【医療】30年ぶり医学部新設の容認検討 文科省、医師不足に対応 乱立を避けるためすでに看護学部、薬学部のある大学など条件設定

このエントリーをはてなブックマークに追加

医師不足が深刻さを増す中、文部科学省は18日、養成する医師の数を増やすため、8
0年以降認めていない医学部新設の容認に向け、本格的に検討する方針を決めた。
現行の文科省告示は、医学部の新設を審査しないとしており、約30年ぶりの方針転換。

政務三役が、共同通信の取材に「新設は極力抑えたいが、医療需要が逼迫している
地域では解除することが必要だ」と強調した。対象地域は厚生労働省が現在進めている
医療需要調査の結果を参考に検討する。
医学部新設には数百億円規模の資金や医療従事者の確保が必要で、新規参入のハードルは
高いが、複数の私立大で申請を目指す動きが出ている。

ただ、法科大学院のような乱立を避けるため、
文科省は新設校候補として(1)既に看護や薬学などの学部がある
(2)医療系の基礎科目の教員がいる(3)実習先として地域の病院が
活用可能―などの条件を想定。検討の場で是非を論議する。

文科省によると、医学部新設の認可は79年の琉球大が最後。
しかしその後、医師不足が深刻化し、08年度から医学部の定員増に転換。
本年度入学分は過去最多の8846人を認めたが、教育の質確保の点から
これ以上の増員を懸念する大学関係者の声も出ていた。

http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061801000651.html
2名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:17:07 ID:qnwNd0dR0
うんこ
3名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:17:58 ID:evnBksFC0
ちんこ
4名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:18:16 ID:poNmmuv90
法科大学院と違って、医学部は金食い虫だから濫立はないだろうよ
5名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:19:26 ID:mfNpflIE0
松歯が有力
6名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:19:42 ID:MkAvQL800
早稲田涙目
7名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:20:44 ID:boLBgiCzO
そもそも看護学部の乱立を食い止めろよ
実習地が確保出来てないのに開校なんて馬鹿な真似してるんじゃないか?
8名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:20:45 ID:z6t7iegO0
乱立するほど医学部って儲かるの?
9名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:21:33 ID:df4rM9jA0
>>1
>文科省は新設校候補として(1)既に看護や薬学などの学部がある
>(2)医療系の基礎科目の教員がいる(3)実習先として地域の病院が
>活用可能

既に医学部有る大学が、**医学部などを設立すればok。
例 慶應大学湘南SFC医学部。
10名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:21:44 ID:1cc7q6LZO
北海道医療大学と聖隷クリストファー大学が新設検討中だけど、お金あるのか…?
11名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:21:48 ID:lC80v2Y10
国立の医学部のないうちの県には一個くれ
12名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:23:59 ID:dJXFuDhe0
俺の大学来るか
13名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:24:18 ID:NwRAJ4bh0
医師不足なんだが、看護士の医療行為の範囲を広げれば良かろう。
講習、簡易検定でやれるものだってある。
14名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:26:17 ID:ZzP762dy0
東京ではなく、地方の拠点になってる都市に新設してください。

例えば釧路や函館、八戸、北上、熊谷など。
15名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:26:32 ID:LkziP+dt0
>>13
それをしようとすると医師会がなせか反対するw
医師が不足してるとか言っておきながら、既存の人材の活用を検討すればなぜか
反対するんだよね医者のほうが。
16名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:27:44 ID:xDfD0Glw0
早稲田涙目で1000目指すスレはここですか?
17名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:27:45 ID:SAWlfnUm0
薬学部のトップを慶応にとられた東京理科大が新設を予定しているらしい・・・
18名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:28:41 ID:LkziP+dt0
>>11
だいたいどこも国立は大学法人になって医科大と統合されて1県に1つはあった
覚えがあるけどまだないところあるのか?

19名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:29:15 ID:1zUYlubk0
立命くるな
20名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:30:02 ID:XD+y+8aY0
医局の復活もいいんでね? 
自由に研修先選べるようになったら僻地に誰も行かないし学科が偏るのは当然。
21名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:30:13 ID:lC80v2Y10
>>18
私立はあるんだけど公立がないのじゃ・・・
獣医学部はあるのに。
確か公立の看護短大はある。
22名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:30:50 ID:rLty2i620
>>18
小沢県だろ
小沢の犬知事が土下座した
23名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:31:34 ID:ign5I3BI0
>>11
岩手、栃木、埼玉か
うちの埼玉もないんだよな。関東近辺の国公立は敷居高いから困る
24名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:32:03 ID:Xg51cwzH0
早稲田は?
25名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:32:24 ID:lC80v2Y10
>>22
あたりでございます。
先日は心臓外科医詐欺に引っかかるほどのアホ県・医者なし県でございます。
26名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:32:28 ID:PvguMFjk0
またもや
頭が悪いのか、利権作りに必死な糞モンカw

看護学部の乱立を招くだけw
27名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:33:24 ID:4dG5YbgK0
>>15
本当なら医師会でなく国民が反対すべきとこだがな
看護師にやらせるなんてマゾもいいとこだ
28名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:33:57 ID:rLty2i620
>>23
栃木は自治医大か
地元にとってはないに等しいな
29名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:34:45 ID:4dG5YbgK0
>>18
岩手、栃木、さいたまには国立医ないはず
30名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:34:48 ID:ign5I3BI0
>>21
あ、岩手ね。でも東北は結構狙い目のとこ多いよね。
文系出身だから山形の動向が気になるわ。
31名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:35:47 ID:lfMST/a50
無責任な女なんか入学させるから、勤務医が不足することになるだけ。女を制限すれば解決です。
32名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:35:56 ID:Xg51cwzH0
埼玉は防衛医科だよん
栃木以上に無いに等しい
33名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:36:30 ID:AnySCW+WO
>>23
私立は全部そろってんじゃん
栃木なんか私立二つあるし

国際医療福祉大だったら栃木は三つ目になるのか
34名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:36:36 ID:rVQZPBAy0
歯医者が余りすぎてるんで、歯学部を医学部にかえたら
35名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:37:03 ID:h1BAi2p90
医学部新設には医師であるところの講師陣と附属病院医師が大量にどこかから引き抜かれてなければならぬのだが、
大丈夫なのか?
36名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:39:45 ID:LkziP+dt0
>>35

既存の医学部のある大学の系列下することになるでしょ。要はどこの医学部の傘下に
入るかが重要。ただ医学部の教員なんて薄給でなりたがらない医者が多くて人手不足だから
人が果たして集まるか?と思う。
37名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:40:01 ID:ErZ1tX+kO
防衛医科大に特別コース作ってだな一任期勤めあげた市長から選抜で一期あたり三百人、こいつらを自衛隊限定医師免許にして二十年間、僻地もとい国土防衛の第一線に配備、余力をもって民生協力。年季つとめあげたら本来の医師免許に切り替えでどうだ?
38名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:40:12 ID:VIJyosjT0
このままだと今後20年〜30年は医者不足がより深刻になるのは明らかだからな。
国の対応は少し遅いと言ってもいいくらいかな。
39名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:42:06 ID:C6Xkclim0
>>35
結局、東大系、阪大系、京大系から回してもらって
数は集まるけど、中身はぱっとしない感じになるんじゃないか?
40名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:45:30 ID:4Dg9f1ba0
女の合格率が3割超えてんだよね。
出産育児で仕事離れるのがどうしても増える。

特に医者の場合
再就職も簡単だからすぐ辞められるし

結婚相手も医者だと
無理して共働きする必要もそれほどない。
41名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:46:12 ID:LkziP+dt0
>>38
その時は人口も減ってるから数は適正になってるんじゃないか?あとメディカルツーリズムが
普及して海外に治療にいくのが当たり前になってるだろうしな。
42名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:47:07 ID:VIJyosjT0
ただ、今の高校生が医者を志望して増員のおかげでめでたく医者に
なれたとしても30年後あたりから医者は過剰気味になるはず。
50歳あたりで仕事が減り収入も減るということだ。
これから医者を目指す高校生は微妙なところだなw
43名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:47:15 ID:0hOzuZWv0
どうせ、リッツがでてくるんだろw 金にがめついからなw
44名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:48:01 ID:+MscciqsP
地方とか田舎とかで医師をするんなら、農家の個別補償みたいに給料を国が補填してあげればいいと思うぞ。
45名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:48:24 ID:+ZsPCGZd0
綜合病院とか逝くといつも物凄く混んでるよな。
院内をせわしく動いてる看護師さんや検査技師(?)さんのような人は沢山居るんだけど
肝心のお医者さんが居ないから困る。
46名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:48:45 ID:YcfTPvVC0
>>42
>30年後あたりから医者は過剰気味になるはず
それ30年前も同じことを国が言ってた。
47名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:49:49 ID:rLty2i620
>>45
医者は昼飯抜きで外来してるよ
48名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:50:05 ID:LkziP+dt0
>>43
京都はすでに京大と府立医大の2つがある。この2つのいずれかから医者の派遣でもしてもらわないと
人員の確保ができんでしょうに。
49名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:50:53 ID:VIJyosjT0
>>41
人口ピラミッドを見れば一目瞭然だろう。
増員しないと深刻な医者不足になる。
50名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:52:19 ID:xAo3n9QAP
理科大と首都大くるかなあ
51名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:52:19 ID:5NVTsyZVQ
>>15
医療行為の範囲拡大なんてしたところで静脈ライン一つ取るのでも不機嫌になるバ看護師が
何をやってくれるというの? 一体何を期待してるの?
52名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:52:28 ID:LkziP+dt0
>>47
たしかにヒマなさそうだな。

>>49
その時は果たしていまの医療制度が維持されてるかどうかという
問題もある。
53名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:53:43 ID:bu/VKIt50
歯学部閉鎖して医学部へ
54名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:55:55 ID:JABOfWWZ0
霞が関の5流官庁がまた大学いじりか
55名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:56:15 ID:aRrN35sgO
第一医大か
56名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:57:58 ID:0hOzuZWv0
いまでも、あまってるだろ?
一極に集まりすぎだろ  

田舎に作るのが良いと思う 駅弁じゃなくてもいいと思うが
57名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:58:51 ID:xV0BimFF0
やべー
うちのコメディカル系大学にも、理事長悲願の医学部できちまう(´・ω・`)
58名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:58:58 ID:jUqUbJ++0
優秀な医師が不足してるんだと思う。
百人に1人なのだから数を増やせばいいという訳では...
59名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:59:08 ID:YcfTPvVC0
>>56
田舎に指導する人間を集めるのが至難の業
60名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:00:13 ID:5TmNpB3T0
>>1
田舎の病院の待遇をなんとかする方が先じゃないの?
61名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:02:40 ID:aqKi6QM+0
同志社も将来的に医学部を新設する目的で生命医科学を作ったんだよな
62名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:03:12 ID:6ARGNFZI0

ほんま医者不足もええとこやな。
とくに公的病院。

自民なにしてきたんや?と。年金もずっと放ったらかしで。
殺したろか?ほんま
63名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:03:16 ID:aRrN35sgO
>>57
帝京第2?
64名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:07:57 ID:xV0BimFF0
>>63 No
痴呆
65名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:08:05 ID:K6yNX0PrO
>>57
どこ?
66名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:12:27 ID:nrN8pOxr0
医師は既得権益を守りたいから大概の医師免許保持者は新設に反対なんじゃないかな。
まあ早稲田あたりに医学部ができたら人気が出そうだけど。
67名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:14:35 ID:y1gpA8ew0
>>66
新設すると既得権益を損なうってイミフなんだが
68名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:14:52 ID:Nl6WkIrw0
教員は足りるのか?
今の全医学部の定員を5%ずつでも増やしたほうがいいんじゃね
69名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:15:29 ID:AMPTS/0T0
同志社が府立医大食いたがってるようだが。
70名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:16:12 ID:kOMmohA30
関東と関西はいらんだろ
医師余りまくってるだろ
71名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:18:27 ID:l8uMu2i30
歯科医師の医療行為の範囲を拡大すればいいじゃん。
72名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:19:18 ID:j540FWff0
地域限定の医師免許にしたらいいんだよw
73名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:19:36 ID:5hseLEdH0
愛媛大に医学部が認可されたときは
開設が遅れて試験が独自日程になったものだから全国から受験生が殺到して大混乱になった
74名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:21:25 ID:y1gpA8ew0
>(3)実習先として地域の病院

これがネックになって新設されるところはほとんどないだろ
75名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:33:27 ID:xHZEEiJp0
歯科医に三年くらい医学専門学校に行かせて
医師国試うけさせたら
76名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:37:25 ID:e+MHuEMn0
なんだ早稲田医学部はまだできないのか
77名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:40:24 ID:3fKNFLih0
私立医大新設しても、田舎地民は入学できないから
地域医師確保のは無駄だよ

栃木なんて近い場所に2つも私立医大があるのに医師不足だし

岩手医大や金沢医大は大都市圏からの入学者に占拠されて
地元県民はほとんど居ない
78名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:44:10 ID:ErTik0p70
地方公立医学部は、県民枠をでっかく取っちゃった方がいいんでない?
そりゃ学生のレベルは落ちるだろうが、どうせ金積んで私医に入った馬鹿だって医者やっていけるんだし。
79名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:44:56 ID:gBc/nxfq0
早稲田は医学部がないから慶応には永遠に勝てない
80名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:45:59 ID:e/K4ztA50
>>78
ですな。それが一番手っ取り早い。
81名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:46:05 ID:4RXz0yCo0
>>60
というより、すでに日本の国力では田舎を維持することはできないから、
都会に国民を集める(住居と仕事は国家が保障)ことで問題解決。
国防上無人地帯にしてはいけない僻地は軍隊が駐屯すればよろし。
82名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:46:26 ID:ErTik0p70
医師不足の根本原因は女の医者が増えたせいだ、って審議会の場で誰も口にできないんだろうな。
83名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:46:36 ID:o3gg7OoK0
何この聖隷クリストファー大医学部新設用レギュレーションは
(1)既に看護や薬学などの学部がある→聖隷大看護学部
(2)医療系の基礎科目の教員がいる→聖隷大に↑に加えてリハビリテーション学部もあるから十分いるんじゃね?
(3)実習先として地域の病院→聖隷三方原・浜松(日経ランキング上位)

>>10
聖隷福祉事業団は銭なら唸るほど持ってるぞ。
近所に浜松医大もあるから県内で揉めそうだけど。
84名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:47:06 ID:yuo7EpDkO
地方の国立大なら誰も文句言わんわな。
大都市圏はやめとけ。
85名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:48:19 ID:y1gpA8ew0
>>82
そっちは産休育休関連で話が進んでるよ
要は女医の職場復帰の問題だから
86名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:50:34 ID:8vnu1Uzc0
聖隷クリストファー大と国際医療福祉大、北海道医療大の三私立大に医学部新設されるんだろ?
実習先の病院持ってるし、医療系学部もあるし
私立なら国公立と違って国がそんなに税金を出す必要ないし
だって学生から大金取れるんだもの
87名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:52:33 ID:4RXz0yCo0
>>85
同時に男医の労働条件改善も行わないと、男医に対する差別だぞ。
ま、医療費の国庫負担が先進国としての平均にまで上がるから(今の3倍以上)、
政治家・役人は口をつぐむだろうな。
88名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:53:20 ID:XIS62af+0
医学部はメディカルスクールにしろよ
受験オタクを多少なりとも排除できるしな
89名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:53:51 ID:Woye1dJ50
>>77
だからと言って、最近の国公立医学部の「地域枠」による地元出身者の囲い込みや、
「AO入試」や「面接・調査書の重視」を利用した、地元出身者の優遇は、
医学部入学までに努力や我慢を十分にしていない、医師として不適格な学生を増やすだけ。

第2の「自治医科大学」みたいな医学部を公立で新設するのが、僻地の医師不足対策としてはbetter。
90名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:54:57 ID:3fKNFLih0
独協医大(栃木県)合格高校(2010)
宇都宮7★ 
秀明(埼玉)4
山形東(山形)3 江戸川学園取手(茨城)3 栄東(埼玉)3 
帯広柏葉(北海道)2 東北学院(宮城)2 山形南(山形)2 栃木2★
浦和(埼玉)2 大宮(埼玉)2 東邦大東邦(千葉)2 暁星(東京)2
豊島岡(東京)2 慶応義塾(神奈川)2 桐蔭学園(神奈川)2 新潟(新潟)2

金沢医大(石川県)合格高校(2010)
東明館(佐賀)4
南山(愛知)3 四天王寺(大阪)3 岡山(岡山)3
金沢大付属 2★ 藤島(福井)2 滝(愛知)2 同志社女子(京都)2
洛南(京都)2 帝塚山学院泉が丘(大阪)2
91名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:55:48 ID:ibrsce5H0
医師不足じゃなくて,勤務医不足だから
開業医に対し,高率の税金課せば
医師不足は一発で解消じゃないか
92名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:57:02 ID:8vnu1Uzc0
自治医大みたいに卒業後9年間お礼奉公すれば学費タダ、
自由を手にしたければ3000万円払って自由の身分になるみたいにするのがいいな
でも自治医大卒業生の半分近くが3000万円払って自由の身分を手に入れてるらしいな
医学生の家庭は裕福だorz
93名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:58:59 ID:y1gpA8ew0
>>87
医療はチームだからね
当然織り込み済みだよ
94名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:03:02 ID:9b0M1IEp0
>92
半分もいるわけ無いだろう
1学年居ても数人だ 調べてから 書き込め
95名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:07:17 ID:3fKNFLih0
岩手県民とか
岩手医大の学費3000万円〜5000万円
出せる家庭は医者の子供しかいない
96名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:09:25 ID:vMHPIJW60
>>91
俺は、国公立大の卒業生はお礼奉公すべきだと思う。
私学は勝手に開業しろ
97名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:10:56 ID:4RXz0yCo0
>>94
自治医大の入学生は未成年だから、当局が未成年とかわした奴隷契約ということで、無効のような気がする。
まあ、医師の人権を無視するような国だから、スルーされるだろうけど。
98名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:12:17 ID:bTcrXuPi0
3割女だと医師免許所持者の無業者 あるいは医療行為をしない医師職(基礎研究、行政公務員)はどのくらいに
なってるんだろう?どうせちゃんと調べてないんだろう。
このままいくと、心臓外科、脳外科あたりはやる人いなくなるんじゃね。
眼科とか耳鼻科とかマイナー行く人の数 制限できないのか。
ざっくり8800人とかじゃだめだろ。
99名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:13:55 ID:W7JC+h610
人口減が決まっているんだから、学部を親切するのではなく、既存の医学部を
増員させる方向で対処するべきだろ。
100名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:15:56 ID:YcfTPvVC0
>>98
きつい職場は給料を含めて良い待遇ってのが出来ていれば、自然とバランスはとれる。
それをしないだけ。
101名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:18:05 ID:AM6/bKPo0
>>99
うちの医学部もう講義室がパンパンだぜ。
最近定員増があったせいで既にやばい。
たぶん、1学年120を超えるとパンクする。
102名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:18:23 ID:8C2h7o+90
国家公務員の医療職作ればいいのにな。
そうすれば僻地にも人やれるし、やめれば医師免許なくなるなら逃げられることもないし
103名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:19:23 ID:e+MHuEMn0
>>102
自衛隊の医官がそうじゃないか?
104名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:19:27 ID:y1gpA8ew0
>>100
同業のやっかみもあるし他科でも給料はいいからな
泉佐野の麻酔科医の件を見ればわかるが
報酬を上げてもあまり効果がない
105名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:20:51 ID:YcfTPvVC0
>>102
労働基準法に準じた対応をしなければならなくなるので、たぶん国の方が悲鳴を上げる。
106名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:21:56 ID:4RXz0yCo0
>>105
一度悲鳴を上げさせて、今まで日本の医師がいかに国家に搾取されていたかを知らしめるべきじゃないのか?
107名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:23:31 ID:8C2h7o+90
>>105
この馬鹿、たいへんなのは医者だけだとでも思ってるのかよw
霞ヶ関の官僚がどれだけ働いてるか知らんのかw
108名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:24:31 ID:YcfTPvVC0
>>106
それは現状でもやろうと思えば出来るけどね。
本当はやらないといけないんだろうけどね・・・
109名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:27:25 ID:8C2h7o+90
そんなに大変だ大変だというなら大幅増員認めればいいのにね
110名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:27:30 ID:YcfTPvVC0
>>107
官僚のサービス残業が多いのは、
仕事量に見合った数だけ官僚を増やさない政府が無能なのか、
時間内に仕事を終わらせない官僚が無能なのかって話ですね。
111名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:28:36 ID:HLhhaoTOP
医師数は不足してるとは思わないけどなw
救急とか産科とかアホくさくて誰もやらなくなっただけw
割り箸事故で無罪が10年もかかるのに、誰が救急なんてやるんだよw
情弱かマゾだけだろw
絶対数を増やしてもアホが数%増えるだけw
112名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:28:56 ID:tTynEL5gP
埼玉に国立医学部が無いのか?
これは必要だろ。
人口から考えて
113名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:29:34 ID:8C2h7o+90
>>110
だったら医者も増やせばいいでしょ
何言ってんだこの馬鹿w
114名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:29:36 ID:eQaOvM+S0
早稲田は医学部を創るって言ってたけど、人間科学なんて変なのを創っちゃった
115名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:31:28 ID:JABOfWWZ0
東京で同時設置

○○田大学医学部
明○大学医学部
○修大学医学部
○教大学医学部
中○大学法医学部w
116名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:35:24 ID:4RXz0yCo0
虚業銭ゲバのアホ子弟はいくら金を出しても医者になれないようにすればいいんだけどな。
117名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:36:01 ID:y1gpA8ew0
>>116
国試があるんだけどな
118名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:38:59 ID:nzds6ceNO
学部新設じゃなくて国立の増員した方が早くないか。
まあ、学生増員したところで楽な科に流れるから意味ないけど。
119名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:40:45 ID:9b0M1IEp0
天才デサイナー医学博士、川崎和男の疑惑について語ろう!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1270976498/
●セルカンの詐称・盗用を弁護 (国立大学(阪大)の教授が不正行為、不法行為を堂々と擁護)
●毎日 Twitter で醜態を晒し、「貴様の名前所属を調査してみるから!」と脅迫。
●ホラ吹き論文: 9ページD論(クライン壷の人工心臓)、 日本原子力学会和文論文誌
●売名:「基調講演」の嵐  ●商魂:博士取得後すぐ Kazuo Kawasaki Ph.D. を商品名に転用
●Wikipediaの経歴も彼の勤め先のIPから編集されている。(自分で編集?)

http://togetter.com/li/5725 -- http://togetter.com/li/8893
http://neta.ywcafe.net/001060.html -- http://neta.ywcafe.net/001064.html
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=545461&log=20100308

>川崎先生は全面的にセルカン氏を擁護して、
>彼は悪くない、知識がある、
>東大は匿名の人間の言葉なんか信じるな、
120名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:41:54 ID:CrQy5OUx0
>ただ、法科大学院のような乱立を避けるため、

ロースクールは失敗だったと認めるわけだなw

>>118
特に女はな。
121名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:45:32 ID:YcfTPvVC0
>>113
それを決めるのも政府や官僚なんだが
何か勘違いしていないか?
122名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:48:29 ID:N142GQzA0
早稲田は女子医大と合併したいけど、女子医大が女子大じゃなくなるのを嫌がってるんだっけ?
123名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:49:17 ID:J5p/1TtVP
今から増やしても、高齢化ピークの2020年には間に合いませんw

むしろ、その後、医者あまりが続き、国家的負担だけが増えます
124名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:50:28 ID:CrQy5OUx0
>>97
>自治医大の入学生は未成年だから、当局が未成年とかわした奴隷契約ということで、無効のような気がする。

親権者の同意書取ってればOKじゃないの?
125名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:51:58 ID:N142GQzA0
保険点数が決まってる以上、医者を増やしても市場原理で給料が極端に安くなることは無い。
職にあぶれるやつがでてくるだけだろ。
126名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:55:12 ID:P5Sn3kLS0
関西学院大学が兵庫医大、関西大学が関西医大 同志社が京都医大
だったっけ。 関西学院と兵庫医大は時間の問題でしょ。
127名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:56:51 ID:ykmWHD1A0
>>104
情弱乙
今じゃ常勤が7人もいるんだが、泉佐野の麻酔科
128名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:59:02 ID:xDfD0Glw0
>>126
京都府医大と同志社は難しいんじゃね?
公立と私立というのもあるが京都府医大と同志社とでは格が違うし
大学側にもそういうプライドがあるだろうからな
偏差値的にも同志社なんて滑り止めとして最低ランクってとこだろ
129名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:00:32 ID:P5Sn3kLS0
偏差値というよりやっぱり金でしょ。

過去のすれより抜粋
兵庫医大は、かつて関学に買収を持ちかけたことがある、という噂が流れ、
今は兵庫医療大を創設したもんだから、いずれ資金繰りが苦しくなって
関学に買収を持ちかける、という噂があるらしい。

130名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:01:39 ID:N142GQzA0
くそ文科省は、まずローと薬学部の乱立の総括をきっちりやれや。
てめえの天下り先増やすことしか考えてねえんだから。
本当に日本の文部行政はくそ。
国が滅びるレベル。
実際滅びかけてるしな。
131名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:04:02 ID:MEEESyVZ0
平成国際医科大学くるで
132名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:05:46 ID:7XIvux4C0
旭川医大の定員を5倍にして全地域枠・奨学金縛り付

で北海道の地域医療は一発解決
133名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:09:06 ID:8RoREon50
看護や医療系の学部があるから、
首都大学東京の可能性があるなあ。

募集要項に「ブス優先」と書かれていたりしてw
134名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:13:18 ID:fpKCK44e0
おせーよ馬鹿
135名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:14:13 ID:2CLjdQtK0
無料で僻地義務付きの新設したら?
136名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:14:22 ID:9b0M1IEp0
歯科に施設入所の老人の死亡確認を認めれば
いいんじゃないかと思う。
137名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:15:12 ID:qCTZ9FSG0
オイオイ訳のわからん大学で医学部なんか勘弁してくれよ
そこそこの偏差値は保ってくれよ
脳みそ足りない医者に手術でもやられたらどうすんだよ
138名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:16:54 ID:2CLjdQtK0
ま、ワセダと立命以外ならいいよ。
139名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:19:15 ID:5g+BrHj90
夢のセールカ看護医科大学でセレブ専用医師を目指せ
140名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:19:35 ID:gHtEXAZ/0
自治医大を各県2名に増員、だな。
141名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:22:30 ID:eTOya8fV0
医者増やしてもみんな開業医に逃げるから意味無いのに
大学病院や市民病院の環境の劣悪さが問題なのにね
ばかばっかし
142名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:22:37 ID:LMosQkjd0
今からの手術はオンラインでできるようになるんだよ
つまりヒッキーでも自宅で遠方の患者を手術できる
お前らの時代だぞ よかったな
143名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:24:05 ID:6TyC2QE10
>>128
府立も今は大学病院のレベルが落ちて医局に人が集まらず関連病院を
維持できなくなってるからな。案外買収されたほうが得かもしれん
144名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:26:19 ID:ErTik0p70
早稲田に医学部つくったって、それこそ付け焼き刃。
慶応の医学部を舐めてはいけない。
学費も安いし。
145名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:26:24 ID:HljNMA5m0
簡単に容認すると馬鹿大学が新設したりして学問の価値が下がるからな。
実際、国立大学の法学部、文学部だと旧帝大や有力大学だけに設置を認めていて
馬鹿が集まる駅弁大学には設置を認めていない。
146名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:27:39 ID:1UZcH9e90
まあ岩手で決まりだろうな。
あそこは岩手医大という私立の医師免許配布所しかなかったはずだ。
147名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:29:03 ID:2CLjdQtK0
ああ、おざ〜の地元か。そうかもな。
148名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:30:11 ID:MEEESyVZ0
富士大学医学部きたこれ
149名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:31:19 ID:lC80v2Y10
>>148
あそこはなんで「富士」大なんだろう。
150名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:32:30 ID:z//Yg/+q0
ヤクザ医師
151名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:32:58 ID:8RoREon50
国公立医学部がない県

岩手県、埼玉県、栃木県。
152名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:33:38 ID:HljNMA5m0
岩手は一県一医大構想から外れるから駄目だな。

人口が多いのに県内に私立の埼玉医大しかない埼玉県が最優先。
田舎と違って首都圏は人口比考えると3,4校あっても足りないくらいだろ
153名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:35:05 ID:jcX4WuFQ0
定員増やしても、国試合格率の敷居を下げないと
国試浪人増えるだけでぜんぜん医者増えない
154名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:35:57 ID:wdPTM0lsO
資金力があって薬学部がある私大なら立命館が最有力だね。
人口急増地域の滋賀県が地盤だし。
155名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:36:14 ID:YcfTPvVC0
>>153
そこを下げるのはちょっと・・・
156名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:36:20 ID:XnzK+Slx0
薬学部はもういらないだろ
既に割れてるぞ
157名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:38:03 ID:8vnu1Uzc0
みんなが知らない私立大学に新設されるって
で、政治家とか財界人のコネの温床になる
158名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:38:46 ID:d9xx6qcfO
奈良大学医学部とかどう?
国立と勘違いしてくる奴がいそう
159名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:39:38 ID:Qi2qQgLf0
財:金減らせ

厚:金減らすぞ

医:あー、じゃあその金なりの人員に抑えるのね?

国民:医療サービス足りないんすけど

厚:人増やすぞ

医:その場合の人員配置、業務モデルをどうぞ

厚:知らない。勝手にやれ。責任そっち持ちで

医:ノープランかよ。どうなるかわからん、反対じゃこら

流れを概略するとこう。
160名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:39:53 ID:f23mzXPYP
医師は本当に足りてないのか?
労働形態別(開業/勤務)・実労働者数・診療科別・地域別などの基礎資料が無いと
正確な判断を行うのが難しい。
推測だが・・・・以下のような現状?
(1)開業医が多くて勤務医が足りない→開業医の方が儲かる&労働が相対的に楽だから流出する
(2)徐々に女医が増え、実際に稼働している医師が減少している
(男性医師の生涯労働量を1とすると、育児等で現場を離れる女性医師は0.6程度か)
(3)相対的に楽な割に報酬の良い耳鼻科・眼科が増え、きつくて高リスクな産科・外科が減少している
(4)過疎地の医師が減少し、都心部に集中している
(5)高齢者が増え、医師に対する需要が増している
即効的に効果があるのは、医師が足りない分野への報酬を手厚くし、それ以外の分野を引き下げる方策かな。
161名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:41:05 ID:LBqTXhZR0
歯科医とか薬剤師とかが少しラクに医師に転向出来る制度とか作ったら?
大学院って形で2〜3年勉強させて医師免許受験出来る感じで。
162名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:41:37 ID:jcX4WuFQ0
>>155
でも定員を増やすということは大学受験の敷居を下げるということからね
国家試験の敷居も下げないと、国試浪人が増えて国試予備校が儲かるだけ。
163名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:42:14 ID:kZcYfCjG0


日本一学生数の多い武庫川女子大学

@儲かっている基本金が1600億円余は有る
A薬学部が有る

美人女医量産作戦

164名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:43:16 ID:LBqTXhZR0
>>162
大学受験の難しさと国試の難しさってのはまた別じゃないか?
入学の敷居下げて国試そのままでも問題ないと思うが
165名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:43:52 ID:YcfTPvVC0
>>162
それは国試浪人でもして勉強してもらった方がいいんだけどなあ。
医師国家試験って最低限の知識ですから、あれで7割とれないようならちょっと・・・
166名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:44:47 ID:m2kvh4qp0
>>162
不況のせいで医学科の大学受験は難易度が上がっているけど、
定員を増やしても、不況前の難易度に戻るだけでは?
167名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:45:44 ID:AM6/bKPo0
国家試験は厚労省の管轄だから厚労省が多すぎると思ったら、
国家試験の合格に必要な得点率が上がる。
文科省がいくら入学定員を増やしても酷使浪人が増えるだけ。
実際、薬学、歯学の国家試験の合格率はじわじわ下がってる。
168名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:46:34 ID:A1NlF8uk0
早稲田は日本医科、女子医大、藤田保健を狙っているんでしょ?
169名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:48:18 ID:ei4/6ojD0
国公立にしろよ
170名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:48:29 ID:cQhLEIEWO
>>153
> 定員増やしても、国試合格率の敷居を下げないと
> 国試浪人増えるだけでぜんぜん医者増えない
同意。国試は相対評価で格者数は文科省・厚労省でなく財務省によってあらかじめ設定されてる。
出口は変わらない(むしろ狭くしようとしている)のに、入口増やしてどうすんのかと。
171名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:49:31 ID:SIKXg0dV0
そーじょー大がアップを始めました
172名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:49:50 ID:N142GQzA0
古い医大は同窓会がものすごく強し、OB教員、理事も多いからなかなか合併できない。
そういう意味では女子医大はOG教授、理事があまりいないからねらい目。
でも同族会社なんだよなあそこw
173名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:50:34 ID:2CLjdQtK0
相対評価なら定員増やせば医者増えるんじゃないの。
174名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:53:07 ID:YcfTPvVC0
>>173
合格ラインが「テストの正答が上から8割」とかなら増える。
合格ラインが「テストの正答が上から8000人」だと増えない。
合格ラインが「テストの正答が7割以上」だと年によってばらつきが出る。これは絶対評価だけど。
175名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:56:47 ID:9nAwGbAz0
埼玉県立大か岩手県立大だな
176名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:58:31 ID:RxPIi8DVP
>>112
防衛があるだろ
177名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:58:45 ID:7DUWh2VG0
日大なんて開業医の子女でがっちり固めて昭和20年代の感覚の経営してる

今私大作っても国試予備校になって終わり。実地で働くまともな医者なんて私大では育たない
もちろん例外はあるが、都会に出てきて美容外科とか眼科とか皮膚科とかやるだけだろ
178名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:59:05 ID:oA9ziYQj0
医師にも種別を設ければいい
簡単な診療や治療は准医師に、専門治療は正医師にみたいな感じで
それを今の看護師や薬剤師に勉強させて合格率3%ぐらいで免許制にすればいい
今後は医学部卒業で准医師に、さらに正医師になるために合格率60%ぐらいの上級試験を
設ければ医師の水準も一定以上に保たれるし、水虫やかぜは
准医師がみるようにすれば医師不足だって解消する
179名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:59:38 ID:Turl8IX/0
急に医師不足といわれた理由を考えろ。
研修医制度を元に戻せ、一気に解決する。

開業医と勤務医の給与格差はアルバイトで補われていた、公務員はアルバイト禁止
などと厳格な枠にはめたがために、市中の病院にいしがいなくなった、
深夜の医療は研修医をはじめとする若手医師で保たれていたことを知らない
役人とマスゴミが医療を崩壊させた。
180名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:00:12 ID:2CLjdQtK0
看護婦にやらせるくらいなら自分で処方書くの認めろよw
181名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:00:47 ID:wdPTM0lsO
看護学部も薬学部もない早稲田は涙目だな。
薬学部買収で慶應に負けたのが響いたな。
182名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:01:04 ID:MEEESyVZ0
放送大学医学部あるで
183名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:01:27 ID:jcX4WuFQ0
「医師国家試験は簡単だ」とよく言われるが、
某旧帝国大学の国家試験合格率が8割切りそうなのも事実だし、
いかがなものかと思う。
しかも昔に比べて覚えるべき知識が数倍になっていることや、
机上での勉強では対応できない国家試験問題も増えており問題自体は難しくなってきている。
国家試験合格の敷居を下げないと、この政策の意味がない。
184名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:01:32 ID:we2LoM+I0
岩手医大の国立移管の話は昔からあるな 。

早稲田は戦後日本医大を吸収合併し損ねたのが今でも響いているな 。

京府医大が同志社とくっ付くわけねーよ。あそこはやたらプライドが高いんだw
明治時代、国が京都帝大を作るときに、その医大として国立移管を目論んだが
見事失敗して新たに医大(現京大医学部)を作らなければならないハメになった程たし。
同志社ー大阪医大なら格とすれば同等だから、あって不思議はない話。
185名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:02:22 ID:cQhLEIEWO
>>173
上位何%まで、じゃなくて、上位何人まで、だからね。
今や各大学、留年者数増やして合格率の体裁を保っている。(旧制医科大のうちの大学でも)
186名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:03:45 ID:0+LUTCR70
>>128
同志社が格下というより、医学部と比較して偏差値で見れば大概の大学は格下になっちまうよ。
大学の格としては同志社は慶応に匹敵する私大の元祖みたいなもんで、世間が思うより格は低くないはず…。

実際にはもう協力関係ができてるみたいだし

http://www.ophth.kpu-m.ac.jp/introduction/syoukai04/
187名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:06:41 ID:RxPIi8DVP
>>102
ばかやろー!
自治体職員の医師は地域の機関病院の維持要員として活躍してんだよ!
そいつらを僻地に回すと基幹病院が手薄になって、縛りのない医師が逃げちゃうだろw
188名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:10:41 ID:XNZ+bBwE0
医療費削減方向で医学部新設?
考え方がおかしいだろ。

医者になったら、それまでの苦労+投資に見合うだけの収入があるようにしてやればいいだけ。
こうなれば、医者になるやつが増えるから、それからはじめて医学部新設すればいい。

予算不足からくる人手不足だというのが、まだわからんのか?
189名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:10:45 ID:teYvkC+jO
原理研の早稲田涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
190名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:11:16 ID:8vnu1Uzc0
>>183
合格率だけ見て医師国家試験は簡単だとドヤ顔で語る奴がいるから笑えるよな
誰でも受験できる自動車の運転免許試験と違って、
医師国家試験は医学部医学科卒業生しか受験できないんだから
国公立は超難関、私立も国公立には劣るが、ほとんどすべての私立医学部が早稲田慶応理工学部以上の偏差値

受験競争のふるいにかけられて残ったエリートしか医師国家試験は受験できないという事実
そのエリートでも二割は不合格になる
191名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:11:22 ID:vLG1wVDo0
理系の優秀な脳が医学部だけに消費されてきた。
歯科医とか簡単な試験で町医者になれるようにしろ。
192名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:12:14 ID:DZr39kjJ0
>08年度から医学部の定員増に転換。
>本年度入学分は過去最多の8846人を認めたが、教育の質確保の点から
>これ以上の増員を懸念する大学関係者の声も出ていた。

設備も有りスタッフも居ても質の低下が問題なのに、新設だと激ヤバな低レベルになる。
研究者を適当に集めても良い医者は育たない。
各部門の一流教育者(80医大に一人居るレベル)を全ての科目で揃えるのに10年掛かる。

群馬などは「」地元に医大を誘致すれば“群馬の”医師不足が解消される」とかほざいてる。
つまり、医師養成は国策なのに地域エゴで動いている。

医大の定員は60−110人くらいだ。
80医大に1人ずつでも増員を割り当てれば新設医大80人定員1校分になる。
5人増やせば400人、新設大学4校分だ。
新設医大は100害有って、、だ。
193名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:13:20 ID:2CLjdQtK0
>>192
まあ商売だから。
194名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:15:16 ID:RxPIi8DVP
>>190
そもそも私立は試験に合格できる見込みがある奴じゃないと卒業できないしね
あと、医師国家試験の合格者数は決まってるんだぞ
合格数が決まってるわけで、幾らその年の平均点数が高かったとしても一定割合は不合格
195名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:15:26 ID:uMTRTNhH0
つーか医師不足ってより、偏りが問題なんじゃねえの?
過疎地の医者や、産科医や小児科医が不足してるわけだろう
196名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:16:01 ID:+F9W8glk0
どうして早稲田には医学部がないの?
197名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:16:09 ID:2CLjdQtK0
寝たきりの安楽死なんとかしたらなんとかなるんだろうけどね。
198名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:16:56 ID:D0IZeUv00
>>196
元々が文系の学校だからだろ
199名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:18:12 ID:RxPIi8DVP
>>195
高度先進医療をやらなければ足りる
昔なら死に行く人を一人が見てればいいけど、今は生かす為に医師が3・4人掛かりっきりで治療
200名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:19:35 ID:2CLjdQtK0
一般の業界では進歩すればコスト下がるんだが医療はなあ。
可能な限り無限に寿命伸ばそうとしたんじゃどうにもならんね。
201名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:21:30 ID:dglOvjuQ0
http://imepita.jp/20100619/478250
OECD平均数 日本の歯科医師の現実
202名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:24:09 ID:jcX4WuFQ0
訴訟が増えたために、必要があるのかどうか怪しい書類が増えたのも
医師の仕事が増えて忙しくなってる原因のひとつ。
203名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:24:14 ID:uMTRTNhH0
>>201
歯科医って実力差がハッキリ出るからな
技術があって上手い奴は評判になって稼げるし、
ダメな奴はダメだろうね
204名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:25:36 ID:m2kvh4qp0
>>201
団塊歯科医の大量退職と、団塊世代が老人になって患者が増えるまでは、
酷い状況が続きそうだな。
205名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:26:42 ID:qrr75WqTO
東京理科大です
206名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:27:06 ID:tTynEL5gP
>>176
防衛医科大学は別物だろ。
俺の高校時代に京大医学部現役で受かった奴が落ちて、
偏差値60ちょっとの奴が受かったぞ。
まぁ受かった奴は身長185p体重85kgで
ラグビーの国体選抜になった奴だったがな。
京大の奴は165pのガリ勉だった。
207名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:30:26 ID:nnkvtKSHO
これで、同志社と同志社女子の合併は確定?
(女子には薬学部がある)
そうでもしないと、立命館(薬学部あり)に対抗できん

関大はウルトラEでも狙うか、そのときは校名で一悶着ありそう
関学はどうするねん
208名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:33:11 ID:N3GgPHlEO
すでにあるっていうが………


看護や薬学は乱立しすぎだろ。
209名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:34:32 ID:RxPIi8DVP
国際医療みたいに自前の大学病院持ってるところ以外は無理だろ
210名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:34:34 ID:HDr/BH/RP
歯科医が余ってるっていうんだから、歯科医をそのまま医者にしちゃえば良いんじゃないか?
どっちも医者には変わりがないんだし、なんで歯医者だけ扱いが違うのかよく分からない
211名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:35:23 ID:MEEESyVZ0
城西大学医学部
奥羽大学医学部
朝日大学医学部
第一医科大学

あるで
212名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:39:24 ID:KN+e8BU+0
慶応 医
学習院 医
早稲田 医
上智 医

立教 医
中央 医
同志社 医

南山 医
関学 医

明治 医
立命館 医

成蹊 医
明学 医
青学 医
武蔵 医
成城 医
関西 医
法政 医
213名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:41:28 ID:dglOvjuQ0
鈴木寛文部副大臣の妄言


http://imepita.jp/20100619/473700

あれほど滅茶苦茶になっている弁護士をもっともっと増やせ!
3%失業が適正とほざいています。


こんなのが文部科学省を牛耳っているのですから世も末です
214名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:41:33 ID:CrQy5OUx0
>>212
学習院が高すぎる
215名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:42:11 ID:3fKNFLih0
地方に私立医大新設しても、地元民はほとんど入学できない

私立 独協医科大学(栃木県)合格高校(2010)
宇都宮7★ 
秀明(埼玉)4
山形東(山形)3 江戸川学園取手(茨城)3 栄東(埼玉)3 
帯広柏葉(北海道)2 東北学院(宮城)2 山形南(山形)2 栃木2★
浦和(埼玉)2 大宮(埼玉)2 東邦大東邦(千葉)2 暁星(東京)2
豊島岡(東京)2 慶応義塾(神奈川)2 桐蔭学園(神奈川)2 新潟(新潟)2

私立 金沢医科大学(石川県)合格高校(2010)
東明館(佐賀)4
南山(愛知)3 四天王寺(大阪)3 岡山(岡山)3
金沢大付属 2★ 藤島(福井)2 滝(愛知)2 同志社女子(京都)2
洛南(京都)2 帝塚山学院泉が丘(大阪)2
216名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:42:32 ID:wdPTM0lsO
今は数十年前なら死んでいたようなのを無理に延命させるからね。
コスト度外視で。
安楽死法案でも通過しない限り医者の需要は拡大し続けるよ。
本来、自分自身で食事もできない状態になった時点で寿命だと思うけどな。
217名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:47:00 ID:QtctTKWx0
>>206
試験の時期的にまだ勉強が完成していなかったと思われ…。
体格はよほどでなければ関係ないはず。
小さな女子も合格していたし。
218名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:47:42 ID:gvKSMxa80
あほだな。増える頃には余っているというばか。
219名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:48:25 ID:m2kvh4qp0
>>210
歯科だけ独立してマニアックになったのは政治的背景があったと思う。
現行の歯学科に2〜3年上乗せして、歯科医師免許も医師免許も受験できるように
するという手もある。
220名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:50:40 ID:y1gpA8ew0
>>219
カリキュラムが全く違うんで2、3年程度じゃカバー出来ないよ
応用効くのって麻酔あたりしかない
221名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:54:12 ID:42RvaNwU0
歯科医は所詮死体漁りといわれる位、医師との格差は大きいんだってな
222名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:54:27 ID:3Pm62hVy0
ついに早稲田大学が念願の医学部を設立するのか。
国際医療福祉大学の方が要件を満たしているがw
>>9
意外とあり得る線だな。
223名無しさん@十周年 :2010/06/19(土) 13:57:56 ID:b3roOgF10
歯医者はなあ。俺の住んでいる街も小さい町なんだけど
歯医者と美容室は不釣り合いに多い。
これだけ剰余感があるのは、やっぱり医療政策のミスだよな。
224名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:00:47 ID:KN+e8BU+0
>>214
> >>212
> 学習院が高すぎる

いや
むしろ低すぎるな

陛下が入院するからなw
225名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:02:11 ID:3Pm62hVy0
>>198
理系学部を作る時に「理工学部か医学部か」の二択になり、
慶應が設置を進めていた医学部を避けて理工学部を設立
した(天野郁夫著『大学の歴史』)
226名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:03:04 ID:uGNN+8Ao0
>>54
医者なんてその足元にも及びませんが。
227名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:04:58 ID:KN+e8BU+0
東大 医
学習院 医

京大 医 
東京医科歯科 医

阪大 医
東北 医

名大 医
九大 医
神戸大 医
慶応 医

北大 医
筑波 医
千葉 医
広島 医
金澤 医


228名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:06:47 ID:uqb0oRhRO
東京理科大学医学部
229名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:08:47 ID:CyLqOAWeO
早稲田
明治

が新設すれば良いんじゃね?
230名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:09:46 ID:uGNN+8Ao0
>>109
実際はそんなに大変でもないけどね。
そういって自分の仕事を過大に評価させ、待遇をあげたいだけだよ。
医者なんて手を抜くのも自由。訴えられるなんてのも交通事故にあうのよりも
少ないので、無責任。
231名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:10:01 ID:UsTJmSdt0
日大が三つくらい作りそうだな。あちこちに。
232名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:10:35 ID:oOel2Pc3O
上智と理科大が有力かな、あと聖路加(立教)?


>>211
Fラン医者w受診拒否しますw
233名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:14:12 ID:uGNN+8Ao0
>>161
やめろってw
歯科とか薬剤師とか知能障害並みの馬鹿だぞ。
せめて国立卒だけに限ってくれ。
234名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:15:44 ID:wdPTM0lsO
関東だと、早稲田や明治は看護学部や薬学部がないから無理。
理科大は資金力がネック。
関西だと、資金力と薬学部がある立命館が最有力。
同志社は薬学部のある系列女子大と合併してはじめて要件を充たす。
実際に医学部を設置できる私大は全国で数校だろう。
235名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:16:19 ID:tTynEL5gP
>>217
そうなのかな?
俺の時代は屈強な奴しか受から無いと聞いたが…
パラシュート降下訓練が授業に入ってたらしいし。医学部なのにw
約15年前の話
236名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:18:25 ID:l3Wp8UaL0
国立歯学部卒の歯医者を、特別枠で底辺あたりの国立医学部に入学
させれば万事解決 国立歯学部と底辺あたりの国立医学部は
入学難易度も大差はないし、基礎医学も歯学部卒なら2年間勉
強してるから、基礎医学は省いて4年間で医学部卒業しても無問題

歯科医師過剰の解決にも一助になるし、短期間で卒業させても学力的に
問題なしで、使う税金も安く医者を作れる
237名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:18:33 ID:HljNMA5m0
>>219
政治背景なんて全然関係ねえよ
日本以外でも殆どの国で歯学部と医学部とは独立してる
238名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:21:03 ID:3fKNFLih0
東京の私大が地方に医学部設置したら
東京の付属から学生内部推薦で送り込まれて
医師免許取得したら東京に帰ってしまうから
地域医療にほとんど貢献しないぞ

栃木県の2医学部のように
栃木県とか医学部が近い場所に2つもあるのに私立だがら地元に定着せず
栃木は日本有数の医師不足県
239名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:22:29 ID:x0FAqf00O
武蔵野大学が有力
240名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:22:35 ID:ooY2BRu20
現在受験希望者は多いのだから、余っている校舎を使ってみたら?
「酒田国際医大」とか
「志學館産業医大」とか
241名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:22:36 ID:BFDHlTuw0
松本歯科大が一番に立候補する
すごい学生の医学版になる、これは最高におもしろい展開になる
医者も歯医者の過剰を味わえ、いつでも患者の奪い合い
ネガチィブ情報の流し合い、だましあいになれ
242名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:23:48 ID:DcciPMv60
これは意味のない政策だ。
医師数の問題ではない。
問題は医師の地域的偏在と医師が選択する診療科の偏りにある。
この問題を解決しないで医学科を増やしてもどうにもならない。
比較的楽な科に行く医者、東京の医者を増やすだけだ。
243名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:24:53 ID:aVh5H1bG0
>>210
歯科医の需要が多いから歯科だけ独立した。
だから今でも眼科とか独立させたらいいのにな。
244名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:25:52 ID:Wc1cYBo+0
医者が足りないと言うよりは
救急、産科、外科などのしんどい仕事をみんなしなくなっただけ
底辺私大つくってもしょうがない
一体誰が教育するの?
245名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:28:03 ID:l3Wp8UaL0
>>241
底辺歯学部はすっこん出てください 場違いです
国立歯学部卒の歯医者には、4年で卒業できたりする底辺国立医学部の
特別枠の入学資格とかはあるとは思いますが
246名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:29:06 ID:ljHW6zlzO
武蔵野大学 前身 武蔵野女子学院 仏教系 千代田女子学院は姉妹校
247名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:29:42 ID:3fKNFLih0
候補地

道南か道東
青森市か八戸市かいわき市か郡山市か会津若松市
水戸市周辺
千葉県東部か南部(亀田総合病院に内定)
埼玉県
長野県善光寺盆地
静岡市周辺 聖隷グループに内定
愛知県三河地区
兵庫県播磨地区(姫路)
広島県福山市近辺
248名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:29:54 ID:HljNMA5m0
早稲田の話題が出てるけど医学部作りたがってるの?
慶応に医学部あるけど、医学部だけキャンパス隔離されてて、他学部の学生と全然交流無いし特にメリット無し。
付属病院作るにも凄い金掛かるし、名門の慶応医には人気も実績も絶対勝てないから。
早稲田のステータスが下がるだけだろ。
249名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:33:51 ID:u0UZzgYp0
皮膚科とか耳鼻科精神科ばかり増えてもな。あげくの果てには美容整形だろ。
250名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:34:13 ID:wdPTM0lsO
医学部を作ってステータスの上がった大学はあるけど逆はないな。
早稲田には頑張ってもらいたかったけど経営ミスだね。
251名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:36:00 ID:K4sdeQIj0
司会と893石の次は石をワープアにしたいんですね?
わかります。
252名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:38:50 ID:+Yn0DV+I0
石が足りない地域は石数増やしたって足りないままだよ。
東京のフリーター石が増えるだけ。
253名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:38:51 ID:veTSG6EK0
医者の数増やして所得も下げ、所得低くても
仕事するしかない状態に追い込む気なのだろ。
医者も精神的に不安定な労働者になり下がるのか?
254名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:38:52 ID:SFio2ew+O
早稲田は医学部自力で作ろうとして頓挫して、じゃあ買収しようってことになったけどこれも失敗
国内外、名門と呼ばれる大学には必ず医学部あるから作りたいだろうよ
255名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:38:52 ID:G0W9RoyQ0
>>242
まあそのへんの対策も必要だよな
小児科、産婦人科、田舎勤めへは優遇措置をつけるとかな
256名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:41:59 ID:gLXBJ0NA0
>>250
人間科学部じゃなくて薬学部作っとけば…。
257名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:44:29 ID:ydArbAOA0

金澤北陸帝國大學
258名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:44:45 ID:hbtd6BkJQ
新設は近隣の有力大にとっては、格好の天下り先だなw

まあ、ちゃんと不足してる地域に作らないとな。
関東で一時期働いてたが、私大のしょーもない分院多すぎてワロタwww
259名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:46:25 ID:vLG1wVDo0
菊川怜が慶応の医学部を蹴っていたと知った時
俺の中でひとつの時代が終わりましたw
260名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:47:25 ID:IpaIT87Q0
医師不足じゃなくて、問題なのは医師の偏在だろ。
外科、産科、救命救急、ただでさえ人手がほしい所なのに
労働環境は最悪だし、ミスれば訴訟とマスゴミ叩きで潰されるし
一所懸命働く医師ほど鬱や過労死で消えていくんじゃ
人が集まるわけないわ。しかも医師がほしい地方ほど
医師が集まらないじゃん。そのくせ、俺の地元の田舎でも
歯医者、眼科医、皮膚科の開業医は有り余ってるぞ。
国はもっと現実を見ろ。
261名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:48:53 ID:WYHcs13N0
増えるとしたら何校かな。2,3かな
東京圏、関西、あとはどこか適当な田舎か。
262名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:53:25 ID:uMTRTNhH0
歯科医は医者ってより大工みたいなもんだろう
263名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:53:58 ID:jOiZ12Hz0
システムの問題なのに数の問題じゃないだろ。
海外みたいに一定の範囲に一定の医師しか置けないようにすれば良いだろ。
264名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:54:43 ID:HljNMA5m0
田舎に国公立医学部を新設しても、
結局は医科歯科に届かない辺りの首都圏出身が大量に入学して、卒業後は都会に戻るので意味無し。
医師偏在を無くしたいのなら、地元以外の学生からは私立並みの学費を徴収するくらいのことをしないとな
265名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:55:28 ID:RVHbOoSh0
>>259
慶應医>東大離散文T以外だと思ってたけど違うの?
266名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:55:51 ID:SFio2ew+O
薬学部だけ、看護学部だけを置いてる大学ってあんまりなくね?
医学部作る費用は半端な額じゃないから雑魚大は作れないだろうし
267名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:57:16 ID:FhYHOpvj0
とりあえず数だけ増やしちゃえば大丈夫でしょ
都会の過当競争で食えなくなった医者が田舎へ来るって
実際都会の歯医者は倒産するところも多いくらいだし
医者の数も同じくらい増やしちゃえば全国にいきわたるよ
268名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:57:44 ID:RVHbOoSh0
マーチ有力だな
明治中央あたりか
269名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:58:58 ID:m2kvh4qp0
270名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:59:14 ID:B46FN4ON0
>>265
東大文一ってそこまで凄くないよ。TOPはともかく定員多いし。
しかしFランク医学部がまた増えるのか。かかった人ご愁傷様
としかいいようがないな。
271名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:00:19 ID:aRrN35sgO
>>231
お茶の水医学部
松戸医学部
新潟医学部
272名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:01:12 ID:pDLvTJUP0
大阪大学歯学部と東京医科歯科大学歯学部はそれぞれ30名を
3年時から医学部に編入させろ。それで60名増える。それで桶。
273名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:01:44 ID:L6pE7L3E0
国公立大歯学部卒は歯医者の中で2割しかいないが、偏差値60以上

一方全体の八割を占める私立歯科大(わたしたちおおばか)
50    東歯 愛学
47.5  昭和
45    大歯
42.5  日本 日本歯科
40    福歯 岩手医科 北海道医療
37.5  朝日 奥羽 日大松戸 日歯新潟
35    鶴見 明海

圏外   松本 神歯

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/si108.pdf
これも推薦、編入、補欠、裏口、AOを除いた合格者で高めに公表した偏差値であって、
実際の入学者の一割にも満たない。
実際の偏差値はこれから、偏差値マイナス5からマイナス10で計算していいだろ。

とてつもない馬鹿ぞろいだな

これ以上低い大学は、日本に存在しない

しかも最近の試験科目は、講義理解力試験(日本語わかりますかぁ〜?)
や、無試験が多い。

つまり学費6000万近く払えれば昔から名前を書けばだれでも通る。

ちなみにいまだに私立歯科大(わたしたちおおばか)は今年の入試をやっている。
試験科目はなし、合格発表はその日に出る。落ちた人はいない。
わかっているだけで、今年の入試をAO入試などと偽って、8月まで延々やる予定。
274名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:03:12 ID:8RoREon50
豆知識

首都圏から駅弁医学部に進学するのは、二番手高が多い。
巣鴨、海城、都立西、都立日比谷など

筑波大駒場、開成、麻布、桜蔭などは、駅弁医学部進学は少ない。
首都圏国公立がダメなら、私立医学部に進学する。
あるいは、東大文1、理1・2。
275名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:03:13 ID:pC6rhZe00
だから東京で定員増やしたってしょうがないんだよ。
石が足りないのは田舎なんだから。
たとえば「夕張医科大学」をつくれば少しは井伊かもしれん。
276名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:04:00 ID:SFio2ew+O
>>268
まったく!君は記事を読まないんだな
テストの問題で「当てはまらないものを選べ」ってので引っ掛かるタイプだな?
277名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:04:26 ID:B46FN4ON0
>>267
とり合えずアルバイトするにも都会のほうが便利だし、数が増えたから
といって急に仕事にあぶれるわけでもないし、わざわざ田舎に行くとは
思えないな。コンタクトのアルバイトだけで時給(ry。田舎じゃ仕事も
拘束時間もきついだけ。強制力がないと無理だと思うよ。
278名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:05:57 ID:gvKSMxa80
>>235

卒業したら自衛官。
年一回は行軍訓練や射撃訓練があるはず。戦闘部隊じゃなくても。
279名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:07:14 ID:09ge5ACAO
新設なんて必要ないだろ

それより既存の医学部の定員をなくせばいい
アメリカみたいに入試をなくして全入を認め、卒業は厳しくすればいい
あと6年は長い、4年に減らせ

医師の国家試験も司法試験のように相対評価に改め、点数に関わらず上から何人合格、とすればよい
280名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:07:25 ID:z9kZhcfF0
東北、九州に認める方向でいくだろう、人がいない街で勉強させるべきだ
281名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:09:38 ID:oHkZQ3vo0
有力候補は、首都大のメディカル・スクール。
石原が検討していたヤツ。

ブス優先だがw
282名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:09:51 ID:0PcrTzGm0
新設よりも国立の定員を増やしてほしい
283名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:10:03 ID:/CCjIRqGO
関東の私大は無理でしょ。
早稲田に薬学部はないし、マーチは文系大学だし。
284名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:13:43 ID:t1tWNjOf0
だいぶ前から、早稲田が医学部作りたがってたね。
今回もだめなのか。
285名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:18:26 ID:RHI9K8UYO
慶応医学部の経営状態を見て、早稲田が作りたいと思うかね?
286名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:18:53 ID:hDmgR+juO
地域出身の中年を地域が独自に育成するべきじゃないか?若者は都会行くから中年ってとこが重要だぞ。
287名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:19:20 ID:HQNM2+h5O
>>283

薬科大と吸収合併すればいい
早稲田は前々から合併話が多い
288名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:29:20 ID:DczUeibP0
関東の私大が医学部新設したら
地方に作っても、東京出身者で固められて
地元医療に貢献しないからな
289名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:29:48 ID:zCDqX1En0
地元の国立医学部と、東京の私立医学部と、名大の非医学部理系
どれに進むか迷ってるんだが
どれが将来性やコストパフォーマンスに優れていますか
290名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:39:10 ID:EtF0DD6xO
どこ進むにしてもお前じゃあなー
291名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:43:42 ID:q5xT7ghyO
>>289
なぜそこで名大の理・工学部なんて選択肢が出てくんの?
そんなもん、もはや単なる駅弁の内だぞ。
言わば、GWにハワイに行くか、グァムに行くか、
常磐ハワイアンセンターに行くかで悩んでるに等しい。
コメントしようがない。
292名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:45:19 ID:z9kZhcfF0
天使大学も医学部持てるようになるんだ、群馬の名門、上武大学もか
すごい時代になるな
293名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:47:36 ID:cLCes1K30
>地元の国立医学部と、東京の私立医学部と、名大の非医学部理系
国医と地方旧帝非医じゃあ、偏差値的にかすらないだろ。
294名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:47:48 ID:TvCU4G310
医学部は他学部から見たら異次元みたいに授業や実習がキツキツで忙しいよ >>289
医者になった後でも、ほとんど休みなく病院に拘束されて、たまの休みの日でも何かあったら呼び出し食らう
それだけ忙しいのに、空き時間に論文読んだりして自主的な勉強はしてあたりまえ

医学そのものに興味がないなら、医学部はやめた方がいいよ
295名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:48:13 ID:kOgdoWkw0
同志社来ましたね
296名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:48:55 ID:jqaIwTJD0
釧路公立大学ってのが近くにあんだが、医学部ってのは作れるもんだろうか。
できたら田舎だから、便利になりそうに思う。
297名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:51:00 ID:zCD+G64Z0
>>296
釧路市や釧路町じゃお金がないから無理でしょ
298名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:51:40 ID:zQRMoH6jO
>>289
知ってるだろうが、今激務から逃避する医者が増えている

逃避するなら今だぞ
医者になってから忙しいだのやる気はないだのあーだこーだ言うなよ
299名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:52:40 ID:kU4sEhyoO
早稲田と同志社にとってはどうなんだろ
300名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:53:03 ID:ypYCTlbi0
民度の低い県は獣医に医療行為やらせればいいじゃん!
宮崎とか。
301名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:54:03 ID:zOKg330C0
医学部って、経営的に厳しいように思うんですけどね。
お金を出してくれればいいですけど、そのくらい研究をリードするまでなるには、
相当な投資も必要でしょうし。

本当に、医師って不足しているんでしょうか。
単に特定の診療科に医師が行きたがらないだけだと思うんですけどね。
302名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:54:49 ID:+5CrpHpzO
早稲田オワタ\(^o^)/
303名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:57:03 ID:jqaIwTJD0
>>296

この釧路公立大がある所は、医大を誘致するために用意されたもので、旭川に誘致
負けたから出来た大学で、市とか近隣市町村もやる気はあると思うけどな。

と思ったけど、看護とか医療系の学部がなきゃだめなのか。
304名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:58:49 ID:/CCjIRqGO
明治に薬学部でもあれば早稲田を抜く下剋上があって面白かったのに。
新設が立命館と同志社くらいだと妥当すぎてつまらない。
305名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:59:16 ID:zCDqX1En0
>>294>>298
ありがとうございます
医学部に進んだ先輩方(開業医除く)からもそのような声はよく聞きますね・・・・
熟慮してみます
306名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:59:32 ID:SHJwXVxf0
看護系専業大学ってかなりDQNじゃないのか。
それよりは工科大に隣接させた方がよくないか。
307名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:59:33 ID:89KkSLyl0
急に学生だけ増やして
インターンシップを受け入れるほうは大丈夫なの?
308名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:01:30 ID:bEOEQpsz0
>>299
両者は国内留学し合ってる間柄で結構関係が深い…共同で医学部作るとか…ないか。
早稲田は薬学部ないけど、同志社は法人内で薬学部あるから同志社の方が近いっちゃ近いかな?
309名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:01:48 ID:mSVS4dIn0
学費タダにしたら俺様が医者になってやるよ
310名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:04:13 ID:PwyrAkzN0
都築学園グループも医学部設置できるなw
311名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:09:43 ID:oZZWuBd80
単に量を増やすだけでなく手術1年待ちや2年待ちの
患者殺到大先生の負担を減らすことも考えるべきだったな
312名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:10:43 ID:ypYCTlbi0
学習院や成蹊にも医学部を!
ってネタで書こうと思ったら
実在しててワロタw
313名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:12:21 ID:YPXoQzrF0
>>311
殺到しているのは医者が足りないからでは無いような気がするけど。
314名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:13:48 ID:0KWs0BuW0
カルト犬作の悲願もたしかてめーの大学に医学部を設けることじゃなかったか?
315名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:17:22 ID:ssu+ofd10
天理大に医学部が無いのは極めて不自然
316名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:19:52 ID:zCD+G64Z0
>>301
専門分野に細分されて内科だけでも
呼吸器、消化器、循環器その他それぞれに専門の医師を配置するから
絶対的に医師が足りなくなってる。
317名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:21:53 ID:GgVkrIOG0
>>1
318名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:30:52 ID:A32S5f1u0
>>314
公明党が与党にならなきゃ_
319名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 16:40:07 ID:A32S5f1u0
上智が来年看護学科を作るそうだね。
キリスト教系病院と組んで一発逆転かな?
320名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:01:47 ID:VTk+EWTx0
同志社は学部があるからまず作るだろ。

上智は去年聖母大学と合併して看護学科が今年でき、
聖母病院を使える可能性があるので作るかもしれない。
福祉系学科もあるはずだから教員は揃えられそう。

こういうときキリスト系大学は強いな。
321名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:04:24 ID:VOYmKkFh0
医師不足w
勤務医不足の間違いだろ

あと小児科やら産科やらきちんと労働環境整備してやらんとダメだ
是正すべきところを放置するから、いつまでたっても志望しない→医師不足かわらず
322名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:06:06 ID:VTk+EWTx0
お、しかも聖母病院を調べたら今医師が不足している産科が強いらしい。
上智は作るかもね。
323名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:08:30 ID:/wlfgjv10
医学部を男子生徒限定にすれば医師不足はかなり解消されるぞ。
324名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:08:51 ID:5CeH6b4p0
まあね、東北なんて医師が足りなくて足りなくて困ってるよ。
でも、東京から出張ってくる医師は少ないからね
また医局繋がりかなんかで国内留学してきても
東北の人はよそよそしかったりするからね
所さんのダーツの旅で、同程度の田舎でも九州より
東北のほうがずっと警戒心と閉鎖性がつよいようにねw
したがって、地方枠のようなものを強化するしかないわけ。
325名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:09:41 ID:WPhn2xRJ0
歯科と同じ道をたどらなければよいけどな
326名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:11:23 ID:lOg0+vAg0
医師の待遇を改善せずに医学部を増設してもDQN医師が増えるだけ。
医療事故やセクハラ・パワハラが激増するよ。
327名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:12:13 ID:UefSykHL0
>>320
大学構内に上智福祉専門学校も併設して門戸を拡げてきたからな
夜学専門学校で精神福祉士養成では通信課程も運営してる
宗教云々は別にしてこういうことにはカトリックが母体だと強い
最低限の戒律と使命は守るからね、宗教的の是非はともかく
328名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:13:44 ID:VTk+EWTx0
おそらく岩手と埼玉は新設が認められると思う。
特に岩手は病院を無床化するほど医者がいないようだし、
地元出身医の確保は急務だろう。
329名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:16:11 ID:qPhVGyzA0
>178
簡単な診療や治療は准医師に、と簡単にいうが、「簡単」と保証するのは誰なの
330名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:19:00 ID:9v0Xl7sS0

中央大学司法特別攻撃隊
331名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:20:46 ID:UefSykHL0
>>239
武蔵野大学もありえるな、看護系は新キャンパスだっけ?
浄土真宗本願寺派でとてつもなく金持ってるし
西の龍谷、東の武蔵野はお西の生命線
武蔵野女子大から本当は東京龍谷大学にしたかったらしいけど
いろいろあって武蔵野大になった
仏教系大学は福祉学部はあっても医学部持ってるとこはほとんどないし
やるとしたら伝統仏教では一番金持ってる浄土真宗しかない
大谷家は天皇家と親戚だしな
332名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:22:26 ID:IXln8b5N0
外科と内科で学校を分ければ良いのに。
両方学ぶ必要あるの?
米じゃもっと細かく分かれてると聞いたが。
333名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:23:10 ID:57udPAv80
新設するなら、北見、釧路、夕張、室蘭のどこかだろ?
334名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:24:31 ID:q/3eTohXP
>>321
医者のワガママにつきあってたらキリがない、地方の産科なんか
年俸6000万出さないと来てくれない所すらあるそうじゃないか。
定員制にすべき。
http://uproda11.2ch-library.com/2483639wH/11248363.jpg
335名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:25:18 ID:2oY3pAQU0
死学部、厄学部は定員ふやした挙げ句今の状況なわけだがw
336名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:26:25 ID:9v0Xl7sS0

これで上智にできたら中央法を再逆転できるかもしれんな…偏差で…
337名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:29:52 ID:q/3eTohXP
公務員試験もそうだけど、公平という原則から、採用試験の点数
上位の人間から採用するから、合格者に特権意識が生まれる。
今の状態が続くようなら、一定以上の成績をとった人から、クジ
引きで合格者を決めた方がいいと思う。
医師国家試験だってそういう方式(資格試験)なんだから。
338名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:31:54 ID:NPtL834N0
>>335
>死学部、厄学部は定員ふやした挙げ句今の状況なわけだがw

パート勤務医が、パート薬剤師の給料になるか・・ならないか。
弁護士・公認会計士も、資格量産・過剰で制度設計したし、医師だけ一人抜けは
社会通念上許されないよ。
339名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:33:54 ID:pHjhZGWY0
>>338
数を増やして競わせて質の向上を目指すというのが増員の趣旨だからな
医者にもその趣旨は当てはまるわな
340名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:34:34 ID:CmAzwwAFO
だからどんだけ看護、薬学が増えすぎてんだと……


既存大学の定員を増やしたら?看護は多過ぎだろ。
341名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:35:15 ID:WFZObjkt0
東海地区は 中部大学医学部誕生しそうだな
342名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:38:33 ID:CmAzwwAFO
>>260
内科も崩壊始まってますよ。
眼科も皮膚科も場所を選ばなきゃ開業して、生きていける。
細分化したからだけじゃなく、医師がどんどん海外行ったり、勤務医辞めたりしてるの。
343名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:40:14 ID:rI04JCaO0
会津医大作るしかねーだろ
344名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:41:15 ID:2KXuIS8RO
医者が反対するためにストライキしたら面白い
345名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:42:22 ID:UefSykHL0
>>343
奥羽医科歯科大学
いわき明星大学医学部

あるで!
346名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:43:24 ID:U1RP0kpg0
医師不足って競争相手を増やしたくない医師会が主導したんでしょう。
その医者達が今さら被害者気取りってのは納得いかないな。
347名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:43:53 ID:GvMqU+RL0
>>15
 医者が増えれば、1人あたりの取り分(収入)が減るから、医師会は反対する。

 守銭奴の集団、それが日本医師会。
348名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:44:05 ID:AsWbEtyf0
仙台の名門である宮城大学に医学部をつくってほしい。
それか宮城教育大学医学部もね。
349名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:45:24 ID:/bViwSMP0
ヘンタイドキュソな医者が多数生まれる予定!
350名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:46:25 ID:phGD+riJ0
>>102
> 国家公務員の医療職作ればいいのにな。
それって独立行政法人化されるまえの国立病院の医師では。
351名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:48:12 ID:CmAzwwAFO
つまりだな………法学で有名な神戸学院には薬学部があるんだよ。
あと、姫路獨協看護とか甲南女子看護とか兵庫大学看護とか、な。
兵庫県どーすんだ?

兵庫県立看護や神戸女子薬科大学もある。そっちが手を挙げるか?
352名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:48:50 ID:U7JTOCLg0
早稲田って医学部が悲願みたいなこと言いながら
スポ科とか人科とか、わけわかんない学部ばっかりつくって
薬学部も生命系学部もつくってなかったのか。
理解できんな。
医療系の教員がいるだの薬学部があるだのという要件を見てる限りだと
関西のほうに有望な大学がいくつかあるけど。
医師不足解消のためというんなら東京よりは地方の大学のほうが有利かな。
353名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:50:39 ID:HKh4lKOK0
放火大学院の二の舞になるんじゃねえの
354名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:53:42 ID:UefSykHL0
>>351
関学が医学部欲しがってるから
兵庫医大を吸収するかも
355名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:55:51 ID:/CCjIRqGO
法科大学院の二の舞にならないように厳格にすると書いてある。
現在時点で看護学部か薬学部のない大学はアウト。学科ではダメ。
それに加えて地域性と大学の財力が必要。
認可される私大は全国で数校だろうね。
356名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:58:42 ID:HQNM2+h5O
>>315
どんな病気もあのハッピを着れば治る

よろず診療所ならもってるよ
357名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:01:27 ID:y0SnKCkKO
どうせ内科医ばかり増えて、外科小児科産婦人科なんかの
医師不足はかわらんのじゃねーの
358名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:01:53 ID:gZUDiImH0
新設するなら過疎地にな。
東京大阪みたいなところはすでにあふれかえってるんだから。
359名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:02:29 ID:CmAzwwAFO
>>355
現実にどんだけ〜ってほどに看護学部が増えてるんだよ。
レベルはピンキリだよ。いいの?そんな判断基準?
360名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:03:56 ID:ORyvFcWR0
>>355
早稲田涙目。
361名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:04:47 ID:JS02UxTj0
>>357
内科のまえに皮膚科眼科が増え内科?
というより現状で石数ふやしても不足している
地域の石数は増え内科ら。
362名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:09:52 ID:RVyXGx3C0
新設しないで国立は国が、公立は都道府県が卒業後10年くらいは指定すれば?
それが嫌なら私立並の学費を支払わせ好きなとこで就職させればOK。
363名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:11:49 ID:/HHb8Zwg0
駅弁医学部は、地元枠の推薦入試を大幅に増やしているので
一般入試だと到底合格できないヤツが沢山入学している。
都会の進学校から合格しても、なんで、こんなヤツらと一緒に
6年間過ごさなければならないのかとがっかりするだけだぞ。
364名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:12:07 ID:mSVS4dIn0
早稲田は作ってもいいと思うんだけどな
365名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:12:41 ID:DGENWBYI0
私立大学医師国家試験 大学別合格率ランキング

http://2chreport.net/hen_7.htm
366名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:15:40 ID:+XIZhPU/0
>>363
しかもそれで地元枠のが残らないというオマケ付き
367名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:17:34 ID:t1xWv0GP0
まず、岩手、栃木、埼玉、に設置すべき。
368名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:21:00 ID:uOn7oyIV0
>>367
北見、夕張、釧路、が先だろ?
369名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:23:00 ID:ybwrOlPgO
>>367
岩手と埼玉はわかるけど、栃木はいらんだろう?
370名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:24:45 ID:0ZHB9lTe0
>>361
都市部で食えなくなれば地方に流れるんじゃないの?
科の偏りは直せんだろうが
371名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:26:26 ID:5kVYfBnc0
>>331
東は武蔵野大学
西は佛教大学
が最有力

自前の老人ホーム リハビリセンター 病院がある 看護や薬学がある 資金が1000億以上ある(駒沢みたいに焦げ付きが無い)

関西 関西学院 甲南 京都産業 龍谷は薬学 看護が1つもないから没

西は立命館 同志社女子 佛教の3大学が候補
372名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:26:40 ID:kM4qq/kw0
さて東京薬科大がアップを始めました
373名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:27:55 ID:ativ3Dx4O
埼玉って埼玉医科大と防衛医科大以外あったっけ?
374名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:28:53 ID:C2RZ5hSs0
>>364
早稲田が医学部を作るとしたら
どこかの私大を強引に吸収合併するしかない。

自力で作っても、一流を目指すなら
教授陣は東大、慶応から連れて来なきゃならないから、
結局、どちらかの植民地。

それとも、二流大学から集めて、とりあえず
早稲田の独立を目指すか?
375名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:32:13 ID:/CCjIRqGO
医師免許に専科とかはできないのかな?
その専科別で入試の段階で定員を振り分けるとか。
一律に定員を増やしても効果は薄いだろ。
それに多額の税金が払われている国公立医学部卒には勤務地制限を課せばいい。
それがいやなら私大並の学費を納めるべき。
376名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:32:19 ID:Lg6usm9qO
私立の新設医学科なんて早稲田だろうがいらない
埼玉に国公立の医大作れば全県に医学部ができるから作ったらいいんでは
377名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:38:55 ID:NWX3woxA0
>>352
早稲田は、明治薬科大学を吸収合併するって話があったあったけれど、
結局立ち消えになった。
378名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:39:48 ID:a5mcQwAi0
法科大学院の乱立と、医学部新設は関係ないんじゃない
むしろ、近年の薬学部の乱立の方がケースとしては参考になると思うが
379名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:40:04 ID:Lg6usm9qO
>>375
国立医学生から言わせてもらうと
私立医の学費の高さは信じられない
医学科の授業ってプリント配りまくって解説ってのがほとんどで
世間一般に思われてるほど金がかかるとは到底思えない
医学生が実習で肉が食べられなくなったとかも実際は聞いたことない
ほとんど都市伝説みたいなもんだよ
380名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:41:39 ID:NWX3woxA0
>>379
金がかかるのは、講義ではなく、実習の方だろ。
381名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:47:24 ID:A32S5f1u0
>>374
つ阪大
382名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:47:29 ID:/CCjIRqGO
あと地域限定医師免許というのもいいと思う。
都道府県単位で医師免許を発行して、他地域への勤務のハードルを高くする。
383名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:48:07 ID:bi3q8fNP0
384名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:49:16 ID:VOYmKkFh0
>>334
年俸6000万でもミスでもない医療ミスで1億の賠償とかならやりきれんからな
これに関しては何とも言えん

定員制はいいと思うぞ
だけどそのために環境づくりは必要だわ
さすがに6000万は皆保険制度下で何勘違いしてるんだと思うけどな
だったらアメリカにでも行けって話、実際行ってる人は行ってるしな
385名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:54:11 ID:bZKLz9Uh0

医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/08/post_0938.html

医師数抑制政策の主導者は、吉村仁氏や厚生省ではなく、臨時行政調査会と日本医師会だった
http://www.inhcc.org/jp/research/news/niki/20090501-niki-no057.html

国は「医師過剰論」をふりまき、医学部定数を減らしてきたのか
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/08/post_f571.html

チンカス医者どもこれだけ医師不足になればさすがに昔のように
給料減るから医者増やすなといえないから教員に医師とられたらさらに医師不足になるから
やめろとか抜かしとるなw
そこまで医師不足になるまで圧力かけといてよくいうわw
医師会の意向にそわないKY医学部なんてつくられた
医師になるための最低限の教育だけにおさえた医学部でもつくられて
私立医学部の学費破壊でもされたらかなわんだろうしなww
386名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:55:59 ID:hKwIyGq9O
医学部増やしても最近の医療事故でのバッシングと損害賠償考えたら
歯医者や皮膚科しか増えないんじゃないか?
事故っても文句言うな、とか言う訳じゃないけど。
387名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:56:09 ID:ZGrbF2wC0
>>384
>年俸6000万でもミスでもない医療ミスで1億の賠償とかならやりきれんからな

普通は保険に入ってるんじゃないの?
388名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:57:01 ID:zatqEIk20
国民の数が毎年減っているのにこれ以上学校作る必要あるの?
389名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 18:59:54 ID:A32S5f1u0
>>352
人科には医療系の教授がいるよ。早稲田の政治力なら、あれを母体に医学部を作るんじゃないかな?
スレを見てると埼玉には医大が足りないようだから、所沢キャンパスは打って付けかも
390名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:12:46 ID:HKh4lKOK0
自治医大の定員増やしゃあ良いじゃん
391名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:14:41 ID:Kbw1jLju0
東京理科大学医学部、母校Ktkr!!!
392名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:19:28 ID:GEQ1cCqpP
国家試験を20%くらいにすればおk
393名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:21:50 ID:/yLm2Ry30
既存学部が代ゼミ偏差値で平均60以上くらいの条件はつけてほしい。

明治や立命館ならいいけど、大東亜帝国クラスはダメとかね。
394名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:28:06 ID:/Kf9AHyA0
三次救急受け入れ可能で病床数600オーバーの付属病院をほぼ同時に立ち上げないと意味無いよ。

どうすんの?
395名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:33:54 ID:5kVYfBnc0
>明治や立命館ならいいけど、大東亜帝国クラスはダメとかね。

既に帝京や東海に医学部あるけどww

396名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:36:46 ID:VTk+EWTx0
>>394
意味がないわけないでしょ。
>>1の条件をよく読め。
397名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:40:14 ID:DczUeibP0
地域性とか重要だよ
静岡に医学部新設するなら東京や関西の私大が進出するより
地元静岡医療に貢献している聖隷グループが有利
398名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:41:40 ID:m/upyEZE0
佐久大学はどうよ?
佐久病院と連携すれば結構うまくいきそう
399名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:41:46 ID:Wsjic/iS0

まず整体・整骨院減らせ
400名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:42:10 ID:jhXFeHsp0
>>391
だから東京みたいに大学も石も病院も飽和してるところにはつくらなくていいんだってw
過疎地だよ、過・疎・地!
401名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:43:32 ID:ufDs0h180
ま、高木グループは厚労省医系技官や東大慶應退官教授の天下り先なので
402名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:43:54 ID:lB8j0/PC0
>>400
じゃあ諏訪東京理科大学医学部で。
403名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:44:57 ID:DczUeibP0
>三次救急受け入れ可能で病床数600オーバーの付属病院をほぼ同時に立ち上げないと意味無いよ。

看護学部や薬学部が必要って 要件がおかしいよな
一番重要なのが附属病院なのに

大学法人が新設するより、既存の大病院が医学部新設する方が現実的だぞ
404名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:45:10 ID:SHJwXVxf0
岩手って、まず人が住んでいないんだよ。
ずっと過疎、過疎、過疎なんだよな。
だから医者もいなくなるんだろう。

根本原因はここなのであって、一般人がUターン、Iターンできる環境を作らないと
医者だけ誘致しようとしても無理。

一般人でも仙台の専門学校に行って仙台に定着したりするのが岩手。
405名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:45:14 ID:LSVXHVdPO
臨床を一定年数こなす事を条件に、医学部助成をすべき。

高校無償化より重要。
406名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:46:14 ID:nTC29xct0
医者撲滅政策も転換期か?

あとは、八つ当たり的に医者を訴える裁判を抑止すれば、だいぶ違ってくるけどな。
407名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:47:13 ID:cfkm6ArNP
関関同立に医学部がないから
この辺につくる
408名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:47:37 ID:JbHzFGMw0
帯広畜産大学に医学部を創って、帯広大学(医学部、農学部、理学部、看護学部)
にすればいいんじゃね?
409名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:48:17 ID:f1EjyE10O
遅すぎる
410名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:52:40 ID:qPhVGyzA0
>>375
出来ない
結局全ての分野をある程度は知っておかないといけない
自分の手に負えない疾患が隠れてるときにどこに紹介するか
あるいは自分の手に負えない代物かどうかその判断も必要になってくるからね
合併症でどんなものが起こりやすいか知らなきゃならないし
専科を作れば余計「たらい回し」と言われるに違いない

>>380
それも大間違い、実習に金はかかってない
せいぜい2-4人に1体献体頂いた時の寄付に金を包むが
このときは別に寄付を募るから、実習費用に金がかかるってのは間違い
411名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:58:32 ID:b+C2esLg0
>>407
京大、阪大、神大、市大、府立医大
大阪医大、関西医大、近大、兵庫医大

腐る程医大あるやんwww
412名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 19:59:56 ID:kEJtzXMYO
うちの母校こい!!
そしたら編入したい
413名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:01:53 ID:Ha6YhHmv0
今なら医学部受かる自信あるんだけどな
もう二十五だし意味ねーが
414名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:02:24 ID:/Kf9AHyA0
>>396
医学部だけじゃ意味無いってば。
研修先・地域医療への貢献、このためには「即使える」付属病院が必要なんだよ。
ということは新設に向けて色んな所から付属病院に何年も勤務できる実力のある医者を呼ばなきゃならない。
地域の病院なんて受け入れ先として使えるかどうかわからんものだ。
415名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:03:53 ID:aURjS8ZH0
都築学園が作りそうじゃない
第一医科大学 福岡医科大学 日本医科大学 のどれかになるだろうね
いかにも正統そうなネーミング付けて来るからね
416名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:04:37 ID:4shx55Dt0
聖隷に勤めてるわしは
教授の名前をもらって、さらにこき使われるわけか・・・
患者満足度をあげたり、マスゴミ宣伝に使う熱意を
医師の待遇改善に回せ
417名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:04:38 ID:BOf+TqnV0
age
418名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:05:58 ID:4ryvAdyB0
いやいやいあや、不足してから育てても遅いんだよ
419名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:06:31 ID:Pwy8fY7n0
>>312
学習院、成蹊は看護・薬学ないから無理だな。
420名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:07:22 ID:rZPTDnF20
今から作っても
そいつらが第一線にでる20年後だけどな

ただ岩手とか栃木には国立の医学部を作ってもいと思う
421名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:07:55 ID:DczUeibP0
地方に私立医大新設しても、地元民はほとんど入学できない


私立 岩手医科大学
医学部在学生543名 岩手県出身者120名
http://www.iwate-med.ac.jp/school_life/med_data.html


私立 独協医科大学(栃木県)合格高校(2010)
宇都宮7★ 
秀明(埼玉)4
山形東(山形)3 江戸川学園取手(茨城)3 栄東(埼玉)3 
帯広柏葉(北海道)2 東北学院(宮城)2 山形南(山形)2 栃木2★
浦和(埼玉)2 大宮(埼玉)2 東邦大東邦(千葉)2 暁星(東京)2
豊島岡(東京)2 慶応義塾(神奈川)2 桐蔭学園(神奈川)2 新潟(新潟)2
約600名の在校生中栃木県出身は106名
おまけに越谷(埼玉県)に第二病院作って、栃木に興味なし
http://www.dokkyomed.ac.jp/dusm/jyuken/data/2010data-igakubu.pdf


私立 金沢医科大学(石川県)合格高校(2010)
東明館(佐賀)4
南山(愛知)3 四天王寺(大阪)3 岡山(岡山)3
金沢大付属 2★ 藤島(福井)2 滝(愛知)2 同志社女子(京都)2
洛南(京都)2 帝塚山学院泉が丘(大阪)2
約600名の在校生中石川県出身は66名
http://www.kanazawa-med.ac.jp/medicine_exam/hometown.html
422名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:09:42 ID:c6Kkc+8H0
医師不足なのは病院が経費削減で人減らししてるからよ

ここを改善しないと失業医師があふれることになる
っていうか既にあふれてる
423名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:10:30 ID:4shx55Dt0
新設私大医学部を使っても
金持ちのバカ息子が入学するだけだけどな

昔、バカ私大医学部で講師をしてた頃
わしが自転車で通勤してる横を、バカ学生がポルシェで追い抜かしていく
バカ私大医の連中は、苦労知らずだから性格はいいが
脳みそはバカ看護婦とかわらん
424名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:10:35 ID:EEihYtFO0
電気通信大学医学部
425名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:13:10 ID:CHYfqSkk0
>>415
福岡県には、九大、久留米大、福岡大、3つもある。
どうしてももう一つなら、九州歯大に医学部併設して、九州医科歯科大だろ。
場所も小倉だし。
426名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:17:43 ID:A32S5f1u0
>>403
早稲田とか桐蔭学園とか病院持ってるよな
427名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:18:57 ID:VOYmKkFh0
>>387
保険に入ったら罪も消えるのか?
そしてその罪は本当に罪だったのか
信用が金で買えるならだれも苦労はしない
みんなで借金すればいい
428名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:19:10 ID:pVYNGMLnO
中学受験のときから
「将来は医者になりたい」と志望している超優秀な子供(親が医者以外)に奨学金を出して、
医師免許をとれたら返済免除、っていう制度を作ったらどうかな?
もちろん医者にならなかったら全額返済で。

中学受験熱がヒートアップしてるから、受けさせる親多いと思う。
429名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:19:55 ID:U7JTOCLg0
関西のメジャーどころだとね、同志社とか立命館とか関大あたりの大学がね、
「ぐふふ。。これでうちにも医学部が♪」的に鼻息が荒いみたいなんだけど
その口ぶりや表情から察するにどうも「医学部ができたらうちも慶応みたいになれるww」
ってなことを妄想(?)してるフシがあるんだ。
でも医学部ができたからっていきなり慶応化できる保証なんてどこにもないよね。
で、ある日、何気なく「日大や東海大や近大みたいになる可能性はないかい?」
って言ったらどうやんなんか殴りかかってきたぜ。。
430名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:20:09 ID:N+VtwmPG0
>>423
必死だなw
医学部受験落ちたの?w
431名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:21:59 ID:4shx55Dt0
>>428
そんな人身売買のお礼奉公制度は山のようにある
産業医大も自治医大も私立だがお礼奉公すれば授業料はタダ
防衛医大なんか学生に給料が出る
県が医学部学生にカネをくれる制度も山のようにある
でも全部、貧乏人のガキを小銭で騙して奴隷労働させる
人身売買・女衒のような制度にすぎんわけで
432名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:22:15 ID:lB8j0/PC0
>>413
>今なら医学部受かる自信あるんだけどな

根拠のない全能感。受験勉強から遠ざかっただけ。
多分いま共通センター試験受けても、現役時代より点数が上がるのは英語だけ。
433名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:26:44 ID:4shx55Dt0
賢いやつは医師なんかなるより
官僚になるとか大企業に勤めてる方がいいぞ
医師なんぞしょせんが、現場のブルーカラー
パン屋の親父と同じような白衣という作業着を着て
ボケたジジババの世話に人生を費やす仕事
得られる収入もたががしれてる
434名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:30:12 ID:hBKnv0wFO
歯医者が余ってて医者が足りないって事なら答は簡単
医学部を若干簡単にすれば良い
あんな努力だけでは入れない試験にせんでも
435名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:32:07 ID:fHlqbCMX0
新潟に市立医大か県立医大がほしいな、新潟より面積も人口も小さい金沢ですら県に医学部二つあるのに
436名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:34:21 ID:rlUUbwd00
>>435
あれは金沢が以上なんだよ。
長野も一つじゃなかったっけ?
437名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:35:29 ID:4shx55Dt0
>>434
国公立医学部の試験が難しいという
脳みそレベルなら医師を目指すのは止めとけ
脳みそがないならバカ私大医にカネで入るという道もある
4000-5000万のカネを払ってバカ私大で医師になるのは
できの悪い病院の跡継ぎとか
親が賎業だから家に箔をつけたいパチンコ屋・土建屋の倅とかぐらい

普通の家のガキなら大金を払ってなるほど値打ちのある職業でもない
438名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:40:11 ID:bEOEQpsz0
>>381
阪大医学部はねぇ、適塾の流れを汲んでて適塾に学んでた諭吉に通じるところがあるんだよ。
いわゆる慶応の原点とも言えるから、むしろ遠い存在だね。
439名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:44:43 ID:rZPTDnF20
早稲田卒で再受験で医学部来るやつも結構いるから
そういう奴らをかき集めれば早稲田大学医学部も・・・
440名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:47:08 ID:cfnJ3zfj0
ID:4shx55Dt0は私立受験させてもらえない受験生か?
自分の貧乏っぷりをいちいちこんなところで披露しなくていいから
441名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:48:15 ID:+XIZhPU/0
>>425
北九州市に産業医科もある。つまり4つ。
442名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:49:11 ID:VecIwmHg0
おそいなぁ。地域独占してた開業医うまかったろうな。
443名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 20:51:03 ID:U7JTOCLg0
「早稲田病院で死にたい」

こうまでのたまうOBが早稲田にはたくさんいるそうだ。
なんという悲願。。
早稲田関係者じゃなくても胸が熱くなってくる。
ま、俺はどこであれ、大学の付属病院なんかで死にたくはないw
444名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:03:43 ID:4shx55Dt0
>>440
つーか
わしは聖隷に勤務してると書いてるだろうが
私大医しか行けないレベルの脳みそなら
わしは医師になってないし
私大医新設には
聖隷クリストファー医学部教授の名称をもらえるとしても反対
445名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:11:12 ID:cgXeUrThO
上智はくるよ。
そのために聖母大学を吸収したようなものだから。
446名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:12:13 ID:koYLjdXiO
工学部には夜間部があって、
なんで医学部には夜間部がないのでしょうか?

社会人になってから、家族をもってから医療を志すには、金銭面など敷居がたかいです。
働きながら医師を目指せる道も作って欲しいです。
447名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:15:18 ID:4shx55Dt0
>>446
防衛医大に行けば学生でも
国家公務員で給料が出る

自由な京大なら授業に1回も出席する必要もない
448名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:19:53 ID:9sGmyOpo0
早稲田に医学部作ったとしても最初から慶応医学部みたいに名門にはならないでしょう。
帝京、埼玉、金沢、川崎、聖マリと同クラスの医学部になるだけだと思うよ。
449名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:20:22 ID:ypYCTlbi0
「人体の不思議展」あの中国のじゃない、本家ドイツのハーゲン博士は人体標本を「アート」と名づけている・・・
バスケをする死体、チェスを楽しむ死体・・・そう、いま東京藝術大学医学部誕生!
450名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:21:29 ID:Gof8ZiYx0
>>425
あそこは国公立の歯科大では東京医科歯科並みに歴史があるから、
医学科を併設すれば面白そうだな。
451名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:28:36 ID:fbZaXGAj0
>>446
働きながらこなせる勉強量じゃないから、厳しいんじゃないかな
働きながら医療やりたいなら看護士になればいい、まず入学が簡単だ

医療関係は医師だけでなく看護士や理学療法士など最近になって技術屋部門を分業するようになった
だいたい医者は臨床になれば技術屋だからある意味そんなにオツムがいるのかとは思うが、やはり命を任せる人がDQNだったら嫌だと思う
452名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:28:37 ID:9sGmyOpo0
>>67
イミフじゃない。
医師の絶対数が増えれば相対的に医師のステータスと給料は下がる。
たぶん医学部定員増にしても国試レベルで人数調整されると思うけどさ。
453名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:29:44 ID:4bM6WlWJ0
医学部は医者が子供を世襲させるような利権化してるからな
医師免許は医学部卒者じゃないと受けられないし
底辺私立でも8割が合格するような飾りだけの試験だし
医療関係の書籍はものすごく高いし、国立でも6年間大学に通うというのは金銭的に敷居が高い
まして私立の数千万なんて学費が払えるのは医者くらいなもんだから
454名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:31:12 ID:fbZaXGAj0
>>435
新潟もあるよ、医学部
各都道府県に国公立大学の医学部は一つあるようになってる
455名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:34:16 ID:fbZaXGAj0
連投ごめん、国立じゃなくて公立がほしいって意味で書いてたのか、ごめん
456名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:39:59 ID:qPhVGyzA0
>>453
物凄く誤解してると思うけど、国立だったら他の学部と学費一緒だよ
医学書を全部自前で揃えるやつもそんなにいないし、貸し借りしたりすれば
図書館にもあるから、図書館で勉強したり、先輩から貰ったりするのがよくある光景

あと私立を馬鹿にしてるかもしれんが
基本的に私立は一般教養が薄くて、一年から国家試験対策をきっちりやってる
その上で確実に合格出来るやつしか卒業試験に合格させない
これが国家試験合格率を高くしてるポイントであって
だれかれなく国家試験受けさせてるわけじゃない
457名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:51:19 ID:Lg6usm9qO
>>456
本当なぜか勘違いされてることが多いよな
だいたい6年間が敷居が高いってんなら4年間で卒業させて
無理なカリキュラムで育てた医者でもいいのかっての
458名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:52:24 ID:fbZaXGAj0
大学院に行くのと同じだろ?
自分も六年が敷居高いとは思わないなあ
459名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:01:55 ID:cfnJ3zfj0
>>444
変態乙
460名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:09:57 ID:2VT+3BjQO
ペーパーテストで医者になれるのだから、医者は人格的におかしい奴が多い、と思う。

ただし、医学科卒しか医師国家試験受験できないのは不公平だ、とも思う。
461名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:12:10 ID:IliJgZX90
>「新設は極力抑えたいが、医療需要が逼迫している
>地域では解除することが必要だ」と強調した。

大都市圏の既存大学はご愁傷様でしたw

国際医療福祉大と北海道医療大は新規参入おめでとうございます!
462名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:16:05 ID:PwyrAkzN0
スレとは関係ないが

敷居が高いの使い方が皆間違ってる件について誰も何も言わないのはやばいよ。
463名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:20:00 ID:7FsUQInr0
満足に教育できないんだからやめたほうがいい
464名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:25:17 ID:ndp5F4hy0
>>460
解剖もしたこと無い奴に腹切られたいのか?
465名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:27:08 ID:WPhn2xRJ0
>>460
国試は各種専門科目実習を修了してるのが前提の試験なんだけど

466名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:29:39 ID:j0rQkx0u0
岩手には必要ないと思う
そもそも岩手は県の面積が広くて、県内在住でも下宿しないと岩手大学に通学出来ない人が多い。
下宿するんだったら他県の大学に行くのと条件が同じなのよ。
467名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:33:03 ID:lB8j0/PC0
北海道は3つも国公立医学部があるから、今更私立医大なんていらね。
468名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:39:48 ID:IMHKT3+c0
社会人から看護学校通ってるけど、学生の質も変わってるの実感するし
学校の指導も何だか変って思うこと多いし
看護科を基準で医学部建てるのは止めたほうがいいと思うけど
469名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:20:36 ID:S7Yhpk3p0
http://imepita.jp/20100619/478250
OECD平均数である日本の歯科医師の現実の現実をとくとご覧ください。
470名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:21:34 ID:Ha6YhHmv0
>>460
人格おかしい患者でも拒否られないんだから、公平だろ
471名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:26:33 ID:D8rtFy/j0
20年後に医者増えてもねぇ
産婦人科とか小児科とかド田舎の病院とか潰れて無くなってるじゃないの?
472名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:34:07 ID:oHkZQ3vo0
>>391
理科大なら有り得るかも。
千葉県あたりにも学部があったよね。
473名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:43:30 ID:2pt/iKoQ0
関東で条件に合致するのは上智、理科大くらい。
早稲田は医療系がないし教員もいない(手持ち病院もない)。

つか、聞くが「早稲田」大学附属病院なんて一般人は行きたいか?
盗撮や強姦か医療ミスで注目の的になるのが関の山。
474名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:44:14 ID:vgcq+3670
早慶・マーチ・関関同立で看護・薬学があるのって、立命館ぐらいじゃないの?
475名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:46:16 ID:5kVYfBnc0
>>474
なに言っている?
慶應はある
476名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:47:58 ID:uCrNmTga0
看護学部自体が乱立しまくりなのに意味のない要件設定だなwwwwww

こんなの不当な参入障壁だから、医療系学部未設置大学は公取委に訴えかけろ。
477名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:48:31 ID:o3Q2pOFY0
>>473
条件はもう一つある
不足度が高い地域

南関東はそれほどでもないからどれも該当外
条件に合致するのは北関東にある国際医療福祉大学だけだよ
478名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:48:57 ID:uCrNmTga0
>>471
去年バカ鳩との党首討論で麻生が言ってたことだけどね。
糞バカ愚民の選択だから仕方ない。田舎者に病院はなしでいいんじゃね。
479名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:50:02 ID:PjfEXqtw0
国際医療福祉大(栃木)は考えているみたい。
地元では看護学部、薬学部(ほぼ全入っぽい)も定着してきたし。
480名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:56:08 ID:o3Q2pOFY0
>>479
以前から有名だもんな、あそこ
金あるノウハウあるで
大方の連中が思い浮かべるような学校なんてまったく問題外条件外
いくら欲したってできるわけないよw
481名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:56:17 ID:ufDs0h180
そもそも国際医療福祉大のための措置。
参入だめなら某私立医大ごと買い取るつもりでいたくらいだし。
482名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:58:13 ID:oHkZQ3vo0
>>479
 医療福祉大の「国際」って、どういう意味なのかな?
 「国際的な」看護教育とか、薬学教育ってw
483名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:03:35 ID:o3Q2pOFY0
>>482
流行り廃りw
どうみても国際的な土地じゃない
名前なんて飾りだぜ
宇都宮大学国際学部だって意味わからんだろ?
日光で国際ならわかるが、宇都宮で国際とか言われてもなw
484もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/20(日) 00:10:18 ID:gZ7uFrny0
>>482
留学が必須とか講義が全部英語では_?
485名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:13:28 ID:SWgfuvOR0
医師も弁護士なみにあまり出すのかな。
偏在化のこと医師会はどう考えてるんだろう。
486名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:14:42 ID:5rszL+ZN0
国立医の定員は絞る一方で金沢医大みたいなアホ大は認可してるしなあ。
ホント、日医と私大からバックマージン貰ってただろ文部省と自民党は。
487名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:20:21 ID:Wp/RCHr+O
国立も推薦が増えてきて、アホでも入れるからなぁ…
488名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:24:35 ID:kxqFnri30
昔に比べて少子化で1学年の人口が激減してるのに
医学部定員は増えてるから
今でもアホでも入学できるのにな
さらに医学部増やすなんぞ
法科大学院や歯学部・薬学部のような
ライセンスの価値を暴落させる所業
489名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:26:21 ID:Se/2XQfM0
>>486
>国立医の定員は絞る一方で金沢医大みたいなアホ大は認可してるしなあ。
>ホント、日医と私大からバックマージン貰ってただろ文部省と自民党は。

慌てて民主に鞍替え図ってるみたいだけど。
金は持ってるから両方に与えるんだろうな。
490名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:26:58 ID:MlFinVAj0
久々の利権で興奮してるな
3流官庁

まず、マスゴミ使って下調べかw
491名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:36:40 ID:mW+PEA4R0
去年の衆院選の民主のマニフェストに
文部科学省は「中央教育委員会」に解体縮小とあったのに
これもチャラか!
492名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:39:41 ID:UvK2I0Fq0
早稲田条件外れるのか
するってえと理科大だなあ
493名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:41:53 ID:0VkAwRNs0
絶対反対
すでに想定している大学があるから、こういう条件をつけているだけ。
それより、既存の地方医大にてこ入れする方がよい。
494名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:44:06 ID:nCnaetgE0
心配するな
政治屋、官僚へいくら渡せるかって
金力で決まるだろうよ
495名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:44:25 ID:uiAmEzbK0
医者も競争させて、淘汰していくべき。
「商売」だってことを忘れてるだろう。
496名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:45:01 ID:zIpb/ilL0
>>492
>>1
>医療需要が逼迫している地域では
千葉県野田市と東京都千代田区と埼玉県久喜市で医療需要が逼迫してるという話は聞かないぞ
明らかな地方部だよ、それも過疎地方部
東北地方とか北陸地方や四国地方あたり
497名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:46:01 ID:Un1ArMLW0
淘汰させるなら医者養成課程を出来るだけ削って
養成コストも抑えてあげればいいのに
498名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:46:49 ID:t1el9k1x0
新設薬学部はほとんどが定員割れ、偏差値30台ととんでもないことになったからな・・・

■史上最速!河合塾2011偏差値ランキング'10/5/27更新■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1274931045/

ってか薬学部の偏差値がやばいな。

同一大学同一学科の方式・日程違いによるダブルカウント・トリプルカウントがあるものの
一番のヴォリュームゾーンが偏差値35〜39.9とかやばすぎる。

これで薬学部に入れたとして国家試験受かるのか?ってか卒業できるのか?

5/27発表の2011最新河合塾偏差値
http://space.geocities.jp/megatax2005/kawai2011yaku.mht

偏差値   薬学部  医学部
70以上    なし     4
65〜69.9    2     24
60〜64.9    1      3
55〜59.9   11     なし
50〜54.9   18     なし
45〜49.9   20     なし
40〜44.9   15     なし
35〜39.9   40     なし ←薬学部で一番多いのが偏差値35〜39.9ってヤバすぎ
35未満     5     なし

※同じ学科でも方式や日程違いによるダブルカウントあり。
499名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:48:11 ID:iTv9uFiFO
>>452
数は増えている……一応。
ただし、細分化が進むわ、専門医だ、なんだとこれまたずーと勉強だらけだよ。しかも病院が多過ぎなんだよ。
500名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:53:20 ID:zIpb/ilL0
無医村の心配がない関西圏と首都圏ではまず認可見込みはないなw
おそらく北九州圏と名古屋圏もない
501名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:53:55 ID:5rszL+ZN0
医者が増えて困るのは既存の医者だけですよ
502名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:54:48 ID:cbWH6EXTP
上智大学医学部くるか!
503名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:55:26 ID:RMAiAgf7O
>>488
何を言ってるんだ?
ここ数年の国立医学科の入学難度の高さは異常だぞ
どこからそんないい加減な情報仕入れたんだか
504名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 00:57:29 ID:zIpb/ilL0
>>502
絶対こないなw
場所が東京の真ん中のど真ん中じゃねーか
505名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:09:31 ID:mW+PEA4R0
学習院大学に医学部を設置
宮内庁病院→学習院大学医学部付属病院に改組


506名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:09:53 ID:PJXomSZn0
>>429
明治の時代に同志社病院と京都看病婦学校を設立しときながら、
新島の死後、ミッションとの関係悪化で両方ともつぶさなければ
ならなかった同志社にとっては、あの時病院さえ存続していたら、
後に医学部もできて、今のように早稲田や慶応の後塵を拝するような
ポジションに甘んじることはなかった、日大や東海大や近大と同じ
にするな、というという強いプライドがあるんだよ。
507名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:10:38 ID:27HYKf3nO
新設でなく、増員じゃダメなのか?
教員は?
旧帝の50代万年講師あたりが教授として迎えられるのか。

とにかく新設は止めさせるべき。

508名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:14:28 ID:zIpb/ilL0
>>505
皇族をペーペーの卵医者に診せるの?勇気あるね
509名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:15:01 ID:2n3of/d80
医師免許の水準が日本に比べてそれほど低くない国と
互いの国同士免許が通用するようにして外国から医師
呼んできたらどうだ?
510名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:15:59 ID:mW+PEA4R0
無理でしょう。
所詮、大学は文科の役人のおもちゃだよ。
511名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:19:40 ID:KI3pxNnv0
定員80人の医学部をつくるのに最低200億円はかかると聞いたことがあるが。。
512名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:19:41 ID:zIpb/ilL0
>>1を読んでて思ったんだけど
沖縄返還前ってどうやって医者養成してたんだろ?
まさか米本土の学校出の医者が活躍してた?
それとも内地の人間が外国人医師として活躍してたのだろうか
513名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:20:01 ID:8swWPboa0
>>509
日本の医師の労働環境が悪いから来ない。
514名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:21:00 ID:mW+PEA4R0
旭川医科大学の定員を10倍にして解決。

515名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:21:05 ID:cbWH6EXTP
>>504
いや、神奈川県の上智短大がある秦野キャンパス付近に医学部作る構想はずっとあるんだよ。
ただ、秦野は近隣に東海大学医学部があるから、猛烈な反対で現実化してない。
516名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:21:31 ID:wcGy48Uu0
医者が足りなくて、歯医者が余っているわけだし

国公立大学の歯学部をごっそり廃止して
そのぶん医学部を創設とすればいいのに。
517名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:25:10 ID:mW+PEA4R0
高崎経済大学に医学部を設置するというのは妙案だとおもうが。

518名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:26:12 ID:zIpb/ilL0
>>515
縄張りかぶっちゃうとまずいもんね、無理ないよ
だからこそ場所の選定は空白地帯にしか認められないでしょう
>>514
俺、よく知ってるけど
おさまらんよw
あそこ日本一景色のいい病院だと思う、大雪山系ばっちり見える
519名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:30:37 ID:666+iptZ0
>>506
かつて病院を持ってた同志社は医学部実現させたいだろうね。
その京都看病婦学校って日本で初めての看護学校らしいから、
続けられてたら確かに違っただろう。
520名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:32:00 ID:zIpb/ilL0
>>517
前橋市に既存
ていうか経済って・・・医療無関係デナイノ
521名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:32:30 ID:gmjgWlXdP
仕事がないといいながら、農業なんかをやりたがるヤツはいない。
労働力が余ったとしても嫌なことをやらないのは医者も同じ。
そもそも医者不足じゃなくて、医者の偏在が問題なんだし。
数を増やしても医者の偏在は解決しないんだよ。
522名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:34:04 ID:SWgfuvOR0
>>516
国立で歯学部ってたいして定員ないと思う。
私立はすごいけど。

増えても足りないところに人がまわるような制度にしないと意味ない。
看護師も不足してると言われてるが50万潜在がいる。
医師定員増やしても、歯科医師みたいに過剰になったら
労働環境悪くなるだけで結局厳しいところには人はいかない。
523名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:42:54 ID:wVbscbLt0
慶応の医学部は、実際は陸軍が創設したんだよ
慶応の医学部の四谷のキャンパスは陸軍の軍馬の厩舎の跡地だよ
当時の陸軍は内閣よりも格上だった。陸軍は、内閣所管の東大医学部に
対抗して、慶応に事実上の陸軍所管の医学部を創らしたんだよね
慶応は、その当時、工学部を創るか医学部を創るか迷っていたが、
陸軍の全面的な協力が得られることになったので、医学部創設を
選択した。
524名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:45:07 ID:db4KZB/4O
>>488
高齢化で医者が足りないからな。
525名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:47:21 ID:A9fPtVPe0
>>512
琉球大学に医学部ができる前は沖縄県外にの医学部に進学した
いたってシンプル
526名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:48:09 ID:GG4gG/F60
1988年 代ゼミ難易度  ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1988.html

57 日本(医)              日本(理工-物理)、近畿(農-農芸化、農)
56 岩手医科(医)、久留米(医)   日本(理工-機械)
55 近畿(医)              東海(工-航空宇宙)
54                     福岡(工-電子工)
53 聖マリアンナ医科(医)、帝京(医)、兵庫医科(医)、福岡(医)
52 獨協医科(医)
51 杏林(医)、川崎医科(医)
50 北里(医)、東海(医)、愛知医科(医)
49 金沢医科(医)

みんな母校に医学部できたらいいなと思うかもしれんが医学部ほど学閥の強いところはないからな。
普通の学部なら大学名でそれなりの偏差値をたたき出すが、医学部はちょっと別
総合大でも日大、東海大、近畿、福岡などがもってるが、医学部では新設の部類に入るこれらの大学などは
今は不景気で医学部バブルだが、かつてはもともと理工や農学部以下の偏差値
金沢医科大なんかは系列の看護学校以下の偏差値だったという w

とにかく格にこだわる学部ゆえ
一般的には 福岡大>久留米大だが 久留米が旧設(1946年)で福岡が新設(1972年)のため
医学部では逆転する。
ちなみに偏差値55未満はすべて新設の大学である。

今医学部なんか作ってもそのうち医師需要が満たされてきたら金で入れるアホ大学の代名詞になること間違いない。
まあ、マーチや閑閑同立あたりが作れば今はそれなりの偏差値だろうが
そのうち理工学部に並ばれたらちょっと恥ずかしい。


527名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:49:44 ID:zIpb/ilL0
>>526
日大は旧設ですが・・・1943年医学部設置
ていうか私立4番目に古いですけど
528名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:53:44 ID:RMAiAgf7O
>>527
私立医の人?
ぶっちゃけ国立医では格付けマジで気にしてないよ
旧帝だけはおいおい旧帝だよみたいなのあるが
529名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:54:30 ID:zIpb/ilL0
>>525
そうなんか・・・でも外国人扱いだよね?
当時は米軍信託統治琉球政府だからパスポートも必要だったはずだろうし
530名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:55:44 ID:GG4gG/F60
>>527
おっとごめん 日大は別だった・・・
旧設ゆえ新設よりは上だったけど、しょせん私立の医学部ということなんだよなあ。

個別には立派な医者も輩出してるとは思うけどね。

531名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:58:40 ID:4zYssqhN0
「いしゃつくり大学」とかはどうかな、大学名
532名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 01:59:34 ID:Un1ArMLW0
>>526
東大に医学部があるのはもったいない気もするから医学部の人気を少し落として欲しいな
理系の能力が一番あるやつを、理工にもってこないとまずいんじゃないかね
533名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:01:59 ID:zIpb/ilL0
>>532
鳩山由紀夫君は総理になったけどねw
534もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/20(日) 02:02:26 ID:gZ7uFrny0
>>532
数年以内に日本経済が回復するの?
535名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:03:59 ID:GG4gG/F60
>>532
実際、物理や数学とかやったほうがいいのにという人材も理Vに入ったりしてるらしいねえ
ごくまれに理V→理学部とかもいるらしいいけど
でも理学部→大学院修士→博士なんぞいったらたとえ東大でもギャンブルだからなあ
確実に医師という肩書きと収入が得られる医学部いくよなあ
536名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:05:56 ID:Un1ArMLW0
>>534
即効性は無いけどさ
医療の先端分野研究するならともかく、町医者するなら東大卒で医者になるのは
オーバースペックじゃないのかなってこと
理工系は天才が一杯必要な気がするんだけど・・・・日本じゃいらないか?
オーバードクターが大量に余っているくらいだから、日本には要らないのかもしれないが
理論的には、理工に天才集めた方が技術開発競争に勝てるので国益にプラスのはず
537名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:08:23 ID:NzPk0rGN0
>>522
北海道 東北 新潟 東京医科歯科 大阪 徳島 
岡山 広島 九州 九州歯科 長崎 鹿児島
確かに両手と片足で数えれるほどしかないな。  
538名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:09:44 ID:Se/2XQfM0
>>536
>理工系は天才が一杯必要な気がするんだけど・・・・日本じゃいらないか?

昔は医学部と工学部の難易度って変わらなかったけどね。
理系少年の憧れの職業は航空技師だった。
零戦の堀越技師は一高東大主席卒業。

でも今は医師と技師の経済的地位も社会的地位も全く隔絶しちゃったので、
優秀な若者に金を棄てて技師になれ、って言っても無理だよ。
539コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2010/06/20(日) 02:10:42 ID:vIgPSNW50 BE:204444083-2BP(34)
自分は何より死体とか血を見るのが怖いので医学部受験は論外だった。
カネも学力もそこそこあったと思うが。
540名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:12:52 ID:Un1ArMLW0
>>538
国って言うのは何の為にあるんだろうね
先端科学開発センターでも大量につくってそいつらを医者以上の高待遇で
やとってやればいいのに
特許料も企業との共同研究したら、半分は教授個人に入るとかにしたら、
収入もあがりそうじゃないか
541名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:13:25 ID:zIpb/ilL0
いつからだろうね、日本の理系軽視は
今思えばかなり前から始まってたきがする
おかげで日本の大学の自然科学系は外国からの留学生だらけという
彼等が国へ帰って発展の原動力になるんだよな
日本の教育で外国が発展するのは喜ぶべきことでもあるが複雑な心境でもある
542名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:16:27 ID:GG4gG/F60
灘高校 2010 合格実績

東大 理V  21
京大 医・医 23
阪大 医・医 15
神戸 医・医  3
京都府医 医 14
ほか国公立 医 19 
防衛医科 12

東大 理V 以外  82 (文T23、理T32ほか)
京大 医・医 以外 12
阪大 医・医 以外  8

一学年220名

半分近く医学部、しかも東大京大阪大・・・ 恐ろしい・・・  
543名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:18:46 ID:sMGCIbZL0
>>536
理想をいえば、医学部は臨床系大学院として独立させ、
理工系や他学部の二流以下の研究職志望者の失業保険で丁度良い。
はっきりいって、臨床医学など理工学部の学問の足元にも及ばぬ低レベル。
実際、米国はそんな感じでいろんな学部を卒業した移民とかで多様性をもたせ
30過ぎた奴が借金抱えて外科行ったりしてるようだ。

でもまあ、この国は独自の非効率的な大学文化(笑)と利権構造があるので
そんな机上の理屈をいってもただの暇つぶしにしかならないけどな。
544コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2010/06/20(日) 02:19:47 ID:vIgPSNW50 BE:459999296-2BP(34)
あと、他人のウンコとか見るのも嫌だな。
ガン宣告するのも辛いし。

医学部は成績とか関係なく向き・不向きがあるね。
545名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:23:13 ID:W8ymq7/A0
民主政権になってから既に既存医学部の増員をやってるだろ。
それを今さら医学部新設とは、政策に一貫性が見られないね。
小沢の影響力が無くなって、官僚の言いなりになってるのか?

いずれにしても、あくまで「検討の場で是非を論議する」ってことだから、
世論の風向きを見て決めるつもりなんだろうな。

2ちゃんねるにも、医学部キボンヌ大学の工作員が世論操作に現れそうだし、面白くなるぞw
546名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:27:03 ID:GG4gG/F60
>>544
エロ系板によくある「怖くて見れないリンク先を鑑定してくれるスレ」
あれってグロ画像だらけだけど、以前外科医の人がきてて
事故でぐちゃぐちゃになった人の画像見て淡々と
「まず○○の危険性があるからここをああやってこうやって・・・・」
とか、オペするならどうするかって語ってた。
すげーと思った。
547名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:27:27 ID:y1tLK68gP
ここまで神戸学院大学無し

一応 私立からノーベル賞が最初に出るならここと言われている
日本人二人目のハーバード医学部教授排出
548もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/20(日) 02:29:45 ID:gZ7uFrny0
>>547
業績は?
549名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:33:47 ID:GG4gG/F60
>>547
学部構成的には関西の総合大では一番ありそうではあるけど
ポーアイキャンパス作るのにかなり借金してて金ないんじゃね?

550名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:35:47 ID:y1tLK68gP
日本の生命科学研究者CNSランキング
西横綱:利根川進   59報(0)↑    京大卒
東横綱:南方熊楠   51報(0)(参考)
西大関:本庶佑    31報(1)→    京大卒
西大関:野村眞康   30報(2)→    東大卒
東大関:谷口維紹   30報(4)→    東京教育大卒
東大関:廣川信隆   27報(3)↑    東大卒
西関脇:沼正作    26報(0)(終了) 京大卒
西関脇:柳田充弘   23報(0)→    東大卒
東小結:水内きよし  20報(1)→    東大卒
西小結:長田重一   20報(3)↑    東大卒
西小結:中西重忠   20報(3)→   京大卒
前頭 1:岸本忠三  18報(1)→  阪大卒
前頭 2:花房秀三郎 16報(2)→  阪大卒
前頭 3:富沢純一  15報(0)→  東大卒
前頭 4:坂野仁   14報(4)↑↑ 東大卒
前頭 5:竹市雅俊  12報(0)→   名大卒
前頭 6:柳田敏雄  12報(2)→  阪大卒
前頭 7:長井潔   12報(3)→  阪大卒
前頭 8:山本雅   12報(4)→  東大卒
前頭 9:成宮周   11報(0)→  京大卒
前頭10:中谷喜洋  11報(1)→ 神戸学院大学
前頭11:辻本賀英  11報(7)→  阪大卒
前頭12:野田昌晴  11報(9)→  京大卒
前頭13:横山茂之  10報(1)↑  東大卒
前頭14:松本邦弘  10報(1)→  阪大卒
前頭15:森川耿右  10報(2)→  東大卒
前頭16:審良静男  10報(3)↑  阪大卒
前頭16:山本正幸  10報(3)↑ 東大卒


こんな感じらしい
551名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:38:56 ID:ndg6rRHyO
おい民主党と文科省、今の大学卒業と同時に医学部入るつもりだから早く埼玉や栃木や岩手とかに国公立の医学部作ってくれ
552名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:39:30 ID:sMGCIbZL0
>>501 医者が増えて困るのは既存の医者だけですよ

そんなことはないよ。

医者が増えると医療費が増大する。外国の研究では否定されてるけど、
日本の場合はムダに薬を大量に消費する文化だから医者の給料が減るだけでなく、
医療費はたぶん増大する。→国も国民も、大変に困る。

だからこそ外資系医療法人etcを許可せよ!なんていう外来勢力も必ず踊るよ。
医療をダシにした命のビジネスが横行する。→一般国民は、大変困る。

またあぶれ医者が多く出てくると国が医者を管理しきれなくなるから
リタリン横流し業になって問題になった精神科クリのように、
いかがわしい不測の事態があちこちで起こると思うよ。→国と国民が、困る。

医療/法曹/官僚…はとりあえず頭良いし待遇も○っていう釣り餌が小さくなる。
医療、行政、法律みたいな国の根幹を支える仕事のレベルが低下の一途を辿る。
学歴競争とかはただの見栄だね、何の利益もないね、って国民が納得しちゃうと、
すべてのモチベ・競争力が落ちていくだろう。
そこで優秀な特定アジア移民様に委譲するわけにもいかぬw →国と国民が困る。
553名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:46:38 ID:RMAiAgf7O
>>551
できるとしても相当時間かかると思うよ
新設を期待せずにコツコツ基礎を大事に
苦手科目から逃げずに努力しといたほうがいい
国立の難しさはマジパネェから
554名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:47:34 ID:cPHTnRPi0
聖路加と予想
555コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2010/06/20(日) 02:48:59 ID:vIgPSNW50 BE:408888386-2BP(34)
自分は死体や鮮血が怖いので看護婦にもなれないよ。
でも数学で戦争ならできる。就職時、海上自衛隊とか一考した。定年が早いので止めたけど。

>>551
埼玉や栃木なら東京に通えるけどね。
556名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:49:54 ID:SWgfuvOR0
聖ルカは看護でも一定の評価得てるし
キリスト教系で理念もちゃんとしてそうだから
医学部できるならいい大学になりそうな気がする。
557名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:54:13 ID:mYBt9anPO
なんで帝京なんていうFランに医学部があるんだろう?
558名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:54:36 ID:GG4gG/F60
医療系の大学に作ったほうが無難だな
わけのわからん学部乱立しまくってる今の総合私大なんかに医学部作っても
医学部の教授陣は居心地悪いだろ
559名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:55:30 ID:Un1ArMLW0
>>557
実は昔は人気が無かったからじゃね?
560名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 02:58:22 ID:LCT2k35e0
新設されたばかりの医学部を出た医師が
近所の病院にいたら怖すぎる
561名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 03:00:22 ID:sMGCIbZL0
>>560
理由は??w
562名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 03:04:10 ID:Bw33CNp20
医者需要のある田舎に医学部作っても
入学するのは他地区生まれで
卒後ほとんどは地元に帰り、地元生まれの奴まで
関東方面に行ってしまうという事実
563名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 03:28:10 ID:DvlGp8S9O
何言ってる、聖路加看護大など軍隊か監獄そのもののような所で
「アカハラ」の巣窟だぞ!
看護婦上がりの教官による学生イジメのひどかったこと。しかもほとんどの教官がやってた。
それがもう伝統というか当たり前の世界だったみたい。
オールドミス中心に女の教官が、若く希望に満ちて入学してくる女子大生を、日々あらゆる事に難癖をつけて理不尽にイジメ抜いてた。
皆泣きながらハードワークに追われる上に、大学の元からの体質がそんなだから。
日々教官にいたぶられるうち次第に学生の心そのものも酷く荒んできて、学生同士も自分より少しでも弱い者イジメをしてストレス発散をする学生が目立つようになり、もう地獄絵図。
大半の学生が精神を病んで、医者通いや退学が続出した悪名高い所。
教官による学生への暴行も日常茶飯事。
定員が少ないのと、まだネットの無い時代だったし、今ほど日本では裁判にして訴える時代ではなかったから、
世間にあまり知られてこなかっただけ!
教授によるイジメで優秀な学生が退学に追い込まれて自殺したし!
学生のほぼ全員が、「生まれ変われたら絶対ここには来ない!」と泣きながら叫んだような所ですよ。
564名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 03:29:18 ID:V+E4V2U60
っていうか、栃木に国立大学自体あるのか?
565名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 03:34:28 ID:iQVFayWd0
>>562
大学の所在地はほとんど関係ないよな>地方の医師不足
566コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2010/06/20(日) 03:34:31 ID:vIgPSNW50 BE:102222443-2BP(34)
>>564
宇都宮大
567名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 04:06:13 ID:LFyMUTVT0
>>471
統計見てから対応してるから末期からスタートしてばっか
568名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 04:07:27 ID:LeYn65ht0
■河合塾偏差値2010■
72.5 慶応医
70.0 東京慈恵医科、日本医科、順天堂医、大阪医科
67.5 自治医科、昭和医、東京医科、日本医
65.0 埼玉医科、岩手医科、杏林医、帝京医、聖マリアンナ医、愛知医科、久留米医、
   慶応理工(学問3)、早稲田先進理工
62.5 川崎医科、独協医科、兵庫医科、東京理科薬、早稲田人間科学、慶応理工(学問1、2、4、5)
   早稲田創造理工
60.0 立命館薬、上智理工
57.5 北里薬、東京理科工、同志社理工、明治理工
55.0 東京理科理工、法政理工

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/si108.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/si106.pdf
569名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 04:09:31 ID:Un1ArMLW0
>>565
少なくとも大学の所在地には大学病院が出来るじゃないか
570名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 04:09:45 ID:sMGCIbZL0
>>563
要するに、現代の人足寄場であった、と。
深夜に長文でしかも携帯から演説するほどの内容とは思えないがw
571名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 04:10:34 ID:CDakhjcp0
>>541
明治から昭和までの理工系重視のせいで
人材が過剰になっちゃんたんだよ。

理系重視が理系の人々個人の幸せを奪った。
572名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:04:35 ID:gZJ6xmZOQ
どうせ専門外の診断も治療もできないんだから、「泌尿器専門医師免許」とか作ればいいのに
573名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:13:48 ID:ahCkjlvoO
条件面で早稲田は無理っぽいね。立命館は当確か。
関西でもう一枠あれば女子大に薬学部がある同志社にも可能性が。
574名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:16:03 ID:t1el9k1x0
>医学部新設には数百億円規模の資金や医療従事者の確保が必要で、新規参入のハードルは高いが、複数の私立大で申請を目指す動きが出ている。
>ただ、法科大学院のような乱立を避けるため、文科省は新設校候補として

>(1)既に看護や薬学などの学部がある
>(2)医療系の基礎科目の教員がいる
>(3)実習先として地域の病院が活用可能

>などの条件を想定。検討の場で是非を論議する。
     ↑
(1)を満たす有名私大⇒上智(看護)、東京理科(薬)、立命館(薬)
(2)を満たす有名私大⇒上智(看護)、東京理科(薬)、立命館(薬)、同志社(生命医科)、早稲田(先進理工)
(3)を満たす有名私大⇒上智(聖母病院)

有名私大で(1)(2)(3)を満たすのは上智だけ。

なお、上智の看護は駿台全国判定模試で偏差値58とこれまで看護でナンバー1だった慶應の看護56抜き、看護でナンバー1となっている

同志社は同じ学校法人で薬学部を持つ同志社女子大学を使って、 早稲田は提携中の東京女子医科大を利用して
なんとか医学部新設に向けてあがこうとするだろうが、現時点で上智大学医学部医学科の誕生が最有力

●上智大が2011年聖母大看護学部を吸収合併
「上智大学は、2013年の創立100周年をひとつの大きな区切りとして、世界に並び立つ学部・大学院教育を実践するために、看護学など
新たなヒューマン・ケアやヒューマン・サービスに関する教育研究を一層充実させてい」くとし、合併後に「学校法人聖母学園は解散し、
同法人が設置する大学、大学院及び看護学校は学校法人上智学院が承継し、新宿区の現所在地に、新たな看護教育を目指し再出発を図」るとのこと。

在学生もいるので合併後少なくとも3年間は聖母大学も併存するものと思われるが、いずれ聖母学園が解散することからして会社法的に言えば「吸収合併」の形態だ。
 
隣接地には同修道会が設置した社会福祉法人が運営する聖母病院があり、ここを主な実習施設として、60年以上の歴史を持つ、都内有数の特色ある看護教育機関である。
575名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:16:05 ID:DvlGp8S9O
〉570
人足寄場なるものを知らず調べたが、それは…w 浮浪者や軽罪人とは かけ離れてたよw
私立医療系4年大で学費が高かったから、比較的富裕な家庭のお嬢様が多く学生の3割は医者の子か孫だった。
当時、4大の看護学部は国立は千葉大、私立は聖路加しかなくてね。
で、意欲に満ち溢れて入学してみれば 〉563の通りの悲惨極まりない生活。
訴えればよかったといつも思ってる。
576名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:17:16 ID:V0KEjK7hP
首都と府立は確定?
裏だらけの私大はやめい
577名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:28:14 ID:ahCkjlvoO
上智って財政難のイメージだけど。
医学部を設置するお金はあるの?
看護だけでアップアップの状態だと思ってた。
578名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:34:57 ID:t1el9k1x0
上智は紀尾井町の一等地の土地持ってるからちょっと売れば金できるんじゃね?
あとはほとんど使ってない市ヶ谷キャンパス売却でもすれば・・・
579名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:36:25 ID:hKTruLV/0
>医学部新設を検討するのは、約30年ぶりの方針転換。
>08年度から医学部の定員増に転換。

医学部の定員は、約30年前のピーク以降、ずーっと削減されてたのとちゃうか?
どんだけ一般国民の生命を軽視してるんだよ。
事実上、自分ら官僚や医療関係者は護られてきたから平気なんだろな。

ホンキ&即効性なら、准医師とか、限定免許を考えるべきだわな。

580名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:37:34 ID:VUUmvOR60
埼玉県立大は看護あるけど
医学部作るなんて話しは全くないよな
581名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:37:53 ID:XIxLT0Il0
団塊の世代がぼこぼこ死に出す20年後って反対に余剰になる。

医者になるまで大体6年位かかるから、14年間程しか今からの人は医者で食っていけないと
言う事だな。
582名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:41:11 ID:JPtju4Vq0
>>512
沖縄先発ってのがあって
全国国立医に定員外でばらまいてた
583名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:44:21 ID:WtQkja6L0
私立医大だと、金持ち在日の巣になるだろうな。
現にそうなってるし。
卒業がやばそうになると
親戚のヤクザを使って教授を脅す。
で、無事卒業。
国試は卒業試験より簡単だからOKw
日本国民よ、現実を直視しなさいw
584名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:44:29 ID:ahCkjlvoO
東京の大学は立地基準的に無理じゃないかな。
585名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:46:49 ID:JPtju4Vq0
>>526
その難易度は裏口先発の結果ですぜ

裏金不要の正規入学生は慶応医と同等の数人程度
586名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 05:54:58 ID:c+8FV+HX0
地域のバランス言うなら
埼玉大学医学部がいるだろうに
誰がつぶしてるのでしょお???
587名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 06:00:14 ID:M6ZQ24e60
>>568
慶應はいいとして、
それ以外の私大医学部って
いまどき、こんなに偏差値高いのか?
588名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 06:07:11 ID:WHq1ZZ4Q0
今までネタだった早稲田医学部くるなこれww
589名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 06:18:38 ID:q7WjQ6X4O BE:4699790699-2BP(0)
>>587
裏口なしならこんなものでしょうね。
国立の場合は最も簡単なところでも旧帝以上で東工大レベル、
地方国立上位が東大理1並。

新設認められるとこれ以上に出身大学や選抜方法問われるだろうな。
590名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 06:27:22 ID:a4VoHaAD0
>>587
不況の影響で医学部に人気が集中してるからな
最底辺の獨協医科大学でも60くらいある

591名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 06:28:10 ID:hFZDDFWa0
>>588
早稲田って薬も看護もないっしょ
592名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 06:29:57 ID:E2EYWOWRP
研究じゃなくて大量の人材育成なら、総合大併設じゃなくて、
医科単科大作った方が効率的じゃないかな?
593名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 06:36:35 ID:a4VoHaAD0
>>592
教育基盤ができてるからという意味で(1)の条件があるんだろうね
まっさらな状態から医科単科大作るのは敷居が高いよ
594名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 06:36:40 ID:6YQ7SBFe0
>>589
今や医者ってのは確実に人並み以上に稼げる職業だからねえ
人が殺到すんのも当たり前か
595名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 06:48:25 ID:U5UzhMGW0
なんとなく出来レースな気がする
まぁいいんじゃないかとは思うが
596名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 07:54:17 ID:N3W7aneZO
さて、早稲田はまずは薬科大あたりを買収か

買うとしたらドコかな、東薬・明薬・星あたりか
それとも質には目をつぶって、金に糸目を付けずに新興系の
横浜薬科辺りでも買うかw
597名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 08:34:59 ID:mNoptvci0
>>577
カトリック資金を舐めたらいかんぜよ。
理工学部だってクルップ財閥の寄付で出来たんだし。
598名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 09:21:07 ID:OL7DHGpC0
設置する費用はともかく、医学部は儲からないと聞きましたが、どうなんでしょうか
599名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 09:23:24 ID:0VkAwRNs0
候補に上がってるのは、首都圏と静岡県だろ。地方の疲弊には何の改善にもならないし、地方医大に来る学生の質を落としかねない。
定年になる団塊教授の天下り先を作り出すだけ。
600名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 09:23:48 ID:a4VoHaAD0
>>598
一般的には大学病院併設だから経営的に意味がある
601名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 09:28:38 ID:0VkAwRNs0
>>595
何となく、じゃなくて、出来レースそのもの。
東京周辺に人と資源が集中して、首都圏だけが生き延びる構造を助長するのはやめてほしい。
602名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 09:39:02 ID:mNoptvci0
>>600
慶應は儲かってないよ。他学部&付属校から出た黒字を医学部につぎ込んでいる感じ。
603名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 09:46:17 ID:a4VoHaAD0
>>602
慶応が赤字なのは有価証券の下落だろ
病院自体はいい状況だよ

http://www.keio.ac.jp/ja/news/2009/kr7a43000000wzo5-att/data1.pdf
604名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 09:59:06 ID:LeYn65ht0
>>589
今は私立でも裏口はほとんどない。
有名私立大学の教授の息子がその大学に多浪して入学してるのが現状。
ただ、同点補欠などの状況ではコネが優先されたりということはあるようだ。
国公立の医学部の難易度は最低でも京都大学農以上の学力になる。
605名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 09:59:45 ID:mNoptvci0
>>603
今そのURL見たけど、「病院自体はいい状況」でも医学部の教育自体に金が滅茶苦茶かかるからな。
そこらへんはその表では分からないんじゃないのか?
石川塾長が「作れ、作れ」と言っていたけど、慶應は分院もないしね。
606名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:04:23 ID:b3AJJoPu0
医者になればとりあえず年収一千万はほぼ確定だし、資格職で食いはぐれがない
しかも定年もない
私立医は学費だけで3000万くらいかかるけど、その後に稼げるカネを考えたら無理してでも私立医行っておこうってなってるんじゃないの?
帝京医に5000万払っても十分にペイするし
今年国立医だめだったけど来年なら国立医必ず受かるという保証もないしな
東大みたいに二次力あれば楽にうかるとこと違って、国立医はセンター2次ともミスが許されないギリギリの戦いだからな
607名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:05:46 ID:wXlzy/ArO
東海学園大もついに医学部設立の日が来たか
東海高校の開業医のバカ息子の受け皿が出来てよかったなw
608名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:08:47 ID:a4VoHaAD0
>>605
教育研究費支出を見ればわかると思うが
そこまで膨大な額じゃないよ

病院収入を考えれば十分な収益になる
609名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:10:01 ID:b3AJJoPu0
栃木の国際医療福祉大と静岡の聖隷クリストファー大、北海道の北海道医療大の三つが、
たしか医学部新設の許可を願ってたから、新設されるとしたらこの三つだろうね

埼玉や神奈川、東京に国公立医学部が出来てほしいけど、現実は私立だろうな
610名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:13:21 ID:wXlzy/ArO
造影CTや内視鏡の同意書ぐらいは茄子が取ってもいいような。
採血、ルート、血培はもちろん茄子が取る。
さすがにCVや胸水穿刺は茄子にはやらせたくないが。
611名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:15:36 ID:LeYn65ht0
私立医学部の難易度が上がってきたのは、丁度就職氷河期のころからだったな
少しお金がある家庭なら、財産を税のかからない医師免許の形で相続、と考える親も出てきたんだろうな。
奨学金も頼りにしながら、私立医学部に職を求めて殺到したんだろ
612名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:15:55 ID:Qcbuy5Ee0
地方に私立医大新設しても、地元民はほとんど入学できない


私立 岩手医科大学
医学部在学生543名 岩手県出身者120名
http://www.iwate-med.ac.jp/school_life/med_data.html


私立 独協医科大学(栃木県)合格高校(2010)
宇都宮7★ 
秀明(埼玉)4
山形東(山形)3 江戸川学園取手(茨城)3 栄東(埼玉)3 
帯広柏葉(北海道)2 東北学院(宮城)2 山形南(山形)2 栃木2★
浦和(埼玉)2 大宮(埼玉)2 東邦大東邦(千葉)2 暁星(東京)2
豊島岡(東京)2 慶応義塾(神奈川)2 桐蔭学園(神奈川)2 新潟(新潟)2
約600名の在校生中栃木県出身は106名
おまけに越谷(埼玉県)に第二病院作って、栃木に興味なし
http://www.dokkyomed.ac.jp/dusm/jyuken/data/2010data-igakubu.pdf


私立 金沢医科大学(石川県)合格高校(2010)
東明館(佐賀)4
南山(愛知)3 四天王寺(大阪)3 岡山(岡山)3
金沢大付属 2★ 藤島(福井)2 滝(愛知)2 同志社女子(京都)2
洛南(京都)2 帝塚山学院泉が丘(大阪)2
約600名の在校生中石川県出身は66名
http://www.kanazawa-med.ac.jp/medicine_exam/hometown.html
613名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:16:14 ID:0VkAwRNs0
これは、団塊世代の定年後の受け皿作りですよ。
614名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:16:35 ID:iTv9uFiFO
兵庫県立と大阪府立は手を挙げなきゃ!
615名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:23:25 ID:5hVZuYhJ0
メディカルスクール化するのが公平でしょ。
18で人生決まるのはおかしい。
616名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:24:11 ID:b3AJJoPu0
>>612
地方国立医も地元民は推薦や地域枠だらけで、
一般入試で入ってくるのは他地域の受験生ばかりだよ
医師免許取るための合宿免許場化してるのが現実
617名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:26:26 ID:LeYn65ht0
>>612
地元民が私立医学部に入学できないのはそれだけ入試がクリーンになった証拠。
医学部受験は全国の医大を視野に入れて、自分が入試でもっとも高得点が取れそうな大学を探して受験するから
地元思考で大学を選ぶ受験生は以外に少ないのではないだろうか。
大学側が学生に地元に残ってほしいと思うなら、地域枠を作るしかない。
618名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:29:23 ID:G03jVPJW0
新設するなら金持ちしか逝けない私立ではなく、国公立にすべきだ。
現実的なのは、帯広畜産大学か九州歯大への併設だと思う。
619名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:30:53 ID:b3AJJoPu0
今の国公立医学部志望者は大変だな
実力で勝負できるチャンスは前期試験一回しかなくて、
後期試験はギャンブルみたいなものだからな
昔は一期校で旧帝医チャレンジ、二期校で駅弁医にチャレンジみたいな感じで、
年に二回チャンスがあったもんな
620名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:36:51 ID:oG13rsDs0
今ある国立大医学部の定員を2倍に増やせば、新設しなくてもいいのでは?
621名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:36:52 ID:Qcbuy5Ee0
地方に私立医大新設しても、地元民はほとんど入学できない


私立 岩手医科大学(岩手県)
医学部在学生543名 岩手県出身者120名
http://www.iwate-med.ac.jp/school_life/med_data.html


私立 独協医科大学(栃木県)合格高校(2010)
宇都宮7★ 
秀明(埼玉)4
山形東(山形)3 江戸川学園取手(茨城)3 栄東(埼玉)3 
帯広柏葉(北海道)2 東北学院(宮城)2 山形南(山形)2 栃木2★
浦和(埼玉)2 大宮(埼玉)2 東邦大東邦(千葉)2 暁星(東京)2
豊島岡(東京)2 慶応義塾(神奈川)2 桐蔭学園(神奈川)2 新潟(新潟)2
約600名の在校生中栃木県出身は106名
おまけに越谷(埼玉県)に第二病院作って、栃木に興味なし
http://www.dokkyomed.ac.jp/dusm/jyuken/data/2010data-igakubu.pdf


私立 金沢医科大学(石川県)合格高校(2010)
東明館(佐賀)4
南山(愛知)3 四天王寺(大阪)3 岡山(岡山)3
金沢大付属 2★ 藤島(福井)2 滝(愛知)2 同志社女子(京都)2
洛南(京都)2 帝塚山学院泉が丘(大阪)2
約600名の在校生中石川県出身は66名
http://www.kanazawa-med.ac.jp/medicine_exam/hometown.html

私立 川崎医科大学(岡山県)
新入生116名 岡山県出身9名
http://www.kawasaki-m.ac.jp/med/examination/02.html
622名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:37:39 ID:tWzcdwL/0
>>619
>昔は一期校で旧帝医チャレンジ、二期校で駅弁医にチャレンジみたいな感じで、
>年に二回チャンスがあったもんな


全体の枠は変わらないから同じだろ。
623名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:40:57 ID:AnZ9wcQy0
創価大学医学部とかありそうw
624名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:41:57 ID:b3AJJoPu0
>>622
まあ旧帝も狙える実力者にとっては昔の制度の方がありがたいだろうけど、
駅弁にギリギリってレベルの受験生にとっては旧帝落ちが下りてくる昔の制度は不利だろうね
625名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:42:20 ID:pBYOixLA0
>>10
おいおい聖隷は日本最大の福祉事業団だぞ。
浜松周辺にで大病院を複数抱えており、
さらに他所の病院を買収するなどして多角化も進めてる。
福祉事業はそれよりさらに規模が大きい。

無知すぎる。どこ住んでるの?
近所に聖隷の施設ないとかどこだよw
626名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:42:21 ID:a4VoHaAD0
>>620
設備的にも人員的にも2倍にできるキャパなんてないよ
そこらの文系学部の定員を増やすように簡単には行かない
627名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:44:59 ID:RMVRm2bf0
地域や科の遍在問題に対応しなければ定員や学部増やしても無駄な税金が使われるだけ。
628名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:51:16 ID:b3AJJoPu0
バブルの時は医学部行くよりも東大京大早慶行って一流企業に就職してビジネスマンとして羽ばたくみたいなのが理想で、
医学部は今よりもかなり入りやすかった、私立も相当に易しかった
地方公務員になるやつは馬鹿だと思われてた
歯医者もかなりのステータスと収入があった

今は国公立医学部は東大を押しのけて最難関、底辺私立医も早慶理工以上の難易度、
地方公務員大人気
歯医者のステータスと収入は地に落ちた

時代は変わるもんだね
629名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:55:37 ID:oAXK+5ay0
埼玉は必要ない
東京千葉埼玉神奈川は1つの県と考えても差し支えないから。
交通網が発達してるから東京の医大に通学できる。
630名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 10:59:42 ID:pO9M4DxG0
東京女子医大と 共通キャンパスたちあげたけど
医学部できるのかな?早稲田東京女子医大?

女性専用の医学部?
631名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:00:28 ID:oAXK+5ay0
>>621
地方国立も地元優先枠があるから地元民が比較的多めななだけで
一般入試組は他県出身者ばかりだよ
地元比率に国立私立は関係ない
632名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:22:02 ID:6CVKDUzd0
>>604
香川大学医学部の裏口入学がもんだいになったのっていつだっけか
633名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:31:09 ID:h3JpuCwi0
これから医者になる人間増えるかな?仕事はきつい、患者に問題が発生したら
訴えられる。楽してイイ生活したい人間は避けるだろうな。
634名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:35:04 ID:oRsDI3pG0
都築学園が医学部作るだろ。横浜薬科、日本薬科、第一薬科、その他医療系専門学校
を全国展開する学校ビジネスで大成功したグループだからな。医学部なら授業料たんまり取れる。
たんまり取っても医者になれるんならと志願者は殺到。下らん社会だw
635名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:36:48 ID:7VYkzjqB0
医師の絶対数が少ないのか都市部に集中しているのか
よくわからないな。FA制じゃないけど5年間は
卒業大学の医局に属するようにある程度制限すれば
今の問題は解消されると思うんだが、それも絶対数に
よるだろうがな。
636名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:41:09 ID:b3AJJoPu0
勤務医は人の二倍働いて二倍の給料を得る仕事だからな
看護士と違って当直開けに休みもらえないみたいだし
でも社会的な信用は大きいし、やりがいある仕事だと思うな

楽できるのは二代目三代目以降の開業医
やっぱ会社にしろ会計士にしろ医者にしろ親の跡継げる奴は楽だよ
一から築き上げる必要ないもんな
637名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:43:02 ID:a4VoHaAD0
>>633
こんな社会情勢だし
まだまだ増えるでしょ
638名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:43:33 ID:oy7GSilvO
立命館大学医学部
摂南大学医学部
神戸学院大学医学部
姫路獨協大学医学部
松山大学医学部

立命館は確実に設置するな
というよりも、この政策自体が立命館のためのものでは?
639名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:45:43 ID:zM4WBRWfi
取り合えず働かない女医を現場に戻せ。

あと絶対数を増やしたって、
使えない女医と皮膚科、精神科
眼科、麻酔科が増えるだけだぞ。
外科や救急、小児とかの
激しい現場で働く気のある
女医なんか極わずかだからな。

このままだと歯科医の二の舞になることは間違いない。

640名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:49:28 ID:1/G4tiI40
>>638
リッツの医者とかマジカンベンwwww

近大病院に入院してたことあるんだけど、ポリクリの学生が廃液ドレーン見て
「人工肛門ですか?」とか言っててマジでドン引きした。
641名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:51:01 ID:wXlzy/ArO
せめて理系科目をきちんと履修した人間を医学部に入れろよ
医学部にまでAO入試やるのはやめるべき
学士入学も文学部出身者や音大出身者なんかを医学部に入れるなよ
結局年齢、性別、出身関係なく一般入試で選抜するのが一番公平
642名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 11:57:37 ID:iTv9uFiFO
>>635
つぶしたのはマスコミや国
>>641
東北とか60で国試とおった主婦がいる。入学も50越えてたけどね。
643名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:00:30 ID:sMGCIbZL0
>>640
楽しくていいじゃないかw
644名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:00:47 ID:OKPcndMRO
慈恵医大を無料で入学して、授業料やら経費やら6年間、全て無料で卒業したって言ってる人(現在・医者)がいるんだが、慈恵医大って、そんな制度あるの?

645名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:05:04 ID:OqlmzU790
愛知学院は?
646名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:12:41 ID:sMGCIbZL0
>>641
理想をいえば、医学部は臨床系大学院として独立させ、
理工系の研究職挫折者の失業保険の扱いがほんとは一番いいと思う。

また政治や製薬や公共との結びつきが強いから、ハーバード医学院のように
法学部卒だの舞踊学科卒だの移民だの、多様な人材を確保するのも長期的には◎
30過ぎた奴が借金抱えて外科に行くような事態でもたいした問題はない。
はっきりいって、臨床医学など理工学部の学問の足元にも及ばぬ低レベル。

でもまあ、この国は独自の非効率的な大学文化(笑)と利権構造があるので
そんな机上の理屈をいってみてもただの暇つぶしにしかならない。
647名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:12:55 ID:l8eNkZvL0
医者って知識以上に、実際の技術や経験が必要になるから
ある程度医療系の経験つんだ奴からランクアップさせた方が良くないか?

頭は良くても切ったり縫ったりが下手糞だったり雑だったりする奴に
外科手術されたくないし
648名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:12:59 ID:8McewpQU0
立命みたいな新設の薬学に教育基盤とかあるのかねぇ。

649名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:16:02 ID:mJL4aR4A0
医者が溢れて何が困るの?
中国や韓国の医者が、日本に出稼ぎにきてるというのに。

溢れたら医師不足の国に派遣輸出したらいいやんw
650名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:16:06 ID:LEbEWiqw0
医師不足の原因は医者の数減らそうとしたのもあるけど、それ以上に医療が細分化
し続けてるってのが大きいでしょう。昔手術なんてほぼ自科麻酔だったし、内科でも
糖尿病代謝科、血液免疫内科、腎高血圧内分泌内科、消化器内科、神経内科、呼吸器内科、循環器内科
心療内科、腫瘍内科、老年内科と思いつくだけでこのぐらいあるし、そりゃ医者も足りなくなるよ。

私立医増やしたところで、そこの卒業生が地方医療に従事するとは思えないし
医師が不足してる科にいくとは思えない。認可条件に地方医療従事は最低でも
加えるべき。

あ〜あなんか書いててイライラしてきた。医者は人気有るけどこんなに待遇悪い国は
先進国ではそうないんじゃないか?アメリカ人の産婦人科と話したらweeklyの給料が
100万位って言ってたぞ。信じられん。なんで国はもっとちゃんとした政策をとれないのかね?
医学部定員増も地方医療にとってほんとにプラスになるのか怪しい。
651名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:26:02 ID:sMGCIbZL0
>>649 医者が溢れて何が困るの?

医者が増えると医療費が増大して国の財政を逼迫する。
外国の研究では否定されてるけど、日本の場合は薬を大量に消費するから
医者の給料が減っても、全体の医療費はたぶん増大する。→国も国民も大変に困る。

だからこそ外資系医療法人etcを許可せよ!なんていう外来勢力も必ず踊るよ。
医療をダシにした命の格差ビジネスが横行する。→国民の価値的基盤が動揺して大変困る。

あぶれ医者が多く出てくると国が医者を管理しきれなくなるから
リタリン横流し業の精神科クリのような不測の事態が起こるだろう。→国と国民が、困る。

法曹/官僚…に続いて医師の社会的信用・価値が低下する。
とりあえず頭良いし待遇も○っていう釣り餌が小さくなる。
医療、行政、法律は国の根幹を支える仕事のレベルが低下の一途を辿る。
学歴競争はただの見栄だね、苦労に見合うメリットがないね、
って国民が納得しちゃうと、勉強や競争のモチベが落ちていくだろう。

そこで優秀な特定アジア移民様のお力を借りるしかありませんね!
とやる政治勢力が必ず出てくると思うよw  →国と国民が大変に困る。
652名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:28:24 ID:Fz9TZew90
人口が多い埼玉県に国公立の医学部が無いのはおかしい
北海道なんか3校もあるだろ
653名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:29:25 ID:Lpl2KQPcO
医大めざそう!
654名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:36:58 ID:KuCnH4DX0
医師の数を増やしてもしょうが無いし、待遇良くして質が上がるもんでも無いだろ。

良くも悪くもタクミタロウの時代が長すぎた。

医師法を見直せないならいつまでも同じことを繰り返すだろうよ。
655トウホク地方医師:2010/06/20(日) 12:48:35 ID:KrvtLIaj0
精神科クリニックの抗欝剤の処方が激増しているのがちょっと前に
ニュースになっていたな。

同じように医師を増やせば経営のためのイラン検査、手術と患者をつなぎとめるイラン薬が
大量に処方されるのは誰でもわかること。


いかに海外の研究で否定しようが、日本が出来高制の医療保険システム
になっているのを考えれば医師が増えれば国民医療費は激増する。間違いない。
656名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:50:30 ID:j6vt5HLn0
これは賛成。
医者が就職難になるくらいに有資格者を増やさないと市場原理は働かない。
657名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:53:54 ID:wXlzy/ArO
実際東大病院なんかは都内出身痴呆駅弁大卒の研修医で溢れかえってるらしい
658名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:58:05 ID:Q96UUBDQO
各大学の行き場のない準教授、講師クラスの受け皿確保ですね?

役人の天下り先設立とほぼ同じ話なんだけど
国民はバカだから、簡単に騙されてくれますねww
659名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 12:58:55 ID:OEKxL5uP0
>>632
あれは推薦だな。推薦入試そのものがインチキ。
660名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 13:31:53 ID:SWgfuvOR0
私立医学部増えたら
付属校から一般入試突破学力に届かないひと入学させてきそう。
661名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 13:44:11 ID:b3AJJoPu0
>>660
そういうやつは医師国家試験で弾かれるか、
そもそも留年繰り返して大学に何千万も余計な金を払った挙句卒業出来ず除籍
どっちみち医者にはなれんよ
662トウホク地方医師:2010/06/20(日) 13:53:04 ID:KrvtLIaj0
20年後は冗談抜きでとんでもない医療費負担になりそうだね。
663名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 13:59:45 ID:1kkUtTWx0
あー、だからここ数年うちのFラン大学も
看護学部の教員大幅に増やして、学長に
元駅弁医学部教授とかひっぱってきたりしてたのか。
664名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 14:00:58 ID:57LeELzx0
ちょw
665名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 14:18:12 ID:A0cS2LOJ0
>>638
病院ないし絶対無理
上智大は場所の関係で無理
地方向けの施策なのに首都の真ん中に作るはずない

国際医療福祉大、北海道医療大
世の中医療系に特化してきた大学なんていくらでもあるんだよ
666名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 15:03:23 ID:KrvtLIaj0
<今の日本の医師数は、人口10万人当たり約200人。今のままで推移すると、OECD諸国の平均(300人)に達するのは2032年です。仮に医学部の入学定員を
毎年4 00人ずつ増加させても、OECD平均に到達するには2027年、5年前倒しになるだけです。ただ、2027年、あるいは2032年の時点では、OECD諸国の平均自体も さらに増えていることでしょう。>
・・・・以上、転載
本田宏の医師濫造、歯科医並みワープア論とまるで同じです。 団塊世代の消滅、人口減をまるで考えていませんから鈴木寛の言う↑は
数字的にも完全にうそです。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/SAGE/SAGE2007/sage.html
上のリンクの図1をご覧ください。
1920〜1950年がおおよそ200万人以上の出生数がありました。
つまりこの年齢が65〜85歳の間にすっぽり入っている頃が最も医療需要
があると考えられます。
それ以降は第二次ベビーブームでほんの一〜二年200万人以上の出生がありましたがそれ以外はご覧のとおりです。
65歳〜85歳が最も医療需要があると考えて 20年後〜30年後どうでしょうか?

灘→東大法学部を出て簡単な計算もわからないのでしょうか?この人は。
その目標とされる人口当たりOECDちょうど平均数のワープア歯科医師の
あまりにひどい惨状はどういうふうに説明するわけでしょうか? http://imepita.jp/20100619/478250
仮にそこまでめちゃくちゃに医師を増やしてそれを賄う医療費についての
財源は?国民負担は?
話になりません。 愚民相手の参議院選挙対策とはっきり言ったらどうでしょうか?


こんなのが愚策の目立ちたいだけの 文部科学副大臣がいるだけでこの国は完全に終わりです 。
衆愚政治、詐欺政党のどうしようもない政党、民主党の完全に象徴的存在といっても過言ではありません。
667名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 15:06:18 ID:mNoptvci0
>>628
バブルの時は省庁によってはキャリアも馬鹿にされていたよ。それ以降キャリアの社会的威信は落ちっぱなしだが。
>>644
授業料免除の制度はある。経費までタダになるかどうかは知らない。
>>665
国際医療福祉大の病院取得の経緯が謎だ。本部は渡辺善美の選挙区の大田原にあるし。
668名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 15:15:51 ID:AhqwUpcv0
医師免許を取っても全員が医師になるわけではない
医師になっても結婚を機にリタイアする女性が少なくない
医師不足が深刻化しているところは地の利の時点でどうにもならない

医学部定員増やすより既存の医師免許持ちで医師に従事してない人材を利用する方策をなぜとらんのかと
669名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 15:43:09 ID:HnKjNdu10
私立だと上智はありえるんじゃないかな。
場所は東京だけど聖母病院って医師不足の産科に力を入れていて
それなりに有名だし、産科医の確保は東京でも地方でも急務だからね。
最も、最有力候補は岩手と埼玉だろうけど。
670名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 15:45:54 ID:SWgfuvOR0
大学病院ないと医学部って駄目なのかな。
臨床医養成なら実習協力病院での実習でも充分だと思うんだけど。
研究するなら別だけど。
671名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 15:49:48 ID:K/Rwqt1j0
どう考えても東北地方だろ
あと北陸と四国か
東京圏や大阪圏に認められるとかねえだろw
より深刻な地域から手をつける、当たり前の話
672名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 15:58:20 ID:Cy3am2NyO
ザルに水を入れるような政策ばかり。

開業医なんて余りまくって集客に余念がないほど。

今、頑張っている勤務医の待遇をよくして開業医にならないようにするって
議論が本筋であるべきなのだがこの国は終わってますね。
673名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:03:10 ID:yXE+LHyM0
早稲田→医学部欲しい
上智→医学部どうでもいい
青学→医学部より青山学院音楽院
明治→スポーツ学部ほしい
立命→偏差値捜査がバレてとにかく目玉学部ほしい
674名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:03:59 ID:mNoptvci0
>>655
パキシルに関しては厚生労働省から副作用警告が出たらしく、難治性鬱病について治験中のエビリファイに切り替わったが。
675名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:19:23 ID:8TKvoikU0
ああもう少し頭良ければ医者なりたかったなあ。
来世は絶対医者なる!
676名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:20:50 ID:hHcUQ+Fb0
>>673
立地から言えば全部不認可w
その他条件も未該当ばかり
677名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:24:03 ID:bK3b+D/70
立地条件は医師不足の程度だけでなく、18歳人口が十分かも考慮すべきだ。
田舎に私立医大なんか作っても、いずれ今の奥歯松歯みたいなFランクになるだけ。
最優先は埼玉で、埼玉大か県立大にやらせるべきだろう。
少人数で勤務しなければならない田舎に経験がない研修医を増やしても効果はない。
都会で養成して数を余らせた上で、少し田舎や不人気科のの待遇を上げればいい。
678名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:29:32 ID:sMGCIbZL0
>>670
ん〜〜「理屈では」可能だろうね。
たとえばハーバード医学系院は大学付属病院はもってない。
ただここは日本で、戦時増員でもないでしょ。既存の組織体系に調和しない形で
医局なしの根無し草・ゲリラ部隊の養成してもどうかと思うけどね。
外部のみに教育を委託するとなると、授業料お支払い額やら責任問題やら利権
(卒後もうちで育てるから学生○名を必ず遣せよ!とか)で複雑化すると思う。
逆に付属病院はヤハリ必要だ、という論拠は探せばいくらでも「作れる」よ。

そもそも医療、医学てのは利権が深く絡んでくる政治問題だから、
合理化や本質論は退屈しのぎの遊びでしかないんだよ。
無駄をすっきり削ぎ取ると、損して怒る偉い人が大勢いる。
構造を下手に触ると短期的にはいろんなデメリットの方がでかくなる。
そんな感じで、難しいようだ。
679名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:35:19 ID:Cy3am2NyO
医師を増やせば日本みたいな国民皆保険医療、検査、手術やればやるほどの出来高制の国は医療費が爆発的に増えるのは明らか。

どう否定しようが医師なら明らかにわかる事実だ。
680名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:39:17 ID:GSG0RNV/0
>>677
スタッフクラスの当直とかの負担が大分減るから
田舎で研修医増やすのはかなり効果がある
681名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:44:04 ID:5NSoT9kL0
>>15
そりゃ当然だろう。
看護師はまだましだけど、チーム医療の酷い所なんかは、
ヘルパーさんまで口出しして来るらしく、結果的に患者さんが可哀想だ。

てか、ドクターを増やすよりも、保健制度を何とかしないとダメだろう。
ヤブだろうが名医だろうが、保健の縛りで、同じような治療しか出来ない。
検査も念の為に複数やると、1種類しか適応が無いので、残りは病院の負担になるし、
治す為に良い薬を使っても、支払基金から文句が出て、使えなくなる。

身銭を切ってでもバシッと治すドクターなんて、
大昔から十分儲けた裕福なドクターで、患者との信頼関係もあって、
なおかつ、槍玉に挙げられてもどうせ一線から退きつつあるからok的な、
お爺ちゃんドクターだけだよ。
682名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:51:34 ID:iV3u0l1Y0
いまでも馬鹿学生多いのにこれ以上増やしてどうするんだよ…
絶対数の不足もあるけど、偏在が圧倒的に深い問題。
あと医者以外でもできる仕事が医者じゃないとできないようになってる。
制度の改善で圧倒的に医者の負担は下がるはず。
683名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:57:12 ID:rT2cM9KF0
2月に医学部新設の報道があったのは次の3大学

国際医療福祉大(本校・栃木県大田原市)
北海道医療大(北海道当別町)
聖隷クリストファー大(浜松市)
684名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 16:59:58 ID:t1el9k1x0
栃木は自治医科をもっと拡充すればいいのに。
685名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:03:34 ID:sMGCIbZL0
>>682
本来看護師や医療秘書が処理すべき膨大な雑務が
医師に押し付けられている不合理、とかもねw
686名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:05:24 ID:Cy3am2NyO
北海道医療大学なんて歯学部大幅定員割れの穴埋めのつもりなんだろ。
687名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:09:16 ID:Q3YxVrDn0
准看って廃止されたんだっけ?
看護師の上に修士レベルの特看とか作ってそれに医療行為いくらか認めればいいのに。
688名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:11:05 ID:vVuONOXu0
指導医が逃げまくってる現状で新設とか無理だろ
689名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:20:13 ID:GSG0RNV/0
麻生飯塚・倉敷中央あたりが
医学部作るのが手っ取り早そうだな
下手な大学病院よりも人材はいるw
690もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/06/20(日) 17:20:47 ID:PpngI4oz0 BE:1272802098-PLT(72257)
大した病気でもないのに病院に行く輩が多すぎる
691名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:25:02 ID:b6Aomhns0
茨城にも医大を一つ下さい。
県北、壊滅してます。
茨城大学に医学部をw


筑波大。パンクしてるでしょ。
692名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:28:58 ID:iV3u0l1Y0
>>689
たしかに医師の育成という点では大学に医学部という考えよりは
大病院に医学部を作った方が良さそうだな。
もちろん問題は大量にあるだろうけど。
693名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:31:29 ID:tt9Vn5th0
>>691
国際医療福祉大(栃木県大田原市)の縄張りになるから安心しろよ
ちょうど茨城県北、福島県南そして栃木県北が縄張りだ
694名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:33:18 ID:CBLZS3kZ0
>>661
医師国家試験の合格率って9割越えてるんじゃなかった?
医者になるのに一番の難関は、医師国家試験の受験資格を得る(アホ医大でも入学して卒業する)事だと思うけど。
695名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:33:31 ID:rvd/zSF80
女医の枠を制限しろ

あいつら育ててもすぐやめたりして金の無駄
696名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:36:18 ID:vZX3i6OG0
女なんかイラネーダロ
眼科 皮膚科増えるダケ 藁
697名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:39:14 ID:GSG0RNV/0
医師って文系に限りなく近い理系の分野だから
女の方が国家試験の合格率とかはよかったりする
698名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:40:11 ID:N7DIWFsw0
医師特区を作る。
その地域内では、看護師(経験15年以上で、研修2年)も医師になる。

僻地とか、これで充分では?
699名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:42:22 ID:53tn7iPh0
>>669>>673
上智は元々医学部を想定して秦野(今の上智短大)を買った。
もし作るとすれば四ツ谷じゃなく、土地が腐るほど有り余ってる秦野だろうな。
看護学科は下落合の聖母大をそのまま使うし。
秦野にしたところで、近隣に東海大医+東海大病院があるから
あんまり意味無いと思うが。
700名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:43:28 ID:eXPXCYy70
3年間臨床やってないペーパー医師には免許返納させて、
その分その年の医学部入学定員を増加させる
701名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:44:54 ID:BtJN72xD0
>>698
独立前の沖縄にそんな感じの制度があったんじゃなかったけ
702名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:45:00 ID:TDgQ4AP80
>>691
たしか日製病院は筑波だろう。筑波は頭はいいが技術はあるのか。
あんまりいい話聞かないぞ、昔から。小田晋のイメージしかない。
日製水戸病院も新しくなったんだがまともな医者が常駐できてるのか疑問
国立水戸病院の頃は、うちの身内もお世話になったが、
施設はもと軍院で汚かったが外科系はいい先生いたよ。確か東北大が多かった。
今は医療センターになってホムペ見ると公募ばっかしてるな。
来る人いないんだろ。
703名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:45:32 ID:+OYGHL3a0
>>695
>女医の枠を制限しろ

それは出来ないだろ
嫌でも働かなきゃいけないように国公立でも一人当たり3000万位借金負わせればいいのに
防衛医大みたいに
704名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:45:54 ID:G3YLRGK+O
東京女子医大があるんだから 自治男子医大(診療科・研修地域制限つき)で
いいんじゃないか。
705名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:46:20 ID:iV3u0l1Y0
>>694
私立は合格できそうにない学生は留年させて受験させない。
6年生がめちゃくちゃたくさんいるんだぜ。
706名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:49:10 ID:CBLZS3kZ0
>>696
しかも、そんなのが開業したら未経験の内科もカンバンに書いちゃうしな。
707名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:49:56 ID:PoOUlidq0
上智大学医学部誕生!! って理解で宜しいか??
708名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:51:24 ID:/TfBoJPZ0
>>689
倉敷中央とか天理よろづとか
1000ベッドを越えるような医療レベルが
しょぼい地方医大より圧倒的に上の巨艦病院が
医学部を併設し医師を養成するというアイデアだが
倉中とかがレベルが高いのは京大の賢い先生方が赴任する
病院だからというのも見逃せない
新設私立医学部を作って20年後に自前の学生上がりがスタッフが
医師の大半を占めるようになれば
病院勤務医の脳みそレベルが極端に低下するから
今の栄光も終わる
709名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:51:54 ID:CBLZS3kZ0
>>705
と言う事にしておけば、何かと私学のメンツは保たれるもんね。

学年別の学生数を調べりゃすぐにわかるのに、どうしてそんな嘘書くの?
私学卒のあほ医者?

710名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:52:38 ID:tt9Vn5th0
>>707
首都圏は難しいだろなw
東京神奈川大阪兵庫京都は医者余りで有名だしw
711名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:53:38 ID:b3AJJoPu0
私立医にとって、進級を厳しくして学生をバンバン留年させると、
優れた学生しか卒業できないので医師国家試験合格率上がるし、
留年生から余分な学費を徴収できてダブルで美味しい
だから下位私立ほど進級判定が厳しい

こういうシステムがあるので、卒業までに正規の学費の数千万ではなく一億かかったという話もでてくる
712名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:54:57 ID:5NSoT9kL0
>>694
私立が使ってる、国試対策予備校ビデオとか凄いぜ。
受験対策と全く同じ感覚で、心の底から呆れたよ。

医学部を新設するよりも、まずは優秀なドクターの足枷を外して、患者を治すべき。
現状、生活保護の人にしか、最高の医療が行えない、無茶苦茶な状態だよ。
713名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:55:07 ID:IHKFz74Y0
自治医大みたいに強制的に僻地に飛ばせる大学をもう一つ作ればいい
714名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:56:21 ID:/TfBoJPZ0
いま医学部を新設して医師を粗製乱造しても
一人前になる20年後には
日本の人口は急激に減少して
ボリュームゾーンの団塊の世代もこの世からいなくなるので
40歳をすぎる頃には働き口はなくなると思う

はっきり言って医師を目指す奴はバカを見るだろう
715名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:57:26 ID:b6Aomhns0
>>702
くわしいですね。
国立水戸は、学閥として、北大、東北大が多かったようです。
今は、知らないけど。
筑波大の人は、みんな県南に行ってしまうので、こっちは大変です。
現知事の奥方が、たしか医師だったような・・・
何とかしてくれませんかね。県北の救急体制は、崩壊してますよ。
夜になると、常磐高速で走る救急車が多いですよ。

>>693
大田原ですか。うん。常陸大宮市、大子方面なら行けるかも。
ですが、水戸にないんですよw
県庁所在地だというのにw

こうなったら、日大水戸で良いから来てくれないかなw
東海水戸でも良いよw
716名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:57:38 ID:N7DIWFsw0
埼玉県立大(看護・理学療法・作業療法)ってのがあるぞ。

717名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:57:48 ID:iTv9uFiFO
>>710
関西は崩壊してまふ
718名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:58:16 ID:VjDUmRCh0
全入全医学部時代
719名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:59:09 ID:ahCkjlvoO
立命館だと全ての条件を満たしているね。
自前の薬学部があり、滋賀県という人口急増地域に位置し、
滋賀医大附属病院や徳州会病院という実習用病院が近くにある。
一番有力でしょう。
720名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:00:01 ID:/TfBoJPZ0
>>717
住環境の良い阪神地域は医師あまり
誰も住みたくない田舎は医療崩壊

ま、当然といえば当然だな
阪神地域から田舎の病院に移れば年収が500万はあがるが
みんないやがる
特に所帯持ちは嫁が嫌がるのでムリ
721名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:00:05 ID:G2OYaHQd0
よし
同志社がんばれ
722名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:01:40 ID:OgdLqsVX0
>>719
立命館は脳みその条件を満たしていない
723名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:04:47 ID:tt9Vn5th0
>>719
なんか勘違いしてないか?
滋賀医大附属病院は滋賀医大のものだし
徳州会病院は徳田一家のもの
自前で揃えられてないがなw・・・まったく有力ちゃう
724名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:07:26 ID:GSG0RNV/0
>>712
最近は国立でもビデオ講座は使ってる
国試はあくまでもちゃんとした勉強じゃなくてテクニック重視の試験だし
725名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:12:28 ID:sMGCIbZL0
>>712
>私立が使ってる、国試対策予備校ビデオとか凄いぜ。
>受験対策と全く同じ感覚で、心の底から呆れたよ。

TECOMとかMACとかMECの講座のことだと思うが、
国立医でも試験対策委員会が購入→シェアして大人気なんだがな。
基本的には文系でも理解できる浅く広くのお勉強だからね。
ただ、画像を含め約1万ページを2周3周して覚えこむ退屈な勉強だから
記憶の維持や時間はかなりの労力を使うんだよ。細かく詰めて勉強しても
興味のない科の細部は、アッという間に忘れてしまう。
毎日10時間、3ヶ月勉強しても、ボロボロ忘れていくわw
726名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:13:55 ID:MwATU1vB0
>>694
医学部受験プラス国試受験を経験したらその言葉のおかしさと自分の頭のおかしさに気づくよ。
727名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:13:55 ID:ahCkjlvoO
>>723
おまえの方こそ勘違いだよ。
自前の病院を持っていることなんて条件がどこにあるんだ?
小学校から国語をやり直せ。
728名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:14:05 ID:KnUWyqZF0
早稲田でも他の都市部の大学で医学部作るにはどこかの単科の医大との合併
以外無理だろ。例えば埼玉医大と早稲田が合併して早稲田の医学部になるとか。
そうすれば病院も教授も生徒もとりあえずそろっているからな。新しく新設する
わけじゃないから一番良いかたちだ。
729名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:17:00 ID:N7DIWFsw0
>>728
>埼玉医大と早稲田が合併して早稲田の医学部

恐ろしい医学部が出来そうだな。
麻酔薬が裏取引されたりw
730名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:19:21 ID:ZvtiVx4u0

何処にも要らない!!
土建屋が喜ぶだけ。
定員を一人増やせば、一大学分。
731名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:20:13 ID:tt9Vn5th0
>>727
おまえは何をいってるんだ?
自前の病院持たずにどこで研修させるんだ
ましてや他の学校に委託でもするつもりか?それでどこが有力なんだよ
732名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:20:35 ID:G2OYaHQd0
まあロースクールも土建屋喜んだろうなあ・・・
あと誰が得したのか知らんけど。
733名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:23:07 ID:3O0CE2YD0
>>731
あれはアホの子だから、暖かい目で見守ってやってほしい
734名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:26:09 ID:PvzeyLeU0
国際医療福祉大の付属病院って
しょぼい200-300床レベルが数ヶだろ
旧国立病院なんかが身売りされたやつ
大学付属病院ならせめて600-800床ぐらいはないと
マイナー科とか研修できんし、症例もそろわんだろうに
735名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:26:11 ID:JijYdyvj0

東大 医
学習院 医

京大 医 
東京医科歯科 医

阪大 医
東北 医

名大 医
九大 医
神戸大 医
慶応 医

北大 医
筑波 医
千葉 医
広島 医
金澤 医
早稲田 医
上智 医
736名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:29:09 ID:JijYdyvj0
慶応 医
学習院 医

早稲田 医
上智 医

立教 医
中央 医
同志社 医

南山 医
関学 医

明治 医
立命館 医

成蹊 医
明学 医
青学 医
武蔵 医
成城 医
関西 医
法政 医
737名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:31:26 ID:tt9Vn5th0
>>734
ソフィアがどうたら言うやつにいってやってくれw
http://www.seibokai.or.jp/hospital/profile_hospital.html
病床数 一般154床
外来患者数 1日平均 730名
738名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:33:30 ID:5NSoT9kL0
>>724-725
国立でも採用されてるんだ。
折角の若い時代の脳みそを、あんな事に使わされるなんて可哀想だ。
あんなのをやらされてるから、覚えている知識の1対1対応しか出来なくて、
まともに患者を診られないドクターにされてしまうんじゃねえの?酷いわ。。
739名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:36:22 ID:JkcfYebv0
医者は足りないんだっけ?医者余りと言ってたのはわずか10年くらい前だった気がするが。
740名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:52:49 ID:iV3u0l1Y0
>>738
そもそも全科を勉強しなきゃならん、しかも問題作成は各科の先生だから結構深い内容まで聞かれる…
となると、試験に出るようなところを効率的に勉強しないとすぐに忘れてしまう。
かといって将来なる科だけの勉強をすれば免許が取れるような制度だと合併症が多い老人とか全く診れなくなるんだろうな。
細かい各疾患の原因遺伝子とか即座に治療に応用できないような知識は聞かなければいいのに。
741名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 18:55:01 ID:DJ4ZrTf30
上智って以前聖マリとの合併の噂なかったっけ?
742名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:01:06 ID:SvBNVYBi0
>>734
例えば専売病院とか
熱海なんかも
あっちこっち買収しまくってるわけで

”まず隗より始めよ”

の意味が分からないうちは絵餅におわるけどね
743名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:06:24 ID:b8rPT9HW0
聖マリアンナ医科大とか愛知医科大とか卒の医者に診てもらいたくねえww
東大や京大、阪大卒の医者の方が安心感が
744名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:08:11 ID:6oiAEj/H0
大阪府立大を買収しようとした常翔学園なんかが手あげそうだな。
あそこ金もってるからなぁ。運営大学のどれかが要件満たしてそうだ
745名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:09:23 ID:3yvP7QBNO
今、私立の中学生で偏差値、数学42 国語65 英語55なんですが、どこの医学部に行けますか?
746名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:13:45 ID:2vfaZM8SO
どっかの、とりあえず二流私立医大でいいから
早稲田や同志社あたりに付属すりゃいいのに
どっちみち、ハードな国家試験パスしないと
医者にはなれないから、ドラ学生は淘汰されるし…
747名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:17:18 ID:tt9Vn5th0
>>746
全学校が全力お断りします
理由は名前変えて変な色がつくことを一番恐れるから
748名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:20:28 ID:qaXX2iBy0
>>714
医師って一人前になるのに20年かかるんですか?
749名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:22:36 ID:qaXX2iBy0
獨協は、優秀なの?バカなの?どっち
750名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:26:25 ID:+4qHs+HZ0
医学部増やしても経営が成り立つのは都会の大学だけだろ。
医学部を増やさなくても地方医系大学を出たら
その地方で最低10年勤務する医師免許にすれば
医者不足はある程度解決できると思うが。
751名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:28:43 ID:hFZDDFWa0
>>746
私立医大の一番下の大学ですら「早稲田なんぞ」って意識あるからね
金の問題じゃないだろうから無理だと思うな・・・
752名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:38:57 ID:SUBOuo61O
新設するなら国公立にしてくれ。
岩手大学医学部、宇都宮大学医学部、埼玉大学医学部

造るならこんなものだ。
753名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:41:06 ID:KnUWyqZF0
>>751
そうは言っても日本の経済がうまく上昇している時ならともかく、これから
ますます世の中厳しくなるだろ。大学も倒産していくだろうし自然と統合合併
の時代になる。単科の私立医大がこれから先全部が生き延びられるとは思えない
けどな。
754名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:45:04 ID:ZJyqyKX20
>>738
進級試験は酷い状況
過去問と全く一緒の問題が毎年出て、「勉強」よりも「ヤマ」が重要になる
覚えるべき医学的な知識が膨大になりすぎて、
こういう馬鹿らしい試験をしなければならなくなってきている
755名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:49:10 ID:UrEL1EdLO
将来的に増えすぎて歯科医師みたいになるんじゃないかなー、と思い獣医学科に行って現在勤務獣医の俺は激しく後悔してるが・・
756名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 19:51:47 ID:tcFYeyb70
>>753
それ逆じゃないか?
こういうご時世だからこそ、医者になりたいやつが殺到するから安泰
他の分野ならともかく医学に関しては昔のが冬の時代だと思うけどな
757名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:15:56 ID:bOPlCsyy0
関西地区の総合私立大学だと、
近畿大だけか、医学部があるのは。

同志社、立命あたりかな?
佛教大も噂があったけど・・
758名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:16:31 ID:9OFi+k2F0
どうしても行きたいヤツは私立でもいいから行っとけ
借金できようが生涯賃金から見れば掛かる学費なんざ小銭みたいなもんだ
759名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:20:48 ID:eXPXCYy70
>752
偶然にも、岩手県立大、埼玉県立大というところには看護医療系学部が既にある。
以前から水面下で構想があったのかな?
760名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:21:54 ID:SWgfuvOR0
仏教は京都市立看護短大が閉校になって
看護学部を作って教員とか受け継いだ。
佛教の看護学生に京都市から奨学金出すとかで
他の大学が不公平だともめた経緯もあって市立病院との結び付きもある。
761名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:25:53 ID:CKakYAS/0
>>724
でもあんなん使うのって一部じゃね?
ポリクリ回って、勉強会でqb解いて、一部衛星講座使う奴がいる、そんなで皆合格が国立の普通だと思うけど
762名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:33:29 ID:KcuHAFwJ0
qbなつかしいよqb
763名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 20:37:07 ID:JPkc9HUH0
なぜ日本の人口は減少してるのに医師不足に
なるのか頭の悪い漏れに分かりやすく説明プリーズ。

昔は足りてたの?

764名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:05:08 ID:+4qHs+HZ0
>>763
直接の原因は臨床研修制度の見直しで、医学部を卒業して、
すぐに一般病院で研修できるようになったこと。

卒業生が大学病院に残らない→大学病院が人手不足→地方の公立病院に医者や研修医を派遣できない→
公立病院勤務医の労働環境の劣悪化→開業医になった方が楽だし儲かる

というような悪循環。
765名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:10:55 ID:Lm74MoBT0
アメリカみたいに、医者じゃないけど、医者の補助が出来る資格を作れば良いんじゃないの?
もしくは医療系の国家資格にそれぞれ上級資格を設けるとか。
超難関にしてさ。
766名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:20:10 ID:mNoptvci0
>>751
バブル期の早慶を出たものからすれば、二流私立医大なんて鼻も引っかけないと思うのだが。
文科省的にも早慶は別格の取り扱いらしいし。
767名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:22:20 ID:mNoptvci0
>>741
上智がお断りだろ
768名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:22:45 ID:SWgfuvOR0
バブル期の話されてもな。
30歳前後の超氷河期世代は結構国立思考今より高かったような気がする。
医学部増やしてもいいけど
出口は厳しくしないと。
769名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:43:59 ID:53tn7iPh0
上智の場合、学校法人同士の繋がりとしては
聖マリアンナではなく、なぜか慈恵と色々やってるんだよな。
聖母は何年も前から自ら上智に身売りを交渉してた。
その結果、看護学部にしてもらえず、総合人間科学部の看護学科扱い。

新設するなら、私立じゃなくて
自治医大を西日本にもう1つ作る方が現実的かと。
770名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:52:19 ID:7UWmssbXO
10年遅かったな。
771名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:52:35 ID:gmjgWlXdP
自治医科大学は私立大学に分類されるんだが…
772名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 21:54:39 ID:53tn7iPh0
あ、そっかw
773名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:13:18 ID:jWgsfxUm0
>>760
それ京都市の共産党市議団と自民の一部市議が京都市長と佛大の関係が不明瞭とかで白紙撤回会議を開いて
否決させて佛大の看護短大吸収は白紙になったよ。
まあ、結局 京都看護短大は廃校になった上に、佛大は怒って再就職先14名の職員の佛大職員再雇用も全てパー
佛大3回生編入予定の看護短大学生の編入もパー
しかも、佛大に吸収反対の京都看護短大の学生も共産党市議団は廃校しないと約束したにも関わらず。
京都看護短大は結局廃校決定、それにも関わらず京都市立病院は佛大の実習先に決定したし。
将来 佛大医学部設置の布石とかで 
なにもかも中途半端な形で共産党市議団と自民の一部市議に裏切られた形。
774名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:16:50 ID:KL1X/5Lc0
医師国家試験予備校ってなんのためにあるの?
大学の存在する意味が無いだろ
775名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:21:31 ID:sMGCIbZL0
>>774
まあね。だがそれをいうと大学受験進学塾はなんのためにあるの?
司法試験や会計士試験などは大学院もあるのになぜ予備校に行くの?
776名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:24:25 ID:/N3a6nux0
医学部は嫌な奴が多い。勉強ができるが優しくない。
病気で俺が困ってるのに、市中病院→大学病院に行きなさいと言われた。
お前も医者だったら病気で困ってる人への慈しみの心を持てよ。
東海大や東邦大、獨協ですら医学部があるのに、なんで私学の雄の早稲田に医学部がないの?
国立でも私立でもいいから定員割れしてる医学部ってないの?俺も医者になりたいよ。
もし俺がまだ20代で医学部卒でスコール・レオンハートみたいな容姿だったら女の子にモテモテなのに。
777名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:31:05 ID:d2Cn4e8M0
>>776
>早稲田に医学部がないの
ノウハウがないから
これに尽きる
778名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:40:38 ID:vtrndwZk0
>>727
これの第39条じゃね?
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31F03501000028.html
で、立迷ごときに作る算段があるの?
その人材はどこから集めてくるの?
すでに病院をもってる学校に対してどんな差別化が図れるの?
できるわけねえだろ
779名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:44:07 ID:ZJyqyKX20
>>776
定員割れの医学部なんてあるわけないだろ
今殺到している私立医は競争率20〜30倍なんてザラだよ
780名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:44:16 ID:sMGCIbZL0
>>776
まあそうかもね。
でも実は日本人自体、さほど優しい民族じゃないよ。
とくにヨソモノ認定すると冷たいし、すぐ嫉妬や当てこすりを言うし、
何かにつけて「でもお前も悪いだろ」などと、説教してくるでしょう?
プライドの高いヒトタチが集まる場所では、互いに諍いが絶えない。
組織作りと教育などに致命的な欠陥を抱えやすいアホ国かと。
781名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:50:20 ID:KrvtLIaj0
医師免許持っただけでは点滴のひとつも満足にできないよ。
手術なんて全く出来ない。


要するに人体実験のような手術等トレーニングを10年以上も
こなしまくった熟練勤務医が開業しないよう大幅待遇改善
すればいいだけなのだが、

民主党はこれから人体実験を
しなければならないような雑魚を大量増員して
選挙の票が欲しいだけなのでしょう。

20〜30年後団塊世代はいなくなり
小児人口も大幅減なのに医学部新設なんて鈴木寛みたいな
バカ文部副大臣しかおもいつかない余りにばかげたことです。
782名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:53:42 ID:gohji2qTO
結局、関西学院大学ぐらいか?
783名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 22:56:16 ID:IZ+UxHYbP
バイオ系の失業寸前のポス毒・特任助教が「基礎医学ラボにポジション増えるかも」ってんで
ホルホルとしてきた頃なんじゃね?

世の中そう簡単にはいかないなあ。
784名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:10:53 ID:KrvtLIaj0
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/shiritsu/rikei.html
62
上智理工
早稲田教育(理系)
酪農学園獣医
帝京医[1]〜[3]
藤田保健衛生医
立命館薬
61
東京理科理[2][3]
東京理科工
同志社理工
同志社生命医科学
獨協医科医
埼玉医科医
川崎医科医
60
青山学院社会情報
立命館生命科学
北里薬(薬6年制・創薬4年制)
慶應義塾看護医療[2]
日本獣医生命科学獣医[2][3]
785名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:12:51 ID:wJSdTja+0
第一医科大学(福岡県太宰府市)

川崎を抜いて西日本一の馬鹿医科大学として名をはせるだろう。
786名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:13:10 ID:KcuHAFwJ0
そもそも社会保障をこれ以上維持する必要がない
今の状態よりももっと下げるべき
787名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:14:51 ID:56gosriO0
今底辺私立で薬学部や看護設立するところ増えてるからね
医学部の価値がどんどん下がっていくんだろうな
788名無しさん@十周年 :2010/06/20(日) 23:17:23 ID:4Ti2eg4f0
底辺私立ってもなあ。
さすがに元素記号も知らんようなアホに
薬学やらせるのはまずいだろ。
789名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:19:36 ID:iTv9uFiFO
>>720
勘違いしてるだろ。
阪神間の一部おいしい病院は阪大、京大が押さえてるんだよ。しかも医者はそのおいしい地域でも足りてない。
関西は崩壊してまふ。
790名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:21:32 ID:SWgfuvOR0
関西じゃ京都府立も強そうだけどどうだろう。
京大に対抗してるイメージあるし。
791名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:22:56 ID:+4qHs+HZ0
1960年代の国立大学のマンモス化も医師不足の原因の一つになってるかもしれんな。
昔のように県単位で県立医大を置いてる方がよかったのかもしれん。
792名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:23:08 ID:hFZDDFWa0
>>766
バブル期とは偏差値逆転したしね
医学部の地位があがって、底辺私立医科ほど今意固地になってるよw
793名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:33:40 ID:CIaGbwMI0
皮膚科とか眼科の医者を
小児科とか麻酔科、救命あたりに
振り分ければ医者不足は解消されるはず
いまから医学部設立しても10年は今の医者不足は
解消されないぞ
794名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:33:50 ID:7/+H8yTu0
>>727
医学部は附属病院の設置義務があるはず
自前で病院もない医学部なんぞなんの権威もないだろ
なんにせよ医学部は私立というだけでものすごく格が低い扱い
慶応など旧制はともかく、戦後まもない旧設校でさえアホ扱い
新設校なんかは今の医学部バブル以前は同じ大学内でも工や農学部より簡単で
ある意味別格ではあるがアホのボンボンがあつまる学部としか思われてなかった。

早稲田なんかは医学部は欲しいだろうが、自前で作っても新設だと
下手すりゃ理工学部以下の難易度たたき出す可能性があるから
旧制、悪くても旧設の医学部の買収の形しか考えてないだろう。

795名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:39:46 ID:+4qHs+HZ0
>>794
以前は臨床研修で大学病院での研修が義務づけされてたけど
規制緩和かなんかしらんけど、今は一般病院に行ってもいいようになったから
30年前は附属病院の設置義務があったけど、こんど新設が可能になったら
もうそんな義務はなくなるんじゃないかな?
提携研修病院があればそれでよくなる。
まあこの臨床研修制度の改悪が医師不足を招いてるのは明白なんだけど。
796名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:48:29 ID:7/+H8yTu0
>>795
そうなのか?
しかし30年前の新設校でさえ今の不景気時の医学部バブル前は偏差値50前後だらけ
附属病院もない医学部なんぞいっても肩身が狭いだけじゃないかなあ
797名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:56:09 ID:RMAiAgf7O
医者が足りないのではなくて地域偏在と足りない科が極端ということだろうに
うちの大学は県内に残す人数増やすためにいろいろやってるが
他地域から入ってきた身としてはそのやり方にものすごくムカつきを覚える
798名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:56:22 ID:hh3Sk34/0
>>795
法律あるいわ省令をかえるのは無理だな
例外認めると他の分野にも波及しちゃう話だし
だから、すでに今の時点で病院もってないと話にならん
これから造りますじゃ認めてもらうのは難しいだろうな
今の時点で病院があれば、学校として認めてあげるだけで即体裁が整うわけで
799名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 23:59:55 ID:MirUtJAT0
医者もいいけど薬販売の規制緩めてもいいだろ
バファリンなんて効きやしねー
800名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:02:13 ID:Tnw3CHJh0
>>795
附属病院持ってない医学部はありえない
研修以前に学生の教育が成り立たないよ
臨床系の授業やポリクリや献体管理をアウトソーシングするしかないような医学部は新設してもなあ。。。
医学部の勉強は臨床系以降、附属病院が主体になって行ってるから、それがないとなるとちょっと想像つかないわ
801名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:03:50 ID:VkYf5Qlu0
既存の医学部を拡大すれば?
802名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:07:45 ID:iBe/IhqM0
>>796
偏差値を基準に人間の価値を考えるアホさ加減が医師不足を招いてるということか?
この国終わってるなw

>>798
現時点で病院いらんという話だと思うよ。
大学病院での臨床研修が義務でなくなったから。
803名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:08:07 ID:YNWYKGbg0
医学部ってのは大学側としても初期投資がかなりかかりそうだから余裕あるとこじゃないと難しいんじゃない?
804名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:08:21 ID:3lcMmrYe0
仮にこれで設立を認めるとしてもそんなバカスカ認めるわけないんだから
1.国際医療福祉
2.クリストファー
3.北海道医療
で枠は埋まるよ

この言葉が象徴してる
>「新設は極力抑えたいが、医療需要が逼迫している地域では解除することが必要だ」
805名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:11:02 ID:iBe/IhqM0
>>800
すでに大学病院で受ける必要はなくなってて
卒業したら一般病院で研修を受けれるようになってる。
これやると最新鋭の私立病院に医師が流れて、設備の古い国公立大の附属病院には医師が残らない。
大学病院に医師が残らないから、大学病院からの医師派遣に頼ってる公立病院にも医師がいなくなり、常勤でいる医者の労働環境が最悪になって
みんな辞めちまう。
806名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:12:49 ID:Tnw3CHJh0
>>803
だから早稲田はほかの大学を買おうとした
が、何を間違ったのか特に鼻っ柱の強い大学、女子医大や東京医大を買おうとして失敗した
807名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:13:17 ID:ccM2hA18O
>>802
ただ入試の選抜方法が得点最重視なのは仕方ないんだよね
他に選びようがない
地域枠とかで入ってきた人達は真面目ではあるけどついて来れてなくて
大学側が困ってるとかも聞く
808名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:17:00 ID:3lcMmrYe0
対処法として一番確実なのは、他の先進国から金で連れてくる方法だけどなw
即戦力&即効果
たとえば香港あたりの医者は、教育がイギリス式でイギリス連邦共通の医師免許だから
水準としても申し分ない
・・・・が外国の免許は日本では通用しないんだなこれが、これを認めるだけでも変わるのに
809名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:18:00 ID:iBe/IhqM0
>>807
医者になりたい学生が、偏差値の高い医学部は無理だけど、
そこそこの偏差値の医学部と、有名大学の理工学部を受けて
有名大に通ったからという理由で、医者になること辞めるなんてことがあるのかな?
810名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:21:28 ID:cOseyuaQ0
内科オンリー、小児科オンリーの医師養成校つくったらどうだ?
限定免許ということで他の科の分野省いて4年で卒業できるように
して。(診療報酬オールマイティな医師と若干差つける必要はある)
産科は健康な出産は産婆さんが見ることにして医者は異常
なケースのみにかかわることにすればいい。
811名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:22:18 ID:KC9d/zmj0
医師増やすには、「使える医者」を増やす事が即効性があるし費用の面でも現実的。
医師免許持ちの再教育の場を広げるのに資金を使うべき。
812もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/21(月) 00:22:45 ID:C2l5G8D+0
>>809
私大で約3000万、国公立で約800万。
ありうるんでは?
813名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:24:22 ID:kCPWe1eU0
日本医師会の糞ジジイどもは医者の権威を保てる程度に増やすだけだろう
弁護士やら会計士みたいに安易に増やすようなことはしない
814名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:24:53 ID:0Rgfz5ql0
激しく同感です↓↓
http://blogs.yahoo.co.jp/koredeiino345/32440699.html
このブログを始めた一番の動機は医者増やせという勢力に対抗したい・・・
っといっても余りに無力ですがしかし、千里の道も一歩から・・・
最近はようやく冷静な議論が可能になってきました。
強力な自己顕示欲を持った一部の落ちこぼれ医者によって日本の医療は本当の医療壊滅に向かうところでした
売名行為が目的の医者たちが医者増やせと言い募りました。そうすれば講演で全国を飛び回れる
それが彼の希望でした・・・彼の名はご存知でしょう・・・何の根拠もないOECDの平均などという珍説を
何故多くの人が良いと思ったのか・・・何か国民の為になると信じさせた・・・
いまようやく良識ある行動が取られ始めました・・・
医者を増やせば国民の為になる・・・絶対に嘘です
医者が病気を作ることがどれほど簡単か分かりませんか・・・
それも患者さんには分からないのですよ・・・
だからこそ医者は絶対に商業主義に走ってはならないのです・・・
金儲けのためとは微塵も疑われてはなりません・・
医者が金の計算をすることは絶対に許されないのです・・・
それは本当に医療の壊滅を意味します(-_-メ)
815名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:26:12 ID:iBe/IhqM0
>>812
公私の学費差は問題だな。
国立大から医学部切り離して、昔のように公立医科大に戻すのがいいと思う。
国立大の医学部なんて医者の養成じゃなくて医学者養成だから、
東大、京大、阪大にあれば十分なんだよな。
816名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:30:34 ID:cOseyuaQ0
>>808 俺もそれ考えたが現実には言葉の壁が大きいなと後で思った。
でも他の医療先進国の免許が日本で通用するように法律改正する
のはやっておいて損はないな。
817名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:31:06 ID:nRMhUiS80
>>813
だろうね。
しかも有力大とかの植民地としていうこときくように
単科大か医療系大に作って終わりってところか?
国際医療福祉、クリストファー、北海道医療 だけかな?
しかし日本の人口も減って医学部バブル終わったら
ここらへんの大学は金沢医科や愛知医科よりも低い扱いになりそうだなあ
しかしほんと私立の医療系学部(医、歯、薬など)って単科や医療系大にかたよってるよなあ
818名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:34:39 ID:Tnw3CHJh0
>>810
こういうこと書く人多いけど、一体どういうカリキュラムにするつもりなのかさっぱりわからんw
しかもそんな可哀想な人達養成して、さらに進んだ少子化社会で一体どんな生活させるつもりなのやら・・・
819もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/21(月) 00:39:25 ID:C2l5G8D+0
>>818
人間の体の構造考えたら専門免許なんて不可能ね。
総合医を増やしたほうがいい。
820名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:40:50 ID:nRMhUiS80
ちょっと調べてみたが国際医療福祉大 クリストファー 北海道医療
新しくてマイナーな大学もあるが、どこも医療系の学部の充実度やバックアップ体制とかはんぱないな
すでに医療福祉大なんか附属病院4つもあるし(つかもろ東京医科大の植民地みたいだが)
認可するとしてもこういうところかな?
たまたま最近のノリで薬学や看護学部つくりましたってようなところじゃマネできそうもない
821名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:41:20 ID:POqoT+dE0
既存医学部の定員を増やせばいいだけだろ。
822名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:42:16 ID:QFXlThwt0
>>817
> ここらへんの大学は金沢医科や愛知医科よりも低い扱いになりそうだなあ
だよなぁ 
医学部作っても国試落ちたらどーしようもない
岩手とか医学部歯学部両方終わってるし
823名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:44:24 ID:POqoT+dE0
北海道は、帯広畜産大卒の獣医に人間も治療させればいい。
824名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:44:41 ID:905lByLS0
とりあえず国家試験を誰でも受験出きるようにしてくれ
825名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:47:49 ID:gztb+LG20
薬学部看護学部がある私大なんて底辺大学しか思いつかない
所詮傾きかけた大学を立て直すために設置しただけに過ぎないからな
そんな大学に医学部なんていらん
826名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:47:52 ID:3lcMmrYe0
>>823
医者を「哺乳類ヒト科だけを扱う獣医者」と考えれば
やってやれねえことはない気がするwwwwww
特に出産なんかは上手そうwwww
827名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:51:31 ID:MEwd1zwQ0
増やしても良いと思うが、どうせみんな安牌選んで産婦人科とか小児科は選択しないだろうから、
そういう深刻な不足は全然改善しないと思うよ。
828名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:51:32 ID:JeL9vW7+O
医者



なりてぇ〜な、おいw
免許は普通免許しか持ってないからなぁ
829名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:51:40 ID:HhXaE2a60
>>821
各医学部が対応できないと応えてるんだよ。
実習室の拡充や教員の増員に対応できない。
ということは、、、、新設もほとんど対応できないと思う。
830名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:54:55 ID:OiD+boisO
今28のリーマンなんだけど、医学部再受験しようか悩んでる
一応東京理科大学卒業してるが、医学部の難しさは理科大どころじゃないからな・・・
831名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:56:46 ID:POqoT+dE0
聖隷大学のWIKI
>2010年 平成30年度をめどに、医学部もしくはメディカルスクールの新設を目指すことを明らかに。
832名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:57:55 ID:Tnw3CHJh0
>>830
いやー、結構いるよねそういう人
入ってくるとたいてい優秀な学生になるので、成績が足りている場合は大学も優先的に取るよ
833名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:58:33 ID:RmAP/9MSO
厚生省の役人は、「医者が増えると医療費増える」「医療費増えると国が傾く」
と、厚生大臣の車のトランクルームに忍び込んでまで、大臣に直談判したはず。
「医療費亡国論」だね。

で、今頃何だって??

役人は、ミスしてもお咎めなしだから、気楽なもんだな。
834名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 00:58:50 ID:ZjtV7BRH0
病院勤めるからわかるけど
勤務医の若い医者って労働環境的には最悪だと思う。
社会的地位とお給料はまずまずなんだろうけど
そういうの求めない人は本当に
医者になりたい奉仕の精神がないと現実は厳しいと思う。
一発逆転で狙う人も多いんだろうけど
それでプライドは満たされるかもしれないけど
30過ぎてやる仕事でもないようなきがするけどな。
835名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:00:11 ID:oCjTrUKT0
>>808
なぜ、雑用含む過剰労働で、自国より安い給料で、コミュニケーションに壁があり、
不当に高い責任を負い、中国人医師が逃げ帰る土壌に医師が来ると思うの?
またそういう得しない環境にあえて来る中国人医師は 怪しい と思わない?
836名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:00:56 ID:K6VfoFlz0
愚かだねえ。
新設したらどれだけ教員医師を確保せなあかんのだよ?
既存大学の定員数をちょっとだけ増やせば済む話なのに。
837名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:01:11 ID:vCxr1kPi0
聖隷クリストファーの関連施設
ttp://www.seirei.or.jp/hq/search/index2.html
838名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:01:30 ID:mXaQBapdO
国際医療福祉大って県内に二つ、県外にも関連病院があったような?
看護も薬学もあるから可能性は高いのかな。
県内に実習先はあるから実習には困らないかもしれない。
自治医大に通っていたけど栃木県北在住者には遠すぎてキツい。
獨協医大は交通の便があまりよくないから通う選択肢には入らなかったな。
839名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:01:33 ID:aPK8pVID0
問題は団塊が死に絶えた後、医者が余るかどうかだな
840名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:01:50 ID:POqoT+dE0
北海道医療大のWIKI
>また、現在医学部新設を検討している。(2010年1月10日道新一面)
841名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:03:25 ID:ZQrl0YvQO
医学部を増やすなら産婦人科や小児科に着く人を増やしてくれ
842名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:06:34 ID:nRMhUiS80
>>838
可能性どころか医学部設置表明してるでしょ?
すでに附属病院4つもあるし、なにより東京医科大の姉妹校
新しい植民地ができるんだから喜んで教員なんかも送り込んでくるでしょう
843名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:09:03 ID:PX4kI3Wj0
日本の医者の他先進国と比べて異常に低い給料をこれ以上下げてしまったら、美容整形に行く医者が大量に増えて日本は韓国に勝る整形大国になるだろうな。
日本人の50%が整形済みとか10年後はそんなかんじか。
20年後は確実に韓国の割合を越えてくるだろうな。
医療訴訟も増えてくるだろうから産婦人科なんか誰もならなくなって妊婦さんのたらい回しは当たり前。
自宅で助産婦さん雇って出産せざるを得なくなるだろうな。
そうなったら生後1週間以内に死んでしまう子は激増するね。
当然医師の質も下がって金儲けのためにあり得ない病名つけて医療費を得ようとする医師もたくさん出てくるだろう。
まあそれを国民が望むのなら医師の給料を半額にするなり0にするなり勝手にすればいいと思うけど。
844名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:09:26 ID:52RO6UoS0
>>841
防衛や自治や産業みたいに、
産婦人科・小児科医科大学作ったらどうだろう。。

というより産業医大は産業医を出すという責任が果たせてないみたいだから
改組して、産婦人科・小児科医科大学にすれば手っ取り早いか。
845名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:10:00 ID:4dwcrkX2O
この20年ぐらいに出来た「国際○○学」とかの文系に突っ込んだ税金を有効に使っていれば……。
とりあえず定員を外国人で水増ししたり入試グダグダな大学潰して医学部に補助向けろよ。
846名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:12:24 ID:qJq0X2WF0
今ごろ何言ってんだよ
ゆとり行きすぎだわ
847名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:12:36 ID:QFXlThwt0
>>820
聖隷グループhttp://www.seirei.ac.jp/group/
国際医療福祉大学グループhttp://www.iuhw.ac.jp/IHWG/menu.html

この二つは別格
特に聖隷は三方原と浜松だけで1500床
国際医療福祉は太田原が微妙 昭和みたいに別キャンパスになるかも

北海道医療大は論外 却下されると思われ
848838:2010/06/21(月) 01:23:27 ID:mXaQBapdO
>>842
確定なのかな?
しかし国際医療のキャンパスは大田原、国際医療福祉大病院が那須塩原市、もう一つの病院は矢板市なんだけど実習が大変そうだ。
自分の通う診療科って自治医大にしかないんだけど、自治医大の一部の診療科って医師が足りないみたい。
受付のテロップで流れていたような。

東京医科大の姉妹校って初めて知った。サンクス。
849名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:25:22 ID:nRMhUiS80
立命館ちゃんねるみたら近所に滋賀医科大附属病院があるのがメリット! 実習できる!
って盛り上がってるが・・・
病院支配力がものをいう医学部界において自前の病院さえない医学部なんぞ
新設組以下じゃねえの?
850名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:28:35 ID:3lcMmrYe0
>>849
門外漢はバカな妄想するもんだよ、ほっとけ
あんなところに出来るわけないから
まあ病院を機能させて実績作ることだな
すでにその実績をもってるところを差し置いて認可されるはずなかろうw
だいいち、このニュース自体が検討始める程度にとどまる話でよくそこまで妄想できるなあ
851838:2010/06/21(月) 01:29:12 ID:mXaQBapdO
>>842
言い方悪いけど確信犯なのかな?>医学部設置
しかし国際医療のキャンパスは大田原、国際医療福祉大病院が那須塩原市、もう一つの病院は矢板市なんだけど実習が大変そうだ。
国際医療のキャンパスって何もないような田舎だからデカい建物も余裕で建てられそう。
自治医大の一部の診療科って医師が足りないみたい。
受付のテロップで流れていたような。
852名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:36:34 ID:nRMhUiS80
医学部新設、3私立大が準備 認可なら79年以来 朝日新聞 (石川智也)2010年2月21日

 医師不足が言われるなか、国内の三つの私立大学が、医学部新設を目指し、準備を進めていることが分かった。
設置認可を国に申請する手続きのため、すでに学内に検討組織を立ち上げた大学もある。医学部新設は30年以上なく、認可されれば1979年以来となる。

 医師増員を掲げる民主党は看護コースと病院を持つ大学の医学部新設を後押しするとしており、政権交代で機運が高まったかたちだ。
医師養成学部・学科については、自民党政権時代の82年や97年の医学部定員削減の閣議決定を受け、新設の審査は行わない規定になっているが、
今後撤廃されるとみられる。設置基準の緩和も進めば、他大学にも動きが広がる可能性がある。

 設置を検討しているのは、国際医療福祉大(本校・栃木県大田原市)、北海道医療大(北海道当別町)、聖隷(せいれい)クリストファー大(浜松市)の3大学。
いずれも看護や福祉系学部を持ち、大学病院や関連病院もある。
853名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:37:15 ID:wucUdFky0
>>8
東邦大学は卒業生に(それも何十年も前に卒業した人にまで)
半ば強制的に多額の寄付を要求しているという話を聞いた事がある。
他も似たような事をやっている学校がいくつもあるらしいので
おそらくコストばかりかかって全く儲からないのであろう。
854名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 01:41:45 ID:ZjtV7BRH0
開業医のバカ息子の受け皿になりそうな予感。
855名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 02:13:02 ID:ccM2hA18O
>>830
国立医学生だが
東京理科大学がどのレベルか知らんが
うちは28才くらいゴロゴロしてるよ
ただあんたを含む世間が考えている医学部医学科の難しさと
実際入学できる難しさは相当開きがあると考えておいたほうがいい
これは合格した者にしかわからない事実だと思う
ひたすら苦手科目を潰して基礎をしっかりやっていけば合格可能性は高まるが
ミス即不合格な世界なので本当に厳しい
受験するなら模試の成績が偏差値80あろうが
全国一位になろうが駅弁でも絶対油断しないことだ
特にセンター模試の換算点とか偏差値とか全くあてにならないから気をつけて
856名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 02:14:15 ID:ovel6LZY0
私立大が医学部を持つメリットはないよ
その高い運営コストは他の学部にまで迷惑かけるし経営が不安定になる
それに医学部がないと一流じゃないとかいう馬鹿もいるけど
世界には医学部のない一流大学はいくらでもあるよ、プリンストンとか
大学目線で一番いいのはどっかの医大と提携しといて経営は完全にノータッチで
医学部とパイプだけ持つことだね
857名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 02:14:44 ID:mi7d/Hok0
これって上智大学のための政策じゃないの?
違う?
858名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 02:15:16 ID:NV3nxh6K0
>>574
同志社は京都府立医科大や学研都市病院との提携関係があり(3)を満たす。
生命医科学部と法人内(女子大)に薬学部があり、(1)の要件も満たしている。
立命館も関西医科大とその付属病院と提携関係がある。よって(3)を満たす。
必要条件が一番不足している早稲田は医療系を速攻設置するか、買収するしかない。
早稲田のネットワークを駆使すれば意外と形にはなりそうだが。

上智なんて薬学部もなく(2)を満足するレベルとは言えない。聖母レベルの看護だけだから。

東京理科がどこかの病院と提携でもすれば、上智より確実だろ…。

859名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 02:19:26 ID:ovel6LZY0
はっきりって新設は現実的ではないよ
全国医学部長・大学病院長会議でも完全に反対姿勢打ち出してる
今の状況で新たに医学部を作ったらただでさえ人手不足の大学病院から
教員を持って行かれることになる
医学部と附属病院の組織回すのに必要な人数って半端ないからね
これ今の状況でやったらむしろ医師不足を加速させちゃうし
うまく回り続けるころには定員増の効果が出始めてるだろうから
新しく作る意味なかったなってことになる
860名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 02:34:15 ID:8PBm97sBO
子供減ってんのに学校増やす必要あんのか?
861名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 02:53:58 ID:nRMhUiS80
>>857
1月ごろに医学部設置で手を上げた3校(国際医療福祉、クリストファー、北海道医療)のための政策だろ
862名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 03:01:21 ID:6D4gzDrw0
>>809

菊川怜は慶應の医学部蹴って東大理Tだな。

菊川怜が中高時代と大学受験を語る
http://tenka2.sakura.ne.jp/3122001/img/3122001178.jpg

実は、ギリギリまで進学先も決められなかったんです。
「理系に進みたい」とは思っていたけれど、なにを目標とすべきかわからなかったら
「医者もいいし、建築家もいい・・・どうしよう」って
でも、決め切れなかった。で、結局慶應義塾大学の医学部、早稲田大学の理工学部、東京大学理科一類と幅広く受けることにしました。
東大の場合、二年生までは前期課程(教養課程)なんです。二年次の半ばに専攻を決めればいい。
入学後も選択肢が多く残されてるんですね。
863名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 03:08:06 ID:5xjFofH00
>>182
いいなそれw
864名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 03:31:26 ID:nRMhUiS80
代ゼミ 1985
58,9 関西医科(医)
58.2 東京医科(医)
56.4 久留米(医)東京慈恵会医科(医)
56.3 兵庫医科(医)          芝浦工業(工-機械2)
56.0                    近畿(薬)
55.9                    福岡(薬)
55.3 順天堂(医)
55.2                    東邦(理-生物)
54.8 岩手医科(医)
54.5 東邦(医)             京都産業(理-計算機)
54.4                    日本(理工-航空宇宙)
54.0 日本(医)
53.1 東京女子医科(医)
53.5                    近畿(理工-電子)
53.0 近畿(医)
51.7 川崎医科(医)
50.6 聖マリアンナ医科(医)福岡(薬)
49.9 東海(医)
47.3 帝京(医)
未満 埼玉医科(医)愛知医科(医)金沢医科(医)

今の定員増だけですでに医大8校分増加と同じ、さらに増やしたところで
将来的に人口減少、医師の偏在解消されたらまた維持過剰時代とかいってこんな感じになるんじゃねえの?
まるで今の私立歯学部みたいになったりして・・・
865名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 03:46:20 ID:6D4gzDrw0
>>864
医学部の定員は一回かなり減らされたから、ここ3年の大幅増員を考えても1980年代と比べればそんな大差ない。

1980年 8260人
1985年 8340人
1990年 7750人
1995年 7710人
2000年 7695人
2005年 7695人
2010年 8846人
866名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 04:25:43 ID:GtrK57Jd0
本当に医師って不足してるのか?

ttp://news.livedoor.com/article/detail/4795002/
生活保護者ばかりを集めた過剰診療、不正請求も。医療不況の中、逸脱する「病院ビジネス」の実体

ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl&q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E3%80%80%E5%8C%BB%E9%99%A2%20-%E6%AD%AF%E7%A7%91%20-%E7%8D%A3%E5%8C%BB
「大阪府 医院 -歯科 -獣医」のマップ検索結果

867名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 04:38:33 ID:Vw6+f1QO0
早稲田の場合、所沢近辺の病院買うのが
現実路線だな
868名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 05:04:23 ID:z+qtoVrQ0
定員増やせよ

いらんことしやがって

どうせ、民主党のお仲間の関係者の大学とかに利益流すためだろ!!
869名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 05:08:38 ID:PDpVlxWqO
>>574
同志社は学研都市病院と提携してますから
ちゃんと調べてから書けカス
870名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 05:35:23 ID:6D4gzDrw0
早慶に話され気味の同志社にはまたとないチャンス到来だな。医学部できたら早稲田は抜きそうだな。

1997年 偏差値
70 慶應法律 慶應政治
69 慶應経済B 慶應商B 早大政治
68 慶應経済A        早大経済 早大法
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
67 慶應商A 慶應文    早大文         同志社法律 同志社政治・同志社文
66                早大商 
65                              同志社経済 同志社商 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
64                早大社学 早大人科
63
62                早大二文
61


2011年 偏差値
69 慶應政治 慶應商B    早大政治
68 慶應経済A 慶應経済B  早大国政
67 慶應法律           早大経済 早大法
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66 慶應商A
65 慶應文            早大商  早大国教  同志社法律
64                  早大社学 早大文構
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
63
62                  早大人科        同志社政治 同志社経済 同志社商 同志社文 同志社政策
61
60                  早大スポーツ      同志社社会 同志社文化 同志社スポーツ
871名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:14:17 ID:SZLkfDDvO
同志社って今そんなに偏差値下がってるの?
昔は早慶受かっても同志社選ぶ奴いたくらいなんだけどな。
872もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/06/21(月) 06:25:23 ID:/xhjDTmm0
私立の医学部なんか同大学の農学部以下の偏差値だったな慶應以外は
873名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 06:32:46 ID:9C10GO3Z0
あ、ども、某宮廷外科医でつw
今から、医学部新設??? どうなんだろうねー。
まあ、研究に重きを置かない、昔の医専みたいなのを作るんだろうねw

同志社?同志社女子大の方だったっけ?薬学部だか生命学部だか作ったの。
 おいらの知り合いの内科医も何人か、教官(それも教授・准教授待遇。臨床医としてのバイトも
して良し、という神条件w)になってくれーと勧誘されてたなあ。

>>832

 うーん…。現役でresearchやってて、業績もそこそこ出てるなら、とくに地方国公立大には喉から
手が出るほど欲しい人材だろうけど。勿論、研究要員として。
874名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:06:21 ID:Scs0fuM30
医学部の定員増をしても、産科小児科救急は増えないで美容整形ばかり増えるから無駄だという人が多いが、それでも構わない。
平時に外科医の技術を維持するのに美容整形は有力な手段だ。
だから韓国などでは軍医に美容整形をやらせている。
エラ削りの需要が多いという事情もあるが、戦時の怪我人増加対策だろう。
戦争はともかく、日本は地震とかの大災害時を考えたら余力が少なすぎる。
875名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:16:42 ID:6D4gzDrw0
聖母大学スレで1週間前に医学部の話されてたな

81 下落合  New! 2010/06/06(日) 12:42:05 ID:NYCMWryM0
上智に向け、校舎建て替え工事がはじまったみたいです。。

89 下落合  New! 2010/06/13(日) 21:40:06 ID:smBa2YRy0
上智に向け、校舎建て替え工事がはじまりました。
駿台模試ではすでに上智看護>慶応看護と当然なりました
準備万端、今年の人気、受験者が大幅に増えることでしょう!

90 大学への名無しさん New! 2010/06/13(日) 21:45:09 ID:tcku+SqTO
次は薬学部かな?
そしていよいよ医学部…

91 大学への名無しさん New! 2010/06/13(日) 21:50:52 ID:ZOUpgUBP0
とある教授がしゃべっていた
実は直近でもう1つ計画があるらしい

93 大学への名無しさん New! 2010/06/13(日) 22:09:51 ID:tcku+SqTO
計画って何?

94 大学への名無しさん New! 2010/06/13(日) 22:32:10 ID:ZOUpgUBP0
>>93
そこまでは言わなかったのか、言えなかったのか

95 大学への名無しさん New! 2010/06/13(日) 23:09:36 ID:tcku+SqTO
そっか…でも楽しみだね

96 大学への名無しさん sage New! 2010/06/14(月) 18:19:26 ID:sc+1ePRX0
上智大学総合人間科学部医学科
876名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:31:33 ID:W980PngL0
金沢医科(笑)川崎医科(笑)埼玉医科(笑)だったのが

北海道医療大(笑)国際医療福祉大(笑)聖隷クリストファー(笑)になるのか。
よかったな3バカ医大の出身者は。

とまあ冗談はさておき医学部新設するなら東北地方だろ。
一年目の研修医が一人で当直させられたり、かなりヤバい状況だぞ。
877名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:35:06 ID:1MVO8F8/0
実際新設準備してる学校の顔ぶれ見れば最底辺がまた増えるだけ
100人入学しても医者になれるのは半分以下だよ
878名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:35:19 ID:6D4gzDrw0
3大馬鹿医大 金沢医科 川崎医科 埼玉医科

3大悪徳医大 金沢医科 帝京医  愛知医科

3大高額医大 金沢医科 帝京医  川崎医科
879名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 07:36:37 ID:htSOIke80
医師確保が厚生労働省、養成が文部科学省という縦割り。

医師の地域偏在や診療科目の偏在にどう対応するかは、
確保事業だけじゃ無理で、養成課程からの検討が必要だった。
第二自治医大創設や専門課程の再教育の問
題とかを早くから議論すべきだった

それを偏差値がどうのこうのとすりかえるばか
880名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:14:29 ID:7wtvqekw0
松歯が作る事は決定している?
881名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:25:10 ID:NLza4fna0
東大レベルでないと公立医学部入れないのはおかしいだろ。
偏差値の高い大学をでた医者も誤診するし(被害者俺)。診療科限定の
医師免許つくってその分野だけ勉強させれば多少の馬鹿でも
医者はつとまるだろ。
882名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:30:05 ID:eu1UT34J0
医者も国立でとかないときつい時代が来るねw
883名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:34:34 ID:Zs3rZJpa0
地方枠のせいで駅弁国立医学部の偏差値急落してるぞ
センター7割で入れるところもあるくらい。
884名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:42:41 ID:eu1UT34J0
私立にも推薦あってもっとすごいのが入ってるんだがw
なぜ国立の推薦としりつのいっぱんをくらべ照るんだw
885(。´ω`。):2010/06/21(月) 09:44:02 ID:s2Oh2PnSO
>>883
受験産業ウハウハですな
886名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:47:30 ID:IajGJWDg0
ここ10年ほでで、弁護士も会計士も社会的ステイタスの低下が著しい。
今後医師もそうなるのかな。
887名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:49:02 ID:3qeVojnvO
>>830
上でも書いたが、今激務から医者が逃避していて、また2chでも文句言ってるのが多いの知ってるだろ
なってから文句言ってる馬鹿が多いから言うが、逃げるなら今だ、なってから文句言うんじゃねえ

>>872
あんたも医者なら、医者は激務でリスクも高くいつ逮捕されてもおかしくないし、嫌なら辞めろしか言わない愚民を相手にしなきゃならんし、文句ばっか言うようになる
だから止めとけと言ってやれよ、それが親切なんじゃないの?w
888名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:51:08 ID:S/pebmjKO
国立医学生が通りますよ

既存の大学の定員増やせってレスしてるの多いが、
大学の施設設備が不十分で既にこれ以上受け入れ人数増やせないってのが
大概の大学だと思う

新設の議論は悪くないけど地域偏在と診療科偏在を国レベルで解決するには、
普通の医学部じゃなくてそれこそ第二の自治・産業を創るために金と人の捻出に尽力するしかないだろうね

えっ?俺は勿論定員増には反対ですよ
889名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:54:19 ID:EjN+SW4d0
歯学部潰して、その補助金を医学部にまわして定員増はかれ
890名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:54:53 ID:Fz6GO08R0
上智は聖ユリアンナを吸収合併できないの?前例はないけど、聖母だって上智に吸収されたしありえるんじゃないの?
891名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:57:21 ID:iBe/IhqM0
国立大の医学部を分離して公立医科大に戻して
臨床研修と最低勤務年限を大学のある場所の都道府県で限定して
10年とか15年とか務めればFAできるようにすればいい。
892名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 09:58:06 ID:bL+Q2tWD0
医学部に銭を費やすのもいいけれど、医学に限らず高等教育の嵩上げは喫緊の課題だと思うが。
日本にはクソみたいな大学がゴキブリのごとくこれでもかとはびこってる。
旧制高校→帝國大學のような、超エリートを輩出する学制改革も必要
893名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:14:04 ID:3qeVojnvO
894名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:14:05 ID:oCjTrUKT0
>>892
80%に上るとかいうFラン大学を淘汰すればどうなるんだろうね。
大学講師の就職先がなくなって清々するのか、裾野が痩せて困るのか。
いずれにしても、明治の学問輸入期じゃないんだから、ハードルは高い。
超エリートにふさわしい学の場を築こうと思ったら、
授業は基本的に英語にして文系も国際学会での論文評価で競う。
公平に競争させると、東大でも移民と外国人教授の巣になると思うけど
それでも、いいの??というハナシでしょw
895名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:18:47 ID:iBe/IhqM0
>>894
東大か京大のどちらかを移民と外人教授に巣にしてもいいと思う。
日本人が日本人を教育して学生が日本を出たがらない現状では所詮この先知れてる。
アメリカのいいところを学ぶなら一つくらいそんなところがあってもいい。
896名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:21:08 ID:YNWYKGbg0
上智はバチカンの意向次第なんじゃないの
897名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:36:55 ID:8rqHw+NZO
>>745
今中学何年でどの塾のどんな模試か分からんと答えられないが取りあえず数学伸ばせ。
最難関の模試だと仮定して偏差値60あたりまでな。

>>830
東大理1か2通るレベルで、かつ苦手教科がないのが最低条件。
そして再受験の場合は面接で即不合格のところがあるから気をつけること。

昔東大理2入って今は旧帝医学部狙って3年目。去年は某旧帝大模試2500人中120番あたりだが
定員が100名弱のためD判定。最高で同じ旧帝C判定までこぎつけたが
バイトしながらだからきついわ…。冬に忙しくなる塾のバイトだし。
898名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:47:42 ID:8rqHw+NZO
>>891
逆に開業は田舎限定にするとかでいいんじゃね?んで都会は病院の新設にある程度規制をかける。
年寄りだけどベテランの医者が田舎で働けばいい。

それと超過疎地だと子供も学力低いことが多いから学力を上げることかな。
過疎地から医者が生まれる確率も上がるし故郷なら帰れるって人もいるわけだし。
都会の医者が若いうちに超過疎地に住んで現地の人と結婚しても
すぐに離婚して医者が都会に出るみたいだよ。
899名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:47:51 ID:gKHYkzvd0
いくら医師を養成しても医師の待遇を改善しなければ海外に逃げてゆくだけ。
900名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:53:33 ID:oCjTrUKT0
>>895
よくアメリカの御用学者なんていう揶揄があるけど
あなたは直接的にホンモノを引き入れろ、とおっしゃるわけだw
竹中さんよりパワフルな「学者」が10ダースも居座って
日本を懇切丁寧に指導してくれるんだろうねw
それなら日本人の税金を大量につぎ込む価値はあるよねw
901名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 10:53:36 ID:6pZ2ouCU0
「財政再建のために、医者の闇カルテをガチチェック」とか書き込んでた奴はここ来ないの?w
902名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:31:52 ID:jxjG/kcg0
医師が足りないんじゃなくて
奴隷労働に耐えられない軟弱な医者が増えただけじゃない?
903名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:32:26 ID:8rqHw+NZO
>>899
もう日本人医師多数逃げてるの?
外国に渡る人は聞くが。
904名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:39:19 ID:gKHYkzvd0
>>903
特に研究者は帰ってこないね。
905名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:41:47 ID:gKHYkzvd0
>>902
医師は変わってない、というよりさらにタフになってるが、
患者のわがままな要求が無限大になっている。
患者の欲望を制限する方法を導入しなければ、医療崩壊はさらにすすむ。
これも日経をはじめとしたマスゴミが煽ったせいだ。
906名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:42:05 ID:RJnJOrD/0
>>904
研究やってる医者は別に待遇悪くないぞ
大学の基礎やってる連中なんてのほほんと日本でやっとるよ

907名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:43:00 ID:fcWby0r60
>>904
そりゃあ、同じ能力とやる気で、待遇に数百倍のギャップがあれば、よほどの物好きでなければ帰ってこないわ。
908名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:43:12 ID:ROSlHOuW0
■河合塾偏差値2010■

72.5 慶応医
70.0 東京慈恵会医科、日本医科、順天堂医、大阪医科
67.5 自治医科、昭和医、東京医科、日本医、関西医科、近畿医
65.0 埼玉医科、岩手医科、杏林医、帝京医、聖マリアンナ医、愛知医科、久留米医、
   東京女子医科、福岡医、慶応理工(学問3)、早稲田先進理工、麻布獣医
62.5 川崎医科、独協医科、兵庫医科、東京理科薬、慶応理工(学問1、2、4、5)、早稲田創造理工、
   早稲田教育、北里獣医、酪農学園獣医
60.0 立命館薬、上智理工
57.5 北里薬、東京理科工、東京理科理、同志社理工、立教理、明治理工、明治農
55.0 東京理科理工、法政理工、学習院理
52.5 青山学院理工、中央理工、関西学院理工、東京農業応用生物科

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/si108.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/si107.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/si106.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/si105.pdf
909名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 11:52:24 ID:OcF02l1y0
私立医大なんかあっても馬鹿が寄ってくるだけだから。
自治体で買い上げて自治医大化すれば良いよ。
有能で金のない人間が拾えるし地域にばら撒ける。
定員減らすときには国公立から、増やすときには新設私大、ってどうしようもなくしゃれにならん。
開業医の馬鹿子女もぼけ開業医もイラネ。
910名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:00:36 ID:OcF02l1y0
病院で救急やるような医者に報酬つけるシステムが無かったから
人員の配置にひずみが出ているのも大きいね。

医学部進学にはセンター得点で総定員の1.5倍で足切りするくらいの能力管理をしないと。
911名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 12:05:13 ID:oCjTrUKT0
まあね、自治医大卒が一番優秀で使えるとの評判が高いよ。
でも性格は偏っているとか、9年の僻地奉公が明けたら
大都会に帰りたがる、なんてこともいわれてる。
912名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 13:17:15 ID:0Rgfz5ql0
歯科医の新規参入半減など提言へ−東京歯科保険医協会
 東京都内の歯科医らが加盟する「東京歯科保険医協会」(中川勝洋会長)は、
「21世紀にふさわしい歯科改革提言」を近く取りまとめる。歯科医が増え過ぎて過当競争が起きている現状を問題視し、歯科医の新規参入を半減することなどを提案する。
 提言は、「緊急に改善を要する歯科の課題と提言」や「長期ビジョンに基づく歯科医療改革」などが柱で、歯科医療費の増額や新規技術の積極的な保険導入なども盛り込む。
 同協会は6月19日の定期総会で提言案を審議し、反対意見は出なかった。早ければ7月8日の理事会で正式決定する。中川会長は定期総会でのあいさつで、提言について「国会議員に歯科医療の現状を理解してもらうためのツールにしたい」と述べた。
提言では、患者数や歯科医療費が伸びずに歯科医だけが増え続け、現場で過剰感が高まっている現状を問題視。こうした中で、大学では歯学部の定員割れに伴う
「入学者の学力の低下が進んでいる」とし、歯学部の統廃合により、歯科医の新規参入を現在の半分程度の年1200人前後に削減するよう訴える。
需給バランスを改善するための対策としてこのほか、厚生労働省の検討会が2006年に提言した歯学部の入学定員の早期削減や、卒後研修期間の1年から2年への延長も主張する。
( 2010年06月21日 12:48 キャリアブレイン
913名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 13:18:40 ID:EMkH2Y1m0
>>911
自治医大は在学中から実践的な医学教育をしてるみたいだからね
ヘタにアカデミックな態度で高飛車な教育してる旧帝医学部よりもよっぽど医師としての実力が磨かれる

医学部増やすなら自治医大方式がいいと思うんだけどな
卒後九年間奉公すれば数千万がチャラ、九年以内に奉公から抜け出したら数千万払えと
現在の国公立の地域枠なんか高々数百万じゃん
こいつらは卒後さっと借金返して自由の身分を手に入れやがるだろ
そうなったらまじ地域枠の意味ねぇわ
914名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 13:25:07 ID:fWCjHG4F0
医者が増えて困るのは既存の医者だけ
915名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 13:28:31 ID:fcWby0r60
>>913
旧共産圏のように、すべての大学生に対して、卒後の強制労働を義務化すればよろしいのでは。
916名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 13:32:05 ID:eu1UT34J0
897
旧帝といってさも東大か京大さすがにかありえんわなw
917名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 13:41:13 ID:wxMqeSbpO
>>913
俺が大学受験する頃は入試の難易度自体も自治医大は宮廷医より難しかったよ
自治医大に落ちても宮廷医には合格できたってパターンも多かった
918名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 14:01:29 ID:Fz6GO08R0
>>908
あ、聖マリアンナかww聖ユリアンナかと思ってた

恥ずかしくて耳赤いw
919名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 14:02:00 ID:29WNaXWNO
医師が増えればイラン手術、検査がこれまで以上に増える。

ついでにイラン延命治療もやりまくる。

保険医療、出来高制の日本では医師なら誰でもわかること。
920名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 14:17:05 ID:9JEqmpT60
つか自治医大の僻地勤務の義務年限9年って
卒後2年の研修が義務付けられても
そのままじゃない?これを見直す方が良いかと。
921名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 14:18:55 ID:HOCgniZI0
歯学部と薬学部で反省したと思ったら今度は医者でやるのかw
現職の看護師や薬剤師に2年くらい実習させて国試の受験資格つけた方がよっぽどまともな医者になると思うわw
イカレてるとしか思えねぇwww
922名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 14:30:15 ID:raenver40
>>874
 美容整形なら公費負担はゼロだし、基本手術手技自体はいくらでも応用が利くんだから有効な手段かもな。
923名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 14:39:41 ID:KDwvKG3v0
>>913
同意。自治医大方式が最良。

今の自治医大の入試方式と同じにすれば、都道府県ごとに上位層の「青田買い」が可能だから、
単なる地方国公立大の定員増や、私立医大の新設による定員増とは違って、入学する学生の質も高く保てるしな。
924名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 14:43:33 ID:eu1UT34J0


917 :名無しさん@十周年 :2010/06/21(月) 13:41:13 ID:wxMqeSbpO
>>913
俺が大学受験する頃は入試の難易度自体も自治医大は宮廷医より難しかったよ
自治医大に落ちても宮廷医には合格できたってパターンも多かった


俺さんは医学部受験南下したことないだろw
時地位が旧帝以上と笑わせてくれるw
925名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 14:55:02 ID:HKMcX73/0
男専用にしてほしい。女医さんはいらない。
926名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 15:03:56 ID:8rqHw+NZO
>>924
都道府県によって定員決まってるから何ともいえないな。
もちろん今の住所じゃなくて出身校の所在地。
東京とか有名進学校がある地域ならかなり難しいんじゃね?
927名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 15:19:07 ID:8rqHw+NZO
>>916
その二つは学力は言うまでもなく狙えんわwそれと東大理3でも再受験意外と少ないし
理2と合同クラスだから再受験同士まとまれないのが辛い。今は知らんが。

辺地の某県在住だが割と近くに面接なしの国立医学部が2つもあって助かった。
予備校行かずに成績伸ばせるタイプから一発逆転できそう。
928名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 15:31:44 ID:DAkAV74W0
>>897
昔関西の私大非医に入り都市部の医学部(非旧帝。レベルは北大医相当)に入り直したものだが。
関西トップの私大だったが医学部受かった時には総合で15くらいは偏差値上げてた。
うちの医学部にも東大、特に京大はゴロゴロいた。まあ受験はやり方次第だよね。

今は研修医は猫も杓子も東京指向。
北海道東北九州四国あたりの田舎の子らが医学部卒業するや否や大挙して聖路加や三井etcや都立、大学などに押し寄せて来るし
桜蔭や開成なんかで田舎の医学部に甘んじた奴らも、母校を見向きもせずに東京に帰って来る。
研修後も同様。東京の大学にわんさか入局するから一部じゃ無給医局員や入局制限なんて話しも聞く。
医師不足なんてどこ吹く風。まさに隔世の管理ありだな。とはいっても東京でも地域格差あるけどな。
港区あたりじゃOECD平均?の何倍も医者がいるが、とくに東部なんかは地方と変わらんくらい医師不足。
929名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 15:44:06 ID:+B3dGP0a0
医師不足は医大に馬鹿女枠を設けて将来性のないカス女に任せたためになった
結婚して辞めてく辞めてく、女医はどーやら自分が重要な仕事の一環を担ってると思っていないらしい
こんな重要なポストに女を大量に入れた政府が悪いのだ
930名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 15:52:05 ID:oCjTrUKT0
>>914 ×医者が増えて困るのは既存の医者だけ

医者が増えると医療費が増大して国の財政を逼迫する。
外国の研究では否定されてるが、日本の場合は薬を大量に消費するから例外。
医者の給料は減るが、全体の医療費はたぶん増大する。→国も国民も大変に困る

だから外資系医療法人etcを許可せえよ!なんていう外来勢力が必ず踊る。
医療をダシにした命の格差ビジネスが横行する。→国の価値的基盤が動揺する

あぶれ医者が出てくると国が医者を管理しきれなくなるから
薬剤横流しの精神科クリとか国外流出など、不測の事態が起きる。→国と国民が困る

法曹、官僚、に続いて医師の社会的信用・価値までが低下すると
医療、行政、法律という国の根幹のレベルが低下の一途を辿る。→国と国民が困る

学歴競争はただの見栄だね、苦労に見合うメリットがないねってなると
勉強や競争のモチベが落ちて国力低下に拍車がかかる。
ただでさえ少子化×ゆとり教育で弱ってる所へ致命傷だ。→国と国民が困る

そこで、やはり優秀な特定アジア移民様を大量に招聘するしかありませんよ、
とやる政治勢力が必ず出てくる。  →国と国民が大変に困る
931名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 16:03:51 ID:gKHYkzvd0
医師の無軌道な増産は医師のモラルハザードと医療費の爆発的増加を招くだけ
932名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 16:04:14 ID:vMmrEJqTO
>>897 オープンや実戦でC以下とかどうやったら出るの?
理2なら理科できるからかなり稼げて、現役と差がつけれるから
どう考えても医学部無理な英数(国)なんじゃないの?無理だって、それじゃ。
933名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 16:16:20 ID:8X+M2Myj0
自治医大みたいな制度を、各県の医大・医学部におくべき。
入学金・授業料無償、ただし医師免許取得後は、大学に残るか、
その大学のある県の公立病院に6年以上勤務する旨の同意書でも書いてもらうような。

医師も看護師も、免許を持ってる総人数を考えれば、それほど不足はしていないはず。
病院の勤務体系と給与体系をどうにかしないと、結局ダメなんじゃないの?
934名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 16:24:10 ID:bL+Q2tWD0
医師の粗製濫造が招く最も怖いこと。
死亡診断書を金次第で意のままに書いてくれる医者が大量に出現することだ。
ヤクザの天国になる。
935名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 16:32:11 ID:oCjTrUKT0
>>933
まあ仮にそうすると高給な公務員を大量に抱えるのと同じだし、
地方のジジババが大量に延命すればコスト的には治療費用その他で
財政を逼迫するから、結局、国と国民の首を締めるんだけどね。
だから本質論、合理化論を避けて政治と利権の文脈でのギロンになるわけ。

やれるものなら優秀な官僚と同世代トップ層の医学部教授たちがやってる罠。
936名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 16:37:06 ID:afxlesPe0
>>699
秦野を買ったのが38年前の、1972なのに?w
上智が医学部設立を長きに望んできたなんて話は聞いた事ないけど。
政府が言ってる医師不足は地方の話であって東京の中心に突然、医学部と何の関係もない
上智大学に医学部を創設するために税金を投入するとは思えないけど。
聖母の救済と看護はあくまでも聖母とイエズス会の問題。
医学部ってのは看護大学とはぜんぜん違うよ。
937名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 16:52:10 ID:ETx7M3R60
>>934
身障者もね。

あんなもの検査のヤリカタ次第と診断書の書き方次第でいくらでも作れる。

そしてそれらに対する給付金が爆発的に増える。
938名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 16:55:51 ID:ETx7M3R60
>>930
外国と違って日本は基本『皆保険診療』+『出来高制』。

だから医師免許を持っている奴なら誰でもわかることだが医療費は
爆発的に増えるのは間違いない。

新規開業医やつぶくりがまずやるのは頻回受診、過剰検査。
医師が病気を作り出すのは余りに簡単だ。老化現象全てに対しヤリカタ次第で
病名がつけられるのだからwww

事情が違う外国のケースを持ち出すのは余りにばかげている。
939名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 17:01:15 ID:ovvRmVk90
日本は医学科と理工学部の人材が逆だわな。確かに医学科はそれなりに出来の良い者が入るべきだが、世代トップクラスは必要ない。逆に、理工学部には世代トップクラスに入ってもらわなきゃ、講義すらまともに咀嚼できないだろう。
940名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 17:12:14 ID:rqXmfyjA0
>>939
医学科も卒後の待遇は決してよくないが、理工系はもっと悲惨。
大学で遊んでいた文系の連中の方が生涯所得が5000万円も高いという矛盾。

まず、文系の優遇をやめて、理系の待遇を上げるのが先決だ。
941名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 17:22:38 ID:8rqHw+NZO
>>932
去年の話だから今も浪人のままじゃんw
それに再受験なら普通の浪人とは話が少し変わってくるし。
942名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 17:31:22 ID:C1PCd32Q0
高校無償化より医学部無償化で。高校なんて最悪でも大検とればすむ。
でも医学部(私立)は安くしないと入れない。
943名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 17:46:29 ID:Tnw3CHJh0
>>942
そんなことしたら軒並み偏差値が70付近の高止まり学部に・・・
いやまあ俺はもう入ってるからいいとして、本当にそんな優秀な学生達に、今後日本で老人の相手だけさせ続けるのもなあ・・・
ほか理系学部の地位向上の方がいいと思うんだよね
944もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/06/21(月) 17:50:32 ID:/xhjDTmm0
最近の私立大学医学部は若干偏差値が上がっている様だな
それでも慶應と東京慈恵会医科大を除く大学が3教科入試のくせに
最高でも国立最低の琉球大レベルだがwww

https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm
945名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 17:57:22 ID:EMkH2Y1m0
>>944
三教科というが、英語数学に加えて理科は物理・化学・生物の中から二つ選択だから、
実質四教科みたいなもんだ
数学や物理から逃げて英語・国語・社会の三教科で済む私立文系とは負担が違う
946もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/06/21(月) 18:00:09 ID:/xhjDTmm0
>>945
お前は何を言ってるんだ?
国立も2次理科2科目だろあほか?
947名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:00:21 ID:ISx67XAc0
国立の医学部看護学科って将来の看護士のエリートコースなの?
地元の公立進学校の女子にけっこういる
男子はほとんどいないが
948名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:01:01 ID:oCjTrUKT0
>>940 文系の連中の方が生涯所得が5000万円も高い

毎日新聞社の理系白書、阪大卒?の30年後の比較だったっけ。
発展途上国が工業・理工系優位になるのは当然として、
日本はぜーんぜーん努力に報いてこなかったからねえ。
>>943
東大理系卒の首相が率いる民主党が科学関連予算をズバズバ仕分けするからな。
それが政府の方針ってこと。金も動機もないんだから理工系再び!の夢はない。
優秀であれば米国でもどこへでもどうぞ〜ってこと。
949名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:03:31 ID:bL+Q2tWD0
>>947
喪女なら最強
950名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:13:20 ID:EMkH2Y1m0
>>946
順天堂大とか日本医大、東京医大、昭和大、大阪医大、関西医大は琉球大超えてるじゃん
私立はセンターいらんけど一次試験の後の小論文と面接が重視されてるし、一次受かっても二次でバンバン落とされる
私立は国立と違って数受けられる分、国立よりは楽なのは認めるが、入学難易度が他学部とは一線を画してるぞ
951もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/06/21(月) 18:19:18 ID:/xhjDTmm0
>>950
琉球が5教科入試であることを考慮すれば順天堂大が琉球大よりも
難易度が高いとは言えない
952やまんばメイビー:2010/06/21(月) 18:22:44 ID:KNC14xonO
国立の女子医科大学も作ろー
953名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:26:56 ID:yIYFeh320
私立も「正規合格」を取ろうもんなら、二次で国公立以上の学力が必要なとこはたくさんある
関西だと大阪医大はもちろん近大、関医も地方国立以上
国立受かって私立正規落とか普通にいるよね

ただ、入学するヤツはほぼ補欠合格者
募集90に正規合格100 補欠合格120で入学者90とか普通

んで、俺は全部落ちたよおおおお
954名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:29:55 ID:Y/OAMNsv0
看護学部は相当あるから、全部に認可していいだろ
医者も地域免許の時代だな、看護師免許は県知事が出してる
国家試験も古い、これからは市町村試験だな
955名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:29:57 ID:4Ca7R+F9O
医学部って大学の負担はけっこう大きいんだよね。
他学部にしわ寄せきて、あんまり大学にはメリットなかったりする。
956名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:32:06 ID:Tnw3CHJh0
>>955
大学病院を健全経営出来てる所自体が少ない
957名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:32:52 ID:4Ca7R+F9O
長妻、玄葉なんてとてもとても。
十年後の成長も怪しい。
958名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:35:11 ID:HbinvAJY0
>940
文系は勝ち組負け組みの差が激しい。今の文系の大半は就職すらままならない状況だからな。
それに比べたら理工系は就職の安定度はあるんでは。

自治医方式がいいと言っている椰子がいるが、
首都圏出身だと定員が一律だから難易度が半端じゃない。
「自分の出身県じゃなくていいからどこかの県で僻地医療に従事する」
という契約で、県ごとの定員をはずした僻地医療大学を作るべき。
959名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:35:28 ID:CviMhLxd0
創価がアップを始めました
960名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:44:24 ID:xrL6NeK2O
>>950 私立医学部…関西某私立同窓会にて…『お前のところ、息子受験だろ、名前教えろ』と大学病院関係者、『おー、頼むわ』と開業医…こんなもんだな
961名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:45:02 ID:9TfJJHfS0
>>954
>看護師免許は県知事が出してる

看護師免許=厚生労働大臣
准看護師免許=都道府県知事
こうじゃなかったか?
ちなみに准看護師は養成をやめる方向かと・・・
962名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:45:57 ID:hCPAvnLKO
コメディカル(大卒)の歯科医師、薬剤師、看護師を二年か三年で医師国家試験合格させる方がいいよ
963名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 18:49:23 ID:CYkV1qOQP
>>638
松山大は作ってもいいかもな
四国は医者足りてなさ杉だろwww
愛光の下の方でも入れて
四国から出さない方がいいだろ
964名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:03:16 ID:iG84D40vO
早稲田はいま現在、年間三万円まで医療費を負担してくれているんだけど、
万が一にも医学部できたら優遇してくれるのかね
965名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:22:57 ID:A64pKRKj0
>>766
は?
966名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:31:44 ID:yIhdwXnP0
バイオ学科新設もやめてくださいw
967名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:32:52 ID:A64pKRKj0
>>871
だって早慶に比べたら全く知名度ないもの。
関東だったら、同志社?なにそれって人たくさんいる。特に高卒の人なんて大半がそんな感じ。
968名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:44:53 ID:ovel6LZY0
今作って効果出るころには既存医学部大増員の効果が出てるだろうよ
こんなときに医学部新設してもデメリットの方が大きいのに
馬鹿与党はすぐパフォーマンスに走るからこの国はとことん堕ちていくんだ
969名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:50:28 ID:ROSlHOuW0
駿台全国模試2008 (2次試験 英、数、物理、化学?)
⇒合格者の最低ラインからどの辺の大学受かるかの目安⇒合格率50%と合格率を謳っているのは河合塾のみ?
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm(国公立A判定ライン、私立A判定ライン−3:A判定−合格可能性80%以上)
77東大 理3
76京大医
75
74阪大医
73
72慶大 医 東北大 医 東京医科歯科大 医  71千葉大 医   
70東京慈恵会医科大 名古屋大医 神戸大医 京都府立医科大   
69 北海道大 医
68岡山大 医 広島大 医 大阪市立大 医    
67金沢大医 熊本大医 横浜市立大医     
66筑波大医 名古屋市立大医         
65東大理T防衛医科大 新潟大医 徳島大医 長崎大医 札幌医科大 奈良県立医科大       
64自治医科大順天堂大医日本医科大大阪医科大 旭川医科大 群馬大医 岐阜大医 三重大医 滋賀医大 和歌山県医大    
ーーーーーーーーーー東京大学理2合格ラインーーーーーーーーーーーーーー  
970名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:53:27 ID:ROSlHOuW0
63京都大薬 京都大理 北海道大獣医 昭和大医 浜松医科大 山口大医 鹿児島大医  
62東京医大 弘前大医 秋田大医 山形大医 富山大医 福井大医 鳥取大医 愛媛大医 佐賀大医       
61京都大工 大阪大薬 関西医大 近畿大医 山梨大医 信州大医 香川大医 大分大医 福島県立医科大
60京都大農 東京工業大第1、3,4類 東京農工大獣医 島根大医 高知大医 宮崎大医 琉球大医 
ーーーーーーーーーー国立大医学部・京大ラインーーーーーーーーーーーーーー          
59東京工業大第2、5,6,7類 杏林大医 東海大医 東邦大医 日本大医
ーーーーーーーーーー東工大合格ラインーーーーーーーーーーーーーー  
58岐阜大獣医 帯広畜産大獣医 帝京大医 宮崎大獣医 大阪府立大獣医 岩手大獣医      
57早稲田大創造理工
ーーーーーーーーーー早稲田理工合格ラインーーーーーーーーーーーーーーー

合格最低ラインを基準にした模試なので、各種合格ラインには最低ラインを用いた。
正規合格者は+3、早稲田理工とかだったら定員1000人以内の合格者(これは補欠3000人までに入る難易度)
私立はー3してあります
971名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:55:18 ID:qXYzX2vX0
医者が増えて困るのは医者だけ
972名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 19:58:12 ID:Y/OAMNsv0
医者は増やすべきだろ、いろんなタイプの医者がいていい
看護上がりの2級医師、地域免許医師、内科限定免許医師
森永さんが言ってたな
973名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:00:15 ID:bViewnGv0
>>752に賛成。
必要なのは単なる医師ではなくて、優秀な医師。
その為には国公立の方がはるかに適している。
974名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:03:11 ID:vMmrEJqTO
>>941 いやだから理2ならというか、再受験とか関係なくひどいだろ?って話。
嘘はよくないよ。
975名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:09:09 ID:EMkH2Y1m0
国公立大での医学部新設は99%ない
国際医療福祉大・聖隷クリストファー大・北海道医療大の私立大三校にほぼ決まりだろう
この三校が医学部新設を文部科学省に働きかけてたニュースがあっただろ
文部科学省の定める条件をこの三私立大学はすべて満たしている
976名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:13:14 ID:5tLL0fzZ0
大学を作るとか、医学部を作るとか、学校屋さんの夢みたいなもんだからね。
企業で言えば上場みたいなもんかと。
977名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:14:36 ID:3qeVojnvO
>>938
簡単だろ、医療機関公立化、医師公務員化だ

あともうひとつ大事なのは、医者が「まずはお医者さんにご相談を」と言うのを止めることだ
自分で治せるものは自分で、インフルエンザくらいで病院に来るなと言え
タミフル等のインフルエンザ薬は処方箋なくてもコンビニで買えるようにし、全額自己負担してもらえばよい
タミフル等を患者ないし国民から遠ざけるのではなく、正しい服用法を身につけてもらう等、患者ないし国民一人一人にできるだけ医療の知識・技術を持ってもらうことだ
978名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:18:57 ID:Za+u7E9Y0
【レス抽出】
対象スレ:【医療】30年ぶり医学部新設の容認検討 文科省、医師不足に対応 乱立を避けるためすでに看護学部、薬学部のある大学など条件設定
キーワード:早稲田

抽出レス数:70


早稲田圧倒的だな
979名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:28:27 ID:Tnw3CHJh0
>>977
簡単だろ、って言うがそれを医師が認めて奴隷みたいに働くなんて夢物語あるわけないだろw
クメール・ルージュかお前は
980名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:38:52 ID:3qeVojnvO
>>979
もし医療費抑制にどうしても必要ならやるしかあるまい

仮にそうなった時、医者が反対するなら、医療費増大の原因が今度は医者側にあることになる
そうなれば国民からの非難は必至だ
981名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:40:49 ID:EMkH2Y1m0
医療の問題となると、毛沢東主義派やポルポト派みたいなカキコが多く出てくるよなw
こりゃ医療崩壊も必然だわ
982名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:42:22 ID:Tnw3CHJh0
>>980
いや別に2ちゃんだから何言ってもいいんだけどさ
世の中って漫画みたいには動かないじゃない。残念だけど
983名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:48:40 ID:3qeVojnvO
>>982
30年後、40年後にもそんなこと言えるか?
それこそ漫画みたいに悠長だな、と言われるかもかw
984名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 20:56:20 ID:Tnw3CHJh0
財政破綻したら完全国営じゃなくて完全民営化になるよ
それが20年後くらい、本当にどうしようもなくなってから医療制度改革がようやく始まるってのが順当な道でしょ
他の制度見ててもそうとしか思えん
完全国営化によるコストアップは民主政権も自民政権も絶対にやりたがらなかったし
医師会も現状の地位を守るのに腐心し続けてきた
やるにはそれこそキューバ革命が必要だねえ。社会のあり方を根底から変えないと無理
985名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:12:01 ID:9OGwZ53R0
>>683
北海道は旭川と北大と札幌医大があるからもういいだろ。
986名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:17:10 ID:9OGwZ53R0
>>694
年度にもよるし、文部科学省か厚生労働省かの持ち回りにかによっても変わってくるぞ。
十数年前の合格率が低かった時は、男性に限って言えば合格率は六割くらいだった。
本来なら六割の点数を取れば合格のはずなんだが、実際は相対的に上位から決められた人数を
取っているようだ。
987名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:17:31 ID:jqBym13k0
>>980
公務員にしたら、無駄な薬とか減りそうだよな
日本の薬の使用量は異常
988名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:22:52 ID:Y3SEKwCO0
>>936
秦野の購入経緯を知らないのか。
結局すぐに医学部は断念したんだがな。
まぁ今更医学部は考えてないだろう。
聖母の吸収だけでも随分揉めたし。
989名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:25:39 ID:YDDuk3hG0
増やした分不足してる科に出てくるならいいんだけどな
990名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:25:51 ID:YFTZllw/0
自由に専門分野を選べるという学生にとって都合の良すぎる今の制度を変えなきゃ同じこと
991名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:28:40 ID:cgQkMf6h0
女の眼科と皮膚科がふえるだけやて 藁
992名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:29:56 ID:jqBym13k0
>>991
今は精神科がブームらしいよ
993名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:35:05 ID:Tnw3CHJh0
>>987
はは、それってジョーク?

>>990
それって医療を完全国営にしろってことなんだけど、自覚あるのかなあ

何で医療ともなると奴隷みたいに使えって人が多くなるんだろう
現状、受験ゲームにおいてはトップクラスのプレーヤー達なのに
奴隷として扱うなら、それこそ底辺の人材が集まるような構造にしないと
エリートを医療なんかのために奴隷労働させるのは、全体的にみれば社会の損失ですよ〜
近視眼的にすぎないかな
994名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:35:30 ID:52RO6UoS0
>>987
たぶん国会議員・県会議員を通じて抗議が来る。
あの医者は、夜中にわざわざ受診したのに抗生剤もだしてくれなかったと。
995名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:39:32 ID:jqBym13k0
>>993
医者の自由にさせておくと、高価な医療検査機器とかが増えたり
投薬が増えたり、患者を増やしたり(例:精神科)、医療費が年々
ありえないくらい増大していく気がする。

公務員は放っておくと、自分で自分の仕事をどんどん増やしていくって
誰かが言っていたけど、医者も同じだな
996名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:39:33 ID:5tLL0fzZ0
>>993
>受験ゲームにおいてはトップクラスのプレーヤー達なのに
アホか
997名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:40:33 ID:EMkH2Y1m0
日本の医学部入学者選抜試験ではセンター試験や二次試験での得点よりも、
アメリカのメディカルスクールみたいにボランティア活動やクラブ活動での実績も重視した方がいい医者を育てられると思うわ
998名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:42:34 ID:Tnw3CHJh0
>>996
事実そうでしょ
学部ごとに見たら平均値は高い
まあ、医学部なんて生産生の低い所より理系がもっと地位向上して欲しいよな…
この先医師は老人看取る事が主な仕事になる
食いっぱぐれは無いが、どうかね、頭いい人達が悔い扶持のために医学部目指す構造ってあんまり健全じゃ無いよね
999名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:45:33 ID:POqoT+dE0
合格圏・・北海道医療、国際医療福祉、聖隷

可能圏・・立命館、上智

努力圏・・首都大(メディカルスクール)
1000名無しさん@十周年:2010/06/21(月) 21:45:52 ID:2eU/kWL6O
柔道整復師養成の柔道整復学部(?)の認可申請はどうなったんだろ?

帝京大学と認可後、学部新設する約束を取り付けたって話しから、その後噂にも登らないんだが…

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。