【経済】物価高、横浜が東京を抜き1位に…最も安かったのは宮崎

このエントリーをはてなブックマークに追加
305名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 17:20:57 ID:Ls60UGMr0
14パーセントか
結構ひらきがあるもんだ。
306名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 19:53:25 ID:zND6uf+W0
>>290
横浜の商店街・飲食店街は中華街以外はほとんど無名だと思う。

横浜→大都市なので大きな商店街・繁華街があるはず→観光で行くとそんなものはない
→次回からは買い物目当てでは横浜に行かない

という流れかと。
307名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 21:08:47 ID:TCP8rwy20
MMは普通に使うよ
首都高速のランプ名もMM21だし
308名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 21:13:03 ID:f5OsBzSgO
>>292
地元でみなとみらいをMMと呼ぶ人に会ったことない・・(´・ω・`)
309名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 21:15:34 ID:iyiiWfuj0
へ〜物価高いのか
あまり感じないけどな
ガソリンだけなら横浜より横須賀の方が高い気がする
310名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 21:19:05 ID:4iUCnHZJO
311名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 21:19:06 ID:hl4GuOv20
MMってこういう文字で表記するとき限定でつかうん?
声で会話するときにエムエムっていうわけじゃないよな?
312名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 21:25:01 ID:YTCzvXZR0
21が付いてたときはよくエムエムニジュウイチっていってたかなあ忘れた
313名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 21:35:47 ID:FD/0BqUhO
山下公園前のマンションに住んでる俺でさえ食料品買うのにドンキ行ってんだよ。
まあ新山下のOKストアもたまにいくが。
314名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 22:07:38 ID:ccnHLbj2O
>>308
まずは家から出よう
315名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 22:55:26 ID:PUVZ18/P0
MMとも、みなとみらいとも言いません。
単に桜木町です。
316名無しさん@十周年:2010/06/27(日) 23:26:37 ID:g8XGNQ5A0
http://fukunan-blog.cocolog-nifty.com/fukunanblog/2009/02/2-076c.html

>この10年間で成長したといえるのは、東京都、三重県、静岡県、和歌山県、沖縄県の5都県だけで、残りの都道府県は全部衰えているということになる。

>この計算は物価上昇を無視しているし、また1996年と2006年の2つの数値しか使用しておらず、非常に荒っぽいものだが、全国の都道府県の成長・衰亡の定性的な傾向はこれで把握できるだろう。

>オリンピック招致に燃える東京都と財政再建のことしか頭にない大阪府。この対比がグラフ上にもはっきりと現れている。
317名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 05:44:45 ID:bYrfuZKH0
横浜みなとみらい21(よこはまみなとみらい21)は、
神奈川県横浜市西区と中区にまたがる海に接している地域である。
略称は、「みなとみらい21」、「みなとみらい」、「MM21」など。
都市景観100選受賞地区。
面積は1.86 km² (186ha)、そのうち埋め立て部は0.76 km² (76ha)である。

国土交通省、神奈川県行政、横浜市行政は公式文書でもMM21を使ってる位だよww

318名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 05:51:00 ID:5XHtbRyd0
MM21 検索結果 約 179,000 件 (0.08 秒)
319名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 05:53:28 ID:AKe0llKfO
>>308
MMはあくまでも文語だから。
テレ朝の略称であるEXを
いーえっくすと読まずに
てれあさと読むようにな。
320名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 06:01:42 ID:/F9gF6oDO
>>308
街づくりに関わってる人は例外なくMM(エムエム)と呼ぶね。
役所も建設業者も鉄道、道路、事業者も。
321名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 06:08:40 ID:osDH25ED0
>>319
朝日は知らんが
業界人の友人はフジテレビを普通にシーエックスって呼ぶけど
朝日はテレ朝と呼ぶのか?知らんかったわ…(笑)

みなとみらいはMM(エムエム)と呼ぶよ。
タワーマンションの名前もMMタワーだしな。
322名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 06:38:37 ID:2hp0buQy0
>>308
ひきこもってたら人に会えないじゃん
当然だよそれ
323名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 06:49:06 ID:AKe0llKfO
>>170
外国の方?
日本人なら修学旅行で東京や横浜に行くだろ。
関西、東北なら中学生のときに、
九州や北海道とかなら高校でな。
324名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 06:59:49 ID:/F9gF6oDO
>>319
MM21は確かに口語ではなく横浜市の公式文章にも使われてたわ
325名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 07:03:02 ID:/F9gF6oDO
でも昔から普通にエムエムって言うよ
326名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 07:06:57 ID:M4zgryugO
世界一、客層の悪い伊勢佐木モールのスタバ。
327名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 07:16:10 ID:X+zTG/5FO
普通に社内で「エムエム逝ってくる」と言ってるな
まあランドマーク新築時から関わってる会社だからかも
328名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 07:21:10 ID:stj15Ukd0
>>326
川崎とか伊勢佐木は吊り目の日本人のすみかだからしょうがない

この前、伊勢佐木モールでおみこし祭り見たいのやってたけど柄悪かったw
329名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 07:46:07 ID:/F9gF6oDO
私が思う横浜の良いところは
私立小学校が多く、て子供の教育や学校選びで苦労しないところです。
330名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 07:49:46 ID:knBtWZF/i
>>323
普通は東京やネズミ園には行くけど、横浜なんて行かないよ
331名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 08:22:59 ID:VYM+91Iz0
平成21年平均消費者物価地域差指数

■北海道・東北   ■関東        ■関東     ■北陸
札幌:103.2    横浜:   110.2   静岡:  105.5  金沢:105.3
山形:102.6    東京23区:110.0   名古屋:104.8  福井:102.5
盛岡:102.2    さいたま: 104.5   甲府: 102.7  .富山:101.6
福島:101.5    宇都宮:  103.4     津: 102.1
青森:100.7    千葉:   101.6   新潟: 102.0
仙台:99.5     .水戸:   100.6   長野: 101.1
秋田:97.5    . 前橋:    .98.8   岐阜: 100.5

■関西      ■中国    ■四国     ■九州
大阪: 107.1  岡山:104.0  徳島:100.7  長崎: 102.3
京都: 105.3  広島:102.5  高知:100.2  鹿児島:101.4
和歌山:104.0  松江:102.5  高松:99.5   .大分: 100.6
神戸: 103.5  山口:101.8  松山:99.2   .熊本: 100.2
大津: 101.9  鳥取:100.5           .福岡: 100.0
奈良: 100.4                    佐賀: 99.8
                            那覇: 97.8
                            宮崎: 96.6
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/chiiki/index-c.htm
332名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 09:05:14 ID:T8Cwz5zr0
>>319>>324
おいちょっとまておまいら!
口語と文語の意味分かってるか?
333名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 18:18:55 ID:oIw4mlu80
MMとかみなとみらいとか言わないでランドマーク周辺って言うな
334名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 18:25:52 ID:KSJHpkDZO
ヒルズは66(ろくろく)って呼んでる
現場名が「六本木6丁目再開発」だった
335名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 18:28:31 ID:VRZptAuR0
横浜はおいしい和菓子と和食レストランがない。
336名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 18:51:10 ID:qm9CzLhO0
中区=西区>金沢区=港北区>南区=神奈川区
=鶴見区=磯子区>青葉区=戸塚区=港南区
>都筑区=栄区=泉区=緑区>>>瀬谷区
337名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 21:06:05 ID:/qPWgHwe0
中華街では、老舗の海王が好きだけど、今月で閉店しちゃうしな。
338名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 18:15:29 ID:0rxuE3vkO
横浜市だけで人口368万人だからなあ

関西の地盤沈下は酷いな
339名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 19:00:42 ID:yAiLrXKY0
宮崎は美味いものが多いし、安いよな。
340名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 19:04:14 ID:9wxdJPrXO
あざみ野〜たまプラあたりに住んでみたい
341名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 19:07:49 ID:/6zwBKqmO
横浜行くとニューファミリーばっかりで独身者の俺は肩身が狭いぜ
342名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 19:50:31 ID:XeA8h/AU0
宮崎に行くとどんなに小さいスーパーでも
鳥のたたきや刺身を売ってるんだよ
初めはあれが一番びっくりした
しかも安いしうまい
343名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 20:09:08 ID:1AOBYyIzO
>>7
スーパーは乱立してないけど、
コンビニとかの値段高いなと感じた
だから物価高いのは当たってるんじゃん
344名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 20:23:26 ID:1AOBYyIzO
スーパーも安いイメージのとこでも高いしね
千葉のイオン系列のとこが安いほうなので…
千葉と東京にすんだことあるからわかる。高いの
345名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 20:28:29 ID:DB0edLbw0
横浜はデートするには最高だよな

一人でいったことしかないけど\(^o^)/
346名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 20:33:23 ID:gnHbQgJY0
横浜は公債費比率高いのしょうがない。
人口が360万以上もいて、扱いが人口70万の都市と同じじゃあやっていけるわけない。
県にお世話になってるつもりはないから、県民税横浜市によこせよ(´・ω・`)

ってか物価が東京より高いなら公務員の地域手当も東京と同等かそれ以上にしてくれよ。

347名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 20:36:24 ID:b9Ds+Y+P0
>>346
東京を下げれば解決w
348名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 20:39:12 ID:O8vZ97uq0
都会でレタス340円とか言ってた頃、地元のスーパーでは94円だったw
地元産の野菜が安く買えるから、そういう点ではいいけど、
それと引き換えにバスは3時間に1本とか、
美術館も博物館もないとかw
コンビニは徒歩10分圏内で、高速まで車で5分の田舎住まい。

結構気に入ってる。
349名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 22:18:35 ID:9+Vr2M5m0
そうかなあ
350名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 05:57:13 ID:oaN1Z4ff0
コンビには当然高いよ
どこでもね
351名無しさん@十周年:2010/06/30(水) 23:13:16 ID:IorsRqI00
>>336
瀬谷は横浜でなく大和
352名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:51:15 ID:FnNADmXg0
厚木とかあの辺りの向こうは全然違うんじゃないの?農産物、安いでしょ。

川崎とかが押し上げてるんだな。
353名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:18:13 ID:G0KiJI0z0
コンビニや本屋で比べちゃダメ絶対('A`)
354名無しさん@十周年
>>352
結構宅地化されてきてるけど、まだかなり農地とか残ってる。

厚木も本厚木の方は神奈川県中部の中核都市なんだけど、
小田急線厚木駅前のさびれっぷりったらない。
珍しく駅前にできた小田急OX(スーパー)も四月で店じまい。
海老名と本厚木の谷間に咲くドクダミみたいな町だな。