【政治】 自分の受けているサービスにいくらの税金がつぎ込まれているか? 検証してから前に進まないと消費税は何%でも足りなくなる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっパブうっしぃφ ★
★記者の目:米から見る参院選後の消費税論議=斉藤信宏

 消費税の増税をめぐる論議が盛り上がりを見せている。
参院選で自民党が公約に明記した「10%」を、菅直人首相が「一つの参考」にすると述べ、
与野党双方が増税を掲げて選挙戦を戦った。
与党は敗れたが、消費税について真剣に議論する足がかりはできたのではないか。

◇サービスと財源、よく考えよう
 私自身、膨大な政府債務の数字を見るたびに「このままでは日本の財政はもたない」と考えてきた。
消費税の増税にあえて反対するつもりもない。ただし今回の議論を、税率の妥当性といった話に
収れんさせることには抵抗を感じている。せっかくの機会だ。この際、日本国民一人一人が
「税金とは何ぞや」という古くて新しい命題に正面から向き合ってみてはどうか。
 米国人の友人イーディスを米メリーランド州の自宅に招いた時のことだ。
息子(小学6年)の日本の教科書を見せて「日本では小学校の教科書は無料でもらえる。
公立高校の授業料もこれからは無料になるらしい」と説明した私に、
彼女は「その代金、誰が払っているの」と聞き返してきた。
「政府だよ」と答えると「ああ、税金ね」とあっさり訂正された。
高額医療費への補助から子ども手当まで、話題はさまざまな公的支援に及んだが、
私が「日本では子どもの医療費は無料の地域もある」「子ども1人につき1万3000円の手当」と話すたび、
彼女は「無料じゃなくて税金ね」としつこく訂正した。(続く)

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100714k0000m070139000c.html

続きは>>2-5
2おっパブうっしぃφ ★:2010/07/14(水) 14:37:04 ID:???0
>>1の続き

◇税金の使途に過敏な米国人
 日本の納税者で、ここまで徹底して「自分の支払った税金」を意識して暮らしている人がどれだけいるだろうか。
私自身もそうだったが、理屈では分かっていても「子ども手当をもらえるのはうれしい」
「高速道路が無料でなくなると困る」、そんなふうに考える人が多いのではないか。
 米国で暮らしていると、米国人の税金に対する過敏な反応に驚かされる。
 昨年、オバマ米大統領が総額7872億ドル(約70兆円)の景気刺激策を打ち出した後、
「ティー・パーティー」と呼ばれる保守系の「草の根運動」がわき起こった。
米国独立のきっかけとなった「ボストン茶会事件」に引っ掛けた名前だが、
友人の一人は「TEAがなんの略か知ってるか」と私に問いかけ
「TAXED ENOUGH ALREADY(もう税金はたくさん)の意味だ」と誇らしげに教えてくれた。
ちなみにこの友人は、大きな政府志向の民主党を支持するリベラル層だ。

 保守でもリベラルでも、米国民は税金の使い道にとてもうるさい。なぜか。
英国から独立した理由が英政府による植民地への重税だったということももちろんあるだろう。
だが、それだけではない。私の見たところ、「近所のみんなから集めたお金=税金」という
意識が強いことが最も大きな理由のようだ。
 日本でも人気のあったテレビ番組「大草原の小さな家」は、開墾する土地を求めて馬車で移動するインガルス一家が、
家族で力を合わせて畑を耕し家を建てるという米中西部開拓の物語だ。その中で一家の父親チャールズは、
友人らと協力して教会や学校の修繕をしたり、川に橋を架けたりする。皆でなけなしの資金や資材を持ち寄り、
協力しながら町のインフラを整備する。そのために徴収した金や労働力こそ米国における税金の原形だ、と私は考えている。

続く
3おっパブうっしぃφ ★:2010/07/14(水) 14:37:12 ID:???0
>>2の続き

◇日本は税=年貢
 もちろん日本にもムラ社会の中での共同作業はあった。ただ、税金は年貢であり、重税(重い年貢)に
苦しむ農民が、自分たちで話し合って税金の使い道を決めたという話はあまり聞かない。
 消費税をめぐる議論を聞くたびに私は年貢を思い出す。国民の大半が「消費税引き上げ」と言われると「反対」と叫ぶ。
だが、「子ども手当創設」と叫ぶと拍手が起こる。では、子ども手当は誰の金なのか。
子どもの教科書は誰の金で買っているのか。
 あれだけバラマキと批判しながら、いざもらうとなると批判の声は少ない。
頭ごなしに「けしからん」と言う必要はないと思うが、せめてもらう時にもう少し、
その金が税金であることを意識すべきではないか、とも思う。
 「手当」「補助」といった言葉が紛らわしいのかもしれない。これからは「子どものための血税」とか
「血税による高速道路無料化」などと新聞紙面での呼び方を変えてみたらどうか。だいぶ意識は変わると思うのだが。

 消費税増税に賛成の人も反対の人も、いま一度、自分の受けているどのサービスに
いくらの税金がつぎ込まれているのか、よく考えてみてほしい。
そこを検証してから前に進まないと、消費税は何%でも足りなくなる。(北米総局)

以上
4名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:37:51 ID:pv+Nvj4qP
在日特権の事ですか
5名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:38:15 ID:b+Vr54UX0
>>1
ナマボには関係ない話だなw
6名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:38:19 ID:RRLiiQot0
丑にしてはめずらしく正論引っ張ってきたな。どうした。
7名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:39:40 ID:buvnE4sF0
無料じゃなくて税金か
当たり前だが

  その検証を政治家が全然してくれないんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・

9名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:40:25 ID:FbHoBhH40
TAXを払わないでフリーライドしてる人たちがいるんだよね
10名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:40:31 ID:SJX2b08K0

消費税を上げるという議論など当面する必要はないことが民意で示された。

いいかげん、悪魔東京の官僚どものいいなりになって、こんなネタ張るのは止めろ。
11名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:42:39 ID:CUaNufVI0
ゴミボマー事件でとんでもない額の税金を吹き飛ばした毎日が言うな。
12名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:42:58 ID:7PPQeBiB0
何ごまかしてんだ、子ども手当は借金からだろが
13名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:43:15 ID:eQEIF78M0
そもそも、「サービス」って意味は何なのよ?
「サービスしときますから〜」ってオマケつけたり値引いてくれるのがサービス?
行政の事務手続き?
無料なこと?
有料で痒いところまで手が届くのもサービス?
14名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:43:51 ID:xTr1lY5R0
公務員の人件費ぜんぶ明らかにしてみろや
15名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:45:05 ID:tUFAUpJv0
変態に税金投入反対
16名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:45:22 ID:IhJkC4vw0
消費税が上がれば上がるほど
将来への増税期待がなくなり、安定して消費できるようになり
景気が良くなっていく。
17名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:45:47 ID:mezGLc0s0
18名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:47:10 ID:KSAPXzyC0
すべての使用金額を示してほしいね
必要なものは残すし不要なものは切る

R4は不要なものを切ってないのに
仕事したアピールウザイから死んでほしいけど
19名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:47:53 ID:RXyNAqtq0
子ども手当の何がひどいって
そっくりそのまま子どもの借金になるってところ
しかも全部日本で使われるならまだ救いがあるが
外国にばらまかれて回収すらできないところがひどい
20名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:50:06 ID:CUaNufVI0
小中学校の給食費を無料にした方が数百倍マシだと思う。
21名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:50:35 ID:VGW7dirF0

「サービス」なんてレベルじゃないだろ!
在日特権なんて生活すべて丸がかえじゃねぇか!


22名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:51:35 ID:Rm4nBj4y0
いやなアメリカ人だね
会話を楽しむってことができないんだろうか
23名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:51:52 ID:I6L5uNTy0
在日には税金の意味もわかりません
24名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:53:29 ID:buvnE4sF0
R4は高速血税化とか、こども血税を仕分けろや

どっちも参院選までにバラマキたいからやっただけだしな
保育所の整備なんてやってたら、時間がかかるから参院選に間に合わないし
25名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:54:18 ID:y+02PxgN0
零細会社やってるが、
役所から送られてくる書類の量が異常に増えてる
年金、保険、労災、医療、、、、、その他の役所、電力の請求も封書になった、浄化槽の検査
役所からのアンケート、調査依頼

安倍の時代から比べたら確実に三倍ぐらいの量になってる
半月ぐらい整理しないで置くと、10cmぐらいたまる
責任逃れのためにいくら税金つぎこむつもりだろうか
役所は書類作るのが仕事かもしれないが、民間を巻き込まないで欲しい
26名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:56:47 ID:MSnBn28F0
(過去に納めた)税金ならまだマシ
実態は借金。子供達が将来納める税金の前借だよ。
27名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:57:54 ID:818q+uTi0
税の意識高めたいなら、サラリーマンも確定申告にしろ。
源泉徴収が諸悪の根源。
28名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:58:34 ID:xSgyC8lh0
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。
亀井が出した郵政改革法案を永久廃案に追い込め。政治の私物化を許すな。

29名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:58:58 ID:oUzdebGI0
>>27
税務署員、死ぬでしょ
30名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:59:13 ID:VV6pQNK40
何年か(3年くらいが適切か?)の期限を切って、福祉や医療の税金投入を無くしちゃえよ。
その間に、透析とかの病気持ちや障碍者がくたばって、過剰なサービスを必要としない
国に生まれ変わるんじゃね?
優遇をしなくなれば在日も出て行くかもしれないし。
31名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 14:59:15 ID:fMDZ2olo0
増税する側って、税金が足らないから増税するだけなんだけど
それって国民の収入が減ってるって事なのに、経費削減とか全然考えずに増税するか困る

役人の給料を維持しつつ膨らんだ社会保障に手も打たず、利権団体の言いなりに税近出して
足らなくなったらまた増税する
32名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:00:27 ID:818q+uTi0
>>29
知るか。
俺は毎年、年末調整で発狂しそうになる。
33名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:00:49 ID:teF9YhDW0
>>29
アメリカ人は何故死なないの?
34名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:01:02 ID:Be9kvs5j0
クズ公務員に垂れ流してる無駄金30兆円オーバーをまず回収しろよ
35名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:01:22 ID:J+Sbqddc0
在日の生活保護費2兆数千億円と黄砂対策費を日本が拠出するのをやめれば直ぐまかなえるよ
あと、世界に冠たる大国中国様をいつまでも発展途上国扱いするのはメンツを潰すことになるから
ODAを切ればいいよ、あと留学生に対する低所得者の年収並みの無利子無返還の奨学金を減らせばまかなえるよ
在日の健康保険料金や福祉給付金やその他の特権を日本人並みにするだけでまかなえるよ
早く仕分けしろ
36名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:02:24 ID:0m3NxPQlP
サービスの原資は税金だけじゃなくて保険料やら通行料やらもあるんだけどな
37名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:02:27 ID:oUzdebGI0
>>32
いや、私も毎年ヒーヒー言いながらやってるけどさ

今の状況じゃいきなり給与所得者も全員確定申告ってなったら
税務署員を増やさないと無理でしょ

そうなると余計な公務員の人件費がかかるよ
38名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:02:56 ID:818q+uTi0
あと、給与は、現金支給に戻せ。
糞銀行喜ばせて何になる。
給与明細の紙切れ一枚より、現ナマ貰った方が、はるかに稼いだ実感持てるぞ。
39名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:03:40 ID:IfhYlXVV0
税金納付せず生活保護とかの恥ずかしき人もいる
おんぶにだっこ
働け!!
職を選ばず働け!!
40名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:04:43 ID:818q+uTi0
>>37
あぁ、おまいさんも同じ立場か。すまん。
でもさ、その「ヒーヒー言う仕事」を、各会社にやらせてるわけよ、あいつらは。
少なくともウチは、それ専用の手当があるわけでもいから、タダ、ボランティアだな。
なんでだっつの。
41名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:05:15 ID:6WQR966n0
なんだこれ、小学生新聞か?
42名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:06:12 ID:RXyNAqtq0
>>40
いや、だからそれを転嫁させようとするとさらに役人が増えるぞって言ってんじゃねぇの?
43名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:06:19 ID:wDUoUBv00
公務員は赤字出してなんぼ、利益をあげるなら民間でも出来る事
という前提が昨今の借金キャンペーンのせいで忘れられてる
44名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:06:26 ID:y+02PxgN0
子供手当てはもらうべき、補助金はもらうべき、還付があればこまめに
家の前の道が工事するならとことん文句いって補償してもらうべき
どんどんゴネドクしましょう

ヒステリックに金をくれと言えばもらえる、理屈がついてもつかなくてもともかくゴネドク

あなたが国のため、みんなのためだと考えて何も行動しなければ
その税金は別のくだらないことに使われます 
恥知らずに金をくれと言えばくれるのが日本
ゴネドク日本 
45名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:07:31 ID:EVVRy0Iv0
なら、レシートください。
46名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:08:07 ID:g2NsEANc0
>>17
20兆は国債の利払いでなくなる
47名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:08:15 ID:92bIaXf50
>>1

先日支那から大阪へ押し掛けて来た一族という団体やら、前から巣喰ってるチョン共に
解るように説明してやってくれ。
48名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:08:25 ID:818q+uTi0
>>42
うん、解かってるよ。
でも、現状、本来なら必要な費用を、民間に甘えてんのはおかしんじゃないの?
俺は、必要なお金ならば、ちゃんと払うのに異論はないよ。
49名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:09:11 ID:dRdILabY0
毎日の捏造サービスはいりません
50名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:09:42 ID:RRLiiQot0
今頃気が付いたが、
もしかしたら「自分以外対象のサービスに使われる税金」のことを忘れさせるための誘導記事なのか?

それなら実に丑らしいといえるスレだな。
51名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:09:46 ID:dufKexvLO
消費が落ち込んでるとこに更に消費税増税して消費させないようにしようとかって何考えてんだか。
歳出削減と景気対策しないと消費しようにもできないって。
年貢の取り立てと変わらんぞそれじゃ。
52名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:10:36 ID:RXyNAqtq0
>>48
役人じゃあ対費用効果が壊滅的なんだが・・・
53名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:10:48 ID:mFx6hXns0
自己負担0ということは他人負担が大きいってこった
54名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:11:50 ID:iH0MX7CC0
>>1
(´・ω・`)税金を全部、人頭税と消費税にでもしなけりゃ意識は改まらないだろうな。
55名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:12:00 ID:818q+uTi0
消費税じゃないけどさー、今年(。もうじき)から、ウチの会社が関係ある市の2つほどが、
事業所税はじめますw
とか言ってきてやがんのな。腹立ってしゃーない。
56名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:12:06 ID:pZtzWEik0
>>27
かつて、消費税導入時に外税方式にして納税の意識を高めるとか言っていたが、
現在は内税にしてしまった。納税の意識が高まると、政府への監視が高まるから、
まずいみたいよ。
57南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/07/14(水) 15:12:44 ID:FNYAKm5s0
ざっと目に付くところでも年間50万ぐらい
色んな税金払ってるが、それだけのサービスは受けていないqqqqq
58名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:14:19 ID:wDUoUBv00
増税とサービス削減の言い訳にしかなってない借金キャンペーン
言い出したのは誰
59名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:16:11 ID:DL2xGZzh0
サービスと考えているうちはダメだな
60名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:16:20 ID:to0z2ijz0
公務員の給料を維持するための増税なのに
自分が受けるサービスって何?
61名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:17:27 ID:gIOz9Z9r0
自民党時代からの永らく続けてきた在日優遇政策とか無くして欲しい
あとパチンコ税導入と公務員大改革
62名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:19:34 ID:ed9cQ1A10
当たり前すぎてつまらん

だけど多くの人はこういう当たり前のことが
当たり前すぎてかえって意識してない
63名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:37:38 ID:W9ghpUvo0
age
64名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:41:56 ID:818q+uTi0
>>56
まんまとその策にハマってる人間の、なんと多いことか。
最近は関心も高まってきたけど、以前は、いくら税金払ってるか知ってる?
って訊いても、「はぁ?(半笑い)」っていう馬鹿社員が多かった。
65名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:46:58 ID:4nDBPMyW0
小学校を35人制するためには、教員の増加に莫大な人件費が掛かる
とか最近新聞で読んだけれど、この決めつけもヘン

増員した分、いまの公務員の給与を均等に減額して枠内に収める
どうしてこんな意見がでないのかしら
66名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:52:28 ID:XgzuiU3Y0
給料の明細見てて思うんだけど
所得税はいったん扶養とか抜きの金額を書いて
そこから控除分マイナス表示すればいいのに
扶養家族のある人なんて税金少ないのに
あまり気づいてないもんな
67名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 15:55:11 ID:818q+uTi0
所得税も腹立つけど、住民税も、もっと腹立つ。こっちは件数多いし。
なんでおまえらの・・・ry
68名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 16:19:45 ID:kLMFRPyI0
税収の40%は平均年収750万円の公務員の給料に消えているよ
69名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 16:22:10 ID:BkZux2T50
253 水先案名無い人 [sage] 2009/10/09(金) 18:38:06 ID:lTWT23IS0
【コラム/毎日】高速道路が一部有料のスペインで「日本の高速が来年から無料になるよ」「ETC導入した官僚を正したよ」と自慢したかった
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255054397/

島じま:高速道路 /長崎

スペイン、フランスにまたがるバスク地方をレンタカーで走った。
スペイン・サンセバスチャンのホテルからフランスバスクの海辺や山村へ遊びに行った。

原則無料の高速道路だが、スペインには「有料」もあった。最高で7・60ユーロ(988円)、
国境近くは1・55ユーロ(202円)。高速道路でブンブン追い越された。
F1王者フェルナンド・アロンソを生んだお国柄か。
看板は地名もバスク語併記で分かりにくい。減速して降り口を探すと、後ろからクラクションだ。

それでも気分は晴れやかでスペイン人に自慢したかった。
「世界一高い」日本の高速道路は来年無料化するよ、
天下り先維持のためETCを導入した官僚を国民がただすんだよ、と。
衆院選後の秋休み。島原半島を離れ、イベリア半島で思った。【古賀亮至】

きのう/長崎版
ttp://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20091008ddlk42070660000c.html
70名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 16:25:30 ID:ZZjdRB9i0
>>17
どう見ても社会保障関係費にも手を付けるしかない。例えば、
生活に余裕のある高齢者には医療費を多く払ってもらうとか。

後期高齢者 医療費85万円
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010070302000068.html
71名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 16:28:17 ID:6WQR966n0
>>69
チョバカス。
スペインと日本の建設コストから比べてみなはれ。
それを利用者じゃなく国民全体で負担することのバカバカしさを考えてみなはれ
72名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 16:50:59 ID:RTJkkF4SP
>>8
検証は政治家の仕事じゃないだろ
73名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 16:51:29 ID:dpFpKAE8P
どこのだれだかわからんジジババに
税金投入するなら
社会保障打ち切り 自分の親は自分で面倒見ましょう
の方がスッキリするんじゃね?
どうせ3人で一人のジジババを支える構造には違い無いんだからさw
それなら自分の親を支える方がまだマシ
支えて欲しかったら子供を産む
支えて貰いたくなかったら小銭を溜め込む
74名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 17:06:18 ID:xU3eWx4n0
だったら妙なプロパガンダしてないで、さっさとやれよ糞マスゴミ共!
75名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 17:27:09 ID:nm4nJhu40
そもそも、一般人はどれだけ税金を取られているのかなんてまじめに計算しないからな。

それに、いろんなことを計算できないような元財務大臣が総理になっちゃう国だからな…
76名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 17:46:26 ID:txThXagx0
宗教法人に課税すればいいのにね。
77名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 18:11:36 ID:WctQHvH40
>>76
ほんとソレ思うわ。
創価にしろ幸福にしろ金ありあまってるから政治する余裕ある訳だろ。
税金はらわないんなら一切政治活動禁止にするのが筋だわ。
78名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 18:12:22 ID:XjqA4mcz0
新聞記者ともあろうものが、「自分の支払った税金」のこと
全然意識しないで暮らしてるのか
いい生活してんだろうなあ変態新聞のくせに
79名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 18:12:49 ID:WctQHvH40
消費税を25%にしていいから、他の税金ゼロにしてみせろや!
80名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 18:16:53 ID:nUvhppeL0
>>79
究極の金持ち優遇ですね。
81名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 18:18:16 ID:UU4uwfnK0
確かに内容の詳細を出すべきだな
税金なんだから、食品の明細以上の細かさで情報開示だな
公立の授業料の金額、内訳、細かく書くべき、教科書なら原価がいくらで
出版社にどれくらい払い、執筆者にいくらか、写真、資料、細かく
82名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 18:24:29 ID:jlYGas+z0
>>81
その程度なら末端の公務員が普通に仕事してれば公開できる内容なのに
やってこなかったのは都合が悪いからなんだろうな。
83名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 19:58:07 ID:huE+Z7v40
丑が珍しく良スレ立てたと思ったら2ch脳のアホしかいなかった
84名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 21:31:16 ID:viooSzK10
これ。。。納税することはすごい

参政権は納税がー

の伏線
85名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 21:39:28 ID:eGUGCH7T0
子供手当ひとり分13000円もらって消費税10%になったら
可処分所得いくらの家庭が実質的に増収なんだろうな
86名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 21:56:01 ID:4K51bu7G0
カネ持ってる連中は
誰からも一応公平に搾取する消費税上がっても大したダメージ無いからな
そりゃ政治家や公務員はこぞって増税したがるよなw
87名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 21:56:19 ID:A+fygeVh0
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税増税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資産家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資産家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資産家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

上記によって消費や投資が増えれば、所得税や消費税などで間接的にも税収増加する。
民需で多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。
88名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 21:58:48 ID:onqzEy1Z0
>>87
貯蓄過剰なのは年金問題を解決してないのも要因の1つだろ
老後の生活を脅かされてるのに貯金しない奴は野垂れ死にだからな
それに手をつけたらどうなるかわかって言ってんの?
89名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 21:58:54 ID:9KPxTph80
>>80
そういう嫉妬根性が世の中を駄目にするんだよ、
お金持ちの金や会社が頑張って稼いだ金は彼らの物でしょ。
頑張った物が報われなければね。
90キャロライン母さんは美人:2010/07/14(水) 22:03:39 ID:xEYZ8BZ10
91名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:05:15 ID:A+fygeVh0
>>88
資産課税なら社会保障の最大の受益者である高齢者に担税力に応じた負担をしてもらえる。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
年金や手当てなど公的支出の恩恵を受けた層が溜め込まずに消費に使用してもらうためにも資産課税が必要。
92名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:07:57 ID:XckkGEHs0
てゆうか、晩飯代が500円の貧乏人と
晩飯代が5000円の金持ちと比較した場合
貧乏人は25円の税金払うのに対して
金持ちは十倍の250円の税金払うわけだからすごく公平な税制だと思うけど

問題は貧乏人が500円で我慢できずに5000円使ってしまうことだろ馬鹿

93名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:08:27 ID:mVSuldwK0
俺、はっきり言って、毎年所得税・住民税あわせて500万円以上払っている
んだけど。
なーんにも恩恵は受けてないな。
公共サービスなんて使ったことないし。
94名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:09:38 ID:IvrJxBy70
収入と納税額の差は常に存在するもので
低納税者が居なくなったらそれはそれで社会が成り立たないのを理解しないとね
95名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:09:55 ID:4K51bu7G0
日本に住まわせてやってるだろうがw
96名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:10:57 ID:DbsoTVkK0
サービスって何?なんかあったの?
税金で食ってて人の役に立ってる奴ってゴミ捨てのオッサンだけだろ?
97名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:11:09 ID:1eSp7hqG0
>>91
なんか年寄りだけが海外に逃亡しそうな政策だな
そして年金を日本からもらって外国で暮らすと
98名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:12:04 ID:4K51bu7G0
基本日本人は島国育ちだから
日本語以外を受け付けにくい

だから外出ても結構困る
だからもどってきちゃうwww
99名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:15:01 ID:eYpY0D800
>>98
オーストラリアから戻ってきた美味しんぼの作者のことですね、わかります

アレは言語以外に突っ込みどころ満載だったけどww
100名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:16:49 ID:IvrJxBy70
>>93
医者なんだろうが、お前は既に十分に公共サービスを受けてるだろw
101名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:19:48 ID:Eqjw/iqh0
とりあえず役場を徹底的にIT化してみてからだ。
転入、国民年金、手続きで紙は全部廃止で。印鑑はスキャナーで読み取れる。
その上ハンコにICタグでも仕込めばさらにセキュリティーが良くなる
102名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:19:48 ID:okLi6aTr0
税、予算なんて高度に専門的なものなんだから、素人である国民が過剰に意識することがいいことだとは思えんけどな
アメリカ人は税に対する意識が高い
では、そのアメリカは日本よりいい国なのか?

「政府が金を出してる」と答えると、「ああ、税金ね」と過剰に訂正する奴とか
キモイだけだろ
103名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:21:27 ID:h796RjhJ0
>>102
お前きもい
104名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:22:00 ID:IvrJxBy70
国立大学になると年間数十億円の税金が投入されてる
個人に換算すると数千万円になるわな
直接もらったわけじゃないから関係ないとか言う奴も居るだろうが
これが無かったら大学そのものが存在しないのでそんな言い訳は通用しない
高収入な人間ほどそれなりの教育機関を出てるだろうから
より高い税金を支払わないといけないのは当たり前のこと
大学を出てる時点で既に国に対して借金をしてるのだから
105名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:22:40 ID:4K51bu7G0
俺の方がキモイはず ハァハァ
106名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:24:22 ID:A+fygeVh0
>>97
居住する場所は、税金負担額だけで決めるわけでなく、
治安、人的つながり、地位・名声、インフラ(病院・交通・教育など)、言語・気候・風土・文化などから総合的に決めるもの。
毎年何十%もの資産課税をしたら、海外移住する資産家も増えるでしょうが、
毎年数%の資産課税をしても、海外移住する資産家はそんなにでない。

高齢者なら尚更海外移住しない。
日本は治安が良いし、政情やインフラ(病院・交通・教育)なども安定している。
日本では助かる急病でも海外では助からない可能性もある。
海外移住すると、家族や親族や友人と交流や墓参りなどしにくくなるし、急病時の駆け付け・看取りなどして貰い難くなる。
外国は、言語や習慣や気候が違い、合わせるのが大変。
日本で採れる新鮮な魚や野菜が手に入れ難くなる。
107名無しさん@十周年:2010/07/14(水) 22:48:18 ID:Vqs/X2a90
>>102
オマエのほうがキモいんだが。頭悪過ぎて。
邪魔だから、そこらへんで死んでこい。
108名無しさん@十周年
>>93
学校には行かなかったの?
ゴミの処分はどうしてるの?
道路を歩くことはないの?