【医療】30年ぶり医学部新設の容認検討 文科省、医師不足に対応 乱立を避けるためすでに看護学部、薬学部のある大学など条件設定

このエントリーをはてなブックマークに追加
952やまんばメイビー:2010/06/21(月) 18:22:44 ID:KNC14xonO
国立の女子医科大学も作ろー
953名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:26:56 ID:yIYFeh320
私立も「正規合格」を取ろうもんなら、二次で国公立以上の学力が必要なとこはたくさんある
関西だと大阪医大はもちろん近大、関医も地方国立以上
国立受かって私立正規落とか普通にいるよね

ただ、入学するヤツはほぼ補欠合格者
募集90に正規合格100 補欠合格120で入学者90とか普通

んで、俺は全部落ちたよおおおお
954名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:29:55 ID:Y/OAMNsv0
看護学部は相当あるから、全部に認可していいだろ
医者も地域免許の時代だな、看護師免許は県知事が出してる
国家試験も古い、これからは市町村試験だな
955名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:29:57 ID:4Ca7R+F9O
医学部って大学の負担はけっこう大きいんだよね。
他学部にしわ寄せきて、あんまり大学にはメリットなかったりする。
956名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:32:06 ID:Tnw3CHJh0
>>955
大学病院を健全経営出来てる所自体が少ない
957名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:32:52 ID:4Ca7R+F9O
長妻、玄葉なんてとてもとても。
十年後の成長も怪しい。
958名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:35:11 ID:HbinvAJY0
>940
文系は勝ち組負け組みの差が激しい。今の文系の大半は就職すらままならない状況だからな。
それに比べたら理工系は就職の安定度はあるんでは。

自治医方式がいいと言っている椰子がいるが、
首都圏出身だと定員が一律だから難易度が半端じゃない。
「自分の出身県じゃなくていいからどこかの県で僻地医療に従事する」
という契約で、県ごとの定員をはずした僻地医療大学を作るべき。
959名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:35:28 ID:CviMhLxd0
創価がアップを始めました
960名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:44:24 ID:xrL6NeK2O
>>950 私立医学部…関西某私立同窓会にて…『お前のところ、息子受験だろ、名前教えろ』と大学病院関係者、『おー、頼むわ』と開業医…こんなもんだな
961名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:45:02 ID:9TfJJHfS0
>>954
>看護師免許は県知事が出してる

看護師免許=厚生労働大臣
准看護師免許=都道府県知事
こうじゃなかったか?
ちなみに准看護師は養成をやめる方向かと・・・
962名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:45:57 ID:hCPAvnLKO
コメディカル(大卒)の歯科医師、薬剤師、看護師を二年か三年で医師国家試験合格させる方がいいよ
963名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:49:23 ID:CYkV1qOQP
>>638
松山大は作ってもいいかもな
四国は医者足りてなさ杉だろwww
愛光の下の方でも入れて
四国から出さない方がいいだろ
964名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:03:16 ID:iG84D40vO
早稲田はいま現在、年間三万円まで医療費を負担してくれているんだけど、
万が一にも医学部できたら優遇してくれるのかね
965名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:22:57 ID:A64pKRKj0
>>766
は?
966名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:31:44 ID:yIhdwXnP0
バイオ学科新設もやめてくださいw
967名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:32:52 ID:A64pKRKj0
>>871
だって早慶に比べたら全く知名度ないもの。
関東だったら、同志社?なにそれって人たくさんいる。特に高卒の人なんて大半がそんな感じ。
968名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:44:53 ID:ovel6LZY0
今作って効果出るころには既存医学部大増員の効果が出てるだろうよ
こんなときに医学部新設してもデメリットの方が大きいのに
馬鹿与党はすぐパフォーマンスに走るからこの国はとことん堕ちていくんだ
969名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:50:28 ID:ROSlHOuW0
駿台全国模試2008 (2次試験 英、数、物理、化学?)
⇒合格者の最低ラインからどの辺の大学受かるかの目安⇒合格率50%と合格率を謳っているのは河合塾のみ?
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm(国公立A判定ライン、私立A判定ライン−3:A判定−合格可能性80%以上)
77東大 理3
76京大医
75
74阪大医
73
72慶大 医 東北大 医 東京医科歯科大 医  71千葉大 医   
70東京慈恵会医科大 名古屋大医 神戸大医 京都府立医科大   
69 北海道大 医
68岡山大 医 広島大 医 大阪市立大 医    
67金沢大医 熊本大医 横浜市立大医     
66筑波大医 名古屋市立大医         
65東大理T防衛医科大 新潟大医 徳島大医 長崎大医 札幌医科大 奈良県立医科大       
64自治医科大順天堂大医日本医科大大阪医科大 旭川医科大 群馬大医 岐阜大医 三重大医 滋賀医大 和歌山県医大    
ーーーーーーーーーー東京大学理2合格ラインーーーーーーーーーーーーーー  
970名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:53:27 ID:ROSlHOuW0
63京都大薬 京都大理 北海道大獣医 昭和大医 浜松医科大 山口大医 鹿児島大医  
62東京医大 弘前大医 秋田大医 山形大医 富山大医 福井大医 鳥取大医 愛媛大医 佐賀大医       
61京都大工 大阪大薬 関西医大 近畿大医 山梨大医 信州大医 香川大医 大分大医 福島県立医科大
60京都大農 東京工業大第1、3,4類 東京農工大獣医 島根大医 高知大医 宮崎大医 琉球大医 
ーーーーーーーーーー国立大医学部・京大ラインーーーーーーーーーーーーーー          
59東京工業大第2、5,6,7類 杏林大医 東海大医 東邦大医 日本大医
ーーーーーーーーーー東工大合格ラインーーーーーーーーーーーーーー  
58岐阜大獣医 帯広畜産大獣医 帝京大医 宮崎大獣医 大阪府立大獣医 岩手大獣医      
57早稲田大創造理工
ーーーーーーーーーー早稲田理工合格ラインーーーーーーーーーーーーーーー

合格最低ラインを基準にした模試なので、各種合格ラインには最低ラインを用いた。
正規合格者は+3、早稲田理工とかだったら定員1000人以内の合格者(これは補欠3000人までに入る難易度)
私立はー3してあります
971名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:55:18 ID:qXYzX2vX0
医者が増えて困るのは医者だけ
972名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:58:12 ID:Y/OAMNsv0
医者は増やすべきだろ、いろんなタイプの医者がいていい
看護上がりの2級医師、地域免許医師、内科限定免許医師
森永さんが言ってたな
973名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:00:15 ID:bViewnGv0
>>752に賛成。
必要なのは単なる医師ではなくて、優秀な医師。
その為には国公立の方がはるかに適している。
974名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:03:11 ID:vMmrEJqTO
>>941 いやだから理2ならというか、再受験とか関係なくひどいだろ?って話。
嘘はよくないよ。
975名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:09:09 ID:EMkH2Y1m0
国公立大での医学部新設は99%ない
国際医療福祉大・聖隷クリストファー大・北海道医療大の私立大三校にほぼ決まりだろう
この三校が医学部新設を文部科学省に働きかけてたニュースがあっただろ
文部科学省の定める条件をこの三私立大学はすべて満たしている
976名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:13:14 ID:5tLL0fzZ0
大学を作るとか、医学部を作るとか、学校屋さんの夢みたいなもんだからね。
企業で言えば上場みたいなもんかと。
977名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:14:36 ID:3qeVojnvO
>>938
簡単だろ、医療機関公立化、医師公務員化だ

あともうひとつ大事なのは、医者が「まずはお医者さんにご相談を」と言うのを止めることだ
自分で治せるものは自分で、インフルエンザくらいで病院に来るなと言え
タミフル等のインフルエンザ薬は処方箋なくてもコンビニで買えるようにし、全額自己負担してもらえばよい
タミフル等を患者ないし国民から遠ざけるのではなく、正しい服用法を身につけてもらう等、患者ないし国民一人一人にできるだけ医療の知識・技術を持ってもらうことだ
978名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:18:57 ID:Za+u7E9Y0
【レス抽出】
対象スレ:【医療】30年ぶり医学部新設の容認検討 文科省、医師不足に対応 乱立を避けるためすでに看護学部、薬学部のある大学など条件設定
キーワード:早稲田

抽出レス数:70


早稲田圧倒的だな
979名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:28:27 ID:Tnw3CHJh0
>>977
簡単だろ、って言うがそれを医師が認めて奴隷みたいに働くなんて夢物語あるわけないだろw
クメール・ルージュかお前は
980名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:38:52 ID:3qeVojnvO
>>979
もし医療費抑制にどうしても必要ならやるしかあるまい

仮にそうなった時、医者が反対するなら、医療費増大の原因が今度は医者側にあることになる
そうなれば国民からの非難は必至だ
981名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:40:49 ID:EMkH2Y1m0
医療の問題となると、毛沢東主義派やポルポト派みたいなカキコが多く出てくるよなw
こりゃ医療崩壊も必然だわ
982名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:42:22 ID:Tnw3CHJh0
>>980
いや別に2ちゃんだから何言ってもいいんだけどさ
世の中って漫画みたいには動かないじゃない。残念だけど
983名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:48:40 ID:3qeVojnvO
>>982
30年後、40年後にもそんなこと言えるか?
それこそ漫画みたいに悠長だな、と言われるかもかw
984名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:56:20 ID:Tnw3CHJh0
財政破綻したら完全国営じゃなくて完全民営化になるよ
それが20年後くらい、本当にどうしようもなくなってから医療制度改革がようやく始まるってのが順当な道でしょ
他の制度見ててもそうとしか思えん
完全国営化によるコストアップは民主政権も自民政権も絶対にやりたがらなかったし
医師会も現状の地位を守るのに腐心し続けてきた
やるにはそれこそキューバ革命が必要だねえ。社会のあり方を根底から変えないと無理
985名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:12:01 ID:9OGwZ53R0
>>683
北海道は旭川と北大と札幌医大があるからもういいだろ。
986名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:17:10 ID:9OGwZ53R0
>>694
年度にもよるし、文部科学省か厚生労働省かの持ち回りにかによっても変わってくるぞ。
十数年前の合格率が低かった時は、男性に限って言えば合格率は六割くらいだった。
本来なら六割の点数を取れば合格のはずなんだが、実際は相対的に上位から決められた人数を
取っているようだ。
987名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:17:31 ID:jqBym13k0
>>980
公務員にしたら、無駄な薬とか減りそうだよな
日本の薬の使用量は異常
988名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:22:52 ID:Y3SEKwCO0
>>936
秦野の購入経緯を知らないのか。
結局すぐに医学部は断念したんだがな。
まぁ今更医学部は考えてないだろう。
聖母の吸収だけでも随分揉めたし。
989名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:25:39 ID:YDDuk3hG0
増やした分不足してる科に出てくるならいいんだけどな
990名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:25:51 ID:YFTZllw/0
自由に専門分野を選べるという学生にとって都合の良すぎる今の制度を変えなきゃ同じこと
991名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:28:40 ID:cgQkMf6h0
女の眼科と皮膚科がふえるだけやて 藁
992名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:29:56 ID:jqBym13k0
>>991
今は精神科がブームらしいよ
993名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:35:05 ID:Tnw3CHJh0
>>987
はは、それってジョーク?

>>990
それって医療を完全国営にしろってことなんだけど、自覚あるのかなあ

何で医療ともなると奴隷みたいに使えって人が多くなるんだろう
現状、受験ゲームにおいてはトップクラスのプレーヤー達なのに
奴隷として扱うなら、それこそ底辺の人材が集まるような構造にしないと
エリートを医療なんかのために奴隷労働させるのは、全体的にみれば社会の損失ですよ〜
近視眼的にすぎないかな
994名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:35:30 ID:52RO6UoS0
>>987
たぶん国会議員・県会議員を通じて抗議が来る。
あの医者は、夜中にわざわざ受診したのに抗生剤もだしてくれなかったと。
995名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:39:32 ID:jqBym13k0
>>993
医者の自由にさせておくと、高価な医療検査機器とかが増えたり
投薬が増えたり、患者を増やしたり(例:精神科)、医療費が年々
ありえないくらい増大していく気がする。

公務員は放っておくと、自分で自分の仕事をどんどん増やしていくって
誰かが言っていたけど、医者も同じだな
996名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:39:33 ID:5tLL0fzZ0
>>993
>受験ゲームにおいてはトップクラスのプレーヤー達なのに
アホか
997名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:40:33 ID:EMkH2Y1m0
日本の医学部入学者選抜試験ではセンター試験や二次試験での得点よりも、
アメリカのメディカルスクールみたいにボランティア活動やクラブ活動での実績も重視した方がいい医者を育てられると思うわ
998名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:42:34 ID:Tnw3CHJh0
>>996
事実そうでしょ
学部ごとに見たら平均値は高い
まあ、医学部なんて生産生の低い所より理系がもっと地位向上して欲しいよな…
この先医師は老人看取る事が主な仕事になる
食いっぱぐれは無いが、どうかね、頭いい人達が悔い扶持のために医学部目指す構造ってあんまり健全じゃ無いよね
999名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:45:33 ID:POqoT+dE0
合格圏・・北海道医療、国際医療福祉、聖隷

可能圏・・立命館、上智

努力圏・・首都大(メディカルスクール)
1000名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:45:52 ID:2eU/kWL6O
柔道整復師養成の柔道整復学部(?)の認可申請はどうなったんだろ?

帝京大学と認可後、学部新設する約束を取り付けたって話しから、その後噂にも登らないんだが…

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。