【宇宙】壁に穴・配管サビ 種子島宇宙センター塩害深刻 わが国の宇宙開発を足元から揺るがす
せめてレイデントしてくれ
168 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 17:56:28 ID:+ZBVPsoYO
もっと低緯度の島に立て替えたら良いじゃない
169 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 17:59:47 ID:Y06IVLOX0
動機が不純なんだよな。
職員が種子島旅行したかっただけなんだろ。
>>163 海沿いはどうしようが腐食からさけられんよ
172 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 18:19:15 ID:XaLrQh5C0
こういう無理難題を一つずつ、コツコツと解決し、そこから産み出される基礎研究、新技術が
日本の産業を支えているのだがね。
島国日本の塩害対策技術ってのは世界有数なんだわ。発明は必要から生まれるっつてね。
それをレンホーときたら。
>>168 やっぱり島に作るし、海沿いに作るから塩害は避けられんねぇ
ここまで海沿いでやってる国って少ないんじゃないか
174 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 18:27:37 ID:X4+HkRch0
つうか、敷地の建物を対塩害仕様にするような予算まで到底無いのが
日本の宇宙開発の現状だろうよ。
漁業補償の問題もあるし
オーストラリアあたりに新しい射点作れたらいいのにね
176 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 18:46:13 ID:Ggq6N89s0
ステンレスで建てりゃいいんじゃねえの?
177 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 18:56:05 ID:gM44g0aW0
>>173 NASAの主要な打ち上げ基地はフロリダにある
というかね、普通は落下したときの事故を懸念して海沿いに作るもんだ
内陸に作ったのはロケットを回収されたら困るソ連と人名軽視の中共ぐらいのもの
その2ヶ国はどっちも広大な敷地があるからなせる業、日本国内で打ち上げるなら他にいい選択肢はない
低緯度が理想的なんだが沖縄になんか作ったら中共のスパイがいたりするかもしれないし社民やプロ市民が騒ぎ出すだろうしな
種子島宇宙センターの沖合はテロの警戒もかねて常に巡視船が巡回してるんだぜ
178 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 18:57:28 ID:QsXrfpa1O
民主党が中国に黄砂対策としてあげた1兆7500億円があれば全面解決出来たのにね
民主党って何も日本の為にしていない
179 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 18:57:41 ID:UG0VSBA9O
>>1 まだ人が塩になってないみたいだから大丈夫。今から手を打とう
180 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 18:59:08 ID:LyOVD5uW0
種子島の建築板金店は何をやっておるの?
レンガとか木を使えばいいんじゃない
アホか
>>91 房総半島の東側は日本でも有数の航路(東京湾を出て北に向かう船や関東以西から東北・北海道方面に
向かう船の航路)だし、銚子の東から大島、伊豆、房総にかけて成田・羽田へアプローチする飛行機の超過密
航路だから、そんなところに射場を作るなんてとんでもない話。
183 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 19:19:03 ID:X4+HkRch0
>>181 レンガ積みの建物どんだけ高価だと思ってんだw
そういえば最近は海岸沿いの町に行っても
錆が浮きまくった車を見ないな。
>>177 > 人名軽視の中共ぐらいのもの
長征3号は街を直撃してリアルふたつのスピカをやらかしたけどな・・・
> 低緯度が理想的なんだが沖縄になんか作ったら
打上げ前後は飛行禁止空域か設定されるから、沖縄に作るとなると米軍との調整も難航するだろうね。
>>159 アメリカって周りの国や民衆と紛争や戦争やりまくって
先端技術もたくさん持ってるような
インテルcpuもイスラエルで開発してたりする様な国に
国相手では一番で相当なシェアで出してるから
アメリカは比べる意味がない
下層の方だけでも鉄筋RCで何とかならない?
轟音による振動で持たないかな。
188 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 20:22:34 ID:z0+EMtZv0
>>177 そもそも沖縄は日本でなかったので外国に作ることなんて
出来なかったでしょ
189 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 20:25:48 ID:o6i6PULm0
よぉし!じゃ、沖ノ鳥島に発射基地を造ろう!
その方が赤道に近いから打ち上げが楽だぞ!!w
190 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 20:45:49 ID:MZhEXzss0
民間移管したのになんで国が関係するんだよ?
民間にやらせろよ!
191 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 20:50:40 ID:mVlbMM730
生ぬるい事言うなよ
じゃぁ船とかどうするんw
塩水に年中浮いてるんだぞ
192 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 20:52:10 ID:bfS30Npy0
場所悪すぎなんじゃ
>>110 だから、管制室の中の人はヘルメットを被っているの?
>>110 jaxaiなんて作るよりその予算でそこ整備するほうが良さそうだな
広報施設も併設すれば無問題だし
195 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 21:54:29 ID:MQfbJ+aW0
輸送費、補修費、人件費など考えれば
結局、鹿児島の本土に作った方が安上がりなのでは?
元々一つあるよね。
あと犠牲金属による腐食防止とかやってないのかね。
>>196 亜鉛ドブヅケとか、もっと極端にはトタン板が、そういう思想の防錆。
でも、頻繁に交換が必要。
198 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 22:38:05 ID:Mwd/TdwN0
>>181 レンガとか木を使えばいいんじゃない
地震が発生したら大惨事になるだろ、アホか。
>>197 もちろんそうだけと、俺が言ってるのは定期交換可能な犠牲金属ね。
犠牲電極と言う方がいいのかな。
201 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 23:23:26 ID:LS3XmA8V0
微量な電流を金属に流して、海水で浸食されるのを防ぐ技術があったはずだが。
202 :
名無しさん@十周年:2010/07/05(月) 00:07:38 ID:yZmr7URu0
>>婆 ◆HKZsYRUkck
打ち上げて第1宇宙速度に達するだけで終わりじゃない
たとえば、地球観測のため、最終的に静止軌道や順天頂軌道に持っていくなら
より赤道に近いコースで打ち上げた方が、その後の軌道変換が楽
原発も大体海沿いに作る。
原発もこういう状態か?
ちがうだろ。
宇宙開発は昔からいい加減だったんだろ。
大体穴のある場所なんて、建物を密閉してバルサンでも焚いたらすぐ見つかるだろ。
煙の出ているところが穴だ。
これぐらい分かれ。
>>203 原発に留まらず、熱機関を用いた発電は全て海沿いだけどね。
206 :
名無しさん@十周年:2010/07/05(月) 00:27:17 ID:0a0FVsn/0
日本は地球の自転から言って打ち上げに最高の立地なんだから贅沢言うな
つまりどういうことです?
スレ違い
209 :
名無しさん@十周年:2010/07/05(月) 12:23:46 ID:WlnI6uGH0
塩害に対して何のやりようもないのかよ。
宇宙までロケット打ち上げる技術があるというのに
なんとアナログなレベルの話やってるのかw
>>203 表に出てこないだけでそういう状態だよ
熱交換器の配管とか交換できないから薄くなってていつ穴が開いてもおかしくない状態
>>199 >>73 >水中で無ければ犠牲亜鉛などの手段は使えない。細かい水滴で付着すると、それぞれの水滴の接触面でイオン反応が独立して起こるからな。
>つまり、それぞれの水滴ごとに餌となるイオン化傾向の大きい犠牲となる物が必要になる。
212 :
名無しさん@十周年:2010/07/05(月) 14:59:48 ID:5m7C1prL0
>>210 表に出てこないって、それ凄く怖いんだが
何時でも打ち上げられる海外射場を造ろうぜ。
ナウル埋め立てて援助する替わりに、一部を日本領として認めさせるとか。
蓮舫「SUSを使う理由は何があるんでしょうか?SSじゃダメなんでしょうか?」
どうでもいい亀レスだが、そこはそれ。
>>182 言われてみれば、成田も羽田も東からのアプローチだったよね。
船はまあ、どうでもいい気がする(沖合い数kmの船に当たるような失敗は、
けっこう難しいw)。
てなわけで、やっぱ大樹町がベターなのかしら。
>>202 準天頂起動は、起動傾斜角はむしろでかいんじゃないかと。
>>215 > 船はまあ、どうでもいい気がする(沖合い数kmの船に当たるような失敗は、
> けっこう難しいw)。
そうは言っても、万が一に備えて打上げ時には射場の東側に警戒水域が設定されて、民間船とか避けて通るよ。
これ、一応国際ルールだから、この前の韓国の失敗ロケットの時や、「あの」北朝鮮のロケット発射の際も、事前
通告によって、飛行制限空域や海上の警戒数域が設定されている。