【話題】「英語を話せない者は人にあらず」の時代か 楽天、ユニクロ、日産自動車 英語を社内公用語に

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:04:18 ID:4loDkqpH0
>>944
あんたの日本語、腐りかけてるぜ
953名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:04:29 ID:dDxQdKqq0
>>945
それができないから、無関係な部分で知名度を上げようするのさ
954名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:04:49 ID:FOUM7Ok70
ネトウヨさ〜ん!>>938がお呼びよ〜
955名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:05:55 ID:s25xXRVy0
NO!って言いやすい会社にはなるかもねw
956名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:06:02 ID:8s4TZkqmO
>>842
> You'd better to ask the police officer about the direction.

toはいるの?
命令口調になりませんか?
すいません英語苦手なので
957名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:06:54 ID:kc8UeOP60
楽天の社内英語とかどうでもいいから株価あがるような事してくれないかな。
958名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:07:19 ID:MZ7ffpdu0
>>953
それ以前に、30から40歳の働き盛りの賃金が減り、若年層が減ったからなぁ
右肩上がりを前提にした構造が足を引っ張って、先の需要が無いから売るものも作れない
結局、今抱えてる問題のほとんどが少子化へと結びついていく
959名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:08:10 ID:toY9eyBs0
>>956
会話だと、to 聴こえなかったりするよね。
で、前置詞抜いちゃった方が、英語っぽく聴こえたりするしw
960名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:08:20 ID:S62XUIBM0
目標はともかく、方法。
例えば教育法は確立してるのか?
961名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:08:25 ID:+CZ+27Rx0
>>17
だから世界でって書いてある
お前は頭だけじゃ無く目も悪いのか
962名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:08:48 ID:FNWCj7nc0
>>956
なるね
その場合you'd betterなんて使わない
高圧的な印象になる
その場合ならGo get the police station and ask them where to go. otherwise, I will take u there.
俺ならこういうか
963名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:09:01 ID:hvSyF8u50
フィリップスとか、ジーメンスとか 社内どうなっているの?
964名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:09:45 ID:S0mdHO530
まぁ、いい年こいた大人が、赤ん坊よろしく
英単語を「Ah, uh」並べてる姿はお笑いだが
965名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:10:08 ID:FNWCj7nc0
>>956
toはいらないよ
966名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:10:34 ID:VXBrevj70
日本に居れば英語なんて無くても暮せるじゃん
967名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:11:11 ID:4loDkqpH0
>>956
なんかエラそうな>>842よりずっと英語のできそうな人だね
968名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:11:22 ID:qHyb/dRt0
世界で最も使用人数が多く、また将来有望な中国語になぜしないアルか?
969名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:11:45 ID:BenkwtDG0
ホンネの所は
既存社員のクビや賃下げ。だけでしょ。
昭和からの重厚長大産業企業ならともかく
楽天やユニクロが昭和な雇用をしていた方が驚き
970名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:12:17 ID:LZxkLdAE0

had betterを上司に使うなんて、
解雇されるぞ
971名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:13:54 ID:s25xXRVy0
>>819
これの意訳は
「(道を聞きたい?)じゃあ俺が交番持ってきてやんよwww」
でいいの?
972名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:14:00 ID:e1kCoqsM0
I have puffy nipple.
973名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:14:10 ID:RzYFL2cf0
古い日本人社員は用済みか・・・
974名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:14:41 ID:45Nzl85O0
日本人のほとんどが英会話が出来ず、
出来ないことを恥とも思わないことは、
アメリカにとって非常に面白くないことだそうだ。
975名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:14:55 ID:1/Yfv0t00
ここは日本です
976名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:15:25 ID:K9D1daxyO
人にあらず、てハマカーンかよwww
 
自分は英語を話せないのを棚にあげー!
パソコンもろくに操れないは問題にせずー!
未来あふれる若者を「英語が話せない」というだけでいきなり解雇しー!
あげくのはてには、日本企業であるにも関わらず社内で英語での会話を強要するその様、
まさに、人にあらず!(キラーン!)
977名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:15:26 ID:8s4TZkqmO
>>959
いや had better do だったかと思ったので
978名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:15:39 ID:X9C1DkWm0
ガラパゴス英語ができるな。
979名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:16:56 ID:li1plC/S0
Rakutenglish
980名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:16:59 ID:W/GAUa0rP
敗戦の時、アメリカが日本を併合して、日本語を禁止にしてくれれば
英語で苦しむことはなかったんだがな…
なんで併合してくれなかったんだよ…
俺はアメリカ人になりたかった
981黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/07/02(金) 16:17:00 ID:HO7Ir26kP
>>974
じゃあ、メリケンざまぁwwwwでいいじゃない
迎合する必要はないな
982名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:17:08 ID:FNWCj7nc0
まぁ今の時代スカイプとかオンゲとかで外人と英語でやり取りできるからな
俺もやってるし
いい時代になったもんだ
生の英語に接するってやっぱり大事だよ
983名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:17:21 ID:5JBu6omJ0
宇多田は英語で歌ってアメリカでも日本でもだめになったが。。。

そういうこと
984名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:17:40 ID:gaVEf9yaO
>>974
どうなんだろね?
戦後ずっと英語話せない日本について宗主国としてどう思ってたのかね
985名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:17:53 ID:xVRmR21V0
>>961
なぜ別IDへの言葉にむきになってるのか知らんが
日本語を含めた文化は世界的に希求される環境資源になってるな。目先でしか語れないのを本当の馬鹿という。



986名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:18:57 ID:TxS+reNI0
Japan deserves it.
987名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:19:10 ID:ip6DWabG0
>>1
単なるバカ野郎どもだな。日本を去ってもうどこへでも逝け
988名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:20:00 ID:70LrO3o20
社長「今日もヒマだな。 よし英会話でも習うか。」
社員「客は減る一方なのに仕事はつらいまま。 死にそう」
社長「どうだねキミ。私は英会話を習得したよ。」
社員「は・・・はぁ。」
社長「これからは英語を社内共通語とする。わかったかね?」
社員「(マ○ダの二の舞も近いな)」
989名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:20:05 ID:yoGSel0r0
842 :名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 15:28:42 ID:toY9eyBs0
>>836
理系で英語のできる人なんて、たくさんいるわ。
時間がないなんて言い訳するような人間が、上に必要とされるわけがない。

>>819
もし言うなら、
You'd better to ask the police officer about the direction.
I'll take you there.
って感じかな。
990名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:20:09 ID:fGpSxZPz0
落ちこぼれには辛い世の中だなw
991名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:20:59 ID:S0mdHO530
>>971
>>819はそんなにおかしいってわけでもないよ。

to がなく
I will bring you the police office.
だったら、君の言う意味になるのではないかな。
992名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:21:36 ID:toY9eyBs0
>>962
Go get(特にgetね)はすっごくアメリカンなんだよ。
これをヨーロピアンにやると、ヘン。
ベタートゥアスクのがずっといいの。
993黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/07/02(金) 16:21:44 ID:HO7Ir26kP
>>990
肉体労働すりゃいいんだよ
身体も鍛えられるし一挙両得だ!
994名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:21:52 ID:ouCmz+Vl0
タクシーを呼んで欲しくて、ホテルのカウンターで
Please call me TAXI!
って言ったら「?」って顔をされて、それでも連呼してたら
周りの客にミスタータクシーと声をかけられまくった
みたいな小話があったな。
995名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:22:13 ID:45Nzl85O0
このまえノーベル賞とった日本の学者さんが
「私は英語がわかりませんから」と
授賞式で平気で言ってた。

アメリカは面白くないだろうな。
996名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:22:52 ID:W/GAUa0rP
>>981
ビジネスの時に、言葉が壁になるからだろ
日本にとっても不利益なのに、何が迎合だ、馬鹿じゃないのか
997名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:22:52 ID:Qlbci/nj0
1000
998名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:23:04 ID:FNWCj7nc0
>>992
わかる
でも使い始めるとちょー楽なんだよな
999名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:23:06 ID:8XJPqF310
会議だけなら英語でも構わないが、公用語となると日常会話もだよな。
これは大変だと思うぞ。
留学していた時代に別にラボ内での英語のやりとりは全く苦にならなかった。
一番大変だったのが、妻だった。自宅で近所での日常会話や家の備品が壊れたときにどうやって電話でそれを伝えるかが難しかったといっていた。
1-2年で慣れるけど。
1000名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:23:22 ID:8246y1nO0
>>1
うーん、なんか微妙に落ち目なとこばっかな気がするんだが・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。