【社会】iPad向け、本の「格安」電子化業者が出現
米アップルの情報端末「iPad(アイパッド)」が人気を集める中、書籍を
安く電子化し、iPadなどで読めるようにする業者が現れた。
個人が私的にコピーする以外の複製は著作権法で禁じられており、日本文芸家協会は、
著作者が出版社に委託した複製権の侵害にあたるとして業者への抗議を検討している。
東京のある業者は4月、本を裁断して1ページごとにスキャナーで読み取り、
PDFと呼ばれる電子文書形式に変換するサービスを始めた。本の送料は自己負担だが、
1冊分のデータを100円でホームページからダウンロードできるサービスが評判を呼び、
注文が殺到。スキャナーの台数などを増やしたが、注文から納品まで3か月待ちという。
業者は「個人が複製するのは合法。個人の依頼を受けて代行しているだけで、
著作権法違反ではない」と主張する。都内の別の業者も5月末に営業を始め、
2日間で200人以上の申し込みがあったという。
一方、日本文芸家協会の三田誠広・副理事長は「営利目的の業者が利益を得るのは、
たとえ私的複製でも複製権の侵害」と主張する。
著作権問題に詳しい福井健策弁護士は「私的複製は個人が自ら行うのが原則。
代行は基本的に認められず、私的複製と言うのは難しい」と話している。
*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/06/12[07:06:58] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100612-OYT1T00069.htm
2 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:09:12.12 ID:9uo6r+Bm0
送るときは必ず、本に何らかの印を付けましょう
印が付いてなかったら違法決定
3 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:09:22.36 ID:dzAIOuok0
> 一方、日本文芸家協会の三田誠広・副理事長は「営利目的の業者が利益を得るのは、
> たとえ私的複製でも複製権の侵害」と主張する。
何いってんの?死ぬの?
4 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:16:05.43 ID:a+RDvvj00
iPadでなくても読めるよな
5 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:17:34.38 ID:Ng/M9+Gt0
> 一方、日本文芸家協会の三田誠広・副理事長は「営利目的の業者が利益を得るのは、
> たとえ私的複製でも複製権の侵害」と主張する。
こいつの理屈だと私的複製でもコンビニでコピーしたら業者の利益につながるからアウトだな。
6 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:17:55.63 ID:FPr75YO50
これが違法なわけがない。
業界は、問題にする観点が違うだろ。
自分たちで電子データを売って商売しろよw
7 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:18:13.23 ID:hZIMCtA+0
>>1 >一方、日本文芸家協会の三田誠広・副理事長は「営利目的の業者が利益を得るのは、
>たとえ私的複製でも複製権の侵害」と主張する。
>
>著作権問題に詳しい福井健策弁護士は「私的複製は個人が自ら行うのが原則。
>代行は基本的に認められず、私的複製と言うのは難しい」と話している。
もう自分でも訳が分からなくなってるんだろうな
8 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:19:45.69 ID:ASMj2Mtt0
>>4 なに言ってるんですか
こんな画期的なこと、アイパッドじゃないと出来ないじゃないですか
アイパッドならオシャレなホームページも簡単に作れるし
写真を編集したりすっごくオシャレ!
それに薄い=エコでしょう?地球温暖化が進む昨今、エコはとってもオシャレ!
こんなのアイパッドしかありませんよ!
9 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:21:13.06 ID:aclm3ayn0
> 著作権問題に詳しい福井健策弁護士は「私的複製は個人が自ら行うのが原則。
> 代行は基本的に認められず、私的複製と言うのは難しい」と話している。
業者は依頼者ににネット経由で開始ボタンを押させることも考えてると言ってるぞ
10 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:21:13.83 ID:Ng/M9+Gt0
電子書籍が普及したら出版屋が苦しくなるからやめてくださいお願いしますって素直に言えばいいのに。
やめないけど。
>>8 よくわかってんじゃん。
iPadが売れる理由の一つはそのオシャレさ、スマートさにあるんだよ。
副理事はどうでもいいとして、
中の特定ページに判子なり線なり引いといて、
データにそれがなかったらアウト?
つかコンビニのコピー機でファイル化させて欲しいわ。
IDでも埋め込んで、流出したら元が判るようにでも
しとけば良くね?
前から無かったっけ? 裁断のみだったか
15 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:27:54.11 ID:Ng/M9+Gt0
17 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:33:36.39 ID:bCXUGEXm0
一冊たった100円?
利益出るの?
むしろこちらのほうに興味があるな。
18 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:34:27.63 ID:uVgxqxao0
pdfデータ=手軽にいくらでもコピー可能なファイル形式だから
ってのが問題点なんじゃないか?
複製不可なpdfなら問題ないと思うけど…
あー、俺、複合機でスキャンしてたけど、それリース機なんだわ。
業者の利益になるからアウトなのか?
三田誠広って何
>>15 たかいなあ
コピーみたいにインク使う訳じゃないのから
スキャナ買った方が良いな
22 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:41:54.61 ID:i+HoWu/W0
似たようなの前にもなかったっけ?
雑誌のスキャンサービス
業者が個人の代わりに買って、それを個人のためにスキャンしてDLさせるとか言ってたな。
本当に一人一人の分を買ってんの? とか突っ込まれてあぼーんしたんじゃなかった?
23 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 07:45:33.80 ID:+6aMrxej0
iPadの普及で、ようやく画面で字を読むのと、本で字を読むのが同じかどうかという研究が始まったと聞いたな。
今まで単発の研究は有ったが、検証はあまりされてなかったとか。
本は置く場所が無くなるからねえ。
>>9 視力や四肢に障害のある人をいじめたいだけじゃないのか?
入院している友人の為に電子化の作業を代行してやると違法になるんだよな・・・
>>6 当然それを考えてるから五月蝿いんだろ
しかしこの記事今朝の新聞で読んだが、これが違法って、ほんと酷すぎるな。
気にせず商売して、ユーザーにどんどん広まって議論が覆ればいいと思った。
26 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 08:04:26.29 ID:Q3mzABM30
他人がDLしたら管理ミスで訴えられるようになるんだろうな
今のP2Pも大差無いだろうし、グレーも今のうちだけか
たとえば、
自宅で、雑誌のページをデジカメで撮影する
↓
今はどこでもやってる、写真プリントサービスにデータ送信(あるいは共有ストレージにUPして申請)
↓
印刷物が宅配される
これとどう差があるんだか非常に疑問
何、PDF化だけで金になるの
俺も会社の複合機でやろうかな。
30 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 08:12:09.80 ID:rSdgWLFF0
国会図書館のコピーは職員にやらせて1枚30円くらい取ってるがw
31 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 08:12:16.35 ID:4R5QRlW+0
つうか、今回のiPadでいきなり問題になっただけで、
これまでも個人所蔵の書籍の電子化を受け付ける業者って
普通にあったんじゃないのかと思えてくる
業界は何iPadにびびってんだよ
>>5 え?
コピーの対価は紙代や電気代、コピー機の償却費用でしょうが。
さらに自分で複製作業してるのに、君は何が言いたいんだ?
親鸞の下巻を有料でいいからPDFで配信してくれ
上だけ無料で公開するのはいいけど、上は本買う気にならないし
下巻だけ現物そろえるのもいやだし・・・
34 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 08:15:06.75 ID:qNZ5Q+mj0
電子化書籍は流行らないって言うけど
同人誌やエロマンガをzipでくれとか言ってるVIPPER見ると
十分流行る要素あるよな
ちょっと前にあった
ビデオの録画代行業者に似てるな
そんなもん、自分でスキャンスナップ買えよ。
たいした高いものじゃない。
オレはもうなきゃ生きていけない。家から雑誌、漫画は一掃された。
多くの人が予想した通りに、テレビの録画サービスと同じ流れできてるな
そろそろ合法の判決が出るんじゃね
書籍 電子化 サービス
約 7,420,000 件 (0.29 秒)
ワロタ
まぁ1冊100円というのが破格なのは間違いないな
>>34 高齢者社会になって
本だと老眼鏡とか掛けないと読めなくて、老眼鏡するとものすごい疲れるから本離れしてるっていう50以上の老人層が大量にいるからね
こういうiPad風味の、もっと安い電子書籍特化で見た目も鮮やかな媒体が出てきて
電子書籍も出る本全部カバーするような世界になったらかなり買う人いるんじゃね
http://moonlitrain.dtiblog.com/blog-entry-748.html ここで考えたいのが、出版社らがBOOKSCANを放置すると、どのようなデメリットがあるのかということです。デメリットを大きければ、実際に訴えを起こすと考えられます。
@P2Pに流される懸念
出版社側にとっての一番の懸念材料はこれでしょう。
デジタル媒体での販売が主であるが音楽や映像と比べて、アナログ媒体である書籍は、取り込みに手間がかかる分、P2Pなどで
違法に共有されるリスクが少ないという面があります。しかし、BOOKSCANのサービスはたかだか1冊100円程度ですから、ネット上で
いわゆる「神」と崇め奉られるために、このサービスを利用してP2Pに書籍を流す人が出てくることも考えられます。
ただ、BOOKSCANは、自己のサービスを低価格・低品質と宣伝しているため、P2Pなどに流す人が満足する程の品質でなければ、
流出は起こらないと考えられます。
Aデジタル版を買ってもらえなくなる懸念
もし出版社側が、既に紙媒体として販売している書籍を、同時に電子版も買ってもらおうというビジネスプランをもっている場合、
BOOKSCANのサービスが邪魔になってくるという可能性が考えられます。
話は新聞になりますが、日経新聞電子版の場合、紙&電子版の販売と、紙のみの販売の差額は1000円となります。もし、100円で
紙を電子化されるサービスが他にあった場合、目障りで仕方がなくなるでしょう。
BOOKSCANの場合は新聞は取り込み対象としていませんし、出版社側も電子版の販売は模索状態のようなので、明確な競合関係に
あるとは言い切れないところでありますが。
42 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 08:28:56.75 ID:DUWHBDPx0
このサービスを利用するために本が売れているんだが、わかってんの?
客は 本代+送料+業者への代金 全部自腹なのに
ブックスキャンの後に出てきた業者ってどこ?
>>34 エロ漫画は電子配信だと消しがでかくなるらしい。これでは流行らないなw
自分の住所氏名電話番号を書いた紙を全ページにいっしょに
スキャンしてpdf化するようにしたら良いんじゃない?
コピーのガラス面に貼付けておけば良いだけでしょ?縮小した
米粒程度でもかまわない。
情報の使い捨て化が加速してますな。
48 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 08:38:34.77 ID:mUvzLzDCP
アマゾンから直接発送するやつとかは便利そう
ネット書店で本を注文
↓
ネット書店で裁断してスキャンしてデータを送ってくれる
↓
裁断済みの本は送るか破棄するか利用者が選択
例えば、ドラゴンボール全巻スキャンっていう注文が10件入ったら、
1個だけ切って、スキャンして、10人にpdf送っちゃえば終了なわけだ。
業者は手数料丸儲け。
残ったのはブックオフへGO!
オレが鳥山明ならちょっとさみしいかも。
業者よ、オレの本で稼ぐなよと。
51 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 08:49:05.19 ID:a+RDvvj00
企業ではIPADみたいな端末は普通にあったがクソニート達には衝撃でありがたがっている訳だw
この働かないクソセレブ共がw
断裁機+ScanSnapを1週間貸し出し3000円とかのサービスがあれば、そっちの方が嬉しい
3000円なら送料含めマンガ20巻送る値段だし
54 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:01:45.85 ID:86PGz2Td0
本をセットしたら自動的にページをめくってスキャンしてくれる
機械を出してくれ
>>50 それ最初はいいけど、数が増えるとデータベース照会する手間かけるより実際に作業しちゃったほうが早いと思う
版数によって内容に差がある場合とかもあるし、それらを一冊ずついちいち確認するのは大変だよ
56 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:04:12.37 ID:kiX5Ad610
>「営利目的の業者が利益を得るのは、たとえ私的複製でも複製権の侵害」
消えてなくなれタコ
58 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:10:19.93 ID:Ir8XBH050
60 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:17:14.39 ID:y6c46tt+0
止めるんだったら早くしないと手遅れになるぞ
様子をみてから対応を、なんていってたら間に合わない
それから法的手段を講じても遅い 放置か潰すか、サッサと決めろよ!
61 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:17:55.03 ID:MwPy8Wbm0
海外送信のテレビ番組の録画代行業者と同じ感じ
見せしめタイーホされて終わり
62 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:18:43.46 ID:VOTvZbYr0
ヤフオクでzipファイル売ってた奴とどこがちがうの?
>「私的複製は個人が自ら行うのが原則。
>代行は基本的に認められず、私的複製と言うのは難しい」
これは判例あるから、いまのやり方は違法だろ。
スタートボタンを押すのも違法だ。
セットアップなど私的複製に伴う作業の大半を個人がおこなう必要があるはず。
64 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:18:59.27 ID:J6n0tiWC0
ブックスキャンって合同会社ってのが痛いわな
65 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:19:31.52 ID:qzK/jy6+0
>注文から納品まで3か月待ちという。
そんなに人気なら、どんどん新規業者が参入するべきだな
>>32 コンビニはコピーで利益出してないと思ってるの?
どんだけおめ
私的自治の拡張でしょ
これを著作権の侵害っていうのは難しいでしょね
裁判例上、これは100%アウトだな。
やるには法律変えないと。
71 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:23:03.60 ID:86PGz2Td0
最初からわかってたけど、本当に著作権団体は鬱陶しいな
電子書籍化が早く普及しますように
73 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:23:57.16 ID:JDVmOocN0
これは頼みたい。数冊ほど電子化したいがそのために機材を買うことを考えれば
安上がりだ。
もっとやれ
iPadを別に欲しいと思わないのは日本の著作権団体がバカだから。
これって、裁断した本は返さないってのじゃなかった?
同じ本の依頼が来たら2冊目以降は転売できるみたいな
ipod touchでCDジャケットからアルバムを選ぶように、
本の表紙をずらっとiPadの画面に表示して、
ささっと見たい本を選べるようになったらいいよなー。
>>50 鳥山よりも鳥山に貢がせている宗教団体がキレるだろw
それに、その程度の利益に怒るなら注文するな
100円でスキャンしてくれるならありがたい
俺なら1000円貰っても、数百ページのスキャンはお断り。
79 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:31:58.68 ID:AXDa0NdnO
出版界が率先してサービス提供しないのが問題だろうが
利権を吸われる前に吸う努力をしろよ少しは
人気作はデータ使い回して
本は転売オイシいですの場所か
81 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:40:08.83 ID:GlwKTk8u0
>三田誠広
こいつの親父、「コピーの三田」の社長だったんだよね。
その罪ほろぼしのために、文芸家協会とはではもっぱら茶坊主役をやらされているらしいよ。
83 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:42:13.69 ID:UAkSwNQm0
これで自称神の犯罪者が作ったものとは違う、
プロのスキャンものが割れ市場で手に入ることになるのか
↓自炊スレからの転載
956 :いつでもどこでも名無しさん:2010/06/09(水) 00:21:54 ID:???0
しかし連日深夜までやってるなあ
http://www.ustream.tv/channel/bookscanlive2-jp 自分の本ならある程度までくればキリがつくけど、こんな作業いつまで続くんかね。
ニーズと単価だけ考えたら、それなりに成り立つ商売だとは思うけど
こんな単調かつ複雑な重労働をいったいいつまでやるのか、って気持になりそう。
しばらくしてスキャンマシンが次々に壊れだしたらどうなるんだろうね。
957 :いつでもどこでも名無しさん:2010/06/09(水) 08:21:02 ID:???P
趣味でやっててもスキャンは単調でやな作業だもんな。
958 :いつでもどこでも名無しさん:2010/06/09(水) 08:54:22 ID:???P
潰れたら、次の奴隷探さないと
<奴隷ってひどいよな
おい出版
おまえらがもたもたしてるからこういう事になるんだぞ
自業自得じゃ。いいだろ?おまえらにぶら下がってる紙屋も印刷も流通も守れるしwww
86 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:46:28.75 ID:UV6Vi1xm0
絶版とか出版社在庫切れとかの本を電子書籍化して一律500円とかで売って
作者と出版社で折半すれば儲かると思うのに何故しないのか判らない
どうせ店頭では買えないのだから競合しないし、著者だって読んでもらえてお金も入って
出版社だって在庫抱えなくていいしいいことづくめだと思うんだけど
87 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:52:46.20 ID:pYPmrzY70
本の会社が持っている原稿はデジタルな訳だから、
そのまま横流しする商売がでてくるよねw
そのほうが画質綺麗だし、わざわざ一度製本してばらしてなんてアナログ不要だしねw
88 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 09:53:20.96 ID:UAkSwNQm0
>>86 あんまり古いと、著作権が無くなってるんじゃないか?
自分でお金は出す気はないけど
資料的な感じで本物の室町とか江戸時代の本が電子書籍で売られたら買いたいな
ていうかこれ利益どこで出してるんだ?
ビジネスモデルがわからない
91 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:01:20.19 ID:UV6Vi1xm0
>>88 いっそ著作権切れだと青空文庫とかで読めるけど
最近は新刊が多いから月が変わるとあっという間に店頭から消える
そして増版しない物が多い、で絶版にするには在庫を回収しなければならないとかで
出版社在庫切れって本が実に多いのよ、版権持っているから他社からでないし・・・
各社の文庫の出版目録とか見ると殆ど在庫切れ
下手すると現在でも続いているシリーズの若い番号は既に在庫切れとか
印刷代、運送代、本屋に並べるための中抜き料
そういうの全部ぶっとばしてるんじゃね
93 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:03:00.46 ID:u7Nl6zKTP
ビューンだったか? ビーンだったか? 忘れたが・・・あれはどうなったんだ?
94 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:03:56.44 ID:nxSPlHwz0
「CDが売れないのは違法ダウンロードのせい!」
「本が売れないのは違法PDFのせい!」
言い訳ができてよかったじゃん
>>29 手間考えたら1冊100円って一人でシコシコとやるのは厳しいと思うが。
>1
ワレズじゃねーか・・・
>>95 集めたデータを売ろうとでも思ってんだろ
既得権守るためにいつまでもこんなこと言ってたら、いつの間にか日本の作家の書く本は尼からダウンロードして読む時代になってしまうぞ。
協会は文句言うだけで守ってくれないからな
国内法で駄目なら、中国へ本を送ってデータ化してもらえば良いね。
100 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:11:08.74 ID:pYPmrzY70
地球の木材資源や製紙で使う水資源や物流で使うガソリンや、
そのほか諸々を考えたら二酸化炭素25%削減もできるし、
本は全廃して、全部電子書籍にする法案を先進国で一番最初に
日本国がだして世界に高らかにアピールしてほしい。
電子書籍なら海外在住日本人も瞬時に二酸化炭素使う事無く
本を読めるし。
101 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:13:25.13 ID:HIB/epdv0
早く教科書を電子化してくれ
102 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:15:06.29 ID:Vl3wsP5f0
自炊ってやつか。
三田誠広は昔はいい小説書いてたんだけどな。役職ついて自由に思考できなくなったんだろう。作家としては終ったということなんだろうが。
104 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:15:52.16 ID:JpN3VfOo0
「私的複製は個人が自ら行うのが原則。代行は基本的に認められず、私的複製と言うのは難しい」
なぜ代行が認められないのか根拠がないな
自分が所有権を持った書籍の複製を自分が得るという結果だけ見れば何も問題ないように思える
というか便利そうだから、検討してる
専門書分厚いから重いし、本を裁断するのは諦めるとして
106 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:16:32.51 ID:R+gGEHh70
> 一方、日本文芸家協会の三田誠広・副理事長は「営利目的の業者が利益を得るのは、
> たとえ私的複製でも複製権の侵害」と主張する。
新しい社会に対応できない爺さんたちは死ねばいいのに
107 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:16:48.60 ID:d6iGpxEE0
>>13 そんなのすぐにクラックされてしまいますよ。
元々本を持っているならiPadに入れる意味が…
ああ床が抜けるくらいため込む人には良いのか
電子化するとマイナー書籍死なねーかな。。。
ウン百万部売れるカス本なんか読まねーんだけど。
111 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:22:51.22 ID:VnOwTRyRP
これから、本媒体にデジタルデータも付けて売ればいいのよ。
デジタルの方はコピ何回制限つけて
112 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:25:20.87 ID:iSAWSwdz0
三ヶ月待ちって、その前に潰されるか夜逃げするだろ
>>104 業界も賛否両論って事か。
>>110 電子化は流通コストが限りなくゼロに近いからマイナー書籍には
朗報なんだけど、音楽でも何故かそうはならんのよな。
114 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:26:15.18 ID:CnjU7lyW0
>>110 ある程度は死ぬんじゃね?少部数だと電子化コストの方が高い場合もあるだろうから。
床が抜けるほど本をため込むような人間はアイパッドなんか使わないと思うよ
ScanSnapが4万円台か。あと裁断機を買って自炊
みんなでやれば古本の流通が減ってむしろ新刊市場は活性化されるんじゃないか?
117 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:30:01.88 ID:7RZEMLUKO
翻訳書籍はipadで、日本のシステムをブッ壊せ!
118 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:31:49.73 ID:iSAWSwdz0
IPADもねぇ
どうせ間を置かずに、安くて性能いいのが出るだろうし
自前で漫画データ読んでる人のサイトを見ると、やり方が面倒っぽいんだよな
>>100 正直わからないな。電子書籍と恐らく今後のIT界の方向の基本である
クラウドコンピューティングがエコなのかどうか。ぜひ、試算してください。
クラウドコンピューティングで 省エネ要求高まるデータセンター
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100218/103236/ > 日本では、IT機器全体の国内消費電力は2025年には2006年の約5倍
>になるとされている(経済産業省 グリーンIT推進協議会の試算
>2008 年)。データセンターについて言えば、2005年に年146億kWhだ
>った総電力消費量は、2025年には年600億kWhに上昇する可能性がある。
>しかし、技術革新によるグリーンITの効果で、データセンターの設備
>容量が飛躍的に増加しても、電力消費量を2005年と同等レベルの年
>160億kWh程度に抑制できるという試算もある
(グリーンIT推進協議会「2008年度 調査委員会報告書」より抜粋)。
>>113 上位のいくつかとその他大勢になるからね
例えばの話、Googleで検索したとき何十ページも検索結果に目を通すかって考えてみると分かる
マイナーなものは、本当にピンポイントで必要とする人がピンポイントで検索しないと出てこない
本屋の棚のように物理的な制限があるわけじゃないから、分母はただひたすらに拡大し続ける
その一冊に対する世間の目は今までよりも届きづらくなるよ
特定ジャンルについてインデックス作る酔狂な人が増えないと、本を吟味するのは今までより面倒になるかもしれん
俺はiPad持ってない
正直、USBかPCカードスロットくらいないとねえ
Softbankに縛られるってのも敬遠する理由
今はLetsノートやdynabookの12インチの軽いのを持ち歩いてる
SIMフリーになるか、PCカード搭載して他社通信カードのドライバが出てこない限り買う気になれない
そういえば尼のマーケットプレイスで、
「スキャンしたために裁断してある」という注意書きをして本を売ってる奴がいた。
絶版本で定価より安いから買おうかなと迷ったけど、
いま思うとあれは違法だったのかな。
自分用のスキャンしたものがなぜ違法に??
124 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:44:07.87 ID:ReBnhUQO0
>>2 うっかり印をつけるの忘れて送ったら、きちんと印をつけた本がかえってきたから安心だよ。
まあそのうち類似品がバンバン出てくるようになるよ
弱小メーカーが新コンセプトの商品出す
↓
アップルがそれをパクってコンテンツで釣って大ヒット
↓
大手メーカーが二番煎じの商品を出す。コンテンツは微妙
↓
マイナーメーカーが著作権管理が大甘な商品を出す
需要がありそうな電気街で裁断機とスキャナーを一時間幾らかでレンタル。
あ…オプションでお手伝いしてくれるスタッフもレンタルで自分は何もしなくていいな…待てよ…スタッフをメイドに選択出来るようにしたら…
これでどうかな?
私的利用で自分でやる環境をレンタル。
127 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:50:51.85 ID:ohT62/OC0
そもそも論として、自分が個人的に楽しむものが合法なんだから、
その過程において、自分がスキャンするか他人がするかで
合法違法というのを問うのは意味不明。
>本の送料は自己負担だが、
>1冊分のデータを100円でホームページからダウンロードできるサービスが評判を呼び、
>注文が殺到。
これって誰かがうpした本は100円払えば他の誰でも読めるってこと?
パスが設定してあってそれの購入代金が100円ってことかな?
129 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:52:49.35 ID:pYPmrzY70
そろそろ、
製本してなくて、最初からカードの束になっている本
が売られ始める気がする。
スキャンし易いように。
だったら権利を持っている業者が先にやれば良いじゃんかよ。
>>129 どこぞの出版社の本は、糊付けが甘くてすぐに分解するけどそういう話ではないよね
あれはスキャンするためにわざとやってたのか!? なんて
132 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:58:12.33 ID:RZlWQ2yS0
>>126 20年前はPCソフトのレンタル屋の店舗になぜか生ディスクが売ってて
自由に使えるPCとコピーツールが置いてあったんだぜ
133 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:58:55.78 ID:dggxB4tlO
今ipadで産経新聞を読んでるんだが、紙で読むよりむしろ楽だ。
あれ目悪い老人にはむしろお勧め。文字でかくなるし
こんなもん複製しても何の問題もないだろ
ネットでコピーが流通すると問題になるだけで
まあしかしおまえの本棚くれよってPDFを一気に交換し合う時代になるだろうね
百年以上前の文学とか思想書とかはそれでもいいと思うんだがな
>>127 現行の法律論的には明らかに違法、彼女・家族に本が多過ぎる、
邪魔と言われる俺理論的にはそれは便利だな、と。こんな感じ。
でもオールドタイプだから読んだ本に愛着あるんだな。バラして、
スキャンしてポイは嫌だな。
138 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 11:32:36.55 ID:2NdCGLcX0
同じ本が送られてきたとき、再度断裁して再スキャニングするかなぁ。
スキャニングしたものをデータベース化してそのデータを送ったらその時点で違法だろう。
売れ筋商品は全国各地から何度も送ってくるだろうし一気に危険な状況に変化する可能性を秘めてて怖いです。
>>135 そう考えると面白いな
作家や本屋にとっちゃ恐ろしいことだろうが
>>133 新聞社こそ、iPadを無償貸し出しで、購読料徴収すれば良いと思います。
どのページの閲覧時間が長いとか、どの広告スペースで滞在したとか、
iPadでデータ収集して集めれば、広告主にもアピールできるでしょう。
それともあるのかなこのビジネスモデルは。
>>91 そうそう、Amazonにも無かったりすると
「倍額出してもいいから読みたい」って思っててもどうしようもない。
「そんな本はハナから無かった」と思うことにしてる。
>>140 実際は、広告見られてないのがバレて広告主が撤退していくw
今の新聞広告モデルは、架空の購読件数をでっち上げて作られてるもの
押し紙とか聞いたことない?
世界中のニュース紙見ても、日本ほど異常な発行枚数なところは他にない
143 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 11:46:08.71 ID:3F9lobBx0
>>5 私的コピーでも、スキャナーのメーカーや裁断機のメーカーが利益を得るのでダメって事になりそうだなw
144 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 11:49:14.40 ID:uhG9q1ybO
>>140 そんなことしたら、平均読者モデルが年収800万以上の家庭持ちじゃなくて、
年収200万以下の老夫婦に無理矢理取らせてるのがバレちゃって、
企業から広告費をもらえなくなるじゃないか。
絶対に認められない!
お金儲け宣言。
宅配制度は自由の象徴。
15段広告1000万円。
新聞少年を守るために休刊します。
月極なので購読費は変わりません。
アジアに迷惑をかけたので謝罪しましょう。
アップルは日本から出ていけ。
金、金、金!
このサービス、別にiPad専用サービスじゃないぞ
iPadで新聞読ませてもらったことあるけど、
据え置きで使うならちょっと小さいと思った
>>140 本当に誰がどのCMをどれくらい見ているか
データを出しちゃったら自分の首を絞める
実はこれはテレビでも一緒
新聞はむしろiPadが一番向かない分野だろう。
全体を概観できるのが重要だし。
どっちかっていうと単行本が向いてる
自動化されてない部分が多く、業者が人力で担当する部分が多いみたいだから、
裁判なると三十条の一が該当せず、多分違法だと判定される。
149 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:01:12.75 ID:4e3DwgCg0
医学部の学生なんかがクラス中にコピーを回すようにならんかね
150 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:02:09.83 ID:7MNFJ8+Z0
これならドライバレッジジャパンってとこでやってるスキャポンっていうのは
どうなんだろ アマゾンや楽天ブックスで購入した書籍をってとこでアウトっぽい
んだけど
151 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:04:19.38 ID:4e3DwgCg0
>>148 三十条の一なんてありませんが。
30条1項一号のことだろうけど、自動化の意味も知らないんでしょ。業者がカリカリと書き写してるとでも?
152 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:04:44.32 ID:QEfO0Ytp0
本の裁断やスキャンの作業を代行すること、
これは著作権の侵害には全くあたらない。
153 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:05:59.24 ID:4e3DwgCg0
>>148 おっと、そもそも、判断の方向が逆か。
何の意味もわからず書いているだけか。
コピー機とスキャナーに著作権料を上乗せすべき(笑)
>>151 くだけた書き方しただけで、そんな鬼の首とったみたいなレスする奴の気がしれんけど、
自分で自動化された装置で複製するならOKだけど、
業者という他人(郵送、複製)が絡んだ時点で、アウトだよ。
法律的に一番分かり易い判断基準は、複製するのが「本人」かどうか。
これ業者がスキャン(複製)する時点で、多分争う余地すらない。
pdfリーダーに特化するなら、1万以下で販売できるんじゃねーの。アンドロイドって只なんだよね?
158 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:22:07.42 ID:QEfO0Ytp0
本人の了承を得て作業を代行するだからね。
本人以外がコピーを使うわけじゃないし
問題あるというのは因縁を付けるのと一緒だ。
CCCDとかコピワンと同様に、出版業界もユーザー(読者)を敵に回す道を選ぶんだな……。
>>158 残念ながら日本の著作権法における私的複製はホワイトリスト形式だから
「似た様なもんだろ」ではすまないんだよ。
フェアユースの概念がないからなぁ
>>158 だから因縁じゃなくて、法改正されなければは「違法」だということ。
もし158が「違法」が問題じゃないというなら、そりゃ問題じゃないだろw
まあ検索エンジンのインデックス作成が違法コピーになる国だからね。
ところで、このサービス、人件費の安い中国あたりでやればどうなんだろ。
中国に本を送って、裁断、スキャン。
ネット経由でデータ納品。
163 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:39:30.21 ID:QEfO0Ytp0
>>160 じゃあ著作権法が人権侵害ということだから
違憲判決を出せばいい。
大学生は教科書かわねーな。
一人買って、pdfでみんなに配ればOK。
教授涙目。
出版社はこれで何のデメリットがあるの?
裁断されてる時点で中古になることもないのに
代行して電子化するんでしょ?
>>90 日本のアマゾンめざしてるとか?
将来、貯めた電子書籍データを展開するための下準備だったり。
電子書籍データ作成するための経費は今回の事業の客もちだし。
>>68 そんな当たり前のことはわかってんだよ。
代行が問題って話なのに的外れなんだよ。
169 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:48:45.51 ID:WSF4xhFV0
iPadで産経新聞なんか見るとすげー見やすい。
概観がパッと見れて便利なんだよな。
新聞は開いたりページめくったり折り畳んだりが面倒なんだけど、
iPadだと指先ですべて出来る。
>>167 それは完全に著作権違反だろ。
サイト見てみたらページ数が多ければ100円追加、名前変更で50円追加、CRC処理で100円追加と
100円は最低金額で結局は多く金を取られそう。
本の表紙、折込のポスターはスキャンなし、名前も追加料を払わないと
名前がスキャン日時で何のデータか分からない状態。
料金前払いで納期は三ヶ月待ちだし
本の処分代わり程度で、大事な本は出せないな。
172 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:59:22.40 ID:za0ZqjNc0
>>169 さらにウォールストリートジャーナルとか、
米国のメディアの無料購読を試してみるとカルチャーショック受けるよ。
単にJPG化しただけじゃなくて、紙面の写真だったところが動画になってたり、
もう完全にiPadに最適化されたレイアウトに進化してる。
自分も相当書籍を買う方だったけど、
iPad使い出してから紙の本が不思議に前時代的に見えてきて、
大判のグラビア類以外はもう電子出版にしてほしくなった。
大抵の書籍サイズはiPadの大きさでまかなえるんだよね。
あれが足りない、これが足りない,ノートPCやスマートフォンがあれば十分って意見もあるけど、
逆にあらゆるものがiPadに置き換わって行くし、今後想像を超えた用途もどんどん広がっていくよ。
たしかに図書館でのコピーなんかもちゃんと著作権料が支払われている
から、電子化業者がまっとうに商売するにはなんらかの方法で著作権料を
納めるしかないと思うよ。
174 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:08:06.72 ID:3F9lobBx0
そのうち、業界がスキャナーのメーカーや裁断機のメーカーに圧力をかけて一般販売禁止にしそうな勢いだなw
>>71 ……なんだろうそのURL。priceとpraiceを間違えたのかしらん……
176 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:13:18.10 ID:WSF4xhFV0
分厚い資格試験の本や技術書なんかも電子書籍になるとかなりありがたい
複数冊を持ち歩けるようになるから
>>一方、日本文芸家協会の三田誠広・副理事長は「営利目的の業者が利益を得るのは、
たとえ私的複製でも複製権の侵害」と主張する。
資料のコピーを他人に頼んだら、違法なんですか?
>>172 アメリカではAT&Tが定額制プランを廃止する方向らしいが、
通信料はこれからも大丈夫なのか?
179 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:17:05.59 ID:4VUetfbZ0
これは行政書士の仕事だから、専門家に任せればよかった
無断にやると文句言われる
昔ビデオのダビング屋ってあったよな
181 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:27:32.81 ID:ucs/t+Mj0
書籍の電子化サービスなんて、普通の複合機
(実売価格20万円)があれば簡単にできるじゃん
182 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:30:09.62 ID:j+KN2PL+P
>>1 いい加減なこと言ってんじゃねえぞ、弁護士。
どんな行為だろうが自由に代理・代行させられるのが民事法の原則だろうが。
183 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:30:25.41 ID:kHbgeLLM0
1冊100円はインパクトあるよな。
どうやって人権費出してるんだろう。
もう、自分ひとりで寝ずにやるってイメージかな。
184 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:32:50.30 ID:kHbgeLLM0
背表紙切ってスキャナーにセットするのだって、3分やそこら掛かるだろ。
そこからPCに読み込まれたデータをネットにアップして
そのURLを顧客に送信。
10冊とかだったら合うという計算なのかな。
185 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:33:06.42 ID:n4W3G2EZ0
三田誠広。おおなつかしい、こんなとこにいたとは
186 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:34:54.91 ID:C/l9ODUC0
私的複製は、本人が自ら行わなければならない
・・・みたいな条文があるってことか?
187 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:35:36.80 ID:Ln0vacXd0
>>155 >業者という他人(郵送、複製)が絡んだ時点で、アウトだよ。
おまいさんそんなこと、言ってないだろうが。
三十条の一がくだけた言い方とか。「の一」なんて言い方するようなやつが法律なんか語るなって。
くだけた言い方じゃなくて、別もんと間違われる可能性がある言い方だ。「の一」はないから許されるってもんじゃない。
それより、30条1項一号の意味を全然わかってないだろ、ってことなんだが。
自動化の意味とか、その「自動化複製機器」を用いる場合は私的使用であっても「アウト」と書いてあることとか(本則では)
まるっきり理解していないんだから、鬼の首なんてたいそうなもんじゃない。
>>156なんかもあっさりと書いているが、「本人」が何を意味するのかもわかってないのに。
>>177なんかの素朴な疑問の方がよほど健全。
往復の送料が結構かかるからあまり注文はないかなー。
保存したいものはやったほうがいいかもしれないけど
逆にそんな大事な本は無くしたり破損したら怖いし出来ないわ。
189 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:36:10.10 ID:nHm4QJLX0
代理でやってるというなら
同じ本で他の人から注文入っても転用出来ず
イチから裁断→スキャンするってことだよな?
>>6 どうせ今はほとんど電子入稿だろうから、
消費者のニーズを切り捨て現状維持しようとか、
とんでもない怠慢だよな。
それとも文芸家協会って取次の狗?
191 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:37:59.90 ID:hhynjZSNO
予々(かねがね)、税務・会計の専門書のテキストデータが欲しかったのだが、さて、出版社と電子化代行と、私の欲求を適法に「早く」満たしてくれる方、収益のチャンスだぞ。
これが健全な競争。
192 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:38:02.13 ID:+rDolIoy0
フランス書院とか読んでるとほぼ話とか表現方法とかパターン化されてる。
アプリで自動生成した文章を少し人間が手直しして大量に格安で販売したら
売れるだろうか?
>>157 そんなあなたにiPed。
>>178 Kindleみたいに書籍代に通信費込とかだったら問題ないんだけどね。
自宅以外で本をDL購入したくなったら、マクドやスタバに行くとかw
194 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:39:40.93 ID:Ln0vacXd0
>>187 一言抜けた。
「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動化複製機器」だな。
195 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:39:48.29 ID:FoZBrkJh0
僕って何?
>>193 ドトールが電子書籍事業始めたらブレイクしそうだなw
電子書籍化は究極の「電子万引き」、それとも究極のビジネスモデル?
ttp://ameblo.jp/993c4s/page-1.html …Amazonで購入した本の受け取り先を「スキャポン」にして、即PDF化してもらう、というサービス。
これ、実はものすごく利益率が高いサービスになるような気がしてならないのだが。
ある意味、「究極の電子万引き」ビジネスモデル、というと言い過ぎか。
というのも。
電子書籍化を依頼する人は、基本的に現物の本を所有してもかさばって邪魔だし、
持ち運ぶのがめんどくさい、という人が多いはずなので。
発注した本を引き取らない、という人が多いはずのように思われる。
すると何が起こるかというと。
電子書籍化サービス業者の手元に、大量の新刊本が残ることになる。
そして購入者の同意の下に、電子書籍化サービス業者がその新刊本の処分権を持っているとすると。
たとえばこういうこと。
「1Q84 BOOK3」(定価1890円)の電子書籍化サービスを10万人が申し込む
↓
最初の1冊を電子書籍化サービス業者がスキャンして最初の1人にファイル送付
↓
その後一度焼いたPDFファイルを残りの9万9999人に使い回す
↓
1冊の中古の「1Q84 BOOK3」と、9万9999部の新品の「1Q84 BOOK3」が業者の手元に残る
↓
新品の「1Q84 BOOK3」を、定価で処分
↓
粗利は90円のスキャン料金の10万人分と、9万9999部の「1Q84 BOOK3」の売却代金
↓
900万円+1億8900万円、合計約2億円の儲け
ね、これって凄くない?
>>198 理屈上はありうるな
送信した冊数と仕入れ量をチェッコしたらいいだけだが、どうなるんだろう
200 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 14:35:47.84 ID:s8vAjn8S0
将来的には、電子データ販売が主で、紙媒体がオプションになるだろうな。
環境面でもそのほうがいいだろ。
>>199 裁断済み書籍は送料払えば返却してくれるし、版数とか書き込みとか同一の本でも微妙な
違いがあるのでほとんどありえないと思うよ。
最初からPDFで売ればいいのに
図書館が一番の悪だ罠
業者が客の送ってきた本を裁断してPDF化、バラバラの本とPDFを返して金を受け取る、
まではよいが、PDFは業者の側に蓄積されていくよな。
もし別の客が同じ本のPDF化を依頼してきたら、裁断とスキャンの行程を省くことが
できる。私的複製の体裁をとるために裁断は行うとしても、わざわざスキャンは
することないよな。そこらへんがブラックボックスになるのが危ない。
>>24 著作権を持ってる人に許可を取れば合法だよ
勝手にやるから違法になるだけ
>>204 裁断しなかった本は業者によって転売も考えられるな。
>>204 それはここの業者の問題であって、そういう罪を犯してるのであれば訴追したらいい
みんなやってるからってのは理由にならない
208 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 15:33:45.87 ID:uJLZxADf0
100円って見開きで100円?
まさか1冊100円じゃないよな。
200件受注しても売り上げ2万円にしかならん。
iBOOKSってPDF形式なん?
ブックオフがこれやりゃ最強だな
やれよ
211 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 15:58:10.83 ID:RBPeVucaO
出版社は翻訳して海外に流すことを仕事にしろ!世界を相手にしろ!
作家にしたら、くだらねー出版社や編集、印刷屋に上前ハネラれるより
PDFで自製で電子書籍を売ったほうが儲けはでかいだろうな。
古書店に持って行っても買い叩かれるだけだから
ドキュメントスキャナーでデジタル化して保存っていうのは十分ありだな
214 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 16:05:11.05 ID:r84ndpyR0
一冊100円だよ
図書館の本も全部電子化してくれ。
215 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 16:08:45.35 ID:Ve0W61QA0
>日本文芸家協会の三田誠広・副理事長
著作権商売に胡座をかく守銭奴のひとり。
216 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 16:10:05.64 ID:69u0Ofja0
ipadにlinuxは落とせるのですか?
空港でのipadの検閲はやるのですか?dvdはやってるよね。
217 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 16:11:25.53 ID:RBPeVucaO
コンテンツに料金を上あのせしてipadを無料で配れよ!
印刷業界は大変ダナー
図書館こそ電子化しろ
そしてネット上で貸し借りさせろ
勿論これまで通りに無料でな
iPad向けじゃなくて前からいるPDF屋じゃないのか・・・
221 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 16:16:54.25 ID:RBPeVucaO
1ケ月、1000円契約でipad、半値だな!
222 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 16:21:36.12 ID:V7/fL4X20
はぁ?iPad向け?
ちょっと前からあるだろ
つーかブックオフとかのほうがよっぽど業界に悪影響だろw
あれのせいで若者は本は立ち読みするもんだと思ってるぞ
スキャンは個人の手間をはぶくサービスだからたいした問題ではない。
つーか電子書籍を製本の半値で売ればスキャン業者さえいらんのにやらんのが悪い。
224 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 16:23:14.99 ID:RBPeVucaO
出版社も大きなチャンスだ翻訳と同時に世界に配信すればいい!
欲しい本を指定すると業者はAmazonで本を注文して届いたら裁断、スキャンして
データだけ送る、値段は本の定価+100円とかいうビジネスもやればいいんじゃないかな。
雑誌とかはそれでもいいので欲しいわ
まぁ最高裁までやりあうことになるな
当然業者は負ける、夜逃げ前提なんだろうけどな
>170
>コンビニコピーもクロだけど、現行見逃されているということまで。
コンビにコピー機は、
附則で30条1項の適用条件から
外れてるので、現状はシロ
229 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 16:41:13.49 ID:RBPeVucaO
売れなくてもゴミにならないからいいね!
230 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 16:42:56.96 ID:DHSBBu7U0
231 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 16:44:48.93 ID:RBPeVucaO
日本のシステムが変わろうとしているのに、もう少し騒げよ!
そんな業者が居るんだと、検索かける俺。
ライフハック(笑)系の奴が紹介してたんだが完璧に著作権法違反だろw
でも業界全体が流れればいつかはこのサービスに乗り出すだろうな
個人で甘い汁を吸うのはダメ
今回のようにすぐに潰されるのがオチだよ
こいつはやり方が下手だったな
235 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 17:01:16.02 ID:uJLZxADf0
一冊100円って絶対うそやろ。
コピーでも一枚10円するのに・・・。
>>235 紙代もトナー代もかからないから、コピーとはわけが違う。
同じタイトル(メジャー・流行本)の依頼がくるのが前提だよ
2冊目以降はデータを使いまわす
この会社を遺恨で辞めた人間が、
大量の鍵無しデータを一気に放流、とかだと嫌だなあ。
出版業界が最初から電子データで売ってれば済む話なのに
印刷所や小売書店との兼ね合いもあるし
ネットで売るだけならもはや出版社自体が役立たずになるからね
できるけどやらないんだよ
iPadなんぞ電子書籍端末でもなんでもないただのキーボードなし糞ノートPCだからどうでもいいが
キンドルもしくはちゃんとした電子ペーパーの読書端末が発売される頃までには
出版社側も考えないといかんのじゃないか
外国企業に汚染されてる日本の先行きが心配
そろそろJASRACのほうから何か来そうw
ビデオをDVDに焼きなおすサービスと同じじゃん
なんで書籍だけ著作権に引っかかるんだ?
本そのものを買ってるんだぞ?
コンビニでコピーするのとどう違うんだ
244 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 17:45:45.06 ID:2fMT6K0M0
ネットブックで青空文庫、これ最強。
テキストビューワーは「窓の中の物語」な
245 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 17:48:37.53 ID:fWmLWnAW0
本は全部電子化してほしい。
とくに辞書、参考書の類は電子化しないと持ち運べない。
電子辞書みたいに、一般書籍も電子化に対応しろよ。
つーか、印刷する前のデータは当然電子化されてるんだろ。
それを印刷せずに、ネットに上げればいいだけだ。簡単だろ
「お前ら絶対違法なアップロードとかするから、私的複製も認めん」
何か最近こういう主流なのな
違法ユーザを罰すべきなのに、権利者の持つ当然の権利を守るべき
いやこれは完全に真っ黒黒黒だから
こんなの利用したいって奴はいわれても仕方ないだろw
248 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 17:53:50.47 ID:cjj8iry40
違法?
むしろ法律が間違っているから
きちんと立法して合法化しろ
249 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 17:55:00.24 ID:4NsCsSLi0
コピーで本一冊作ったら著作権料ガ〜って請求してくるジャン
しかしこの問題といい日本企業は出遅れたな。ipadの巻き返しはできるかもしれんが革新性イメージのある日本企業はほんと見当たらない。一日本人として日本企業頑張って欲しいが。。
あ、ipadはチョン製とかまた病気始まってる国よりは10000倍マシだわw
>>40 三大都市圏在住なら、kinkosにいけば一冊約100円で裁断してくれる。
>>251 三大都市圏じゃないと裁断してくれんの?
kinkos隣町(福岡市)にあるから、本持ってけば送料より安くいけるんだが
ガソリン代が俺の車は燃費悪くリッター8kmしか行かん分、往復300円くらいかかるな・・一緒かw
253 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 18:03:42.07 ID:K6PTWAb10
社内にスキャン済みデータベース完成してからやっと採算だろ
なんて気の長い商売だ。しかも訴訟リスクまで・・・・
254 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 18:06:03.35 ID:LI+feZgr0
いいこと思いついた。
電子化したデータと本の現物のセットならいいんじゃないの?
本代+電子データ300円みたいな感じで。
本はアマゾン直送でいいし。
データのみなら違法コピーだが現物があれば違法じゃない。
そんなもんかな?
効率化は真似されたくないから教えないだろうが、上手いこと手間削減してるんじゃね?
単純に考えても、裁断機ガッチャン(人間が関わるのは5秒くらい)
連続スキャナのトレイにセット(人間が関わるのは3秒くらい)
単純に考えても8秒100円
3600秒換算なら、45000円
実際はもっと効率的にやるんでね?
>>252 政令指定都市にも1店ぐらいある事はあるな。やっている店とやっていない店が有るけど。
送料300円じゃ済むまい
ちなみに、元の本も返して欲しいな
俺の場合は持ち運びしやすいようにPDF化したい派であって、
置き場に困るからではないから
裁断したらチャプターごとに製本し直す
専門書重すぎだよw
さっさと電子化やっちゃえば
中古市場潰せて新刊だけが売れる
出版社の望む世界になるんじゃないの?
何を恐れてるんだろ?コピー?
DRMはiTunes程度で十分でないの?
iPod、iPhone、iPad
誰か出来ること/出来ないことの違い教えて
iPod touch+GPS+電話=iPhone
iPod touch+画面のでかさ=iPad
ipadよりも前からサービスしてた気がするんだが
どーゆーこと
音楽と一緒
また日本は居場所なくなっちゃうよ?
どーせ紙の書籍なんて絶望的なくらい売れてないんだから
さっさと電子化進めろボケ
電子化以前に、日本の出版業界自体が自転車操業状態の末期症状だからな。
Video Killed the Radio Starだよ。
印刷媒体、主に雑誌と新聞を葬りつつあるのはwebであって電子書籍じゃない。
電子書籍ブームは主に雑誌と新聞の電子化による巻き直しの試みと見るのが、
適切。電子化原理主義者のみなさんは、そのへんの認識が足らないんじゃないか。
266 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 23:14:51.40 ID:/j4lqsi4P
印刷業界は完全に斜陽産業だな
まあ、いずれこうなることはわかっていたが
267 :
:2010/06/12(土) 23:30:08.82 ID:iXxfuCTs0
HDDデータ復旧できませんwww。
iPadの普及の肝は、雑誌と新聞、それに何と言っても動画の配信だろ。
書籍はオマケみたいなもんだと思う。
269 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 23:39:15.96 ID:+SgDJXEE0
自炊ツールやコピー文化が定着するのが早いか、
電子書籍を購入するという文化が定着するのが早いか
なんとなく、音楽業界と同じ道をたどりそうだな
270 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 23:43:30.54 ID:DTzFLAJaP
iPadから書き込みしてるけど、本なんて全然読んでないぜ?
これって単にappleが考えるネットブックのかたちだと思ってるし
さっさとappleの販売網に入れよ >日本の出版屋
ソニーとか凸版とかの負け犬臭ぷんぷんの事業に協力してる間に
日本人も英文読めるようになった方が速いってコトに気づいちゃうよ?
妄想ですね
ビブロフィリアがぶち切れる
ipodやその他携帯プレイヤー用の音楽はCDから簡単に移せてたけど、
書籍は大変っつうか、個人レベルでは無理な人が大半だろうな。
始めても1冊めで挫折してそうw
275 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 00:50:58.05 ID:6QZ/kxMl0
まあ、マジな話、
職業が学者とかで
所蔵の文献検索が楽になる私的データベースが作れるなら
利用価値は高いと思う。
値段はいくらになるんかな?
276 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 00:58:09.86 ID:/eLDntXv0
流通が圧力かける日本ではなぁ・・・
業者サイドは「当社に送られてきた時点で送り主が著作権者に許可もらっていると判断するから複製権はクリアー!」という
youtubeと同じ論法。
youtubeと同じようにブラックなグレーゾーン歩むつもりだろうが、、、法律沙汰になったら一瞬にして負けるだろうに。
278 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 01:05:07.23 ID:CpMdKzLJ0
そろそろ政府は印刷業界の保護を真面目に考えたほうが良い
印刷業界なんて一番消滅していいウンコぶら下がりモンキー
>>275 > まあ、マジな話、
> 職業が学者とかで
> 所蔵の文献検索が楽になる私的データベースが作れるなら
> 利用価値は高いと思う。
まぁ学生に、無料の蔵書管理ソフトに入力させるだけで終わると思うけどね。
ベクターで「蔵書管理」で探したら27件くらいあったぞ。うちフリーがかなりあってあとはシェアウェア。
> 値段はいくらになるんかな?
学生の働きぶりにもよるんじゃね
iPadには興味がないが、これはいいかもしれんね
パナのタブレットPC買う予定があるし
3GはSoftbankとか糞仕様買う気になれん
このままスマートフォンとかが普及していくと、
パケット定額が全廃になるんじゃないの?
283 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 01:33:02.19 ID:RUME4Wsu0
>>283 両方充電して持ち歩くくらいなら、CF型かPCカード型のデータカード持ち歩くわw
285 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 01:36:26.09 ID:rFRRQLUf0
ああ、これ2ちゃんの各所で時々思考実験があったね
大抵の場合、著作権の絡みから請負は難しいだろうとなってたが、
実際に始めたやつがいるんだね
どうなっていくんだろうなあ
引越ししたら電気ガスとか業者ごとに名前の漢字をちょっと変えて手続きしておいて、その変えた名前でダイレクトメール来たらゴラしてかね脅し取れるんだけどこれでもできるってこと
287 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 01:40:34.89 ID:0e3ppcKj0
電子書籍はやめたほうがいい。
一番心配なのは韓国みたいに違法コピーで出版業がつぶされること。
それでなくても書店が少なくなってるのに、これやったら日本のすばらしい
出版文化が消滅する。アメリカの実験をじっくり観察してからでも遅くはない。
本の文化は一度つぶれたら二度と再生しない。これだけはやめましょう。
ちなみに本はアメリカのほうが日本より高いからね。日本はその点めぐまれてるんだぜ。
288 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 01:46:17.24 ID:6QZ/kxMl0
81 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2010/06/12(土) 09:40:08.83 ID:GlwKTk8u0
>三田誠広
こいつの親父、「コピーの三田」の社長だったんだよね。
その罪ほろぼしのために、文芸家協会とはではもっぱら茶坊主役をやらされているらしいよ。
Wikiから
三田 誠広(みた まさひろ、1948年6月18日 -)は大阪府出身の小説家。
日本文藝家協会副理事長。日本文藝著作権センター事務局長。著作権問題を考える創作者団体協議会議長。
元早稲田大学客員教授。現在、武蔵野大学客員教授。
来歴・人物
私立追手門学院小学校、同中学校を卒業。大阪府立大手前高等学校2年生のとき不登校となり、
1年間休学し、読書と思索の日々を送っていたとき書いた小説『Mの世界』で文藝学生小説コンクール佳作入選し、
18歳の誕生日を前にして文壇にデビュー。早稲田大学第一文学部卒業後、広告プロダクションでのサラリーマン
生活を経て1977年、『僕って何』で芥川賞受賞。1988年より早稲田大学で教鞭をとり、1997年〜2001年と
2005年〜2007年には早稲田大学文学部客員教授を務めた。2009年より、武蔵野大学客員教授。
「コピーの三田」
1948年(昭和23年)7月、三田工業株式会社設立。
1998年(平成10年)8月10日、大阪地裁に会社更生法適用申請、事実上倒産、京セラ支援表明。
2000年(平成12年)1月18日、更生計画認可決定・京セラミタ株式会社に商号変更。
2002年(平成14年)3月5日、更生手続終結決定。
289 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 01:49:37.06 ID:6QZ/kxMl0
>>280 研究室の壁三面を占拠して、
床の80%に積み上がった本の一字一句を
手で打ち込むのか?w
学生にやらせるなんて、鬼畜杉w
俺はまだ学生だからあれだが、一応研究室で研究してる
今時の先生方は本なんか読まんよ
情報が古過ぎる
読むのは断然論文だな
論文は電子データ化されてるから、本は本棚に飾られてるのみ
とはいえ、論文書くときにどの本から引用したかを探すのに便利かもしれん
それもその分野の論文1本目のときだけ
2本目からは前の論文から取ればいいしな
TeXでReferenseデータベース作れるし
>>287 自らスキャナと裁断機(もしくは、カンナやカッター)を所有して電子化する
いわゆる自炊が流行りだしてることについてはどう思う?
292 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 01:56:38.68 ID:mmZNWwMW0
昔、学校のそばにコピーやが乱立していて
図書館で借りた高価な本をコピーしまくった。
丸ごとコピーしてくれて1700円とかだったが、学生がみんな高価な書籍を持ち込むから
大繁盛。
あれも、違法になっちゃうの?
293 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 01:56:42.15 ID:6QZ/kxMl0
>>290 >とはいえ、論文書くときにどの本から引用したかを探すのに便利かもしれん
そういうことです。
どの本に書いてあった、くらいは覚えていても、
どこに書いてあったまでの特定が結講面倒なことが多い。
誰かが引用した後だと、論文的に新規性が無いし。
294 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 02:02:14.81 ID:6QZ/kxMl0
>>292 アレは私的複製の範疇。
で、学術研究のための複製は不問、という建前。
著作権法
(私的使用のための複製)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)
を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
一
公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、
これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
(学校その他の教育機関における複製等)
第三十五条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において
教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的と
する場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。
ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の
利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
295 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 02:04:53.31 ID:6QZ/kxMl0
>>294 ああ、でも今だと、
コピー作業を自分でしないと違法行為だって
文句つけられるかもね。
音楽の授業で楽譜をコピーする先生は違法だよ
297 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 02:07:20.85 ID:RTbEO4vg0
今のコピー機なら、自分でもやれる
オンライン連動したデータ化機器のスタートスイッチを作れば良いんじゃね
299 :
茨木シンフォニー(73.0kg) ◆8f5aiXx9Mw :2010/06/13(日) 02:11:12.91 ID:nLESLaOg0
正直書物の必要性をあまり感じない。
小学館に代表されるように社員や編集者は糞だぜ?
301 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 02:14:25.98 ID:rHMOeH+m0
>>299 グーグルってこんな機能あったんだwww
おもしろいなww
教えてくれてありがとう
>>291 自炊もギリギリだな。こんなこと言うおれもp2pで流れてたら貰うかも。
だからあぶない。
>>著作権問題に詳しい福井健策弁護士は「私的複製は個人が自ら行うのが原則。
代行は基本的に認められず、私的複製と言うのは難しい」と話している。
国会図書館や都立図書館のコピー(つまり複製)は書類で申請して職員が代理でやってんだよね。
ただし、学術的な目的の場合でも、中身の半分以下しかコピーしてくれない
>>289 > 研究室の壁三面を占拠して、床の80%に積み上がった本の一字一句を手で打ち込むのか?w
なんでそんなことするんだ。
日本目録規則か国際目録規則に則って書誌データ作って、さらに必要なキーワードを追加しとけよ。
必要なら目次でもOCRでスキャンしとくとか。
いまだとiPhoneとかiPad用にISBN入力で必要なデータをネットから吸い上げて、さらに
テキスト出力できるアプリもあるのに。
> 学生にやらせるなんて、鬼畜杉w
おまえその研究室の主だろ。馬鹿過ぎだ。どうせ大学の研究室だろうから
付属図書館とか図書室のデータサーチャーや司書に相談しろ。
でないと恥をかくだけだぞ
306 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 05:30:20.60 ID:wuLtReW60
iPadは買うもんじゃないとデーブが云っております。(週間新潮)
漬け物石にしかならんと。
使い勝手が悪いんだと。
携帯の方がいいと。
307 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 06:17:21.72 ID:MDtLw4SOP
>iPadは買うもんじゃないとデーブが云っております
この一文で君にはiPadがあってないことがわかる
この業者違法スレスレのサービスしてんのに安過ぎるだろ。
手間と料金が全然釣り合ってない。
そんで納品が三ヶ月先つってんだろ。
サイトには大口も受け付けますって書いてんだろ。
つまり最初は利益度外視でスキャンサービスして客を呼ぶ。
評判なったとこで納品三ヶ月街つって
金にならないキツい作業一切辞める。
この間に法人からの大口受注しまくって金貯まったらドロン
>>132 そんなの、今でもレンタルCD屋とかには生メディア売ってる状況と変わらんって。
>>290 その結果、世界的に大学研究のタコツボ化が促進して、木を見て森を
見ずのキョウヨウの無い研究者も増えたよね。で、そういう人の書く
本も明らかに増えた。そういう本は同人誌みたいなもので一定以上の
読者の広がりを獲得できないはずだし、事実獲得できてない。
学術論文は論文のための論文もあるけど研究の最先端をつくるのは
確かだし、その「分野」にとって有意義なものであることも認める
けど、少し領域が離れた隣接分野のインパクトのある論文でも読ん
でいない人も多いし、どうも視野の狭い人が増えた希ガス。
>>305 >275が言ってるのは書籍情報のデータベースじゃなくて
書籍の中身をデータベース化して全文検索するって話じゃないの。
PDFは簡単に電子化出来るけど
読みにくい。
大切な文書はプリントアウトして確認
>>312 それをプリントアウトしなくても読める端末が、ぼちぼち出始めてきたところでしょ。
>>270 ビューワアプリがまだ成熟していない。逆に言えば、アプリの開発したい人はその辺りの仕様をちゃんと
練り込めばビックチャンスがある。
OCRかけてみれば分かると思うが、日本語はかなり精巧に読み取れる
だが、英語は3割から酷いと4割パゲるよ
3割から4割dだデータベースなんか使い物にならないと思うが
316 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 12:07:24.47 ID:v/iRYQVe0
おおぅ、ずいぶん古い話題やな。データ使いまわしの有無を検証するために、落書きした原本を送りつける話はどーなった?
317 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 12:19:20.49 ID:v/iRYQVe0
昔のビデオのコピー屋みたいなものだな
しかし100円でコスト見合うのかな
100冊しても1万だろ
最低1日千冊はしないとな
>>314 i文庫HDで何の不満もないけど。
自炊したマンガを大量に突っ込んでる。
快適。
自炊最強。雑誌は買った傍からPDFにできるし。
>>315 解像度上げても認識できない?
まあこの手の業者サービスがそんな高解像度スキャンしてくれるとは思えないが
解像度が上がれば上がるほど、1枚あたりのスキャン時間は指数関数的に増えるし
1冊それが600枚とかなればもう
>>319 漫画や小説みたいに前から順番で読む場合はi文庫で十分だけど、
専門書みたいに、いろんな本、いろんなページをあちこち、拾い
読み、流し読みのに適したアプリは無い。
322 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 13:46:54.51 ID:RUME4Wsu0
>>322 ほとんど使っていない。Good ReaderとFast PDFの両方を使っている。
自炊した本は、専門書が多い(300冊ぐらい?)。
まあ、調べもの系の本はなんとか問題ないかな? あちこち飛ばし読み、
拾い読みしながら考えを理解する本はむずかしい
iAnnotateでいいじゃん。
タブで数冊を簡単に切り替え可能だから平行しながらチェックできる。
検索もすぐ可能。メモもできる。メモしたところにすぐに飛べる。
ていうか、i文庫だって、しおりを多用すれば、いくらでもできるだろうに。
そんな特殊なアプリとか開発して需要がどんだけあるのかと。
それでアプリが成熟してない、とかありえねえわ。
325 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 14:21:30.11 ID:4xlgZfSw0
よーするに、まだ人柱を立てている最中であることが分かった。
多少出遅れても、俺は人柱の上を歩くことにするよ。
がんばりたまえ、諸君。
zipperの神なんて無償で電子化してるのに
>>321 無いね。DocuworksみたいなiPadに最適化したアプリがあればいいが。
複数の本を同時に見るときとかインターフェイスの工夫でどうにでもなるだろうけどね。
>>327 Bookmanみたいに 流し読みしやすいように各ページを小さく表示してタイル上に並べる
アプリとかは出て来たな。重かったんだで消したけどw。
この辺り、ぱっと思いつくだけでいろいろアイデアは出てくるよ。仕事辞めて作ろうかなと
真剣に考えたりする。 他のスレでも、iPadの出現で電子書籍用UIの研究がようやく始まった
とかあったし。
329 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 15:52:52.59 ID:o7e5jAM40
あの業者は100円という安さだが3カ月待ちがネックだな。
200円だけど2カ月待ち、300円だけど1か月待ち、
500円だけど10日以内とか選択肢が増えてほしい。
331 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 16:36:41.88 ID:bAka0ro40
業界の言うことなんて無視。
色々と嫌がらせとか卑怯で陰湿な手段で圧力をかけてくるだろうが・・・googleあたりと提携したらどうだ。
googleと提携していくらかgoogleから貰う代わりに利用者のサービス料を無料かうんと安くして
そのかわり利用者の頼んだ本は電子化されたデータはgoogleにも渡されるってのは。
うしたい既存の既得権に拘る業界なんて叩きつぶせる。
スキャンなし裁断のみなら早いんじゃね?
会社でスキャンしたら早いし
いい加減日本でもフェアユースが通る様にならんかね
334 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 16:38:14.79 ID:o7e5jAM40
> 個人が私的にコピーする
これってOKだったのかよ。
じゃあ、家にある本を全て自分でスキャンしてもいいんだな。
小説をテキストエディタで打ち込むのも外部に漏らさなければいいのかね。
三田誠広って、早稲田の内部文書が漏れて、その中で
「セクハラ講師」って指摘されてなかったっけ?
337 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 16:42:48.38 ID:o7e5jAM40
338 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 16:43:26.33 ID:Z8zKxT4/0
図書館法を勉強せ
図書館はコピー代行を認められてるから大丈夫
国会図書館の無尽蔵の蔵書も利用できる
なぜ図書館を利用しない?
コピー機ってのは自分でシコシコ書き写すのを機械が代行してくれてるんじゃないのかね
音楽と同じで友達にあげるのも違法ですってのをやりたいだけなんだろ
もう色々と面倒になったのでどーでもいいよ
どーせ友達なんて1桁だし、そのなかには俺の持ってる音楽や書籍を欲しがる奴なんていないし。
裁断だけの業者もあったよな。
自分でスキャン設定までしたい人にはこの方が良いかも。
こっちの方は訴訟リスク低いし。
(著作権法違反幇助とかやられそうだけどw)
無償でスキャンしてあげることは問題ないんだから、別の名目でお金を得ればいいだけでは…
例えば、会費。会費で回避なんちて。
例えば、本を購入してあげる手数料。お手伝いさんと同じだね。
例えば、サーバー台。1ユーザー1冊1MBの容量を貸し出して、料金を取る。
低額だけになんでもできる。
343 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 19:33:35.61 ID:MDtLw4SOP
>
344 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 20:00:56.22 ID:xw8wASJQ0
>>198 出版社自身がそういうサービスやればいい、または出版社が
Amazonと提携してやればいいということになる。
345 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 20:07:29.63 ID:3fdhqMD9O
>>335 本一冊分をスキャナーで取り込むと恐ろしいほど電気代がかかるけどな。
346 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 20:12:15.69 ID:8/JFiXKY0
>>345 1分40ページ程度は読み込むから400ページで10分。10分で恐ろしい電気代ってどんだけ
馬鹿じゃないの
これは作家の意見が尊重されるべきだろ。
作家たちがどう思うかだけで決めてくれ。
電子出版を活発にしたいなら、作家が声を出せ。
印刷業者や出版社はどうでもいいわ。
作家が必要だと思えば、残すような仕組みを作ればいい。
こんなに安くて元が取れるのかね〜。
送られてきた本を捨てるときの事業ゴミ代って結構な
額にならないかね?廃品回収で引き取ってもらえるのか?
2冊目以降は読み取る作業が不要だから安くてもいいんだろうな。
学生の頃、図書館で借りた教科書をコピー屋に預けてよくコピーとってもらってたよ。
その日のうちにちゃんと製本までしてくれた。
あれも違法なのかな。
>>351 大学まわりにあるそういうコピー屋が著作権料を払っているという
話は聞いたことがないから、やっぱり違法なんじゃないかな。
353 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:26:53.10 ID:qYVDCFOi0
354 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:31:03.46 ID:9ASCVE2c0
>>39 拡大機能とかをそうやって使うのかぁ。
確かに売れる要素はあるなぁ。
しかし、楽市楽座が起きないのが今の日本
>>354 作者が良いと言っても駄目
作者自身が頼んでやって貰っても違法になる
357 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 22:37:32.81 ID:2Si2JDw+0
営利目的の複製は禁止されてるだろ
やっぱり、iPadなんか使う奴は馬鹿しかいないなw
海外に住むと日本の本が恋しくなるんだけど、本当にこういうサービスはありがたい。
>>356 そこまで言うと、普通に複製自体を許可したことになるから、OKだろう。
>>353 iTunesがインストールされた母艦PCと、アカウントが必要。
これはiPhoneも同じね。
(買うときに、しつこいぐらい念押しされる)
361 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:00:00.23 ID:qYVDCFOi0
>>360 >買うときに、しつこいぐらい念押しされる
このブログ主はそれを聞いてなかったのか?
>>359 作品については作者が権利を持ってるけど、
その作品が収録された本については出版社が権利を持ってる
363 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 23:40:24.33 ID:ulgU68ma0
日本の出版業界も終わりだな。
さっさと電子化の研究進めて著作権対策しときゃよかったのに・・・。
英訳して全世界で販売すりゃ売り上げも立ったのにな。
もう遅いわ。
しかしデジタルデータは2013年の磁気嵐で全滅
367 :
名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 10:23:55.67 ID:Sw5a0oyc0
これって一日秘書として作業員がお宅で作業すればいいんじゃね?
368 :
名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 12:48:33.04 ID:ZijrmWO90
スキャンした電子データがネットに放流されても、ちゃんと個人で自己負担してね。
近所にキンコーズがあれば100円で断裁してくれるし
印刷会社も仕事に困ってるところが多いから
直接聞きに行ったらやってくれる可能性はある
あと、断裁済みの本はヤフオクで流してる人もいるから
こっちで流通させるのもありだと思う
逮捕されたときにインタビューで「違法ではない!」って言ってる映像が出てくるんだろうな
だから著作物の商業的な二次利用が無断で出来るわけねぇだろ
372 :
名無しさん@十周年:2010/06/14(月) 12:58:52.80 ID:nOkuZLHX0
つーか、出版社がやれよ
需要が目の前にぶら下がってんのに何やってんだ?
こういうのを管理する行政法人を作ればいいんだ!
仕分けしまくって予算余ってるでしょ
知識の構築のために、文部省あたりから招聘して
本で持っているものを自分で利用する為だけに
電子データにするとは思えない。
絶対配ったり売ったりする目的だよな。
いや、本棚が片付くだろうw
本が溜まる事を邪魔に思ってる人も多い