【科学/福井】常温で超電導状態、石栗助教成功 逆方向に電圧掛け相殺
特定の物質を超低温に冷やした際に電気抵抗がゼロになる
「超電導」について、福井県の福井高専は28日、同校の石栗慎一助教(34)が
室温で同状態を作り出すことに成功した、と発表した。電流を半導体に流した際に
発生する電圧を、外部から電圧を掛けることで打ち消して、抵抗ゼロの状態にするもので、
石栗助教は「今は微弱な電流でしか実現できないが、大きな電流を流せるようになれば、
コンピューター機器などに幅広く応用できる」と話している。
この研究はトルコで開かれた「超電導と磁性についての国際会議」(4月25〜30日)で発表、
優れた成果に贈られる特別賞の一つに選ばれた。
超電導は金属などを絶対零度(マイナス273度)近くまで冷やすことで起こる。
従来の研究は、マイナス140度程度の比較的高温でも超電導状態となる物質の開発に主眼が置かれていた。
石栗助教は、まったく別の方法で超電導状態をつくり出した。半導体を組み込んだ回路に電流を流すと、
半導体には電気抵抗による電圧が、一方向に生じる。その電圧の逆方向となる電圧を
外部から掛けることで、互いの電圧が相殺し合う格好となり、電気抵抗ゼロの状態となる。
通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、
電圧ゼロの状態でも電流が流れ続けるという。石栗助教は室温以上の温度で超電導状態が
継続することを理論上確かめたほか、実際に実験でも、半導体の電圧がゼロになることを確認したという。
イカソース
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=22208&storytopic=1
2 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:20:49 ID:N2Ja42DdO
2なら追試失敗
常温超伝導かぁ
これで金田バイクにまた一歩近づいたな
超電導で何が出来るの??
・パソコンから熱が出ない
・効率よく電気を利用できる
ぐらいしか思い浮かばないが
5 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:22:02 ID:0RYX/85X0
送電線が超電導になったらCO2マイナス25%とか余裕じゃないのか
6 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:22:26 ID:N+Tli1j0O
ついに常温超電導ロボットが完成するのか・・・
すごいような、いろいろと超電導のメリットを殺した上でとにかく抵抗ゼロに
してるだけなような…詳細がわからないと何とも言えんが…
8 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:23:09 ID:gYLromPz0
これが福井県のローカルニュース、恐るべし福井県
9 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:23:10 ID:63144b7x0
これは凄い!!
よくわからんから
理系、説明しろや
10 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:23:17 ID:32kBm44X0
常温で出来るならPCのヒートシンクいらなくなんのか?
30代にもノーベル賞候補が・・
団塊世代がノーベル賞を取れるのは
何時になることやら
12 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:24:31 ID:QAkaaYPf0
>特殊な電源装置「電流源」
この辺がオカルト臭いんだが
13 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:24:35 ID:NwoilXS60
うそくせー
動く歩道を動かす電力がもったいないなら歩道装置ごと動かせばいいじゃないってレベル
一方ロシアは・・・ のイメージ
レールガンがなんだって
17 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:25:42 ID:L+XB562CO
デマの可能性大
高専柔道は寝技中心。豆知識な。
なんで電圧がかかっているのに抵抗ゼロなんだ?
それは無理だってレールガンさんが言ってた
「電流源」ってなんだろー
キャパシタ?
24 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:29:01 ID:0RYX/85X0
外部からの電圧をかけないと、ってことは
送電には使えない話なんだろうな
25 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:29:27 ID:wDbmFkkkO
しまったー
その手があったか!
電圧かけずにどうやって電流流すんだ?
そっちのほうが興味あるが。
つーかこんな重要なニュースをシレッと流すなよw
>>電流源
夕方のテレビの通販番組で売り出すだろう。
期待して待っていてくれ。
今なら低反発枕とスカイウォーカーも付いてきて、
19800円で送料込みだ。
半導体に流れる電流量を電圧コントロールで微弱化して
抵抗値を大きく下げたのか?
さて、電流コントロールの簡便化と電気信号の取り出しがどこまでできるか
が課題だが、面白そうな技術ではあるな
>石栗助教は「今は微弱な電流でしか実現できないが、大きな電流を流せるようになれば、
>コンピューター機器などに幅広く応用できる」と話している。
外側の電圧が何らかの原因で落ちたとき爆発しそうですね。
31 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:33:19 ID:1FLVU86v0
送電時のロスが無くなっても
常に外部から電圧かけ続けるのじゃ意味なくね?
何のために常温での超伝導を探し求めてるのか
目的を見失っちゃってる気がするが
32 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:33:58 ID:iH4P9wTd0
リニアに応用出来るのかな?
出来るんだったら東海が喜ぶんじゃね
33 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:34:03 ID:2wjj6AVc0
肝心の「電流源」について、全く説明が無い件
34 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:34:17 ID:a94yx74E0
石原都知事が圧力を掛け相殺に見えた俺はちょっと休んだ方が良い
>>電流源
車のパーツなら、マイナスアース強化
36 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:35:19 ID:F+VWkjOt0
相殺する分で2倍必要とかか
38 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:36:11 ID:kYD6iBXx0
電流源というのは、
偏差値55の大学卒業生ならではの発想だなw
39 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:36:18 ID:v8pyOqtd0
コシヒカリき福井県農業試験場が開発した
豆知識な
40 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:36:43 ID:wYfx5vjU0
>特殊な電源装置「電流源」
セキュリティしっかりしとかないといつものように半島が盗んで起源を主張するぞw
何がスゴいのか全く分からない。
ゆとりの会話にはいい加減飽き飽きする。
なんだか分からないが
新技術成功が今年の日本の運気と
占いで読んだ
実用化できて 世界が変わっていっぱい雇用ができるといいね
電流源がどんな装置なんだろう
45 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:38:46 ID:v8pyOqtd0
これ送電は無理そうだが回路の微細化に使っていくのかな?
つまり次のロボコンには超伝導ロボが出るのか。
超電磁 た つ ま きぃぃぃぃぃぃ!
超電磁スピィィィィン!
「必要な電流と、超電導状態にする為の電流で2倍の電流が必要です」とかだったら意味ないなw
50 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:39:58 ID:aYqJxS2h0
身辺に美人の朝鮮人がいっぱい出没するぞ。ww
51 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:40:10 ID:2gDzpjTI0
これ、半導体じゃないと実現できないのか?
電圧降下云々なら普通の導体でも同じだと思うんだけど。
まさか接合半導体?
電気抵抗ゼロで流しまくる定電流源はどうやって実現すんだろ。
なんか頭がこんがらがってきたw
52 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:41:12 ID:p4nxmBso0
レールガン実用化への第一歩だな・・・
53 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:41:15 ID:abrC8zJR0
おおおおおおおおおおおおおおおおおお
PCの速度が3000倍になる!!!!!!!!!!!!!11
なんか、一般的な超電導とは違う気がする。
電荷を帯びた定常状態って表現の方がいいんじゃね?
つまり、「静電気」
>>特殊な電源装置「電流源」を使うことで、
>>電圧ゼロの状態でも電流が流れ続けるという。
すげー怪しいが、これが本当なら凄いが、科学記事としてこの表現はアリエナイ。
故にガセだろ。
('A`)q□
>>30 (へへ それは怖いw 電流源とやらが落ちると途端に高抵抗にw
もし本当なら、太陽電池で起こした電気で電球をつけて、その光でまた電気を起こせる永久機関が出来るな。
58 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:42:53 ID:2JxPxqPT0
キモなのだろうから特殊な電源装置については秘密だとしても
「電流源」って名はどうにかならなかったのか
なんかこうもうね
というか、電流源は別に特殊でもなんでもなく、普通に使うものだよ。
なんかえらく、こんなとこにひっかかってる人がいるがw
61 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:45:34 ID:fWaLkePj0
これ日本のあまり知られてない科学者が以前にもうやってるよ。
こんな後手で喜んでるんじゃ日本も終わり。
検証違いでもてはやされてるだけ。
もう一度言うけどもうこれは他の学者がやってる・・・。
レンホウの耳に入らなければいいが・・・
63 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:46:42 ID:2JxPxqPT0
次はゲッター線の運用だな。
>>62 マジコンの処理速度も向上するから大丈夫だろ。
66 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:48:22 ID:OSfZpSyaP BE:4088038098-2BP(162)
話しにならん、量子テレポート並のうんこ
アイディアの発想がすっごいプリミティブ。こんなのが今更発見されるとは思えないw
しかも「超電導」維持するのに、周りにいろんな電気的仕掛けが必要みたいだし、
電気的な収支がどうなってるのか気になる。
なんだか微妙だな、、
68 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:48:40 ID:2gDzpjTI0
我々が普通使っている電源(電池とかエンジン発電機とか)は電圧源。
別名、定電圧装置という。
それに対し、負荷の抵抗値が変化しても電流値が変わらないモノを電流源と呼ぶ。
別名、定電流装置。
トランジスタを組み合わせれば作れるし、普通に売られているよ。
>>60 そういう意味じゃなく、この記事で科学的な発見があったとすれば、
「特殊な電源装置「電流源」」の開発であり、それ以外は別になんて事ない、
その肝の部分をぼかしたら科学記事としての意味がないだろ。
>>59 だけど福井ってさ
メガネの技術と引き換えにパンダもらう約束したら
レッサーパンダよこされて技術だけぼったくられたというとこでしょ
経験は積んだんじゃね
道路を磁気的なものにしたら電気自動車の発電しながら走れるから
この際だから日本から空中浮遊自動車の先駆けを作ろうぜ・・・!
事故ばっかりになるけど
難しくてわからないから、回路図で説明して
73 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:51:49 ID:lEUDV0Qt0
電位差が全くない状態で
どうして電流がながれるんだ?
電流が流れるエネルギーはどこからくるんか
電磁界をかけるとすると、実際に結線してなくてもエネルギー供与がある
燃料がなくても車は走れるということだぜ
74 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:52:02 ID:jrP3BC+x0
超電導じゃないだろ、
超電導状態、つまり超電導もどき
こんなペテン師ばっか
75 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:52:36 ID:yln4g1v70
>外部から電圧を掛けることで打ち消して
反則ぎりぎりのような気もするが・・・コレがひらめきというものなのか
PCの熱を下げるためにパソコンの外部にヒーターをつけて・・・のようにも見えるが
まぁいいかw
76 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:53:27 ID:aEd83wvh0
この手の話はよくでてくるけどいつの間にか消えてる
あー、なんか書きたいことが伝わってないな。
いわゆる「定電流電源」じゃ、極低温でない限り必ず電気抵抗はつきまとうんだ。
それを常温でやる方法が今回の発見なのに、その方法を「特殊な」で明らかにしてない。
企業秘密なら科学的な発表はするなってこと。
>>73 「燃料はいりません。足でこげます。」という風な感じ。
>>4 > 超電導で何が出来るの??
>
>
> ・パソコンから熱が出ない
> ・効率よく電気を利用できる
その二つは一緒だしそれができれば
電気がらみの問題は大体解消される
>>69 全然違う。この記事の肝っぽいのは、半導体への逆向き電圧で相殺してる部分。
本当に新しい発見と言っていいのかは、この記事だけじゃよくわからんけど。
電流源自体は、ありふれまくっていて、そこに「特殊な電源装置」なんて言葉を
つけたのは、ただ単にこれまで聞いたことないからって余計な言葉をつけてしまった、
記者のミスだと思われる。
81 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:54:16 ID:xYAnOvG80
福井県が仕分けされる?
82 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:54:50 ID:PbDId/qBO
ん、と
何か手段と目的が逆になってしまって超電導にするのだけが目的で
利便性が失われてる気が?
83 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:55:12 ID:AIPvwG+e0
交流電流の周波数とベクトル
半導体に消費させる交流電圧とは別にその交流の周波数の1/2とか1/4とか2倍とか
違う周波数を相違を変えて加え打ち消し合いを生じさせる。
そんな考えが浮かんだ。
>>4 理論上無限に電気を再利用できるから
コストさえどうにかなれば夜中のあまり使わない電力を昼間にもってくることができる
そうすると夏場の昼間の最高電力に備えるためだけの火力発電所がいらなくなる
85 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:55:32 ID:tW2xK8/E0
いしぐりすけのりGJ!
なんで敬称つけないの?
>>1の説明じゃよく分からないから、ドラえもんで例えてください。
87 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:55:52 ID:LYyzbNZG0
つまり超電導ってのは、オーロラエクスキューションを打ってそいつにライトニングボルトを重ねたらとんでもない威力になるってことでいいのか?
超音速で走る車を開発しました!
(※ただし超音速扇風機で後ろから超音速の風を送ってやる必要があります)
みたいな
>>8 前の記事が口蹄疫、次が賽銭どろぼう。はさまれて、高専で常温超伝導成功の記事か
にっこり笑った先生が笑顔がすてきだ
福井県民おそるべし!
電圧を逆電圧で相殺すれば確かに0電圧になるが、それが超伝導か?
マイスナー効果を示すのか?
仮にこれがいわゆるクーパー対のボース凝縮による超伝導であるならば
これのジョセンフソン接合を作れば、位相差で電流が流れることは流れるが・・
93 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:57:32 ID:cis1s2p50
常温核融合とか常温超電導とか
永久機関みたいに胡散臭い
国際学会で受賞してるから信憑性はあるのかな
電波で電気飛ばす技術に家庭発電の進化。
後はエネルギーだね。
96 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:58:54 ID:AYXCgiUi0
天才キタコレ
97 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:58:55 ID:mLSVJ0gD0
これは電流に限っての擬似的な超伝導っしょ。
相殺電圧で電位差がなくなれば電流は拡散電流のみ。
半導体素子の消費電力を低減できるけど、これって普通の半導体の動作では・・・。
まぁ、電位差がねーってことは消費電力を下げる手に使えそうだと。
擬似的な超電導で、本来の超伝導の効果は残念ながらないから
永久電流で超強力な磁界作るのは無理だし
完全反磁性もないから磁気浮上させるのも無理。
98 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:00:49 ID:L84CFJBn0
>>88 >超音速で走る車を開発しました!
>(※ただし超音速扇風機で後ろから超音速の風を送ってやる必要があります)
>みたいな
超伝導を発生させることが目的なので、
その喩えは、まあ当たっている、と言えなくもないでしょう。
99 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:01:09 ID:alkmEMNR0
パソコンのCPUって配線が原子何個か分の幅とか
光の速さでも数センチしか進めない駆動周波数とかになったら進歩無しになるのん
100 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:01:28 ID:Ec4MpVuY0
三相交流みたいなもんだろうけど、
発熱を減らせそうだっていう点で画期的なんじゃないだろうか?
甘いかな?
>>80 先ず半導体を勉強しろ。
一方向しか電流が流れないから半導体。
だから、逆向きに電圧かけたところで電子は流れない。
つまり、荷電するだけ。
要するに、極小コンデンサ状態。
電子が流れない=抵抗が発生しない は当たり前。
---ここまでが特殊な電源以前の話---
そこから、抵抗がないまま電流を発生させすのが発見
もちろんできたらの話だけど。
電流源ってなに?
とつぜん登場するんだけど。
ドラエモンかな。
103 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:03:13 ID:RxyPs8an0
電流源回路の方に電流が流れてるだけのような気がするな。
ばかだろコイツ。
なんじゃこりゃ。
V=IR
でRが0だから、V=0
-V付加でV=0達成か?
ちょっと超伝導の定義がわからなくなったww
105 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:03:31 ID:bvNqWXYJO
またクソの役にも立たないジャップの研究か
106 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:03:57 ID:AIPvwG+e0
超伝導ではなくて超電導と同じ状態と書いてある
擬似超電導と云うことだろう。
現状で超電導と呼ぶにはゼロケルビンって条件になるんだと思う。
戦前の高専柔道は現在の柔術そっくり。
柔道なのに足関節もあった。
108 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:04:20 ID:VV404yGr0
ガセだな。
>石栗助教は、まったく別の方法で超電導状態をつくり出した。半導体を組み込んだ回路に電流を流すと、
>半導体には電気抵抗による電圧が、一方向に生じる。その電圧の逆方向となる電圧を
>外部から掛けることで、互いの電圧が相殺し合う格好となり、電気抵抗ゼロの状態となる。
超伝導体に電圧かけたなら、電圧は常伝導部分の抵抗で吸収され電位差なくなるんで、
外部から電圧かけるまでもない。
「微弱電流なら超伝導」といえば、ここまでバレバレじゃなかったのに。
109 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:04:49 ID:YsQSKDVG0
| |l ̄|
| |l韓|
| |l国|
| |l_|
| .|_∧
| .|`∀´>
| .⊂ ノ
| .| ノ
110 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:05:14 ID:iWKm4W200
これ韓国の技術のぱくりじゃないか?
111 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:05:22 ID:MziJyGia0
マイスナー効果は起こせるのかな?
大電流を流せなくてもマイスナー効果を常温で起きれば、応用範囲は広い。
例えばリニアモーターカーの建設コストが数分の一になるだろう。
トンチかよw
>>50 あのあたりは割と保守的な地域なので、多分朝鮮人が来ても遠巻きに変な目で見られるだけ
なんかよくわからんが、2倍に電力くうってことか?
115 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:07:40 ID:AIPvwG+e0
微弱電流と在るから
電流経路を延々延長して確かめたんじゃないの?
116 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:08:00 ID:AsFrfNMS0
ヤバイな
石油業界から揉み消されるぞ
この話題と関係者はw
117 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:08:04 ID:ZccdAwg60
はあ???
クーパーペアできてなくて超伝導?
マイスナー効果もあるのか?www
恥かく前に誰か止めろよ・・・
>>108 なんだ・・・ガセなのか。
この学会、その程度なの?
119 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:08:22 ID:kS2htXewO
すげえ!すげえ!
俺物理とか全くわからんけど常温超伝導ができるようになったら反重力エンジンが実用化できるって聞いたことあるぞ!
このスレ★100くらいいきそうだな!
この速さなら言える!
昨日妹の使用済みパンツでオナヌしました!
121 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:10:05 ID:D5IeiD+Z0
電圧かけるより念じたほうが流れるんじゃないか?
>>1を見て「ヨーヨー」を思い浮かべた人は後で職員室にきなさい
> 特殊な電源装置「電流源」
なぜ「超電源」と名付けないのか
いいからさっさとレールガンを実戦配備しろよ
125 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:12:34 ID:36szU+VD0
フライホイールで原発の夜間発電を蓄電する装置ってガキのころ将来図みたいなので見たんだけど
それから話を聞かないところを見ると荒唐無稽な発想だったんだろうか
126 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:13:54 ID:9Bl8vw5W0
127 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:14:08 ID:laEYB7M2O
常温でレールガン状態と読んだ奴、素直に挙手
ノシ
すげえええええええええ
>>126 WikipediaをWikiって略すなよ。
「カツカレー」を「カツ」って略すのと一緒だぞ。
核融合とどっちが早いんだろうな。
はたまた自然エネルギー利用の効率化かな・・・
永久機関と同じ匂いがする。
>>1-132 どうでも良いが
おまいら全然説明できてないので
ロボコン0点
なんか違う気がするのですが、俺がおかしいのでしょうか・・・
134 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:18:50 ID:9Bl8vw5W0
>>131 どっちかっていうと、真空トンネルの中を音速で走る列車に近い。
135 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:18:53 ID:UPVmVPjT0
どんなまともな研究でも、文系記者に書かせたらデマっぽく聞こえる不思議
136 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:19:15 ID:AIPvwG+e0
まさに力率改善の延長上で考え出した方式だな
この研究が進んで100Vで使えるようになれば原子力発電所は要らなくなる。
技術の流出を防がないと日本の外貨獲得が更に悪化する。
特定の回路で電圧を0にするために他で電圧かけまくりとかって意味あるの?
138 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:19:52 ID:8BlYq0TX0
超伝導関連はな・・・
イヤな予感がする
あと10年もすると、サーバールームのエアコン切られちゃうのかも。
>>126 眉唾じゃなくて、一番の肝の部分がモザイクかかって分からんのだよ。
技術公開できないなら、データ画像でも出せよといいたい。
こんなガゼ臭満点な記事でよく実名公開できるよな。
おそらくは、記者が内容を理解せず誇張表現しただけだと思うけど。
超うける
>>101 つまり、
LEDを点灯させるのに、電流を流しますよ〜。
ただし抵抗をなくすため、逆方向に順方向降下電圧と同じ電圧をかけるから点かないけどね。
ってこと?
>>139 秘密の電源装置から熱がガンガンでる可能性は?
144 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:21:46 ID:AIPvwG+e0
145 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:21:47 ID:NhIWh/Wg0
超伝導バッテリーきたあああああああああああああああ
よかったな。
山川Xはかーちゃんに
「どうしてあんたは常温で超伝導できないのっ!」
叱られずにすむ
147 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:22:54 ID:9Bl8vw5W0
>>140 へ?思いっきり図が出てるじゃん。あれ以上何を出せというの?
148 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:24:45 ID:vseSfqSF0
カー用品店で売ってる省燃費装置にも同じような宣伝文句が書かれてるね
御大層にレーシングドライバーのコメントまで付いてる奴もあるw
あいつらは金で魂を売ったロクデナシどもだ
149 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:27:49 ID:AIPvwG+e0
>>148 それがどんな品物か判らないけど
トルマリンを使ったヤツは確かな効果を数値でも体感的にも確認出来て驚いた事がある。
150 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:28:00 ID:waA47wDN0
>特殊な電源装置「電流源」
まあ、見守って行こう
151 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:28:54 ID:9Bl8vw5W0
だからWIKIぐらいひけと。
>>147 見てなかったorz...
図をみりゃ一目瞭然だな。
これを超電導と言って良いのかの問題だわ。
先ず抵抗はある、電圧もある、電流もある
電圧は見た目上0になるってだけ。
当然といえば当然だけど、誰も発表してないなら新発見なんだろう。
ところでどこが超電導なんだ????
福井は日本一でかい虫眼鏡もあったりして何気に科学の県
154 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:30:44 ID:UPVmVPjT0
福井は原発があるからな
155 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:31:06 ID:hDQpLKE60
逆バイアスとか普通じゃないのけ
156 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:31:27 ID:b+MKQj0LP
THE IRON HERO 28FXの時代か
157 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:31:35 ID:AIPvwG+e0
>>152 超電導と同じ状態
キミは仕事させてもミスが多そうだ。
起電力が発生したものに逆電圧かけて
起電力0にしたってことなの?
超伝導の伝が電と同じ読みだったことが身の不幸。
160 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:31:58 ID:9Bl8vw5W0
>>152 図の横向きが超伝導状態になってんじゃない?
真空ポンプで真空にしたトンネルの中を音速の列車が走るっていうのはそういう例え。
>この研究はトルコで開かれた「超電導と磁性についての国際会議」(4月25〜30日)で発表、
>優れた成果に贈られる特別賞の一つに選ばれた。
ってあるからデマじゃないだろw
もっと装置の内容を詳しく教えて下さい。
162 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:32:03 ID:fCI8lsV7O
すまん。オッサンには何が凄いのかよく解らない
コンバトラーV開発実現に一歩近づいたって事?
絶対零度の環境作って超伝導するのとどっちがコスト安?
>>157 これでも一応研究者。
ミスは確かに多いよ、ごめん。
どういう原理で半導体に電流流れるんだろうね
>>162 もっと凄いぞ!
おっぱいミサイルの実現だよ。
167 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:34:24 ID:MXqXOaJr0
こんなの20年前に当時中学生だった俺が
理科の実験中にとっくに発見してた 何を今更だな
168 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:34:53 ID:w3JUDRQZ0
こういう分野の権威ある雑誌てなに
ネイチャー級ので
>>143 その秘密の電源装置も、別の秘密の電源装置で…こうぐるっと輪に。
ネタはさておき、
排熱は、この現象を利用した装置のトータルの効率次第なんだろうな。
熱的限界の突破口ではあるだろうから、CPUの進歩とか期待できるのかも。
> 国際会議では、超電導研究の世界的権威、秋光純・青山学院大教授から「実験、理論が完全に
>認められたわけではないが、頑張っていただきたい」と声を掛けられたという。
> 研究成果は近く論文にまとめ、海外の学術誌に発表する。
まあ、つまり、そういう段階ってわけだな。
171 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:36:36 ID:MurHD19B0
(´・ω・`)回路図もなしにスレ立てとか
172 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:36:46 ID:9Bl8vw5W0
>>163 そういうことだとおもう。結局超電動状態を作るのに電源が必要になってる。
電圧も電流も相当小さいからコストは小さく見えるけど、電線の代わりに使うと
結構長いし、ペイするのかどうかが実用化の問題かと。
173 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:37:30 ID:5FUecp6E0
むむっ、先をこされてしまった。
174 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:37:46 ID:REb0i9b20
>>161 学会での発表なんていくらでも嘘のデータでできるわけだが・・・
NatureやScienceですら捏造論文が載ってたことがあるんだぞ?
175 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:39:11 ID:u+SwkZbfO
韓国すげえ
176 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:39:14 ID:AIPvwG+e0
特別賞だってことか・・・
これ実用化できれば半導体コンピュータで光コンピュータ並みの
速度が出せるってことか?
>>160 多分なってない、
表現としては厳密に正しくないけど、
大きなプールに小さな水道から水をいれ、小さな排出口から水を出し
プールの水流圧はゼロです
って表現のほうが、真空チューブよりは近いんじゃないかな。
一番肝心な「電流源」が謎すぎるな。名前もインチキ漢方薬っぽい。
回路全体で見た電力の消費は、なにも特殊なことしてないんだから
理想的でもトントン、現実には余分な回路があるのでむしろエネルギー余計に消費するはず。
いくら使っても熱くならない鼻毛カッターが開発できるようになるのか。
胸が熱くなるな・・・
183 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:44:39 ID:ZccdAwg60
日本物学界でもUFOの新理論や実験結果の発表分科会があるよ。
いつも同じ顔ぶれ。発表する方も聴く方もw
184 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:44:48 ID:bREXAQ2I0
一時はトンデモ科学の仲間入りしかけた超伝導が帰ってきたか。
185 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:45:34 ID:JHRGcSrUP
距離的にどこまで有効かだよな
パソコンとか家電系には応用出来そうだけど
送電網には使えそうにないし
電気を使って抵抗を減らせても得にならんだろ…
187 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:46:52 ID:AIPvwG+e0
外部電源と称されている部分は設計すればひとつの電源に出来ると思う。
便宜上このこのような絵を描いて見せてるのと、研究のために別に電源を
用意してると思われる。
個別に相違と周波数を替えられる電源を作れば解決
弱電なら既にディスクリで作ってあるかも知れない。
188 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:46:57 ID:bREXAQ2I0
どこの大学かと思ったら高専にも助教っているのか。
高専って俺よくわかってないけど。知り合いで行った人がいない。
189 :
◆65537KeAAA :2010/07/01(木) 10:48:57 ID:xv7dg3r6P BE:104371384-2BP(4546)
なんかものスゴク胡散臭い。
ここまで鉄人28号FXなし
191 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:49:31 ID:NhIWh/Wg0
高専って卒業したら短大卒業資格だったかな?
192 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:49:41 ID:QRVF8ikF0
福井県小浜市の県職員が太陽熱発電作った。
太陽光をレンズで集め熱しピストン内の温度差(気圧差)でピストンを動かし発電。
太陽光(ソーラー)発電より効率がいいとのこと。
軽トラに積める大きさでされに小型軽量化し災害時の発電に使うたいと。
193 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:50:26 ID:Ec4MpVuY0
>>186 熱を止められるとこれは嬉しいぞ。
>>184 それは常温核融合→核変換の流れ。
高温超伝導は、既に実用化されてるし。
常温は未だに実現してないが、トンでも科学ではない。
こういうニュース20年前から何回も聞かされてる気すんだけど気のせいだろうな
195 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:51:21 ID:WKetVG890
あくまで「電気抵抗をゼロ」にする事だけが目的だからね。
ちなみにゼロΩは超電導状態と言う。
196 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:51:27 ID:FSc7UpZa0
水に触媒を混ぜた燃料で、走行する自動車の話があった。
遠い異国に話ではなく大阪で、出資を募って説明会を開いてるって話があった。
自動車はプロトタイプも走ってたんで、すぐ実用になるって話だったが、
その後話を聞かない。そんなたぐかも・・・・・・
197 :
◆65537KeAAA :2010/07/01(木) 10:52:21 ID:xv7dg3r6P BE:45663427-2BP(4546)
電圧0で電流を流せる電源装置「電流源」の方が画期的な発明っぽいけど?
しかし、電圧が釣り合った状態になるから電気抵抗は0になるってマジ?
「福井高専」と「電流源」に俺のシックスセンスが反応してる!!!!!!!
199 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:52:49 ID:MurHD19B0
(´・ω・`)10uAって何に使うんですか?
200 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:53:50 ID:YPf6RE4y0
これは凄い。
イグノーベル賞もんだな。
電流源は電気の世界じゃ普通に使われてるぞ
電圧源(一般的に言う電源)が一定の電圧を吐き出す装置なのに対し
電流源は一定の電流を吐き出す装置だと思えば良い
「超電導と磁性についての国際会議」なるものの権威を問題にしろよ。これがちゃんとした学会なら、この研究成果もそれなりのものだろう。
>>187 電圧0ってのが見た目上の変化にしか思えないんだが…
まぁいいや、そろそろ仕事に専念する。
204 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:54:15 ID:TfzzKHwq0
福井県民が騙され易い県民性だということだけは分かった
205 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:54:30 ID:rm5Il+8k0
ところで常温核融合はどうなったん??
206 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:54:31 ID:uylG2JTfO
随分待ったがやっと…
「モーターのコイルも暖まったようだな」
207 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:54:37 ID:E9Oof7VP0
さすがに眉唾ものなんだが、どうなんだ?
208 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:55:12 ID:NhIWh/Wg0
結局
ネタか??
(´・ω・`)回路に生じる誘導ノイズだったとか無いよな?
210 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:56:23 ID:N2Ja42DdO
ハンガリー出身の超伝導詐欺研究員がNHKで紹介されてた
サイエンス誌の権威に泥を塗ったとか
211 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:57:24 ID:AIPvwG+e0
眉唾とか否定的意見は文系だな
理系の可能性を奪って国の発展を阻害したくせに給料は理系よりイイヤツ等だ
画像みたら石栗慎一助教自体は胡散臭そうに見えなかった。
まあ俺は騙されやすいんだが
半導体に、ってとこがポイントだろう
大規模な発電装置などで使うようなもんではない
超電動のその力見せてくれ無限大に
215 :
キム:2010/07/01(木) 10:59:32 ID:uylG2JTfO
>>206 「モーターのコイルが暖まったところ」だな
韓国人の教授だったら、2chの99.9%はウソだな、またか、の連呼だろうけど、
日本人ってところがまたすごく微妙な線だなあ
特殊な装置を用いるって書いてるから、出資金詐欺っぽい気がする
218 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:00:38 ID:pZKVcevi0
高専って高校みたいなものでしょ?
よく研究費でたよね
>>186 CPUの発熱を別の場所に転換できるなら
220 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:01:07 ID:I143MEFv0
電源装置「電流源」
222 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:02:29 ID:sZulG/7z0
アントニオ猪木の永久電池発明会見を思い出した
223 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:02:47 ID:JHRGcSrUP
>>201 まじか?
電圧0で電流を流せる理屈がわからん
抵抗0にするために、より多くのエネルギーを使うってことかな?
極所的には有用なのかもしれんのか?
ドクター中松が30年ほど前に超電磁力を利用したおもちゃ
「超電磁ヨーヨー」を作ってたな
熱源を分散できるってメリットはあるだろうな
227 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:04:45 ID:8Ukyo4ueO
228 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:05:01 ID:hUdD3mIc0
>>211 逆だろ
トンデモに引っかかるのはバカな文系
理系はまず疑ってかかる
229 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:05:12 ID:WKetVG890
電流源の解釈に、重大な錯誤ありとみた。
電流源の出力電圧は無視ですかそうですか。
水を燃料にして車を動かす奴とか
どこに行ったんだ?
231 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:06:06 ID:FxsPoovM0
よくわからないけどすごいってことはわかる
232 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:06:07 ID:qMqvUW8v0
何がすごいのか全く分からんが、ワクワクしてきたぞ。
小林製薬から「電流源」発売
234 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:07:34 ID:0zCr6s0a0
しかたない。答えてやろう
電圧をかけると電流(電子)が流れる。
電圧差がゼロなら電流が流れない。
逆電圧をかけて≒0だから誤差程度の微量電流マイクロアンペア程度しか流れない
したがって、超電導送電線に使えない
235 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:08:02 ID:AIPvwG+e0
>>228 しかしサイフ握ってるのは文系
自分がバカでも給料を減らしたりしない
人員整理は理系から
237 :
い:2010/07/01(木) 11:09:04 ID:mWPAVCvm0
熱力学的、磁気的な超伝導ではなくて、
「超電導」かな。そうか「超電導」ってのはこういうことだったのか。
でもわからないよな。電場がかからなければ何か今まで知られていない状態が起こる
ってこともあるかもしれないからな。とりあえず今後の結果も見るようにしておくよ。
その幻想をぶち壊す
239 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:09:55 ID:QTYkxgks0
常温超伝導って、ノーベル賞級なんじゃないの
>>223 電源側から見た電圧が0になるという話であって
電流源側から見た電圧は0にはなっていないんだろう
1 = (1/3) + (1/3) + (1/3)
= 0.3333… + 0.3333… + 0.3333…
= 0.9999…
みたいなことか
242 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:11:37 ID:WKetVG890
>>234 どうして、電流(I),電圧(E)だけ持ち出して、抵抗(R)は無視するの?
>>221 やっぱりなんかよくわからん。
電流も相殺されちゃわないのか?
244 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:12:15 ID:exY7xNi80
おおお、漫画なんかでよく聞く、常温超電導が実現するのか。
245 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:12:48 ID:AIPvwG+e0
>>240 その通り
電気が流れないゼロボルトではなくて
電流経路の電気抵抗が無くなったという研究だって事が判らないヤツが多い。
247 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:13:05 ID:4KV3TZCE0
タイヤやプラスティックを装置に入れると、蛇口からガソリンがででくる
のがあったが、どうなった..?
248 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:13:32 ID:S1j0mdwo0
>>1 この方法だと、マイスナー効果とか、超伝導特有の磁性効果は伴わないんじゃ・・・。
僕の肛門も電流が流されそうです
積載車に車積んで走って、超燃費みたいな感じかな?
251 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:16:43 ID:aMIs/QxZ0
やはり凄い人がまだまだ居るんだな。
微弱な電流ってのがネックだが
やり方が分かれば多くの研究者が研究するから
打開策が出てくるのも時間の問題だろうな
そうなればノーベル賞ものだな
30代助教クラスはまだ頭が柔らかいね
冷やしてばかりで風邪でもひいたか
風邪に「改源」
回路技術で、一見すると超電導に見えるようにした、ってだけで、
超電導につきものの様々な効果が得られる訳ではなさそうだね。
超電導の装置に接続する機械の、シミュレーションやテストをする
機器としてなら活用出来るかもしれない。
255 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:21:15 ID:KMtarQko0
>>4 > 超電導で何が出来るの??
超電導ってあれだよ、あれ
液体窒素の入った容器の上で磁石が浮くの
あれが超電導
常温だと液体窒素が使えないから超電導の意味ないな (´・ω・`)
256 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:23:15 ID:UKelGQ2W0
電流源の頭としっぽを直接結んだのとどう違うんだ
半導体の中の誘電分極とか辺りを組み合わせた話なのかね
258 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:23:54 ID:uXc8nsNIP
SUGEEEEEEEEEEEEEE
天才じゃないか
259 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:24:11 ID:ZQiMJNqB0
>>1 何のことやら分からんが、コンピューターに応用できるなら1000臆円の予算をつけろ。
シナはもう研究に入ってるだろう。
260 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:24:17 ID:uC9EKpSN0
伝失とか抑えられて類を見ない超効率とか?
これって電流源から熱が発生するだけじゃないの?
> マイナス140度程度の比較的高温
このへんだよなぁ・・・やっぱり
263 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:27:41 ID:AIPvwG+e0
264 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:27:51 ID:IruvC92uO
連4「この研究は中国に委託しますので廃止とさせていただきます」
常温超伝導とか実用化されたら、家庭用燃料電池とか完全に終わるな。
266 :
254:2010/07/01(木) 11:29:36 ID:Nt5bRhK30
つか回路上だけなら、抵抗ゼロどころか、マイナス(負性抵抗)だってできるしな。
回路技術で抵抗をみかけ上ゼロにして、これに流す電流を予め計測して繋いだ
電流源を可変させたり、電流の逃げ道を作ってやれば、お手軽超電導回路の
出来上がり。
実際には大量の電流流すと、電流源が盛大に発熱するから、トータルで
見ると単に電力食ってる機械でしかない。
267 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:30:34 ID:B9v0tuIh0
なぁお前ら 超電導作るのに電源要るんじゃ意味無くね?
268 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:30:41 ID:5biAg4P70
>半導体には電気抵抗による電圧が、一方向に生じる。その電圧の逆方向となる電圧を
>外部から掛けることで、互いの電圧が相殺し合う格好となり、電気抵抗ゼロの状態となる。
それって、印加する電圧がゼロってこと? だったら電流も流れてないんじゃないのw
>>266 つまり、システム(系)全部をみたら、「ものすごく発熱するコンピュータ」
になる訳か
やだなぁ (´・ω・`)
>>211 そういうおまいさんはマスゴミのたわごとには簡単に騙されるんだな。
これって通信技術には応用できるんじゃね?
距離があっても減衰しないんでしょ?
271 :
◆65537KeAAA :2010/07/01(木) 11:32:06 ID:xv7dg3r6P BE:48924353-2BP(4546)
>>267 発熱しないCPUが作れるんなら別にいいんじゃね?
ファンを回す電力の方がはるかに大きいだろうし。
亀だが
>>101 >一方向しか電流が流れないから半導体。
それ半導体じゃなくてダイオードじゃねえのか?
>通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、
通販のキャッチコピーみたいw胡散臭いな
うーん。トンデモに100ソースカツ丼。
275 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:34:17 ID:WKetVG890
276 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:34:17 ID:qi1J8SI5O
そんなんで良いのか?って感じの話だな
偉い先生のやることはよう分からん
サイレントスクリーマー作ってくれ
278 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:35:44 ID:tay2TgKxO
>>265 余計なゴミが出ないから終わった方がエコだわ。
>>1 >電流を半導体に流した際に
>発生する電圧を、外部から電圧を掛けることで打ち消して、抵抗ゼロの状態にするもので、
これのどこが超伝導だ。
カプロニ・カンピニ N.1を「世界初の実用ジェット機」と言うようなもんだぞ。
280 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:36:58 ID:h9bebmpa0
眉唾だな。
ソースが微妙なのと、「○日付のネイチャーで発表される」とか入ってないとな。
281 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:37:08 ID:AIPvwG+e0
>>270 オマイは超トンチンカン
通信のワイヤーは光があるわ
メタルで通信なんぞ今時モールス信号でもやるのか?
出直す価値も無い
帰れ、カス!
タイムマシンに乗ってやってきた未来の俺にタイムマシンの作り方を教わったってのを思い出した。
>>275 ダイオードは半導体でできた素子だからそれは否定しない
俺が言いたいのは半導体そのものに整流作用なんてあるのか?ってことなんだが
284 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:39:38 ID:4G7gUwIw0
高専だから頑張った方だろ
子供の頃の愛ちゃんが卓球の試合で中学生に勝ったというような話
Natureに載せろとか言うのは野暮の極み
285 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:39:41 ID:jJFTTqvp0
オカルトだろ
>>273 NASAでハッテンしたテクノロジーっぽいな
288 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:40:25 ID:9LMqtw940
え、これめちゃくちゃすごくないか?
今の電気電子の常識が覆るだろ。
電線に適用するにはどうすりゃいいの?
>>288 全然すごくないw
発想はおもしろいんだが、上にも議論あるように系全部でみると
・R≒0の部分と
・ものすごい発熱する部分
があるのでほとんど使えない
目玉焼きの焼けるPCとかできるかもしれんがwww
本当なら凄いってレベルじゃねえぞ!
続報が気になるな
292 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:44:34 ID:igFOO3w8O
集積回路には使えんな
レイアウトパターンが複雑で
外場をかける方向が定まらん
使うとしたらダイオードだが
パソコンの中にダイオードなんかいくつあることか
10個もあればいい方じゃね?
293 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:44:40 ID:CDK+bzO80
学会で問題ないならいいじゃねえの?
学会なんてそういう検証のための場でもあるんだし
素人が偉そうに弁舌振るっても仕方ないだろ
素直にΣ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!でいいんじゃね?
>>289 すずめをのっけると
超伝導になるんだよ
これマジなら世界中でトップニュースだろ?
>>170 \(^o^)/
296 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:45:45 ID:sZtmMDfG0
電流源?
なんか胡散臭い。
297 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:45:52 ID:X9S6vl+L0
超伝導というよりも、見かけの抵抗ゼロの電気回路ではないのか?
>マイナス140度程度の比較的高温
わけがわからんw
>>288 新たな理論が開拓されれば。
特別賞ってのが微妙に気にはなるんだが…
「電流源」て、あやしい在日タレントがテレビショッピングで売りそうだなw
301 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:47:15 ID:AIPvwG+e0
>>283 答えはYESとNOだ
初歩のラジオでも読んでゲルマラジオでも作れ
聞こえたら喜んでないで半導体で何が起きてるか考えろ。
302 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:48:51 ID:AlJcvrBv0
ミサカは冷静にレールガンスレになるように懇願します。
>>297 そうみたいですね。ブブセラより大きい音でブブセラを見かけ上無音にするような
ものですかね。
305 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:50:43 ID:HRs8AEMO0
幕末に学問に力を入れたお陰で
明治初期頃は科学者排出一位だった筈
やっぱ学問て大事ね
306 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:51:42 ID:c3zE4m1u0
外部からこう、電圧かけて押してあげると、
半導体内部の電子がつるっと移動する感じ?
電圧が打ち消されるってことは抵抗が極小になってるってこと?
で、伝導率が高まって、常温で超電導できたぜひゃっほーってこと?
理系の中でも落ちこぼれな生命系なので、いまいち正確に理解できましぇん
常温核融合をやれよ
超電動こけし
310 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:54:33 ID:9LMqtw940
>>290 電気電子は苦手なんでw
電気とか目に見えないから無理ってことでメカに走ったクチw
>>18 その高専と今の高専はまったく別。豆知識な。
抵抗無くすのに
かなりのエネルギー使うとしたら
何に利用できるのかな?
しかし電圧ゼロで電流が流れるってことは電力はいくつになるの?
V A W
0 * n = ?
電流源は重ねの理とか回路の講義で必ず出てくるものだと思うが・・・・
315 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:57:44 ID:WKetVG890
>>283 半導体に整流作用??
まずは、半導体の定義をちゃんとして来た方が良いよ。
話はそれから。
実際のところ、超伝導って工業分野への応用って案外使い道ないんだよな。
オナニー分野。
外部からかける電圧とかのコストのこと考えると、普通に抵抗あるものを使ったほうが安上がりとかは無いよな?
>>292 ピンの数は決まってるんだからそれに合わせて掛ければ良い話じゃね?大半がGNDらしいし
まあ、実用化は遠いんだろうけど
>>316 船のモーターに利用できるとか聞きましたが・・・・。
>>315 一方向にしか電流流さないから半導体なんだろ?
>>101 それって整流作用と何が違うの?
門外漢なんで教えてくれ
USAN KUSAI
なんでこれが福井ニュースなの?
ノーベル賞ものの超発見では。
扱いが小さすぎるのが謎なんだが。
>>321 流れたり、流れなかったするみたいですよ。ですから、オンオフでコンピューターに
使えるようだ。
うそくせー
>>321 p型も半導体
n型も半導体
pnで一方通行
npも同じ
328 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:06:16 ID:xqyViDAu0
ロスのない電池
>>316 そりゃ超伝導をどうやって作り出せるかの問題でしょ
簡単に超伝導状態に出来るならモーターなんかも超伝導にするだろうし
工業に利用できるような発見が無いってほうが正確じゃないか?
330 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:06:42 ID:uXc8nsNIP
>>324 CPUの発明にしたって
日本人が作ったのに
評価できたのはアメリカ
>>324 ノーベルものじゃない可能性が高いからじゃね
まだ論文にもなってないらしいし、先走ると恥しかかかない
コンバトラーV完成に一歩近づいたな
333 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:08:42 ID:WKetVG890
>>330 軍事技術への応用が制限されていることが致命的です。
新技術が開発されたら、軍事に応用できないかと考えるのが普通なんですよね。
北朝鮮も常温核融合を成功させてるし、やはり技術力は日本も朝鮮もまったく一緒。
半導体の電圧降下分を電圧源で補うという回路は10年ぐらい前に
見たことあるが、それとどう違うんだろう
>>330 製造依頼がビジコン(日本)で、製品企画がインテルで、ロジック設計が日本人で、回路設計がイタリア人だっけ?
>>330
341 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:13:45 ID:EsCQwdLv0
こうゆう、トンデモ科学は、今までものすごい大量に出てたんだけど、
実用になって販売された話を、聞いた事は、一度もない不思議。
収支度外視の核融合と同じ
無駄、無意味
>>339 それ FOXCONN が「iPhone はワシが作った」って言ってるようなもんじゃね?
344 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:14:05 ID:ERc7U96/0
>>126 >電流源は電圧0で電流を流す装置。
逆。
電流源は、所定の電流が流れるまでどんどん高い電圧をかけていく装置だ。
>>152 >先ず抵抗はある、電圧もある、電流もある
>電圧は見た目上0になるってだけ。
図をみればわかるように、外部からかけた電圧による電界はほとんどが半導体と電極
の間隙に集中し、半導体表面での電圧はほとんど変わらない。
345 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:16:17 ID:WKetVG890
なんかノイズキャンセリングヘッドホンの仕組みみたいだな。
音を出して音を消す、の不思議。
理解するのにちょっと基礎知識が必要なとこが似ていると思う。
>>福井県の福井高専は28日、同校の石栗慎一助教(34)が
>>この研究はトルコで開かれた「超電導と磁性についての国際会議」(4月25〜30日)で
>>通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、
347 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:16:19 ID:kevpOB5m0
高専の教授でちゃんとした研究成果出すヤツがいるんだな
348 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:16:49 ID:xqyViDAu0
これ絶縁破壊は起きないのかな
大電流は流せそうにないな
349 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:17:02 ID:uXc8nsNIP
金融工学だって使ってる理論は
日本の数学者の発見
日本人は日本人の発明・発見を過小評価しすぎだな
つーかたぶん外国人が認めないと
スゲーって思えないんじゃまいか?
CPUは実は日本人が発明したって?そんなわけねーだろw
アメリカで開発されたんだろうがjk
ソース出せよ出せねーくせに
将来超電磁コイルメモリーとか出来ないのかね?
停電すると終わるけどw
353 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:19:17 ID:cjmZYRbx0
>>346 二ヶ月前にはっぴょうして、今頃か
それに、なんだよ電流源って
石栗助教(いしぐり・すけのり)
355 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:19:44 ID:ERc7U96/0
>>1 >この研究はトルコで開かれた「超電導と磁性についての国際会議」(4月25〜30日)で発表、
>優れた成果に贈られる特別賞の一つに選ばれた。
トルコなのに、ここまで「アニリール・セルカン」の名前はでてないのか。
騙されやすいやつらだ。
>>344 初歩的な質問ですみませんが、電圧をかけるとは、物理的にはどういう状態
なんですか? 電流は電子の流れということで何となくイメージできますが。
357 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:20:23 ID:uXc8nsNIP
>>351 CPUは嶋正利と言う人が作ったんだよ
まだ生きてる
358 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:20:45 ID:S1j0mdwo0
>>351 intel ビジコン 4004でググれ
359 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:21:27 ID:iV1VQWQs0
北大の常温核融合はどうなったんだ?
>>4 >・効率よく電気を利用できる
これだけで十分すぎるほど価値あるんじゃね?
>>358 >マイクロプロセッサ 4004 (インテル)
>世界で最初のマイクロプロセッサ。日本の電卓メーカー、ビジコン社の依頼を受け
>インテル社により開発、生産されたものである。
インテルじゃねーかよwww
362 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:23:40 ID:ERc7U96/0
363 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:24:01 ID:WKetVG890
>>356 電子の流れでイメージできるのはちょっとすごいと思う。
ワシは、お水に例えてもらって習ったから。
電圧は、電気の圧力。
〜圧・・・イメージしやすいのは水圧?もしくは空気圧だね。
「えっ!?電気にも圧力があるんですか??」なんて考えず、そこだけは素直に受け入れてくれな。
とんでもない偉業じゃん!
>>362 レス、ありがとうございます。
一般論として、電圧をかけるということが、イメージとしてよく判らないのです。
電子を極に溜めることを電圧をかけるというのでしょうか?
>>357 おい、マジでCPUって日本人が発明したんじゃねーかよ!!!!
何でこんなこと誰も知らないんだよ
たった今からこれ使おうみんなに教えよう
雑学知識良いネタ見つけたぜ
>>363 むしろ、「高さ」で表現したら?
高い山の上にある湖から低地の海に水が流れる感じ
高さが高い(高電圧)ほど、水の流れ(電流)が強く・早くなる感じ
368 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:28:51 ID:cgdkaiUv0
中韓でないだけに信憑性があるわなー
>電流源
いまなら初回分特別価格
プラス1か月分をもう一袋プレゼント
送料は当社が負担いたします
※個人の感想であり、効能を表すものではありません。
超電童
371 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:30:46 ID:EsCQwdLv0
>>366 そのぐらい誰でも知ってるよ。
ネタで聞いたのかと思って、レスしなかったけそw
結局なんなの?
>>366 > 何でこんなこと誰も知らないんだよ
生まれたばっかりの小鹿ちゃんみたいでなんか感動した
ようこそ世界へ
374 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:32:58 ID:ERc7U96/0
>>365 >一般論として、電圧をかけるということが、イメージとしてよく判らないのです。
対象物を二つの電極にはさんでその電極を電池のプラスとマイナスにつなぐだけ。
375 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:33:26 ID:WKetVG890
>>372 電流を実際に流せる回路の、電気抵抗がゼロになったよ!
・・・というお目出度い話です。
>>306 不揮発性メモリに使ってる強誘電体の組みわせとか応用して
電極の外側を0ボルトにして電流を流してると推察
電流が流れなくても極性が維持できる
これだと0ボルトでも流れさえあれば電子が移動出来る事になる
この辺の話かと、想像なんだけど
電流源が特殊な電源装置とかもうダメね・・・。普通にありふれてるっての。
たとえば蛍光灯の安定器だって、低性能な電流源の1つと考えても良いかもしれないくらい。ちょっと極端だが。
電気が無駄なく使える
抵抗が無いから殆ど発熱しない
良いことばっかりだ、素晴らしい
>>372 >>362の解説によると、電圧がゼロなのに電流が流れる。
オウムの法則に従うと、驚くべきことに抵抗はゼロだということみたいです。
381 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:36:51 ID:7gOd9oTsO
あ、相殺・・・。
プロペラをまわさずにヘリコプターの浮揚に成功しました!
(※但し、地面の巨大扇風機で吹き上げています)
みたいなことか?
猫の顎をなでてやるとゼロゼロ言うけど
あれと超電動って何がどうちがうのか今一わかんない?
>>379 その事は図を見た瞬間分かったけど(むしろ素人に分かりやすく書こうとして逆に
分かりにくくなってたのが困ったが)、どういう原理で電位差0の所に電流が流れるんだ?
半導体でいくらキャリアがあったとしても、
電位差が無かったらキャリアの全体的な一方向への移動は無いと思うし
拡散とかそういうのも関係無いだろうし。
>>365 チンコを握ってしごくと皮も一緒に動く。
この時皮が動く分は力が逃げているので快感はロスしている。
この皮のずれる分、逆方向に腰も前後させることによって
本来しごいていた分の手の動きをロスなくチンコに伝えることができる。
「外部から電圧を掛ける」って部分がこの腰の動きにあたる。
388 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:44:19 ID:ERc7U96/0
>>379 >
>>362の解説によると、電圧がゼロなのに電流が流れる。
俺の解説を誤解しまくりの上に勝手なこと言うな。
半導体表面では、電圧はゼロどころか、電池つなぐ前とほとんど同じだ。電球もな。
記事で流れてる電流が小さいのは、半導体ってもともとかなり抵抗高いからだろ。
>>1 「石栗助教は室温以上の温度で超電導状態が
継続することを理論上確かめたほか、実際に実験でも、
半導体の電圧がゼロになることを確認したという。」
「理論上確かめたと」ありますが、論点はここですね。
電圧V=電流I * 抵抗R
抵抗R = 電圧V / 電流I
VがゼロなんだからRもゼロってこと?
391 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:46:23 ID:xqyViDAu0
電圧の相殺ってどうやって測ったのかな?
並列に電圧計かまして測ったのかな
>>365 電圧をかける=2点間の電位差を作るっていうのは、現実世界で2点間で高度差を付けるのと同じ。
流しそうめんの樋の両端がどちらも海抜50mだったらそうめんは流れない。
両方が海抜3000mだとしても流れない。
流れる力ってのは、高度(=電位)の差に影響して、その絶対的な高さはどうでもいい。
ちなみに落差1mとして、乾いた樋だとゆっくりそうめんが流れるが、水を入れると速く流れる。
これが電気抵抗
そして電流っていうのは、1秒あたりに移動するそうめんの本数で定義される
これはつまり
ウンコ臭い
ウンコ付いてないのに
ウンコ臭い
って事か?
これ結局電圧かけてるじゃん
プラマイゼロちゃうの?
395 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:48:03 ID:WKetVG890
これ一歩間違えると、ダ・ヴィンチのヘリコプターだね。
電流流れてるとこに、電圧かけて電圧打ち消すと電圧0だけど、
でも、電源は、電圧0でも流れるやつなので、電流流れる
電圧0でながれてるんだから、すげーこれ超伝導俺すごい!!
こんな感じ?
397 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:48:29 ID:9RIxbeUPO
逆向きの電圧をかけるぶん余計に電気つかうんじゃないの
398 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:48:30 ID:EsCQwdLv0
>>393 コレは、ぜんぜん詰まらないけど・・・・、
次のレスが最高に面白いよ!!!!
↓↓↓
ウンコ
400 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:49:47 ID:+nYeiDHX0
2ちゃんで電圧って言うと「電圧厨」がでるぞ!
「電圧」と言うと、そいつに笑われるらしい
>>388 それは申し訳ない。図を引用されてましたから、この図が正しいモノと
思ってしまいました。
「実質ゼロ円」みたいなもんだろ。
さっぱりわからん。
半導体の電圧が小さくなっても,電流の大半は
並列に接続した電圧源を通るだけじゃないのか?
流れる電流が小さくなれば電圧も小さくなるっていう
オームの法則レベルの話じゃないんだろうか。
>>397 エネルギーを多く使っても、それ以上の利点があるとすればそれで良いんだよ。
JRマグレブだって、大量の電気を使って冷やすことで超伝導をわざわざ作ってるじゃん。
ガスとか液体窒素とか。
つまり超伝導じゃないとできないことがあるってこった。
405 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:52:10 ID:uZZft9mh0
V=IRのVを0にしてRが0になったように見えましたという話?
>>392 僕が食べる前に誰かが先にそうめんすくって食べちゃったらどうなるの?
電圧厨とかワロタ
408 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:53:34 ID:gDtqX3J/P
これ地味にノーベル賞もの?世界かわる?
409 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:53:49 ID:4auFw/9KP
常温超伝導って、核融合並の大発明じゃねえの????
なんか 逆方向に電圧かけるってところがひっかかるんだが・・・
抵抗はゼロになるけど、逆電圧の分電力使うんで、電力ロスは結構あります(テヘ
とかじゃないよね?
まさか 日本のウソック教授誕生?
謎は深まるばかりです 電気のことは難しい
>>405 それを言うのなら普通はV=0となったらI=0と考える。
でもV=0なのにI≠0だとしたら・・・あれ?みたいな
マジか、すげー
SFだ…
413 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:57:02 ID:gDtqX3J/P
なんでみんなわからないんだ
厨房のオレでもわかるぞ、
電気が半永久的に保存できるようになるって話でそ
超伝導とは似ても似つかないモノであることは、生半な知識でも判りました。
415 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:58:34 ID:GtvqIj3h0
半導体ってーのは導体と絶縁体の中間辺にあってだな、
人間様の都合で、「おおよその絶縁体」として使われたり、
また、人間様が「3族不純物」とか「5族不純物」と勝手に呼んでるやつを浸み込ませてやることで、
それぞれ、「P型半導体」とか「N型半導体」と勝手に呼ばれているものができたりする。
この時は、せいぜい、元の半導体よりもやや電流を流し易いって性質をもつだけ。
だけんども、一つの半導体の両側から「3族」「5族」の不純物を浸み込ませてぶつけてやったらどうなるか?
・・・電流は、一方向(P→N)にしか流れなくなる。これを、半導体の整流作用と呼んで、人間様はありがたかったり、はえがたかったりしている。
ちなみに、「N型半導体」は半導体(4族)に5族が打ち込まれていることを起因に、その領域内では電子が余ってる状態であると、人間様は勝手に思い込んでいる。
「N型半導体」は電気の流れを「電子」が運んでいると思うと、人間様は都合がいいんだな。
その一方で、「P型半導体」は半導体(4族)に3族が打ち込まれていることを起因に、その領域内では電子が足りない状態であると、人間様は勝手に思い込んでいる。
「P型半導体」は電気の流れを「電子がない状態」が運んでいると思うと、人間様は都合がいいんだな。
でも、「電子がない状態」じゃ人間様は気分が悪いので、そこを穴と見立てて「正孔」とか「ホール」とか、勝手に呼ぶようになったんだな。
============================ ここまで、どうでもいい話だが、念のため。 ===============================
・・・で、
>通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、
>電圧ゼロの状態でも電流が流れ続けるという。
↑導線の両端は、【理論上】、電圧がかかってないで電流が流れていたりするもんなんだが。
空坊僧とかわけわかんね
どんな坊さんが逆方向に歩いてるんだよ
超電導スピーカー(ライン)ケーブルとか作ったらオーオタと音響業界涙目で歓喜じゃね?
つまるところ、電圧ってなに?
水圧とかき気圧なら、イメージできるけど、電圧はさっぱりイメージ湧かないわ。
電子の粒が無数に飛び回って壁にぶち当たったときの単位面積あたりにかかる力が電圧でおk?
昔、ヤマハのASTだっけか、アンプの説明で「マイナスのインピーダンスを出力するので結果としてインピーダンスがゼロ!」
みたいなのがあった(ヤマハがそう説明してたわけではないと思うが)が、そういう感じなんだろな。
>>414 いや、もしかしたら超伝導なのかどうかは分からないぜ?
ただ、電流が余りに小さすぎて、現状は実用性がないってだけ。そっから伸び代があるのかもまだ分からないし。
伸びたらすごいが。
似たような例を挙げるなら核融合。核融合は現在でもできるけどできない代名詞だとおもう。
なぜなら現状では入力エネルギーよりも出力エネルギーの方が小さいから。
この超伝導も現状では似た感じ。ブレークスルーしたらすごいが。
421 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:01:46 ID:GVvHTj4k0
波を波で打消して水平の水面にボートを走らせる、そんなイメージ?
超伝導の実用化の問題は実は温度ではない。
超伝導状態を壊して通常の状態に移行するのは温度以外にも、磁場の影響がある。
すなわち臨界温度と臨界磁場ってやつだ。
電子の移動を一定方向にそろえて行う場合、かならずその電子自身による磁場が周辺に発生する。
従ってこの磁場が臨界を超えると、とたんに超伝導状態が崩れてしまう。
多くの高温超伝導物質は半導体なので抵抗値が大きい。
よって一気に大電流が高抵抗値物質内部に発生するため、場合によっては発火、爆発する。
そのため超伝導ケーブルや超伝導コイルといわれるものは、その臨界をこえて通常状態になった際の電流を逃がす為に
その超伝導物質のまわりに導電性の極めて高い金属でコートしなければならず、結局普通に送電線を作ったほうがいいということになる。
この臨界磁場というのが思いのほか低いので、臨界温度以下でも自らの磁場で超伝導状態が破壊されてしまうのだ。
非常に小さい電気回路等ならショート程度で済むが、逐電や送電などにしようとした場合、その臨界状態が壊れた際に放たれる熱エネルギーはかなり大きなものになる。
従って超伝導状態の応用はこの手の利用には原理的にまったく向いていないのだよ。
423 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:03:07 ID:ocX+99wIO
超電童ヨーヨーか
424 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:04:11 ID:9RIxbeUPO
>>362この図で電圧って言ってるのは電気抵抗とちがうの
太陽光や風力の不安定な電源でも、安定して蓄電できるようになりそうだな。
426 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:04:25 ID:mpw5GD+N0
オマエラに解りやすく説明したるわ〜
電気は流れる時に電気抵抗で100パーセント送れへんねん
いくらか、損失されるわけや!
つまり、Aさんから、Bさんにお金を送金するとせえや!
銀行経由だと10円送るときに銀行が2円かすりとるんや!
だから、8円しか相手に届かへんねん。
ところが!
わいに、3円払うとなんと!
Aさんの10円をBさんに10円わいがきっちり送ったる!
そうゆうわけや〜〜
誰にも内緒やで〜〜
そして中国に買収されて技術を自分の物だと主張しだす。セキュリティもそうだが技術を売るような状況にだけはならないで欲しいものだ
>>422 あぁなんとなくコンバトラーVが合体する時お互い稲妻で連結されるのが理解できた気がするけど
やっぱり足パーツのパイロットになるのは辞退したいところだなって感じ
つまり…どういうことだってばよ!?
>>414 何というか「超電導でみられるような現象の1つを再現できました(別の形で)」ってだけのような感じがするな。
本来の目的であるところの、実際の抵抗がゼロになって・・というのは「置いといて」かな。
何となく、たまにニュースになる「高校生が自宅ガレージで核融合(でも使われるプラズマ発生)装置を作った」
みたいな感じでさ。
>>422 こういう特殊な超伝導の作り方した事例が少なくて、飽和電流密度の想像もつかないが
普通に10uAによって臨界磁界になってしまったってことなんだろうかこれは。
そうでも無い気がするが
432 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:06:57 ID:isr1RTgk0
> 通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、
> 電圧ゼロの状態でも電流が流れ続けるという。
これが肝か。
スパイに注意な。
433 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:07:14 ID:WKetVG890
>>414 屁理屈だって理屈のうちだから、と学者さんは言う。
>>426 そういうものなら、また使い道もあるけどよ、
本当にBさんが受け取ったか怪しいんですがねー。なんせ0だってんだろ?
あんさんが変わりに受け取ってるんじゃねーんすか?手数料も取って。
普通の電流源(アドバンテスト6142等)は所定の電流を得るために
電圧をかけるわけだが、この図のような回路を組んで試料の
電圧降下を0にしたとすると当たり前だが電流は流れない。
つまり、味噌はこのナゾの電流源だということだな。
上で誰かが言ってたように単に拡散電流を観測しているか
超ポジティブに考えて本当の超伝導がこのような状況下で
実現しており、ジョセフソン電流が流れているのかもしれない。
436 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:07:52 ID:gdF3SixZ0
なんかようわからん技術だな。
電圧を相殺して見かけ上の電気抵抗を0にしただけのような・・・。
まあそれだけでもすごいんだが・・。
これって、電気回路内の発熱対策以外に使い道あるんか?
437 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:10:05 ID:9RIxbeUPO
>>432 >特殊な電源装置「電流源」
なんか怪しいぞ
438 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:10:14 ID:ERc7U96/0
>>401 図は正しいだろ。
説明が出鱈目なだけで。
>>415 >↑導線の両端は、【理論上】、電圧がかかってないで電流が流れていたりするもんなんだが。
うん。その説明は、基礎ができてる奴には、わかりやすいな。
>>430 >何というか「超電導でみられるような現象の1つを再現できました(別の形で)」ってだけのような感じがするな。
そんな大層なもんじゃない。
439 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:10:23 ID:wsbE6cIr0
「中国人留学生」という名のスパイがアップを始めました!
>>436 俺は補助記憶装置に使えるんじゃないかと思うんだが?
特許出願しておいた方が良いかな?
>>435 やっぱ拡散絡みじゃ無いかなぁと思うんだが普通に考えて。
謎の低電流源は記事の書き方がいけないだけであって、普通の定電流源何じゃ?
どういう根拠でR=0って言ってるのかがいまいち不明なんだが、
どうやって話題の半導体両端の電圧を測っているのだろうか。0を測るってすごい難しそう
というか、この実験が成立するための条件が超伝導なのでは・・・
>>387 パッケージにデカデカと「マイナスイオン精米」と書かれた米が売られてるような所ですけどね
>>8 全国紙やテレビマスコミには、ろくに科学が分かる記者がいないからさ。
この間の、「はやぶさ」騒動で実証されたろ?w
そもそも超電導ってなに?
抵抗0になる事?
0になって電圧も電流も流し放題持ってけドロボーってこと?
ナンセンス。
電圧掛けなくて電流流せるのが超伝導の特徴。電圧掛けてるならただの常伝導だ。
447 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:13:38 ID:hg1Getjy0
普通の電源は、電圧源
電流源は、まあ、普通よりは珍しいが、アナログ回路ではよく使う。
電圧ゼロで電流が流れるわけねーじゃん?
こんなもんを理科系オタは信じちゃうわけ?
>>429 超伝導現象を
「抵抗値ゼロの状態で電子が移動する現象」
と考えた場合、まず超伝導状態にした半導体を用意して、それを電圧(静電ポテンシャル)によるエネルギーを打ち消した状態に強制的にしておいて、電圧以外の方法、例えば力学的な力で電子を動かしてみたということなんじゃないかな。
特殊な電流源ってのがそれにあたるのだろう。電流源ということばの定義は広いからな。要は電子が一定方向にうごかせればいいわけだから。
簡単に言ってしまえば無重力(超微小重力)で真空、例えば一番近いのは宇宙空間だろうが、そこで鉄の玉を宇宙飛行士が手でつついて動かしてみたって感じかな。
451 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:15:49 ID:c3zE4m1u0
>>376 電圧かけて電流発生させなくても極性維持できるってことは、
SSDの高性能化とか飛躍的に進んだりするのかね
装置の小型化は必須だろうけど、そのへんは日本の得意分野だし期待したいなぁ
詳細わからんからROMっとく
452 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:16:22 ID:isr1RTgk0
>>442 >石栗助教は、まったく別の方法で超電導状態をつくり出した。半導体を組み込んだ回路に電流を流すと、
>半導体には電気抵抗による電圧が、一方向に生じる。その電圧の逆方向となる電圧を
>外部から掛けることで、互いの電圧が相殺し合う格好となり、電気抵抗ゼロの状態となる。
この状態で常温超電導状態って言うことだろ。
普通じゃ電流は流れようがないけどな。
>>441 ある方向に電圧をかけて逆方向の電圧で相殺しているということは
いわば、何もしていないということだからね。
で、何もバイアスがかかっていないのに電流が流れるというのを
スゴイだろ、といっているのがこの福井の主張なんだよね。
超伝導というより、自発電流現象を観測したというのが正しいのでなないだろうか。
電圧測定は4端子法みたいに単に試料に電圧計を並列接続したのでは?
>>449 しかしその力学的な力ってなんだ・・・
全く想像つかないが。
電界でも磁界でもないとすると・・・。
これで音響機器の回路作るとアナログケーブルがどんだけ長く作っても信号が減衰いないって事でいいの?
456 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:17:23 ID:ERc7U96/0
>>451 >電圧かけて電流発生させなくても極性維持できるってことは、
それが強誘電体だ。珍しいものではない。
電子って重量あんの?
458 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:19:11 ID:gDtqX3J/P
で、結論は実用的なの?
ただ現象を発見したけどこれは求めていた超伝導とは違うという話?
>>453 10uAに対して4端子法で電位差0(真値)と有意を持って言うのは、
ぱっと考えると大変に思えるんだがそうじゃないんだろうか。
>>457 ある。知ってる人にはそこそこ有名な値。
460 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:20:39 ID:4BK3CNoo0
ここまでボルテスX無し
461 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:21:58 ID:S1j0mdwo0
>>366 自分がどれだけ物知らずで無学な負け組か理解したら、
今後は謙虚に見聞に努めるんだな
462 :
↑↑↑以上↑↑↑:2010/07/01(木) 13:22:42 ID:EsCQwdLv0
, -‐- 、
♪ /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、 フン♪
//ミ/ ヽ ♪
, - 、!({ミ/ ヽ
/ 、ヽ⊂!´/ '''''' '''''' 「i「i}i、 フン♪
/冫┐ i'´.l (●), 、(●) ,{ ノ
 ̄ l l l ,,ノ(、_, )ヽ、,, ーゝ 'ヽ、 ♪
! l ', `ヒェェェイ ' /ヽ \
l ヾ,、 `ニニ´ / -‐、‐ヽ >
t /` ー- 、___,ォュ'´ ヽ、 /
` ー-! 、`ーi 「´ , -‐'´
` ー- 、l l」 |
/ _ /  ̄/
/ _ / ./
/──\ __/ 三| _/
達の物議でした。
>>459 そうだね。確かに本当の超伝導体みたいに転移温度がある訳でもなさそうだし。
それと、試料自体にも興味があるな。
どんな半導体でも実現するのか、ある種の半導体のみで観測できるのか
ドーピングは必要なのか、特定のドーピング濃度があるのかどうかとか。
464 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:23:50 ID:QKxtvyeEO
>>460 むしろ鉄人28号FXだろ。
超電導的に考えて。
465 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:23:59 ID:8pWoGcO4O
電流の抵抗無くすために別に電力が要るのかw
466 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:24:24 ID:7SqgTU4j0
今wikiったぐらいの知識ですまんが、公式から考えるに
負荷電圧と内部コンダクタンスの積が0になるようにしないといけないから電圧0 or 内部コンダクタンス0で実現可能か?
467 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:24:44 ID:isr1RTgk0
まあ、実現したら究極のエコだな。
国家プロジェクトにしても良い位の。
468 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:25:26 ID:GtvqIj3h0
近くにアマチュア無線同好会の部室があったりして。
469 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:26:41 ID:9RIxbeUPO
「電流源」
中国の栄養ドリンクみたい
470 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:28:16 ID:i8lO5ZFw0
>>445 身近にあるものでは病院のMRI装置 あれは強力な電磁石を超伝導で作っている
体を覆う大きなコイルに数百アンペアの電流を外部から流しておきコイルの両端を繋げると外部電源は外してもそのまま流れ続ける
ただ超伝導の為の低温を維持する為の液化ヘリウムとそれを外部から冷やし続ける装置が必要になる
>>457 たしか、9.1×10^(-31)[g]くらい
472 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:31:28 ID:oojt0DDn0
どこか追試したところあるの?
473 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:34:45 ID:WKetVG890
逆電圧掛けてゼロになるのは電圧(電圧降下分)であって、電気抵抗自体がゼロになってる訳ではないんだけど
この部分でかなり理屈付けが強引だと思うわけです。
だから学会で認められた訳でもないし、「学術誌への投稿をする予定」レベルだし、
大学教授から「まぁがんばんな」って暖かい励ましのお言葉頂戴してる訳で。
でも無意味ではなく、この考え方を応用すれば何か良い事があるかもしれない可能性は残ってるよってことで終了。
474 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:38:52 ID:XIYOUy+h0
リニアアクチュエーターが出来るのか?
475 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:39:52 ID:lpr7G22w0
>高専は28日、同校の石栗慎一助教(34)が
どこかの大学に准教授で引き抜かれるな
476 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:45:23 ID:DgopTV8R0
普通のトランジスタなら、超伝導状態どころか「増幅」してんだぞ。
増幅率を 1 にしましたという話だろう。
あほくさ。
477 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:50:25 ID:YfZMFLnH0
電圧をかけなくても電気が流れる電流源があれば、毎月の電気代は基本料金だけで済みます
今ならなんともう一台お付けして2台で49万9千円です
478 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:50:51 ID:DTGMMuHU0
昔小学生のころマンガ超電導というのを読んだことがある。
内容は数コマのHシーンしか憶えていない。
仕分けされるぞ
480 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:52:59 ID:DnBCwg2u0
↓アントニオ猪木が一言
481 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:53:20 ID:GtvqIj3h0
10uA=電源同士のクロストークだったりして。
というか、半導体の電極はどうやって取っているのだろうか?
「4探針法になってしまっている」に一票。
ただの言葉のお遊び
コレ単に電位差が測定限界未満というだけじゃないのかw
484 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:58:01 ID:GtvqIj3h0
10uA=常時繋いでいる電圧計に流れる電流とかはないよね?
なんか、国際云々とかで賞に選ばれたという話なんだが、
この賞を考えた人と与えるにふさわしい研究内容だと判断した人は素人なのか?
どうみてもその道のプロの人たちの発表会みたいなんだけど、
おまえ等の豊富な知識はその人たちよりレベルが高いのか?
なんかよく分からんが日本人が他から認められるのをいやがる理由は何なんだ?
まさか自分が理解出来ないから大したことがないとか民主みたいな事を言いたい訳では無いだろ?
俺はこの事はよく理解できん、てか、基礎知識も無い、
だいたいが超低温にしないと駄目って事はその状態を維持し続けるには冷やすための電力がいるんだろ?
その代わりに常温で反対の電圧かけたら抵抗消えたよってはなしだろ?
で…何になるんだこれ?
その抵抗が消えた所に電気流したら抵抗で減衰する事無く100%使えるって事か?
抵抗がないから発熱しないとかそんな感じなのか?
わからん
>>394 低温にする必要が無くなる。周辺環境の維持の部分で効率化(この現象が本当且つ大容量化出来るなら)
逆起電力を相殺する分の電圧をかけてやるような系をつくると
その部分にかかる電圧は計算上0だけど電流が流れるってこと?
でも外から見たら普通に電圧かかってるよね
489 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 14:04:35 ID:9LMqtw940
特殊な 電 源 装置 「電 流 源」か
確かに普通電源装置って言ったら電圧だわな。
電流源ってだけで特殊な装置扱いなのね。
490 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 14:08:19 ID:CMPz1RozO
ターミネーターはいつ実用化されるんだ?
491 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 14:08:50 ID:AsVOPMkW0
以前水だけで発電できる電気自動車のなんたら装置と同じ類か
492 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 14:10:31 ID:v8pyOqtd0
>490 もう実用化されてるよ シュワちゃん見たでしょ?
微弱電流だったら外部ノイズに影響されてしまう。シールドするのが大変になるような感じだけど?
494 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 14:13:46 ID:cAQnmbCc0
超電の段階で脳内辞書でレールガンに変換されるwww
495 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 14:14:50 ID:la4dhb0O0
裏返ったァッッ!!!!1
これって、従来の超伝導物質みたいに、物性状態として電気抵抗が0になったわけじゃなくて、
見かけ上は、あるいは半導体の端子間に電圧降下が生じていないのに、
微弱電流だけが通電してる回路構成を考案したってこと?
497 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 14:17:12 ID:DnBCwg2u0
これって単純にトランジスタじゃね?
結局電気無駄に使ってるわけで超伝導の意味がないんじゃないの
>>471 数字は全く正しいが
単位が違うぞ
g じゃなくて kgだ
501 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 14:27:19 ID:GtvqIj3h0
>>497 電極の取りようによっては、そんな気もするね。
発想がいいね。
当面は外部電力が必要みたいだけど、さらなる進歩が期待できそうな研究だ。
おもしろい。
>>498 超伝導は電気を節約することを目的にしてるわけじゃない
ようするに海水を真水にするには砂糖を混ぜればいいってことだろ。キリッ
>>503 電磁石のパワーを上げるとかそういうことかね
507 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 14:44:15 ID:p2xSIoTh0
早くこの人が天才かキチガイかどっちかはっきりさせろ!!
>>506 基本的には電流による磁界を使いたいときに使う。
509 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:00:42 ID:GtvqIj3h0
>>505-506 目的はオームやキルヒホッフなど、公表の時点までで打ち出されている実験則・理論則等では到底説明でき得ない状態をつくることで、
応用例はそのあとついて回るものだ。
・・・とか、学者さんなら言いそうだね。
>>503 でも、この人
「ノートパソコンや携帯電話の電池の消耗を抑えたり・・・」
とか書いてるよね?
511 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:05:19 ID:5GZtNtD+O
常温核融合かと思ったら違うのか
512 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:06:57 ID:1ceC6QuH0
電圧0 x 電流大量 = 0 ワット で 何ができるの?
513 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:07:38 ID:k8xqFpcZ0
Ωの法則が崩れた、
514 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:08:20 ID:IoG2y91r0
昔、ベル研の学者が似たような感じの研究を捏造してたな
515 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:09:33 ID:tUy4L/L+0
一時期めっちゃ流行ったよなw
何ケルビンまでいったとか
516 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:10:40 ID:yhGkJ71t0
単なる基地外だったりして・・・
何かよくわからんがただの数字上のマジックなんじゃなく?
本当に抵抗0なら無駄な発熱もしないってことだぞ?
CPUから冷却ファンが消える
話としては
>通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、
>電圧ゼロの状態でも電流が流れ続けるという。
これだけがポイントだな。なんだそりゃ
519 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:13:07 ID:AOWoZIRt0
単なる配線ミスだったに0.1μファラデー!
520 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:13:21 ID:vgCY+EkCO
電流が流れてる場所と逆電圧かけてる場所が少し離れとるだけやろ。
電気をかける事で、電気抵抗を0にする
…これは…
これってようするにニコラテスラの交流回路作りましたって話ではないか?
>>269 特定の部位と時間を選択して発生できるなら、
使えないことも無いんじゃなかろうか
超伝導部分はクールだが、電流源とやらがものすごい発熱だったり
526 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:27:20 ID:hvPkdkHf0
説明内容をそのままと考えれば、主電源からの電流は電圧相殺用の電源を迂回する。
この場合、電気的にあたかも抵抗がゼロになったように見えるが、実は損失分を
相殺用電源が補っているだけである。
527 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:28:00 ID:GtvqIj3h0
>>524 なるほど。時系列で制御と。
で、エアコンの本体と室外機みたいな感じにして、「コンピュータルーム」と「電源ルーム」を作ってみるとか。
「電源ルーム」のメンテなんかやだけどね。
528 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:30:33 ID:5TG3Lyam0
話聞いただけでも無理があると思ってるんだが、
実証データとかあるんだろうか
チッ 早く民主党は仕分けしろよ。
>>527 コンピュータルームをメンテしてると、コンピュータっぽく、電源ルームをメンテしてると、
なんか電源っぽくなっちまいそうだよな。
531 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:32:39 ID:GtvqIj3h0
地場産業でメガネに応用
イマジンブレイカーだな
534 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:34:25 ID:IRKGbekl0
535 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:36:35 ID:OK14EKpO0
さっぱりわからん。だれかアホな俺に、世紀の大発明なのかいっちゃった人なのか説明してくれ
常温核融合かと思った
537 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:38:36 ID:sVUc4LJ4O
あ、相殺
538 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:39:12 ID:wKPwuqIY0
>>1 変な説明だな。これ超伝導じゃないだろ。
マイスナー効果は確認したのか?
ようするに
電流1A 電圧0.5V
-------------->
<--------------
電流0.1A 電圧0.5V
みたいな回路を作ると電圧が相殺されて0になるってことらしいが
どうなのこれ?
540 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:41:50 ID:ws/GxNVM0
そもそも超伝導を実用化する目的ってなに?
541 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 15:44:43 ID:GtvqIj3h0
>>539 0.1A側の電源の出力トランジスタがやばいらしい…
>>540 常温の超伝導物質できたら発電所がいらなくなる
雷をそのまま蓄電して保存しておける。
超電磁ヨーヨー
544 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 16:16:56 ID:ws/GxNVM0
>>542 じゃあ超電導状態を作るのに電気使ってちゃ意味ないってこと?
>>540 実用化するって、普通に実用だぜ?
MRIとかは超伝導による大きな電流が生み出す、何テスラっていう強大な磁界を使ってる訳だし
>>544 電力関係の需要はすごいあるだろうけど
CPUとかの高性能化にも使えるのかな
MRIは内部で絶対零度付近にしてるの?
548 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 16:29:05 ID:AIPvwG+e0
素人の電気に対する認識ってこんなもんだろ
>>547 材料の研究開発で超伝導になる温度がどんどんと上がってきている。
>>1にも書いてあるだろ?
だからMRIは液体の何かで冷やしているぜ。
で超伝導状態が解除されると急激にジュール熱が発生して
MRIが爆発、死亡事故が起こるわけ。東芝みたいに
永久機関の完成です
551 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 16:53:17 ID:OVrbbm3cO
なんかよくわからんな
打ち消しあってほぼ0の電圧にしたら、ほぼ0の電流が流れた
だけだったりして
こういうのを漁夫の利っていうの?
553 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 16:59:17 ID:diicgFFK0
>>547 液化ヘリウム使ってる ほぼ絶対零度だけど超伝導が維持できる幅はあったと思う
超伝導の部分は永久に電気が流れてるけど 液化ヘリウムが蒸発するので冷却に電気は使う
これ超伝導でもなんでもねーじゃん。w
電流が0になるだけだろ
555 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 17:12:07 ID:ja8yL0Ie0
清家 新一博士の『円盤機関始動せり』はまだでつか?w
電流源つーオカルト商品のおかげだろこれwww
これ本当かなあ・・・
558 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 17:22:30 ID:OVrbbm3cO
559 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 17:23:39 ID:q4fbSlk00
>>1 面白い現象を実証したという意味では画期的だけど、
原理的に実用化は見込めないな
これなら、すでに実用化してる液体窒素を使って冷却した
高温超伝導体をつかった超伝導ケーブル応用の方がぜんぜん意味がある
560 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 17:24:31 ID:dT1WmQc/0
何故、電気学会や電子情報通信学会の論文誌に投稿しないのだろうか?
スレタイの前半だけみたら
ノーベル賞でも足りないだろって感じの超発見だけど
改めて説明見るとかなりがっかりするな。
なぁアダプターって黒いごついやつは家電品が必要な電力を調節するために
いらない電気を熱に変換して捨てるためのパーツなんだって
つまり電気代ってこの捨ててる電力分も払ってるんだぜ
これで静岡のガンダムの動きがスムーズになる
「超伝導」と「超電導」
ここんとこ違いをシッカリ認識しとこうな。
>>560 日本の学会は学閥があるからじゃないの?
官民問わず研究所なんかだと日本では
学閥争いがウンザリするほどスゴイからね
とりあえずまだ騒ぐには早い段階ということか
567 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 17:54:12 ID:v8pyOqtd0
おまいら福井を信じるんだ!
福井はカニ 米 竹人形でみんなを裏切ったことがない!
568 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:11:05 ID:kgSeULu00
自民党を支持してる福井なんて糞土人は糞でも食ってろwwwwww
569 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:11:21 ID:ja8yL0Ie0
ま だ 常 温 核 融 合 と か 言 っ て る の !?
571 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:18:38 ID:fZzA7xQE0
USOか
Unidentifying Superconducting Object
(未確認超伝導物体)
USOをローマ字読みすると・・・
572 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:21:27 ID:WgyEkGQP0
くりすけさんやるなぁ
>>559 文系学部卒田舎の新聞記者が、誰にも理解できないように解説を書いてるだけだから、
本当はどういう内容なのか知りたい。
574 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:23:30 ID:W8zOjMvk0
超伝導を作り出すための工夫
発電の水車を回すために、電気で水をくみ上げるようなものだ
575 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:23:55 ID:IKmPehh7O
超伝導≠ゼロ抵抗
超伝導と呼ぶにはマイスナー効果とかが確認されないとな。
これは単なるゼロ抵抗だと思う。
576 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:24:11 ID:xX9t167y0
他で検証実験が成功してからだな。
石栗3年柿8年
578 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:30:05 ID:hNHWjtvnO
579 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:38:32 ID:a7uwwyH8O
どのくらい凄いのかわからん、誰かガンダムで例えてくれ
580 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:40:13 ID:Xg6zB+TLO
逆の電圧をかけるためにエネルギーが必要じゃん
意味ないじゃん
ソースによると10マイクロアンペア程度だな
常温ていってもマイナス140度程度なんだ
582 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:46:14 ID:g9fdW2vt0
ここにいる人達を経理で雇うと
会社潰れるよねw
すべてが儲けとなりそう
この記者バカだろ
超伝導の定義わかってねえ。
電気抵抗ゼロに加えてマイスナー効果がないと超伝導状態じゃねえ
584 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:52:16 ID:dT1WmQc/0
>>565 それはどうだろうか?
ちょっと調べたら
今年度電気学会の北陸支部の評議員になっていて、
応用物理学会学で発表したこともあるようだし
学閥のせいで国内で発表できないとは考えにくいなあ。
>>581 それは高温超電導だろ
これは常温超電導、つまり室温でもできるってヤツ
>>562 100Vを携帯の充電用に5.4Vとかにするからな。94.6Vを熱で捨ててると。
587 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 19:24:22 ID:wKPwuqIY0
588 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 19:26:03 ID:5lV2PB9o0
>>586 スイッチング電源も知らんのか・・・少しは黙ってろよ
超電磁ロボもでける?ねぇ?できる?
591 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 19:53:11 ID:oiNv4kE40
とんでも?
世紀の大発見?
592 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 20:00:39 ID:5miYaZnJ0
逆方向にかける電圧に電気抵抗生じるから、無意味
【世紀の大発見!! 1 が 2 になった。 2倍になった!! 1 に 1を足せば2になった】
と同じwww
中学生でも思いつきそうなことだな
今北電機産業。
電気はまるでダメな俺が言うのもなんだが、
「半導体前後の電圧差が0になりました」=「半導体の抵抗が消滅しました」
なのか? マジなのか?
595 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 20:44:49 ID:wKPwuqIY0
>>591 とんでも。
というかお粗末な勘違いの可能性が一番高い。
とっくに知られている現象が、変な実験装置のせいで、
おかしな現象に見えているだけだと思う。
596 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 20:48:37 ID:ZNkbqH4n0
一応この条件下では成立するなどもあるかもしれないな。
それを超伝導と呼べるのかは別としてだが。
でも、結局
>外部から電圧を掛けることで打ち消して、抵抗ゼロの状態にするもので、
こういうわけで、その状態にするのに電気がかなり必要で実用的には意味ないなどになりそうだが。
597 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 20:49:49 ID:59ElJqP/0
世の中、うまい話はないってこった。
夢のような新技術なんて無いよ
超伝導といえばサムライトルーパーだろJK
>>594 電圧差が0の状態で電流が流れているならそうなんだろうけど、
そこのところが本当なのかどうかよくわからん。
本当なら大電流でも流せるんじゃないかと思うんだけど微弱電流だけって言ってるし。
600 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 20:55:33 ID:VastBhQG0
超電導発電。
601 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 20:58:37 ID:0bX4bQt+0
たいしたことねーんだろ?だから特別賞止まりなんだろ?
ドクター論文っぽいの
意味わからん
超伝導って理論上は抵抗値0(に限りなく近い)だから
どんな大電流でも流せるんじゃないかと思ったけど
あれかな
逆電圧かける調整が難しいんだろうか
まぁ、マジで常温超伝導が可能なら
・大電力を小規模な装置で持ち運び可能
・電力の貯蓄可能
・送電損失が無くなる=電気代の大幅安&超エコ
・高速電車等の整備が容易に
・半導体の超大型化が可能(現在は一定以上のサイズは発熱の問題があって無理)
等々
産業革命並の大波乱が起きる
なんか測定誤差に無理やり理論付けしたみたい
超伝導には臨界電流密度というのがあって電流を流しすぎると超伝導でなくなる
606 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:06:34 ID:GnBIrfMr0
>>1 絶対零度を-273度って言うのは円周率およそ3.14というのをおよそ3と言うのと似たようなもんだと思うんだ
607 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:09:37 ID:+Q2COpUe0
電流源とか胡散臭いんだけど…
608 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:10:11 ID:xCBlcyrs0
電流源と電圧源を2端子素子に一緒につないで何が起こるでしょう?
高専のおっさん、アンプと測定の勉強しろよ。
等高線を牛が歩くということなのか?
610 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:16:53 ID:w6e2uLN50
電流源がどれくらい電力を消費するのか知りたい
611 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:17:22 ID:DHwHwvLW0
>>36 今の実験線のリニアも超伝導だろ
常温超伝導が安い素材でできれば安くなるけど
>>599 だよなあ。超伝導ってのは、水に喩えればホースの断面積が
無限大になるってことだもんな。出口を持ち上げて水頭差を0に
しても仕方ない気がする。
>>601 NHK「のど自慢」的な特別賞ってことかw
ただ単に短絡状態だったとか?w
これ青色LEDをはるかにしのぐ大発見だ。
615 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:24:54 ID:apTzKEVrO
>>611 リニア実証試験は超伝導使ってないよ
強磁界電磁石を使ってる
616 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:25:05 ID:Tp+RdJmx0
電圧0でどうやって電流を流すのかそこのところを詳しく知りたい。
正直 眉唾だと思ってるんだけどね。
ホースの摩擦力がゼロになるだけで、i=envsは変わらんべ。
618 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:25:46 ID:jCzB+JDa0
>>601 今はまだ未完。
が、完成すればとんでもない技術だってものに贈られる賞。
それも一般人の身近であれば身近なほど良いとされる。
高圧でも可能になれば送電線のロス(最大60%)がロスレスで送れるかもしれん。
家庭内の電化製品の送電ロス(20%前後)もロスレス。
回生ブレーキのロス(30%前後)をロスレス。
極めつけは太陽光発電の発電後のロス(58%〜70%)がロスレス化できる可能性がある。
つまり、電気の基本量は太陽光だけで賄える可能性もある。
海上に巨大な原子力発電所を作って送電すれば日本全国で一基あればよくなったりね。
配線、通電によるロスってのはとんでもない量なんだよ。
毎日、送電するだけで使ってなくても日本全国で原発3基分が消えてる珪酸になってる。
619 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:26:14 ID:YcL1Lx79O
なんでこんな簡単なことが今まで分からなかったのだろうか。
福井 超電導 なのにここまでパナウェーブゼロ
621 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:28:45 ID:XfoChZDc0
特別賞を取ったという設定で手に持ってる盾は、
発表者全員に配られてるわけだが・・・
622 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:28:53 ID:dI4YDESu0
電験1種持ってる俺でも分からない、「電流源」って何?
「定電流源」なら分かるけど。
うそくせー
>>617 おお、言われてみりゃ電気の場合はそうだよな。
ホースのアナロジーで考えてたもんで、
抵抗∝半径^4 のポワズイユ則が浮かんだの。
625 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:32:59 ID:W4mSL1wG0
俺が10年前に発見したのに…
測定誤差だろ・・・
627 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:52:38 ID:DHwHwvLW0
>>615 1996年(平成8年)7月に超電導磁気浮上式鉄道山梨実験センターが開所し
ってあるんだけど
確か、リニア本体はニオブ系の超伝導磁石を使ってると思ってたんだけど
違うの?
628 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:53:55 ID:u4KRZc2b0
これで、コンバトラーの実現に一歩近づいた
629 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:54:13 ID:2gDzpjTI0
8823 2NDSEASON
超低消費電力CPUアゲ。
>>622 定電流源は一定の電流を流す電流源だろ。
電圧源も電流が一定ではないが電流源だ。
電流の源になれば電流源だ。
元記事の電流源って何?っていうのは同意。
>>632 この場合は定電流源とかなじゃなくて、電流出力な電源ってことなんかね。観点が電流側にあるというか。
外部からの電圧加印が、電力食ったりするオチは勘弁してくれよん。
635 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 22:05:45 ID:2qxq456H0
人類は無限エネルギーを手に入れたってことか
636 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 22:06:26 ID:YHZvGKmdP
レーザー核融合(いま出来るレベル)みたいに、
使う量より、出来る量が少ない・・・・とかだったりしてw
でも、
たかがコロンブスの卵、されどコロンブスの卵。
とりあえずやってみて、誰かがマネしているうちに
なんか成果出るのかも。
これは、いわゆる超伝導ではないがな…
>>635 第六文明人の遺跡と接触しないと手に入りません。
>>635 超伝導は第二種永久機関みたいなもんだから、
無限ではないわなw
640 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 22:08:39 ID:eHLUpxrq0
超電磁と聞いて何を連想するかで年代がわかる
ヨーヨーだろ?
jk
そりゃ電圧を相殺して0Vにすれば電流が流れなくて抵抗損失は発生しないよな・・・
でも電流が流れなきゃ電気磁力は発生しないからヒステリシス成分の磁力しか出ない
これマジ?
だとして、電気二倍食うとか言う感じ?
643 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 22:14:14 ID:hmF7qaNN0
電流源と電圧源というのがあるらしい
644 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/07/01(木) 22:14:38 ID:AL35inNH0
ハムキャンセルみたいなもんか?qqqqq
>>641 常温半導体と言っている時点で、常温超電導が定義的に終わってるのかも。
>1
ねーよwww
647 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 22:29:57 ID:t2CmrYug0
ただのブリッジ回路になって
当初の半導体経由相当分の電流が
電圧源側から流れるってだけの話なんじゃないの?
648 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 22:31:14 ID:v6DIsm7C0
学生の頃に聞いた話しでは、BCS理論以外ではうまく説明できないし
BCS理論も抜け穴あるから本当の意味での解明はできてないってことだったんだが…
いつの間にか解明されたの?
地面に足着かないでスケートみたく歩けるんだよな
超電導と言うより
超電導と同じ現象と思いました
理科と算数苦手なのでよくわりません
>>633 その認識であってると思う。
電位差0なのに電流源が止まらない、何でだ?って感じかと。
微小電流ってのがミソで単なる測定誤差なんじゃねーの、
ってのが大概の意見ぽいけどどうなんだろうね。
高専レベルの設備でそれを正確に測定できた、っていう
低コスト測定方法とか、やっぱり〜のミスでしたっていう
失敗例という意味では有意義な実験かもしれん。
>>648 BSC理論なんて何度もあれ?って結果が出続けてるからな。
今日の科学技術もそのおかげなのがなんとも・・・
653 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 22:51:27 ID:V02X7c/10
前の常温超電導はインチキだったけどこっちは大丈夫なの?
654 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 22:53:37 ID:tw3+pggs0
研究費目的のインチキ臭いなー。
ネイチャーに載ったら信じてやっても良い。
655 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 22:53:46 ID:n5BGqRxt0
常温超電導は無理でしょ
J-GLOBALの石栗先生の論文見ようとしたら、アクセス集中でつながらん。
みんな注目してるのねw
そんな事より引力って何よ
どうして回ってるのにその表層にくっついてられて
飛びあがると直ぐに地表にひっぱられるんだよおかしいだろ
考えれば考えるほどあああーーあああああああああああ!!!!って無性に叫びたくなるこの世の事実を
おまえらは考えて俺に教えるべき
超電動とかどうでもいいのはそのあとでいいから
よくわからんが、ここでは微妙な反応が大半だということはわかった。
この人自身はそんな外野の雑音は関係ないだろうけどね。
でもよく読んだらエライ先生の激励コメントも微妙にどうでもよさげなのな。
ううむ、この手の「画期的大発明!」はたいてい、
定年退職後に趣味で研究始めたおっさんあたりの専売特許なのだが、
高専の教官といえばアカデミズム側の人だからなぁ。
権威主義というわけじゃないけど、やはり本物かも知れんという気はするw
>電流を半導体に流した際に
>発生する電圧を、外部から電圧を掛けることで打ち消して
この部分がサッパリわからん
661 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:20:23 ID:ON4Z0ffU0
福井といえば、電流源一郎
662 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:22:25 ID:REb0i9b20
>>658 どうでもいいというか、発表当日の司会だったので何らかのコメントを
しなければならなかっただけだと思われ。
これって実用化不可なんじゃねw
アメリカの超伝導送電線にどうやっても勝てないと思うがw
664 :
名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:25:16 ID:6ip67t8U0
電流源を理解してないやつの多いこと多いことw
>>658,
>>662 >>1 「実験、理論が完全に認められたわけではないが、頑張っていただきたい」
たしかに、心底どうでもいいというか、何ひとつ褒めとらんなw
>電圧ゼロの状態でも電流が流れ続けるという。石栗助教は室温以上の温度で超電導状態が
>継続することを理論上確かめたほか、実際に実験でも、半導体の電圧がゼロになることを確認したという
理論上ってどんな理論だ?
すごすぎてなにがすごいのかよくわからにゃい
668 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 00:13:48 ID:C0XBP4dlQ
ノイズキャンセルヘッドフォンみたいな方法で無理矢理抵抗を打ち消したということ?
>>622 >>632 多分、流れこむ電流を別途測定して、その流れこむ電流分そっくり引きぬく可変電流源
だと思うよ。
これをつなげれば、電圧0で電流流し放題(電流源のキャパの範囲で)の、一見すると
超電導に見えるポイントが作れる。
671 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 00:29:42 ID:uG2kwh6l0
>2
多分、結果はこれだろうな
こんなん、誰か気付いてるだろ
コロンブスの卵なん?
672 :
670:2010/07/02(金) 00:31:30 ID:8XZ7NTGY0
あと上のresにもあるけど、電圧0のポイントは負帰還回路で簡単に作れるし。
オペアンプの反転回路の−入力とかもみかけ上抵抗0だよね。
>>146 そんな元声優の仲間由紀恵がED歌ってたOVAの原作
知ってるオタはおまえくらいだwww
674 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 01:01:20 ID:F/iK5RPJ0
誰かつくって検証しろよ
→→→→→→→→→→→→
↑ ↓
電池 ‖(半導体) 電源
↑ ↓
←←←←←←←←←←←←
>>603 抵抗値は0
流せる電流は限界があって、ある電流密度を超えると超電導状態が維持できなくなる。
677 :
ユトリ:2010/07/02(金) 02:23:39 ID:8s4TZkqmO
(゜д゜)ポカーン
これってトランジスタの変形じゃねーの?
679 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 02:30:54 ID:spxsxqHZ0
この分野は常温核融合とともに、いわゆる「前科」があり過ぎるからな。
もう皆、眉に唾して聞くしかないな。
ちゃんと本物で突如ノーベル賞とか、そういうのも一応は期待しておくと
言っておくけどね。全人類のエネルギー問題殆ど解決とかね。
電流源って民主党のシンボルマークのことだろ
図をみると半導体じゃなくて電池のほうに流れてるポイな
682 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 05:34:42 ID:kjR+Omv50
>国際会議では、超電導研究の世界的権威、秋光純・青山学院大教授から「実験、理論が完全に認められたわけではないが、頑張っていただきたい」と声を掛けられたという。
予算が下りるかなんかして新しい実験室一つもらって、いざ、系を組み直そうとしたら再現しなかったりして
683 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 05:42:04 ID:2fY6Avi/O
変な国際会議じゃなくてネイチャーか
サイエンスに載るなら信じるわ
でも嘘くさいけどな。
電圧かけて電流が流れてるところに逆バイアスかけたが、
順方向と逆方向のバイアスが一致してなくて
微弱電流が流れてるのがオチ。
684 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 05:43:44 ID:oJrSdlDl0
電圧源は短絡させたらやばいが、
電流源は解放したらやばい。
このくらいしか知らん。
685 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 05:46:17 ID:oJrSdlDl0
ソースは「ムー」でな
687 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 05:50:00 ID:kjR+Omv50
電流流し込んでるところと電圧測ってるところが微妙にずれてて、その差が10uAを発生させてるんでしょ?
688 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 05:54:36 ID:t1joFJqJ0
俺は技術的なことはよく分からんか、これで電気はいくら使っても消えなくなるのか?
689 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 06:59:38 ID:5Hp7h/9K0
電流源ってのは負荷抵抗に寄らず一定の電流を流し続ける電源のこと。
なんてことはない、負荷抵抗が0になって負荷での損失が0になったが、
その代わりに電流源側で損失を受け持っているだけで、
システム全体から見ればなにも得してない。
この記事の図では回路構成がどうなってるのかわからない
電池のほうを見ると直接繋げてないから電場を作ってるという意味なんだろうか?
この学会、ICSMはまともな国際学会
http://www.icsm2010.org/ 日本物理学会年会にあるトンデモセッションとは違うし、そこで、口頭発表が許可されたということは、
専門家が要旨を見て面白いとは思われたということ
発表した先生自身が、本当に画期的だと思っていれば学会発表などせず、Nature/Scienceにでも投稿していだろう
理論的には面白いよね、というところか
>>689 家電製品の電圧の安定化等には寄与するんじゃねえの? その場合
砂糖(+V)、塩(-V)同量混ぜて無味はならず微妙な味がするってこと?
それとも、外から電圧を加えて、合計でゼロにしたら、
半導体に本来あるはずの抵抗も消えてしまった、ということ?
なら適当な回路つくって、その半導体部分の抵抗そのものを測ればいいのに、
なんで電流源とか妙な機械使うの?
695 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 10:56:30 ID:4HEM2X7E0
電気抵抗を極小にするのに電気が必要
って、絶対怪しいと思う。
少なくとも絶対実用にはならないと思う。
最初から普通の抵抗ありの素材で電気流したほうが早いみたいな。
流せる電流は限界があるにしても
今のCPUみたいに並列化して乗り切るんじゃないの?
つか、半導体物質のこんなレベルで「研究」なんて、疾っくの昔にされ尽くされてるんじゃないの?
なんか発想が18世紀レベルな気がするんだけど。
698 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 11:59:31 ID:nAeWBdg40
>>488 負け犬の遠吠えwwwwwwww
無様すぎんだろ。ええ?w
ところで、常温超伝導(学派にもよるけど「超電導」じゃないよ)
の「常温」って、何度から何度だっけ?
一般的な気温の場合は「室温超伝導」って呼ぶんだったよね?
容易かつ安価に調達できる液体窒素で冷却可能な温度からだっけ???>常温
送電に使えそうなモノではなさそうだが、確かに微細化技術には貢献しそう
ガッチガチに特許で固めとけよ
何ならオッサン諸共幽閉したって構わんぞ
>>699 液体窒素温度(77 K = -169 ℃)なら、銅酸化物が既に越えている。これらは高温超伝導体と呼ばれている
常温と室温は同義なので、300 K (= 27℃)前後のことになるかと
実際問題としては、水冷、空冷とかで到達できる0℃以上 30 ℃以下ぐらいかね
>>702 サンクス。
以前、何だったかの記事でマイナス数十度だったかを「極低温じゃなければ常温」
だと書いてあったのを読んだ記憶があったんで、どうだったかな、と。
その記事書いた奴がアレだったわけかな。
>>703 それ高温でしょ、-140℃くらいのこと
705 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:26:16 ID:Hd5N3FaU0
超電磁ヨーヨーや超電磁竜巻が自衛隊に配備されるのはマダー?
706 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:32:20 ID:6p1maoVc0
>>694 いや、だから一番簡単に抵抗を計るには、そのものに電流源を付けて、両端の
電圧を測ればいい。
電流源って、何だと思ってる? 乾電池1本と抵抗1本を直列にしたものでも、
電流源になるよ。
電流源って、中身は単なる安定化電源だぞ。
かけるフィードバックを、出力電圧にしたら定電圧源だし、シャント抵抗で電流を電圧に変換したものなら、定電流源になる
特殊な電源装置「電流源」
ワロスwwwww
709 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:49:56 ID:omraRxdj0
>>485 常温超伝導と常温核融合は、ホンモノの研究成果ならノーベル物理学賞もらえるから
それまで放置しておいて吉。
710 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:54:15 ID:8s4TZkqmO
「電流源」
中国のバイアグラみたいなやつじゃね
711 :
名無しさん@恐縮です:2010/07/02(金) 16:56:15 ID:FMGqYpwA0
超伝導は省エネ期待で注目されてんじゃないの?
この仕組みだと超伝導を得るために常時エネルギーが必要なので、
基礎研究としてはおもしろいかもしれんが、実際は役に立たないのでは。
712 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 16:58:48 ID:6p1maoVc0
>>707 >>708 たしかに、フィードバック制御をかけた定電流源っていうのは、定電圧源に比べると、
少し設計の難易度が高いな。
負荷によって位相回転がどうのこうの…
でも、なんで皆、そんなところで引っかかるんだろう? 電流源って、そんなに聞き慣
れない言い回しなんだろうか。
オームの法則は中学校で習うはずだし、もっと前、小学校の3〜4年生の理科で、
エネルギーを考えるって単元があって、豆電球の直列やら並列やら、やってると思う
んだけど。
>>712 「『電源』でいいじゃないか、なにもったいぶってんだよ」ってことかと
714 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 17:03:20 ID:g0YMbCgv0
結局やくにたたないジャップ!
715 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 17:04:57 ID:8s4TZkqmO
これは、電場勾配なしの状態で電流が流れるというのを測定したというだけで、
一種の考え落ち、こんなことも起きるよね、ああそうだね、という感じで
読めばいいもの。実用性はない。
半導体内の電圧降下を静電場でキャンセルしている(だからキャンセルする
ための電場は定常的にはエネルギーを消費しない)のが、重要な点で
電流を流すのは定電流源でなくても、普通に電圧源と抵抗でかまわない。
半導体を使用したのは、キャリア密度が小さくて、静電場の効果が大きく
出やすいから。というわけで、6桁以上キャリア密度の大きな金属では
観測しにくい(もともと電圧降下も小さいこともあるし)。
同様の現象は、真空管でも起こすことができるね。
熱電子放出するカソードから加速電圧をかけた第1グリッドまで電子を加速し、
第2グリッドを第1グリッドと同電位にしておけば、二つのグリッドの間の
電場は0なのに定常電流が流れる状態になる。これを半導体中で再現したという
だけの記事。
だから、フィードバックも糞もなくて
バイアス掛けなくても電流が発生するから
“特殊な”電流源wなんだって
718 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 17:22:57 ID:6p1maoVc0
>>716 そうして電位勾配のないところに電子の流れを作ってしまうと、ハヤブサは一瞬にして
宇宙全体に対して帯電してしまう。
しかし、そんなこともあろうかと、取り付けておいたダイオードが電流のループを完結させ、
半分壊れたエンジンでも、イオン推進が可能になった。
液体水素で核融合やってみてよ
721 :
720:2010/07/02(金) 17:37:17 ID:b2I9GK120
722 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 17:54:37 ID:6p1maoVc0
>>720 >>716の説明が、一番分かりやすい。
その図修正版だと、ダイオードがエネルギーを消費し、その分を電圧源が、エネルギーを
出さないといけない。
電位差0の半導体素子間を電子が走り抜けてるから超伝導?
半導体部分で拡散しなくなる?
725 :
720:2010/07/02(金) 19:24:54 ID:b2I9GK120
あ、
>>1のソースに図があったのか。すまん
>>722 具体的にどう実現してるのか分からない。
詳しいソースお願いします。
>>716 その真空管の例よく知らないんだけど、
第一と第二グリッドの電位差が0なのに
どうして電流が流れるの?拡散、惰性?
>>726 電界は加速に影響を及ぼすだけだからじゃないの?
無重力空間みたいな。
>>726 上の人も同じこと書いているけど、2択で選ぶなら惰性。
現実の5極管なんかだと、減速される電場に向かって電子が
飛んでいくことすらあるよ。転がる勢いで坂道をボールが上るように。
元の話は物理学で言う超伝導とかとは無関係に、電気抵抗が
0に見える状況を作って観測したよという小ネタの発表を
詳しくない記者が大げさに書いたんだろうと思う。
超伝導の定義は抵抗0ではない
731 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 22:43:04 ID:ki5ql0i90
電流源
真光元
732 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 22:50:42 ID:69IIavek0
電流が流れないのに流れると言うのは大いに疑問だ。
疑似科学的な記事と思うが。
734 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 23:03:47 ID:9dKWXvub0
>半導体を組み込んだ回路に電流を流すと、
>半導体には電気抵抗による電圧が、一方向に生じる。
>その電圧の逆方向となる電圧を外部から掛けることで、
>互いの電圧が相殺し合う格好となり、
>電気抵抗ゼロの状態となる。
こりって、半導体の電気抵抗がゼロになっただけで、
回路の電気抵抗がゼロになったわけじゃないんでねーの????
>>716,
>>727,
>>728 真空管内の電子は慣性だと思うけど、半導体内は違う気がする。
自由電子の移動にしても正孔の移動にしても、実態は移動じゃなくて
玉突きだよね。てなわけで
>>97の言う拡散の方がしっくりくる気がする。
もちろん拡散の駆動力は濃度勾配なわけで、それは電気で言うと
電界(電位差勾配)なわけだが、もしかしたら、電子の濃度勾配による
電位差を静電界で打ち消してもなお、化学的な濃度勾配自体は残って
いるのかも知れんなと。
736 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 23:06:19 ID:qGU/akXI0
新しい発見は常に賞賛と非難の嵐に巻き込まれる。結末や如何に。
737 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 23:09:04 ID:J7shAgoT0
これがドクター中松だったら誰も信じないんだろうな
738 :
名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 23:10:10 ID:sTmpUco90
こういうスレを読むと2ちゃんネラも馬鹿ばかりだということがよくわかる
情報強者のネラーでこれなんだから、一般人の低脳ぶりなんて想像もつかんわ
常温の超伝導はたまに話題になるが
今度のは本物なのかな
出来たら世紀の発見だけに暴走する研究者が多いからな
>>739 情報強者=ネラー
ここが間違えだと思う。むしろ世間知らずのガキがおおい場所。
742 :
名無しさん@十周年:2010/07/03(土) 00:17:33 ID:wupCKbVI0
うーん、なんか今いちだな。
>>1は駄目っぽさ全開な発見だな。
もっと画期的な、例えば
単なる水の電気分解やってたら実は核融合だった!
とかそういのはないの?
743 :
名無しさん@十周年:2010/07/03(土) 00:23:26 ID:8TzEumf30
ダイヤモンドにホウ素を入れると超伝導物質ができる
というのは「お前らよくそんなこと調べようと思ったなー」
的夢がある
10.0001−10=0.0001みたいな落ちかも
746 :
名無しさん@十周年:2010/07/03(土) 08:45:22 ID:ifgvm0KH0
今回の話の抵抗がゼロになるというのは見かけ上の話で
騒音に逆位相の音を加えて騒音を小さくするようなものかな?
この実験の測定系を知りたい
電位差0とか電流が流れてるとかどうやって測定したんだろ
748 :
名無しさん@十周年:2010/07/03(土) 11:26:42 ID:mI2i2jaO0
これは超伝導とは違う何かが発見される予感w
>>746 こういう物に"見かけ"は無い。
ノイズキャンセルだって音圧は実際に0
しいていうなら、電位差0なのは正しくて、電流が見かけ上流れているように見えてしまっているだけだと思う。
理論というか原理として成り立つのでしょうか?
成り立つならば、それはそれで素晴らしいようにも思える。
実用性はあるのかな
電位差を打ち消すだけのパワーなら冷却よりはよほどエコだろうけど
微細回路ならスイッチングとかもできるのか
仮に本当だったとしても実用性は全く無いだろ
回路のあらゆる部分の電位差を0に調整するなんて不可能
仮に1箇所だったとしても変動はあるだろうし
変動に追従させて電場を変えるためのパワーの方が大きそう
なんつか、微少電位と微少電流の測定で電位差が0に見えたときに電流を検知したってだけの気が...
測定系にまつわる誤差を観測したに過ぎないようなw
755 :
名無しさん@十周年:2010/07/03(土) 20:54:18 ID:ifgvm0KH0
>>749 見かけ上というのは抵抗が0のこと。
E=IRにおいてE=0にしたけどIが0じゃないからR=0とみなせるというのが
今回の記事かと思った。
論文にはどう書かれるのか気になる。
>>12 大学の教材に使う電気回路理論の教科書に普通に載ってるよ。
内部抵抗がゼロの電源だったかな。
758 :
名無しさん@十周年:2010/07/03(土) 21:31:17 ID:/cYXnpAG0
この発見者が暗殺も拉致もされてないという事は、きっと駄目だって事だろうと思うよ。
760 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 02:30:59 ID:MIaA277c0
761 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 04:13:25 ID:V8lQG2M/0
>>759 定電流源が内部インピー0だったらどうするんだぜ?
762 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 05:22:46 ID:4qIHGDPZO
学部の時に、テブナンの定理とか勉強したな
その時、電流源とか出てきたよ
パナウェーブ研究所の初の快挙か
764 :
名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 11:42:29 ID:os1o4Tjp0
詐欺かよ・・っ宅
>>762 学部は電子工学科で院は化学科だったので、完全に忘れてるけど
テブナン−鳳の定理だった気がする
でもインピーダンスがどうなってのかわからんよね
Z=R+jX
のリアクタンスXはどうなってるのだろうか
tanφ=X/Rだから、Rが0になると無限大になり、φ=90になるのか
それともXも0になるのか
「先生、超伝導になりましたか?」
「うむ、なっておるよ」
(半導体をこっそり取り去る)
「先生、まだ超伝導状態は続いていますか?」
「うむ、計器の表示に変わりはない。超伝導のままだよ」
とかなりそう。
定電流減が出てくるのはノートンの定理の方だな。
っていうか、電源を選んでいる時点で物質の性質ではなく、
測定系の特性によるアーティファクトのような気がするな。
>>766 『先生、この現象はキルヒホッフだと超伝導になりませんが説明はどうしましょう?』
『心配すんな、ループ電流の考え方だと超伝導じゃないか』
チャン チャン
769 :
名無しさん@十周年:
レンホウに仕分けされます