【首相辞任】 亀井静香金融・郵政改革担当相「郵政改革法案は今国会で成立させなければならないのは明らかだ」 

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:10:06 ID:9A+SQIilP
郵便局から書類届けるのは別に隣町からでもかまわないだろう
議論の前提に飛躍があり世界云々のレトリックは自己陶酔に過ぎない
別にユニバーサルサービスというが無駄な郵便局を存続させることと
郵便が確実に届くかということは論理的につながっていない
当たり前すぎてあえて議論しなかったところだし

あと個々の国民が訴訟に携わることはそんなに多くないと思われるし
ましてや離島や山奥でそのために郵便局を維持したほうがコストが
安くなるほどの需要があるとは思えない

そもそも問題になっているのは都市部で高コストでたくさん現存する
特定郵便局であり、田舎の郵便局は実際には減っていない
ユニバーサルを主張する人はレトリックとは裏腹に一体何を守りたいのか
953名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:16:48 ID:x4l8s6+I0
>>952
竹中の分割民営化より亀井案の3事業一体民営化がダメだという理屈にはならないな
3事業一体の方が便利で効率的なんだから
亀井案で正解だな
954名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:17:30 ID:YxNVw+ir0
>>952
>一体何を守りたいのか

万国郵便条約
日本でこれを履行している会社は郵便事業会社一社だけ
法改正で郵便の民間参入は認められているのにどこも参入してこない(不採算なのはバカでもわかるのでこうなるのは当たり前だが)
こういう現実が覆せない以上、現行法に明記させているユニバーサルサービスの義務は消えない
955名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:18:34 ID:pudzCFns0
「年次改革要望書」
http://www.youtube.com/watch?v=oSmDFCruF0w#t=01m54s

まずこの「年次改革要望書」というのがありまして、
これはアメリカ政府から年に一回、日本政府に提出される要望なんですけど
その中に民営化という項目もあってですね、郵政についても古くから
具体的に要望がなされておりました。
 例えば1995年の「年次改革要望書」1999年の要望書に
アメリカが一貫して興味を持っていたのは、郵政三事業の内の保険業務
”簡保”なんですね、どうしてかといいますと、
その前段に1993年から94年にかけて日米保険協議というのがありまして、
日本は保険業法を改正に追い込まれているんです。
 その結果どうなったかと?言いますと5年もたたないうちに生命保険会社9社が
経営危機に陥りました。その9社がどうなったかといいますと
すべて外資に買収されてしまったわけですね、
郵政民営化はこの話の延長戦上に出てきた話しで、
 仕掛け人はAIGのCEOとして38年間君臨した
  モーリス・グリンバーグと言われています。
ですから、アメリカの要望を受けて竹中平蔵大臣が作った法案を一言で
説明しますと、「郵便」「簡保」「郵貯」という三事業の内お金の部分
簡易保険と郵貯を上場すると、分離して分社化して上場する
上場するということは当然、外資からの買収の対象になるということなんです。
これに対して城内さんをはじめとする3人の方は反対を貫かれた。
956名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:18:36 ID:tosFseC10
>>954
>こういう現実が覆せない以上、現行法に明記させているユニバーサルサービスの義務は消えない

隣町からやれよ。
957名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:20:55 ID:9A+SQIilP
たぶん半端に法律をかじった人だと確定日付云々とか時効云々とか
言ってくるのかもしれないけれども本質的な問題ではないとだけ
補足しておこう
現行の制度でもちゃんと手当てしている部分もあるし、必要であれば
少数者の利益を守るための制度は別途手当てする必要があるが
それは本件とは別論だ
958名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:23:03 ID:7Zz68Gub0
>>950
けっこういい線かも
マジで亀井に提案しなよ

郵便事業は国営
ただし、その運営資金は、税金ではなく「国営カジノ」の収益で賄う
圧迫される民業は、パチンコだけ
959名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:23:27 ID:pudzCFns0

>>952
>一体何を守りたいのか


日本の共同体だよ





960名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:25:29 ID:tosFseC10
>>959
>日本の共同体だよ

広島の片田舎の共同体だろ?
自身は御殿とか立てちゃって、肩身狭いからな
961名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:26:02 ID:7Zz68Gub0
>>956
>隣町からやれよ。
隣町からの配達費用は、誰が負担するの?
962名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:26:54 ID:9A+SQIilP
別に何とか条約でも共同体でも何でもいいんだけれども
それを守るために郵便局を維持しなければならない理由を説明しないで
可能な代替案や合理的な費用対効果を無視して
それで同じことを繰り返すのがレトリックたるゆえんだ
963名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:29:16 ID:tosFseC10
>>961
>隣町からの配達費用は、誰が負担するの?
は?
町の区分で事業する必要があるのか?
964名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:30:30 ID:x4l8s6+I0
>>958
今まで独立採算でやってきたものを何で博打の金を注ぎ込まなくちゃならないんだよ
全部完全民営化でもいいんだよ
ただ限度額を含める経営の自由度を他の会社と同じにするのと
日本郵政が最初から株式を買えるようにするのは必須
965名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:31:10 ID:8M1ILVqX0
次の参議院議員選挙の争点としたらいいんじゃないか?
マニュフェストの達成度やそのほかにもイロイロあるが、

今後の郵政の制度設計も含め民営化案の是非でのコンペにすればいい。
966名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:32:40 ID:tosFseC10
>>964
>ただ限度額を含める経営の自由度を他の会社と同じにするのと

完全自由化なら、ソレでいいんじゃないの?
だが、そうじゃないよな?お前がどう思おうとw
967名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:35:39 ID:x4l8s6+I0
>>966
その通り
だから限度額を2000万までに規制をかけましょうという話になる
嫌なら郵政公社に戻せばいい
968名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:35:48 ID:ibBbr1nmO
で参院選いつよ?
969名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:37:57 ID:F0C9XlRY0
考えてみたら亀井大臣って郵貯を大きくしながら同時に銀行を叩いているんだなwwwwwwwwwwwww
酷過ぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
970名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:38:32 ID:5em48oZb0
郵政改革やるなら民意を問えよ
971名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:38:54 ID:tosFseC10
>>967
>その通り
>だから限度額を2000万までに規制をかけましょうという話になる
1000万でいいじゃん?その方が地銀も生き延びられるし。
変更する必然性、理解できないな

>嫌なら郵政公社に戻せばいい
…何でそうなる…
972名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:39:54 ID:pudzCFns0
>>960

日本の共同体の中心は、郵便局だっての

民間の金融機関だけに任しておくだけでは地域づくりはできないんだと

http://www.youtube.com/watch?v=EWOGSy2vn5A#t=03m40s
973名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:41:10 ID:K9F+sT030
>>972
そんなの郵便局の役割じゃないのでは?
974名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:41:21 ID:x4l8s6+I0
>>971
むしろ1000万までに規制しなきゃいけない理由がない
過去の例から言っても過度な資金シフトは起きないよ
975名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:42:00 ID:9A+SQIilP
>>961
費用対効果というものを丁寧に解説してあげると
隣町から郵便局員が郵便物を届けに来てくれるのと
自分の町に選任の郵便局員を置いて郵便局を維持するのと
同じ効果でどちらがコスト安くつくか、ということを考えるのがそれです。
(だからその名のとおり費用対効果といいます。)
それ以外にも、自分の町の人が月にどのくらい手紙をやりとり
するのかとか、集配のタイミングは毎日にするのか毎週にするんか
隔週にするのかなどの要素も考慮します。
976名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:43:44 ID:7Zz68Gub0
>>964
竹中の三事業分割民営化が破綻間近だから、郵便事業の経費をどこが負担するのか?って議論になってるわけだろ
独立採算制が成り立つのは、亀井の再一体民による民営化しかないのは、考えりゃわかる
だが、あまりに不評だから、何かユニークな解決策はないものかな?とね

ちなみに、
ゆうちょ銀行・かんぽ生命の完全自由こそ、反対派が恐れるものだ
977名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:44:22 ID:tosFseC10
>>972
>日本の共同体の中心は、郵便局だっての
明治前の地主層がそのまま局長さんになったから?
司馬遼太郎のエッセイで書いてあったが、
もう21世紀ダゼ?
コミューン・イズムなんて流行りませんがな

>民間の金融機関だけに任しておくだけでは地域づくりはできないんだと
何で?
説明してみてよ?
桜チャンネルのリンクなんて貼って、逃げられても困るw
978名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:47:34 ID:tosFseC10
>>974
>むしろ1000万までに規制しなきゃいけない理由がない
>過去の例から言っても過度な資金シフトは起きないよ

2000万円まで挙げる理由がないんだが、変化がないなら。
何か、革新したい人?

>976
>ちなみに、
>ゆうちょ銀行・かんぽ生命の完全自由こそ、反対派が恐れるものだ
何で?
ちゃんと根拠とか、あるんだよな?有る有る詐欺じゃなくてw
979名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:49:14 ID:x4l8s6+I0
>>976
ここで勘違いして欲しくないのが郵便事業のコストは郵便だけでまかなうべき
その上で分割民営化より三事業一体の方が効率的なのさ
980名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:49:34 ID:pudzCFns0
>>977
>明治前の地主層がそのまま局長さんになったから?
それが日本の文化だと


民間の金融機関は採算が合わなくなったら徹底するだろ、わからんか?
981名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:50:52 ID:7Zz68Gub0
>>975
万国郵便条約から離脱して、コスト意識を徹底させる民間が郵便事業を担ったらどうだろう
採算が合わない過疎地域からは撤退し、都市部のみで営業するのか
あるいは、僻地向け郵便物は、そのコストに見合った料金を課すか、の選択になる
982名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:51:40 ID:x4l8s6+I0
>>978
限度額を上げる理由は顧客の利便性アップ
今時1000万の死亡保証なんて少なすぎる
983名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:51:59 ID:tosFseC10
>>980
>それが日本の文化だと
崩壊絶賛進行中のな?
郵政自由化のゆの字もなかった、1990年代から。
知ってるんだ、その「広島の片田舎」の現状w

>民間の金融機関は採算が合わなくなったら徹底するだろ、わからんか?

何を 徹 底 するのか、わかりませぬ。
店舗の統合?
984名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:55:04 ID:shVKGy3XO
たこ中が涙目になるならなんでもええなバ亀井がんばれ!たこ中ぶっ殺せ
985名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:56:10 ID:tosFseC10
>>982
>限度額を上げる理由は顧客の利便性アップ
>今時1000万の死亡保証なんて少なすぎる

国民の平均所得が減少し、デフレーションが進行してる現状でも、
利便性アップ?
 何 時
の時代の人間だよw

>>981
>採算が合わない過疎地域からは撤退し、都市部のみで営業するのか
>あるいは、僻地向け郵便物は、そのコストに見合った料金を課すか、の選択になる
都市部の店舗を統合しろよ。
経済合理性が働けば、競合が多いとしてまず消されるのは、 ソ コ w
986名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 09:58:01 ID:pudzCFns0
>>983
共産主義者の発想だろ? 
切り捨てろって? 共同体なんて古いって?家なんて古いんですよって?
元々家のない人の発想なんだよ。 不法入国者の発想。
朝鮮人なんかはそう言うだろうよ。

経済効率重視、民間の金融機関だと地域に一つもない地域が出てくるだろうな
987名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:00:45 ID:7Zz68Gub0
>>985
都市部も統廃合したらいいだろ?
万国郵便条約離脱しちまえば、僻地だろうが都市部だろうが、採算が合わないなら廃止可能だ
988名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:01:13 ID:x4l8s6+I0
>>985
まぁお前には一生縁がないかもしれんがな

自分の財布を基準に物事を考えるな
989名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:01:35 ID:tosFseC10
>>986
>共産主義者の発想だろ? 
>切り捨てろって? 共同体なんて古いって?家なんて古いんですよって?
共産主義ってCOMMUN(E)ISMの訳語だって、しってるよな?
コルホーズなどの共同体をベースとしてる、Communism w

>元々家のない人の発想なんだよ。 不法入国者の発想。
>朝鮮人なんかはそう言うだろうよ。
いや、墓があるんだが、その片田舎に。百年以上はあるが、
その頃から不法にゅう国?w

>経済効率重視、民間の金融機関だと地域に一つもない地域が出てくるだろうな
経済のこと、あと政治のこととか、少しは勉強して?

日本語の勉強のほうが、先かもしれんがw
990名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:02:55 ID:i4LC/WzX0
政策以前に、亀の郵政票狙いが露骨過ぎる
幅広い層の支持を得る必要がある民主や自民と違って、亀は郵政の固定票だけ比例で取ればいい
そんな政党が全体を振り回してんだよ
社民の普天間もそうだが、連立政権の一番の欠点じゃないかな
991名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:03:45 ID:tosFseC10
>>987
>都市部も統廃合したらいいだろ?
>万国郵便条約離脱しちまえば、僻地だろうが都市部だろうが、採算が合わないなら廃止可能だ

都市部が先だろうが?
会社ならもはや佐川、あと大和が大半を占めてるのに、
何であんな無駄な店舗ばかりあるんだよ、都心部にw
992名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:06:01 ID:K9F+sT030
>>986
郵政民営化のはるか以前から過疎化が問題になっているのは無視して
そんな屁理屈言われても
993名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:06:31 ID:x4l8s6+I0
>>991
それが都市部は利益が出ている
だから潰せない
994名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:06:54 ID:7Zz68Gub0
>>991
その通りですね
都市部には佐川やヤマトがいるから、郵便局廃止ってことで
僻地には佐川やヤマトが入れないほど採算があわないのだから、そもそも費用対効果からいってムダだから廃止
995名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:07:18 ID:pXaoa7oMO
>>987
条約を破ったら国連脱退と同じくらい国際的信用をなくすぞ
郵政民営化原理主義者はそういうこともしらんのか
996名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:07:44 ID:pudzCFns0
>>989
革命を起こすには共同体をつぶすのが一番だろ。
効率いいだろ?

>いや、墓があるんだが、その片田舎に。百年以上はあるが、
で、その町がさびれていって、誰も住まなくなる。
文化も伝統も誰も継承しない。
そんな町がありましたな?とか言われて見たい?
帰って暮らす田舎もないと。
子供に「先祖はどこにいるの?」と聞かれても「わからない」と答える。
そういう世代になるんだろうな。

>経済のこと、あと政治のこととか、少しは勉強して?
もうちょっとまともなこと言え。
997名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:08:22 ID:tosFseC10
>>994
>その通りですね
>都市部には佐川やヤマトがいるから、郵便局廃止ってことで
>僻地には佐川やヤマトが入れないほど採算があわないのだから、そもそも費用対効果からいってムダだから廃止

さて、どの店舗からやる?ゼロ一で、全部なくす?
実は経済のこととか、何も分かってないでレスしてるだろw
998名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:10:18 ID:K9F+sT030
>>995
条約に「簡易保険が無駄な宿泊施設を維持すること」
「採算度外視して郵便局を維持すること」なんて書いてあるの?
999名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:10:52 ID:tosFseC10
>>996
>革命を起こすには共同体をつぶすのが一番だろ。
>効率いいだろ?
ならば当の昔から出来るようなあ、がっちり
郵政が守られていた頃よりw

>で、その町がさびれていって、誰も住まなくなる。
>文化も伝統も誰も継承しない。
>そんな町がありましたな?とか言われて見たい?
当の昔に統合されてますが?
 村 なw

>帰って暮らす田舎もないと。
>子供に「先祖はどこにいるの?」と聞かれても「わからない」と答える。
>そういう世代になるんだろうな。
そのために税金払って維持してくれるかい?俺たちの村なり、まちなりw

1000名無しさん@十周年:2010/06/05(土) 10:11:34 ID:7Zz68Gub0
>>995
費用対効果>国際条約(公共の利益)
が正義らしいよ
国民目線ってやつだな

あと、郵貯簡保が利潤を追求する場合は、
公共の利益(信金・地銀・メガバンの保護)>費用対効果だからね

ダブスタでよろしく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。