【四国の水がめ】データからみる今夏の早明浦ダム★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
梅雨明けが平年並みで、期間中の雨量が平年を上回った今年は夏渇水になる確率がゼロ?―。
四国の水がめ、早明浦ダムの運用が始まった1975年以降の梅雨に関するデータを分析すると、
こんな予測が成り立つかもしれない。しかし、台風の発生が少ない年は、過去の例から渇水になる
可能性が出てくる。2つのジンクスのどちらが続き、どちらが外れるのか。

 ■平年比8%増
四国地方は平年より9日遅い6月13日に梅雨入りし、梅雨明け前日の7月16日までに早明浦ダム上流域で
646・8ミリの雨量を観測。梅雨期間こそ平年より短かったが、期間中の雨量は平年(599・2ミリ)に比べ
7・9%多かった。

同ダムの貯水率は3、4月の天候不順もあって梅雨入り前から平年を上回って推移し、17日午前0時時点では
100%(平年84・0%)を確保している。

 ■3条件そろう
四国地方整備局のデータなどを分析すると、今年のように▽梅雨明けが平年並みか、平年より遅い
▽期間中の早明浦上流の雨量が平均より多い▽梅雨明け時点の同ダムの貯水率が100%―の
3つの条件を満たした年は2002、06、07年など7年ある。そのいずれの年も梅雨明け以降、年末まで
同ダムは取水制限入りしていない。

 ■節水呼び掛け
一方、今年の台風の発生数は6月末時点で、3月に発生した1個(平年4・5個)のみ。気象庁によると、
6月までに発生数が1個以下だったのは、通年運用の76年以降では83、98年の2年あり、両年とも
同ダムは渇水に陥っている。

気象庁は「フィリピン東方沖で積乱雲が活発でなく、6月までは台風が生まれにくい状況だった。発生数が
16個と最少だった98年の傾向と似ている」と説明。8月以降については「今後の大気の動き次第」としている。

四国地方整備局は「データの上では今夏、早明浦ダムは渇水を回避できるように見えるが、8月に台風などで
まとまった雨が降らなければ貯水率は急低下する。引き続き、節水に努めてほしい」と呼び掛けている。

ソース
四国新聞 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20100718000073
前 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279438191/
2名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:11:40 ID:SZ7nxD1+0
これで心置きなくうどんを茹でたまえ
3名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:12:16 ID:Pe2eL9Ep0
│            │
│            │
│            │                      香
│〜〜〜〜〜〜〜〜│       ..∞           Σ(´Д`;)<ヤバイ水がなくなる!
│            ├─────┸┐香川用水          取水制限や!
│            ├─────┐│               たのむ、徳島も制限してください!
┃            ┃         s
┃            ┃
┃            ┃
┃            ┃ ...∞             徳
┃  吉野川水系..  ┠─┸┐徳島用水    ( ´A`)<いやだよ、俺らまだ大丈夫だし、
┃            ┠─┐│                自分たちの権利分は流すよ
┗━━━━━━━━┛  川
                 川



 香
(´Д`;) <えー、だって徳島分の水のかなりの量は使われずに
      吉野川から海に流れてるんだよ、その分削減してよ

  徳
(#´A`)<吉野川の水位が下がったら水質が悪化したり
       漁業に影響が出るかもしれないからやだよ
       だいたい香川は他の県に頼る前に
       自分のところのため池の水を使ったり努力しろよ!
4名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:14:03 ID:DW7uw6U80

    【韓国】──→─→─→┐
      └→(竹島)      └→(洗脳)
          ↑            ↓
        【島根】←(乗っ取り)←【鳥取】
 ┌→【山口】∧∧∧山陰と山陽の壁∧∧∧
(仲良し)   【広島】←(敵対)→【岡山(笑)】
 ↓       ↑          ↑
【福岡】    (仲良し)     (仲良し)
          ↓          ↓    ┌→【関西】
         【愛媛】←(敵対)→【香川】 (仲間) ↓
                      ↑    ↑ (知らん)
            【高知】    (敵対)→【徳島】←┘
5名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:14:57 ID:mb2i/E5y0
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up44455.gif
たのむからこのgifみてからレスしてくれ
6名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:15:46 ID:nyB8GkGfP
>>4
高知と香川は隣接してないしなw
7名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:16:53 ID:8xJkBln/0
またこの話題の季節がやってきたかww
8名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:16:58 ID:oXM/VFzI0
毎年ごちゃごちゃ言ってるのは、うどんだけだなwww
9名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:17:18 ID:lRH4l6wI0
茹でるな
10名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:17:44 ID:Jm6KUohC0
〆るな
11名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:18:23 ID:yMRUAPiA0
>>3
殿様が野盗上がりだからかな
徳島人として恥ずかしい…
12名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:18:50 ID:hOupnv5u0
早明浦ダム
徳島県にあると思っている人が多いが実際は高知県、
高知の水を香川に流すとき、徳島をちょと通る。

ここで徳島が、水を独り占め。
13名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:19:21 ID:ZNcpBEn60
またうどん県民をヴァカにする季節が来たか。
14名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:19:35 ID:DTW6RYboP
釜揚げうどん食えば、〆る水を節約できるよな?
15名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:20:09 ID:Yhp7rJDZ0
>>5
そんなに水が貴重な地域でうどん茹でちゃいけないな。
粉のまま食ったらどうだろう?
16名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:20:34 ID:2HGS1bPz0
女はトイレで2回も3回も水を流すな
17名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:20:58 ID:bNqXiMIZ0
今年も来たか・・・・
早明浦スレは和むわ〜
18名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:21:40 ID:mb2i/E5y0
>>14
残念ながら釜系は香川では人気が無い、テレビや雑誌で「本場讃岐で、、」と釜系を紹介するのを見ると香川県民は「?」となる
19名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:21:57 ID:O01V6KWd0
うどんは今後茹でずに蒸せ
20名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:21:57 ID:GNqH4Toi0
徳島でうどんを作ってそれを香川で茹でれば
作る分の水が節約できるんじゃね
21名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:22:21 ID:7ctzwj2o0
.    \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに   . /
      \6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
.       \  (CAP) はいじゃないが     /
血で茹でろ! \COP) はい         ./早明浦ダム
           \ P) 茹でるな. .   /  貯水率:18.2%     
          \(^\         /      19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
   | |    | |   <><   大 > 21日  22日  23日  24日
  < >   />     < 予   >  晴   晴   晴   晴
               <..   渇 >
──────────< 感   >───────────
              <     水 >  91 名前: 三星(香川県)
95 名前: 鈴木(徳島県)< !!!!  の >  ほんの少し耐えれば台風来るだろ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
            /.          \92 名前: 都彭(香川県)
           /      ∧,,∧    \ そうだな
         /       ( ´・ω・)     .\
        /        (っ=|||o)       \
.      /         ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\  \
22名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:23:23 ID:XG15BPRb0
:::::::::::::::::::::::::::::::: : :: :: : ::: : :              ヽ   i
::::::::::::::::::::::: : : : ::                ヽ マジデ〜?
:::::::::::::::::: : : :              \ ヽ  ウッソ〜
:::::: ::: : : :                      ∧_∧
::::: : : :: : ∧,,∧          \  ∧_∧*‘∀‘) Λ
: : : : :  .( ´・ω・)             ( ^∀^)   )(^ワ
___ (っ=|||o) ___     ヽ   (     ) |   | ∩
    / `――´  /       \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄
__/_____/||         ||\_____\_
_|||_____||/||        ||\||_____|||_
  |||         ||  ||        ||  ||          |||
23名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:23:35 ID:II4cAjVi0
早くもお通夜スレの予感

満水なのに悲観的なレスが多すぎる
24名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:23:46 ID:vsx+SwV90
うどんを茹でる湯なんてどんだけ使ったってたかが知れてる
風呂やシャワー、トイレで使う水の量に比べれば
25名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:24:30 ID:Yhp7rJDZ0
>>20
そんなら徳島でうどん作って徳島で茹でて香川にもってったらどうだろう?
26名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:25:08 ID:mb2i/E5y0
さらに詳しい知識

・「海水で茹でろ」
手打ち讃岐うどんのレシピを検索すると分かるように、讃岐うどんは大量の塩を使って打ち
大量の水で茹でることにより塩分を抜き、独特の麺をつくる文化である、だから再利用も海水も無理

・「茹でるだけでそんなに水必要?」
実は讃岐うどんは茹でたあと、冷水(流水が多い)で〆て初めて完成する、そうしない釜揚げ、釜玉もあるが
主流は冷水で〆た麺、だから茹でる水の量はあまり関係ない
27名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:25:21 ID:Sm4t6e3H0
>>18
釜揚げは徳島県のほうが盛んだな
28名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:25:22 ID:DTW6RYboP
>>25
韓国製の部品を中国で組み立てて日本に持ってくる家電業界の現状と同じだな
29名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:25:37 ID:oHbWFHyh0

★日本と韓国を掛け合せたような国、サハ共和国の風景

http://www.kjclub.com/jp/exchange/theme/read.php?tname=exc_board_1&uid=5207&fid=&thread=&idx=1&page=1&number=3265
30名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:25:55 ID:Qk6JS88F0
今年は台風が少ないので気を付けて茹でます
31名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:28:58 ID:DTW6RYboP
麺類の原点に返って、そばがきを食べたらいいと思うんだ
32名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:30:48 ID:2TCr7em20
待ってました。この話題
33名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:32:18 ID:zMU7n0v00
水が無いなら
海水でパスタを茹でればいいのに
34名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:33:25 ID:Yhp7rJDZ0
東京周辺では、とんこつベースのうどんが存在する。
具は大量のモヤシと少量のキャベツ、これに煮豚とみじん切りのニンニクも入る。

豆知識な。
35名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:33:38 ID:Y/+rAX4M0
愛媛は降水量が比較的少ないながらも自前で何とかやってるというのに
36名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:39:37 ID:kGj0fEp20
とにかく徳島はひどい
クズの集まりだ
37名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:41:16 ID:6m9SsJYn0
今日の水瓶座ラッキー情報
水瓶座の方は、ベビー関連の情報にツキがあります。
38名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:42:44 ID:yMRUAPiA0
つか、高松と松山はどっちが格上?
四国の顔はどっち?
39名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:45:52 ID:J9SuHsrK0
>>5
香川カラッカラ
40名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:46:27 ID:sP+oMMJW0
  国
( ´ω`)早明浦にダムを造りなさい

高知
(´・ω・`)大川村を犠牲にするよ

徳島
(,,゚Д゚)吉野川を提供するぞ

愛媛
(´д`)ダム建設のお金出すから銅山川にも水ちょうだいね

香川
<`∀´> 香川用水に1154億もかけているんだから金は出せないよ


====ダム完成後=====

香川
|A`> うどんを茹でる水をわけてください
41名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:47:47 ID:Sm4t6e3H0
>>38
人口が多いのは松山
都市がきれいなのは高松

でも愛媛は独立国だが香川は岡山の属国
テレビ局が岡山と共同だからね
だから高校生クイズでは岡山が四国ブロックに入れられちゃう
岡山涙目w
42名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:51:36 ID:zMU7n0v00
>>26
>讃岐うどんは大量の塩を使って打ち
だったら渇水に合った新しい文化作れば解決

>冷水(流水が多い)で〆て初めて完成する、
これは再利用出来るだろうし、
〆るのも別のやり方を開発できる気がする
43名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:54:33 ID:yq4ZO4nY0
香川の渇水はそろそろ風物詩を超えて文化の域だな。
44名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:54:54 ID:n+wC35aF0
取水制限になったら、うどん制限を実施したらどうだろう
45名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:56:49 ID:cGunJWt2P
早明浦ダムは「四国の水がめ」じゃなく「香川の水がめ」だからな。
46名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:57:25 ID:mb2i/E5y0
>>42
どっちも開発かよw

行った事あるならわかるとおもうけど讃岐うどんなんてかーちゃんのおにぎりを近所の人に売ってるような規模なんだぜ、規模は
47名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:57:34 ID:yMRUAPiA0
>>44
ひとり1日3杯までとか?
48名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:58:36 ID:GNqH4Toi0
>>47
一週間に一回レベルだろ
49名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:00:33 ID:mb2i/E5y0
>>48
http://www.shikoku-np.co.jp/
市ねというのかw
50名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:01:10 ID:1TMaAU5/O
\(^o^)/うどん屋は大量の水を消費し尚且つ水がかなり汚れるだろ香川県民もそこんとこ何とかせんとだな。
51名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:01:24 ID:PWj5v+g30
* 香川県が当初ダム建設費の応益負担を拒否し、渇水後に一転して出資参加した
* 出資の際に「渇水時にため池の不足分を補填する分でよい」としていたにもかかわらず、
   ため池を破壊し香川用水に依存を強めた
* 渇水中、比較的早期に家庭用用水を断水行うことで、香川県のみ渇水しているように報
   道で扱われ、断水をプロパガンダに利用しているように見える
* 府中ダムなどの県内ダムから取水可能であるにもかかわらず、早明浦枯渇まで取水しよ
   うとしない
* 香川用水に依存度が高い自治体が断水した場合の責任を、県内の水利格差問題から徳島
   県との水利問題に責任転嫁しているように受け取れること
* 吉野川治水事業への非協力、あくまで利水事業のみの協力に限定
* 「人道支援に金をとるのか」「徳島は取水制限が少なすぎる」など徳島への逆批判が挙
   がった

By wikipedia
52名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:01:34 ID:zMU7n0v00
>>46
開発っつってもうどんのバリエーションなんざいくらでもあるんだし
あとかーちゃんのおにぎりレベルだからこそ割合簡単にできるんじゃね?
手打ちなら打つ時に配分変えればいいんだし
茹で方変えるのもかんたんだろ
53名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:07:31 ID:65Nanulv0
また、毎年恒例のうどん制限スレか
54名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:07:52 ID:sP+oMMJW0
>>42

つか、うどんゆでる水は、渇水と関係ないからなwww

うどんうどんいってるやつはただのアホだからな
55名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:11:30 ID:zMU7n0v00
>>54
そうなの?他の料理より水をたくさん使う気がするし
普通みんな茹でた水は捨てちゃうから
別に飲料水を確保する必要が出るので
トータルとしてはだいぶ水分摂取効率の悪い料理だと思うんだけど
56名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:14:51 ID:MmnH8ejj0
作らなかったら使う水が1/3ぐらいにでもなるとでも思ってんじゃね
57名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:15:47 ID:GeEdQmFF0
>>45

早明浦の水を一番使ってるのは徳島
58名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:16:14 ID:l+2AKBwfP
うどんが問題なのは茹で汁が高栄養って事で水質汚染がひどい事。
水量の少なさも相まって汚い川になる。
水不足に繋げるのは難しいが”水”に無頓着な事の記号となっている。
59名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:17:13 ID:eG/zX8JS0
高知は磐石だな
さすが四国の盟主・長宗我部
60名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:17:30 ID:v1FnaPyK0
第〜次取水制限の時、うどん県人はどのように振舞うか、そのとき四国では何が起きているか

第1次取水制限 気象庁の予報官が少雨の可能性を指摘し、節水を呼びかける。うどん県人は誰一人気にしない。
第2次取水制限 徳島で節水グッズが売り切れる。うどん県人は二玉目を茹でている。
第3次取水制限 愛媛でトイレに使う洗濯の残り水すら危うくなる。うどん県人は渇水が起こったことにようやく気付く。
第4次取水制限 高知人の一家は神社で雨乞いをする。うどん県人の一家は「お〜やっとるやっとる」と笑う。
第5次取水制限 旧大川役場がダム底に出現。うどん県人は家で、テレビでその様子を見ながらうどんを〆る。
第6次取水制限 高知の四万十川に巨大ダム建設が始まる。自衛隊は、自治体の要請があるまで給水活動を延期する。
第7次取水制限 愛媛人は水道水をポンジュースに切り替える。うどん県人は気をつけて茹で始める。災害の発生である。
第8次取水制限 徳島県議会が関西への編入を議決する。うどん県人は茹でる度にストレスがたまって、いらいらする。自衛隊が給水活動を開始。
第9次取水制限 早明浦ダム枯渇。深いひび割れがいつまでたってもとれなくなる。うどん県人は「くそっ、今日はずいぶん水の出が渋いじゃないか」と言い始める。

第10次取水制限 地球から水が消える。うどん県人はほんの少し耐えながら、台風の到来を待つ。
61名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:18:41 ID:ZIQ/o7B10
渇水になるとプールがなくなるからよかった
62名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:19:38 ID:I/C/gkEx0
>>55
水資源の大半は農業で消費される
家庭用は1割強しかないうえ、さらにその中で半分以上が風呂・洗濯利用
料理がどうのこうのなんて議論するだけ意味がない
63名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:21:49 ID:tyZ8WQzg0
うどん作るのに使った水浄化して
早明浦までパイプで引っ張って
循環システムにすればどうか
64名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:30:31 ID:cwuSK/Pa0
夏はうどん禁止だろ。
65名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:32:53 ID:O8N12XT50

香川県は過去には愛媛領になったり徳島領になったりした可哀想なケンです。
66名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:33:56 ID:5ugpcuCA0
つか、毎年渇水って事は、
四国は、人が住むのには、適してないって事。
67名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:37:15 ID:G0LMV5dO0
空港で蛇口からだし汁とか出してる場合じゃねーな
68名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:40:34 ID:9L2BK8h90
減らない香川県内水使用量/依然全国平均上回る
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20080720000041

上記は2008年の記事だが、2010年に入っても状況は何も変わっていない(県の最新資料はpdfなのでリンク省略)。
水源を確保している他の都道府県民と比べて、水資源を持たない香川県民は水をじゃぶじゃぶ浪費しているという実態がある。
その事実をごまかし、節水の努力もせずに「徳島の奴らが悪い」、「高知はもう一つ村をつぶしてダムにしろ」などと言いたい放題。
これで「うどんをゆでる生活習慣は渇水と無関係」などと開き直っても、他を説得できないのは明らかだろう。
69名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:40:34 ID:7X4jpjsk0
貯水率200%くらいないとみんな安心しないんだろうなこのダム
70名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:45:16 ID:ZZ082jhLP
>>66
高知は渇水なんて聞いた事ないよ
地下水も豊富だから水道代なんてない、ポンプ動かす電気代さえあればいい
71名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:50:48 ID:fLkSBSSw0
この時期妙に四国に詳しくなる俺がいる
72名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:50:52 ID:l+2AKBwfP
>>70
いや。それがあるんだわ

仁淀の水が貰えなかった時代の高知市は厳しかった。
73名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:54:01 ID:cGunJWt2P
>>72
仁淀川の取水を始める前は、鏡川だけだっけ?
74名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:58:05 ID:4rY2qTs80
香川の渇水ネタ好きだわ
なんでだろ
75名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:02:28 ID:l+2AKBwfP
>>73
鏡ダムだったかな
76名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:03:37 ID:sP+oMMJW0
>>66

本当は水は必要量だけある。四国は狭いので排他的な県民性
醜い水利権争いでいつももめてるので、融通しあったり、節約しあったりといったことがない。

今水が足りないのは、徳島県民が、ほとんど川を通じて海に流してるから。
塩害がどうのこうの言ってるが、ダムができる間の本来の川の流量以上の水を流してる。
77名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:21:46 ID:o4DYHO9T0
>>76
誰が何を言ったところで、全国的に見て香川が水を無駄に使っていることには変わりないんだがね。
78名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:25:39 ID:zMU7n0v00
>>62
ワロスwwwそりゃそうだわwww
いい感じにネタ議論を真に受けちまった訳だなwwww
むかついたから今後もうどんネタ投下するwwww
79名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:28:36 ID:mb2i/E5y0
80名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:35:15 ID:G0LMV5dO0
>>78
香川の水道用水は25%なんだが
香川用水にいたっては50%

節水しろ
81名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:43:51 ID:QVknTJhf0
水利権て最終的には水利用者の権利というか個人の財産なわけでしょ
知事の裁量で個人の財産をあげるあげないなんてできるのかなと思うけど
香川県内ですら水のある地域と無い地域で融通できないのに
82名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:46:06 ID:PVlB585v0
>>81
公共の福祉のためにはありうる。知事の裁量というより、国の裁量かもしれんが。

もっとも
多くの命を救うために個人の財産や権利を侵害することはありうるが
特定の県民がうどんを茹でるために、誰かの財産を侵害することはない。
83名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:06:33 ID:hrzESoW+0
>>77
全国的なデータでもあるのか?
84名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:10:08 ID:kJC5TcPO0
脱ダム爆発。
85名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:15:20 ID:klpfO1ff0
渇水を故意に演出してるのは、
水不足を理由に新たなダムを作りたがってる国交省の出張所。

梅雨明けの降水量と流入量と放水量を監視しとけ。


http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0
86名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:16:46 ID:sP+oMMJW0
>>85

アフォ?水を流してるのは徳島人
馬鹿は黙ってろ。
87名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:18:22 ID:klpfO1ff0
国交省出張所であるダム管理事務所は、
梅雨が終わった頃にジャンジャン放水しまくって、
8月の渇水を演出する。
水不足を理由に新たなダムを増やすのは、
官僚お得意の「仕事作り」「天下り先作り」

俺の地域の水がめのダムも、毎年水不足演出をやってたが、
俺は毎日ダムの水位と放水風景を見て出勤してたので、
ダム管理事務所の管理職に直接ガツンと言ってやったら、
翌年から今までずーっと、水不足と無縁。

だからおまえらの地域のダムも、梅雨明け後の放水量を監視しとけ。
88名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:22:16 ID:0nZijHE40
>>42
アホはお前。うどんは締める時の冷水に使う水の量が半端じゃない。
徳島県人の俺も良くうどんを作るから、判るよ。

>>76
香川が渇水になったら、徳島も水の制限が来ることがある・・・徳島にとっても香川の水不足は深刻な問題となる。
89名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:24:50 ID:0nZijHE40
>>87
さすがに早明浦では、そんな馬鹿なことはしないだろうし、全国的に見ても水不足に直結するダムは少なく、
そうしたダムでは県民の関心も高いから、アホ役人も馬鹿なことは出来ないはずだよ。
90名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:25:15 ID:yl4tqPQo0
>>87
ガツンも何も去年からだと大雨の方が問題になってるだけなんじゃ・・・・・。
91名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:27:01 ID:zMU7n0v00
>>88
締めるのに使う冷水なんざ
適当に濾過して冷やせば再利用できるだろ
アホに説教されるとかへそが茶を沸かすわwwww
92名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:27:52 ID:0nZijHE40
>>91
味が落ちるだろ。あほかw
93名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:29:21 ID:Qk6JS88F0
>>90
早明浦も元来治水のほうがメインだからなぁ
台風に備えて水位下げとかないとヤバイんじゃないかね
94名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:32:09 ID:yyczklJa0
四国の水ガメ?

関西の水ガメは琵琶湖やけどアカンのか?
95名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:35:58 ID:zMU7n0v00
>>92
えーなんで味が落ちるんですかー
味が落ちる理由を説明出来るなら
再利用できるか出来ないかも説明できますよねーwww
あれ出来ないんですか?www
96名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:37:27 ID:0nZijHE40
>>95
料理してみろ、味音痴が・・・w
お前なんぞ、工業用水でも飲んでおれ!
97名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:51:28 ID:zMU7n0v00
>>96
アルェー今時っつーか何十年も前から
イオン交換樹脂膜で濾過して塩作れる時代なんですけど
そんな事も知らない低能なのか
それともオングストローム単位で検知できる異常味覚の持ち主なのかどっちなんですかーwww
98名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:53:17 ID:yl4tqPQo0
とりあえずあれだ。
水道の蛇口ひねれば水が出るのにワザワザ濾過装置を用意する家、店って少ないだろう。
99名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:59:11 ID:l+2AKBwfP
>>97
”適当に濾過”って書いているじゃないか。

そこに浸透膜を持ってくるのか?
それじゃあ”しっかり濾過”じゃない。
100名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:00:14 ID:6s86jjHc0
♪♪♪ 初めて来られた方へ ♪♪♪
Q.何が問題なの?なんで黒四より大きなダムが1ヶ月で渇水になるの?
A.徳島県が既得権益を盾に渇水時も大量の水を川に流して海に捨てているからです。
「不特定用水」と呼ばれるその利権の水は、通常時放流量の3分の2を占めており、
渇水時にも通常時と同じ量を放水するので満水のダムも1ヶ月で空になるという仕組み。
グラフをみれば一目瞭然。吉野川水系の水の用途内訳。
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/damu/opt/taisetsu04/019.gif
薄い緑色 ・・・ 香川用水=「うどんを茹でるな」と叩かれる香川県が実際に使っている水
水色 ・・・ 徳島県が生活に使っている水
ピンク ・・ 徳島県が川に流してそのまま海に捨てている水(「不特定用水」) ★注目★

(;´Д`) 「えっ、何!?大部分を占めるピンク色の部分は、渇水になっても一滴も節約しないの!?」

はい。ピンクの部分は聖域です。「ダム建設時に徳島がもらうと約束した!」という利権の水です。
だから、どんなに渇水になっても、徳島の意地にかけて1滴も節約しません。川に放流します。
「第三次取水制限」時に早明浦ダムのリアルタイムモニタをWebで確認すると、なんと
流入量の10倍以上の水を川に流してまーす♪

もしも「せめて渇水時はピンク色の部分も節約しようよ・・・」なんてうっかり口にすると・・・!!
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/304/index.htm

■徳島県の農家が黙ってはおらん!
・「(不特定用水の削減に)ここでうんと言えば、『県は何やっとんぞ』と農家が黙ってはおらん」
・「高松の四国地方整備局までバスを仕立てて抗議に行く」

■渇水時に「不特定用水」の節水を提案しただけで徳島県代表が席を蹴って会議を退席!
・「そんな案では席を立たざるを得ない」。徳島県の出席者はこう言い放つと、
 そのまま会場を後にした。高松市内で一日開かれた吉野川水系水利用
 連絡協議会の幹事会。残された出席者はあっけにとられ、長い沈黙に包まれた。

この記事を書いて実情を暴露した四国新聞社には、嫌がらせのFAXや無言電話が
24時間殺到したそうです・・・。おお怖い怖い。
101名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:03:08 ID:1YkPzrhj0
21世紀は水が国際戦略物資になる時代。
あくまで全体最適の視点が持てないようなら、
いつまでも地方自治体に利権を持たせておくべき
ではないという議論もすべき。

先祖が血を流したから末代まで利権が保証されると
いうのなら、軍人恩給は孫やひ孫の世代を含めて
未来永劫支給すべきだろうね。
102名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:03:20 ID:zMU7n0v00
>>99
アルェー今時インチキ浄水器売りさえ商材にしてる逆浸透膜
しかも色々程度の違う物がある逆浸透膜をしっかり扱いですくぁー?
どんな途上国にお住まいですくぁー?
103名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:47:28 ID:b8zxnTz10
スレ違い
104名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:56:51 ID:s7K1iLX90
>>102
まあ費用対効果考えたらダム作ったほうが効率的だろうなw

国交省もこれだけ毎年渇水渇水騒いでるんだから、堂々ともう一つダム作ればいいのに。
小沢ダムより有用だろ。早明浦の真下あたりにもう一つ作っとけ。
105名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:01:53 ID:S5FEeLIO0
>>104
真下じゃなく香川県内に作れよ
名前も第一うどん釜第二うどん釜
とかで
106名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:41:42 ID:Vuq+lCHY0
>>104
次作るとしても高知はやだぜ。
国や香川は徳島に掛け合えよ。
実際、早明浦作るとき、徳島にも候補地はあったんだからな。
107名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:49:30 ID:v8lebjC80
またこの季節がやってきたか
108名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 02:13:19 ID:mMvfhJSk0
毎年恒例のネタスレなのに
マジになってるやつなんなの?
109名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 07:59:18 ID:UiLVOhT90
ネタにマジになるから楽しいんじゃないか?

結局のところ、香川県の調整能力が無いことに尽きる話だと思うが。

県内で調整ができないから身内(農業用水を含む)で水を融通することもできず、徳島を共通の敵に
仕立て上げるしかなくなっている。そんな徳島とも○○は俺がやるから××はやってくれっていう
一般で言うWin-Winの関係になっていたなら問題はなかっただろうが、結果は見ての通り。

そして調整能力が無いもんだから国交省と癒着して権力でどうこうしようとか、香川が困ってるから
全体的にモノゴトを考えろ協力しろ的な結論ありきの議論しか提案できないから突っぱねられている。


国交省の癒着のソースは、去年の、香川県民の税金を国交省四国地方整備局に数億円渡しているのを
あの橋下にすら突っ込まれて調査します言ってた件より。調査する言っても、続報聞いた覚えないけど
どうなったんだろうなあと書きつつ、じゃあまた夜にノシ
110名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 08:42:50 ID:uLTwNP5Q0
長かった真鍋がようやく終わる
まぁ後釜も元財務官僚みたいだしあんま期待できんか
ますます香川干からびるでぇ
111名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:30:54 ID:IApftSw0P
毎年毎年ダムに溜まった水なんて大したことないのにバカじゃねえの。
川の上流に木を植えろよバカ。
112名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:35:54 ID:auYQXT9NP
1349買い
遅せえよ俺とか思ったがまだ伸びしろはあったようだ
113名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:36:15 ID:3j5w3e2b0
また四国はwwwwwww

香川はダム建設のとき自前の香川用水があるからとかいって金を渋ったんだからさ
今更、水のタダ取りをしようとしないで
他三県に詫びいれて今からでも金を払って水をもらえよ
東京だって他県に金を払って水をもらってんだぞ?

徳島が吉野川に水を流すのをムダ使いだからやめろ!と叫んでるけどさ
でもその節約した分の水をただで香川によこせじゃ話にならないだろうが
ちゃんと金を払えよ、と
まぁ吉野川の生態系も守らなきゃいけないしそういう約束でダムを作ったんだから
他人の水の使い方に口を挟むのも気持ち悪い性格って感じだけど?

香川の所業はもうバレてんのw
114名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:39:10 ID:3j5w3e2b0
高知愛媛徳島では節水をやってんだよ
ところが香川は水使用量が年々増えている
しかも香川の人口は減っている
115名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:44:24 ID:uLTwNP5Q0
おれ香川県民だけど別にサメウラ干からびてもいいや^^
116名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:46:09 ID:3j5w3e2b0
俺は「血で茹でろ」とか今年も書き込みできればいいかな^^
117名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:47:51 ID:CpjvlF6E0
福島も水溜めすぎると台風で洪水の被害の可能性があるからな
川提供してるが故に仕方のない問題
118名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:51:16 ID:tMOFOsmE0
早明浦が
干上がりそれでも
うどん茹で
119名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:52:59 ID:VskoTgio0
シムシティのシナリオになってもいいと思うんだ
120名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:57:22 ID:auYQXT9NP
あれだな。徳島は早明浦ダムに治水機能を期待してるから
なるべくダムを空にしときたい。
香川は利水を期待してるからためときたい。
そりゃ紛糾するわな。
121名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:02:15 ID:+Q1Ch+0e0
>>58
コメのとぎ汁と同じじゃないの?日本は水に無頓着な国ではないが・・・。
122名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:02:34 ID:3j5w3e2b0
やっぱさ
香川が自分の財布を痛めずに無料で水をゲットしよう!としてるのが問題だろ?
もしも香川が本気で渇水に挑むなら

・他県並みに節水する
・下水道を整備して中水を利用する
・香川を流れて海に流れていく水を節約し自前で溜池を作って蓄える

このぐらいできるはず
少なくとも節水は金も大してかからないんだし・・・
ちょっとぐらいやったら?
123名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:09:28 ID:6C1h5G2N0
香川のうどんやて、釜に水を出しっぱなしだったな
水を節約しようという意識がない
124名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:09:59 ID:FUIg8piD0
あいかわらずネタの宝庫だな、香川渇水スレはw
125名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:11:08 ID:jaCFcC4y0
うどん茹でるな
126名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:12:34 ID:uLTwNP5Q0
えー水は使えるうちに使っとかなきゃ
いつ雨降るかわかんないしw
127名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:16:56 ID:FUIg8piD0
>>120
空にしときたいわけねーだろwww
地元紙の徳島新聞なんて毎日貯水率載せてるよw

渇水になると下流のあらゆる産業が総打撃だもんよ
128名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:25:18 ID:auYQXT9NP
>>127
じゃあなんで節水に協力しないんだよw
自然流量よりガシガシ流してちょっと手加減してよって言うと「くぁwせdrftgyふじこlp」
129名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:31:34 ID:3j5w3e2b0
でも徳島が水を流すのをやめたとしても香川のものにはならないだろ?
それは最初の取り決めで決まってるんだから

徳島が流しているその水を欲しいなら他県のように金を出して水を買わないと
130名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:32:38 ID:2yWEC8h+0
ぽたん。
131名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:46:27 ID:CkRT6U6ZP
チョンうどんは野菜マシマシ出来るようにして、もやしをいっぱい食え。
うどんを大量に茹でるな。
132名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:10:15 ID:w+aKVrWY0
取った水は 取った川に戻すのが 自然の摂理
香川用水は 自然破壊の最たるもの 
即刻 池田ダムの香川用水取水口は閉めるべき
133名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:13:23 ID:SBA3cXjq0
大雨がふったら、貯めておいて香川県に売れば稼げる気がするw
134名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:22:15 ID:R+0l9CMU0
>>121
日本は水には無頓着な国だよ
あって当然、飲めて当然って思っている
うどんのゆで汁で食器洗ったり風呂に入ったりして、洗濯に使って
最後に畑に撒くというのが、世界人口レベルで見た平均
135名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:23:01 ID:PyQCD0wF0
環境保全用で海に流す分あるんだからよこせ って言ってるんだから
香川の川に関を作りまくって、海流さず、全部使えばいいんじゃないか
しゅうへんの かんきょうが みだれる!ってのは無しな


136名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:29:41 ID:0OebC6do0
香川の女ってうちの地域は水たくさんあるよって誘ったら
すぐ嫁になりそう
137名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:33:01 ID:GHyxHF3f0
毎年、水の割当量を入札したらいいんじゃないか?

その金で四国内の水道事業整備をすると。
なんか愛媛も一部の地域で水不足らしいじゃないか。
山を削ってカルデラ湖にして貯水池にすればどうかな?
138名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:36:01 ID:2yWEC8h+0
四国は良い所ですよ。

139名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:38:03 ID:XUknWou50
うどんじゃなくてコメ食えばいいのに。
これだけ流通が便利になったんだから、どんどん他県から輸入してそれ食べればいい。
自給率アップにも繋がる。
140名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:42:51 ID:2yWEC8h+0
四万十の山奥で、
鮎の刺身や、はらわたの入った鮎や、鮎を食べてみたいなあ。

でも、水がダメダメだと、ダメダメなんでしょうなあ。
141名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 11:54:42 ID:ohftABfo0
wikiよんできたが、まぁ香川は自業自得だって感じだな
ため池保留してたとか当時心配して損したわw
吉野川だって枯渇しようものなら生態系は全滅に近いわけだし、徳島の言い分も理解できる
残念だけど香川人は金出して水買うしかないよ、ダム建設時に大した金を出さなかったんだし
142名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:33:17 ID:Te7aViAI0
イタリアってパスタ大量に茹でるけど茹でた湯は再利用してるのかなあ
143名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 12:46:07 ID:uyViVZFK0
>>142
川から取水して水道水として処理して、使って川へ捨てる。
下流でまた取水して、水道水として処理して、使って川へ捨てる。
上流から下流に向かって、どんどん再利用してるようなもんだ。

もしイタリアのある地域が香川のような状態なら、再利用することなく海へ捨ててることになるんじゃないか?
144名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 14:43:13 ID:Vuq+lCHY0
>>114
高知はしてない。
というか、早明浦の水3%しかもらってない。
145名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 14:56:16 ID:Vuq+lCHY0
↑書き方が悪かったな。
高知は早明浦の水は3%しか使っていないし、渇水が起こると真っ先に止められる。
つまり早明浦に依存していない。
早明浦限定でないならば、確かに水不足になれば節水はしてる。

香川は四国で一番金持ってるだろ?
四国のリーダー気取ってるだろ?
箱物に金掛けるぐらいなら徳島から水を買えよ。
146名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 14:57:43 ID:/rRks9XG0
うどん禁止条例しかないな
147名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:03:27 ID:62kBgjyr0
流水でしめないで、液体窒素でしめればいい
148名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:29:45 ID:mUAPgq3L0
>>5
だし汁を蛇口で流している場合ではないな
149名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:32:59 ID:Okxypjlx0
雨が降らないのなら、雨乞いしたら良いじゃない。
150名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:44:32 ID:GHyxHF3f0
雨乞いは愛媛のお役目だと聞いた。
151名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:45:21 ID:QqERDj7A0
ちょっとは自分で動けよ>香川
152名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:52:25 ID:uLTwNP5Q0
すいません
もっとがんばって茹でます
153名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:55:11 ID:Vuq+lCHY0
香川が雨乞いすると、他県では災害が起こるくらい雨が降るらしい。
しかし、香川県では全く降らないらしい。

どっかのスレに書いてあったよ。
154名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 15:59:31 ID:3aJDm9ilP
>>140
汚染が酷い四万十でも、山奥の方ならまだマシかもな。
155名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 16:01:11 ID:En24K5G7O
うどんごときでいい気になってんじゃねーぞ!
156名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 16:02:31 ID:SwBMiQpHO
早明浦ダムの底に沈んでいる自動車は何なんですか?
157名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 16:02:40 ID:dLA2xzmk0
>>12
そうなんだw
158名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 16:09:45 ID:qXybUi9B0
>>153
徳島で豪雨被害が出てるのに空気読まずに香川で雨乞い踊りやってた事あったな
159名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 16:20:12 ID:SURgKaR20


キミたちはどうしてそう俺たち香川県人に差別的なんだ!

香川だぞ、四国の経済を支えているのは!

アタマきたからうどんをバリバリ食ってやる。

いつもより水を多く使ってな!
160名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 16:45:59 ID:3aJDm9ilP
>>158
同じ四国でも高知や徳島南部と香川県では全然気候が違うからなあ。
西日本最高峰の名峰石鎚山をいただく四国山地って結構大きな壁なんよ。
161名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 16:51:12 ID:DakKWdNo0
大雨の場合、大抵は南風だからなあ。
すると四国山地にぶつかって、南側斜面(高知県)にぶつかって大雨降らせて
乾燥して香川県に吹き降ろす。(だから水源の早明浦ダムは高知県内)
北風の場合は山陰地方で(以下略)

ほとんど無風状態の場合、そよそよと湿気(雲)が四国山地をゆっくりと回りこんで
雨を降らす(何年か前の水害とか)。

高知側は大雨が常態なので崩れるべきところは崩れ終わって土石流災害がおきにくい。
香川側は(ふだん雨が降らないから)小雨でも土石流災害が発生する。

という地形条件だもんなあ。
日本一面積が小さい県。
162名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:44:13 ID:8Jpwjkyu0
香川に土石流災害が起きるような山や川があるのか?
163名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:01:42 ID:uyViVZFK0
>>161
南四国側は、四国山地内のあちこちでしょっちゅう崩れてるよ。
164名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:04:42 ID:Vuq+lCHY0
>>159
>香川だぞ、四国の経済を支えているのは!

だから、無駄な箱物作る金があったらその金使って徳島から水を買えばいいだろ。
甘ったれでケチなんだよ香川は。
165名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:05:26 ID:jKLIMGkS0
masaを守ること masaの銀行から、お金をぬすんだ者、殺すこと 利子は1秒間に無限超え、FBIは利子共お金を取り戻すこと 絶対命令 DC
166名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:07:05 ID:RIWdfAHp0
>>1
香川県人「徳島の猿ども、はやく無料で水よこせや!」
 
167名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:07:35 ID:Vuq+lCHY0
>>160
西日本第二の山、剣山もお忘れなく。

>>161
>高知側は大雨が常態なので崩れるべきところは崩れ終わって土石流災害がおきにくい。
そんなことはない。
まだまだ崩れるところはいくらでもある。
土石流については知らんけどな。
168名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:07:49 ID:jYN6EC/A0
香川にゴネ得を許すのは嫌だな

国の金で淡水化プラントとか
徳島は人道的立場に立って無償で水をプレゼントとか
そういうことはあって欲しくないと思う
169名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:09:26 ID:inPNkkId0
早明浦ダムでうどん茹でたらどうよ
170名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:11:57 ID:uLTwNP5Q0
今までの事があるので徳島さんに頭下げても簡単に売ってくれないと思ってます
こちらが水不足のときは徳島さんも水が必要な状態ですので余計にです

開き直ってうどん茹でます
171踊るガニメデ星人:2010/07/20(火) 18:12:52 ID:bcosYg1P0
夏の風物詩やねぇwww
172名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:13:12 ID:D6/R6x7b0
石鎚山と剣山の2つのおっぱいで
香川に行こうとする雨雲はブロックさ
173名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:13:21 ID:Vuq+lCHY0
徳島は商売人だぞ。
簡単には売ってくれないだろうは、やりようはあるだろう。
174名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:15:38 ID:D6/R6x7b0
瀬戸大橋経由で岡山から買った方が早いんじゃね?
175名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:16:24 ID:jYN6EC/A0
なんでそうなるんだよ
四国民は本州に粘着すんなw
176名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:16:28 ID:Vuq+lCHY0
>>173 訂正
簡単には売ってくれないかもしれないが、やりようはあるだろう。
177名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:18:41 ID:PNkBIkZA0
瀬戸内海の橋に水道管通して本州から水を買えばいいのに。
178名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:20:41 ID:jYN6EC/A0
いやいやいや
他三県と話を通して金を出せば水をもらえそうなのに
どうして本州なんだよ
大工事しないといけないぞ?
その金はどうするんだ?
本州に金を払えても四国民に金を払うことは出来ないってか?
幼稚すぎるぞwwwwwwww
179名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:36:32 ID:w9zrR3mf0
180名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:06:21 ID:WvMp0r8F0
瀬戸大橋は鉄道通ってるから水タンク積んだ貨物車連結すればよくね?
もしくはパイプライン施設代は県境で払う
与島の南あたりまで渡せば大丈夫だろw
181図解:2010/07/20(火) 21:17:08 ID:cz4skmoh0
                                  四国中央市       高松市・丸亀市etc.
                             銅山川分水↑                 ↑香川用水
(銅山川)                               ↑                 ↑
【別子ダム※】→【富郷ダム】→【柳瀬ダム】→【新宮ダム】→→    【宝山湖】
                                                ↓       ↑
                                               県境     県境
(吉野川)                                        ↓       ↑
【長沢ダム※】→【大橋ダム※】→【早明浦ダム】→→県境→→→→【池田ダム】→徳島市etc.
                             ↑         ↑
     (鏡川)       高知分水  ↑(瀬戸川) ↑(穴内川)
高知市←←←【鏡ダム】←←←【瀬戸川取水堰】 【穴内川ダム※】 ※=発電用ダム
182名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:22:12 ID:IWOsqVMe0
>>180
岡山は工業地帯抱えてるから余剰水は無い。それくらいなら福岡みたいに
海水を淡水化したほうがいいな。
183名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:45:07 ID:TmstYsLd0
香川だけ、もらう(ぱくる)いっぽうですねw
184名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:57:09 ID:inPNkkId0
そもそも四国の水がめじゃなくて、四国のうどん釜だからな
185名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:12:14 ID:WvMp0r8F0
>>182
県南のやつはそんなにムダ使いしてんの?
一級河川3本もあるのに
あと淡水化すると代償に高濃度塩水でるから
福岡は日本海に捨ててるけど流れの少ない瀬戸内海に捨てたら海死ぬぞ
186名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:15:46 ID:DP++hNTa0
香川県民だが年に一回くらいしかうどんなんか食わんぞ
あと渇水とかは市内とかだけじゃねぇの?田舎だからなのか取水制限するなんて聞いたこともない
むしろTVなんかで水不足といいつつうちの地域は水捨ててた記憶あるぞ
187名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:16:08 ID:MEtNvUZ/0
香川って自分たち専用の水源を温存したまま、
徳島に取水制限しろとか言っていたんでしょ?
そりゃ酷いわ。
188名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:33:33 ID:no04tvus0
貯水率0%のギリギリの状況から打ちだされるうどんが旨いのに
今年の讃岐うどんはいまいちな出来になるだろうな
189名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:45:31 ID:0OebC6do0
もう香川と徳島で核実験して更地にしようぜ。すっきりするわ
190名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:31:17 ID:Q04OxPqh0
香川は地下水までくみ上げてうどんを茹でてるからな
そのうち地盤沈下して香川は大きな湖になる
将来そのほとりで香川の民はうどんを茹でるだろう
いにしえの徳島人との戦いの物語を子供たちに伝え聞かせながら
191名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 11:09:32 ID:DrS3ZYcP0
うどん茹でるな
水で締めるな
192名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 11:19:41 ID:1zV21ZP50
1873〜1875年みたいに香川県を徳島県に編入すれば、県内問題w
193名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 11:21:26 ID:p7Pu9Sx50
徳島だけで香川全部の水はキツイだろう
西は愛媛、東は徳島に分けてやればいいんじゃないか
194名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 12:40:52 ID:nVDOe9v50
>>193
東予(愛媛県東部)の水不足はどうするんだ?
195名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 16:02:38 ID:6D760iGK0
瀬戸大橋に送水管つけて本土から水送ることできないの?
196名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 16:05:16 ID:ssQYKFiiP
>>195
同じ瀬戸内に面した中国地方はそんなに水が余ってるの?
197名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 16:13:50 ID:MLVoa8gt0
本州に粘着する前に
普通に詫びいれて今からでも金を払え>香川
198名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 16:27:14 ID:ycdXeYY10
香川県人って馬鹿ばっかりだから>>195みたいな発言を
恥とも思わず言うんだから困ったもんだよ。
節水せずに垂れ流して、足りなくなったら行政に責任押しつける。
気をつけた方が良いよ、香川県人はクズしかいないから。
199名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 16:28:46 ID:foDLxJg50
ま、正直渇水になっても香川県には地下水豊富な地域多いし、
そこに住んでると0%でも特に気にならん。
200名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 16:37:40 ID:DByx82MD0
うどん人引き取ります。
北海道空知地方。移住先は赤平、歌志内、夕張、北砂川、芦別。
水は豊富にありますので、お待ちしております。
201名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 16:56:43 ID:p7Pu9Sx50
>>200
空知にはパラボラ光線砲やホゲラは配備されてますか?
202名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 17:21:06 ID:3Ti7WIu70
>>200 銀魂だ…
203名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:03:30 ID:nrWs3uzb0
のちの『さぬき人大移動』である。
204名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:27:50 ID:WZ5jcy7x0
香川とかは他県から水もらうだけじゃなくて
海水を淡水化するとか、自分でも工夫したらどうなんだ。
農業用水やトイレや洗車用の水には
再処理した水を使うみたいなことはしてるの?
205名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:34:29 ID:9n4jqrHG0
今年は雨が多いのでマジでうどん食いまくってる。
今月だけでも50玉以上全部冷しで食ってる。
206名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:07:12 ID:8QgHWgLr0
早明浦ダムでさえ7月は100%で大丈夫なのに
広島県山間部のダムが水を貯め込んで、先日の大雨で一気に放流
おかげで下流の被害は甚大、早明浦ダムを参考にダム管理をすべし
207名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:28:07 ID:Ym5rdW3D0
四国という名の島がある。本州の南西に浮かぶ辺境の島だ。
人はその島を「呪われた島、四国」と呼ぶ・・・
208名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:34:59 ID:pT09RxuHO
>>198

岡山の事を知ってればそんなレスは出来ないw

209名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:40:30 ID:ARwrhcH50
早漏に見えた
210名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:42:53 ID:kBTNPOjw0
さめうらスレを見ると夏だなって感じする。
211名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:45:38 ID:WW1mmcsf0
もう徳島だけパスポート入場性にしようぜ!
212名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:00:51 ID:nrWs3uzb0
>207
OPテーマが流れて来ちゃったじゃないかw
213名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:11:31 ID:bpC8STXo0
>>210
一時期のサザンのように夏を連想させてるなw
214名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 07:35:46 ID:KyG/2icV0
>>204
淡水化プラントの話は香川人が時々しているが
国の金に大半を頼るようなことばかりいっている
淡水化プランとって物凄く高くて自治体で持っているのは
軒並み工場地帯を抱える大きなところばかり
国単位だと中東が盛んに買っている
淡水化プランとってそんな高級品なのさ

香川人は国の助成金で立てさせるって考えてるけどw

橋に水を通すってのだって橋の工事費用はどうするんだ?
どうせ国の助成金とかいうんだろ
橋は水を通すようには元から作ってないだろうし
そんな重たいものを常時抱えていたら振動数が変わってしまうかも?

ていうか岡山県は香川のなんだか知らないが
それほどまでに香川に尽くしてくれる県なのかね?wwwww>>208
215名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 07:42:40 ID:fe2Q4UHa0
今の貯水率100%とかおかしいやん。
うどん好きやのに水に飢えとんのが香川。
大阪・京都はびわ湖で最高やけど、
四国はもっと枯れとかなあかん。おもんない。
216名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 08:34:57 ID:6el3WkJz0
香川うどんの旨さ
それは渇水地域で水に飢えながらも、
大量の水を使い茹で〆るという作り方にある
背徳感が、あるいは愚かさが、香川うどんの旨さを作り出しているのだ
心のありようとは多様であり常に正しいものだけが美しいわけではない
しかし、そこには常に醜さも漂っている
それを体現する食べもの
それこそが香川のうどんだ
217名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 08:39:59 ID:6plksJ8B0
砂漠でパスタみたいなもんか

つぎは香川抜きでやろうぜ
とか言われるようになるんだな
218名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 08:46:51 ID:6el3WkJz0
前から気になってたんだが、香川と岡山ってどういう関係なの?
四国人同士話し合えっていわれると、香川人はすぐに岡山と組むからいいっていうけど
岡山人が四国人を意識してるとおぼしきレスがないのも気になるし
219名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 08:57:48 ID:fe2Q4UHa0
香川がうどんを納める代わりに、渇水時に喉を潤す桃を岡山にもらってる
220名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:21:37 ID:QwpghKea0
>>218
お国自慢のところの某四国スレで岡山の糞コテが粘着してる。
221名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:06:41 ID:F+7a0PDP0
ダムより海水濾過施設作れば良かっただろっ!
222名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 10:10:53 ID:yIkXGCWs0
こないだ近所に「はなまるうどん」が開店した。
メチャ混んでたよ@東京都立川市
223名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:16:15 ID:GrhpX8Gt0
>>218
岡山の自治領が香川

まあ香川がこの世から消えても日本国には何ら影響ないけどね。
いや、死国が沈んだ方が日本に取っては良いことなんだが。
道路造れだのフェリーの維持費出せだの橋代出せだの
乞食ばっかりだからな、死国で生まれ育った連中って。
住んだり接してみれば分かるよ。こいつら日本人なのか?って思うから。
224名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:25:27 ID:/T3oOc9N0
3 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/19(月) 20:12:16 ID:Pe2eL9Ep0
│            │
│            │
│            │                      香
│〜〜〜〜〜〜〜〜│       ..∞           Σ(´Д`;)<ヤバイ水がなくなる!
│            ├─────┸┐香川用水          取水制限や!
│            ├─────┐│               たのむ、徳島も制限してください!
┃            ┃         s
┃            ┃
┃            ┃
┃            ┃ ...∞             徳
┃  吉野川水系..  ┠─┸┐徳島用水    ( ´A`)<いやだよ、俺らまだ大丈夫だし、
┃            ┠─┐│                自分たちの権利分は流すよ
┗━━━━━━━━┛  川
                 川



 香
(´Д`;) <えー、だって徳島分の水のかなりの量は使われずに
      吉野川から海に流れてるんだよ、その分削減してよ

  徳
(#´A`)<吉野川の水位が下がったら水質が悪化したり
       漁業に影響が出るかもしれないからやだよ
       だいたい香川は他の県に頼る前に
       自分のところのため池の水を使ったり努力しろよ!
225名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 12:42:52 ID:ZW0s6t/40
>>221
>ダムより海水濾過施設作れば良かっただろっ!

ダムは徳島の治水や発電なんかも目的としている。
決して香川だけのためのダムではない。
そもそもダムがある場所は、当時は豪雨地帯だった。
海水濾過施設は高濃度の塩水が出る。
瀬戸内海をダメにしたいの?
226名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 12:52:08 ID:Q5w1Ff2P0
>>225
塩水は塩田で使えよ
日本じゃコスト高すぎて売れないが中国なら純日本産は高値で売れるぞw
227名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 13:17:39 ID:QwpghKea0
>>223
日本の台所を沈めてどうする?w
228名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 13:18:14 ID:o/YKPRrb0
>>214
そういや、香川県の主力放送局は岡山県の放送局だな。
地元香川県の放送局は零細。
高松市内には岡山放送だったかのビルも建ってるし。

・・・香川用水整備の前後頃だったか、「もうため池は不要だよね」って
あっというまに香川県内の大半のため池が埋め立てられちゃったんだよなあ。
数年前の渇水のときに、ため池復活(新造)の話が出てたけど、それっきり?
229名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 13:27:06 ID:QwpghKea0
>>228
昨年、完成したらしい。
ただし、水源は吉野川のまま。
溜める余裕があるのなら、節水して使えって感じ。
http://www.water.go.jp/yoshino/kagawa/html/kinkyu_001.html
230名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 13:36:33 ID:RFeUyIaL0
>>229
ほほぉ。

他にも構想はあったような気がするけど、「計画」までたどり着き、
更には「事業」までこぎつけた分は全て完成したとみていいのかなあ?

・・・一言で香川県と言っても、水道は原則として市町村単位だから、
豊富なところ(地下水源とか)と常に枯渇しているところがあるね。
農業用水は以下略

下水道普及率は、日本最低の徳島県よりかは3倍普及しているけど、
高松港の護岸付近とか海を覗くと赤潮がもわもわと漂ってるのは、
一因としてうどんがあるんだけど、実は原因の大半は農業にあるんだよなあ。
特に、過剰な肥料が海まで流れて植物プランクトンの肥料に・・・
変な木(杉など)を植樹しちゃった山林からも大量に流れ込んでるし。
実は、家庭や事業所の排水を高度処理しても、あまり効果が無いのだとか。
231名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:12:01 ID:xMY/thBD0
日本最低と比べて威張るなwwwwwwwwww
これだから田舎者は
232名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:22:27 ID:RwXT9/iW0
>>223
岡山って転勤族からも圧倒的に嫌われてるんだよな。
住みにくい 陰険 意地が悪い。
実際喋り方はアホの子みたいだよな。。
じゃろー やりょーる みんなアホみたいで わろたわ


殺人犯 津山の大量殺人犯 都井睦夫
池袋の通り魔 造田 バラバラ殺人の星島 基地外多いな岡山は
233名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:32:40 ID:RFeUyIaL0
>>232
そういや、瀬戸大橋が出来てから、香川県が岡山県のベッドタウンと化してるな。
橋に近い坂出界隈の快速の止まる駅の周辺の宅地開発はすごい。(橋開通の前後差)

下手に岡山県内の辺鄙な場所に家を求めるより、安くて速いということで。
234名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:35:33 ID:fNZcct+s0
香川人って頭おかしいな
水問題には関して文句言うべきは香川の行政なのに徳島や全く関係ない岡山にまで文句垂れるとか。
235名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:20:29 ID:37qxZlk70
香川は先ず節水しろ
236名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 15:37:47 ID:0HFIF/NF0
井戸を掘れや。
237名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:01:58 ID:s7Ls2vxI0
讃岐民族の大移動 (2010〜)

徳島との水利権を原因として発生した第二次東四国戦争に敗北した讃岐民族は、奇策に出た。

住民は徳島に住民票を移し、共同で村を作った。しかしその村は架空の村である。
住宅の内部には家財道具も何もなく、各戸で重要なのは20mmの水道管と蛇口であった。
彼らは、村の水道からタンクローリーに水を移動し、それをピストン輸送で讃岐に運んだ。

このトロイの木馬のような奇策に、徳島は慌てた。しかし、時すでに遅し。
吉野川の水は減り、下流では塩害により大きな被害が発生した。

徳島総司令官と讃岐大統領は和睦し、ダムの水利権の大幅譲渡が行われた。
238名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:15:20 ID:OA7Ien+40
>>224
40 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/19(月) 20:46:27 ID:sP+oMMJW0 [1/4]
  国
( ´ω`)早明浦にダムを造りなさい

高知
(´・ω・`)大川村を犠牲にするよ

徳島
(,,゚Д゚)吉野川を提供するぞ

愛媛
(´д`)ダム建設のお金出すから銅山川にも水ちょうだいね

香川
<`∀´> 香川用水に1154億もかけているんだから金は出せないよ


====ダム完成後=====

香川
|A`> うどんを茹でる水をわけてください
239名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:53:59 ID:RwXT9/iW0
岡山県人はジーンズ馬鹿の日本の産業廃棄物
マスカット色した液体吐いてしね。

兵庫からはうとまれ 広島からは馬鹿にされ 
鳥取から臭いといわれ 香川につきまとう


240名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 16:56:16 ID:Kz4djYOF0
早漏ダムにみえた
241名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:00:04 ID:ZW0s6t/40
>>230
>特に、過剰な肥料が海まで流れて植物プランクトンの肥料に・・・
>変な木(杉など)を植樹しちゃった山林からも大量に流れ込んでるし。

過剰と分かってんなら抑えりゃいいだろう。
香川の行政やってる人間は無能ばかりなのか?
肥料なんざどの県でも使ってるし、杉(など)も大抵の県には生えている。
それなのに、もし瀬戸内海沿岸の県で香川だけが特に赤潮がひどいのだったら
うどんの茹で汁が原因だと考えるのは当前のことだろう。
242名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:02:30 ID:nuzTs8Gi0
香川は山削りすぎなんだよ。
243名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:04:51 ID:RwXT9/iW0
晴れの国おかやまはしね 晴れすぎて熱射病でまるごとしね。
奇人の竹輪ブエ吹く 名物曲芸じじいが市長選に立候補したら
危うく投票で 当選しそうになった危険地帯おかやま
はれのくにで太陽熱で脳が溶けた 
あたまパンパカパーンの岡山県人 しね。
桃直撃してしね
244名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:07:38 ID:8oZ1OWhc0
いや埋め立て過ぎだ。
昔はこんぴらさんの近くまで海が来てたそうじゃないか。
245名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:11:53 ID:FeuIkE0IO
なんかキチガイが混ざってるな
246名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:49:35 ID:2kl/vnWP0
>>241
この問題は、全国的に発生しているよ。
下水道普及率(高度処理の比率も高まっている)の高まりにより、
海の富栄養化の原因に占める割合の半分程度が農業等の一次産業。

一次産業比率の高い地域だと、富栄養の三分の二くらいが農業・林業だったり。

ちなみに、赤潮は、香川より広島の方が遥かに酷かった記憶。
過剰な牡蠣の養殖が主原因だったはず。
247名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 17:55:33 ID:ZW0s6t/40
>>246
そうか。
香川だけということでもないんだな。

>>230
見当違いなことを言って悪かった。
248名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 18:31:55 ID:J6ncv4u+0
>>232
横溝シリーズでもやたら岡山多いよw
「津山30人殺し」=八つ墓村
の他にも沢山ある。
249名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:38:14 ID:O/ynLegF0
>>218
【岡山】納入業者に派遣要求、「山陽マルナカ」に立ち入り検査
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1274182683/184
250名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:53:48 ID:xWTULOv00
>>248
岡山に疎開してたから当然っちゃ当然でしょう
251名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:17:40 ID:hNLA8BMZ0
香川は満濃池レベルの巨大なため池何カ所か作って香川用水直結しろ
この間の大雨みたいな時にはじゃんじゃん水送ってやるからためとけ
それで水不足は解消するだろ
水浸しになっても知らんけどな
252名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 15:40:44 ID:7Cqt6WpK0
不思議というか奇しくもと言おうか、
このところ香川の企業が全国ニュースとなって、大々的に報道されている。
厄病神にとりつかれたかのような香川をみるにつけ、
満天下に大きな恥さらしとなっていることに怒りの気持ちさえ覚えるのである。

讃岐のへらこい奴
ttp://www.kk-report.com/issue/2002/0925c.html
253名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 15:45:09 ID:7Cqt6WpK0
全国の宮脇ッ子集合ぉぉぉぉ!!!! 第6巻
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1218939062/787-788

民団の洗脳教育、香川県立図書館
香川県立図書館「Young Generation コーナー」

本来あるべき専門書を置かず、偏りが多い傾向がある図書館として有名、
経営者が創価学会である宮脇書店の人間が勤務しており、
図書館にない専門書は宮脇書店で買いなさいといった雰囲気が昔からある。
その上公的資金を使用してここまでやったらいけないでしょう。
254名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 15:49:30 ID:7Cqt6WpK0
穴吹の相関図
http://plaza.rakuten.co.jp/masiroku/diary/200601310000/

【企業】 穴吹工務店、会社更生手続き開始を申し立て、負債総額は約1400億円★2
http://yomi.mobi/read.cgi/tsushima/tsushima_newsplus_1259072095
255名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 15:54:05 ID:g8kI75E50
昼は何玉たべた?
256名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 15:55:40 ID:YKw9Vc+bP
またうどんの国の一大事か
257名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 15:56:10 ID:+HHTXEeH0
何年も何年も水不足なのになんで行政はなにもしないの?
258名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 16:19:29 ID:UeYbyagp0
対策するのには金掛かるじゃないですか
騒ぐのはタダ
259名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 16:21:35 ID:g8kI75E50
いや、節水すればいいだろ
節水はただでもできるじゃん?

それに下水道普及率
最低の徳島と比べて三倍か知らんが、香川自身も全国平均以下
威張るなよwww
260名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 16:21:49 ID:IYHUrN4H0
>>257
その行政って香川県のことだよな
早明浦ダム作るときに、そんなに水いらねーから金出さんよって言った連中のことだ
その時に金出してもっとでかいダム作るか利水権買っとけば済んだ話。
261名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 16:22:43 ID:DorBt0dC0
>>257
行政も徳島批判と国に頼り切った
BAKAで無能で頼りなくて情けない連中ばっかりだから。

こんなモラルやマナーが中国人以下の死国土人は日本人って言わないでもらいたい。
262名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 16:23:02 ID:BpOeWsr/0
全部香川のせいだな、香川の連中て信用できない奴ばっかりだもんな
263名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 16:35:06 ID:E0VDI5bX0
まぁ香川としては金かけたくないんだろうね
とりあえず徳島と天候のせいにしとけば行政批判は起きないし
264名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 16:41:14 ID:SCrfmRSq0
265名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:09:46 ID:FpnXsJF30
西朝鮮民主主義人民共和国人の脳内
ttp://www.water.go.jp/yoshino/kagawa/


     「他人のものは自分のもの!」

266名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:12:58 ID:rxEUKHR6O
俺の夢占いによると、底が見えるようになる!
267名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 18:27:32 ID:3B/3MOsb0
福岡ぐらいといわんが、せめて愛媛並に節水しろ
ttp://www.dcity-ehime.com/project_hp/007/t000-001.html
268名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 19:35:13 ID:1hPJpgrB0
実際、香川県出身者は主要省庁幹部職員の人口比率で1位なんてデータがあるらしい。
何を乗っ取ればいいかよく分かってる。
269名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 20:43:45 ID:tIXXO8vZ0
>>265
その画では、吉野川の本流が香川用水のように見えるよな。

>>268
香川大は文系しかなかったから、意識的に文系が強い地域柄となったからだろう。
製造業でさえも営業マンの方が圧倒的に多いと信じて疑わない県民が育つくらいだから。
270名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 21:57:52 ID:6dQ7hw1B0
ふぅ、この時期の冷たいうどんは最高だな。
271名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 03:37:30 ID:zY6K+oyu0

香川って「蟻とキリギリス」のキリギリスみたいだなw
うどんのレベルも、いつのまにやら徳島に抜かれてるしw
272名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:44:04 ID:2FbnmFO00
香川人って何で節水しないの?
他県民は普通にやってるのに
273名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:58:32 ID:UqhojdZQ0
高松道が徳島道よりも先に鳴門につながっているのがおかしい。
長崎、和歌山と違って、ちゃっかり4車線化まで獲得しているし。
徳島道の4車線化、鳴門〜徳島〜阿南の開通が優先されるべきなのに。
JR香川も高速道路も高松至上主義でやっている。
274名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 13:03:26 ID:nZ4Yrcq/0
せめて夏だけでももんじゃ焼きにすればいいのに
275名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 13:21:23 ID:Dvb92zNv0
香川県は最初は瀬戸大橋を推していたのに、明石が開通すると整備の方向を明石方面に向け始めた。
結構無駄なことをやってる。明らかに香川県の失策でしょう。
人の流れは岡山より関西方面の方が多いことは、端から分かっていた話だよ。
276名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:06:01 ID:l/blbu8d0
>>273
香川のやり方は間違ってると思うし擁護するわけじゃないが、
じゃあ徳島県内の市町村で、市内のある地域が、その市内の他の地域に対して、
至上主義・中華思想やってる所はないのかよ?っていうとあるんだわこれが。

他県を叩く前にまず身内を正してからだと思うよ。
277名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:08:52 ID:UsushS/Y0
>>1
毎年水不足といわれながら、統計上ま っ た く 節 水 し て い な い驚異の県民性
それがウドン県です
もはや同情する余地も、ニュースにする価値すらありません
いつもどおりの展開
278名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:13:07 ID:VFWIpLbm0

利水権分の金は払ってるのに、さも払ってないかのような
デマを流す

「ふえるわかめちゃん」の産地偽装も徳島
279名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:16:40 ID:0U2C/odV0
>>3
でも元は早明浦ダムを造る時に香川が金を渋ったからだよね?
だったら当たり前じゃないか?塩害だって重要なテーマだよ。

そんなに必要なら早明浦ダムの下流にダムを造るなり、
早明浦の運転費を全部出すなりすればいいのに

280名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:17:09 ID:rEK04ABR0
>>271
徳島って韓国みたいだな
人の物をパクって、超えた超えたって
281名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:19:31 ID:eRALk6R20
香川県の伝統芸はハンパねえぜ
282名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:29:29 ID:O9lAe/fm0
香川人は徳島に文句言う前にこの項目全てに反論しとけ

51 名無しさん@十周年 sage New! 2010/07/19(月) 21:01:24 ID:PWj5v+g30
* 香川県が当初ダム建設費の応益負担を拒否し、渇水後に一転して出資参加した
* 出資の際に「渇水時にため池の不足分を補填する分でよい」としていたにもかかわらず、
   ため池を破壊し香川用水に依存を強めた
* 渇水中、比較的早期に家庭用用水を断水行うことで、香川県のみ渇水しているように報
   道で扱われ、断水をプロパガンダに利用しているように見える
* 府中ダムなどの県内ダムから取水可能であるにもかかわらず、早明浦枯渇まで取水しよ
   うとしない
* 香川用水に依存度が高い自治体が断水した場合の責任を、県内の水利格差問題から徳島
   県との水利問題に責任転嫁しているように受け取れること
* 吉野川治水事業への非協力、あくまで利水事業のみの協力に限定
* 「人道支援に金をとるのか」「徳島は取水制限が少なすぎる」など徳島への逆批判が挙
   がった

By wikipedia
283名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:43:55 ID:uGDLhfaj0
ウドン県は正月の雑煮にあんこ餅入れるって?
284名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:44:41 ID:VFWIpLbm0

香川では、岡山と民放局エリアを共有しているので、
テレ東系、TBS系、フジ系、テレ朝系、日テレ系すべての
送信局がある。
徳島には民放が1局しかない。

香川も、愛媛も、高知も電車、私鉄がある。
徳島だけディーゼルな汽車、しかも普通はワンマン汽車、私鉄は無い。

高松道は、大阪-兵庫から徳島、香川、愛媛、高知へと繋がる大動脈、
上下2車線しか作らなかったら、交通需要から当然大渋滞、
金は無いけど、車が多いのでしかたなしに4車線化。
高松、今治、松山の主要都市は通るけど、徳島市は通らない。

徳島道は、計画では徳島県内で高松道と接続するはずが、徳島市を素通り
されたくないと接続せず。徳島市でスン止まり。不便なので誰も
使わない。1車線交互通行でもまだお釣りがくる通行量。

徳島では大規模店舗がすさまじい勢いで撤退する。
挙句の果てに、讃岐山脈を越えて香川県のショッピングモールまで買い物に
来る始末。週末は香川県内で徳島ナンバーのDQN軽自動車をよく見かける。

高知なら竜馬、鰹。愛媛なら柑橘類、坂の上の雲、道後温泉。
香川はうどん、金毘羅さん。

徳島は・・・・鳴門の渦潮見て帰るぐらい。日帰り確定。
わざわざ徳島ラーメン食べにくるマニアか、あと何があったっけ?

まぁ、なんだ、妬みから隣の香川に謝罪汁、賠償汁するネタがないから、
せめて水で苦しめてやろうという下心かね?
285名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:49:30 ID:0Eauz7YQ0
>>5
これは、香川が徳島に戦争をしかけて水利権を奪取することを考えてもおかしくないな。
武力を背景にした交渉ができないとこうなるのか。
286名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:50:33 ID:LD9RkYLh0
うどん茹でるな
287名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:53:02 ID:Dvb92zNv0
水の無い土地に栄える産業は無い。
288名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 14:54:02 ID:eRALk6R20
金渋ったあげく、相手を非難しまくる朝鮮人みたいな県ですね
289名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 15:02:57 ID:bEElsK/G0
>>87

全国的に見ても台風の恐れのある時期は洪水調節のためにダムの水位は下げるよ。
8月なんて普通は洪水期に分類されるんだから、あまり水位は高くはできない。
梅雨明け後の時期は水位が高くなりそうだったらせっせと放水するのはむしろ当たり前。
290名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 15:08:23 ID:bEElsK/G0
>>111

森林は短期的な洪水調節能力は高いが河川の年間を通しての流量調整能力は
ダムには全く及ばんぞ。
っつか、日本の山はすでにどっこも木だらけだ。
北朝鮮じゃないんだから。
間伐とか管理をちゃんとしろってんなら理解できるが。
291名無しさん@十一周年
「不特定用水」という、農地の塩分を追い出すために
塩害対策で他県に関係のないコストを、香川が徳島のために
払わなかったからといって腹を立てるのが徳島。

国から、不特定用水の節水を依頼されても無視して、ダムが枯れる
直前になってから慌てるのが徳島。

ダムが空になると、田畑が塩吹いて使い物にならなくなるのに、
その延命を考えない、後先の損得勘定もできないのが徳島。

香川だと、取水制限が始まると、夏なのにプール中止、
ガススタンドの洗車コーナーの蛇口は針金でグルグル巻き、
食器にサランラップ巻いて、食器洗う水さえ節約したうえで
節水お願いしているというのに・・・・

遠慮なくドバドバ水を海に捨てるのが徳島。


じゃあ、ダムができる前は川にどれだけ水が流れていたかというと、
今のたった3分の1

ダムができる前の3倍の水を流し続けられなくなるからといって、
香川を叩き始める。



私が何が言いたいかというと、

今後とも、徳島と香川の罵り合いをお楽しみください。