【社会】新たに3農場で口蹄疫感染疑い - 宮崎

このエントリーをはてなブックマークに追加
56名無しさん@十周年
実際の番組内容はこう。 これのどこを見れば「県が放置」と解釈出来るのやら。

最初の異変 4月9日 宮崎 都農町 農家から獣医師に一本の電話
”熱がありよよだれをたらしている牛がいる”
獣医師は農場に出向き牛の舌と唇に3ミリほどの皮が剥がれた部分を発見
口蹄疫が頭をよぎり、すぐに家畜保健衛生所に連絡

獣医師: 「まさか口蹄疫じゃないとは思うんですけども、
私の行動は今後どうすればいいんでしょうか?」
一時間半後 家畜保健衛生所職員がかけつける(4月9日に撮影された写真の映像)
よだれなど口蹄疫に似た症状はあったが
特徴的な水泡が見当たらないとして口蹄疫の可能性を否定
家畜保健衛生所 検査課課長:「口の中とか蹄とかに出来るんです、で全部確認した
んですけど
水泡が確認出来なかったですね 口蹄疫の疑いは薄いだろうということで、はい」

ところが一週間後今度は別の2頭に同じ症状が現れる
しかし家畜保健衛生所では口蹄疫ではないと判断 何故か?
宮崎では10年前口蹄疫を経験、この時は
同じ牛舎で10頭中9頭に症状が出ていた
今回は1週間で2頭だけ、前回とは違うと考えたのだ
翌17日、口や舌に症状が出る他を疑い検査を行う
3日かけて行った検査は全て陰性、原因がわからなかったため
19日夜に検体を動物衛生研究所に送り 翌20日午前4時半口蹄疫と判明 
57名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 09:33:20.69 ID:tUs2LtMf0
>>54
えびの市のが収束して、他に県境の方で発生してないから、大丈夫なんじゃねえかな。
58名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 09:34:36.30 ID:A+DDzq4H0
つか農場が一極集中しすぎだろw

あんな狭い地域にどんだけ農場あるんだよw
59名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 09:34:49.82 ID:mDh4weC7O
早く感染経路特定して予防策して〜
60名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 09:52:39.34 ID:i/3vyfpu0
報道していないから分からなかったけどワクチンで収まるはずじゃなかったのか?
国がワクチン費用を持つらしいけど同じ金でも他に使いようがあったのでは・・
無駄に時間と金をかけたのに未だに疑いが発生してるのは国の怠慢だわ
61名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 09:57:17.35 ID:Qa+Ak/bt0
宮崎って東が就任した当初も鶏インフルだかがあったよな

呪われてるのか?
62名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 09:58:24.93 ID:03ttEJTV0
東が早く殺さなかったから被害が拡大したんだ!

日本のルールを守れないロリコン東はいらない。
63名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:01:44.93 ID:JiPDnf/tO
住人全員を消毒→別の地域に一時転居させて、川南町には殺処分班しか出入りさせないようにしたら?
64名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:03:20.92 ID:3lTc09gHO
まずは農相を殺処分すべき
65名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:04:09.39 ID:nvum0SAJ0
なんでばれたのw.
66名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:08:33.79 ID:Xf9Dqx/T0
クローズアップ現代(7日放送)での科学文化部記者の報告。この内容が
>36には「宮崎県が風評被害を恐れて国への報告が遅れ感染拡大」と取れたらしい。

イギリスでは2001年に大きな被害が出たため
社会全体で危機感を共有出来、しっかりとした対策のシステム構築につながった
イギリスは農家から直接国の担当者に口蹄疫の疑いを通報出来る
一方日本では都道府県から国への連絡を躊躇うケースもある 
連絡と同時に都道府県では対策本部の設置準備に入るという
大掛かりな対処計画が動きだす このため
関係者の中には口蹄疫かどうかよくわからない段階で連絡して
結果として違っていたらどうしよう、とか
地元の畜産業に風評被害が及ぶのではないかと思い
連絡に躊躇することがあるという
実際、口蹄疫の検査をする動物衛生研究所には正式な検査の依頼の前に
非公式な相談が寄せられることがある
口蹄疫はすみやかに連絡をすることが大切で
連絡をしたために農家の経営や地域経済に大きな影響が及ぶことが無いような
補償制度を作り、また国民全体が口蹄疫に高い危機感を持つようにすることが大切
67名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:11:32.15 ID:kj85jMCl0
>>36
すげえ捏造、俺も見てたけどそんなこと誰が言ったんだよ
68名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:13:11.38 ID:sicfoHzW0
>>60

ワクチンは治療薬ではない。
ワクチン接種後、抗体が出来る前に発症してしまうのがいる。

いま、川南と高鍋で発症しているのはワクチン接種後に発症した牛や豚がほとんど。
ワクチン接種した牛、豚は殺処分対象となるため、殺処分対象の総数は変わらない。

つまり拡大感染はしていないといってもい。
69名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:14:39.59 ID:rbpntDct0
>補償制度を作り、また国民全体が口蹄疫に高い危機感を持つようにすることが大切
これは、貿易関税の一部で積立金4000億ほどつみあがってたんだが、26日の仕分けで埋蔵金として処分されましたw

枝野は責任とって止めやがれですわ
70名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:16:35.19 ID:poZV+fNA0
移動制限解除されたんでしょ?
徹底した対策がされて無いのに、目先の利益だけで解除したんだから
こうなって当然
71名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:25:09.00 ID:vNzPPCAa0
>>49
279例目 6月 8日 __,332頭 ワ:肉用牛肥育 川南町
(5月24日、ワクチン接種)

278例目 6月 7日 _1,309頭 ワ:養豚 川南町
(5月23日、ワクチン接種)

ワクチン接種から16日たっても牛が発症してる。
ワクチン接種から16日たっても豚が発症してる。

発症が減ってきてる印象があったのだが、ワクチンは効いてるのだろうか?
ワクチンリングの中心部分はワクチン接種をしても発生が相次いでいるから
無駄だったのかもしれない。
72 ◆65537KeAAA :2010/06/09(水) 10:26:11.81 ID:OHkAS6SeP BE:48924735-2BP(4546)
>>70
解除されたのはえびの市
川南町はまだ移動制限中
73名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:27:48.27 ID:Xf9Dqx/T0
追加。”クローズアップ現代”内で専門家の意見と思われるのは国内関連だとこの3つだけ。

4月28日 農林水産省で専門家の会議が開かれた(牛豚等疾病小委員会)
出された結論は「迅速かつ適切に措置が行われている」
というそれまでの対策を評価するものだった

東京農工大教授:
「判断が間違うと早期発見につながらないと思うのでそこでより良い判断をして欲しいが
家畜保健衛生所だけに責任を押し付けてしまうと物凄く負担も大きいし大変
国の方がどうにか積極的に関わりを持って家畜保健衛生所を応援するような方策を講じて欲しい」

(想定を超えた感染 どう立ち向かうか)帝京科学大学教授:
想定を超えたところでは一体誰が責任を持って
より強力で広範囲な封じ込めの手立てが打てるのかが今回問われている
イギリスとかのシステムは苦い経験をふまえて出来ている
やはり備えておく、と でも想定を超える場合があるかもしれない
その時は誰が責任を持つのか?県段階なのか国段階なのか
そして国でも各省庁が協力して封じ込めにあたる必要があるのか
そういったことも想定の中に入れて
国の危機管理の一つとして位置づけて
強力な封じ込め策が行えるという備えを設けるべき
74名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:28:12.78 ID:cWxje4Dw0
病原体が付着した塵により空気感染もする。ワラに付着した口蹄疫ウイルスは夏では4週間、冬では9週間、
フスマでは20週間生存すると言われており、稲藁や麦藁に付着して入ってくる可能性も危惧されている[8]。
水疱が破裂した際に出たウイルスや糞便中のウイルスが塵と共に風に乗るなどして陸上では65km、
海上では250km以上移動することもある。幾つかの例があるが、実際に1967年から1968年のイギリスでの感染事例では、
ドーバー海峡を越えフランスから伝播した。また、1981年にデンマークからスウェーデンへと伝播している。ヨーロッパ以外では、
1985年ヨルダンからイスラエルへの伝播例も報告されている。
75名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:29:21.69 ID:vNzPPCAa0
>>69
口蹄疫対策は関税で対応するべきだった。
枝野の判断は間違っていたな。
でも予備費が3500億円あるし、経済対策・地域対策の予備費も1兆円ある。
他の名目での予備費も1兆円あるらしいのに、どうして防疫処理が進まないのだろう。
76名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:33:33.13 ID:39p5iUd+0
>>36
ああ、わかるわかる。
番組の終わり際3分くらいのとこだけ観たんだよな。
それならそう受け取れてもおかしくない。
77名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:35:20.97 ID:o4Re6SVm0
>>58
そうはいっても都内に豚小屋作ったら困るだろ?
78名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:36:20.14 ID:OJK5oOwN0
>>1
収まった地区もあるというのに…
海から何か来てるのか?
79名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:36:22.30 ID:vNzPPCAa0
>>49
278例目 6月 7日 児湯郡 川南町 養豚 1,309頭
(肥育豚1,309頭)

・臨床症状のみで口蹄疫と判断することが困
難であったため、8日、検体を動物衛生研究所
に送付
(5月23日、ワクチン接種)

豚の発症なので症状が激しく、臨床で判断できるだろうに
臨床で判断できていないというのは、
他の農場でも感染、発症状態でウィルスを多量に排出しているのに、
それに気づいていない可能性もあるな。
80名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:39:26.31 ID:o4Re6SVm0
川南でまだ生き残ってるのがいるのが不思議

何割くらい生き残ってるんだろか
81名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:45:16.92 ID:Nxo4+gf/0
こういうスレって
薄い知識をコピペして焼き増しだね
82名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:46:16.17 ID:Tcv/Z/960
だいぶ発症ペースが落ち着いてきたな・・・。
このまま終息してくれればいいんだが。
83 ◆65537KeAAA :2010/06/09(水) 10:46:18.34 ID:OHkAS6SeP BE:156557568-2BP(4546)
>>80
東国原のTwitterによると
>昨日の殺処分は3009頭。これまでの全体殺処分対象は272427頭。殺処分完了は152538頭。
http://twitter.com/higashitiji
まだ6割も殺処分されてない。
84名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:47:44.76 ID:YP8G/uLV0
>>78

川南周辺は酪農の密集地帯だからな
えびの市とは比較に出来んよ
えびの市は川南の後だから直ぐに処理できたし

早く埋設地を確保して自衛隊を沢山呼ぶべきだった


85名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:52:46.14 ID:bYJwx54H0
>>36
国が国がわめいてるハゲが滑稽だな
自分が一番の戦犯なのによ
これでまた人気取りで補償補償言うんだろうな
で、カッコつけて引責辞任して自民から衆議出馬と
86名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:55:30.30 ID:VF2fOBox0
口蹄疫スレが立つとやたらと民主工作員が沸くのはあの某テレビ局の中の人の予告どおりだな
87名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 10:56:31.91 ID:J1zJJjSk0
新しい農相の責任だな

とっとと辞任しろやwwwwwwwwwwwwwwww
88 ◆65537KeAAA :2010/06/09(水) 11:00:29.66 ID:OHkAS6SeP BE:205481579-2BP(4546)
>>87
まぁ元々副大臣だったし、現地対策本部の責任者だし、責任があるのは間違いないけどな。
89名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:00:48.72 ID:DyOpvAgq0
もう宮崎の家畜は全部処分しちまえよ
こんな病気にかかってるかも知れない牛や豚なんて食いたくないね
90名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:01:22.81 ID:i/3vyfpu0
>>68
そうなのか、ありがとうです
ワクチン接種は感染を前提として感染する家畜と感染しない家畜をつくって
少数にし作業を順次にするためのものってこと?
今更だけどワクチンは死を意味するのか・・・・
91名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:03:09.13 ID:vNzPPCAa0
農政だけで解決しようとしてるから防疫処理が進まないんじゃないの?
土木建築部、保健所に全面的に協力してもらって、
土地確保、防疫処理、消毒をした方がいいんじゃないか。
92名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:03:55.27 ID:moVUG3Z90
民主党主導で行ったワクチンの意味が全くないな
93名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:07:11.68 ID:QhTCjHMd0
本土を守る為に九州を熱核処理するしかないんじゃね?
94名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:11:05.41 ID:nYZvuebu0
報道がされなくなったけど、感染の勢いは弱まっていないの?
95名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:11:20.21 ID:RXGl1Vc90
>>36
それが正しいよね。
大臣の発言の仕方には問題あったけど、原因拡大は県の対応が原因だろ。
広がってから国に助け求めたって遅いよ。
96名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:17:24.29 ID:vNzPPCAa0
ワクチン接種済みの牛豚の共同処分が始まってるから、
これを早急に進めるしかないな。
日向市、西都市、宮崎市では始めているようだが、
新富町、木城町、都農町なども早急に迅速にはじめてくれ。

西都市で共同処分始まる
6月8日(火)18:10
口蹄疫のワクチン接種を受けた家畜の共同処分が、8日から西都市で始まりました。
家畜の共同処分は、作業の迅速化を図るため、農林水産省が特例として認めたもので、
複数の農場の家畜を同じ場所に集め、埋却処分などを行います。
西都市では、8日から、ワクチン接種を受けた家畜の共同処分が始まり、
8日朝、作業にあたる市の職員や建設業者らが集まりました。
(橋田市長あいさつ)「事故やけがには十分注意していただきたい。
気合を入れて今日一日よろしくお願い申し上げます」
西都市で、共同処分の対象となるのは、約200農場の牛や豚、
あわせて2万頭で、8日は、4つの農場の豚、あわせて3500頭を、
処分する作業に着手しました。
口蹄疫対策の家畜の共同処分は、西都市のほか、日向市、宮崎市でも始まっています。
また、県は、8日夜、新たに、川南町の1か所の農場で口蹄疫に
感染した疑いのある牛が、確認されたと発表しました。
これで、県内で、口蹄疫が確認されたのは、あわせて276か所、
殺処分の対象は、18万1700頭余りとなりました。
97 ◆65537KeAAA :2010/06/09(水) 11:18:53.99 ID:OHkAS6SeP BE:78278764-2BP(4546)
>>95
結果論で言えばな。
あの時点で口蹄疫だと診断できなかったのは仕方がない事だった。
98名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:19:00.88 ID:i/3vyfpu0
>>1
だけど、この新たに3農場で口蹄疫の疑いってワクチン接種の家畜とは書いてない
ワクチンを飛び越えて広がってるの?
すみません、無知で
99名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:21:34.63 ID:vNzPPCAa0
>>98
全部、ワクチン接種済み。

>>49
277例目-279例目

http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/pdf/100608-01.pdf
100名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:22:20.97 ID:Ay8xeOUQ0
>>90
ワクチン接種で掛かりにくい体になる、ということ。感染しないじゃない。
発生源を掛かりにくい固体で囲んでしまえば、それ以上広がる可能性が少なくなる、と。
ワクチンを打った固体は、検査で陽性反応が出るから、感染したのかワクチンの結果の陽性なのかわからない。
だから結局は殺さなきゃいけない。
そのいみではワクチン=死 になるね。

ただ俺は>>68氏とはちょっと認識がちがう。
ワクチン打っていたのが発症して、どうせ殺すんだから感染拡大はしていない、とは見えない。
ワクチンの型が違っていれば意味がないわけだし、ワクチン接種範囲の外側に動けば、接種対象範囲も外側に広がるから、
ワクチン接種対象も広がる。
つまり発症がとまらない限りは、感染は拡大しているという認識のほうがいい。
101名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:23:42.99 ID:i/3vyfpu0
>>99
ありがとうございます
ワクチン接種した家畜だったのですね・・・
102名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:26:15.02 ID:vNzPPCAa0
>>95
感染拡大したのは、バカ松が当初、予防的殺処分を認めなかったからだろ。
103名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:29:22.44 ID:q9vnltLq0
あんなに、補償金もらえるなら、うちも感染させ・・・・
104名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:30:40.21 ID:0eMdb9NA0
ところで、Foot and Mouse Disease を日本語にするにあたり、
どうして蹄口疫じゃなくて口蹄疫なんかね。
105名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:34:40.47 ID:i/3vyfpu0
>>100
え、ワクチン接種後は陽性って・・・じゃ、この3農場の感染疑いはワクチン接種の家畜じゃない可能性もあるのですか?
いや、症状が悪くなって見た目で判断できる状態になってるんじゃ?それは疑惑じゃない。口蹄疫に感染
106名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:39:12.56 ID:i/3vyfpu0
すみません、途中で送ってしまった
ウイルス接種の家畜の疑いは口蹄疫の感染確定なんじゃ?
疑いで茶を濁してるから収まらないのだわ
107名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:40:03.62 ID:hgFMaSGc0
菅は口蹄疫についてまったく触れないね

これが多数の幸福のために、最小の不幸を切り捨てるって言う
菅のやり方なのかね
クズだわ
108名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:40:10.96 ID:dQ7x8qfY0
もう全部殺すしか@@;
109名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:40:20.98 ID:Tcv/Z/960
>>103
感染させれば?
間違いなく、経営収支は大赤字になるよ。

>>105
だから、すでにワクチンは接種済みだっつーの。
ただ、発症が自然感染由来のものか、ワクチン由来のものかは
判別つかないんで、ワクチン接種に懐疑的な意見もあった。
110名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:41:10.33 ID:gf5SXC1BO
だから早く殺せって言ったのに(大爆笑)
111 ◆65537KeAAA :2010/06/09(水) 11:43:07.71 ID:OHkAS6SeP BE:32616252-2BP(4546)
>>108
元々殺処分予定だよ。
112名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:46:36.30 ID:FYptWTxn0
> 広がってから国に助け求めたって遅いよ。

広がってから国に助け求めたのに、直後に農相が外遊しているようでは
たしかに遅いよな。4月下旬の段階では、まだ大して広がっていなかった。
なのに県の要請に、国(というか民主)が何をした?
対応が遅かった(今でも遅い)のは、政権与党です。
113名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:48:54.94 ID:Ay8xeOUQ0
>>105
ワクチンってのが、そもそも無毒化もしくは弱毒化したウィルスに感染させて、それに対する免疫反応で抗体獲得
その抗体の力で感染発症しにくくなる、だから。
んで、感染してるかどうかの検査ってのが、その抗体をもっているかどうか、だから、
ワクチン接種で抗体を得たのか、件の口蹄疫ウィルスに感染することによって得た抗体なのかがわからない。

んで、発症するまで疑いかどうかも判断つかなくなるから、ワクチン使用に対する慎重派もいたわけで。
114名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:53:19.38 ID:sicfoHzW0
>>105

ワクチン接種は、移動制限区域内の全頭が対象。
この3農場での発症した個体は>>49の、277〜279例目にあるとおり、ワクチン接種済みの個体。


ワクチン接種は人為的に弱らせたウイルスを接種して、ウイルスに対する抗体を作って
感染しにくくする感染症予防策の一つ。

なので、ワクチン投与後に抗体検査をすると、実際の感染と同じ結果が出てきてしまうので
本当に感染したかどうかがわからなくなる。なので、ワクチン接種後は殺処分になってしまう。

あとはこれを見てくれ。
ttp://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/pdf/vakzin_onegai.pdf
115名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:53:35.69 ID:vNzPPCAa0
そもそも 実際の感染テスト をして2週間で効くから
ワクチン接種したのじゃないのか???
116名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:58:53.62 ID:Xf9Dqx/T0
>>76
>36
>番組の終わり際3分くらいのとこだけ観たんだよな。
>それならそう受け取れてもおかしくない。

嘘を言うな。これがラスト3分の内容だが。長いので分割。
(>73に上げた帝京科学大教授の話の続きから)
 
国の危機管理体制と位置づけて取り組まなくてはいけないということだが
そのような動きは出てきているのか?

科学文化部記者:危機管理として対応するには
農家から協力が得られる制度であることが大切そこで重要なのが補償 日本では
感染が疑われた家畜を処分する際に補償する制度はこれまでもあった しかし
イギリスのように感染していない家畜を処分する際の補償については決められていない
処分する家畜を埋める土地の確保も進まず感染した牛や豚を処分できないという問題もあった
補償や土地の確保について今回は特別措置法で対処したが
この法律の効力は2年 この間に補償制度を充実させた
制度の改正を行っていくことが求められている
117名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 12:01:42.44 ID:Xf9Dqx/T0
>116続き

周辺各国で口蹄疫が発生している中
日本は今後どのように口蹄疫と向き合っていけばいいのか?

帝京科学大学教授:21世紀に入ってからアジアでは
畜産の革命と言われるほど非常に著しい畜産の振興が続いている
一方しかしながら家畜衛生の体制というか仕組みが
必ずしも増産に追いついて行っていないという向きもあり
口蹄疫を初めとする重要な病気が相次いで発生するようになってきた
広いアジア地域全域での流行が続いている現状をふまえると
必ずしもこの次は10年先だとか100年先という状況ではない
明日また新たな発生があってもおかしくないような状況にあると思う
118名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 12:05:26.81 ID:Xf9Dqx/T0
117続き

国谷キャスター:
明日また発生が起きてもおかしくない、これは宮崎だけの問題ではなく
日本全体としての危機感を強めながら 対策待ったなしですね
科学文化部記者:
まず今みんなでやらなければいけないことは
宮崎県の感染を終息させるということが一番
完全にウィルスを抑えないと感染が飛び火する恐れが消えない
さらに海外からウィルスが国内に持ち込まれるということも有得る訳なので
終息した後には今回の事例を十分に検証する必要がある
特に、特別措置法では感染拡大を抑える要とも言える
早期発見の対策についてはやはり盛り込まれていない
たとえ感染が起きても最小限に抑えるということを
農家、県、政府、各省庁間でどのように連携すれば出来るのか
検討していく必要がある

宮崎県では今日も感染した家畜の処分や感染拡大を抑えるための
消毒作業が続けられている 
今回、家族同然に育ててきた牛や豚を処分してきた農家も数多くあった
今回の教訓を無駄にすることなく、日本も現状に即した
早期発見、早期対処のシステムを構築し直す必要がある