冷えてるから。
あるいは店内でめがね冷えても身体がまだ冷えてないから曇るのかな。。
343名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:09:38 ID:9XHq4t+p0
>>329
昔読んだ本の記憶によると 国鉄は優等列車の冷暖房故障は 半額払い戻しだったはず。
344名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:09:41 ID:WLxlAoLZ0
>>324
そうそう、バスでもチャリでもベビーカーでも車椅子でもなんでも
OKだから、混むときは混むよね。でもやっぱり混む回数や
混み具合は日本の方が圧倒的にすごいよ。ドイツでは混み耐性ついてない
人が多くて、リュックが邪魔になるとわからない人や、奥の方へ詰めていかないから、
ドア付近だけ異常に混んでて、3,4歩あるけば空席もある、なんて
変なことになってたりするけどねw
といっても、東京みたいなすし詰めは日常では有り得ないけど。
345名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:09:44 ID:a8q7Io9j0
>>269
今は変わってない?
209系とか窓が開くように改修してたけど
346名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:09:49 ID:BVo5Ne3l0
50度は涼しい、50度は涼しい、50度は涼しい============100回

うそも100回言うと真実になる(ヒトラー)←ドイツ式冷房

347名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:09:51 ID:NWSF70Ak0
つかやっぱシーメンス製なのか?
348名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:10:33 ID:THLRO0cS0
>>281
ま、まさか
窓は全て固定、
クーラーなし
カーテン、ブラインドなし
というモハ2300じゃないだろうな?
349名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:11:01 ID:IU4XtKR60
>>346
ドラえもんの道具にそんなのなかったっけ?
350名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:11:08 ID:LCJKPJKZ0
>>341
あれ、一応考えて設置したらしいんだけどね。
ドア付近に吹き出し口を集中させることでエアカーテン効果を狙った。

まあ結果はドア間が蒸し風呂になっただけなんだがw
351名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:11:49 ID:vZeuVQ0Y0
電車なんて扇風機で十分
352名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:11:54 ID:WLxlAoLZ0
>>330
窓やカーテン・シャッターを開けてると、そこから外の熱い空気や太陽熱
が入り込んできて、部屋が暖かくなってしまう→一旦あたたまるとなかなか冷えない。
部屋の中が涼しいうちに日光を遮断→断熱がしっかりしているので
外が暑くても部屋の中はそれなりに快適。

ということです。
353名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:12:06 ID:Qh9DwV3+0
>>325
コンプが弱いとか、許容最高圧力が低いとか、
電子膨張弁使ってなくて最適気温が決め撃ちとか、
それ全部とか・・・
354名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:12:40 ID:8bx+3O6D0
>>350
みたいですね
でもあの位置と風量じゃエアカーテン効果なんか無理でしょうw
355名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:12:55 ID:twr2vngN0
ドイツ人のチンコのでかさはガチ
356名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:13:06 ID:4qgpudFV0
>>343
特急だけじゃなかったかな>その規定
急行の冷房化は昭和40年代後半からだし、平成に入っても
北海道や東北では非冷房の急行は走ってたし。
357名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:13:29 ID:aLO+1evN0
>>31
熱湯サウナ垢すり個室マッサージでバイトする、低レベル半島棄民ホロン部
チョーセン民潭はもう少し上手く日本人になりすませと。

日本の新幹線でもたまに空調が故障で困った事例があった。車両も空調完備で
高速運転や防音の為に固定窓の構造なんだろうが、こう言う事態に備え
安全性などにも留意の上、一部の窓を換気用に開けられる構造にしたほうが
良いのではないかな。停電時に換気や床が排泄で困るエレベーターもそう思う。
上部に作業用の小ドアなどあるものもあるが。改造したらどうか

鉄道もそうだが高速バスもデザインは良いものの最近窓が全く開かない
仕様の車両が多い。もより駅まで空調換気無しで走ってはドイツ人乗客も
暑くて大変だったろう。御愁傷様。


358名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:14:48 ID:XBTOXM2r0
>>355
ただし90%くらいは仮性包茎。ドイツで医療系の職についてる自分が
言うんだから間違いなし。包茎がどうのこうの騒いでるのは日本だけ。
359名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:14:49 ID:Qh9DwV3+0
>>355
ドイツのソーセージはガチ
360名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:15:13 ID:GTkaL8m80
日本のエアコンは外気温60度でも稼動するからな・・・
361名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:15:55 ID:NWSF70Ak0
あと、ICEのマガイモノがスペインに輸出されてたと思うが
スペインでも32℃は想定外なのかね
362名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:16:04 ID:IU4XtKR60
>>349
自己レス。
エスキモー・エキス:「あつい」と言うと体感温度が3℃下がる液体、でした。
363:2010/07/19(月) 23:16:23 ID:P93jYQ6q0
 おにゃのこ達は脱いだの?
364名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:16:25 ID:HxDaJOqZ0
>>357
いや、彼はガチで日本人だと思うな。
365名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:17:05 ID:CVpiI9EH0

鉄板焼き電車

国鉄103系電車1000番台で、千代田線内では発電ブレーキによる大量の発熱を
地下線内に吹き上げた上、地下線内で抵抗器の冷却が充分できずに電車の床に
抵抗器から発生した熱が伝わり、車内が異常なまでの暑さになったため、
こう呼ばれるようになった。「走る電熱器」とも呼ばれたことがある。
366名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:17:50 ID:QdUmLfUp0
台湾に納入した新幹線はどうなんだろうね。

気温37度・湿度100%ちうのはザラなんだけど。


367名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:18:40 ID:PpeSYlTi0
>>17
サウナは特別に高温でも安全な環境作ってるから、外での50℃とは話が違うんじゃないか?
368名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:19:20 ID:zMU7n0v00
まあまあおまえら
客席を水浸しにしてところどころ窓ぶち割って
みんな水着になればかなり涼しいと思うぜ
やっぱ臨機応変が重要だよな
369名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:22:02 ID:Xi8kRCiy0
>>355
どうして知ってるんだ?
見たのかwww
370名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:22:19 ID:kz8aSlZh0
>>36
大体はクーラー自体じゃなく電源装置の故障。
その場合は能力半減処置取って他車から延長給電。
北海道の80系ではブレーカーが落ちないように割り箸で支えしていたそうなw

で「旧国鉄」のクーラー付いてますけど電源がありません使えません…
体験した方は貴重で。。
371名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:22:27 ID:Qh9DwV3+0
>>358
寒い地方って包茎多いのかな?
亀頭守るために。
372名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:22:41 ID:4qgpudFV0
ちんこはデカさより硬さと形です。
373名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:23:21 ID:/vyJPUqC0
死人が出なくてよかったな・・・
374名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:25:41 ID:qiIDTFQP0
>>370
首都圏のオッサン連中は結構体験してんじゃないの?
東急や東武にもニセ冷房車とかあったし。
375名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:27:23 ID:r+tXPMko0
>>365
営団からも「トンネル温度上昇につながる」とクレーム付けられて、
203系/207系への置き換えが進んだんだっけか。
376名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:27:29 ID:2tH3Xjy+i
>>239
窓開ければいいじゃん

>>1
窓壊せばいいじゃん
377名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:27:38 ID:AFbEZwab0
スーパージョッキーって番組の熱湯ぶろは50〜51℃
以上に我慢強い人は糖尿病による感覚障害の疑いもあるからご注意
378名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:27:41 ID:HW5rpaq+i
>>6
お前はサウナとかの経験ないのか?
379名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:27:57 ID:N4rU5C8z0
ウィーンからプラハまで特急列車で移動したことがあるんだけど、
途中でトラブルがあったようで停車したら、とたんに冷房が止まって蒸し風呂状態に。
あの車両も窓が全く開かなかったな。
機関車牽引式だと停車=電力大幅ダウンになるのかな。わからんけど。
380名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:29:25 ID:GTkaL8m80
>>378
サウナは暑いけど湿度が低いからな・・・
381名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:31:44 ID:Qh9DwV3+0
>>378
ウェットサウナが50℃くらいだな。
ドライサウナは100℃だけど。
382名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:33:20 ID:N2pHVwwB0
>>369
高速トイレで横に来た白人のブツだが
縮小時でチン長25cm皮長35cmな世界

ファスナー開けてから引っ張り出すまで大層難儀しておった。
383名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:35:18 ID:C1/HNnOt0
>>377
あれって小島よしおが心ならずも暴露してしまったヤラセでしょ?
http://www.youtube.com/watch?v=JqTniXqd10g&feature=PlayList&p=D3412371E407589E&playnext_from=PL&playnext=1&index=14
384名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:37:56 ID:Tv4SnCW10
>>379
旧式の電源だと、停車中は大電力を架線の一点から集電することになり、
過熱で切れちゃったりするから電力負荷を下げる必要があったりする。

少し前までの新幹線が災害などで長時間停車した際の蒸し風呂状態も
これが原因だったりする。
385名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:38:05 ID:3AU+CZHU0
ズル剥けは収容所送りだった。

戦後の米国と韓国では割礼がメジャーになったというのはどこかの陰棒。
386名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:38:38 ID:a8q7Io9j0
>>374
空ラー車だっけか
冷房装置の箱だけが屋根に乗っていたという
387名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:39:48 ID:u+piLD4M0
ドイツ人は寒がりだな
388名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:39:57 ID:+qNxCord0
アメリカとアフリカの一部、そしてイスラム以外は包茎が標準ですよね。
アフリカの割礼は不潔な環境での実施が問題視されてますが。
389名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:42:53 ID:cnUbNM3tP
ICE 名前はアイスw

390名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:45:59 ID:kz8aSlZh0
>>374
うむ。山手線では先頭車のみ新製冷房車で本当に電源が無く使用不可。その後電源付き中間車が
入ったので先頭寄り3両だけ冷房車とか。
逆に大阪地区では新製中間車が冷房車。でも先頭車が非冷房なのでスイッチがない。
で、スイッチだけ後付。
田舎では冷房付き急行車が普通に使われるも相方の電源付き車がいなかったりして
使用不可。この急行車を両運転台に改造して1両で走れるようにしたものもあったが
電源がないので1両で走ると冷房使えずw
391名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:46:07 ID:+qNxCord0
>>386
国鉄のは実際に冷房機を積んでたけど、それは自動運転(ATC)を採用した関係で
先頭車だけ新造して入れ替えたか結果、それのみ冷房機搭載という状態になり、
中間にある電源車(室内灯や冷暖房は車載の発電機で賄う)が容量不足なため
冷房機を稼働できなかった、ちゅうもんですな。

東急のは、輸送量急増で冷房化より車両増備に追われ、とりあえず冷房機の
ハコだけは積むが中身は入れない(冷房機の購入費用で電車買います!)、
というモノだったからタチが悪かったんだっけかw
392名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:50:58 ID:uIT0B0660
でもドイツは湿度は低いから35度以上でもかなり楽だろうな。
湿度さえ低ければ40度くらいでも数字の印象ほどには暑く感じない。
393名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:54:57 ID:8bx+3O6D0
>>391
そう、東急のハリボテがいちばん悪質だったw
394名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:56:06 ID:o6EBcjBB0
もしこれがこれ東京の満員奴隷列車だったらキレる客続出
395名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:58:30 ID:8bx+3O6D0
>>394
東京生まれの東京育ちならキレないと思うが
396名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:59:42 ID:34yElRPA0
そういえば広島の路面電車もドイツ製は効きが悪くて話題になってたな
397名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:59:52 ID:OqhXcMB40
サムチョンがインドとかで使えるエアコンとか冷蔵庫を開発してるらしいけど
日本でもエアコンは寒冷地仕様というのがあるな
398名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:03:01 ID:qFG5VK1p0
>>391
>>393
伝聞でしか知らない世代だが、東急の話はよく聞くw
冷房車が来た! と思ったら窓全開で非冷房とわかり脱力… という
まぁ新玉川線とかで金もなく忙しい時期だったようで
399名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:03:05 ID:R9ekiOfr0
>>397
クソ暑いのに耐えるってのは日本の技術の守備範囲では無い感じなのかな
400名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:03:29 ID:uIT0B0660
むしろキレるのはドイツ人だろう。こういうことは黙って我慢しないのがドイツ人。
黙って耐えるのが日本人の性格だね。
401名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:07:48 ID:WWJty0DM0
50度でキレると体力消耗するからな…
402名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:09:31 ID:0hsSpnCv0
>>391
ついでに言えば、
その後新製冷房車を東京地区に投入して非冷房車を大阪地区に回していたら
「非冷房車回すなゴルァ!中古なら冷房改造してから持ってこい」と大阪側が本社にキレたw
403名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:11:00 ID:GWd79yfn0
バスはアイドリングストップするせいで
始発に乗ったら暑いの何の
404名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:12:54 ID:7x6M9Azv0
ドイツでこれならインドにつくる新幹線は外気100度でも動く冷房いるんじゃないか?
405名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:13:54 ID:eKMEndGg0
支那製の缶詰なら腐る温度だな
406名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:14:39 ID:GWd79yfn0
ドイツ製はベンツしかり暑さに弱いのかね
407名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:15:32 ID:9bMdwAbf0
>>398
新玉川線はともかく、田園都市線の需要があそこまで急増するとは思わず、
それへの対応が歯車を狂わせたみたいね。

東急としては多摩田園都市を東急のコントロールの下で適切に開発することで
設備投資と回収のバランスを取るつもりだったみたいだけど、民間業者なんかが
田園都市の開発地の「谷間」になっていた地域を乱開発しちまったから
東急の予想以上の利用者が押し寄せ、それでパニクったみたいね。

まあ、昭和40年代の首都圏は地獄の有様だったようで。
小田急なんかは乗客の圧力で座っていられず、座席の上に立って乗るなんてのも
列車によっては見られたようだし、他の路線でも客の圧力でドア窓だけでなく
座席後ろにある窓ガラスも割れまくってたらしいしね。
408名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:16:57 ID:jultcZUw0
ドイツって28度で学校閉鎖になるほど暑さには弱かったりする。
409名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:18:31 ID:CBJ7K5P40
ドイツ車は、電気系統がめっぽう弱いとの噂だが。
410名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:20:04 ID:bc7hYTh3P
ドイツ人て真冬のサッカー場で冷えたビール呑んでるだろ
411名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:20:34 ID:3nyYihwa0
新幹線の車内でアイス食うプロモーション動画で行こう
412名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:21:56 ID:yVz7Hl6i0
>>409
電気系統が「湿度」を全く意識していないそうで。
短期的には結露での短絡、中長期的には腐食による不導通。

どっちにしても、ドイツ人技術者からしたら「原因不明」というか、
まさか湿度の関係だとは夢にも思わないそうな。
413名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:28:21 ID:42qgJV7l0
てか今年のドイツって暑いのいな。
ビール冷やす習慣ないし、生ぬるいビール呑んでんのかね。
414名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:32:41 ID:kGi3UveG0
>>413
ドイツはビールはいつも冷えてるよ!
アイルランドかどっかと間違えてない?
415名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:33:38 ID:ZoX2e5Na0
ICEが事故る前まで、ドイツの超特急は世界一安全ってドイツ国鉄が宣伝していたよな。

でも事故が起こって、40年以上死傷事故を起こさなくなってから、それを宣伝しろと
ドイツ国民がドイツ国鉄を叩いていたのには、すこし気の毒になってしまった。
416名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:36:06 ID:0b8I38zF0
>>415
日本の新幹線は異常なまでの安全対策だからな。
ここまで徹底してたら、正直「事故を起こしようがない」状態だし。
417名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:36:17 ID:OaDFoKd70
418名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:36:32 ID:reBKqdMc0
ロシアが連日40度とか
地球が怒っているのがわからんか
カスども
419名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:36:39 ID:PYLyNmHQQ
昔、都営三田線が今の車両になる前はドア付近に立っていると
駅に着いてドアが開くと車両とホームの隙間から物凄い熱気が
上がってきたもんだ。
真夏の35℃とかある中でさらに熱いと感じるくらいだったから
それこそ50℃くらいあったのでは?と思う。
技術の進歩で昔ほどではなくなったとしても、ICEくらいの
高速走行だと発熱量多そうだもんな。
420名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:42:00 ID:jultcZUw0
421名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:44:14 ID:jultcZUw0
>>418
そういや今年は火山が爆発したからやっぱり地球が怒ってるんだろうね。
誰だよ顔蹴ったの?w
422名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:44:29 ID:f6KjM8Hzi
>>417
ビールの量は日本人の男より飲めるよ。それよりすごいのは食べる肉の量
ブロック状の肉をひくくらいガツガツ食べる
423名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:47:19 ID:0b8I38zF0
>>419
日本の電車は動力分散方式(編成中の複数車両にモーターを分散配置)で、
欧州は動力集中方式が主流、要は機関車牽引。だから発熱源も機関車のみ。

で、電車・電気機関車の古い方式は、モーターの回転数を制御するための
電圧差を発生させる機構として、電熱器(抵抗器)を利用してたのな。
低速走行の時は多くの電力をニクロム線に相当する抵抗器に通して熱とし、
その先に流れる電圧・電力量を削減する機構。これを段階的に制御することで
モーターの回転数を制御してたのな。

で、モーターというのは発電機と全く同じ機構だってのを利用して、減速時に
その抵抗器へモーターからの配線をつなぐことで「発電機」として使用して、
発電に伴う回転抵抗をブレーキ力に使ってたのな。だから停車寸前の時には
床下のニクロム線が全開で赤くなってた訳ね。

最近の電車は抵抗器ではなく、もっと高度な方式で電気量を調整することで
抵抗器を極力減らすようになって発熱も減ったのな。
424名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:51:26 ID:2vKx38GU0
そう言えばドイツの冷蔵庫は自動霜取りが付いてないらしい。
日本のように湿気がないから霜が付き難いらしいが、
それでも付かないわけはない。
定期的に電源切ってドア開けっ放しで霜を溶かすそうだ。
昔の冷蔵庫そのままですな。

日本のは熱交換器の部屋が独立していて、送風で冷蔵庫を冷却している。
霜取りの時は送風を止めて熱交換器だけをヒーターで暖める。
425名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:53:42 ID:p3Lo20oO0
>>424
最近の機種やちょっと高めの機種だと付いてるよー。
426名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:55:40 ID:HwJO9wnu0
また、姦国人によるテロか!
427名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:57:10 ID:2vKx38GU0
>>425
やっと最近の高級機ね。
日本は霜とか気にしなくなって30年は経つでしょ、
どんだけ遅れてるんだよって話。
428名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:00:00 ID:5YZu2z9a0
そんだけ速いんだから窓開ければ涼しかったのでは?
429名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:00:12 ID:TEynXvoq0
>>4
うーむ、座布団3枚レベル
430名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:02:26 ID:ZjpzGOUv0
>>427
ドイツはユーザーがちゃんとメンテして機械を長く使う
日本はメンテナンスフリーとか言って、ずぼらで壊れたらスグ買い替える
メーカーの思うつぼw
どっちが良い悪いではなくて思想の問題だね
431名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:02:29 ID:7RgfcdmQ0
>>412
向こうだって朝露とかはあるんじゃないの?
日本だと屋外だとびしょびしょになるけど
432名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:02:35 ID:KAF0Q+RB0
>>427
だから何?日本より進んでる面もいっぱいあるよ。
例えば暖房システムやソーラー電池システム等。
日本で冬、家の中が寒いのを体験してきたドイツ人が
「先進国なのに有り得ねえwww」って言ってた。

>>428
窓開かない構造なんだよ。
433名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:03:12 ID:2vKx38GU0
ドイツの冷蔵庫は霜でドアが閉まらなくなる!
自動製氷もない!
この霜・・・・どうすんだよ。
友人が困っておりましたw

もう買い替えたかな?
434名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:05:47 ID:ZoX2e5Na0
>>427
もしかしたら >>425 の人は、ドイツ人かもしれない。
435名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:05:59 ID:2vKx38GU0
>>432
ソーラーは日本が輸出してたよ。
家が寒いのは日本人が省エネ貧乏性だからだよ。
北海道クラスになるとそんな事言ってられないので暑いくらい暖かい。
436名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:06:36 ID:VK+auzpg0
>>433
ドイツで氷が欲しくなることってあまりないからねえ・・・。
霜取りは真冬、外が氷点下のときにお庭に中身を置いておいて、
一晩かけて霜取りすればOK。よっぽど古いボロい冷蔵庫なら知らんが、
普通は一年に一度もすれば十分だよ。
437名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:07:24 ID:QxAnv3pl0
【芸能】ユリオカ超特Qが結婚
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279517169/
438名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:07:55 ID:6XINTczp0
>>432
>日本で冬、家の中が寒いのを体験してきたドイツ人が
>「先進国なのに有り得ねえwww」って言ってた。

日本のどんな家を体験したのか知らないが、伝統的な日本の建築は
「暑い夏を如何に涼しく過ごすか」に焦点が絞られていて、通気性満点。
よって冬は劇寒になるが、それは厚着と炬燵・火鉢でやり過ごす方策。

建築物の設計思想が違うんだから仕方ない。
439名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:08:08 ID:2vKx38GU0
>>436
年に1回って、霜は熱交換効率を劇的に悪化させるよ。
440名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:09:30 ID:7oGpu7940
今後は外気温60度に設計しておけば南国でも当分間に合うだろ
441名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:09:44 ID:lfG9AB7F0
ID:2vKx38GU0 は、ICEのスレでなんで冷蔵庫の霜にやたら固執してんの?w
442名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:10:42 ID:GvqUM/ek0
>>46
前のベンチレーターがガバッて開いて
さらに三角窓も90度以上開ければ風入ってくるから
暑い時期でも結構乗れたな。
逆に冬は悲惨だったが
443名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:10:42 ID:d442Uq1W0
>>435
>>438
緯度とか考えるとドイツと同じなのは北海道くらいだよな。
東京とかの断熱性の悪い家だと寒いって感じるだろうね。

北海道と言えば冷房が壊れた話は聞かないが、
猛暑で線路が熱膨張で曲がって運行停止になった話はあるな。
レールの許容温度差は±35度なので、
ちょうど中間の気温の時にレールを締め付けるらしいが、
猛暑で+35度を超えて曲がったそうだ。
444名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:10:46 ID:2vKx38GU0
>>441
ヒートポンプ関連文化の違いちゅーことで。
445名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:11:54 ID:leFQtPhh0
>>438
いや、そういう話じゃなくて、やたら日本の技術のほうが
進んでるとかいう話に持って行きたがる人がいるから、
「所変われば品変わる」の例を出しただけでしょ。

ドイツは湿気少ないから、霜もたいしてつかないよ。
10年単位で放っておいたのなら知らんが。
446名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:13:08 ID:tUhV/qHc0
緯度的には樺太と同じなんだけど、
大西洋暖流のおかげで(所為で?)夏はやたら暑いんだな。
447名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:13:26 ID:ZoX2e5Na0
>>441
ICEなだけにアイスにこだわるのかとw
448名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:14:17 ID:aiQIkMiP0
>>445
てか、欧州の人ってそんなに冷蔵庫信仰がないような気がするが、どうなんだろ?

なんか日本と雨公だけが冷蔵庫信者で、これに頼り切った生活してるような…
449名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:16:19 ID:PZTZ5uwH0
>>448
正解。普通の一戸建てなら、地下に夏でも涼しい(というか寒い)食料貯蔵部屋があるし。
電子レンジがない家庭も、日本に比べたら多い気がする。
でもしっかりしたオーブンは必ず備え付けられてる。パンとかケーキとか頻繁に焼くからね。
450名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:17:08 ID:3RD5CG+i0
中国じゃ窓ガラス割ったり緊急停止させたりの暴動もんだな
451名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:18:07 ID:2vKx38GU0
>>448
韓国は凄いぞ。
普通のちょっとセンス悪い花柄冷蔵庫400リットルかな?と思っていると
なんとキムチ専用・・・
452名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:20:58 ID:98vlt/m00
>>451
あの国は、中華民族の嫌なところを凝縮したところに
日本のエッセンスとアメリカの浪費癖を添加したような
凄まじい生活文化になってましたからな。

最近は日本の真似でエコライフが流行りつつあるようですが。
453名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:27:46 ID:9RTldoby0
>>451

キムチって食べ過ぎると体に良くないのにそんなキムチが好きなのかw
国民がそんな食べるキムチって食の多様性のある今の日本じゃ比較対象がないだろうね。
納豆よりはるかに消費してそうだし。
454名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:28:00 ID:2vKx38GU0
>>452
普通の冷蔵庫をキムチ専用にしてるんじゃんくて、
10リットルくらいの可搬キムチケースを何十個か納める専用品なのよ。
電気屋にはそんなのがずらり。
どんだけキムチ食うんですか?
もしかして主食ですか?みたいな。
ちょっと圧倒されました。

普通の冷蔵庫が無かったような気がするけど専用コーナーだったのかな。
455名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:28:45 ID:J9aw0xzo0
下車したら、乗客全員2kgは痩せてるな
456名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:30:03 ID:BRRDQ2rJ0
ID:2vKx38GU0は冷蔵庫屋さんか何か?
冷蔵庫にこだわり過ぎてていい加減キモい。
しかも全くスレと関係ない話だし。
457名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:31:10 ID:DmCDAKxY0
ドイツと言えば、台湾高速鉄道向けに輸出した分岐機(ポイント)が、
開業前も含めて何十回も故障して、しょっちゅう電車が止まったなんて事もあった。

どうも台湾の気候にポイントが耐えられないらしい。
普通輸出する前に現地の気候とか調査するだろって思うけどね。

今回だって数年前にICE3で同じようなことやらかしてたし。
フロン使わないエコのクーラーを入れたらエアフィルターのつまりに過剰反応して夏場しょっちゅう停止して、
人を乗せられないなんてことが多発し、結局屋根の上に後付でクーラーを追加して能力をアップさせた。
ttp://www.rig-bahn.jp/db-page/db-photo/ice3photo63.jpg
新幹線の技術者が見たら泣くよ、こんなでかい空気抵抗や騒音を発生させる出っ張りをつけるなんてって。

高速鉄道もリニアも死亡事故起こしてるなんてドイツくらいだし、大丈夫なのかねえ。
458名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:31:53 ID:FzqVmYVd0
シンドラー「水攻めにしてやれ」
459名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:32:19 ID:2vKx38GU0
>>456
いえ。
ヒートポンプオタクです。
仕事とは関係ありません。
エアコン、冷蔵庫、除湿機、スポットクーラー大好きw
460名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:32:41 ID:9M4hEi3r0
>>454
マジで半ば主食ですぞ>キムチ
461名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:33:32 ID:QQse0LAg0
ずっと疑問に思ってたんだけどドイツってものづくりはどうなってるの?
日本は技術&人材絶賛流出中で凋落が激しいけど同じ工業立国のドイツは?
462名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:34:50 ID:qyr31mJU0
VW乗ってるけど、エアコン普通に効くので、たぶんデンソーだろうな。
463名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:35:26 ID:kGi3UveG0
>>459
もう書き込みはその辺でやめとけ。
ヲタが空気読めずに延々と自分のヲタ話続けるって本当なんだな・・・w
464名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:35:40 ID:2vKx38GU0
あ、エコキュートも好きだけど持ってませんw
ちなみに日が変わる前のIDはID:Qh9DwV3+0
465名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:36:01 ID:HTdHezpY0
>>318
香港や台湾などの中華圏は、
寒すぎるぐらいが素晴らしいサービスっていうとこだったっけ?
466名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:42:35 ID:HTdHezpY0
>>357
高速鉄道の場合、飛行機と同じで気圧を一定に保たないと大変なことになる。
そんな小さな窓なんて付けたら下手したら死人がでるわ
467名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:42:54 ID:Spw/2enR0
50度から外に出て35度くらいだと寒く感じる。
468名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:45:33 ID:DmCDAKxY0
まあ色々ケチ付いてるICEだけど、車内はまさに超特急って感じで好きだけど。
新幹線はすっかりビジネス列車になってるしね。
ttp://www.rig-bahn.jp/db-page/db-photo/ice3photo22.jpg
ttp://www.rig-bahn.jp/db-page/db-photo/ice3photo23.jpg

ただ座席が回転せずに固定しきってのが海外鉄道クオリティだけど…。
(半分の椅子は進行方向と反対側を向いてる)
469名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:52:16 ID:2vKx38GU0
>>463
ご希望に応えて

日本のヒートポンプ技術は凄いよ。素晴らしい。
暑さ寒さに強いだけじゃなくて効率も突出している。
エアコンなんか定格COP6(効率600%)はあたりまえで、
出力落としてる時はCOP10(効率1000%)なんかもある。
100W食わせると1kWの出力ですな。

ただ冷す暖めるだけでなく家庭の普通なエアコンが再熱除湿で温度下げずに除湿したりもできる。
室内熱交換器をニ分割して冷房と暖房を同時にやってのけるわけだ。電熱ヒーターを使わずに。
こんな技術他の国は持ってないね。
470名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:54:59 ID:p3Lo20oO0
471名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 02:07:48 ID:6s2bP5Pu0
>>370
南武線なんて平成入ってもあったぜ!
472名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 02:22:16 ID:fXtYB34L0
でも冬になったらバナナで釘が打てるんでしょ
473名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 02:22:45 ID:iMYzadrM0
砂漠だと思えばなんとか
474名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 02:23:00 ID:5HDZWIqS0
>>211
それ人間が生存できるギリだから
死んでても可笑しくない
それが分かって無いお前はアホ
475名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 02:25:35 ID:hEwfMjzh0
ドイツ語で暑いはheis(ハイス)
×アイス
○ハイス
とすべきだね。
476名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 02:31:21 ID:QK1Y0FBd0
>>37
日本では「熱波」「寒波」という表現をあまりきかないよね。
まわりを海にかこまれているからそうなりにくいのだが。
477名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 02:52:45 ID:Xr/WVR530
ドイツは鉄道売る気あるのかよ
478名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:16:02 ID:CfzatXA60
昔彼女とポルシェで海水浴行った。
途中で渋滞にはまった。油温は上がるし
なんかアクセルのレスポンスがおかしくなった。
で、「エアコン切るよ!」って言ったら
彼女との縁が切れた。
479名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:23:40 ID:rZD1m4Vg0
すし詰めの満員電車にしても、サービス残業にしても、有給消化できないことについても、

日本人って「奴隷自慢」が本当に大好きだよな。
2ちゃんねる見てても。

世界でもこれほど経営者にとって都合のいい奴隷根性の民族は類を見ないだろうね。
480名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:31:01 ID:J34y21m60
まあ、いいじゃん

元になる話のついでに ちょっと一通りの基礎知識にもなるし いやなら よみとばしゃいいんだよ
481名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:34:18 ID:hDnhYMoH0
ちょっと止めて窓叩き割るとか出来なかったのかな。
482名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:35:35 ID:QqUUgk9T0
>>468
海外ではスイッチバックとか駅での方向転換とか頻繁にあるからね。
いちいち向きを変えるのが面倒だから集団見合い式になってる。
483名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:36:40 ID:2QJ7V4l10
1、2年前に京浜東北で一両だけ冷房が故障してるのに乗ったが、駅についてドアが相手客が入ったとき、なぜか
何人かが俺を鬼の形相で睨みつけて他の車両に移っていった。
 暑いと人は戦闘民族になるんだなあ、と思った。
484名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:40:33 ID:hDnhYMoH0
>>483
少し痩せろよ
485名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:43:23 ID:H4YKIq3L0
ドイツの電車乗ったらゴミがいっぱいだった。
486名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:46:50 ID:OheqFpv80
>>481
錯乱した乗客がやりそうだけれどもw

空気があっちいい!!レベルの湯の温度だと。
487名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:52:07 ID:2QJ7V4l10
>>484
俺は普通にスーツ着て座ってただけ。
デブなら確かに耐えられないかも知れんけど、西で育った俺には普通に耐えられる暑さだったんだけどなあ。
隣のお婆ちゃんも平気な顔だったし。

もしかして、何かのドッキリかと思われたんだろうか?などとも思ったりもしたが不明。

488名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:57:03 ID:hDnhYMoH0
>>487
それは失礼。
外からみて普通の列車にのってるように見えたから
乗った車内の温度に驚いて
「涼しい顔して座ってるな、紛らわしい。」
って怒ってたんだね。
489名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 03:58:32 ID:OheqFpv80
たんぱく質が変質する温度って60℃くらいだったっけ?

なーにまだ大丈夫さ、俺は絶対に嫌だけれど。
490名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 04:04:29 ID:Jo2f3/4S0
ドイツは冬寒くて夏暑いのか
大変だな
491名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 04:05:43 ID:BcCbVciO0
>>490
ドイツは北部が暖かくて、南部が寒い。
不思議な国だ。
492名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 04:18:58 ID:69mS6DSG0
列車名がICEでなければ海外配信するニュースでなかったな
493名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 04:21:20 ID:yt76CcUo0
メタボ対策だろ?
494名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 04:26:43 ID:79uCb0110
50度の密室に閉じ込められたら死を覚悟するな
495名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 04:28:27 ID:40mPDaxV0
自分ならガラス割るな
496名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 04:30:16 ID:69mS6DSG0
>>494
サウナに入れんな(余裕で98℃だったりするぞ)
497名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 04:33:08 ID:79uCb0110
>>496
サウナは温度は平気なんだけど、閉じ込められたら・・と思って入れない
閉所恐怖症
498名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 04:58:22 ID:9RTldoby0
>>497
サウナって体にすごく体に悪そうなんだけど。
外気温とすごい温度差あるじゃん?
体って夏もそうだけど、急激な温度差って体にすごい良くないんだよね?
499名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 05:10:34 ID:zHxXnUiIO
>>428
>>1をどう読んだらそんなレス出来るんだか。
500名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 05:24:56 ID:htoxz8BQ0
ドイツもこいつもニンニン
501名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 06:03:05 ID:R0QC24+G0
ウホッ超特急列車
502名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 07:00:58 ID:MlUuQ5T10
窓が開かないなら、ドアを開ければいいじゃない。
503名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 07:26:18 ID:fh1//yCe0
ダイソンの扇風機使えよ
504名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:31:00 ID:aZOIld3w0
窓も開けられないなんて欠陥電車やな
505名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:10:56 ID:Jxf7l0TZ0
>>491
南の方が標高高いからじゃない?
506名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:38:20 ID:ZdOs+2oN0
ドイツかフランスか知らないけど日本の新幹線は専用線でしか走れないと
言ってるらしいからな。
これで新幹線は高温多湿に強いと宣伝できそうだ。
507名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:42:10 ID:UmOjrxHT0
>>491 内陸部だってのもあるかと。

西ヨーロッパって緯度的にもっと寒くていいところ
メキシコ湾流の関係で暖められている部分があるし。
508名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:09:26 ID:f45qqZll0
サウナじゃん
509名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:39:04 ID:QoXkUt6u0
>約半世紀ぶりに最高気温を更新するなど
温暖化と大騒ぎしている割には50年前と同じなんだね
510名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:40:15 ID:hDdrrAFE0
511名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:44:59 ID:hDdrrAFE0
>>487
俺はデブだけど暑さに強いぞ。
昨日も公園で日向ぼっこしながらメシを喰っていた。
午後1時の34度くらいの時かな?

ちなみに、東京だが家には冷房がない。
みんな軟弱すぎ。
だから汗をかかなくなるんだよ。
512名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:39:00 ID:Okxypjlx0
ヨーロッパってエコ先進国ってイメージあるけど
50度の気温に耐えられないようじゃエコじゃないね。

日本?気にせずエアコン回しちゃいなよ。
団塊が今の世の中ぶち壊すから未来を考えなくても良いよ。
513名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:41:47 ID:rZE7LYklP
あれデジャブかな同じようなスレタイでインドってなかった?あれロシア?
514名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:48:19 ID:Zz21ovvg0
>>1
ぎゃーまじでか、来月フランクフルトから数時間ICEで移動する予定があるんだ・・・
そういえば、以前のったドイツの在来線も夏なのに冷房がなくてすごく息苦しかった記憶が。
515名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 13:51:59 ID:6/BzHCb50
室内50度って車体ならバーベキューできるな
516名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 14:01:32 ID:rHvhjQFr0
エアコンが効きにくいときは、
室外機のファンに水ぶっかけてやると
一時的に冷えるんだっけ?
517名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 14:31:34 ID:mUAPgq3L0
ドイツの科学力は世界一ィイイィイィィィィイィ!!

※ただし、環境が常識の範囲内に限る
518名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 14:35:57 ID:Htd3DOfN0
室内温度50℃の列車とか・・・。
サウナ状態だしww
519名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 14:40:06 ID:yr564+Mp0
>>516
錆びるぞ
520名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 14:44:26 ID:aJVLpDFk0
プール電車作ろうぜ
521名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 14:55:54 ID:HWis3B540
>>43
完全油冷のスズキさんは筋金入りの変態だったんだなw
522名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:01:41 ID:a3FOaNdd0
>>516
室外機を室内に置けば冷える
523名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:03:07 ID:HWis3B540
>>283
通電性の粉が飛ぶ鉛筆は、無重力状態ではどこに入り込むか分からんからおっかなくて使えない、ってのもね
524名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:03:31 ID:dwsFVgyB0
今日は自転車のサドルで目玉焼きが焼けるぜ
525名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 16:06:38 ID:3hBssgOTP
>>516
直射日光が当たらないようにしてたまにスプリンクラーみたいなので水かけるといい
526名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:56:36 ID:wiSfnh/e0
もう2〜3倍くらいで人間フランクフルトが作れるな
527名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:20:21 ID:slUaR9Ft0
日本の夏の渋滞に耐える車なら
アフリカのジャングルもアラブの砂漠も走れるんだっけ
528名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:25:51 ID:b/ECJR1+0
地球温暖化否定論者なみだ目w
529名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:29:26 ID:ssQYKFiiP
ICEで死人が出たところで「またか」というレベルに過ぎない。
530名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:57:19 ID:zaS8wopw0
ドイツ人って、生真面目に見えて結構間抜けなんだよな。
愛すべき民族だw
531名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 09:58:52 ID:5OyQhtuB0
>>530
きまじめだからこそ、もしかして計画的に50度にしたのかも?

532名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:01:58 ID:lT954VbsP
全く問題ありません。ドイツ人達はロンメル率いる北アフリカ戦線でエアコンなど
あるわけもない強烈な暑さの戦車の中で戦ってました。
欧州の夏の車内程度では何の問題もありません。
533名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:51:00 ID:UR+LiJug0
ほしゅほしゅ
534名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 11:11:29 ID:JMJV7Wde0
>>509
最高気温と平均気温は違うからな。
 ちなみに東京はヒートアイランドとのコンボ技で100年で平均気温が3度上がったってさ。
535名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 12:24:26 ID:tkCrozBC0
>>530
真面目すぎる故に分析の結果正しいと思ったことには全力疾走してしまう。
その結果がエシェデ事故(ICE)であり、エムスランド事故(トランスラピッド)である。
後者なんて素直に日本の信号技術を導入してればよかったのに、研究の結果なくてもいいと判断した結果がアレ。
536名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 13:44:03 ID:/7eCoGNU0
この糞暑い中でこんな暑苦しいニュースは気分的に堪える
537名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 16:49:57 ID:jtocPxAm0
>>532
>全く問題ありません。ドイツ人達はロンメル率いる北アフリカ戦線でエアコンなど
>あるわけもない強烈な暑さの戦車の中で戦ってました。

しかし、ヨーロッパ市街線では暑いのでハッチ全開にしてまたーり走行してる最中に
2階の窓から手榴弾を投げ込まれる事態がよくありました
538名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 17:02:51 ID:AfjyAC1R0
たかだか50度で参っちゃうのか
うちなんて毎日50度越えだよ
539名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 17:04:19 ID:bSJ1tmwP0
プロシュートの兄貴にスタンド攻撃受けたんじゃ?
540名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 17:15:53 ID:DQHLtV3u0
>>370
キハ28+58+58+65か!
オーバーヒートで65がくたばって28の電源で4両分のエアコン。
当然効かない
541名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 17:48:28 ID:xvWWBeRM0
日本の家庭用エアコンも動作温度の上限は室外40℃から45℃くらい
業務用でも+5℃高い程度
40℃超え始めるとオーバーヒートして動かなくなったり、安全装置作動で言うこと聞かなくなったりする

まあ外気32℃で止まってたら日本じゃ使い物にならないが、もともと涼しいドイツじゃそういうこともあるだろ
542名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 17:50:02 ID:HB8wstW20
サウナかよw
もちろん冷たい飲み物無料で配る、とかはしたんだよな?地獄だぞ
543名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 18:04:09 ID:QdzBZcgq0
生きてて良かったね
544名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:30:31 ID:vEKmUigH0
>>419
その昔、関西〜九州間の寝台特急電車が走っていた頃、初期車が瀬野〜八本松間で
毎日のように故障。原因は床下のある抵抗器を冷却した排気がエアタンク直撃。
連続下り勾配で10kmにも及ぶ連続ブレーキでその排気は400℃にも達するとか。

>>540
そのような場合、各車のデッキにある[冷房2]のスイッチを[冷房1]に切り替える。
クーラーの箱に2ヶユニット入っているうち1つのみ作動。消費電力半減。

昔乗った臨時急行は始発から
キハ58+28+58+58+28+58+58
であった。時刻表にはちゃんと「冷房のある臨時列車」に名前が乗っていた。
ちなみに一番後ろの冷房が効かない指定席に乗っていたのは自分だw
545名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:41:30 ID:/oVC2fHr0
マクドナルドの6号線金町店二階の空調も放置されたまま暖房機能。
店員に聞くといつも来週には改善しますと言いながら、改善された試しがない。
最近では開き直って、入り口に「冷房は効いていません」と堂々と張り紙している。
546名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:08:41 ID:Ym5rdW3D0
>>11
中の人・・・
547名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:24:19 ID:+0A3V2Md0
ポルシェ、メルツェデス、アウディ、ファベー、BMWにしろライカにしろ、ドイツの技術って非常に理解できるのだが、
いかんせんあれもどれもみんな高価。で、壊れるとガクブル状態になる。

>>545
ジャンクフードなんか食うなよ。
548名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:57:09 ID:5oYhA0mnO
>>370
何その
JR西
キハ53…

規制解除
(゜∇゜)キター
549名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:29:28 ID:NSjxL34/0
>>541
43度ね。
43度超えると出力が落ちて48度くらいで保護停止になる。
550名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:08:49 ID:peiFcBUn0
>>547
ドイツは近視眼的性能主義
多様な人に多様な使われ方をする事はあまり想定しない。
必要な性能は突き詰めるが(ドイツ人が考える)無駄な性能は省くみたいな考え。
551名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 22:30:59 ID:jfUo8mWx0
こえええ
自分いつもステンレスマグに水入れて持ち歩いてるけど
正直こういう状況なったら誰にも分けず飲む
552名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 12:04:45 ID:IO+N8Mj+0
>>237
俺の刀なんかEGの熱と太陽光で両面焼きですが?
フルフェイスと転倒対策に厚手のウェアだとまじ危険
553名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:18:06 ID:0j70Fkiw0
>>552
水冷フルカウルは渋滞んときゃ熱獄
554名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:28:32 ID:D1u0deZS0
>>544
非冷房車でも熱い時は窓開けて凌いだもんなんだけどねぇ。
近頃は窓を開けると奇異な目で見られる。
555名無しさん@十一周年
ドイツ人は、暑い日でも、バスの窓を開けると
”Es zieht!” (風が入るじゃないか)と言って怒るんだよ。
暑くても我慢する方がいいのかも。