【国際】火星への旅行を想定、模擬宇宙船で長期滞在実験開始-ロシア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【モスクワ時事】ロシア・モスクワ郊外にある医学生物学問題研究所で3日、
火星への宇宙飛行を想定した模擬宇宙船への長期滞在実験が開始された。

実験は「マルス500」という名称で、6人の参加者が火星宇宙船の模擬モジュール内で520日間生活し、
身体や心理にどのような影響が出るかを調べる。参加者は全員男性で、ロシア人3人のほか、
フランス、イタリア、中国から各1人。

滞在期間は、火星までの往路250日、火星表面での活動30日、地球への復路240日の3段階。
参加者は1日8時間を「宇宙飛行士」として活動し、睡眠と自由時間がそれぞれ8時間与えられる。

外部との交渉は40分の「時差」付きの電子メールにほぼ限定される。
人工の空気を呼吸し、シャワーは10日に1回という。 

「火星飛行」模擬実験始まる=520日間、心身への影響調査―ロシア
6月3日21時33分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000205-jij-int
2名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 21:50:47 ID:aIpI/t7P0
3名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 21:54:26 ID:dwrNF6000
ニートを訓練して逝かせれば問題なし
4名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 21:54:44 ID:u21BZQYt0
>ロシア人3人のほか、フランス、イタリア、中国から各1人
この組み合わせは大丈夫なのか?
5名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 21:55:01 ID:qHiUmUnJ0
ネットが不自由なくできるなら俺行ってもいいぜ?
6名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 21:55:36 ID:At+f20IeP
気が狂いそうな訓練だなw

男6人で520日w うわぁ、殺人事件が発生しなければいいがw
7名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:00:03 ID:dwrNF6000
>>4
人数が多いと派閥ができるよね
各国人数合わせるべき

4の組み合わせだと中国フランスがはぶられそう
8名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:05:10 ID:Mk3OrEoF0
ソユーズは長さがたったの7m、これ以外の宇宙船はロシアには
無い、しかも6人乗りw、しかも40年前の技術そのまま
9名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:07:02 ID:SksEbgPV0
>>8
細かいマイナーチェンジは繰り返してるけど、基本設計は確かに古いね。

しかし宇宙開発は一歩間違えば人命が失われるから、安心確実な「枯れた技術」を優先して使うのは悪いことじゃない。
10名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:08:02 ID:TsoGEqBV0
遅ロシア
11名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:08:52 ID:EDcwg3k90
シャワーは10日に一回が耐えられるないw
12名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:09:32 ID:x/ohgAe+0
ロシア総受k
13名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:10:15 ID:1k0qRuGg0
日本のひきこもりなら6人も仲間がいなくても一人で行かせられる。
むしろ一人じゃないと無理。
あとPCとネット環境。
14名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:10:38 ID:KO3Xm0410
>>6
アッー
15名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:13:20 ID:dwrNF6000
火星に実際に行けるとして食糧はどうすんの 乗せられるのかな
16名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:13:29 ID:sTT+cPfL0
ミールの滞在記録より短い?
17名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:15:39 ID:eWAsrhGoP
>>15
仮死状態にして点滴でもしときゃいいんじゃね?
18名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:25:19 ID:sTT+cPfL0
火星表面の活動ってどうやって似せるんだろう
19名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:31:14 ID:x/ohgAe+0
ブルーマーズはいつ出るんだよう
20名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:33:41 ID:fpQ0gZoS0
重力は・・・
21名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:34:59 ID:ape/qZox0
アポロ13で地上でスイッチパチパチやってたみたいな感じ?
22名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:38:59 ID:JaYnGXvM0
眠らせとくのが一番得策な気がするけどな。
起きたとき何するか覚えてるかはわからんがw
23名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:39:31 ID:ZGZVOlpr0
ロシアもこんなもうからない無駄なこと
してないで銭になる科学技術にお金を
使え
24名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:40:43 ID:5ppeUNqG0
組み合わせで狂うだろこれwwww
25名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:46:18 ID:Mk3OrEoF0
ロシアには金も技術もない!
ところでサハリンに投資しないか?
26名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:53:03 ID:SS/q5BEZQ
いくら貯めたら火星旅行に行ける?
それを教えてくれ。
27名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:53:21 ID:ucslWase0
とりあえず、オマエらの出番
28名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:55:06 ID:SJePCfgn0
ドイツと日本はすでに火星に行ってます

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3303617
29名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 22:55:48 ID:ucslWase0
お前等なら2chさえできれば
10年くらいの引きこもり余裕だろ
30名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 23:04:56 ID:0fh3i7Qe0
アッー!!
31名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 23:07:37 ID:KO3Xm0410
>>26
とりあえず10兆円あれば
たぶん行けるんじゃないかなあ。
32名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 23:08:15 ID:utB6izv70
さすがロシアだ
33名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 23:40:25 ID:f4gFC+H70
2ちゃんができるなら志願しようか?
34名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 23:42:00 ID:8ugy/sdO0
es
35名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 23:46:26 ID:7ITbW02m0
実際に火星飛行が挙行されたとして・・・

同乗のクルーの医学能力、宇宙船の設備では対処できない重病または怪我をしたらどうするんだろう?
患者本人以上に見守る他のクルーにも恐ろしくヘビーな状況になる。
(仲間が死ぬのをただ見守る、または苦痛から開放するために直接手を下す)
また遺体の処置についても難しいのではなかろうか?
保管する場所がないであろうことはもちろんだが、宇宙空間に投棄すること自体がかなりの高リスクな作業だと思うのだが
(何か事故があれば宇宙船自体に危機が及ぶ)

さらに次の段階で「火星着陸」を挙行するとして、半年近い無重力状態での宇宙飛行をしたあと、重力のある火星に着陸して果たして宇宙飛行士はまともな作業ができるのか?
ISSに長期滞在した人たちがソユーズから降りたときはヘロヘロに見えたが・・・・・
火星は地球よりは重力が小さいだろうが、かわりに「助けてくれる人はだれもいない」という状況が・・・
また病気や怪我が発生したときと同じで、もし着陸船が再発進できない場合、軌道上に残っているクルーたちは仲間を見殺しにして地球に帰還することになる。
これも相当なストレスだと思う。
36名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 23:51:24 ID:7lPHFDSN0
か、かせいとちゃうわ!
37名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 00:17:39 ID:DmRVX5A4P
ロシア、フランス、イタリアは大丈夫だろうけど、中国人一人いるだけで絶対に
問題が発生する。
38名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 06:12:18 ID:EyYWd2Gk0
>>7
ミールでもアメリカ人とロシア人が
険悪なムードになってたので
可能性が多いにあり。

協調性とか色々テストして、
行くのだろうが全員潜水艦乗りの
軍人とかにしたほうがいいだろうな。
39名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 06:43:04 ID:YP01Oocr0
これで900万円の報酬だって。
40名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 06:44:32 ID:SbK+BhlX0
下手に女が入ると痴話喧嘩や何やらややこしいから男6人なんだろうな
41名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 06:51:23 ID:OZWrNgxn0
>>29
時差40分だぞ。ラピュタの実況、どうすんだよw
42名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 06:53:13 ID:7yCjKGJB0
韓国人を参加させてみたい
43名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 07:57:22 ID:wagd5zIO0
>>35
そんなことを恐れていれば何もできないな
44名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 07:59:44 ID:MFFSVLD10
>>13
1年以上もひとりで2ちゃんは朝からきついな。
45名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 07:59:48 ID:eoGb/CIc0
これぞ本当のホモ・サピエンス?
46名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 08:08:24 ID:wagd5zIO0
本当に宇宙船で火星に行こうとすればたぶん死ぬだろうな
47名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 08:12:16 ID:whtii9D00
>ロシア人3人のほか、フランス、イタリア、中国から各1人。

まず中国人がカプセル外に叩き出されて
次にイタリア系が叩き出されるのが目に見えてる感じ

なぜ協調性の無い国から選抜したんだろ
それも含めた実験なのか
48名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 08:13:07 ID:f1D9mwiU0
>>47

この組み合わせがOKならどの組み合わせでも大丈夫とかw
49名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 09:01:24 ID:/F3kH+V/0
わかった、ロシア人は3人の料理人を連れてったんだ
50名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 09:02:06 ID:rmBPF8BI0
昔やってた電波少年の15少女漂流記の国際版でヨーロッパ人が全く協調性が
なく個人主義で我が強くて問題ばかり起こしてたのを思い出す。
アジア人(中国人含む)は結構強調性あったんだけどな
ヨーロッパ人はとにかく好戦的だった
しかし、今度のはちゃんと教養の深い人間だから大丈夫だろう。
51名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 09:07:29 ID:KnergnIS0
>>49 すんげぇ納得w
52名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 09:12:56 ID:OwYNCVjj0
>>49
秀逸ww
53名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 09:20:09 ID:UurHoRWIO
これで報酬900万って安いよな
倍は払ってやるべき
54名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 09:52:49 ID:Q3aIbCu60
>>41
40分前に「バルス!」って書き込むに決まってんだろ!
55名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 10:00:39 ID:bAG1YSe00
エイズクリーンのはずだから、掘りほーだいだな
56名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 10:03:05 ID:M9XTZTToO
男の子は赤ちゃんできないの?
57名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 10:04:18 ID:+0D/ZzsT0
月も行けないのに火星て
宇宙なめんな
58名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 10:08:19 ID:7aMKdRzhO
火星に火病の国の人を連れていかないでどうする
59名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 10:09:45 ID:G/HT1erEO
時差40分のネット環境。おまいらに耐えられるわけ無い!
60名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 10:33:04 ID:ezsau9Qa0
確か中国も火星探査計画やる予定とかいってなかったか?
61名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 10:35:08 ID:Z7p/7our0
アメリカで閉鎖環境の実験をやったら
予定の3年どころか半年で人間関係が崩壊して
中止になったことがあったな。
ロシアの宇宙飛行士は能力よりも
人間性、協調性を重視しているような話だったが
500日ともなると無理じゃないかな。
62名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 10:38:10 ID:ezsau9Qa0
>>61
旧共産主義国の面子重視で止めたくても止められない地獄が展開されそうだな・・・。
63名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 10:55:23 ID:zEnqVDIk0
片道でGO!
64名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 10:57:12 ID:ONlKGkog0
火星って奇跡でできてるんだよねぇ
65名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 11:01:45 ID:xsEmFoUv0
模擬実験はいいけど・・・
宇宙飛行士を使ってやらないと無意味。
そこら辺を歩いているチャンコロなんか使ってもしょうがない。
現役の宇宙飛行士で実験しろ。
忍耐力もコミュ力も一般人は違うだろ。
66名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 11:18:42 ID:tz8z1XSo0
>>37
中国人は上下関係がはっきりすれば服従するw
67名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 11:26:19 ID:55ZMLmCS0
ロシア人以外の奴等は料理がまずいと暴動起こしそうなチョイスだな。
68名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 11:34:07 ID:OF/wcP050
AQUAって、奇跡でできてるんだねっ
69名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 11:39:28 ID:58Jk9DnoO
520日カンヅメで
報酬が900万円?安い!!!


つーか、途中で出なきゃならん状態になった奴は無報酬なのか?
全員が健康な状態で長期間を過ごせる訳はないと思うのだが。
70名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 11:47:06 ID:EE9TcM4Q0
実際、もてあます性欲はどうするんだろうね。
監視カメラがあるから変なことはできないし。
71名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 11:47:40 ID:kJSxaMwb0
520日もsexできないとは…32歳童貞には耐えられんなぁ。
72名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 11:56:44 ID:EE9TcM4Q0
>>71
ちょw
73名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 12:03:17 ID:0ebIjulfO
日本の引きこもりニートなら余裕で耐える
74名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 13:09:56 ID:tryyiPNn0
この手の実験はロシアや中国向けだな
日本やアメリカじゃやりにくい事もやってくれてさ
名誉を重んじるところはこれが強い
75名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 13:53:29 ID:zgQBG6tJP
>>35
火星の重力は地球の37%位しかないので、毎日トレーニングしてれば大丈夫かと
若田さんは自力で歩けていたし。

>>61
アメリカの閉鎖環境実験って、酸素は光合成、食糧も自給自足のやつ
思ったように食糧が採れないし、酸素が不足するし
二酸化炭素がコンクリに吸収されて、植物も育たなくなっちゃった。
今回は必要数の酸素や食糧は用意してるから、まだ平気そう。
76名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 19:59:00 ID:VC0iNUFJ0
イタリア人が早々に脱落するに一票
77名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 20:12:07 ID:5CSECyNE0
( `ハ´) うまかったアル
78名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:03:27 ID:zs2hPJaI0
>>35
> ISSに長期滞在した人たちがソユーズから降りたときはヘロヘロに見えたが・・・・・

ソユーズでの帰還の際の衝撃により、腰等を痛めたため
79婆 ◆HKZsYRUkck :2010/06/04(金) 21:18:56 ID:/7RRdfLN0
>>75の後半
そういう予期せぬハプニングもあったけど、直接の理由は
メンバーが2グループに別れて対立しちゃったせいだとか
聞いた気がする。火星往還のボトルネックも、そういうメンタルな
部分にあるんじゃないかと。
80名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 21:54:20 ID:7XcYV5tx0
野郎同士でドッキング訓練ですか…ロマンがある
81名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:12:36 ID:tz8z1XSo0
最初から全員モーホーのメンバーを選べば極楽ツアーになるなw
82名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 23:25:16 ID:HQ4kkbYq0
日本の宇宙飛行士選抜試験でも閉鎖環境下での能力試験とかやってたな。
これからの宇宙飛行士は学力よりも何よりも、協調性と情緒安定性に優れた人物かも。


・・・自分も含めおまいらには絶対無理・・・・
83名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 02:05:11 ID:3JaqhAFPO
宇宙で迷子になった場合に備えて
安楽死用の自殺薬は絶対必要だな
でないと怖くて出発できん
84名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 05:59:13 ID:vsrFlskmO
シャワーが10日にいっぺんなの?体臭でしぬ。
85名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 06:07:49 ID:Nf1iddHJ0
ロシア版バイオスフィア2ってとこか?
生態系環境維持する訳ではないから
ちょっと違うか
86名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 20:25:03 ID:LnhCCbcZ0
エロゲ何本あれば520日持つかな。
87名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 21:09:33 ID:r9xIu0Yl0
>>86
すごい体力だな
88名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 21:35:17 ID:5GcA5vFZ0
火星までの通常スピードで片道8ヶ月もかかるんだ?
無重力状態で往復でも16カ月。
人間の骨や筋肉が完全にダメになっちゃうなw
89名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 21:41:12 ID:s0oYMxO4O
宇宙でネットできるなら
引きこもりなニートなら8ヶ月など余裕だな
通販はできないけどw
90名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 21:49:57 ID:5GcA5vFZ0
往復で16ヶ月なら、宇宙船内で食事も糞尿も完全リサイクルしないとダメだなこりゃ。
91名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 23:02:41 ID:kx8cud/l0
>>90
片道8ヶ月分の食料を人が乗るシャトルに乗せて、一緒にもう8ヶ月分の食料を積んだロケットを飛ばせばいいんじゃない?
現地回収で。
どっちかが逸れたらしらん
92踊るガニメデ星人:2010/06/06(日) 23:10:44 ID:tSODuMMj0
とうぶんは有人火星旅行は無理だろうな、宇宙空間を飛び交っている強烈な宇宙線を
500日近くも浴び続けたら死んでしまいますよ、有人火星旅行を実現するためには
まずは月に基地を作って、月の資源を使って宇宙線を防護できるだけの分厚い壁
を持つ宇宙船を作らなければなりませんからね。
93名無しさん@十周年:2010/06/06(日) 23:12:27 ID:FE55aMTg0
カプリコン1をやるんですか
94名無しさん@十周年:2010/06/07(月) 00:02:35 ID:aGN3zIyh0
>>1の実験って意味が分かんない。
既に国際宇宙ステーションがあるのに、わざわざ地上で模擬実験をする必要があるの?
あそこで宇宙飛行士を520日滞在させたほうがよっぽど良いデータが集まりそうなんだけど。
予算の関係かな?
95名無しさん@十周年
>>94
ISSでワレリー・ポリャコフが既に438日間滞在した記録があるから一定の目処ついたんでない?
今度は閉鎖された空間での集団生活についての実験ではないかと。