【宇宙】2014年夏に水星へ…「全面鏡張り」で太陽光はね返す、水星探査試験機完成
334 :
名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:08:46 ID:1Z/G6QKH0
335 :
名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:09:58 ID:o8/eXkqS0
まあこの計画も亡国論者からすれば目の上のたんこぶだから
次あたりの仕分けで中止は確実だ
アビルーパか
337 :
名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:17:03 ID:6cwJB9ND0
そうだな
中止なら共同開発よりマシだしな
>>335 欧州とロシアと共同だから自国の都合だけで中止は出来ない
コレとイカロスを合わせて、冷たい惑星に反射すれば
氷が溶けて人間は住めるかな…
『サンダイバー』ってSFに、太陽の中に潜る鏡面宇宙船が出てきたけど、
これを地でいく発送だな…
>>335 実は去年の仕分けでもチラッと話が出たが
国際共同計画だから注意しろみたいな話は出たが
やめろとは言われなかったよ
>>329 空気ないからファン回しても放熱できないよ
これだけ暑いと思うんだけど
太陽から地球までの間の宇宙空間ってやっぱり太陽の熱で暑いのか?
>>296 韓国ロケットの自爆の時にやたら重くならなかったっけ ?
カキコできなくてずっとROMってた
ここまでサンダイバー3件。
呼んだ事あれば真っ先に思い出すよなw
347 :
名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 08:26:49 ID:A1PvTQFH0
かがみん
348 :
名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 08:44:42 ID:HqKUJfgS0
クーラーというが熱交換する機械で
取り出した熱を地球上では空気に放熱出来た。
水星近くの宇宙空間では太陽面外壁は高温となるから
断熱して反対側に放熱すればいいのだが
そもそも断熱できないから冷やすわけで
断熱出来たらクーラーは必要ない。
349 :
名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 09:01:16 ID:17MQFWCE0
水星って太陽の重力で探査機送るの難しいんでしょ?
350 :
名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 10:30:42 ID:dSMxDg440
太陽!お前がお前の子である地球を愛しているのなら
私にベムスターと戦うための力を与えてくれ!
がまの油とるのかと思ったら 逆か
352 :
名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:27:33 ID:91UXiS2T0
>>308 いや、それが支那人、結構はやぶさの偉業を真摯に評価して
あまつさえ感動して讃えてたりするんだよ
ネットでも、国営テレビでもな
>>338 そこを敢えて、政局絡みで契約を反古にするからこそ
日本の国益と信頼を損ねる事が出来る
ソースは鳩山政権の普天間問題
最近になって
急にマスゴミが日本の宇宙開発に好意的になってきた
気持ち悪い
お、はやぶさ2に金吸われんよう広報ガンガンやってく方針かね?
どっちにしろはやぶさ2の金はどこから引っ張るか決まってねえし、
他の計画も潰されんよう宣伝頑張らんとなw
ま、レーダーか光学一機遅らせるだけで準備できるわけだが
相模原市ってことは、はやぶさ、イカロス、あかつきと同じく
これもISASが開発したってことですか?
355 :
名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:17:11 ID:17MQFWCE0
356 :
名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:19:29 ID:Oqwl1xW10
太陽光の熱自体は跳ね返せても水星表面の熱は無理だよね
358 :
名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:24:50 ID:Nf7gFn+f0
せめて故障と言えばよかったものを。
359 :
名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:29:14 ID:9dLR8McV0
星野宣之の漫画に水星表面を太陽光から逃げながら公転面走り続けるってのがあったが
金星にしろ水星にしろ人が近付ける天体じゃねーよなぁ。
360 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:44:34 ID:eyUB5m1+0
>>353 民間平均の二倍の地方公務員の賃金を民間並みにすれば10兆円生まれる。
361 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:47:41 ID:2TQu8TOn0
ここまで
キーワード:ダンス☆マン
抽出レス数:0
お前らにはがっかりだやおぅ〜
太陽光発電して、無線でエネルギーを地球に飛ばす技術いそいで。
363 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:25:06 ID:lXupKGS70
水星よりも金星のほうを先がいいんじゃないのかな
364 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:31:04 ID:sXUYFdwl0
365 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:35:00 ID:nMFp7/pr0
蓮舫め 日本の科学技術の凄さを思い知ったか
366 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:35:46 ID:6D760iGK0
火星を探査した方がいいんじゃないか 住めない星調べるより
いいと思うんだが
367 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:37:28 ID:HKaCYoq10
アメリカがやった火星探査車みたいのを、水星におけば
大気も薄いしずっと動いてくれそうだ
ただ、太陽方向だと通信が厳しいかな
368 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 15:40:11 ID:5BECJrqJP
分かりやすく言うとマーカライトファープみたいな原理?
>>353 偵察衛星の類は防衛予算に組み込んで分離した方が良いと思う。その方が宇宙探査にとっても
自衛隊にとってもメリットだと思う。偵察衛星とかのせいで宇宙探査費が削られるのはなんとかならないものか。
防衛予算に組み込めば防衛省もJAXAとかに気兼ねせずに自由に打ち上げられるから一石二鳥だと思うが。
370 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 17:01:46 ID:sXUYFdwl0
>>366 火星探査には日本は失敗した。
H2こと大空の藻屑になったw
レンホー大勝利ですよオマエラw
>>370 のぞみの事だよな?
M−Vで打ち上げたんじゃなかったっけか
パワースイングバイだの1ビット通信だの全く無駄ってわけでもなかったな
無駄ってのは、公開噴水ショーでロケットベタベタにした挙句、翌日打ち上げ強行して爆発
得るもの何もない上に、協力相手にそっぽ向かれるようなミッションだろう
>>69 爆笑問題の番組で紹介してたやつじゃないの
たくさんの巨大鏡で太陽光を集めて
超高温を作る施設
374 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:47:25 ID:mz41jeeP0
一歩先を行く、日本人。
地球をみかぎり、他惑星にシフト。
どうぞ、コバンザメチョンがひっついてきませんように・・・アーメン。
水星で太陽光エネルギーを作りそれを飛ばして地球や、火星に送り、
火星や月で優雅な別荘暮らしっていうのも乙じゃ?
何年かしたら、火星に森と湖移植して、はさぶさXで大移動なんてことも
できるんじゃ???
>>1 水星に行くんやろ
こんな重そうなもん、ちゃんと水に浮くん?
376 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 22:55:09 ID:WZfHTMvV0
夜は-170℃、昼は450℃って、これで電子機器が何年も稼働したら奇跡だろwwwwwwwwww
377 :
名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:11:24 ID:sDlKZZQa0
>>376 車とかだってノーメンテであらゆる環境で10年ぐらい走るからなー・
何のための調査か全く触れてない。というかはぐらかしてるね。
やはりただの税金食い虫だな。
>>376 日の当たる軌道で回ればいいじゃん。着陸する訳でも無いんだし。
それが出来なくても、温度低い方ならヒーターで加熱するだけ。
1970年代に打ち上げられた、
マリナー10号とかヘリオス1, 2号の熱防御システムから少しは進歩しているのかな?
ちっちゃいことは気にしない?
383 :
名無しさん@十一周年:
熱と光を跳ね返したら他の惑星からクレーム来ないのか