【調査】 会社員と公務員では、公務員の方がお金をたくさん持ってることが判明★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★会社員と公務員、どっちがお金を貯めている?

・民間企業で働く会社員と公務員、どちらの方が金融資産をより多く保有しているの
 だろうか。フィデリティ退職・投資教育研究所の調査によると、会社員の平均金額は
 809万円に対し、公務員は977万円と20%ほど上回っていることが分かった。

 「100万円未満」(会社員20.1%、公務員14.5%)の層では公務員が少ない一方、
 「500〜1000万円未満」(会社員15.4%、公務員 19.5%)、「1000〜2000万円未満」
 (会社員8.1%、公務員13.9%)の層では公務員が多い。

 会社員と公務員で、退職に対する考え方に違いはあるのだろうか。退職後の生活に
 対するイメージを聞いたところ、「のんびり・マイペース」(会社員 51.2%、公務員58.1%)と
 答えた人が最も多かった。公務員の方が多かったが、全体としてはそれほど大きな
 違いはなかった。ただ「退職後は今の自分よりも良い生活が送れていると思いますか」と
 いう質問に対し、「良い生活が送れる」と考えている会社員は18.0%に対し、公務員は
 21.6%。一方「悪くなると思う」と答えた会社員は50.3%、公務員は47.3%。
 「総じて公務員の方が『退職後は今より良い生活が送れる』と考えている人が
 多いようだ」(フィデリティ退職・投資教育研究所)としている。

●退職後の生活資金
 退職後の生活資金として、どのくらいのお金を準備しているのだろうか。会社員と公務員を
 見てみると、会社員の平均金額は478万円に対し、公務員は 631万円と30%ほど高いことが
 明らかに。特に、退職後の生活資金が全く準備できていない、いわゆる「準備金0円」層を
 見ると、会社員が45.4%に対し、公務員が38.2%と少なかった。

 インターネットによる調査で、20〜59歳の会社員9424人と公務員1057人が回答した。
 調査期間は2月5日から2月15日まで。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000020-zdn_mkt-soci

※前スレ http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276964588/
2名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:43:46 ID:nL+/4XLf0
いまさら
3名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:44:12 ID:PxNDHODx0
なにを
4名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:44:30 ID:5Svel6A70
なにを今更
5名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:44:34 ID:VwXyFT120
5くらい
6名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:46:06 ID:OO56/Ya00
景気に左右される会社員
景気にあまり関係ない公務員
7名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:46:26 ID:d5wgUXbe0
公務員が日本に五百万人いる
彼らの年金の補助だけで年間一兆六千億円の我々の税金が
投入されている。税収は四十兆円しかありません。年金だけで
これだけの税金がつかわれています
彼らは高給をとり、数千万円の退職金をとり
厚生年金の倍近くの年金を取っている
この部分を訂正せず金がたりないから税金をあげる
国民を愚弄するにもほどがある
公務員の待遇を我々納税者が納得する水準にしてから
消費税をあげろ
8名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:46:29 ID:zCGb2n6s0
公務員の給与に使用期限が1年限りの紙幣を渡せ。景気回復間違いなし。

時は 1932年、世界恐慌直後の、オーストラリアはヴェルグルという、当時の人口4300人ほどの町でのお話。
それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリングという、悲惨な状態を立て直すために投入された奥の手だった。
種明かしをすれば、「毎月1%ずつ価値が減って行くお金」というものを発行したのだ。
まず、このお金を公共工事や公務員への給与として支払った。
このお金は、使わずに貯めておくと価値が減ってしまう。だから皆、進んで次の品物やサービスの注文にお金を使う。
するとそこで、一稼ぎで喜ぶ人が生まれる。
受け取った人もまた、期限が来る前に早く次の人に渡してしまおうとするから、同じお金が人から人へ、渡されるスピードが早くなる。
こうして早いスピードで自分のエネルギーを放出するために、実現される仕事の量が増えることになる。
その結果、ヴェルグルでは、わずか1年ほどの間に、住民の完全雇用達成、町の税収は八倍増で負債は解消。
多くの商売が栄えた上に、後世に残る立派な建築・土木工事が数多く実現し、「ヴェルグルの奇跡」と言われたのだった。
9名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:46:44 ID:dnzUqwVb0
いまさら
10名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:46:52 ID:Hke6FFzQ0
こいつらが貯金するから景気回復しないのは明白
11名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:47:02 ID:SPpOAulZ0
何をいまさら。
公務員=真面目で堅実=ちゃんと貯金
民間 =不真面目でたらんぽらん=すぐ散剤
これは常識でしょ。
俺だって子どもがいて結婚させるなら民間のどこの馬の骨とも知れない人間より、公務員に嫁がせるよ。
12名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:47:19 ID:B5aRVLaK0
公務員の給料を思いっきり下げてワークシェアするべきだろ
効率を求める職業じゃないから分業で雇用を増やして
セーフティネットにすればいい。


安定してるけど低賃金、低賃金に不満なら民間へ
これが健全な世の中の流れだろ。

良き消費者、納税者を増やすにはそれしかない。
13名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:47:19 ID:j4B3h0AX0
結局毎年発表される「平均所得」って何なの?本当にみんな、あんなにもらって
いるの?あんだけもらっている筈なのにどうしていつまでも景気が悪いの?

ってところあたりから、根本的に再検証して行ってみてはどうかね?もぐもぐ。
14名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:48:38 ID:W86Ibq0j0
>>6
所得の多い少ないに関係なく、銀行や金融に絶対の信用があるのが公務員。
民間はいつ潰れるかリストラにあうかわからん。


15名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:49:32 ID:50MnrHhRP
YAHOOのコメントがひどすぎwwwwwwwwwwwwwwww

公務員が必死すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
16名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:49:40 ID:kbnssO2E0
をなに今更
17名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:50:02 ID:K5bhI37H0
先週来た夫婦で教師の客の貯金額2億にはビビったw
いくら実家暮らし、旦那教頭とはいえ蓄財しすぎだろw
そら地方の教師にまでこんな大金払って
しかも、そいつらが貯め込んでりゃ金は回らんし国は傾く罠w
18名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:51:52 ID:WOZ7IWgP0
>安定してるけど低賃金、低賃金に不満なら民間へ
これが健全な世の中の流れだろ。

おっしゃる通り。

19名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:51:52 ID:v0dDUgTg0
平均給与調べて差があるのに、なんで又再調査する費用が必要なのー
20名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:51:56 ID:K0+REkCM0
何を今更
公務員と話すと下級らしき人間でも「自分達は恵まれてるし凄いんだ」を前提に話を始める
待遇や給料がいいと黙っていられず自慢したくなるらしい
21名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:51:59 ID:cccOjr110
そもそもなんでこいつら稼いで無いのに金貰ってるの?
22名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:52:00 ID:8/1O6tpgO
>>12
既に超低待遇の臨時職員雇いまくりで、就業体制は酷い状態だよ。
23名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:52:29 ID:XMY944zy0
そのときになったら、まず皆さんがやるべきことは、
第一に政府にIDカードをつくらせないことです。
カードが最初です。
カードを持ってしまったら、
666のマークを付けられてしまうからです。
ですから、政府がIDカードの賛否をとるとき、
はっきりと「IDは、いらない」というべきです。

政府が耳をかさなくても、くりかえし言うべきです。
いったんカードをつくりだしたなら、
死がはじまるからですから。
ヒトラーは自分のしたい放題のことをやったのです。
一晩で40人を殺しました。
その殺した理由として「政府に反対したから」
というメモを残しておきました。


3 名前:トランペッターの予言 :2010/06/20(日) 17:12:09 ID:NxNm5Qvr
わたしは、だれが反キリストであるか知っています。
その人物が率いる世界統一政府が今度は
それをやるわけです。

カードの次に手首には光線で番号付けがなされるでしょう。
すでに一部の子供たちには、それが実施されています。
現実に全世界でそうなっているのです。
24名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:53:10 ID:ATbLXXMJ0
都市部のサラリーマンなら年収1000万とか普通だから。
地方民間と非正規・パート・バイトが平均下げてるだけ。
おれは公務員なんか全くうらやましくないけど。
ここで公務員叩いてる奴は、どういう世の中でも底辺確定。
25名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:53:12 ID:kbnssO2E0
>>11

公務員の金の使い方
自分の金=真面目で堅実=ちゃんと貯金
国の金=不真面目でたらんぽらん=すぐ散剤
26名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:54:32 ID:LKRXqMIj0
国会、地方議員を含め全ての公務員費は45兆円。国の税収35兆円。
ちなみに今年の民主党予算は公務員費を含め95兆円超。
よいこのみんなも計算できる国家の賃借対照表。
27名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:55:50 ID:gvvbm5/Q0
したらもうちょっと給料さげてほしいね
28名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:56:55 ID:N2ab5p/C0
公務員批判が出ると何故か企業批判をおっ始めて、批判の矛先を反らそうとする人が必ず出てきますが、

民間企業は税金で食っている訳じゃないです。

それどころか自分で稼いで法人税を払っていますね。

利益が無ければ給与は減額、会社は倒産、あっという間に失業者

民間人は基本的に株主・経営者・従業員という内輪の話ですね。

公務員はそうはいきません。 金を稼がず、予算を使うことだけ考えていればいい

お気楽な集団です。親方日の丸、雇用不安などまったく感じたこともないでしょう。

国民・住民・民間企業の血税から給料をもらっているからです。

給与は年収で民間の1.5倍、実労働時間ベースなら2倍を軽く超えてます。
29名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:57:33 ID:uEqMiqNM0
公務員の給料が高いと喚いている奴は例外なく馬鹿なんだよなw

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025023&cycode=0
これを見ればわかるように、大卒男子40歳、従業員数10人以上の民間企業で、平均賃金は
月       468.7(千円)
年間賞与その他 2204.7(千円)
年間では750万円ほどになる。

よくある「民間平均400万円台」ってのは、学生のバイトやパートのおばちゃん、派遣従業員まで含めた平均だ。
しかも、源泉徴収票の数字をそのまま平均したものだから、複数の企業で働くと二人分としてカウントされる。
複数のバイトを掛け持ちしたり、転職したりした場合は、その分だけカウントされる人数が増え、平均が下がってしまう。
たとえば、月収10万円のバイトを2つこなすと、月収10万円が二人とカウントされてしまう。

「阿久根市民の平均年収が200万円」ってのは更に悪質。これは市民総所得を人口で割ったもの。
赤ん坊や寝たきり老人まで「年収200万円」をもらっていることになる。

データをまともに読み解けない馬鹿だから、底辺を這って這って這いずり回っているんだろう。
30名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:57:41 ID:ORm0KhZR0
公務員は秘密のアルバイトをやってるやつが多いからな
民間と違って定時で仕事終われるからアルバイトし易いんだよな
31名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:58:33 ID:5nAi7fC/0
早く公務員の数を半減させて
給料も見直せよ。
ギリシャのように破綻するぞw
32名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:59:27 ID:JGczFaQVO
公務員はこの世の癌
税金最大の無駄遣い
33名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:59:45 ID:uEqMiqNM0
>>30
定時で終わる公務員ってw
県庁や霞ヶ関で深夜まで働いている人達は誰なんですかw?
34名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:00:40 ID:xBUstSPS0
参議院選の投票先は、公務員給与削減を前面に打ち出した政党が勝ち
35名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:01:04 ID:F58fb6WV0
そらそうだろ。

公務員の給料>>>>全サラリーマンの平均給料

なんだから。

36名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:01:57 ID:uEqMiqNM0
>>31
日本の公務員数は、人口比で先進国最少なんですけどw
公務員の人件費も、対GDP比で先進国最少。

日本の公務員は数も人件費も既に少ないんですよ。
人件費を減らした所で、財政再建には大して貢献しない。

>>32
無政府状態がお好きなら、ソマリアにでも移住したらいかがですかw?
37名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:02:21 ID:5nAi7fC/0
公務員の仕事は政府や地方から来た予算を
完全に使い果たすのが仕事です。
なぜなら全部使わないと次の年に
同じ額の予算が来なくなるからです。
だから何でもかんでも使いきります。
それは全部国民の税金なのです。
38名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:03:05 ID:5GNpoFRd0
>>25
議員さんが取ってきた予算を余らすと怒るんだよね。議員さんが。
39名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:03:46 ID:duQbHmzn0
中国のように賄賂社会を避けるため公務員の優遇はある程度しかたないと思うが、
問題はアホの議員が多すぎること。飛行機代、交通費、目に見える経費は全部
税金でまかなうなんて有り得ん。
40名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:04:14 ID:uEqMiqNM0
>>35
>全サラリーマンの平均給料

えーっとw
学生のアルバイト、パートのおばちゃん、派遣社員まで含めた平均を「全サラリーマンの平均」と言っているのですか?
41名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:04:27 ID:v0dDUgTg0
>>25
四国じゃキャバクラ散財してたよ。
公務員
42名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:04:31 ID:XJZMQisJ0
国民の税金を徴収することだけ血眼になる
公務員とかみんな死ねばいいのに
43名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:04:48 ID:5nAi7fC/0
>>36
世界の公務員の給料の平均は300万です。
お願いですから数字のマジックででたらめ言うの止めましょうw
44名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:04:52 ID:vkTurTV80
秘密のアルバイト=年金の掛け金搾取w
解明はまだかな泥棒!
45名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:05:16 ID:WOZ7IWgP0
>>29
それ総務省のデータでしょww
そんなものまともに信じるバカがいるか。

だいたい大卒40歳で750万平均なんて嘘もいいとこだろ。
都合の良いとこだけ抜粋して出した数字で国民の目をごまかすとは
やることが汚い!
46名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:05:49 ID:zrtumPa+0
いいなぁー、公務員になればよかった
47名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:06:59 ID:RiegTGfO0
で、大卒40歳の役人は600は軽く超えてるんでしょ?
48名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:07:14 ID:F58fb6WV0
>>40

お前さ。
彦根の公開資料見てないの?
派遣?バイト?
どこから出てきたソースだよ。
49名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:07:32 ID:LkzgaCef0
少ない給料の中からでも貯金するような性格の人間が
安定を求めて、受験勉強して公務員になるからなあ。
50名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:08:05 ID:duQbHmzn0
>>47
年齢と報酬は指どおりというからな。
51名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:08:24 ID:zCGb2n6s0
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
国家公務員:662万
地方公務員:728万
独立行政法人:732万

上場企業:589万
民間平均:434万

※公務員様の為に消費税10%な!!
52名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:09:17 ID:5nAi7fC/0
公務員は予算が来ると節約はしません。
なぜなら節約すると次の年の予算が少なくなるからです。
じゃんじゃんばらばら使います。
節約はしません。
それらは全部国民の税金なのです。
53名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:09:22 ID:vkTurTV80
税金泥棒が上から目線でレスをしています。
結果を出せよ泥棒!
54名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:09:38 ID:xBUstSPS0
>>45
公務員は組織ぐるみで数字を操作しているからなwwww
55名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:09:42 ID:ne0Nv/UT0
ひまなひとは、時間つぶすのがたいへんそうだけど、すぐに慣れるらしい
手持無沙汰って、けっこうつらいと思うんだけど・・・
公務員さんは、ごまかすのがうまくなります
市民オンブズマンとか、そういうのは見逃しているからねえwぶらぶらしているやつらを。
持ちつ持たれつ
56名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:10:01 ID:LQoiCnJ+O
早い段階で公務員の給料は会社員より減る気がする
57名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:10:12 ID:scHCCQ1HO
>>43
物価や財政からの比率、民間の平均所得との比較とか
色々考えないと他国と比較しても無駄じゃないの

日本の公務員がそれほど恵まれているとは思えないけど
民間のブラックや低所得層と比べればマシかもしれないけど
58名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:10:16 ID:Ow/ITPyh0
>>24
地方でも公務員様が夜の街のお得意様で御座います。
役所絡みの談合の疑惑が出てきた時に夜の街で散財する公務員様が自粛したお陰で
今までどれだけお金を使ってくれたのかが良く分かったそうですw
59名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:10:23 ID:JAOE5VA20
公務員だから貯蓄が多いんじゃなくて、貯蓄するような人間が公務員になってるだけじゃん
くだらない調査だな
60名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:10:49 ID:n7y5zyFU0
議員を減らせ
61名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:10:53 ID:F58fb6WV0
地方都市でも、全社員10人の会社の
40歳のサラリーマンの給与が750万?

馬鹿いってんじゃねーよw

社長ですら600万なんて会社ざらだわw
62名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:11:02 ID:1bwMgsAy0
退職後はもっとひどい差が出るだろ
63名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:11:08 ID:nL+/4XLf0
公務員の安定と高給を羨むなら公務員になればいいじゃない。という詭弁は破綻しています。
全員が公務員になったら外貨が枯渇し国家が破綻します。
つまり、民間の底上げは不可能であり、公務員給与を削減するしかないのです。
人員を削減する必要はありません。人件費を1/5に減らせばいいのです。
そして減らした分で人を雇い、公共事業を増やします。穴を掘って埋めたりする単純作業でOKです。
例外として国会議員は衆議院150人、参議院50人に人員を削減し、議員年金は廃止して共済年金にします。
これだけで日本財政は千年健全に運営できます。
64名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:11:16 ID:KeDNV8pt0
派遣と郵政、そして消費税はおそらくアメリカの脅迫だろう。 菅も堕ちたな
65名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:11:18 ID:Hq8QP5Kd0
大体、公務員がボーナスもらえるっておかしくね?

国が大赤字なんだからなくせよ。
66名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:11:32 ID:qGWByVqF0
脊髄反射で 「いまさら」 でいいのかな ?
こりゃ生きている間に日本人の暴動が見られるかもしれんな
67名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:11:47 ID:B5aRVLaK0
みどりのおばさん(実稼働2h/日)年収790万円(世田谷区)

某役所電話交換手  年収800万円

給食おばさん    年収850万円(週休2日+夏休み有)

公用車運転手    年収1050万円
68名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:12:43 ID:ORm0KhZR0
>>33
そんな激務やってんのは一部の出世街道に乗ってる人だろ

夜は風俗の呼び込みやボーイ
デリヘルの運転手をやってる公務員を何人も知ってるが
この人達は誰なんですか?って返したくなるは
69名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:12:47 ID:zCGb2n6s0
米国の平均年収(2005年12月) (1$≒110円)vs日本の平均年収
#http://ime.nu/www.salary.com/salary/layoutscripts/sall_display.asp
高校教師・・・・・・・・・・・・$48,289 \531万円・・・・・・・・・・・800万円 ◎
小中学校教師・・・・・・・・$46,311 \509万円・・・・・・・・・・・800万円 ◎
警察・・・・・・・・・・・・・・・・$44,951 \494万円・・・・・・・・・・・840万円 ◎
消防士・・・・・・・・・・・・・・$37,182 \409万円・・・・・・・・・・・700万円 ◎
70名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:13:01 ID:Uk1B1Wxg0
>>61
零細の社長なら、その辺の新入社員より少ない。
71名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:13:05 ID:uEqMiqNM0
>>48
「給与所得者の平均年収」をどうやって出したか知らないのw?

源泉徴収票の数字を単純に平均しただけだよ。

バイト、パート、派遣、契約社員、正社員
全く区別していいない。
しかも、源泉徴収票の数字を平均しただけだから、複数の企業で働くと二人分とカウントされ、
平均が更に下がる。
年の途中で転職しても同様だ。

↓このデータを正しく読み解く能力がないの?
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025023&cycode=0
これを見ればわかるように、大卒男子40歳、従業員数10人以上の民間企業で、平均賃金は
月       468.7(千円)
年間賞与その他 2204.7(千円)

まともな民間企業に勤めていれば、公務員より高い給料がもらえているはずだ。
データも読み解けないような人間だから、まともな会社に就職できなかったんだろ?
2chに張り付いているヒマがあったら、現状を変える努力をしたらどうかね?
72名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:13:13 ID:5nAi7fC/0
>>57
物価?
アメリカの公務員は300万から400万ですよ?

財政?
日本は財政破綻しそうですが?
公務員にボーナス出してる場合じゃありませんよね?
73名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:13:59 ID:rviIzOqq0
>>40
なんでもいいよ、公務員が予算馬鹿食いしてるにもかかわらず税金上げようかって
話になってんのは事実なんだから、金がねーのに人を雇うな
無駄な仕事を作るな、無駄な人員を削減しろ、ごくごく当たり前の話をしてるだけだろ
74名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:14:04 ID:H38mkFBW0
公務員の給与下げろよ。
働かずに組合活動やってばかりのくせに貰いすぎ。
75名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:14:33 ID:8NSidNRqO
国の仕事をしている選ばれし者と
自由気ままな民間を比べる意味が分からん
76名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:14:53 ID:LkzgaCef0
>>63
>公務員の安定と高給を羨むなら公務員になればいいじゃない。という詭弁は破綻しています。
>全員が公務員になったら外貨が枯渇し国家が破綻します。
いやいや、お前が頑張って公務員になったら、他の誰かがはじき出されるだけだから大丈夫だよ。
定員ってもんがあるんだから、際限なく膨れあげるわけじゃない。
だから、心おきなく公務員になってくれ。
77名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:15:01 ID:ZSIaBM640
だからこそ社会保障が必要となってくるんだが
定年後も出来る国営の第一次産業を開拓すべきだな
抵抗勢力は農協か
78名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:15:33 ID:WOZ7IWgP0
福山市のモデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!


79名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:15:52 ID:vkTurTV80
内閣法制局の答弁禁止で公務員の重要性がないw税金泥棒!
80名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:15:53 ID:tKwiHZEo0
また公務員になれなかった連中や僻み妬みの連中が集結するスレになったか
81名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:15:57 ID:GUp0WC6c0
この先、安心して生活できる人種


政治屋     公務員      生活保護




民間はこいつらの為に働くことになる

本当にありがとうございました

82名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:16:10 ID:xYgaB92w0
公務員なら定年後に家を建て替えるのも楽勝だろうなw
83名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:16:25 ID:t1el9k1x0
年収を比べるときは、どういうスペックなのかを考慮しないとな。
大卒で一定規模以上の会社で働いてれば民間>>公務員だよ。

民間サラリーマンの平均年収(男性)   927万円 (40歳〜44歳平均) 【大卒】【男性】【従業員1000人〜】

民間サラリーマンの平均年収(男性)   729万円 (40歳〜44歳平均) 【大卒】【男性】【従業員100〜999人】

民間サラリーマンの平均年収(男性)   718万円 (平均年齢40.8歳) (従業員5000人〜)

地方公務員一般行政職の平均年収   715万円 (平均年齢43.7歳)

民間サラリーマンの平均年収(男性)   653万円 (40歳〜44歳平均) 【大卒】【男性】【従業員〜99人】

民間サラリーマンの平均年収(男性)   635万円 (平均年齢42.2歳) (従業員1000〜4999名)  
民間サラリーマンの平均年収(男性)   583万円 (平均年齢42.4歳) (従業員500〜999名)

民間サラリーマンの平均年収(男性)   533万円 (平均年齢44.5歳)←男性サラリーマンの平均年収 

民間サラリーマンの平均年収(男性)   520万円 (平均年齢43.1歳)  (従業員100〜499名)
民間サラリーマンの平均年収(男性)   490万円 (平均年齢44.6歳)  (従業員30〜99名)
民間サラリーマンの平均年収(男性)   486万円 (平均年齢46.1歳)  (従業員10〜29名)
民間サラリーマンの平均年収(男性)   432万円 (平均年齢49.1歳)  (従業員1〜9名)

民間サラリーマンの平均年収(男女)   430万円 (平均年齢44.4歳)←女性も含む平均年収 

出典
総務省 地方公務員給与の実態
国税庁 民間給与実態統計調査結果
厚労省 賃金センサス

84名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:16:45 ID:cajjEcrm0
報酬の多い少ないはわからんが、生活苦の公務員ほど危ないのも
ないからな。年収400万の公務員がゼネコンを相手にするんだから。
よくわからんシステムですわ。
85名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:17:00 ID:qGWByVqF0
>>75
それはあるな 自由に好きな分野のスキルを磨ける民間と比べるのはちとむごいかも
86名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:17:07 ID:Hrb/AwudO
高卒公務員の話のつまらなさと学歴コンプは異常
87名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:17:08 ID:uEqMiqNM0
>>45
ワロタw
気に入らない数字は全部捏造かw
目をつぶり耳を塞いで押入れにでも閉じこもっていたらいかがですか?

もし仮に、民間正社員の平均年収が400万円台だったとしたら、300万円台もたくさんいることになる。
そんな給料では家も買えないし、子供を大学にやることも出来ない。

現実には、家を買い、子供二人を私立大学にやっている人達がたくさんいるじゃないか。
大体、自分の父親の年収を知っているはずだと思うんだけどな。年収400万円程度なわけが無かろう?
88名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:17:18 ID:cccOjr110
>>71
月       468.7(千円)
年間賞与その他 2204.7(千円)

より>>1の977万円の方が高いんじゃない?大丈夫?
89名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:18:17 ID:Hq8QP5Kd0
選挙:参院選 みんなの党マニフェスト(要旨)
 ●増税の前にやるべきこと

 国家公務員を10万人削減(道州制導入と地方出先機関廃止など)。給与法の抜本改正により
「年功序列賃金」を見直し。給与カットを可能に。公務員に原則、労働基本権を与え民間並みの
リストラを実施。公務員給与を2割カット、ボーナス3割カット。国と地方の公務員の総人件費を2割以上カット。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100618ddm010010082000c.html
90名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:18:37 ID:B5aRVLaK0
公務員の給料下げれば全てがうまくいくのに

一例をあげると
俺に勤労意欲が沸く→有能な人材が就職!

そんなに俺に可愛い彼女ができて結婚!→婚活問題が解決!

せっせと働き納税する→税収の大幅な増加!

玉のような赤ちゃんが爆誕!→少子化の阻止!

家族で楽しくお出かけが増えた!→消費の増加でデフレ解消!

日本最高!


ちなみにこれをやったのがオランダ

池上さんが解説してたな
91名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:18:41 ID:zCGb2n6s0
給与だけでなく退職金、各種手当て、福利厚生施設、年金全てに渡って優遇があります。
その上、退職した後はたっぷりと恩給がつくんだよな。

地方公務員共済年金    22.8万円
国家公務員共済年金    21.3万円
会社員が加入する厚生年金.17.0万円
国民年金          6.0万円
92名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:18:42 ID:vkTurTV80
>>80
誤解だぞ!危険物の乙4を取れない人間が消火活動を出来るか?
93名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:18:51 ID:8/1O6tpgO
実際はこういう調査に含まれない不安定な非正規の臨職、嘱託ばかりだよ。

就労問題はもう官、民関係ない日本全体の問題になってる。
94名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:18:58 ID:wLCXXQW90
なにをいまさら
95名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:19:02 ID:xVDT5RxA0
また意図的な文章だな。

公務員は無駄な出費をせずに貯め込んでいるってことだろ?
「大儲けはしないが、安定した生活を送りたい」人たちが多いから、至極当然の結果じゃないかな。
96名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:19:22 ID:uEqMiqNM0
>>72
元々低い公務員の人件費をこれ以上削った所で、財政再建には殆ど関係ありませんが。
97名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:19:47 ID:xEzWoYZ+0
サラリーマンが給料に不満があるんだったらまず経営者に異議を申し立てるべき
叩き易い者を叩くのは上に物申せない社畜のみじめな醜態を晒す行為になるだけ
98名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:19:56 ID:+yI4s4QJ0
調査対象の会社員ってランダムだろ
正確な統計とは違うよな
公務員の給料は人事院によって
社員数50人以上の会社の平均給与より「低く」なるよう決められている
法律と多くの専門職員により決められている給与を
適当なアンケートで風評するのはどうか
99名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:20:01 ID:+ZnzvoMK0
福山市のモデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
100名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:20:18 ID:F58fb6WV0
>>71

だからさ、
お前が上げてるデータのどのセルを見るとそうなるんだよwww

>「給与所得者の平均年収」をどうやって出したか知らないのw?
>源泉徴収票の数字を単純に平均しただけだよ。
>バイト、パート、派遣、契約社員、正社員
>全く区別していいない。

正規雇用者だけじゃないって注意書きどこだよ。
101名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:20:18 ID:5nAi7fC/0
>>96
>元々低い公務員の人件費

もうお話になりませんw
102名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:20:32 ID:rviIzOqq0
>>96
寝言は寝て言え
103名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:21:46 ID:xYgaB92w0
公務員では無いけど税金で食っている連中って結構いるぞ。
地方の土建屋なんて公共工事が無ければ半分も食っていけないだろうな。
104名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:21:47 ID:Hke6FFzQ0
>>96
バカ? 国家予算の内訳ぐらい勉強してからスレしろよ・・・・どんだけ知能が低いんだ
105名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:21:59 ID:JPylkQsoO
当然自治体毎で差はあるよな。
俺の地元の市役所は県内つーか地方でも5本の指に入る高給なんだわ。
逆には下から数えた方が早いくらいの貧乏市なのに。
基本給の高さに加え、なんかやたら手当が付くらしい。表に出ない分もあるとか。
106名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:21:59 ID:wLCXXQW90
>>102
公務員はよく寝言言ってる
知り合いの公務員ほぼ全員言っててもうね笑えない
107名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:22:06 ID:RBUhg7s5P
昔なら景気の良いときは収入の多い会社員が
公務員を「給料少ないのに良くやるね」と馬鹿にしてたんだがな。
そんな時代はもう戻ってこないだろうな
108名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:22:11 ID:zFi6Sppg0
>>96
国入る予定の税収35兆円-公務員歳費45兆円
109名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:22:16 ID:tKwiHZEo0
>>84
だからって仕事に手を抜いたり、
不正をしたりするのか?
民間だってそれぞれの会社で
それぞれ給与違うけど、仕事はきちんとするよ
そんなこと考えるなんてガキだ、キチガイだ
110m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 18:22:42 ID:Y/52TaDo0
>>96
総額で3割カットすれば地方と国で24兆円ほど節約できるよ。
民営化や分限免職制度を活用して余剰人員を削減すれば、更に総額が削減できるし
ここまでやれば財政再建の主要部位になりうるよ。
111名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:22:56 ID:cccOjr110
>>98
それまじで?
なら50人以上の会社の平均給与と公務員の給与のデータ出してこの話し終りじゃん

だれか頼む
さっきから必死の赤字君でもいいよ
112名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:23:13 ID:j4B3h0AX0
今年の「平均所得」を発表します。

会社役員A「なに?みんなそんなにもらってるのか。もっとリストラして役員
報酬増やさないとあかんな。公務員ニなめられる。中間管理職の昇給は厳しい
から据え置こう」
公務員B「なに?民間はそんなにもらっているのか?ちょっと低いな。年金
もどうなるかもわからんし、万一公務員改革でやりだまにあげられたらカナ
ワン。よし、貯金しよう。利回り利回り」
国家公務員官僚C「おお、みんな結構もらっているんだな。なんでこんなに
もらっているのに、公務員ばかりヤリダマに上げるのかな?なんか、ムカ
ツクから、与党議員に言って、もっと官僚待遇を良くする立法してもらおう。
おい、係長、昨年の予算全部使えよ?」
国家公務員係長D「えーと、とりあえず、全て昨年の110%と。よし、これで
今日のお仕事は終わりだ。うーん、定時退社守らないと。みなさんお疲れ様。
え?平均所得?そろそろやっと平均所得前後だな、わーいこれで私もやっと
一般的社会人だ。余裕を見つけてそろそろ消費社会にも貢献しないと」
会社員E「よう、Dか。久々に一緒に飲もうぜ。昨日は残業で散々だったよ
散々働いて薄給だから、やってられないよ、グチグチ。おまえいくらくらい
もらってるの?へえ、もうその年でそのくらいもらっているんだ。いいなぁ。俺も公務員になっとくんだった。もうちょっとで俺も中間管理職だからとり
あえずそこまでは頑張ってみるわ。来年こそは部下も採用されるだろうし」

そして翌日、またしても○○ショックが全世界を不況に叩き込んだ。そして
一年後、Dは昇進し、Eはリストラされる。そしてまた↑に戻るのである。
113名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:23:14 ID:uEqMiqNM0
>>89
みんなの党のインチキぶりがよくわかりますねw
国家公務員は既に削りに削っているし、地方公務員に至っては
教員、消防、警察で過半数。
企業職員(独立採算なので税金は関係ない)と福祉職員
を合わせると、残った一般行政部門は2割しかいない。
http://www.soumu.go.jp/iken/kazu.html

2割しかいない一般行政部門をリストラするのかよ
114名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:23:22 ID:d5wgUXbe0
民主党は無駄を削るって言ったんだから
最大の無駄の公務員給与を減らせよ
ちゃんと約束守れ
みんなの党にいれるぞボケ
115名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:23:46 ID:1EIvjL7w0
給与以外の部分(福利厚生、住居費等)を上積みしてトータルで高いって言うならわかるんだが
給与自体が高いわけないじゃん
ならなんで大卒の俺の手取り14万なわけ
116名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:23:58 ID:Hq8QP5Kd0
公務員の年功序列を廃止しろ。

国の債務が100兆円を切るでボーナス廃止。

当たり前だろ。
117名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:24:02 ID:nL+/4XLf0
>>76
残念ながら俺は既にもう何人もはじき出してしまっているんだ
あれは君だったのか?公務員だからこそ国の健全化を願ってるんだ
118名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:24:19 ID:X02YOIABP
で、不況だ不況だと言われて続けて20年。
勉強して自分を磨いて公務員や大手企業正社員になるチャンスはいくらでもあったのに、
なんで公務員や正社員にならずに派遣やバイトの人生を選んだんですか?
119名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:24:27 ID:5nAi7fC/0
>>108
ぎゃーーーーーーーーーーーーー
国が破綻する。
夕張の悪夢じゃ!
たたりじゃ
たたりじゃ
120名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:24:56 ID:K5bhI37H0
>>103
ドカタはアフォだから散財しまくる→地域経済に貢献
公務員は賢いから貯金する→金が回らず経済にとっては悪

なので公務員よりドカタにバラ撒く方がまだマシなんだよ
121名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:24:58 ID:tKwiHZEo0
民主も消費税増税だから
みんなの党しかないなあ
公務員を苦しめないとこの国は破綻する
122名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:25:43 ID:JHqeqV/sO
今後さらに激務薄給になっていく公務員を叩けるのは個人経営者やパートタイムの主婦、中小に勤めるリーマンだけだ
公務員より金も待遇も高い一部上場のリーマンや
理由はどうあれフリーターやニートに甘んじてる奴らには公務員を叩けない
123名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:26:15 ID:Hq8QP5Kd0
>>113

>みんなの党のインチキぶりがよくわかりますねw
>国家公務員は既に削りに削っているし、地方公務員に至っては
>教員、消防、警察で過半数。
>企業職員(独立採算なので税金は関係ない)と福祉職員
>を合わせると、残った一般行政部門は2割しかいない。

>2割しかいない一般行政部門をリストラするのかよ

だから、年功序列を廃止し、お前みたいな使えない奴を切るんだよ。
124名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:26:16 ID:3O0CE2YD0
一般会計、特別会計合せて300兆
そりゃ公務員の方が金持ってるだろうよ
125名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:26:24 ID:t1el9k1x0
>>98

地方だと、その公務員の給料を出すときに使う、企業規模100名以上事業所規模50人以上の企業は1%にも満たないのはご存じ?

公務員の給料高すぎる6
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun9.4.html

・青森県民間平均年収 360万円(40歳)

 青森県職員平均年収 691万円(42歳)

 公務員の給与は民間準拠なのになぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから

 公務員が調査対象とするのは企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ

 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社(青森県企業の0.3% 平成18年度青森県の企業数は68451社) 

 民間準拠とはごくわずかな勝ち組に合わせる制度
126名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:26:23 ID:YY9T+8Cg0
公務員に金を配っても使わないから経済が良くならない
家とか耐久消費財は代々引き継ぐからリフォーム程度にしかならない
給料へらしても何の問題もない
貯金が減るだけ
127名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:26:27 ID:ibEh2BRc0
この調査をした奴はばかか!?
支出はどうなっているのか調べのか?
公務員なんてなる奴は手堅い奴が多いんだから当たり前だろ!!
128名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:26:38 ID:Tr+MMJZ2P
>>108
何で国税だけで考えるの?地方は?特会は?
あと45兆円の出所は?財務省ソースだと国地合わせても30兆弱なんだけど。
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf
129名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:27:13 ID:uEqMiqNM0
>>108
特別会計って知ってる?一般会計に入る税収だけが国の収入じゃないよ?
水道やバスなどは金を稼いでいるし、地方自治体には住民税が入る。
なんで、国の予算、しかも一般会計に入る歳入だけで、国と地方を合わせた全公務員の給料を払うと思うの??
馬鹿なの?

公務員人件費の対GDP比 データ元はOECD

(1)デンマーク16.9%、
(2)スウェーデン15.1%、
(3)フィンランド13.0%、
(4)ポルトガル12.9%、
(5)フランス12.8%、
(6)ノルウェー12.3%、
(7)ベルギー11.7%、
(8)ハンガリー11.5%、
(9)ギリシャ11.1%、
(10)イギリス10.9%、
(11)イタリア10.7%、
(12)スペイン10.2%、
(13)アメリカ9.9%、
(14)ポーランド9.6%、
(15)アイルランド9.3%、
(16)オランダ9.1%、
(17)オーストリア9.1%、
(18)チェコ7.6%、
(19)韓国7.3%、
(20)ルクセングルグ7.1%、
(21)ドイツ6.9%、
(22)スロバキア6.8%、
(23)日本6.2%
130名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:27:18 ID:wLCXXQW90
ttp://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

マスコミ 1230万円
---------------
国家公務員 662.7万
地方公務員 728.8万
独立行政法人 732.6万
---------------
上場企業 589.3万
民間    434.9万
131名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:27:36 ID:AxonVm6H0
こわっぱ役人より国会、地方の議員を減らせと思う。45兆円のうち、こいつらが
どれだけ無駄ずかいしてるか。遅くまで電気つけてる霞ヶ関やゴミ収集の
おっちゃんに恨みはない。
132名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:27:50 ID:v0dDUgTg0
民間の平均給与が、公務員より高くなるように色々工夫するのが、
公務員のお仕事。

出来なかったんだから、その分返納しろ。
そんだけ。
133名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:28:00 ID:9ymbCmzG0
だから公務員の給料と一般会社員の給料比べるなっての。

公務員の待遇を一般庶民と同じにしてたら、優秀な人間は公務員にならないだろ?
バカが公務員になったら日本が終わるぞ。

公務員が安定しているから給料をその分安くすべきというのは正しい。
だが、それは「公務員が民間に行った場合の給料」に比べてだ。
公務員はだいたい高学歴なんだから、同じ程度の学歴をもつ
民間会社員、あるいは大企業と比べないとダメだ。
そういう比較なら、現状でも公務員の給料は高くないぞ。

ただし、何も仕事してない自堕落公務員を許さないようなシステムの
改革は必要だ。給料を減らすんじゃなく、怠けている公務員が
出ないようなシステムに変えるということだ。


134名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:28:32 ID:KwhyQ+F3O
会社員てくくりがアバウトすぎる
学歴や学力が同じ層の会社員と公務員を比較しないと意味ないと思うのよ。
公務員にもなれたけど会社員を選択した会社員なら
会社員のほうが金持ってるよ。

中卒で社員数30名未満でも会社員は会社員だから
135名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:28:40 ID:fbb+AQfv0
俺 国家公務員技官
嫁 大手金融機関総合職

我が家は安泰です
136名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:28:54 ID:BAIj9U3n0
所得外で一番大きいのは住宅手当だとか公務員住宅だろ
だって都心で3万、駐車場付きだぜ?
そりや差も出るさ。
ただそれが悪だとか、そんな風には思わないけどな
137名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:29:00 ID:+ZnzvoMK0
福山市のモデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
138名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:29:01 ID:tKwiHZEo0
>>129
はあ?騙されると思ってるのか?
ボケ!
139名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:29:14 ID:LkzgaCef0
>>117
いや、お前がはじき出したのは一人だけだから。
140名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:29:15 ID:a6buYEon0
地方行くと公務員と民間の格差が顕著!!地方で立派な家と高級車に乗ってるのは
ほとんどが公務員。あまりの格差に生きていくのがいやになる。これホントの話。
141名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:29:25 ID:5nAi7fC/0
>>133
え?
うそ?
外務省の領事とか英語もNOVAレベルで
現地の職員に仕事丸投げしてるって噂もあるのに。
優秀なの?
え?
142名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:29:32 ID:uEqMiqNM0
>>100
本当に頭が悪いんだなぁw
そのデータは民間企業正社員のデータだよ。

民間企業正社員の平均給与がどれぐらいになるかを示したの。

「民間サラリーマンの平均年収が400万円台」がおかしいって事がわかるだろう?
143名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:29:36 ID:wLCXXQW90
>>133
アメリカはバカばっかだよね(棒
日本にボコボコにされてるよね(棒
144名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:29:43 ID:Hq8QP5Kd0
>>133

>公務員の待遇を一般庶民と同じにしてたら、優秀な人間は公務員にならないだろ?
>バカが公務員になったら日本が終わるぞ。

バカでやる気がなくて使えない公務員が民間より多くもらっていることがおかしい。

無能を切って、優秀な人材を残すべきだ。

それくらいやって民間よりちょっと高めなら許せる。
145名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:30:12 ID:t1el9k1x0
公務員宿舎情報

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnnsyukusya.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda104612.jpg

三田 徒歩10分 3LDK(80u) 築10年 駐車場アリ 敷金礼金ナシ 月額62000円 

九段下 徒歩10分4LDK(80u) 築8年 駐車場アリ 敷金礼金ナシ 月額62000円 民間相場なら月30〜40万円

表参道 徒歩4分 3LDK(94u) 築8年 駐車場アリ 敷金礼金ナシ 月額67000円 民間相場なら40万円 63戸

原宿  徒歩6分 4LDK(94u) 築7年 駐車場アリ 敷金礼金ナシ 月額72000円 民間相場なら50万円 200戸以上
146名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:30:34 ID:xun+JMe90
はっきりいって、公務員の平均より給料少ない会社員ってのはワーキングプアと同義。
147名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:30:37 ID:zCGb2n6s0
IMFの提言
@ 公務員の総数および給料の30%カット。ボーナスはすべてカット。
A 公務員の退職金は100%カット。
B 年金は一律30%カット。
C 国債の利払いは5〜10年間停止。
D 消費税を15%引き上げて20%へ。
E 課税最低限を年収100万円まで引き下げ。
F 資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。債権・社債については5〜15%の課税。株式は取得金額の1%を課税。
G 預金は一律、ペイオフを実施するとともに、第2段階として預金額を30〜40%カットする。

財政問題に対応するなら公務員給与30%カットは当然だわな
148名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:30:49 ID:t1el9k1x0
>>136
下の方に社会保険庁向けのやつも出てるな

年金を流用した社保庁職員向け公務員宿舎 
http://www.uproda.net/down/uproda104612.jpg

横浜市 石川町 徒歩9分 3DK(61u) 築2年 駐車場アリ 敷金礼金ナシ 月額21167円(オシャレな分譲マンションタイプで日当たりも良好。
                                        単身向け1Kは家賃6854円

社会保険庁が年金を流用してこの6年間で39か所に建設した職員宿舎のひとつ。
横浜の中心、山の手エリアに建つこの宿舎は総建設費3億6500万円の豪華マンション風。
単身向け1Kは家賃6854円。3DK(61u)で家賃2万1167円。近隣の家賃相場は3DKで12万円。
4戸が空室なのに、平成16年度は9億円をかけてさらに6か所に宿舎を建設するという。

「今まで完成済みの職員用マンション37か所の建設費約66億円の半分を年金で払ってるのに、
さらに建設予定である6か所の建築費9億円のうち5億1500万円を、年金で払うことになるのです。」

昨年「財源枯渇」を理由に厚生年金の保険料が増額され、我々の手取り収入が目減りしたが、
これでは保険料アップが公務員宿舎の建設費に一役買っていると思えてならない。

「オシャレな分譲マンションみたいな造りで、日当たりも良好だし、家賃は安い(3DK・2万1167円)なのに、3DKで4戸も空室がある。」

空室があるにもかかわらず、さらに建てる必要があるのか?
「公務員評価制度の弊害です、彼らの世界での”成果”は予算をたくさん確保するこでしか、評価されませんから・・・」(長妻氏)

これじゃ年度末で予算消化のための道路工事と同じだ・・・

【格安の宿舎で暮らす間、貯蓄に精を出し】、夢のマイホームを手に入れる公務員たち。

その後、彼らは【我々よりも手厚い年金の恩恵】を受ける。

それらの財源のすべてが我々から徴収した血税であることを、許せるはずがない・・・
149m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 18:31:16 ID:Y/52TaDo0
>>133
ポストに応じて給与に差をつければよいのでは?
全員が横並びで昇級する必要もないし、公務員に定昇やベアなんて必要ない。

そもそも憲法で身分保障されている親方日の丸の超気楽な身分なんだから
俸給が安いくらいは我慢するべし。
150名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:31:27 ID:+ZnzvoMK0
>「民間サラリーマンの平均年収が400万円台」がおかしいって事がわかるだろう?

いやいや。おかしくはない。400万円台であるのはほぼ間違いない
151名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:31:28 ID:eMLgZR270
>>8
なかなか良さそうなシステムだけど、何で他で真似する国が出てこないの?
152名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:31:55 ID:zLStDNKN0
>>135
あんたのような人は 2ちゃんに来るなよ
此処は底辺がモゾモゾやるところ
153名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:31:58 ID:wLCXXQW90
>>149
そして天下りへ・・・
154名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:32:07 ID:nL+/4XLf0
>>113
リストラはしない。

繰り返す。リストラはしない。

公務員の平均人件費を一律、3割削減する。これだけだ。

国家財政が健全化したら戻して構わんよ。

終身雇用が保障されてるんだから、3割減らしたって生活は出来る。
155チンコが乾く暇のない公務員:2010/06/20(日) 18:32:25 ID:imEFsbc/O
文句言ってねーで脱サラして公務員になればいいじゃねぇか。
結局負け組が吠えてるだけだなw
156名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:32:36 ID:qGWByVqF0
>>133
その通りと思うが その話が通らないほど 日本の民間は疲弊しているという事では ?
157名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:32:55 ID:uEqMiqNM0
>>138
嘘だと思うなら、OECDのレポートを読めばいいじゃん

OECDのサイトより、各国の公務員給与比較
http://www.oecd.org/dataoecd/33/51/40088862.pdf

Figure1:GDPに占める公務員人件費
Figure2:政府支出に占める公務員人件費
Figure8:労働人口に占める公務員人口
158名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:33:01 ID:5nAi7fC/0
>>147

そうそう
あたりまえ。
ここで公務員の擁護してるの
霞ヶ関とかから書き込みしてるんじゃねーの?
159名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:33:12 ID:TBL8d/l20
>>43
勉強不足で悪いんだけど、その「世界」ってヤツがどの国なのか教えてくれないか?
物価、通貨、国単位の経済状況で日本円300万の価値って変わるからさ。

でも世界の公務員の平均で300万なら、
やっぱり日本の会社員って金持ちなんだな。
160名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:33:36 ID:m7GS/Z5y0
給与の問題もそうだけど
公務員の仕事振りのひどさにはあきれる
命にかかわる仕事以外は特にそうだ

161名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:33:52 ID:JHqeqV/sO
40代以上の公務員は確かに叩かれなくてはいけない
だが今公務員になる人たちを一様に叩くのはやめな
人いなくて激務だし薄給
今後金上がるか不明
中小サラリーマンと待遇は同じ
勿論首にはならないというのはサラリーマンには無いが。

優遇な一部上場リーマンと努力できないフリーターは公務員を叩くんじゃねえ
162名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:34:19 ID:45ft68/00
アメ公方式が好きなら福利厚生が厚い分給与は世間以下に抑えるべき
163名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:34:37 ID:NIvjSg6Z0
ドイツ  連邦職員を1万5000人削減。公務員のクリスマス手当など削減
ポルトガル 採用減で7万3000人削減。給与増凍結、幹部の給与は5%減
スペイン 約230万人の公務員の給与5%減
ギリシャ 公務員の給与増凍結。賞与削減
財政再建の柱は、増税より公務員の人件費削減。
それが世界の常識だよ(笑)
164名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:34:42 ID:AxonVm6H0
ラスパイレル指数といってだな・・、民間が冷え込みすぎた。週休二日制も
給料もすべて民間に準じてきたこと。日本はもっと働かにゃいかんのよ。
日教組とぼろ売国議員のせい。
165名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:35:02 ID:msSVHhBHO
みんな公務員になって楽して稼ぐ為に勉強してるんじゃないの?
166名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:35:06 ID:uEqMiqNM0
>>108
ついでに言うと、高校授業料が無償課される前は、
授業料で公立高校の教員の給料のいくらかが賄われていたんだけどね。
167名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:35:10 ID:+ZnzvoMK0
福山市のモデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
168名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:35:20 ID:K5bhI37H0
>>133
くだらねーな、他の先進国は滅んでねーだろw
他の先進国と同じく公務員はセーフティーネットであるべき
給料減らして浮いた金で失業者雇えば良いよ
169名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:35:22 ID:1EIvjL7w0
ポストに応じて給与に差をつけるのはもうやってるだろう
そして同じポスト(ヒラのまま等)で年重ねていったら、ある時点で昇給がほぼ止まる
地方は知らないがな
170名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:35:25 ID:LkzgaCef0
>>145
そこに住めるのは霞が関でもごく一部。
171名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:35:44 ID:Hq8QP5Kd0
・公務員削減(使えない奴をリストラ)。

・国の債務が大幅に削減するまでボーナスなし。

・特別手当全面カット。

・福利厚生を見直す。

・100人以上の民間企業の平均ではなく、10人〜500人までの民間企業の平均を用いる。
172名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:35:58 ID:ATbLXXMJ0
>>133
同意。
まったく努力していない輩が、公務員にヤッカミ・ひがむのはおかしい。
同等程度の学歴で比較しないと意味が無い。
ロクに努力もしないで、
賃金上がらないことの不満を公務員に向けるより、努力をしろと。
それが自己責任じゃなかったの?
ちなみにおれは民間なw
173名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:36:00 ID:zCGb2n6s0
>>151
国際金融組織にとって困るからじゃね?
通貨の概念を打ち壊す手法だからね
174名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:37:03 ID:JPylkQsoO
俺の親父の知り合い
某市の部長級、年収800万超
175名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:37:12 ID:9ymbCmzG0
>>168
アホだな、他の先進国だって国の中枢を支える官僚や公務員は
皆高級で優秀だろ。出直してこい。
176名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:37:25 ID:1wzJhv5tP
いつも思うんだが・・・。

こういう統計は役員を除いた数字で言ってくんねえかな。
あまりに現実から乖離した数字が並びすぎて、実感が湧かないんだよ。
177名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:37:46 ID:70CZi3uMO
公務員のボナや給料はおまいらの血税だからね
そこんとこお忘れなく
178名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:37:53 ID:fbb+AQfv0
>>152
うっせーよwww
学生の頃からやってんだよ
179名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:38:15 ID:flaQ7QHZ0
こんな常識いまさら調査されても・・・
180名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:38:16 ID:Z8CobowL0
そりゃ、そうだろ。
何もしないで残業手当は貰えるし、給料も下がらない。
世間の不景気の影響は税収だけ。
羽振りよく発注しまくってリベート貰う事が減った程度じゃ
そんなに暮らしに影響はない。
181名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:38:18 ID:NIvjSg6Z0
公務員にとって不景気なんか他人ごと。
民間人なんか不景気で給料減ってるよ。
他人ごとでなければ自主的に給与を20%返上しろよ(笑)
182名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:38:21 ID:v0dDUgTg0
>>163
普通の話だよな。
富国して財政再建したら、戻すのは、誰も文句言わない。
183名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:38:27 ID:K5bhI37H0
>>175
痴呆公務員の事言ってんだよ
184名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:38:32 ID:o77nic4w0
>>157
ヨーロッパの国は、鉄道とか電力、郵便、電話会社で働く人達も公務員だから。
日本は逆に独立行政法人、公益法人等の公務員もどきは公務員に入ってないから。
>>161
>中小サラリーマンと待遇は同じ
最強の福利厚生のくせして何を言ってるの?
君らの給料安いっていうのは、昔の先輩に比べて給料安いって言うことでしょ?
185名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:38:48 ID:LQ3iU0fo0
まだやってんのかお前ら。

30年前の公務員と同じという認識しかねえのか。

70年前の戦争がどうのっていうレベルとかわらんな。
186名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:39:09 ID:uEqMiqNM0
>>167
>調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。

こういう所をちゃんと見ようね。
無作為抽出じゃないから、データとしての価値はだいぶ下がるね。
187名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:39:29 ID:+ZnzvoMK0
福山市のモデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
188名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:40:24 ID:zLStDNKN0
>>178
抜け出せないって事?かわいそうに・・
189名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:40:48 ID:wLCXXQW90
>>184
全然上がらない、薄給だ、とわめいていた地方公務員
35歳で400万超だからな
あいつらなめてる
190名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:41:11 ID:xEzWoYZ+0
薄給に苦しんでいるサラリーマンのみなさん
自分の会社の経営者と賃上げ交渉したらどうですか?
組合が無能なら第二第三の組合をつくって交渉することもできますよ
放漫経営社を野放しにした結果会社の経営が立ち行かなくなり
労働者の賃金が削られたのだからあなたがたの交渉相手は経営者です
交渉はおろか何一つ経営者に物申せないまるで奴隷のようなサラリーマンが
公務員の給料が高いと八つ当たりするのはまったく愚かで恥知らずな行為ですよ
上にモノが言えないから弱い者をたたく
恥ずかしくないですか?
サラリーマンは好景気なら高収入不景気なら収入は減ります
公務員は景気変動に影響がなく安定しています
そんなことはわかりきったことです
それを承知でサラリーマンになったのですから
ちゃんとルールは守りましょう
まずあなたがたの向うべき鉾先は経営者です
ホラ
今でも彼らは贅沢三昧ですよ!
あなたがたが従順すぎるから日本の経営者は野放しです
191名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:41:14 ID:Xn6nXTMFO
公務員は入った瞬間からほぼ人生が決まる

儲ける商売じゃないよ

ま、なりたいなら止めはしないが
192名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:41:19 ID:fbb+AQfv0
>>188

ほっとけカス
193名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:41:25 ID:8HvD6rx30


公務員のことをバブルの頃はさんざん馬鹿にしてただろ

イソップ童話みたいな話しじゃね





194名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:41:42 ID:kO/5BHIsO
>>1
え?
195名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:41:50 ID:KwhyQ+F3O
公務員より低い給料なら今の会社辞めて
公務員になればいいんじゃないの?
公務員つってもいろいろだから年齢制限ない職種もあるはず。
なんか転職しない理由でもあるの?

ちなみに役所の窓口にいるおばちゃんは
嘱託とか時給いくらのパートみたいな臨時職員が多いよ。
比較的帰る時間が早いのは時間給だからだよ。
196名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:42:24 ID:JHqeqV/sO
>>184
じゃあ聞くが福利厚生を具体的に述べてみてくれ
全然最強じゃねーよ

ほぼカルテルの一部上場のリーマンの待遇のほうがあり得ないレベル
197名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:42:32 ID:uEqMiqNM0
>>189
>35歳で400万超だからな

普通の民間なら600万円ぐらいでしょうね。
198名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:42:39 ID:Hq8QP5Kd0
そもそも一般事務職なんて民間の派遣に任せろよ。

誰でもできる簡単な仕事を厚遇する必要なんてあるのか??
199名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:43:00 ID:pg7MJ3tR0
>>7
100%賛同。能力評価主義も浸透せず犯罪犯しても退職にもなかなかならず
終身雇用の公務員が、現在の社会状況の元民間給与に較べて異常な水準で
存在する事がおかしい。

国民の税金を無駄にしている。民間企業では考えられないような非効率ムダ組織だ。

ついでに在日手当の廃止と40兆円パチンコ遊戯産業や人騙し宗教法人にも
課税しろ。
200名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:43:04 ID:+ZnzvoMK0
福山市のモデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
201名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:43:27 ID:t1el9k1x0
>>185
30年前

あまりじゃないか役人天国--ヤミ給与,カラ出張は氷山の一角 / 佐々木 宏人 エコノミスト. 57(42) [1979.10.16]

官民格差--公務員賃金の実態とその決定過程 (日本の公務員) -- (行政効率と公務員) / 板東 慧 法学セミナー増刊 総合特集シリーズ. (通号 11) [1979.10]

「ヤミ給与」と地方公務員--労働基本権の制限と自治省の統制強化が生み落としたもの / 吉田 邦夫 月刊労働問題. (通号 267) [1979.11]

地方公務員の給与とその問題点--市民不在の土壌を分析する (公務員の給与・勤務条件<特集>) / 坂田 期雄 季刊労働法. (通号 114) [1979.12]

. 「ヤミ給与」問題の本質と勤務条件決定方式 (公務員の給与・勤務条件<特集>) / 中山 和久 季刊労働法. (通号 114) [1979.12]

政府・公共部門の労使関係と「ヤミ給与」問題 (公務員の給与・勤務条件<特集>) / 高梨 昌 季刊労働法. (通号 114) [1979.12]

公務員のヤミ給与の背景 / 山内 一夫 学習院大学法学部研究年報. (通号 15) [1980]

"ヤミ給与""行政改革"と労使関係--公務員等の労働組合のあり方を問う / 座談会 真柄 栄吉 他 旬刊賃金と社会保障. (通号 785) [1980.01.10]

「ヤミ給与」「カラ出張」問題と公務員制度 (民主的行政改革と国公労働者<特集>) / 高松 克己 労働運動. (通号 173) [1980.05]

"役人天国"に歯止めをかけるもの--国・地方の公務員気質を抉る / 座談会 大和 勇三 他 月刊新自由クラブ. 5(50) [1981.09]
202名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:43:30 ID:B5aRVLaK0
俺は完璧なアイデアを思いついたよ

もうさ、逆に公務員と在日外国人だけ働かせて、
他の日本人は全員生活保護を支給して貰うってのはどうかな。
これは憲法にも保障されてる国民の権利だしな。

高給の公務員様が低賃金で在日外国人どもをこきつかう。
日本人でもないのに参政権貰えるんだから当然だよな。
在日チョンが今まで貰ってた特権もなくす。
日本人でもないのに参政権貰えるんだから当然だよな。
いままで「俺達は納税してたから」とか言ってんだから
日本人でもないのに参政権貰えるんだから当然だよな。
どんどん納税して貰う。

俺たちは公務員以外の日本人は働かず消費だけを行えばいい。
消費すると消費税で納税できるし、景気も上がる。
公務員は公僕なんだから国民に奉仕するのは当然だよな。
高い給料貰ってるし当然だよな。

俺達は生活が安定して文化的な生活が送れる。
むろん気が向いたら働いてやってもいい。
これなら平等で公平。全てがうまくいく。
203名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:43:40 ID:+56G3mK20
日本の戦後病理

〜日本人に謝りたい〜
http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_he/a6fhe800.html
204女がワラワラ寄ってきて大変な公務員:2010/06/20(日) 18:43:42 ID:imEFsbc/O
吠えてる奴はどーせハロワでしか仕事見つけられなかった中卒高卒の低学歴だろw
ちゃんと新卒就活した奴らと比べられるならまだしも
そんな低学歴の雑魚どもの給料と比べられて文句言われてもなw
205名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:43:44 ID:wLCXXQW90
>>197
ふつう?ああ、2%の上場企業のことですねわかります
206名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:44:13 ID:zLStDNKN0
>>192
だから此処はカス、底辺が集める所って上で書いたでしょ
公務員って馬鹿でもなれるの???
207名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:44:18 ID:1BafqNU70
何をいまさら
208名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:45:18 ID:qGWByVqF0
お金をたくさん持っているより頭の中にたくさんの能力を蓄えた方が良いように思えるんだが
それができるのが民間じゃね ?
いずれ物は盗賊がやってきて持っていく 旧約
209名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:45:38 ID:Hq8QP5Kd0
・公務員削減(使えない奴をリストラ)。

・国の債務が100兆円未満になるまでボーナスなし。

・特別手当全面カット。

・福利厚生を見直す。

・100人以上の民間企業の平均ではなく、10人〜500人までの民間企業の平均を用いる。

・一般事務職は民間の派遣にする。


さっさとやれ。
210名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:45:46 ID:xEzWoYZ+0
>>202
一つ質問なんですが
そこまでヤケッパチになる前に
なぜ経営者に不満をぶつけないんですか?
こんな給料じゃやっていられないと
なぜ言わないんですか?
211名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:46:08 ID:7gVan0Cq0
日本の会社員は奴隷だから、当の本人も文句言わず率先して奴隷やってるんだから公務員に文句をいうのはおかしいw
212名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:46:34 ID:t227PIhA0
まともな市役所職員の談
「市役所の職員と同レベルの給与をもらっているのは
 うちの市では銀行や電力会社くらいなもんだ」

でもこういう良心派は少数。大半はこのスレに書いている嘘つきのカスばかり
213名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:46:41 ID:uEqMiqNM0
>>195
個々で公務員を叩いているような人達は、統計データをまともに読み解けない低スペックです。
正規の公務員になるのは難しいんじゃないでしょうか。

まともな民間企業に勤めていれば、公務員より高い給料がもらえているはずです。
能力が低く、努力もしてこなかった人達だから、待遇の低い民間企業にしか就職できなかったのです。
214名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:46:50 ID:t1el9k1x0
>>189

公務員と同等の学歴を持ってる男子が【大卒】【男子】【中企業】と家庭すると35歳時点での年収は民間より低いな

       大企業 中企業 小企業
30〜34歳  634万  515万  456万
35〜39歳  788万  612万  524万

【大卒】【大学院卒】【男子】給与所得労働者の平均年収

       大企業 中企業 小企業
25〜29歳  480万  419万  374万
30〜34歳  634万  515万  456万
35〜39歳  788万  612万  524万
40〜44歳  927万  729万  653万
45〜49歳 1022万  778万  630万
50〜54歳 1060万  808万  645万
55〜59歳 1019万  812万  641万

・大企業:1000人以上規模、大卒・大学院卒男子給与所得者の44%が勤務

・中企業:100〜999人規模、同上の36%が勤務

・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務

平成19年賃金センサス(厚生労働省)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_10.html
215名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:47:07 ID:1EIvjL7w0
民間が不景気で給料減ってるなら、後追いで公務員も当然減るよ
去年は手当0.35ヶ月分だったが、今年はひょっとすると1.0ヶ月くらいいくかも
ボーナス減らしただけかよと思うかもしれないが
216名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:47:24 ID:nKKWH+JIP
日本には降雨員という集団がいて、国民から税金を巻き上げ、天降って私腹を肥やしています。
足りなくなったり、自分の立場が危うくなったら人工降雨を使って無理やり雨を降らせ、皺寄せを国民に与えてきます
雨のように降ってくるお金があり、将来も一般会社員より幸福にな余生が暮らせるそうです。


タスケテクダサイ
217名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:47:24 ID:TBL8d/l20
>>151
管理がハンパじゃないからだろ。
一地方自治体(街)単位で、発効日をかいた商品券を給料として支給する程度なら出来るだろうけど。
そんなものをもっと大きい単位で、しかも銀行を介して、なんてやろうものなら、銀行では管理しきれない。
身近な例だと、ATMで10000円預金して、月を跨がない次の日に同じ額引き出そうとしたヤツには、
ちゃんと10000円の価値のある紙幣を渡さないといけないんだぞ?
間違えて昔の、価値の下がってる紙幣を出そうものなら、10000円引き出せてない上に残高はちゃんと減ってるんだからな。
218名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:47:47 ID:+ZnzvoMK0
福山市のモデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
219名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:47:49 ID:Xn6nXTMFO
そりゃいつまでもヒラなら民間はキツいよな
220名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:48:26 ID:rdiF8zGt0
公務員のために、消費税が上がるなんて絶対に許せない!!!
221名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:49:04 ID:nL+/4XLf0
>>171
リストラは愚作だ。

官・民ともにリストラはすべきではない。

給与・人件費の削減で対応するのが王道政治だ。

リストラは国民の気力を殺ぐ。無気力化し、二度と使い物にならなくなる最低の手法だ。

やる気がある真面目な人間ほどリストラで無気力化する。

リストラはタコが自分の足を食って飢えを凌いでいるだけで、自滅する以外の結末はない。
222名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:49:06 ID:JHqeqV/sO
>>184
35歳公務員で400万越えたら高給なのか?
一部上場リーマンは35で700万は貰ってる
福利厚生入れて900万だ

>>205
ばかか?

一部上場企業に勤めるリーマン数と公務員の数を比較せよ、今、今すぐだ
223名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:49:19 ID:kavfe6cN0
税収37億で公務員人件費35億
こんな馬鹿な話はない

民間との給与差とか関係なく、公務員の給与は削減されてしかるべき
国という企業が破たん寸前である以上、社員の公務員が給与カットされるのは当然の話
公務員だから給与は守られてノーリスクだとか馬鹿な話はない
224名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:49:23 ID:o77nic4w0
>>196
君の中の福利厚生っていうのは、お金で換算できることだけでしょ。
俺が言ってる福利厚生っていうのは、仕事の環境のこと。
ノルマがない、リストラがない、出向も転籍もない、土日やすみ、夜勤もない、
デスクワーク、等の状況がどんだけ恵まれてるかわかってるの?
それで給料が大企業平均で、しかも頭にくるのはそれが当然だと思い、なおかつ安いと思ってること。
225m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 18:49:55 ID:Y/52TaDo0
>>213
公務員より収入かったら、財政赤字の拡大に反対しちゃ駄目なんですか?
226名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:50:23 ID:t1el9k1x0
>>205
上場企業の数は少なくても雇用人数が中小企業の何倍・何十倍もあるわけだからそこは考慮しないとな

・大企業:1000人以上規模、大卒・大学院卒男子給与所得者の44%が勤務

・中企業:100〜999人規模、同上の36%が勤務

・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務

平成19年賃金センサス(厚生労働省)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_10.html
227名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:50:49 ID:wLCXXQW90
>>214
女子はどうなのか聞こうか
228名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:50:51 ID:ZlR1C9zc0
民間の給与って規模別格差がものすごく大きいだろ。
同一学歴、同一勤続年数でも、大企業と中小では2倍以上は違う。
福利厚生も含めるとその差はもっと開く。

民間で安い賃金でこき使われてるのは中小の社員で
彼らの働きを吸い取ってるのは、大企業(元請け)。
民間内の搾取構造を無視して、公務員批判しても無意味。
ちなみに先進国では、同一労働の賃金格差は最大も2割程度だよ。
229名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:51:32 ID:ezWilAM30
>>224
俺が知っている大企業の大半がノルマがない、リストラがない、出向も転籍もない、土日やすみ、夜勤もない、
デスクワークといった環境なのだが・・・
230名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:51:38 ID:uEqMiqNM0

個々で公務員を叩いている人達は、自分の給料が低いことを、自分の無能と怠惰のせいだと認められない人達です。
他人を僻む前に、自分の人生を見つめ直したらいかがでしょうか。

まともな民間企業に勤めていたり、公務員になったりした人達は、学生時代に怠けてはいなかったはずです。


231名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:51:56 ID:+ZnzvoMK0
福山市のモデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
232名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:52:11 ID:Hq8QP5Kd0
>>221

おいおいリストラすべきではないとか、何お花畑みたいなこといってんの?
リストラしなかったらやばいからするわけだろ?

お前みたいな民間の感覚をもたない低脳公務員をリストラしないから駄目なんだよ。

実際、歳入より国債発行額の方が多い状況でリストラするのは当りまえだろ。

・公務員削減(使えない奴をリストラ)。
・国の債務が100兆円未満になるまでボーナスなし。
・特別手当全面カット。
・福利厚生を見直す。
・100人以上の民間企業の平均ではなく、10人〜500人までの民間企業の平均を用いる。
・一般事務職は民間の派遣にする。

さっさと財政健全化するべき。
233名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:52:28 ID:pg7MJ3tR0
>>202
極論で面白いけど、それじゃ高額手当で食う寝る遊ぶの在日と日本人が
入れ替わるだけだよ。人間が腐ってしまうだろう。

労働は利潤や稼ぎも大事だが、社会で人の為になったり自己実現や社会との関わり
の中で自他が活性化などするところにも意味があるよ。だから金持ち資産家みたいな
人が働いてたりもする。
234名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:52:38 ID:JHqeqV/sO
>>224
そう思って頂いてるならありがたいというか鼻が高い
実際はデスクワークは激務です。
ノルマもあるに決まってるだろ?
そこらの民間の経理や法務と同じで期限とノルマってのはある
235今日も定時あがりの公務員:2010/06/20(日) 18:52:40 ID:imEFsbc/O
妬んで顔真っ赤にしてる暇あったら勉強して公務員試験受けてみろやw
試験料タダだぞ?w
めんどくさがってばかりでロクに努力もしなかったから、雑魚民間にしか就職できなかったのかなw
236名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:52:56 ID:Xn6nXTMFO
町工場で一生働くより、生活保護の年収のが多いとか

確かに働くのが馬鹿馬鹿しくなるよね( ^ω^ )
237名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:52:57 ID:wLCXXQW90
>>222,226
で、収支はどうなのか聞こうか
238名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:53:03 ID:t227PIhA0
そんなに給料に不満があれば民間企業に転職すれば?これで済む話。

役人は法に抵触する部分は殆ど嘘はつきませんが、
それ以外は実に嘘が多い。
239名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:53:28 ID:r9dbvAle0
たった170万の差なの?
ちゃんと溜めてるかパーっと使っちゃうかくらいで変わるし
「公務員には堅実な人が多い」と読み解く事も出来るんじゃないの
240名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:53:45 ID:Vx0Eetfc0
税収が減ってんだから公務員のお給料も減らすしかないよね
そんだけのことだ
それをしないかったら増税するしかない
増税はいやだなぁ
241名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:53:50 ID:1EIvjL7w0
日曜なのに出勤してるんすか
大変っすね
242名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:53:58 ID:o77nic4w0
工作員が大量に沸いていますが、
公務員の給料、退職金は高いです。
しかもそれを国民はきちんと認識しています。
試験に受かったから、楽して当然、優遇されて当然というその思考が国民の反感を買っているのです。
243名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:54:01 ID:kavfe6cN0
まずは3
35兆の公務員人件費を20兆まで削減だな
リストラだろうが給与カットだろうがやり方はなんでもいい
消費税とかはその後の話だ
244名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:54:30 ID:uEqMiqNM0
>>224
デスクワークが恵まれているって???
何が言いたいのか意味不明です。
ホワイトカラー労働者なら、みんなデスクワークですよ。

それと、技術系公務員なら、作業服を着て、ヘルメットをかぶって仕事をしていますが。

自分で勝手に「福利厚生」の意味を変えないでくださいな。
勝手に言葉の意味を変えるようは人は、コミュニケーション能力が大変低いと思いますよ。
245名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:54:30 ID:6jFHaMqEO
そりゃそうだろうよ
民間企業は売り上げなきゃ利益にならんが、公務員なら税金がいやでも入ってくる
246名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:54:36 ID:3iNmblMn0
これからは民主党による公務員天国時代が始まります。
247m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 18:55:18 ID:Y/52TaDo0
こっちは日本の財政問題を語っているのに、公務員に対する嫉妬云々と
しつこく書き続ける人って、結局のところ何が言いたいの?

公務員の定数と給与をアップさせて、デフレを解消しろと言っているの?
248名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:55:32 ID:xEzWoYZ+0
>>223
一つ質問です
国が破綻するのも企業経営がまずいことが要因の一つとして挙げられると思います
なぜ経営者の無能を責めずに
いきなり公務員の給料に話が飛ぶんです?
まずあなたがたの交渉相手は経営者じゃないですか?
サラリーマンである以上
経営者とともに会社を健全化して
努力を尽くすのが最初にやるべきことじゃないですか?
それをやらずして他人の給料にケチをつけても
誰も聞く耳も持ちませんよ
それとも会社経営というのは誰からも何も言われない
何か免責特権でもあるんですか?
249名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:55:36 ID:eMLgZR270
>>217
なるほどね、今調べてみたけど当時のオーストリア銀行と政府に潰されたらしいね。
誰も預金しなくなるから当然か。 
これの現実的な案が地域振興券なんだろうね。
250名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:56:13 ID:SFUdqIOe0
公務員が日本の最大の問題であることは間違いない。ただ、ギリシャ化
するまで解決できないだろうな。このままズルズルいきそう。
251名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:56:29 ID:pg7MJ3tR0
>>235
お前は毎回沸いて出るようだが、どうも脳内妄想公務員のかほりがする

実物なら夜道で天誅されてろ、カス
252名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:56:31 ID:Xn6nXTMFO
そんなに儲けがあるならさぁ

公務員になればいいんじゃね?
253名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:56:44 ID:wLCXXQW90
ついでだ、退職金と年金についても聞こうか
254名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:56:52 ID:8uXIhfiG0
>>222
なんで一部上場がお前らの給与水準の比較対象なんだ?
零細企業も含めて納税者全員を比較対象にするべきだろうが
255名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:57:07 ID:r9dbvAle0
レスしてから記事を読んでるのだけど
年齢層って話が一切出てこないね
こんなデータで3スレも行く話題ではないわ
256名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:57:34 ID:uEqMiqNM0
>>223
国の一般会計の歳入だけで、国と地方の公務員の全給与を支払うのですか?
特別会計も知らないんですか?
公営のバス、水道料金はどうなっているんですか?
地方自治体には住民税や固定資産税も入りますよ?
257名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:57:45 ID:+ZnzvoMK0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf
258名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:57:57 ID:kavfe6cN0
>>248
企業経営がまずい最大の要因が公務員の異常に高い人件費だからな
文句付ける前に前に人件費総額を減らす以外に解決策があるなら提示してみろ
259名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:58:18 ID:1uWViFSO0
上がりにくく下がりにくい公務員の給料が下がれば
それに合わせて民間会社もこれ幸いにと給料下げるから結局変わらない
260名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:58:23 ID:ci/Q2Kb10
世の中の為に働いてるんだから給料をもっと上げるべきだ
261m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 18:58:27 ID:Y/52TaDo0
>>248
景気動向ってのは、政府の政策に負うところが大なんですけど?
そこらの企業が、日本の好不況を決めているとでも思っているのですか?

政府が経済・雇用・社会保障政策の失敗のツケを民間に押しつけているってのに
うちの社長を責めたら日本のデフレが解消するのですかね?
262名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:58:46 ID:ZlR1C9zc0
まあ、零細勤務者や大手でもリストラ寸前の社員が公務員を妬むのはわからないでもないが、
ぼくらが就職するときは不景気でもなく、大半の学生は「公務員なんかショボイでしょ」って
民間就職していったぜ。
30年前を思い起こしてみると、学生ってのは、みんな自信過剰なわけ。
「俺は違う、勝ち残れる」だから「しょぼい公務員なんかやらないで民間でバリバリやる」って鼻息の荒かったこと。
その中でも、あまりバリバリやりたくない、やれそうにない地味系男子や男女同権論の女子が公務員めざしてシコシコ
勉強。

今さら、公務員に愚痴を言うより、自分たちの判断の誤りを認めるべきだろ。
「私は自信過剰でした」ってさ。
263名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:59:16 ID:vkTurTV80
法人税減税の財源が消費税増税です。今回の消費税増税は財政再建と無関係ですw
勘違いのレスが多い!株主は笑顔だよw
264名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:59:21 ID:JHqeqV/sO
優遇な一部上場リーマンと努力できない何もしないフリーターは公務員(特に若手の)を批判するな
265名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:00:04 ID:34UqWAPb0
>>254
官僚たちは東大とか少なくとも有名大学出身だぜ?
一部上場企業に行ける能力を持った人間を登用したかったら相応の給料を出すだろ
266名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:01:16 ID:Xn6nXTMFO
職人とか自営業とか、生活保護とか色々いるからなぁ

一番カスなのは生活保護野郎なんだけどね
267m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 19:01:26 ID:Y/52TaDo0
>>264
どういう思考回路を持つと、そんなたわけた結論に至るの?
国の財政状況ってのは、職業や資産の多寡に関係なく関わってくるものなのに
それについて意見を表明したら駄目なの?
268名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:01:48 ID:fVuVUhlW0
【調査】 会社員と公務員では、公務員の方がお金をたくさん持ってることが判明★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277023384/

・民間企業で働く会社員と公務員、どちらの方が金融資産をより多く保有しているの
 だろうか。フィデリティ退職・投資教育研究所の調査によると、会社員の平均金額は
 809万円に対し、公務員は977万円と20%ほど上回っていることが分かった。
269名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:01:51 ID:yaBA6vgPO
給料少なくても、許認可権持ったまま民間でバイト出来るなら、それでもいいよ
270名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:02:07 ID:r9dbvAle0
たとえば回答が多い層が
 会社員:20〜40代
 公務員:30〜50代
またはその逆ではお話にならないデータなのであるにもかかわらず
嫉妬煽りと公務員叩きにお熱になれる君たちのエネルギーを
他の何かに生かすことは出来ないものだろうかと考えるべきだわ
271名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:02:30 ID:+ZnzvoMK0
確かに阿久根市の民間正社員の平均年収が200万円であるとは
思えないが、それでも700万円であるとは到底思えないし、
実際に有り得ないだろう。
272名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:02:37 ID:wLCXXQW90
>>265
じゃあ民間行ったら?
273名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:02:49 ID:Ft+sHts60
若手公務員だけど、公務員の給料早く下げてほしい
どうせ将来、給料が下がっていくのは確定するし
それなら、たいした仕事もしないおっさん共の給料を早い時期に下げてほしい

給料に文句言っている公務員ほど、仕事できないのが現実だし
274名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:02:50 ID:imEFsbc/O
低学歴フリーター「俺は日本の財政について話しているのに(キリッ」
275名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:03:07 ID:xEzWoYZ+0
>>258
経営者とともに会社の体質を健全化する試みをしたことがあるんですか?
毎日黙って言われたことだけやってるんじゃないですか?
国の破綻は日本の企業が好景気の時期に放漫な経営をしてきたことも要因ですよ
まずサラリーマンの明晰な頭脳で会社の健康状態を診断し
これ以上ないくらいの体質改善を実現してみてくださいよ
利益が不当に他へ流れているなら組合とともに交渉して賃上げしてもらえばいいでしょう
いろいろな方策があるはずなのに
黙って従順に言われたことだけやる毎日じゃないんですか?
だったら誰にも文句は言えませんよ
それが社会のルールですよ
276名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:03:21 ID:7WmQWmF30
まあ公務員は給料安いから、夫婦共働きばっかりだからな
277名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:03:42 ID:Xn6nXTMFO
なんで公務員にすらなれないんだ?

バカなのか?
278名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:03:43 ID:uEqMiqNM0
公務員叩きをしている人達は、少なくともデータをまともに読めるようになろうよ。

ネットde真実
コピペde言論
じゃ、馬鹿にされるだけですよ。
279名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:05:07 ID:ezWilAM30
>>276
公務員だが、35歳の先輩の手取りが1000万円超えていた。
280名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:05:08 ID:JHqeqV/sO
>>267
だからって人いなくて激務で薄給なのに頑張ってる若い公務員まで一緒に叩かないでくれよ
一応国に仕えてるんだ、お金はせめて一部上場リーマン並みに欲しかったが
たぶん俺らの世代は無理だ
コスト削減、人材絞りがやばい
281m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 19:06:06 ID:Y/52TaDo0
>>278
国と地方の債務の合計が1000兆円を突破したんだけど、データを読んでいます?
282名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:06:09 ID:34UqWAPb0
>>272
もちろん、天下りも禁止されて給料も減ったら有能な人はそうするだろうさ。
給料削減を叫んでるやつは、それによって公務員の質が下がるってことを理解してるのかが知りたい。
役所の窓口とか天下り役員とかに高級払う必要はないと思うが、実際に法案を作ってるやつらの質が下がるのはどうかと思う。
283名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:06:36 ID:+ZnzvoMK0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf
284名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:06:41 ID:xEzWoYZ+0
>>261
景気は企業活動の良し悪しによっても十分に左右されると思いますけど・・・
この不景気でもちゃんと利益を挙げてる会社もあるでしょう?
そういう優秀な会社ばかりだったらこんな事態にならないはずです
大半の経営者たちがまずかったことも日本経済衰退の原因ですよ
無能経営で賃金が下がったと経営者に詰め寄ればいいじゃないですか
やったことあるんですか?
ないでしょう?
どうせ
285名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:07:04 ID:wLCXXQW90
若手公務員はなんでオッサン公務員を叩かないの?
貰ってるのおっさん公務員なんでしょう?
なんで叩かないの?
286名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:07:36 ID:vkTurTV80
公務員に文句があるのならば不動産、証券に資産移行を進めます。
自分は移行を終了しました。現状では破綻します!
287名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:07:38 ID:SFUdqIOe0
公務員制度はキャリア官僚を除けば究極の生活保護制度なんだよ。
誰でも出来る簡単なお仕事で給与を与え生活権を保証するシステムである。
288名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:08:02 ID:1EIvjL7w0
政府の政策は国民から選ばれた議員が採用したものだから
公務員に文句言われても困る
まあ、大臣から任命を受けて事務次官が仕切ったりできるようだから形骸化してるけど
289名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:08:30 ID:ne0Nv/UT0
毎日莫大な量、重要すぎる事案に取り組んでいる公務員には、本当に頭が下がるし
難しい試験に受かって採用された一部のひとたちもご立派だとおもう・。・・
ただ、特別枠で、ひっそり優遇採用されたやつが本当におおいし、そいつらは、もれなく
手持無沙汰で遊んでいる。目につくんだよ ものすごく目立つ
だから、腹立つ
290名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:08:37 ID:kavfe6cN0
>>265
俺は国家公務員より地方公務員の給与を下げるべきだと思う
291名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:08:37 ID:JPylkQsoO
この手のスレを見る度いつも思うんだが
公務員とその身内による明らさまな自己擁護って何なのかね?
逆に心象悪くしてるだけなのになあ。
292名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:08:44 ID:ezWilAM30
>>282
知人は国Tで財務省に入ったものの、あまり待遇が良くなかったらしく
1,2年で弁護士に転職したよ。五大法律事務所で年収もそこそこ良いらしい。
293名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:08:54 ID:Xn6nXTMFO
公僕に自由はないぞ

自由も欲しいが公僕にもなりたいとか


バカなのか
294名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:08:56 ID:xEzWoYZ+0
ご飯食べるので休憩です
295名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:09:07 ID:imEFsbc/O
まぁ文句言ってる雑魚はどーせ公務員と仕事で接する機会がないから
公務員の激務さを知らない、妄想だけが先走るんだろうなw
296名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:09:13 ID:+ZnzvoMK0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf
297名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:09:13 ID:wLCXXQW90
>>282
地方は?
298名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:09:30 ID:SqG2JI/w0
公務員になれない、なれなかったバカが集うスレw
299名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:09:39 ID:K5bhI37H0
>>282
別に高級官僚は給料倍でも良いぞw
糞田舎の教師や警官まで高給保障する必要はないだろw
300名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:09:46 ID:Hq8QP5Kd0
・年功序列廃止。
・公務員削減(使えない奴をリストラ)。
・国の債務が100兆円未満になるまでボーナスなし。
・特別手当全面カット。
・福利厚生を見直す。
・100人以上の民間企業の平均ではなく、10人〜500人までの民間企業の平均を用いる。
・一般事務職は民間の派遣にする。

地方と国の債務が1,000兆円を超え、歳入より国債発行額が上回る中、財政健全化
が急務となる。

ドイツ  連邦職員を1万5000人削減。公務員のクリスマス手当など削減
ポルトガル 採用減で7万3000人削減。給与増凍結、幹部の給与は5%減
スペイン 約230万人の公務員の給与5%減
ギリシャ 公務員の給与増凍結。賞与削減
301m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 19:10:45 ID:Y/52TaDo0
>>280
失業して路頭に迷う心配もないし、ノルマや成績に関係なく昇級するわ未だに年功序列で出世できるわで
民間よりも遙かに恵まれた身分なんだから、多少は俸給が安くても十分ペイできるだろ。

一部上場云々なんて、業績悪化しようがボーナスはキッチリもらえる身分の人間が言うべき言葉じゃないだろ。
何で国民の生活を犠牲にして、公務員に贅沢させなきゃならないんだよ?

主が国民ならば従は公務員だってのに、本末逆転させて日本に未来があるかっての。
302名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:11:27 ID:hxK2gevq0
幹部候補職員は厚遇してもいいけど
それ以外の職員は派遣で十分だと思う
303名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:11:35 ID:1EIvjL7w0
>>285
あんたは進んで上司叩くのかw
304名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:11:36 ID:pg7MJ3tR0
>>252
中東にはそう言う国もあったな。資源豊富で国民全員が公務員。
あとは外国人労働者。

でも日本はそのような儲けの大きい資源産業などがないから、人的資源が
産み出す労働生産で食っていくしかない。まあたいていの国がそうだけど。

だから色色な産業も必要で民間企業などが柔軟な対応でそれを活かし運営して
労働者が相応の給与を貰い生活や教育福祉などが上手く行くのが理想だが
公務員分野が足を引張る金食い虫だったり民間企業が育ち伸びる環境をスポイル
している。

国全体の利益になるような効率的な交通インフラ整備などもせず、無駄なものを
利権誘導癒着で造り、本当に必要で費用対効果もデカイ案などを他事業の
批判かわしに中止したりしている。本末転倒だ。国策でも日本を破滅に導いた
経済政策など国や日銀などがやらかした事。そんな日本を駄目にした連中が
責任追求を回避し、お互いをかばいあって高額な退職金など渡り鳥で積み増して
笑顔で余生を送っている。裏金など末端まで造り放題。

そう言う連中を査定と言うか真っ先に仕訳けするべきだろう。民間企業や
住民はもう十分仕訳けされている。自民コイズミの「国民は痛みに耐えろ」を
民間はもう耐えている。これからは公務員など官がそれを受けなければならない
出なければ暴動革命など発生しても日本は不思議では無い。それ位酷いと言える。

305名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:11:51 ID:+ZnzvoMK0
>>299
そうですよね。
霞が関の一部の方々は相応な待遇でよいでしょうが、
地方公務員の多くは明らかに給料が高過ぎですよね。

これは元経団連会長奥田氏もさんざん指摘していることです。
306名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:11:56 ID:Xn6nXTMFO
自分がバカだからって、後続の選択を減らしたいとか、恥知らずな無能だよね
307名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:12:13 ID:7WmQWmF30
>>279
俸給表見たことある?
一般職の公務員ならあり得ない
超勤が多いにしても災害時でも無い限りそんなにつけられない

ちなみに俺は元公務員の民間転職者
308名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:12:50 ID:imEFsbc/O
>>301
もうお前生活保護でも受けとけやw
309名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:13:01 ID:JHqeqV/sO
>>301
詭弁はやめろ
路頭に迷う?
一体何人が迷ったよ?
一部を全体かのように言う女かオマエは
310名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:14:02 ID:34UqWAPb0
>>297
詳しくは知らんが。
楽な仕事で高給ならキレられても仕方ないけど,法案作ったり外交したり激務こなしてる奴もいるわけだから
このスレの奴が言うように一概に給料カットとか言うのは乱暴だと思う。
311名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:14:04 ID:ezWilAM30
>>307
ありえないと言われても事実だから・・・
国T本省勤務でこの待遇
312名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:14:45 ID:Hq8QP5Kd0
地方と国の債務が1,000兆円を超え、歳入より国債発行額が上回る中、財政健全化
が急務となる。

ドイツ  連邦職員を1万5000人削減。公務員のクリスマス手当など削減
ポルトガル 採用減で7万3000人削減。給与増凍結、幹部の給与は5%減
スペイン 約230万人の公務員の給与5%減
ギリシャ 公務員の給与増凍結。賞与削減


・公務員削減(使えない奴をリストラ)。
・年功序列廃止。
・国の債務が100兆円未満になるまでボーナスなし。
・特別手当廃止。
・福利厚生を見直す。
・100人以上の民間企業の平均ではなく、10人〜500人までの民間企業の平均を用いる。
・一般事務職は民間の派遣にする。
313名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:14:58 ID:ZlR1C9zc0
>>307
国公立系の病院勤務の医師じゃないか?
314名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:15:30 ID:YmKvv9qR0
日本の税収37兆円 公務員の人件費40兆円 赤字国債発行54兆円
税収より公務員の人件費が多い国って、世界にありますか?
マジで日本ヤバい。みんな日本がJALになることが分かっているのに、それを誰も止められないなんて…
公務員という抵抗勢力に屈する日本国民。
日本人は公務員という抵抗勢力の世論操作に乗せられるなよ!
テレビ局は総務省の言いなりだからな!
315名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:15:30 ID:2c0jYCek0
相対も無駄も解るが海外バラマキも止めろ
316名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:16:08 ID:7WmQWmF30
>>311
じゃあ超勤ご苦労様です
死なないように気を付けて下さいとお伝え下さい
317名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:16:25 ID:wLCXXQW90
隔日休みの地方公務員教師を知ってる
夏休みも当然休み、当番ナシ
318m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 19:16:29 ID:Y/52TaDo0
>>284
企業が消費税の税率や政府の予算を決定できるのならば、お前の言い分が正しい。
が、実際は政府が企業の足を引っ張っているのが現実。

で、誰が無能だって?
319名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:16:31 ID:1EIvjL7w0
国T本省なら35歳で7級ぐらいいってそうだな
なら1000万届くんじゃね
320名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:16:41 ID:+ZnzvoMK0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf

321名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:17:24 ID:xVDT5RxA0
>>51
>http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

確かに民間平均は434.9万だけど、
↓これよく読め。正社員だけで考えれば、明らかに民間の給料が上。

>注1:民間平均年収にはパート、アルバイト、非正規等の給与所得者も含まれます。
322名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:18:03 ID:Tr+MMJZ2P
>>312
なんか誇らしげに欧州の実績を挙げてるけど、地方公務員に限ってもここ15年で40万人減ってるぞ。
ラスパイレス見りゃわかるけど給与自体も下がってるしな。

http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/kazu_02.pdf
323名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:18:58 ID:wLCXXQW90
>>321
男女平等、リストラなし、年功序列、職種平等
324m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 19:19:05 ID:Y/52TaDo0
>>309
突っ込むところがそこかよw
さすがは路頭に迷う心配が全くないスーパー高給取りのお役人様ですね。
325名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:19:17 ID:+ZnzvoMK0
>>321

福山市の民間モデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!

明らかに公務員の方が上。しかも突出してる。

326名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:19:20 ID:1EIvjL7w0
平成の大合併があったから、これからも採用抑制してバランスとって
余剰人員をどんどん減らしていくだろうね
327名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:20:01 ID:YmKvv9qR0
財政再建の柱は公務員の人件費削減というのが世界の常識。
だから財政再建の抵抗勢力は公務員なのです。
みんなの党は公明党という抵抗勢力を間違いなく叩き潰します。
http://www.youtube.com/watch?v=FE7Za3iXpRY
328名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:20:09 ID:dCIukonP0
地方公務員の私が言います。先ず、市町村は、就職先がないのが就職します。ハッキリ言ってコネ野郎の能なしです。次に県レベルは、駅弁大学でエリートと勘違いしている連中が、誤解しているだけです。今は目標管理(勤務評定)で、烏合の衆です。
329名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:21:51 ID:nL+/4XLf0
>>232
リストラした人員はどこへいくんだ?
中途採用の受け皿が整備されていないのに首だけ切ってどうする。

50人雇用、人件費100と
100人雇用、人件費100
どちらが社会に寄与するか分かるか?
これを

50人雇用、人件費50 にして残り50人は自己責任か?失業率上げてどうする。
帳簿上、合ってたら内訳はどうなっててもいいとか言いそうな奴だな。
国の運営は業績さえ上げればよしな一般企業とは根本的に違う。

200人雇用、人件費50

これが正しい公務員雇用の在り方だ。

今、公務員人件費が45兆、600万人だとして、これを20兆、1000万人雇用としてしまえばいい。
330名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:21:52 ID:pg7MJ3tR0
>>295
お前が脳内公務員なら雑魚どころかただのゴミの戯言だなw


本物なら仮に歯車の末端公務員だとしても恥知らずと言うか厚顔無知の
税金泥棒だろう。人とは言い難い。早急に現実を見、思考改善したほうがよい
331名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:21:54 ID:34UqWAPb0
>>318
>>企業が消費税の税率や政府の予算を決定できるのならば

それを決めてるのは政治家ですが。
公務員じゃなくて政治家を叩いたらどうですか?
332名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:22:26 ID:7v4m5abu0
けど役所って障害者採用とか部落採用の
義務があるんだろ?

簡単にリストラなんか出来ないだろ。

京都や大阪なんか職員の1/3が部落採用だぜ
333名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:22:36 ID:rrXHZcXf0
大昔の公務員はおまえらの言うとおり薄給で、民間で使い物にならないアホがお情けで入れてもらってなるところだった。

んで、当時入った民間で使い物にならないアホが年功序列で上に立ち役所動かすようになったのがここ10年くらいだ。
あとはわかるな?
334名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:22:50 ID:/FbvLAEp0
公務員の福利厚生とかアホかと思うほど優遇されてるし、
要は収入がそこそこでも使う経費がかからないんだよな
335名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:23:54 ID:OKl7cnfD0
職業欄に「公務員」って書くとお金持っているように見られちゃうから、
「会社員」と書く人の多いこと
336名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:24:05 ID:Ft+sHts60
>>319
国Tといってもそんなに昇給早くない
実際は、残業代が青天井なだけ。それでも準キャリとして本省にいってる国Uですら
年収1,000万円届くのがザラらしいし、本当いつ寝ているんだろう
337名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:25:19 ID:B/kyUPSS0
年金さらに官高民低 最大年73万円差→45年後には152万円
厚労省など試算

 サラリーマンと公務員の年金を比べると、現在は公務員世帯の方が年間五十四万−七十三万円多く、
四十五年後には年間百十四万−百五十二万円に差が拡大することが、厚生労働省などの試算で明らかになった。

政府・与党は、サラリーマンと公務員の年金の一元化を年金改革の柱にすえる考えだが、
官民格差が今後、拡大する見通しとなったことで、一元化議論に影響を与えそうだ。
338名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:25:20 ID:xVDT5RxA0
339名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:25:44 ID:Ghfjbj++0
ナニを今更
田舎じゃ家を建てられるのは公務員だけだぞ・・・
340名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:26:07 ID:+ZnzvoMK0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は200万円台なのに。
341名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:26:27 ID:nL+/4XLf0
言わなくてもわかってると思いたいが、官僚と一般公務員を一緒にするなよ
官僚レベルは民間と比べたら薄給で激務なのは間違いないんだからな
342名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:26:28 ID:pi1l8qjL0
>>327
わかりやすいCMだなw
今度の選挙はみんなの党に入れるよ
343名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:27:39 ID:BAIj9U3n0
>>336
外務省なんか1週間帰れないのなんてざらだからな、垢臭くてどうもならん
344名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:27:45 ID:xVDT5RxA0
>>323
論点がずれてるぞ。
345名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:27:49 ID:1BafqNU70
ま、普通に考えて日本の公務員給与は高すぎるよな
欧米のようにそこそこの給与でより多くの人間を雇うべきだろう
346名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:28:02 ID:T1kyA0Xf0
社宅(相当のもの)が完備されてるだけで全然違うわな。
347名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:28:48 ID:Ghfjbj++0
>>338
月例給とボー^ナス合計の給与関係経費であって、諸手当は一切無しなんだが・・・
348名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:29:43 ID:tGDsXWBrO
地方公務員の俺が教えてやるよ。公務員様はな、おまえらがろくに勉強もせずエロ本ばっかり読んでた頃、必死に勉強してたから今の地位があるんだぜ!
お前らの金はうちらの金!わかったか馬鹿共。
349名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:29:48 ID:Tr+MMJZ2P
>>340

阿久根の平均200万については市の執行部が既に問題のある数値として取り下げている。
実態は市の公務員が08年で608万、民間が市の労働世代に限定して570万程度。ソースは朝日新聞だ。

https://aspara.asahi.com/ulrsc/9/blog/kyusyu/100615/201006028485152.pdf
350名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:30:02 ID:kavfe6cN0
高級官僚はむしろ給与増やしてやっていいよ
日本のために頑張ってくれ

地方公務員のカスどもは3割カットでOK
351名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:31:50 ID:1J+MNh090




「学校用務員45万2,000円 学校調理員39万5,000円」兵庫*西宮市
http://www.youtube.com/watch?v=eT0_lx665Co
(兵庫県の西宮市職員は民間の2倍の給与)


橋下知事「労働組合、府民を冒涜しています 誰が責任を取るんですか」
http://www.youtube.com/watch?v=asoMLy9VX0M
(生活を良くするため、赤字であって当たり前なんです)





352名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:32:06 ID:dVqspSRwO

民間企業間では熾烈な生存競争があるが、
競争もなく、ルーチンワークの公務員の仕事なんて低級なんだから、給料も薄給でいいんだよ。
その代わり、福利厚生、身分保障、が充実していればいい。

なにを勘違いしてるのか?
353名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:32:11 ID:T1kyA0Xf0
>>348
お前のかぁちゃんが人事担当者とエッチしてたからだろ?
いいかぁちゃん持ってよかったな。
354名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:32:26 ID:k+67fOFXO
そんなに羨ましいなら公務員になればよかったし
既に採用される歳でもないのなら
公務員より稼げる会社に転職すればいいんじゃないの
いっぱいあるでしょ
355名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:32:35 ID:ya/7GubmO
公務員になる人なんて安定指向なんだから貯蓄性向が高いの当たり前じゃねーか。
356名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:32:40 ID:uK9gKKf30
処刑が必要だと思う
国民を苦しめてのうのうと生きているなんて
生きている価値がないと思います
357名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:32:50 ID:OKl7cnfD0
>>348
ウチの弟も「公務員になれ!」と言われ泣きながら就職浪人して勉強していた。
それが今じゃ勝ち組県職。
結婚して子供もできた。

俺は未だにうだつが上がらないアパート一人暮らし。
358名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:32:53 ID:PzdriPCn0
もともと公務員になるような奴なんて、安定志向のやつばっかだろ。
普通のサラリーマンみたいな仕事上の付き合いの飲みとか接待もないし、
株とかに手を出す奴もほとんどいないんじゃねーの?
だから例え給与が同じであっても、公務員の方が貯蓄が多いってだけだろうな。
359名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:34:02 ID:Ss2OHcaP0
正直、年代別のデータも欲しいね

そうすれば、公務員の中でもどこが一番の癌か一目瞭然
360名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:34:09 ID:+ZnzvoMK0
福山市の民間モデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!

明らかに公務員の方が上。しかも突出してる。

361名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:34:11 ID:uEqMiqNM0
>>340

阿久根市民って、赤ん坊から寝たきり老人まで、年に200万円を稼いでいるの?


362名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:34:15 ID:Ft+sHts60
ここで公務員叩いている奴はコネ採用や意味不明な枠で入った昔懐かしの公務員を例に挙げ、
ここで公務員擁護している奴は上記のクズのために一人で三人分の仕事せざるを得ない公務員を例に挙げているため
両者の話が交わることはないだろうな、実際どちらも存在するし
363名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:34:20 ID:BAIj9U3n0
むしろ地方議員なんかの棒給の方が問題だと思うが
村議や町議なんてその殆どが兼業でしょ
だったら名誉職で議会のある時だけの日当制で全く問題はないと思う
国家公務員全体を「官僚」と称して叩く、それに国民が乗る
まさに全体主義、あるいは愚民政治ではないだろうか
364名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:34:55 ID:O6pZEFAg0
こんな話題になると公務員は
「だったらお前も公務員になればよかっただろう。
 俺たちは試験を通過してきているんだ」
というけれど、仕事を選ぶ基準がカネだけなのか?

不祥事は多いし、ストレスのたまる窓口業務は臨時職員にまかせて
自分たちは奥で昨日のテレビの話をしながら笑っている。
それでいて高給だからたたかれるのは当たり前だ。

そのくせ退職後も態度がでかいでかい。
365名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:34:59 ID:PofCZ6520
なにいをまらさ
366名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:35:46 ID:JOyZjiWG0
そりゃ好景気の時は、「民間はもっともらっている」って言って上の方に給料合わせて、
不景気の時に、大幅に減らさないできてるんだから民間より多いのは当然だよな。
367名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:36:25 ID:V0S/zNMa0
そりゃそうだろ
公務員なんて基本給が少ないだけで、過大な手当で高給もらってるんだから
新居手当だったか名称は忘れたけど、持ち家あるだけで毎月1万ぐらいの手当つくんだろ?
そりゃ消費税あげないと財源足りないわなwwwwww
368名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:36:29 ID:ATbLXXMJ0
>>364
だから高給じゃないってww
おまえの給料が低いだけ。首都圏なら民間のほうが上。
どこの田舎だよ。
369名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:37:48 ID:uEqMiqNM0
>>360
>調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。

統計が不正確って事じゃないのかな。
中小企業に大きく偏っているんじゃないの。
大卒のおよそ半分は大企業に就職します。
370名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:37:49 ID:0j+mpX9C0
公務員になりたいなwww

サビ残するのばからしいわw
371名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:38:09 ID:tKwiHZEo0
問題は税金の殆んどが公務員給与と
生活保護に消えてしまい、
住民サービスが低下してること
税金を市民へ取り戻さなければならない
地方を見てみろ、30代で新築新車なんて
公務員と医者以外にはいない
格差を助長しているのは政府と自治労だ
372m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 19:39:08 ID:Y/52TaDo0
>>368
首都圏だって、給与所得で年収1000万以上の人間は少ないし、それなりの企業に勤める
役職付きの高齢者が多いんだけど。

給食のおばちゃんやバスの運転手のおっちゃんでも1000万プレーヤな公務員とは違うと思うよ。
373名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:39:35 ID:PofCZ6520
この問題を解決しないと、財政再建、景気回復はありえない。
374名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:40:40 ID:uEqMiqNM0
>>371
>問題は税金の殆んどが公務員給与と
>生活保護に消えてしまい、

なんで直ぐばれる嘘をつくの?



375名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:40:44 ID:T1kyA0Xf0
>>369
大企業に派遣で入ってるのを「大企業に就職」って言うんならそうだろうな。
376名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:41:22 ID:7v4m5abu0
>>372
>給食のおばちゃんやバスの運転手のおっちゃんでも1000万プレーヤな公務員とは違うと思うよ。
この辺は部落採用なんだから、民間の部落と比較すべきじゃね?
377名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:41:37 ID:zVYgPbYaO
地方公務員なんて仕事のレベルと一緒で給料安すぎだろ?
あんなショボい仕事でショボい給料で何が羨ましいのかさっぱりわからん。
安定?トップ企業で安定しているところを自分でちゃんと選べばいいじゃないか。
378名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:42:10 ID:+ZnzvoMK0
>>368
首都圏は民間人の中でもずば抜けた高給取りが多くいるからな。
外資も多いし。
その人たちを除けば平均は公務員より低くなるだろう。
379名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:42:24 ID:UAXKB95R0
税収の半分以上が公務員の人件費
だもんなあ。
そりゃ税金も足りなくなるわw
380名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:42:36 ID:sdnRzFhW0
何を今更、もう手遅れだろう
消費税10%??焼け石に水。民間労働者はもうダメじゃ
ジジババが残す相続税で、公務員の延命が行われるだろう
381名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:42:45 ID:1BafqNU70
給与所得者の平均賃金は400万台だろ
阿久根市て高給取りが多いのなw
382名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:42:57 ID:uEqMiqNM0
>>372
>給食のおばちゃんやバスの運転手のおっちゃんでも1000万プレーヤな公務員とは違うと思うよ。

俸給表って知ってる?
事務職員より現業職員の給料が高い自治体ってどこ?
383名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:43:40 ID:uH9NhmMH0
>>377
どんな仕事をしているか本当に知っていて言っているのかな。
当然詳しい業務内容を40や50すぐに言える位詳しいんだよね?
384名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:44:24 ID:34UqWAPb0
>>378
なんでその人たちを除くの?除いたら平均じゃないだろ

385名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:44:57 ID:T1kyA0Xf0
>>383
君も知ってるのかな?
386名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:45:04 ID:tKwiHZEo0
>>374
ほんとだよ
公務員の人件費が半分になれば
消費税増税は0パーセントにできる
387名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:45:11 ID:Tr+MMJZ2P
>>378
だったら公務員側も裁判官や高級官僚、医師辺りは抜いて平均出さないと駄目だろ。
388名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:45:35 ID:uEqMiqNM0
>>384
>なんでその人たちを除くの

民間平均を小さくすることだけが目的で、データの正確さや客観性などどうでもいいんでしょ。
389名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:46:52 ID:+ZnzvoMK0
年収2000万円が1人、年収500万円が9人それぞれいたとして、
この人たちの平均年収はいくらになるかというと650万円だ。
650万円が実態を反映した数字でないことは明らかでしょ。
390名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:47:06 ID:FSiNLVab0
>>21
同意見、何も生産してないし、利益出してるわけでもない
生産性がゼロっつかむしろマイナスなのに
なんでたくさん金貰えるのか、まったく理解できない
391名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:47:19 ID:0j+mpX9C0
☆格差一覧☆

@公務員→退職金および手当て厚遇。勝ち組
A民間(東証一部正社員)→労組のお力で退職金および手当て厚遇。勝ち組
B民間(東証一部除く正社員)→労組がない場合が多く、賃金カットされやすいがまあまあまし。
C民間(派遣)→退職金など将来の保障なし。大変
Dフリータ様→将来は川沿いか公園に居住か。


公務員をスケープゴートにしてるが、民間格差が大きい制度設計も結構問題だと思うぞ。
将来不安すぎて結婚する奴あんまいねぇし。
392名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:48:20 ID:34UqWAPb0
>>389
 じゃあ>>378のようにすべきでは?
393名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:49:06 ID:tKwiHZEo0
公務員は上と下の差がなさ過ぎる
市役所レベルで700万はもらい過ぎ
500万以下でいい
3年程度で職務が変わる仕事なのに
スキルなんてあるものかw
394名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:49:18 ID:VleaFXTS0
>>391
その一覧の中に介護はありますか?
395名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:49:55 ID:+ZnzvoMK0
>>392
だからw
もう、君はゆとりちゃんかね?ww
396名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:50:11 ID:B2W0zYUR0
公務員の給料を削るとかね

キミら愚民が半分くらい餓死してからやっとほんのりと話題になるかならないかくらいだからね
397名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:50:11 ID:p6hv8E9a0
日本の借金が増えるわけだぜ
398名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:50:40 ID:uEqMiqNM0
>>390
>同意見、何も生産してないし、利益出してるわけでもない

君は民間企業の管理部門にも同じ事を言っているの?

それと、行政サービスって知ってる?
福祉や教育、治安、道路に至るまで、国や自治体がになっているんだけど。
それとも、サービス業は何も生産していないと思っているの?
399名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:50:59 ID:iZfeAwphO
国の借金が公務員の貯金になるだけ…
400名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:51:17 ID:vjRwFvy+0
地方公務員は地域の最低賃金でいい。決められた事を決めれた通り
やってれば一生食いっぱぐれがねえ。地方公務員退職したオヤジなんか
つぶしがきかねえクズが多い。プライドだけ高くて、今まで何やって来た!!
ってイラつくやつらばかりだ。こんなやつらに高給払ったら日本がつぶれる。
みんなの党がんばれ!!

401名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:51:21 ID:0j+mpX9C0
>>394
あww業種別は作ってないね。
あの業界も将来性ないよね。

市場規模は広がって必要人員数は増えるけど、売上単価が上がるような業種じゃないしね。
決してもうからんね。
402名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:51:44 ID:WKHl9GRL0
周囲に同じような収入の奴しかいないから意外に気がつかないんだが
中小企業で働いてる連中の割合って実はかなりなもんだよな。
年収400万で子供二人とかの家計ってどんなの
403m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 19:51:44 ID:Y/52TaDo0
公務員給与の総額を削減すれば、国民の負担を最小にして財政再建や
景気回復できる可能性がでてくるのに、何でそれに反対する奴がいるの?

それが不思議でしょうがないんだが。
404名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:52:27 ID:8LsoC0teO
まさにギリシャだな。
で、今のギリシャがどうなってるか分かるよな?
405名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:52:58 ID:o3V1oRPJ0
税金払わなきゃ公務員死ぬだろう!
それだけの話!だ!
406名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:53:00 ID:34UqWAPb0
>>395
アンカミスすまん
>>387です。
407名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:53:17 ID:+ZnzvoMK0
なあ、ゆとり世代というのは本当にバカなんだなww
408名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:53:52 ID:B2W0zYUR0
そんなに公務員が妬ましいのか? キミらは…
俺だってちゃんと試験をくぐり抜けて公務員になったのだから文句言われる筋合い無いわw



まぁ  試験受けたの何故か一人だったんだけどな
まだコネが効く時代で良かったわ…
409名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:54:14 ID:uEqMiqNM0
>>403
>公務員給与の総額を削減すれば

既に削減済です。

財政赤字の大きな原因は次の二つ
1.歳入が少ない(税金が安い)
2.歳入に見合わない、社会福祉や巨額の公共投資をしている
410名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:54:15 ID:Xn6nXTMFO
嫌われるのは公務員だから仕方ないな
411名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:54:34 ID:UvK2I0Fq0
>>402
お前、無知もいいとこだな。
日本にある会社の99%が中小企業なんだぞ。
412m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 19:54:34 ID:Y/52TaDo0
どうでもいいけど、公務員叩きと公務員給与の削減は別問題だから
公務員叩きをしたい奴は余所でやってくれ。
413名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:55:38 ID:T1kyA0Xf0
>>398
民間企業は全体として金儲けてるのならば、それをどう分配するかは企業の勝手だ。
公務員にとやかく言われる筋合いはない。
管理部門が金もらいすぎなら、もちろん文句言うだろうしね。
414名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:55:39 ID:0j+mpX9C0
>>403


トップに就任していきなり、「従業員のの給与カットします」っていう社長いる?
言えないっしょ。みんなやる気なくなるし。

あとさ、政治家や公務員って、自分の票田や所属部署に予算をつぎ込もうとするから、
そこは、お互いなあなあにして、儲かるようにやってくんじゃない?
415名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:56:31 ID:tMhJVGyn0
>>403
行政機構は立案された政策を実行する機関なのにその実行する機関を痛めつけといて政策がまともに実行できると考える方もどうかしてると思うよ。
416名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:56:48 ID:FSiNLVab0
>>398
なにいってんの?
言ってることシッチャカメッチャかなんだが
ついでに言うとお前さんが言ってるサービスはほとんど民間に委託して成り立ってんだよ
そして公務員が中でやってる仕事は95%は外部委託できる
必要ないんだよ
417名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:57:38 ID:+Z8NWJqNO
不景気になると公務員を矢面に立たせるけど
景気のいい時は馬鹿にしてたんだろ?

勝手なこと言うな。
418名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:57:40 ID:uH9NhmMH0
地方公務員の業務って言うと大雑把な分類でも
生活保護、年金、児童福祉、高齢者支援、水道、下水道、ガス、廃棄物、鳥獣保護、税金、環境関係(大気、水、土壌等)
公害、浄化槽、環境衛生、食品衛生、教育、経済関係(企業誘致等)、観光、都市開発、交通(バス、地下鉄等)、医事薬事関係、
消防、警察、道路関係、病院関係、研究、農業、林業、漁業etc
とまあいろいろあるわな。もっと細分化すれば優に100は超えるか。
419m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 19:57:50 ID:Y/52TaDo0
>>409
更なる給与の削減は十分可能ですし、分限免職制の活用や民営化で大幅な人員削減も可能ですよ。

歳入と歳出のアンバランスの解消には行政コストの削減が欠かせませので、一層の人件費削減が必要かと
思われます。
420名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:58:09 ID:nL+/4XLf0
国の債務残高が1000兆円

国民の総資産が1400兆円

逆に考えるんだ

国が国民にばら撒いてくれたから好景気が続き、総資産が増えた

こう考えるんだ

総資産1400兆円の内、親方日の丸世帯がいくらを占めているかとかは、考えてはいけない
421名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:58:11 ID:8pUsuy6aP
>>409
ソースは?
422名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:58:17 ID:CfgBDGuQ0
ギリシャにしろスペインにしろ国家破綻寸前の国は公務員のリストラから
手をつけているんだよ。
破綻になる前に手を打つのが先進国だろ。
ヨーロッパ2〜3流国に日本国は劣るのか?
日本国民よ恥を知ろう。
423名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:00:04 ID:Wj/eZGwcO
>>408 給料が下がるのが嫌なら
公務員なんて辞めちまえ!
おまえの代わりなんて
いくらでもいる。
424名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:00:08 ID:ezWilAM30
>>419
個人的には教育、防衛、公安は一番の金食い虫なので
可能な限り民間委託すべきだと思う。
学校教師だけで年間人件費10兆円くらい必要。
425名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:00:11 ID:0j+mpX9C0
>>421


http://yamashi3.livedoor.biz/archives/51350978.html

よくあるじゃんこの手のニュース
民間平均と比較して公務員給与はけっていされるらしいね
426名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:00:26 ID:34UqWAPb0
>>419
給料を削減したら当然公務員の質も下がる。有能な人が出ていくから。それは分かってる?

それでも構わないと言うなら意見の不一致だ。
427名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:00:55 ID:dbDojfYb0
>>416
じゃあお前の理論だと、この世に公務員は必要ないということだな。
その割には、公務員がいない国ってソマリアくらいのような気がするけど
428m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 20:01:01 ID:Y/52TaDo0
>>415
行政コストを削減すれば問題ないでしょ。
甘ったれた高コスト体質を改善すれば、低コストでパフォーマンスが向上しますけど
それが出来ないと言うのなら、それは担当者が無能なだけです。
429名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:01:13 ID:VleaFXTS0
>>401
ですよねー・・・。

>>402 年収400万

正社員かそれ以上働いている(夜勤&土日出勤)のに
平均年収300万もいかない業界はどうすればいいんだよorz
430名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:01:19 ID:uEqMiqNM0
>>416

民間に委託できるものの多くは、既に委託済です。

>そして公務員が中でやってる仕事は95%は外部委託できる

警察や消防も民営化するか?
公立学校を全廃するか?
水道を民営化して、地域の独占企業にするか?料金は間違いなく上がるけど。
福祉を民営化し、金のない障害者や老人は見捨てるのか?
431名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:01:30 ID:RhZkMqDeO
会社員は低賃金女も含む

公務員は男女同じ。

公務員女は世帯主でもないのにもらいすぎ。

男には家庭持ってもらわな困るので公務員女の給与削減でOKだね。
432名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:02:22 ID:o3V1oRPJ0
だいたい公務員になろうという気持ちからしてヤツからしてアホしかいないだろ!
433名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:02:32 ID:MTm4OqbP0
ブラックは最初から引き算しとけよ
434m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 20:03:56 ID:Y/52TaDo0
>>426
以前も民間企業で似たような意見が言われていたけど、今じゃ管理部門まで外注を使っているし
国外にまでアウトソーシングしているよ。

それでも何か問題があったかな?
それと、公務員だと何で問題が起こるのかな?

給与を削減したからってパフォーマンスが下がるのは、単に怠慢なだけだと思うがね。
435名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:04:24 ID:uc5/DgM60
公務員給与の削減は財政健全化の役に立たないって書いてる人かいるけど根本的に民間より高い給与貰ってるのがおかしいんでしょ?
現状を見れば国家公務員10%、地方公務員15%カットは仕方ないと思うよ。
警察、消防、自衛隊は除外してもいいけどね。
436名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:04:38 ID:o3V1oRPJ0
公務員なんて毎年民間の平均賃金の90%くらいで自動連動して支給しておけばいいんだよ!
437名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:04:41 ID:dbDojfYb0
>>423
お前の代わりのほうがいくらでもいると思うぞw
というか、お前のような使えないクズよりは、誰でもいいから代わりの人に来て欲しいと思ってるよ
周りの人間はwwwwwww
438名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:04:44 ID:uEqMiqNM0
>>422
日本の公務員数は、対人口比で先進国最少です。
人件費の対GDPでも、先進国最少です。
日本は世界有数の「小さな政府」の国ですよ。

財政赤字の一番の原因は、歳入に見合わない公共投資を続けたこと。
税金を大食らいしてきたのは、公務員じゃなくて、公共事業に携わってきた土建屋ですよ。
439名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:04:46 ID:0j+mpX9C0

俺も激務やってんだけど給与が割に合わないなーって最近思うんだ。
おまいらさー、給与って何で決まるとおもう?
440名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:05:04 ID:sdnRzFhW0
安全保障もアメリカに委託してんだろ?
自前の警察官、自衛隊とかいらんだろ?
本来全部アメリカ人の仕事だ
441名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:05:24 ID:uc5/DgM60
ただ公務員の給与を1割以上カットスレは今より景気は冷え込むだろうけどさ、
442名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:05:29 ID:nL+/4XLf0
>>417
当時から誰にも馬鹿になんかされてなかったよ
公務員って国のために働く立派なお仕事ですよね。給与が民間より低くても将来も安定してるし・・と言われてた

公務員側が自分達の所得増のためにマッチポンプしてただけ
強制連行された!謝罪と賠償をの人種とやってたこと変わらないなー
443名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:05:48 ID:1ZoFk+s+0


    乞食と公務員が日本を食いつぶす


>>430
何を言ってるんだ?カス。

444名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:06:54 ID:uEqMiqNM0
>>443
乞食ってお前のことですか?
445名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:07:21 ID:CfgBDGuQ0
公務員の総人件費を議論しろよ。
公務員が少ないほうだと言っても総人件費は違うだろ。
そうやって話をすりかえるなよ。公務員関係者さん。
446名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:07:30 ID:T1kyA0Xf0
>>426
その主張は今の公務員は生涯支給金額分に見合うだけの
十分な働きをしているという前提に寄りかかってるよなw
447名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:07:49 ID:8F5yOyvR0
判明って何を判明したの?
ジェット戦闘機とプロペラセスナ機では、ジェット戦闘機の方がスピードが速いと判明!!
って記事書けば、俺も金もらえるの?
馬鹿しか居ないのか?
448名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:07:52 ID:1BafqNU70
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/2-2.html
2 所得の分布状況
所得金額階級別に相対度数分布をみると、「300〜400万円未満」が13.0%、「200〜300万円未満」が12.8%と多くなっている。
中央値は448万円であり、所得金額が世帯全体の平均額(556万2千円)より低い世帯の割合は60.9%となっている。(図8)

「世帯」の平均所得が556万2千円であり、しかもこれは税込み額だぜ
公務員がいかに優遇されているのかわかるってもんだ
449名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:07:55 ID:xEzWoYZ+0
公務員がすべてにおいて正しいとは言えませんが
だからと言って社畜がスタンダードだという考えには絶対迎合できませんね
450名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:09:05 ID:uEqMiqNM0
>>445
総人件費も対GDP比で先進国最少ですよ。

GDPの意味はわかりますか?
451名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:09:09 ID:cF3g2hpS0
これ非常に恣意的だな。

会社員って言ってもピンからきりまで居るだろう。
ドカタと公務員比べてもなあ。

中堅以上の企業と公務員比べるならわかるが。
452名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:09:33 ID:ATbLXXMJ0
>>372
ttp://uproda11.2ch-library.com/248602pqh/11248602.jpg
社員38人の会社でこれ。氷河期なんてウソ。
おれの友達もこんなもんだぞ東京は。
453名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:11:11 ID:0j+mpX9C0
>>452
うそつけwww

俺東京だけどもっと低いわw
454名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:11:22 ID:ya/7GubmO
アメリカのどっかの州では財政悪化で公務員歳費削減してゴミの収集回数が減り、警察の出動も重大犯罪だけになってるそうな。
30年ほど前のNYでは消火栓が壊れたまま放置され浮浪者のシャワー代わりになってたり、道路が穴だらけだったが
同じ状況が繰り返されるとは、ジュリアーニらも予想しなかったに違いない。
日本の公的サービスは実に肌理細やかに維持されていて国民は幸せなんだが、受益者たる国民自身がそれを知らない。
455m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/20(日) 20:12:01 ID:Y/52TaDo0
>>452
31歳で1000万弱なんて、全く一般的じゃないんだけど?
456名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:12:07 ID:uc5/DgM60
>>452
会社の規模も個人の年齢もわからないから何の証明にもならないw
457名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:13:17 ID:1BafqNU70
公務員数も公務員総人件費も先進国最低水準なのは確かだが
一人あたりの人件費は先進国一高い罠w
458名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:13:20 ID:pdobAN2f0
なんでこんな工作員が必死に張り付いているんだ?
税収の財源ぐらいどこから出ているかなんて見りゃ分かるだろ
こうなりゃ「所得税も住民税も消費税も一切の税金とりません」ぐらいの政党出てきたらマジで投票してやるよ。
どうせ潰れる国家なんだから1日でも早く潰した方がまだまし
459名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:13:46 ID:uEqMiqNM0
>>448
世帯平均と言うことは、単身世帯と4人世帯が同じ1世帯としてカウントされていると言うことです。
単身世帯の多くは、給料の低い若年層です。
また、年金生活をしている高齢者世帯も平均を押し下げていますね。
460名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:13:58 ID:1ZoFk+s+0
>>454
特例を探して、一般論みたいに騙るのは、頭悪いからか?
人を騙すことが人格の一部になってるのか?


3回ぐらい死ぬと、治るかもね。お前の人格の悪さ。
461名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:13:58 ID:9yvpBGmv0
高卒の会社員とか、何のデータにもならんわ。
462名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:14:26 ID:DpGMWcl/0
>>457
一人当たりの給与下げて公務員増やせばいいのにな
463名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:16:00 ID:sdnRzFhW0
敗戦国であるからして
警察官や自衛隊は統治者であるアメリカから給料を貰うべきだ
役所は戦勝国民朝鮮人であるべきだ、むろん給料はアメリカが負担すべきだ
464名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:16:25 ID:uEqMiqNM0
>>457
優秀な人材を集めることにより、全体としての歳出が低く抑えられているわけです。
それでも、民間よりも安い給料ですが。
465名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:16:54 ID:IVrApchs0
>>451
公務員だってピンキリだろう。
村役場の職員と霞が関の官僚をひとくくりにはできない。
466名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:16:59 ID:1BafqNU70
>>462
それが普通なんだが給与はなかなか下げられない
だからインフレで実質賃金を下げるしかない
467名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:18:12 ID:pdobAN2f0
役所仕事も3つ4つあたりあって住民が選択できるようにすればいいんじゃね?
1つしかないからサービス悪いだの料金高いだの言われるんだから

これでコストダウンだしサービスもよくなるな
468名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:18:49 ID:1ZoFk+s+0

◆嘘つきは公務員の始まり

◆公務員を見たら乞食だと思え

◆息を吸うように人を騙す言葉を吐くのがが公務員

◆破産した自治体からも、ボーナスを盗み出すのが公務員

◆税収が足りなくなっても、給与確保にデモを起こすのが公務員

469名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:19:24 ID:1bwMgsAy0
ピンキリの平均が問題。本来、遺伝子を残すべきでない人間が公務員制度によって不当に有利な
保障を得ることにより、安心して遺伝子を残す現象が起きている。日本の国際的人的資源の
劣化は止まらない。没落日本の将来は暗い
470名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:19:55 ID:nL+/4XLf0
>>464
優秀でない人材も雇ってあげて失業率の改善に努めるべきだと思いますよ。
人件費が多くても雇用の受け皿になっているなら問題はないのです。
471名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:21:00 ID:ri2MrdtB0

高いのを叩いて、己が低いのを我慢するって日本人は本当に不思議だ
472名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:21:08 ID:IVrApchs0
>>470
そのためには解雇要件の緩和が絶対条件。
473名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:21:13 ID:1BafqNU70
>>470
欧米の公務員は雇用のセーフティネットな一面もあるからね
474名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:21:33 ID:0p6WyIOZ0
この「調査」ってどういう母集団に対してやってるんだ?
 
公務員の給料は人事院勧告で地域ごとに50人規模の民間企業の平均を越えない
ように毎年計算されてるから、不景気になったらサラリーマンだけ公務員より
給料が下がることなんてあり得ないんだが。
475名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:21:46 ID:aV+nwKD20
みんな公務員になりたい物乞いだな。
世も末じゃ〜
476名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:22:52 ID:DpGMWcl/0
>>464
末端まで優秀な人間で固める必要なんて無かろう
上の優秀な人間がコントロールすりゃいい
477名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:23:14 ID:34UqWAPb0
>>474
まあ,格差社会が広がってるってのも事実だから、調査は妥当かもしれない。
478名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:23:16 ID:uEqMiqNM0
公務員叩きをしている奴が、いかに低能かを示すサンプル
ID:1ZoFk+s+0
479名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:23:21 ID:sOzV9Mli0
不景気は公務員たたきが加速するなぁ
好景気の時は見向きもしないのに
480名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:23:34 ID:sdnRzFhW0
みんなで層化に入信して公務員になろう
愚民どもを見下してやるのだ
481名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:24:27 ID:tKQ50eHhO
知らんがな
482名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:24:46 ID:pdobAN2f0
これだけ人気の商売もなかろう。
強豪相手もなけりゃ営業しなくても金が入ってくるんだし
483名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:25:45 ID:SoVPyvHf0
役所の人間の仕事なんて派遣社員で十分だ
リストラで3分の1に減らせばいいよ
そのぶん派遣使って役所の人件費50%削減
484名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:26:38 ID:7iUsT6Ow0
公務員は安定している分給料は多少安くてもいいよね
485名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:26:47 ID:1BafqNU70
そして日本をデフレ地獄にたたき込んでいるのがこの国の中央銀行ときたもんだ
救えねえ国ですわ
486名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:26:49 ID:zkz0pVrS0
中小で安くセコセコ働くぐらいなら強盗した方がマシだな
487名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:28:47 ID:pdobAN2f0
まぁ人口減って困る連中だからな
なにせ奴隷の税金むしりとる人間が減る→税収が減る
かといって税率上げたらどうなるかなんて目に見えてわかるし
488名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:28:59 ID:ORm0KhZR0
公務員の給料を下げなくて良いから、公務員だけ増税してくれ!
所得の50%を源泉徴収!!
489名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:30:37 ID:61W/bVUr0
公務員という利権職がいままで不当に搾取した税金を50年くらいさかのぼって民間に返す法案をつくれよ
490名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:31:11 ID:FloAaw4/0
地方の県職員が民間の部長クラスで年収1000万円ももらっています。
491名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:31:49 ID:m3+Cr5pr0
>>348
俺も途中から地方公務員だが、
元からいるやつってアホばっかだぞ、
同年代のアホさに呆れるわ
492名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:32:13 ID:I3cHu4EV0
公務員 許すまじ!
493名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:34:03 ID:pdobAN2f0
高くて当たり前とか
危機意識全くなしだよな
貸借対照表と損益計算書なんて作ったら
マジでやばいのに
494名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:34:43 ID:y+PzL8ra0
公務員の数減らせよ。でないと公務員に乗っ取られるぞ。
495名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:34:45 ID:Ft+sHts60
この手のスレでいつも思うんだが、公務員叩きの奴って実は公務員なんじゃないかな
いくらなんでも内容が現職公務員突っ込んでくれ&一般の人から共感もらえないものばかりだし
もっと公務員が反論できない突っ込みどころなんていくらでもあるのに
496名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:36:14 ID:sdnRzFhW0
納税しなきゃ家ごと持っていかれるのに
日本国民はおとなしいよね
明日はわが身だというのに
497名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:36:43 ID:3BbJU+DP0
バブルの頃は公務員なんて民間に比べると給料安くて
誰もなりたがらなかったもんだ
498名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:38:42 ID:qGWByVqF0
ワラタ 何をいまさらだか 公務員は暴動で民間に殺されたいのかという視点もあるのではないか
499名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:38:45 ID:tGDsXWBrO
>>491

お前の職場がどうとか知るか。周りがアホなら教育したれよドアホ
それもできない、やる気がないなら現状に甘んじろ。
500名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:38:47 ID:cgX2SNy00
公務員は給料低いからバランス取れてるんだろ
給料高くて安定して国家権力を振りかざすんじゃ支配者じゃないか
もう手遅れだが
501名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:38:57 ID:OQHCThaY0
公務員は福利厚生が民間より充実してるからな
怪我や病気で仕事出来なくても補償があるし

民間は入ってくるのが多くても出ていくお金が多いからな・・・
今は入ってくるお金も公務員より低いしな・・・

調査しなくても普通に考えたら分かるデーターだろこれ
502名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:40:47 ID:uEqMiqNM0
>>1
この調査、公務員は堅実指向だから貯金するってだけの話だと思うんだけどね。
アンケートだからデータ自体の信憑性も低いし。
503名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:44:10 ID:uEqMiqNM0
>>501
福利厚生なら、大手民間の方が充実していると思うよ。
公務員の福利厚生って、映画の割引券とか、公共の宿の割引宿泊程度だろ。

中小企業でも、北海道や沖縄に社員旅行に行ったりするし。
もちろん費用は全額会社持ち
504名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:44:17 ID:ldYKPTjN0
まさにギリシャや李氏朝鮮末期だな
日本オワタ\(^o^)/
505名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:44:19 ID:wbg2/FDo0
506名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:44:51 ID:M1HJS2240
おれ38歳国家公務員だけど、まだ総支給30万円超えないよ

みんなが言うように750万とか1000万とかあり得ないよ

それでももらいすぎなの??泣
507名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:45:07 ID:sdnRzFhW0
>>502
公務員は消費、景気回復に貢献しないというデータでもある
508名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:45:44 ID:5oUvdleaO
町営住宅や町有住宅を探しているというのに…っ!
509名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:46:42 ID:wbg2/FDo0
>>508
夕張ならたくさん空いてるぞ。
510名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:47:05 ID:ATbLXXMJ0
>>506
そんなもん。

おれの同級生でも年収は

民間>>>>公務員だから。
511名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:48:19 ID:LhZVBoxVO
>>502
堅実指向か?ジャブジャブ単年度で使い切る集団だろ?
512名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:48:50 ID:sdnRzFhW0
>>510
給料自慢する公務員はいないと思うが・・
513名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:49:11 ID:aV+nwKD20
>>506
国家公務員は良くそう聞くな。
地方公務員、例えば愛知とかは生涯年収でトヨタとかより上って
ロイターレポートで出てたな。
514名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:49:18 ID:7iUsT6Ow0
>>512
公務員の給料なんて調べればすぐわかるだろ
515名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:49:20 ID:pi1l8qjL0
>>499
いや、全体的にそんな感じだと思うよ
ぬるま湯にずっとつかってると人間的にどんどん退化する
516名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:49:34 ID:wbg2/FDo0
>>506
その歳で国Iなら出先署長・課長クラスだからありえないよな。
国IIIなら妥当じゃないの。
517名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:49:38 ID:OQHCThaY0
>>506
お舞みたいな国家公務員が
地方公務員の実態を見て怒らないからこんな問題になるんだろな
518名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:49:45 ID:cgX2SNy00
給料の安い公務員が盾になって高級公務員を守るシステムも完成しているしな
519名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:50:00 ID:PWMDkGQ7O
嘘は法律違反じゃないから嘘つき放題
520名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:50:19 ID:m3+Cr5pr0
>>499
アホはアホで治らないんだ
お前が今アホなようにな
521名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:51:11 ID:uEqMiqNM0
>>506
公務員を叩いている底辺は、無職か月収15万円レベルなんだろ。
522名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:53:18 ID:siozPCvz0
クソみたいなブラック民間営業マンとか、お花畑女子社員もふくまれてんだろ?
公務員のが貯蓄してんのは当然。
真っ当な民間人と比べろよ。
523名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:53:36 ID:FULjsgZk0
地方公務員一年目です
手取り15万きってます。
残業代ビタ一文出ません。基本給のみです。

正直実家じゃなきゃ生きていくの無理だよ
金持ちなんかじゃねーよ…
夏のボヌス7万くらいしかでねえよ…
524名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:53:43 ID:m3+Cr5pr0
>>506
俺は何歳か年上の痴呆公務員だが(転職組)
同年代に基本給で3〜4万負けてるよ

今の年収なんて10年前の民間でもらってたそれに追いついてない

平均が高いのは50代のせい
525名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:54:19 ID:FloAaw4/0
>506
若い奴の給与増やさないでこき使ってもうすぐ退職する奴らが1000万とかもらってる。
でも若い奴らも民間平均より結構高い。
526名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:55:04 ID:j4B3h0AX0
>>506
いや、多分そこらへんの話ではないと思う。一部の貰いすぎている世代や上層部
や部署が問題なんだと思う。ほら、数人のうちに、一人だけすごく年寄りがいた
ら、平均年齢ぐんと上がるだろう?そういう事だと思う。
527名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:55:47 ID:wbg2/FDo0
>>517
何を騙されてるんだか。
見かけ上地方が高く見えるのは、列島改造時に国の指導で大量に雇った団塊世代のせいで平均値が高くなっているだけだろ。
比較するなら年代別平均給与で比較すべきだね。
その際は、国の天下り先の人件費を加えてもらいたいもんだ。
528名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:56:33 ID:otbUGg0l0
公務員は公称給与は低いが各種手当と称する物が多々有る

利益出ていないのに
 ”利益配当”のボーナスまで有るよ。年4回に分けて
出るんだってね。
529名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:56:52 ID:ATbLXXMJ0
たぶん
@東京
A大卒
で比較したら民間の方が高い。
530名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:57:15 ID:yBogIBr/O
だって公務員になる奴って趣味が貯金だからな
531名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:57:31 ID:sdnRzFhW0
基本給+だけでは見えてこない
公務員の秘密の手当ては相当なものだぞ
532名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:57:31 ID:m3+Cr5pr0
>>528
どこの自治体?
533名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:57:43 ID:SNeVG0zS0
散々公務員が俺の給料安い言ってるが
銀行がお金簡単に貸すのは公務員と相場が決まってるあたりからも
どれだけ恵まれてるかわかる。

民間だとめちゃ審査厳しいんだぜ
534名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:57:45 ID:7HmqisdvO
いつの世もいつの時代も国を滅ぼす元凶は役人
535名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:57:58 ID:7iUsT6Ow0
なんか統計のマジックがあるみたいだね

いろんな統計を出すときに公平な比較をしてないみたいだ
批判をするにしても説得的なデータを出して批判しないとね
536名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:58:20 ID:m3+Cr5pr0
>>533
勤めてる会社によるけどな
537名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:58:30 ID:l4eVUqFtP
調べるまでも無いだろなにこれ
538名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:59:01 ID:siozPCvz0
銀行も民間だよ
仲間なんだろ?
539名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:59:11 ID:cgX2SNy00
オレラは公務員をたたくけど
公務員も格差社会で若者は締め付けられてるんだろうな
ほんと支配者層はひどいわ
結局人の世はそういうことなんだろうけどな
540名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:59:21 ID:OQHCThaY0
>>503
公務員の福利厚生で民間の方が充実してのはどれ?
:健康保険:厚生年金:雇用保険:労災保険
:住宅補助:慶弔見舞:レクリエーションなど
:食事補助:財形貯蓄

福利厚生で映画の割引券って・・・勘違いしてないか?
541名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:59:41 ID:uEqMiqNM0
>>531
秘密の手当って何?なんかの妄想?

どこの自治体でも
人事行政の運営等の状況の公表
の公表が義務づけられていて、そこには給与や手当の全てが載っている。

秘密の手当なんて存在しない。
542名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:00:00 ID:SNeVG0zS0
公務員同士が結婚すると
その辺の会社社長より世帯収入が高いからなあ。
資本主義がゆがんでるよ。
543名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:00:38 ID:7iUsT6Ow0
>>536
それはまた別の話だろ?
公務員なら会社が潰れることもクビにされることもないわけだから
544名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:01:06 ID:wbg2/FDo0
>>533
給与の大小より、潰れるリスクが有るか無しかが重要なんだろ。
月100万稼ぐ芸人も審査は厳しいぜ。
545名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:01:23 ID:m3+Cr5pr0
>>543
お前が別の話してどうする
546名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:01:30 ID:UqjicLx50
判明(キリッ
547名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:01:46 ID:sdnRzFhW0
>>541
裏金とか違法なお金も公表してるのか?
548名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:02:52 ID:m3+Cr5pr0
>>547
昔はまじで裏金あったみたいだな

いまもどこかの部署ではあるかもな、悪習として
549名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:03:14 ID:rrXHZcXf0
>>547
裏金って何さ。予算消化?使いきれない分自分の財布に入れてると思ってんの?
550名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:03:17 ID:7iUsT6Ow0
>>545
>>543>>533へのレスの間違いな
文脈見れば判断できると思うけど
551名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:03:31 ID:uEqMiqNM0
>>540
健康保険、年金は民間と同じで、半分を雇用者側が負担。企業年金があれば民間の方が上。
解雇がないから雇用保険には入れない。
住宅補助:住宅手当ならあるが、自宅建設の補助はない。
慶弔見舞:互助会みたいなものから1万円程度
レクレーション:映画の割引券、公共の宿の割引など
食事補助:なし
財形貯蓄:民間と同じ

こんなもんじゃないかな
552名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:03:48 ID:UsWJl25d0
>>500
基本給が安いだけで、意味不明な「手当」が異常に多い。
あと未だに形を変えた「カラ残業」や「カラ休日出勤」とかは健在。
要するに「残っているだけ(TV見ながらビール)」「来ているだけ(机にカバン置いてPC開いたら、買い物、映画)みたいな。
553名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:05:08 ID:Yj8g5bLE0
>>549
予算かなんかしらんが使い切らなきゃいけないカネがあって、
それを使い切るために「風俗行く人」って回覧板回ってくるじゃん。
国土交通省とかで。
554名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:05:43 ID:uEqMiqNM0
>>547
そりゃ犯罪だね。監査でばれて捕まるよ。
555名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:06:18 ID:m3+Cr5pr0
>>552
それは一部の話だろう

今はどんどん情報公開していってるから、目に見える悪事はないよ
俺が気になるのはもっと巧妙なモノだ

出来レース的な事業、補助金、随意契約
そういうのが問題じゃないか?

法務協会への随意契約金額を調べてみろ
556名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:07:41 ID:wbg2/FDo0
>>553

↑これって、嘘なら国交省が訴えていいレベルの書き込みだよな。
557名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:09:24 ID:t1el9k1x0
>>279

公務員で年収1000万なんて市役所で50歳超えとかにならないと基本無理なんだが・・・

小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html

         1位     2位     3位    4位   5位    10位   20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万
558名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:10:29 ID:sdnRzFhW0
手当てとしては
問題を起こした職員の退職後の保護にも秘密にしているものがあるだろう?
559官から 菅へ!:2010/06/20(日) 21:10:37 ID:Zj3AII83P
国(会社)が、潰れそうなくらい 負債(国債)が 溜まってしまった・・・

  民間なら、給与削減やら、賞与カットやら コスト削減しない?

いきなり 消費者(国民)へ 値上げ(消費税などの増税)って

    国の舵取りを始めようとしている 人の発想として どうよ?

560名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:11:49 ID:t1el9k1x0
>>548
大阪市が去年やられてたな

【社会】 大阪市区役所職員、裏金で風俗店遊び→でもお咎めなし…「調査は限界」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221633156/l50

【社会】 大阪市職員30人、「裏金には関与しません!」の誓約書、提出拒否…過去には「裏金で風俗行ってもお咎めなし」の事例も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230178944/l50

大阪市、行政委員報酬見直しへ 月2日で40万円の例も
http://www.asahi.com/politics/update/0115/OSK201001150086.html

【行政】大阪市職員いまなお「ぬるま湯体質」 処分受けてもボーナス査定は標準以上、5段階評価の下位2段階は全体の0.08%
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263053278/

【大阪】徒歩や自転車で通勤しているのに定期券代を請求するなど、通勤手当の不適切受給600人超 大阪市職員
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264076390/

【社会】大阪市、給料をかさ上げ…総務省「隠れわたり」と指摘
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264021191/

大阪市カラ残業6300人処分 全職員の13%
http://www.jitan-after5.jp/clip/cl050300.htm

【裁判/大阪】カラ残業「他の方もやっていたと思う」 偽装断られ暴行の大阪市職員
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya031804.htm
561名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:12:58 ID:U40D6YWG0
>>556
嘘って証明出来ればだけどな
562名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:13:03 ID:neD+jHG+0
とりあえず、公務員に不満がある奴は人事院に意見しようぜ。
今は8月に行う人事院勧告の重要な取りまとめ時期だぜ。
ちなみに、この一年の民間給与の下げは2%ぐらい、ボーナスの下げは15%(冬のボーナス)。
よって、予想される勧告は本給の2%の下げと0.4ヶ月のボーナスの下げ。
お手盛りされないように、文句のある奴は勧告が出る前に意見を。

人事院意見→https://www.jinji.go.jp/goiken/index.html
563アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2010/06/20(日) 21:13:30 ID:NQh5kCdgP
脆弱が公務員公務員騒いでるだけw

就職後にでも知ったんだろう。
564名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:14:10 ID:uH9NhmMH0
>>558
あるだろう?って・・・ソースあるから書き込んでいるんじゃないの?
そういう手当てがあるなら、ソースとなる新聞記事なり何なり載せたらどうよ。
565名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:14:15 ID:wbg2/FDo0
>>561
じゃ、明日通報しとくわ。
566名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:16:51 ID:Eg18akx+0
うちの店なんか薄汚い公務員野郎は門前払いしているぜ
567名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:18:45 ID:LmqvBRT30
>>552
まじかw でも、友達の友達から聞いたってかw
568名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:18:58 ID:OQHCThaY0
>>551
おいおい民間の方が充実してるんだろ?それだと充実してないぞ
地方の中小企業でそこまで福利が充実してる企業がいくつあるんだ

それと地方格差が公務員には無いから
地方民間と地方公務員で格差があるのも事実だろ
569名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:21:12 ID:DaIli90H0
公務員の給料はしばらくエコポイントで至急しろ
570名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:21:35 ID:UsWJl25d0
>>555
随意契約も内容によるだろ。
そもそも地方自治体とかじゃ競争入札が行き過ぎて、赤字で入札させてるじゃねーか。
571名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:21:36 ID:+5+9rxlP0
地方格差は地域調整手当があるから無くはないぞ
東京23区勤務なら田舎より基本給が22%高い
572名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:21:41 ID:dnfQzk/T0
>>87
お前はアフォか。
金があるから子供持てるんであって、金がないやつは子供すら持てんわ。
573名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:23:53 ID:LmqvBRT30
>>571
どこの公務員だよw知ったかするなよw
574名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:23:54 ID:aV+nwKD20
このスレ公務員が多いいね。
如何に毎日、人間関係や小さな事を気にして生きてる人種なのか判るわ。
とくに>>565とか…
575名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:23:57 ID:TVa6bIEi0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は200万円台なのに。
576名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:24:06 ID:DQuxtTSn0
公務員の給料や手当てや待遇を見直せよ!!

税金泥棒のクズだから!!
577名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:24:12 ID:uEqMiqNM0
>>568
民間なら、住宅手当だけじゃなく、住宅建設の為の低利融資制度がある。
映画は割引券じゃなくて前売り券がもらえる。
会社が全額負担の社員旅行。もしくは旅行のクーポン券
慶弔見舞は10万円。
食事補助は月3〜4千円

中小でもこのくらいは普通だよ。
578名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:24:50 ID:sdnRzFhW0
>>564
お前知らないのか?
共済年金って裏口があるんだぜ
公務員にきいてみ?
579名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:24:55 ID:IF5NMJ2O0
ここは無能の掃き溜めだなw
580名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:25:47 ID:tR9iluRaO
>>577
あるわけねーだろwww
どこのスーパー企業だよ
581名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:26:21 ID:uEqMiqNM0
>>575
>阿久根市の民間平均は200万円台なのに。

公務員叩きをする人って、平気で嘘をつく人ばっかりなのはなぜですか?
582名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:26:24 ID:wbg2/FDo0
>>574
へー。
嘘を野放しにしろとはご無体な。w
583名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:27:20 ID:LmqvBRT30
底辺が沸いているけど、おれは自分の収入がUPしたほうがウレシイがなw
584名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:27:34 ID:wbg2/FDo0
>>581
嘘を指摘すると、

> 574 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2010/06/20(日) 21:23:54 ID:aV+nwKD20
> このスレ公務員が多いいね。
> 如何に毎日、人間関係や小さな事を気にして生きてる人種なのか判るわ。
> とくに>>565とか…

これだぜ。
585名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:29:17 ID:uEqMiqNM0
>>580
よほどレベルの低い企業に勤めているんだね。
586名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:30:08 ID:+5+9rxlP0
>>573
どこって国家だよ
各市町村が級で分けられてるじゃん
って数字間違ってた。22じゃねーわ
587名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:30:21 ID:s3kkz1fj0
>>581
どこが嘘なの?
阿久根市がそのように発表してるんだが?
それに補助金漬け農家が多ければ平均年収200万円でも
不思議ではないんだが?
588名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:30:30 ID:tW3+Vmny0
>>585
>>577って具体的にどこのなんていう企業の話?
これはもう放漫経営の誹りを免れないと思うんだけどねw
589名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:31:03 ID:LmqvBRT30
>>580
うちの会社は、東証1部上場だか、もう少し良いぞ!
590名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:31:12 ID:m3+Cr5pr0
>>570
お前、最低制限価格しらねぇのか?
入札によるけど
591名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:31:52 ID:aV+nwKD20
>>582
便所の書き込みに一般的にはそんなムキにならないな。
592名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:31:57 ID:56JjQapB0
まーた公務員になろうと勉強もしなかったorなれなかった奴らの僻みスレか・・・
593名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:32:12 ID:sdnRzFhW0
>>588
大手自動車会社というオチだろ?
594名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:32:55 ID:wbg2/FDo0
>>587
> 349 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2010/06/20(日) 19:29:48 ID:Tr+MMJZ2P
> >>340
>
> 阿久根の平均200万については市の執行部が既に問題のある数値として取り下げている。
> 実態は市の公務員が08年で608万、民間が市の労働世代に限定して570万程度。ソースは朝日新聞だ。
>
> https://aspara.asahi.com/ulrsc/9/blog/kyusyu/100615/201006028485152.pdf

一生嘘に騙されてれば?
595名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:33:10 ID:s3kkz1fj0
>>592
公務員の賃金を下げることに異議は無いよねw
596名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:33:27 ID:YY9T+8Cg0
>>557
勤勉手当っていらないな
期末手当か調整手当で十分

給料とほぼ同額、それ以上の手当ってやっぱおかしい
597名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:33:28 ID:Eg18akx+0
>>589
おまえのようなエリート様はお呼びじゃないんだよ
598名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:34:14 ID:vUn6lDcW0
38歳地方公務員大卒286000円くらいだよ月額
599名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:34:30 ID:uEqMiqNM0
>>587
このスレで嘘がばれているから探してご覧

市民総所得を市の人口で割った数字がおかしいって事ぐらいはわかるよね?

>阿久根市がそのように発表してるんだが?
阿久根市が否定しています。
600名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:34:52 ID:m3+Cr5pr0
>>598
俺はそんなにねーよ
601名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:35:00 ID:g2iqK394O
ブラックとまともな会社の社員の罵りあいで、俺ら公務員は茅の外ですたい。
602名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:35:43 ID:wbg2/FDo0
>>591
嘘に黙ってれば嘘を信じる馬鹿が大量に湧くだろ。
実際、阿久根の平均給与を200万だと信じてる馬鹿が湧いて出てるだろ。
603名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:35:47 ID:tR9iluRaO
>>585
中小(特に小や零細)ならどこもうちと同じようなもんだ。
604名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:35:54 ID:t5UQIPK50
金を持ってる事は事実だろうが使わないで死んでしまうことも事実。
人間死ぬときが一番金持ちと言うが公務員も同じ。
605名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:36:24 ID:s3kkz1fj0
>民間が市の労働世代に限定して570万程度

有り得ないwww
こんな嘘に騙される人っているのか??www
606名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:37:00 ID:IfVuxfzl0
持ってるなら使え。
607名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:37:03 ID:3vfn8fTc0
>>577
住宅手当が誰でも出る会社は稀だよ。
条件付ならどこでも出るだろうけど、
誰もが貰えるものでないのを、さも貰えるかのように書かれてもな。
608名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:37:42 ID:0i6kSmR60
公務員の給与を削減できないなら、

公務員だけ所得税を2割増しにしろ
609名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:37:49 ID:uEqMiqNM0
>>594
信じたくないものは全部嘘で済ますんですね。

そもそも、阿久根市民は「給料の安い」公務員になりたがらなかった。
ここ最近不景気になって、急に公務員に嫉妬し始めただけ。
610名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:38:47 ID:hMy5GpMp0
この調査本当か?普通2000万くらい貯めてるだろ。
家とかマンションとかどうすんだよ。
いくらローンで買うとはいえそれくらい貯めてないとヤバイだろ。
611名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:39:17 ID:70CZi3uMO
公務員のボナや給料は!
すべて税金から出ています
すなわちおまいらが支払っているわけですね?
612名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:39:39 ID:6aY2hNbc0
>>1
そんなことは調査しなくても知っている
613名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:39:39 ID:wbg2/FDo0
>>609
勘違いしてるだろ、お前。
俺は200万を信じてる馬鹿どもに、一生嘘を信じてればと言ってるんだが?
614名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:39:54 ID:g2iqK394O
都合の悪い事実は全て嘘

>>606
日産ラフェスタがFMCしたら、一括購入するから、今は使えない。
615609:2010/06/20(日) 21:39:59 ID:uEqMiqNM0
>>594へのレスじゃなかった。すまん。
616名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:40:35 ID:+5+9rxlP0
勤勉手当は期末手当のうち勤労態度によって調整できる部分という扱い(名目上)だから
無くすとしたら期末手当に吸収されるだけな気がする
617名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:40:43 ID:m3+Cr5pr0
俺はリーマン時代に貯めた貯金と、副業がある。
役所の給料は薄給だ。

しかし、近所の人には、「公務員はいいね」と言われて困ってる。
もらってるのは上の世代だけだ
618名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:41:32 ID:7mY2JziQ0
給料だけではないよ
遺族共済年金だって
高額で、しかも配偶者はもちろん、祖父母、孫にまで出るんだぞ
よく誰も文句言わないものだ
知らないからだろうなあ
619名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:41:41 ID:J3sX4pHg0
分かりきったことをw
620名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:41:57 ID:DpI+UzcS0
福山市の民間モデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
621名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:42:23 ID:U40D6YWG0
>>590
最低制限価格付近だと赤字になるんですけど。
622名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:43:05 ID:uEqMiqNM0
>>620
中身を理解せずにコピペしかできない馬鹿って何なの?
623名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:43:56 ID:HLx7AIWq0
公務員脳
・一部が悪いのであって全体は悪くない
・マジメにやってる人もいる
・激務で薄給である
・民間も同じような不祥事がある
・公務員を冷遇すると民間の給料も下る
・公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
・日本がダメになる
・悔しかったら公務員になったら?
・知り合いの公務員はいい人
・ウヨサヨ、自民VS民主ネタに持ち込む
・学歴ネタ、 勝ち組負け組みネタに持ち込む
・議員が悪い、政治家が悪い
・世論誘導にだまされるな
・外資がユダヤが在日が中韓が電通が
・文句あるなら公共サービスを利用するな

http://koumuinou.blog124.fc2.com/
624名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:44:33 ID:m3+Cr5pr0
>>621
役員にぼられてるからだろ?

会社にいたときより、単価高い価格だわ、アホかっての
625名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:47:41 ID:DpI+UzcS0
>>622
公務員の年収が民間のそれより大幅に高額であることを示す信頼性の高いデータだ。
商工会議所が嘘データを出す必要性はほとんどないからな。
民間で40歳なら500万円前後が普通だ。しかもそこからの上昇はあまりない。
格差があり過ぎなんだよ。早急に是正しなきゃならん重要な問題なのだよ。
626名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:48:19 ID:LZIM37nE0
まあ世界的に見ても日本の公務員は異常だわな。
天下り先でも〇〇協会とかの名目で実質税金と一緒の資金徴収とかしてるし・・・・。
627名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:50:40 ID:m3+Cr5pr0
パレートの法則ってやつだ、
どこでもまじめに働く奴と、そうではない奴がいる

日本全体でみたら、公務員全体のパフォーマンスは低いと言わざるを得ない
ただ、それは民間でも同じ問題を抱えてる

組織を動かすのは常に権力のあるモノだ
つまり俺らの世代は公務員、民間問わず割を食っている。

けど、みんな諦めるなよ
確かに暗いけど、まだ終わってない。
日本全体を良い方向に持って行かないとな

まだ時間はかかると思うが、
俺らが上になったら変えよう。

ってことでお前ら頑張れよ
628名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:52:56 ID:uEqMiqNM0
>>625
>調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
無作為抽出じゃないよね。
そもそも、商工会議所に入っていない企業は調査対象じゃないよね。
629名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:55:11 ID:OQHCThaY0
>>627
確かに全ての公務員が同じと考えるコトに無理があるが
居ないと困るし、生活できない給料で頑張ってる公務員も確かにいるし・・・でも
お舞が言うなw
630名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:56:56 ID:15Gh10LYO
当たり前。自分の金を極力使わない奴ら。
貯まるさ。給料も高いし。
631名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:01:12 ID:bWCC8XHf0
公務員や国会議員は名誉職だろ
年収365万円で上から下まで固定しろ
632名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:02:30 ID:+WdxYNtm0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
633名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:03:39 ID:AmZngkrQ0
公務員は一律300万円でいいじゃん。
その代わり景気の影響も受けないし、犯罪しても1/10ぐらいだけ減給されりゃ済むんだしw
634名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:06:32 ID:uEqMiqNM0
>>632

>阿久根市の民間平均は190万円なのに。

懲りずに嘘を重ねる公務員叩き厨w
IDを変えてまでやることかねw

嘘でも100回コピペすると真実になると思ってる?
635名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:06:57 ID:U40D6YWG0
>>624
業務終わって支払いの時になってぼってくるから性質が悪い。
毎回詐欺に遭ってる感じ。
636名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:07:47 ID:Nrb1W88W0
>1
貯めないで使え。
将来安泰なのになんで民間より貯金が多いんだよ。
がんがん使って経済をまわセ。
637名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:08:56 ID:tMhJVGyn0
>>632
しつこいね。もうその数字は市の執行部側が取り下げてるんだよ。
https://aspara.asahi.com/ulrsc/9/blog/kyusyu/100615/201006028485152.pdf
638名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:10:10 ID:6up/xfmU0
民間の平均に何の意味があるんだ
格差だって広がっているのだから中間値ほど意味のないものもない
大企業ならそりゃ貰えること確定だけど、中小だって元気のあるところは出すだろ

まあそんな俺は専門職だから関係ねーけど
639名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:11:21 ID:pThpqnLn0
公務員の高給は景気回復のためだろ。
不正蓄財して赤字なら減税したほうが景気対策になる。
即刻方向転換する。
640名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:11:30 ID:yT61PB0n0
kaisilyainnhabakadakara へんなものにつかいすぎてんだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
ふつううにちよちくしてるやつとのちがいだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
641名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:15:05 ID:NVBhmx/p0
【調査】 会社員と公務員では、公務員の方が働いていないことが判明。
642名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:20:57 ID:6ZzCCbjo0
人事院が公務員の給与を決定するときに用いる企業は従業員100人以上の企業のみ、
これを従業員10人以上に直すと次のような結果が。

        公務員   民間   格差 
青森県   734万  450万  284万
長崎県   726万  463万  263万
長崎市   726万  463万  263万
大分県   743万  483万  260万
秋田県   723万  466万  257万
山県県   736万  486万  250万
岩手県   715万  472万  243万
別府市   716万  484万  232万
沖縄県   703万  471万  232万
東大阪市  886万  657万  229万
日田市   713万  484万  229万
大分市   701万  484万  217万
島根県   706万  491万  215万
熊本県   715万  501万  214万

日本の企業の99.7%は中小零細企業
公務員は給与だけでなく退職金、各種手当て、福利厚生施設、年金全てに渡って優遇があります。
643名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:22:15 ID:tGDsXWBrO
おまえらさ、自分は何一つ成すこともしない、できないくせに自分よりいい暮らししてそうな奴には嫉妬しまくりだな

まともな給料貰えてないから余裕がないんだろうな。
今からでも頑張って資格の一つでもとってみたら?
まぁそれもできないから足を引っ張るようなことしか言えないんだろうな。
644名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:24:39 ID:A5+DYPqR0
いいかおまえら。
地方上級で34歳で妻、子二人の俺が今の給料教えてやる・。
基本給24万ちょとだぞ!
こうれで扶養手当が15,000円
通勤手当が14,000円(片道車で25キロ)
残業手当が3万円。
こんだけだ。これが地方の実態だ。
645名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:25:55 ID:+sWKU7AF0
長い不況で公務員にどんどん優秀な人材集まってる所なのに
アホどものやっかみで給料減らされてるという非常に可哀想なですね
646名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:28:38 ID:8/phk2Yc0
公務員で30万も貰ってるのか?貰いすぎだよ


時給600円以下の仕事量なのによ
647名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:31:29 ID:OwsDljah0
>>644
俺ぁ地方の技術者で基本給20万以下で扶養手当が数千円。
通勤手当が5,000円以下(片道車で20キロ)
残業手当がほぼゼロ円。
公務員もこのぐらいだったら、消費税はもっと安くなりそうだな。
648名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:32:12 ID:A5+DYPqR0
>>646
自分の仕事は時給いくらなの?
649名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:34:16 ID:6up/xfmU0
>>644
実態として手取りいくらで家賃とかどのくらいなのか
レジャーにかける金、その他の生活費書いてくれないと何とも言えんな
まさかむじんくんとか行ってるわけじゃなかろう
650名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:36:01 ID:+sWKU7AF0
>>647
この上公務員まで貧乏にしたらとうとうお前の仕事もなくなるだけだ
経済の仕組みってわかるよね?技術者なら
651名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:36:53 ID:uEqMiqNM0
>>649
手取りなら、大体0.8をかけたくらいだろ
652名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:37:10 ID:BqKv17SN0
なにをいまs
653名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:37:14 ID:OwsDljah0
>>650
もうすこし勉強しましょう
654名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:37:50 ID:+WdxYNtm0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
655名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:38:56 ID:4Xu9+VCQ0
公務員も必死だろうね。
なんかあって職失っちゃたりしたら一番使えないもんな元公務員なんてwww。
なのに痴漢や変態で事件になっちゃう奴ってチャレンジャーなの?単なる馬鹿なの?
656名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:42:31 ID:7bFi7PyX0
いまさら?
657名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:43:04 ID:A5+DYPqR0
>>649
保険料とか天引きだから正確な手取りは把握してないけど
残業がなければ21・2万だと思う。
家賃は実家暮らしだからタダ。もちろん手当はないよ。
その他の生活費は嫁さん管理だからわからないけど、
うちは事情もあって専業主婦だからね。けっこうカツカツだと思うよ。
確かに教員夫婦なんかはいい暮らしができると思う。
ただ>>647の通勤手当はひどいと思う。田舎は車しか手段がないし、
ガソリン代だけじゃなくて維持費もかかってくるしね。
658名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:44:53 ID:cgpNIgQmO
>>642
公務員の給料減らすのは大賛成だけど、さすがに零細民間も入れて考えるのは可哀想な気もする。
659名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:46:03 ID:+5+9rxlP0
>>649 一人暮らしの俺は

140000 手取り
-****0 家賃(天引き)
-10000 光熱費・共益費
-10000 ネット・携帯等
-50000 生活費
-20000 遊興費
*50000 貯金というか余り
660名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:47:20 ID:C5KGeAif0

共済健保なくせよ!

さっさと、健康保険を一元化しろ。
661名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:48:00 ID:o0KCmG25O
田舎じゃ家を建てるのは圧倒的に公務員が多いんだろ?
公務員は金融資産だけじゃなく、固定資産も持っていると言う事だ
662名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:48:28 ID:t1el9k1x0
>>642

>公務員は給与だけでなく退職金、各種手当て、福利厚生施設、年金全てに渡って優遇があります。

公務員が恵まれてるのはあと「休日」な

年間休日や有給取得日数考えると民間リーマンは公務員より1か月ほど多く働いていることになる。

民間より労働日数が一カ月少なくサービス残業もないのに年収は民間以上の公務員がなんだかんだいって勝ち組

厚生労働省就労条件総合調査結果

<年間休日数>
従業員1000人以上 116.1日
従業員300人以上  112.4日
従業員100人以上  109.8日
従業員30人以上  103.5日
公務員      128日←

<有給休暇取得日数>
従業員1000人以上 10.6日
従業員300人以上  7.9日
従業員100人以上  7.9日
従業員30人以上  6.5日
公務員      15日←

<合計>
従業員1000人以上 126.7日
従業員300人以上  120.3日
従業員100人以上  117.7日
従業員30人以上  110日
公務員      143日←
663名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:48:45 ID:WLjj+SwD0
664名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:50:09 ID:6ZzCCbjo0
地方公務員の給与、民間より21%高く・財務省昨年調べ

財務省が2005年の全国47都道府県の地方公務員の給与を調べたところ、
各地域の民間企業の給与と比べて平均で約21%高いことが分かった。
国家公務員の給与は約6%高。東北や九州では3―4割弱高い自治体も
目立ち、地方公務員の給与水準が民間とかけ離れている実態が改めて
浮き彫りになった。
民間給与は厚生労働省が各地域の従業員100人以上の企業を対象に
集計した金額を採用。地方公務員給与は、各都道府県の人事委員会が
各自治体の首長らに勧告した額を用いた。実際の給与を勧告より
減額している自治体もある。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060823AT3S2201822082006.html
665???:2010/06/20(日) 22:51:07 ID:Zs7Eq2ZH0
埋蔵金を見つけたってこと?増税の対象は公務員でいいだろう。(w
666名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:51:33 ID:t1el9k1x0
>>644
月1万円以下の公務員宿舎に住めば、その給料で可処分所得は民間よりはるかに上だろ。
新築マンションタイプの3DKですら家賃2万とか。

年金を流用した社保庁職員向け公務員宿舎 http://www.uproda.net/down/uproda104612.jpg

横浜市 石川町 徒歩9分 3DK(61u) 築2年 駐車場アリ 敷金礼金ナシ 月額21167円(オシャレな分譲マンションタイプで日当たりも良好。
                                        単身向け1Kは家賃6854円

社会保険庁が年金を流用してこの6年間で39か所に建設した職員宿舎のひとつ。
横浜の中心、山の手エリアに建つこの宿舎は総建設費3億6500万円の豪華マンション風。
単身向け1Kは家賃6854円。3DK(61u)で家賃2万1167円。近隣の家賃相場は3DKで12万円。
4戸が空室なのに、平成16年度は9億円をかけてさらに6か所に宿舎を建設するという。

「今まで完成済みの職員用マンション37か所の建設費約66億円の半分を年金で払ってるのに、
さらに建設予定である6か所の建築費9億円のうち5億1500万円を、年金で払うことになるのです。」

昨年「財源枯渇」を理由に厚生年金の保険料が増額され、我々の手取り収入が目減りしたが、
これでは保険料アップが公務員宿舎の建設費に一役買っていると思えてならない。

「オシャレな分譲マンションみたいな造りで、日当たりも良好だし、家賃は安い(3DK・2万1167円)なのに、3DKで4戸も空室がある。」

空室があるにもかかわらず、さらに建てる必要があるのか?
「公務員評価制度の弊害です、彼らの世界での”成果”は予算をたくさん確保するこでしか、評価されませんから・・・」(長妻氏)

これじゃ年度末で予算消化のための道路工事と同じだ・・・

【格安の宿舎で暮らす間、貯蓄に精を出し】、夢のマイホームを手に入れる公務員たち。

その後、彼らは【我々よりも手厚い年金の恩恵】を受ける。

それらの財源のすべてが我々から徴収した血税であることを、許せるはずがない・・・
667名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:51:43 ID:jiJCFkZk0
>>644
34でそれは少ないね
668名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:54:23 ID:t1el9k1x0
>>644
地方の実態はこういうのでしょ。 年収250万の求人でも応募が殺到するってさ
年収250万って賞与ゼロで月給21万だぞ。
月給30万ももらってる奴が贅沢いっしゃいかん。

公務員の給料高すぎる6
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun9.4.html

・青森県民間平均年収 360万円(40歳)

 青森県職員平均年収 691万円(42歳)

 公務員の給与は民間準拠なのになぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから

 公務員が調査対象とするのは企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ

 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社(青森県企業の0.3% 平成18年度青森県の企業数は68451社) 

 民間準拠とはごくわずかな勝ち組に合わせる制度

・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談

 「青森市、弘前市周辺では【客の半分弱は公務員】、【むつ市になると75%が公務員】」

・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。

・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス床暖房完備のすっごい家

 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを変えるのはかれら(兼業の公務員)だけ、専業農家の僕らは買えない

669名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:59:03 ID:neD+jHG+0
公務員がめちゃめちゃ優遇されてるとは思わないが、
健保や年金の賭け額が少し優遇されてたり、
人事院勧告の基準が民間準拠というながら、基準となる民間給与を少し操作するとか、
とにかくセコイ。
670名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:59:11 ID:CzvyRgc+0
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf

H22年度で言うと、税収37兆くらいで、人件費(国+地方:295.8万人)は27.6兆だそうな。
671名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:59:37 ID:n+jIyVwKO
公務員は給料高い上に社宅があって家賃なんか2万ぐらいだから貯蓄ありまくるよ。
実家暮らしの公務員なんか腹立つくらい金持ち
672名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:59:47 ID:u62KDgDQ0
>>637
市長の発言は嘘だと思うが、その数値も信用は出来んね。
生産年齢が全年齢の人口に占める割合からして、データ修正後の平均年収が3倍になるなんてありえない。
精々で400〜450万ってとこだろ?
673名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:00:09 ID:uDVyUzyQ0
とにかく、公務員の月給・ボーナス・退職金、共済年金は、
民間が稼いで民間人が納めた税金から全て捻出されてるってことさ。
これを忘れちゃいけないよ。
674名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:01:30 ID:uEqMiqNM0
>>654
捏造乙
675名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:01:34 ID:zkz0pVrS0
>>650
公務員に優雅な暮らしをさせて景気を引っ張るってアホだろお前
676名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:01:57 ID:+WdxYNtm0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
677名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:03:08 ID:nP3yD7q7P
まあ普通に考えても日本人から「チャレンジ精神」が失われてるよな

将来なりたい職業の1位が「公務員」なんてのは絶対病んでるぜ
678名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:03:33 ID:7iUsT6Ow0
ギリシャの例もあるし、地方公務員はもう少し給料さげないとね
679名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:06:05 ID:t1el9k1x0
鹿児島県阿久根市の職員給与問題 「職員年収700万円は高いのか?」http://www.excite.co.jp/News/economy/20090225/Moneyzine_132972.html
年収900万円台がずらっと並び、上位162人が年収800万円以上、職員全体の54%が年収700万円以上という状況だ。

http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf

阿久根市の年収が96/268番目(上から35%)の人
給料       3,840,900
諸手当      972,000
時間外      890,246
期末勤勉手当 1,708,537←ボーナス年間170万か・・・
年収       7,411,683

阿久根市の年収が134/268番目(真ん中)の人
給料       4,938,000
諸手当      151,200
時間外       8,904
期末勤勉手当 2,016,556
年収       7,114,660

阿久根市の年収が176/268番目(下から35%)の人
給料       3,624,600
諸手当     1,008,500
時間外      43,110 ←残業代年間4万でも年収630万か・・・
期末勤勉手当 1,646,836
年収       6,323,046

阿久根市の年収が215/268番目(下から20%)の人
給料        2,965,500
諸手当       644,500
時間外       144,173
期末勤勉手当  1,293,767
年収        5,047,940←下位20%の人でも年収500万超
680名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:06:30 ID:t1el9k1x0
阿久根市 竹原信一市長が市職員の給料明細書を公開!
阿久根市の竹原信一市長が、ご自信のブログで、阿久根市の公務員である職員給料明細書を公開しました!

--- 阿久根市長 竹原信一さんのブログより引用 ---
19年度職員給与、手当明細も公開しました。
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf
給与と手当を足した年収の合計が
900万円以上が2パーセント
700万円以上が54パーセント
500万円以上が80パーセント
300万円以上が92パーセントになる。

 年収700万円以上の職員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受取る人間が過半数にもなる組織が阿久根市民の上に君臨しているのだ。
給与と手当だけで17億3千万円、市の人件費として更に退職手当や共済年金などのための支出が加わる。 阿久根市の税収はわずか20億円。今後は景気の悪化で税収は更に減るだろう。市民は収入の減少で生活維持に必死だ。

 経営という観点から市役所人件費の状態を見れば滅茶苦茶だ。
職責や能力と給料の関係もデタラメとしか言いようがない。良心の破綻した経営に無能な人間が選挙で選ばれてきた結果だろう。
阿久根市の将来は先ず市役所の人件費を適正化できるかどうかにかっている。
 今度の議員選挙で「職員を増やせ、職員の待遇をもっと良くしろ」とか「(職員駐車場が遠くなれば)職員が雨にぬれる」などと発言するような職員出身議員たちが再選されるようならば阿久根市民は本当に救いようがない。

681名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:06:31 ID:uEqMiqNM0
>>666
>新築マンションタイプの3DKですら家賃2万とか。

ねーよw
築40年以上のおんぼろで、給湯もまともについていないゴキブリの巣
交通の便も悪く、駅から徒歩20分
これで2Kなら家賃2万とかもあるかもな。

公務員宿舎の殆どは、民間ではとっくに取り壊しているような廃墟同然のボロ。
682名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:06:49 ID:+WdxYNtm0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。

683名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:07:39 ID:A5+DYPqR0
>>668
扶養・通勤含めてだけどね。
共済費なんかは市町村合併による人員削減で
組合員がどんどん減少してるから毎年結構な額で上昇しているよ。
田舎の地方では電力会社が一番良いと思うよ。
684名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:07:40 ID:SHr2pwvJO
公務員の給料は大いに下げて貰って構わんが
公務員が金を落として初めて食っていける業界に対して
ケアしてかないと日本マジで終わるからね
不動産とかデベロッパとかハウスメーカーとか
685名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:07:58 ID:vSULO1dz0
>>659
結構普通に生活してるね
月に5万余っちゃうとは恐れ入った

じゃあ俺も大体で
手取り 32〜34万
家賃&駐車場 8万
公共&携帯 5万
自動車ローン 3万
食費、備品など 8万
遊び、貯金など余ったもの 5万

切り詰めりゃもっと余るけど、消費したい今日この頃(´・ω・`)
686名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:08:43 ID:t1el9k1x0
>>681




社会保険庁が年金を流用してこの6年間で39か所に建設した職員宿舎のひとつ。
横浜の中心、山の手エリアに建つこの宿舎は総建設費3億6500万円の豪華マンション風。
単身向け1Kは家賃6854円。3DK(61u)で家賃2万1167円。近隣の家賃相場は3DKで12万円。
4戸が空室なのに、平成16年度は9億円をかけてさらに6か所に宿舎を建設するという。
687名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:11:52 ID:wU5Ss6PT0
公務員の給料を個別に下げるのは難しいだろうから、全部人事院にやらせればOK。
国は今年度の公務員予算は10兆円ですよと、人事院に丸投げ。
あとはそれを国家/地方公務員に人事院がわけるシステムにすればいいよ。
公務員同士で奪い合えば、人間の数も適正なところに落ち着くだろ。
いきなり10兆だと大変なことになるだろうけど。
688名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:11:56 ID:uEqMiqNM0
>>682


実態は市の公務員が08年で608万、民間が市の労働世代に限定して570万程度

https://aspara.asahi.com/ulrsc/9/blog/kyusyu/100615/201006028485152.pdf

労働世代なので、無職やパートも含んでいる
689名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:14:23 ID:+WdxYNtm0
>>688
大嘘!

だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
690名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:17:13 ID:+WdxYNtm0
福山市の民間モデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
691名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:17:54 ID:vL2WzU/N0
痛みを分かち合おうとどっかの歴代首相が言ってたな
痛みからいち早く逃げた政治家と公務員って一体なんだったんだろう?
逃げた分、貧乏庶民が増えて耐え切れずに自殺者数も増加の一途
もうちょっと使命感を持って仕事してほしかったよ
692名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:18:10 ID:SDrZhYjx0
>>688
>民間が市の労働世代に限定して

都合のいいところだけピックアップしました、ですか?w
693名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:19:15 ID:RiegTGfO0
いいよな、総量規制施行でも公務員はサラ金からガッポリ借りれて。
694名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:19:43 ID:SHr2pwvJO
阿久根なんて極端な例持ち出さないでまともな市町村出せよ
市長とともに沈む運命のど田舎市なんてどうでもいいわ
695名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:19:46 ID:u62KDgDQ0
>>688
嘘つくな、ボケ。
阿久根市の労働世代の割合は53%だ。
単純に考えると400万もいかないよ。
696名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:22:06 ID:kXMMIPhXO
ギリシャ化が近いのか
697名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:22:26 ID:uEqMiqNM0
>>686
行政改革の名の下に、社保庁は年金で人件費や職員の福利厚生を全て賄う独立採算制になった。
で、そういう問題が起こったため、これからは人件費などは分離されて国庫負担になる。

こういうアホ官庁のせいで他の公務員までとばっちりを受けるのは迷惑だ。
地方公務員宿舎、国家公務員宿舎はぼろすぎて、家賃が安くても人気がない。

でも実際、数十年建ったボロ官舎を建て替えるとそれぐらいはかかる。
新築なら安すぎる家賃をもう少し上げる必要はあるな。
698名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:24:03 ID:SDrZhYjx0
>>697
>こういうアホ官庁のせいで他の公務員までとばっちりを受けるのは迷惑だ。

本当にとばっちりを受けてるのは国民住民ですがw
699名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:24:26 ID:apC9j4Qb0
所得と言うのはだな
所得税を払った時点で所得となる
現行、年金にも所得税が適用されてるから年金も対象にすべきだな
700名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:25:22 ID:Wj/eZGwcO
寄生虫如きが反論する資格なんて無いんだよ。
君達の給料は国民の税金だから。
701名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:25:35 ID:uEqMiqNM0
>>689
キチガイかお前はw
阿久根市が公式に認めた数字ですよw

>>692
阿久根市では、赤ん坊から寝たきり老人まで年収190万円なのですか?
すごいですねぇw
お前も阿久根市に移住すれば、遊んで暮らせるんじゃないでしょうかw?

>>695
acrobat readerもインストールしていないの?
リンク先を読めばいいのに
702名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:26:28 ID:mQn6hDUz0
>>649
手取りなんて意味ねーだろw
支給額が1番わかりやすいじゃん
レジャーなんて個人でかわるし、ばかじゃないの
703名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:27:10 ID:MM4pJrHc0
昔の武士みたいなもんだし、質素倹約してるんだろ
だいたい、将来に不安があるやつがなる仕事だしな

いくらもらっても、ギャンブル、酒、女で散財してたら
資産は残りません
704名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:29:10 ID:uEqMiqNM0
ID:+WdxYNtm0
こういうコピペ馬鹿が、底辺を這って這って、這いずり回っているのは当然のような気がします。
民間より低い公務員給与をうらやむ前に、現在の自分の悲惨な状況を変える努力をすべきなのではないでしょうか。
705名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:30:05 ID:+WdxYNtm0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
706名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:31:24 ID:u62KDgDQ0
>>701
お前こそ調べてからもものを言え。
阿久根市の労働世代の人口が平成20年時点で53%なのは間違いない。
市長の発表で190万なら、労働「世代」の年収は400万未満になる。
無職・専業主婦・バイトしてない学生などを除けばもう少し上がるとは思うがな。
単純に執行部の発表を信じるのはどうかしてるぞ。
707名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:31:28 ID:cgpNIgQmO
田舎だと、そこそこ真面目で勉強も中の中〜上の下くらいで
地方国立とかマーチレベルの大学行く奴は、親に地元に戻って公務員なれって言われる。
公務員の地位や給料下げて、こういう人が民間に行くようにすればいいんじゃないか?
こういう人が民間行くとしても、一流には行けないけど地方ならそこそこの中小には行ける。
こういう人以下の人間が、官僚以外の公務員になればいいと思う。
民間でもまともに就職できなかったり、できたとしても零細しか入れない人は手当て込みで年収300万でも
休みと職の安定が保証されていれば、なりたい人がいっぱいいると思う。
708名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:32:29 ID:MM4pJrHc0
>>705
民間ってパート主婦とか、派遣、アルバイトも含んでるんじゃ・・・

正社員のみで民間平均190万円なら阿久根市終わってるだろw
709名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:32:32 ID:0muFwW3F0
民間の平均給与の計算を
大企業とかじゃなく、小さいのもあわせて
給与上位10%、下位10%を除いたものの平均
とかやってくれないかな
710名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:32:37 ID:uEqMiqNM0
>>705
どうして嘘をつき続けるの?
生きてて恥ずかしくないの?

お前は学生時代に何をしていましたか。
友人達が勉学に励んでいる間、お前は何をしていましたか?

平日の昼間、会社員や公務員が働いている時、お前は何をしているのですか?
711名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:34:14 ID:NWA7VfLt0
>ID:uEqMiqNM0
本日のアボーン?
712名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:34:27 ID:SDrZhYjx0
>>701
>阿久根市では、赤ん坊から寝たきり老人まで年収190万円なのですか?
>すごいですねぇw

その低脳煽りは図星ってことですねw
713名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:35:24 ID:i75hQS+W0
【転載開始】■2010/06/17 (木) 公務員改革を求める元公務員の声

知れば知るほど公務員の制度は腐敗している。どんなに優れたものでも、腐った器に入れればたちまち腐ってしまう。
もはや公務員の制度を変えなければこの国は立ち上がれない。



約12年くらい前ですが、所謂管理職員が選挙事務の業務を遂行する場合には残業手当(選挙事務手当)、時間外手当については本業の管理職手当てが毎月支給されていた為、本来は支給されない事(条例、規則)
に成っているにも関わらず、1時間当たり4000円の選挙事務手当てが支給されていました。
1回の選挙事務(投票事務、開票事務)をする事で、投票事務が朝7時から夜8時で13時間、開票事務が夜9時から深夜12時までで3時間で、合計16時間 ×4000円=64,000円を頂戴していました。
勿論、昼食、夕食、午前午後の、お菓子飲み物は支給されていました、更には通勤手当ても支給されていました。
私は、妻も同じ職場だったので妻も、64,000円位は支給されていたと聞いていました。
1回の選挙事務手当ては、夫婦で128,000円でした皆様の税金で申し訳ありませんでしたこの場を借りてお詫び申し上げます。
しかし、もっと更には、期日前投票もしていれば、その分(土日)の手当ても支給されていた筈ですよ。
714名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:36:05 ID:w06v1c7s0



ここ数日、自治労と日教組の奴らが必死だなwwww




715名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:37:10 ID:xulaQaQY0
福山市の民間モデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
716名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:37:43 ID:uEqMiqNM0
>>708
パートどころか、赤ん坊や寝たきり老人まで含んだ「平均」ですw
717名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:38:46 ID:5X4XhIHP0
>>711
そんな、エリート公務員様に失礼じゃないですか。
アボーンしなくても文章見ただけで臭いがするからすぐ分かりますw
ほんと、必死なんですねww
718名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:40:46 ID:uEqMiqNM0
>>712
>図星

図星!!
図星なのですか!!
赤ん坊や寝たきり老人まで年収190万円だと本当に思っているのですかw!

竹原市長の参謀になったらいかがですかw?
人間豚や、馬の骨の天皇を見られるんじゃないでしょうか
719名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:41:33 ID:xulaQaQY0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。

720名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:42:12 ID:oAXK+5ay0
>>668
>青森県民間平均年収 360万円(40歳)
40にもなって年収300万円台って屑だろ
なんでそんな屑に公務員の給与をあわせなきゃならないんだ?
だから田舎者は馬鹿にされるんだよ
721名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:45:42 ID:MM4pJrHc0
青森って企業とか誘致しないのか、しても来る企業がないのか・・・
大企業の工場や研究施設の誘致に成功してる都道府県は地方でも
それなりの県民所得あるのにね

あと原発あるとこな、福井とか田舎の癖に金持ち
722名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:47:07 ID:u62KDgDQ0
>>720
いつまでバブル期の感覚引きずってんの?
そんなんだから公務員は無能って言われるんだろ。
せめて借金と赤字なくしてからもの言えよ。
723名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:47:37 ID:8y4eEDQM0
しかし、公務員叩いたところでお前らの暮らしが良くなる訳無いのに。
お前らをそこまで駆り立てる物はなんなのか、それが知りたいよw
724名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:47:45 ID:xulaQaQY0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
725名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:48:40 ID:piSRopkk0
>>69
消防士って大変そうな割に給料低めなんだな
726名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:50:55 ID:cgpNIgQmO
官僚などの一部公務員を除いて、給料も地位も下げまくって底辺しか集まらないようにすれば誰も文句言わないよ。
給料低いけど収入も安定していて、休みも民間よりあるなら底辺の中の勝ち組になれる。
727名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:51:12 ID:uEqMiqNM0
>>706
平成17年のデータを見ると
http://www.city.akune.kagoshima.jp/syokai/pdf/02.pdf

総人口25072人
20歳〜60歳の就業人口は8635人だね
就業者人口は34%だから、執行部の数字に近いものが得られる。
平成21年でもそれほど違わないだろう。
728名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:51:20 ID:KwhyQ+F3O
公務員なるような層は起業家や実業家のような上昇思考はないけど
安定堅実思考だから毎月少しずつでも貯金してる人が多いと思うよ。
たとえ全盛期のホリエモン級のお金がころがり込んできても
散財せず貯蓄にあてちゃうような性格の人が多いと思うよ。
729名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:53:44 ID:SDrZhYjx0
>>718
>赤ん坊や寝たきり老人まで年収190万円だと本当に思っているのですかw!

それオレのレスじゃないし

ほんと恥の概念が何もない低脳そのまんまだなw
730名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:53:50 ID:uEqMiqNM0
>>723
それに気づかないから、底辺を這って、這って、這って、這いずり回っているんだよ。

気に入らないデータは捏造認定
現実逃避ばかりで、必要な努力を何もしない人達ですから。
731名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:54:54 ID:SDrZhYjx0
>>723
>しかし、公務員叩いたところでお前らの暮らしが良くなる訳無いのに。

ダニが発生してどんなに血座れても、黙って放置するのが幸せですよねw
732名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:56:17 ID:xulaQaQY0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。

733名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:56:32 ID:uEqMiqNM0
>>729
自分で使っている日本語も理解できない人だったとはw

>>731
納税額より、受けている行政サービスの方が明らかに多い人が、こういう事を言う不思議
734名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:58:12 ID:X/0Fq0mx0
20〜59じゃ随分違うだろ
20〜30なんて貯金500万あれば良い方なんじゃ
735名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:58:16 ID:SDrZhYjx0
>>733
>納税額より、受けている行政サービスの方が明らかに多い人が、こういう事を言う不思議

都合のいい人間像作って低脳レッテル張りか?w
736名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:58:32 ID:xulaQaQY0
福山市の民間モデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
737名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:59:08 ID:cmiNUV/z0
景気が良かった頃は公務員なんてそれこそ負け組みのレッテル貼られていたと思うんだけどね。
正社員すらバカにされて。
フリーターしつつ自分探し、なんて流行りに乗った人らはどうしてるんだろ。
738名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:00:19 ID:AjDfaG8w0
>>735
残念だけど、あなたのレスから判断すると、あなたがまともな職業に就いているとは到底思えないんだ。
739名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:00:30 ID:SDrZhYjx0
>>737
>景気が良かった頃は公務員なんてそれこそ負け組みのレッテル貼られていたと思うんだけどね。

勝手に思ってれば?w
740名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:00:53 ID:C6eIWuj40
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
741名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:01:07 ID:JLkE5W/n0
742名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:01:27 ID:SDrZhYjx0
>>738
>・・・到底思えないんだ。

で、勝手に思って低脳レッテル張りか?

自分がクズって自己紹介はいらんぞw
743名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:01:34 ID:ZrKxBbse0
>>737
ここで公務員叩いて溜飲を下げてるんだと思うよw
全く、貧しい連中だよ。心が。
744名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:02:33 ID:CUAJn2Vm0
>>737
自分探しは、バブル崩壊で人採れない企業とマスゴミが流した罠
だまされた馬鹿が多数人生迷子になったなw
景気が回復後も派遣にシフトしてったし
745名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:02:43 ID:G7sgTRfw0
退職後の生活資金にしては少ないな、これホントかよ
日本衰退しすぎじゃね?もう企業しかお金持ってないって事?
746名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:02:47 ID:uEqMiqNM0
>>737
>フリーターしつつ自分探し、なんて流行りに乗った人らはどうしてるんだろ

ひょっとしたら、こういうスレで公務員叩きの嘘コピペを貼りまくっているんじゃないでしょうか。
747名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:03:48 ID:C6eIWuj40
福山市の民間モデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
748名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:04:59 ID:T8hLOcLAO
金が欲しけりゃ働けよ。
只で金が降ってくるわきゃねー。
749名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:05:29 ID:zFP82GWq0
ID:uEqMiqNM0 [58/58]
なんなのこの人
750名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:06:13 ID:C6eIWuj40
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
751名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:09:24 ID:AjDfaG8w0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
それほど違いがないことが明らかでしょ。

実態は市の公務員が08年で608万、就業世代の平均年収は570万円
https://aspara.asahi.com/ulrsc/9/blog/kyusyu/100615/201006028485152.pdf


阿久根市の民間平均と公務員平均の差は40万円なのに。
752名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:15:13 ID:hcg1hLc30
公務員改革を推進しようとする政治家をマスコミは叩く叩く
マスコミは霞ヶ関の許認可の下、管理されている。
霞ヶ関からのリークをもらうことは飴のひとつだろう。

マスコミが霞ヶ関の情報操作を受けて煽動しそれに乗って騒ぐ2ch市民。
しかし、一番の被害者は重税を課されつづける市民であろう。

公務員退職金制度を廃止せよ
公務員を半数にせよ

そもそも公務員の退職金を何故、民間勤労者が負担しなくてはならないだろう。
民間勤労者で退職金制度がどれだけあるだろう。まして、公務員に何故ここまで
厚遇する必要があるだろう。

公務員450万人を平均年収820万円で、平均年収380万円の民間勤労者5000万人が養
っている。
公務員の給与だけで民間勤労者の負担は年間73万円になっている。毎月6万円取ら
れている現実!退職金、年金負担は別だ。

公務員組合の要求は民間勤労者への要求となっている。
753名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:16:37 ID:4M88pqSO0
>>29
お前62回も発言してるのかwww
コームインって暇なうえにバカなんだなあ
754名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:17:35 ID:cbEy8WaS0
公務員の給与は税収連動型でいいだろ
755名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:18:36 ID:O1HV4cQ/O
公務員なんかどうでもいいから医療従事者の給料を2倍に引き上げるべき
そうすれば医療のレベルも上がって良い世の中になるって
ばっちゃが言ってた
756名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:36:37 ID:FGIVTU3s0
まあ、ここで公務員批判してるやつの大半は大した納税額じゃないけどなw
年収350万のサラリーマンの所得税って9万程度だよ。
わずか2.5%。住民税入れても8%に満たない。
公務員だって消費税は払ってるだろう?
つまり本来お前らが威張って言う資格なんてないんだよw
俺は公務員だけど、資産運用して儲けて税金払ってるから、お前らよりよほど納税してるぜw
757名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:36:54 ID:CUAJn2Vm0
>>752
あんたの会社には総務とか法務とか管理部門がないのか
あってもそいつらは何も生みださないから給料激安で
退職金もなしなと言うのか
758名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:37:14 ID:DdU/JYB20
2chの公務員に対する憎しみは異常
759名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:38:38 ID:OZ89twyg0


ああ羨ましい。年収300万の家は貯蓄ゼロだ。


760名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:43:43 ID:b102gQsB0
世の中は支配者の召使が金持ちに決まっておるワニがね
現代はFRBユダヤ金融屋〜末裔ロスチャイルド一族の
紙くずの利子”で支配されており
ロスチャイルド様の利子の為税金を毟り取る
公務員や金融業が金持ち召使って寸法ワニ!
761名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:44:28 ID:4M88pqSO0
>>760
つ”
762名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:47:51 ID:yT8NOqQo0
そんなことより今日役所給料日だな
先月夜中まで残業したから多分2万くらい残業代がつくよ、嬉しい
時給にしたら500円くらいだった民間時代と比べて天国だよ
一年ブランクあいちゃったけど、前の会社にいて3年目でもこんな給料もらえないわ
763名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:05:48 ID:9JNRSu750
なんでこういうわかりやすい沸き方しかできないのさ?

日教組や自治労の奴らって。

その胎の底でブサブサ燻ってるプライドの塊が、そうさせるわけ?
764名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:15:54 ID:WnweFhDIO
学歴社会に賛同するわけじゃないけど、公務員の高卒、大卒、
職種(地方、国家)の年収を細かく分けて民間と比べてみればいいんしゃね?

同じ位の経歴で民間より明らかに貰いすぎなのかなと、疑問に思った。
東大生が天下りなくなるなら激務薄給の官僚なんてなりたくねー、
あんな給料、俺達からしたら高くないっすよwwwって言ってるの見て、なんとも言えない気持ちになったよ。
765名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:25:24 ID:bf1go3ltP
ギリシャだな。
766名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:40:17 ID:O1HV4cQ/O
公務員が民間より多く貰ってたって別にいいと思うけどな
羨ましかったらなればいいだけの話
世襲制じゃないんだから
767名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:46:49 ID:tYE8r0u60
公務員が民間より少なく貰ってたって別にいいと思うけどな
嫌だったら辞めばいいだけの話
世襲制じゃないんだから
768名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:58:56 ID:WnweFhDIO
>>766
これだけ不景気だから、給与見直しは必要だと思うよ。

なるのも辞めるのも自由だから、アホでもできる仕事は思いっきり給料下げてそれに見合う人間を雇えばいいんだよ。
公務員でも優秀じゃなきゃできない仕事なら、それなりの給料あげてさ。
769名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 02:06:18 ID:bf1go3ltP
民間が崩壊したら公務員も無いから。
民間に負担かけんじゃねえ。
770名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 02:07:32 ID:pBErncJK0
>>769
公務員が崩壊したら民間も無いから。
公務員に負担かけんじゃねえ。
771名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 02:14:01 ID:bf1go3ltP
ねーよw
772名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:14:44 ID:BdIn1J6WP
こりゃ公務員の給与、賞与は仕分けされるしか無いな
773名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:20:31 ID:TeNrC+7kO
定積みやってたら金貯まるだろ
自衛官なんてアホみたいに金使うから強制的に定積みさせられる
774名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:21:41 ID:dR7SCIKtO
確かに公務員の年収なんて大学のゼミの同期の中で普通に最下位とかだけど
それに見合うだけの安定と安住があるからなぁ
775名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:32:43 ID:ijCLUjVvO
安定した職だと胡坐かいてる公務員は国際競争時代に馬鹿みたいに国債刷ってる国の上って事を少し自覚したほうがいい
776名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:34:27 ID:WRXJoyWt0
国家公務員一種なら平均1千万あって良いと思うよ
でも地方公務員の役場のやつらは500万ぐらいで十分でしょ
777名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:38:58 ID:F0Tysxjx0
>>17
特定した。
778名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:39:08 ID:uAxNzwhe0
年間50兆円もの借金をして国家を運営していた
何で役人が高給をもらえ、一生遊んで暮らせるほどの退職金をもらえ
年金は民間の倍ちかくもらえるの
これみんな我々国民が借金したお金
役人が゛たくみに自分達の待遇を上げた結果
この国の国民はおひとよしばっかし
そのうち国民は役人にくいころされてしまう
779名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:40:44 ID:BdIn1J6WP
>>776
普通にその地域の平均収入の値に変動させりゃ良いじゃないか
780名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:46:24 ID:5dq+jiwLO
これは職に就いたときがバブルの前か後かで結果は逆転するだろ
781名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:57:07 ID:MOKu3zW+0
夕張市ってなにしてんの?
782名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:05:33 ID:jEoup4HO0
判明?
常識も知らんのかw

消費税を上げる前に公務員の給料を半分にすることだな
じゃないと財政再建には程遠い
783名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:08:44 ID:dT2tQdxU0
晩飯抜きで9時までさせられるんだから、ストレス解消にビール二缶飲んで
ラーメン食って牛丼食ってと飲食費が嵩むのも多いんだろうな。
784名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:22:23 ID:EPegzSAu0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
785名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:23:24 ID:SpFYEyrP0
判明ってw

都民1万人に聞きました。
持ち家一戸建ての人」と「賃貸アパート暮らしの人」
では前者が高収入だと「判明」しました。

みたいな話だな。。
786名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:24:07 ID:flZFNky5O
>>775
国債分の円は民間に流れてるはずなんだがなw
787名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:24:44 ID:3w+UTPkg0
>>30
公務員は副業禁止です。なんもしらないオバカ発見
788名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:28:17 ID:UrwidXqc0
>>755
医療従事者で公務員の俺はどうなんの?
ちなみに国立大付属病院で検査技師してて、34歳で年収470万。
もちろん家族手当(子供2人)や残業代など全て込みの額面。
国立大学は法人化されたから、正確には準公務員なんだけどな。
でも、給与は国家公務員と連動している。これ以上減らされたらかなわんよ。
789名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:31:21 ID:6D4gzDrw0
702 就職戦線異状名無しさん 2008/11/29(土) 00:57:57
国12や県庁政令市クラスは一般人が思っている以上に激務で割にあわないらしいね。 でも田舎の村役場、町役場クラスは最強。
うちの親父・祖父が田舎の村役場勤務だが、勤務時間内に新聞2紙読破して17時30分に帰宅しているw
夏は住民集めて冷房の効いた小会議室で甲子園鑑賞(職員はもちろん勤務時間なのにいっしょに観賞)
自分も夏に帰省したときは見に行ったりする。
田舎の村クラスになるとサボってるっていうか本当に「仕事がない」らしい。
ちなみにオバマで有名になった某F県です。

704 就職戦線異状名無しさん 2008/11/29(土) 01:04:28
>>702
さすが田舎の村役場の家系はポテンシャルが違う。 おまえには罪はない…

705 就職戦線異状名無しさん sage 2008/11/29(土) 01:05:34
いくらまったり希望の自分でも確かに702は不憫だわ。

709 就職戦線異状名無しさん sage 2008/11/29(土) 01:09:57
>>702
うちの父親も町役場だったからわかるわ。基本17時20分に帰宅ww
でも夏は18時前で遅いなと思ってたら、役場の方が冷房きいてて涼しいからだと言ってたww

715 702 2008/11/29(土) 01:17:34
>>705
うちの親父の生きがいは18時から毎日近所の小学生にソフトボール教えること。 週5〜6で教えてるYO
地区対抗のソフトボール大会なんて気合入りまくり。

718 就職戦線異状名無しさん sage 2008/11/29(土) 01:23:01
>>715
憧れるわ。いい人生だ。
790名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:31:30 ID:6D4gzDrw0
従兄が田舎の町村役場に高卒で入ったが町村役場は暇すぎて逆にきついらしいぞ。

近所の爺さん、婆さんが話し相手求めて役場にくるらしくて、仕事の半分くらいは老人のしゃべり相手だと嘆いてた。

ただ、よほどのことがない限り17時には確実に帰れるらしい。16時半くらいから帰り支度はじめて30分くらいネット見て
17時になった瞬間帰れるってw

田舎でもできる趣味がある人は田舎の公務員いいかもね。
791名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:32:25 ID:EPegzSAu0
福山市の民間モデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!
792名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:32:51 ID:flZFNky5O
>>1
こういうアンケートに答えるのは
民間だとネット土方や窓際で暇な奴が多くて
公務員でも定時で上がれる奴が多そうだけどなw
793名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:36:12 ID:Ha6Q1gVMO
>>758
そら今まで食っちゃ寝して怠けてた奴が就ける職なんて低賃金の町工場くらいだろw
そんなゴミが憂さ晴らしに叩けるのは何だっつったら公務員w
仕事くれる大企業様の社員を叩くなんてできないし、普段仕事で接する機会もない公務員が一番叩きやすいんだよw
とりあえず財政が財政が〜と吠えときゃいいんだからなww
794名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:36:13 ID:EPegzSAu0
>>790
それで平均年収が700万円とかだから批判される。
年収300万円ならあまり文句は言われないだろう。
795名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:38:16 ID:BVRTBSYT0


しかし公務員の脳天を見てると金属バットで
ガツンガツン叩きたくなるのは不思議だよな。
公務員の脳天はまるで金属バットでど突く為に
存在しているようにさえ感じる。
  
796名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:39:16 ID:EPegzSAu0
>>758
異常?
勘違いはいかんよ。そりゃ現実世界で表立って
批判はしにくいだろ?日本人だからなw
だが、腹の中では公務員はけしからん!と
日本国民のほとんどが思っておるのだよ。
だから政治家が公約に公務員制度を挙げてくる。
797名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:40:42 ID:yL/L129E0
公務員が高待遇なのは初めからわかってるんだから、
そんなに羨ましいなら公務員になればよかったのに。
798名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:41:47 ID:HDH1/tuS0
>>758
訳:
痴呆公務員や外郭団体職員の
業務に対する舐めッぷりは異常

これでいいか?
799名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:43:12 ID:EPegzSAu0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
800名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:43:29 ID:iWS9h2NqO
民主党の主要支持母体の公務員自治労や日教組はリストラとは無縁
それどころか待遇がどんどん良くなっている
801名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:44:55 ID:J4ZrcZygO
公務員は生涯賃金が見えてるから堅実に貯蓄するだけ。
公務員を選んでる時点で堅実だし。
802名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:46:32 ID:Ha6Q1gVMO
以前、市役所の就職説明会で美人職員さんが公務員アレルギー患ってる頑固ジジイのことボロクソ言っててワロタww
ここで吠えてる負け組どももまともに相手されねーんだろうなw
803名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:46:52 ID:nt1hMhOk0
ID:uEqMiqNM0


工作員にしか見えない。
804名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:47:55 ID:flZFNky5O
>>799
それは副業やパートを除いた一人当たりの平均収入なんだろうな?
民間の会社員の平均収入のソースもあげろよw
805名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:48:48 ID:e6m0vIBC0
>>770
そっちは成り立たないなw
806名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:49:54 ID:3w+UTPkg0
>>503
国家公務員の嫁だけど、どこの省庁の公務員が、「映画の割引」とか「公共宿の割引」があるのですか?
教えてください。法務ですけど、そんなのまったくありませんけど。
持ち家だったら1万円の手当とかという書き込みもありましたけど、どこの情報ですか?
まったくもってそんな手当ないんですけど、旦那が隠しているんですかね?
807名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:50:02 ID:DCZlmiaP0
>>802
それ以前にここにいるほとんどのやつらは公務員の受験資格すら持ってない
ケースがほとんどなんでないの

年齢、学歴、職歴、資格すべて関係なしのチャレンジなんとかってのもあるにはあるが
あれって倍率がとんでもないことになってるじゃん
808名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:50:21 ID:BPif45vg0
>>733
直接的な納税額が低くとも
企業等に事実上の無償奉仕し"搾取”され法人税等を支払っているだろう。


地上波放送が本当に無料だと思い込む馬鹿にしか通用しないペテン、詐欺だ。
809名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:51:00 ID:EPegzSAu0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
810名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:51:08 ID:k6wICUaAO
官舎に、数千円とかただ同然で住んでるのが腹立つ

とりあえず、相場の家賃位は払わせればいいのに。
811名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:52:15 ID:nwXVqr4r0
菅直人が総理になって、財政再建路線 
公務員の給与を20%減らせば、年間5兆円の削減
賞与や退職金までやれば、10兆円の削減
消費税を上げることを国民に納得させるには、この程度はするだろうなぁ
812名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:53:52 ID:cEcLLOceO
公務員は結婚が早いから貯蓄に回してるんだろ。
813名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:56:04 ID:Ha6Q1gVMO
公務員は副業禁止だからそれ相応の給料貰わないとやってけねぇよ。
814名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:57:00 ID:flZFNky5O
>>>806
国家公務員ならKKR関連が少しあるくらいか
ま、それも会費を給料から天引きされた上だけどな

家賃は持ち家だと以前は数千円あったが無くなったよ

地方公務員はわからんが
815名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:00:00 ID:CS+PhEpM0
ソース元の「フィデリティ退職・投資教育研究所」って投資ファンドだから。

結局、ハイリスク投資に消極的な公務員に投資させるのが目的の記事に過ぎん。
816名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:03:13 ID:P+dfQmpTO
>>810
新築の官舎はそれなりに高いが殆どはリフォームでしのいでる築30〜40年の建物ばっかり。
あと一般賃貸物件みたく、減価償却費だとかに上乗せする利益分を取る必要がないからその分安い。
それだけのこと。
817名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:08:42 ID:sA+nxFXcO
公務員の「実は給料安い」って言い分聞き飽きた。
確かに若いうちは安いし、月の手取りは少ないかもしれない。
しかし月給安くても賞与が高い。
姉が公務員だけどベンツ乗り回してる。
最近は公務員試験は難しいだろうけど、自分が学生の頃は勉強できない人が公務員なってた。
818名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:09:28 ID:uTFXnk8S0
景気良い時は、公務員なんて負け組扱いだったのにね。

今や立場逆転か。 時代は変わったもんだ。
819名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:09:59 ID:rIoBIJ7C0
ぼろい官舎は多いが敷金礼金なしってのは助かる。
独身官舎だったら月7000円とかだよ。
金がたまるたまる。
820名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:15:17 ID:WhRZB66m0
>>809
高卒、中卒、零細企業ばかりの田舎の民間企業と
地域手当を抜けば給料が一律で大卒ばかりの公務員を比べれば、
後者の方が給料が高くなるのは当たり前だろ。

俺の田舎じゃ町に大きい企業が一つしか無いから大学卒業したらそこに行くか公務員になるか違う町に行くかしか選択肢が無い。
821名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:16:20 ID:xQNyFBl1O
27歳妻一人子一人地方公務員。
扶養6500円、家賃2700円、通勤手当5500円込みで手取り18万。
税込みで25万。
貯蓄どころか赤字がでることも。
嫁さんの独身時代の貯金から補填。
公務員がおいしいって今の中年以上限定。
822名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:18:52 ID:xQNyFBl1O
茄子は夏2冬2。
確かに茄子でかい。
823名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:18:57 ID:L0FQ5Xr/O
今更って内容書くなって感じだな〜ガキぢゃあるまいし。
824名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:22:19 ID:lZZ1mz4x0
>>816
民間の場合、他と比べ著しく安い場合は「みなし所得」と認定され
課税されるんですが当然ながら官舎も対象ですよね?
825名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:24:10 ID:xQNyFBl1O
同年代の同じ大卒に比べたら低いし
昇給も今の年寄りほどのぞめない。
嫁は今の中年公務員の生活ぶりをみて
子供は3人、いずれは持ち家を、なんてほざいてるが
俺らの世代は無理だと思う。
826名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:25:44 ID:PKldq5iuO
同学歴の話なんだろうな?

底辺やブラック会社員を混ぜたら当たり前だろカス
827名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:32:04 ID:oTwxqNjC0
十代の諸君に告ぐ。
自衛隊マジでおススメ。
初任給は公務員の底辺の給与だが
様々な重機取扱いの免許もとれるし、
視野が広くなるし、根性も鍛えられるし、
退役したとしても再就職先が見つかりやすいぞ。
なお、定年まで生涯自衛隊だともちろん給料もいいぞ。
828名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:33:02 ID:91A77fHt0
梯子外された連中は公も民も関係ないからな。
で、仕事内容は厳しくなってると…

ほんとツケがパネェな。
829名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:33:30 ID:Ct96A/1i0
公務員殺してもいいよ
830名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:35:21 ID:oTwxqNjC0
>>821
おれも同世代の農協職員だが
状況がほぼ同じだ。
831名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:36:23 ID:pfHCVJic0
公務員の給料は半分でいいと思う
仕事も民間よりはるかに楽だろ
そんで税金下げてくれ

俺らのカネでこれ以上役立たずの豚を太らせるのはゴメンだ
832名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:42:12 ID:PKldq5iuO
>>831
月9万円でどうやって家族4人生活すんのか教えろよ

お前ら公務員叩きしてる暇あったらなんでお前らのクビ絞めてる経営者を叩かないの?
マジで意味分からないんだけど
833名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:42:32 ID:Q9XyJbEk0
姉が公務員だけどベンツ乗り回してる>>
奈良の人ですか?
834名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:44:07 ID:+rP31ePV0
>>830
さぼってんじゃねーよw
835名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:44:50 ID:2ttzHC3/0
>>833
ていうかお風呂屋さんで働いてたりしてないか、あずそっちを疑うよなw
836名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:45:13 ID:x4ZAh7+Y0
>会社員と公務員では、公務員の方がお金をたくさん持ってることが判明

間違いなく国の不健全性を示しているな!

ジャップ公務員が崩壊へ導いている!

どうにもジャップが止まらない!

837名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:45:34 ID:Q9XyJbEk0
>>832
ねらー脳では公務員の年収1000万だから半分は500万にしろってことだろ
838名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:57:58 ID:iWS9h2NqO
完全週休二日制で週に5日の9時〜5時勤務
もらっている月給を実労時間で割れば、民間では考えられないような超高額な時給になるぞ
しかも民間じゃ一人一日でこなさないといけない仕事を、公務員は二人三人が三日はかけるからな
勤務時間と仕事の質を見ても公務員は貰いすぎなんだよ
自治労とか輩が民主党の支持母体だから是正されないどころか更に公務員終身雇用保障とか改悪される一方
こいつらのせいで消費税が上がると思っていて間違いない
839名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 08:59:18 ID:bqh6vNTV0

日本は1400年前から官僚国家・役人天国、役人が一般人を支配する国だ
戦争に負けても、社会党が政権とっても、変わらなかった、今後も永遠に変わらん

おまえら一般人は、せっせと働いて年貢を納めてろ!

支配して甘い汁吸ってる側は、地縁・血縁・遠縁で繋がってるんだよ
一般人が、今頃それに気付いても、ビクともせんわ

働け、働け、年貢を納めろ
840名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:00:17 ID:sruhtRGy0
             ___,,,,,..... -一ァ
         / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,!
.        /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/      ,!
.         /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i   断  だ ,!
       /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i  る  が ,!
.      /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ       ,!
.       /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,!
     /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,!
      /'ヽ、ヾi ゙´.:   /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,!
.    /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',!
   /::::;;;;;/  ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,!
.   /;:::::/ ::.    ::.,,\_ゞ;'> 〈;,!
  /i!:::::iヾ-'、::..       '';~ ,;:'/,!
. /;;;i!fi´l_、,.`        .: ,;:'  ,!
/;;;;;i' ('ー、ヽ      ..: ,;:''   ,!
ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、   ,..:'.:'"    .: ,!
   ``ヽ.、_ ¨`  ,:'      (_r:,!
       ``ヽ.、..    ノr;ソ~,!
             ``ヾ、 / 7,!
                 ``ヽ,!
841名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:01:01 ID:R2q+bjcQ0
後退職金と共済年金も多すぎる
だからそれらが貯蓄に回ってるんだろ
逆に言えば税収がたらなくなって増税って事だろ
842名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:02:03 ID:2ttzHC3/0
どこお同じだな。
上の世代を削らないと。
843名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:02:37 ID:i1oS3iXQO
学生のころはこんなに公務員が安泰だって知らなかったからなぁ
これに関しては先見の明がなかったといわざるをえない
844名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:05:04 ID:EYkO8Ch50
公務員給与を2割カットすれば8億円捻出できる
人件費カットでは駄目だ
845名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:06:14 ID:oTwxqNjC0
>>844
億?兆だろ。
846名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:06:16 ID:iWS9h2NqO
五千円の経費節約するのに、人件費を七万円も平気で使う団体だからな(笑)
知恵の働かない公務員を食わすのに消費税が上がるのか、やってらんねーな
847名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:07:56 ID:I4cTU+bW0
>>843
平成の大合併も人口20万程度が最も効率がいいから、考えましょうって施策。
それに合わせて、官を縮小させ小さな政府で効率を上げようというのが小泉改革。
その過程で、民に任せましょうって問うたのが郵政民営化。

余程旨みの大きなお仕事ですから、それの抵抗勢力が、がんばってるからw
848名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:11:30 ID:x8NK+covO
県庁に勤めてるやつがいってたけど学校となんら変わりはないって。
直属の上司もクラスでいうルーム長のような存在で、緊張感がまるでないんだと
俺が思うにくじでランダムに選ばれた「県民」を各部署にひとりづつ象徴として配置させて
常にその監督下で働いて貰うってのどうだろう

現状だとルーム長ですら部下に「もっとずる賢くやれよ」とか指導してそう
849名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:13:33 ID:gWVEzQTE0
>>8
実務的に無理だから
公務員に対して預金課税を課す
年齢による段階をを設けて30代で300万以上に対して20%、40代で500万以上に対して毎年30%、50代で1000万以上に対して50%
850名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:17:33 ID:JOODhw1oO
消費税あげる前に公務員の給料3割へらせ。
851名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:18:07 ID:BdIn1J6WP
別にね公務員がちょっとくらい優遇されるのも良いんだけどな
ニュースになる様なのが「公務員GJ」なんて見ないわけ
そりゃあ真面目にやって当たり前な仕事でニュースにならないのもわかる
でもそんなの一般企業の従業員も一緒だからな

それなのに出てくるのは枯葉マークの変更とか
女子中学生買っただのなんだもの
何してんの?とも言いたくなる
852名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:18:20 ID:l0ntHiJ40
待遇がいいならそのぶん給料を下げれば?
853名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:18:56 ID:/9HrU9ITO
住民税を半額にしろ
854名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:21:03 ID:9zMPx9QW0
条件のいい分譲地はほとんど公務員の一軒家になるからそうなんだろう
地方に行くほど顕著だね
855名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:25:52 ID:HDH1/tuS0
>>804
そりゃ逆だ。

副業公務員や、パート公務員をつくって、その方々で済ませられる
仕事はその方々で済ませてもらって、フル公務員さんの頭数を、
残った仕事に見合うだけに減らすのが筋。

仕事もないのに高給の公務員さんが居る方が異常なだけ。
856名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:25:52 ID:LVTHkIWE0
>>806
知らないって楽だね。
だから公務員の嫁って馬鹿と言われる。
857名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:33:13 ID:vfOAlCyd0
>>841
共済年金と厚生年金なんで一元化しようとしているか知ってる?
858名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:39:08 ID:9Yg29lfE0
>>838
> 民間じゃ一人一日でこなさないといけない仕事を、公務員は二人三人が三日はかけるからな

暇をもてあますので、
書類のここの書き方が違っているとか、提出書類が足りないとか
重箱の角をつつくような細かいことを言って、民間の仕事の邪魔をしている。
859名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:40:53 ID:eekPIEcf0
>>806
今晩旦那を問い詰めるべきだなw
元々は安月給の代名詞だった公務員(高度成長期)だが
民間が長く低迷している間も昇給が続いてこうなったんだから
責めようとは思わないけどなw
860名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:48:02 ID:GTNCiTUc0
儲からない事業だから公共でしなきゃいけないのに
儲かること始めたら「民業圧迫」って言って
儲からないことし始めたら「無駄だ」って叩くわけか

公務員だからとかじゃなくて、広告費出せない所を
叩いてりゃいいマスコミが一番楽だよな
861名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:49:28 ID:/gZXyzz/O
映画割引の手当てはもう無くなった様な・・・
俺の姉が公務員だけど
廃止されたかどうだかで
ぶつくさ言ってた気がする。
862名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:51:47 ID:bqh6vNTV0
>>860
> 儲からないことし始めたら「無駄だ」って叩くわけか

天下りの為に無駄の事をばかりしてるから「無駄だ」って叩かれるだけだろ
863名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:52:15 ID:X0c1RoYWP
月収8万円の俺が通りますよ。
864名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:53:39 ID:fOSHpxXK0
うちの会社、売り上げが下がってるから
社員の給料下げると組合が煩いから
仕方なく商品を値上げしたら潰れちゃった。
865名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:55:01 ID:8fOpFN1u0
これだけはいえる。
きれいで素敵な子が増えてきた。
866名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:55:42 ID:X1fg7QOm0
公務員ってだけでアップルが製品全般に割引
http://www.apple.com/jp/store/government/
http://store.apple.com/Catalog/Japan/Images/gov/

公務員割引でググればもうやる気無くすぞ
867名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:57:54 ID:gX5w0eHb0
つか公務員の数を減らせって馬鹿丸出しだろ。

そんな事したら結局は失業者が増えて生活保護に流れるだけw
働くより生活保護の方がマシとそれでなくても問題になってるのに・・・。

やるべき事、それは40代50代でバブル時代に公務員になり、散々甘い汁を吸ってる、
高給公務員の給料を削減する事。昇給停止じゃなくて、削減する事。

んで今の20代30代の給料は守りつつ、雇用は確保する事。
後、退職金もカット、今の30代がもらえる程度の額まで落とせば、相当人件費が削減されると思う。
868名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:00:29 ID:u28DYxNc0
税収40兆円、うち公務員給与37兆円だっけ?
で不足分は国債で充ててるとは狂気の沙汰。
869名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:01:17 ID:X0WmPg6t0
公務員試験難しすぐる
Aラン大で多分1500時間は勉強したが
昨日国2筆記受けたら分からん問題だらけだった
870名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:02:51 ID:gX5w0eHb0
>>806
>>814
国家公務員の最大の問題は、給料を貰いつつ官舎に6割も住んでいる事。
しかも家賃10000円で駐車場代1500円と来ている。

これで「給料が地方公務員より安い!」っておいおい、どこの地方公務員が6割も官舎に住んでいるんだ?
って話になる。

これを追い出すことが成功すれば、それだけで不動産需要が生まれる。
賃貸も活性化して、しかも官舎の跡地で有効利用できる所は利用すれば良い、
売却すればそれなりのお金が国庫に戻るし。
871名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:03:19 ID:BdIn1J6WP
>>860
儲かる事始めたら、ってその辺が甘いんだよな
民間では大雑把に言えば、元が取れるとこから大当りする間を
平均で出し続けないと駄目なんだよ
公務員に税金の補助なくそれ続けられるのか?

言いたいのは「余計な事するな」なんだよ
872名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:05:04 ID:BMaA2jPq0
公務員にはなりたくないな

創造力と洞察力で新しい価値観をつくっていきたい
資本主義の中で淘汰されるかもしれない危機感を常に感じながら
確固たる自分作りたい

こう思うのが人間の本能に近いよ

公務員ってほとんどが宦官に近いしね
873名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:05:43 ID:tub4nCso0
>>869
Aラン大ってどのへん?早慶あたり?
874名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:05:45 ID:wG4FOwtc0
今の時代なら年収300万でも希望者が殺到すると思うよ。
875名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:07:10 ID:skmgOiOM0
公営バスと民間バスで運転士の収入格差も凄いですよね
最近は公営も営業所単位で民間委託してますがやっぱ直営との賃金格差はあるでしょう
876名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:08:24 ID:jOUH4K2K0
>>869
ほとんどコネ採用だから関係ない
877名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:09:06 ID:X0WmPg6t0
>>873
そう、その辺りです
878名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:10:12 ID:tub4nCso0
>>877
早慶でそれか、大変なんだな
879名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:11:03 ID:b/tvqTXb0
超インフレにして公務員の資産を紙屑にすればいい
民間はどうするって?知らんがなw
880名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:11:28 ID:H7vLDuis0
公務員はもともと給料が高いのに
それ以外にわけのわからない手当てというものをもらってるからな
収入が格段にちがうから当然の結果だ
881名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:14:24 ID:4qMV8Blu0
不必要に給料が高い地方公務員職があるのは事実:
-清掃・ゴミ回収
-運転手
-全ての町役場に勤めている人間

それとコネ採用は殺すべき
本来偏差値60代ぐらいの人間が公務員として必要とされているのに
なぜかアホが教員になったりする

例えば底辺私大・各種女子大などなどは
明らかに暗黙の了解で口利きのようなものが存在している

既に採用した人間を辞めさせるのは不可能なので出身大学別に相対的に
給料を変更するべき
882名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:18:32 ID:gp+HI4o+0
>>公務員がおいしいって今の中年以上限定

貰い過ぎている人は時間の流れが違うんだw
平均年収を上げてお前達、糞の役にも立たない人間にも平穏な生活を送らせてやっている事を忘れるな

上に逆らう者には祟りがありる
883名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:18:40 ID:PZY2RVVr0
今年の夏ボーナス無しだってよ・・・

マジキツイわ
884名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:18:53 ID:gX5w0eHb0
>>881
それはどうだろ?
立派な大学を出ても、学閥採用とかあるしそういう奴に限って仕事をしない。
逆に高卒でもハングリー精神のある奴はどんどん上に上がっていく。

これは公務員民間に限らずだが、学歴によって給料変更とか、
じゃああの左まみれの東大卒がトップに君臨すれば良くなるの?と言われれば、
それはありえないだろう。というか鳩山を見れば(ry
885名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:20:29 ID:olfJkxBl0
そーいえば、北海道の破綻自治体では
住宅ローンやら保育料とかもさっぴいたものを「手取り」と称してたっけ

>ttp://milfled.seesaa.net/article/30463015.html
>来年度からの手取り給与額が、生活保護を受給した場合の金額を下回るケースもあることが分かった。
どっこい中身に目を向ければ
>住宅ローン、保育料などを差し引くと平均月額十九万円そこそことなる
"など"って態々付け足して言う位だから他にも色々あるんだろう
自分勝手な出費を様々さっぴいたものをして手取りと称するなら
民間なんかもっとやっとられんわい


そして、それでもきちんとボーナス貰ってる始末
>ttp://blog.livedoor.jp/yoshitaka1215/archives/1501078.html
民間で真っ赤真っ赤で余剰分0ならボーナスなんて出ないのにね
886名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:21:07 ID:4qMV8Blu0
学力的な問題で偏差値50未満は通常公務員試験に受からない(清掃などを除く)。
偏差値50とは日大以下の大学を指す
さらに言うまでも無く私大の特殊性は国公立と比較する場合気をつけるべき
私大卒は基本的に馬鹿なので公務員としてふさわしくない

さらに地方公務員の給与を極端に下げると偏差値50-60の人間が民間に
就職を希望することにより、公務員の給料に文句を言っている連中の職が
無くなる


887名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:22:54 ID:/9FXR/aY0
そもそも公務員にボーナスあるのはおかしい
ボーナスは企業が儲かったときのものだろ
民間より給与いいんだから、せめてボーナスなくせよ
888名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:23:56 ID:gX5w0eHb0
>>886
というか公務員より政治家に適用したらどうだ?

偏差値60以上の大学出じゃなければ政治家として認めません!!
タレント上がりの政治のせも知らない連中は政治家を目指すな!ってさw

まあ、その結果が鳩山とか菅とか(ry
889名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:26:45 ID:R2q+bjcQ0
無能な公務員が現状の会社組織で生き延びる事は難しいだろ
その為に特定企業に税から補填なんて事も平気でする連中に
一年で依願退職でおわるよ
890名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:26:54 ID:4qMV8Blu0
>>884
問題はないと思う
鳩山の例は逸脱しすぎではないだろうか?
彼は政治家としての評判が優れなかっただけで他の面では優秀だったはずだ

公務員の給与が出身大学別で変更になることにより困るのは
高卒・地方の底辺大卒で公務員になった輩

だが、本来彼らは公務員になるべきではない人材なので
たいした話ではない

私文のように低学歴とは人間的に偏っていて物事を全体的に判断することができない
視野が狭い人種こういう人材は公務員としてふさわしくない

だが既に採用した人を辞めさせるのはマズイ
そこで出身大学に基づいて公務員の中で相対的に給与を変更する

891名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:27:48 ID:/c7y+jTIO
自衛隊に入ったらどうだろか
892名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:29:08 ID:6ULvsS/y0
まず公務員の貯金を禁止するべき。
毎月余ったお金は国に返すべきです。
893名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:30:14 ID:flZFNky5O
>>870
だって2年おきに転勤だぜw
関東圏だけにずっと居れれば良いが、それができない省庁は自宅だって買えない
894名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:30:35 ID:R2q+bjcQ0
税金から生活の糧を得ると言う点から生活保護も変わらんじゃないか
895名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:31:00 ID:gp+HI4o+0
主事

ちぃ
896名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:31:17 ID:eekPIEcf0
>>886
つか、そもそも殆どの公務員にはそんなに優秀である必要がないw
897名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:31:28 ID:/c7y+jTIO
清掃とかウンコくみ取りとか自衛隊とか警察とかなら、低学歴でもいけるだろ
898名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:31:51 ID:4qMV8Blu0
滑稽なのは公務員の給与が高いと文句を言う人種(特に私文)は
一般的に偏差値50未満であるということ

言い換えるなら経済状態に関係せず彼らの給与は相対的に常に低い
ようするに彼らの給与は例え公務員の給与が下がっても上がらないということ

地方行政における最も申告な問題は現在の北海道知事の高橋はるみのように
自民・民主関連の輩が政治的理由で建設関係と癒着しているということ
899名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:33:30 ID:SwXNRLak0
元自衛官
退職後は天下り会社の役員努め無事退職
参院選に向けて地元の退職者の票のまとめをしているが
先の選挙で落選、今度は銭が無くて出馬すら怪しい
所詮野党じゃ何も出来ない
民主からも声は有るので鞍替えしようかと幹部で協議中
900名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:35:35 ID:R2q+bjcQ0
地方公務員程度なら地域住民のボランティアで充分と思うが
901sage:2010/06/21(月) 10:35:58 ID:Xem56I7J0
公務員の給料何割かカットしてその分公務員の人数増やして
雇用対策。いわゆる世間一般の給料水準でいいし、それでも
終身雇用なんだから恵まれてる。
一部の官僚は本当に優秀な人材が必要だから高給で募集するが
地方の役所職員なんて仕事の内容から見ても学歴より
まじめな性格の方を優先させた方が良い
へたに地方の頭の良い(その地方の進学高)出た奴の方が
プライドばかり高くて仕事をさぼることばかり考える
902名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:36:03 ID:QGNXV2qC0
>>893
賃貸に住めばいい、借り上げは許さん、そして住宅手当を年収に
入れて計算しなおすべき。
途端に地方公務員の年収を追い抜き、現実の待遇に近くなる。
現在、平均年収が国家公務員<地方公務員なのはそういった
カラクリがあるから。
903名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:36:17 ID:gX5w0eHb0
>>890
鳩山は極端な例でもなく、東大はそういう連中の集まり。

【社会】 "筑紫哲也さんの志、受け継ごう" 早大で追悼シンポ…姜尚中東大教授、TBS米総局長ら参加
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232968257/

★筑紫さんの志受け継ごう 早大で追悼シンポ、千人参加

 「筑紫哲也考」と題したパネルディスカッションで、姜尚中東京大教授はメディアが客観性を
 失っているとした上で「筑紫さんはアマチュアに徹し、権力から距離を取ることの大切さを
 知っていた」と指摘。TBSの金平茂紀アメリカ総局長は、今後のジャーナリズムについて
 「情報がはんらんする時代だからこそ、メディアの役割はかえって増している」と強調した。

【政治】人権擁護法案はポストモダン?推進役の東大教授に異論噴出★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205336980/

人権擁護法案の提出を目指す自民党人権問題調査会(会長・太田誠一元総務庁長官)は11日、
党本部で4回目の会合を開いた。平成13年に法案の必要性を答申した「人権擁護推進審議会」
(法務、文科など3相の諮問機関)の元会長、塩野宏東京大名誉教授が経緯などを説明したが、出席
議員から異論が相次いだ。


これ、ほんの一例だが、東大がなんでここまで左翼思想に染まっているのか?大元は↓の一件らしい。

【社会】安保闘争50年…東大でシンポ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276640965/

ちょっと長文になっちまったが、俺がどうしても「東大卒は学歴が高いんだから、公務員として採用して優遇すべき」
という意見に賛成できない理由がこれ。
904名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:36:40 ID:/c7y+jTIO
努力なしでは何も出来ない
まあ、生活保護とかは別だけどね
905名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:37:05 ID:gp+HI4o+0
惨事

あぁー
906名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:37:29 ID:4qMV8Blu0
>>896
優秀である必要がない職種はそうだろう。
だから底辺でもできるような町役場の一般職員・受付はとことん
給料を下げれば良い。彼らは本来奴隷である。

ただし、官公庁の指示に従って奴隷を監督する立場につく人間は
高学歴でなければいけない。

それから日本は人口が少ないようで、いらない部分で多いので
高卒などの、ある種の低学歴は国策として強制的に農作業をさせるべきである。
引きこもりは穀潰しなので警察や自衛隊が逮捕・監禁して乏しい食料で
無給で強制労働させるべきだ。



907名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:39:45 ID:4qMV8Blu0
公務員の給料は低学歴で公務員になった人達を対象に下げるべきであり
また浮いた分でこれ以上公務員を採用する必要はない

それからうつ病などと言って生活保護を不正受給している輩は
強制収容所に入れて殺すべきだ
908名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:39:46 ID:/c7y+jTIO
低学歴の低能が駄目な理由は、守秘義務も守れなきゃ不正やりまくりだからだろ
だから公務員はある程度の学力を目安にするんですよ
909名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:40:50 ID:qGVKpab/0

そういえば、全国の役場で裏金溜めてたけど
あれ、なんで誰もクビにならねぇんだ?

全役所、全員免職が筋だろ
910名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:41:41 ID:gX5w0eHb0
それと高卒だから無能、大卒だから有能と言うのはちょっと違うと思う。

プレジデントで出した「学歴と就活、結婚、お金、昇進」という本を読むとそれがよくわかると思うよ。
(検索すれば、多分ヒットすると思う)
確かに学歴は重要だが、結果を見るとやっぱり優秀な奴は結局上に上がるし、
駄目な奴は下に下がる。結局はそういう結論なんだよねぇ・・・。
911名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:42:06 ID:b/tvqTXb0
地方公務員なんてのは愚直なバカが低賃金でやるくらいが丁度いいんだよ
下手に頭良くて好待遇にすると法律を恣意的に運用して更に私腹を肥やしだす
912名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:42:11 ID:R2q+bjcQ0
年金受給者も強制労働に駆り立てるんですかな
913名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:42:25 ID:mFRkPWXU0
東大京大さんが国U受けてる時代だ。
しかも東大はさすがランク外だが京大は出身別大学ベスト20位中15位に堂々ランクイン。

公務員大人気だよ
914名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:43:45 ID:gp+HI4o+0
理事



何の話?
915名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:45:25 ID:4qMV8Blu0
そもそも公務員の給料に文句を言う人間は底辺なので
マクロの視点で見ても連中は大して経済に貢献していないので
国策で殺したほうが良いのではないだろうか?

そして隣国のように臓器は国の監督下で移植用に売ったほうが
よほど社会のためになるだろう
916名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:46:14 ID:R2q+bjcQ0
公務員の人件費が税収の80%位なんだろ
税収に対しての人件費が多すぎるから増税ってのは理解できんな
税収の2割にってのなら解るがな
917名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:47:36 ID:j1aH4emC0
官僚はボランティア職で良いよ
試験で選ばれた優秀な官僚なんていらない
試験で選ばれた優秀な官僚がどれだけ汚職をしたかわかるだろ

古くは科挙の時代から 試験制度は汚職官僚を作ることは指摘されていた
くじ引きで低賃金で 市民の為に馬車馬のように働く官僚だけにしろ
918名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:48:50 ID:AgHhBdIF0
キャリア官僚が天下り代替措置もくろみ暗躍 窓際官僚を厚遇する退職管理基本方針閣議決定目指す
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100621/plc1006210038001-n1.htm

新しい天下りの形が決まりそうだ

919名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:50:05 ID:3lQQwFgxP
平均800万って大手と比べやがったな。
大半の労働者は平均がその半分もいかない民間中小だ。
公務員どもの賃金の基準を全労働者にしろ。
これだけで、赤字国債が半減するぞ。
920名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:53:34 ID:4qMV8Blu0
>>919
労働者になるような輩は学力的問題で公務員になることができないし
公務員としての仕事もできないので関係ない

921名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:56:19 ID:kf2DL7ya0
福山市の民間モデル賃金
http://www.fukuyama.or.jp/data/kyuyo/index.html

広島県商工会議所連合会(県内13商工会議所により構成)が、
平成17年7月〜8月にかけて実施したモデル賃金調査より
福山商工会議所管内分をとりまとめた結果は次のとおり。
調査対象は、当所会員より561社を抽出、106社より回答を得た。
回収率18.9%。

大学卒・事務は22歳(勤続0年)の初任賃金18万8千円台を出発点に、
年齢を加えるにしたがって賃金額は増加し、30歳24万2千円台、
40歳31万2千円台、50歳41万円台、55歳(勤続33年)では43万1千円台となっている。


地方の平均的な都市での商工会議所が調査した結果がこれな。
40歳で31万円だそうだ。31万円×16か月としても
年収500万円程度にしかならない。もちろんこれは中途入社ではなく
新卒から年功序列で昇給した人の例だから実際の40歳平均は
もっと低いだろう。

民間40歳の平均年収が750万円?そんなの大嘘だ!!

明らかに公務員の方が上。しかも突出してる。
922名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:58:32 ID:k6wICUaAO
家賃が格安だから、家賃分丸々貯金できるそうです。
相場15万の地域に、4000円で住めるんだから、そりゃたまるわな。
923名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:58:54 ID:4qMV8Blu0
>>921
確かに英語もできずに理数系にも弱い40歳は750万円も稼げないだろうな

公務員給料より年金の不正受給をあぶり出して殺すほうが重要だ
政府は全てのニートを殺せ
924名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:59:29 ID:8P/67lgfP
悔しかったら、お前らも国U受けて公務員になってみれば?
925名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:02:30 ID:4qMV8Blu0
公務員給料より年金の不正受給をあぶり出して殺すほうが重要だ
政府は全てのニートを殺せ
臓器は移植用に転売しろ
926名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:03:45 ID:gp+HI4o+0
学歴ねぇ〜

あぁ後藤さん、こんにわ
927名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:04:41 ID:LAKX/GRS0
バブル崩壊直後には本来”高卒程度”が受ける初級公務員に大卒が殺到して
恥ずかしくないのかよwと笑われる状態だったのにそれが今じゃ
自分たちはエリートだからキリッ じゃねw
928名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:05:20 ID:kLP11LkK0
>>923
理数系に強いというか世代トップ100人には入るやろうし、英語ができるというかネットでのコミュニケーションは2ch以外ほぼ英語なんやが、無職やでwww
929名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:06:50 ID:jcEf1NI50
手当がいっぱいだからヨォ。羨ましいぜ。

てか、民間よりも良いって言われることが国の活力をどんどん奪っていってるんだよな。
930名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:08:34 ID:gp+HI4o+0
後藤様〜

振込みが完了しました^ ^
931名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:08:38 ID:p6qu2M8l0
5月の時間外が相当来て喜んだものの、今日は彼女の誕生日ってことで年休取らされて使わされる羽目に・・・
932名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:09:47 ID:ErGVKOcF0
たかだか勉強ができただけで優秀というのもなぁ。
民間で結果が出てる人こそ優秀な公務員として採用すべき
933名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:09:55 ID:mFRkPWXU0
大阪市で中卒・高卒限定枠に大卒の身分隠して採用された大卒連中が1,000人もいて
話題になったよな。
あいつら首にすればよかったのに
934名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:10:42 ID:gp+HI4o+0
事務長


ちぃ
935名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:10:46 ID:kLP11LkK0
>>927
つうか、20年前の東大京大阪大東工大の理工系では学部卒だけで国家一種やと露骨にゴミ扱いやったなwww
936名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:13:08 ID:3vKbk6cI0
>>13
「平均所得」という言葉で騙されてたくせえ
一部の人間がそれ引き上げてるだけなのに

937名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:15:31 ID:gp+HI4o+0
>>13

あぁーランダムに集団で逝ってもらうだけだ│`
938名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:18:11 ID:bqh6vNTV0

日本は1400年前から官僚国家・役人天国、役人が一般人を支配する国だ
戦争に負けても、社会党が政権とっても、変わらなかった、今後も永遠に変わらん

おまえら一般人は、せっせと働いて年貢を納めてろ!

支配して甘い汁吸ってる側は、地縁・血縁・遠縁で繋がってるんだよ
一般人が、今頃それに気付いても、ビクともせんわ

働け、働け、年貢を納めろ
939名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:18:51 ID:gRMkxHoW0
こういう単純比較って構成的にどうなの?
民間は上から下まで全て含む大きなピラミッドだけど
公務員は上も下もいない中間の一部抜き出しって感じだけど
940名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:21:02 ID:tub4nCso0
>>938
でもないだろ
役人はいじめられる代わりに、安定した給料で生活は保障されるってだけで
都心だと一般人のほうが給料高い奴多いし、平均したら特にそこまで変わらん
低収入層を煽って洗脳するのやめろよ
941名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:21:47 ID:gp+HI4o+0
あっそう
マスコミにも事前情報流さないで抹殺するわ

942名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:22:20 ID:r5Ov82f40
んなもん周知の事実だろが。
何を今更・・
943名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:24:05 ID:SP4x2rxG0
その代わり、バブル時代は公務員は低収入って馬鹿にされてたんだけど
不況の時だけ公務員叩く、それも勝手な話
944名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:24:48 ID:yAFASNoU0
あきらかに民主党選挙応援のために
いまさらな官僚・公務員バッシング記事を掲載しているのですね
945名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:26:29 ID:oSSB8ocq0
田舎の公務員なら1年で500万円貯金できるだろ。
退職する頃には2億円から5億円くらい貯金たまる。
そのあと年金生活になるけど余裕で年300万くらい貯金ができる。
946名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:27:42 ID:0GHMKv5sO
うちの親父、高卒学校事務だけど、
パソコンできないし、計算もできないし、電話の応対も感じ悪い。
一体どうやって仕事やってんだろ

今の新人の方が遥かにレベル高いだろうな

まあ育ててもらって何ですけどね
947名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:28:40 ID:IZB6f90T0
なにを今更
地方の公務員は貴族階級って昔から言われてたよ
948名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:28:45 ID:jXmPuANW0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
949名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:29:09 ID:ncPqG3f50
何言ってんだ。
景気良い時は公務員やりたがらなかったクセに。
景気が悪くなったとたんに公務員はセコイ!って阿呆かw
950名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:31:01 ID:Eo4p5NZG0
公務員はネトウヨ
951名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:31:40 ID:EsSdLQ7y0
景気が良かった時とか
90年代前半とかだろ
20年も前の話もってくるバカ公務員と身内はいつまでバブルと比較するんだよ
952名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:32:25 ID:6D4gzDrw0
公務員の厚遇は30年も前から問題になってるのに全く変わってないんだし、これからも変わらないだろう。

あまりじゃないか役人天国--ヤミ給与,カラ出張は氷山の一角 / 佐々木 宏人 エコノミスト. 57(42) [1979.10.16]

官民格差--公務員賃金の実態とその決定過程 (日本の公務員) -- (行政効率と公務員) / 板東 慧 法学セミナー増刊 総合特集シリーズ. (通号 11) [1979.10]

「ヤミ給与」と地方公務員--労働基本権の制限と自治省の統制強化が生み落としたもの / 吉田 邦夫 月刊労働問題. (通号 267) [1979.11]

地方公務員の給与とその問題点--市民不在の土壌を分析する (公務員の給与・勤務条件<特集>) / 坂田 期雄 季刊労働法. (通号 114) [1979.12]

. 「ヤミ給与」問題の本質と勤務条件決定方式 (公務員の給与・勤務条件<特集>) / 中山 和久 季刊労働法. (通号 114) [1979.12]

政府・公共部門の労使関係と「ヤミ給与」問題 (公務員の給与・勤務条件<特集>) / 高梨 昌 季刊労働法. (通号 114) [1979.12]

公務員のヤミ給与の背景 / 山内 一夫 学習院大学法学部研究年報. (通号 15) [1980]

"ヤミ給与""行政改革"と労使関係--公務員等の労働組合のあり方を問う / 座談会 真柄 栄吉 他 旬刊賃金と社会保障. (通号 785) [1980.01.10]

「ヤミ給与」「カラ出張」問題と公務員制度 (民主的行政改革と国公労働者<特集>) / 高松 克己 労働運動. (通号 173) [1980.05]

"役人天国"に歯止めをかけるもの--国・地方の公務員気質を抉る / 座談会 大和 勇三 他 月刊新自由クラブ. 5(50) [1981.09]
953名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:35:06 ID:SP4x2rxG0
>>951
何年前とかの問題じゃない
世間の景気や、民間の給料査定を導入してない事が問題
景気いい時は無視で低い給料、景気悪化したらさらに低く給料をじゃ
不公平と思われても仕方ない
954名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:37:43 ID:UISCqq8T0
企業の収益が減ったら、会社員は給料が減る。

国と自治体の税収が減ったら、公務員の給料は減る。

単純に同じことだね。
955名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:37:54 ID:tub4nCso0
>>945
公務員とホリエモンとかと一緒にするなよwwwwwww
いきなり年収500万オーバーってどんだけw
956名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:39:07 ID:gp+HI4o+0
オメー等、最低賃金で黙らせてやるわー
957名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:40:41 ID:oSSB8ocq0
法人税を引き下げると日本は財政破綻する。
まず法人税を引き下げても景気は良くならない。
会計を学べばすぐわかることだが、法人税引き下げによって増加する科目は
税引き後利益だけである。
この税引き後利益は株主配当と役員ボーナスと内部留保に化ける。
声高にケケ中が法人税下げろというのは自分が会社の役員をしているから
自分の報酬が増えるからである。
しかし、内部留保にも若干余裕ができこれが給与引き上げの口実となりうる。
その結果連合に保護された組合員の給与は引き上げられ民間大企業の給与を
ベースにした公務員の給与が引き上げられてしまうのである。
この結果ますます財政は悪化するだろう。
958名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:42:34 ID:bqh6vNTV0
法人税高いので企業が海外に逃げてゆく、外資も入って来ない
959名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:42:36 ID:gp+HI4o+0
ホラァ`´オメーの会社は暴力に弱いだろ

住所をオセーろや
960名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:45:09 ID:G0dq6iAY0
公務員の主張
・難しい試験を通ったのだから、待遇は良くて当然。
・公務員は昔は薄給だった。
・忙しい部署もある。

>>給料は仕事の内容と、所属している組織の経営状態
によって決まります。
忙しい部署の人も、暇な部署の人も、一律の基準で
高給であることに疑問を持ちましょう。
961名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:46:29 ID:gp+HI4o+0
教頭


すみませんでした。
962名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:47:54 ID:6D4gzDrw0
>公務員は6時には確実に帰宅できるぞ

公務員全員が定時に帰れると思ったら大間違い

国家公務員なら残業が当たり前だし地方公務員でも定時に帰れるのは3人に1人。

3%は月に40時間以上の残業(毎日2時間残業してるレベル)があるし、

0.5%はなんと過労死ラインを超える80時間以上もの残業がある。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnntime.jpg

地方公務員の月間残業時間

残業なし    31.7%
10時間未満  38.3%
10時間以上  14.6%
20時間以上   5.8%
30時間以上   2.5%
40時間以上   1.2%
50時間以上   0.7%
60時間以上   0.5%
−−−−−−−−−−−過労死ライン
80時間以上   0.5% 

無回答      4.2%  
963名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:48:20 ID:oSSB8ocq0
>>958
外資?ODAとかで何兆円も海外投資してる国が外資?
そもそもこんなに金持ってる国が投資される必要があるの?
ばか?
各国の工場誘致は補助金出して失業対策してるだけだぜ。
964名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:52:45 ID:4qMV8Blu0
公務員給料より年金の不正受給をあぶり出して殺すほうが重要だ
政府は全てのニートを殺せ
965名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:54:42 ID:gp+HI4o+0
教頭


神は偉大なりー
966名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:55:46 ID:ITuh4iFP0
>>7
消費税を上げろ以外は全面同意
国賊公務員はチュウ殺すべし
967名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:55:58 ID:6NgsyHKj0
>>945
それが本当なら日本はとっくに沈没してるわw
どれだけ国債発行すればいいんだwww
968名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:56:52 ID:jXmPuANW0
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに。
969名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:57:50 ID:4qMV8Blu0
>>967
嘘だけどな
970名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:58:10 ID:y/RDgwkU0
まず公務員のリストラを
971名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:00:23 ID:jMdPE9il0
公務員で働いてないよね
972名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:01:01 ID:4qMV8Blu0
民間平均を引き合いに出す白痴は臓器提供して死ねよ

大卒(偏差値50後半)で倍率が同じで就職できる職種の給与と比較しないから
変な風に勘違いするんだよ

ある種のサービス業みたいな底辺は経済動向が良くなっても給料は上がらない
公務員の給料で大衆の目を逸らして本当に問題のある年金の不正受給者
や在日韓国系で税金を免除されているくせに得体のしれない手当てを
もらっている連中を殺すべきなんだよ

わかってるのか?こら
973名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:01:02 ID:AjDfaG8w0
>>885
こいつ馬鹿なんじゃないの?
可処分所得を自分でが勝手に「手取り」と解釈しているだけじゃんw

>民間なんかもっとやっとられんわい
いやいや、こんな馬鹿は民間でも使い物にならんわw

>>916
>公務員の人件費が税収の80%位なんだろ
財政の仕組みを知らないアホのコピペにだまされるなよ。
公務員人件費は、国と地方の総支出の17%ぐらい
974名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:06:06 ID:Ioeb8Q/80
>>973
国と地方の総支出の17%ぐらいは、
公務員の横領で消えている?。
975名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:07:15 ID:O1HV4cQ/O
>>946
指示して人を動かす立場なんだろ
976名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:08:55 ID:4qMV8Blu0
たいした専門性や責任を必要としない
労働者の給料は低い。これは仕方のないこと。

地方公務員で問題なのは清掃・運転手などのブルーワーカー職が
ホワイトカラーに近い給料をもらっている場合があるということだが
これは同和などの人権問題が関係している場合が少なくない。
国はこれに関しては、全力で殺すべき。

本当に問題なのは北海道のように談合ばかりの公共事業や
年金の不正受給・ニート・在日問題(税金を一部免除されている)


977名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:09:28 ID:R2q+bjcQ0
国会質疑で公務員の人件費だけで65兆と言ってるがな
80%だろ
政府発表数値には天下り先が入って居ないのと
旧国営企業が入って居ないこれらを準公務員と称して
公務員数に加えなかったからだろ
公務員と同じ待遇であれば公務員とみなすべき所をだ
数値の置き換え、模造、かなわんよ
978名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:10:47 ID:dWv4QwwgO

バブルの頃は、公務員なんか嫌だって奴も結構多かったんだけど、
そんな奴等も社会に出てから、官がらみの仕事をすると気付くんだよ。
家電や車みたいな輸出業界はあれど、日本国内は官で食ってるとw

自社の役員に、いきなり省庁の人間が就任したり、見積りを水増ししたりww

979名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:12:43 ID:AjDfaG8w0
>>977
>国会質疑で公務員の人件費だけで65兆と言ってるがな

脳内国会ですか?
980名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:12:50 ID:4qMV8Blu0
社会は、国の歳出入に実際はそれほど重荷ではない公務員の給与より
ニートをいかに経済に貢献する形で殺すことを議論するべきだ
後、法改正により社会からドロップアウトして卑屈になっている連中を
殺処分してその臓器を売るシステムを構築した方がよっぽど良い。
981名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:13:53 ID:gp+HI4o+0
名刺の裏に住所も賭けや

これは綺麗かの賭けな
982名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:15:36 ID:tub4nCso0
ニートを経済的に役に立たせるには、プライドを傷つけないように優しく社会側が受け入れてやらないと
後夢とか目指してて将来的に日本に貢献しそうな奴はほっとけばいいんじゃないか
983名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:16:30 ID:k29gQhtK0
なにをいまさら
984名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:17:17 ID:4qMV8Blu0
騙されるな
地方公務員の給料はそんなに高くない
彼らの給料は各行政がWeb上でPDFで普通に公開している
自分で確認してみれば良い。

年収700万とか900万とか言うのは間違い
それが事実なら不正(同和関係者など)。

教育を受けていなかったり知的に問題のある底辺は扇動されやすい。

真の問題は建設会社の談合・年金の不正受給・ニート。
国は連中を殺すことにより経済を活性化することができる。
985名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:18:40 ID:yBNRysI40
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに
986名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:18:52 ID:0cbc51T10
公務員の俺が言うのもなんだが、痛々しいなぁ・・・
987名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:19:12 ID:R2q+bjcQ0
職員給与を公開してる行政もあるのにな
平均年収800万だろ皆が貰ってるわけではないが平均値だよ
988名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:19:17 ID:tub4nCso0
>>984
殺したら今の働いてる底辺がいじめられてそいつらがニートになるだけだろ
それで少子化が進んで、日本の生産率がどんどん下がって世界的に落ちぶれていく
アメリカ方式じゃ、日本は無理だよ
989名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:20:32 ID:gw2dIIubO
当たり前でしょ。公務員は高倍率の公務員試験を突破した優秀な人達なんだから。
悔しかったら公務員試験に通ってみやがれ。
990名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:22:03 ID:AjDfaG8w0
>>985
これが貼られるたびに、公務員給与にケチを付ける奴は、数字に弱い低学歴なんだと実感するなぁ。
こんなのにだまされる低学歴は給料が低くて当然だと思うよ。
知能が小学生以下なんじゃないだろうか。
991名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:22:45 ID:yBNRysI40
だいたい、阿久根市の例を見れば公務員の平均年収と民間のそれとの間には
大きな隔たりがあることは明らかでしょ。

平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf


阿久根市の民間平均は190万円なのに
992名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:23:03 ID:4qMV8Blu0
>>985
極めて特殊な例であり不適切。
老人ばかりの僻地の話を一般化するのは馬鹿げている。

>>987
あなたは、グラフの読み方もわからない文盲だろうか?
それは平均年収ではない。


>>982
親にパラサイトしている真性ニートは経済の役に立たないので殺す以外に方法はない。
社会はそれに早く気がつくべき。
993名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:23:51 ID:R2q+bjcQ0
どこが優秀なんだ?
優秀な奴が返せないほどの借金作る事が優秀なのか
計算出来るのか?
994名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:24:41 ID:0cbc51T10
>>989
俺は倍率30だったな。60人くらい受けて採用は2名。
就職先は真剣に考えたし、就職するために勉強もしたよ。
努力もしないでこんなところで公務員たたいてる暇あるならもっと生産性のあることやれ。
ちなみに俺はPCで小遣い稼いでる最中です。
995名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:24:47 ID:tub4nCso0
>>992
知り合いで、5年ニートして司法書士になった奴いるぞ
今現在の能力がないで切り捨てるなよw
996名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:25:48 ID:AjDfaG8w0
>>992
特殊じゃないよ。赤ん坊や老人など、働いていない人も含めた平均だから。
就業者に絞ると、平均年収は570万円。
コピペ馬鹿は悪意を持ってこういうでたらめをやっている。
997名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:26:22 ID:BIya5KLw0
バブルの頃、公務員は安月給でバカにされていたのに
今じゃちょっとしたお金持ちの特権階級だな

えらい変わりようだ
998名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:27:40 ID:4qMV8Blu0
>>995
全体的に見れば疫病神以外の何者でもない。
社会は早く殺して移植用として内蔵を捌くべき。
999名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:28:17 ID:tub4nCso0
>>998
はー…お前、出世しろよ
女ならいい旦那もらえ
1000名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:28:58 ID:0cbc51T10
げtt!!!!!!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。