【奈良】平城京のトイレが出土、当時の役人がウシやブタを食べていた事が判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
奈良市の平城宮跡で、奈良時代の官庁があったとされる「東方官衙(かんが)地区」でトイレなどとみられる穴が6基見つかり、
堆積(たいせき)物から当時の人が牛や豚を食べていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。

肉食は文献や木簡で知られるが、それを裏づける史料が平城宮跡で出土したのは初めて。

同研究所は「当時、何度も肉食禁止令が出されていたが、役人らが隠れて肉を食べていたのに違いない」としている。

穴は平城宮の警備を担当した役所「衛府(えふ)」の近くにあり、深さは最大約70センチ。
ウリなどの種や果実とともに、牛や豚に含まれる寄生虫の卵が検出された。

奈良時代は仏教が盛んで、殺生や肉食を禁じる命令が出されたが、荷札木簡には「イノシシ肉」を示すものも残る。
肉食の痕跡は福岡市の迎賓館・鴻臚館(こうろかん)跡などで見つかっている。

(2010年6月18日16時44分 読売新聞)天平役人が禁断の肉食…平城宮トイレ穴出土
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100618-OYT1T00241.htm
平城宮跡で出土したトイレなどとみられる穴=奈良文化財研究所提供 
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100618-880822-1-N.jpg
2名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:41:07 ID:BtGrTqkD0
にぶた
3名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:41:12 ID:M4jVhZFJ0
厨くさい地名だな
4名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:41:13 ID:/96L2jap0
うわぁ、日本人ってこの頃から土人並の文化レベルだったのかOTL
5名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:41:20 ID:6Jqan7ab0
さんぶた
6名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:42:44 ID:uabwZ2uK0
>>4

半島に帰れ
7名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:42:54 ID:vlck3NBY0
そのまま肉食を禁止してたらよかったのにw
8名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:43:27 ID:QWh7wfbo0

いつの時代も小役人は最悪だね。
9名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:43:49 ID:TmYnAFVgO
奈良時代のウンコかぁ。
ロマンを感じる。
10名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:43:54 ID:UEDgKw9N0
つか禁止令が出てるってことはそれが食ってる証拠だよな
11名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:44:05 ID:DFZCO/8H0
それだけ、朝鮮半島から来た支配者層が多かったってことだろ。
12名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:44:08 ID:krwu9j4A0
基本飢餓状態なんだから食って死なないものは何でも食うだろ。
13名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:44:15 ID:g7yiCN/H0
堆積(たいせき)物=うんこ
14名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:44:31 ID:6Jqan7ab0
>>10
調査意味なかったな
15名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:45:22 ID:2aZ70W3u0
平城京のトイレはTOTOか?
ビデ付きか?
気になる
16名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:45:25 ID:Du1GXk0cP
ウマシカな話だ
17名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:45:41 ID:hm5wAXwO0
>>8
おなえあらおいしりっぎ重だ!
バーじゃ死ね!!
18名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:45:45 ID:cjTlsnFt0
いやいや、人馬を好んで食べた、うんこと同じ構成成分のエイリアンを埋めた跡だろ30周年記念
19名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:45:52 ID:Sxhe9Svs0
>何度も肉食禁止令が出されていたが

喰ってなかったら「何度も」出るわけが無い

第一、飢饉なんかで喰うものが無くなれば
生きる為に喰えるものは喰うだろう
20名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:46:00 ID:ieOdgh5D0
うんこを調べたのかよ
21名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:46:42 ID:idmRUjxB0
>>13
うんこは食文化を考察する上で重要な遺物だぞ
22名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:46:50 ID:a/3pFi+H0

>奈良時代は仏教が盛んで、殺生や肉食を禁じる命令が出されたが、荷札木簡には「イノシシ肉」を示すものも残る。
>肉食の痕跡は福岡市の迎賓館・鴻臚館(こうろかん)跡などで見つかっている。


今も昔もお偉い方やお役人だけは・・・

一般市民にはガチガチに法で縛り付けるのに
23名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:47:22 ID:zshaf+KE0
鯨の骨はなかったのか?
24名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:47:46 ID:/smlTKln0
肉食なんて、江戸の世でも「薬喰い」とか「丘鯨」とか何とか言いながら
食い続けてきたんだしね。

欧州と違って牧畜による乳・肉の搾取をしなかっただけで(効率の問題)、
野生動物を狩る形の、欧州で云う「ジビエ」は普通に喰ってた訳で。
25名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:48:28 ID:PsoENOct0
藤原一族=朝鮮半島人
現 藤原家=現 在日朝鮮人
26名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:49:04 ID:hm5wAXwO0
>>22
だから来鬼面のいしっごおきから
歯科やない誰追は!!
27名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:49:19 ID:o49qQfAf0
公務員の不祥事だな
28名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:49:20 ID:bk0dcprL0
シカくえよ、シカ
29名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:49:32 ID:EyioG+kY0
奈良には鹿がうじゃうじゃいるからな
30名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:50:29 ID:q4NFzOXKO
衛府は一応警備を担うところだから、肉を喰わないと身体がもたないだろ。

昔から魚介類や一部の肉類の生臭が、美物として事ある毎に頻繁に贈答されており、今に続いてるのが事実。
31名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:50:44 ID:M1LsAoty0
>>18平城京エイリアン?
32名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:50:52 ID:JPeatwSp0
なんでこんな事まで朝鮮と関連付けようとする馬鹿がいるんだ?
ネタ?
33名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:50:54 ID:aLEwdXEC0
禁止されてたのは農耕に使う牛や馬を食べることじゃなかったっけ?
山のイノシシとかは特に食っても問題ないはず
34名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:51:06 ID:BaNQVfAR0
●七尾市の妙観院に残る「牛追善塔」のエピソード

イギリス人パーシヴァル・オズボーンは、
幕末に来日し、加賀藩お雇い外国人教師第1号となって
七尾の語学所で教鞭をとった。

七尾近郊のある百姓が、何も知らずオズボーンに牛を売った。
ところがその後、殺されて食べられるという噂を耳にした彼は、
あわてて買い戻しに駆けつけたが、その時にはもう遅く、
彼の牛は既にオズボーン一家の食卓に載った後であった。

嘆き悲しんだ彼は、牛を売って得た代金でこの石碑を建て、
その菩提を弔ったという。

●明治に東北地方を旅したイギリス人
イザベラ・バードの「日本奥地紀行」(平凡社東洋文庫)より

伊藤は私の夕食用に一羽の鶏を買って来た。

ところが一時間後にそれを絞め殺そうとしたとき、
元の所有者がたいへん悲しげな顔をしてお金を返しに来た。
彼女はその鶏を育ててきたので、殺されるのを見るに忍びない、
というのである。

こんな遠い片田舎の未開の土地で、こういうことがあろうとは。
私は直感的に、ここは人情の美しいところであると感じた
35名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:51:14 ID:ZLRSNksAP
うんこすげえ
36名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:51:23 ID:6koPa2sU0
モデル毎日食ってます↓
37名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:52:09 ID:1iJvwPd/O
ミディアムレア好きってことか
38名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:52:22 ID:0c3E6Rku0
奈良時代の人間も1300年後に自分のウンコを調べられるとは思わなかっただろうな。
39名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:52:24 ID:28zRKT8M0
大陸の神を祀る為に牛を殺したりもしてたからな。
40名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:53:18 ID:G/v6HUSPO
>>29
奈良の鹿は狩猟禁止じゃなかったっけ。特別に保護されてるか何かで。
41名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:53:26 ID:wIG5AfPh0
平安時代に鳥肉といったら、鶏じゃなくてキジの肉

これ、まめちしきな
42婆 ◆HKZsYRUkck :2010/06/18(金) 23:54:21 ID:pZAAeIYI0
昔の秋田城(出羽柵)のトイレからも肉食由来の寄生虫が見つかって、
「中央から遠く離れた田舎だし、渡来人も来ただろうしなぁ」とか言ってたけど、
都の人らも食っとったんかい!
43名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:54:22 ID:h/dRDAf1O
おっこと主様食べちゃだめ
44名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:54:48 ID:FkKnXCVU0
平安時代になると逆にそれまでの時代より食生活が劣化したらしいけどな
奈良時代とか中国の風習真似たり、大陸から伝わってきたりした料理が作られてたし
近代までほとんど乳製品摂ってこなかった日本で唯一と言っていいほど乳製品が食卓に並んだ時代
45名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:55:26 ID:ed5eJ0XH0
一考察
肉食禁止令出さないと庶民が喰い尽してしまうから
貴族階級以外は法律によって禁止して旨いものは搾取してたとか
46名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:55:36 ID:EQ5r+xjO0
はやぶさの活躍にも匹敵する壮大な歴史ロマンだ。
47名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:55:36 ID:a03bv+yoO
>>1
豚の命を奪って食べてたって?
48名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:55:39 ID:I9Y7xyNa0
12代の景行天皇の時代から肉食の記載がある。
雄略天皇は、狩りでしとめた獲物をすぐに調理できるように調理専門の部署まで作った。
新嘗祭などでなますにした肉が振る舞われていたことは日本霊異記にも記載がある。

ということで古代人は肉が大好きだったのは、すでに通説。
禁止したのは、農耕や使役に使う家畜まで食べるほどだったから。
49名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:55:50 ID:LOSM5ZXK0
>>4
朝鮮の民話にこんな話があるのだよ。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~michimar/book/070.htm

とくと読んで朝鮮民族の土人ぶりを堪能するがよいぞw
50名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:56:44 ID:i5+hpkTu0
役人はいつの時代も糞ってことだな
51名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:58:21 ID:1iJvwPd/O
内臓をありがたがって食ってる今の方が食生活落ちたな
52名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:58:48 ID:a03bv+yoO
いつの時代も人間は卑劣極まりないってことだな
53名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:59:21 ID:G0c77sXC0
冷凍庫あったの?
54名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 23:59:44 ID:7LaRKQiM0
肉食禁止令って、違反するとどうなったんだろうな?
にしても、いつの時代も魚は災難だな。
55名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:00:05 ID:LQLEB2ZY0
当時、何度も肉食禁止令が出されていた


これだけで肉食されていたという事にはならんのかな?
食べる人がいなければ禁止にする必要もないわけで。。。


56名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:00:36 ID:BobqGrAP0
いつから肉食わなくなったんだろ?
江戸時代に禁止令が出たのか
57名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:00:39 ID:xRa6qW590
平城京と時代がずれるけど源氏物語って、
王侯貴族の生活を描いている割に驚くほど食事の描写が貧しい。
食事が粗末で、登場人物も栄養不良で早死にしてる人が多い気がする。
58名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:01:54 ID:+gSmMab50
朝鮮王朝のトイレが出土、当時の王族は糞尿を食べていたことが判明
59名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:02:14 ID:s702HkzT0

この手のスレには、かならず朝鮮人が集まってくるなw。

朝鮮人が日本人へのひがみを書き込んでいる。いつものことだな。


60名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:02:31 ID:KxcTINYU0
>>25
現代で藤原を名乗ってる家は、殆どが摂関藤原家とは何の関係もないぞ。
基本的に、摂関藤原家は明治維新後、一条などの姓を名乗っている。
もっと日本史を勉強しましょう。
61名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:02:32 ID:ed5eJ0XH0
豚はともかく牛は農業の貴重な労働力だからな
管理せずに食ったらダメだろうという発想はあったのだろう
62名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:03:37 ID:8v3Blcen0
あれ?あの時代、牛食ってよかったっけ?
63名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:04:43 ID:E/F87JwR0
>>59
朝鮮半島は肉食っていたんだから
肉食文化があったらそこからの影響
64名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:07:13 ID:rWB+dZNJ0
>>56江戸時代 綱吉の犬を殺してはいけない法律?
それから犬は食わなくなったって話だが
65名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:07:16 ID:8v3Blcen0
なんだと?渡来人が役人やっていたのか?
66名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:07:26 ID:K8V5TZ3Y0
>>63
倭人と呼ばれてた頃から、狩をして肉食ってるぞ。
肉食文化なんてあるわけ無いだろ。
どの民族も肉を食うんだから。

肉食禁止の文化はあるが。宗教などで。
67名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:08:05 ID:gQr7CgHiO
>>63
日本先住民である東北の蝦夷、九州の熊襲は共に狩猟民族でバリバリの肉食だったはずだが
68名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:08:09 ID:xezamykp0
>>60
だって藤原って付く奴
みんな朝鮮人の顔してんだもん。
直接聞いたら そうですって答える人多かったもん。
69名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:08:12 ID:viYcUMDN0
普通に考えたら肉は食う焼くだけで旨い
仏教にかこつけて禁止したのは組織的に管理が必要だと考えたお偉いさんがry
70名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:08:21 ID:RMyaX+1l0
>>53
肉は膾(なます)にして食べるのが普通だった。
酢漬けにして少し発酵させて食べていたようである。
そのなますが無茶苦茶おいしいという話が日本霊異記に出てくる。
71名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:08:34 ID:jDA9dltZ0
仏教の影響で肉食がなくなって行くのは平安時代からだろ?
72名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:09:00 ID:J0ciOc1+0
何をいまさら、日本人は喰える範囲でなら禁忌だろうが何でも喰ってたわい。

肉食が普及しなかったのは国土が狭く山がちだかったからで、少ししか喰えなかったから。
73名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:09:28 ID:kXFOLycY0
は? 牛や豚がトイレで死んだ可能性だってあるだろ
74名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:09:54 ID:buNzFMnn0
>>55
法制史では常識
75名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:10:03 ID:hoco0HuD0
筒井康隆のSFでネタににされそうな悪寒
76名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:10:08 ID:5ceGO8Su0
>>34
オズボーンなんかどうでもいい。
アビゲイル出せ。
あと文字書きなぐりだけで1ページ埋めるのはやめろ萩原。
77名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:10:24 ID:RVHyZ8oT0
>>65
奈良時代の高位の役人なんてほとんど渡来人もしくは渡来人の子孫じゃん
土着組のボスだったっぽい物部氏は成敗しちゃったし
78名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:10:40 ID:viYcUMDN0
>>72
そうだな
役人が 隠れて 食っていたというのは推測にすぎない
79名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:11:12 ID:i0CX9auz0
>>22
今回の消費税UPも役人の為の錬金かなあ。
福祉だの失業時の生存不安解消の大義名分で。

食生活も現代と変わらんし、官僚の本質も現代と変わらんわなw
80名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:11:16 ID:6r1mcOVV0
弥生時代の遺跡からは豚食ってた痕跡がみつかった。
奈良時代でも肉食の習慣は続いてたってことだな。
81名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:11:48 ID:m5xdjB/S0
奈良時代の人々の暮らし

この時代の人々は主に野菜や魚を食べ、今のように肉を口にすることはありませんでした
82名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:12:02 ID:aTD8N7g30
>>72
らしいね。
高齢の高僧は医学的に絶対に肉を食ってたとか美味しんぼで書いてたね。
肉を食わずに高齢まで生きるのは不可能らしいからきっと隠れてくってたんだろうってw
精進料理だけじゃ病気になるらしいよ。
人間やっぱりバランスのよい食事が長寿の秘訣らしいね。
ただ、平均寿命が短命だった古代は食えなかった人も多かったんじゃないかな?
83名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:12:37 ID:MOWWZ1wn0
食う奴いなけりゃ肉食禁止令なんか必要ないもんな
84名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:12:45 ID:J0ciOc1+0
>>56
普及するほどの数を放牧する土地、畜産向けの穀物等を生産出来ない絶対的な国土の狭さ。

宗教的禁忌や禁令なんかは後付で、どの時代も喰える範囲でなら喰ってた。
85名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:12:55 ID:REJMN9/D0
牛を食わないってゴーマニズム宣言でみたな

戦国時代に広まったのはしってるけど
86名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:13:13 ID:RMyaX+1l0
>>80
豚は壱岐で出ているけど、本州では出ていないので、古墳時代以降に
牛や馬と一緒に日本に持ち込まれたかもしれません。
87名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:14:34 ID:i0CX9auz0
>>56
仙台藩の屋敷跡からタンチョウ鶴の骨なんかがわんさか出てきたって、何かで読んだな。

江戸期も結構食っていたと予想。
88名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:14:57 ID:33VfXu6y0
骨じゃなくて寄生虫の卵って、証拠が薄くねーか?
89名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:14:59 ID:vej0WJ4I0
そのウンコから逆算して導き出した料理を奈良の名物料理にすればいい
90名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:15:43 ID:0/D8wxuj0
>>1
関西土民が禁止令なんて守れるわけがないだろwwwww
少し考えればわかることだ
91名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:16:54 ID:aTD8N7g30
>>86
我々日本人の祖先が祖国である呉が越に滅ぼされた後日本列島にたどり着いた時代は支那大陸でも肉を食えるのは富裕層に限られてたようですね。
しかし、羊ではなく牛や豚を食べていたという事はやはり支那大陸南方系の血筋だからなのでしょうかね。
支那大陸北方や満州沿海州なら羊肉が主流ですから。
92名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:17:00 ID:hhqtFrocO
肉になる動物は、穀類、疏菜より量あたりの捕獲、採集に一時手間暇が掛かり、冷蔵技術がなく、殺した後の保存も概して難しい。塩や酒、香料が多量に要る。
畜類を飼うは大量の飼料、と水、塩、ある程度の広さが必要。農作業用の牛を確保するだけでもかなりの物入り。簡単に潰すなどできない。

勢い、肉は贅沢品扱いになり、それが故、大量の流通は上下とも好まれてこなかったのかも。

93名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:18:44 ID:6r1mcOVV0
>86
そうなんだ。
ユダヤなんかだと、牛は人間と食うものが被らないから都合が良かったが、
ブタは人間と食うものが被るからタブーにされた、なんて説を読んだことがあるが、
あんまし、関係なさそうだな。
ところで、膾のレシピとか知らない?
94名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:18:55 ID:kEsX+aNe0
獣を喰うとお奈良が臭い。ア、スカしっぺでもだ。
95名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:18:57 ID:SADel4fE0
当時は口蹄疫で死んだ役人も多かったんだろうな。
96名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:18:57 ID:i0CX9auz0
>>84
庶民にも肉食解放しちゃうと、限られた資源だから上が手にするには金が掛かるわな。
ウマー&体力UPで下々には禁止、上はたらふく食っていた気はするw
97名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:19:08 ID:buNzFMnn0
>>77
それは誤解。
奈良時代は百済王氏とかを除けば、氏姓制度以来の旧豪族がまだ強かった時代。
渡来系が高位高官に取り立てられるようになるのは、桓武天皇の平安初期から。
その典型例が坂上田村麻呂とか菅野真道だ。
98名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:19:35 ID:jDA9dltZ0
米食で補う必要のある必須アミノ酸のリジンは大豆が担うようになったから肉食はますます不要になっていったわけだ。
99名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:20:12 ID:GTUJaG5W0
>>87
東北は太古から現代までずっと肉食文化じゃなかったっけ?
100名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:20:29 ID:Do9TtK6R0
>>68
通名で人気があるんだな
101名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:20:34 ID:viYcUMDN0
肉食っていいぞって言ったら
貧民が喰らい尽くして牛豚の類はとうに絶滅だろう
消費制限みたいなもんかと
102名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:20:58 ID:22GEMVfo0
ウサギは食ってただろ
鳥は良かったんだ
だからウサギだけ1羽と数えるんだな
103名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:21:05 ID:EpvtmCQX0
>>72
要は、そういうコトなんだよね。
欧州と違って平野が少なく、牧畜に適していなかったから普及しなかっただけ。
野生動物に関しては、ずーっと喰い続けてきてるしな。
104名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:21:08 ID:E/F87JwR0
>>66
>>67
狩猟と一緒にするなよ
105名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:21:28 ID:J0ciOc1+0
>>96
それ以前に家畜に餌回したら、人間様が飯食えなくなる。
106名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:21:54 ID:gLnjkrEkO
>>56
江戸時代も食ってるよ。
岸和田藩に牛肉を納入した記録があるし、肉売りが目方をごまかして喧嘩になったって記録もある。

ただ当時は屠殺は厳禁だったから死んだ牛馬に限られてたけどね。
ちなみに死んだ牛馬を遺棄したり勝手に処分すれば死罪だった。
107名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:22:39 ID:kgjJoIew0
>牛や豚に含まれる寄生虫の卵

当時の人間にも含まれてる可能性は?
108名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:22:49 ID:tUHfSY8/0
馬肉→桜 猪肉→牡丹 鹿肉→紅葉
とか隠語で呼んでたくらいだから結構食していたのだろう。
109名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:23:25 ID:m7a6BpML0
>>102
ほー
そういや白土三平の漫画でよく飢えた民がウサギ焼いて美味そうに食ってるよね
110名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:24:11 ID:n/fUulkD0
>>97
平安遷都自体日本豪族の土地から都を離すことで豪族たちの力を弱めて
渡来人が自由にできるようにする目的があったしな
奈良政権=原日本人政権、京都政権=渡来人政権
111名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:24:44 ID:HUNzaWaJ0
いまだにぼっとん便所
が結構あるこの国は
やはり土人の国でした。
112名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:26:27 ID:viYcUMDN0
ウシブタウマは人の管理が必要で
ウサギ、イノシシ、鳥類は野生
人の管理が必要なモノは簡単に食ってはならんということでしょうか
113名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:26:38 ID:1IVLFBy70
神道は普通に肉食うぞ。
114名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:29:42 ID:J0ciOc1+0
>>112
食料として家畜を飼うには日本では高く付き過ぎたって話。

家畜にやる穀物が有るなら自分達が食うって事。
115名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:29:49 ID:GTxVLayB0
「銃 病原菌 鉄」を読むとおもしろいね。
ウシやウマなどの家畜の生息地か否かが歴史の趨勢を決めたという。
ウシやウマがいる→豊富な栄養素がとれる、輸送量も増大、軍で騎馬隊を編成できる→人口増える
→技術発展ていう流れがあって、欧州が世界を征したと
116名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:33:34 ID:E/F87JwR0
>>114
それか
牧草にしても土地ないもんな
江戸時代くらいまでは米の生産量=人口だったようだし
117名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:33:51 ID:wpt/0XiX0


みんな 
「ゆとり」すぎ・・・
118名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:35:33 ID:hhqtFrocO
>>115
日本で良牧から立ち上がってきたと言って直ぐにピンと来るのは、木曽義仲や北畠顕家くらいかな。
119名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:36:48 ID:042FML+I0
>>110
渡来人wwww
朝鮮半島から逃げてきて、日本の荒れ地を頂き、開墾して住みついた
人たちですね。
120名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:37:07 ID:mCBeumoX0
>>45
マルクス主義的史観ですねw
どうせ、江戸時代、百姓はお米を食べられなかったとか信じてるんでしょw
失笑……w
121名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:37:31 ID:i0CX9auz0
>>105
庶民の常食が稗や粟だっけか?
銀シャリは祭りや結婚式くらいの贅沢品。

日本の飽食って、つい数十年前からなんだな。
122名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:38:20 ID:mCBeumoX0
>>55
いや、無理でしょ。
物的証拠が揃って初めてきちんと立証できたことになる。
123名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:38:24 ID:RIbKpHbj0
 ∧ ∧
<丶`∀´><ウリの種 
124名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:40:25 ID:1IVLFBy70
初代日本人である縄文人はマンモスを追って今の日本列島にたどり着いたんだぞ。
125名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:41:17 ID:WszBRX9RO
某神社じゃ鹿やら猪やらを数十頭は捧げたり飲み食いしてたらしいな
126名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:41:17 ID:J0ciOc1+0
>>121
仰るとおりで基本的に粗放栽培に耐えられる雑穀類が主食。

肥沃な土地ばかりではないし、旱魃などの自然災害に対するリスクヘッジもしなきゃならない。
米ってのは面倒な作物だよ。
127名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:41:23 ID:kZoxjfD00
どうせ害獣肉だろ?
128名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:41:59 ID:qDR3B7TY0
ちくしょー マンモスがいねーぞ どこにも
129名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:42:24 ID:SPhxUTBG0
麻呂が「牛うめえw」とかやってたわけか
130名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:42:44 ID:mCBeumoX0
>>119
そもそも帰化人(渡来人は間違った用語)と言うが、倭人だぞ。

倭人:百済、日本
ワイ族:新羅
支那・鮮卑系:隋唐

で、百済は同じ倭人系だったから日本は応援してた。
名前も、けっこう日本語の語感に近かったし、まず間違いない。
それをワイ族の新羅が追い出したのが6世紀頃。

百済の倭人は、新羅によって仕えていた王家が滅ぼされたので、
日本列島の天皇家に忠誠を誓うことにし、帰化人となった。
土着の豪族ではないが、民族としては同じ。
おそらく話していた言語も同じではないかと思われる。
131名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:43:56 ID:kpDeO/B80
1000年2000年経っても
ウンコが化石になっていても
臭いモノは臭いんだってね。
132名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:44:25 ID:znvMVmlJO
>>120
マルクス史観じゃなく明治政府による
江戸時代のネガティブキャンペーンによる歴史改竄だよ。
133名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:45:53 ID:mCBeumoX0
>>130
倭人=大和民族と考えて、勿論よい。
このような考え方は昔から提唱されているが、

そうなると、秀吉の唐入りや日韓併合に、
「6世紀にワイ族から奪われた領土を大和民族が取り戻した」という意味で
正当性が生まれるので、半島系の学者が激しく抵抗している。
134名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:46:50 ID:i0CX9auz0
>>129
麻呂的には特盛りつゆだく、卵と味噌汁付きではなかろうか?
135名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:47:36 ID:fEjbHl1/0
>>116
>江戸時代くらいまでは米の生産量=人口だったようだし

一人の人口を養うのに一石が必要で、「全国の石高3000万石、日本の総人口3000万人」だった。

幕末に来航したペリーは、一人3両の、当時の日本としては豪華な料理を出されながら、
「肉が少ない!琉球の方がずっと良かった!」と怒ったそうだ。あと、朝鮮使節も、日本で
肉の少なさに苦情を言ったんだったかな。賓客にそんな料理を出すほどだから、江戸時代
の日本では、肉の供給能力の問題だけでなく、肉を食べる考え自体がかなり希薄になって
いたのでは。
136名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:47:59 ID:SlCnNkCi0
ブタは残飯と人糞処理係
牛は農作業に使った牛
食肉専用で育てたわけねーだろアホ
137名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:53:24 ID:eN3OVj+20
>>133
おまえ大和民族=西日本人って考えでしゃべってるだろ
そいつらは東日本に住んでる真日本人とは別人種だからな
百済人と西日本に住み着いてる連中は確かに同族だろうがそいつらは日本人じゃねーよ
日本人よりもチョンに近い日本人ではない民族だ
バ関西人史観をしたり顔で垂れ流してんじゃねーよ
138名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:56:05 ID:J0ciOc1+0
>>135
当時の交渉って高圧的な印象が強いけど硬軟織り交ぜた外交合戦だったみたいだね。

日本も西洋人を考慮してなるべく肉食を取り入れて士官、下士官、兵卒に至るまでなるべく贅沢な食事を振舞ったかと思
えば、米側も艦隊が保有するありとあらゆる酒の全てと虎の子の家畜をさばいて肉を提供してたりしてる。
139名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:58:44 ID:u0Cc0wgr0

半島の向こうは大陸なのに

なんでもかんでも半島から来たってw

非論理的だろ。

半島が起源なものなど、ひとつもありませんw

半島など通過点。
140名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 00:59:05 ID:99rewcxdO
彦根藩に味噌漬け牛肉って名産あったね
滋養強壮薬の名目で食ってたとか

将軍家にも献上してる
141名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 01:01:19 ID:JxLevINW0
>>90
肉欲とは肉を食べる欲求だが、江戸時代から肉を食わなくなって性欲のことになったんだよ
142名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 01:11:02 ID:Px+6sVZm0
敗戦後はFRBユダヤ金融資本奴隷世界になり
食うものは毒農薬品種改良バイオ野菜とバイオ肉なり
実りある大地は税金と利子”で奪われ都会の狭い
ウサギ小屋閉じ込められバ〜チャルなPCゲ〜ム、TV〜で
3D映像が宝物”なったゴイムの世界と偉い違いワニね〜
実際ワニさんなどここ数年牛肉など一度しか食ってないワニし
三食食ったのは婆と爺と暮らしてた5才まで
40路の今は昼バナナ一本ワニよ
143名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 01:19:55 ID:Dha8F73u0
>>137
真日本人て?
縄文人のこと?
144名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 01:19:57 ID:m7a6BpML0
あ〜、ワニだ〜。
145名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 01:22:08 ID:aqGJE3sK0
トイレと生ゴミ捨て場とはどうやって区別するんだろう
146名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 01:27:07 ID:6g8gSijj0
牛皮が生活必需品だったから、牧場・屠殺・皮加工は日常的に行われてた
嫌われる仕事だったから江戸周辺には少ない
牧場や施設があったところはよく牛肉を食べてたから、いまだに肉=牛肉の感覚がある
147名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 01:32:45 ID:8XarKQ5Y0
平城京の高級官僚、禁止なのに肉食 寄生虫の卵で裏づけ
http://www.asahi.com/culture/update/0617/OSK201006170163.html
148名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 02:00:55 ID:EOrJJTNA0
豚自体、食用のための改良種なんだから、それが平安時代にいたってんなら喰ってて当然だろ。
肉は汚れものだから、ハレの行事では喰わない程度だったってことだろ。
149やまんばメイビー:2010/06/19(土) 02:03:56 ID:xNl+T4zSO
平城京の門だけでは寂しいから
早く街並みを半分くらい復元してー
150名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 02:05:23 ID:LfTbgpTk0
黒豚かな
151名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 02:07:51 ID:AF8nq3I80
>>1
152名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 02:10:16 ID:lUBXQR1W0
やっぱ殺生なんて残酷よね〜とかいいつつ食べてたか。
それが人間よね〜。
153名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 02:18:23 ID:VaD45iOj0
支配層が肉を食う・・・大男になって武力が強くなる
被支配層には肉を食わせない、かな?
>>137
不思議な事もある
つ 薩隅方言
154名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 02:50:38 ID:u3e0BMDK0
数千年後の未来人にウンチを解析されるとかいやだな

食べていたとして、どんなふうにして食べていたのかが気になる。
155名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 02:51:11 ID:mCBeumoX0
>>137
縄文人と弥生人、更に百済人の差異は、その他(ワイ族、支那諸族等)に比べれば
殆ど存在しない。全て大和民族でくくることができる。
ちなみにニヴフ人もこのカテゴリに入れることが可能。
156名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 02:52:21 ID:mCBeumoX0
>>155
ちなみに、言語学的、遺伝学的な系統樹における話な。
別の観点から異論があるならどうぞ。
157名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 03:32:40 ID:ZSifMk860
>>145
当時は食材を隅々まで無駄なく使うのが当たり前だから
生ゴミというものはほとんど存在しないに等しい

えらい人の食い残しはもちろん召使どもが美味しく戴いてるし
158名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 03:45:12 ID:51vxTyOL0
食べたくて食べたんじゃなくて罰ゲームで食べさせられたんだな
159名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:08:00 ID:GNT104cT0
mCBeumoX0
冷静で客観的な判断だと
にかわは反論できません
160名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:11:52 ID:FhaNN5PMO
スカトロと学術の差なんて僅かだということ
161名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:34:17 ID:fajBBC850
牛はわかるけど、当時から豚も日本にいたとは。
平城京ってもののけ姫より前なのに。
162名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:35:14 ID:cb6S3Lan0
当時の奈良の人口って400万人くらいか。
肥溜めとして農作物に使ってたのかな。
163名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:36:04 ID:J20RzaPO0
水戸黄門も生類憐みの令が出てても肉を食ってた
いつの時代も日本では勤勉を強いられるのは庶民だけ
164名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:37:42 ID:YsrAVDYkO
なんというクソスレ
165名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 05:59:56 ID:hh3fhhOl0
ブタは弥生時代に入ってきたイキモノ
166名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:01:20 ID:CcOTyCQ30
この頃って、仏教派と神道派がまだ揉めてたんじゃないのか。
167●ヽ( ・∀・)ノ● <ウンコー!!:2010/06/19(土) 06:28:56 ID:olV+sKGs0
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、       |   \ノ(◎)
_____/ /'(__)ヽ____|
   /  / _(__)∩      \
   |  |/ ( ・∀・ )ノ <ウンコー!!
   .\ヽ、∠___ノ\\        \
     .\\::::::::::::::::: \\        \
168 ◆C.Hou68... :2010/06/19(土) 06:31:03 ID:ALGTRiy60
俺らのトイレも数千年後に発掘されて
ウンコ分析されたりするのかな。。
169名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:34:46 ID:Slr69HT3O
あと数百年後の科学だとうんこから生前の顔等もわかるようになるんだろうな
やだなにそれ恥ずかしい
170名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:37:55 ID:4ZUApSZ/O
いつの時代も役人ってのはトコトンクズだよな
171名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:39:29 ID:R+4XnztE0
>>168

原始人のごみ捨て場の上にロケット発射台を作り、更にその1万年後に同じ場所で・・・(人類滅亡まで続く
172名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:40:25 ID:fNCVYmJL0
ウシやブタの他にも、ムーン・サル・トリを出っ歯で食べていたそうな。
173名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:41:10 ID:rIr/kgP40
>>4
日本に占領してもらうまで平城京レベル以下の文化の国もあったけどな
174名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:46:42 ID:/FtjcrByP
当時も蘇とか食べていたわけだし、その大元を放っておく理由はないよな。
175名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:48:14 ID:4UOBNPYuO
>>168
水洗だと残らないから、歴史のためにぼっとん推奨だな
176 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:50:45 ID:DiUUfeu2P
せんと君のウンコ食べたい
177名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:53:25 ID:mYNJZeXa0
こうなると何のために江戸時代とか肉喰うの我慢してたんだろうって思うよな。
178名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:57:17 ID:/HrTCGN70
>>177
全然我慢してないけどね。薬食いって事で、食べる人は普通に食べてたよ。
179名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:58:49 ID:Wf2a+E4K0
禁止令が出てたぐらいだから、食ってたんだろう
というのは論理的な推測であって
蓋然性の強い実物の証拠ではないからな
180名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 06:59:57 ID:y+WEWSgh0
>>177
我慢してたわけでなく、単に生産と流通の問題。
牛や馬は労働力だったし、そもそも大量生産できる飼料もなかった。
今でも輸入しないと無いくらいだし。

ちなみにうちのほうではイノシシは普通に食べていたそうだ。
181名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 07:04:30 ID:Mdm9i8UL0
食肉としてはイノシシやシカのほうが一般的だわな
182名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 07:05:57 ID:PcXBSPro0
食ってるから禁止令が出されるわけで

慶安のお触書とおんなじだな
183名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 07:06:34 ID:/FtjcrByP
>179
歴史に実証を求めても意味ないよ。
穴掘りの考古学にしても、推論にすぎないし。
184名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 07:14:05 ID:tsweNSZP0
>>180
なるー。

もしかすると奈良の鹿はお偉方の非常食だったのかな。
185名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 07:35:12 ID:mg4V8X8X0
日本でも和歌山あたりだと、肉食が昔から普通だったというし
地域の習慣的なものじゃね?
流通が今とは比べものにならないぐらいショボいんだから
肉が取れなければ、食えないんだもの。
186名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 09:39:51 ID:kKjI2QOK0
平城京も鹿が普通に散歩してたのかな
でときどき捕まえて大げさな祭りやって役人が食うとか。sh根よ公務員
187名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 10:41:03 ID:7gYyjxg60
>>186
奈良の鹿は春日大社における神使だから放置されてるもの
インドで牛が闊歩してるのと事情は似たようなもの
188名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:18:03 ID:pzB5w9s20
奈良時代の人もウンコするなんて…今の日本人と変わらなかったんだなあ。
189名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:32:00 ID:HJ3p7x4iO
ウンコ食べてたのかと思ったぜ。
190もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/06/19(土) 11:35:21 ID:xn3Wqe930
寄生虫など野菜の肥料に家畜の糞を使って野菜を食べて寄生された可能性が高いわな寄生虫の卵が肉を食べていた証拠にはならんだろwww
191名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:35:58 ID:TkSciDBBO
奈良時代には豚はまだ日本にはいないと思うんだが、、、
猪たべたウンコと豚を食べたウンコの見分けって本当につくのか?
192名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:38:53 ID:vXaBVk7IO
>>188
縄文人もしてたらしいぜ。知らなかったろ?

その点フランス人は凄いな、中世あたりまでウンコしてない。
ベルサイユ宮殿にトイレが無いのが何よりの証w
193名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:40:53 ID:c3a5DQsF0
公務員が腐ってるのは昔からなんだな
194名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 11:53:15 ID:mwackx+QO

■ そのグロテスクさが想像を絶する朝鮮
20世紀の首都ソウルでさえ、犬に人糞を食べさせて、その犬を食べていた朝鮮。
全人口の40%、ソウルの70%が奴隷だった朝鮮。
(P69-70)
また、ソウルの名物の一つは犬である。
便所の代わりにするために飼うのであるが、エミール・マーテルは『外国人のみた朝鮮外交秘話』で、次の様に述べている。

『昔の市街は非常に汚かった。
犬は非常に多く、ほとんどどんな家庭でも飼っていたが、病犬が多いのには閉口した。
尾籠(ビロウ)な話で今時の朝鮮人諸君は驚くかも知れないが、昔は赤ん坊の用便はことごとく犬が掃除してくれるという、実に不潔きわまる有様であった。』
195名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 12:08:25 ID:mH+Ynix40
肛門汚そう
196名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 13:54:13 ID:4/OQGZG10
>>190
虫の種類によるんじゃないすか
197名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 21:58:20 ID:2qnR/VuYO
>>137
最初に「日本」を名乗ったのは大和人なんですが
198名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 22:05:51 ID:rGerdNHAO
710大きい平城京のうんこ
199名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:17:25 ID:FYLdCbJw0
>>197
誰が最初に名乗ったかで決まるなら世界の国名の多くは変わるな
200婆 ◆HKZsYRUkck :2010/06/19(土) 23:26:30 ID:KH5SycfI0
>>190,>>196
人糞を肥料に使い始めたのって、けっこう新しいんじゃなかったっけ。
本格化したのは江戸時代で、起源もおそらく室町期以前には
遡らん気がする。
201名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 23:42:32 ID:vcjjeXOP0
>>200
たしか鎌倉時代に始まったんじゃなかったっけ>人糞肥料
そういや人糞を肥料に使った民族って世界的にはかなり少なかったらしいね
202婆 ◆HKZsYRUkck :2010/06/19(土) 23:58:54 ID:KH5SycfI0
>>201
おりょ、鎌倉時代から始まってたのか。
ということは、庶民の家のトイレも鎌倉時代からってことかいな。
203名無しさん@十周年
>>192
屋内にトイレが無いのはオマル使用だったからw>ベルサイユ
屋外だと茂みに隠れて野グソ野ション