【生活】二槽式洗濯機が根強い人気 洗濯こだわり派や大家族に愛用者
1 :
出世ウホφ ★:
洗濯槽と脱水槽に分かれた二槽式洗濯機が根強い人気を保っている。海外メーカーの新製品が今春発売され、
国内メーカーも製造を続けている。全自動洗濯機と比べ機能は単純だが、「分け洗いが簡単」
「汚れ落ちが途中で確認できる」――などが、年配者や洗濯にこだわる家庭に支持されているようだ。
分けて洗う
二槽式洗濯機は昭和40年代に普及が進んだ。洗い、脱水、すすぎ、脱水の手順で洗濯し、その度に衣類を移す作業が必要。
埼玉県越谷市の主婦関戸京子さん(67)は、二槽式洗濯機を使い続けて45年になる。現在5台目という。
「分け洗いも、節水しながら簡単にできます」
まずシャツやタオルなどを洗い、脱水している間に同じ洗濯水で靴下やその他の下着を洗い、次に足ふきマットと、
汚れが少ない順に洗濯水を使い回す。すすぎも同じ順序で行う。洗濯槽と脱水槽を同時に使うので時間も短縮できる。
「衣類が真っ白になるのが見える気持ちよさは、二槽式ならでは」と関戸さん。
現在、一般家庭では洗濯機のほとんどが全自動となったが、二槽式も5%ほど使われているとみられる。
地方や年配者を中心に、人気は根強い。
(2010年6月9日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=26337 >>2以降に続く
2 :
出世ウホφ ★:2010/06/09(水) 13:17:07.97 ID:???0
中国の家電メーカー、ハイアールは今年4月、日本国内向けに洗濯容量が12キロ・グラムの大型二槽式洗濯機を発売。
郊外の家電量販店で好評という。「機能や操作がシンプルで年配の人も理解しやすい」と同社。汚れの落ち具合を確認しながら、
洗う時間などの微調整もできる。全自動より手間はかかるが、洗い上がりの良さが支持されているという。
根強い人気
三洋電機、東芝など国内の家電メーカーも、二槽式の製造を続けている。このうち日立は、7機種の二槽式をそろえる。
「家族の人数が多い家庭や洗濯にこだわりを持っている家庭など、まだまだ二槽式の愛用者がいる」と担当者。
基本的な機能はほとんど変わっていないが、洗濯容量を大きくした機種、プラスチック製だった脱水槽を
ステンレス製にし脱水機能を強化した機種、脱水時に風をあてる乾燥機能をつけた機種など、付加価値を向上させたものもある。
黒ずみ防止
漫画家で、家事問題に詳しい赤星たみこさん(52)も二槽式の愛用者。自宅には全自動もあるが、
5年前に二槽式を購入し、もっぱらこちらを使っている。
「洗濯機に任せきりだと、十分に汚れが落ちていなくても洗濯が終わってしまうことがあり、
衣類のにおいや黒ずみの原因になる場合もある。二槽式だと、洗濯についての意識が高まり、洗濯が楽しくなります」と赤星さん。
赤星さんはさらに、全自動の二槽式的な使い方も提案している。洗った洗濯物を一度バケツに取り出し、
同じ洗濯水で次の汚れ物を洗い、すすぎ、脱水も出し入れしながら行う――という方法。
「試した人からは『汚れ落ちがよくなった』『洗濯物がにおわなくなった』といった声を聞きます。手間がかかりますが、
試してみては」と話す。読売新聞のホームページ上の「新おとな総研」で連載している
「赤星流 エゴロジストな暮らし」でも、二槽式的な使い方を紹介している。(おわり)
3 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:18:14.03 ID:m429vdEQ0
________
_ノ\_´ __`丶_
マ ( ,. ´: : : : : : : : :`. 、
r /: : : : : : : : : :、: : : : : : : \
ジ ./ ./ : : : : ト、: : : : : ∧: :、 : : : :!⌒
ゲ { /: : : :∧ ,:|--\ : / ‐∨、\ : |
で 〉 : : : :|/、|oヽ ` /.:oヽ|: V
ソ / : : : : | {o:::::::} {:::::0 } Vハ
. {: |: |: : :| ヾ:::ソ ヾ:::ソ V|
っ .|:ム:|∨:| 〃 ____ /// }| r--ッ
!? .ヽ:.r|: : :l/// r ´ \} ハ、 } >
-vヽ/: ヽ|: : :| | ノ /: : : :\ /_ゝ
/: : : /: :/ : : ト ._丶 __ . イ: :{ \:_:_: :ヽ
: : : :、一': :_/: :x'⌒\l|`ヽ、: : ト、: ヽ |: :|
 ̄/: : : :/: : / }} } \ | }: : } |: :└
4 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:18:16.54 ID:5UhuhyTz0
__________
l|| .| ||l ゴウン
i|| !_________||l ゴウン
l|| \ _,,..,,,,_ _,,..,,,,_ l\
l|| \ ./・ω・ 三 ・ω・ヽ \
i|| ゴウン\゙'〜〜〜〜〜〜'゙ \ ヽ
l|| ゴウン \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
i|| .!|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||l
l|| .!|| ||i
5 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:19:21.88 ID:RWwwvL3u0
アニメAAww
アニメオタク(笑)
6 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:19:48.06 ID:zClVERWE0
鳩山の、洗濯機無駄遣いは、どうなったの?
菅も、鳩山の買った洗濯機を使うの?
7 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:19:59.82 ID:aQZL75J30
オレも尼僧式のほうが清潔で好みなんだが、置き場所とるから仕方なく全自動。
8 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:20:17.74 ID:gPEMWxuZ0
二槽式って水道めっちゃ使うんじゃねーの
9 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:20:20.00 ID:T2/UOd5J0
まだ売ってるのに驚きだが、確かにあって困るものではないな
10 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:20:27.66 ID:B+NDTzcq0
うちのもそろそろ二層式の最新式に買い換えてあげようかな?
11 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:20:37.39 ID:xsJFRx/0O
オレも・・・
二層式20年使ってるゎ
洗濯機はパナと日立以外は糞
>中国の家電メーカー、ハイアールは今年4月
記者さんと 編集さんに 中華料理をごちそうしてやった効果アルネ
14 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:22:08.74 ID:i/PggFSc0
中国製は団地のベランダで使用したら2年で劣化するような機種が多い
そもそも日光が当たる場所での使用を想定してなかったそうなw
16 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:25:00.96 ID:vHPf+kJWO
ウチの親も分け洗い云々で頑なに二層式使ってたけど、全自動でも一時停止すりゃ出来るんだけどな。
17 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:25:02.98 ID:eP7Hoogs0
インバーターモーターの二層式があれば買うんだがなあ。
19 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:26:43.26 ID:o/jPk1zt0
/ ヽ \ \
,' / / l \ ヽ
! / / / ,' | l ハ ヘ、ヽ、_,
. | ! l l / / ,イ ! i ! l ヽ ',` ̄
. l | l l ,/ 〃 ,/ /│ l j l│ ! l
ノ | ! │ | /_// // / ,' ∧ / | / j l│
ノ l ァ| |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/ / リ
イ 八{´l !レ<f{矛:下 'ヽ _〃イ孑代勹 イ } /
. Vハ |{ r';;_zj f} ⌒{! r';;zリ /}, '//
ヽ ', | ` ー―‐‐ ' , `ー-- チ' /
`ヘ lヽ _ 厶 ./
', {.代ト、 , イ | / 家も二槽式
\_'i| > 、 _ , イ/ V l./ 三菱製だ
/ ヽj {`ヽ ′
. _ / 「´ ヽ} \
_, -‐ ´ l‐--‐、 _ -‐ | ` ー- 、
. r<\\ ヽ '´ ̄ ___ `ヽl| / /ヽ
y⌒ヽ \\ V  ̄ _ `ヽl| / / ∧
./ ヽ. \\ ∨ ̄ `ヽ | / / / l
{ ヽ \\ ヽ / / / / │
うちも犬用のはニ槽式。時間を調整出来るから便利。
故障しなければいいんだが
22 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:29:14.19 ID:RWwwvL3u0
_ノ乙(、ン、)_
>>17 灰アールは三洋を搾取したからねw
全自動と二槽式の併用が最強
二槽式は買ったばかりのジーンズ1枚だけ
洗いたいとかいう時に便利
24 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:31:07.15 ID:vHPf+kJWO
>>17 スマンが写真で大きさがワカラン。
横に日立の2.2kg洗いを比較に置いてくれw
25 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:31:11.52 ID:EHN8XVnm0
ハイアールの二槽式は6万もするのな
脱水も7kgなら毛布も洗えるかな
でも脱水槽に移すのが難儀だ
27 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:34:26.69 ID:o5krvKCS0
二層式から全自動に変えたら水道代激減
水道メーターチェックしにくる人に不審に思われたわ
>>17 >国内最大、容量12キロの二槽式洗濯機
今から20年前にこれがあればなあ
うちは五人きょうだいだったから、母親は毎日朝から晩まで洗濯してたんだ
地元の小学校が制服だったから、制服のシャツ/ブラウス、体操服、家で着る服と
毎日一人最低三着必要だったよ
量が多いと時短できるからいいな
→脱水しながら次を洗濯
中の洗濯物が偏った状態で脱水機を回すと奇声をあげて歩き出すからな
31 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:37:55.36 ID:YVDyrSIa0
32 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:38:10.96 ID:1RU1/rOgO
冬がつらいんよね
>>29 しかし脱水の方が容量が少ないということを忘れていると
びしょびしょの重い洗濯物を一部どこかに待避させなくてはならなくなる罠
34 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:40:18.75 ID:JOxUzjNNO
>>16 で?一時停止した後のビショビショの服は何処に置いておくの?
ハイアールはなあ、壊れたらメンテがないよ
37 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:43:38.06 ID:eP7Hoogs0
なつかしす。昔の洗濯機はみんな2層式
39 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:46:57.33 ID:S4JrB6J90
ウチも二層式。
40 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:47:34.53 ID:CRN6qFiG0
全自動ってラクで便利だけど、汚れが落ちにくいよね
結局何度も洗うはめになって、水道代もバカにならない
バッコン…バッコン…
バッコンバッコンバッコンバッコン
バコバコバコバコバコバコバコバコ
ババババババババババババババババババババババ
ブババババババババババババババーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーンッ!!!!!!!!!!
って脱水音がしてたのは俺んちだけか?
42 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:50:01.09 ID:g7BxKBwCO
普通に日立か東芝買うだろ なんでハイアール買うのかね
>>4 かわいいな
乾燥機付きの全自動も便利なんだけれど、センサーが働くらしく
脱水にセットしてもずっと洗濯物をほぐそうと動いてたorz
>>40 汚れの落ち具合は全自動と無関係
予め洗剤液に漬けておかないと何でもダメ
> 地方や年配者を中心に、人気は根強い
地方は関係ないのでは
47 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:52:27.05 ID:eP7Hoogs0
>>40 水温を高めにするだけでも、汚れ落ちが違ってくるよ。
48 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:53:14.98 ID:o5krvKCS0
49 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:53:26.38 ID:HgJTsp8KP
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
//""⌒⌒\ )
i / / ー ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/ 二層式なら2台もいらないよ
| (__人_) |
\ `ー' /
/ \
ボタンがずらっと並んだ全自動は年寄りには抵抗あるかも
二曹はどれもいっしょ
51 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:54:17.36 ID:v0LE8m0A0
二層式って、横っちょにグルグル回して脱水するローラがあるんだっけ?
53 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:55:28.43 ID:qCLN09bw0
漬け置き漂泊したあと、そのまま洗濯できるからな。
54 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:56:00.57 ID:CKjWBy1v0
ウチのオカンも最近二槽式の買ったんだけど、機種が全然無いんだよね
オレも二槽式に買い換えたいわ
55 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:57:11.10 ID:FaYgPzZLO
家には全自動と二層式の2台が有る
邪魔でしょうがない
57 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:58:07.95 ID:CRN6qFiG0
>>53 全自動の洗濯物の重量を計測して水量を自動で決める機能とか
かえって不便だよね
59 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:59:24.28 ID:hHSjx7BCO
去年無理して20万のドラム式買ったがスゲー汚れ落ちる上に衣類も傷まなくて重宝してる。
でも11年使い続けてきた洗濯機が業者のトラックに無造作に乗せられてくのは悲しかったな。
60 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:59:31.82 ID:6R14tv/tO
洗濯漕にカビが付きにくいから、アレルギーの人は本当は二漕式が良いんやけどね
61 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:59:57.51 ID:1wvOrxnnO
うちの洗濯機、しぼり用のローラーが付いてるよ
63 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:00:43.38 ID:emZMrnB0O
64 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:01:34.83 ID:QsW4slNK0
ドラムもいいけど
たまに二層式で洗いたいときあるなあ
65 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:02:04.52 ID:ZMAH1zNW0
うちも二槽式派
面倒だけれど落ちが違う
東芝の脱水機はきっちり入れないとガタガタ脱水できないのが難点
全自動は多機能すぎる。携帯電話もそうだけど
67 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:02:13.50 ID:r4RgDmVIO
うちの親も二層式愛用してるよ
俺はドラム式全自動だけど、臭いが残るから二度洗いもしょっちゅう
68 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:05:22.92 ID:N7StPiYd0
エコライフなら二層式だと思うな。
今の全自動は、本当に水がもったいない。
買い替えて失敗したと思う。でも、1回入れたら何もしないで良いのはたしかに全自動は簡単。
これって、メーカーが二層式と全自動が一緒になった洗濯機をつくれないのか?
洗うときに選択できるなら買うと思うけどね。
時間がないときや出掛けるときや夜中の予約は、全自動で洗濯。
昼間にこまごまと洗濯したいときは、二層式でやりたい。
水がもったいないし時間ももったいないよ。
今って、趣味も細分化されているし、洗濯機も細分化でよいんじゃないのか?
69 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:06:10.75 ID:v7S3SQLp0
>>41 人気だな
最近のは
バッコン…バッコン…
バッコンバッコンバッ・・・
ピーッ
「洗濯物の偏りを直してください」
今、そんなに汚れの作業ってないじゃない。洗濯機の機能が優れるっていってももうそんなの必要ないんじゃない
71 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:08:18.16 ID:ZMAH1zNW0
二槽式と全自動併用が一番いいけどね
汚れが大したことがなくちょっと洗いたいときは全自動
普段は二槽式で洗って、二度洗いやすすぎ、脱水は全自動
最近のドラムタイプは情弱が買うもの
高いわ汚れは落ちんは 洗剤は液体じゃないとダメだわ
発火するわ
いくら節水効果があるといっても元取るまでに何十年かかるねんと
72 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:08:54.86 ID:uXUu6nFuP
中国の家電メーカーじゃ爆発しそうだ
洗濯機は安物の二槽式で十分。
掃除機は安物の紙パック式で十分。
情弱は、糞高い金出してドラム式とサイクロン方式を買っておけばいい。
74 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:09:42.90 ID:N7StPiYd0
洗濯なんて、そうそうやることは、変わらんよなあ。
75 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:09:47.89 ID:v7S3SQLp0
全自動でいいけど、ダイヤルでガチャガチャ回す方式がいいね
液晶見ながらボタン押すタイプは使いにくいんだよ
77 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:11:05.12 ID:ZMAH1zNW0
で、肝心の二槽式 ほとんど売ってない
デザイン悪し、東芝のやつが安売りしてるけど脱水層が弱い
きっちり平らにしないとガタン ガタン といつまでたっても脱水しない
日立はスッと行くんだけれどね
78 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:12:03.20 ID:JNGyexPmO
30年以上使ってた二層式がついに壊れたので、新しく全自動にした
長年家族の衣類を洗ってくれたTOSHIBA銀河。お疲れさま、ありがとう
79 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:13:55.16 ID:lQ91hr26O
パナの泡〜なんとか洗浄は良いらしいね
80 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:13:57.77 ID:rjWzXO8n0
構造が単純な昔の二層式は丈夫で長持ち
祖父母の家にある奴なんて俺が生まれる前からあって今だ現役
一人暮らしの隣家が2層式使ってる
洗い2時間w粉末洗剤を計量カップ6杯ぶちこんでるので泡があふれるww
すすぎ2時間w
脱水1時間ww
水道代が2万円とかwどこの工場だよwwありえないよwww
82 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:15:05.97 ID:3GQQd9vt0
確かに全自動って、昔の二層式と比べて汚れ落ちが悪い。
俺の場合、漂白剤とか入れてカバーしてる感じ。
でも、今更2層式のせんたっき(←何故か変換できない)買うぐらいなら
ドラム式の乾燥機付きのがいいなぁ。
私は年配者じゃない
84 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:16:05.67 ID:hWUhAKd70
脱水槽が別なので大量の洗濯物がある場合に
効率がいいぐらいで後はメリットないぞ
水の使用量も全自動の方が少ないんだが
何故か二槽式の方が少ないと思ってる奴が多い
85 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:16:05.77 ID:jUo+IIMJ0
二層式は学生時代一人暮らししてた時使ってた。懐かしいね。
冬に脱水機に移動させるのがしんどかった。
黒い落し蓋をギューギューやったのに「ガッコン!ガッコン!」
使ってたの銀河って名前だったかな?
子供の頃、理系の親父が「洗濯機からホレ、これ現生動物って言うんだぜ?」って
顕微鏡でプラナリア見せてくれた。
二層式でも、おおよそ「清潔」とは思えないが
86 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:16:45.52 ID:v7S3SQLp0
>>76 古い全自動なんだが、細かい指定するには
何度もボタンを押さなくちゃならなくて、その
たびにピーピー音がうるさい。 音消せないし
そのうえプログラムが一部化けたらしく、すすぎ
の一回目をサボって脱水するようになった
87 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:17:39.46 ID:vQ+jJi0uP
洗濯機が壊れたときの絶望感って、なんなんだろうな。
>>86 すすぎの一回目をサボって脱水
って、すすぎ前に洗剤を飛ばすために、一度脱水するけれど、そのこと?
89 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:20:02.24 ID:wo8MSfDhO
煮葬式は水のつかい回しが出来るから便利だよ
容量の大きい二槽式欲しいけど、スペース(幅)の問題で無理っぽいからあきらめてる。
92 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:20:43.96 ID:3GQQd9vt0
93 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:20:52.18 ID:QsW4slNK0
>>71 時短のことを考えるとドラムが一番だよ
自分も学生のときは二層式好きだったけど
ずーっと張り付いてないとダメだしね
あれじゃ暇な主婦とか学生じゃないと無理だよ
ドラムなら夜セットしておけば翌日朝にふっくらタオルだもの
>>70 Yシャツの襟、袖の皮脂汚れはいつまで経っても洗濯機だけじゃ無理なんだよね
家でやるときは予め洗濯石鹸でもみ洗いしないと、変色して黄ばんでくる
長持ちしそうな印象はあるな。
98 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:24:20.61 ID:qLun+b3p0
Yシャツをクリーニングに出さない底辺って何なの?
Yシャツを汚したときだけ家で洗って、そのあとクリーニングに出すよね。
Yシャツくらいピシっと外でやってもらえばいいのにねwwwww
99 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:25:34.73 ID:3GQQd9vt0
うちは細長いベランダに置いてるから二槽式しか置けない
101 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:26:47.39 ID:0hjPXkbA0
>>96 襟そで専用の直接塗る奴あるじゃん。
あれ塗るだけで、もみ洗いしなくても白くなるよ。
まあ汚れも人それぞれだからなんとも言えないけど。
102 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:27:05.11 ID:QsW4slNK0
>>98 それってアイロンだけかけてもらうの?
それならやって欲しいな
うちの近所の
クリーニングって出すと変な匂いになって返ってくるから
最近だしてないんだよ
まえはそんなひどい匂いしなかったのに
1年前ぐらいから煙草臭い匂いになってしまった
セーターとかは遠くの白洋舎まで行くけど
ワイシャツとか日常着までは遠くて無理
手回しでいいじゃん…w
ドラム式に比べると水道代で劣るが
洗濯量は二層式の方がダンチだな
105 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:28:46.07 ID:/SaPhaYlO
二槽式どっちも全自動作ろうぜ
やつらちゃんと洗ってないから。糊なしは出来ないとか言うし。香港のクリーニング屋の方が余程しっかりしてる
>>60 洗濯機を全自動に変えたら親父が背中が痒くなったって言って
汚れ落ちが悪いのかもしれないという事で2槽式に戻したんだけど
カビのせいだったのかもしれないな
家の洗濯担当は自分だから今もこれからも2槽式
うちは古いドラム式なんだが、便利だけど乾燥に時間がかかるのが・・・
・・・・もしかして二層式洗濯機+乾燥機がいちばん便利?
109 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:30:12.29 ID:qLun+b3p0
>>102 アイロンだけなんかやってもらうわけないじゃんwwww
汚れはすぐに洗わないと落ちにくくなるから家で一旦洗うけど、
そのあと普通にクリーニング出すに決まってる。
アフォ?
あと簡単なアイロンなら、ドラム式の洗濯機だとスチームアイロンがついて15分程度でやってくれるよ。
きっちりしたいときはクリーニング出すか、アイロンがけするけど。
>>108 ドラム式の乾燥機能使ってる奴とかいたのか
あんなん使ったら皺だらけになってダメダメじゃないのか?
マンションに引っ越した時点で置くのをあきらめかけたんだが、どうにか無事に設置できた
小型で静音のがあれば最高なんだけどな
>>111 乾燥をアイロン機能でとかならまったく問題ないかな
・・・・・・・ふつーのだと、むっちゃしわしわになるが
室内着なので問題なし・・・いや、外にでれないがorz
114 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:32:48.65 ID:v7S3SQLp0
>>88 うん、いや以前は一回目のすすぎもちゃんと水を
ためて回ってたのが、最近は水をちょぼっと入れて
(ぬらす程度)すぐ脱水して、二回目のすすぎに
行っちゃう
ある意味、超節水すすぎになったとも言えるけど
二層式というと屋外に置いてあるイメージだな・・
116 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:35:53.18 ID:CRN6qFiG0
スペースの問題はあるね
洗濯も脱水もお風呂にもなる
全自動洗濯風呂ができればいいのに
ドラム式の乾燥機でタオルとかバスタオル乾燥させると
ふわふわで、時間がかかっても買ってよかったと思ったが・・・
二層式洗濯機の荒業、靴までつっこんで洗うのができないのがねぇ。
118 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:36:54.33 ID:0hjPXkbA0
>>111 使ってるよ、部屋着寝間着下着タオル等々。
あと、部屋干し後の仕上げなんかにも。
120 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:37:57.55 ID:qLun+b3p0
>>111 昔の高温熱で乾燥するのだと皺になるし縮むよねww
今は低音でしかも風圧で皺伸ばしもやってくれるうえに、
外に干すより柔らか仕上げで気持ちがいい。
昔の乾燥機は柔らか仕上げどころか、ふにゃふにゃ仕上げだけどねwwww
ウチも二そうと全自動両方あるわ
何かと便利だよね、にそうしき
>>118 新しいのって時間かかる?
うちのふつーに乾燥までやると4時間コースなんだがorz
ほっときゃいいんだけど、たまにエラーで止まってる時があって
サ○エさんしばきたくなる
タオルをふわふわにしたいなら干す前に5回振ればいいんじゃない by日経
124 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:44:03.37 ID:qNVby1uR0
二層式使ってた頃は
すすぎの段階で忘れてよな
125 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:44:43.33 ID:qLun+b3p0
4時間ってwwwwwwwwwww
ふつうは3時間もあれば全てやるよね。
そういえば縦型の乾燥機って使い物にならないらしいね。
時間もかかるわりに生乾きだったり、皺になったりw
126 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:45:23.59 ID:QsW4slNK0
>>109 一度家で洗濯してから
もういちどクリーニングに出すってことか…?奇特な人もいるんだな。
それならクリーニングの水洗いオプションつけてもらったほうがいいな…
127 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:45:26.49 ID:ztibExlkQ
洗濯機の底に入ってるプロペラ板みたいな奴を体重計くらいのサイズにして、
入浴後に風呂桶にそのまま入れれば洗濯機になる奴を作ったらどうだろ。
>>101 使ったんだけどねー、あんま効果無くて。
石鹸でお湯洗いするのがいいらしいことがわかった。
129 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:46:00.32 ID:lfmtFYMt0
雪国なもんで冬場の二槽式は辛かった
>>102 草生やす奴相手にするなよ('A`)y-~
131 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:48:13.50 ID:680byQsV0
脱水だけ使いたい時(手洗いした物とか)は2層式だよな。
全自動で脱水だけやらせると、バランス悪いと機械が勝手に判断するといきなり注水し始めるしw
132 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:48:28.09 ID:FyBcVTVF0
てか、最近の節水型は汚れが落ちんだろ。
タップリの水をガンガン回す旧式が最強だよ。
油汚れや作業着洗えば一発で分かる。
133 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:48:30.72 ID:H0TN0Lip0
全自動が洗濯物の偏りでバタバタ暴れたあとはなぜか移動してるし
134 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:48:36.79 ID:0hjPXkbA0
>>122 全部標準コースで洗濯-乾燥までやったらウチのも4時間近くかかるんじゃないかなあ。
もったいないから全部短縮するけど。
135 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:48:52.46 ID:ili5hBzyO
おれの勝手なイメージでは我が家のドラムは毎晩深夜電力で乾燥までしているから熱消毒されて中は綺麗だと思うんだ。
137 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:50:41.99 ID:680byQsV0
>>96 汚れる前に塗っておく汚れ防止剤がある。
撥水スプレーを吹きかけとくだけでも汚れ防止になるよ。
138 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:52:01.65 ID:qLun+b3p0
>>126 時間たつと水洗いオプションだろうと落ちにくくなるけどバカなの?
それともYシャツを毎日クリーニング屋に一枚づつもってってるの?w
一箇所汚したら、そこだけ家で洗えばいいだけ。
バカ必死すぎ。
>>132 汚れ落ちに関しては昔の二層式でガラガラ洗うのが一番らしい
最近はあまり汚れて無いモノ洗う前提で
いい服の生地が傷まないように気を使ってる設計なんだと
140 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:54:10.98 ID:Cpll5z1lO
下の部屋のババアが朝5時から洗濯機を回す。
死んでほしい。
141 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:54:13.77 ID:qNVby1uR0
ワイシャツなんてクリーニングに出さないだろ
普通奥さんがやってくれるよね
アイロン慣れるとクリーニングと同じくらいにピシッと出来るから結構楽しい
大家族だと、二槽の方がいいけどね。並行してやれるから。
一人暮らしなら一槽のほうがいいかな。
144 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:56:27.16 ID:680byQsV0
>>132 汚れも落ちないし、服に対する攻撃性も高い。
(少ない水で回すので、服同士の擦れが強くなる)
145 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:57:59.74 ID:1XtEkD5IO
二層式はエコポイント10倍にしようぜ。
146 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:58:04.91 ID:1qf9s/ZAO
タイマーで静かに仕上げてくれる時代だもんなあ。洗濯機も風呂も炊飯器もホームベーカリーも。
もっと進化しまくって、何もしなくていい時代を待ってる怠け者です。
147 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:58:16.90 ID:qLun+b3p0
アイロンは洗濯機のスチームアイロンとクリーニングで大概のものはすむ。
貧乏人はせっせとYシャツでも何でも家で洗濯して、面倒くさいアイロンがけをやればいいと思う。
つーか、Yシャツくらいクリーニングに出してあげればいいのにねwwww
まあ安物のYシャツならクリーニング代のほうが高くつきそうだし、必要ないのかもしれないけどw
148 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 14:59:28.31 ID:ZG2flBen0
149 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:00:13.35 ID:rSFIKkc7O
ドラムは良いな〜
無理して買ったけど
間口が狭くて入りきれず返品終了
普通の洗濯乾燥機に…
150 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:00:44.16 ID:680byQsV0
>>141 その辺のクリーニング屋に出すぐらいなら、自分で手洗いしてアイロンかけたほうがいい。
特に良いシャツほどそう。
クリーニングは扱いが荒いからすぐ貝ボタン割るし、なによりクリーニング液が汚い。
クリーニング屋でバイトしたことあるけど
高い料金で承ったやつと汚れをちゃんと落としてと要望あったやつは二層式で洗ってたよ
普通の料金のやつは巨大な畳二畳分はある一層式でまとめて洗ってた
>>150 >なによりクリーニング液が汚い。
知らぬが仏だよね
本当は二層式使いたいけど、今ある全自動がまだ壊れてないから
買い替える予定はない。
でもやっぱり二層式のがキレイに汚れ落ちる
154 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:01:55.21 ID:sFtxCcrbO
嫁ぎ先で二槽式の洗濯機使っててめんどくさいと思ってたら義母が『洗濯機新しいの買ってきたよ』と言ってきた。
全自動キタ!と思って設置した洗濯機見たらピッカピカの二槽式だった。
お古はジャガ芋洗い専用になった。
あれ水止め忘れるし脱水で洗濯物片寄るとガッタガタ移動するんだよね。
全自動二層式はもはや日立しかないんだよな、、、
うちにはストックに愛妻号を1台置いてあるが
既に20年使ってる現役はまだ壊れる様子なし
156 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:02:53.32 ID:qLun+b3p0
ドラム式の洗浄力を落ちが悪いといってる人間は、きっと肉体労働者の夫をもつ主婦かもね。
油汚れやひどい汚れが毎日すごいのかもしれない。
ふつうの生活してる人間だと、ドラム式で十分だし、節水になるからエコにもなるよねw
>>150 まともなクリーニング屋はボタンを割らないように一つ一つボタンをカバーして洗ってる。
あなたがそういうクリーニング屋しか知らないだけ。
あと良いYシャツほどクリーニング屋に出したほうがいいよ(笑)
もうちょっとまともなクリーニング屋探せば?
157 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:02:55.33 ID:lhdlnWrYO
ドラム式だけはやめとけ。
腰と衣類を傷めるだけだ
158 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:03:34.18 ID:vHPf+kJWO
二層式の洗濯層の中で、グルグル回る衣類をボンヤリ眺めてるのが好きだった。全自動はフタがロックされるから、小窓からしか見れない…
>>157 ぱっとみはオサレだけど取り出しにくそうなんだよね > ドラム
15万位する洗濯乾燥機3年で乾燥機能が逝って
5年でドラムの蓋開かない事が何度もあってそのたびに修理の人呼んだ。
家族が多い人には普通の8〜9キロの洗濯機が一番いいですよ…部品も安いしって言われた。
結局6万位の8キロ全自動洗濯機使って乾燥機に戻った。
全然壊れない。
9kg、nanoe機能付のドラム式買ったばかりだ。
二層式ってどうやって使うの?
右側が父親の下着、左が妻と娘の服とかって区別するの?
163 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:05:17.89 ID:vGe2Qrgr0
家はまだ二槽式。
流石に10年ものだから買い換えようと思うが別に面倒さは無いけどなぁ。
つーか乾燥機能、そんなに必要か?干せば良いだけやん。
必死なおばちゃんは何がしたいんだよw
>>160 ジョイフルあたりで
普通の縦型の全自動洗濯機で
そのままドラムが乾燥器にもなってて
入れっぱなしでおkなのあった
今の国産のにそういうのあんのかな?
マンションのベランダに二層式設置したら騒音で苦情くるかな?
167 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:07:42.51 ID:7paYZ39r0
Yシャツって自分でアイロンするよな
Yシャツクリーニングしか駄目って貴族かよ
まあ金落とすのは良いことだと思うけどね
169 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:09:12.62 ID:CRN6qFiG0
>>125 いやぁうちは縦型なのですよ、ちょうど斜めの松下さんが
出た頃だったけど、斜めは評判悪かったので・・・
ちなみに生乾きはないけど、超乾きかエラーで途中ストップはある
終わったらすぐに出してたためば皺にならないのはわかってるんだけど・・・
>>134 ありがとー。標準だと乾きすぎの気もするからうちも短縮してみよう。
>>163 それは俺も思ったが、通常衣類に関しては乾燥機があるとないとでは大違いじゃ。
いちど洗濯してみると、よくわかる・・・・特に梅雨とか梅雨とか冬とか
>>167 クリーニングに出されるのYシャツが一番多いよ次にスーツ
172 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:09:39.59 ID:EYoH92VL0
色あせ、色落ちの原因は、洗濯機や洗剤ではなく、日光で干す事が原因。
173 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:10:42.52 ID:MuOeoBid0
外に昔のを置いて酷い汚れものや、靴とか洗うのに使ってる
二層式って洗濯が楽しくなる
蓋しなくてもいいから手突っ込んでジャブジャブしたり
174 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:11:19.13 ID:K5VSumoW0
二槽式はすすぎの水をかなり使うので2回以上回さない家庭では一層式のほうが節水になる
仕事を平列でやれ!の例えに洗濯機のぐるぐるを見ている者はいない。っていうのを思い出した。
僕もため息吐きながら見ているけどね
>>170 ×いちど洗濯してみると、よくわかる・・・・特に梅雨とか梅雨とか冬とか
○いちどドラム式で乾燥してみると(ry
177 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:11:55.53 ID:qLun+b3p0
>>160 安物かうからだよ。しかも保障期間内なんだから部品代どうこうにならないでしょ。
ふつうにつかって壊れたならメーカーが保障期間内で処理してくれる。
それとも保障に入らなかったバカなの?妄想乙。
178 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:12:22.00 ID:680byQsV0
ID:qLun+b3p0はクリーニング業界関係者かよ。必死すぎw
我が家も二層式。
水洗い→すすぎまでやってくれる半自動が便利なんだが
最近見かけない。
困った。
>>163 小学生以上の子供が居ると、体操着だのユニホームだので洗濯物が増える。
乳幼児や在宅介護が必要なお年寄りが居ると、寝具の洗濯物が増える。
が、梅雨や降雪地域だと、冬期、洗濯物の乾燥に時間が掛かる。
ちょっと乾燥→ベランダ、部屋干しの恩恵はデカイよ。
181 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:13:27.35 ID:QlQzsRvaO
>>162まじか!
左側が洗濯層
右側が脱水層
父さんがこっちで、母さんこっちとは遺憾のだ
全自動って若いニート主婦に需要が集中してるんだろ?
一回つかったけど
全自動はカビが生え易いし、洗濯終了すんのに時間かかりすぎ
子どもいる家庭なんてよくあんなの使えるよな
二層式の方が清潔ですばやく洗濯できるし
ばあちゃんと俺は二層派だよ
海外のコインはよかったな
パワフルで無理やり回る
そして何より乾燥機がガスだから
常に2サイズ上のを買わないと縮むwww
もちろん一度焼きを入れればそれ以上縮まないけどw
184 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:14:58.04 ID:7paYZ39r0
>>171 そなんだ意外だな、あんなの簡単に自分で出来るのにな
シワにならないシャツとか知らないのかな
185 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:15:54.45 ID:Vl2YTLHx0
二層式の使ってたけど引越し先の設置場所は
一層式専用になってて置けなくて泣く泣く処分した。
186 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:16:10.82 ID:uYL3R1n+0
>二槽式も5%ほど使われているとみられる。
このスレでの二槽式使用率は50%です。
>二槽式も5%ほど使われているとみられる。
このスレでの二槽式使用率は50%です。
>二槽式も5%ほど使われているとみられる。
このスレでの二槽式使用率は50%です。
二層式なっつかしいなあ
昔は脱水層のとこに絞り用のローラーが付いてたんだぜ
あれでキン肉マンのサンシャイン地獄のローラーごっこして遊んだわ
>>184 家庭じゃノリを付けられなくてパリっとしないんだってさ形状記憶だと柔らかいでしょ?
スーツ着ないからその気持ちわかんないけど
>>167 金持ってる人は一回袖通したら捨てちゃうからそもそもクリーニングの必要が無い
190 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:18:00.72 ID:ivtROzaF0
>>184 洗濯機の表示を信じて5分とか脱水にかけてしまうから、乾いたらシワシワで
アイロンかけるの大変だ〜150円ならクリーニングに出しちゃえ〜って感じじゃないかな。
今は綿100%でもノーアイロンOKなYシャツとかあるのにね。
もちろん脱水や干し方には注意がいるけど。
191 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:18:03.79 ID:1+6sos9o0
>>184 形状記憶ならさっさとパーになるぞ。
>>183 エレクトロラックス(通称エレ)を使用してるコインランドリーに行くよろし。
で、乾燥機は全部ガスだが何か。
二層式はプロでも愛用者が多いです。
>>160 ドラム式洗濯乾燥機、確かに壊れやすいかも・・・
けど二槽か全自動かドラム式洗濯乾燥のどれにしろと言われたら
ドラム>二槽>>>>>>>>全自動(問題外)かなぁ
>>173 これがぜったいこれが正解だと思う
ドラム式で靴洗う気分にはなれないよー
193 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:19:12.15 ID:qLun+b3p0
上位スペックだと洗濯機でもエアコンでもレンジでも何でも自動で洗浄してくれるのにね。
脱臭もしてくれる。しかもらくで出来もいいならつかわない手はないよね。買えなきゃしょうがないけど。
うちの実家は洗濯機置き場が二層式しか置けない形になっているから
しかたなく使っているだけで特にこだわりはなさそうだけどなw
195 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:20:17.92 ID:KMgXP1Te0
>>159 洗濯って毎日のことで、あの姿勢を毎日やると確実に腰にくる。
そもそも日本の住宅事情に合ってないわあれ。
>>191 最近またセルフクリ―ニング流行って来てるね
フランチャイズなのかな?
絨毯とか入るからすごい楽
ほわほわになっていいねあれ
197 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:21:08.83 ID:GnZjZgMkO
最近の2槽式ってフタ部分が退化してるような気がする。
ソースは実家にある東芝銀河
198 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:21:36.06 ID:i1US3P1a0
何か高収入の勝ち組アピールしてるみたいだけど、
2ちゃんで底辺を煽ったりするような事で満足感を得る人間は完全な負け組だな
言い負かしてるつもりとかあるのかねw
書けば書くほど哀れに見えてんのに。
199 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:22:19.92 ID:qLun+b3p0
ここ見てたら二槽式が無性に欲しくなってきた
うちは洗濯機なしで生活してる!
>>198 専ブラでNG登録して数字が飛んでるの見えると笑えるよな
203 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:23:20.13 ID:vDhsgXIA0
二槽式→二槽式→全自動→二槽式
全自動は4年でガラガラガラガラいってぶっ壊れた。
全自動は楽だが、二層式は水が使い回せて良いんだよね。
最近の全自動洗濯機は洗う力が弱い気がする。昔使ってたのは結構きれいに
洗えてたけど数年前買い換えたら父ちゃんが脱いだ靴下をくしゃくしゃの
ままの入れると洗う前の形で出てくるw
205 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:24:00.87 ID:1+6sos9o0
>>156 つーか貝ボタンは洗う前に指定してくれんと この次期山盛りなんだから判別しきれんて・・・
しかもあれプレス機に掛けれないから手アイロンで面倒臭いんだからさー。
>>150 クリーニング液が汚いって、ドライクリーニングかよ。Yシャツでドライクリーニング?
変すぎるんですが?
206 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:24:10.78 ID:FyBcVTVF0
>>139>>144 全然落ちないよな。
高いドラム式買ったけど落ちないから二層式中古で買った。
ほぼ新品が8800円で現在も活躍中。
にそうしきせんたくきはラッキーアイテムだよ
どうぶつの森でね
208 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:27:36.37 ID:qNVby1uR0
貝のボタンとかあるんだ
ボタンなんて気にしたこと無かったな
ボタンまでこだわるなんてオシャレだね
209 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:27:51.32 ID:eP7Hoogs0
二槽式洗濯機&ガス乾燥機が最強の洗濯システムだな。
うちはスペースが無いので、全自動&除湿機で我慢しているが。
210 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:28:13.82 ID:1+6sos9o0
>>196 裏張りが麻の奴以外なら大抵洗えるからね。 クリーニング業者からは掟破りと文句言われるけどさw
良いじゃん、全然手間掛からないのをボッタ食ってたんだからさwww
ありゃぁフランチャイズって訳じゃないが機械業者が素人さん騙してやらしてるケースもあるよ
211 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:28:58.42 ID:NWsS/JTc0
いまどき2層式って、どこの貧民だよw
これもデフレ症候群だな
全自動>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>うんこ>>>>>>>>
>>2層式
212 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:29:29.97 ID:MuOeoBid0
普段の洗濯は全自動なんだけど、浸け置きで予約ができないのが難点
今のだと出来るのかなぁ
二層式のはジリジリジリとタイマー式で浸け置きできるとこもいい
全自動は平日用。二層式は休みの日用
魚屋が二層式にタコと塩ぶっこんでぬめりとりしてるのを
テレビで見た時は驚いた
>>209 >全自動&除湿機
これに扇風機加えると最強だよ
扇風機侮れん
214 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:34:47.45 ID:L5AswBC50
ドラム式にしてから服が傷みやすくなった
最近全自動を買い変えたが、確かに力は弱い。
古い型のほうが強烈に回る。
216 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:36:40.85 ID:vGe2Qrgr0
>>211 いや、家はクリーニング屋でパートやってた母親が熱烈にプッシュしてそうなったんだが。
親が田舎に隠居した後も使ってる。
217 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:37:30.52 ID:1+6sos9o0
>>102 それ前日から糊炊いて置いてるケースだろうね。 この時期に一日放置した糊は最早凶器wwwくせぇ!!
オマケに黄色くなるぞw 後考えられるのは前日洗いで朝一番から仕上げするパターンか。
ドライクリーニングで臭い場合は溶剤管理してねーから(ドライソープも入れっぱ)だから酸化してくせぇーんだろね。
さっさと別のクリーニング屋探したほうが良いよ。
>>96 首周りの皮脂が固まったのは過酸化水素と酵素でGO 過酸化水素は手に入らないだろうから
酵素が入ったのを微温湯で溶いて一日付け込むだけでも違うよ。
石鹸でのもみ洗いは残留した石鹸カスが黄ばみの原因になるから注意
218 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:38:46.75 ID:SUzJ6kb20
カーチャンが二層式以外認めない
219 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:39:11.14 ID:vGe2Qrgr0
ついでに剣道着と柔道着なんかはある程度漬け置きしておかないと駄目だから重宝した。
ただ買い換えるにはどーしたもんかと今思案中。
>>213 扇風機か。タイマー式のでも買っておくかな。
最近の洗濯機の洗浄力が弱いのはメーカーだけの責任でもなかろう。
価格コムあたりの投稿欄を見ると異常者としか思えないような、
難癖をつけてる奴がいるからな。
服を痛めてクレームつけられるよりも、洗浄力を低下させる方を選ぶのは、
メーカーとしてはいたし方あるまい。
>>211 そうでもない、俺は2槽式が欲しいけど置き場所が無いから全自動だ。
222 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:41:24.57 ID:1+6sos9o0
>>219 おっちゃん一応本職やから何でも洗うけどさ・・・一応それで飯食ってるけどさ・・・
(´д`) ・・・・剣道の防具だけはマジで臭ぁーて泣く 篭手なんかもうな・・・
223 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:42:13.07 ID:fHauGJLM0
二層式のほうが、結果的にはよくすすぎができてたと思う。
水道代はかかるけど。
確かに
置き場所さえあれば二槽式のが好き
でも水道代めっちゃかかりそう
225 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:43:09.11 ID:vGe2Qrgr0
>>222 ヌメヌメした篭手は修行の証。w
つーか洗剤つけて洗うと皮の所が敗れちゃうんで買い替えて出費が痛いんですよ。w
226 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:43:41.37 ID:JR1Tof3p0
つまり中国メーカーの提灯記事かw
227 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:45:47.42 ID:GPdNuEFc0
228 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:47:46.38 ID:+AqvT6IG0
229 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:49:15.01 ID:vGe2Qrgr0
せんたっきも家がでかけりゃ携帯みたいに2台持ちとかするのが最強って事で。
家は無理だけどさー・・・。
230 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:50:11.69 ID:tUs2LtMf0
でもいま量販店で買おうとすると南朝鮮製のしか置いてないよなー
231 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:52:35.07 ID:VVJYhMVYO
昔、一人暮らしをしてた連中で、二層式のすすぎの時に寝てしまい、
水が床まであふれた奴が居るはずだw
三菱の二層式使ってる
排水ホース壊れて一度交換した
壊れたら全自動にしようと思ってたんだが汚れ落ちないのか・・・
次どうすっかな
同じメーカーの同じ容積なら全自動の方が安いんだよな
234 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:54:49.69 ID:diGJz7RJ0
結構二層式愛用者多いんだな。ビックリした
「汚れ落ちが違う」ってわかるけど
それって布が痛みやすいんだが
うちは全自動式で
>>101だな
235 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:55:11.75 ID:lfGG8odZ0
ふつーの用途なら全自動一択だろ
ただし、水の量は自動判別だといつも少なくて気持ち悪いから
最大水量に手動で設定している
236 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:56:19.89 ID:iSqFBaiRO
二層式は水道代がかかるよ。
毎日洗濯してた時期は水道代が三万円位来て驚いた。
以前使ってた全自動洗濯機(乾燥無し)の晩年は酷かった。
とうとうボケが来たらしく、洗濯終了の音が鳴っても、水が並々張ってたり
すすぎが終わって水を抜いた所で、「終わったよ〜」とか呼んでくれたり。
家電製品もボケるんだなと知った3年前の春でした。
238 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:58:52.43 ID:K5VSumoW0
>>182 二層式だってしっかりカビ生えるから定期的に掃除しないとだめだぞ
239 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 16:00:31.52 ID:K5VSumoW0
いつの時代だそれはwww
240 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 16:05:52.53 ID:ztFunhNV0
風呂の残り湯で洗濯、濯ぎも1回分使ってるので
そういうときは二層式のほうが便利。
我が家の全自動の場合、そのつど濯ぎ無し洗濯+脱水コースの
選択をして操作しないといけない。
一応
○二槽式
×二層式
水を使う分、尼僧のが服は傷まなかったな
洗い層を全自動で脱水層をつけた2層式全自動がいいんじゃね?
ないの?そーゆーの。
汚れ落ちがいいなら2層式にしたいなぁ。
確かにあんまり落ちてないときあるもん 全自動
>>234 洗浄力が同じなら、布の痛みは全自動のほうが二層より酷くなる
二層の場合、洗濯槽の形状を四角にし、パルセータの位置を中心から
ずらす等の工夫をするだけで、弱いが複雑な水流にする事ができる
全自動は、機構上、真円の回転層の中心にパルセータを設置する必要
があるので、洗浄力を上げるには、少ない水で回転を強くする必要がある
二層式の方がかっこいい。
二層式で洗い15分、すすぎ15分、脱水3分
でやってるんだけど、なぜか匂いが落ちない
どっか間違ってる?
>>227 30〜40年代生まれだけど、ローラー付きなんか幼稚園児代にしか
見たこと無いよ。キン肉マンが流行った時期にローラー付きが
まだあったとか、今驚いてる。
しかし、
>>1の汚れの軽いものから重いものまで三段階で洗濯液を
使いまわすとか、洗濯物臭くならんの?
うち事情があって親戚の子3人預かってたとき、父が朝早いからと、
洗濯担当してくれてて、どうも洗濯液を使いまわししてたらしく、
家族6人の臭いが混ざって、汚れは落ちてるけど変な臭いしてた。
あんまり酷いと結局洗いなおしたり、ワイドハイター必須だった。
今は3人で使い回しするほど洗濯物もないし、変な臭いしない。
廃油から作った洗剤とか? あれくさかったね
> 「汚れ落ちが途中で確認できる」
全自動でも出来るけど?
二層式を使っているというと貧乏に思われそう
251 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 16:43:59.37 ID:nj0ZORX6O
二槽式楽しそうだな
脱水の時の音はやっぱり大きいままなんかな
252 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 16:48:28.42 ID:LGd6aCKo0
>>251 家の全自動静御前とかじゃ言う奴
めちゃうるさいよ
qLun+b3p0
qLun+b3p0
qLun+b3p0
qLun+b3p0
qLun+b3p0
254 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 16:49:18.23 ID:vidzfcT/0
255 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 16:51:19.86 ID:7KzxEx6m0
脱水はローラーで絞れよ
>槽式洗濯機を使い続けて45年になる。現在5台目という。
一台で約9年間も持つのか…意外と物持ちがいいな。でも考えてみればこんなもんなのかな?
257 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 16:53:31.27 ID:g1jAlp8E0
>>256 洗濯機なんて全自動でも普通に10年行くだろ。
いわんや二層式をや。
258 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 16:54:36.94 ID:bGPryZMN0
二層式+洗濯機の上にある乾燥機という構成がベストなんだが
どのメーカーもオールインワンタイプのやつ売りたがってるから困る。
乾燥専用機なんて絶滅状態。
うちは下着一度着たら捨てちゃうからどうでもいいや。
261 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 16:57:02.85 ID:7vmQRebT0
出版社に漫画持ち込みしてた5年ぐらい前、作中に
二層洗濯機描いたら「いまどきこんな洗濯機使っている家ないですよw」
と原稿を読んでた出版社の人に笑われた。我が家では現役なのに。
洗濯中グルグル回ってるところに人差し指を入れてみて
指にタオルがからんだ時の激痛。
263 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 17:04:52.02 ID:LGd6aCKo0
>>253 それ見にくいから
つけるんなら最初にID:ってつけて
気をつけろよ
うにでは洗濯機が二層式の東芝銀河と東芝の全自動のやつ。
全自動のほうが新しいけど、たぶん10年以上前に買った。
ちなみに、前の晩に全自動でぬるめのお湯で酵素入り粉洗剤溶かして
洗濯物を全部いっぺん軽く回して漬け置いておく。
で、酵素で汚れを分解してもらってから、翌朝脱水して、二層式で汚れ別、物別に洗う。
俺はハンカチと靴下とパンツを一緒に洗う趣味はないんでね。
二度目の洗剤はやや薄めでやるけど、結構落ちるよ。
すすぎはだいたい2,3回かな。
それで庭干し。だから休みの晴れてる日に洗濯するだけ。
ま、パンツぐらいは風呂に入る時に固形洗濯石鹸で洗うだけでも片づくんだけどね。
あ、うちは俺が生まれる前からある木製の洗濯板がまだ現役だよ。カーチャンが俺らの
おしめ洗ったってやつ。
これもけっこう汚れ物の予洗いには役立つぞ。
布団にされた猫の臭い尿も綺麗にしてくれるサンヨーの縦型全自動が最強
>>214 ドラム式は叩き洗いだから
温風乾燥まで使わないと繊維が寝たままなのでバリバリになるぞ
>>262 > 洗濯中グルグル回ってるところに人差し指を入れてみて
> 指にタオルがからんだ時の激痛。
それ、マジで指の骨折るぞ。
消費者センターだかで注意呼びかけてる。
突っ込む方を馬鹿としか思えないけど。
267 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 17:34:18.02 ID:Xw6IkG7p0
>>246 脱水→すすぎを3度繰り返すんだ
あと、時間は
洗い6分
脱水1分30秒
すすぎ3分
でおk
そうだ
二層式で右側の脱水機能に、
すすぎ、乾燥機能を追加すればいいんじゃんね
うちも二層式だな。
つーか生まれてから今に至るまでずっとそうだから、実は全自動が稼働してるとこを一度も見たことがないw
270 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 17:54:23.05 ID:sU1miOKI0
二層式は作りが簡単だから、こわれない。
うちのはコンピューター基盤とか液晶表示とか無縁の時代のやつ。
かれこれ20年くらいたつんじゃないかな。
そろそろ全自動ってやつを試してみたいんだがw
271 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 18:00:30.09 ID:bSBBLRRpO
ママンもずっと愛用してるな。
前に壊れたのにまた二層式買ってくるくらい。
273 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 18:09:14.85 ID:B+8oViUr0
埼玉県越谷市の主婦関戸京子さん(67)は、二槽式洗濯機を使い続けて45年になる。現在5台目という。
「分け洗いも、節水しながら簡単にできます」
節水と言いながら買い換え過ぎ
木を見て森を見てない典型だな
こういう奴が照明をまめに消すけどエアコンがガンガン効かしたりするんだよなー
ドラム式は普段の洗濯に使って、
外に置いてあるニ槽式はキッチンやトイレのマットを洗ってるわ
全自動すぐカビくさくなるから2ヶ月前にニ槽式買った
脱衣場に2台でカオス状態w
276 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 18:29:49.17 ID:aMrY9tFZ0
ウチも日立の二層で30年選手。
思い通りに何分でも
洗濯や濯ぎや手洗いを調節出来るからいい。
逆に、付きっ切りになるのは仕方ない。
277 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 18:35:53.05 ID:ztFunhNV0
>>276 そういうときはキッチンタイマーをポケットに。
実家の2槽式が20年持ってる間、自分の全自動は3代目だわ。
2槽の方が脱水も強力だし、手間を考えなければ洗濯機としての性能は高いと思う。
279 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 18:48:54.71 ID:aMrY9tFZ0
シャツやブラウス、下着なんかは
家で二層式で(手洗いも交えて)
ジーンズとか大きい、重い、硬い服は
全自動つかコインランドリの大きい洗濯機で。
280 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 18:51:36.82 ID:mnMgqWH80
>>275 シャープで消臭効果の高いのがある。
イオンで殺菌とか。
シャープは縦横が少し場所取るのが難だな。
>>273 どう見ても家電10年サイクルです。
健闘しとるぞ、これ
282 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 19:14:20.33 ID:aMrY9tFZ0
全自動VS2槽、
2槽派の中でも
東芝VS日立だった記憶が(母は日立派)
まあ、モーター物は東芝か日立だった。
(重電やってるかららしい)
テレビはノンポリ。しいて言えば松下。徒歩圏内にお店が有るから。
昭和の遺物
一体いつになったら
洗濯物をブチ込めば
綺麗になって畳まれて出てくる
完全全自動洗濯機が出るんだ!!
>>284 つクリーニング屋
オススメはやっぱ白洋舎
ちと高いが日本全国どこでも安定した品質
近所の安いチェーン店に出したらタグにマジックで名前書かれて凹んだ…
二槽式洗濯機を選ぶのが、うちのカーチャソのこだわり。
自動二槽式洗濯機が気に入った模様。
でも、現在自動二槽を作っているのは日立だけ。
日立が自動二槽の生産をやめたら、うちのカーチャソはどうするんだろう。
288 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 20:47:03.80 ID:9aAQ+TBL0
結婚を意識し始めたら
白物売り場に行ってみるのもいいかも?
二槽式派は家庭的。だけど、それ故に
ケチャップ染みとかラーメン汁を付けまくって
呑気にビール飲みながらナイター観戦とかされるとブチ切れるけど。
汚れ落ちいいんだよね
ドラム式便利だけど汚れが落ちきらん
290 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 20:56:13.93 ID:peRyjR260
尼僧という誤字にトキメイテシマッタw
脱水してると、よくあのオレンジのゴムのフタが吹っ飛んで
洗濯機がガタガタ暴れてたなぁ。
まぁ脱水槽に限界までギッチギチに洗濯物詰め込んでたからだけど。
なるほどなあ。分け洗いにいいのか。
この前電気やで二槽式を頼んでたクソジジがいたんで
バカだなあと思ってたんだけど、こういう利点があったのかあ
293 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 21:15:20.41 ID:tygufmnr0
>>246 水質の問題で、汚れ落ちワルスってないかな?
衣類移すのが面倒だよな。
ダブルドラムの全自動はないかね。
295 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 21:26:02.16 ID:XYJX9VO70
全自動でも選べるし、止めれるって言ったら駄目?
>>295 だよな。
洗濯、すすぎ、脱水 全て個別に動作するし、パワー調整、水量調整も可能。
ただ単に使いこなせないので2槽式にしてる悪寒
297 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 21:45:20.92 ID:wCPHOmFX0
二槽から全自動に変えて驚いたのが、
洗濯物の片寄りで脱水が停止した場合に
自動注水して直してくれる事。
おかげで柔軟仕上剤の効果は吹っ飛ぶし、
洗濯槽の上限まできっちり注水してくれる。
こっちが設定した水量くらい憶えててくれんのかね。
ちなみに、パナ製。
>>292 洗濯物が多い二世帯家庭なんかでは使い勝手がいいんだわ
まぁ全自動に付いていけないだけかもしれんけど
俺は三菱の2層式を使ってるけど
結構最近も作られてるんだな
300 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 21:55:27.00 ID:MeCGv+NJ0
購入以来、一回も分解掃除してない全自動式の洗濯槽の裏側見たことあるけ?
301 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 21:58:55.72 ID:DiNUZHPs0
汗かいたトレーニングウェアを、とりあえずゆすぎだけしたい、なんて場合は全自動はめんどくさすぎ。
302 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 21:59:59.77 ID:frwWz9fO0
全自動って、タオルやシーツ洗ってその後下着や靴下洗うのはどうしてるの?
安いし目的の洗浄はどれよりも優秀。
使わない意味がわからない。おしゃれで汚れは落ちない
304 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:00:52.33 ID:0cx4XHUi0
ニ式洗濯機にみえた
305 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:04:30.51 ID:zxps3oSm0
>>302 すすぎと脱水が別そうに分かれてるため、
洗う・脱水・すすぎ・脱水・すすぎに使った水で次洗い開始
って感じで使える。
タオル・ジーツなどというより、汚れの少ないものから洗っていき、
汚れのひどいものを、汚れの落ち具合を見ながら洗えるのが便利。
それにかかる水も、上記の洗い方をすることで、節水ができるってことらしい、
306 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:05:18.52 ID:cNEmHb59O
>>301 すすぎだけ選べばよくないか?
うちのはスピードっていうのを選択するとすぐ終わる。
>>295-296 汚れの軽いものを「洗い」だけやって取り出して、
次のと入れ替えて「洗い」をする間、
先に取り出した水たっぷり含んだものの置き場に困るでしょ?
二槽式なら、先に取り出したのは即脱水槽送りだけど。
308 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:10:04.31 ID:BPCvvHon0
二本のローラーで挟んで手回しで絞る洗濯機が欲しい
一度でいいからあれやってみたい
309 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:11:10.57 ID:sB7f/7e70
一人暮らしなのですが、
全自動を使っています。
二層式はよく落ちるって
書き込みを見ますが、
なんで、二層式の方がよく落ちるのでしょうか?
なんか最近の全自動だと、
洗う物によって、いろいろとコースが選べるけど、
二層式だと?1種類しかないから。。。
310 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:13:52.57 ID:NAZY1POR0
パイプライン処理ができるからな
最近二層式壊れた
5%で人気とかアホか
313 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:19:45.71 ID:9aAQ+TBL0
全自動のコースなんてアテにならない。
単純に目視で状態見極めて何度も洗い。+手洗い。
>>309 簡単に言うと一層式全自動洗濯機は洗濯槽+脱水槽を共用の制約があるので
洗濯槽を洗濯に特化した形に出来ない
あと二層式は脱水槽に移動するとき汚れの確認ができるので
汚れ落ちがイマイチだと思ったらもう一度洗濯とかが可能
ただし、二層式は全自動より手間がかかるのと注水のとき張り付いてないと水を無駄にしたりする
一人暮らしには全然向かない
315 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:21:11.91 ID:ZMAH1zNW0
全自動→汚れものがでない家庭、1人暮らし
二層式→子供がいたり旦那の仕事が現業でよく汚す場合
ドラム式→やさしく手洗いが必要な高級着以外はメリットなし
317 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:25:39.31 ID:OCXBQi3c0
二槽式は好きです♪
318 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:28:15.86 ID:C5xxAGFC0
全自動洗濯乾燥機が自分の家に有る。
転勤先では2槽式でも使おうかなと画策したが、会社の規定で洗濯機は全自動でなければ金出さないだと。
ま、全自動洗濯機+洗濯板でとりあえず満足しているが、ちとウルサイな廉価な洗濯機は。
319 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:29:27.41 ID:XlLEr6w10
全自動を二台並べればよくね?
320 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:29:50.33 ID:9aAQ+TBL0
何故か
「ロマンティックが止まらない」を思い出した。
誰か全自動止めて♪全自動♪
水代が電気代が苦しくなる♪
321 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:29:54.30 ID:NAZY1POR0
>>308 昔の子どもはよくあれで指おとしたもんだ
>>7 カーチャンを出家させれば置き場所とらずにすむぞ
323 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:32:31.29 ID:F0IpPgd4O
下宿の洗濯機がニ槽式で、脱水がガッタンガッタンうるさかったなぁ
324 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:34:28.82 ID:fsrlZNzmO
こないだ壊れたけど、やっぱり二漕式買った。
サンヨーの全自動洗濯乾燥機最強説
このスレだけ見てると日本人の半分以上が二層式かと勘違いしてしまう。普段マイノリティの二層派
が集まってきてるだけなんだがやはり2chって隔たった意見が集中してしまうんだなと思った
>>307 そういった運用はしない。
汚れが酷かったら洗濯2回回すとか、干し忘れたのすすぎから開始とか変則的に使う。
サンヨーのAQUAマジ最強だって。
エアウォッシュで革靴の臭いとかも取れるし。
業務で大量の軍手やタオルを洗うなら二槽式だな。
脱水しながら次の洗濯ができるメリットは大きい。
一層式なら一度にたくさん洗濯出来るから一層のほうがいい。
全自動はカビが生えやすいとか言ってるやつも使わないときにもフタ閉めっぱなしにしてるからだろ
331 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:50:47.98 ID:kJa4j9My0
パスタマシーンみたいな脱水機使ってる人はいるのかな
生まれてから二槽式しか使ったことねえ
全自動は俺にはまだ早い
>>330 洗濯物ゴチャマゼに洗っちゃう人ならそれでいいだろうね
>>327 あなたがしないのは勝手だけど、
する人には全自動で個別の工程のみできるって言われても、できませんって話なのよ。
全自動が使いこなせないから二槽式とかいうのは的外れって話なのよ。
全自動使ってるが、確かに足拭きマットとか洗うとき別に回すのはなんか勿体無い気分に駆られるな。
かといって一緒に回すのも憚られる・・・
336 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 23:20:45.31 ID:9aAQ+TBL0
全自動は甘え
337 :
◆C.Hou68... :2010/06/09(水) 23:25:44.08 ID:JKgLQbZ+0
二層式のがちゃんと洗えてる感じがするし、
出し入れ面倒だけど、調節できるのはいいよな。
でも今の賃貸だと、洗濯機スペースの枠ができてて
二層式ははまらないんだな。
それで引越しのときにあきらめて買い換えた・・・
338 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 23:31:55.82 ID:jamgz4jC0
家を建てるときに全自動と2槽式を置きたくて洗濯室に蛇口を4つ付けた
339 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 23:47:06.82 ID:osp7+jaz0
二槽式の脱水ドラムのカビってどうやってとるの?
340 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 23:47:18.17 ID:sBB/HP8O0
全自動なんか信じられねー
コピー機と間違うじゃないか
>>335 モップとか雑巾とか、洗えるスリッパとか
その辺をガラガラ洗える気楽さがあると思う
342 :
名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 23:48:56.88 ID:DiNUZHPs0
>>306 全自動は水量がおおざっぱ(4通りくらいしかない)だし、お急ぎモードにしても30分くらいかかるだろ。
トレパン/トレシャツで、水なんて5リッターくらいで5分くらいゴリゴリすすぎたいんだけど、それなら脱水(これも1〜2分で十分)加えても10分もあれば終わるんだよ。
あと、脱水だけしたい場合とか。
>>330 > 全自動はカビが生えやすいとか言ってるやつも使わないときにもフタ閉めっぱなしにしてるからだろ
いや、うちは全自動も洗濯物溜めてる時に常時蓋を開けっぱなしにしてるんだけどさ。
(むろん、洗濯したあとは1日以上空っぽでおいて乾燥させてる)
こないだ買って始めて洗濯機の洗浄剤?っていうの使ったけど、けっこう真っ黒になった。
>>338 蛇口は2つで間に合うだろ。1蛇口お湯と水の混合栓で。
>>334 脳味噌使いこなせてないやつに反応するなよ。
二層式だと汚れが確認できて洗い直せるって言うけど全自動でも
汚れが酷いのはもう一回洗うよ
あと、洗い分けが出来るって言うけど、全自動を何台も置けばいいじゃん
凄い便利だよ
コンロも2口タイプ一機より、二口ガスコンロ1機、IH1機置いているが凄く便利
オール電化なんてばからしくて移行できない
集合住宅ならともかく、一軒家なら洗濯機2台、コンロ2台は標準化すべきだと思う
ランニングコストは変わらんし
346 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 00:05:26.97 ID:jQ71jlnY0
全自動が行き渡ったから、今度は二槽式を売りたいんだね。
348 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 00:10:14.54 ID:kDK8knnv0
引越し屋にとって
ドラム式洗濯機見ると、殺意が
重いより、ドアの幅の問題で部屋に入らない
氏ね、所有者ども
349 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 00:14:44.25 ID:PxFwPPin0
ハイアールの洗濯機は、洗い槽が12kgで脱水槽が7kgなんだが・・・。
ウチの母親も二槽式しか使わない。
理由をきいたら「全自動の洗う場所と脱水の場所が同じなのが許せない」だそう。
去年、兄の家の全自動使わせてもらったけど、こんなにラクだとは…
二槽式だと15分おきとかに何度か見に行って、水入れ替えたり、
脱水のほうに入れ替えたりしないといけないから他の事に集中できない。
ウチはベランダしか置くところがなくて、
全自動は直射日光が当たってダメだって店員に言われたorz
冷蔵庫や洗濯機って何年も使うものなのにダイウとかハイアールとかイヤです
アルバイト先でも扱ってるけど買っていく人が結構いて驚く
みんなそんなに気にしないのか
352 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 00:28:55.63 ID:iEZ0Aa+u0
>>1 二層式のは脱水槽が小さくて布団が洗えないんだよ。
ニーズの違い。
>>351 お前んとこ、店員レベルが低い結果、大宇とかを選択させてしまってない?
いまどき店頭価格だけ見て買うような奴は
基本的に情弱
354 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 00:35:13.15 ID:iEZ0Aa+u0
>>350 カバー掛けるなり、すだれやら考えれば。
355 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 00:36:35.89 ID:2dwjrH3d0
誰が二槽式なんて使うんだww
と思ってたが僅かな需要はあるんだな。
全自動
洗い→すすぎ→すすぎ→脱水 ここまでほったらかしでOK。
二槽式
洗い→脱水槽に移して脱水→洗濯槽に移してすすぎ
→脱水槽に移して脱水→洗濯槽に移してすすぎ→脱水槽に移して脱水
これで二槽式使ってる奴は超機械オンチの年寄りか馬鹿しかいないだろ。
読売はハイアールから金でも貰ってんじゃねーの?w
356 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 00:39:23.72 ID:brRdkWoH0
おれも二槽式好きだな。いまは古いHITACHIの全自動だけど
洗濯機が何でも勝手にやるので腹立つんだよな。
俺は洗濯物がぐるぐる回るの、ボーっと見ていたいんだよ。
二槽式なんて暇人しか使えない
まじめに働く独り暮らしの身には、
朝、全自動にかけて出勤して、深夜帰宅して取り込むことしかできない
358 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 00:58:02.08 ID:IOiBK7aF0
>>347 コインランドリーやクリーニング屋にもってけ
布団なんか家で洗うものじゃねえぞ
それより入るんかいな?
>>355 一日三回洗濯回すような大人数の家庭では全自動より二層式のほうが圧倒的に早くて便利だったりする
>>357 一人暮らしならそれこそドラム買って乾燥まで終わらせとくといいぞ
汚れ落ち悪いけど一人分なら十分だし。
前の洗濯機が壊れたとき、
同じの買おうと思って説明したら「自動二槽」とか言うらしかった。
店になかったし急いでたから普通の二槽式買ったけど別に問題なしw
361 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 01:09:19.56 ID:DdN0YXMEO
洗濯物を部屋干しするのがムカついて乾燥付きを買ったのに、やっぱり部屋干ししやがる。二層式のままで良かった
362 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 01:10:11.21 ID:aLwvVQxF0
全自動だと残留洗剤で背中カイカイになる
これを節水と称してセールスポイントにしているらしいアホかと
>>351 それは家庭の衣服用じゃない用途も多々あるんだよ。
二層のよさは少々無茶な使い方しても壊れないこと
洗浄脱水能力が一番高いこと
だから作業場に置いておいて軍手や泥靴汚れたタオルなんかを洗うのにも使ったりする
後水を張ってハイター入れてキッチン用品漂白とか
364 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 01:16:57.96 ID:IOiBK7aF0
二層式のデメリットといえば面倒なのと水がたくさんいるのは言うまでもないけど
生地が痛みやすいんだよな
高級着の場合はちとアレなだけだよ
365 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 01:21:59.99 ID:8NNPFsWn0
松下の二層式
30年使ってるがまだ現役
366 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 01:22:28.91 ID:8eiNFGD+0
>>363 ナニユエ手もみ洗いしないのかと。
二層式だと脱水軽めとか、いろいろ小技が効くんじゃないの?
俺みたいな旧式全自動だとこれがやりにくい。
>>355 脱水してる間に、洗濯槽で次の洗濯物を洗えるだろ
うち、2層式とドラムの全自動がある
2層式はもう20年使ってる
マットなんか洗うのにとっても便利
脱水力は2層式の方が強いし、洗剤残りも無い
全自動は便利だけど、洗浄力がイマイチだな
同棲した彼のうちがまだ購入二年目の二層式。祖母が買ったらしい。始めは全自動に早くしたいけどまだ新しいからヤダなあとおもったけど、柔軟剤入れるタイミングや複数回の洗濯に便利!なんか懐かしくてしばらくこれでいい。冬は冷たそうだけど
>>364 > 二層式のデメリットといえば面倒なのと水がたくさんいるのは言うまでもないけど
> 生地が痛みやすいんだよな
> 高級着の場合はちとアレなだけだよ
生地が傷みやすいのがイヤなら、強じゃなく弱とか中で水をたっぷりにして洗うといい。
あとは事前漬け置きと特に汚れの酷いのを部分手洗い。
まあ水を通す限り、生地は傷むんだけどさ。
最近は主婦に「自分でクリーニング液で洗え」っていうのが流行ってるらしいね
371 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 01:36:04.49 ID:brRdkWoH0
うちの実家でまだ二層式使ってるけど、母親が洗うとめちゃくちゃキレイに
なるんだよな。あれが不思議だ。
>>371 襟首とか手洗いしてから、洗濯機に入れてるんだよ
こっそり感謝しろよ
373 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 01:43:18.31 ID:IOiBK7aF0
>>370 弱だと汚れが落ちにくいわけよ
もちろん湯で洗うとかツケ置きとか手洗い併用とか
アクロンを使うとかすればいいけど面倒
こういう場合はドラム式がいいなとは思うけど数着だからなw
二層式は冬が辛いとか言ってるおまいら。
洗濯物をぬる〜いお湯で洗っても、なんら問題はないぞ。
むしろ人肌くらいのお湯で洗う方が洗剤の酵素が働いてくれる。
花王のサイトに書いてあるが:洗濯物の仕分け方・汚れ別の前処理の方法
ひどい汚れやシミの部分には前処理を
必要に応じて汚れのひどいものやひどい部分に、前処理をしておきましょう。専用の洗剤で
前処理をし、その後いつも通りにお洗濯するだけで、汚れ落ちがちがいます。
「全体的なひどい汚れ [アタック 高活性バイオEX]などの酵素の入った洗剤を、使用量の
目安の約6倍の濃さに溶かし、ぬるま湯で1時間くらいつけ置きする。」
ttp://www.kao.com/jp/kajinavi/kihon_02_01.html
壊れたら買い替えるつもりなんだけど壊れる気配すらないw
376 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 02:03:53.11 ID:AhcI039PO
377 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 02:12:19.81 ID:YthpvoFS0
全力で家事に専念出来るならまあ使っても良いけど
殆どの人にとっては時間の無駄だな
378 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 02:22:14.55 ID:hILzBgli0
>>377 つまり
勝ち組専業主婦→二槽式
負け組共働き&毒男女→全自動
って事だな?
>>211 フザケンな、この糞たれ
うちはずっと二槽式だぞ、大家族だからな!!
浸け置き洗いとか便利なんだよな
もっとでかい二槽式があればなぁ・・・
家の洗濯物はもちろん、>211みたいな奴の心も充分に洗いつくせるのに・・・
382 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 02:44:03.55 ID:1O70I/oK0
今使ってる全自動が72リッターでデカイすぎて困る。
独身だから1週間洗濯物貯めても半分しか水使わない。
ちょっと洗おうと思っても、洗濯物が少ないと水深10センチしか
水が貯まらないから、汚れが落ちてるのか不安だ。
ウチも
壊れるまで使う
つか全自動だとウチじゃ狭くて置けない
>>41 ちょっと偏ってると初めはバッコンバッコンなるよねw
タイマー切れてからも止まる時までゆうに20秒はガコガコ震えてるわ
最近はやり(?)のドラム式は屈んで洗濯物出し入れしなきゃならなくて腰に来るから嫌だって俺の婆ちゃんが
386 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 03:01:29.68 ID:Hq0QJQ2p0
夏場にTシャツを手洗いした時に
脱水だけするのに便利。
>>384 これだったらなんとかイケそうな気がするな
サンクス
>>387 日本メーカーなら日立の8`あるじゃん
何でまたハイアールなんか・・
古い二層式ですすぎの泡切れが悪いと思ったが、特売で買った粉洗剤「ア○ック」が
解けきってなかった事に気が付いたのは、脱水側へ移す時。
それ以来「ト○プ」を使う事にしてる。粉洗剤を溶かす助走回転してから洗濯物を入れる
ようにした。モレの使い方が悪いだけかも知れんから消費者センタへクレームはしてないがな。
おれの洗濯機調べたら7キロもあった。
一人でこんな大きいのは必要ないな。。
かーちゃんがサボるくせに二槽式にこだわるから困る
全自動なら週末に自分のだけやるとかできるんだけど
392 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 03:38:26.58 ID:y9YgNeFK0
人数が少ないから逆に二層式くらいの容量でいいんだよ
洗うものによって小分けしたいし、脱水している間に洗濯も出来る
大きい洗濯層は大物を洗うにはいいけどな
>>388 日立のはどういう訳か8`に限ってすすぎの時の水位調整ができない。
正直ハイアールに買い替えようかとか思ってイル
買い替えるよりも水道代の方が安いんじゃないの?
>>394 洗濯した事がない人にはワカラナイかもしれないけど、ためすすぎをして排水だと
石鹸カスとか糸くずが再付着するのでかなりストレスなのよ。
なんで8`に限って水位調整外したのか日立の人に訊きたいくらい。
非常任理事国の選挙といえば、こういうこともありましたね。
__________
l|| .| ||l ゴウン
i|| !_________||l ゴウン
l|| \ ,.,.,.,.,.∧_∧∧_∧,l\
l|| \∩<`∀´ 三 `∀´;>∩ 、 <世界がウリを中心に廻ってて誇らしいニダ
i|| ゴウン\゙'〜〜〜〜〜〜'゙ ヽ\
l|| ゴウン \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
i|| .!|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||l
l|| .!|| 鮮 濯 機 ||i
第58回国連総会は2004年1月からの2年の任期を務める安保理事会非常任理事国5カ国を選出した。
5カ国のうち3カ国はアジア・アフリカ諸国から選出されるがその投票結果は以下の通りであり、
惜しくも韓国は1票しか取れず非常任理事国入りを逸した。
国連では開票結果に 失笑が漏れた。国連会場から忽然と消えていた韓国国連大使。
インタビューされるのが恐ろしかった様だ。
投票総数:182票/無効票:0票/棄権票:0票
投票結果:
ベニン(アフリカ)−−−181票:当選
フィリピン(アジア)−−179票:当選
アルジェリア(アフリカ)178票:当選
韓国(アジア)−−−−−1票:落選
397 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 07:05:27.71 ID:sE4M2w0F0
二槽式使ってる人が必死に理由並べ立ててるけど
実際、機械音痴か貧乏なだけだな。
汚れ落ち云々言ってるやつは今日日の全自動使って見ろてのwww
全自動でもそれなりの買わないとダメだけどな。
ツイン全自動があったら・・・。
CM: 汚れ別に分けられるので清潔!
実際: あたしたちはこっち、パパのはあっちね!
400 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 07:25:05.43 ID:GlZjvkPp0
2槽式は業務用途で見かけるな
ガソリンスタンドとか焼肉のたれ製造現場とか
尼僧式で冬に水が冷たいのが・・・ていう人、それはゴム手袋する事で簡単に解決できるよw
>>397 一回目の洗濯物を脱水してる間に二回目の洗濯ができる、この合理性を私は買ってるんだけど
全自動のいいのを買うとそれをやってくれるのかしら?
>>401 全自動ならたくさんいっぺんに洗濯できるし毛布も洗濯できる。洗濯してる間別の仕事も出来る
403 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:01:44.56 ID:L2DpgYQz0
単機能はこわれにくい。機能をまとめるとこわれやすい。絶妙な微調整は日本メーカーの神業。
単機能の電子レンジは滅多に故障しないが、オーブンレンジはこわれやすい。テレビデオ故障の悲劇。あっ、これは違うかw
洗濯、脱水、送風、電熱の合わせ技一本‥‥負けか。
回転洗いに、投げ落とし洗い。回転技も多彩。絶えざる回転微調整、モーター酷使乙。
各種センサーの故障による暴走は制御不能か。
数多の電子部品のうち一品でもやられたら、全機能停止か。山手線全線ストップ、航空管制アウチ。
電子基盤は長年の振動に弱い。その身体は脆弱であり、水責め、火あぶり、ゴキブリ・塵芥の物理攻撃等で瞬殺。
エコ替えはエコ買えの押し売り。
404 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:03:58.85 ID:GSwrnHFT0
洗濯機は二槽式に決まってる、買うときは探してでも二槽式にしてる
電気釜も蓋にとってが付いてるのを探して買い換えてる
405 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:11:18.47 ID:PBLOpw2h0
洗濯機買うときにネットで色々調べたが、
ハイアールはすぐ壊れるからっていう意見が結構出てた
昔の単純な形式のやつのほうが、洗剤が残らずきちんとすすげるからよい
水道代はかかるが、かかって当たり前の水道代をケチるからすすぎが不十分になる
常に新式がよいとは限らない
知り合いにも二層式じゃなければいやだってひとがいるなあ。
汚れがきちんと落ちてるか、きれいにすすげてるかを自分の目で確かめたいっていってたな。
機械は信用できないとも言ってた。
一人暮らしになった人だから二日に一回しか洗濯しないみたいだけどね。
408 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:15:14.26 ID:fM7A5Tsw0
ニーソ式
全自動って乾燥もやるやつの事?それはドラム?
410 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:40:08.08 ID:1G3G1VOF0
フランスに住んでたんだけど、向こうじゃお湯で洗濯機回すよ。
日本でも、これが当たり前になるといいなとおもう。
お湯の方が汚れオチがいいから。
411 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:44:33.11 ID:L2DpgYQz0
お尻だって洗ってほしい。
お尻だってお湯で洗ってほしい。
お尻だって温風乾燥してほしい。
お尻だって‥‥
412 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:44:59.97 ID:qG47svoR0
>>409 全自動という場合には縦型を指す場合が多いかな。
今はドラム式だけじゃなくて、縦型全自動でも乾燥機能が付いたモデルが発売されている。
まあ、乾燥能力に関してはドラム式の方が上だけど。
413 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:59:46.44 ID:lAp8fBdd0
18年使ってるNECの全自動壊れないな
414 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 11:05:02.42 ID:0tSXYo/l0
おまいら洗濯機にどんだけ
ばかなの?
415 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 11:08:35.92 ID:tpJwZKqeO
二層式が良いと言っているのは人の意見を聞かない団塊だけ
販売員に絡み付きながら物を言う糞団塊
左巻きの頭で買いに来るな
416 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 11:10:09.72 ID:zIz0sraZ0
うちの母ちゃんに、年取ったんだし今のだと大変だろうから全自動のやつ買ってやるか?って言ったら
「全自動で楽になった分の時間にすることが無い」
ってお断りされた
うちの洗濯機は俺の弟よりも付き合いが長い いかした奴です
417 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 11:10:19.65 ID:AHtgEp/CO
自衛隊御用達
>>246 洗い方もそうだけど
洗剤にも得手不得手があるから
匂いが落ちない時は別の洗剤を使ってみたら良いと
洗濯王子が言ってたよ
よくわからんが総じて今はやりのドラム式はうんこだという事はわかった。
巨匠映画監督の俺から言わせてもらうと
ドラム式で洗濯なんて絵にならん。映画で使えない。
全自動でも足りない。
二層式で脱水に映す場面をようやく使えるかなってとこ。
洗濯板と盥。最高。
洗濯板と盥が独自に存在を主張し洗濯者の汗がストーリーを物語る。
洗濯という行為も電話と同様に
便利になってかっこわるくなった典型だな。
>>415 言っとくがうちは団塊じゃねーぞ
大家族で、必然的に洗濯物が多くなるから二槽式にしてるだけだ
っつーか、悪いことは何もかもみんな団塊のせいかよ
お前、どんだけ頭腐ってるんだ?
423 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 11:41:00.88 ID:NtOzuLC20
数年前に実家の洗濯機が壊れたからかーちゃんにちっとでも楽してもらおうと
斜めドラムの自動洗濯機プレゼントしようとしたら、この形(二槽式)じゃなきゃ嫌だ、と言われた
理由は、
機械に全部任せるのは嫌だ(汚れが落ちてるかわからない)
水がもったいない(そういうイメージらしい)
使い方がわからない(多分これが致命的)
乾燥機能は電気代がもったいない、自分で干すからいい
だとさ('A`)
424 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 12:21:01.74 ID:a77K8X710
つーか乾燥機使うと洗濯物に妙な臭いが付かないか?
化繊とか特に熱のせいか、それとも洗剤のせいか知らんが。
やっぱりお日様で干すのが最強だよ。
426 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 12:40:08.83 ID:FQkMNEVi0
初めて全自動を使ったとき、
自分としては水が汚れるところを確認したいのだが
蓋を閉めないと洗濯がはじまらないことが分かった。
洗濯物を入れてスイッチオン。水が出ていないのに回り始めた。
洗濯物の量を計っているのだが、故障かと思った。
427 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 12:44:30.68 ID:dejeirLY0
ピンサロでちんちん拭くオシボリが2槽式だったな。
全自動よりも固まった精子が良く落ちるんだそうだ。
>>423 >乾燥機能は電気代がもったいない、自分で干すからいい
これは全くもって正論。日照条件が悪い、日中に干せないといった要件でも無い限り、乾燥機能は
蛇足以外の何物でもない。
ただし、梅雨のシーズンに限れば別だが、それもコインランドリーを活用すれば十二分に間に合う。
429 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 12:50:59.84 ID:qiQIOlvVO
430 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 12:58:04.67 ID:qqZpr1Mb0
二槽式が好きなんだけど、結構音がすごい。一戸建てじゃないと無理かも。
431 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 13:00:23.40 ID:CvARduDJO
二層式のほうが汚れ落ちる
432 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 13:04:15.86 ID:QhUo6w3k0
無駄に高機能の洗濯機より断然良い。
問題は、洗濯槽より脱水槽が小さいことだ。
433 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 13:04:23.76 ID:ZHXhVauKO
>>428 コインランドリーは自宅よりリスクが高いしコストもかかるじゃん。
>>423 俺も実家の母ちゃんが、洗濯機壊れたって言うから全自動買ってやったんだけど
二槽式のほうが便利だったねえ、、ってポソリと呟かれたぜ。
まあ、でも楽になったって言ってはくれたけどね。
435 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 13:08:03.88 ID:qG47svoR0
コインランドリーは俺のパンツを盗む奴がいるから使わない
436 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 13:10:12.64 ID:3aT5DQ3zO
うちは7人家族で祖父と父は畑いじりが趣味、弟二人はサッカー三昧だったから二層式でないと間に合わなかったなぁー。
>>41 ワロタw
すんごい働いてますって音出すよね
中古の全自動1万参千円で購入
まあ仕方ない
二層式2つでつかってる
1:洗い→脱水
2:(1の脱水後)→すすぎ→脱水→干す
綺麗なもの2セットと汚れ物1セット
順次投入していって、3セット洗って洗濯終了
全自動の入る余地はにい
440 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 13:55:06.23 ID:vVNGqInq0
二槽使いはマメつか几帳面つか・・
ウチは母が離婚後も正社員やって帰宅してから家事してた。
洗濯は離婚独居時に買った二槽+手洗い。
洗濯機は壊れずに現役だけど
母が壊れて認知に・・
頑張り過ぎるのもよくない。
ドラム式のドライモードじゃないと衣類が傷むしなぁ
442 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 14:18:24.24 ID:ueoSDKPn0
>>35 サンヨーが面倒を見てくれるんじゃないの?
>>426 初めてタテ型の乾燥機能付全自動洗濯機を買って、ワクテカで最初に使った時、「カチッ」とロックしたのにはビックリした。
洗濯中にフタを開けて、渦を見られないなんて!
一時停止ボタンを押せばいいだけのことだけど、稼働中はダメなんだ…。と軽くショックだった。
家族を手術室に見送って、ドア前で呆然と立ち尽くす気持ちだった。
フタが透明のドラム式にすればよかった。
>>443 手術は患者がOKすれば見学OKなんだよ。
ただ家族にそばで見られると医者の気が散って失敗する可能性が高くなるから、わざわざ見る家族が少ないだけ。
洗濯機何てメーカーが違っても大して違いがないと思っていたが
二〜三年前にサンヨーの縦型全自動を買ったら、
凄まじく洗濯物が綺麗になって驚いたぜw
別に全自動でも二度すすぎ二度洗い出来るだろ。頑固汚れモードとかあるだろ。二層式とかどこの発展途上国だよ
>>446 全自動で二度洗いって
全工程終わったあとまた最初から洗いなおすの?
それともすすぎの前に一回止めるの?
前者だと水と時間の無駄だし
後者だと全自動の意味なくね?
448 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 20:11:58.67 ID:Ld/RySth0
炊飯器と保温機能が
一緒の炊飯ジャーは便利!
449 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 20:20:01.04 ID:3VZIciqOO
洗い→水替えてすすぎ→脱水じゃねえの?
洗い→脱水→すすぎ→脱水って何よ?
450 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 20:33:35.66 ID:gjFnDdE1O
>>449 すすぎの前に脱水しないと洗剤が落ちにくい
451 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 20:39:48.79 ID:3VZIciqOO
>>450 ん?
じゃ、洗剤着いた脱水層で、すすいだ洗濯物を脱水するの?
>>447 昔のダイヤル式の全自動じゃあるまい最安クラスでもすすぎのみプログラムできるだろ。
タコを洗うのに二層式使ってるな
>>401 洗濯→すすぎまでにして一端バケツにでも洗濯物退避させればできなくもないけど、
非合理的だよねw
で、二槽式で脱水槽に洗濯、すすぎ後毎回洗濯物を手動で移すのって合理的なの?
洗濯槽に水たまるの待ってたりするのは合理的なの?
それともお前さんが底なしの間抜けなの?てか間抜けだなw
二槽式はお人好しで間抜けな人専用。
455 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 20:46:30.63 ID:noYm7nVY0
そもそも ID:3VZIciqOOは何について言ってるの?
>>439 の話なら2槽2台って言ってるんだから
洗い用とすすぎ用で2台って事でしょ
ハイアール洗濯機の保証書ってシリアルが書いてないんだよ
これだとエコポイント審査通らないよね?ひょっとして全滅?
459 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 20:55:02.24 ID:DhubSO6K0
汚れ落ちがまだダメだ、洗いだけをもう少しだ、
あ、あと3枚忘れてた途中から追加だ
脱水だけもう少し、 などなど
度々のふいの変更にも簡単に臨機応変に対応できる二槽式はかなり重宝してるね
460 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 20:58:12.10 ID:3VZIciqOO
>>456 だから、洗濯→すすぎ→脱水だと思ってたのよ。
461 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 21:01:21.44 ID:Ld/RySth0
同じ全自動の機種を使っているけど、
すすぎのみ、脱水のみって
ボタンで選べるよ。
もちろん、洗いのみも。
自分は、汚れがひどいのは、洗いのみを選択して、
もう1度洗いのみを選択して、
それからはすすぎ、脱水している。
つけおきも、もちろんできるよ。
けど、汚れ落ちの良さは、
二層式の方というのを、
今回のこのスレで初めて知った。。。(恥)
>>460 洗濯→脱水→すすぎ→脱水層を空回し水洗い→脱水
>>459 それ全自動でもできるってw
全自動はスタートしたらその後変更が一切出来ないとでも思ってるのか?
464 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 21:09:20.77 ID:3VZIciqOO
465 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 21:10:32.76 ID:NbX7PEZV0
たしかに節水にはなるんだけど、うーん。
アメリカみたいに、全自動洗濯機の横に全自動乾燥機があって、
二洗濯と乾燥の二層式みたいになってると、夜音楽聴きながら、
まとめて洗濯できて、乾燥、収納と、便利なんだよね。
スペースがあったらほしいよー。
日本は一個で洗濯と乾燥だから時間がかかるし、
うちは洗濯機だけで、天日干しだけど、お日様は気持ちいいけどさー。
なんかいつも洗濯におわれてるかんじ。
>>41 一発でシュイーーーン…と決まった時の達成感がたまらんw
二層式派が結構いるんだな
知らなかった
468 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 21:43:05.03 ID:sUfnXo6h0
二層式に、洗濯槽と脱水層にドライコースや毛布コースソフト洗いコースがあれば最強
469 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 21:48:34.06 ID:avL9Eq/F0
大家族で死ぬほど洗濯機があればメリットがあるのかな。
自分には寝る前にスタートボタン押しておけば翌朝には洗濯・乾燥が終ってる今の洗濯機の方がはるかにいいや。
二層式は農家とかスポーツ家族には欠かせないからな。
あれの頑丈さは捨てられんだろう。
中古ですら需要あるからなwww
472 :
名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 21:56:54.76 ID:TLzOWFkFO
嫌だ面倒臭い
>>470 いくら洗った物でもパンツとタオルを一緒に乾燥させるのは嫌
474 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 00:14:24.67 ID:x1S81aZh0
私も二槽派(手洗いも含
旦那や息子が
泥やラーメン汁やソース染みを付けて
能天気にナイター観戦してるのに殺意沸く
誕生日や母の日のプレゼントで誤魔化されてる気もするけど
無かったらヌッコロシしてると思う
殺意湧くと言いながら二層派でしっかり洗うのね
>>473 それは全自動か二槽式かとは関係ない話だよね
タイムマシンは二槽式。過去用と未来用な。
二槽式はさすがに欲しくないが、私は一槽式洗濯機にこだわる。
それも最近の主流の乾燥機と一体化されているやつじゃないの。
以前使ってたの「白い約束」とか言うやつがが洗濯物が全然
乾かなくて以来、洗濯乾燥機は信用していない。
479 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 08:42:10.46 ID:aM2dgzln0
>>443 うちの東芝機、洗濯中は蓋開けられるよ。さすがに脱水中は回転止まっちゃうけど。
前のサンヨーは駄目だったので確かに不便といえば不便だった。
脱水終わって洗濯槽の回転が止まってるのに20秒くらいふたロック解除されないし。
480 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 08:44:52.25 ID:mphzgl3s0
>洗い、脱水、すすぎ、脱水の手順で洗濯し
ん?俺は
洗い、すすぎ、脱水だったぞ
481 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 08:48:15.49 ID:DfU8JL710
途中脱水は、洗剤を早く落とせるし必須でないの?
我が家は5%か・・・。
483 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 08:52:37.44 ID:Dcr8MV0sO
二層はほんとよく汚れ落ちる
うちもこれだ
洗いが済んだから手で水が滴らない程度まで搾って脱水機へ
洗いに使う水は途中で足すが最後まで換えない
全自動の頃より水道代は減ったな
485 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 08:55:21.81 ID:prRgXYOrO
>>480 昨日、折れも同じこと質問したよ。
まあ、二槽式は室内じゃ使えない。
糞、精液のついたパンツとタオルを一緒に洗う奴って何なの?
487 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 08:58:00.19 ID:aM2dgzln0
>>480 洗剤を効率的に落とすには
一度に大量の水ですすぐより、
脱水、必要最低限の水ですすぐ、脱水・・・の回数を増やした方が良い。
作業性、時間、電気代とかの兼ね合いだけどね。
>>486 ホテルのリネンは全部一緒に洗濯です
野郎ならつまらん事に拘るな
>>488 旅行、出張にはマイタオル3〜4枚持参してる。神経質なんでね。
490 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:02:42.18 ID:tRpJ1zKqO
洗濯機持ってない。コインランドリーの常連。
コインランドリーにも二層式が欲しいものだが、ドラム形だから無理だな。
>>486 糞も精液もオマエの中につまってんだから気にすんな
492 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:04:03.81 ID:WaQlmVtnO
>>481 洗剤を落とせるというメリットがある一方
洗たくモノが傷むというデメリットがある。
脱水しないで済むならしないに越したことはない。
493 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:08:01.68 ID:lItoTzer0
そんなこんなで。
今日も快晴。洗濯日和。
洗濯水を変えないで洗うモノ使い回す発想なかった…。目からウロコ。
495 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:11:35.22 ID:7n1omZVK0
二層式は冬、冷たい水のはいった洗濯層の中から
洗濯物を取り出して脱水層に入れるのが辛い。
洗いの後もすすぎの後もやらなくちゃいけないし。
496 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:13:48.03 ID:rBD/wJ/W0
自分が子供の頃は、二槽式でしかも屋外設置だったので、
洗濯→脱水→直径90cmぐらいのたらいに移してすすぎ→脱水→再びすすぎ→脱水
という流れで、空いた洗濯槽で次の洗濯物を回す(洗剤水は使いまわし)という
感じで効率が良かったが、今それやろうと思ってもたらいですすぎをする場所が
無いわ。すすぎ後の洗濯物の移動で周囲が濡れるし。
というわけで脱水槽を中心に左に洗濯槽右にすすぎ槽という三槽式を提案したい。
洗いながら脱水できるから大家族にはいいんだろうな
手動ローラー式の脱水機付きはもう無いな。
499 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:18:34.82 ID:RGvHyepk0
乾燥が終わる時間をセットして、洗濯ものをほおりこむと、朝、ちょうどほかほかに乾いてる。
深夜電力だから、乾燥まで入れても電気代は30円ぐらい。水道代はもの凄く安い。最近でてる
すすぎ一回で大丈夫、という洗剤を使うとなおさら。乾燥機の欠点はシワにしたくないもの
かな。
>>478 高いけど、ヒートポンプ式の乾燥機ならおすすめ。とにかく、熱も埃も湿気も
いっさい室内に出さないし、比較的低温で乾燥するから痛みも少ない。深夜電力が
使えるなら夜ならなおさら経済的。
________________
l|| .| ||l
i|| !_______________||l グワアァァァァァァ
l|| \ _,,..,,,,_ _,,..,,,,_ _,,...,,,,_ l\
l|| \ ./・ω・ 三 ・ω・ヽ (((@ω@)))ヽ \
i|| ゴウン\゙'〜〜〜〜〜〜'゙ \゙'==='゙ \ ヽ
l|| ゴウン \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
i|| .!|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||l
l|| .!|| .||i
501 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:22:11.41 ID:oom2KjJK0
502 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:27:27.97 ID:3U/6bHwv0
えっと貧乏くさいけど、二槽式で風呂の残り湯で洗濯してる。排水はバケツに
取っておいて水洗トイレのタンクに入れる。ほとんど洗濯排水のみでいける。
水道代はいつも基本料金内で、まだ余裕があるくらい。
503 :
ちょうど2ちゃんねるにアクセスしだした頃:2010/06/11(金) 09:29:56.08 ID:JPFxtEEP0
522 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/01/25(金) 10:31:19 ID:oq6/RTVD
>>506 440 04/08/02 22:12 ID:pWiaXa+w
韓国洗濯機のモーターも日本製ですよ。
443 04/08/02 22:13 ID:bDeBmcWi
>>440 必死だな(w モーターぐらい韓国で作れます。だったら今から俺の洗濯機を
見てみるよ。五分待て。逃げるなよ。韓国製だったらお前謝罪しろよ
501 04/08/02 22:27 ID:bDeBmcWi
畜生・・・・なんで難しい部品は日本製なんだよ。
お前らが韓国の技術力wお恐れて妨害しているに決まっている。
お前らみたいな奴とは話なんてもうしたくない。もう本当に帰る。ふん
518 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
[email protected] 04/08/02 22:34 ID:bDeBmcWi
ねじの頭が壊れちゃったぞ!それに留め金がどっかにいっちゃってカバーがつかないぞ!
カバーつかないと動かないぞ!
お前らのせいで洗濯機が使えなくなったじゃないか。これ友人との共同品だぞ
どうしてくれる!
畜生、おまえたとちと構ってしまったからこんなことに・・・畜生。
電子メールアドレス提示したから僕に悪いと思って賠償する木があるなら連絡しろ。
畜生・・・・・友達にまた殴られる・・・・本当に帰る・・・・
504 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:30:14.90 ID:4pubOiE7O
昔の洗濯機ってポルターガイストのように大暴れしてたよな
505 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:33:10.10 ID:oom2KjJK0
506 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:33:43.51 ID:lItoTzer0
ウチは柔軟剤無し天日干し派。
カリカリパリパリでないと乾いた気がしない面子ばかり。
507 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:34:40.13 ID:dBfQ+SWy0
二槽式だと、洗濯機で洗濯しながら、手洗いで他のものを洗濯して脱水ができる。
昔は大家族だと、もう一台洗濯機があって、そっちの分も脱水をかけていたものだ。
うちの洗濯機も20年物の二槽式
一層式だときれいになった気がしないらしい
509 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:37:38.30 ID:ryob3DC5O
ちょっと奮発してドラム式を買ったんだが、
乾燥機能はほとんど使ってないし、洗濯物が取り出しにくいし、場所をくうしで
高い金(型落ちの在庫処分品だけど)出してまで買うものじゃないなと痛感した。
2曹式はめんどくさいけど、案外、全自動の普通のモデルで充分なんだよな。
付加機能も特に使わないし。
510 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:37:50.65 ID:oom2KjJK0
>>507 そう言う洗濯機も昔日立が出しててな……
全自動+洗濯槽の組み合わせで、分け洗いして最後の脱水だけ全自動槽でできるって言う……
昔の日立の洗濯機開発陣はなんか悪いものに取り憑かれていたんだろうか。
511 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:42:13.01 ID:RGvHyepk0
>>502 水道局からいうと、ありがたい話だけど、家計には関係ないね、基本料金に
余裕があるってのは。水の節約にはなってるけど、お金の節約にはなってない
点に注目。 ま、こういう奇特な方だけになると世界もよくなるかも。
水洗トイレに悪影響がなきゃいいけど。
ちなみに我が家は、風呂水は使い捨て、全自動乾燥機つきで、夜中に洗濯させる
けど、水道代は基本料金からチト頭が出るぐらい。ちなみに、トイレも全自動で
勝手に流してくれる。
513 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 09:45:59.72 ID:RGvHyepk0
>>509 乾燥機付き買って、乾燥機能つかわないで文句言ってもなあ。そこまで使って
始めてメリットだろ。俺は、朝、深夜電力料金が終わるころに乾燥があがる
ようにセットして、夜中に洗濯する。やることは、洗濯ものをほおり込んで、
洗剤やら柔軟剤入れてボタン押すだけ。朝になるとほかほかふわふわの洗濯もの
に変身してる。
>>506 プールや海水浴で日焼けした肌が、ピキパキのシーツにこすれて「うをー!」ってなるねw
>>509 干す前乾燥も使わないの?
外干しでもシワガードに使うと、乾きと仕上がりが格別に違うよ。
2層式にこだわって2006年まで4台か5台使ってたが
妻の出産を機にパナのヒートポンプに換えた。
水道代1/4、電気代は乾燥までやって同じくらい。洗うだけなら1/3くらい?
更に風呂水使うようになったら毎月の水道代が1000円減った。
1層式全自動と2層式の比較はともかく、パナのヒートポンプは
水道代と電気代トータルで2000円は節約できる。
安い全自動との差額は5年で元とれる。
なにより手間がかからないからいまさら戻れない。
置き場所がない。
水道代高い地域だと二層式で工夫して
洗濯しないと大変な金額にびっくりするよね。
普通に毎日洗濯して残り湯活用してもしなくても
水道代はほとんど変わらない地域もあるし。
平成の洗濯機は動力の歯車をわざと7年ぐらいで壊れるように作ってあるらしい。
昭和50年に買った洗濯機は今でも現役だ。
520 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:39:59.91 ID:MHhGlwtB0
>>518 水と電気って言う本来相性の悪い相手同士が同居する洗濯機は、
補修部品がなくなる前に一度修理に出させないと危険だからな。
521 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:40:24.54 ID:rvbYv63c0
そういや洗濯機御大はお元気なんだろかねw
522 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:55:26.12 ID:slHJI65X0
>>520 風呂場に洗濯機置いてたら、関西電気保安協会のおっちゃんに「死にますよ。」
って言われた。
2葬式どころか今やドラム式全自動洗濯乾燥機の時代なんだぜ・・・!?
まったく吸わないサイクロン方式掃除機と違って良いのだぜ!?
524 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:04:56.24 ID:KjXdcfEg0
>>515 俺もそのメーカのヒートポンプ式の
洗濯乾燥機使ってるが
ヒートポンプんとこに埃がつまりやすい
仕様になってるんで、半年ー一年
くらいでやたら乾かなくなってくる。
マニュアルに書いてある、ユーザ側で
出来る埃取りも含めたお手入れを
全部頻繁にやっていても極端に
乾かなくなったり、乾燥に以前の倍以上
時間がかかったり、また乾燥終了時も
ドア内側に水滴がついてるようであれば
迷わずメーカの修理窓口に電話して
修理してもらうこと。ヒートポンプ自体の
無償交換が望ましいが、まずは本当に
ヒートポンプがらみの異常なのかちゃんと
確認してもらうと吉。
うちの大家も二層式だ
526 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:10:13.45 ID:sP580D97O
全自動洗濯機は、水道の蛇口の形状によって工事が必要だといわれ
面倒だから二層式ばかりだ。
サイクロン掃除機でスケルトンなの使ってる
ゴミが回ってるのをみると
気分はサイクロン!って盛り上がるけど
実際、吸えていない
サザエさん家も二層式だよな
東芝買ってあげなよと
>>528 あそこんち、いつ地デジになるんだろうな。
やっぱ福山雅治が番組内でレグザ持ってくんのかなw
炊飯ジャーも、30年前うちで使ってたのと同じ黄緑色のループ模様だし。
530 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:17:29.71 ID:Y43f4MBP0
洗濯、脱水に温風乾燥までつければ、そりゃこわれやすいだろう。
めったに使わない機能までつけて付加価値と価格を上げたがるのは、日本メーカーのDNA。
そんなことに血道をあげ続けるから、半島に奪われ、中華に席巻され、島国ガラパゴス化する。
最近の家電というか電機ものは、何かとこわれやすくていけない。
液晶表示やタッチパネルの入出力がやられると、人間様はお手上げ。
多種多様なセンサー・電子部品がひとつでも故障すると、制御不能。
各種パーツは、限界ギリギリまで材料が削られ、コストダウン徹底。
電子回路は物理ストレスがかかると、突然逆ギレして完全黙秘。
おまかせだと、プログラムされた通りにしか動かない全自動。
判断停止・無為徒食となった一般大衆・ゆとり主婦は、ボケて若年痴呆化。
出張修理費は高い。
やってきた修理屋が、実は新機種のセールスマンで押し売りだったりする。
時間も金もかかるから、結局は新品買うほうがエコで合理的という布教活動に熱心。
耳目に触れる世評のかぎりでは、初期不良も少なくないようだ。ソニータイマーの比ではない。
保証期間終了直後の故障は悲劇だ。
ウチは大阪ガスの炊飯器が現役w
最近、3年に一度の点検に来た技術屋さんのほうが若かったwww
532 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:33:24.70 ID:7gK/1SoB0
二層式を26年使ってる間に
全自動は3回買い換えた
3回目はドラムだけど、すでに修理2回
二層式は脱水層の抑えの内蓋(丸いやつ)が破れただけ
ただ今ゴムのマットを丸く切って代用中
全自動で比較的きれいなものを洗って、二層式は汚れのひどいものを洗ってる
どっちもそれなりに便利な部分も不便な部分もある
533 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:33:32.31 ID:YOKr6SoM0
職人さん用の工場の洗濯機は二槽式
ゴミや錆が貯まりやすいから構造が簡単じゃないと分解清掃できない
分解清掃できないと一年ごとに買い換えることになる
534 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:39:12.00 ID:/PArzb+C0
俺のばーちゃん家はローラーで絞る奴だぞ
536 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:45:08.19 ID:hEnWkV2uO
なんぼ白物家電が日本に回帰しているからって
ニュース使って宣伝するな
売りたいなら
モーターとかコンプレッサーの質を高めて
壊れにくい物造れ
冷凍庫なんてひど過ぎだろ
537 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:47:58.99 ID:1+UKKZGq0
随分前に買った中古ジャンク品(愛妻号)の寿命が来そうなんで、
電気屋さんに下見に行ったんだけど
10万円以上のが主力商品みたいでびっくりした。
みんな金持ちすぎる。
洗濯機は5万までしか出したくない。
538 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:50:14.12 ID:ETunM9mT0
半島の人たちはキムチを作る白菜を脱水するのに洗濯機を使います。
大阪市生野区の電気店店員が言ってました。
539 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:50:18.90 ID:Y/G+L4/E0
しかし洗濯機と冷蔵庫は壊れんな
最近のハイテクのやつは知らんけど
あと換気扇もな
タバコを吸うんで
一日20時間くらい回してるんだけど壊れん
そんなこんなで。
洗濯2会戦
>>522 か〜んさい でんき ほ〜〜あん きょ〜かい
の人もちゃんと仕事してるんだな。
>>534 それはお祖母さんが嫁いできた時のってことか
モーターって壊れにくいからね
モータが壊れてもうたー
.
∧_∧
< `∀´> モーターぐらい韓国で作れます。
( 洗 ) だったら今から俺の洗濯機を見てみるよ。五分待て。
| | | 逃げるなよ。韓国製だったらお前ら謝罪しろよ
〈__フ_フ
.
∧_,,∧ 畜生・・・・なんで難しい部品は日本製なんだよ。
< #`Д´>お前らが韓国の技術力wお恐れて妨害しているに決まっている。
(つ O )) お前らみたいな奴とは話なんてもうしたくない。もう本当に帰る。ふん
/ 洗 ノ
し―-J
(*1)
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_,,∧ ねじの頭が壊れちゃったぞ!
(⌒.⊂,ヽ#`Д´> お前らのせいで洗濯機が使えなくなったじゃないか。
(⌒)人ヽ 洗 .ヽ、从 これ友人との共同品だぞどうしてくれる!
从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人
ii| ||!!i ∧ シクシクニダ…… i|!i| |i||!i!
< /ヽ--、___
/<_/_洗___/ 畜生、おまえたとちと構ってしまったからこんなことに・・・畜生。
(電子メールアドレス提示したから僕に悪いと思って賠償する木があるなら連絡しろ。)
546 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:01:15.56 ID:AbLWLhJw0
>>538 ヌメリをとるために洗濯槽にタコと塩と一緒にいれてまわすのをテレビでみたな。
衣類洗濯と共用してなきゃいいんじゃね?
548 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:03:31.55 ID:TC5+NiUJ0
19800円位であるよ 二層式でよければ
549 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:04:53.13 ID:Y/G+L4/E0
>>548 中古?
二層式はあまり種類がないし高いんだよな
全自動の方が安い
>>537 やっすい海外製品使ってて壊れたので、ちょっといい国産のに買い替えたら
汚れおちが半端なく違ったよ。
安くても、国産のを買った方がいいよ。
551 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:13:05.83 ID:Io91BfIA0
まず自分と子供のものを洗い、脱水している間に同じ洗濯水で靴下やその他の下着を洗い、
次に足ふきマット、ペットマット、最後に夫のものと、汚れが少ない順に洗濯水を使い回す。
552 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:17:16.20 ID:YOKr6SoM0
>>537 中心は確かに7万くらいから10万前半だが、5万ならまだ選択肢たくさんあるだろ
3万台で中国製除くと流石に厳しくなってくるけど
どんなボッタクリ電気屋に行ったんだよ
553 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:19:24.01 ID:BAm/NCVX0
>>551 夫は汚れている? 家族への奉仕のために。かわいそ。
554 :
名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:19:57.75 ID:HvxJUT490
二層は確かに落ちが良かったような気がする、パワフルだし
今のはノンビリくるくる回ってるだけなような感じがして全然落ちた気がしないんだよな
>>551 一日はいた、旦那のパンツの股間部と奥さんのパンツの股間部をひろげて くらべてみろ
10年使った20万くらいのドラム式(東芝)を
20万のドラム式(パナ)に変えたが、汚れの落ち方が格段に違う。
>>553 どこかのおねえちゃんと何かやらかした前歴があるなら、最下層になるのも致し方ない鴨試練
旦那のパンツは自分で洗えっていうのが鬼嫁
夫のシャツの襟・子どもの下着と白い靴下は、木製の洗濯板で手洗いしてから洗濯機回してる。
洗濯板、いいよー。プラスチック製だと滑るんで木製ね。
夫のパンツの手洗いは、うんこや痔で汚れてる時にゴシゴシしてるよ。
お礼に、夫のズボンのポケットにお金を忘れてる時は「いいよ」って言ってくれるw
木製の洗濯板なんか使うのか、洗濯板なんて死んだばあちゃんが妹のおしめを
洗ってたのを見たのが最後だな
>>551 あんまりかわいそうなことしてると夫早死にするぞ
ウチも二槽式に加えて洗濯板使ってる。
A5サイズ位のまな板を削った自家製
自家製洗濯板すごいなあ。
木製の洗濯板を天日に干して乾かしてたら、「陰干しにしないと板が割れるよ」ってママンから教わった。
そういえばうちも、妹のおしめ洗ってたなあ。
565 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:20:33.63 ID:dsNfy49I0
霊憎虎 戦焚鬼 水斑蛇
しんどいので、次に買うのは全自動とか思っていたけど、このスレみて
いたらなんか気持ちが揺らいできたw
567 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:25:18.33 ID:X8fZ9SdrO
>>560 疲れたサラリーマンの妄想に涙が出てきた…
568 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:28:22.44 ID:8uJqcvN/0
>>1 なるほど確かにそうだ
洗濯物を洗濯層と脱水層とでサイクルさせて
次々と洗える
なんだよ!全自動よりいーじゃんか!知らなかった!!
二層式使う人って生活保護受けてる人だろwww
570 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 10:54:15.04 ID:EqVTHoTG0
>>68 >メーカーが二層式と全自動が一緒になった洗濯機をつくれないのか?
考えてみた
二槽式で全自動化することを考えると、
洗濯槽から脱水槽への洗濯物の移し変えの手間を機械化する必要がある
限られた大きさの洗濯槽から柔軟に洗濯物を取り出し、脱水槽へ移すとなると、
多間接アームの先端に機械の指を付けたものが必要になるな
靴下のように小さいものからシャツやズボンのように大きいものまで扱うとなると、
二本又は三本指で挟みこむタイプの指が必要となるだろう
駆動は電気を使用することを考えアクチュエーターを使う
回転運動を直線運動に変換する必要がないから
アームの間接部は回転モーターで良いと思う
但しモーターで必要を満たせない場合は、電動ハイドロポンプと油圧駆動にする
洗濯物を正確に認識するために、
指の付け根の辺りにステレオカメラとレーザーセンサーをつけ、
この両者で誤差を補正しつつ洗濯物を狙って掴み、持ち上げるのが良さそう
多間接アームを付けると重心が高くなり安定性が損なわれると思うが、
かといって本体重量を増やすのはあまり好ましいとは思えない
そこでアームの素材には主に炭素繊維を使って重量を抑える
軽量で剛性が高いから、このような機械には向いているはず
複雑なアームを自動的に制御するために、CPUにはクアッドコア2.8GHz級のCPUを用いる
このような仕様でどうだろうか
全自動と二槽式の両立となると思うのだが
うちの実家じゃ未だにハンドル式脱水なんだぜ?
自動車もそうだけど
MTにすれば燃費も良くなる、僅かな手間でエコでエコノミー
573 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 11:00:27.90 ID:hV14E1uNP
洗濯機買うならパナソニックか日立にしとけ
まず壊れないから。
オレは三菱を使ってるが今のところ壊れてない
確かに靴下はタオルとは別洗いしたいな…。
貧乏くせー
>>8 それは使い方が悪いから。
すすぎで、水を出しっぱなしにするからそうなる。
洗剤で洗った後に短く脱水してすすげば良いけど、テレビ見るのに忙しくて水を出しっぱなし。
>>566 全自動は楽なんだぜ
別に服もパンツも靴下も一緒でいいぜってなら全自動でいいじゃん
全自動は着る服でok
二槽はタオルとか丈夫な服とか
二槽の痛みやすさは全自動の1.46倍だよ
一人暮らしだが、二層だったら、俺、絶対洗濯サボりまくるわ。
あんな面倒なものを常用できるのは、俺から見ると尊敬すら出来る。
今年になってようやく全自動買ったけどメチャ楽になった
以前から風呂水ポンプを使ってるけど
二槽式のときは風呂が空になるころを見計らっていちいちスイッチを切りに行ってたけど(よく忘れてポンプ回りっぱなしってのがあった)
全自動にしてからポンプの心配をする必要がなくなった(しかも普通に使ってると風呂水全部使わない)
とてもじゃないけど今更二槽式には戻れないよ
二槽は貧乏人専用だってば
あとは土や泥、ペンキが付いてるお洋服を洗うのには適してる
582 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 11:35:08.43 ID:cdSHaIfM0
木製の洗濯板とブリキのタライ、東急ハンズで買ったけど疲れるからたまに
趣味程度に使うくらいかな。燻製作ったりと同じ感覚。
そろそろ夏だし梅雨があけたらTシャツでも洗うかな。
583 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 11:38:59.10 ID:/Krg6ScIO
うちもあえての二槽式
全自動とは汚れ落ちが違う
「洗う」だけ二回出来たり便利
服が痛むだけの話
>>581 一戸建てなら、全自動と尼葬式の両方あるのが普通だと思ってたわ。
別に二槽式じゃなくたって、手動でいろいろなアクションを選択できる全自動を
2台使えばいいんじゃないの?
洗いわけも簡単だし、容量を揃えればめいっぱい洗濯できるし、問題は置き場所だが、
赤星たみこだって2台以上もってるわけだし、そういう層には問題ないだろ。
会社で2層式使ってるけど、もうちょっと洗いたいとか、
脱水だけ急いでしたいとか、まわしネジひとつでできるから楽なんだよな。
588 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 11:48:07.09 ID:iYAXRd3H0
2葬式はスニーカーをバスタオルで巻いて脱水できるじゃん。
589 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 11:48:18.87 ID:d3jLnrRo0
二槽式が間違ってると思うのは、脱水槽の容量が小さい所。
3Kg程度の洗濯槽と、5Kgの脱水乾燥槽が本当じゃないのかな
なんで洗う物より脱水が大きいんだ?
591 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 11:53:03.10 ID:8A4SUUUi0
二層式の秘儀「溜めススギ」 これで水道代節約!
酵素入り洗剤の効果をフルに発揮できる二層式
ハイアールてたしかサンヨー系列じゃなかったけ?
594 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:00:10.71 ID:Vw8azOL80
少し面倒だけど、2層式の方が、下着なんかの生地も傷まないし綺麗に洗える。
洗濯層の掃除も楽で衛生的。
やはり、回転物は重電メーカー(日立、東芝)だよね。
うちで現役の東芝銀河、けっこう使ってる人いるんだなw
二槽式の時代って長かったからね、実際キレイに汚れが
落ちるしな。使い手次第だけど。
おれは日立の「お湯取り物語」、かなり古いけどまだ壊れない。
>>595 その中で東芝はアフターサービスが良くない
599 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:39:48.85 ID:YXIYeR8k0
600 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 12:46:59.47 ID:4U0Qq4hF0
靴下を別に洗う?それって韓国の習慣ですか?
日本や欧米先進国ではスニーカーも一緒に洗います。
まあ、丈夫なのが一番。
洗濯機や冷蔵庫とか
一人で買いに行って持ち帰り出来ない
602 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:54:54.60 ID:LsNeovhS0
容量が小さいので大家族には不向き。
しかも最近の新築住宅とかでは洗濯機を設置する受け皿が全自動専用になっているものが多く二槽式を設置できない場合が多い。
603 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 13:59:58.28 ID:2aMSxGc80
>>573 パナは保障期間終わってすぐ潰れた2台もだ。
シャープのはうるさいけど、一番いい。
洗濯槽の穴が開いてないからカビないし
604 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 14:02:36.29 ID:7w45VLlr0
>国の家電メーカー、ハイアールは今年4月、日本国内向けに洗濯容量が12キロ・グラムの大型二槽式洗濯機を発売。
バカな三洋は昔ハイアールがゴミしか作れなかった時代に騙されて技術供与したんだよね
それで会社潰した
>>597 二槽式の最大の特徴は壊れ難い事。
(日本の)メーカーの営業マンが太鼓判押すぐらいだからね…
606 :
560:2010/06/12(土) 14:04:08.76 ID:ve9ILkqF0
>>567 洗濯してもらえてないの?うちではこれがデフォだよ。うちの子になる?
音が静かなのが一番
608 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 14:16:18.28 ID:s8uMPb320
毎日5杯なので2葬式(一発変換されないほどマイナーなんだなぁ)だわ
609 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 14:27:58.74 ID:Vw8azOL80
全自動が手間いらずだけど、脱水して一日放置してたらシワシワでダメージ大きいもんね。
610 :
名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 14:28:37.57 ID:GVaE6bjq0
一槽式・・・テレビデオ
二槽式・・・テレビとビデオ
みたいな感じか
二槽式って、左は家族用、右は親父用 って別れてるやつ?
うちもいまだに2層式だわ、日立製で30年間現役
昔の一槽式はローラーとハンドルが付いていた
2槽から買い替えようとヒートポンプ式の洗濯乾燥機をさがしてみると
笑ってしまうくらい重いんだな
>>597 うちのおゆとりも現役だ。風呂水ポンプはうるさいので今は使っていないw
>>573 洗濯機はコインランドリーの覇者サンヨー一拓
>>611 マジレスすると、
左は洗濯槽、右は脱水槽
一回でも妊娠
妊娠でも三つ子
家の二槽が一つ壊れちまったから
また買わないといけないんだけど
こういうニュースのせいで値段上がってたりしたらヤダなw
620 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 03:08:30.77 ID:s/YNQgkgP
とりあえず餃子作るのに二槽式は便利。これはガチ
621 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 03:12:16.58 ID:EgQ//jTB0
>>330 フタ開けっ放しにしててもカビ発生するよ。なんとかならんもんかねえ。
622 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 03:24:27.97 ID:/KBftdq00
半分眠って半分酔っ払ってるので
二槽式洗濯機が旧海軍の戦闘機の名前か何かにみえたんでクリックしましたが
ちがってたのでよそのスレにいきます
>>621 うちの東芝DDインバーター銀河、槽乾燥モードってのがついてるけど
そういうのない?
洗濯終わる度に30分やるのは寿命縮めそうで正直気がひけるけどね・・・。
どこかの球団が2層式洗濯機欲しがってなかったか?
二槽式が二台あればめっちゃ効率的だよ。
627 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 04:39:28.82 ID:+iVttU2o0
一番のメリットは、
洗濯する時に、洗濯槽うらのカビと一緒に洗わないですむことだよw
629 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 05:49:16.39 ID:+iVttU2o0
>>628 二層式でも脱水層にカビがついてるけどなw
630 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 07:03:01.62 ID:fCMHVjAe0
モーター2個で、洗濯槽も二個
これって贅沢仕様だろ
原価の掛かる物が2個もあるんだから
631 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 07:06:09.44 ID:tT4H7q0I0
今もう二槽式はほとんど売ってないね。
場所も取るし。
大都市近辺じゃあんまり売れないだろな。
意外と高いしね。
634 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 13:22:57.67 ID:Vmlj0y0N0
635 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 13:41:14.86 ID:OJ5rGUmA0
今、全自動使ってるけど、柔軟剤を二度目の
すすぎの時に自分で入れてるから、
使い勝手としては、二層式と変わらない。
だったら次はまた二層式にしよ(笑)
まだ製産中止じゃないでしょ?
636 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 13:56:28.97 ID:eomnHRkzO
二層式好きだな。
全自動は汚い水ですすいでやがんだよ。
色ものや何やらと洗うのに嫁も二層式がいいと言う。
死 ぬ が よ い
638 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 14:01:14.24 ID:a160WcUz0
>洗い、脱水、すすぎ、脱水の手順で洗濯し、その度に衣類を移す作業が必要。
洗った後に脱水するのか、知らなかった… Orz
定額給付金で二槽式買い替えました
これであと20年は大丈夫だ
640 :
名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 16:40:59.60 ID:yMl6gVLI0
家を新築した時にドラム式洗濯乾燥機に買い替えたけど、
衣類やタオルがごわごわになるんだよね・・・
柔軟剤を使ってもダメ。