【政治】内閣としての憲法解釈は仙石氏が担当

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★法制局長官の答弁禁止は継続=法令解釈、仙谷氏が担当

仙谷由人新官房長官は8日午後の記者会見で、鳩山内閣が打ち出した内閣法制局長官の
国会答弁を原則禁止する方針を継続する考えを明らかにした。その理由として「憲法解釈は
政治性を帯びざるを得ない」と説明した。内閣としての法令解釈は、仙谷氏が担当する。
(2010/06/08-13:57)

ソース:時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010060800459
2名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:41:29.07 ID:6Sn42MTW0
3
3名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:41:34.64 ID:OL/q5YPc0
イランの首都はテヘランである。
4名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:41:48.88 ID:1b/KLD5O0
今まで出た質問主意書の出しなおしだな。
5名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:42:00.95 ID:DY1PzL1m0

仙石「オレがルールブックだ」
6名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:42:17.82 ID:e1cgt1Am0
仙谷って憲法についてまともに答えられないじゃん…
7名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:42:29.11 ID:Ly3b8lpz0
ついに左翼がこの国の行く末を決める事になったのか。
8名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:42:46.78 ID:6Bx/4rB00
こりゃ逆手に取られるな
9名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:42:47.39 ID:8SqnWLRb0



小沢がいなくても外国人参政権通りそうだな・・・

10 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:42:56.36 ID:lWPXP+WGP
俺が、憲法だ
11名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:43:14.10 ID:5R2kIJXW0
おしいなぁ〜

苗字が『戦国』だったらファンも増えただろうに…
12名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:43:46.86 ID:b4hX3SDr0
>憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない

だから政治家がやるのかよ…
そいつの政治思想がもろに反映されるのに
13名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:43:58.16 ID:buW/2ggr0
これ大問題だろ
14名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:44:33.65 ID:T8uuMaL30
文化大革命は日本国憲法9条に違反しません!
15名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:44:47.43 ID:K7jaKQsC0
国家の根幹にかかわる事項を内閣の一人物が担当します^^


滅茶苦茶ヤバいんだが・・・
16名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:44:48.57 ID:Ak+/3TVD0
売国の極みともいえる

外国人参政権で、海外へのバラマキ加速か

しねよ
17名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:45:33.03 ID:/6dTAeE70
なんの冗談だよw
18名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:46:09.94 ID:raSW5U7c0
法律の専門家がやった方が無難だと思うがなあ。
政治主導をはき違えてるんじゃないのか?

ISAFへの自衛隊派遣は国権の発動じゃないから合憲だ!と言ったり、
要人との接受は天皇の国事行為だ!と言ったり、
恥ずかしいくらい無知な人がいたでしょ。
19名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:46:13.51 ID:tNyyZPKC0
学生運動の闘士が、日本の憲法解釈を任されるとかwww
20名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:46:42.85 ID:EasAZO0U0
日本破壊計画継続中
21名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:47:28.27 ID:MeTyHWMJ0
よしよし、自由な発想で憲法解釈に取り組んで欲しい。
ここだけは、決して官僚に任せてはいけない。
しっかり解釈して、民主党の理念を具現化して欲しい。
22名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:47:28.99 ID:N5te+bNR0
ちばーばが透明にw
23名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:47:32.21 ID:+KcvlPm80
これはマジでやばい
24名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:47:39.11 ID:6Sn42MTW0
>>18
社会党系弁護士だろ
25名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:47:47.48 ID:ZyFezV4H0
外人参政権の外堀が埋まっていくww
26名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:48:03.73 ID:gYvFLMdk0
仙石「選挙はやらなくて良い、議員に任期はないと解釈も出来る!(キリッ」
27名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:48:16.90 ID:DY1PzL1m0
>>18
法律の専門家の端くれらしいよ。
弁護士資格もってるとか。

端くれなんだよ。
28名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:48:20.34 ID:adshYrpxO
やりたい放題だな
29名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:48:25.73 ID:T8uuMaL30
>>10
俺は、憲法になれない…
30名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:48:31.16 ID:2UaxxVIPO
仙石イエスの方がよっぽどまともだろ(´・ω・`)
31名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:48:39.74 ID:4UPP7ZYj0
政治の文化大革命が、本当に始まったな
32名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:48:56.03 ID:1VRpgAA10
こいつ政権交代は文化大革命とかいってた人じゃん
いよいよ、血の雨が降るのか・・
33名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:49:06.18 ID:HH5EM0Fv0
おまえらネトウヨは本当に屑だな
悔しかったら選挙に勝って
おまえらの望む内閣に憲法解釈させられるよう頑張れよw
34名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:49:32.22 ID:/AhVv/gJO
この売国法案を通したキチガイ民主党は末代まで苦しみますように。
35名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:50:06.00 ID:MeTyHWMJ0
>>32
自民党に血の雨を降らせてやれ。
自民党議員は、全員逮捕だw
36名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:50:10.07 ID:x8YtmHCe0
>>24
学生時代からオーダーメイドのスーツを着ているリッチな社会主義の弁護士です。
37名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:51:30.37 ID:b4hX3SDr0
連立離脱した社民党は、コレ認め続けるのか?
38名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:52:15.40 ID:NtsOM3Yx0
>>33
なんか突っ込みどころ満載のコメントだな
39名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:52:45.41 ID:N5te+bNR0
自衛隊は合憲ですね、わかります
40名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:53:00.28 ID:SJy/8fc30
最高裁判事にブサヨがいて”画期的な”判決を連発して日本がごちゃごちゃになったよね
41名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:53:00.59 ID:T8uuMaL30
>>38
基地外に触るなよw
42名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:53:17.34 ID:x8YtmHCe0
>>35
民主党政権が潰れたらそのままブーメランだねw
3倍返しになってwww
43名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:53:25.24 ID:ZyFezV4H0
まあ左翼は大罪を犯すぜ、それも良いかもなww
44名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:54:19.55 ID:tApz0xUT0
僕が一番憲法をうまく使えるんだ!
45名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:54:44.83 ID:NGG3id1o0
内閣の一員の一官僚が決めることじゃないからな。
チェックは司法と有権者がやるし。
46名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:57:00.91 ID:JWUY+W590
第九条2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

第六十六条2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。

矛盾してるんですけど。
何この腐れ憲法www
47名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:57:01.74 ID:ZyFezV4H0
改めてネラーやニコ厨は反対した民主党政権を押したのはマスゴミや左翼だから
      γ⌒) ))
      / ⊃__
   〃/ / ⌒  ⌒\  
  γ⌒)( ⌒)  (⌒) \ ∩⌒) 
 / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
(  <|  |   |r┬(    / / ))  関・係・ないからwww
( \ ヽ \ _`ー‐'  /( ⌒)
               / /
48名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:58:06.88 ID:+vqjfOSQ0
外国人参政権やる気満々だな・・・・ひでぇ政党だ
49名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:58:53.22 ID:6Bx/4rB00
>>46
つられないぞ
50名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:59:25.46 ID:zdt0c/kv0
>>1
あぶないかく
51名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:59:45.83 ID:1lcG5jUz0














52名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 20:59:54.40 ID:gYvFLMdk0
>>48
この内閣を支持する日本人の総意です。
53名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:00:11.71 ID:suINK+f20
人治国家w
54名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:00:18.84 ID:XNzIm1BT0
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<   国民の生活が第一!
 ( 建前 )  \_______________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 本音 )  / 韓   国民の生活が第一
 ( 。A。)<  【民 主党の正 体】 韓 国 民団 生 野支部での民主党 議員の挨 拶
  ∨ ̄∨   \ http://www.youtube.com/watch?v=HKb3Gd0_qbg
          \_______________

ミンスが推進する売国法案
危険!!外国.人参.政権
http://livedoor.2.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/0/%63%30%32%62%66%64%36%62.jpg
★日本を崩壊させる「外国人住民基本法」★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1269522708/

外国.人参.政権を無理やり通すための法案
【小沢独裁】民主、法の番人を国会から締め出し【全権委任法目前】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1268917864/
【民主党】国会法改正案3【外国.人参.政権が合憲に?】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1275711157/
国会法改正まとめwiki http://www37.atwiki.jp/kokkaihou/
55名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:02:43.59 ID:9Xs8f5rX0
社会党系の奴が憲法解釈とか笑わせるな
56名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:02:49.05 ID:tfExojkUO
無茶苦茶左内閣
57名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:03:12.06 ID:+vqjfOSQ0
マニフェストに記載してない重要な
外国人参政権、夫婦別姓などはちゃんと解散総選挙で民意を問え
民主党に投票するバカどもも、これらに賛同して投票するヤツばかりじゃないだろ
58名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:03:39.96 ID:ZyFezV4H0
>>52
      γ⌒) ))
      / ⊃__
   〃/ / ⌒  ⌒\  
  γ⌒)( ⌒)  (⌒) \ ∩⌒)    真性の国賊とは
 / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ    関・係・ないからwww
(  <|  |   |r┬(    / / )) 全部団塊と労組の責任だからwww
( \ ヽ \ _`ー‐'  /( ⌒)      
               / /     by ネラー&ニコ厨
59名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:04:26.75 ID:XNzIm1BT0
ミンス小沢独裁法案「国会法改正」

国会法改正案に盛り込まれるもの
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100317/stt1003171902014-n1.htm
@国会で答弁をする政府特別補佐人から内閣法制局長官を除く
  → 「余計な解釈をするやつは国会に出てくるな」
A副大臣、政務官の定数を増やす
  → 「脱官僚と見せかけつつ、内閣の方針に従う人間を増やす」
B政府参考人制度の廃止
  → 「余計な説明をするやつは国会に出てくるな」
C行政機関の職員や学識経験者らからの意見聴取会の開催
  → 「支持母体の意見を重視する」 ※支持母体:日教組、自治労、民団 etc...

つまり、法の番人を国会から締め出し、
ド素人ばかりの民主党議員のポストは増やすが、
その道のスペシャリストである官僚答弁は無くし、
本来なら違憲なものも「合憲である」と勝手に決めて
やりたい放題にすることができるという恐ろしい法案です

これが通ると、外国人参政権はもちろん、人権侵害救済法案、
夫婦別姓等の闇法案、さらにはネット規制法案、天皇陛下の
国事行為についての憲法解釈等、・・・何でもおもいのままです

まとめ動画【全権委任法目前】法の番人、不在へ。民主、国会法改正案を提出
http://www.nicovideo.jp/watch/nm10084066(増量版 4分28秒)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10091323(大増量版 7分58秒)
http://www.youtube.com/watch?v=eT34WyilD5E (大増量版)
【厳喜に訊け!】危険極まりない「国会法改悪」
http://www.youtube.com/watch?v=hUT9UoiI__w
▼【宇田川敬介】検証・国会法改正案の危険性[桜H22/5/11]
http://www.youtube.com/watch?v=mAHvNhYHSCE
国会法改正まとめwiki http://www37.atwiki.jp/kokkaihou/
60名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:04:53.01 ID:YpP6dPcg0
>>1
うわマジでやるとは流石に思わんかったw
61名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:05:31.27 ID:kxllVYAuO
>>1
役人にやらせろ。
62名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:06:43.57 ID:pM64gj4o0
>憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない

何気に凄いこと言ってるな・・・
自民党政権に戻ったときにブーメランになるぞ・・・
63名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:07:33.34 ID:PsnR8HBs0
副総理も仙谷さんがやるの?
64名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:07:40.85 ID:XNzIm1BT0
例えば、外国人参政権について

・before
与党「外国人に参政権を与える法案を提出します」
野党「これ憲法に違反していない? 憲法解釈の専門家連れてきて」
内閣法制局長官「最高裁での判決は、参政権を国民(日本国籍者)以外に与えるのは違憲であると判断されています」

・after
与党「外国人に参政権を与える法案を提出します」
野党「これ憲法に違反していない? 憲法解釈の専門家連れてきて」
小沢「合憲だよ合憲」 鳩山「合憲ですね、最高裁(の傍論)でも認められています」 枝野「ゴウケンデス」

その他、専門家である官僚答弁が禁止されることで
ありとあらゆる物事に対して「専門家である官僚の解釈」が失われ、「素人に毛の生えた閣僚の解釈」が国政を左右することになります


●国会改正法が通ったら、クリアできる数々の法律

・ネット規制。人権擁護法案で民主党の悪口をネットで言えないようにさせる
・放送法改正。ネットを「放送」と見なし、民主党の悪口を言えばサイトを
 業務停止にできる。
・外国人参政権その他もろもろの売国政策が合憲になる。

とにかく、民主党の独裁制になるってことだ。
今のところ、ネット規制は憲法21条違反にあたるので、なかなか通らないのだが
国会法改正案が通れば、これも合憲になってしまう。
とにかくヤバイ法案が目白押しで、今のうちに急いで全部通して
小沢独裁国にしてしまえ!という意図が丸見え
65名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:07:55.86 ID:fYuHGDu60
オワタ\(^o^)/
66名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:08:02.34 ID:TlEOMzg60

こんな極左ジジイが憲法解釈かwwwww

とんだ政府だなw
67名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:08:36.75 ID:HanQ7ljH0
せめて小泉みたいに、御用学者集めて委員会でも作れば、批判も和らぐものを。
68名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:08:38.70 ID:LImg0BE1O
弁護士だからOKって言いたいのか?
左はマジでヤバい
国がなくなるぞ
69名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:08:47.56 ID:pM64gj4o0
仮に違憲立法審査権に引っかかったら内閣総辞職ものだぞ・・・
70名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:09:15.12 ID:m+Dro0Et0
朝鮮人が日本の憲法を解釈するのかよ・・・
71名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:10:14.71 ID:NfL2wfbV0
>>46
釣り釣られのレベルじゃなくて立派な学説問題さ
ただし過去の
現代では論争はない
72名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:10:19.42 ID:V1pO/oXR0
個人での憲法解釈だから個人の思想が帯びかねないのはわかる。
だからこそ、気をつけてせめて解釈は第三者にも手伝ってもらおう、って普通なるのにね。
この話って極論だが人間はいずれ死ぬ。だから最初から死んでおこうっていうのに等しくね?
73名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:10:21.65 ID:1LZSU+HD0
よっぽど自爆したいらしいなw
国会どころか定例会見でボロ出しそう
74名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:10:50.16 ID:q7wUhqqr0
一つの県の一つの産業完全に壊滅させたような連中が憲法とかふざけてるの?

国民の財産守れないような連中が憲法解釈って。
75名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:11:11.99 ID:JWUY+W590
第五十五条  両議院は、各々その議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。

第六十四条  国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。

第七十六条2  特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。

矛盾してるんですけど。
何この腐れ憲法www
76名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:11:48.51 ID:pM64gj4o0
ちなみにこれって公明党は結構深刻だぞ。

過去の内閣法制局の「政教分離」の判断は「政教分離とは政府が信教の自由を妨げない為のものであり、
宗教団体の政治参加を禁ずるものではない」って答弁してるからさ。

この答弁を仙石が撤回したら公明党は政教分離に反することになり得るだろう。
77名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:11:55.04 ID:I/nWJHGU0
>>69
時間にして10年くらいかかる
とっくに内閣なくなってる
78名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:12:32.86 ID:oGXjYKq10
>>62
自民党なら暴走はしないと思う。

でも、民主党政権が4年間続いて、自民党が凋落して、
反日、売国に飽き飽きした国民が、極右政権を誕生させたら……
……在日朝鮮人が、合法的に撲滅される。
79名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:14:02.80 ID:FkZlaBcJ0
仙石「憲法解釈は文化大革命の精神で!」
80名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:15:00.73 ID:maAcrDN80
仙谷「日本国憲法も文化大革命だ」
81名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:15:12.12 ID:pM64gj4o0
>>75
それ、どこが矛盾してるんだ?
82名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:15:26.16 ID:NfL2wfbV0
緩衝材があるから裁判所も行政のやることになかなか違憲だとは言わないんだよね
第一に違憲の疑いが強いものは初めからストップをかけてしまうし
第二にそういうストッパーがあると思えばこそ裁判所も行政への過度な干渉を避ける
内閣がその緩衝材を破壊して動き出すなら裁判所もなんらかの判断をせざるをえない
菅が老衰で死ぬ頃にその所業に対して違憲判決が出るかもしれんね
83名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:16:20.20 ID:pM64gj4o0
>>77
なるほど・・・それはそうなんだが・・・
84名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:17:07.52 ID:XNzIm1BT0
ミンス独裁制への道
これを止めなければ日本終了…

7/1中国人ビザ緩和(対象4億人年収40〜65万円程度) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100509-00000010-scn-cn
7/1中国国防動員法施行  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1273893755/441
             ↓
7/11参院選挙
  (5/24に強行採決された法案により投開票にアルバイト雇用、在日もOK、開票で不正の恐れ)
  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1266585056/110-113
  関連 【政治】国政選挙の経費削減法案が可決 審議1時間強、自民反発
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274707590/
             ↓
7/11民主党参院選勝利
             ↓
秋の臨時国会で国会法改正案成立(民主党が憲法解釈する法案) http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1275711157/ そして>>1
             ↓  
外国人参政権又は外国人住民基本法 民主党が合憲と判断し成立
             ↓
衆議院選挙 中国人・在日を優遇する民主党勝利

※外国人住民基本法とは、不法滞在でも犯罪者でも3年間日本に住めば、日本人と同じ権利を付与する法案
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1269522708/

放送法の改正でマスコミもさらに報道規制され、ネットも口を封じられ国民に事実は知らされない。
NHKも国会中継はやめるかもしれない。
ネットでの国会中継もなくなるかも、国政の情報はフィルターのかかったものだけとなり、
議事録も残さない・・・

これで、民主党の永久与党は完成・・・・・
85名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:17:08.68 ID:fYuHGDu60
事例でしか覆せねえから
86名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:17:10.44 ID:LImg0BE1O
>>76
仙谷のバッグにはたくさんの宗教団体がいるんだが…
87名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:18:56.20 ID:NfL2wfbV0
>>75
またまたわかってるくせに
88名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:20:17.01 ID:xqlBpEnp0
日本が壊れてゆくのをリアルに見られる時代とは。。
お前ら、「備え」ておけよ

逃げるか、戦うか、やり過ごすか。

逃げるなら、何処に逃げるか? どう生き抜くか? 誰と逃げるか?
戦うなら、どう戦うか? 仲間を作るのか? 素手か? 武器は?
やり過ごせるか? 我・無関心でも生活の糧は??? チベット民族はどうなったのか??

そろそろ時間が無くなりつつある。 準備には時間と金がかかる。
慌てて出来る準備は限られるので、法律の枠の中で、確実に準備をおこなうべし。

もう平和は取り戻せない
たぶん一番弱い立場の人間から死ぬ事になるだろう

  
「 キミは 準備が 出来ているのか? 」
89名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:21:32.22 ID:R1fRwk270
ブサヨ政権か
村山の時と同じで日本オワタ
90名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:22:08.71 ID:EP92Smhc0
>>1
俺が法律だ!!!by仙石
91名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:24:36.61 ID:Gdbcs3Hz0
こいつ、「今、日本で文化大革命が起こってっる」とか言ったんだよなぁ。

普通の人間なら、「文革」ってのは悪い意味で捉えるんだが、
まさか、自分達が政権とって悪い意味で言うわけないから、「文革=良い事」なんだろうなぁ。

そんな、本家中共様にも、現在ほとんど存在しないような不思議な思想・感覚の持ち主が
政府の憲法解釈を担当して良いの?w つうか、極左の中では、文革って素晴らしい事だったの?w

極左が文革を賛美した頃に、カンボジアで自国民数百万人虐殺したと言われるポルポト派を
「アジア的優しさ」があるとか言った新聞社もあったが、今現在でも、そんなの日本じゃ極少ない特殊な思想でしょ。
92名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:24:59.14 ID:EP92Smhc0
外国人参政権・・・・、人権擁護法・・・・
93名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:25:02.55 ID:0NBB1MtP0
文化大革命とかはしゃいでる奴が憲法解釈・・・・
94名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:25:06.11 ID:H3Ndlabc0
ミンスは憲法を変えたがっているようだが、
憲法は一言一句変えさせてはならない。
鳩山さんで分かったろ?
信用したらとんでもない方向へ日本は迷走していくかもしれないよ。
不誠実で邪悪な国から国民の権利を守ってくれるのが憲法というやつなんだ。
憲法は、国が守らなければならないルール。 今の日本はまだまだ未熟。
国の悪事から国民を守ってくれる唯一のものが憲法、決して偉い人の甘い言葉ではない。

95名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:25:30.52 ID:TfsVY0Y10
>>88
なにこの自己陶酔。気持ち悪いわ。さっすが+
96名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:25:39.94 ID:YFJ3AGAs0
全体主義、独裁恐怖政治が本格的に指導し始めた

民主党を今すぐ滅ぼせ
97名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:25:44.49 ID:IM2gICIR0
せめて東大法卒のやつにやらせろよ
98名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:27:13.87 ID:bpcNIKr+0
糞民主は全員腹を切って詫びろ!日本は日本人のモノだ。
老害仙石くたばれ
99名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:27:30.13 ID:vBp0lWxh0
国権の委譲というテロ草案を作ったのが仙石らしいね。
100名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:29:53.95 ID:vBp0lWxh0
国会法強行改正で憲法解釈を内閣法制局でなく民主党の議員がするように制度が変わりました。
101名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:30:01.09 ID:EP92Smhc0
>>1
内閣法制局無視するって・・・ありえないんだけど
なんか怖くなってきた
102名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:31:23.21 ID:xqlBpEnp0
>>95
めずらしく反応してるね^^ 
おはよう9cm 先祖は3,7cm 太さ2cmさん(爆
103名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:31:47.60 ID:I/nWJHGU0
早く自民に返り咲いてもらわないと
児ポ程度は我慢
104名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:31:48.15 ID:BtExko890
事実上の憲法停止ですね
105名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:32:28.48 ID:dSrbrpDl0
やりたい放題だなw
106名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:33:09.65 ID:4IPmpNnK0
>>101
その事実を拡散し
参院選で民主に大敗させるべし
107名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:34:08.84 ID:QhqSzEqx0
ナチス全権委任法もどき
108名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:36:09.95 ID:xqlBpEnp0
最近、知らないおっさんと雑談するときの話題で
 
「燃料の値上げが酷い、値下げ隊に騙された」
「景気が悪い、遊ぶに行けない余裕も無い」

これで盛り上がれるんだよなー 
こんな感じでお前ら地道にばんばれ
109名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:37:16.40 ID:KS7qG46M0
冗談じゃなく護憲運動必要なのか?
9条は除く
110名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:37:50.65 ID:cWVeylld0
いよいよ本格的な粛清が始まるんだな
平成の文化大革命だ
111名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:38:35.06 ID:EP92Smhc0
こそこそととんでもないことしようとするの止めろよ
自民のほうがよほど良識はあったな
112名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:38:37.93 ID:QhqSzEqx0
ミンスがやろうとしてるのは護憲どころか憲法無視
113名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:41:42.33 ID:fOvDUsw80
「国会法改正案」「ウィキ」でぐぐってみ?
114名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:42:02.03 ID:GBiF2Stc0
解釈改憲し放題
115名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:45:34.85 ID:E3u4+8Yv0
これで政治の文化大革命をしちゃうんですね、わかります。

よりによって仙石なんだもんなあ……
116名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:47:30.13 ID:MeTyHWMJ0
文化大革命は良い事だよ。
今まで、優遇されすぎてきた既得益を持つ奴らをつるし上げて、断罪し
弱い人たちが暮らしやすい社会をつくろうではないか。
117名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:50:11.14 ID:MeTyHWMJ0
>>108
燃料の値上げは自民党が悪い。
景気が悪いのは麻生の経済政策の失敗の影響が、未だに抜けないため。
118名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:53:13.95 ID:6RNot03E0
仙石は、東大法学部在学中に司法試験に合格した。
適任だな。
119名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:55:27.45 ID:qZdaPvZ10
社会党時代の発言の発掘とか拉致とかどんどん質問して突っ込めるな
120名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:58:43.81 ID:xEmT0SKD0

中央法が担当したかった!中央法が…

千葉〜
121名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 21:59:57.12 ID:3GRWas0KO
新左翼の社青同構造改革派出身の仙石にやらせるのか?
もうめちゃくちゃやな。
122名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:01:16.14 ID:yQ36+JuH0
日本史、日本近代史を理解していないと、憲法解釈は出来ない
元社会党員がどこまで歴史を理解してるのかやってみろ
123名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:02:22.23 ID:NfL2wfbV0
>>122
西洋法制史もだ
124名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:03:57.91 ID:yHNzlFdYO
これで外国人参政権も決まったね。おめでとう。
125名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:04:35.38 ID:pM64gj4o0
>>121
つーか、プロ市民の星・菅直人が総理大臣になるくらいだからその程度驚かないぜwww
この状態ですら鳩山政権よりは右に動く可能性が高いってのがすごいよな。
126名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:06:29.40 ID:h/X8EiYq0
鳩山内閣のときは、法制局長官の答弁を禁止したせいで、
理系の平野官房長官が法律解釈ボロボロになったんだよな。
天皇陛下と習の会見が問題になったとき、大学の法学部の憲法の講義で
出てくるレベルの論点すら、理解できてなかった。
127名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:11:17.41 ID:3GRWas0KO
>>117
麻生の経済対策が効果をあげてなかったら今頃悲惨だったろうな。
128名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:12:46.37 ID:TfsVY0Y10
>>102
面白い。歳いくつ? 久しぶりに(爆 なんて見た。
センチって何だろう。下ネタかな。
129名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:13:08.91 ID:Xmok6pKX0
仙石はやばい。相当の馬鹿だぞ
130名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:13:33.95 ID:vSuiFo1RP
窃盗犯が憲法解釈(笑)
131名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:20:13.19 ID:nKUzmZHK0
記事おかしくない?
「憲法解釈は 政治性を帯びざるを得ない」
だから内閣法制局長官の答弁が必要なんだろうに
132名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:20:52.42 ID:moj35YhV0
>>117

はあ?バカwww
もう麻生の経済政策の効果は終わっているよ。

鳩は麻生のエコポイントを延長していただろうが
それ以外で、鳩が何の経済政策やったよwwwwwwwww
麻生批判はそのまま能無し鳩批判に繋がるんだよ。

つかマトモに民主党が経済政策打ってれば、
もっと株高だぞ。
133名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:21:06.99 ID:jRvcnmkg0

この顔ぶれだと経済の立て直しどころか、バカチョン参政権の憲法論議で終りそうだww
素人集団^^^^
134名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:23:55.68 ID:T8uuMaL30
>>125
ルーピーは右とか左とかなんて超越した存在だったしね
135名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:24:18.74 ID:VdqUlfT70
最高裁ですらはぐらかした自衛隊の合憲違憲突きつけられたらどうこたえる気だ?
最初から潰すのが目的か
136名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:28:07.96 ID:V1pO/oXR0
上手くいけば次の総理は仙谷だろう
137名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:35:30.39 ID:4UqIRtLp0
自由主義最後の砦憲法を愚衆民主主義で自ら破壊…
民主主義は手段であって目的じゃないのに…
138名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:43:41.96 ID:nSV0P74N0
とんでも解釈な日本人が増えるなこれは。
民主党議員の皆様ご愁傷様です。
139名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:45:15.53 ID:UGFly3mz0
旧社会党の極左が憲法解釈か…
140名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:48:32.35 ID:F/JXf9HdO
みんな小沢批判するけど
外人参政権以外は支持するね
マスゴミの小沢嫌いは異常
141名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:48:42.96 ID:UGFly3mz0
>>126
石破にボッコボコにされてたなw
142名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:50:22.71 ID:6RNot03E0
>>129
東大法学部在学中に司法試験に合格した仙石より、おまえは賢いの?
どこの大学卒業してるの?
司法試験は合格してるんだろうな。
143名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:51:22.03 ID:YyXLzXnP0
>142
勉強ができる事と優秀である事は比例しない
144名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:52:48.54 ID:TtOHIhGU0
>>140
そうかな
マスコミも聴衆も賛否両論の人じゃねーか?

まぁオレは否だからマスコミが擁護してる
様に感じるけどさ、客観的に考えて
悪い面も良い面も過大評価と過小評価されてると思うよ。

オレ的には100歩譲ってw
145名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:53:01.88 ID:CRkplOtL0
会見で仙石さんも最初は聞きとれるけど途中からゴモゴモになって聞き取りにくい
字幕入れてほしい
146名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:53:04.05 ID:d+OjlOPN0
このご時世に頭の良い悪いを勉強ではかる人って・・・
147名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:53:32.27 ID:nmX6Z6Hl0
平野よりはだいぶましだろ。一応弁護士なんだろ。
法制局長官だって司法試験は余裕で受かるだろ。
148名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:54:11.12 ID:/l7WuHUR0
独裁きたこれ
149名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:54:37.68 ID:F/JXf9HdO
みんな!本当の地獄は民主が作る最高裁裁判官名簿
違憲立法審査権すら危ういぞ
150名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:54:42.15 ID:LizpnkxO0
>>142
団塊左翼のお花畑を馬鹿と形容してるんじゃないの
大学教授の左翼でこの世代がいるけど、頭おかしいわ
日本憎し、ソ連・中国・北朝鮮万歳の売国奴を馬鹿というのは当然で、むしろやさしさを込めた表現だろ
151名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:55:05.23 ID:YyXLzXnP0
>147
みずほを見てそう言えるなら大したもんだ。
152名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:55:35.55 ID:NYo2IbnG0
>>142
ルーピーが学歴なんて関係ねーって言ってた
153名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:55:47.51 ID:xrUw1HEK0
外国人参政権は合憲
154名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:56:16.52 ID:V1pO/oXR0
仙谷って委員会答弁で仙谷ワールド展開するんだぜ?
すごい包括的な観点で詳細に説明してくれるんだ!
だから聞いててとてもなぜか
イラつく
155名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:57:18.53 ID:jeXEhJn+0
え?内閣法制局は?
156名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:57:22.44 ID:DTIS0ywL0
誤魔化すのが得意な奴に解釈できるのか
157名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:58:06.26 ID:Obbvnuoa0

次は憲法の文化大革命が進められる訳だ。
158名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:58:39.24 ID:z1Hg0/kT0
別に変なことは言ってねーから

変だと思うなら、お前らの頭が変なんだよ
159名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:58:45.42 ID:6RNot03E0
>>143 >>146
低学歴乙!
憲法解釈担当するなら、法学部卒で憲法の知識が必要だろ。
司法試験ぐらい合格した者じゃないと務まらない。
160名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 22:59:53.07 ID:3kJmS/uv0
>内閣法制局であっても、到底踏み込むことが不可能な、特異な憲法解釈である。

◆日本共産党 第25回大会決議 (9)日本の政治の反動的逆行を許さない
http://www.jcp.or.jp/jcp/25th_taikai/01_25th_ketugi.html#_11

 民主党は、「脱官僚依存」を名目にして「国会改革」をすすめようとしているが、
ここには憲法の民主主義と平和の諸原則にかかわる重大な問題点がある。法律によ
って「官僚による答弁禁止」を決めることは、国民の代表者である国会と国会議員
が行政機構、官僚機構を直接に調査・監督する権能――国会による「国政調査権」
「行政監督権」を決定的に弱めるものである。

 さらに、民主党の「国会改革」の方針では、内閣法制局長官も官僚だとして、そ
の国会答弁を禁止することに特別の重点をおいている。一方、新政権は、憲法解釈
について、内閣法制局長官の過去の答弁にしばられず、「政治主導」で決めていく
との見解を示している。これは解釈改憲を歯止めなくすすめる危険性をはらんでいる。

 歴代の内閣法制局長官は、憲法9条についての解釈改憲を積み重ね、憲法違反の
自衛隊の海外派兵を合理化する論立てをすすめてきた。しかしそれでも、憲法9条
のもとでは、「海外での武力の行使」「武力行使と一体になった活動」などは禁止
されているとの一線を超えることはできなかった。民主党の立場は、「国連の決定
があれば、武力の行使をおこなうことも、憲法上許される」というものだが、これ
は解釈改憲を積み重ねてきた内閣法制局であっても、到底踏み込むことが不可能な、
特異な憲法解釈である。

161名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:00:56.15 ID:m+Dro0Et0
>>155
毎日毎日ただ六法全書を書き写し、帰る際にそれをシュレッダーに掛ける業務を
辞表を出すまで続ける部署になります。
162名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:04:15.43 ID:Obbvnuoa0
>>「憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない」と説明した。

それを回避する為の工夫が法制局の存在だったんだけどな。
何の為に一貫して集団的自衛権について法制局が反対してきたと思ってんだか。
163名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:04:36.27 ID:fkp/YYzh0

仙石って、旧社会党の老闘士だったヤツだろう。ヤツが憲法解釈だと?

ふざけるな。
164名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:06:09.27 ID:YyXLzXnP0
>159
>法学部卒で憲法の知識が必要だろ。

〆が「だろ」・・・って。脳味噌ないのかおまえは。

憲法解釈は文章が理解できれば前文、前条との整合性が取れる訳で、
まともな脳味噌があれば充分だよ。
165名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:07:55.25 ID:qf4eiLWeO
いやぁマスゴミ報道しないねぇ


完璧にマスゴミが日本を滅ぼしてる


本気で超大規模デモを全国規模でやらないと日本が終わるな
166名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:08:21.89 ID:FgsMCtvO0
・全共闘運動のリーダーとして活動
・弁護士時代は労組事件や日本教職員組合関連の案件を扱った
167名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:09:53.02 ID:mJAisW580
文化大革命か
168名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:13:12.84 ID:F/JXf9HdO
>>46軍隊も貴族も居ないのに文民以外居ないよな
169名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:14:52.40 ID:X4MKKj710
エエェェ(´д`)ェェエエ
170名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:18:14.42 ID:K0HejBPT0
これで友愛しても犯罪にならない訳か
国会の場で国民の税金で冤罪を起こし懲罰動議をしている三宅も無罪になるわけか


日本人がどんどん粛清されていくのが目に見えてるな
171名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:18:20.63 ID:U7FwpyO/P
>>1
馬鹿でも論破できることをやりきるところがミンス党
172名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:18:54.88 ID:N6qP2PJ+0
このドあほに憲法解釈できるわけないだろwwwwwwwww


くそふいたwwwwwwwww
173名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:19:47.20 ID:5iPdC6yg0
>>165
とはいえ何もやらない み ん な。
174名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:21:31.10 ID:WXiHLLTz0
法制局って政府の勝手な解釈に対する歯止めの役割を果たしてたんだけどね・・・
何年か前に安倍が集団的自衛権の容認を目論んだときも、法制局に一蹴されてるし
175名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:22:28.63 ID:QSy/V7rk0
まるっきり閣僚も抜けたところと、口蹄疫で批判をあびたところだけ入れ替えて、
結局はハト山のひきつぎで小沢の息がかかったような内閣だな。

自民や公明とか野党が言ってるとおり「首をすげ替えたり、表紙をかえただけの
内閣」っていう感じ。
176名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:22:35.45 ID:H0GbpGQAO
>>164
朝日訴訟って知ってる?
憲法何条との関連で問題になっているか知ってるか?
ただ単に読めば分かるなら法学部は必要とされない
177名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:27:25.78 ID:CZMaOESr0
まぁ平野よりはマシか・・・
178名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:28:05.25 ID:nX0UHMSH0
>「憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない」
だから俺が解釈する(キリ

えっ?
179アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2010/06/08(火) 23:28:58.17 ID:7DBgXRj20 BE:908302098-2BP(2444)
まだ政治主導の弊害が分かってないようだな?
180名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:29:08.33 ID:3GRWas0KO
>>177
危険な判断をしない分、平野がマシ。
181名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:30:43.55 ID:txJuveMT0
法制局なんてクソ官僚にやらせるより
政治家が判断した方がよほどマシだが仙谷で大丈夫かなぁ
182名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:31:58.58 ID:4ti7d2GH0
別におかしくないでしょ。
行政としての法令解釈、憲法解釈の話なんだから。
最終的には司法が判断する
183名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:32:01.69 ID:WXiHLLTz0
>>164
>憲法解釈は文章が理解できれば前文、前条との整合性が取れる訳で、
>まともな脳味噌があれば充分だよ。

だったらよかったのになぁ
人それぞれだが、憲法は司法試験科目で一番苦手だ
184名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:32:11.43 ID:BwtyKzNr0
もともと弁護士で、福島瑞穂の上司だったのか

その程度の人が憲法解釈ですか
なんだかなあ
185アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2010/06/08(火) 23:33:06.50 ID:7DBgXRj20 BE:794764679-2BP(2444)
>>182
問題は司法判断すら無視しかねないこと。
186名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:35:09.98 ID:m+Dro0Et0
>>181
バカはテレビ見てろテレビ
今ぷっすまやってるぞぷっすまだぞぷっすま
187名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:36:15.89 ID:EaYLjnAQ0
児童ポルノ法案も民主政権で廃案になったし、つぎも民主一択だな。
188名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:36:29.62 ID:CZMaOESr0
>>180
それを言い出したら今の内閣全員仕事しない方がいいだろwww
189名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:37:41.99 ID:Icft23R0O
眠いの
190名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:38:18.45 ID:00rnWKCe0
>>182
大抵の問題は既に法解釈が出来あがってるんだよ。
そういうことについては法制局は過去の解釈通りに説明してくれるわけだ。
191名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:38:19.45 ID:nlQOU4Ee0
文革大臣が憲法解釈とかw
192名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:39:07.25 ID:hWRVumll0
内閣法制局長官の排除は日弁連ですら反対してるのにこいつは弁護士出身として恥ずかしくないのか。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/100318_4.pdf
193名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:39:24.62 ID:ZuVb3Gkv0
>>176
朝日訴訟なんて中学か高校で習うだろw
194名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:39:56.44 ID:ZxWgarlH0
>>11
千石撫子とか仙石秀久とか
195名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:42:55.34 ID:bnAVrccG0
昨日、戦国の無知ぶり思い知れ、と書いた先からさすがだな
司法試験時で時が止まってるひとだからね、このひと
適当なしゃべりで与党批判するだけのぬるい職業しかできないからね
196名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:43:02.94 ID:hWRVumll0
そりゃ最終的には法律の有権解釈は裁判所のみの仕事だ。
だから内閣が好き勝手に法律作ってもいいかもしれない。
しかし、裁判所に憲法判断が持ち込まれるには具体的な訴訟の提起を待たねばならず、
事実上何年もかかる。その間の混乱・弊害は計り知れない。

行政部から憲法解釈のプロを排除して素人に任せるのは絶対にだめだ。
197名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:43:54.12 ID:z1Hg0/kT0
司法でも憲法解釈は変わる
行政機関が内閣法制局の見解に拘束されて一度した憲法解釈を司法による新たな判断がされるまで変更できないというのでは、現実の変化に対応できないだろ
内閣法制局の見解は一行政機関の判断として尊重し、それに政治的判断を加えるというのは、おかしくないだろ
自民党が言い出したっておかしくないぐらいだ
198名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:44:36.65 ID:+vqjfOSQ0
>>182
おかしな法案通された後、司法に訴えてもその法案やそれによって成立した事項は
無効に出来ないからな。通したもん勝ちになるよ
199名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:44:48.98 ID:q11OifSt0
9条→明文通り死守
15条→人権の方が大切なのでスルー
200名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:45:29.17 ID:ChCAC2Vy0
文化大革命が始まったといった人だな・・・
201名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:45:34.83 ID:V1pO/oXR0
でも仙谷以外に任せるのはちょっと不安だから、大不幸中の幸いかもな。
もしかしたら小沢がやる可能性もあったんだし。
で、仙石、仙谷、どっちよ?
202名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:45:50.91 ID:0yU0Nclv0
もう破綻すりゃいいんだよ
そして支那の家畜になりゃいいんだよ

もうこの国ダメだわ…
爺婆団塊のこいつらで始まってこいつらで終わる
203名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:48:15.62 ID:txJuveMT0
仙谷は一応プロだがやや文革マンセーとかありえないこと言ってるからなぁ
204名無しさん@十周年:2010/06/08(火) 23:50:09.12 ID:q11OifSt0
ネラーの基本路線:9条以外は護憲派。但し参議院については異論あり。
205アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2010/06/08(火) 23:52:05.47 ID:7DBgXRj20 BE:807379788-2BP(2444)
>>204
9条以外は特に不満は感じられないもの。
206名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:01:29.94 ID:WXiHLLTz0
9条に関しても、従来の政府解釈どおりに運用してくれるならあんま不満ないな
207アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2010/06/09(水) 00:04:27.34 ID:/EfNQVpJ0 BE:353229247-2BP(2444)
>>206
確かに、専守防衛も考えてみりゃ楽ちんだな。
朝鮮半島でいくらやりあっても我関せずで済めるw

相手が攻撃してきたときこそ全力で叩き潰せば良いだけで。
208名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:06:00.60 ID:cyhtsm220
この人、弁護士だろ?
とりあえず、司法試験に合格して裁判官にも検察官にもなれる資格が
あるんだから、憲法解釈を担当するのもありじゃないかな。
むしろ法曹資格がない、官僚に憲法解釈させた方がおかしい。
209名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:07:19.61 ID:KzeUH3kk0
あ、でも9条を盾に適切な防衛政策すら邪魔しようとする連中がうざったいから、
9条が無くなって、そいつらが発狂する姿は見てみたいかもw
210名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:07:56.29 ID:ZDEHeHYC0
>>190
その法制局の機能は否定してないでしょ
最終判断は閣内でするっつーだけ
211名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:10:08.90 ID:RCvrTOUo0
>>1
憲法81条。
最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。

仙石には憲法解釈に対し何の権限も無い。ただのテロリスト。
212名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:13:31.87 ID:KzeUH3kk0
>>208
法の立案を担当する官僚のほうがその辺に精通してるぞ
むしろ法曹実務家は憲法訴訟を頻繁にやるような人で無い限り、かなり忘れてるらしい
213名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:14:19.23 ID:jNjpJnBO0
>176
知った上で言うけど、国家が国民の面倒を看る義務はなく、
国家は国民が25条に定めた国民の権利を阻害しないと言うだけの事。
どこにも国家が義務を負うとは書いてない。

棄却は相当だし、2chでミスリードをするバカ以外は、
25条を読んで、自分が最低限の生活ができないから国家が悪いとは思わない。
思う奴がバカなだけ。

法学部出てて、憲法に記述のない義務が国家にはある、という結論に到ったとしたら
そいつはクソバカだよ。
214名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:18:35.72 ID:RCvrTOUo0
>>213
だから法学部出身の議員は選挙に弱くなるんだね。
215名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:22:18.28 ID:RCvrTOUo0
>>213
そもそも国民に国家の主権があるような国家と国民が不可分な国で、国と国民を分けて論じる法学生って真性のバカだろww
216名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:24:42.24 ID:bYynYre70
>>1
このニュース恐れてたのに、ついに本当に始めやがった。

民主党国会改革の内部資料が判明 法制局から「憲法解釈権」剥奪

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091210/stt0912100131001-n1.htm

これ外国人地方参政権とかのからみで市民の解釈を政府がの
さじ加減で如何にも出来るって恐ろしい事じゃねーの?
217名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:28:57.46 ID:KzeUH3kk0
>>216
最終的には司法審査を受けうるから何でもということはないけど、厄介ではあるな・・・
しかし今やるとしたら何の解釈変更だろう?参政権は最高裁が限定容認の立場だから今更だし・・・
やっぱ9条か?
218名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:33:16.64 ID:jNjpJnBO0
>215
だから2項で補足してるだろ。国も努力をする義務はあるけど、具体的な数値目標とかはないよと。

幸せで快適な暮らしがしたければ、国民自身が努力しろって。
国家はそれを国民の権利として保障するけど、国民の努力が実らなくても責任は持たないよと。

だから棄却されて当たり前。
219名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:33:30.29 ID:smPsIp0V0
裁判所の一地方書記管だった親父の怨念晴らしですか?
220名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:34:53.91 ID:bYynYre70
>>217
民主の支持基盤を確固たるものにする外国人地方参政権じゃね?
221名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:37:31.22 ID:uWALhSNB0
ミンスの支持母体の一つが韓国民潭

あとは言わずもがな
222名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:39:24.48 ID:KzeUH3kk0
>>220
外国人参政権は現状でも最高裁が限定容認の立場にある
学説も大半がその考えとってる
223名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:39:49.47 ID:lMcH9voPO
>>213
君が言っているのはプログラム規定説か?
まあ、棄却の判断は「当然」だったが、君が言っていることは支持できないなぁ
224名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:45:20.88 ID:6ON9r0370
>>216
政治主導なんだから、
憲法解釈は与党が行うべきだろ。
官僚なんかに任せておけない。
225名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:52:22.84 ID:RCvrTOUo0
>>218
憲法で数値目標とかwwwwww

最低限の生活や文化、健康の基準は各法で規定されるもの。

国民を死ぬまで放置すれば原則に反するだけの話。
226名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:52:29.98 ID:3vFn0KoE0
>>224
お前は>>1から全部読んでこい
227名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:52:38.81 ID:KzeUH3kk0
>>224
政治主導であるべきでない領域もあるんだよ。
たとえば検察権は行政権の一部だが、同時に準司法的役割も果たすから、多数決
原理にはなじまない。
法制局も、行政の憲法解釈という重要な役割を果たしてるんだから、多数決が主
である政治主導とすべきでない。
228名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:54:43.84 ID:lMcH9voPO
>>1
委員会での答弁はできるけどね
最初は委員会での答弁まで禁止しようとしてたらしいがw
229名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:56:18.51 ID:BroTcM7sO
立法府が司法に介入かいな
恐ろしい世界やで
日本の「1984」も近いで、こりゃ
230名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 00:57:05.16 ID:LfHZcrCh0
憲法解釈は、専門家がすべきだろ。
なんなんだよ、これ、めちゃくちゃ、やばいだろ。
231名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 01:04:53.34 ID:xzHkLQ8Q0
仙谷は法曹で専門家だし法制局は行政権として立法府の監督下にある。
検察だって法務大臣の指揮権の下にあるからね
232名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 01:11:07.28 ID:KzeUH3kk0
>>231
立法の監督下といっても、日本は議院内閣制をとる以上、内閣=立法府の多数派だ
その多数派の意のままに憲法解釈を捻じ曲げたりしないよう担保する仕組みが法制局
233名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 01:19:55.18 ID:LaHBSsoR0
与党の国会法改正は簡単に言うと

国会答弁の場から内閣法制局を排除し、憲法解釈権を政府が一手に
掌握するための国会法改正。また、日教組等、自分達に都合の良い
見識者の意見のみを、「世論」としてしまうこともできる。

法制局の排除によって、政府による憲法の恣意(しい)的解釈が可能となり、
民主党による憲法解釈が通ってしまう。
(外国人参政権、重国籍法案、実質中・韓・北朝鮮各国擁護と日本国民の
言論弾圧法案である人権擁護法案等が勝手に憲法一致とされてしまう)

小沢氏「官僚に答弁させない」 国会法改正へ 2009.10.6 23:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091006/stt0910062355023-n1.htm

★社民党、国民新党は反対していないヨ!
官僚答弁禁止の国会法改正案、社民党が一転了承 2009.12.3 18:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091203/stt0912031858010-n1.htm


【内閣法制局】
内閣が国会に提出する新規法案を、閣議決定に先立って現行法の見地から
問題がないかを審査する。内閣提出法律案、政令案および条約案の審査、
法律問題に関し内閣並びに内閣総理大臣および各省大臣への意見開示を行う

【政府参考人】
国会(衆議院・参議院)の委員会が、行政に関する細目的又は技術的事項
について審査又は調査を行う場合において特に必要があると国会が認めた場合、
委員会の求めに応じて出席し、国務大臣の答弁を補佐して説明を行う行政府の職員。

検証・国会法改正案の危険性[桜H22/5/11]
http://www.youtube.com/watch?v=mAHvNhYHSCE
234名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 01:35:28.56 ID:wC+jMCKLO
極左が解釈したらマズいだろwww
235名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 01:41:32.33 ID:NBfYJExHO
都合のいい解釈をすると宣言したわけか
236名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 01:44:24.63 ID:SJY5f/Kh0
>>197
日本が法治国家でないならな。政府を拘束する法解釈を内閣が恣意的に曲げられたら、違憲訴訟の
オンパレードだぞ。
237名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 01:47:04.97 ID:oXryK6Yw0
>>227
なにいってるんだ?
どうして政治主導=多数決原理になるんだよ
いつから日本の国会は命令委任になったんだ?
238名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 01:47:14.16 ID:SJY5f/Kh0
>>224
アホウ、政党に法律の解釈権なんぞ与えられてねえ。
239名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 01:53:37.31 ID:oXryK6Yw0
ID:KzeUH3kk0のいってることはおかしいなあ

>>232
いっぺん、内閣法制局設置法3条を読んでみ?
どこにそんな権限が与えられてるんだよ

>>238
でも、議院内閣制の下では、内閣には与党の意見が強く反映されるよね
与党の意思に反することをやるには、何か特別な理由が必要になるんじゃないの?
とすれば、正当に事実上の解釈権があるっていっても、あながち間違いではないよね
240名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 01:57:00.87 ID:vXVcEEVRO
内閣法制局長官に国会答弁の機会を与えて、何が不都合なわけ?

与党議員による憲法解釈に自信があるのなら、内閣法制局長官が答弁しても、何ら問題はないはず。
241名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 01:57:30.67 ID:SJY5f/Kh0
>>239
だーから、それが政府の憲法解釈に及ばないように歯止めをかけてるのが内閣法制局。政党は
単なる私的団体なの。
242名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:00:08.29 ID:oXryK6Yw0
>>241
だーから、内閣法制局のどこにそんな権限があるんですか?
それは、長らくの自民党政権で、法によらない単なる「慣習」として固定化された機能なんじゃないんですか?
243名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:04:25.27 ID:SJY5f/Kh0
>>242
慣習って言うより、自民党の良識がそれを守ってきたのな。政党が憲法解釈に影響しては
いけないと。
244名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:05:35.15 ID:KzeUH3kk0
>>242
内閣提案立法は法制局を通って国会に提出される
その過程で憲法や他の法令上疑義がないかをチェックするためにな
それによって法令が憲法に反しないようにしている
だから多数派が幅を利かす政治部門からはある程度中立でなければならんの

もし、その法制局まで政治主導になればそのチェック機能が失われるだろうが
245名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:07:43.47 ID:i1D09Dwm0
>>242
「内閣法制局設置法」では不足なのかね?
http://www.clb.go.jp/info/syokan/settihou.html
246名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:10:34.25 ID:cBuaG5qU0
>>242
少し眺めてたが、いくらも経たない内に、>>245のような指摘を喰らう。

もう少し調べてから書き込めよ
247名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:11:29.49 ID:c6pme/F10
議論するまでもなく一政党に属する人間が

「内閣法制局長官の国会答弁を禁止します 解釈は俺がする」

とか危険すぎるだろ 中立性の欠片もない
248名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:11:51.45 ID:Be9Wl9NhO
実質国会法改正案じゃねえかよ。日本完全にオワタ。もう疲れた…死のうか…
249名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:13:30.50 ID:smPsIp0V0
第三条  三  
法律問題に関し内閣並びに内閣総理大臣及び各省大臣に対し意見を述べること。


騎兵隊内閣における憲法解釈についての透明化を強く希望します
250名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:17:06.97 ID:6ON9r0370
民主党は中立です。
自民党とは違います。
だから、官僚なんかにチェックされる必要はありません。
251名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:18:04.89 ID:kNH9dYXlO
少なくとも行政の範囲内で法解釈をする最終的な権限があるのは行政のトップである内閣で、法制局は補助機関だろ
252名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:19:04.18 ID:SJY5f/Kh0
>>250
何に対して中立なんだ、アホウ!政党や内閣に対して中立を守るのが法制局なのに。
253名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:21:08.48 ID:HMa1GF0f0
一政党の勝手気ままに決めるの?こういうの気持ち悪い…
254名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:21:34.28 ID:SJY5f/Kh0
>>251
ところが、自民党は良識として、法制局の中立性を尊重してきたの。法治国家の政党としてそれが正しい。
255名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:22:54.24 ID:kNH9dYXlO
>>252
内閣法制局は独立行政委員会じゃないよ
256名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:25:04.87 ID:oXryK6Yw0
整いました〜、論じます

内閣法制局は、わが国最高の執行機関で、執行に関しての意思決定機関である内閣のコントロールの下にある
たしかに、従来、内閣法制局が意見具申を通じて、内閣の法律解釈の揺らぎを防止することが行われてきた
しかし、本来的な内閣法制局の権限は、内閣法制局設置法で定められるところ(3条参照)、
同法での同庁の権限は、あくまで意見具申にとどまるものである
すなわち、従来行われてきた内閣の「揺らぎ防止」機能は、法律に基づいたものではなく、事実上行われてきたものに過ぎない
(なお、万が一解釈で「揺らぎ」が生じても、個別の問題のレベルで、平等原則違反や国際責任を負うことがあるにしても、
わが国の憲法は政権交代を容認していると考えられる以上、揺らぎ自体が違法であると考えることはできない)

そうであれば、政権が変わったいま、他の意思決定事項同様に、行政組織体間の通常の指揮命令系統に従い、
法律解釈についても、同庁の上位の組織体である内閣の意思に従うことは、
何ら違法なものではないどころか、むしろ法の趣旨に沿うものである
257名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:25:39.57 ID:SMj0SeAaO
民主党がクソなのはよくわかった
258名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:27:12.76 ID:c/X6bMjFP
非常におっかないんですが。
259名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:27:50.18 ID:Be9Wl9NhO
シナは日本侵略の最終段階として空母で日本人虐殺計画してるらしいな。

その一歩前が外国人参政権と大量移民による人口侵略。

もうとっくに死刑宣告来てるぜ
260名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:30:19.71 ID:Be9Wl9NhO
調子乗ってるミンスの朝鮮人どもも中国共産党に粛清されるのにな。

何もかも終わりだよ
261名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:30:25.92 ID:oXryK6Yw0
内閣を機関といったのはまずかったな

まあ2ちゃんだからいっか
262名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:31:12.65 ID:6ON9r0370
内閣法制局なんてどうせ、自民党の意思の元に働いてきたんだし、
自民党に都合良い憲法解釈しかしないだろ。
無駄無駄、仕分けても良い。
263名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:31:52.51 ID:y4FeV/xR0
9条廃止して国防予算でニートを養おう
264名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:31:58.53 ID:SJY5f/Kh0
>>256
法治国家の政党としての良識の有無の問題だっつの。自民にはあった。民主には無い。
265名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:33:23.15 ID:6ON9r0370
>>264
自民党に良識があったら、800兆円を超える借金なんて作りませんw
266名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:33:29.07 ID:kNH9dYXlO
>>254
中立性って、内閣法制局のメインの仕事は各省庁が作って来た法案の内容をチェックすることだよ
憲法解釈もチェックに必要だからやってるだけで憲法解釈をすることを目的に作られた部局じゃない

各省庁のエースクラスが集まって仕事してるらしいよ
267名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:33:50.99 ID:QCLY6wVz0
「日本を骨抜きにする工作プログラム」
中国共産党「日本解放第二期工作要綱」(この「解放」の意味は「解体」)
http://www5f.biglobe.ne.jp/%7Ekokumin%2Dshinbun/S47/4708/470801china.html

田母神塾 H21/10/31
なんと田母神閣下が、あの中国共産党「日本解放第二期工作要綱」を解説
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8678939
シナ人による日本侵略の三段階論
ttp://www.shuke nkaifuku.com/ronbun/ronnbunn17_11_25.htm
ウイグル暴動ニュース09年7月7日 
http://www.youtube.com/watch?v=CcawBpAxHLU
中国のチベット侵略虐殺  
http://www.youtube.com/watch?v=ACwJcQit3m0
中国共産党 大虐殺の歴史 そして日本侵略へ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7135711
http://www.youtube.com/watch?v=gLmYqvaqVm4

元東大教授 酒井信彦が中共の日本侵略について演説 2009/4/26
確実に日本はシナ人大量移民により侵略されて民族抹殺され絶滅します。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6899163
http://www.youtube.com/watch?v=sFKuex3Mhl4
http://www.youtube.com/watch?v=iwwCJy3HfPs

外国人参政権付与で中国共産党による日本侵略のステージがひとつ進む・・・
中国人留学生に注意せよ!!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9492737
http://respic.net/img/201002/20/170824991242-c02bfd6b.jpg
日本の国政に乗り込もうとする中国人
国会目指す『新華僑』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/joushiki/list/CK2010010802000085.html
【教育】渋谷に中国人9割、留学生99%の大学誕生 留学生の7割は日本での就職希望…徹底した就職教育、学生の表情は真剣そのもの
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273923076/
268名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:34:26.54 ID:SJY5f/Kh0
>>262
政治史くらい学んで来い。法制局の解釈が政党の意志で変わるなら、自民党は楽だったろうよ。
違憲訴訟は数十倍になってただろうがな。
269名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:35:48.45 ID:bKjfQH2p0
民主党の政治主導の定義は、政治家は白紙委任状を持っている、ということらしいからな
270名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:36:11.43 ID:QCLY6wVz0
│ミンスの売国政策による日本のチベット化・ウイグル化の完成  まさに外国人勢力に煽動された
│歴史に例のない日本国クーデター計画

│ 1.二重国籍の容認 (警察・自衛隊など国家権力に外国人勢力が潜入
│   するため。外国人は義務を果たさず権利だけ得られる)
│ 2.外国人参政権・被選挙権の実現 (人口減の田舎の地方自治体から
│   まず外国人勢力が乗っ取るため)
│ 3.夫婦別姓の容認 (家族制度を朝鮮・中国式にするため)
│ 4.女系天皇制度の容認 (外国人女性との婚姻で天皇家乗っ取り)
│ 5.大手マスコミへの公的支援 (在日系メディアの救済と言論支配)
│ 6.日朝国交正常化 (北朝鮮に大量の資金の無償供与)
│ 7.謝罪賠償外交(世界中に金をばら撒き日本の弱体化。日本人自虐史観洗脳)
│ 8.パチンコなどへの優遇税制の実施 (在日企業の救済と在日特権税制)
│ 9.外国人への生活保護・年金の拡大
│10.外国人学校への公的資金注入拡大
│11.移民拡大政策と外国人留学生拡大

        チベット人 日本に   日本の地方 中国     チベットのように
        民族浄化  大量移民  自治体占拠 日本を併合 大和民族浄化
          ├─>>1──┼────┼─────┼──────┤
   ∩___∩   /)
   | ノ      ヽ  ( i )))
  / ○    ○ | / /
  |   ( _●_)   |ノ /  いまココクマー
彡、   |∪|    ,/
/    ヽノ   /´

李鵬中共首相が20年後(2015年)には日本は消えてなくなるとオーストラリア首相に発言
ttp://www35.atwiki.jp/kol%69a?cmd=upload&act=open&pageid=307&file=20year.jpg
中国外務省から流出したと言われる「2050年の国家戦略」と題した地図
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/9acb2195ebe7f0cbe9f3aee7936f8b48.jpg
271名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:37:04.53 ID:SJY5f/Kh0
>>266
そこで、内閣自身が憲法解釈を好き勝手に変更できるようになえば、そのチェックが機能しなくなる。
違憲訴訟以外に手が無くなる。
272名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:37:18.78 ID:oXryK6Yw0
>>264
制度として、政権が変わると解釈が変えられるようにすること自体は、
憲法が政権交代を容認していると考えられる以上、
法の趣旨からは織り込み済みの問題といえるから、
モラールの問題ですらない
従前の政権と変えた解釈を取ることで、
個別の問題で法的あるいは道義的責任を追及されることはあるかもしれない
273名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:37:19.22 ID:Be9Wl9NhO
一億総白痴化の愚民が選んだ結末だから仕方ない。中国共産党の精神、人口、軍事侵略により日本は終わる。
274名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:38:16.48 ID:8xWHe2O+0
東大に「もう教わることは無い」と言って中退した仙石なら何かやってくれるはずだ。
初当選は確か社会党だから土井たか子に政治のいろはを教わったのかもしれんな。
反小沢と言う意味では時代が望んでいるけれどそう考えるとちょっとした恐怖だな。
275名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:38:55.23 ID:bKjfQH2p0
>>271
昨日と今日で憲法解釈が変わりそうだな。
276名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:40:12.21 ID:Be9Wl9NhO
シナどもがあれだけしつこかった靖国参拝問題に口を出さなくなったのは、精神侵略が完了したと判断したからなんだよ。知ってた?

277名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:40:59.29 ID:KzeUH3kk0
>>262
法制局が自民の意志で動くなら、とっくに集団的自衛権が認められてただろうね

>>256
別に適法性を云々してるわけじゃないんだが・・・
内閣による法案提出権の適切な行使についての問題だ
278名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:42:05.78 ID:XGFSkYZE0
>>1
正直、まずいなあ
というか、自民党からすればある意味でやりやすい面もあるんだけどね
憲法解釈の件が絡む案件では弁護士議員のヘビーローテーション確定
279名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:42:46.31 ID:d0TTN4ru0
自分で自分の首を絞めたね、こりゃ。無理w 絶対無理w 長続きしないw
280名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:45:25.31 ID:nTbUkDwG0
これ以上国会停滞させて何が楽しいんだ?こいつら
あれだけ強行採決してなお、審議日程が間に合わないとか言ってるくせに
281名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:46:40.66 ID:kNH9dYXlO
>>271
法案の憲法上の問題もチェックしてるけど、憲法上の問題しかチェックしてないわけじゃないから


内閣法制局や内閣がどう解釈しようが、裁判所には関係ないし
違憲と主張して裁判してることなんてざらにあるよ
282名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:48:34.30 ID:3QsSf78H0
>>272
お前は、何も調べずに、ただ自分に都合のいい主張を繰り返すだけだなw
よほど暇なんだなw
283名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:48:39.56 ID:GuHRhjxo0
極佐がルールブックか・・・
284名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:48:41.80 ID:0Sy7guxZ0
まじめにシステム語ったところで
うそつき民主党員が審査するんじゃ信用は無いわな
285名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:49:56.93 ID:SJY5f/Kh0
>>272
のわけがあるか!法律そのものが変わってないのに、法解釈だけそんなに一気に変えられる
わけがねえだろ。そういう場合は法改正すんの。何のための立法権だ?
286名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:54:30.22 ID:3QsSf78H0
ID:oXryK6Yw0は、こんな奴w

242 :名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:00:08.29 ID:oXryK6Yw0
>>241
だーから、内閣法制局のどこにそんな権限があるんですか?
それは、長らくの自民党政権で、法によらない単なる「慣習」として固定化された機能なんじゃないんですか?

245 :名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:07:43.47 ID:i1D09Dwm0
>>242
「内閣法制局設置法」では不足なのかね?
http://www.clb.go.jp/info/syokan/settihou.html

わずか10分足らずのうちに、ソース付きで間違いを指摘される。

暇なんだろ?
自分で調べろよwこれぐらい。
調べた上で書き込めよw


287名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:54:58.35 ID:oXryK6Yw0
>>277
平成8年2月27日 衆議院予算委 大森法制局長官答弁
「政府がその政策のために従来の憲法解釈を基本的に変更するということは、
政府の憲法解釈の権威を著しく失墜させますし、
ひいては内閣全体に対する国民の信頼を著しく損なう恐れもある。
憲法を頂点とする法秩序の維持という観点から見ましても問題がある」

まあ、当時の内閣法制局と内閣は、そのように考えていた=絶対的な真実ではないってだけの話ですわ。
政権が変われば、事実の評価も変わっておかしくないわな、当然。

>>282
じゃあ、どの点について調べていなくて、自分はどのように考えるのか、
さぞかし賢明なご意見を頂戴できるんでしょうなあ
こいつは期待していますぜ、頼みますぜ、失望させないでくれよ!!!
288名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:55:32.20 ID:kNH9dYXlO
>>285
内閣の法解釈は法の解釈でしかないんで自由に変えられるよ


日本じゃ裁判所の法解釈としての判例すら裁判所によって変更できるし
289名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:55:38.72 ID:WADwhjLX0
テレビでは流しません(キリッ
290名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:56:57.31 ID:3QsSf78H0
>>287
242 :名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:00:08.29 ID:oXryK6Yw0
>>241
だーから、内閣法制局のどこにそんな権限があるんですか?
それは、長らくの自民党政権で、法によらない単なる「慣習」として固定化された機能なんじゃないんですか?

お前は、どこをどう調べた結果、「慣習」という表現を使ったの?w
291名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:57:27.07 ID:SBbCCqAu0
  内閣府に入ってる、党職員9人は過激派らしいなw
 怖いよな、おい! 
 小沢独裁の方が良かったってよw
 いまさらだよな、おい!
292名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:57:47.30 ID:SJY5f/Kh0
>>287
法治国家のあり方として、これで正しいんだよ。だから自民党もこれを尊重していた。民主には
その良識と節度がないっちゅうだけだ。
293名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:58:40.80 ID:9WQqzcN00
日本は無法地帯じゃない。日本国民は不支持だ。
外人だけが必死だが、日本人は、そんなものに左右されることはない。
294名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:59:27.61 ID:KzeUH3kk0
>>288
法解釈ってのはある程度安定していることが要求される
政局が変わるたびにコロコロ解釈が変えられてたまるか

最高裁が判例変更すると、なんで法律雑誌とかで大きく取り上げられるか知ってる?
判例変更とかめったにされないからだよ
295名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:00:38.17 ID:SJY5f/Kh0
>>288
決定権は最高裁にしかないので、その判例が変わらない限り、法制局は憲法解釈を維持した。
内閣や政党がどう考えようとも。それが正しい。
296名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:00:46.56 ID:oXryK6Yw0
>>286
いやーこれはこれは、大したご講釈をありがとう
で、どの点がおかしいって?

内閣法制局設置法のことは、おまえに指摘されるかなり前から指摘してるわけだが
おまえは実は日本語読めないんじゃないか?

ほう、内閣法制局設置法に権限が書いてあるね。
どれどれ?

3条
1号 ・・・意見を附し・・・内閣に上申
2号 内閣に上申
3号 意見を述べる
4号 調査研究を行う
5号 その他法制一般

え、なに? 法律で明確に定められてるのは、結局「意見を述べる」ってだけっすか大将?
口悪くののしるんだから、ちゃんと答えてくれるんでしょうなあ。
期待してまっせ!!!!!
297名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:02:10.59 ID:3QsSf78H0
>>296
242 :名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:00:08.29 ID:oXryK6Yw0
>>241
だーから、内閣法制局のどこにそんな権限があるんですか?
それは、長らくの自民党政権で、法によらない単なる「慣習」として固定化された機能なんじゃないんですか?

お前は、どこをどう調べた結果、「慣習」という表現を使ったの?w
298名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:02:20.05 ID:a8UGKffh0
>>33
さんざん今まで何かと憲法違反だとかなんとかイチャモンつけてた
ルーピーズが(笑)
299名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:03:38.91 ID:Zk0cTA0H0

これ・・・民主党の長期政権ってこと?
どぉーなの?
300名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:05:00.67 ID:9WQqzcN00
憲法問題になると、在日中国人が、参政権目当てに
必死に日本の憲法をゆがめて、日本国憲法を軽んじようとする。
去年もそう言う中国人が、在日外国人参政権の憲法問題で、
必死に2chに書き込んでいた。
301名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:05:26.82 ID:3QsSf78H0
>>296
なんか理解できてないみたいだから少しだけ詳しく書いとくよw

242 :名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 02:00:08.29 ID:oXryK6Yw0
>>241
だーから、内閣法制局のどこにそんな権限があるんですか?
それは、長らくの自民党政権で、法によらない単なる「慣習」として固定化された機能なんじゃないんですか?

お前は、どこをどう調べた結果、「法によらない単なる慣習」という表現を選択したの?w
「法」があるじゃないw
わずか10分足らずで示されちゃったでしょw

302名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:07:22.85 ID:oXryK6Yw0
>>294
いや、たまるかたまらないかなんていう、個人的な考えは聞いてない。
それから、司法権の担い手は、常に裁判所だ。
この構成体が変わるということは、クーデタがない限りありえない。
選挙で政権がひっくり返ることが、憲法の法体系で、制度として予定されている議院内閣制の話をしてるときに、
中身が制度上変わらないことが、憲法以下の法体系で担保されている司法権をここで引き合いに持ち出すことは、明らかな誤りだ。
303名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:08:06.56 ID:YLSyZZwx0
いい加減、解釈の問題が生じるような憲法を廃止しろよ。
当時のメリケンの左翼学者の書いた駄文を崇拝するなって。
304名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:09:30.87 ID:mDilNLTe0
仙石って外国人参政権大賛成だからな。

>政治性を帯びざるを得ない

って
違憲だけど俺がルールだから通すってことじゃねえかwww
日本オワタ。
305名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:09:36.90 ID:kNH9dYXlO
>>294
裁判所の法解釈がころころ変わると規範として当てはめることが困難になって問題あるけど、行政が自ら法の執行について法解釈を変更したところで行政内部での話だから特に問題はないよ
306名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:09:52.57 ID:sJChc+WN0
政権が憲法を勝手に都合よく解釈しないための内閣法制局だったのに
それを閣僚が担当しちゃうと、もう勝手に都合よく解釈し放題
恐るべき状態が、前担当者の枝野から続いている
307名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:11:37.71 ID:oXryK6Yw0
>>301
悪いこといわないから、国語を小学生からやり直せ。

主張「だーから、それが政府の憲法解釈に及ばないように歯止めをかけてるのが内閣法制局」
反論「だーから、内閣法制局のどこにそんな権限があるんですか?
   それは、長らくの自民党政権で、法によらない単なる「慣習」として固定化された機能なんじゃないんですか? 」

反論者の別の主張
「ほう、内閣法制局設置法に権限が書いてあるね。
どれどれ?

3条
1号 ・・・意見を附し・・・内閣に上申
2号 内閣に上申
3号 意見を述べる
4号 調査研究を行う
5号 その他法制一般

え、なに? 法律で明確に定められてるのは、結局「意見を述べる」ってだけっすか大将? 」

あ、違法の問題が生じないなら、あとはモラルの問題にしかならないっていう思考ぐらいは読み取ってね。
308名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:11:45.19 ID:mDilNLTe0
せめて会議とかにしろよ。

なんで参政権推進派で左翼の仙石が1人で解釈担当なんだよ。
いや右翼でも左翼でも、1人で憲法解釈担当とか、独裁だろ。
危険すぎる。
309名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:12:00.90 ID:zQqI9IVdO
このオサンの解釈より、憲法そのまま読んだ方が短くて分かりやすいと思う。
310名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:12:42.17 ID:vXVcEEVRO
内閣法制局って、最高裁の判例に照らして
新法案が合憲どうかを事務的にチェックしてるんだよね。

違憲かどうかなんて、国会議員や官僚が勝手に結論出しちゃだめなんだから、
事務的に最高裁の判例と照合する職員が必要。それは事務方で良いんじゃないの?

「この法案は合憲だと『思います』」とかは、無しだよ。
そんなのは政治主導でも何でもない。単なる職権乱用だよ。
311名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:14:31.62 ID:SJY5f/Kh0
>>302
だーから、司法が憲法解釈変えてないのに、内閣が勝手に変えたら、違憲判決の山ができるでしょ?
312名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:15:30.14 ID:KzeUH3kk0
>>302
いやいやw
>>288がいきなり裁判所がどうとか言ってきたから答えただけだ
ちゃんと読めよ
313名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:17:07.87 ID:VJYf6cRC0
>>307
は?お前のその解釈の前提として「法」が存在してるだろ?w

で、再度w
お前は、どこをどう調べた結果、「法によらない単なる慣習」という表現を選択したの?w
「法」があるじゃないw
わずか10分足らずで示されちゃったでしょw

お前は、法の存在を知っていて、「法によらない単なる慣習」と書き込んじゃう人なんだねw



314名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:17:55.40 ID:SJY5f/Kh0
>>307
内閣が法制局の意見を無視すれば、違憲判決の山が出る。それだと行政が混乱するから、自民党政権は
法制局の意見を尊重してきたわけ。単なる慣習じゃあねえの。法治国家の政党の良識なの。
315名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:20:36.13 ID:oXryK6Yw0
>>310
憲法が問題になる問題って、
まず行政が解釈を決めうちして、それに従って具体的な行為があって(「処分」とか)、
それに対して、たとえば被処分者が「それは憲法解釈がおかしい」って主張して提訴ってことになり、
裁判所が真に憲法解釈を示す必要があると思う問題であれば、司法権の憲法解釈が開陳されるってパターンがもっともメジャーだろ。
だから、行政、司法、当事者の憲法解釈が違うなんてことはよくあること。

もっといえば、わが国は付随的審査制だから、裁判所が憲法判断を示すのは、憲法問題が具体的な紛争として裁判書に係属することが大前提になる。
それでも、当然、行政は行政各部を動かさなくてはいけないから、
司法権による判断が出る前に、憲法解釈をいろいろ決め打ちして動く。
それ自体は、まったくおかしなことではないし、それこそが制度設計にかなうこと。
職権濫用なんて言い草はもってのほか。
316名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:21:37.09 ID:mDilNLTe0
>>302
いや、そのロジックだと、裁判所の解釈機能は形骸化する。

「新政権が出来るたびに、憲法ふくめて法を恣意的に解釈してOKだと法が認めてる」、
ってことになる。そんな国ねーよ。

お前さんの理屈は単なる独裁肯定だよ。
317名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:23:27.75 ID:vXVcEEVRO
>>315
なんでそんなに必死なの?
318名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:23:48.16 ID:oXryK6Yw0
>>313
あの、アホですか? いや、マジで。

内閣法制局が解釈の揺らぎ防止をやる権限があるって、
内閣法制局設置法のどこに書いてあるんですか?
それが「法によらない単なる慣習」以外の何者なんですか?

もうおまえは相手にしない。
これで分からなければ、このカキコを100回読め。
100回読んで分からなければ500回読め。
500回読んで分からなければ、俺はバカなんだと、理解をあきらめろ。
319名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:24:01.98 ID:KzeUH3kk0
>>305
法の執行解釈とかまで幅を広げてしまうと色々話がややこしくなるからここは、法令立案
のときのチェックに的を絞っておく

いかなる法令も最終的には最高裁がチェックするが、最高裁がきちんと合否を判断しない
限り、法令は「一応」合憲とされる。
だからこそ、立案段階において多数派とは離れた、中立な立場によるチェックが必要。
それが法制局。
320名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:26:37.81 ID:SJY5f/Kh0
>>315
違憲立法審査権てのは法律に対して適応される。したがって、内閣が最高裁の判例に基づく法制局を無視すると
憲法違反とされる法律が増えて行政が混乱する。それを防ぐために自民党政権は良識として法制局の意見を尊重
してきた。
321名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:26:51.06 ID:oXryK6Yw0
>>316
>お前さんの理屈は単なる独裁肯定だよ。

はあそうですか。
それではお礼に「治者と被治者の自同性」という言葉をプレゼントいたします。
322名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:26:55.38 ID:6XGn5CVG0
本当のヤクザ政権が今始まる
323名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:28:21.01 ID:c6pme/F10
ID:oXryK6Yw0は屁理屈こねる前に常識で考えろ
324名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:28:47.40 ID:mDilNLTe0
>>321
君のロジックは、その民主主義自体を否定してるだろ。
よってそれは成り立たないよ。
325名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:29:34.63 ID:oXryK6Yw0
>>323
屁理屈のように下らないんだったら、屁理屈ぐらいなんでもないんだから、反論したらいいじゃないかwww
326名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:30:27.52 ID:vXVcEEVRO
民主党議員は、自分たちの出す法案は「これは合憲だ!」と主張して審議にかけると思うよ。
当たり前だよ。自分が出した法案を、自ら「違憲だ」と主張する奴などいない。

そんな民主党議員に憲法解釈をさせるなんて、何の意味があるの?
被告に裁判官を任せるようなもんだよ。
327名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:30:34.98 ID:SJY5f/Kh0
>>325
>>320に答えてくれ。
328名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:30:45.88 ID:VJYf6cRC0
>>318
ふ〜んw結局、出せないんだw

そりゃそうだよなw
「法があること事前に知って」いれば、「法によらない単なる慣習」という表現は選択できないものw

仮に知ってい書く場合の表現は、「法はあるが、内容は形骸化してる」とかになるだけ。
まかり間違っても、「法によらない単なる慣習」という表現にはならないw

知らなかったんだろ?法があるなんてw
正直に言えよw



329名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:30:51.55 ID:KzeUH3kk0
別に誰も民主のやり口が法に違反してるとは言ってない(もしかしたら300ちょいの間にいるかもしれんが)
あくまで「自民に比べて良識ないね〜」って言ってるだけなのに、なんで必死に否定すんの?
330名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:32:09.44 ID:5QMdUlB+0
仙石を集中攻撃でOKだろ。
だいたい、こいつは顔が「美味しんぼ」のあいつにそっくりすぎだろ。
あとはレンホウとか、叩けばいろいろあるだろ。
331名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:34:35.20 ID:SJY5f/Kh0
>>329
良識ないっつーか、三権分立の法治国家の政党としてありえない。
332名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:35:25.82 ID:mnMgqWH80
小沢が居ようが居まいが外国人参政権は通るよ
悲願だもんね民主党の
4年間辛抱するしかない
その4年間の間にめちゃくちゃにされるかもしれないけど
333名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:35:56.95 ID:oXryK6Yw0
>>327
何も答えることはないぞ
その通りなんじゃないか?

仙石は、それを織り込んで、あえてリスク取ってるってだけだろ
民主の現実路線化は激しいから、「解釈は自分たちで」なんていっても、
様子を見ながら慎重にやるんだろうが

そのぐらいだ
334名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:37:22.82 ID:e31NDHFE0
ニポン中国化ハジマタ
335名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:37:31.03 ID:SJY5f/Kh0
>>333
織り込んで、ねえ?ここで落ちるが、そうは思えんねえ。
336名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:39:26.06 ID:mDilNLTe0
>>333

>仙石は、それを織り込んで、あえてリスク取ってるってだけだろ
>民主の現実路線化は激しいから、「解釈は自分たちで」なんていっても、
>様子を見ながら慎重にやるんだろうが

それは君の「希望的観測」にすぎない。
君が民主党の内部の人じゃない限り。
337名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:39:41.60 ID:vXVcEEVRO
必死に反論して論破したら、割り増し賃金でも付くの?

がんばってね。
ただ、こんな仕事をしていても、自分の為にならないよ。
真っ当に働いた方が良いと思うよ。
338名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:43:37.23 ID:az8DgVwsO
なんで火病起こしてる民主党信奉者がいるの?
339名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:47:01.93 ID:oXryK6Yw0
>>327
読んでないかもしれないがコメント
さらっと読んですっと通ってああいうことを言ってしまったが、少しいい直す

内閣法制局は、最高裁の判決を無視することはないが、
最高の判決が出ていないところでも法制局の見解を政府見解として打ち出しているものはたくさんある

さすがの民主も、最高の判決を無視することはありえないが、
そのバックボーンのない解釈については修正する可能性はあると思う

あと、いままでの民主の動きを見てると、そこそこラディカルなことをやっているし、
それが支持率アップになっている

だから、リスクの取り方として、よく言えばラディカル、悪く言えば危なく、
法的安定性や混乱に目をつぶり、国民の関心の高い論点について、
思い切った解釈をやる可能性も無きにしも非ずだとは思う
なぜなら、それが自民の対抗馬として、民主が数ある政党の中で生き残り、与党でいられる道だと思うから

おやすみなさい
340名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:48:39.17 ID:8sJ0Ql/n0
test
341名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:51:55.65 ID:yZfwmy0n0
こういう二歩先のことも察しがつかない人に権力持たせるのは危険
342名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:54:03.44 ID:mDilNLTe0
>最高の判決が出ていないところでも法制局の見解を政府見解として打ち出しているものはたくさんある

何言ってるの。当たり前だろ・・・・。
日本の最高裁には付随的な違憲審査権しかないんだから。


>だから、リスクの取り方として、よく言えばラディカル、悪く言えば危なく、
>法的安定性や混乱に目をつぶり、国民の関心の高い論点について、
>思い切った解釈をやる可能性も無きにしも非ずだとは思う
>なぜなら、それが自民の対抗馬として、民主が数ある政党の中で生き残り、与党でいられる道だと思うから

それが独裁だっつってんの。
せめて憲法裁判所作るとかなら、違憲審査力が担保されるけど、
それも作らないまま内閣が判断したら、完全に独裁だよ。
日本の法制度上、最高裁の違憲審査力は限定的なんだから。
343名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 03:59:26.27 ID:VJYf6cRC0
>>342
>だから、リスクの取り方として、よく言えばラディカル、悪く言えば危なく、
>法的安定性や混乱に目をつぶり、国民の関心の高い論点について、
>思い切った解釈をやる可能性も無きにしも非ずだとは思う
>なぜなら、それが自民の対抗馬として、民主が数ある政党の中で生き残り、与党でいられる道だと思うから

これについては、共産党が激しい拒絶症状を示してるw
「時の政権により、9条が形骸化する」と。。。

まあ、北の核や拉致とかを考えると、
>法的安定性や混乱に目をつぶり、国民の関心の高い論点について、
>思い切った解釈をやる可能性も無きにしも非ずだとは思う
に、なる可能性も充分あるからねw

まあ、いいかw
この辺うるさい社民切ったからw
344名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 04:10:43.69 ID:dWGRUJ5v0
憲法裁判所つくればいいのに。
345名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 04:23:51.27 ID:3YGgpFQ10
俺が憲法だ ですね
346名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 04:29:06.83 ID:/RZ8cSiP0
いかんなあ
民主が過半数とったらほんと日本終わるわ
もう大連立で暴走とめるしかないな
347名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 05:50:19.34 ID:lx/zgTkh0
これは実質の憲法停止宣言ですね。
348名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 06:58:12.94 ID:SnUyLM7J0
>>347
そうです
全権委任法といっしょです
349名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 07:02:43.11 ID:eNN+6r1NP
毛沢東思想の内閣、面目躍如だな!
共産ファシズム政党の民主党。
350名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 09:21:59.15 ID:Q6fullF50
仙石って、新左翼の社青同構造改革派出身で社会党を経て、もしくは社会党に加入戦術の後、今があるヤツだよな。
マジもんの極左にこんな仕事させていいのか?
法曹の資格があればやっていいわけでもないよ。
危険すぎる。
351名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 09:22:12.73 ID:ivDK1sCB0
こんなことまで言い出してるし、危険なんてもんじゃねえぞ、この内閣。ガキが爆弾弄んでるようなもんだ。

【政治】 首相官邸内に民主党幹事長用の部屋を設置
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276008683/
352名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 11:52:05.61 ID:+fNRysy9P

最 近 、 財 政 危 機 な ど 増 税 を 煽 る 記 事 ・ ニ ュ ー ス が、
急に増えてるのに気づいてますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~

 消 費 税 増 は 、 財 務 省 が 主 導 。

 マ ス ゴ ミ で 世 論 誘 導 ・ 洗 脳 。


20 年 か け て 世 論 誘 導 し 、 消 費 税 を 作 っ た 前 科 。


財務省は10年前から増税へのロードマップを考え実行してます。
情報を一手に握って、都合の良いデータで増税を進める。
マスゴミは財務省の言うことを記事にしてるだけ。

消費税の創設も、創設15年前から着々と準備し、国民を洗脳をしていきました。


 官 僚 の ム ダ 減 ら さ な き ゃ 破 綻 す る わ !
353名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 13:45:43.37 ID:JQYoLj540
>>339
凶悪事件の時効撤廃とか?
354↓ブックマーク推奨:2010/06/09(水) 14:01:38.14 ID:etda+kLm0


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/





3556・20 『反民主党』 全国10都市一斉デモ:2010/06/09(水) 14:12:07.49 ID:iaqSz1Ck0
菅直人首相早くも国民に嘘w

「国民の立場をすべてに優先する中で、官僚の力を使って政策を進めていく内閣を作っていきたい」
「官僚こそが政策や課題を長年取り組んできたプロフェッショナルだ。
 官僚を排除して政治家だけでモノを考え決めればいいということでは全くない」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
仙谷由人新官房長官は8日午後の記者会見で、鳩山内閣が打ち出した
内閣法制局長官の国会答弁を原則禁止する方針を継続する考えを明らかにした。
その理由として「憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない」と説明した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010060800459

内閣法制局長官を「官僚支配の象徴」と見る小沢一郎
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100608-OYT1T00916.htm
356名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 15:02:35.22 ID:3vFn0KoE0
あげとく

今気付いた人は >>1 から目を通してみて
357名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 18:42:23.56 ID:6FYLc900O
ミンスは所詮ミンスだな、やっぱ
358名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 18:58:41.38 ID:wVLsctjJ0
359名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 19:20:35.75 ID:YVEsoFq/0
麻生と安部が言った通り左翼政権じゃん
360名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 19:29:59.40 ID:nsSg4ILd0
国会改正法が通ったら外国人参政権はあっという間に通る
断固反対
361名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 19:33:48.77 ID:UiqK0MhT0

仙石が日本の歴史に名を残す売国奴として延々と語られて行くのか
362名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 19:40:54.69 ID:IRadrx9/0
お花畑の日本人にネットの存在を教えてやれよw
363名無しさん@十周年:2010/06/09(水) 22:06:31.41 ID:93rqlIU+0
憲法解釈論議で石破にねっとりと絡みつかれて耐えられるとは思えんな。

まあ、耐えられるのは経験をつんだ官僚ぐらいのものだろうが、答弁禁止かw
364名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 00:02:43.71 ID:yNTjSZFXP
>>363
仙谷は法律論なら石破なんかよりはるかに上。話にならない。
365名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 00:08:42.93 ID:ICLWqK1n0
質問の意味が分かりませんというレベルでそれは無い。
366名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 00:47:57.63 ID:NUwSQW+g0
憲法は国民に理解されてナンボ
政治家が政策遂行にあたって国民が首をかしげるような
理屈振りかざしたら、憲法への信認自体が揺らいでくる
367名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 05:21:43.49 ID:gg+0SSdI0
>>364
仕分けが文革だとのたまった奴がかwww
3686・20 『反民主党』 全国10都市一斉デモ:2010/06/10(木) 07:57:06.12 ID:+qXe4c1w0
こっちに凸先あるから協力頼む
http://www37.atwiki.jp/kokkaihou/
369名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 08:01:38.94 ID:6HiwQ/o/0
つまり、自分らの都合のいい法案は都合良く通したいと
370名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 08:02:14.94 ID:IIgOBtOYO
文化大革命ですか
371名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 08:42:12.20 ID:wuNP7b9w0
国家公務員法がわからなかった仙谷が憲法解釈とは笑わせるな
372名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 08:45:34.07 ID:lo3JsmKo0
ふ〜ん、憲法解釈って一人の人間の屁理屈でどうにでもなるんだ…
だから日本は潰れるんだね。
373名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 08:46:11.34 ID:dHpHMVL60
憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない

はあ??????????????????
374名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 08:51:13.21 ID:1U8dGapA0
>>366
>憲法は国民に理解されてナンボ

その前に「国民が作ってナンボ」だろ。

占領軍にほとんどの草案書いてもらったものを
何時までも自分たちで作り直そうとしないのが、
今の日本抱える最大の問題点。
375名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:12:12.37 ID:kpJlCE2G0
>>1
違憲立法審査会も廃止になるのか?

日本省になる日も遠くないな
376名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:17:52.93 ID:Zbq3Q9NGP
何これ?
国会法改正案とはまた違うの?
3776・20 『反民主党』 全国10都市一斉デモ:2010/06/10(木) 09:21:14.26 ID:+qXe4c1w0
あえて言うならこれを法文化しようというのが国会法改正案。
378名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:23:36.37 ID:UOhc8vxn0
そもそも解釈が必要な法律なんて、さっさと改正すべきだろ・・・
379名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:28:11.50 ID:BGc0kw2S0

在日参政権付与は合憲だと言い出すぜ、そのための布石だ、
財政健全化など言葉だけで自信もない。
380名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:30:23.79 ID:25MAtaLAO
政治性でコネコネしたすぎて9条は最早文章だけでは理解不能だろ。
さっさと改正しろよ。
381名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:42:13.44 ID:1U8dGapA0
>>380
文章だけなら明確に「自衛権も放棄」と読み取れる。
実際成立後すぐの時期は、国会で政府もそう答弁もしている。

国家としての自然権で自衛権があるなんて、再武装してから後で付けた理屈。
自然権さえも放棄するという意味で、わざわざ明文化して戦力不保持を宣言
したというのが、9条の条文から理解できる趣旨。
こんな異常な憲法を後生大事に護ろうとする人が多いままじゃ、
日本は何時まで経っても新たな時代への対応は出来ない。
緩慢な(急速かもしれない)衰退が待っているだけ。
382名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:43:47.05 ID:mEEIeV9P0
仙石は自分の云ってることも分らなくなるのに、
憲法解釈なんか出来るわけないだろうw
383名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:44:25.40 ID:QWxHsSBX0
>>27
えっ?持ってないだろ。司法崩れの政治家様だ。
384名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:44:26.71 ID:f/JokpOPO

仙石って法曹資格もってる?
3856・20 『反民主党』 全国10都市一斉デモ:2010/06/10(木) 09:44:38.57 ID:+qXe4c1w0
>>381
9条で銃弾から身を守れるとか思ってるバカがいるしな。
386名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:52:46.45 ID:UOhc8vxn0
>>381
敗戦直後に米軍の監視下でできた憲法だから
そういう内容であることは明らかなんだよね

公布された当時とはまったく社会情勢、世界情勢なのに、
一言も変えようとしないのが異常
解釈だけでどういう風にでも対応できる憲法なんか無意味

「国民」の定義もあやふやだし
387名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:56:56.98 ID:f/JokpOPO
とりあえず野党は公務員試験レベルの憲法問題で探りを入れてほしいね

当然に解釈されてることとか判例とかどこまでしってるのかわからん
388名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:57:10.15 ID:j9uS+elEO
個人の意見が憲法を上回るのか
こいつ実は神じゃね?すげーwwww
389名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 09:58:49.99 ID:mEEIeV9P0
仙石にやらせるなら、こいつが盗んだケロちゃんにやらせるほうが、
まだマシだ。
390名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:02:07.32 ID:yNTjSZFXP
鳩山は自主防衛論者で普天間もグァムに移転して欲しかったのに、
世論は結局、アメリカに1ミリも楯突くことを許さなかったんだよ。安倍の
普通の国、も日本自身が潰した。
それがこの国の世論なんだからしょうがないんだよね。
谷垣は、総理になったら絶対に靖国参拝しない、って言ってたよ。戦後大勢を
できるだけ維持する、っていうのはまだこの国の「憲法」なんだよね。
391名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:13:01.88 ID:1U8dGapA0
>>342
>せめて憲法裁判所作るとかなら、違憲審査力が担保されるけど、

現行日本国憲法に対する憲法裁判所を作るのは無理。
何故か?
答えは、現行日本国憲法の殆どを作ったのは米GHQだから。

自分たちで作って無いものを根拠にして高度な判断するなんて、
やってるうちにすぐに壁にぶち当たる。
作ってないから、条文の本当の趣旨がわからない。
その状態で判断すれば個々の裁判官の個人的主観に左右される。
更には、それで解釈の混乱が続けば、自分たちで作ってないのが、
一般民衆まではっきりわかってしまう。
だから作れないので、限定的な最高裁の判断機能でお茶を濁してる。

日本における憲法論はこういうところまで考えるべきだと思う。
まあ考えたら、作りなおすしか無いという結論にすぐ達するから、
それが嫌な人達が考えさせないようにしてるんだけどね。
392名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:36:38.23 ID:Ns4rPy9R0
スレをざっと見てバカな俺が勝手に解釈(ちょと極端)
1、内閣法制局がある場合
内閣→戦争しようぜ?
内閣法制局→それは違憲です。
内閣→じゃあ止めとくか
国民→当然だな

2、内閣法制局がない場合
内閣→戦争しようぜ?
○石→内閣の意思なのでおk
内閣→じゃ戦争しよう
国民→ちょw
裁判所→違憲です(確定するまでは戦争状態)

法制局の意見は無視して法案を通すことができるが、自民党政権では意見を尊重していた(言うこと聞いていた)
民主党では法制局の意見を聞くどころか民主の息がかかった人間に形答弁させて合憲と無理矢理やろうと
こんなややこしいことで国会法改正しなくても法制局の意見は無視してたらいいんじゃね?民主さん。
と思ったんだけど、法制局の意見を無視するのと界隈を置いて内閣の意思に合った意見を言わせるのと同違う?
393名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:38:35.83 ID:lo3JsmKo0
日本に合った憲法を作りなおす時期かもしれないが
民主にやらせたら売国一直線だろ?
危険すぎる。
394名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:42:24.56 ID:6xdk7guCO
えーー!
終わったな…
3956・20 『反民主党』 全国10都市一斉デモ:2010/06/10(木) 10:45:29.05 ID:+qXe4c1w0
諦めたらそこで終了だよ。
396名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:48:50.21 ID:iY0j+iSy0
仙石はキャラとしてキライじゃ無いが器じゃないから早く退場して欲しい

ここまでよく頑張った、菅共々に早い時期に身を引くのが良い処世術ってヤツだ
397名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:50:22.96 ID:0y/XLZic0
民主党の好きなように解釈しますってことね
最悪
398名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:53:51.50 ID:IgX6BkzC0
独裁か
399名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 10:54:52.90 ID:j9uS+elEO
仙谷「オレがガンダムだ!!」
400名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 11:04:37.99 ID:3M/eWTW7O
>>392
いちいち文句言ってくる奴とイエスマンとの違いじゃね?
正しいと反論しにくいし
401名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 11:04:48.12 ID:6JDwiC/tO
仙谷官房長官「現内閣の閣僚で世襲議員は一人もいません」 実は中井大臣が…即刻撤回

こんな人が憲法解釈なんて、怖すぎます。
国民は介錯はお願いしてません
402名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 11:08:17.25 ID:1U8dGapA0
>>392
>自民党政権では意見を尊重していた
こういうのは表面的な理解。
実際にやってたことは、内閣の大臣が言えないことを法制局長官に言わせてた。

例えば端的な例が集団自衛権。
「保持しているが行使できない」なんて、憲法にそのような明文は
全く無く、無理やり作り上げた解釈。
そりゃそうだ。自衛権さえも明記されていないのだから当然。

それでも「保持すれど行使せず」というのは、前に答弁したからと
いうことで、官僚である法制局長官は前例を基に同じ解釈を言い続ける。
官僚だからということで、議員も国民もそれで納得してしまう。

しかし、政治家はそうはいかない。
前例踏襲主義だけでなく、状況が変わったらそれに対応する必要がある。
しかも、元々の解釈に無理があるから、変更は当然とも言えるし、
無理な解釈を変更しない方が政治家の責任が問われる。
そういう責任を問われるのを避けるため、政治家が職務を放棄して、
内閣法制局長官といういわばダミーをうまく使ってきた。

つまり「法制局がそう言ってるから、政治家としては変えるべきと
思っていても変えられない」という言い訳を公然と演出してきた。
これが真相。
(具体的には、村山や鳩山に自分の憲法解釈を述べさせれば、すぐに
ボロがでていただろう。法制局長官に述べさせればその点が隠せる。
今度の菅も危ないから、仙石に振って自分は逃避するという戦術)

小沢はそれをわかってて、政治家の責任として憲法を論議させようと
いうことで、法制局長官の答弁を禁止させようとしてきた。
こういう点はやはり小沢は凄い。民主や自民問わず、政治家全体に
匕首を突きつけるようなことを裏でやってのける。
403名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 11:18:20.96 ID:zuHUgFWVO
ルーピー「約束なんて法律で決まってな〜い」

404名無しさん@十周年:2010/06/10(木) 11:29:06.77 ID:/gxZqLuB0
>>9
民主党全体が民潭とつながってるんだし。

連中の長年の悲願が外国人参政権。

小沢どうこうの話しじゃない。

千葉景子の法務大臣続行でその意思は固いと言えるよ。
4056・20 『反民主党』 全国10都市一斉デモ:2010/06/10(木) 11:35:43.70 ID:+qXe4c1w0
>>404
じゃあますます抗議しないと。
406名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 02:36:25.52 ID:xtpji7TJ0
【政治】 亀井郵政改革担当相、辞任へ…連立は維持★2
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276187635/

【政治】 「外国人参政権法案…国益にかかわる部分がある。拙速にできぬ」…民主・枝野氏
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276183965/
407名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 02:37:56.49 ID:ymPHZVUG0
仙石『おれは政策通だ』
408名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 02:49:13.98 ID:MtoNcMSZ0
なんでこの人がそんな勝手なことできるの?
409名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 03:06:24.45 ID:A+QWCFu8O
>>384
持ってるよ。
みすぽのイソ弁時代の上司らしい。前任者の枝野も法曹資格持ってたね。
閣僚では千葉景子もだね
410名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:45:29.89 ID:DUXZa4+l0
         ____
       /      \         仙石が6次方程式を解く?
     /  _ノ  ヽ、_  \        5次以上の方程式は代数では解けないお
    / o゚((●)) ((●))゚o \      
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .___
__l  l_¶______/_/__/     ヽ
  \, ´-'ヽ  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|   l二二二二l
    ヾ_ノ   | '''' '   |   l二二二二l
   | 9=ε-8. | '''..--  |   l二二二二l:::..
   |   ..''  |  ''-.  ,|
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
411名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 15:02:03.47 ID:oJaggcoR0
>>409
でも、内閣法制局の構成員って、普通司法試験を3年に合格して、4年に国一合格だろ?
(警察の上級もしかり)

「司法試験になぜ落ちるのかわからない」、って連中ばっかりだぞ

司法試験に合格するのがやっとの落ちこぼれが弁護士をやってるのであってな
412名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 15:31:40.24 ID:FIYsvF6M0
そもそも法曹自体も、労働運動の顧問とかでもやってない限り、憲法を扱うことなんかほとんど無い
だからある程度年配の弁護士なんかは結構忘れてたりするらしいw特に統治のあたりなんか
413名無しさん@十周年:2010/06/13(日) 04:25:15.81 ID:zEXq0viG0
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \  
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、 
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
!     l   |::::::|  `>>000   |::::::|/
    ノ\ |::::::|         |::::::|
414名無しさん@十周年
司法試験言うても昭和の頃と現在とじゃ合格者数も難易度もだいぶ違う
平成特に10年代以後はあまり信用ならんぜよ