1 :
なべ式φ ★:
奈良市にある平城宮跡から見つかった役人たちの排せつ物とみられる土の中から、生に
近い肉を食べるとうつるおそれがある寄生虫の卵が見つかりました。仏教が盛んだった
奈良時代には、動物を殺すことを禁じる命令も出されましたが、役人の中には、肉食を
好む人たちがいたことを示す資料になりそうです。
寄生虫の卵が見つかったのは、奈良時代の都、平城宮にあった役所の跡です。奈良文化財
研究所が調査したところ、役人たちの排せつ物とみられる土の中から肉を生に近い状態で
食べた場合にうつるおそれがある寄生虫の卵が検出されたということです。
仏教が盛んだった奈良時代には、天皇が数回にわたって牛やイノシシなどの動物を殺す
ことを禁じる命令を出していますが、研究所では、そうしたなかでも役人たちの一部に肉食の
習慣があったことを示す発見だとみています。調査にあたった今井晃樹主任研究員は
「肉は食べないという奈良時代のイメージをひっくり返された気がする。役人たちの食生活の
一端を明らかにできたのではないか」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100618/t10015194351000.html
2 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 08:48:15 ID:zKODkyNJ0
3 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 08:48:46 ID:by/C5DE30
肉内肉内肉内肉内肉内肉内肉内肉内肉内肉内肉内肉内肉内肉内肉内肉内
4 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 08:49:16 ID:S9Tyw5fF0
「肉食べたか」って俺らに聞かれてもな〜
禁じてたってことは食ってたってことだろ。
食ってなきゃ禁じる必要がないんだから。
んなことは前から分かってたことだろ
文献なんかでも肉食を意味する記述なんかが残ってたはず
肉も食べなきゃ栄養が偏るだろ
8 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 08:52:29 ID:qTpLaScc0
飢饉のときには子供さらって食ってるのにいのしし食わないわけないだろう
肉は焼いて食えよ
10 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 08:53:25 ID:um36n/Bi0
其処くらいの時代じゃ便所の赤痢菌とかまだ生きてそうだし考古学の人達も危ないな
薬だといって食べてたんじゃね。
アサヒの記事では、海外からの来た人達を受け入れた施設の便所跡からは寄生虫の卵が出た例がある
と書かれていた。
つまり、今回も朝鮮人のウンコである可能性、大。
13 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 08:56:27 ID:sMKgLrc80
渡来人!
鶏は食ってたんじゃねーの?
15 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 08:58:33 ID:ETXXl4xyP
なあに
禁じるってのは近代政府のような「絶対禁止」って言うことじゃないんだよ。
「やめなさい」って言ってるの、そういうお触れを出すことでお触れを出した人が徳を積んでるだけ。
もし完全禁止をさせようと思うなら死罪付けるから。
17 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 08:59:57 ID:/xwey/2N0
シカってうまいの?
いい肉食べよう平城京
19 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:03:26 ID:R4W9dlEcO
仏教伝来前はモリモリ肉食ってたでしょ
20 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:04:47 ID:0rztU7mSP
役人が愚民に規制しといて自分達だけで愉しむというごく当たり前の事なんで
>>17 ニホンジカは美味い ニホンカモシカは不味い
まぁ、牛を食うためじゃなく、娯楽で殺すことはないだろうから、
何回も殺すの禁止令出したってのはつまりそういうことだろ。
春日大社の神話は捏造で鹿肉ウマウマ?
神殺し云々も同じ?
生死を左右する鹿神(ししがみ)とは、薬としての肉と処罰の事?
25 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:10:42 ID:6U7cBDhs0
>仏教が盛んだった奈良時代には、天皇が数回にわたって牛やイノシシなどの動物を殺す
>ことを禁じる命令を出していますが、研究所では、そうしたなかでも役人たちの一部に肉食の
>習慣があったことを示す発見だとみています。調査にあたった今井晃樹主任研究員は
>「肉は食べないという奈良時代のイメージをひっくり返された気がする。役人たちの食生活の
>一端を明らかにできたのではないか」と話しています。
あの禁令は、家畜を食べるのを禁じただけで、野獣の類は禁じていない。
これ、数年前に読んだ本にすでに書いてあったんだが、いまだ定説になってなかったのな。
まあ、朝廷のお膝元ですらこうなんだからちょっと離れたら
食いまくってたことは間違いない
奈良だから鹿を食ってたか
焼くと匂いと煙でばれるからレアで食べてたんだろうか
奈良時代の人々の暮らし・・・
30 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:21:52 ID:Ijr898r50
江戸の人も普通に犬とか食ってたしな、それを絶対に認めようとしない
ネットウヨ。
31 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:29:21 ID:u1IFSm/30
「教授!!! うんこが出ました!!!!」
「おーうんこがでたか!!!!!! うんこ うんこ ルンルンルン」
なんちゅう会話だ
32 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:30:47 ID:1iJvwPd/0
そうやって直ぐ何でもかんでも二言目にネットウヨとか言うの良くないと思います
33 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:31:18 ID:JdXB4lGeO
>>30 「普通に」食べてたらもっと記載やら文化やら呼び方やらに根付いてるはず
弘法大師も渡来系と狩猟民族蝦夷の血が入ってると言われてるし
肉食ってても不思議じゃない
35 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:33:12 ID:8hMRxkPC0
豆は畑のお肉なり。
なんで生で食ったんだ
当時の獣肉なんて臭いだろうに
37 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:35:13 ID:dp7iWEvi0
肉を納めていた倉庫=肉蔵
うんこを詳しく調べられてニュースにまでされるなんて
どんな羞恥プレイだ
39 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:40:11 ID:R4W9dlEcO
NHKで見たけど、平城京ってかなりの国際都市だったらしいな。
インド人とか中国人とかかなり居たみたい。
40 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:40:27 ID:6U7cBDhs0
>30
実はそうなんだよね。
で、いわゆる「生類憐みの令」で禁止された。
その後、飢饉があって、庶民が奉行所に救済求めたら奉行が「犬でも食ってろ」って答えたら、暴動が起きた。
こんな感じで肉食への認識が変わっちゃった。
ただ、被差別民とされた人達は食べてたみたい。
明治維新後、差別されていた理由を肉を食べているからって言っていた。
もう肉食は普通なんだから差別をやめてくれってことだね。
ちなみに、彼らは自分達が肉食してるのは神功皇后の三韓征伐のときに
日本に渡った半島人の子孫だから、ってもいっていた。
41 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:41:24 ID:QWh7wfbo0
ていうか坊主だって肉は食ってたはずだって美味んぼで言ってたよ。
医学的に肉を食わずに長く生きる事はありえないらしい。
>>41 >医学的に肉を食わずに長く生きる事はありえないらしい。
いやそれは似非科学
肉食しなくてもタンパク質もミネラルも十分摂取できる
いつの時代も役人ってやつは
44 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 09:54:53 ID:F4CIqPvx0
歴史とは、こうやって語るのもだ。。。よくよく考えろ、朝鮮人。
当然だろ
仏教が広まるまでは普通に日本人も獣肉を食ってた
あんなに美味いものを食べるの止めろと命令されたって、いきなり止められるもんじゃない
>40
それでも日本各地には、ももじ屋又はももんじ屋と呼ばれる食肉専門店が公然と
営業してたんだよね。庶民ですら頻繁ではないにせよ肉食文化があったんだから。
まぁ、表向きは××丸だの○○胆だのあくまで「薬」扱いだったけど。滋養薬として
輸入された人間のミイラの粉末だって流通してたそうだし。
47 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:01:08 ID:4VGi2jWX0
寄生虫って生肉はヤバいだろw
奈良時代の役人は無謀だな
48 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:01:38 ID:3eqqRpbq0
>>41 医学的にありえなくても必要摂取カロリー未満で生き抜いている人は大勢いるし
今だってインドの何とか言う宗教では完全ベジタリアンでも長生きだし
1400年前の寄生虫の卵って生きてるの?
普通に分解されて土にかえってるはずでしょ?
ちょっと信ぴょう性無さすぎるわ
俺がオナニーした精子も1400年後に土の中から発見されたりするの?
ありえない話だわ
50 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:04:30 ID:n+0ZcDjC0
鹿や猪は普通に食べてたみたいだよね
まあ栄養価が高いから当然だけど
つか戦国時代ぐらいまでは普通にみんな食べてた
江戸時代になってあまり食べられなくなった
おかげで体格が激烈に小さく貧弱になった
51 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:04:48 ID:OgmLXNT/0
>>38 加えて
排便後にお尻をぬぐうために使った細長く割った板「籌木(ちゅうぎ)」
まで出土してるそうだ
焼肉の起源はつい韓国!!!!!!!
うそつくな!!!!!!!1111111111111111111111111111111111111111111
53 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:08:01 ID:6U7cBDhs0
>46
そうなんだよね。
それに肉食禁止といいながら、鳥は堂々と食べていたし。
さらには、「ウサギの耳は羽」といってウサギを鳥扱いして食べてるし。
これで、被差別民を肉を食べてるからって理由で差別はさすがにおかしいと思う。
54 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:11:17 ID:+pz9/U6VO
だから猪肉を牡丹、馬肉を桜と言ってごまかして食べてたじゃん
>>49 寄生虫の卵は、とても頑丈で、何千年も分解されずに残るんだよ。
しかも、種類がいろいろあり、何を食べたかわかる。
関係ないけど、最古の羽毛の化石には、もうダニの卵の化石が付いていた。豆知識な
56 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:11:41 ID:7ALggyVK0
58 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:13:35 ID:2dYifWtY0
59 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:13:35 ID:R4W9dlEcO
でも仏教ってムチャだよな。殺生はダメって言うんだから、何食えば良いんだよーて話になる。
60 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:14:19 ID:jtb0uyE/O
肉はケガレだからおおっぴらには食ってないだろうけど
まあ言い訳しながら食ってたんだろうね
やっぱ旨いしw
61 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:14:20 ID:DzUY4mgs0
本格的に食わなくなったのは江戸時代だろう
その前の日本人は体格も良かったらしい
62 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:14:38 ID:H4e7sckb0
まあ表向き禁止されていただけで、けっこう普通に食べていたみたいだよな。
63 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:14:47 ID:P8FEwsvB0
昔読んだ本で天皇が?肉食辞めよう、みたいな事言いだして?
理由は獣殺すのキメェとか、残酷だとか、何だか知らないけど
そんな理由で肉食が忌み嫌われるようになって
それに伴って獣の皮製品とか作ったり、肉に加工したりする人たちまで
忌み嫌われるようになったのが差別の起源、みたいな話読んだとき
人間の偏見ってのは自分勝手の極みだなと思った
その本には天皇も朝廷の役人も禁止しながら実は肉喰ってたって
書いてあって、なんか複雑な気分になったもんだ・・・
年代物のウンコだな。
どのような味がしたんだろう興味深い
焼肉の起源はどう見ても日本です、ありがとうございました
てか肉食ってたことが差別の原因とかほざくなら某豚一公は・・・
>>61 それで思い出したが肉を薬として服用する場合は特にタブー視されなかったそうな
かの大石内蔵助も滋養強壮の薬として近江牛の味噌漬けを頻繁に取り寄せていた
67 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:27:43 ID:pCuFP2qT0
生肉を食わせる刑罰でもあったんじゃないの
68 :
◆65537KeAAA :2010/06/18(金) 10:28:47 ID:5TB0r3KGP BE:26093524-2BP(4546)
「何度も禁止令を出した」って事はつまりそういう事。
69 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:33:43 ID:OgmLXNT/0
70 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:41:22 ID:z3dBdh4U0
江戸時代でも犬のはらわたを除いたあとに
生米を詰めて、針金で縛ってたき火で焼いて
たべていた。
人肉に見えたじゃねえかこのやろう
72 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:49:08 ID:0rztU7mSP
>>40 「お前等は高齢毒女でも食ってろ」
気のせいかこんな声が聞こえた
73 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:54:41 ID:O+FJkTSqO
>>65 良く読めカス
生に近い
と書いてあんだろーが
牛肉にも寄生虫いるのか?
レアとか馬刺しレバ刺しあぶねーんじゃね?
シカ刺しは危険って分かってたけど・・・
75 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:55:27 ID:9kiNJ2bJ0
要約すると
現代と同じく、昔から役人が美味しい思いをして、庶民には禁止していた。
76 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:57:31 ID:O+FJkTSqO
>>70 江戸時代に針金だとぉっ!?
ググってきま〜す!ミャハッ☆
77 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:57:35 ID:9kiNJ2bJ0
>>63 それは被害妄想をしてる朝鮮人が書いた本だ。日本人なら騙されてはいけない。
78 :
◆65537KeAAA :2010/06/18(金) 10:59:16 ID:5TB0r3KGP BE:97848656-2BP(4546)
>>74 牛はあまり居ないし、いたとしても腸とか内蔵に寄生するし、人間にも寄生するのは少ない。
豚は筋肉に寄生するヤツが居てコイツは人間にも寄生する。だから「生の豚肉は食っちゃダメ」って言われる。
79 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 10:59:22 ID:tLypIuQz0
日本人は昔から鯨の肉とか普通に食ってたよ
>>73肉を焼く習慣は日本です。無駄な改行お疲れ様でした。
在日かなんか知らんけど
立派な祖国でのプルコギってのはすき焼きに近い食べ物
>>78豚肉は生だと腹痛起こすから食っちゃダメなんだと
ずっと思ってたわ
憲兵が見てなきゃ殺人強盗強姦何でもやるのが人間ってもんだからな
現行犯でみつかったら軍法会議で銃殺でもな
82 :
◆65537KeAAA :2010/06/18(金) 11:07:30 ID:5TB0r3KGP BE:19570223-2BP(4546)
>>80 クリーンルームで育てた「無菌豚」ってのは生で食えるよ。
お高いので食ったこと無いけど。
おそろしくどうでも良いニュース。
84 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 11:19:55 ID:u1IFSm/30
板でケツ拭いてた? あほか
便所には水が用意され、ケツ洗ってた。それを布で拭く。
農村では、幅30cm程度の水路があり、そこで用便、水でケツ洗ってた。
ケツを水で洗う風習はすでに奈良時代には確立されている。
その後、武家中心の世となって、水洗の文化が後退していく。
便の処理に不便だから平城京から他所に移ったという説もあるよね
>69
大石内蔵助の返本丸(牛肉の味噌漬け)好きは有名な話でね、記録にも残ってるらしい。
忠臣蔵は脚色されてるから史実と違うけど、一旦隠居して、京都の山科に移り住んだ際に
頻繁に取り寄せて食してたそうだ。しかも、かなり派手に色町遊びを重ねていて、しかも
籠を使って通っていたから、籠代の方が色町に落とすよりも多かったと言われてる始末。
一説には、返本丸と籠代は赤穂藩の公金を私的に横領していて、それを使い果たした為に
藩士の追求を逃れる策として討ち入りしたなんて話もある。討ち入りの原因は牛肉だったのだw
87 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 11:36:18 ID:R4W9dlEcO
ようするに仏教の教えだと肉を食べる事がダメなんじゃなくて、殺すことがダメなんじゃない?(つまり地獄に堕ちると)
だから部落の人達に殺させといて(地獄に堕ちるのはコイツらだと)、自分たちは肉食ってたということなんじゃないかねー。
江戸時代の獣食の衰退と兵農分離って関連してないかな?
弓矢鉄砲を農民が持たなくなって狩猟が減ったとかさ
食っちゃいけない肉の種類を規定して
それ以外は食ってたということではないの?
奈良歴史民族なんとか博物館にいけば分かるだろ
禁止するという人為的規制自体が、そもそも前提としてそれ以前に人々が喰ってた証だろw
92 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 12:45:24 ID:j8daIxK70
なんだこのタメ口w
94 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 12:50:09 ID:llkoWJEjO
きっと虫を食って暮らしてたんだな
そりゃあ、光源氏とか究極の肉食系もいたわけだしな。
>>95 物語上の人ですよ?
しかも平安時代だし。
寄生虫の種類書いとけば何食ったか見当付くんだろうに
日本のあれにはあれはいないはずだし
すると必然的にあれくってたんだというぐあいに
98 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 14:08:19 ID:oJYDsFRP0
>>50 記事に
>仏教が盛んだった奈良時代には、動物を殺すことを禁じる命令も出されましたが
とあるけど、だから奈良時代頃はまだ肉食はけっこうやってて(やってたこその禁令)、
奈良時代以降、次第に肉食が少なくなっていくんだろうにね。
仏教信仰が本格的に庶民に浸透していくのも、もっと後だろうし。
それが一番ピークに達した江戸時代だって例外的に食っていいのとかあったわけだし。
江戸時代に肉食わないのが一般的になったのは
肉を食わなくても生きていけるぐらい農民の食生活が豊かになったから
飢饉とかの例外を除けば水飲み百姓なんて言われてる人達でも、食うには困ってなかった
100 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 14:20:46 ID:oJYDsFRP0
>>77 >>63 左翼が一頃は部落差別を天皇制だの封建制に結びつけようとして、支配者によって作られたものだみたいに言いたがったけど、実際はもっと複雑みたいだな。
一説によると、動物の肉や皮を扱う人への差別については、中世までは、ある種の人達は一般人とは違う神秘的な力をもっていると考えられていて、
だからそういう人達が動物(や人間)の死体などを扱う仕事を任されていた。
ところが近世に入るにつれ、人々がそういう神秘的な力を信じなくなり、たんなる穢れた人として差別されるようになってきた。
欧州などでも、中世には特殊な神秘的能力をもった人の仕事だった首切り役人などが、近世になると嫌がられ差別される対象になっていくという似たような現象が見られるらしい。
うさぎは鳥に分類されていたから、1羽と数える。
後牛や馬は亡くなると、食用にこっそりされていたし、
クマは薬に分類されていた。
結構食べてたんだよ。
こういうの見るといつも思うんだけど、
そのうんちした奴だけがたまたま食ってみようかって感じで食っただけとか
そういう可能性はないの?
そこまでの多様性は認めないのか
ニワトリぐらいは食べてたんじゃないの
奈良時代は肉食してたのは定説だよ。
元々百済の人は騎馬民族(ペルシャ系)で肉食
奈良時代にはチーズも作られていた。
105 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 14:38:03 ID:oJYDsFRP0
>>104 騎馬民族説なんか持ち出さなくても、仏教の影響が強まる以前に食べていたのは当然だろう。鹿肉など。
マタギなど山の中の人達はずっと後まで食べてたし。
仏教が広まるにつれ次第に肉食が忌避されるようになってきたわけだが、
仏教の影響の普及自体に地域や階層で差があるから、肉食が本当に忌避されるようになるには相当時間がかかったはっず。
>>69 近江牛だけは食っていいってことになってたらしいね。
で、近江牛の味噌漬けが伊井家から将軍家への献上品だったとか、
他の大名も伊井家から近江牛もらいたがったとか、嘘か本当か知らんが、昔、小室直樹が書いてたな。
106 :
◆65537KeAAA :2010/06/18(金) 14:39:57 ID:5TB0r3KGP BE:65232454-2BP(4546)
>>103 食ってたよ。鳥は殺傷禁止じゃなかったし。
ただ鶏は卵を産むんで早々食えるもんじゃなかったけど。
綱吉もうさぎは食べてたからね。
108 :
○:2010/06/18(金) 14:49:22 ID:4Cagzqz+O
江戸にも、薬の名目で獣肉売る店があったそうだからね。
粗食のすすめとか、玄米菜食とか言ってる人は、
「日本人はもともと肉なんて食べない」とか言うけど、
それはたかだか数百年ばかりの歴史で、
その前は普通に狩猟民族だったんだよな。
なんにしてもベジタリアンは長生きできない。
>>108 薬の名目で坊主が酒飲めた国だもの。
名前変えとけばいいだろって発想で、今じゃ自衛隊。
111 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 14:56:07 ID:IKHSg6Em0
牡丹鍋や紅葉鍋、たぬき汁、、、
まぁ肉食は自然だからね
でなきゃ人間に犬歯が付いてるわけもない
日本人の腸は外人に比べて一メートルくらい長い。
食生活のせいで長くなったと研究者が言ってたよ。
ももんじ屋ですね
115 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 15:58:20 ID:jfLkPb3s0
>>30 まあ狸を食ってて、あれも犬の仲間だと言えばそれまでだけど。
日本人は犬そのものは昔から食わんよ。愛玩動物だからな。
戦中の物のないときとか戦後の闇市で在日の屋台で食ったくらいだろ。
116 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 16:02:37 ID:OY1D+fXM0
奈良や京都は海から遠いからなァ。
お役人が食ってたからって皆が食ってたわけでもないだろ。
内陸部で夜這いやってたから日本全国でやってましたと言われてもそうじゃなかったんだろ実際。
もう何と言えば
それは間違いなく人間の排泄物なのかね
もしかしたら、動物の排泄物もそこに捨ててたかもしれないじゃん
120 :
名無しさん@十周年:2010/06/18(金) 18:05:47 ID:S3QQM1fr0
ちなみに被差別部落の起源は災害などで農地を失ったり、働きたくないでござる
と言って農地を捨てて逃げ出した人たちの集団。天皇とか身分制とかは後付。
今で言えばヒキコモリやニートが将来、被差別民になる。
>>115 食べていたよ
調理した骨が普通に出土されている
l | l ::::::r'´  ̄ ........:::::: l
l | │.... ::::l:: |
| l i´`ヽ::... ::l:: |
| | | ::l::: ._:_::::::::::.. |
l l | _......_ ::l:: :r'´ :::.. |
| | ,r´⌒ヽヽ ::l:: :i:: ___.. -‐ '"} ̄ ̄ ¨ ― -- 、
l l { }ノ...__.::i::::. -‐ '´ ○)_.. '" _.. ‐''"
| | _.ゝ、__. < (○ _.. -‐ '´ _.. r‐''"
_ _. { l ‐ '"  ̄ ̄ _,,、 /ノ )
`ヽ、 ̄ j l _.. ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
`` ―ハ ----r.r rョ―-ー:ェ...,,_ _,,..,,_ l;;;//
ヽ)} ゙l ヾ;l :'ィテヘ9ンミ ,: ',シヒ9ン、 l;//
| | `ーll! `''==ヲ' l:.:^''==彡'" ,!リノ
|| ll ` '' " l:.:.:` '' " ,i;;l´
| | li, ,r .: :.ヽ、 ,:,り
{.l t、 / ゙ー、 ,r '゙ヽ /,K′
ヾ ゝ、 ,:' :~: } // /ヽ、
())))ニニニニニlニ>=ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
, ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
/ /:.:.:.:ヽヽ `' ー‐ -- '"//:.:.:.:.:.:.:/ / ` 丶、
,, - { ヾ:.:.:.:.ヽ丶 //:.:.:.:.:, -'" ,/ ` 丶 、
,, - ''" 丶、 `` ーゝ、ヽ.,_,,ィ"ェくユ- ''" , ィ"
>>1 さすが関西土民
チョンそっくり
ああ、チョンと同民族なんでしたっけw
124 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:49:24 ID:m5xdjB/S0
魚のほうがうまいののにな
125 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:52:12 ID:zgEf8VRP0
126 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 14:54:05 ID:WBRCfZP20
縄文時代は狩猟生活だったんだから奈良時代にお肉食べててもぜんぜん不思議じゃないとおもう。
時代は違うけど忍者屋敷の跡から
動物や鳥類の骨の化石がいっぱい出てきたとかなんとかで
スゲー肉食で強靱な肉体を作っていた被差別民だったのかもって説
128 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:13:35 ID:bSG26wgN0
>>127 特殊な技能や立場=部落民っていう一義的な日教組思想から離れた方が良いね。
多少の知能があれば因果関係が逆だと容易に推測できるだろ。
どの時代でも役人は腐ってるな
130 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:17:12 ID:Gb7xpmdV0
つーか 鞄やバッグの産地が一部の地域に密集していたり
車屋の本社も三河のあたりに密集していたりするじゃない
131 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:21:22 ID:AK1G0lbT0
サナダムシは豚に寄生し
朝鮮塵は日本に寄生する
どっちも有害であることには変わりない
>>127 でも河合継之助の母(正妻)は
そういうしのびの集落の出なんだよ。
そういう人の子供が家老にまで登れたりするわけが
普段は山で田畑を耕してた人達なんだ。
本日のウンコスレはここですか
( ・∀・)ノ 三 ●
仏教が広まる以前なら食ってるだろ。
ていうか、江戸時代以外の時代は手に入れば何でも食ってるんじゃないの。
135 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:24:25 ID:q5xT7ghyO
衣装や仏像の派手さを見れば一目瞭然、奈良時代の文化は、
残念ながらシナ、朝鮮の丸ぱくりだったのは、事実として否定できんこと。
いわゆる日本らしい文化は平安から始まる。
平安遷都は、大陸文化に過剰に毒された過去との決別として見るべき。
捨てよう奈良。行こう京都。
&燃やそう東大寺 by松永久秀
136 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:24:36 ID:I0u6YJmc0
昔は肉を食べなかったのではない。
食べられなかっただけだ。
北朝鮮で牛肉を食べられないのと同じ。
自然の恵みなら何でも食ってたんじゃないの?
ずっと前に読んだ。
寄生虫の化石は残らない。
しかし寄生虫の卵の化石は残ると。
この違いを考古学者が知ったときに、新たな学問がはじまったんだ。
遺跡の土で少し変わった部分を調べれば便所の可能性がある。
その土をさらに詳しく調べると食生活の分かってくると。
魚や貝につく寄生虫を調べている人もいる。
そうすることで古代人が何を食べていたか分かる。
139 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:34:30 ID:mrnGpsi20
動物を殺すことを禁じる命令が出されたとゆうことは、しょっちゅう殺して食ってたとゆうことだろ。
冷蔵庫ないから殺してすぐ食う、新鮮だから部位によっては生でも食える。生で食いきれない分は干し肉かな。
奈良は大阪湾からも伊勢湾からも距離があるからタイもアワビも焼き物または干物にしてから運こぶしかない。鳥獣の類はいつでも新鮮に食べられるから好まれたと思もう。
140 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 15:51:46 ID:3lXxuWvc0
ウンコー
142 :
普通の国民:2010/06/19(土) 16:12:21 ID:7eC3/i0c0
日本人はチョンとシナの子孫。
チョン系は狩猟民族が先祖だから体が肉を求める。
要するにDNAに刷りこまれてるんだよ。これ豆知識な。
>>135 平安文化もシナチョンの丸パクリだっただろw
本当の意味で日本人の文化が生まれたのは鎌倉の武家政権からだよ
日本人の文化は関東で生まれ育った
関西には過去にも現在もシナチョンのパクリしかない
坊主が児童ポルノを好んでたという説もある
145 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:28:46 ID:xXlX14ZU0
>>143 一応マジレスしとくと、鎌倉武士は上方の丸パクリで、地元の文化や風習を下衆扱いしてました。
江戸を作ったのは家康が上方から連れて行った万人規模の商人や職人たちです。関東の農民や
漁民には知識も技術も財力もありません。江戸で独自文化が発生するのは江戸時代終盤の
化政文化が初めてですが、これは根付く前に明治維新と欧化政策で消えてしまいました。
147 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:40:18 ID:xXlX14ZU0
ゆとりって知識も学力も無いくせにオカルトとか陰謀論とか大好きだよね。
漫画やアニメが教科書だから仕方ないかな。
>>5 オイル漏れはオイルが入ってる証拠に通じるものがあるな
149 :
名無しさん@十周年:2010/06/19(土) 17:53:58 ID:eK9Dssvi0
奈良時代の人間の便槽が残ってて寄生虫卵の判別もできるなんてロマンだな
こういうスレ好き
まあ江戸の文化なんてたかがしれてるからな
明治政府による江戸幕府の批判がどうとかいうけど
最近それも的外れってのがでてるし
つまりどういうことです?
>>151 そんな事言ってるのは
江戸の足元にも及ばない存在になっていた事実を認めたがらなくて必死なバ関西学者だけだろw
154 :
名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 08:48:09 ID:MKHuxdpR0
>>127 忍者っていうんだから数百年前の話だと思うが、
それくらいで化石になるもんか?
155 :
名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 15:59:24 ID:OiKKBWXy0
確かにお隣の中国大陸や朝鮮半島で頻繁に肉食ってるのに日本だけベジタリアンだったなんておかしい話だよな
156 :
名無しさん@十周年:
奈良時代は結構興味深い時代だな
貴族はブーツとかも履いてたしちょんまげも無く庶民はズボン履いてた。