【奈良】平城京のトイレが出土、当時の役人がウシやブタを食べていた事が判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
154名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 02:50:38 ID:u3e0BMDK0
数千年後の未来人にウンチを解析されるとかいやだな

食べていたとして、どんなふうにして食べていたのかが気になる。
155名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 02:51:11 ID:mCBeumoX0
>>137
縄文人と弥生人、更に百済人の差異は、その他(ワイ族、支那諸族等)に比べれば
殆ど存在しない。全て大和民族でくくることができる。
ちなみにニヴフ人もこのカテゴリに入れることが可能。
156名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 02:52:21 ID:mCBeumoX0
>>155
ちなみに、言語学的、遺伝学的な系統樹における話な。
別の観点から異論があるならどうぞ。
157名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 03:32:40 ID:ZSifMk860
>>145
当時は食材を隅々まで無駄なく使うのが当たり前だから
生ゴミというものはほとんど存在しないに等しい

えらい人の食い残しはもちろん召使どもが美味しく戴いてるし
158名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 03:45:12 ID:51vxTyOL0
食べたくて食べたんじゃなくて罰ゲームで食べさせられたんだな
159名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:08:00 ID:GNT104cT0
mCBeumoX0
冷静で客観的な判断だと
にかわは反論できません
160名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:11:52 ID:FhaNN5PMO
スカトロと学術の差なんて僅かだということ
161名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:34:17 ID:fajBBC850
牛はわかるけど、当時から豚も日本にいたとは。
平城京ってもののけ姫より前なのに。
162名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:35:14 ID:cb6S3Lan0
当時の奈良の人口って400万人くらいか。
肥溜めとして農作物に使ってたのかな。
163名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:36:04 ID:J20RzaPO0
水戸黄門も生類憐みの令が出てても肉を食ってた
いつの時代も日本では勤勉を強いられるのは庶民だけ
164名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:37:42 ID:YsrAVDYkO
なんというクソスレ
165名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:59:56 ID:hh3fhhOl0
ブタは弥生時代に入ってきたイキモノ
166名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:01:20 ID:CcOTyCQ30
この頃って、仏教派と神道派がまだ揉めてたんじゃないのか。
167●ヽ( ・∀・)ノ● <ウンコー!!:2010/06/19(土) 06:28:56 ID:olV+sKGs0
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、       |   \ノ(◎)
_____/ /'(__)ヽ____|
   /  / _(__)∩      \
   |  |/ ( ・∀・ )ノ <ウンコー!!
   .\ヽ、∠___ノ\\        \
     .\\::::::::::::::::: \\        \
168 ◆C.Hou68... :2010/06/19(土) 06:31:03 ID:ALGTRiy60
俺らのトイレも数千年後に発掘されて
ウンコ分析されたりするのかな。。
169名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:34:46 ID:Slr69HT3O
あと数百年後の科学だとうんこから生前の顔等もわかるようになるんだろうな
やだなにそれ恥ずかしい
170名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:37:55 ID:4ZUApSZ/O
いつの時代も役人ってのはトコトンクズだよな
171名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:39:29 ID:R+4XnztE0
>>168

原始人のごみ捨て場の上にロケット発射台を作り、更にその1万年後に同じ場所で・・・(人類滅亡まで続く
172名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:40:25 ID:fNCVYmJL0
ウシやブタの他にも、ムーン・サル・トリを出っ歯で食べていたそうな。
173名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:41:10 ID:rIr/kgP40
>>4
日本に占領してもらうまで平城京レベル以下の文化の国もあったけどな
174名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:46:42 ID:/FtjcrByP
当時も蘇とか食べていたわけだし、その大元を放っておく理由はないよな。
175名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:48:14 ID:4UOBNPYuO
>>168
水洗だと残らないから、歴史のためにぼっとん推奨だな
176 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:50:45 ID:DiUUfeu2P
せんと君のウンコ食べたい
177名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:53:25 ID:mYNJZeXa0
こうなると何のために江戸時代とか肉喰うの我慢してたんだろうって思うよな。
178名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:57:17 ID:/HrTCGN70
>>177
全然我慢してないけどね。薬食いって事で、食べる人は普通に食べてたよ。
179名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:58:49 ID:Wf2a+E4K0
禁止令が出てたぐらいだから、食ってたんだろう
というのは論理的な推測であって
蓋然性の強い実物の証拠ではないからな
180名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:59:57 ID:y+WEWSgh0
>>177
我慢してたわけでなく、単に生産と流通の問題。
牛や馬は労働力だったし、そもそも大量生産できる飼料もなかった。
今でも輸入しないと無いくらいだし。

ちなみにうちのほうではイノシシは普通に食べていたそうだ。
181名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 07:04:30 ID:Mdm9i8UL0
食肉としてはイノシシやシカのほうが一般的だわな
182名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 07:05:57 ID:PcXBSPro0
食ってるから禁止令が出されるわけで

慶安のお触書とおんなじだな
183名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 07:06:34 ID:/FtjcrByP
>179
歴史に実証を求めても意味ないよ。
穴掘りの考古学にしても、推論にすぎないし。
184名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 07:14:05 ID:tsweNSZP0
>>180
なるー。

もしかすると奈良の鹿はお偉方の非常食だったのかな。
185名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 07:35:12 ID:mg4V8X8X0
日本でも和歌山あたりだと、肉食が昔から普通だったというし
地域の習慣的なものじゃね?
流通が今とは比べものにならないぐらいショボいんだから
肉が取れなければ、食えないんだもの。
186名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:39:51 ID:kKjI2QOK0
平城京も鹿が普通に散歩してたのかな
でときどき捕まえて大げさな祭りやって役人が食うとか。sh根よ公務員
187名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:41:03 ID:7gYyjxg60
>>186
奈良の鹿は春日大社における神使だから放置されてるもの
インドで牛が闊歩してるのと事情は似たようなもの
188名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:18:03 ID:pzB5w9s20
奈良時代の人もウンコするなんて…今の日本人と変わらなかったんだなあ。
189名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:32:00 ID:HJ3p7x4iO
ウンコ食べてたのかと思ったぜ。
190もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/06/19(土) 11:35:21 ID:xn3Wqe930
寄生虫など野菜の肥料に家畜の糞を使って野菜を食べて寄生された可能性が高いわな寄生虫の卵が肉を食べていた証拠にはならんだろwww
191名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:35:58 ID:TkSciDBBO
奈良時代には豚はまだ日本にはいないと思うんだが、、、
猪たべたウンコと豚を食べたウンコの見分けって本当につくのか?
192名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:38:53 ID:vXaBVk7IO
>>188
縄文人もしてたらしいぜ。知らなかったろ?

その点フランス人は凄いな、中世あたりまでウンコしてない。
ベルサイユ宮殿にトイレが無いのが何よりの証w
193名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:40:53 ID:c3a5DQsF0
公務員が腐ってるのは昔からなんだな
194名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:53:15 ID:mwackx+QO

■ そのグロテスクさが想像を絶する朝鮮
20世紀の首都ソウルでさえ、犬に人糞を食べさせて、その犬を食べていた朝鮮。
全人口の40%、ソウルの70%が奴隷だった朝鮮。
(P69-70)
また、ソウルの名物の一つは犬である。
便所の代わりにするために飼うのであるが、エミール・マーテルは『外国人のみた朝鮮外交秘話』で、次の様に述べている。

『昔の市街は非常に汚かった。
犬は非常に多く、ほとんどどんな家庭でも飼っていたが、病犬が多いのには閉口した。
尾籠(ビロウ)な話で今時の朝鮮人諸君は驚くかも知れないが、昔は赤ん坊の用便はことごとく犬が掃除してくれるという、実に不潔きわまる有様であった。』
195名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:08:25 ID:mH+Ynix40
肛門汚そう
196名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:54:13 ID:4/OQGZG10
>>190
虫の種類によるんじゃないすか
197名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:58:20 ID:2qnR/VuYO
>>137
最初に「日本」を名乗ったのは大和人なんですが
198名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:05:51 ID:rGerdNHAO
710大きい平城京のうんこ
199名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:17:25 ID:FYLdCbJw0
>>197
誰が最初に名乗ったかで決まるなら世界の国名の多くは変わるな
200婆 ◆HKZsYRUkck :2010/06/19(土) 23:26:30 ID:KH5SycfI0
>>190,>>196
人糞を肥料に使い始めたのって、けっこう新しいんじゃなかったっけ。
本格化したのは江戸時代で、起源もおそらく室町期以前には
遡らん気がする。
201名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:42:32 ID:vcjjeXOP0
>>200
たしか鎌倉時代に始まったんじゃなかったっけ>人糞肥料
そういや人糞を肥料に使った民族って世界的にはかなり少なかったらしいね
202婆 ◆HKZsYRUkck :2010/06/19(土) 23:58:54 ID:KH5SycfI0
>>201
おりょ、鎌倉時代から始まってたのか。
ということは、庶民の家のトイレも鎌倉時代からってことかいな。
203名無しさん@十周年
>>192
屋内にトイレが無いのはオマル使用だったからw>ベルサイユ
屋外だと茂みに隠れて野グソ野ション