【静岡】イベント「日本刀を持ってみよう」開催 三島・佐野美術館

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
三島市中田町の佐野美術館で20日、イベント「日本刀を持ってみよう」が行われた。
県内外から約50人が参加し、同美術館所蔵の鎌倉時代の太刀と江戸時代の刀に触れて鑑賞した。

7月4日まで開催中の企画展「日本刀入門 佐野美術館コレクションより」の関連行事。
鑑賞に先立ち、渡辺妙子館長が日本刀の歴史や美術的価値について解説した。

渡辺館長は「世界中の民族が刀を持つが、ここまで美しい姿で研ぎ上げたのは日本刀だけ。
自然界に存在する物質すべてに命が宿ると信じる日本人固有の考え方が反映されている」と話した。

参加者は、正座して懐紙を口に挟む本格的なスタイルで鑑賞に臨んだ。
刀身の反りや、鋼の輝きを食い入るように見つめた。

日本刀の魅力、手に触れ“実感” 三島・佐野美術館
http://www.shizushin.com/news/local/east/20100621000000000034.htm
画像 緊張した面持ちで古い時代の日本刀を鑑賞する参加者=三島市中田町の佐野美術館
http://www.shizushin.com/NR/rdonlyres/CFBC24AB-4FB0-4CA7-853A-7CD536CD48AD/473883/IP100620TAN000010001.jpg
2名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:03:35 ID:MepFADP60
火縄銃なら、彦根の鉄砲隊の人に触らせてもらったことある
3名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:03:39 ID:XrXT+8Pp0
村正か
4名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:06:28 ID:5z6B1kAMP
銃刀法違反で逮捕
5名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:07:52 ID:M8rInyfb0
持つだけですか。
斬らせろ。
6名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:07:56 ID:TmW9jlAjO
刀にもよるが、俺が持たせてもらった刀は意外と軽くてびっくりした。
鍛えれば片手で自由に使えそうな…っていうか先生が使ってて早くてびっくりした。
7名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:08:46 ID:5z6B1kAMP
【社会】 元「あのねのね」の原田伸郎、銃刀法違反で書類送検へ…生放送で猟銃手に取り「うわ、重たいもんですね」と話しアウト
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]]:2009/06/01(月) 18:26:45 ID:???0
・元「あのねのね」のメンバーでタレントの原田伸郎さん(57)がテレビ番組で不法に猟銃を所持
 したとして、滋賀県警が銃刀法違反の疑いで、番組を制作・放送したびわ湖放送の本社(大津市)を
 捜索していたことが分かった。

 原田さんからも事情を聴き、銃を手渡した猟友会員や番組制作スタッフ、同社とともに書類送検
 する方針。

 疑いが持たれているのは1月17日に滋賀県余呉町で撮影、生放送された観光情報番組
 「ときめき滋賀’S」。
 番組を録画したDVDでは、原田さんは、民家で地元猟友会の男性(49)が持ってきた猟銃を
 手に取り、「うわ、重たいもんですね」などと話していた。

 銃刀法の規定で、都道府県公安委員会の許可を受けた人以外は銃を持ってはならない。
 許可を受けた人も正当な理由なく銃を携帯すると罰せられる。
 県警は、番組プロデューサーらや、プロデューサーの使用者であるびわ湖放送も銃刀法に
 違反した疑いがあるとみている。
 
 びわ湖放送の寺村和久取締役は本紙の取材に「事前に猟銃を持ってくるようには言っていない
 はずだが、半年前のことで現場にいた制作スタッフも記憶があいまい。捜査には全面的に協力
 している」と話した。
 猟友会員は「事前の打ち合わせの際にテレビ局側から頼まれ、銃を持っていった」と話している。
 http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009060102000221.html
8名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:08:49 ID:c570q+1V0
俺、いつかファンタジーの世界に飛ばされたら剣士になるんだ……
9名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:09:18 ID:6ULvsS/y0
斬鉄剣を持ってみよう
10名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:09:26 ID:pq/Ko2ps0
日本刀「オルファ」
11名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:10:27 ID:uPePmzC40
試し切りさせてほしい
12名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:10:31 ID:yTE1IKXR0
富野が興味を示しました
13名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:10:35 ID:jC90EOMX0
       __
: : :.    |Xl
: : :. .    |Xl
: : :..    |Xl
: : :.     |Xl
: : .:. .   |Xl
: : ..    =ニニニ=
: : : : . . .  |:: |
: : : : : : : :..:|:: |
: : : .: : : :..:|:: |
: : : : : : : :.. |:: l
: : : : : : : : :.|:: |
: : : : : : : : |:: |.
: :  .: : : : : |:: l: : .
: : : : : :.: :..|:: |: : : : .
: : : .: :..: : :|:: |: : : : : : .
: : : : :  ..: :|:: |: : : : : : .
 ..: : : : : : :|:: |: : : : : : : : .
: : : ..: : : : |:: |: : : : : : : : : : .
: : : : : : : : :|:: |: : : : : : : : : : : : .
: : : : : : : : :|:: |: : : : : : : : : : : : ..
: : : : : :.:.:.: |:: |: : : : : : : : : : : : : : ..
: : .: : : : : |:: l: : : : : : : : : : : : : : : : ..
: : : : : : : : l /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ..
: : : : : : : :_l/ _: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ...
14名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:11:02 ID:gfvsNJK30
>>10
じゃあ俺は日本刀「羅愚那露苦」で
15名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:11:14 ID:pGhrt2800
刀って妙に重たいのと軽いのがあるんだよな
あと、油塗ってるせいか虹色に光ってたり青光りするのもあった
外人が夢中になるのも分かる気がする
16名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:11:57 ID:2cGsSOB/0
日本刀は芸術だからな。きちがいが振ると凶器になるけんど。
17オブジョイトイ:2010/06/21(月) 23:12:20 ID:Zqn4imj10
妖刀でいいや
18名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:12:23 ID:y6IuMHNq0
せっかくなんだし巻き藁かなんか試し斬りさせてほしいな
19名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:12:31 ID:Qk8TemDD0
>>4
テレビ中継で刀持って、逮捕だか職質だか受けたタレントが居たような気がするなw
20名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:13:51 ID:EB22YJLNO
僕の股間の日本刀も
21名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:14:11 ID:WhW6mku10
銃刀法違反で即逮捕

警察の異動前の最後の点数稼ぎにしかならない

22名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:14:56 ID:mWqiDeqL0
一瞬日本ペイントに見えたw
23名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:15:16 ID:Qk8TemDD0
>>19
これだった
【社会】元「あのねのね」の原田伸郎さん、銃刀法違反で書類送検へ 生放送の情報番組で猟銃手に取り「うわ、重たいもんですね」と話す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243842139/
24名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:15:37 ID:/MHuOsEyP
>>15
向こうの拳銃がそのままそんな感じだしね。
ウェスタン映画の一部のルーツは黒澤映画だし。
25名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:16:04 ID:GHGt4B750
>>20
せんせー、小柄(こづか)を日本刀とか言ってる人がいまーす
26名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:16:06 ID:gZCzt6Zx0
自宅に三振りある、銘の無い凡刀だけどね。バットと同じ重さというが意外と重く感じるもんだ
27名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:22:12 ID:M8rInyfb0
::::::::::::::::::::::: ,、::...         _
::::::::::::::::::::::/ l::..         ヽヽ
:::::::::::::::::: ,′|:::..         ヽ ヽ
::::::::::::::::::::l  l:::....         l ヘ
::::::::::::::::::::|  l::::...         l. lヽ+
::::::::::::::::::::| ヘ:::::..            l  | |
::::::::::::::::::::ヘ  ヽ:::::::       /  j| |
::::::::::::::::::::::ヽ  \:::, -┬┬、/.  / | |
::::::::::::::::::::::::::\   7   ヽ ヽ_∨ | |
::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  l   .  二 --`ゝ | |  
::::::::::::::::::::::::::::::::/ゝ' _.. '-'o '  :: o'::ヽ| |
::::::::::::::::::::::::::::::::j−'´ |:::: =   _人  ~::l |〉...
:::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄l::::::    "  ::::ノ| |::::.....
:::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄~|:::::::..    _..::::ィ/二7::::::....
::::::::::::::::::::::::::ゝ──'>ー<二○'´i:::::盲:::::::::.....
28名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:23:47 ID:W8eBxC60P



           ※のろわれている※
29名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:25:10 ID:f5UAsDzK0
この企画展の次に控える夏休み企画に行こうと思ってます。今から楽しみ。
30名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:30:33 ID:aAoiTOJ8O
今宵の虎徹は血に飢えておる
31名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:31:07 ID:IVEDV0pB0
昔、鹿島新当流の取材に行った時、素振り用とかいって、
赤樫の六角棒というのを触らせてもらった。

柄の部分が細くて、その先が徐々に太くなっていて、
六角の各面に銅板が鋲打ちされているもので、
いったい何キログラムあるのか、とてつもなく重かった。

先人はこの棒を朝夕に1000回ずつ振るったと言われたが、
絶対に信じられない。
こんなん振ってたら、どんな人類でも腰をやって修行どころじゃない。
32名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:33:49 ID:hCmddNRN0
イベントでしか刀持てないのか。
情けない国になったもんだ
33名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:35:46 ID:awC8UsvK0
>>30
こてっちゃんでも切っとき
34名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:36:30 ID:qLYFDY4oO
女に試し切り体験をさせていたが、
自分の左脚を斬りそうで、見ていてヒヤヒヤしたわ。
35名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:40:54 ID:NwVLFI0B0
脇差程度のが一つ欲しいな。
36名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:41:57 ID:4pYwiHQ+0
うちの実家に無登録の軍刀二振りと無銘の太刀があるんだけど・・・
37名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:45:08 ID:b1w8Fr/oO
俺も行っていいですか?


統失だけど
38名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:46:21 ID:os+k4rck0
>>32
ハガキ一枚だせばだれでも所持許可取れる時代なんだが
39名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:48:00 ID:EJBSy0j8O
「私は良い刀を持っています」
40名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 23:54:27 ID:f5UAsDzK0
>>37
刀を持てる企画はもう終わっちゃったみたいです。
ここは小さいけど良い美術館なので個人的にはお勧めですが。
41名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 00:18:53 ID:sZ995Ad/0
「菊と刀」の菊って肛門の事だと思っていた
42名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 00:19:44 ID:UY1ovphS0
日本刀に今の技術で肉切り用波形刃とか付ければ殺人兵器として最強だろ

本体はチタン合金、刃はセラミックかタングステンなどにするとか

さらに刃の部分に光ファイバーでレーザー光線を通すとか
43名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 00:37:18 ID:maZE8EvX0
銃刀法も知らん馬鹿が銃刀法違反とか書き込むなよ
刀と銃器じゃ扱いが違うんだよ
44名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 00:41:51 ID:et29y1xY0
>>36
軍刀は美術品としては認められていないから、持っている時点で逮捕の対象だよ。
あと、無登録って時点でおマイは犯罪者

一応通報しておくからね。
45名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 00:46:30 ID:dd1oTpLT0
練習積んでない奴が振ると、自分の脚部を斬る奴続出だから鑑賞だけなんですね分かります
46名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 00:46:40 ID:TmVQrGR90
>>44
実家にある刀で息子が逮捕ってアンタw
47名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 00:50:06 ID:XZ1+Dayv0
実家に2〜3本あるな。

うちの妹が、結婚前提に交際している彼氏を実家に連れてきたとき、
うちの親父が何を考えたか、「日本刀を持ってみよう」イベントをいきなり開始した。

お陰で、うちの妹はいまだに独身だ。
48名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 00:50:47 ID:Or5eF5pV0
>>7
あると思ったw
刀ならいいのか
49名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 00:54:26 ID:gIyJAqFt0
実家の座敷に飾ってあるが、なんだか神聖な感じがして一度も触ったことがない
50名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 00:54:53 ID:pK8SR58AO
引きずる足は更なる剣技の深化を予感させた
51名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 00:55:30 ID:km7UntVO0
ぞくぞくしそう
52名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 01:10:56 ID:RWmMMJMIO
>>46
無登録とわかってて保管してるなら、バレたら本当に銃刀法違反だぞ。
笑い事じゃなく、本当に。
53名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 03:47:55 ID:u3kyKws90
所詮は武器。そして火器の前では無力w
54名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 03:52:19 ID:bb1/9H+dO
刀は所持許可ない人間が持ってもいいのか?
昔どっかのタレントがテレビ番組のロケで弾の入ってない猟銃を手に取っただけで捕まったことがあるんだが。
危険度は日本刀>弾の入ってない猟銃じゃね?
参加者の中に無差別殺人のチャンス狙ってる糖質が混じったらどうすんだよ。
55名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 04:16:41 ID:f/Q63qDD0
実家には一振りもないんだが、昔から日本刀には縁があって結構持たせてもらった。
いわゆる工芸品としての日本刀は、持っても「ほぉ〜。」って感じしかしないが
ご先祖様が剣術の達人で実際に人を切ってる、なんて刀は、説明聞く前でも判る鈍色の
ギラリとした凄みを感じた。
一番凄かったのは、俗な言葉で言う所の妖刀ってヤツ。とある寺で出会ったんだが、坊さんが
持ってきた段階で持ちたくて仕方ないのよ。そんなのを察したのか、一切触れさせてもらえなかった。

あ、ヤクザもんとちょい揉めた時に突きつけられた白木柄の日本刀は、別な意味で凄み感じたw
56名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 04:28:27 ID:Cjczd6K40
正宗が特に刀の中で高級なの?
57名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 05:18:28 ID:TcVqcPyl0
>>52
実家にもあったよ、恩賜の軍刀。

早逝した爺様の形見で、婆様の葬儀の折に、棺桶に入れたな。
58名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 05:36:52 ID:n2Kn3atWO
にほんとう
いっぽんでも
にほんとう
59名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 05:45:26 ID:M8TL3pXz0
                         //
                         //
                   //
                  //
             ,. -==く./
                /:,.、:__:::::::::!
             |::{,.:'´}j:r、:::}
            y':rン':::ゝ':/
           ,:'::r,:'--‐ '´
         ,.-y':::r/
      __ /゙y'::rlV⌒!    ヽ.__,.、__
    / V:::../:::rlV ゙ー'!    _,.イノノ::}::}- 、_
.   /  / ::/-、lV::::::::/   ,.ィ'´: : :ヽ-ー': : : : iヽ、
  〈 Y:::.. lf^i l/   /ヽ /ミ{         彡ソハ
   |ヽ| ::::lゝ'/:::..../ /゙l!ミド .:   .:::.   .::. 彡イ|,.-‐''´
   |`ソ l `'´:  /:. /: ハミ、 :::.......:::: :::.......::::: 彡イ!'ヽ,
   | {:.. l: / l::.,:' ::: }`!〉 z=、、__    _,r=、 {ミlソ/ヽ
   |  : :  ::} '.: .:: /、:|: ーr‐-ミリj !/ィ-‐;r /リソ!、
  _∧  .: / / /  , ',rヽ.!::..  ̄`! { } l'´ ̄ /.::|ノ ヽ
// ヽ.:_/ / '´,ィ'´ { r'´j:ヽ、  .:(ニj__iニ):. / _, !ヽ、
l /   .:  :::: '´ jヽ.__ノ``ヽ、``ー-----一'´_ノヽ
| !  .::  ::::::::.::/|: : ヽ: : : : : :\_`¨ ̄¨´,.ィ' !!:|_ ノ
| |  .:::  :::/:::| ! : : ヽ: : : : : : :ヽ ̄ ̄´/ !|:ハヽ―-、
:! ! ::::  ::/:: ::::| |: : : : ヽ: : /´ ̄``ー-、 .::l !| : !: :ヽ: : :\
:ヘ∨:::  /:::: :::::| |: : : : : :∨:: ::、! ::. !、ヽ.//:l: : | : : : l: : : \
: :ヘヽ. /::::: .:::::j! ! : : : : : i / :ヽ |::: | :i `` ¬ヽー、: |:,. ―一- 、
: : : ヽヽ:::::::...::/ ! !: : : : : :!l : :. |:. ヽ: ヽヽ:::...  ゙、゙、: `` ー‐¬-、l
: : : : :ヽヽ::/   l | : : : : {:ハ.:{ :::{ヽ、}|、 }、!::::::...  ! !: : : : : : : : : : `ヽ
: : : : : : \\   l !: : : : l {ハ` ト、 ヽ、 }:.. ::::::::...! !: : : : : : : : : : : : ヽ
60名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 06:15:14 ID:2CScWoo6P
持ったらわかるけど
あの万能感はすごいよ
61名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 06:41:08 ID:TmVQrGR90
>>52
だからさ、それを所持してるのは誰だよって話だ。理解力無いねぇ。
62名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 06:44:31 ID:hkRrbs0q0
実際に戦場で役に立つのは槍や長持
63名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 06:46:18 ID:GuHyGT8o0
>>49
手入れせんとやがてサビサビの赤イワシに
64名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 06:46:24 ID:M4Y0KGElO
>>62
いや、銃
65 ◆oFzG4fMKTKsH :2010/06/22(火) 06:48:59 ID:ZNoeor8jO
昔は罪人の死体を重ねて、何処まで一降りで切れるか試したんだぜ…
二ツ胴、三ツ胴とかいってな…
ちなみに日本刀は持ち慣れてない人が持つと、重くて振ることも出来ないよ。
   zZZ
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
66名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 07:11:23 ID:TcVqcPyl0
>>65
今、据え物斬りは、豚を使って行う。
二つ胴までは、剣道の段持ちなら、比較的短時間で出来る。
三つ胴を、刀身を歪ませずに斬りおとせる人はそうはいない。
67山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/06/22(火) 07:17:36 ID:TMCPOVJl0
>>18
素人がやったら、刀の方が心配です。
68名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 07:31:40 ID:HKLue21n0
・日本刀をふりまわしてみよう
・互いに日本刀を構えて向かい合ってみよう
自己啓発にいいかもしれないな
69名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 07:34:03 ID:oQesu6nsO
みしまコロッケまずい
70名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 07:39:42 ID:hXLN1VRM0
>>64
投石だろ
71名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 07:46:14 ID:TcVqcPyl0
■キリスト教支えた鯨漁 長崎・上五島■
http://www.asahi.com/showbiz/stage/koten/TKY200806130226.html

>「捕鯨友の会」の江口栄一会長も、この芸能に約20年間親しんだ。
>「羽差とは、鯨の鼻に綱を通すことや、通す人を意味する。
>でも、鯨は硬くて難しい。命がけの漁師たちの花形です」

>上の人口は約2万4千。そこに29のカトリック教会がある。
>町世界遺産推進室の大山かおり学芸員によると、
>江戸時代、五島藩が禁教令に寛容だと知った
>大村藩のキリシタン農民が移り住んだらしい。
>「信者の割合は日本一だと思う。鯨漁で潤った財力で建立された教会もある」
7271:2010/06/22(火) 07:48:43 ID:TcVqcPyl0
すまん、誤爆。
73名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 07:54:54 ID:YlfNU7fh0
いや戦車だろ
74普通の国民:2010/06/22(火) 08:00:43 ID:son8mlEw0
ステンレスでいいの売ってる。
刃をつければ日本刀だって切れる。
硬くて研ぎ師からも断られる。ほんとだよ。
75名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:02:48 ID:M4Y0KGElO
>>70
石は重いから
76名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:09:09 ID:m7B1knhY0
age
77名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:13:34 ID:SK8O+sfM0
>>70
単に投石といっても投石器を使うので、有効射程は火縄銃を軽く超える200m。
また握り拳大の石を投げるので兜や傘で頭部を守っていても衝撃は首にくる。
78@猪木いっぱい ◆0YpbY213hA :2010/06/22(火) 08:18:19 ID:sbkPJpur0
いい刀は持った時 とてつもなく軽く感じる
「なんか斬ってみろよ」とでも言いたげな、飾り気の無い鈍色の光を纏う二尺を超える直刃の囁きに耐え
今夜も黙って打粉を据える・・・

まぁ大和男子なら一振り位持っとけ「守り刀」としてよ
79名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:19:51 ID:BXjlh1O40
牛刀でガマンしとけ
80名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:25:27 ID:fFV2zY66O
軍刀は登録されてなくても悪質でなければ警察は動かなかったはず。

キリがないから。

まあ登録されてないと気付いたら登録しとく方が良いな。


銃とは違い触っただけで逮捕はないよ。



俺も一振り欲しいんだよね。
とりあえずナマクラでもいいから持つべきかな?
81名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:35:31 ID:ZXO9GyGL0
グラディウスとかシャムシールとかもいいな
82名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:37:32 ID:fiy6Xy/V0
>>74
ステンレスはどこまで行ってもステンレスだよ
それとステンレスはまったく硬くない
83名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:41:13 ID:gh/bMDwM0
これ銃刀法違反じゃないの
84名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:44:41 ID:Zvfn1qf80
ステンは脆い
刃をつけたらと言っているみたいだが
研いだとしても刃の素材がそのものがステンレスなので
台所にあるステン包丁となんら変わることは無い
85名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:45:40 ID:328j/uoA0
熱湯かけとウンコ落とし最凶。
日本刀なんか飾り。
86名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:47:39 ID:+G9GaRn10
>>74

Baka丸出しwwwwwwww

柔と剛の融和それが日本刀
87名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:50:37 ID:Y3Hh8v+o0
>>74
研ぎ師はステンを研ぐのが仕事じゃないからな。
砥石がもったいないだけだ。

ステンなんてホームセンターで1480円のグラインダーと、
120円のディスクでいいなら余裕で研いで包丁にしてくれるよ。
88名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:53:40 ID:VV8Ju6Dw0
> 自然界に存在する物質すべてに命が宿ると信じる日本人固有の考え方
ものすごーくどこにでもある考え方のような気が…
89名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:58:46 ID:+G9GaRn10
>>88

んだな 渡辺館長はアホ丸出しだなwwww

自然崇拝、精霊崇拝アミニズムは世界いたるところで信仰されてるわけで
90名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:58:50 ID:LTkDrlhd0
日本刀が芸術とされるのは刀身自体を美しく鍛えたから
究極の機能美
外国のゴテゴテと鞘や柄や鍔に飾り付けをして刀身は普通のナマクラだったり、変な模様を掘り込んで強度落としたりしてないから
たまに日本刀の刀身に龍を掘り込んだものをみるけど嫌いです
91名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 08:59:29 ID:Zh5V3FgD0
八双の構えをやってみたい
92名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 09:06:16 ID:mHRnrzdo0
日本刀は構造が複雑で脆い。
柄や鍔は一体化すべき。
目釘が折れたらダメになる兵器は兵器とは言えない。
93名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 09:14:31 ID:TSPyM3uzO
まさか妖刀ムラマサだったとは…
94名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 09:24:25 ID:h5U5ny2r0
ここの展示物よりも美術館の徒歩圏内にある大社宝物館のほうが見るべきものがあるよ
95名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 09:29:19 ID:et29y1xY0
>>74
ステンレスの模擬刀の刃を砥いだら、銃刀法違反だよ
96名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 09:29:22 ID:zgOtVs1j0
>>90
龍とか呪文とか彫ってる奴って、DQN臭がするよね
大抵、江戸時代の余技でやってる
97名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 09:31:57 ID:ugFBLjDH0
>>88
八百万の神々システムのことじゃね?

あとは、付喪神とか。
98名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 09:35:43 ID:RWmMMJMIO
>>61
その家の家長に決まってるわ。
まあ、こんなとこでバラして通報でもされなきゃ普通は見つからないだろいけど。
99名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 14:08:49 ID:JUW3ahcJ0
>>83
銃と刀は全く扱いが違う

銃は一丁づつ個人の所持許可が必要
もちろん講習や実技、精神病等の欠格事項にならないかどうか
の証明が要り、保管や取り扱いに厳格な管理を受ける
所轄はもちろん公安委員会・警察
銃の所持はもちろん所有する事だけではなく
講習時以外はその銃に対して許可を受けた者だけが
触れることができる。(銃砲店は除く)

で刀は刀に登録証が発行される。極端な話、登録証が付いている
刀を金を払えばその瞬間に所持できる。登録証の監督は教育委員会
で刀を他人に触らせることもOK

ただし、警察が取り締まる刀の扱いを守らなければならない
それは正当な理由なき場合は屋外に持ち出してはいけない事




10099:2010/06/22(火) 14:16:24 ID:JUW3ahcJ0
でこの正当な理由なき場合の持ち出し禁止は
カッターナイフも果物ナイフも日本刀も全く扱いが同じ

車に乗っていて検問で刃物が見つかった場合

日本刀を友達に見せに行く・・・正当な理由なければ逮捕
日本刀を研ぐために研ぎ師のところに持っていく・・・OK
日本刀を居合の練習のために道場に持っていく・・・OK
先週のキャンプで使った果物ナイフを車に忘れていた・・・逮捕
常にアーミーナイフを持ち歩いている・・・・逮捕
知り合いの割烹に手伝いに行くために柳刃包丁所持・・・OK

両刃のナイフ等所持自体が禁じられているものもあるから注意
101名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 18:21:12 ID:et29y1xY0
>>100
刃の長さが14cm 以下の場合は、問題なかったんじゃあなかったっけ ?

102名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 19:38:44 ID:W/s7nknz0
>>101
14cmは知らないけど、15cmに満たなければ刀剣類の所持は問題ないよ。
ただし、例の規制でダガーに類するものは所持禁止だけど。

ついでに、刃渡り6cm以下の刃物は携帯OK。
一部例外があって、折りたたみナイフやハサミなんかは8cm以下までOK.
ただ、携帯に正当な理由が必要で、結局>>100の条件に引っかかれば
携帯OKの刃物でも逮捕される。
103名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 19:43:43 ID:Vtk8NvvI0
妖刀に体を乗っ取られ暴れちゃうかも
104名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 19:46:11 ID:tOObN6cX0
>>102
そんな細かい事は現場のオマワリには関係ないのよ。
105名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 19:50:45 ID:W/s7nknz0
>>104
現場のオマワリって職質のことだろ?
長い刃物持ってたらアウト。
長くなくても理由がおかしかったらアウト。

細かいとか細かくないとか以前の話だと思うよ。
106名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 19:55:54 ID:dhz1c3x2O
また職質うんたら言う劣等感から
ナイフ持ちたがるオタクが屁理屈こねてる
107名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 20:00:13 ID:XZ1+Dayv0
それは、他の犯罪抑止のための別件逮捕に近いと思われ

目つきが悪いとか、挙動不審とか、そういうのがあった場合で、まあ言ってしまえば、
挙動不審なところがあると、まず職質されて、身元を隠そうとしたりすると、逮捕する
口実を探してとりあえずしょっ引いてみるって事になるのかなと。

夜間パトロールのパトカーの前で、さっと路地に曲がったりすると速攻で追いかけて
きて職質されるよね。何にもやましいところが無ければ、お仕事ご苦労さんだと思って
対応してればいいのよ。怪しい態度とるから、色々さがされるの。
108名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 20:04:16 ID:W/s7nknz0
まあなあ。
検問でもないのに職質受ける時点で
危険人物認定だよなあ。
109名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 20:08:50 ID:71BR/YYR0
オーサムラーイ!
110名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 20:10:19 ID:I3rFz7Cd0
>>80
三日で飽きるから辞めとけ
ソースは俺

初めて買うなら脇差がオススメ
111名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 20:11:13 ID:VVK0juoY0
クリティカルヒット!
112名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 20:13:48 ID:q8yFhQjl0
>>14
「ゑ苦捨伽離波」で十分だ
113名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 20:54:28 ID:et29y1xY0
>>110
家に古刀があるが(警察に登録済み)、何度見ても飽きないよ。
刃の模様を見ていると惹きこまれれそうになって怖い。

実家の言い伝えでは、鎌倉時代のものらしく何度も人を切った刀らしい
114名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:24:41 ID:zgOtVs1j0
>>113
本当に鎌倉時代のものならたいしたものなので、大事にしてください
古刀ってはっきり言ってるから、室町以前のものなのは間違いないでしょうし
115名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:26:04 ID:aVgZhXWP0
日本刀て何キロぐらい?
3キロぐらいあんのかな?
116名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:26:32 ID:mslzp+UZO
>>113
銘は入って無いの?
117名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:35:07 ID:bI6n5+F4O
日本刀の起源は韓国ニダァァァァァ
118名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:37:41 ID:FqXPv+Z90
ドクター古刀
119名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:38:43 ID:QOy9D95x0
>>7
え、事前に届け出すれば持ってもいいってこと?
120名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:43:33 ID:YI129nE+0
ちなみに菊一文字という銘の刃物は今でも買えるよ

ただし刀じゃなくて、和鋏とか包丁になっちゃうけどね
121名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:45:39 ID:Ee9IDr+iO

明治以前の日本の独創性は、驚異的だが

なぜなんだろう?



122名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:45:41 ID:et29y1xY0
>>116
柄を分解すると銘が書いてあるらしいけど、自分は分解すると戻せないので (紐を正しく結えない) 分解していません。
まあ、たいした名刀ではないらしいけど、人を切る -> 研ぎ直す -> 人を切る -> 研ぎ直す
を何度もしたらしく、刀身が細くなっているw
123名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:46:48 ID:W/s7nknz0
>>119
ダメ。
124名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:48:38 ID:YI129nE+0
>>121
基本的に凝り性だからだろう
江戸時代で、手慰みに因数分解やってたくらいだし
125名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:51:07 ID:JBEbalnS0
>>121
独創的な文化と、大陸の影響が強い文化が交互にあらわれる。
江戸時代の長い鎖国の中で、非常に独自の、そしてあらゆる面で洗練された文化が練り上げられた。
明治以後はここに加えて西欧、戦後は特にアメリカの影響が強烈になるが、
それでもいまだに十分、驚くほど、独創的だよ
126もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/22(火) 21:51:22 ID:mxLgm0Mq0
刀ではないんだが、日本刀と同じ鍛造法で作られている鎌がある。
刀鍛治から野鍛治に転向した鍛冶屋が代々作ってるそうだ。
127名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 21:57:10 ID:v8n2VUhb0
俺の実家に本物6本あるよ、昔友達に自慢したな
触らせると皆よろこんでた
128名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:02:42 ID:QOy9D95x0
>>127
そうゆう家って武士だったのかね
129名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:06:33 ID:zgOtVs1j0
>>128
俺ん家の場合、爺ちゃんが陸軍で剣道師範やってて八段なんだけど、特に古い家ではない
ともかく、日本刀を集めまくって、軍刀みたいなのも大量にあるから爺ちゃんがボケて本気で困ってる
130名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:15:47 ID:QOy9D95x0
>>129
すげぇな8段って
ボケ進んだら両断されそうだ
131名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:16:58 ID:v8n2VUhb0
>>128
オヤジの実家がその昔質屋で侍が質に入れた物らしい
死んだじいさんの蔵にいろいろあって持ってきたみたい
132名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:21:58 ID:D01z5OuR0
>>18
下手なヤツは刃こぼれさせるからダメ。
133名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:22:32 ID:D01z5OuR0
>>25
せめて刀子と言ってやればいいのに。
134名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:24:47 ID:zgOtVs1j0
>>130
ちなみに俺はインターハイとか玉竜旗で連勝して、高校で3段取った上に剣道実績で私大に行ってる
でも、爺ちゃんがボケるまで5本に1本ぐらいしか取れなかった
なんか、動きに合理性があるのは分かるんだけど、気がついたら打たれてるんだよな
体力とか速度では論外な老人相手なんだけど、竹刀持って対峙すると勝てる気しねえw
妙に打ち込めるなって思った頃、老人ホーム送りになるレベルだったから、大分前にボケてたはず
135もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/22(火) 22:27:25 ID:mxLgm0Mq0
>>129
老人性の痴呆ならまともに戻る時間があるからそのときに性分の許可を本人からもらいなさい。
家一軒建つくらいの金にはなる。
136名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:32:06 ID:lcf5SFox0

なんだ、このスレ

自称目利きさんが沸いてるな

ははは
137名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:36:19 ID:QOy9D95x0
>>134
受け継いだ才能か、孫と試合できるなんて幸せだな
5段開いてるとボケてても強いのかw
138名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:44:25 ID:6egfRMau0
魔除け、御守り、国賊征伐に一家に十振り日本刀
139名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:48:31 ID:CLykP5wA0
>>90
そういうのは、刀身についた傷を誤魔化すためのものだ。
日本刀はそんなに頑丈な道具じゃない。むしろ実戦では西洋の剣の方が強い。
あくまで消耗品として、使用者の身を守り、敵を殺すためのもの。

だから使えば派手に傷だってつく。
そのまま放置するより彫り物でも入れた方が良かろう。
140名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:59:19 ID:RXTsJ/XD0
>>134
美談だな、おじいさんを大切に
141名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 22:59:44 ID:ckS6EjHM0
やっぱり持つと重いのかな?
142もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/22(火) 23:02:48 ID:mxLgm0Mq0
>>134
その秘密は足運びなんだ。
大東流か合気道を5,6年やったらわかる。
143名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 23:04:12 ID:/MSHs0Z70
両刃って少ないんだよなー
144もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/22(火) 23:05:04 ID:mxLgm0Mq0
>>141
実用刀で1キロくらい、新刀で200グラムくらい軽い。
145名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 23:06:51 ID:FECq4W3T0
146名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 23:11:17 ID:O2D5vDNB0
捕まらんの、これ?

>>134
無拍子ってやつかな。
体にしみついてこそ技、を体現していたんだねえ。
147名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 23:13:50 ID:ckS6EjHM0
>>141
例えが良くないですけど
iPadくらいですね。
148もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/22(火) 23:27:11 ID:mxLgm0Mq0
>>147
重心が手元から30センチくらいにあるんだが。
149名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 23:29:23 ID:fU56vRG7O
おーい、ゾロ〜!
150名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 23:30:23 ID:DWmqtMC70
百人切り体験会か
151名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 23:33:18 ID:wo2Ox1ax0
>>20
肥後の守だろ
152名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 23:51:57 ID:wQ+kpR4P0
>>129
八段て合格率1%のあれかい ひょー
153名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 23:52:20 ID:3ydJp5ma0
とりあえず藤岡弘を連れてきてだな
154名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 23:57:53 ID:TcVqcPyl0
>>153
「藤岡弘、」さんだ。
155名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 00:23:12 ID:1OKtMXqB0
>>134
昔から弓矢や鉄砲等が
戦争で重宝されたのがわかる話だな。
剣豪に確実に勝つにゃ飛び道具。
156もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/23(水) 00:29:36 ID:XOG3COzA0
宮本武蔵も島原の乱で鉄砲に撃たれてんだよ。
157名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 00:32:10 ID:cvHwFP0o0
>>137
俗に言う剣道サンバルカンと言うやつだ
158名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 00:32:19 ID:B2ICmzLa0
>>113
いや
>>とりあえずナマクラでもいいから持つべきかな?

って書いてあったから悪い刀はすぐ飽きるって意味です
波紋だけじゃなく沸や切っ先を注目してみてください
色々と刀にも個性があっておもしろいです
159名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 00:35:54 ID:/R4HOTi+0
このイベントに参加してきた。
太刀は備前の雲生。刀は三善長道。いずれも名刀だった。
初めて刀を手にした人にとっては、幸運だったと思う。
居合道、合気道など武道関係者が1/4くらいで愛刀家
も1/4。初心者が多かった。
この美術館の刀剣の展示は、照明が見やすく気配りされ
ていて刃文は言うに及ばず地金の美しさも非常によく見
える。初心者にこそ参観をお勧めしたい。
160名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 00:37:46 ID:836WLHPf0
>>157
違う。


ばるぱんさーの変身ポーズはこうだ!
161名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 00:38:52 ID:+CttRABr0
日本刀は韓国が発祥ニダ!
チョッパリにはあんな高度な技術は無かったニダ!
ウリたちが教えてやったから日本刀があるニダ!



そんな声が聞こえてきそうです
162名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 01:00:49 ID:BqrEvsx60
タマちゃんは俺の嫁
163もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/23(水) 01:01:18 ID:XOG3COzA0
半島の刀は「七支刀」という有名な古墳時代の刀がある。
技術的に未完成な刀だそうだ。
164名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 01:12:42 ID:BGmPWPYn0
>>121
外の情報が無かったからだと思う。
165名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 01:58:54 ID:LeCeXsjM0
やべえなリアル虎眼先生がいる
166名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 03:12:34 ID:bo1bW2A7O
このスレ読んでたら足利義輝の最期を思い出した。
167名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 03:22:36 ID:ejra96xK0
剣道の先生の家の練習場に真剣あったから
よく振ったりしてたけど、ちゃんと振らないとあのヒュンって音鳴らないんだよね
168名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 03:47:28 ID:zQfgRCTy0
俺の爺ちゃんち軍刀あるよ?

ぱっと見て分かるほど、質の悪い刀だったよ?
169名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 03:48:59 ID:CkKaK/7o0
模擬刀なら持ってるけど中々重くて片手でブンブンできない
モノホンはどうだろう
170名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 04:03:44 ID:dKQeXo0A0
刀身と柄を一体化するとかアホだよね
硬いものにぶつけた時に手がしびれるよ
あとすごい跳ね返るので隙ができる
171名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 04:08:54 ID:S8EwvR7LO
>160
土方くん乙
172名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 04:11:21 ID:4d4qFq8w0
我この柵にありて、退く者を斬る!
173名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 04:16:06 ID:HDNS6aJ30
イベント参加者が善意の人ばかりだとはいえないな
または>>60みたいに、そこで目覚めちゃう人も危ない
174名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 04:19:38 ID:j+NMVB4Y0
佐野美術館ってマニア好みのイベントけっこうやるよね
175名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 04:28:18 ID:05OEmlYm0
>>4
これが冗談じゃないから困る。
176名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 04:30:03 ID:ckD6NLpd0
>>1
銃刀法違反だわwww
177名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 04:33:12 ID:y0GiMdGR0
>>163
そりゃ、何でも初めは技術的に未完成だわな。そんな言い方までして、
韓国を叩きたいのか? 昔、七支刀は製作がむずかしいって聞いたんだが。
178名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 05:07:50 ID:3v4AOVxpO
トラックのサスにつかってた板バネから作った刀のほうが丈夫だったらしいが喃
179名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 05:47:01 ID:vNgX1pN/O
>>173
流石にそういう「憑かれる」タイプの刀は、イベントで持たせないと思う。

大抵はそれなりの神社仏閣に厳重に封印されてる…されてるんだけど
何故厳重管理してるかを勘違いして、かの半島の手合いが盗み出したりするのが
昨今の頭痛の種だとか。
妖刀も、その真打ちの近くに納めておけば大人しくしてるけど、開封された上
封印能力を持たないミンジョクの地に渡ったら…。
ちなみにここ20年、若者の前頭葉が破壊していく原因不明の病が、かの半島に
激増中なんだとさ。
180名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 07:11:24 ID:B1G0ukC1O
ちょっと俺の妖刀を見てくれ
こいつを見てどう思う?
181名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 08:16:02 ID:2KOsufhf0
銃刀法違反とか言い出すバカは
こんな所で無知を晒して何が楽しいんだろ。
182名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 08:19:30 ID:1lKd1avy0
>>180
早く、サヤから出せよ
183名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 08:28:59 ID:fINbix9K0
>1
>自然界に存在する物質すべてに命が宿ると信じる日本人固有の考え方が反映されている」と話した。
それは別に日本固有でもないだろ、
ネイティブアメリカンでもヒンズーでもギリシャ神話でも大体そんなもんだぞ。
キリスト教文化圏でもガッチガチの原理主義でもなければそういう感覚は漠然と持ってるもんだし、
おとぎ話の世界で今なお健在だ。
184名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 08:29:06 ID:EYw+myepO
>>180
そんな脇ざしじゃあ俺の村正にはかなわねえよ
185名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 08:33:29 ID:cQQr0q2uO
銃刀法って鉄砲類と刀剣類で、所持に関する規定が全く違うのに、
一くくりの名前にしてるから、勘違いするバカ増えるんだよなぁ
まあ、結果としてバカが刀持たなくなって良いのかもしれん。
186名無しさん@十周年:2010/06/23(水) 08:54:10 ID:Lj6ykOD40
>>169
安物の模擬刀はバランス悪くて片手では振れないけど、居合練習用の模擬刀なら
少し練習すれば片手でも振れる。
187もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU
>>177
悪かった。
あれを複製した人が書いてたことのコピーだ。