【社会】新入社員の独立希望、過去最低…転職のイメージは「キャリアアップではなく、挫折」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
この春大学を卒業した新入社員は、将来の独立を希望する割合がこれまでで最も低く、
就職した会社で長く働くことを希望する傾向が強まっていることがわかりました。

この調査は、東京にある産業能率大学総合研究所が平成2年から新入社員を対象に
毎年行っていて、ことしもおよそ500人が回答しました。それによりますと、
将来独立して会社を設立したいという割合は8.7%と、調査を始めて以来最も低く、
IT関連企業の成長が目立った10年ほど前の半分になりました。その一方、終身雇用を
希望する割合は71.1%と、これまでで2番目の高さとなったほか、「転職」の
イメージについては、「キャリアアップではなく挫折だ」ととらえる人もこれまでで
最も高い37.3%に上り、就職した会社で長く働くことを希望する傾向が
強まっていることがわかりました。調査に当たった産業能率大学の秋山和久さんは
「厳しい雇用環境を受けて安定志向が強まっている。また、今の仕事にしっかり
取り組もうという姿勢の表れでもあると思う。企業側の人材活用の質が
問われることになる」と話しています。

*+*+ NHKニュース 2010/06/29[07:41:51] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100629/k10015418551000.html
2名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:43:13 ID:sls8LYRuP
2なら小池栄子さんと結婚できる
3名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:43:38 ID:WkX1P8b+0

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
4名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:43:52 ID:3W1rUqE+0
3なら小池!が自首
5(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2010/06/29(火) 07:47:36 ID:tuhtLEKoO
まあ会社が潰れたり、統廃合や合併されたら、今までの努力は水泡に・・・いや、何でもないです
6名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:49:47 ID:dvlMnMQHP
中小企業が多過ぎ
7名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:50:04 ID:ROwKVwImO
ニッポンをあきらめる
8名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:50:14 ID:a+u3gxY6O
来年就活だけど就職できなかったら企業したい。というか、します
9名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:52:36 ID:nUl3YD/o0
>就職した会社で長く働くことを希望する傾向が

現実は、会社の方が保たないけどさ。
IT系とか。
10名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:53:04 ID:UnUb7Fv50
新婚で夢見てる奥さんに、独身の感想を訊くようなもんだな。
「一人身なんて負け組みですわね。」なんて言ってた奴らが、
3年後には「家事なんて面倒だし、旦那は給料すくないし、
親戚付き合いはやだし、いっそ別れちゃおう。」なんてな。
社会の辛さをしらないガキ共に、未知の世界の質問する方が
大馬鹿ということだ。産能大もまったく進歩してねえな。
11名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:54:26 ID:Yg3ERPHe0
企業のブラック化に拍車を掛ける
12名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:55:09 ID:ddElfmct0
いつ何時、会社が潰れるかもしれないという前提で、
考えたほうがいいと思うけどな。。。
13名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:57:04 ID:YFH0lykWP
転職を繰り返すと「辛抱が足りない」と言われ、
長く会社にいると「独立心が足りない」と言われる若者たちであった
14名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:58:13 ID:QOY5aFi30
雇用の流動性(笑)
15名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 07:59:40 ID:R0cKgjCT0
>>12
一度レールから外れたら終わりと言われるこの国でそれは無理だな
16名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 08:02:43 ID:NcJtm2acO
>>15

馬鹿だなぁw
レールは2本あるんだよ
17名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 08:03:35 ID:Bv73e5Kz0
>>16
車輪も左右一対だよなw
18名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 08:06:06 ID:BZ3GQGcV0
乗り物作るのが問題なんだけどなw
19名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 08:06:26 ID:nSKcnHdS0
さすが奴隷民族日本人
20名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 08:08:16 ID:C0iUfuUt0
今までの終身雇用制度が異常な状態だって気付かないのか・・・。
21名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 08:10:17 ID:YTXhdhUK0
ひとつの会社に長くいるってことはそれだけいいように扱われるだけなんだけとな
複数の会社経験して無いと優良企業とブラックの見分けつかないぞ
公務員や教師もそうだけど、ひとつの会社にずっといると物差しが歪になっておかしくなる
22名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 08:13:13 ID:Bv73e5Kz0
>>21
>複数の会社経験して無いと優良企業とブラックの見分けつかないぞ
>公務員や教師もそうだけど、ひとつの会社にずっといると物差しが歪になっておかしくなる

だからこそそんな無能公務員を厚遇する理由がわからんよなw
23名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 08:19:13 ID:eT+G21lC0
>>12
今は正社員だろうが潰れりゃ終わりだしな
35超えたらまともな仕事は殆ど無い
潰れた状況でローンの不良債権を抱えてたら終わり
35超えての再就職は非正規が多いし地方で高齢なら仕事すら殆ど無い
24名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 08:19:51 ID:daV8ynQK0
転職が挫折って若いな・・・
キャリアアップでもないけどな
25名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 08:36:16 ID:WKmS1gzaP
起業と企業の区別もつかないゆとり君には無理でしょ
26名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 08:36:34 ID:x3U+JUsE0
転職はたいがい転落だ。
でも実質派遣状態の仕事とか、ブラックな会社にいてもあまり
得はない。

新卒でいいトコに入って辞めないのがいい。
27名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 09:42:23 ID:snHYxl1v0
結果としてひとつの企業で終わるのはそれはそれで素晴らしいことだと思うよ
ただ、選択肢として転職や独立というものを最初から捨てるのは損だよな
28名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 09:56:01 ID:BYxpMgOs0
十年もすれば、いや程、思い知るよ。
現実には、企業自体がどうなるかわからんし、
企業が存続しても、リストラってこともある。

矛盾だらけだよ
29名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:00:26 ID:PCHVeS8IP
いっぽう自民党は、
正社員の解雇規制緩和をマニフェストにした。
ttp://www.j-cast.com/kaisha/2010/06/23069426.html
30名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:01:05 ID:rOwui4l+0
今の日本で40年後まで残ってる企業なんて
ごく僅かだと思う
どの企業を選ぶかはまさにギャンブル
31名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:01:07 ID:aW4IhhOKO
リクルートの責任大
32名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:01:30 ID:UEuXiO0h0
就職しても、なるべく何もしないでも稼げる副業はしておいた方がいい。
33名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:03:06 ID:R9kHIPotO
夢のねー世の中だ
34名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:04:35 ID:WF1FH3K70
悪夢がいっぱいあるじゃないか
35名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:05:33 ID:i5WD+Ois0
日本国社会がモロに閉塞状態になってるwww
これじゃ脱するだけで後10年はかかる。しかも景気改善させないし、政府。
雇用が立ち直るのがその後だから。失われた20年にならなければいいがな。


36名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:05:43 ID:PU+z1HgMP
>>30
それが普通っちゃ普通だ罠
アメリカにしてもダウ平均株価の構成銘柄で
昔から唯一残ってるのはGEただ1社だけだし
37名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:07:31 ID:PCHVeS8IP
>35
>失われた20年にならなければいいがな。
バブル崩壊の1990年から起算するから、
もうすでに失われた20年は達成しましたよ。
問題は「失われた30年」にならないためにはどうすればいいか?という点。
38名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:08:21 ID:1spkkgFv0
日本は衰退状態、少子高齢化で後はない。
39名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:08:45 ID:YL75uLhHO
今じゃ、就職することが勝ちなのかどうかさえ危ぶまれる

ここ数十年の間に、社内体制が驚くほど急激に歪んでいっているんだよな
40名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:09:35 ID:zGW0rkb80
自主的に飛び出しても
会社が倒産して飛び出さざるを得なくなっても
1度レールから外れたらやり直しがきかない社会こそ異常

年齢制限を完全に無くして既卒者も大事にされる
もっとやり直しができる社会ならどれだけの人が助かることか

やり直しができない=将来に希望が無い絶望感こそ
転職を挫折としかとらえられない閉塞感の正体なんだよな
41名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:10:14 ID:fkJxkfwzO
江戸時代の町人みたいな生活がいいな。長屋暮らしで人生は長すぎず(-_-)
42名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:11:02 ID:zUMRaZeC0
今は、
「45歳で退職させられること」を前提に会社や仕事選択、
自己研鑽を行なわねばならない時代。
それは、新卒に限らない。今これ読んでる君達も(俺も)だ。

45歳以降はパートタイマー、アルバイトで食いつなぐ能力をなんとか
手に入れておかないといけない。
43名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:12:17 ID:eHZReknLO
>>42
そんなの負け犬のおまえだけでいいよ
44名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:16:05 ID:zGW0rkb80
>>43
42は正論
45歳で暗黙の年令ラインが引かれて
能力に関係なくいやおう無しに切られる場合だってある
年令だけは誰にでも平等に訪れるから
切る側にとっちゃこれ程合法的でありがたいものはない
45名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:16:22 ID:JYsa6NBY0
一度、脱線したら人生終了て世界は新規の産業も生まれ難い
経済の弱体に繋がる 昔からある大企業には有利だけどね
46名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:17:30 ID:zUMRaZeC0
>>43
45歳になっても会社にしがみつける自信があるんなら、今はそれでいい。
頑張ってくれ。そういう奴が首どんどん飛ばされてるのをたっぷり見てきたからな。
俺も切ったことあるし。
47名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:18:51 ID:PCHVeS8IP
「リストラされてもいいように貯金しなきゃ」
と思うから、最近は20代の世代も消費をしなくなった。
その結果として有効需要が減退しデフレ。
このデフレは財界と、財界を優遇してきた自民党に罪がある。
48名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:21:28 ID:GGPxJ051O
とりあえず一億貯めろ。後は余裕で逃げ切れる
49名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:23:11 ID:snHYxl1v0
結局、自分の能力を高めるしかないんだよな
必要とされる人間にならんとな
50名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:26:02 ID:rOwui4l+0
>>47
セーフティネットは必要だね
不安定な世の中で消費しろっていうのが無理な話
一部の公務員は管理職だけ別で後は最低賃金で雇用すれば
あぶれた者達の受け皿になれると思うのに

>>48
国がアボーンしたら1億持っててもタダの紙屑ですが何か?
51名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:26:21 ID:JYsa6NBY0
キャリアアップ(笑)
脱サラで独立(笑)
フリーターこそ終身雇用(笑)
52名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:27:08 ID:zGW0rkb80
>>49
自分の能力とコミュ力な

縦横斜めの繋がりがあってこそ
会社から追い出されてても何とか生きていける
能力だけあってもコミュ力が無ければ社外では生きていけない
53名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:27:13 ID:YL75uLhHO
>>37
そうなんだよな

既にバブル崩壊から20年以上なんの進歩も無いまま、
その場しのぎのリストラや非正規使い捨てだけで経過してしまった

子供の頃は勝ち組に見えた優良企業も、
その実態はブラック人生の総集編
54名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:27:42 ID:OWiyrDl60
夢が無い

公務員になりたいと多くの子供が言う現実
55名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:31:24 ID:rOwui4l+0
替えが利かない専門職ってその点強いよな
反対に公務員なんてこの財政下じゃ厳しいと思う
よくて薄給奴隷、最悪リストラ→浮浪者
56名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:33:12 ID:fkJxkfwzO
金はゴールドにかえたほうがいいのかな
57名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:38:18 ID:YL75uLhHO
新卒採用でも40才過ぎた頃には社内でふるいにかけられる
このふるいでずり落ちると、団塊世代のころは子会社等に移籍されたが、今はそんな甘い待遇は無い

従って>42は正論
58名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:38:24 ID:OCEsU/A80
散々サラリーマンで経験溜めたはずなのに
リストラされたら食えません、というのがそもそもおかしい
お前は会社で何年も遊んでいたのか、と
そもそも社会人経験ないどころかニートだって今時自営やって食ってるってのに、
サラリーマン経験積むと何故かそれより劣るってどういうことよ?
59名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:40:27 ID:5lqvYe3zO
人間関係が良いところは良い企業だぞ
辞めたくても辞めさせてくれなくて、配達証明だ離職証明だと面倒な手続きしなきゃいけなくなるところもあるんだぞ

辞めたくて辞められるときに辞めないのはもったいない時もあるんだぞ
60名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:40:41 ID:zGW0rkb80
ただ食ってくだけなら看護師とか医療系専門職が最強だろうな
待遇や人間関係のハードさにさえ文句無ければほぼ食いっぱぐれ無い
61名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:42:58 ID:KTOhI3Tz0
>>42
そういう面では、ガソリンスタンドやコンビニのバイトの方が終身雇用じゃね?
62名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:46:20 ID:5lqvYe3zO
ガス、水道、電車とかライフライン的なところは安泰そう
郵便やゆうちょは税金で何とかされそうだが、延命だけで実際は先がなさそう
航空は神話崩れちゃったし
63名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:50:22 ID:zGW0rkb80
>>62
あと大手の電力会社な

医療系もそうだが
とにかく人間の根元的な生の部分とダイレクトに密着してる業種こそ
自分の周囲を見た感じでは不況知らずの印象があった
64名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:51:47 ID:2ZYwU5fr0
奴隷洗脳がきいてるなぁ。
65名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:54:31 ID:zUMRaZeC0
>>58
リストラされました。
さて、ハロワで職さがしましょう
おお、今までやってた仕事に似ている、経験の生かせそうな職って、なかなか求人あるじゃん。毎日新しいの出てるし〜♪

窓口に行く。
「あ、これですね、いいですよ、書類送って下さい。いま、昨日1名求人出されて、17人の応募者が来てますね。頑張ってくださいね。」

正社員の現状は、コレだよ。45歳でで、20代の第二新卒に勝てるかい?
66名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:57:47 ID:EBv6r6vC0
>>37
少し前に、なんとかなんとか景気っていう長期好景気状態の時期があったはずなんだが・・・
67名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 10:59:13 ID:OCEsU/A80
>>65
いやだから、散々経験積んだはずなのに
何故自営で食うってことができないのよ?って話
ハロワしかないって、何のために長年経験積んだのかと
少なくとも何の経験もない奴らが自営で食っちゃってるこの時代に
経験があったらそれより劣るってことになるわけがないだろう
68名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:00:08 ID:PCHVeS8IP
>63
あと酒関係ね。
歴史が証明するとおり、人間は酒を飲むのをやめられない。
69名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:09:45 ID:zUMRaZeC0
>>67
起業に向かない仕事でも、集団の一部なら成り立つことがある。
リストラが進むのも、そういう「集団の一部」が先だし。
総務系、事務系じゃ、よっぽど天才でなきゃ起業できん。

だから、会社で勤まらない奴でも自営でなら生きていける。
 …って考えはちょっとキツイかな。

パソコン関連のように、「ハードルが下がって誰でもできるようになった」技術に至っては
目も当てられない。蓄積にはこれっぽっちの意味もない。
70名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:15:41 ID:zGW0rkb80
>>67
52でコミュ力の大事さについて書いたが
散々経験積んだはずなのに自営で食えないベテラン会社員は
縦と横の深く狭い社内の関係性のみで上手くやってきたんだろうな
自営で食えてるのが前提ならそもそも脱ニートできるはずなんだが
まあそこんとこは突っ込まないとして
縦と横の関係性が作れなかったニートでもヲタ趣味関連で斜めの関係性は持ってるはず
気の効いた奴ならそのネットワーク使って稼ぐ=自然と自営になるだろ

自分の経験上では
会社が倒産してすべて失った後は社内の縦横の関係性は以外にアテにならなかった
むしろ自分の得意とする趣味の分野で斜めの関係性に助けられた
じゃこれで仕事に戻るわ
71名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:17:32 ID:AElq6hpr0
>>67
今ですら自営なんてたいした数はいない
自営なんてリスクだらけで誰もやりたがらないしな
40超えて仕事が無けりゃバイトか契約か派遣の非正規を探してるのが大半
それでも無けりゃ派遣村などを利用してナマポになるだけ
72名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:17:38 ID:OCEsU/A80
>>69
普通経験って、積めば積むほど選択肢が広がるものだよね?
その言い方だと、経験積めば積むほど選択肢が狭まってるって聞こえるんだが?
自分の今までやってきたことを無駄にしたくないから選択肢は限られるんだ、みたいな
それ完全にただの思いこみで勝手に選択肢狭めてるだけじゃん
全然違う仕事や働き方だって活かせるのが経験でしょ
経験0でもできる自営なんて今いっぱいあるわけで、
そこに自分の今までの経験を使えばそいつらより確実に上に行けるわけなんだが
73名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:27:01 ID:ITahehkwO
>>72
今まで習得してきた技術が全部機械化されて不要になる時代だぞ。
経験というのは技術を得ることより商才を身につけることだとおもうわ。
74名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:28:08 ID:iwl0wrXm0
この45歳ってなんなんだ?全く意味がない年齢だろ。
転職の刻みは、35歳と、40歳だぞ。
それ以上は、屑!

生き残るには、出来るだけ最先端分野で、しかも技術的なセクション
についているに限る。それと、語学力は必須ね。
コミュニケーション能力やマネージメント能力は当然。
75名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:32:40 ID:OCEsU/A80
>>73
会社員で身につく経験ってもっと多岐に渡るでしょ
商才も10代20代の何の経験もない若造よりもはるかに育ってるはず
もし育ってないというなら会社で遊んでたとしか言えない
76名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:32:45 ID:RUyVEFAX0
いや、45歳で首が合理的っていう経営判断ではないのか?
半島化するんだろう。
77名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:36:55 ID:PCHVeS8IP
>ID:OCEsU/A80
お前リーマン経験ないだろ。
リーマン経験が長いほど、組織での生き方に慣れてしまって、
自営業なんて難しくなっていくよ。
それにほとんどの自営業は、家業を継いで始める。
中年になってゼロからの出発は無理。
78名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:38:22 ID:daV8ynQK0
経験はある意味トラブル回避能力だろ
こればかりは機械じゃ対応しきれない
79名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:38:44 ID:zUMRaZeC0
>>72
自営起業…は不可能ではないだろうな。
200人くらいそれを始めたとしたら、1人くらいは「自営できる」だろう。

ならば残りの199人はどうする? 200人に1人の稀有な例を出されても困る。

↑具体的数値根拠を求めるなら求めてもいいよ。そんな数値に意味はないが。
80名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:43:04 ID:RUyVEFAX0
自営ってどんなイメージなんかねえ。
シャッター街の個人商店か?
81名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:45:33 ID:ITahehkwO
>>75
リーマンに商才なんか育たねぇよ。人脈はできるかもしれんが、大半の人からは○○会社の人としか見られない。
俺なんかフリーランスで仕事してるからいろんな分野のやり手を見てきたが
商才ってのは凄いぞ。
俺はそいつらほど金に執着もないし意地汚くやりたくないので
見習おうとは思わないが、
そいつらに付きっきりで商売のやり方を身につけることこそ、本当のスキルアップだとおもう。
82名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:46:19 ID:XgsUh1YN0
おれの同級のやつで
健康食品の販売会社に就職して
嫁さん貰って子供もいるってのに
何を思ったか脱サラしていきなりラーメン屋始めやがった。
しかも修行なんてなんもしないで食べ歩きだけでw
でもそれが大当たりでリーマン時代の数倍稼いでるっていってたな
俺にも作り方教えるから支店出さないかって言って来るけど
俺はマメな人間じゃないから俺がやったら食中毒になるよって断ってるけどw
83名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:46:51 ID:OCEsU/A80
>>77
俺はリーマン経験ないけど経験0から自営始めたから
リーマンになると逆に自営ができなくなることが不思議でならない
機械化されてリーマンが不要になったんだから、
逆に言えば、今度はこっちがその機械を使えば楽に自営ができるってことでしょ?
これが最近自営が簡単になってゼロ出発でもいけるようになった理屈だね
できるできないより、やろうとしない人間が圧倒的で自営が統計上増えてないだけだと思う
84名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:55:05 ID:ITahehkwO
>>83
おまいの自営ってなんだよ?
マニュアルに縛られて進上金がっぽり持ってかれるフランチャイズだろ?どうせ。
85名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 11:58:18 ID:RUyVEFAX0
>>83
意味はよくわかる。新規企業は社員数少ないからね。
外部の人材システムを安く利用できるようになった証左だろう。
デフレだからな。
86名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:00:08 ID:M8FswQCo0
あれか?日本解体計画ってやつか?
87名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:01:10 ID:OVMbSP9S0
働いたら負け、辞めても負け
88名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:01:12 ID:MjHKXeFh0
俺も十数年勤めた会社を辞めた
現在は自営業を始めてる
サラリーマン時代と比べて収入は落ちたが、これからの頑張り次第だな
エンジニアだったが脱サラしてつぶしが利かないことを思い知ったよ
歳をとればとるほど自立は難しくなると思うよ
89名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:08:28 ID:ITahehkwO
サラリーマンの経験ってのは仕事ができるってこと。
商才ってのはお金を作れるってことで、幾ら仕事ができても商才ない奴に自営は無理。

例えばこれまでの経験とアイデアを活かして大人気のウェブサイトを立ち上げるのは意外と簡単な事だけど、
そのウェブサイトからお金を生むようにするには商才がなければ絶対に無理。
商才のある奴は事実、ウェブでがっぽり稼いでる。
90名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:10:11 ID:Kr0TSGwIO
実際、不景気でどの業種も落ち込んでるから、この状況で起業しようって人間が増えるのも変な話だが。
良いビジネスを思いついたヤツは一足先に中国なりインドなりに行ってるよ。
91名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:12:28 ID:RUyVEFAX0
日本はもう二度と成長しないだろうが、
変動があれば潤うとこもあるんで内科。考えるのがめんど〜だがw
92名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:17:16 ID:f0jqgBVfO
自称"自営業"のキモオタヒキのオッサンどもの自慢スレだなw
妄言ばかり吐いてないでハロワ行けよ
93名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:21:42 ID:N3GdfMsaO
そもそも就職人気が公務員や安定インフラ大企業とかなんだから。
始めから独立する気なんぞ無いわ。
94名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:22:34 ID:10wXhNr40
しかし、こう見るとゆとり教育ってのはある意味成功だったかもな。
政府や経団連の思惑通りに組織に従順な人間が社会に入ってきたジャマイカ。
コイツらってこの転職観から察するに、会社から切られても自分が悪いと思いそうだし。
95名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:22:53 ID:RUyVEFAX0
秋山和久さんは
「厳しい雇用環境を受けて安定志向が強まっている。また、今の仕事にしっかり
取り組もうという姿勢の表れでもあると思う。企業側の人材活用の質が
問われることになる」と話しています。

コレ意味がわからんのだが。。。おれがボケたのかな。
96名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:24:49 ID:c18nP0wXP
この年代は不況を所与のものと受け取ってるからもうどうしょーもないね
97名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:25:52 ID:kuC7qrOJ0
公務員になれなかった時点で負け犬だろw
98名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:30:03 ID:jMboe2bi0
>>95
「ゆとり社員はあんまり会社辞める気とかないから、
 いくらでもこき使えるぞ、経営者は使いかた考えてみ?」

じゃないかな
99名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:33:10 ID:RUyVEFAX0
>>98
ああ、なるほど。おまい頭いいな^^

漏れの予想ではゆとりは起業もしないが社員長続きしないので
ニートになる。。。なんだが^^
100名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:55:38 ID:jWCQIfyH0
税理士、弁理士、弁護士、医者、公認会計士
あたりの資格は馬鹿でもとっといたほうがいいな
内定出たやつらも勉強しとけよ
101名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 12:56:55 ID:j4RWqzkW0
そもそも能力のある奴は自分から転職しなくても
ヘッドハンティングで給料高い所に行っちゃう
102名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 13:05:14 ID:j3kectSz0
奴隷教育大成功か
103名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 13:07:32 ID:wc2FKIxX0
>>100
税理士以外は馬鹿では取れん
104名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 13:08:36 ID:ARSW3ifu0
向上心も無く言われるがまま奴隷として働ける日本人
ひょっとしたら日本でなら社会主義が実現できるんじゃなかろうか
105名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 13:13:22 ID:PCHVeS8IP
>104
社会主義は奴隷制じゃないよw
むしろローマ帝国と言うべきだな。
106名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 13:14:47 ID:j3kectSz0
格差社会には向いてる人j種だよね。
でも日本人は士農工商の時代から、こういう性向があるから
ある意味ただしい百姓的サラリーマンの姿ではあると思う。
107名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 13:25:51 ID:ZJXxESLI0
>>66
今後景気が良くなっても、株主と役員、経営者親族等に多額の報酬を支払うために安くこき使われます^^
108名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 16:52:49 ID:+3ZhEn8m0
ちゃんと若いうちから現実が見れるようになってるじゃないか
109名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 17:05:46 ID:s5nOEvMJ0
そもそも米国の場合、日本の企業と違って「転職しないとキャリアアップできない」
仕組みになっている
当然例外はあるが基本1つの仕事をしたらそれしかやらせない。
レジうちをやったら、一生レジうち。

だから、転職はキャリアアップのしるしだった。

日本で転職を続けるということは、さまざまな仕事をこなすことも出来ない
ということになるから、評価が下がる。
110名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 01:05:50 ID:TtxpgXrn0
辞めても辞めなくてもマスコミに何か言われるのが、新入社員の通過儀礼。
111名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 01:13:05 ID:imZB+1HW0
>>100
そのうち3つ持っていて今もう一つ勉強中だが馬鹿でも取れるよ
112名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 01:22:59 ID:it2YVRDN0
>>111
バカでも取れる資格をいくつも取っても意味は無い
時間の無駄だ

だからバカなんだよ
別の勉強が必要だなw
113名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 02:40:22 ID:IOQqpjPuO
>>8
そういえばドラえもんの第一話では、のび太は「就職できなくて起業」し
たことになってるんだっけ。考えてみれば凄い設定…。

もし作った会社が火事で燃えてなかったら、のび太は今ごろ青年実業家と
して羽振り良かったかも知れないw

>>13
それきついな…。
114名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 04:04:42 ID:JNfKBATE0
政党別にみる若者の雇用対策 読売新聞

民主党…新卒者を採用した企業に奨励金支給
自民党…新卒者の試用企業に3年間の補助金支給
公明党…「就活手当」の支給 「新卒」要件を卒業後3年まで拡大
共産党…面接解禁日の設定 卒業後3年までを新卒に
国民新党…雇用形態の健全化を図るため「若者就職基金」の創設
新党改革…既卒の未就職者の雇い入れを行う企業に対し助成金を支給
社民党…「若者雇用奨励金制度」を創設 採用の一定割合を既卒者に
たちあがれ日本…新卒・既卒で区分する「採用慣行」を廃止
みんなの党…経済成長戦略で雇用を増やし、若者の就職を支援
115名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:15:02 ID:XLGADTgd0
>>114


ここでも氷河期一期世代スルーwww
116名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:32:47 ID:qr8nHecsO
何はともあれ、メンタルだけは病んだら駄目だ
病気になるくらいなら環境を変えるのをお薦めする
心が壊れたら何も出来ず、かなりの長期間メンタル薬のお世話になる

地元の公務員がまさにこれで、
鬱病で退職するのが後を絶たないらしい
公務員に就職したからって勝ち組とは限らない
117名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:00:17 ID:DOzOjafq0
>>113
ドラえもんの連載が始まったときはまだ高度経済成長期の真っ只中だったはず。

そういう社会情勢下での「ダメ人間」を表現するのに就職できないので起業して…
という設定になっていて、読者もそれに納得していた(はず)

当時はよほどひどい人間でない限り簡単に就職できたはずだから。

でも、当時「ダメ人間」の代表のような書き方をされたのび太ですら、ジャイ子と
結婚して子をもうけ、孫まで出来ているんだよな。

ジャイ子だって、よくよく考えてみると結婚相手に悪くはないわけだし。

118名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:42:08 ID:/IYNTzZa0
【話題】夏のボーナスの使い道聞いたら「ボーナス出ない」が46% 不況の煽りをもろに受けるサラリーマンたちの厳しい現実
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277934123/
119名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 09:48:58 ID:pgnH+yEEO
十代と関わる機会があって驚いた
本当に保守的で規則をよく守るし周囲の動きを見て合わせる

ただそれだけに視野が狭く何でも鵜呑みにし自分で確認しないし自分で考えないし白黒にわけたがる思想に感じたし異質を排除したがる感じが面白みに欠ける

情報が多いネット世代だから多用性があるのかと思いきやその逆で意外だった

ネットがなかった自分達の時代のほうがいろんな奴がいて面白かったと思う

情報過多すぎて逆に思考停止してて自閉的というか能動性に欠けてるように感じた
120名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 17:00:57 ID:Gs+h95Az0
このままもの凄い不況になるとどうなるんだろうなぁ

東京の超満員電車で、いま流行りの硫化水素自殺を電車内でやる奴出てくるだろうなぁ
もう何も持たなくなったらやるだろうなぁ

傍観者としてはとても楽しみではあるが
121名無しさん@十周年
>>120
とりあえずお前は心療内科にでもいって愚痴ってコイ