【話題】「口てい疫」の漢字表記、気になりませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
深刻な被害が広がっている家畜の伝染病「口蹄疫」。
連日の報道で『口てい疫』という表記を使い続けているところがあって、
気になって仕方がない。原因は、牛や馬のひづめを意味する
『蹄』という文字が常用漢字ではないこと。

でもこの表記はひどく間の抜けた印象に見え、
私は本題よりも、ついそっちにばかり目が行ってしまう。

常用漢字というのは「一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の
漢字使用の目安を示す」ために国が決めている。今までは1945文字だったのを
増やす改訂案が5月に発表され、もうすぐ2136文字になるようだ。

その使い方をめぐり、教えて!gooにはこんなQ&Aがあった。
「常用漢字って必要?」
「例えば、『亜ヒ酸』なんて表記を見ると、だったら全部カナで書けぇ!…と
思わず叫びたくなってしまいます」

そうそう、私も『口てい疫』を見るたびに、画面に向かって悪態をついている。
ただ、常用漢字の必要性については、「漢字には見た事の無いような難解な漢字や、
一般人にはとても書けない画数の多い漢字が多くあります。 
その意味では日常的に使う漢字をある程度の範囲で留めようという考えは理解できます」(Sea-Breezeさん)

「常用漢字(当用漢字)の意義は、それによって国民の教育程度が上昇したことです。
多くの人が読み、書けるようになった」(nwsaburooさん)
など、一定の理解を示す声が多い。ほかの回答者も指摘している通り、あくまでも
「目安」なので、常用漢字以外の漢字を使ってはいけないという決まりもない。
http://news.ameba.jp/oshiete/2010/06/68400.html
>>2以降に続く


2影の軍団ρ ★:2010/06/04(金) 18:42:07 ID:???0
それでもなくならない不自然な表記には、
「『ひっ迫』『ねつ造』『抽せん』『怒とう』『あっせん』など、
読みにくい書き方であることは否めません」(a-kasatanaさん)
と感じる人が多いよう。

一方で「マスコミは、情報を伝達することが至上命題です。
その漢字を読めない人が多くては、使命を果たせません。
それで常用漢字を基準にしているのです」(azharuさん)

と弁護する声もあった。とりあえず今回の常用漢字改訂で、
マスコミの変な表記代表格だった『破たん』『危ぐ』『ら致』などは
解消されるらしい。残念ながら、『蹄』は追加されないみたいだけれど、
一日も早く口蹄疫の被害が収まり、そして『口てい疫』も早く姿を消してほしい。
3名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:42:20 ID:fa2EJK5d0
気にされるほど報道されてるか?
4名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:43:07 ID:yQqq7c0Y0
本日の被曝スレ
5名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:43:27 ID:nzUyRXyF0
変換できないからコピペで対応してる。
6名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:43:33 ID:MLHrNk/W0
ら致
だ捕
7名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:44:12 ID:0+PomYH90
漢字表記よりバカ松の無能っぷりが報道されない
マスゴミは本当に腐ってた事が気になる
8名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:44:27 ID:4R+86Sbm0
せめて常用漢字のある「障害者」「子供」くらい常用してから言えよ
9名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:44:35 ID:WbEvC8G2O
黄帝液でいいよ
10名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:44:37 ID:wa1DM5rr0
あるなら使えよ
馬鹿なナショナリズムで漢字追放した半島の馬鹿どもの末路を見ろよ
11名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:44:43 ID:fn+Z5tH/0
ポッポ辞任ですっかり話題にもならなくなったな
12名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:44:44 ID:Pf2l55QU0
一部だけひらがな表記なんてバカがやること
13名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:45:14 ID:yXjDCuiX0
>>1
気にならないっす。
14名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:45:33 ID:rUvVpkdU0
障がい者
15名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:45:48 ID:unKQJZK50
完壁はシェア60%超えてる。
16名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:45:58 ID:YxNDPrGF0
ニュース?
17名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:46:16 ID:0vOhmxH+0
どうでもいいよw
18名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:46:42 ID:i+EkGDoX0
駐とん地 豚がたむろする場所
警ら隊  裸でパトロールする隊
19名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:46:54 ID:PYm4ssNU0
とりあえず漢字で書いておいて※などで下に書いておけばいいのでは?
中国人の名前で活字にできないような文字が●は(ひへんに軍)とかそういう風にしてあるけどね
20名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:47:29 ID:xPe0hVt70
 
 常用外をひらがな表記する事なんてよくある事だし
 別に気になりませんが何か?

気にし過ぎじゃね?
21名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:47:38 ID:6GVmRFZe0
また新味の無い話をw
22名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:48:02 ID:NXmN6vy40
黄帝液
23名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:49:02 ID:om4V3I8/O
表記なんてどうでもいいから赤松は早く議員辞職しろ
24名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:49:16 ID:EAdkbeSA0
こじき

きちがい

かたわ

いざり

びっこ

めくら

おし

つんぼ
25名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:49:22 ID:LrRboBWV0
気になりません
26名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:50:03 ID:arcdvr8V0
普通に漢字でわかるんだから常用じゃなくても漢字でいいだろ
27名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:50:18 ID:pG8up+zd0
子どもとか障がい者とか全部やりすぎ。
そのうちじょせい、だんせいなんかも平仮名表記するか?
28名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:50:44 ID:nzUyRXyF0
ところで英語の勉強してて工程液が出てきたんだが
foot-and-mouth disease
足と口ヤバイ

って症状をそのままの言葉だった。
日本もそうすればいいのに。
29名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:51:06 ID:ScwD6ijxO
ルビ振っておけば良いだけの話だろ?
新聞社の怠慢だよ。
30名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:51:18 ID:whV/6h/P0
国語が着実に破壊されてますな。
英語教育開始年齢を引き下げれば、破壊完了まで秒読み段階と
言えるでしょう。
31名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:51:23 ID:xPe0hVt70
>>26
世の中の「普通」をどうやって計る?お前の感覚か?
32名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:51:33 ID:oxPmRQuU0
わりとどうでもいい
33名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:51:41 ID:K6Q1jzm90
>>28
手足口病とまぎらわしいってのもあるかもな
34名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:52:02 ID:raMrq35kO
それより松阪、飛弾を始めとする国産高級和牛がみんな宮崎産なのには驚いた
食文化から日本沈没だな
禿げは責任獲れ
35名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:52:34 ID:gAxyr59B0
かっこつけたナレーターが破綻をはじょうて言ってた
36名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:53:02 ID:larW6sAm0
一時期JRAも「さつき賞」にしてたな
37名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:53:31 ID:OGh/ifIf0
最近「クルマ」とかって表記されてるのも、車が常用漢字じゃないからなのか。
38名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:54:05 ID:TGtG+IHlO
>>1
ニュー速以外でスレ立てろよ
39名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:55:12 ID:ScwD6ijxO
>>28
口と蹄の疫病だから、口蹄疫って名前が付いた。

元々、外国語の直訳。
40名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:55:13 ID:jvdahqr60
幸諦疫
41名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:56:29 ID:rjBFJa+z0
東はよくやったよ
日韓トンネルも頑張ってくれ
自民の総裁候補は違うよな
42名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:56:46 ID:SAj+D7IP0
チャレンジド
43名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:57:54 ID:Pf2l55QU0
>>1
生まれながらの東京山の手Sea-Breezeさん
44名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:58:17 ID:GH5SFWFNP
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
45名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:58:50 ID:eQdBKbg30
妙な漢字表記テロップ見てると記憶が上書きされて
かえって漢字書けなくなるから酷い。
僧りょ 薬ぜん料理 飢が とか
46名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 18:59:39 ID:BEaoBrdu0
それだったらもうルール変えろっていいたい。
蹄を帝にして口帝疫にすればいい。
47オブジョイトイ:2010/06/04(金) 18:59:52 ID:xO7nP81c0
ユンケル黄帝液ってタモさん
48名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:00:58 ID:HqS90pgg0
で、このコラムのどこがニュースなの?
49名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:01:10 ID:87DRWzM/0
また糞スレか
50名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:01:21 ID:h260D538O
誰だか知らんが文章うまいな
51名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:03:38 ID:Ku3Pap9c0
「障がい者」ってわざとひらがなにして
「害」の字を連想させるように仕組んでるとしか思えない
52名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:05:18 ID:Ynu0wndF0
マスコミ様は愚民は常用漢字しか読めないとでも思ってるのかな。
振り仮名を振ればいいだけなのに。
53名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:07:33 ID:5lEPJsdb0
>>1
>それによって国民の教育程度が上昇したことです。

常用漢字が読めない首相がいましたけどね
54名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:09:34 ID:Wn96KtT30
>>53
自分の演説内容を理解してなかった首相もいましたね。
55名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:09:47 ID:qx3XhISyO
こう蹄えき
56名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:10:12 ID:V3orQhmw0
馬てい錠
57名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:10:13 ID:4NiEP/oG0
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η  知らんがな〜〜
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
58名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:12:25 ID:GTRq26iJ0
ユンケルの売り上げが落ちてないか気になる
59名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:12:35 ID:6uuqvsIL0
マスコミが漢字を知らないのだから仕方がない。
60名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:12:53 ID:Qfo7Dx890
こぞって書けばみんな読めるようになるだろ
こんなよくわからん配慮する必要ない
61名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:13:19 ID:JNunXZcM0
っていうか辞任騒ぎでまったく報道されてないが国が進めてるハズのワクチン接種も終わってないし
辞任前に鳩が約束したことも進んでない。口蹄疫感染は待ち時間無しだぞ。
そういうことをもっと報道しろよ。
62名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:13:35 ID:gqEqonPu0
>>34工作員必死だなww
63名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:13:43 ID:Gcr2JXYW0
>>1
Q&Aサイトの質問側常連なんて漢字はデタラメ、
英語名が付いた物は全てカタカナにし、
しかも複数形を勝手に単数形にしてしまうアホばっか。
Program Filesをプログラムファイルなんて書かれても、
下手すればフォルダなのかファイルなのか解らんから
まともに回答しようと思えない。
64名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:14:03 ID:m+ByG7190
ローゼンメイデンなんかも
すい星石とそう星石とか書かれたら、なんかマヌケだからな
よくわかります
65名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:16:35 ID:TAEJRauO0
熊がい組
66名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:18:56 ID:5MidlF240
と博
67名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:19:53 ID:ShqY05WU0
>>63
自分がバカなだけなのを、表記のせいにするとは、最低なヤツだな。
68名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:19:54 ID:2M2TR8x2O
>>1

× 口蹄疫
○ 赤松口蹄疫、または道休赤松口蹄疫
69名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:20:33 ID:Gcr2JXYW0
>>64
それも漢字かひらがなかで検索結果の確かさが違うな。
情弱は、文字列や文章の完全一致を追求しないから、
まともな検索結果を得られないし、再検索もしない。
そして、何も知らぬままどんどん情弱になる。
70名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:21:19 ID:YJPMRtNd0
この程度の漢字は知っとけと思う
わからんなら調べればいい
漢字と平仮名を妙に混ぜるのは却って読みにくい
71名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:22:49 ID:PLd/nTn60
そういや最近「けん銃」「覚せい剤」って新聞で見ないように思う

あれはなんというか・・
上がスーツにネクタイで下が短パンはいた男のような間抜けさだ
72名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:23:14 ID:cOiwfIp/P
ひらがなにされた方が気持ち悪い。
口蹄疫で十分。
73名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:23:51 ID:WibuIT0s0
表意文字をひらがなにしたら
意味がわからなくなるだろ
蹄のある動物がかかる病気ってことが
74名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:26:20 ID:OqDJps4NP
「危ぐ」は、訓読みがあるのかと思ってしまう。
75名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:26:36 ID:m+ByG7190
工作員ら致
76名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:26:39 ID:4FPHgRff0
字数稼ぎかとばかり思ってた
てか、読者が書けなくても読めれば問題ないのに
昔の新聞みたいに振り仮名うったりすればいい
77名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:29:30 ID:z5gGcwUK0
「子ども」表記をなんとかしろ
78名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:30:20 ID:Gcr2JXYW0
>>67
馬鹿はお前だ。
どうせ、ヤホー知恵をくれか教えて屑のどちらかに出入りしてるんだろうけどw
読めればいいなんて軽薄な考え方の奴なんて、
意味の違う物を混同する知能しか持ち合わせてないじゃないか。
日本人が積み上げてきた漢字文化をぶち壊しにする馬鹿なんかは、
努力しようとしない最低人間ばかりだ。
79名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:32:02 ID:m/WF4+IxO
最低でもこれぐらいってつもりでも、これ以外は使わないって用途に使われちゃうんじゃ、
発想変えて、これを読めるようになろうって目標にして
こんなん読めねーよってツッコミ入りまくりな難解な状態にする方が良いかもな。
80名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:37:11 ID:USFYV/+J0
口蹄疫厨歓喜だな

つーかもう口蹄疫ネタ 飽きた
どうでもいいわ
81名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:42:02 ID:7kTzfGE+0
こん虫

こん睡

安ど

うっ血

黄だん

がく然

せん定

…こういうのを「美しくない」と思えないやつが国語に関わるなよ。
82名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:42:45 ID:OaOLGn8M0
>>3
まあ、「されてない」事の方が問題だよな
83名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:43:47 ID:bK6Wkp7h0
「八ッ場ダム」の方がよほど読みづらい
知らなければ絶対に正しく読めない
84名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:43:59 ID:Wa6uu5BF0
>「例えば、『亜ヒ酸』なんて表記を見ると、だったら全部カナで書けぇ!…と
>思わず叫びたくなってしまいます」

「アヒ酸」って、なんかへん
85名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:44:21 ID:m+ByG7190
最近だと「W杯メーン会場」みたいな表記も気になる
たしかに「メイン」より「メーン」の方が発音が近いのかもしれないけど・・・
メーンだとラーメンみたいでなんかマヌケっぽい
86名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:45:17 ID:WL3WU9yW0
黄帝液
87名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:45:20 ID:yHT9uVcv0
わからなかったら調べたり誰かに聞けばいい。
それをさせずに最初から読みやすいようにするなら、
日本から漢字なんかなくして全部ひらがなにしてしまえ。
88名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:45:39 ID:GxcDkT5k0
日ほん橋
日ぽん橋

こう書いたら、東京と大阪のを明確に区別できるぞ。
89名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:46:52 ID:Cllg/TZq0
しょう害しゃ
こう蹄えき
90名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:47:27 ID:0SqebGW/O
読めないのは薄汚い在日鮮人、穢多、生活保護タカリの母子家庭、琉球、北海土民、DQNだけなんだから、いいだろ。
馬鹿に合わせる必要はない。
91名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:49:41 ID:iVj/i81s0
>>90
日本で生きていけない朝鮮人。 風呂も入らない汚染人種。
92名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:51:46 ID:H/6udpcC0
せめてひらがなじゃなくカタカナにしてくれないかな。
直後の助詞や副詞との繋がりがわかりにくくなる。
「怒とうのごとく」を「怒トウのごとく」みたいに。
93名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:51:47 ID:eCVuGEzI0
しかし正直、日本で漢字表記が減っていくのは漢字読めない朝鮮人のせいだと思うw
94名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:52:42 ID:4FPHgRff0
>>90
俺も最初は漢字廃止の国の人への配慮もあるのではと疑っていたんだけど
そもそも彼らは新聞等を読むんだろうか・・・
95名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:53:00 ID:0SNp2OsU0
童貞疫
96名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:53:02 ID:rLajXwNC0
「ねつ造」とか書くから、捏造をテイゾウって読んじゃうんだぞ☆~
97名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:53:56 ID:DlxldM2l0
>>96
デツゾウですよね
98名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:55:11 ID:4FPHgRff0
提 捏 模
似てるけど違う

捏ねて造るから捏造
模して造るから模造
提はどっから出てきたんだろう
99名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:56:35 ID:wcC2Sb8T0
>>90
北海道と沖縄が元々の日本人で、お前はチョンの子孫だけどなw
100名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:57:15 ID:eCVuGEzI0
>>94
鮮人が新聞を読もうが読むまいが関係無いよ
日本の良心的団体は弱者、マイノリティに配慮してますって
アピールができればそれで良いんだからさ
101名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:59:13 ID:q+PbRTda0
>>1
ルビ(振り仮名)を振っておけば良いのでは?
HTMLにもRUBYタグってあるし。
ttp://www.htmq.com/html/ruby.shtml

>「常用漢字(当用漢字)の意義は、それによって国民の教育程度が上昇したことです。
漢字制限による教育向上神話を未だに信じているのか?
102名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:59:13 ID:4FPHgRff0
>>100
なるほどなあ。
そういえば、平和反戦人権平等に続いて「良心的」というのも
鮮人に汚染された言葉だよね…
103名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:59:24 ID:rTRCRlAS0
式目礼典
104名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:59:28 ID:PLd/nTn60
というか当用漢字そのものが不要な概念

戦後すぐ漢字全廃の計画があって
実施まで「当面使用する漢字」が当用漢字だった
漢字廃止計画自体がなくなったのに当用漢字だけが残った
105名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:59:41 ID:Onj8UmN/0
「くちてい」って読んじゃうよね
106名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:59:50 ID:RYoH1J6Y0
>>99
北海土人も沖縄土人も起源は本土なんだがw
107名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:00:16 ID:wKilmKtg0
漢字は表意文字であって字に意味がある、だから意味が判るように漢字で
書いたほうがいい。熟語の一部を仮名表記するなんて、馬鹿のやること
108名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:00:46 ID:0SqebGW/O
実際、読み替え、言い換えが必要な言葉って、差別で食ってる人間が関わってるよな…。
暴走族→珍走団も実際は在日鮮人か穢多か母子家庭だもんな…。

在日鮮人、穢多、母子家庭、生活保護タカリ、アイヌ、支那人、琉球人がいなくなればほとんど凶悪犯罪がなくなりそうな気がする…

よっぽど血が汚くない限り、最低限漢字は読めるだろ。

読めないのは隔離して断種すればいい。

障害児の遺伝子なんか百害あって一利無し。

病理学的な有用性を見越して実験的に飼育するのはいいかもしれんが…。
109名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:01:32 ID:Vg10gfbH0
ひらがなの方が不自然

常用漢字であろうがなかろうが関係ない
110名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:03:26 ID:PLd/nTn60
左系の人たちってカナ書き好きだやね
特に「たたかい」は必ずひらがな書き

さまざまな歴史的経緯から正規の日本語教育を受けられなかった方々への配慮だそうですが
「みどり市」とかのアホ地名つけるのこういうのが流行った世代なんだろうな
111名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:03:28 ID:OlUXCx60P
>>1
「子ども」てのもやめろ!
果てしなく気持ち悪い
112名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:03:59 ID:/xBMWrul0
子ども ら致 障がい者 破たん あっ旋 覚せい剤 し烈 抜てき

漢字つかってルビふれよ…
113名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:04:40 ID:4FPHgRff0
>>110
でも断固とかは断乎って書くんだよ、どういうこだわりなのかな
114名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:05:26 ID:eCVuGEzI0
>>110
それはアジビラにガリ版使ってたから画数の多い漢字よりも
画数の少ないカナの方が読みやすかったせいかもw
115名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:05:36 ID:q+PbRTda0
>>104
とりあえず新字体略字の正字化を無かった事にしたいね。
表外字の方は略字化されていないから
違和感バリバリ…。

中国の簡体字を笑っている奴が居るが、
正直、日本の新字体略字と目糞鼻糞。
116名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:08:59 ID:PLd/nTn60
「言語は簡単なのがいいことだ」という発想の理由がわからん
117名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:09:16 ID:zgZcqIuw0
>>111
あれは「子供」が差別表現だってことらしい、意味不明だが
もとは「子」の複数形で「子ら」「子供」だったはず。たとえば「お子さま」は「子」の丁寧な形「お子」+「様」
118名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:09:48 ID:hGPW0q/zO
>>112
物凄く間抜けだよねw
119名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:11:46 ID:4dFijgb40
この表記は別にいいんじゃないか?
常用漢字であっても学の無いやつからすればそれまで
こないだなんてコンビニで店員に宅急便手続き頼んだんだけど
その店員、自分の勤めるコンビニがある住所の漢字すら書けなくて唖然としたわw
120名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:13:32 ID:q+PbRTda0
>>119
だから、ルビ振れば良いだろ。

常用漢字以外(旧当用漢字以外でも良い)は、
基本的に全部ルビ振りで良いよ。
121名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:14:13 ID:iK7nLZHJ0
KTEでおk
122名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:15:41 ID:RAxJo6/+0
子ども手当ての方が
違和感感じるが。
123名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:16:32 ID:3HCYjpU2P
文句があるならブンヤに言え
あいつらが勝手にやってることだ
124名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:18:41 ID:DlxldM2l0
俺は「みなごろし」とか「あほうどり」とかかなで書くやつを見るとイラっとする。漢字で書けよ
あと、変体仮名を使わないやつとかな。
125名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:19:21 ID:4wF+4nN00
9mm機関けん銃

も気になる。
126名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:21:09 ID:qx3XhISyO
昆ちゅう 昏すい あん堵
鬱けつ おう疸 愕ぜん
剪てい こ供 拉ち しょう碍しゃ 
は綻 斡せん かく醒ざい 
熾れつ ばっ擢
127名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:22:29 ID:q+PbRTda0
>>126
全部ルビ振りでおk
128名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:24:57 ID:iK7nLZHJ0
>>125
<丶`∀´> 9cm砲はどうニカ?
129名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:27:24 ID:qx3XhISyO
まさに newspeak だな。
これが進むと、いずれは過去の文献が読めなくなるわけだ。
まあ、現行の文体自体が、既に変えられちゃった結果ではあるんだけどな。
もう誰も文語体なんて使ってないし。
知識・文化の継承の断絶だよな。
130名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:27:34 ID:eVMoc7mu0
新聞がハングル併記し始めるのも遠くないと思うぞ
いやマジで
131名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:31:52 ID:Ayk3uS68O
漢和辞典出してこないと読めない意味もわからないような難解漢字使ってるわけじゃないんだしさぁ。
そういうのを杓子定規って言うんだよな。
正直、何が常用漢字で何がそうでないかなんて、普通の人はわかんないし意識もしてないよ。
132名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:32:38 ID:C4ifWJEmO
ここまで「ハイパー兵器」「皇帝液」なし
133名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:33:11 ID:5BHjEUJy0
>>8
正しくは『障碍者』なので 障害者と表記することを好まない人も多い
134名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:34:39 ID:OeKOSEzSP
○ 子供
× 子ども
135名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:37:57 ID:LkJTdThD0
不自然な表記といえば「子ども」「障がい者」っていうのがすごく気になる。
普通書けるだろうに、差別だのなんだのキモイ。
136名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:38:52 ID:q+PbRTda0
>>133
じゃあ『障碍者』と書けば良いじゃん。

『障がい者』なんて書いて
『がい』から『害』の字を連想させてしまうよりはよっぽど良い。

というか、戦後国語改革で特に悪質なのが、
『障碍者』を『障害者』にしたりという、
表語文字としての漢字ただの当て字にしてしまったこと。
137名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:39:19 ID:EAxEYZCBP
気になるっていうか、反って分かりにくく難しく
なってると思う。漢字にしてフリガナふるのがいいなあ
138名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:41:38 ID:AktNwiTe0
「お前たちじゃこんな難ちい感じはわかりまちぇんねーw」
って言われてるみたいで瞬間的にイラッと来る
緊張感がなくなるし教育にも悪い気がする
139名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:42:55 ID:3nVFxmz10
そんなもん気にするより
ちゃんと報道しろ
140名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:43:36 ID:no/pxyiyO
皮フぐらい皮膚と書け
141名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:44:28 ID:HgLG4NSG0
口蹄疫は foot-and-mouth disease だから
略称のFMDを使えばいいんじゃね?

FMD いわゆる口蹄疫(こうていえき)
とか
142名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:46:38 ID:LkJTdThD0
>>140
ごめんwなんか面倒でさw
他人の苗字も伝言メモに書くときは、画数多いとカタカナにしちゃうw
143名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:48:46 ID:q+PbRTda0
>>141
英語の3文字略語の多用もいいかげんウンザリなんだけど…。
144名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:52:18 ID:Yh4O07p9O
拉致を「ら致」とか厩舎を「きゅう舎」とか
145名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:53:14 ID:eggjPS6a0
弱者サマの代表・障がい者
146名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:54:53 ID:mgBfdZaHO
赤松疫にしたらわかりやすいわ
147名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:55:24 ID:HPNNw1AY0
>>18
そのイメージ、俺の持ってるのとぴったり同じだわ
148名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:56:25 ID:uI2l/rXK0
その記事の1度目だけ「口蹄(てい)疫」、以降は「口蹄疫」で良いんじゃない?
149名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:57:03 ID:PEcpfDET0
内かくそう理大臣
150名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:57:59 ID:nkDBCdv0O
ユンケル
151名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:58:22 ID:iK7nLZHJ0
>>149
何をかくそうとしてるのか気になるなw
152名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:59:00 ID:Ojg3wJ5g0
朝せん人
153名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:59:43 ID:FYJJzqnhO
ウコン最高
154名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:00:04 ID:qx3XhISyO
>>148
ふりがなすら要らないだろ。
音として読めなくても文字として読めるし。
完全な聴覚障碍者だって文字は普通に読めるのが証拠。
155名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:02:28 ID:WBhWv2tq0
漢字一文字の持つ情報量で、知らない単語でも意味がなんとなくわかったりして
中国語、日本語は本当に便利だと思う
ひらがな化を進めて、漢字捨てた隣の国みたいになったら嫌だ
156名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:03:11 ID:q+PbRTda0
>>154
かな書きかふりがなしか選択肢が無いのなら
ふりがなで妥協するしか無いだろ。
157名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:03:54 ID:ZTQNRvyM0
つうかちゃんと漢字で書けよっていつも思う
読めないと思うならルビ打てばいいじゃないか

そうやっていく内にみんな読めるようになる
そしたら日本人の識字率っていうか語彙力っていうのか
学力もアップするんじゃないのけ
158名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:05:15 ID:cmkD6TLT0
薬局の看板「処方せん」
大体、こう書いてある。
159名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:05:30 ID:Yh4O07p9O
>>157
そうさせたくないんだよ、きっと
160名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:06:03 ID:T83xNsMZO
バカみたい
161名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:06:27 ID:q+PbRTda0
>>155
>ひらがな化を進めて、漢字捨てた隣の国みたいになったら嫌だ

「漢字廃止」で韓国に何が起きたか
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4569695183
162名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:15:21 ID:qx3XhISyO
>>156-157
音読しないと読めないのか?
「音」にしなくても文字のままで理解できればいいだろ。
163名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:15:46 ID:u8uBPeZT0
>>119
常用漢字どころか、JIS第二水準にすら含まれていない漢字を含む地名の所に親戚がいる俺が許す。
年賀状のあて先にPC使うと、必然的にかな交じりになって、物凄い敗北感に襲われるw
164名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:16:48 ID:3ev1uzAX0
ルビ振ればいいんだよ
戦前の新聞とか総ルビだぜ
今はめんどくさがってルビ嫌がってるけど
ルビは識字率高めるのにはいい効果持ってると思うぞ
子供は漫画の中に出てくる漢字もルビのお陰で読めてるんだし
165名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:17:27 ID:WBhWv2tq0
>>159
それ、心のどこかで感じてて怖かった
ゆとり教育なんて、国の上層部のどっかで
国民全体をアホにしちゃおうという計画でもあるのかと勘繰った
小学校で覚えた算数の公式は呪文のように今でもスラスラでてくるけど
大学受験で無理やり覚えたもんなんてすぐ忘れたから
小さいころに多少多めに詰め込んだ方が良いくらいと思ってる
166名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:19:52 ID:q+PbRTda0
>>162
お前は「音」にしなくても文字のままで理解できればいいだろうけど、
例えば辞書を引く時とかには「音」が必要だろ?
167名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:21:38 ID:YJPMRtNd0
>>159
日本人馬鹿化計画だな
168名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:22:21 ID:beN8JsNF0
日常生活で使う言葉は非常用でも漢字で書こうよ
蹄はギリギリ漢字だと思う
169名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:22:26 ID:AktNwiTe0
>>155
まさにそれが目的だと思う
最近漢字の読めない馬鹿が多すぎ
読めないことに対する抵抗もないし
難しい文章は読まない
170名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:24:08 ID:jMi39eIS0
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
171名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:26:51 ID:q+PbRTda0
今更ながらこのスレタイは不親切だな。
「口てい疫」では検索に引っ掛からないだろ…。
せめてスレタイに【口蹄疫】を付け加えないと。
172名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:29:54 ID:zhR4h4+W0
口てぃ疫
173名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:32:51 ID:lsAu8YGO0
常用漢字は、増やすべきでない。もう子供が正しく覚えるのには、限界を超えている。
2チャンネルでも、漢字の誤用が、増えた。正しい漢字を正しい書き順で書く。
これが出来てる人は、少ない。常用漢字を増やす事は、無駄な事だ。
174名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:33:22 ID:gqdgNkKW0

童てい
175名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:33:47 ID:v4eIUUFq0
読めない漢字はなら辞書引くのが当たり前。
国民総ゆとりにするつもりかい。
176名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:34:31 ID:HJkaC6V00
難しい熟語はカタカナで良いじゃん
177名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:34:52 ID:uKjWhEvx0
熟語は音より字に意味が込められてるんだからひらがな表記にするのはおかしい
178名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:37:05 ID:WBhWv2tq0
>>173
>2チャンネルでも、漢字の誤用が、増えた。正しい漢字を正しい書き順で書く。
それはワザと、もしくは単なる変換ミスも多いんじゃないでしょうか
関係ないけど読点の打ち方へんですね
179名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:40:20 ID:DzfTJPP30
小学何年生だったか忘れたが、理科の教科書に


毛はつしつ度計


って書いてあって、しばらく意味がわからんかった…
どう考えても「毛髪湿度計」って漢字で書いてルビふった方が
理解力が上がると思うんだが。
180名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:41:17 ID:KUxGqOAW0
一部だけひらがなとか頭に障がいがあるんじゃね?www
181名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:41:33 ID:q+PbRTda0
>>173
常用漢字の増減云々の問題ではなく、
常用漢字が旧当用漢字のように
実質的な「漢字制限」として機能してしまっている事が問題。
182名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:42:46 ID:jc0lzpp10
だいたいパソコンで一発変換できないような
当用漢字は使ってはならない
183名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:43:59 ID:qKN1BlIh0
抽せんは抽選でいいじゃん
184名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:44:31 ID:q+PbRTda0
>>182
それは使っている日本語入力システムにも依るだろ。
185名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:45:29 ID:YKRlgefc0
全部漢字で書いてルビ振っておけばいいだろ
読み難いし、第一バカにしか見えない
マスゴミ含めたサヨク連中はひらがな表記が好きみたいだけどな
186名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:48:33 ID:WBhWv2tq0
>>179
それわからないねー
毛は、で区切りたくなるし、つしつがAAにみえるし
音で理解すれば問題なくても、目で見て瞬時に理解のほうが読むスピード上がる気がする
187名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:48:33 ID:HFV8X5JO0
>>19
巨人の置物のことですかw
火へんに華

しかし、今は変換すれば出るから
全部漢字でいい
韓国みたいに漢字排除したら国民がアホになるだろ
最初からアホに合わせる必要はない

それが狙いかも知れんが
188名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:49:13 ID:lsAu8YGO0
私は、常用漢字が【実質的な「漢字制限」の機能なんだ。】w
そして、それが良いと言っています。勘違いされましたか?
189名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:50:57 ID:nDHtGVyO0
>>1
バカに配慮してカタカナを中途半端に入れているだけなんだよ
190名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:51:10 ID:HFV8X5JO0
>>183
それあるなw
抽より選の方が先に習うような気がする

>>185
そりゃだって、日本人じゃないから読めな(ry
191名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:51:19 ID:Y9Jp2F7C0
口テイ疫、のほうが良い
192名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:51:28 ID:bq7BRJ5c0
ユンケル
193名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:51:38 ID:VaXEwvnh0
>>81
こん虫

こん睡

こん平
194名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:51:53 ID:k74gNqOT0
>>187
別に学力レベルでアホな訳じゃねえだろ。
195名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:53:42 ID:eVTJGnhN0
草なぎ
196名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:54:26 ID:jc0lzpp10
>>187
漢字は日本語ではない。元々中国の文字と音であるが
ひらがなは日本のオリジナル。ひらがな多用によって
大和言葉の復活をはかるべきである
197名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:54:26 ID:O4m2LJ5b0
ルビをつける方式でいいと思うんだけどな
子供なら小さい活字も読めるだろうし
そうやって覚えて大人になればいい
198名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:54:55 ID:suPo0kcM0 BE:1990896948-2BP(0)
閉そく信号機
199名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:55:22 ID:nLy6N5Ao0
やはりユンケルはガチ!
200名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:55:46 ID:21hK4G/ZO
さすが中華文明は偉大だな
201名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:56:25 ID:q+PbRTda0
>>196
韓国人と気が合いそうだな。
202名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:57:50 ID:lHL9I9tl0

さいたま市とかいわき市とかいうのも気になる…

なんで平仮名?
203名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:01:16 ID:HFV8X5JO0
日本人が優秀なのは、漢字ひらがなカタカナローマ字英語が
ごっちゃ混ぜでそもそも外国人には非常に理解し難い言語を普通に使ってるってのもあるんだぜ
方言入れると一人称の多いこと多いこと

だから、古語も現代語も使い、更に他の国の言葉を一部入れたりして
もっと複雑にすべき
204名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:02:07 ID:bq7BRJ5c0
>>202
さいたまは漢字が読めない人が多いんだろ
205名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:02:36 ID:JhFSAzs8P
>>1
なるなる。ほんとになる。
マスコミのかえってわかりづらい漢字表記はどうにかしてくんないと、
事件内容よりもそっちが気になるんだよな
国語好きな俺のオカンは「日本人総白痴化計画」と悪態ついてるわ

今回の口蹄疫問題も、ネットだとちゃんと漢字が多いのに、
たまにテレビみたらひらがな使ってて「えっ?」と思ったわ

っつかこれって日本語滅ぼしたい人らの計画だろ
本当はもう漢字自体なくしたかったんだっけ?
お隣ほどひどくはならなくてよかったけど、
旧字体に戻せとは言わんけどもうちょいどうにかしろよ
っつかルビ使えよっと
206名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:03:21 ID:ZTQNRvyM0
関係ないけど、DSi Wii の取説が全部ルビ振ってあったのには驚いたというか感心した。
207名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:05:12 ID:MyC+3JZOO
「韓」の字が常用漢字候補になっているという仰天情報があったのだがどうなったのだろうか?
そもそも誰がこんなの常用漢字にしようとしたんだ?
208名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:06:01 ID:ji7zOGVFO
口蹄疫って書き辛いし
覚えにくいだろ
もう「赤松病」でいいじゃないの
209名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:07:08 ID:f8ReXXKJ0
漢字平仮名の混ぜ書きは
愚民化政策の一環
210名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:07:41 ID:ahIvBvBS0
>>185
ネットウヨクが「たちあがれ日本」と「みんなの党」に喧嘩を売ったと聞いて
211名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:08:15 ID:HFV8X5JO0
>>205
ネットのおかげでかなり食い止められた部分もあるよな。
スペースキー押したら読めない漢字もバンバン出るし。
いくら新聞やTVで使わなくなっても、ネット上では普通に使うし
更に2chではわざと誤変換もするから、正解も知ってないと楽しめない。

公明党は蝙蝠政党とか、ネット無かったら絶対よめねーよこんなのw
212名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:08:36 ID:jxnJCbiD0
「子ども」「障がい者」は二大巨頭だよな
213名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:09:37 ID:uD+iB1TR0
GHQの国語改革とチョンメディアによる日本語簡略化計画ね。
214名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:09:47 ID:ZTQNRvyM0
みんちゅ党 と表記するのは認める
215名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:10:37 ID:C1fizCuW0
口蹄疫

一発変換できた
216名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:10:40 ID:uI2l/rXK0
>>196
万葉仮名からもわかるように、そもそも日本の言葉を表記するのに使われたのは漢字です。
さらに言えば、ひらかなも、カタカナも漢字から生み出されていますし、
表意文字である漢字を表音文字として利用して表記する事が日本の言葉の表記の
始まりなのですから、漢字を使う事こそが元来の日本語ではないのでしょうか?
217名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:11:51 ID:MyC+3JZOO
熟語の片方だけひらがなって、知的障害者の書く文章みたいだ
218名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:12:48 ID:DlxldM2l0
漢字制限なんて戦前からある運動なんだがな
219名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:13:08 ID:4F8BzvAH0
テレビも新聞もほとんど見ないからどうでもいい
お前らも見ないだろ?
220名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:13:58 ID:qx3XhISyO
>>196
字と語は違う。
かな漢字で書いても、
Roma-ji de kaitemo, Nihon-go wa Nihon-go daro.
221名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:15:16 ID:44X9G4Bm0
こうやってアホに基準を合わせるから国力が衰退していく
222名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:15:37 ID:JhFSAzs8P
>>210
実際石原信者でもあのネーミングはどうなんだと思ってるやつ多いんじゃね?


そういや小学生の頃は、ゲームの攻略本読んで漢字覚えてたなぁ
今のゲームは遠慮なくルビなしでガンガン漢字つかってるのも多いし、
いまどきはゲームで漢字覚えたってガキんちょも多そうだ

だいたい少年ジャンプでさえルビふって漢字使ってんのになぁ。
天下の新聞(笑)がターゲットにしてる読者層は少年ジャンプの読者層よりも漢字が読めないのか?

国民に伝わらなければ意味がないって、マスコミはいったい国民のことをどんだけバカだと思ってるんだろう



>>212
障害者の害を使いたがらないのはいかにもサヨク的でわかりやすいんだけど、
なんで子供はダメなんだろ?供えるって語感が気に入らないのか?
223名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:17:21 ID:qx3XhISyO
じゃあ何で平仮名にはルビ振らないんだ?
224名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:18:29 ID:jBKEGN7z0
>>29
新聞ってのは、決められた文字数で可能限り多くの
ことを説明しないといけないので、文字間、行間が狭い
だから、どうしてもルビが必要な場合(固有名詞とか)は

たとえば「口蹄(てい)疫」と振ることになる。
読み仮名を振ると3文字無駄にする。口蹄疫、だと読めない人もいるので、
初めから「てい」をひらがなで書くことで2文字節約するわけ。

旧字体との兼ね合いも含めて、できるだけ多くの人に読めるように
人物表記を新字体にしたり、ひらがな表記にしたりルールが決まってる。

ただ、ネットの記事にまで適用するのはどうかと思うけどね。
スペースいくらでも広げられるんだから。
225名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:18:44 ID:8Jmsyd6kO
うつ病
らい病
など医学関連にありがち
226名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:19:00 ID:E7rRHMUV0
肯定駅
227名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:19:34 ID:MyC+3JZOO
>>222
子供は大人の「お供(付属物)」じゃないざます!って事らしいぞ
228名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:19:38 ID:vgTjqvA70
特に常用漢字の規制を過剰に守ってるのはNHKと朝日新聞
ルビ振れば済む話なのにな
229名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:20:40 ID:qx3XhISyO
ひらがなで かくなら、 わかちがき しないと よみづらいだろ。

230名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:21:16 ID:aWMaSzZrO
幼稚園の時には既に大抵の漢字読めたがなぁ
書く方は大変でも読むのは簡単なんだから普通に全部漢字で書けよと思う
半端に平仮名にしてるのキモい
231名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:21:26 ID:HFV8X5JO0
>>220
Tanisige…野球板住人しか分からんネタだけどw

>>222
昔、FCだとマシンの制約上漢字を使うのは非常に難しかったからなあ

後、字のインパクトとかその他諸々の理由で、わざと漢字を使わないのは昔からある。
どういう時に平仮名がベターでどういう時駄目か、こういうのも学ばなければならないのが日本人。
まあ難し過ぎて完璧な奴は一人も居ないが、7割ぐらいは出来るもんだ。
232名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:21:37 ID:zU3PKMDEO
この速さなら言える!










ユンケル口てい疫!
233名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:22:14 ID:vgTjqvA70
>>224
産経新聞は常用漢字に否定的だから普通にルビ振ってる
234名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:23:38 ID:HFV8X5JO0
>>229
次は大村さんですねw

>>224
最近、新聞は文字でかくしたんじゃなかったっけ?
思いっきり字数削減じゃん。
まあ、記事を効率的に減少させられるし、高齢者は確かに虫眼鏡使わないと老眼できついから
色々なメリットもあるが、スペースが限られているのは理由にならないと思う。
235名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:24:08 ID:uI2l/rXK0
>>224
数年毎に「文字を大きく、読み易くしました」とか誇らしげに内容を薄くしている
新聞がそんな理由でルビを省いているとは思えないのですが・・・。
236名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:24:25 ID:jc0lzpp10
お前ら漢字は中国様の文字な。
音読みは中国語を日本人が発音しやすいようにした音な。
237名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:26:37 ID:q+PbRTda0
>>224
ルビってのは括弧書きの中の文字列じゃなくて、
文字の傍に小さく表記される文字列を指す。
238名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:26:41 ID:fT3+TsCr0
>>227
そんな奴に限ってこどもをペット扱いしてそうだよな

自立も出来ない子供を造って将来どうする気なんかと
239名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:26:59 ID:v66wOzT+0
今の時代漫画読んだり、PCを使う機会が多いからさまざまな漢字に慣れさせとくべきだね。

漫画にふりがな振ってあんのに、教科書にはふりがな振ってないのはおかしい。
240名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:27:57 ID:qKxw4JZ20
>>1
この記者面白いな
記者なんかやめてコメンテーターになった方が良い
241名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:29:13 ID:ZGHkvsR30
言論の自由という割に何で国の制限に素直に屈してるんだ
242名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:29:23 ID:K/AD4Q5p0
>>2
> 一方で「マスコミは、情報を伝達することが至上命題です。
ありがちな「命題」の誤用のほうが気になる。
243名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:29:23 ID:MyC+3JZOO
>>231
つまり
×軽音
◎けいおん
ということだな
244名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:31:43 ID:0XMsYBcE0
最初見たとき口跡疫(くちあとえき)って言ってしまって未だ家族に馬鹿にされるが

そんな酷い間違えだろうか?
245名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:34:16 ID:q+PbRTda0
>>244
「帝」が含まれていたら普通は「てい」と読む。
246名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:34:29 ID:qx3XhISyO
>>237
つーか、本来は文字サイズの通称な。>ルビ
7番だったか?
247名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:35:17 ID:Zho4bY4G0
脆弱性とかもなんとかならないものか。未だに読み間違える人いるんだろうか?
248名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:35:34 ID:DlxldM2l0
>>245
そういうやつが消耗をしょうもうと読んだり、洗滌をせんじょうと読んだあげく、洗浄と書けとか言い出したんだろうなあ
249名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:35:37 ID:HFV8X5JO0
>>236
中国様て…
そりゃいい物は学び、取り入れるのは当然ですがな。
例えば中国発祥の麻雀も、中国麻将とは似ても似つかぬ物になったが、日本改良のルールが一番いいだろ。
まあアメリカとかも全然ルールが違ってたりするんだが…

なんでもかんでも取り入れて自分らの都合のいいように作り変え、いつの間にかオリジナルのはるか上にしてしまうのが日本文化。
クリスマスを祝った直後に正月を祝う民族。
これが日本のいい所だろ。
元々のオリジナルを作るのは下手な民族なんだから、これからもこの路線を踏襲していくべき。
250名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:36:45 ID:Zho4bY4G0
>>245
お前みたいなやつが「脆弱」を「きじゃく」って読むのか
251名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:37:13 ID:XXQQV7wf0
>>247
脆をぜいと読むのは難易度高いとおもうw
252名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:37:29 ID:JhFSAzs8P
あと皇族で「様」を使わないのってなんでなんだろ

>>227
なーるほど。いやまったく彼らの想像力の豊かさには恐れ入るよ
これからはガキと呼ぶことにしようぜ

>>231
FFのシナリオライターは漢字を使いたがるし、糸井重里はひらがなを使いたがりますな
がき、ガキ、餓鬼、全部イメージが違いますな
まぁでも、考えすぎると難しくても、割とみんな自然に使いこなせてると思うよ
残念ながら政治家は使いこせていないようだけど…あれ、でも文筆家もいたような…
253名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:38:22 ID:ahIvBvBS0
つか、知らん言葉を見つけても、
漢字見れば、文脈と合わせてだいたい意味がわかって便利なのにね。
254名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:40:06 ID:q+PbRTda0
>>253
漢字教育が崩壊すれば、
それすらも危うくなる。というか既に危うい。
255名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:41:55 ID:HFV8X5JO0
>>252
一般的にはガキ大将だね。
餓鬼って言うと水木しげるの世界みたいw
がきデカって漫画もありましたな。

そういえば、銃、鉄砲、ピストル、ガン
これの正しい使い分けが知りたい。
大昔から悩んでいるんだけど…
256名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:43:09 ID:Pycthaul0
旧字体復活でです
常用漢字なんざ愚民化政策以外の何物でもないだろ

簡体字使ってても文盲が多いあの国の状況と理屈は一緒


257名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:45:42 ID:V0FOslq+0
読めなきゃ調べるぐらいの教育は、義務教育中に受けてるだろ。
国民馬鹿にしすぎだろ。
258名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:45:46 ID:h8gC4tXBO
>>252
普通は陛下とか殿下をつけるので必要ない。
けど、結婚して皇族から離れると様を付ける事がある。
清子様とか。
259名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:47:48 ID:q+PbRTda0
>>256
旧字体復活で、かつ
かつてのように新字体は旧字体の
「字体は異なっている同一字」として扱われるべき。
260名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:48:52 ID:JhFSAzs8P
>>258
いや、殿下とか陛下をつけるなら別に問題ないんだが、
皇太子”さま”っていうだろ。ありゃなんだ?
261名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:50:23 ID:R4t/xkT60
なんだかんだ言ってるが
「漢字はどんどん減らさないと新日本人様が読めないニダ」
な勢力が各分野隅々に巣くってるんだろどーせ
262名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:53:10 ID:9cTyouf40
赤松口蹄疫事件 主犯格リスト  韓国産食肉輸入促進のための、韓国・メディア・民主党の共犯によるバイオテロ

・南日本新聞の前田昭人(通名) 民主党の指示で東に喧嘩売って印象操作。韓国民潭とつるむ。社内で煙たがられる程の在●極左

・赤松広隆 農林水産大臣 口蹄疫"確認後"外遊。韓国の為に故意に被害を拡大させる
・道休誠一郎 実行犯と目される韓国人研修生を国内へ手引き。宮崎での受入れを強制
・山田正彦 農林水産副大臣 中国牛ビジネスを拡大中。宮城畜産の壊滅により莫大な利益が見込まれる
・福島瑞穂 農林水産臨時大臣 宮崎県出身、赤松外遊時何もしなかった。発生確認後1ヶ月近く経って「きちんとやっていく」
・舟山康江 農林水産政務官 5/4よりデンマークへ外遊。自衛隊の応援を拒否。
・小沢一郎 民主党幹事長 地元東北にビルコンを500本を隠匿。自民王国宮崎を見せしめの対象に
・鳩山由紀夫 総理大臣 宮崎畜産農家を壊滅に追い込むため、中国、韓国へビルコン500本を横流し
・三宅雪子 自作自演による冤罪騒動で話題そらしに一役買う
・原口一博 メディアに報道規制を要請。
・川村秀三郎 衆(宮崎)、感染拡大中のGW(5/3)にマグロ解体ショーや県外牛でバーベキュー。
・石津政雄 衆(茨城) 「口蹄疫の発生農家および関係農家の方々に心からの お祝い」
・メディア 発生源が韓国であることを隠蔽するため自主的に報道規制。角界とヤクザの関係をでっちあげ火消しを図る。典型的な在日業種。
 ・毎日新聞 赤松追求した古川に対し「批判ありきのパフォーマンス」
 ・TBS 5/16放送のサンデーモーニング「なぜワクチン使わない!」「県と獣医に問題があった」。連日東叩き
 ・日刊ゲンダイ 2ちゃんねるで県に責任をなすりつけるため連日工作員活動。記者の半数以上が在日
 ・フジテレビ 消毒ポイントで消毒をせずアポ無しで畜舎に侵入し、ウイスルを拡散
 ・読売新聞 政府(国)より現地の責任に重きをおく報道(5/12の紙面でも)
 ・テレビ朝日 中国人ジャーナリスト鳥越俊太郎を使い民主党擁護
・安愚楽牧場 創価学会系列、今回の発生源、感染牛を出荷し続ける、感染牛の死体を西都市へ移動、データ改竄による隠蔽工作
263名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:54:28 ID:R78rjxIT0
>>261
増やすアルの人も増えてるはずなのになぁ
264名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:56:10 ID:6z654rrUO
障がい者表記へのあてつけで言ってるとみた
265名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:56:22 ID:ZTQNRvyM0
平仮名と片仮名の違いってなんだ、ていうかなんで2つあるんだ?

漢字:公式・公文書用
片仮名:漢字だと画数多いので漢字の簡略版?速記文字みたいなもの?
平仮名:今でいうところのギャル文字・まる文字みたいなの?

こんな感じで発祥・使い分けされてたのかな?エロい人あってる?

しかし、漢字・カタカナ・ひらがな・ローマ字、果ては方言・ギャル語に至るまで
全て混ぜて使えば外国人にしてみればもはや暗号だな
266名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 22:57:42 ID:IgDIF9CrO
漢字を知っていて書かないなら、まだいい。

その内、漢字を知らない世代が生まれて来るのが問題。

読めない漢字なら、ルビをふっておけばいいだろ。

漢字は表意文字だから平仮名で書いたら、意味がわかりにくいんだよ。
267名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:01:42 ID:PFLHBjZz0
漢字を廃止した南北朝鮮では国民の思考力がかなり低下したと聞くけど

268名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:02:14 ID:q+PbRTda0
269名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:03:46 ID:uHy/H0noO
「口蹄疫は、哺乳類偶蹄目の伝染病」を
「口てい疫は、ほ乳類偶てい目の伝染病」と書いたらバカみたいだ。
270名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:04:12 ID:U0GaY8Cg0
>>261
1日中、朝鮮の事ばっか考えてんのかお前は・・・
271名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:05:38 ID:nj2tgnuf0
>>266
ルビ打っておけば文章読んでいるうちに自然と漢字読めるようになるもんだしな
書く方は手に覚えさせなきゃならんから
キーボードや携帯使ってたら覚えられない忘れてしまう
って便利と引き換えな面が大きくなったかな
272名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:06:06 ID:lm/pGOJ10
口蹄疫ってチョッパリも罹るニダカ?
273名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:06:10 ID:pdkE4ZSh0
気にすることでもないだろ

政府の無能ぶりに比べれば
274名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:07:41 ID:cFSuRQpsP
「鳩」も常用漢字じゃないから「はと山」と書いたほうがいいんじゃないの?
275名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:07:51 ID:qx3XhISyO
下層民は字が読めないほうが都合がいいっていう、
日本とは違う統治思想を持った奴がやってるんだろ。
276名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:08:02 ID:zhR4h4+W0
>>269
伝せん病
277名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:12:06 ID:xLfYVMNzO
自然への「冒とく」
とかも気になった
278名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:14:14 ID:LWmdnrtN0
たしかに、NHKぐらい、ちゃんと漢字を使えって思う。
常用漢字とか気にする必要ないだろ。
279名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:15:53 ID:7fdrP6Eo0
交ぜ書きは小学校までにしとけ

新聞やテレビで交ぜ書き見ると溜息ばかり出る
280名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:17:10 ID:qU0frWx2P
あんまり関係ないがついこの間から首都圏各線の英語アナウンスが
地名のイントネーションを英語っぽいものから日本語アナウンスと同じ
ものに変えたよな。どっかからツッコミ入ったのか?
そもそもおかしいと思っていた俺としては良い事なんだけどな
281名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:18:10 ID:3F9Lca/c0
不特定多数むけには、やわらかい平仮名使用はよろしい
それでも
きれいな漢字は残る
282名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:20:34 ID:Ugu1mIzD0
草なぎ

人名ですらひらがなw
283名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:23:10 ID:4v4zKb8W0
ぱっとみて意味が分かるのがいい点なのに
くちて い やき・・? こう て い・・・ああ。
と言う風に時間がかかる。これは罠である。
284名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:23:48 ID:raMrq35kO
鳥インフルエンザ、牛口蹄疫、日韓トンネル…禿げが宮崎来てからいい事何ひとつない 禿げこそ疫病の元じゃないか
285名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:27:14 ID:h8gC4tXBO
>>278
公共放送であるNHKだから気にするという面もある。
さらに表現の一つ一つにマニュアルというのがあって、それに沿って放送されている。
例えばNHKではたまご焼きは玉子焼きではなく卵焼きと表記する。
ただ、将来世間で使われる表現が変われば変更することもあるらしい。
286名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:27:53 ID:lRFI3Plj0
ユンケル口蹄疫
287名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:28:27 ID:zhR4h4+W0
う回
288名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:29:40 ID:4v4zKb8W0
やくの間違いだった 
289名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:30:08 ID:w0Wtlwj7O
>>280
あれでしょ?
The Next Station is SHIBUYAが
The Next Station is 渋谷に
なってるやつだよね。JRが前者で私鉄が後者。
実際外人さんは後者の方が聞きやすいらしい。
290名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:32:24 ID:oizEgiQt0
>>284
> 鳥インフルエンザ、牛口蹄疫、日韓トンネル

それって、むしろ韓国が疫病神ということでは。
291名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:33:36 ID:vf1V2ZV10
白濁液
292名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:34:55 ID:ryQN57Ty0
常用漢字の問題じゃないでしょ。
新聞漢字の問題でしょ。
まあ、新聞漢字は常用漢字を準用してるらしいけど。
293名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:36:40 ID:bA4Effhk0
ふろむ さとー
294名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:37:27 ID:vgTjqvA70
>>260
皇室に対する敬意を少しでもなくそうとしてるサヨクの工作だ
崩御とかの皇室用語も最近のマスゴミは使いたがらないのもそのためだ。

悪しき平等主義というか薄っぺらい思想なんだよ
295名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:37:45 ID:qx3XhISyO
いまどき活字なんか使ってる新聞なんて無いだろ。
フォントあるなら普通に漢字を使えばいいのに。
296名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:39:09 ID:1qixqzay0
「子供手当」じゃなくて「子ども手当」なのが気になって仕方がない
297名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:39:37 ID:vgTjqvA70
>>292
NHKのニュースの見出しなんかもヒドイぞ
平仮名交じりの熟語の乱立で読みづらい事この上ない
298名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:40:46 ID:IgDIF9CrO
報道で漢字の使用制限してる会社は、社内文書や契約書なども当然、使用制限してるんだろうな。

と、訊いてみたい。
299名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:44:00 ID:jc0lzpp10
漢字や英語は記憶力が左右する分野。

必要なのは考える力な
300名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:53:28 ID:amQHt5qq0
迷信か何か知らないが、濁音を避ける人がけっこういて気になる
人と違うことをしたいだけかも知れないけどな
301名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:57:26 ID:g+KvPSHY0
馬鹿はこうしないと読めないって思ってるからだろ
302名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:04:51 ID:22+p7FaX0
TVで殆ど年号を使わないのも変な気がする。
楽だけど、安易に西暦のみを使いすぎ。
日本の出来事なんかは併記してほしい。
303名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:05:36 ID:W9liQpRZO
ユンケル
304名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:13:13 ID:kNnnV7VZ0
さすが世界一の天才>>301は言う事が違う。
その低脳糞馬鹿の短絡的感情丸出しっぽい1行レスは、
おそらくワザとなんだろうな・・・・
305名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:15:15 ID:ZnzCUvD9O
だれかがしりを触った
306名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:16:00 ID:PSD2eEZs0
動詞を名詞にするブーム
実際にあった例
"ふざけ"「子供たちはイジメをやっていても"フザケです"と言います」
"育ち"「子どもの育ちの機会が不足している現状から…」(「氏より育ち」とは言うが…)
"働き"「いろんな働きの不安」(「手下のAは良い働きをした」みたいな使い方はあったが)
"振り返り"「振り返りをしてもらう」
307名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:18:53 ID:XuqBxyAX0
>>298
うちの会社は英語オンリー!
308名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:24:21 ID:fXgLCP1K0
漢字じゃないとどうこうとか言ってる奴は頭固い気がする。
309名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:35:18 ID:fX8GuagZ0
自分が読めないから視聴者も読めないだろっていうアホが番組を作ってるから
テレビがどんどんバカになってる
310名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:35:35 ID:GA9eEPXA0
>>296
この糞馬鹿「ども」とかと使われる「ども」って方が、現在的な使用法ではよっぽど差別的だよねw
311名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:43:36 ID:6o5tpQva0
>>159
ゆとり教育=愚民政策
昔から言われてたよね・・・
312名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:49:42 ID:45oIwNic0
テレビなどは難聴者のためにだとも思うが、ふりがなじゃダメなのかと
313名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:50:33 ID:Yn3bDKCPO
>>302
昭和の時は使ってたけど、平成になってから使わなくなった。
むしろ年号だけに拘る政府統計とかの使い勝手が悪い。
314名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:54:26 ID:WEGH/7ZdO
ユンケル黄帝液
315名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:56:46 ID:sM6JXZTN0
障がい者も気になる
障礙者(障碍者の碍は礙の俗字らしい)
316名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:58:43 ID:LdFIkZoa0
>>313
そうね。
昭和の時代には西暦表記なんてほとんど無かったよね。
317名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:58:47 ID:kr7XDpUtO
ピコルナのアスファ
ほっときゃ自然治癒
必死になってアホか
318名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 00:58:52 ID:LW/3BgXPP
>>117
だから気持ち悪いんだろ
熟語のうちの1文字だけを取り出して「差別的だ!!」とか、どんだけ頭悪いんだよ
319名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 01:00:50 ID:+CAgjCbp0
ふりがな振れ。
漢字覚えるチャンスかも知れないぞ。
320名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 01:03:51 ID:FztDR+Ys0
>一方で「マスコミは、情報を伝達することが至上命題です。
>その漢字を読めない人が多くては、使命を果たせません。
>それで常用漢字を基準にしているのです」(azharuさん)

漢字の読めない人が増えたのはマスコミの中の人だと思うが…

それに、ルビをふったり、カッコで読みを書いたりせずに
平仮名にするなら、教師が学生に新聞購読を勧める理由の
大半が無くなると思わんのかw
321名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 01:03:55 ID:pthc0LLw0
常用漢字の概念は必要かもしれないが
「常用」の範囲が明らかに狭すぎる
なんでバカ基準なんだよ
322名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 01:05:56 ID:0bcGM0DM0
ホント交ぜ書きはやめて欲しいわ
漢字の読めないバカ量産兵器
323名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 01:08:03 ID:CqwodFNr0
>>202
もともと、埼玉の地名の発祥は行田だから、
漢字で市名にしてしまうと全く違うところに地名持ってかれる形になるんで
ひらがなにしてお茶濁したんよ
市名公募でもそんな高い順位じゃなかったはず>さいたま市
324名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 01:10:19 ID:eaJj0wyU0
糞マスコミは日本になぜ表意文字と表音文字が共存しているかもう一度勉強しなおしたら良い。
325名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 01:12:46 ID:lG6nd+Ga0
>>313
>むしろ年号だけに拘る政府統計とかの使い勝手が悪い。

そうやって済し崩しに元号を廃止の方向へ持って行くのが
元号廃止派の狙いなんだろうな。
漢字廃止派と根は一緒だ。
326名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 01:28:46 ID:Yn3bDKCPO
>>325
自分は併記派だけどね。
10年飛びの統計で『45、55、2、12、22』とか書いてあったら脳内変換が面倒だし。
327名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 01:32:02 ID:zdpFOp7G0
テレビも誤字が目立つしね。
作り手が感じ知らないんだからしょうがないかもナ
328名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 03:21:29 ID:5GqPmKH80
権威が落ちると困る連中がいるんだよ。これで飯を食ってるんだから。
もう漢字の分野で文化審議会は役目を終えたでしょ、なんて話になると肩書きが無くなる。

メディアが常用漢字に拘るのは、自分たちこそ文化の担い手という自負からだろう。
権威に拠ることで正当性が確保される。
329名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 03:24:14 ID:7i1lYqdu0
ふりがな振るのも大変だろってば
大体お前らのほとんどは旧字体も草書も変体仮名も読めないくせに
漢字を減らすのは馬鹿のためとか言ってんだろ?
滑稽なんだよ
漢字が少ないのが嫌なら画数を減らして常用を増やせとかもっと建設的な意見出せよ
障がい者とか子どもとかとは全く別の話だろって
330名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 04:44:09 ID:UbID4wU2O
ニュースで『きょう』とか『子ども』ってのも気になる。
あと関係ないけど『ずつ』を『づつ』とか。
例えば『はんぶんづつ』を変換して『半分づつ』と出るからあってるのかもしれないけど。
某有名文具会社の紙で出来た広告看板かなんかで『づつ』って見た時はなんかショックだった…。
331名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 05:09:11 ID:xuqWK+8wO
「ず」と「づ」や、
「じ」と「ぢ」は統合するべきだよな。
「地」が「ぢ」じゃなく「じ」な時点で、
もう分ける意味なんて無いんだから。
「づ」と「ぢ」は廃止するべきだろう。

特に「ぢ」と「じ」は "ji" と "zi" で
読み分け出来るというわけでもなく、
どっちも "ji" だしな。
"zi" は一般的に「ズィ」表記だもんな。
332名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 05:25:09 ID:NNGQkIk30
>>294
昭和天皇崩御以来、使う機会がないだけじゃ・・・
333名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 05:34:29 ID:h3+HvW0z0
>>331
ちぢむ を ちじむ とか書きたくないな
334名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 05:38:30 ID:yGNST/580
警ら
335名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 05:47:47 ID:r1CMZxiLO
友だちに子どもが生まれた。
障がいがあるか心ぱいだったが、どうやら考えすぎのようで安どした。
ちゅうちょせずに産んでよかった。

こんな文章を書かれたことがある。
小学生かよ。
336名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 05:53:38 ID:utrYxUG20
> 危ぐ
あやぐ
337名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 05:55:56 ID:amjiCFnI0
>>327
だから、そういうことを書く時に変換ミスるなよwww
338名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 06:03:16 ID:3uBqkl3z0
漢字検定関係うぜぇ
339名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 06:10:21 ID:3B5EuPIAO
読めない奴がいっぱい居るんだね
340名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 06:36:40 ID:dq0m0N0U0

こうていえき
 口蹄疫 


口蹄疫(こうていえき)


このどっちかじゃダメなの?
341名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 06:40:45 ID:dvtFeE3MO
口蹄疫って、ぱっと見、口唇ヘルペスみたいだな
342名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 07:11:26 ID:c4N4l/fA0
>>2
>その漢字を読めない人が多くては、使命を果たせません。
読めない字に出会って漢和辞書を引く知恵もないDQNに内容の理解なんて無理。
結局使命を果たせてないって結果じゃね?
343名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 07:34:46 ID:lG6nd+Ga0
>>329
>ふりがな振るのも大変だろってば
何時代の方ですか?

>漢字が少ないのが嫌なら画数を減らして常用を増やせとかもっと建設的な意見出せよ
画数が多かろうが少なかろうが
今や漢字を打ち出す手間は一緒じゃん。
新字体もかつては筆記用の略字だったわけだし。
344名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 07:41:21 ID:G+S1xDPt0
読めない人がいるから漢字を使わない?
漢字を使わないから読めない人が増えていくんだよ
345名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 08:01:33 ID:XiUeHtSh0
>>344
正解。子供のうちからどんどん漢字を覚えさせればいい。
難しい漢字ほど子供は面白がって覚えたがるもんだし。
346名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 08:04:03 ID:3PNd0Y/L0
ムダにひらくなよバカどもがw
347名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 08:07:41 ID:AsQO9jvx0
口蹄疫
ATOKが一発で変換します
ええ、素では書けません
それだけです
348名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 08:55:21 ID:OjpHsjTI0
「すし」がいやだ。なんか旨くなさそう。
349名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 08:58:34 ID:ZfdV4B9m0
>>1
今日初めて見ましたw
350名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:02:21 ID:7zMw8FG30
画数の多い漢字は字幕だと潰れて読めなくなるからな
デザイン関連の人だと漢字と平仮名と片仮名の入り混じった文章の文字バランス取るのに苦労してるから
分かると思う字幕は一瞬で読める文字数とバランスを取るのが難しい
351名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:03:14 ID:PRT4qHnvO
読み仮名ふれ
ルビする行間ないならかっこ後付けで
352名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:05:08 ID:fUnlefQtO
犬HKの交ぜ書きが一番ひどい
353名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:15:17 ID:wsCkKUN40
>>1
> そうそう、私も『口てい疫』を見るたびに、画面に向かって悪態をついている。
> ただ、常用漢字の必要性については、「漢字には見た事の無いような難解な漢字や、
> 一般人にはとても書けない画数の多い漢字が多くあります。 
> その意味では日常的に使う漢字をある程度の範囲で留めようという考えは理解できます」(Sea-Breezeさん)

この人、一見冷静のようで、とんでもない奴。
「(口てい疫に)悪態をついている」「(口てい疫に)理解できます」。
理解する自分に悪態をついてなさい。
354名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:28:02 ID:vg9joKdh0
>>345
>難しい漢字ほど子供は面白がって覚えたがるもんだし。

それあるよな、猥褻とか卑猥とか読めなかったが
なんか妙に興奮して辞書で調べたりしたよな。
355名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:52:37 ID:BJwnuzca0
>マスコミは、情報を伝達することが至上命題です。
>その漢字を読めない人が多くては、使命を果たせません。
そのために、ルビという便利なものがあるのにねえ?
356名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:55:58 ID:pVl55a1l0
常用漢字以外はそのまま書いてルビふれば良いんだよ。
そうすりゃバカでも読めるようになる。
357名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:58:12 ID:pVl55a1l0
>>24
「その状態を表す特定の日本語」はすべて差別用語になる
可能性がありますw

唖侍鬼一法眼ってか
358名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:00:59 ID:61Ewje4rP
>>1
こうていだ!漢字も読めない馬鹿は
ひらがな表記にしたところでどうせ理解できない
359名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:02:04 ID:MZZdsXNz0
>>28
まんまじゃん
何言ってるの?
360名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:15:59 ID:5nn88PcbO
覚せい剤
orz
361名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:27:30 ID:XuqBxyAX0
>>360
覚性剤

と勘違いするよな
362名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:33:46 ID:wHKdggu90
気にならないって人はどちらでもいいって人だよな
だったら気になる人が多いのだから普通に漢字表記にするのがいい
363名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:34:24 ID:wsCkKUN40
>>354
複雑さと日常性が比例しているといいのにね。
実際、頻繁に使うものが簡略化された過去の経過は、良い。

「庁」はかつて「廳」または「廰」だった。怖ろしい。
「鉄」「訳」は「鐵」「譯」だもの。

とはいえ、全部が簡略化されると、スカスカして読みにくい。
だから「口蹄疫」でよい。
364名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:34:36 ID:hKpAfCGI0
エコナの回収発表を民主党政権誕生の日にわざとした、セコいクソ企業花王
エコナ\(^o^)/ オワタ 花王が「エコナ」全製品を販売自粛
ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51509248.html
花王が「エコナ」全製品を販売自粛…発がん性がある恐れ
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1302134.html
ttp://intmed.exblog.jp/8975035/
エコナ問題で、花王に足りないもの
ttp://kentapb.blog27.fc2.com/blog-entry-1775.html
ttp://news.cocolog-nifty.com/cs/article/detail/blog-200909181450/1.htm
ttp://ameblo.jp/uraurageinou/entry-10344385030.html
ttp://news.mag2.com/archive/20090917100000
雪印や不二家や吉兆の時は連日連日叩きまくったくせに
クソ企業花王の重大事件はいつまで経ってもスルーするクソマスゴミ
365名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:40:16 ID:Wb/F8FkjO
と…訃報
366名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:52:07 ID:5nn88PcbO
>>365
ぼ…訃報
367名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 11:56:21 ID:z6IRQWSF0
>>366
ぱ…訃報
368名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 12:22:43 ID:NPq8VvhAP
>>365-367
けいほう だよ。ゆとりは怖いね。
369名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 12:45:07 ID:3ZxkFkbJ0
黄てい液
370名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 12:57:05 ID:Xtmc+YQc0
>>344
全くその通りだよ。漢字使うな、とか言う連中は、
きっと日本人を愚民にしたいんだろうね。
371名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:00:15 ID:JvGqbdYe0
W杯南アフリカ大会メーン会場

南アフリカにメーンという地名があるのかと思いました
最近はメインって書かないのな
372名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:05:46 ID:WQvz34lrO
どうしてこの論調を麻生時代に出せなかったか?
373名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:08:17 ID:t+U+kPp/0
>>216
違う、その時々にあわせて改良されている

明治維新以降は西洋の言語・文法に合わせて
日本語が変化した。
会話文をしめす「」も 、 も ? も ! も西洋の文法からのパクリ


外来語もカタカナにしてどんどん取り入れて変わってる
それこそが日本語の本質
374名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:10:54 ID:/EqCCQhW0
・・・・・・別に
375名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:11:09 ID:Za38trX70
サウザー疫でええがな
376名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:12:41 ID:O+IQPYRb0
              、__
               `> ̄ ̄ ̄` ヽ
           __  イ          \
           ` ̄7             ヽ
            /イ  / /  |  | ヽ |    !
            ! | ' ! |T十-!  !xヘ丁ヽ   |
             ! | i| i iTfテ、ト、|`ィrテァi} rノ
             `1リトト!  ̄ !    ̄ /イf|
                ヽ!   ヾ     rソ
                 ヽ ─_--、  イ/
        __     r=ァ\   /_ハ=、    __
     /´     ̄了ー〈 f   T「 ̄  /  ーr´ ̄     ̄`ヽ
    /       /   〉ヽ   }}  〈     !          i
   .'        /   く__  {{  __>    i             ト、
  /       __/     \ ヽ/ /     ヽ         !
  ト、      イ       o 〉 |  〈 o       \      〈
 / ]ヽニニ イ |        /  i  ヽ         ト ̄ヽ__/ i
  ノ    ! !        /      \        !  }    ヽ
377名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:14:02 ID:zWoU/gY60
「追従」も「ツイジュウ」なのか「ツイショウ」なのか気になる
「追随」とゴッチャにしてるアナもいるし
378名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:16:37 ID:monQBgOA0
ルビ振れよ。
戦前の新聞なんて、ルビがいっぱいあった。
今はテキストソースにする時に、自動的にルビ振れるだろ。
379名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:17:13 ID:om8yy7Qm0
そのうち「『馬鹿』は馬と鹿に失礼。必ずカタカナ表記で」とかになるんじゃね?
380名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:18:30 ID:uuT9IquoO
どうでもいいわ。
つかなんでこんなに余裕ない奴多いの?
381名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:23:01 ID:OkM8/Z0g0
ルビを復活させればいいだけの話だとおもうが。
382名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:24:55 ID:7i1lYqdu0
ルビを振る手間なんて大したものじゃないと思ってる奴は今後すべての自分のレスに読み仮名ふっとけ
383名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:34:02 ID:PzsWcOUG0
子ども手当
384名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:37:11 ID:mb9Njsgl0
しゃ罪とばい償をよう求する!
385名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:50:20 ID:xMjLuFE10
>>29
>foot-and-mouth disease
「口足疫」なら、常用漢字内だ。
386名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:51:52 ID:R/vtsqtB0
別に気にならない。

「普通、気にするじゃない」って自分の常識を
世間の常識に置き換える奴が嫌い。
387名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:52:14 ID:HeI8VaEAO
混ぜ書きは気持ち悪い
388名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:55:27 ID:UjHGQC4hO
>>341
牛や豚だと「口蹄疫」とかっこいいが、人間だと「手足口病」とちょっと間抜けになる。
ウイルスは全く違うけど、手足口病も流行ってるらしいし。
389名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:55:42 ID:lgJrHuoZ0
皇帝液だろ。
390名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:57:28 ID:vg9joKdh0
湧いてきた
391名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 13:59:36 ID:XxW7CSHZ0
子どもはなんで子供って書かないんだろう
392名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:00:45 ID:uWLf3Rc1O
>>382 黄帝な
393名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:01:43 ID:tWQlPkSKO
ガキの頃、親の本棚にある本(時代小説とか)を読んでいて
わからない漢字は親に聞いたり辞書引いたりして
段々と覚えて行ったもんだけどなあ…
394名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:04:11 ID:qg822xXFO
子ども表記も気になるよな
ちゃんと子供と書け!
395名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:05:15 ID:XxW7CSHZ0
>>331
地の濁音が「じ」なのではなくて
もともと地に「ち」と「じ」の読みがあるんじゃなかったっけ

それはそうと「ぢ」と「じ」は「づ」と「ず」は
音は一緒でも質感が違うから統合してほしくない
396名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:12:14 ID:uWLf3Rc1O
>>395 それこそ統一してほしいよな
妻(つま)は稲妻だと「いなづま」でなく「いなずま」になるし
でも望月は「づき」なんだよな
397名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:12:20 ID:n8410b7M0
破たん
398名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:38:04 ID:+NC0bFlD0
童てい
399名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:39:59 ID:vBTdMBtX0
きゃ別
400名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:40:02 ID:1Zlqd+1R0
たしかに在日朝鮮人には読むのが難しい漢字かもしれないな
401名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:41:18 ID:SZbVeoEP0
口蹄疫
402名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:42:16 ID:O5SrRS630
黄帝液
403名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:42:38 ID:c4cFbFBmO
>>391
馬鹿が「供」は差別語だって騒いだから
ちなみに事実無根
404名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:43:03 ID:6tL9nIVZ0
>>379
莫迦でいいじゃない
405名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:43:05 ID:rH0fUTGe0
マヌケに見えるというよりせっかく含まれている重要な意味がわかりにくくなる弊害のほうが大きいだろ
406名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:43:07 ID:u9T8nnf70
ランス「がはははは、とぉー」
407名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:44:43 ID:rKwnKS9f0
>>1
>一方で「マスコミは、情報を伝達することが至上命題です。
>その漢字を読めない人が多くては、使命を果たせません。

ふむふむ、なるほど。


>それで常用漢字を基準にしているのです」(azharuさん)

はああああ?
なんでそこで「常用漢字」なんて訳の解らん基準が出てくるんだ?
azharuって奴は究極のアホだな。

「自分の頭で考えて判断する」って能力がないんだろうな。
408名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:47:10 ID:rKwnKS9f0
結論:
新聞記者は、日本語もまともに書けないバカの集まり
409名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:50:23 ID:O5SrRS630
>>403
「供」よりも「ども」のほうが
はるかに差別的だと思えるのは
俺だけなんだろうか。
410名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:52:13 ID:IuTRO7Lv0
>>409
まったく同意。
411名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:52:39 ID:lG6nd+Ga0
>>363
「廳」または「廰」の略字が「庁」だったり、
「鐵」「譯」の略字が「鉄」「訳」であることは問題ない。

問題なのは、それら略字の方を公式としてしまった事、
さらには「廳」「庁」は元々同一字扱いだったのに、
旧字体と新字体は別々の字扱いにしてしまった事だ。

>>373
>外来語もカタカナにしてどんどん取り入れて変わってる
>それこそが日本語の本質
っ和製漢語
412名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 14:57:26 ID:XxW7CSHZ0
>>403
それって「部下」は差別語って言ってるようなものだよな
マジキチ
413名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:04:17 ID:n606IeAo0
読めなきゃ調べろ、
バカに合わせるんじゃねぇよ。
414名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:09:17 ID:XitPBH7b0
朝ひしん聞
415名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:10:21 ID:v7rNxPFE0
漢字覚えたての小学生の名前みたいで違和感がある
416名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:11:44 ID:NxbgW+vP0
違わかんかんじる
417名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:13:20 ID:IxDRgUfu0
ユーログループ・ユンケル議長、日本の口蹄疫問題を懸念「ドリンク剤にも風評被害の恐れが」

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1275687484/

ユーログループのユンケル議長が、日本経済に関するコメントとして
「日本の畜産に打撃を与えた、口蹄疫の広がりを懸念している。現地の自治体は
奮闘しているだろうが、政局になった事で、対策に滞りが出てくるのではないか。」
と述べた上で、「こういうときには、全く関係ないものにも風評被害が出てくるものだ。
私の名前を使ったドリンク剤の売上が急減して無いか、注視していくべきだ。」
と日本通の一面も見せた。
418名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:13:29 ID:PQstGDpo0
卑属は差別語だよな
民法にばっちり記載されている法律用語だが
419名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:13:57 ID:UbID4wU2O
蹄なんかつくり見りゃ読めそうなもんだけどなぁ。帝なんだから。
420名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:15:09 ID:GqWQ8eHFO
>>409
完全同意
421名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:15:41 ID:TobRowtD0
部首単位で決めればいいじゃん
足と帝なら ていって読むんだろうって推測くらいつくし
422名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:20:53 ID:LxDdicuW0
>>1
NHKは視聴者を馬鹿にしてるかのようにひらがなを使うよな
子供なんかは知らない読み方でもニュースを見ているうちに覚ていくものなのに
423名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:29:21 ID:T3WBuiK8O
あなたが「黄帝疫」と書いて母さんは恥を書きました(・∀・)
424名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:30:55 ID:Yhp6GtcL0
>>421
百姓読みってやつね
425名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:46:31 ID:NPq8VvhAP
某書道展覧会で案内係の女子学生に
「塑像(そぞう)室はどこですか」って聞いたら
「? あっ(プwww)さくぞう室ですね」
って訂正されたぜ。
混んでたから言い返さなかったけど。塑と朔が似てるから
読みも一緒だと思ったんだろうな。
書道専攻だろうに三流大学のゆとりは阿保すぐる
426名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:48:39 ID:HW9A0urW0
かなを使うべきか漢字を使うべきか
国会でもまじめに議論されている

障がい者 障害者 障碍者

どの表記が適切か
「碍」を常用漢字とする必要がないか

質問者は元高校国語教師の代議士

 ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=40347&media_type=wb&lang=j&spkid=19654&time=02:14:26.6
427名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 15:58:21 ID:Mp7DIuMA0
「ギョーザ」の方が不自然でキモかったわ
428名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 16:30:37 ID:zyViMzol0
「井戸が涸れる」を「井戸が枯れる」と書くのはどうにかしろ。植物じゃないんだぞ。
429名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 17:13:37 ID:5nn88PcbO
>>403
むしろ尊称なんだよな
430名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 17:25:25 ID:7s5itLS70
NHKがわざと漢字を使ってないのは確定的に明らか
431名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 17:44:50 ID:AGnglMnN0
「しゃりょう」は車輌(車輛)から車両に書き換えられたけど、
財務諸表など一部においてのみまだ車輌(車輛)表記も健在だな。
432名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 17:47:48 ID:o7WUg/ZJ0
黴毒も梅毒だなあ
梅の毒って青梅の毒か?
433名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 18:11:35 ID:uFmy1sXK0
口蹄疫ぐらい使えよと思う。
日本語読めない帰化人に配慮してんのか?
する必要あんのか?
434名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 18:29:34 ID:DZGOWxeL0
建ぺい率
435名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 18:30:30 ID:8YWpY6k10
赤松口蹄疫

べつにきにならないけど・・・
436名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 18:59:28 ID:utrYxUG20
>>411
> 旧字体と新字体は別々の字扱いにしてしまった事だ。

これ、歴史上の人物でも旧字体じゃないと間違い扱いだよね。
437名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:02:00 ID:utrYxUG20
>>425
それはとんだそそうをしたね。
438名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:02:27 ID:wAUNm7Sp0
おこめ券
439名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:03:05 ID:n/llCVYg0
常用漢字なんて枠組みいらなかったんや!
子供も子供でいいんや!
440名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:03:51 ID:On6F+l/J0
擲弾をてき弾と言い変えてる。
ナニヤラ力が抜ける気分だぜ?
441名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:04:51 ID:PRprD5WfO
「僧りょ」は気になるな
442名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:05:14 ID:Z0MHXNGe0
>>433
朝鮮人の事で頭がイッパイだな。朝鮮が大好きなんだなオマエ。
443名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:05:20 ID:utrYxUG20
>>426
馬鹿が議論してもムダ。馬鹿の考え休むに似たり。

>>432
あ、それ俺も混乱したもんだよ。梅にも毒があるしさ。
444名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:06:13 ID:vpLYsltgO
英語だと子供でも意味がわかるとか
アーサー・ビナードって詩人がラジオで言ってたな
445名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:08:12 ID:wAUNm7Sp0
戦艦 大と
戦艦 武し
空母 信の
446名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:09:24 ID:OxgRsGHW0
平仮名書を多くするのは愚民化政策の一環
それの方が思想統制はし易いと思う
447名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:11:05 ID:wAUNm7Sp0
衆ぐせい治
448名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:12:10 ID:xuqWK+8wO
島みやえい子
449名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:12:29 ID:HeI8VaEAO
混ぜ書きはヤメレ。
気持ち悪いから。
450名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:14:49 ID:g4H9vv6wO
>>448
不謹慎だぞ
451名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:15:31 ID:+ojOgNpNQ
アナウンサーが読めないんだろ
前に日テレニュースの女子アナが北朝鮮の逓信省をつうしん省と読んでたな
452名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:18:53 ID:xuqWK+8wO
>>450
なんでだよw
453名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 19:21:25 ID:g73IVJhq0
努努
454名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 20:17:32 ID:E1+ogEMG0
女の又に力なんてセクハラだ、直ちに常用漢字から削除せよ
455名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 20:59:40 ID:VOcrXaub0
漢字で書かなきゃ
蹄のある動物がかかる口からヨダレ垂らす病気なんだってことがわからんだろ。
456名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 21:32:51 ID:zA7BDwRb0
ふと気になって佐藤製薬のウェブサイトを見てみたら、
商品毎に専用のサイトがあって、当然、「ユンケルサイト」もあるんだが、
「黄帝液」という表記はほとんど出てこないんだな。
今度の「口蹄疫」の問題が発生した後に、気を遣ってそうしたのか、
あるいはそれ以前から、「黄帝液」という時代がかった商品名をさけて
「ユンケル」を前面に打ち出すようにしていたのかは分からないが。
457名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 21:34:30 ID:QQwlbipY0
馬鹿にあわせて馬鹿になっていくゴミ情報w
458名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 21:46:54 ID:a8o893XcO
>>453
ゆめゆめ?
459名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 21:52:04 ID:8zOnTTt2O
障がい者も気持ち悪いな
やっぱ障害者でいいやとなる
460名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 22:21:36 ID:ppUugSFg0
口てゐ疫

こうですか?わかりません。
461名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 22:24:49 ID:xuqWK+8wO
ロテイ疫
462名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 23:07:39 ID:KvQ4RhCa0
>>187

あれ置物なのか?
扇風機だと思っていたよ
463名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 23:20:16 ID:wAUNm7Sp0
はっ水ガラス
464名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 23:24:59 ID:PoEmThE10
「強姦罪」が「強かん罪」になってたことあったな。
465名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 23:25:09 ID:WWP9QTRh0
義務教育以外はもう旧字体もふつうに使っていこうぜ
表現の幅が広がる
466名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 23:26:04 ID:xuqWK+8wO
まだ活字を使ってる新聞社ってあるの?
467名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 23:41:09 ID:ZW6zD0hB0
さいたま市

なんて、>>90みたいな人間が住み着きやすいな。
長い目でみて治安にも影響すると思う。
468名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 23:53:26 ID:oVLYr0hOO
駐屯地はむかし駐とん地だったような
469名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:00:20 ID:k89cTYxx0
漢字はそれ自体に意味があるのだから平仮名表記は止めるべきだな
その代わりにルビを付ければ良いだけのこと
どうせカッスカスの記事なのだからルビ分の文字切り詰めなんて簡単だろ

なんでもかんでも平仮名で表記していると南朝鮮の文字みたいだぞwww
470名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:05:11 ID:aLNjNI1Y0
間違いを直せ

天心爛漫

駐豚地

警裸隊

僧呂

薬繕料理

飢我

針小坊大
471名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:05:26 ID:mg/foBAr0
これ以上漢字イラネ。

もう常用増やすなよ。

特に普段は滅多に使わないのはさ・・
472名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:16:17 ID:vjpPGmML0
昔どっかのスレで「相応しい」はひらがなで書いてあった方が分かりやすい
イチイチ漢字に変換するなと主張していた奴がいたのを思い出した

「然し」とか「専ら」みたく普段じゃ見かけないようなものならまだしも
「相応しい」は普通に使われてるだろと思った
473名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:21:53 ID:oWw7meGd0
今度追加される常用漢字見て気づいた
奈良の奈、岡山の岡、埼玉の埼って今まで常用漢字じゃなかったんだな
何で?
474名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:26:49 ID:Qr/PmsgY0
六ヶ国協議:日朝米中韓ロ
475名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:27:05 ID:hQJnij3Q0
>>470
> 針小坊大
坊大…。大坊のアレは針のように小さいってことか! 聡を知れ! 聡を!
476Foot-and-mouth disease:2010/06/06(日) 00:33:35 ID:B4ZcOajQ0
 
FMD だよ。
 
477名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:33:56 ID:75yolcA70
>>474
ロシアだけカタカナはおかしいよな。
あと朝鮮を略すなら「鮮」だろうと。「朝」は日本のことだろう。
「訪朝」という言葉には外国から日本へ来るという意味ならあるが、朝鮮へ行くという意味にするのはおかしい。
478名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:34:41 ID:iX+nfixu0
障がい者、凄く違和感ありますね
479名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:35:55 ID:B4ZcOajQ0

「冬至南瓜 終戦前後 感無量」
という俳句があったよね。
480名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:49:11 ID:CULWq6R60
「死に神」では死を司る神様が死んでるみたいじゃないか
481名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 00:50:50 ID:cEDJcRTSO
>>477
“朝”は天子がまつりごとをする場所っていう意味だから日本とは限らないよ。本朝・異朝なんて言葉があるくらいだし。

“朝鮮”の朝は“朝貢”って意味だからね。ちなみに知っている人も多いと思うけど、“鮮”は少ないって意味だから。
482名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 01:09:02 ID:cZS3NHv60
容赦なく漢字使っていけよ
チョンみたいになるぞ
483名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 02:19:26 ID:vBEZaMSbO
>>472
「いわゆる」は平仮名の方がいいかな。
484名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 02:34:18 ID:ACgkDJ4g0
所以
所謂
485名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 02:43:00 ID:ESHUruqZ0
>>477
ちっ、うるせーな
これで満足か?

六ヶ国協議:日朝米中韓口
486名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 03:09:20 ID:rB3Ruvwc0
じん肺
487名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 04:45:19 ID:Ltz73ttz0
口てい疫の恐ろしさの前に、間のぬけた記者だ
488名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 06:10:55 ID:bKv6elkq0
読みに障害の有る人は常用漢字だって読めないんだから
非常用漢字だけひらがなにするのは止めた方がいいと思う
漢字にルビが
489名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 06:51:38 ID:vBEZaMSbO
漢字そのものにルビを組み込んだらいいんじゃね?
つまり、例えば、

 レイ
 イ列

これで1文字。みたいな。
490名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 14:57:31 ID:6gcD7lUa0
テクサスをテキサスっていうほうが気になる
491名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 16:56:35 ID:9zxDRRcF0
ひらがな表記をしてる奴等から
ブサヨと特亜の臭いがプンプンする
492名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 17:00:34 ID:OUN7XE/3O
ユンケルがクレーム出したんじゃないの?
馬鹿だと漢字で書かれるとユンケルの事だと思うからだろ
493名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 21:47:36 ID:vBEZaMSbO
口ティエキ
494名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 22:24:58 ID:Wuy2N75D0
ブサヨって集会イベントのタイトルにやたらめったら平仮名使うのが好きだよね
495名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 22:30:53 ID:NnBkGIDK0
子ども
496名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 22:36:13 ID:j5LY1oDo0
覚せい剤
497名無しさん@十周年:2010/06/07(月) 23:06:09 ID:Nfba5Qt70
常用漢字自体、GHQが推進した日本語破壊作戦のステップそのいちだもの
日本語とその文化を壊して廃止、英語とアメ文化が取って代わる計画だった

でも共産主義の伸長のおかげで、文化が破壊されたあと共産思想がとってかわる恐れがあったので
日本語破壊作戦は急遽中止となったとさ、ちゃんちゃん
498名無しさん@十周年:2010/06/07(月) 23:18:14 ID:Nfba5Qt70
>>1
ついでにいうと
>常用漢字(当用漢字)の意義は、それによって国民の教育程度が上昇したことです

ゆとり教育(履修範囲の制限)の意義は、それによって生徒のテストの点数が上昇したことです
とおなじ間違いだと思う

予めテストに出る範囲を著しく狭く制限すると、一夜漬けがやりやすくなるので
履修範囲が広いままの状態に比べて、一見同一内容のテストにも関わらず点数はよくなるんだよな

1から10の範囲を学習して、そのうち3までをテストに出されるのと
1から3の範囲を学習して、3まですべてをテストに出されるのとでは
後者のほうが点数はよくなる、でも実力があるのは前者だったりしてねえ…
499名無しさん@十周年:2010/06/07(月) 23:35:18 ID:bQlMKCk00
いん石
500名無しさん@十周年:2010/06/07(月) 23:38:21 ID:FkoqKf7U0
少し前までは、国会でわざわざ首相に漢字読ませてたってのに
501名無しさん@十周年
口蹄疫

さすがグルグル一発変換だぜ