【社会】 "平均76万円など" 公務員にボーナス支給…管理職を除くと、国家公務員は平均58万円・地方公務員は54万円★2
952 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:32:05 ID:2HDlK3fd0
>>946 >人件費を削ることが努力だってさw
真っ先にカネだけ貰って品物渡さない詐欺のように
事業を削ることを努力とされてもなw
953 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:32:07 ID:+oCQFJOhO
>933
教員てさ夏休みとか何をしてんの?
954 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:32:08 ID:9UxYU0Ys0
>>948 「強い」ってどういうことだ?
世界経済フォーラムの国際競争力指数なら、日本より上位の欧州諸国はたくさんあるけど?
あっちの方が労働規制強いのになw
>>938 仕事すんなよ?
せざるを得ないんだよ。やることあるのに学校閉まっちまうから。
>>945 >>938 教員の知り合いが居ればわかることだけど
学校からある時間になると締め出されるからな。
持ち帰っちゃいかんが、持ち帰らないと仕事が終わらない。
957 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:32:32 ID:2HDlK3fd0
>>949 >諸外国の後を追いかけて、いいことあんの?
消費税率だけは追っかけようとしてるんじゃなかったっけ?w
>>950 愚民に金をばら撒くのはよしこさん
愚民は信用ないんだから、商売の相手にしたくないんだよね
959 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:32:46 ID:V7QjvOp60
>>941 障害者雇用は問題多いぞ。
社会常識に欠ける人が多いから、心が綺麗だと思ったら大間違いだ。
960 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:32:57 ID:WssAzoMP0
>>940 本当は、サビ残どころか、残業そのものだって問題が大ありなのに、
日本の労働基準監督署は動けない。
もちろん、財界が反対するからだぜ。
ワークシェアリングとか、そういうの、残業をやめてからじゃないと話にならない。
962 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:33:08 ID:2HDlK3fd0
>>958 >愚民に金をばら撒くのはよしこさん
また公務員叩きかw
公務員でも教師はサービス残業の嵐ですぜ
休日出勤や毎日数時間の部活の他、プール監視だの祭りの見回りだのゲーセンの見回りだの
手当が付いても1日数百円とか
もちろん権利的には断れるけど、そういうの断る教師は教師内でハブられて、続けられない
周りが好景気に沸いてる中、そういう不当なタダ働きに疲れて結婚に逃げたのが、うちの母親ですw
公務員です。
ボーナス使えってみんな言うから、今度の日曜日にロレックス買います。
965 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:33:47 ID:2HDlK3fd0
>>959 >社会常識に欠ける人が多いから、心が綺麗だと思ったら大間違いだ。
また公務員叩きかよw
>>962 公務員は上客だって言ってるのがわかんないの?あんたアホですか?
全ての公務員を同じ扱いするコトに無駄があると思うんだが
国家公務員と臨時はもっと年収アップしても良いと思う
地方、特に市町村はその土地の民間レベルで問題ないだろ
足りなきゃ県税、市税上げても過疎地なら破綻してるレベルだろこれ
968 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:34:39 ID:9UxYU0Ys0
>>960 民主党は労組が支持母体のくせにそこちゃんとやれよなって感じw
やっぱり共産党じゃないとそういうのは使えないのか?w
969 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:34:56 ID:utbHHNuP0
コネで入った奴を全部調べ上げて辞めさせてやるわ
職員の半分以上いなくなるんじゃないのか?
つうか、公務員は民間から血税を奪っているという事を自覚しているのか?
赤字でも国債を発行すればいくらでも給料出せるんじゃ、
いつまでたっても財政赤字なんて解消されるわけないわな。
こりゃ財政破綻も時間の問題か。
>>955 民間じゃ使えない奴で確定だな
朝早く行ってやればいいだろ?温いね
>>959 そもそも能力がある障害者は民間が採りつくしてしまうのが現状だから困る
>>953 学校によって違うね。
期付でいた学校は夏休み中に懇談やってたし、
集中的に研修やることもある。
「夏(冬)休みの宿題」と題して時間掛かることを分担してやることもあるし、
特に大規模校なら毎日誰か彼か学校にいるよ。
さすがに正月・三が日は強制的に閉め出されるし、うちの自治体だと強制的に休み3日取らされるけど。
975 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:35:37 ID:WssAzoMP0
>>959 だから、公務員叩きをしてる奴は、公務員の雇用を福祉として
考えるなら、賛成するのか、どうかなあと思って。
まあ、公務員叩きするような奴、そんなことまで考えないか。
>>963 公務員でも教員は恵まれてる方じゃないのか?
もともと残業代が織り込まれてるじゃん・・・。
行政職なんか残業代つけられないのばっかだぜ・・・。
しかも自治会には強制加入だし、しかも災害時は
現場に出ないとならないし、県外に3日以上出るときは
申請出さないと駄目だしw
977 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:36:41 ID:lvAUBwTL0
勉強しすぎると何かが抜け落ちるのか?
978 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:36:59 ID:2HDlK3fd0
>>966 >公務員は上客だって言ってるのがわかんないの?
ダニが上客か。それは問題だなw
教職とか、公安職は給与の形態が今より違ってても構わんと思うんだが・・・。
市町村の事務や現業の連中、あと議員の給与を「減らせ」って言うよりも、「
減らさなきゃマズい」っていうレベルまで来てると思うんだが・・・。
980 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:37:19 ID:0qaYyY9FO
すごいよね
企業は業績が良ければ(良いから)社員に対しボーナスを出す。
業績赤字なのにもらえるなんて いいよね!
981 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:37:30 ID:vjA6jHIE0
>>975 それなら障害者よりも氷河期で就職できなかった若者を臨時公務員として救済すべきだろ
982 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:37:30 ID:xdwnV3PF0
>>856 公務員は最大のイエスマン組織だよ。
何しろ、有権者が選んだ上司に従わなければいけない、だからな。
それが嫌なら、自分が有権者に訴えて代議士になれ、といわれる組織なのさ。
横山ノックや、民主党を選ぶような有権者の結果に
従わなければいけないんだよ。公務員は。
ここでクダ撒いてる底辺の中小勤めを相手にしてたら商売にならないから
公務員は信用ダントツにあるし、ローン審査も無問題
へたな上場企業より公務員のほうが今や信用がある
984 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:37:48 ID:WssAzoMP0
>>972 そんなことしてるから、民間で良いように使われてしまうんだろ。
会社の奴隷みたいなことして、何か得でもあるの?
>>972 朝早く…かぁ…
何時くらいが「朝早く」になるんだろう…
986 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:38:20 ID:2HDlK3fd0
>>983 >へたな上場企業より公務員のほうが今や信用がある
総楽観は売りだな。ぼちぼちそのバブルも弾けそうだ
987 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:38:50 ID:Phu/Xzzz0
残業代はどれだけやっても上司が世間の批判を気にして、一日2時間までしか認めない。
検死に付き合い、書類作成
たまに変な人が怒鳴り込む
昇給が毎年あっても、不景気だからと上がった分は全額カット
ボーナス時期には国家公務員だからと妬まれ批判される
そんな人らもいるよ、うん。
>>986 公務員の信用がなくなったら、企業の信用もなくなる
この国は終わるね
しかし
「今よりも質の低い人材」が「今と同じ水準かそれ以上の公共サービス」を提供する
論理的にありえねーと思わんか?
991 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:39:37 ID:utbHHNuP0
992 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:39:50 ID:tjv9Uew3O
あいかわらず高すぎ
日本て赤字なんだろ?
どこにこんなゴミ虫どもに払うボーナスがあるというのか…
>>953 狙った女子生徒に連絡してパコパコしてる
>>978 つくづく君らはアホだな
商売ってのはそういうものだよ
公務員のボーナス以下なのかお前らwww
くやしいのうwww
996 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:41:08 ID:vjA6jHIE0
>>990 公務員が民間企業じゃ使い物にならないというのは周知の事実だからそんな心配は要らない
997 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:41:47 ID:+oCQFJOhO
>988
1日二時間も残業ついたら家買えるね!
凄いな
998 :
名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:41:56 ID:lvAUBwTL0
>>990 30の仕事で良いのに60の能力の人と30の能力の人が
同じ仕事をした場合 同じだろw
大卒のコンビニバイトと高卒のバイトと何が違うの?
本人に直接聞かないとわかんねえよ
1000なら公務員制度廃止!!
>>988 書けば書くほど、墓穴掘るから、やめれ。
世間知らずってのをそんなに人様に知られたいかい?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。