【社会】静かすぎる「電気自動車(EV)」や「ハイブリッド車(HV)」に走行音装置搭載へ…日産・三菱

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
日産自動車と三菱自動車が、EVやHVの走行時に人工音を出す「車両接近通報装置」を
搭載すると発表した。

エンジン音がしないEVの接近を視覚障害者らが気付きにくいためで、
国土交通省が人工音を義務化する方向で検討している。

日産が12月に発売するEV「リーフ」は、低速走行時に、フロントバンパー内に
設置したスピーカーから人工音を出す。遠くまで届く高周波と、高齢者にも聞こえやすい
低周波の2種類の音を組み合わせたもので、前進と後退で音色も変える。今秋に
発売予定のハイブリッド車「フーガハイブリッド」にも同様の装置を搭載する。

一方、三菱自は今秋から、EV「アイ・ミーブ」に人工音を発生させる装置を搭載する。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/06/13[22:15:09] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100613-OYT1T00635.htm
2名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:15:40.33 ID:/im+claz0
長州力が
  ↓
3名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:15:57.34 ID:XCoKcHAL0
>>1
クソスレ立てんな
4名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:18:57.12 ID:duwR9vqu0
今日子供が曲がり角でプリウスと接触しかかった
ぜんぜんわからんな
5名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:19:07.09 ID:u6lhCOSq0
「好きです川崎愛の町」を流しながら走ればいいよ!
6名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:19:34.61 ID:imHLRniPO
ハイブリッド車は怖いよな。
この前も駐車場歩いてたらタイヤと地面の摩擦の音で気付いたよ
7名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:20:08.35 ID:roOTDNwb0
確かにあれは静かすぎて危険だ
8名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:21:23.72 ID:dsCOj2nG0
絶対事故多発するぜ。特に自転車とな。
チャリ乗ってるときオレの感覚じゃ、音に反応するのと振動に反応するは半々だからな。
9名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:22:34.92 ID:YCbuPfM/0
低速時にもエンジンを回転させるようにすればいいんじゃ?
10名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:23:29.22 ID:smwdgwpaO
昔はいかに静音にするかでみな必死だったが。
11名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:23:38.29 ID:cpTLG7Yi0
北海道にいる徒歩の珍走団を参考にする
12名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:24:14.25 ID:BMymTtxl0
せっかく静かになったのに、煩くしてどうすんだ
13名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:25:25.14 ID:W0auFPfW0

ハイブリットエンジン禁止法案提出

14名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:25:56.09 ID:x9gQPpax0
そんなことよりバイクの爆音対策をやって欲しい

15名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:26:00.92 ID:R0dmJPGl0
どーけーよーどーけーよー
16名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:26:01.43 ID:3wYu1kDg0
ぺーぺーぽーぺーぺぽぽ〜
17名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:26:13.62 ID:QR+Gyrsp0
すごい騒音になりそうだな
18名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:26:36.46 ID:j3O9lQcyO
>>12
実際遭遇すれば怖さがわかる
閑静なとこなら摩擦音で気付くかもしれんが
少し街中に入ればマジ気付かない
19名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:26:47.78 ID:Mo+BV0LQ0
其の内、EVやHVの息遣いを感じられるように
五感が進化するのかな。
20名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:27:25.52 ID:KQKoQcEX0
SF映画みたいなフォオオオンって音出せばいいのに
21名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:27:46.64 ID:goAZlC/rP
ゴミ収集車のあの音楽鳴らしとけばいいんじゃね
22名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:27:47.55 ID:2wsyWTa/O
携帯みたいに着うた、着メロでも許可しろよ
23名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:28:07.57 ID:nUYHNR5N0
また強迫性障害一歩手前のキチガイ共のせいで
折角良くなりかけたものが改悪されるのか
24名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:28:15.20 ID:VVuXVK440
>>14
やなこった!
25名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:28:16.71 ID:YMGYbM1C0
今後のエンジン音は初音ミクが担当する。
26名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:28:24.83 ID:oUuTUuFL0
音姫様か
27名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:28:40.27 ID:Ihb1pxRNO
日本て便利になってもいちゃもんつけられて規制されるよな
28名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:28:55.96 ID:hxwl9706O
自転車が近づいて来ていた時も、ドキッとするぞ
29名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:29:21.19 ID:6+8LS+kxO
最近の高級車より五月蠅くしないだろうなw
ベルファイヤでもエアコン付けずにクリープで近付いて来たら、
気付かない時あるぞ。
30名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:29:39.20 ID:DFoCacifO
>>16
歩行者信号?
31名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:29:46.89 ID:b4FRnoE90
とぅる〜ん
に、一票
32名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:29:47.96 ID:nySo9fGm0
ドレミファモーターにすればいいのに
33名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:29:55.78 ID:o+q8z+hQ0
自動車が発明された最初期には、
[自動車に先行して旗を振る告知係]
を付けるのが義務づけられていたらしい。
34名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:30:37.57 ID:dsCOj2nG0
ケータイの着信音とかでも分かるように、この手の音ってどっから聞こえてくるか分からないからな。
指向性が無いって言うのか?しらねーけど。ババアやジジイは高得点の世界になりそう。
35名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:30:49.15 ID:+weVqvoA0
速度によって音質や音量が変化するように作ればいいかも。
36名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:31:20.87 ID:wWXqi2b70
対歩行者用クラクションの増設でいいじゃん

低速走行時に常に鳴ってるのは嫌だなぁ・・・
37名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:31:49.50 ID:xbkVzDBRO
>>21
ゴミ収集車の音楽ってなんだよ
38名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:32:24.92 ID:RP+4FRtq0
パラリラパラリラ
39名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:32:25.51 ID:GOYI4vvz0
キャミソール荒井くんのパチンコCDが良い効果音と思います
40名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:33:09.08 ID:aS7eC5sb0
着メロみたいに、選べるようにすればいいのに。
着プリ(プリウス)とかね。
で、名鉄電車の、「どけよどけよころーすぞー」
を設定する
41名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:33:50.92 ID:gnv3trR50
近所の弁当屋が電動スクーター使ってるけど音もなく近寄ってくるから怖い
42名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:33:56.82 ID:bsSohBPp0
タイヤノイズで普通に車が来たとわかるだろ。
わからないくらい低速だと別に危なくないだろうし。
43名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:33:58.40 ID:6+8LS+kxO
ここは5連ホーンつけてゴットファーザーを(ry
44名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:34:06.80 ID:0sHwTJCK0
ゴッドファーザーのテーマでええやん。
45名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:35:01.40 ID:6QzYr5Gr0
江戸屋子猫を内蔵するのか。
46名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:35:03.37 ID:AJ1+7eTb0
ぷるっぺぷるっぺ
47名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:35:25.18 ID:aS7eC5sb0
着信メロディが着メロだから、
走行音メロディは、走メロでいいか
走れメロスみたいになっちゃうけど
48名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:35:33.94 ID:fbgabtWkO
視角障害者の人も音が聞こえないから戸惑うとテレビでやってけど健常者でもなんか無音走行(徐行時?)には違和感あるよな。
49名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:36:23.19 ID:bsSohBPp0
>>37
うちの周りは「赤とんぼ」だな
50名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 22:37:11.93 ID:RtmYJWC80
だから何度も言っているだろ?
車の前方にスロープ付けりゃいいんだよ。
51名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:37:37.42 ID:IntFJk0T0
わらび〜もち わらびもちぃいいい〜い〜〜〜〜ぃ
52名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:38:00.37 ID:2ti5kZMS0
ムダに高性能化して遠くまで音が聞こえるようになると、せっかくマンションに高層階買ったのに悲しくなるじゃん
53名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:39:04.93 ID:XtwqrztZ0
スパイ用は音なしで
54名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:39:35.02 ID:ZHa/Arlg0
インバーターノイズを受信出来る俺には関係ねぇ!
55名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:40:39.70 ID:9KiIAVxk0
>>34
ババアやジジイはもともと傍若無人
56名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:40:57.85 ID:mND5RtZN0
「不審者に気をつけましょう!」とか有用な情報ながしたら?
57名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:41:03.11 ID:Fz7QPDW90
♪どけどけどけ どけどけどけ どかんと轢くぞ 殺すぞ
58名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:41:04.99 ID:v1oai4H4O
どけどけ!邪魔だ邪魔だ!
どけどけ!邪魔だ邪魔だ!
59名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:42:41.26 ID:cM7RqnmB0
せっかく静かな暮らしになるかと思ったのにな。本末転倒もいいとこだ。
60名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:43:49.17 ID:SEqUuLg60
「ワルキューレ騎行」か「ジョーズのテーマ」希望
61名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:44:22.16 ID:9KiIAVxk0
ああそうか
「ジジイ!ババア!」って連呼するようにしたら多くの歩行者が車に気づいてくれるかもしれんね
62名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:44:54.21 ID:HqY1JCqz0
意味がわからねぇw

十年後、10歳の子供に
「どおして車は、静かなのにうるさいの?」
と聞かれる世の中が来るのかwww
63名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:44:55.71 ID:QrTwE+iZ0
くだらねえ
レクサスの無音だろ
64名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:45:38.31 ID:gnv3trR50
>>59
安全性が犠牲になったらそれこそ本末転倒
65名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:47:19.08 ID:OBYpYSGLO
自動車にしろ、電化製品にしろ
静音システム自体は悪いことじゃないんだけどな…
このケースは仕方ないにせよ
66名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:47:38.21 ID:SEqUuLg60
マフラー改造しているDQNカーは実は歩行者に配慮した
人に優しい車なんだなw
67名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:47:44.69 ID:mWC7SVta0
○○すぎる○○のスレか
68名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:49:07.63 ID:goAZlC/rP
>>49
全国共通で赤とんぼなんじゃないの?
69名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:50:42.94 ID:oFolO+E20
『ゴッドファーザーのテーマ』でヨロ。
70名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:54:25.49 ID:joA5k2TQ0
>>61 なにその毒蝮三太夫?
71名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:55:14.23 ID:pgq+ddII0
未来の車は疑似音だして走りまくるわけか・・・
しょぼい

普通は歩行者は無暗に道路に飛び出さないし
車も歩道に突っ込まないだろ?
細い道なら細い道なりにふつうは気を付けて歩くし、車も気を付けて運転する。
駐車場だってそうだろ?車が止まる場所なんだから車が来て当然気を付けるだろ?

無駄としか思えない。難聴者が車に引かれまくってるのなら仕方ないが
72名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:58:32.78 ID:o+q8z+hQ0
21世紀なんだから、もう少しハイテクな方向に考えて欲しいものだ。
歩行者が前方に見えたときだけ、指向性のある必要最小限の音を出すとか。
自転車のチリンチリンと本質的には同じだが、自動でやってくれるという。
73名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:58:37.39 ID:A5fQgsJb0
ひかえい! ひかえい!  プリウス様のお通りである!!
道を開けい!
74名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:58:57.45 ID:OzbwwC6IP
ドライバー側が歩行者に注意してれば無問題だろ

まぁ止まれがあっても出てくる馬鹿しかいないけどな
一時停止義務違反は死刑に法改正すればおkだな
75名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:59:10.97 ID:Ost4Iem70
これって車が出す音のパターンを共通化した方がいいんじゃないか?
メーカーや車種毎に出す音が違っていたらかえって歩行者が混乱するような気がする。
76名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:59:25.02 ID:xPU+QllL0
>>60

ダースベイダーのテーマはどう?
77名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:59:49.10 ID:JY0oVjie0
人がいない深夜の住宅街では静かに走って欲しいな
78名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:00:03.46 ID:afuyvs/R0
SF映画の車みたいなキーーーーンて音でいいじゃない
79名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:00:28.20 ID:KuS3/Fqa0
明治時代の京都じゃあ市電の前に旗を持った人足を走らせ
「電車が来まっせー あぶのおまっせー」と叫ばせたらしいが。
明治時代のほうが面白さは勝ちだな。
80名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:00:35.03 ID:LSGX9Tya0
逆に考えるんだ
ガソリン車もEVなみに静かにさせればいい
81名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:00:57.96 ID:3b4YzYaa0
あ、着エンジン音とかやるのか?
82名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:01:22.64 ID:R3QHzMtk0
>>10
ウソ吐け。
静音性よりも燃費の追求だったろうが。
83名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:02:18.73 ID:c0X32k410
EVに関しては初期の頃から内輪で言われてたが、
静かなのがウリなのにわざわざ音を出すのも矛盾だな
84名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:02:37.52 ID:AKSIICzbP
歩行者が車道を歩かなきゃいいんだろ?
区別ない所もわき歩いて気をつけてればいいんだし
どこまで歩行者マンセーなんだよw
85名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:03:23.28 ID:gnv3trR50
>>77
でもすでにプリウスで音もなく近寄るひったくり事件が起きてるから
86名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:04:51.72 ID:0MNFMtSp0
未来町内会であったな。

爽やかな鳥の声を流しながら走ってた。
87名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:04:52.47 ID:R3QHzMtk0
>>62
街中で実際にバッテリー走行中のEVないしHVに遭遇した事のない田舎者には、あの危険性は分かるまいて。
88名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:05:10.31 ID:ALfyS1cG0
>>84
生活道路なんて歩道や車道なんて分かれてないだろ
89名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:05:41.10 ID:0MNFMtSp0
>>84
住宅街のように歩道と車道が明確に分離されてないとこも多い。
危険なのはそのへんだろう。
90名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:06:34.79 ID:o+q8z+hQ0
走行中は一定以上の大きさの音を出し続けることが義務付けられ、
その音の内容で みんなが個性を競い合いようになり……という、
かなり嫌な未来を想像してしまったwww
91名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:06:40.20 ID:iUZXVZJ50
金かかっても絶対ハズしてやる。
でも車検がネックか。

消費税の外税表示義務化みたいに、始まってから納得できるものならいいのだが。
そうなりそうもないな。
92名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:06:45.82 ID:R3QHzMtk0
>>83
アホか。
ウリは燃費であって、静寂性ではないわ。
93名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:07:20.42 ID:AKSIICzbP
だから、わきを歩いてりゃいいだろ
逆にど真ん中歩いてたらひき殺していいようにしてくれねーかな
94名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:08:19.35 ID:ALfyS1cG0
>>93
車幅ギリギリの道もあるだろ
95名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:08:37.00 ID:C5Q9C3Oo0
視覚聴覚障害者にとって危険だから車を規制しろよ
96名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:08:44.76 ID:mMYTaUmUO
どーけーよーどーけーよーこーろーすーぞー
97名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:09:02.58 ID:TlaRvUy60
今までは「せっかく静かになったのに音を出すって馬鹿かよw」とか言ってたけど、
実際に遭遇したら横に並ばれるまで気付かないことがあって驚いた。

健常者でも普通に危ないぞ。
98名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:09:17.65 ID:lXo2z94O0
>>9
HVは色んな所を工夫に工夫を凝らして燃費を稼いでるのに
そういう燃費悪くなるような機能つけたら意味がなくなる
99名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:09:52.46 ID:R3QHzMtk0
>>91
おそらく道路交通法で違反車両とされて、即逮捕されるよ。
ある意味、暴走族の暴走車両より危険だからね。
100名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:10:59.79 ID:CjM8D1ZF0
こうしてガラパゴス・カーは作られていくのであったの巻
101名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:11:30.36 ID:r1WgB2Cf0
音なんか無くても分かるとか言っちゃってる奴は実際に街中でHVを見たことがない田舎ものだな。
特にEVなんて航続距離考えたら町乗りなんだから、込み入った道に入り込んでくるのは簡単に予想できる。
今のままじゃマジで事故多発だよ。
102名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:11:35.73 ID:PYwtWo0J0
音だけじゃなく信号も出しておいた方がいいな。
将来それを利用してなんかできそう。
103名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:11:37.59 ID:GZh9KU220
車の名前をNINJAにすれば完璧
104名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:11:50.14 ID:9RaePInK0
カ〜エ〜ル〜の〜う〜た〜が〜♪
って、やれば輪唱になっていいんじゃね?
105名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:11:56.82 ID:7i40zdJz0
空き缶ひきずりゃいいだけ。
106名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:12:09.24 ID:c0X32k410
>>92
無論そうだが、当初静かなのもウリだったのよ
実際に試乗して「静かすぎて通行人気づかないねこりゃ」なんて
笑ってたが、笑い事ではなくなった
107名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:12:11.82 ID:ALfyS1cG0
>>101
HVに都会も田舎も無いと思うが
108名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:12:57.75 ID:/wOVQZdM0
こち亀であったなw
109名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:13:12.89 ID:R3QHzMtk0
>>93
お前は車乗る資格無いから、さっさと免許返上して何処ぞへ去ねよ。
110名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:13:31.29 ID:uJmz6TK20
これって前にもあったな〜。

結局、せっかく静音化出来てきたのにまた音を出しながら走るなんてナンセスだな。
同じ様な電子音がテンポがズレて流れてみろ。違和感バリバリの超音波攻撃レベルの騒音になる
渋滞とかイライラが倍増するぞ

111名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:14:30.76 ID:FrnIIlRg0
そのうち、着エンジン音って言うのが出来て
エンジン音top10,今流行のエンジン音、女の子にもてるエンジン音はこれだ!
見たいになるんだぜ
112名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:15:48.64 ID:Ei30DWPZ0
音がしなけりゃ事故が増えるのに車メーカーの奴は頭大丈夫なのか?
下手すりゃ3歳児でも理解できる事だろ
113名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:16:12.04 ID:evfKyWd50
後退時はガッツ石松でいいじゃん
114名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:16:20.30 ID:FPYx4Zv90
ど〜け〜よ〜ど〜け〜よ〜こ〜ろ〜す〜ぞ〜♪
115名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:16:53.60 ID:QGqqFui50
それより、全自動車さっさと作れよ
116名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:17:02.60 ID:QIXbLw9O0
声優に任せよう。

勿論、第一号は若本御大で。
117名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:18:14.27 ID:AI2PQszB0
107 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/06/13(日) 23:12:11.82 ID:ALfyS1cG0
>>101
HVに都会も田舎も無いと思うが


   ↑

HIVに都会も田舎も無いと思うが    と読んでしまった。
118名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:19:01.97 ID:d6zoht570
>>115
決まったコースだけ走るならとっくに完成してるがな
119名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:19:48.64 ID:wxWlr73x0
そんなに静かなのか
アメリカが軍事転用しそうだな
120名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:20:22.90 ID:R3QHzMtk0
>>107
田んぼのあぜ道で知らぬ間に近付いていたHVやEVに煽られたら誰だってその危険性に気付くだろうけど、
田舎じゃHVやEVの絶対数が少なすぎてそんな経験も無いらしいからねぇ。

>>110
まだ「せっかく静音化」とか馬鹿なレスをしている奴が居るね。

>>111
その内に音楽として著作権登録されて、カスラックが大喜びするとw
121名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:21:04.09 ID:C77U9jZV0
日産がハイブリッドつくるのか?
大丈夫かよ、技術的に。
以前失敗しているのだろうにさ。
122名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:21:22.76 ID:AI2PQszB0
>>116
暗闇から、 「ぶるぅぁぁぁぁぁぁ」 とか言いながら走ってくる車はイヤだw


って言うか、 キャラボイスカーナビみたいになったら、鬱陶しいぞw
そこら中 萌え声やツンデレ声でうるさいうるさい。
123名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:21:37.53 ID:r1GMGVsL0
流すんなら、好きです川崎闇の町より
ロバのパン屋さんのほうがイイ
124名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:22:40.06 ID:QGqqFui50
>>118
何が足りないの
125名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:22:47.11 ID:/wOVQZdM0
パラリラパラリラ
126名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:24:45.74 ID:d6zoht570
>>124
交通ルール
127名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:25:08.48 ID:afuyvs/R0
「炎のたからもの」のインストバージョンが流れてきたら
もうそこはヨーロッパ
128名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:25:09.93 ID:u8mchdsQ0
もしかして騒音の大きい国道走るときも
わざわざ走行音を大きくするの?
路地を通行するときだけ音が出せるように
スイッチで切り替えられるようになってればいいんだけど
129名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:25:27.32 ID:uJmz6TK20
結局ハイテク化で攻めるなら、
特定エリアをGPS等で判別して作動させる走行装置強制作動
任意の地域でスイッチで走行装置任意作動
一時的に歩行者に走行を気づかせる為の走行装置一時作動

でもって特定の装置を所持してる人の近くを走行する時は
強制動作が作動する。走行装置強制発動動作

ぐらいの4つの機能を装備してくれるなら良いけどな。

24時間ピロピロ鳴られたら鬱陶しい。
トラックの「バックします。ご注意ください」みたいにチェンジ入れたら
ずっと音が鳴るとか迷惑この上ない。
130名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:26:20.97 ID:r1WgB2Cf0
>>111
「着」って何だよw
131名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:26:34.52 ID:AI2PQszB0
>>124
人間の眼(脳込み)に匹敵する情報処理能力。
想定外の事態に対応する能力。

じゃないかな。
132名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:26:56.59 ID:M5N7S6xB0
音の大きな暴走族には文句を言うは
必死の努力で無音に開発成功した車には文句をたれるは
本当に消費者一般大衆って かってでわがままで馬鹿だな
軍歌でも大音量で流すべきなのかな
133名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:27:29.90 ID:OF/DmAgeO
爆音チューンドカーの音に改造したり、馬の足音とか電車の音とかに改造したら楽しそう。
134名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:28:09.95 ID:fVVw9ACnP
やっぱブーンだろ
135名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:28:22.40 ID:c0X32k410
>>129
ドライバーが叫ぶという手もある
136名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:28:22.78 ID:uYYWj/Uu0
テーレッテー
137名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:29:03.81 ID:LSGX9Tya0
小倉優子の声で「ぶーんぶうーん」
138名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:30:57.15 ID:s/Wlk0+/0
今ハイブリッド車買う奴は馬鹿って事は確か
139名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:33:42.05 ID:uJmz6TK20
結局また>>120みたいなアホが出てくる訳だけどな。

音が鳴らないならそれで良いし。わざわざ鳴らして人を不快にさせる行為のバカバカしさは
携帯のシャッター音のバカバカしさにそっくりだよ。
「カメラには音が必要だ!」とか本気で言う奴も前にも居たけどな。

絶対に万人に心地よい音なんて絶対にない。
ましてや、嫌でも気づかせる音の法制化とかなったら憲法違反レベルの悪法になるよ。
140名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:33:49.70 ID:eLbgLWje0
スーパーの駐車場で友人を待ってたときに、
隣に止まっていたプリウスが無音で発進したときはマジでびびった。
それまでは「音が出る装置とかアホか」と思ってたけど、街中なら必要かもしれん。
141名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:35:23.56 ID:q1cBTtxh0
>エンジン音がしないEVの接近を視覚障害者らが気付きにくいためで、

これはおかしい、眼が見えないとその他の感覚が研ぎ澄まされる、
特に聴覚は第二の眼といってもいいぐらい、位置関係等の把握には優れてる

なんでこんな理由になってるんだろう
142名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:36:01.78 ID:r05Fjh0y0
着うたみたいに選べると良いんじゃない?
オレは笑点のテーマにするかなw
143名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:37:32.62 ID:afuyvs/R0
>>141
簡単に納得させやすいからじゃ
144名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:37:32.58 ID:RuiGNsH9O
試乗したけどエンジン音(エンジンの回転してる音)を耳で聞けないって
以外と運転しにくかったな
乗ってたら慣れるんだろうけどいきなりビューっとスピード出る感じ
145名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:37:36.16 ID:Zu7uUq9A0
>>140
大通りから一歩入った道だとほんとわからんよ。
大通りの車の音なのかその道を走ってる車の音なのか。
146名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:37:48.85 ID:q1cBTtxh0
>>141
あっと、言葉足らずだったから補足

眼が見えない人は、聴覚が相当発達してるから、EVごときの音を拾うなんざ、
朝飯前だと言いたかった
147名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:38:40.40 ID:ALfyS1cG0
>>139
じゃあ、携帯の着信音も一切鳴らないようにすればいいのになw
不快だから
148名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:39:11.91 ID:/5N8NC730







喘ぎ声にしろ!!!!!!






   !
149名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:39:50.64 ID:evfKyWd50
>>147
おまえ死ねばいいのになw
不快だから
150名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:40:38.37 ID:AI2PQszB0
静かに走れる車に、わざわざ騒音発生器を付けるというのは馬鹿な事だ。
しかし、音のしない車の方がいいなどと思ってる奴はもっと馬鹿だ。

対人、対自転車の自動車事故では、「どっちが悪い」などという責任論は措くとしても
結局絶対強者の自動車側が結果的に加害者になる。相手が悪かろうが何だろうが、
「他人が怪我をして、自分が損をする」のに変わりは無い。

飛び出す奴が、注意を払わない奴が悪い。 で済ませようという人は
多分、そういう事が気にならないか、そういう事で失うものの少ない人なのだろう。 
151名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:40:38.67 ID:PYwtWo0J0
>>146
老人への配慮だろう。
耳は歳とともにだんだん劣化して聞き取りにくくなる。
視覚障害者だからといって例外ではない。
152名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:41:17.87 ID:w600QXvY0
ホワホワホワホワという昔の特撮UFOみたいな音がいい
153名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:41:44.59 ID:c0X32k410
>>148
あちこちであえぎ声が走ってるのを想像してワロタw
154名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:42:26.07 ID:afuyvs/R0
日曜夕方はサザエさんのエンディングが流れるように
155名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:43:38.37 ID:ViaAFOIK0
電車の発車ベルと同じで、音が鳴るのに慣れてるから
静かすぎると最初びっくりするだけで、HVが普通になってしまえば
エンジン音聞えなくても何てことないと思うんだがな。
156名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:43:46.10 ID:fBQCr+nQ0
リアルなオルゴールでいいと思う
157名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:44:04.60 ID:7bswEI7i0
月の夜は 静か過ぎるから 敵襲フラグ
158名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:45:01.89 ID:r1WgB2Cf0
ID:uJmz6TK20はネタなのかマジなのか迷うなぁ。

マジだとしたら相当頭悪いと思うんだが。
音の不快さとか心地よさの論議してるわけじゃないんだけどな。
音が極端に小さくなったことで事故が起き易くなった現状にどう対応するかだろ。
長期的な対策は別にあるかもしれないが、短期的にかつ効率的に対応するには
とりあえず現状と大差ない状況に持っていく必要があるってこと。
ID:uJmz6TK20は文句言ってるだけで速やかに実施できる対案も考えられない能無しだろ。
159名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:47:48.77 ID:OuSVEISb0
安全衛生という観点からは仕方ないだろ。
工場の電動フォークリフトも電動運搬車もみんなピロピロ音楽を鳴らしている。
あれがないと本当に怖いぞ。後ろから近づかれたら事故災害確実。
自家用車からあのメロディーが聞こえてきたら笑えるが。
160名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:47:55.61 ID:uJmz6TK20
>>147

もちろんうっとうしから普段はバイブで持ち歩いてるよ。
むしろ着信音なるようにして持って歩いた事ないな
着うたとか掛かって喜んで電話取る奴なんて迷惑だよ。
「お前の趣味の音楽なんて聞きたくねえよ。」って思う。部屋でやってろだな。

むしをバイブ機能があるのに音鳴らす方が標準とかは電話→着信=音の固定概念の賜物だな
静かな所とかだとバイブすら迷惑に感じる時もあるだろ?映画館じゃあ電源OFFが推奨だし
161名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:48:04.31 ID:Pw1XHxrx0
赤外線センサーで温度を感知したら何らかの音を
出すようにするとかもっと知恵絞れよ。
162名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:48:47.52 ID:QEBAsEcc0
要するに人や動物が歩いていたら軽くクラクション鳴らすように
動体センサーで音を出すだけでいいだろ
飛び出す奴て音に関係なくひかれるぜ
163名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:49:30.04 ID:XFb0hCtr0
ここまでナイトライダー無しとか、お前らには失望したわ・・・

http://www.youtube.com/watch?v=oc_0SK2BKUI
164名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:49:47.76 ID:ZIAKtRxQO
40q/h以下で作動する電子音で
40q/hのタイヤノイズに満たない
音量ならばいいかもね。
165名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:50:09.90 ID:AI2PQszB0
しかし、 無(エンジン)音の車で幹線道路じゃない狭隘路を走るって、怖くないのかなぁ。
EV、HVユーザーって。

自分がどれだけ注意を払ったとしても、もらい事故のリスク増えそうで怖いんだが。
166名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:50:17.62 ID:7YEjX72x0
なんか本質的にバカバカしい感がぬぐえん。
諸外国の対応はどうなってるわけ?
167名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:50:24.55 ID:9KiIAVxk0
灯油カーだと「ゆーきやこんこ あられやこんこ」ってやってくるよな
168名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:52:46.61 ID:QEBAsEcc0
自転車で走っても音はでないぜ
169名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:53:02.43 ID:AI2PQszB0
>>159
>工場の電動フォークリフトも電動運搬車もみんなピロピロ音楽を鳴らしている。
>あれがないと本当に怖いぞ。後ろから近づかれたら事故災害確実。

それは説得力のある実例だな。 どちらも周囲にいるのはプロの
一応健康な労働者なのに、やっぱり音が無いと危険というなら、
一般道路においてをや。 という奴だ。
170名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:53:24.51 ID:d6zoht570
>>161
温度的に考えてアスファルトやらボンネットやらの熱のほうが強いんじゃねの?
171名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:54:10.89 ID:QIXbLw9O0
>>122
>>暗闇から、 「ぶるぅぁぁぁぁぁぁ」 とか言いながら走ってくる車はイヤだw
フイタw
そりゃあホラーだわな。
ついでに、その車が“ヴィクトリーム様が貼られた痛車”だった暁には…

それなら第2号は小野健一で。
(高速で加速したら“ブースト、on!”、減速すれば“ブーストcut”、下手くそな運転には“キミの運転はまるでなってない”、そして最後は勿論“その言葉を待っていた”で)
172名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:54:33.70 ID:yf2e6M9B0
音が出ないっていう点がよくわからん。研ぎ澄まされた感覚ってので察知できないのか。
そこまで静かじゃないだろうし。
173名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:54:34.94 ID:WZOGlJs+O
ホイールにカタカタ音がなる特許とった中学生完全に無視されてるw
174名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:55:49.64 ID:Fg5bkmIe0
こんな装置つけるより
車が近づいて来たらバイブ音が鳴る感知器持つ方が良いような気がする
それなら耳が遠い人でも使えるし
車に発信装置付けた方が確実に防げるし街も静かになる
175名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:55:49.88 ID:AI2PQszB0
>>168
だから自転車はよく人にぶつかってるじゃない?
速度と質量と硬さが違うから大きな事故にならないだけで。

歩道を歩いてて後ろからいきなりすり抜けられて怖い思いをしたこと
無い人多いと思うんだけど。
176名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:56:12.85 ID:ALfyS1cG0
>>172
それがまたそこまで静かなんだよね
177名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:56:37.61 ID:R3QHzMtk0
>>139
カメラ付き携帯電話にシャッター音が付けられた経緯も知らない上に、てめぇが不快だから「憲法違反」だとかw
ゆとりってお話にもならないほど無知な癖に、偉そうなんだよな。出来の悪い小学生みたい。
178名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:57:29.01 ID:uJmz6TK20
>>158

結局現状は「運転者の注意」が一番の予防策だし、それ以外の責任の所在はないし免責もないだろ。
プリウス乗ってる人間が「音が静かだから飛び出してきて人を跳ねた」とか言い訳でしかない。

現行法じゃあ人が前に歩いてたり、横をすれ違う時は
運転者は注意して徐行しなければならない。つまりいつでも即止まれる速度で走る。
相手が気づいてない時は、安全な距離を保ち走行する。
間違ってもクラクションを鳴らしてどかすこともしたらダメだからな。

運転する人が、自分の車は気づかれていないと常に思って運転して予防するのが当たり前で
人が事故を起こすのを車のせいにするとかおかしい。
179名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:57:41.22 ID:6txSSw7q0
幹線道路とかでは音切れるとかできないのかな
ちょっと大きい道路の沿線の家に住んでると
車の騒音厳しいんだよね
180名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:58:29.51 ID:r1WgB2Cf0
>>173
ホイールバランス崩すからね。
あんまり採用したくない。
181名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:58:35.58 ID:QEBAsEcc0
耳が聞こえない人もいるならヴァイブレータのような重低音の方がいいだろ
182名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:58:49.59 ID:rABchMWj0
>>5
あれはよいものだ
183名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:59:35.07 ID:tXfXInkc0
これって静かな自動車より下手な運転する運転手の方に問題があるのでは...
184名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:59:49.62 ID:PYwtWo0J0
>>179
当然スピードで音量の調整はすると思うぞ。
ロードノイズが出ていれば回りも気付くだろうし。
185名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:00:22.04 ID:nF7WaRuD0
俺のように気を感じ取る人間は聴覚さえ不要
186名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:01:03.62 ID:/WulLDlK0
お前らどうせ、自転車のってんときに音楽聴きながら携帯いじってんだろ
ハイブリッドでもどっちでも変わらないんじゃね?
187名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:01:22.38 ID:vIK9kvAI0
せっかく静音化できてきたのに音をわざわざ出してどうする。
気配を感じさせればよい。ヘッドライトをでっかい目にし、歩行者をみつめさせれ。
188名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:01:35.05 ID:fJIK3aCM0
>>178  ID:uJmz6TK20 は免許を持ってないか、事故常習者の考え方。
実際の無事故無違反ドライバーは >>150 のように考える。
189名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:03:15.61 ID:ezqzhZKg0
両耳イヤホンでふさいで携帯メール見ながら歩いてる奴には結局聞こえないけどな
190名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:03:51.46 ID:r1WgB2Cf0
>>183
んー、でも運転ってある程度の経験と予測の上で成り立つんだけど、HVだとそれがそれが成り立たないんだよね。
例えばガードレールの無い歩道に人が歩いているときに、常に運転者は10km前後まで徐行する?しないよね。
それはいくらなんでも車に突っ込むような行為はしないだろうという予測があるから。
だから人が飛び込んで来た時には法定速度で走っていても避けられない場合がある。

HV運転してるとその危険性が常にあるって感じ。
もちろん歩行者は飛び込んだつもりはなくても、運転手にとっては飛び込まれたも同じ。
そういった事故が全て運転者の不注意になってしまうから問題になってる。
191名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:04:54.02 ID:SYfQ/yDd0
「日産のぉ〜♪自動車が通りますううー♪」っていう効果音にして欲しい。
192名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:05:11.56 ID:QEBAsEcc0
携帯とか車にビーコンでもつけて近づいたら鳴らすようにしておけば
193名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:08:02.29 ID:zvwAI/LY0
バイクの爆音マフラーを禁止にしろよ
194名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:08:13.68 ID:tnl4DL/30
>>37
ちゃ〜ららんらんらん ちゃ〜ららんらんらん
ちゃ〜ららんらんらららららんらんらん

って奴だよ
195名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:09:43.62 ID:NfCV27nf0
>>183
事故を起こすのは運転がヘタだから、あるいは運転者が法律を守らないから、
と考えてると結局事故に巻き込まれる事になるよ。
(もちろんヘタ運転、法律無視は論外だけど)
こっちが徐行して、即時停止しててもその車によそ見した自転車が
つっこんでくる事も実際にあるし。 車のエンジン音はそういうリスクを
減らすのに役立ってる(変な言い方だけど)部分もあるのは事実。
ちなみに俺の車は持病のベルト鳴りが結構うるさいw
196名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:09:44.61 ID:uJmz6TK20
>>177

経緯って?まさか〜盗撮防止とか下らない理由で音を鳴らしてるとか言わないよね?
堂々とバカが石川遼のゴルフでシャッタ音鳴らして大ヒンシュク買ってたよね。
人の姿勝手に取ってるからあれも盗撮だがな。
でも変な音つけたおかげで・・・ってやっぱり思うしな。
写真取られる事よりも音が気になる場面もある訳だ。
197名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:11:48.52 ID:W+Dm8gNE0
広告音声の販売サービスを始めると良い
198名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:12:21.12 ID:s4DOPdx30
>>178
自車両と同一方向に進む歩行者ないし軽車両(自転車など)を徐行で追い抜く際は、
法定通りに速度を落として法定の間隔を空けるのはもちろんの事、
その上で歩行者や軽車両にこちらのエンジン音を聞かせて車両の接近を知らせるんだよ。

走行音装置のない現状のHVやEVでは、それが出来ない。

199名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:12:32.60 ID:srRHQ16O0
好きですかわさき愛の街のオルゴール流そうぜ
200名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:13:46.56 ID:ck/aKceo0
ゴルゴ13の「バオオオオー!」みたいなのがいいな
201名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:13:57.58 ID:tnj/PO8+0
ID:uJmz6TK20 にはレスするだけ無駄だろ。本当に出来の悪い小学生のようだから。
202名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:14:50.77 ID:Fi0EceX10
ID:uJmz6TK2が考えそうな例え

・せっかく新しいOSにしたのに古いOSのスキンを使っている
・フルハイビジョンの液晶なのにアナログチューナーが付いている
203名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:15:10.44 ID:VAGFR2mn0
ギャートルズみたいに言葉が人に当てられるようにならないものか
204名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:16:24.67 ID:vcbnYwYN0
ロードノイズがあるから気付くだろ。

そもそもプリウスだって、よっぽどの事がなければエンジン回ってるじゃねーか。
205名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:17:24.44 ID:NfCV27nf0
>>199
一歩進めて、 ナンバープレート毎に ご当地ソングにしてしまえ。
(六甲おろしを 大阪、なにわ、神戸でとりあいになるか。)
206名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:17:34.71 ID:Fi0EceX10
>>204
気づかねーで事故が起こってるから問題視してるんだろ。
もうアホはレスするな。
207名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:18:36.89 ID:s4DOPdx30
>>188
激しく同意。
ID:uJmz6TK20 は交通安全について物を語る資格はないと、断言できる。

>>196
キチンとした経緯と理由があって成立している法規を
自分の手前勝手な感情だけで無視したいのであれば、
ID:uJmz6TK20は今後一切自動車に乗る資格はない。
事故常習者となるのは確実だからね。
208名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:18:46.78 ID:WKQ2lTIB0
ぺーぺーぽーぺーぺぽぽ〜♪
だな
これがダメならtruthしかない
209名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:18:51.39 ID:KJXiXcbr0
V8やV10サウンドも選べるような遊び心は無いだろうな
210名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:19:05.62 ID:vcbnYwYN0
>>206
ロードノイズにも気付かない奴って、鼓膜が敗れてんじゃねーの? 

そんなヤツ、相手にしなくていいんだよ。
211名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:23:55.88 ID:s4DOPdx30
>>210
実際の路上には、聴覚障害者も居る。
>>210のような考え方しかできないなら、ID:vcbnYwYN0は自動車を運転する資格はない。
212名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:25:13.85 ID:33u05BV3O
>>204
はっきりいって低速だと接近しても分からない。
しのびよる感じ。
213名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:25:14.75 ID:yWUf5cSe0
バカみたいに静音にこだわる奴が数年前はたくさんいたもんな
当時から静かすぎることについて危険性は危惧されていたのに
214名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:26:41.99 ID:NfCV27nf0
まあ毎度の事ながら不毛なレスの応酬であったが、

作業現場や工場でもフォークリフトや運搬車(電動) は警告音が無いと
実際に危険。 というレスを読んだのが収穫か。
215名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:27:10.66 ID:6VnWzmNj0
>>208
前野乙
216名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:27:48.36 ID:Fi0EceX10
>>210は免許取ってから出直してきてね。
ネタにしても知識も常識も無さ過ぎてつまらなすぎる。
217名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:28:01.11 ID:cxda3UQK0
>>211
難聴だったら普通のエンジン音も聞こえないんじゃね?
218名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:28:18.98 ID:BL5IJ7a60
>視覚障害者

漢字で書いちゃって大丈夫か。読売。

219名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:30:08.04 ID:sggedN5f0
>>1
ガンダムの電気自動車の音でお願いします
220名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:31:41.53 ID:7FqddVwa0
どっちに合わせるのが、効率的なのか、理に適ってるのか
最大多数の最大幸福なのか、基本に立ち返ってくれよ、バカバカしい
221名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:35:39.02 ID:LyKT069k0
子供には子供にしか聞こえない高周波使えばいいじゃん。
年とてくると聞こえなくなる奴あったじゃん
222名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:36:30.60 ID:/3yYw+yY0
イヤフォンつけてチャリ乗ってるボンクラ規制するのが先だろ
223名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:41:51.07 ID:U5RvpFUJ0
勝手に無免許者で事故常習者にされてるか。
ちなみ免許もあるし無事故無違反でずっと通ってるな。

結局今までハイブリットだ電気自動車に乗ってる奴が今までの車との違いを吸収出来なかっただけだろ。
歩行者に気づいてもらえない事を前提とした安全距離と速度を保てなかった。
すれ違い時に「相手は気づいてる」って思い込んで走行した。

結局エンジン音がしなかったから、歩行者がいきなり横から飛び出たとかはやっぱり言い訳だよ。
エンジン自動車と同じぐらいの距離しか保たずに走行してたならやっぱりそれは運転者の責任だしな。
横に居て「びっくりした」なんてのも相手にびっくりさせる距離しか保ってない運転者の責任もあるだろ
現状「いままで以上の安全な距離を保つ」が運転者の自己防衛であり歩行者保護だよ

そんなの現実の道路事情を考えたら不可能とか言われてもしかたないよ
それも車が違うのだから当然その車にあった運転方法を見に付けるべきだしな。
それが無理なら新免許創設も1つの方法だろうし、そうやって電気自動車運転に対応出来る人を作るのも方法だと思う
じゃないと根本の解決にはならないよ。

224名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:42:31.94 ID:Fi0EceX10
>>220
単純に事故を減らすことを考えれば良いだけ。
短期的に対応できる対策と、長期的にやるべき対策を。
短期的にできる対応はHV車の音出しだろう。
これなら大多数の既存の車は何もしなくて良いし、歩行者も今まで通りの認識でいれば良い。
225名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:44:47.89 ID:Fi0EceX10
>>223 = ID:uJmz6TK2
もう良いよ。涙流しながらキーボード叩いてるんだろ。
いくら吠えてもキミの考えは駄目なの。そこんとこ理解してね。
226名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:47:38.50 ID:Xmys9wPb0
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
227名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:49:17.54 ID:cxda3UQK0
この点でインサイトは優秀だな
内装さえ手抜きしてなきゃもっと売れてんだよ、アレ
リッター25kmくらいは普通に走るのに・・・
228名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:54:51.42 ID:3XPDLKVc0
実際に運転してみりゃわかる。
歩行者が後ろ向いてたら100パー気づいてくれん。
かなり運転に気を使うぞ。
それでも見える分にはこっちで回避できるが、通りに面した小道から飛び出されるのが
一番怖い(´・ω・)
229名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:55:28.74 ID:HsjaaoRF0
「遠くまで届く高周波」ってなんかミスリーディング。高周波は低周波に比べて減衰しやすく遠くまで届かない。
230名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 00:59:19.28 ID:U5RvpFUJ0
あまりこれを言うのは嫌なので言いたくないけど
「音が出れば安全」とか言うのは逆に言えば「音が聞こえない奴は引かれても仕方ない」
なんて理論と変わらないぞ。

聾唖学校の近く通った時も気づいて貰えない違和感を感じとって
相当の距離を保ちながらかなり配慮して通った。
手話で会話してたら動作で分かるけど、歩いてるだけなら本当に分からなかったしな。

この場合は、どうやって気づいて貰えるか安全に走行出来るかって事を考えたら
「音を〜」なんて話は無駄でしかない。

もちろん盲目の人なら音は大事だろうし、音で気づいて貰えるかもしれないが
だからと言って音を鳴らしまくる世界はどうなのだろうと

安全に気を配るのは車じゃなくて運転者だよ。
それが出来ない人はどんな車乗っても事故を起こすし
出来る人なら音が鳴らなくても事故も起こさないだろうしビックリもさせない運転をするよ。


231名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:04:02.71 ID:T9XyFip0P
>>230
おまえは安全運転が運転手の力だけ出来ていると思っているのか
歩行者が死にたくないから車をよけている事に気づいた方がいい
232名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:09:43.48 ID:3XPDLKVc0
>>230
誰も音が出れば安全と言ってはいない。
音が出ることによって、少なくとも車が近くを走ってると気づけることが大きい。
お前が言ってる、聴覚障害者はどうでもいいのかってのは話のすり替え。
それに運転者が安全に気を配るのは当然のこと。でもそれでもなお防げない事故というものがある。
その危険性を少しでも少なくさせるというだけのこと。
お前の言い分聞いてると、消火器も無駄でしかない罠。火事を起こさないように気をつければいいだけ
なんだからw
233名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:11:23.27 ID:SoawAOmy0
>>231
>「音が出れば安全」とか言うのは逆に言えば「音が聞こえない奴は引かれても仕方ない」
>なんて理論と変わらないぞ。

「音が出た方がより安全」 と言ってるのに ↑ この反論(?)だw レスするだけ無駄。
234名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:13:22.52 ID:Fi0EceX10
以後、脳障害者のID:U5RvpFUJ0はスルーで。
235名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:14:32.51 ID:k+8fra7z0
殆ど被害者の出ていないであろう「音が静か過ぎて危ない」事には迅速に対応し
長期間、莫大な被害の訴えがある、車やバイクの騒音は遅々として対策が進まない

何なの?
236名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:18:30.26 ID:NfCV27nf0
>>235
1)騒音は迷惑だが人が死ぬわけでは無いから。

2)>殆ど被害者の出ていないであろう
 HVの台数はまだ少ない  台数で補正した事故率のソースでもあるのなら宜しく。


それと自動車騒音は確実に静かになってきてる。
237名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:18:57.48 ID:vcbnYwYN0
>>212
そんな事ないよ。 プリウスなら、特有のキーンっていう音がする。 あの音で
プリウスが近付いてきた事が分かる。 そして、すぐにエンジンも回るからエン
ジン音がする。
238名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:19:34.36 ID:mdwZ6A1q0
通りゃんせ、旧岸和田の交差点verで
239名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:22:45.75 ID:yMQf/ECB0
>>237
世の中健常者だけじゃねえんだよ
アホか、お前は
240名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:23:30.32 ID:wldDbUaO0
俺のEDも最近まったく音沙汰無しなんだが、どうにかならんか?
241うんちがでちゃう:2010/06/14(月) 01:24:50.52 ID:BkpuNvn90
素朴な疑問。

自転車は無音でもいいの?
242名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:26:33.14 ID:Fi0EceX10
>>241
何でもすぐ人に聞く前にまず自分で考えてみ?
だから書き込む度にゆとりだって言われるんだよ。
243名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:27:05.17 ID:U5RvpFUJ0
>>234
自己の考えは最高に素晴らしい。
でもって意見の合わない人は脳障害者とまで思う

お前は色々な意味で危険だと思う。よっぽど何か現状に不満があるんだろうな


まぁ音鳴れば安全で結構だが。
世の中には騒音問題で苦しんでる地域もあるし、(そう言う場所は渋滞もセットだ)
エンジン音にロードノイズ、そこに+して疑似走行音まで鳴らされる地域もあるってくれば
手放しで「はいそうですか」とは思えないね。
ましてそれが人為的な音だとしたら。
244うんちがでちゃう:2010/06/14(月) 01:30:04.50 ID:BkpuNvn90
>>242
いいから教えろよ。
245名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:30:24.97 ID:Fi0EceX10
はいはい。
現状に不満ありまくりだよ。音が静かすぎて事故が起こりやすいからね。

で、キミは何か対策はあるの?早急に手を打てるような。
246名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:31:10.25 ID:EKeZZ5+10
おや?
>>243
>まぁ音鳴れば安全で結構だが。

と同じ内容のレス(多数)に延々と反論して、

>>231
>「音が出れば安全」とか言うのは逆に言えば「音が聞こえない奴は引かれても仕方ない」
>なんて理論と変わらないぞ。

とまで言ってたのは誰でしたっけ。
247名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:33:01.67 ID:33u05BV3O
なんか変なのを気が付かないのは不幸な事だなぁ。
248246:2010/06/14(月) 01:33:21.14 ID:EKeZZ5+10
あ、アンカーミスった。
>>246
>>231 は >>230 だわ。
249名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:33:59.47 ID:qIZv6gt60
だからVVVF音が出るようにすればいいだろ
わざわざ音をスピーカーから出すとか馬鹿じゃねーの
250名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:34:46.90 ID:HcUerdbG0
>>244
ある程度音がないと双方にとってリスクが高くなると思うよ。
これは本当に静かすぎるから。
251うんちがでちゃう:2010/06/14(月) 01:35:22.69 ID:BkpuNvn90
>>242
なあ早く教えてくれよ。
そろそろ眠たいんだ。
252235:2010/06/14(月) 01:38:35.95 ID:k+8fra7z0
>>236
推測で物言ってんだから、ソースなんか無いよ。まぁ実際に起きてたらゴメン。私が物知らずなだけだ
でも、改造車の騒音が苦で自殺した人が出たのは(うろ覚え)人が死んでいるということだと思うけど
ノーマルの車が問題なく静かなのは知ってる。
253名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:38:36.80 ID:RTLGJAiQ0
空き缶を3つくらい後ろにぶら下げて引きずるようにすればいい
254名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:42:05.20 ID:Fi0EceX10
>>249
それは一つの案として良いだろうけど、発売時期が迫っている車や既に発売している車に小変更で対応するのは
投資がかかるのかもね。
現段階ではメーカーの自主対応だから。
その内に法規で基準が決められたときに、どう対応するかはまた考えるんじゃないのかな。
255名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:44:14.52 ID:wldDbUaO0
>>253
毎日がハネムーンかw
256名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 01:48:16.02 ID:3J+IwNrB0
そういえば結婚式に車にたくさんの空き缶をつけて新郎新婦が旅立つ風習て無くなったな
257名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 02:05:20.59 ID:U5RvpFUJ0
>>243
基本的には反対だけどな。
万人が納得出来て、深夜でも気にならずに、人をいらつかせず
安全であり、かつ騒音トラブルが起こらないようなシステムにするならな。

元は法制化反対、自主規制で処理すべき(前回似たような話題の時)って持論だが
その時でもバカが「音は〜安全」「音は〜最高」「音は〜万歳」って奴が湧いてたからな
どうしてもそんなバカを突いてしまう。

一応、自主規制で処理しようって話だからそれに大きく反対する必要はないのだけど
(これで近距離に効果的に作用する音とか技術が確立すればそれは良いことだと思う)
法制化するって議論になれば間違いなく反対にまわるよ。
法制化=音が鳴らないと違法=騒音を認めるって事になるからな。

ちなみに>>129で書いたけど…
ちゃんと作動させる場所を指定(強制作動)やら
クラクション以外に走行を一時的に知らせる装置
装置所持者(電波等発信)車(受信器搭載)で走行音発動
とかそれぐらいの機能を業界団体で設定してくれれば
それはそれで良いって書いたつもりなのだがな・・・
ただ24時間深夜でも「ピロピロ」なんてのは辞めて欲しいってのが持論だけど
258名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 02:15:27.97 ID:U5RvpFUJ0
まちがった>>248だった・・・

不毛過ぎるから寝よ。

優先順
第1に運転者の意識改革(静音車の特性を熟知しろ)
第2に歩行者の意識改革(歩行者に静音車の危険性の教育)
第3に技術による安全技術の確立


てな順番ぐらいだと思ってる。
この中で一番難しいし時間の掛かるのは3だと思う。
そんな簡単に音を支配出来たら、世の中騒音問題なんて万事解決してるわい。
259名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 02:18:02.19 ID:ila692Smi
大学堂♪
大学堂♪
ホット〜ドッグの大学堂♪
これでいい
260名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 03:02:00.00 ID:835k4ouX0
>>1
変なスピーカーを付けて吐き気を催すような低音大音量を発する
脱税8ナンバー車にでもする?
261名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 03:47:36.30 ID:Ui/xgpGv0
で、外国のメーカーはどういう対応とってるのよ?
262名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 05:00:07.10 ID:CsVh/60C0
この問題は近年少しずつ認知されてきた問題だよな
俺も積極的に議論に参加したいのだが、プロバイダが規制中なのがもどかしいぜ

勝手ながら、スレのこの件に対する考え方は大きく分けて2通りあるみたいだな
1つはEV・HV車が静かすぎて、歩行者が接近に気付かない危険性があるため
何らかの音を出して注意を促すべきという意見。もう1つは人工的な音の発生は
新たな騒音に繋がるとして、これに反対する意見だな

俺はどちらかと言えば前者寄りの立場だな。これは、やはり実際にHV車の接近に
気付かずにヒヤリとした経験があるのが大きい。ただし、少なくともこのスレでは
実際に事故に遭ったというケースや、HV・EV車による事故件数が増加している
というソースも明示されていないようだな。後者の意見では、新たな騒音問題が
発生するのを危惧しているが、現在の所の多数派の意見では、交通事故は
人命に関わるため、ある程度の騒音はやむなしとの見方で否定されているように
思える。ただし、後者の意見にある「騒音問題はその地域における恒久的な問題」
であるとの見方にも納得できる面がある。
263名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 05:00:40.63 ID:CsVh/60C0
そこで俺の意見なんだが、「EV車やHV車が歩行者に接近を知らせるための音」
を出す判断はドライバーに任せるようにすれば良いと思うんだ。これらの静かすぎる
が故の危険性ってのは、主に見通しの悪い郊外の道路で起こる問題だろう?
だが、その危険性を判断するには、機械では無理があるよな。
いくら道が細かろうが、一方通行で歩行者も居なけりゃ危険性は低いし、
歩道と車道が完全に分離しているような道路では、ドライバーが徐行すれば
十分に事故の危険性は回避できるはずだよな。だから、"クラクションを鳴らす
までもないが、歩行者に車の接近を知らせたいような状況"において、ドライバーが
何らかの音(例えば、現在のガソリン車に相当するような音)を出せば良いと思う

こう書くと何だか面倒臭そうで、一見ドライバーに判断を委ねる事こそ危うい
印象を受けるかも知れないが、俺はそうは思わない。何故なら、多くの一般的な
ドライバーは交通規定を遵守するからだ。多くのドライバーは信号は無視しないし、
曲がる時は方向指示器を出す。雨が降ればワイパーを動かすし、暗くなったら
ライトを点ける。それと同じ様な感覚で、歩行者に危険を知らせるのは十分に
可能だと思う。身勝手なドライバーについては、そもそもいくら装備があっても
足りないからね。それを言い出したら、そもそも自動車を販売するなっていう
議論になってしまう。それはいくら何でも暴論だし、EV・HV車に限らないしね

何だか無駄に長文でスマンね。あまり頻繁にレス出来ないから許しておくれ
現在の法制度では何の対策もされていない以上、メーカーやドライバーの
自主性に沿った形での安全対策が必要だと思う次第だよ
264名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 06:02:47.87 ID:bZfMxjXt0
障害者じゃなくても無音は危険。
見通しの悪い住宅街の交差点や、後方からの車は、音で判断するのが普通。
無音車だらけになったら、車と自転車の事故辺りが、今以上に激増するだろ。
265名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 06:28:20.36 ID:d63Dhaio0
電気自動車が静か過ぎるというよりも、ガソリン自動車がうるさ過ぎるんだよな。
266名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 07:31:37.54 ID:NRhrRGyr0
ヒャッハー
っていう声が出るようにして欲しい
267名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 07:38:15.98 ID:q5Kylj9l0
さおやさおだけ〜でいいんじゃね
268名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 08:29:49.84 ID:9PZjDPeu0
普通の車にも、クラクションとは別に、もっと優しい音を出すボタンが欲しい。
クラクションは 「邪魔だ!どけ!」
だけど、
「車がきましたよ〜」
って感じの音を鳴らしたい。
269名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 08:30:01.56 ID:Rcp5XSfM0
本末転倒だな
科学の力に人間がついていけてない
270名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 08:55:16.80 ID:PQo/bPzQ0
男塾のヤクザ屋さんのベンツみたいに
「ひき殺すぞボケ」ってやつがいいなw
271名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:00:57.81 ID:AwvM+WIw0
>>264
音で判断しようとするから、かえって危険なのだがな。
「歩行者が音で判断して危険を回避する」という「今の普通」が
多くの危険を招いているわけだ。
272名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:09:20.17 ID:ZOUk4qcS0
耳がいい俺でもプリウスが近づいてきたときの音は分からん
ブブ〜と鳴らされてビックリするんだよな
子供だとわかるんかな ?
273名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:11:26.28 ID:wFMp4WLk0
>>269
なんの為に操作するための免許があるんだかw
274名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:13:13.29 ID:7AohZWqsO
余計なもんつけなくても
遮音材抜けば
モーターなんて
キュイーンってすげぇうるさいはずだぞ
275名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:15:54.31 ID:9G4XmCDt0
やっぱ名鉄特急だよな
276名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:16:10.52 ID:y5RqPO2V0
いっそのこと、好きな音楽を流せるようにしろよ
277名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:26:33.71 ID:t3wU4bmf0
>>276
痛い音楽全開で走られるぐらいなら今のままでいいよ
278名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:35:07.34 ID:Mq25qsKE0
>>276
やめろ
不協和音だらけになる。
例え1車両しか走ってなくても、
通行人や道端の家主にとっては、ドップラー効果で不協和音に聞こえる ><
279名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:38:29.71 ID:MJKinvw20
音無いとショッピングセンターとかの駐車場が危険だわ、子供が気付かずに飛び出しかねない
280名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:38:48.49 ID:Mq25qsKE0
こーいうスペックこそとっととISOで規約つくれよ
バカだろ自動車産業
281名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:39:02.16 ID:cVk977s20
走行音装置で燃費が50%悪化くる?
282名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:40:25.92 ID:oiObl86dO
>>276
DQNが爆音ヒップホップをかけるだけだろ
283名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:51:11.42 ID:vDbwe5EY0
舗装を剥がせばいいんだな、
砂利道にしようぜ。
284名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:53:55.83 ID:oYAoH06n0
走行音発生装置をつけるつけるって、一体何年言い続けてんだよ
こいつらバカか
285名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:56:08.92 ID:LeRGNXgJ0
デパートの屋上にある100円入れると動く動物の乗り物みたいな音にしようぜ
286名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:57:52.04 ID:0iJ/JgH60
>>239
健常者ばかりではないのはは理解できるが、ある程度のところで線を引かないと車は今の価格で売れなくなるのわかる?


ぼーやには無理かな
287名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 09:58:10.00 ID:lwvZQZPYP
>>284
なんでさっさと付けないんだろうな。
サイレントキラーだぜあれは、特に低速時。

低速っても撥ねられたら死ねる…。
288名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 10:05:33.65 ID:zl4QOl6P0
>>239
耳が聞こえないのなら、普通の車のエンジン音でも危険は同じじゃあねえ?
プリウスのモーター音だけ聞こえないってのは、あまりにも都合よすぎる非健常者だなw
289名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 10:06:18.38 ID:9PZjDPeu0
低速度だと普通の車でも接近に気付かないけどな。
290名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 10:07:37.93 ID:rtD5jSmd0
正直、閑静な住宅街とかならいざしらず
少し車の往来がある通りだとマジで気がつかない
291名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 10:13:25.72 ID:Qf28x0g5O
どんな音つけるんだろう
車のエンジン音に近づけるのか
赤トンボでも流すのか
それともまた違う電子音にするのか
292名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 10:18:01.93 ID:CU2Wm1j50
音を出しても出さなくても文句言われる車。
もう車自体禁止にしちゃえば?
293名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 11:06:52.11 ID:JujOkpLd0
電気自動車になれば騒音問題も解決かと思いきや
予想外だなこれは…
294名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 11:11:36.63 ID:u67Q+idN0
>>187
こわいよ
295名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 11:26:34.76 ID:8iz32xvj0
とおりゃんせ とおりゃんせ
ここはどこのほそみちじゃ
てんじんさまのほそみちじゃ
ちょっととおしてくだしゃんせ
ごようのないものとおしゃせぬ
このこのななつのおいわいに
おふだをおさめにまいります
いきはよいよいかえりはこわい
こわいながらも
とおりゃんせ とおりゃんせ
296名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 11:36:46.92 ID:9gGVJyue0
名鉄のどけよホーンにしたい
297名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 11:37:29.16 ID:M4VNem4Q0
>>239
アホはお前じゃカス。 健常者じゃないヤツは、エンジンが回ってても聞こえないだろが。
298名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 11:42:47.11 ID:CiKFIrRaO
ペンギン村の世界を提案します。
「車だよ〜車だよ〜」って喋る。
299名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 12:06:41.14 ID:QLk9dQpl0
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ〜ってので。
速度出すにしたがって2重3重となればさらにいい。
300名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 12:11:59.87 ID:aj5+ysjS0
メーカーやグレードで音変えたらいいな

あと着メロみたいに自分で変えられたりしてな

金の匂いがするで
301名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 13:26:55.43 ID:82u4hgZg0
>>297
お年寄りは耳が遠いけど聞こえない訳じゃないでそ
友達とぎゃあぎゃあ話しながら歩いてるガキも聞こえないと思う
そういう奴等って横に並んで歩いてたり、後ろから来てないと思って突然横に出たりする
それでも事故ったら車と人で0:10にはならない
302名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 13:28:41.99 ID:u+mAKy4T0
着うたみたいに好きな曲流せるようにしろ
303名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 13:29:30.20 ID:6nFIiuQB0
静かだけど良く聞こえ、耳に障らず、車種メーカー問わず同じ音が希望。
音が変えられたりするのは論外。
304名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 13:33:24.31 ID:z+FXNwriO
運転手がブブゼラ吹けば解決。
305名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 13:52:47.26 ID:CiKFIrRaO
>>303
歩行者の勘が磨かれれば音のドップラー効果で速度が解るから便利かも。
306名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 14:46:33.65 ID:1uQQ7/ss0
一般人は馬鹿でわがままで下品だから騒音が好きなんだよ

伊丹空港の騒音問題を根本的に解決する為に行政が空港を廃止しようとしたら
今まで猛反対していた住民たちが今度は一転して存続を求めて大騒ぎしている

暴走族などの騒音に反対していた住民たちが
今度は騒音問題を完全解決した電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)に
苦情を言い出した

本当に一般大衆は馬鹿でわがままだ
307名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 14:49:43.06 ID:eZd86J/6O
音姫さん
308名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 14:49:45.40 ID:75qmgzS+O
地下駐車場で壁から顔出して確認しようとしたら車が居てビビった。
横浜STビル。
309名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 14:49:51.50 ID:AbyJFJLM0
たいそうせぇ〜んしゅの
走行音!
310名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 14:53:26.18 ID:zV4ZGioEP
つーか今の車って市街地で20kmくらいのスピードだと
聞こえるのはほとんどエンジン音じゃなくてタイヤとかから聞こえるノイズだけどな

電気スクーターみたいにタイヤが小さいと本当に音は小さいけど
車にまで適用するならガソリンエンジンの車も音を付けなきゃいけないかもな
311名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 14:53:37.80 ID:BZsxylnvO
ジョーズのテーマで
312名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 14:53:51.76 ID:VyY46jF30
浜崎あたりガンガン流して走ればいいじゃない
それか走行メロディーとか言ってエレクトリカルパレードとかDLして鳴らせるようにしたら買うやついると思うよ
313名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 14:59:16.13 ID:YD4G0xAj0
♪にっぽーんだんじー
314名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 15:09:08.46 ID:jSHJR8XW0
全部ハイブリットにすればいいのに

ってか音のみで周り確認してるやつ等多すぎ
315名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 15:24:39.32 ID:rCxp6dvC0
どうせオートバックスとかでこんなのも売られるんだろうな

・F−1音
・競争馬
・3連ミュジックホーン風ゴッド・ファーザー
316名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 15:37:18.27 ID:u7qu3qM60
徐行してても、結構モーター音聞こえるぞ。
どんだけツンボなんだよ。
317名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 17:36:30.01 ID:M+iHV+7z0
田舎の特徴
・ゴミ収集車が音楽鳴らして走る
・周りが静かだからプリウスのモーター音が聞こえる
318名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 20:25:06.70 ID:eFpq+MxW0
>>315
競走馬がなぜか格安で売られるんですね
319名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 21:13:56.59 ID:5qlCX6AH0
どこかの少年が特許取った足回りに仕込む
カシャカシャ音出るやつがいい
スピードが出ると遠心力で音が鳴らなくなる
320名無しさん@十周年:2010/06/15(火) 00:26:06 ID:kfEc0OUS0
そうかなあ
321名無しさん@十周年:2010/06/15(火) 22:12:56 ID:rDSm/4oU0
どうせガラパゴス規制だろ。

105km超のキンコンとか、携帯電話のシャッター音と同じ。
輸入車やiphoneの登場でばーかということになる。
322名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 01:41:35 ID:25VMxUpM0
事故も起こってないのに無駄な機能をつけるのはなんなんだ?
323名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 01:45:07 ID:b3Df+AS+0
>>315
スポーツマフラーサウンド(ボボボ・・・)とかマジで出そうな気がする
いよいよサウンドチューンの時代か
324名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 07:26:18 ID:ByMEvvpG0
工場の中走ってる搬送車みたいにPSGでメロディでも流せばいいんじゃね?
325名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 09:42:47 ID:rNvaAglE0
ドラえもんではとっくの昔にのび太が車にはねられていたというのに
326名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 12:34:39 ID:xWxl1iXy0
>>322
もう、視覚障害の歩行者との接触事故は起きてなかったっけ?
327名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:17:02 ID:rXhMjTlN0
>>1
当然だ。日本の4輪ドライバーのこの無法者具合、交通弱者無視具合、モンスター度を見よ。キチガイそのものじゃないか。


Bike in Germany 3; Tomo & Kaz http://www003.upp.so-net.ne.jp/hirotakz/bike/ab_gmbike3.html

日本では道交法はタテマエで、厳密には法律違反でも周りに合わせた運転を求められます。

* 制限速度+αが車の流れ。
* 横断歩道に人がいたからといって停止すると、追突されたり後ろの車から苦情が来る。
* 赤信号に変わって何秒かは許容範囲である。
* 自転車は交通の妨げになるから歩道を走るのが当たり前である。

これ、ドイツでは全部NGです。守らない人は例外といっていいでしょう。

例) 速度違反の扱い
町の入り口にはオービスが設置されています。そしてこれは+1km/hの超過から反応するとされています。
罰金の徴収も簡単で、後日罰金の額が印刷された振込用紙が送られてきて、それに自分の口座とサインを書いて銀行のポストにいれて終了です。軽微な違反であれば、免許証の点数は引かれず、罰金の徴収のみです。
ほぼ例外なく違反の罰金を払わねばならないのであれば、ゆっくり走ったほうがいいですね。速度違反が危険なのは、低速で走らなければならない所なので、理屈にも合っています。
反対に、速度の出るところでネズミ捕りをして、「運が悪かった」という気にさせるやり方は効果があるのでしょうか?



子供を持つ親を中心に、国民は自動車への取り締まり強化を強く議員や行政に粘り強く訴えていこう。
これ以上、モンスタードライバーによって子供が殺されるような環境にしてはいけない。
328名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:19:32 ID:WnWCH/lX0
キジバトVOICEがいいな。
329名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:20:19 ID:rXhMjTlN0
>>1
こんなキチガイどもにただでさえ自動車という殺傷性の著しく高い代物を好きに運転させている現在の環境を
静かな自動車などという危険極まりないものを与えたら、どうなるか。未来ある子供がおおぜい犠牲になることだろう。

>>271
お前はそんなに子供を殺したいのか?鬼畜だな。
音が静かより大きい方が危険が迫っているということを本能的に人間は感じて自然と慎重な行動にでる。
子供もそうだ。
330名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:20:37 ID:L5sdgLOQ0
こんなん意味ないじゃん。騒音がないのはいいこと。
ヘッドフォンしながら歩いてる俺からしたら目視で確認するのが
一番。
331名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:23:28 ID:rXhMjTlN0
ほんと、日本の4輪ドライバーはどこまで横柄なんだろうな
ドイツ人から見れば、さぞ野蛮人に見えることだろう
332名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:55:59 ID:8MviP75R0
「てってってー」
333名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 17:03:47 ID:oCpQYbhzO
エリーゼのために、を無限ループで流したら良いよ
334名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 17:05:24 ID:LaTwRQJC0
自転車もどうにかしろよ
静か過ぎて引ったくりやら通り魔に使われるぞ
335名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 17:08:49 ID:oZ6LE7Br0
チャルメラが一番いいな
336名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 17:09:53 ID:+vu717ak0
エンジン使ってないのにエンジン音出すのは悲しい…。
危険なイメージの音じゃないと注意を促すことができないけど、
そういう音って音量が小さくても不快な公害音だよね。
車種やメーカーによって警告音が不統一だと歩行者の判断能力によっては
効果が薄れるものもあるだろうな。


>>330 1スレめをよく読め
337名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 17:16:18 ID:Xkh38IOh0
>>268
それ欲しい
338名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 18:43:44 ID:1JsSD6JT0
静かなほうがいい
どうせ音量を弄る馬鹿が現れて
そこら辺F1カーだらけになるんだから
ビッグスクーターだけでも迷惑してるのに勘弁してください(´・ω・`)
339名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 18:47:54 ID:bCIBVyKqO
せっかく騒音を出さない車を造ったのに余計なことすんな
340名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 19:12:21 ID:hrh1x6se0
うっせーよ

静かにしろ
341名無しさん@十周年:2010/06/17(木) 12:07:28 ID:GW/uqkh20
>>338
音量を上げる、音色を変えるってのはすぐに出てくるだろうな
爆音仕様とかって
342名無しさん@十周年
ほんわか ほんわか ほんわか ほい♪