【海外】 大統領が辞意を表明・・・ドイツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1四苦八苦φ ★
 【ベルリン時事】ドイツのホルスト・ケーラー大統領(67)が31日、辞意を表明した。
同大統領はアフガニスタンへのドイツ軍派兵に関連して、
「ドイツの経済的利益のためには軍事介入は必要」と発言し、批判を浴びていた。
 ケーラー大統領は21日、アフガンを予告なしに訪問。
その際、同行したドイツのラジオ記者のインタビューに応じ、
「外国との貿易に大きく依存しているドイツのような国は、国益を守るため、緊急時には軍事介入する必要がある」と主張。
自由な通商路を確保するとともに、ドイツの貿易への悪影響を阻止するため、
地域の不安定化を防がなければならないと訴えた。(2010/05/31-22:04)

時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2010053100956
2名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:21:19 ID:1+DC3vYm0
よし日本もやろう
3名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:21:22 ID:IKKB08AB0
日本も見習え!
4名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:21:36 ID:FTSXsbsr0
続けー^^
5名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:21:47 ID:uhPy70i70
以下鳩山も辞めろ禁止禁止
6名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:22:04 ID:A5d3x37Y0
鳩山も辞めろ
7名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:22:20 ID:r3Ie7vjk0
これで鳩山も辞めやすくなったな
8名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:22:32 ID:t1uz3HaW0
鳩山と小沢とその他も辞めろ
9名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:22:33 ID:hOJULq5j0
ドイツって大統領制だったっけ?
10名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:22:34 ID:I93NuooK0
鳩山!時が来たぞ!!
11名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:22:47 ID:KIaZGgIW0
どこのドイツだ?
12名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:23:04 ID:/WeBW5Wp0
鳩山なんかも自慰発言を表明しまくりの罠。
13名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:23:14 ID:09SIKG2b0
日本は明日の予定
14名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:23:16 ID:Ld4glFz30
日本に当てはめたら平成天皇の退位に相当するんじゃね?
15名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:23:47 ID:FTSXsbsr0
って、ポッポには参院選まで頑張って貰わないと困るけどな
16名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:23:53 ID:esBuSZ400
ドイツは大統領と首相とどっちが上なの?
17名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:24:05 ID:8qW42FaL0
メルケルたんかと思った。
18名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:24:08 ID:ZhGyJWzZ0
自慰を表明とナ?
19名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:24:11 ID:GzMFW0brP
>>9
大統領制だけど、実質的には名誉職としての元首。
実権は首相が有している。
20名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:24:24 ID:mDdgjIcT0
日本も負けるな!総理の辞意だけじゃ二番煎じだから衆院解散しようぜ!
21名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:24:27 ID:Mp4FzbUR0
戦後の分配交渉に噛めなくなるからな
22名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:24:33 ID:mgurKhwS0
国内の基地のたかが数十キロの移転で右往左往してるのが恥ずかしい。
23名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:24:39 ID:NJZ5TV3l0
や・・・辞意・・・
24名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:24:42 ID:EEqPHxBcP
つーか頭と要領のいい連中はもう政治家なんて馬鹿馬鹿しくてやってらんない時代だろ。
25名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:24:56 ID:IDVV9oSw0
メルケルしか出てこないよなwいたのか?大統領なんてw
26名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:25:32 ID:lj02MBnN0
大統領とかどうでもいいなw
27名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:26:02 ID:2YcYYCjm0
ドイツは国家元首が大統領。
でも、象徴的元首なので、
政治は首相が行う。
28名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:26:08 ID:rGilTc1X0
実は私、毎晩自慰をしておりまして…
29名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:26:20 ID:i5WirI0l0
ドイツの大統領ほどお飾りな物も無い
30名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:26:50 ID:Y6P1KSbm0
辞めるついでにユーロからも脱退すればいいのにね。
31名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:26:54 ID:OWV3r/bQ0
メルケルおばさんは首相だっけか
32名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:27:37 ID:xxK9IOvf0
存在感無いよなw
33名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:27:52 ID:xfcsfZe/0
>>22
同感
仮にも先進国なんだから中東和平とか地球温暖化とかリーダーシップ発揮しないと
いけないのに国内の基地移設すら満足に解決できないとかもうね
34名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:27:54 ID:U2yp2NwG0
ドイツ見習え論まだー
35名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:28:00 ID:Cc7Wctvj0
この発言のどこが問題なんだ…
36名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:28:22 ID:4uU4nMeK0
ドイツに大統領がいることを初めて知ったわ。
37名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:28:36 ID:J8rboaRy0
ドイツのホルスト・ケーラー大統領

・・・・・・・・・・誰だよ
38名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:28:40 ID:a9WfnNxz0
日本も続いて衆議院解散しようぜ!
39名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:28:52 ID:OhKqucwI0
よし!チェーンが始まったぞ
次はルーピーだ
40名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:29:02 ID:23JMDdnJ0
>>29
それはEU大統領に対する挑戦か?
41名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:29:07 ID:G9Q5o2XU0
42名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:29:09 ID:2nbg18zU0
任期途中で辞めるのは珍しいね
43名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:29:31 ID:xoQ/X6ja0
一方俺は自慰に夢中であった
44ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/05/31(月) 22:29:33 ID:Aj/5CZEa0
日本はドイツを見習うべき
45名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:30:16 ID:mdsrUDxn0
日本も続けー
46名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:30:28 ID:eH3MtefTO
メルケルが居る限りドイツは安泰だ
47名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:30:28 ID:5kBIdjxf0
ドイツも正論行ったらクビか
大変だな
48名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:30:43 ID:qFKRSDi80
俺も自慰表明するわ
49名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:30:47 ID:Styn47Jb0
日本の戦前の天皇みたいな感じ?
トップだけど主導権全く無い人みたいな
50名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:30:57 ID:yAW6CDOR0
自慰自慰佐藤
51名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:31:04 ID:HxTsBj7f0
原酒が先にやめるとかありなのか?
52名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:31:31 ID:iVUbMWcA0
>>35
ドイツのサヨは日本以上だから。
バックにユダヤ、ロシア、フランスがいるし
53名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:31:55 ID:fQ+r1mdu0
女って本当に優秀な女は一切評価しないよな。

メルケルとかめちゃくちゃ優秀なのに。

ちやほやされるのはしょうもない女ばかり
54名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:32:47 ID:yPvpX0xL0
日本の天皇みたいな位置付けの人ってことかな?
国家元首だけど実権はないみたいな
55名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:32:52 ID:71vHGajW0
            /"  l ヽ
        ∧_∧(   ,人 )
 シコ   ( ´Д`|      |
      /´    |      |
 シコ  (  ) ゚  ゚|      |  <とか言いつつ、下はこんな事になってまつww
      \ \__, |      ⊂llll
        \_つ     ⊂llll
        (  ノ      ノ
        | ( _ _ 人 _) \
56名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:33:15 ID:TIOlvXBK0
ドイツの大統領は別に大した権限ないしな
57名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:33:48 ID:DIUY1hpd0

ついでだからイタリアも一緒にやろうぜ!
58名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:33:57 ID:A4bLxfWu0
>>33
地球温暖化ではリーダーシップ発揮したじゃないですか
25%削減とか...
あ、あれも“勉強不足”でしたか!?
59名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:34:07 ID:t6RDbBrX0
大統領ってくらいだから、選挙で選ばれるんでしょ?
首相となにが違うのさ。
60ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/05/31(月) 22:34:52 ID:Aj/5CZEa0
ぽっぽは裏山に散歩に行きます
61名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:35:03 ID:/CeekcFW0
やっぱドイツは総統が良いんじゃないの
62名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:35:06 ID:Dar3hdz30
メルケルおばさんかと思った
63名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:36:06 ID:QbntcOdb0
鳩山さん!
今辞めたらかっこいいよ!
かっこいいよ!
64名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:36:22 ID:BTlmrJF70
えっ、このタイミングって結構やばいんじゃないの?
EU終わるの?
いま大統領選挙やったら脱EU派とか台頭するんじゃない?
65名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:37:56 ID:J1ooPjJ00
ドイツに大統領がいる事も知らない奴って…

これがユトリ教育の新世代の威力なのかぁ
66名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:38:02 ID:HIf85ske0
日本は参院選で民主が惨敗してからかな。
67名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:38:41 ID:Lwood1ak0
メルケルがドイツのトップだと思ってたけど、大統領居たのな。
なんか影が薄いw
68名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:39:40 ID:O6RLAA2r0
鳩山も辞めやすくなったと聞いて
69名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:39:46 ID:MxbOnLLS0
どいつが?
70名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:39:55 ID:fbb73Ss20
日本も「国益のために、アフガン出兵だ」ってなことになったら、大問題だな。

やめて当然か。
71名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:40:44 ID:KaOoRBI60
こういう物凄く構ってちゃんなスレタイみると乗ってあげたくなるw


いやー、ドイツの首相のに比べてうちの鳩ポッポはねぇ(棒
72名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:40:48 ID:Yysoj3QP0
そのころ、日本の鳩は自慰を表明していた


【政治】 鳩山首相、あらためて続投表明…「初心に戻るつもりで頑張る。国民のために働かせていただきたい」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275302359/
73名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:41:48 ID:OkgFXcdB0
>>59
ドイツは共和国だからな。
74名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:42:19 ID:J1ooPjJ00
>>61
ドイツの総統(フューラー)は大統領と首相を統合した役職ね。
75名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:42:32 ID:JxLXRIft0
バスに乗り遅れるな!
76名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:42:47 ID:eH3MtefTO
>>53
そういった意味合いでは主要債権国会議との交渉でナイジェリアの公的債務三百億ドルを帳消しにさせた
ンゴジ・オコンジョ・イウェアラもかなりの切れ者
優秀で頭の良い女は逆に目立たないものか
77名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:43:38 ID:oiuJjOfe0
ここはメルケルが大統領も兼任っと
78名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:43:49 ID:BtxUFfWO0
ドイツに大統領などいない!(`・ω・´)
79名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:44:22 ID:WBnHJrNuP
ほらっ後に続け
80名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:44:24 ID:IkR0M0/a0
鳩山も辞めろ!

そして衆議院を解散しろ。総辞職のみは認めん
81名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:44:43 ID:MxbOnLLS0
>>74
皇帝みたいなもんか。
82名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:45:09 ID:dU5eW52q0
僕の自慰も表明しそうです><
83名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:45:21 ID:0DVUiqcz0
鳩山には参院選まで是非続けてほしい。
やめろなんて言っちゃいかん
84名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:45:43 ID:J1ooPjJ00
イタリアにも大統領がいるの、
知らない奴いっぱいいそうだな。
85名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:45:44 ID:Qx8VsrFV0
ふっ、この程度で辞めるのか(民主)
86名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:46:04 ID:5hfGwqyR0
>>54>>56
まぁそれだけに政治的発言は必要最小限度に控えるべきなんだがなw

>自由な通商路を確保するとともに、ドイツの貿易への悪影響を阻止するため
タリバンがドイツの通商路に及ぼす影響力なんて多寡が知れている。
ソマリアの海賊の方がよほど脅威だからなw
親米のための牽強付会も度が過ぎてはかえって逆効果だな。
87名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:47:47 ID:YatOkNp70
メルケルたんかと思ったら違うのか
88名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:48:25 ID:oiuJjOfe0
ドイツもホーエンツォレルン家をそろそろ呼び返してこいよ
89名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:48:53 ID:uA7840Mu0
お前らあんまりプーチンの悪口言わないほうがいい
90名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:49:25 ID:ZiEI6TDmP
よくほら、税制とかの話で、国によって事情も、経済的な側面も、社会保障も違うのに
増税だけは「海外に比べて今まで安すぎた。海外水準に合わせる」的なことを言って
増税しようとするじゃん?

つまり鳩山もそれにならって辞めろ。
いや、今は辞めるな。
だが辞めろ
91名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:49:39 ID:dztsGJyJ0
>>5

禁止はえーよwww
92名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:49:53 ID:msq87o7XP
ドイツに大統領なんて居たんだ…w
93名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:51:02 ID:wqK9uOE50
40年生きてきて、生まれてはじめてドイツに大統領がいると知った。
マジ知らんかった。
94名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:51:06 ID:K4hU3+5g0
え? ドイツって大統領制に変わったのか??

じゃあ、日本も変えないとだめだな、橋下が大統領になるだろう。

95名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:51:19 ID:TfF37FlB0
お飾りの大統領なら
プロシアの皇帝を呼び戻した方がよくね?
サンスーシ宮殿もまだあるしね
96名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:52:26 ID:vwBa1Z9C0
ドイツ軍もってて羨ましい
97名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:52:58 ID:OFbkNptW0
>ドイツの経済的利益のためには軍事介入は必要
これの何が問題なんだ?
98名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:53:07 ID:zRuM7wNi0
>>28
自慰表明やないかーいwwwwwwwwwwwwwww


           \   ドッ  /
99名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:53:39 ID:sOHxv3AKP
>>1
なぜ批判されるのか分からない。
ドイツもリベラル気取りのエセ平和主義お花畑脳進歩派クルクルパー
革新的スポンジ脳極左セクト崩れが売国やってるのだな
100名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:54:28 ID:J1ooPjJ00
ホーエンツォレルン家よりハプスブルグ家の方が由緒正しい気もするが。
101名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:55:25 ID:E8i5K9380
まったくドイツはヴィルヘルム2世がアホじゃなければ
立憲君主制のままだったのにな。
102名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:55:52 ID:TfF37FlB0
>>100
そっちはオーストリアじゃんw
103名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 22:58:20 ID:J1ooPjJ00
>>102
まあ本拠地がそうなんだけどね。
でも神聖ローマ帝国皇帝家としては、ハプスブルクの方が由緒あるべ。
ホーエンツォレルン家はプロイセンの成り上がり、って感じで。
104名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:00:38 ID:NLTisiue0
ドイツに大統領なんていたのかよwしらんかった
105名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:00:43 ID:TfF37FlB0
>>103
日本に置き換えると、ハプスブルグ家が徳川家で
19世紀に薩摩が幕府を倒して島津幕府を作り
徳川家は北海道と東北の一部で独立を維持した

みたいな感じか?
106名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:01:09 ID:Psn6hQdf0
>>99
人道的でない。というお題目で、過大になった軍事費や復興費が、国益を損なったんじゃないの。
日本もアフガンには、債権放棄や復興援助費などが少し重荷。
107名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:02:24 ID:oiuJjOfe0
>>103
国民に問うて統一ドイツの首都をベルリンにしたんだから
今更神聖ローマでも無い気がする
108名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:03:41 ID:TfF37FlB0
神聖ローマっつーと

神聖でもローマでも帝国ですらないってアレなw
109名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:05:33 ID:kgfcg5iL0
海外はさっぱりわからんな
中国も、オンカホウとかコキントウとかよーわからん

台湾の総統が何気に一番かっこいいw
実態は大統領みたいだけど
110名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:06:36 ID:J1ooPjJ00
>>105
う〜〜〜ん…
微妙に違うw
まあ、神聖でもローマ的でも帝国でさえない
「神聖ローマ帝国」と言う機構は、
非常に摩訶不思議で面白い存在ですw
111名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:08:50 ID:TfF37FlB0
>>110
今のドイツ地方の領主諸侯達の
社交と利害調整の為の緩やかな統合体

って風に理解してるけど、多分間違ってるんだろうなぁw
112名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:08:58 ID:SedwR3Jm0
民主党全員議員辞めろ
113名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:10:13 ID:6X97bxBV0
予想通りの展開でワロタ
114名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:11:22 ID:9GavuOKJ0
ドイツ大統領はネトウヨ




日本のミンス信者どもよ、こう言えばいいのか?w
115名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:11:47 ID:oiuJjOfe0
韓国も首相(国務総理)がいるけど大統領が権限持ってる
アメリカは首相が居なくて国務長官がそれに近いのかな?

ここら辺はハーツオブアイアンというゲームをやると詳しくなる
情報が70年ほど古いがw
116名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:12:11 ID:SWGWfU8J0
てst
117名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:13:03 ID:op4djI7r0
正しいこと言ってるのに…気の毒な人だ。ドイツも相変わらず病んでるんだな
118名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:13:14 ID:KnwBHDlS0
実はホーエンツォレルン家も確実な家系だけで11世紀から存在が知られてる結構な名門。
ただハプスブルク家が皇帝位に就いたのが13世紀なのに対して19世紀まで皇帝になれなかったので遅咲きの王朝なんだよね。

それにしても「共和国元首の称号は通常大統領」て基本も知らない奴大杉。
「プレジデント」は「第一人者」って意味だから「主席」も実は同義。
中華民国の「大総統(キング・ブラッドレイじゃないよ)」は非常に独特な称号。
119名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:13:24 ID:TfF37FlB0
日本も大統領的な職権を作るべき

呼称は伝統ある征夷大将軍でw
120名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:14:24 ID:1lclUi9f0
121名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:16:16 ID:TfF37FlB0
>>118
一つ判らないのは、共和制社会で何の必要があって
お飾りの大統領をおく必要があるのかって事。
首相が大統領職も兼任して総統を名乗れよと思うw
122名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:17:12 ID:b7YS75RL0
あの辻元清美の税金詐欺師の盗っ人はドイツに行ってたんじゃ?って事は・・・

失墜狙って辻元清美がサイン入りバイブでも送ったじゃねw
123名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:17:41 ID:sG/plFZ40
大統領と首相がそれぞれいる国ってわけわからんよね
124名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:18:47 ID:QkC/Jvg80
>>64
どーせEUはやがて瓦解すると思う。
その前にユーロが瓦解するのが先か。
125名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:19:29 ID:0REltnQH0
>>119
国のことはお前らに任せるわw(by天皇)=鎌倉幕府に始まる幕府制
いろいろ不味い事に成ったのでお願いしますw(by征夷大将軍)=大政奉還

現状はまだ大政奉還の延長なんだよ
126名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:20:04 ID:c27gI+3r0
>>28
とりあえず引っ込め
127名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:21:11 ID:QkC/Jvg80
>>121
大抵の国は大統領が実権あるがねえ。
ドイツの場合は大統領が飾りなんだな。
128名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:21:15 ID:D5XRl/mc0
>>86
短期的にはソマリアの方が脅威なのは確かだね。

アフガン介入の目的の一つはトルクメニスタンからカラチまでのパイプライン施設なんで、
将来のエネルギー確保としちゃ、多少の意味はあるかもしんない。
129名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:21:29 ID:eEY0Gy5t0
メルケルが辞めるのかと一瞬思ったじゃないか。
ドイツの大統領は一種の名誉職だからな。
ホルスト・ケーラー大統領とか、ほんとんどの奴がその名を聞いたこともないだろう。
130名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:21:37 ID:EOtxV+fZ0
なりあがりつーか、もともとホーエンツォレルン家はハプスブルクの家臣だっぺ。
ハプスブルクはもともとホーエンシュタウフェン家の与党だっぺ。
歴史だけなら、バイエルンのヴィッテルスバッハ家の方が古いっぺ。
131名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:21:43 ID:sSnWbEI60
ぐうたらギリシャ人に施すのはやめてマルク復活させた方がいいよ
132名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:22:08 ID:0REltnQH0
>>121
ヒンデンブルグという大統領を排除した結果、ヒットラーがどえらい事やらかした
首相を押さえつけるためのカウンターだろ
133名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:22:15 ID:Rwy9VIvO0
このスレ、普段いっぱしの評論家気取りのニュー速民が
いかに無知かよくわかって笑えるな
134名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:22:27 ID:QD8i9cV90
これで辞任かよ
135名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:22:29 ID:xqNCQoUv0
>>117
正しくは無いだろw経済的利益の為に他国に軍事力を行使することが
正しいなら、今すぐに北朝鮮が「我が国の経済的利益を日帝が経済性で
阻害している!これを排除することは正義だ!」っていって核攻撃しかけたり、
生物化学兵器を日本で使用しても良いってことになるだろ。
136名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:22:33 ID:/CeekcFW0
>>74
知ってるよ
大統領飾りなら尚更要らない
137名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:23:14 ID:TfF37FlB0
>>130
けどホーエンツォレルン家とハプスブルグ家って
それこそ徳川家と島津家みてーなもんじゃね?
名目上家臣だが実質的には独立王国の君主って意味で
138名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:23:15 ID:W8OYfNnS0
>>121
共和制にもプリンチベスは必要なんだよ
実権を握る首相と分けるのは、権力と権威を分離するため

本当に大統領と首相を一人にまとめてるのは、先進国ではアメリカだけじゃないかな?
139名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:24:41 ID:EOtxV+fZ0
ワイマール共和制の大統領は皇帝の代行だっぺ。
ヒンデンブルクは自身が皇帝の代理人と意識してたっぺ。
したら今でもドイツは宰相(首相)の権限がつよいっぺ。
140名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:25:05 ID:E8i5K9380
>>125
学校の教科書はスルーしてるけど
なんだかんで皇族の存在はでかかったしなぁ。
141名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:25:12 ID:0REltnQH0
>>135
相手の主観では良いのかもな
結局、やった者勝ちな訳でw
142名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:25:25 ID:TfF37FlB0
>>139
首相はビスマルクの後継者ってわけかw
143名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:25:37 ID:1lclUi9f0
ドイツ史わかんねーよ。なんだよ神聖ローマって。ローマのくせになんでドイツなんだよ。
何がプロイセンだよ舐めてんのか。さっさとドイツって名乗れよ。
144名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:25:59 ID:yOKDHT7z0
辞めんな鳩山!
歴史を作れ!
145名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:26:39 ID:TfF37FlB0
>>143
だから神聖でもローマでも帝国ですらないって言われるんだよw
146名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:26:45 ID:fhhX8eeb0
朝鮮から渡ってきた弥生人のカス共の末裔だろ
147名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:28:34 ID:NTkgqwT30
メルケルがギリシャと心中したのかと思ったよ
148名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:28:46 ID:ZxvqXP5z0
UE崩壊した後、第四帝国マダー?チンチン
149名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:29:04 ID:TfF37FlB0
>>146
マジレスするが、弥生人は揚子江中下流域から
東シナ海を超えて来たって説が有力
150名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:29:21 ID:W8OYfNnS0
>>135
一方、日本はイラクに自衛隊を送った
151名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:29:40 ID:XM9Qo4jh0
実は世界の大多数の_ヲタは
ドイツ鉄十字マークをつけた戦車、戦闘機、爆撃機、軍艦が
世界でふたたび暴れまわる事を期待している。
152名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:29:43 ID:nAkDQRx/0
>>145
学のある、上手いレスだな・・・感心した。
153名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:29:52 ID:Nn0s0on20
メルケルじゃねーーし
154名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:30:24 ID:0REltnQH0
>>143
西フランクのオットー1世に始まる復刻版ローマ帝冠の後継者だからだろ
155名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:30:25 ID:fhhX8eeb0
有力であって真実とは限らない
弥生人の卑劣さはどちらにしろ屑らしい
156名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:30:33 ID:EOtxV+fZ0
んにゃ。ホーエンツォレルン家はハプスブルクの郎党か領地をもらって身を起こしたンだっぺ。
したらば江戸時代でいえば譜代大名だべ。

あと、神聖ローマは最後こそドイツ王国でしかないが、理念的には世界帝国だべ。
イタリア、ドイツ、ブルゴーニュの三王国を束ねる皇帝だべ。
それがイタリアが離れ、ブルゴーニュが分裂し、ドイツだけが残って今の姿になったっぺ。
157名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:31:42 ID:W8OYfNnS0
>>145
フューラーはカイザーにはなれなかったもんな
158名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:31:50 ID:dMFUxxlS0
次は半島抜きでな!
159名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:32:13 ID:EIGIgplV0
>>16
日本の会社でいう「会長」と「社長」みたいなもんでしょ。
形式上は「会長」=「大統領」の方が上だが、実質仕切っているのは「社長」=「首相」
160名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:32:32 ID:J1ooPjJ00
結局、権威と実権の分離は共和国においても同じって事じゃね?
実務担当の最高権力者はキレイ事ばっかやってられない、って事。
泥も引っかぶらなきゃ政権運営はできん。
ポッポちゃんが元首も兼ねて叙勲授与の権威の源泉になったら、
どうなってしまうかを想像してみれば良いw
161名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:32:51 ID:TfF37FlB0
>>152
いやいや、凄い有名な評だよ。神聖でもローマでも帝国でもない。
教科書に載せてもいいレベル。少なくとも学生が名称から
おかしな偏見を持たなくなる。
162名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:36:43 ID:23JMDdnJ0
権力者が権威まで持つと政権が変わると権威の拠まで失いかねない
アメリカは現在唯一の超大国だからどうにでもなるけど今後も継続できるかは不明だね
163名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:36:50 ID:BoQhsDrv0
   /l | / //   _ヾ: : |(r、ヽl : :ヽ
  /ミヽ、! l |へ   /,) ヾく ̄iノノ : : ミヽ、    
 ノ三ヽヽ/゙Y゙〉 r'゙,.tラ   ゙l  l/ ゙'ーミヽヽヽ   
/彡ニ,. -へ、〈 |、! ゙Y´    ゙  ヾ::   \_,.-⌒
|//   r'~レr、k='        l::   /     
l/   | / ゞ=;i ,...、 ノ    /:::::/   _,.-'´ 
    /゙"〉‐<l ゙"、''_/ ,:   /::/'´>>/
     | ,|  ::|.   \-<  //ヾ/--―-、  
  _ l゙´」=ラ:|      \_/r'/´ ̄_ -- 、_    
r''7゙  | r┴-=L、    ,.-'二 ノ ̄
l |  ミトゞ=、__ノノ|    l゙/´       _,. -‐'"´ 
!,. レ, ヾ::::::ノ''"ヾ|   //      _,. -'_,. -‐ラ   
ヾ \  Y´  ノノ  ||   ,.-'" ,.-'´ /,.-‐'"
164名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:36:59 ID:1lclUi9f0
ヴォルテールの言葉か。当時から違和感あったのかw
165名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:38:04 ID:L/kdgzPL0
同じ敗戦国なのにドイツは立派だよ。

東西冷戦をテコとして国軍設立を戦勝国に認めさせ
徴兵制も再開(代わりにボランティアでもOK)。
テロのリスクもあり、世襲議員の比率は1%未満。

国土の1/3の失い、いまだに賠償金も払っている。
敗戦で失った領土など、戦争でしか取り返せないと
理解しているからロシアとも上手くつきあっている。

唯一のミスは、トルコ移民の増大だけ。ここだけは
周囲が海の日本は幸運だった。
166名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:39:06 ID:fhhX8eeb0
何か歴史オタってヨーロッパマンせー多いよな
エジプトやインダスも面白いし
ナスカの地上絵なんて最高なんだけどな
167名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:39:08 ID:57Dz22U20
ドイツの大統領ってただの名誉職だよな。
168名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:39:31 ID:TfF37FlB0
>>164
朝鮮民主主義人民共和国

みたいなもんだな。
169名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:40:25 ID:1tB/qeQ80
日本で首相やってくれ
170名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:40:45 ID:TfF37FlB0
>>166
歴史オタは中国と欧州が中心だべ。
逆にインドやイスラムを語れる奴は極めて少ない。
171名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:41:08 ID:W8OYfNnS0
>>162
アメリカが権威を持たないのは人工国家だからだよ
他の国は自然国家、王国の末裔だから、共和制に転じた後も王に準ずる不動の権威が必要だった。
フランスみたいに、市民主義が徹底した国は別だけど、流行で王を廃止した国は権威が必要。

元々、アメリカの成り立ちは大英帝国に対する独立であり、
イギリス大嫌い病時代のフランスの影響を大きく受けてるから。

フランスもそうだけど、「大統領」に権威も権力も集中していい環境。
フランスの首相こそ、なんでいるかわからん。
172名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:41:20 ID:1lclUi9f0
>>165
日本すごいのコピペのドイツ版も作れそうだな。
173名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:43:17 ID:W8OYfNnS0
>>166
君、それは古代史だろう

ヘレニズムやローマが好きな人はヨーロッパに寄るのはしょうがないよ。
イスラム圏の歴史は中々触れる機会無いからね
174名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:43:51 ID:23JMDdnJ0
>>171
今は英国連邦から(一応)離れているから大統領に権威があると思うよ
外交上ね
175名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:44:03 ID:TfF37FlB0
>>171
アメリカの権威とは民主主義と星条旗ではないかね?
176名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:45:19 ID:TfF37FlB0
>>173
サラディンが欧州の蛮族どもをぶっ飛ばすアニメでも流行ればどうなんだろうなw
177名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:47:04 ID:QPI65eoL0
>>9
国家元首だけど、名誉職みたいなもんだよ
178名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:48:06 ID:23JMDdnJ0
アメリカ大統領でもバチカンに破門されたらどうなるかわからないな…
イギリスは女王が国教の教主でもあるからあっちはバチカン批判を度々してるけどね
179名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:50:18 ID:EOtxV+fZ0
確かに名誉職的な色合いが強いが、ドイツ大統領には伝家の宝刀、
いわば国王大権のような機能もあるでよ。
というか、今でも
180名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:50:53 ID:W8OYfNnS0
>>176
キングダム・オブ・ヘブンが北側諸国の限界です。

あれでもサラディンは十分かっこよく描いてた。
181名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:51:40 ID:qD2/nBrDP
左巻きの人は、ドイツに軍隊があったり徴兵制があったり
NATO軍と軍事行動行ったりしてるのを見て見ぬふりするよね

そう言うことを一切していない日本と比べて
日本は駄目だとか、軍靴の音がどうとか言うよね

なんで?
182名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:52:41 ID:SgJaEiEx0
鳩山と小沢も辞めろ
183名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:52:45 ID:+urkSdO40
これは日本も見習うべきだろ
小沢、鳩山、おまえらも今すぐやるべきだ
184名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:53:20 ID:EOtxV+fZ0
プロテスタントのアメリカ大統領をどうやって法皇が破門するでよ。
歴代でカトリックの大統領はケネディだけだべし。
185名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:53:35 ID:23JMDdnJ0
>>181
体制への批判に陶酔しているだけであまり深く考えてなんかいないよ
186名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:54:29 ID:J1ooPjJ00
「バチカンに破門」って、アメリカの大統領はほとんどプロテスタントだろw
カトリックだった大統領はケネディーぐらいじゃないか?
187名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:55:09 ID:njCSF/8i0
次、鳩山
次の次、汚沢
次の次の次、姦
次の次の次の次、前原
188名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:55:44 ID:PQJzjPcQ0
名前初めて聞いたw
189名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:56:29 ID:23JMDdnJ0
>>184>>186
飽くまで仮定だし
大統領がいつもプロテスタントである保証はないわけで…
190名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:57:08 ID:TfF37FlB0
もし仏教徒の大統領が出たら
大統領就任時の宣誓はどうするんだろうw
191名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:58:29 ID:sQ6ekoBg0
是はもうP-XとC-X売らないとw
50/50の出資でEU販売権付きで〜
192名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:59:39 ID:jbdSKVl60
【レス抽出】
キーワード:自慰
抽出レス数:9

も前らw
193名無しさん@十周年:2010/05/31(月) 23:59:48 ID:4E9FDa0j0
>>59
ドイツは合衆国なのだ。
194名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:01:23 ID:EOtxV+fZ0
ムスリムの議員が誕生したとき、就任時にクラーンに手を置いて宣誓したそうだべ。
そのクラーンというのが、建国の功労者の誰かが所有していた由緒ある一冊って話だっぺ。

どこかの大学図書館から、歴史物の大般若経でも持ってくればよろし。
195名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:01:39 ID:IJVkrKnC0
嘘かホントか
俺は2chで貼られたあの話が面白かった

真面目なドイツ人の暮らしにユダヤ人が入ってきた
とにかくその地の既得権みたいなものを無視し
節度を守らないユダヤ人たちの生活・商売に
ドイツ人が自衛策を講じたら
今度は「差別するな」みたいに騒ぎ出した

大げさでドイツ寄りな部分はあるんだろうけど
俺はそーゆー事を一切知らないから
その10-20レスに渡る長文をとても興味深く読めた

ほかにその種の面白い話無いかね
196名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:01:50 ID:+hXOapO50
ドイツって、大統領要らないじゃん

無くても困らないだろう
197名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:02:35 ID:DWbaEOyK0
>>194
そんな前例があるのか。
つまんねーのw
198名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:04:01 ID:BlCYcxAC0
ドイツの大統領はナチスドイツの反省で
権力が殆ど無かったような
イスラエルもお飾りの大統領が居たような気が
199名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:04:16 ID:GBU7rD5u0
ドイツの大統領は実権ゼロの国家元首。
日本でいうと鳩山ではなく天皇。
200名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:05:39 ID:lDCYxNnj0
フランスやEUの大統領みたいなもんか
201名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:05:47 ID:RZvxLmku0
ドイツは「連邦共和国」だっぺ。
合衆国が間違いというわけではないでよ。

各州は、第二帝政まではそれぞれ「国」だっぺ。
各国の君主は、第一次大戦の敗戦で一斉に退位したんだべ。
したらば、今のドイツも各州の権限が強いんだべ。
連邦参議院なんか、直接選挙ですらないべ。
各州の代表が集まる仕組みだべ。
大統領は皇帝、首相は宰相だべ。ビスマルクの後継者、言いえて妙だべ。
202名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:06:03 ID:EdJCMjHF0
>>194
歴史の浅い国は気楽で良いねw
203名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:06:38 ID:J1ooPjJ00
ブッディストだったら般若心境の巻物を手に宣誓するのかの?
真言なら大日経、天台なら法華経、浄土系なら阿弥陀経、ってとこかw
でも経典に手をかざして宣誓って、極めて仏教的じゃ無いなあ。
204名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:07:18 ID:Fl5D3xyG0
一方、鳩山は自慰を表明した。
205名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:08:56 ID:I/DEZ2p/0
為替がぶっ飛んだぞ
206名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:09:33 ID:C1RIvyKp0
>>195
日本人同士でさえ、ごみ収集や町内の行事、工場の騒音や家畜の匂い
空気を読まない新住民とのトラブルなんて
いくらでもある。
207名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:09:50 ID:r8M3RtRx0
合衆国じゃないのか!!!昔聞いたことを鵜呑みにしていた。
208名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:09:55 ID:RZvxLmku0
フランスの大統領は行政の長だでよ。
西欧で儀礼的存在の大統領といえば、イタリアも同様だべ。
209名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:15:49 ID:RZvxLmku0
ドイツは「FEDERAL」で、アメリカは「U.S」だべ。
似たようなもんでよ。

どっちかっていうとドイツ人は積極的に植民したほうだべ。
でも、ほとんどの入植地からたたき出されて本国に戻ってしまってるっぺ。
でもまだルーマニアとか、ロシアにドイツ人のコロニーがあるべ。
あと、反ユダヤ主義はべつにドイツに限らないでよ。
210名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:18:09 ID:oYPDP24X0
次はイタリア抜きでやろうぜ!
211名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:21:06 ID:U0YUCZgf0
>>210
ドイツ大統領が自慰表明
「次はイタリアで抜いてやろうぜ!」

とな?
212名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:22:57 ID:9AOcemzv0
辞任ってのはこうやるんだー!ってイニシアチブを発揮しろw>鳩山
213名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:29:04 ID:RZvxLmku0
フランスの話がさっき出てたけど、ちょっと思い出したことがあるでよ。
フランスは大統領が直接選挙で政治的権限があり、一方首相は議会が選出するべ。
で、大統領の出身政党が選挙で負けたら、首相が別の政党から選ばれることもあるでよ。
そーゆー状態を保革共存といって、前例もあるっぺ。
214名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:31:46 ID:1PZw6wIX0
大統領と首相が両方いる国はよくある。
大抵の場合、大統領が国政の中心になる。

でもドイツは大統領と首相が両方いるけれど、
首相が国政の中心を担う。

って事を聞いた覚えがある。

確かにドイツのメルケル首相は知っているが、
大統領については名前すらしなかった。

ようやく名前が出てきたと思ったら辞意表明でやんの。
215名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:45:50 ID:uJRT1p0n0
>>9
共和制の元首はどこも大統領だろ
216名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:47:20 ID:LqOJAzqj0
日本の首相は自慰でオナニー政治ですから。
217名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:50:26 ID:N/ctj/3j0
鳩山なら十回は辞任しなきゃいけないレベルだな
218名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:50:57 ID:RZvxLmku0
国家主席ってのもあるっぺ。

かわってるので、大戦間期ハンガリーのように、国王のいない王国ってのもあったでよ。
そのときの元首は「摂政」。
219名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:51:19 ID:UDtIsGQgP
ほらほらさっさと続け!
           __            ノ´⌒ヽ,,
          〈〈〈〈 ヽ      γ⌒´      ヽ,
           〈⊃  }    // ""⌒⌒\  )
   ∩___∩  |   |    i /   ⌒  (◎ ) )  
   | ノ      ヽ !   !   、l.!゙ ,_;:;:;ノ、 ェェ ui/   
  /  ●   ● |  /  ,,・_|    (__人_)  |
  |    ( _●_)  ミ/, ’,∴ ・¨\    ヽ、__( ./
 彡、   |∪|  / 、・∵ ’ /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /       /   // |//\ 〉
(___)   /       /    //   /\ /


220名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:53:20 ID:nn3c35lM0
全然伸びないし…

今夜は国内が騒がしいな。なんだろ?
221名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:54:51 ID:UoUf26+f0
独メルケル首相は、今年ロシアで開いた対ナチスドイツ戦勝65周年記念軍事パレードに出席してたぜw
222名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:59:20 ID:yRhi6SMrP
まあ、ドイツとオーストリアの大統領は、神聖ローマ帝国の皇帝の名残カスみたいなもんだ。
それならハプスブルグ家の当主を名誉大統領にでも祀っておけばいいのにさ。

223名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 00:59:51 ID:UoUf26+f0
>>215
さすが天下のNTT、プラスエリア最強
224名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:01:48 ID:RZvxLmku0
ときに、大戦間期の反ユダヤ主義ついてだでよ。

壱九五がどんなネタを読んだか知らんだども、ヴィーンではこんな感じだったとよ。
拾九世紀後半のロシアでユダヤ人の大規模な迫害があって、
ユダヤ人が東欧から西欧へ数百万人が逃れてきたんだでよ。
『屋根の上のバイオリン弾き』の世界だっぺ。
その一部がドイツ、オーストリアにも流入したんだと。
ヴイーンにはその前から、ユダヤ人の居住制限が解かれて裕福なユダヤ人がどっと
流入したんだども、今度は貧しいユダヤ人も、また社会主義者も入り込んでいたんだべ。
225名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:04:56 ID:74qSfAqz0
ドイツの大統領なんかただの飾りだろ。
政治権力は天皇並み。そのうえ影は非常に薄いと。ヒンデンブルクからの伝統か?
226名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:06:06 ID:RZvxLmku0
ハプスブルクの当主はドイツなんて枠には収まらないべ。
オットー・フォン・ハプスブルクなんて帆欧州会議の議長だべし。
227名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:15:37 ID:RZvxLmku0
大半のユダヤ人は難民同然。
定職に就けず日雇い労働、行商、古物商い。あとは売春婦、女衒なんかもしてたっていうべ。
また、すすんで低賃金で働いていたのも容易に想像つくべ。
しかも彼らは姿格好ですぐわかるべ。おまけに言葉も独特だべ。
さぞや市民には嫌われただろうさ。
まあ、産業革命後の英国に流入したアイルランド人もそんな感じだったと思うべ。
あと、我が同胞がアメリカに移民したときも……

富裕なユダヤ人の大きな影響力、貧しいユダヤ人の異様な姿。
労働者階級には彼らの低賃金労働が脅威となり、またバクチや売春にユダヤ人の姿があったんだべ。
これで反ユダヤ人感情が起きない方が不思議だべ。

また、このときの市長が保守主義で反ユダヤ主義を煽ったんだでよ。
ユダヤ人を「寄生虫」呼ばわりして支持を集めたんだべ。
で、このときのヴィーンには若き日のヒトラーが生活していたんだべ。
あまり裕福ではない暮らしを……
彼がこのとき、どんな影響を受けたか、容易に想像がつこうってものだべ……
228名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:23:44 ID:lN4Al0uu0
ドイツもユダヤ人もどっちも糞度は同じ。同じような場所で生まれて同じような教育うけてるし
宗教もキリスト教とユダヤ教はそんな大差ないだろ。

ナチス政権は貧乏人がブちぎれただけ。
229名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:24:45 ID:wYj5RNEl0
あんげらかと思った。
230名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:27:26 ID:nr8PwZ8s0
ドイツの大統領なんかいたんだなってくらいのニュース
どうでもいい
231名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:27:35 ID:cDTLsF/M0
大統領がいたのかwww
232名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:33:04 ID:wRGQPTGMO
たしかアイスランドも象徴大統領制だったな
233名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:42:09 ID:1okMv3sx0
ドイツ連邦共和国だっけ?
234名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:44:06 ID:p8o+dEbW0
そりゃドイツでこんなこと言ったら辞任だろう
日本と同じ戦争犯罪国なんだし
235名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 01:57:20 ID:wNzmUbLT0
いくらポッポといえども、ここまでメガトン級の失言はしないだろう。
すごいぜドイツ
236名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 02:00:21 ID:HZOTsGhO0
>>1
正しいじゃん。
237名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 02:02:07 ID:qkjNOC/T0
信念に基づいて発言し、受け入れられなければ身を引くんだね。

それは公約ではない、そういった意味で申し上げたわけではない、
そうおもいたいだろうが、そうではないと申し上げたい、今日は
良い天気です、なんてことは言わないんだね。
238名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 02:02:41 ID:yrk0iJ+g0
発言としては変な事言ってないのに辞めさせられてるな
ドイツもスパイまじってんのかねぇ
239名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 02:10:28 ID:pnp5J7D/0
>>166
史料の絶対量が違う気がする。
世界史への影響は決して小さくないのに。

>>218
あれだろ、「王国なのに国王が不在で、海に面してないのに摂政が提督で、枢軸国なのに同じ陣営のルーマニアと領土紛争抱えてた」って摩訶不思議な国家。

「大統領要らね」って意見はおかしいぞ、オマイら。
まず「国家元首」ありきで、その下で政務を執るのが首相。
首相がいないことはあり得ても国家元首(国王や大統領)がいないってことはまずない。
発想が引っ繰り返ってる。
240名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 02:22:52 ID:EB/+7THC0
メルケル総統誕生の瞬間
241名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 02:31:25 ID:iPZFRtEa0
羞恥心があって自らを省みることができるなら自らを正すこともできる・・・
それが欠如していれば、無能だろうと暗愚だろうと制度が許す限り永遠に居座り続ける
242名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 02:33:13 ID:8dUDwuxH0
ドイツに大統領居たのか・・・マジで知らなかったw
243名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 02:40:28 ID:ef6WheNa0
>>110
神聖ローマ帝国って要はコモンウェルスだからなぁ
現代版神聖ローマ帝国が欧州連合だろ
244名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 02:45:13 ID:bhdVSsN30
支持しているのは日本のネトウヨだけか…


あ、あとネオナチもだよね(笑)
245名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 02:52:07 ID:pHAQbQDk0
なんだ今までネオコン支持だったのか?ドイツって。

しかしドイツはすごいよな。おもいっくそww2の爪跡消してるし。
日本も西日本と東日本で割れてればよかったんか?
246名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 04:15:47 ID:dFXK1WBB0
ヒトラーは首相?大統領?どっちだっけ?
247名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 04:26:30 ID:90M2nW+i0
>>246
両方
248名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 07:13:58 ID:6koaGWc20
ドイツの大統領は根性なさすぎだな、
そりゃ世界大戦連敗もするわwwwwwwwwwwwwww
249名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 07:20:33 ID:uFFFYMgN0
>>245
大陸国と島国のちがいだろう。
250名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 07:23:34 ID:CM5QAw/e0
 
ドイツ大統領が辞任

以前、下記の投稿で非難したが、・・・・・・

やはり、本当だったか。

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/C/02/22_1.html

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/32/212.html

-------------------------------------
ドイツの大統領に日本人の可能性あり。(5月19日)

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=200001236&tid=ki1rajiic4a4r2adfla4ha4ja49qa4x&sid=200001236&mid=199

ドイツ大統領は日本人か? (5月19日)

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=200000193&tid=fb3ubbybbfdb3mna4g19bbfebbvd4baba&sid=200000193&mid=1582
-----------------------------------------
251名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 07:51:07 ID:Eqh7v6qY0
>「外国との貿易に大きく依存しているドイツのような国は、国益を守るため、
>緊急時には軍事介入する必要がある」と発言。これを与野党双方から
>軽率であると批判された。5月31日、発言の責任を取るとして突如辞任を発表した。

例え軽率の謗りを受けようとも、こういうことをちゃんと発言してくれ、
しかもその責も負ってくれる人間がいる。
252名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 08:15:59 ID:G7x9NUgG0
この間日本来てただろ。
253名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 08:28:08 ID:4QgxDkyS0
>>251
ドイツも日本同様に敗戦国の爪あとが激しい国なんだな。
実際その通りなのに・・・・。あの発言は軽率では無いと思うよ。
254名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 08:45:05 ID:xBWyL8CT0
ドイツ軍は誤爆やりすぎだろうwwww
やられっぱなしだしw
いまのドイツ軍は弱い!
255名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 08:46:43 ID:uhYhSsvv0
出来るかな、で一歩踏み出す政治家は失脚
踏み出さなかった政治家はセーフ

日本とドイツの不幸。
256名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 08:48:42 ID:ntPjFXPQP
ドイツって大統領がいたのか・・・
知らなかったよ。恥ずかしい ><;
257名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 09:32:58 ID:mB+CGpQ10
>>94
橋なんとかはだめだろ煽ててやれば操り人形だろ?鳩なんとかと同じ

けど鳩なんとかとオザなんとかとはえらい違いだ
258名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 09:37:18 ID:u9EBUd990
国家元首がこの程度のことで辞任かよ

日本の総理大臣とは違うんだからさ…
259名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 09:39:54 ID:aslHdVEBP
日本人には、この辺の外交の機微がわからん人が多いやね。
だから失言で失脚する政治家が後を絶たないんだろうなあ。
260名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 09:40:47 ID:0ya2G5e60
明日には鳩が自慰表明だな
261名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 09:41:29 ID:U+Of5+qU0
鳩山「これからもがんばりたい所存でありんす」
262名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 09:42:28 ID:0d2sj2Yf0
オナニーか
鳩山もオナニーしてくれ
263名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 09:43:02 ID:2t3mb0Q40
お前らアホか!
鳩山首相と小沢大統領はそのまま好き勝手させるべきなんだよ!

今後も続々と病的な政策を行い続けていただき、民主を転覆させよう!
こいつ等の辞任で、これまでの失策が帳消しにされたらたまらん!
参議院捻じれ国会で反日法案を全て叩き潰せ!

それまで尖閣諸島や対馬が日本の領土である保証は無いけどなw
264名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 09:44:51 ID:1ljOI/ff0
>>59
ドイツはナチス時代の教訓から(ヒトラーは大統領と首相を兼ねる総統になり独裁の道をつけた)
一人の人物に権力を集中させるのは危険だと考えて
国家の象徴と、実権をわけるようにしている

象徴を投票で選ぶというのも問題あるとは思うけど・・・
265名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 09:46:01 ID:JWLhUVKN0
まあドイツはナチスの客観的な評価を主張するだけで投獄される
中国並みの恐ろしい思想言論弾圧国家だからな。
とにかく第二次大戦の事跡に対して周辺諸国へ平身低頭で唯々諾々が
表向きの国是。
266名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 09:57:42 ID:5wnH0nZD0
じ、、自慰を表明?
267名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 10:02:34 ID:0ZhJNCS50
ドイツは大統領より首相が一番偉いの?
ロシアはプーチンが一番えらいのに。
268名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 10:08:18 ID:OiPjIWv80
>>257
誰が操っているんだ?
自公民を手玉に取っているんだが・・・
今は積年の対立関係にある大阪府と大阪市を合体させて効率的な地方自治体を作る目的で
頑張っているぞ(大阪都構想)
269名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 11:03:57 ID:2D6e+trr0
首相と大統領って、役割分担のちがいよね。
プーチンが首相にいてるのは、たしか・・えっとどわすれ
270名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 12:54:28 ID:fqlPVuLCP
ドイツさんも大変だなぁ……
271名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 13:24:38 ID:BLrpC1lL0
>>269
プー帝が首相なのは、大統領任期が決まってて4年以上の継続が不可能だから
おそらくメドベたんが降りたらまたプーチンじゃね?
確かメドベたんが大統領任期延ばしたはずだし
272名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 15:53:05 ID:pnp5J7D/0
>>267
偉いのは大統領。
実権があるのは首相。

因みにおフランスでは首相の方が飾り。
おそロシアでは個人として実力ある方が権力を握る。
だからプーさんは肩書き変わってもナンバーワン。
273名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 19:10:57 ID:JWLhUVKN0
>おそロシアでは個人として実力ある方が権力を握る

おそロシアに限らんで。
どこかの国も最高権力者は果たして誰かと言うと…

総理なんて飾りです!
偉い人にはそれが分からんのです! ww
274名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 19:12:29 ID:hmz08Vwj0
介入の文化 2010/05/20 german-foreign-policy.com

オルデンブルグ大学社会科学学部の研究グループは、途上国での西洋諸国による軍事介入の
戦略を発展させてきた。研究者達によれば、国際的に認知されてきた国家主権の原則はとうの昔に
「埋葬」されており、それ故にその侵害も正当と見なしうるようになっている。例えばアフガニスタンに
おける西洋諸国による軍事介入は、彼らに言わせると大規模な「社会改革事業」である。

介入を成功させるためには、占領軍は一方では「文化的要素に対する敏感さ」を一定のレベルで
示す必要がある。そして、もう一方では、断固として「軍事力を独占的に行使」せねばならない。
たとえ、途上国の民間人に犠牲者が出ようともである。現状では、ドイツはかつての植民地保有国が
保有している知識が不足しており、追いつかねばならない。研究グループは研究の「標的となる社会」
を「アフガニスタン、コソボ、そしてリベリア」としている。<後略>
http://www.german-foreign-policy.com/en/fulltext/56345?PHPSESSID=hj4drepalk25g3hgfrk3h8hvp7


2001年9月11日の米国同時多発テロ事件に引き続くアフガニスタンとイラクでの戦争は、開始されて
から数年が経過しているにも関わらず、解決の目処は立っていない。この戦争の目的は何だろうか?
それを示す重要な論文がgerman-foreign- policy.comに掲載されている。この記事では、ウェスト
ファリア条約的な「国家主権の不可侵」の時代は終わっており、「人道主義」の明目で途上国に軍事
介入することが許されるとしている。そして、西洋諸国でも国家形成時には常に長い時間と多くの
犠牲者が必要であったことを指摘して、軍事介入による民間人の死者を正当化している。

これはネオコン的な「民主化のための軍事介入」を正当化する主張であり、2003年にニアル・ファー
ガソンが著した「帝国: 英国は如何にして近代世界を造ったか」の流れを汲むものである。
同様の研究がイラク開戦に批判的であったドイツから上がってきたことが注目される。
今後日本でもかつての朝鮮・台湾・満州・ミクロネシアにおける植民地経営や中国・東南アジアでの
軍政を公式に正当化し、その教訓に学び、必要に応じてこれらの地域に軍事介入すべきである
という声が上がってくるであろう。
275名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 19:14:41 ID:hmz08Vwj0
無論、西洋諸国によるこのような軍事介入は西洋諸国の国益が目的であり、人道主義というのは
それを正当化するための題目に過ぎない。イラク開戦では公式に反対に廻った独仏露も含めて、
西洋諸国全体の合意を経て911とそれに引き続く一連の戦争が計画され、実行されたのだと思われる。
小泉政権の樹立は、イラク開戦を実行するために行われたのだと私は想像している。
20世紀が第一次世界大戦から冷戦までと定義するならば、21世紀は第一次大戦前の19世紀を
繰り返すような時代になるのだと思われる。

911前の時点で見ても、残虐な独裁政治が行われている国は数多く存在した。その中からイラクと
アフガニスタンが選ばれた理由を考えてみよう。イラクは豊富な油田を有するが、その多くが未探査
であり、サウジアラビアの油田が枯渇し始めている事を考えると、近未来の原油供給源として重要
である。ここを米国が占領することは米国の石油ドル体制の維持に繋がる。また、米国社会は石油
の大量消費を前提として都市が形成されており、それを維持したいという意図もあると思われる。

アフガニスタンには特に資源はないが、アフガニスタンに兵力を展開するための経由地となる
中央アジア諸国とパキスタン、インド洋が重要である。中央アジアはカスピ海東岸を中心に大油田・
大ガス田が存在しており、従来はロシアの影響下にあったが、最近は中国もパイプライン敷設等
による進出を企ててきた。この地域にNATO軍が基地を置くことで、中国の西進は不可能になった。

また、パキスタンは中国の重要な同盟国であり、中国からパキスタンを経てインド洋に至るパイプ
ライン計画が存在する。パキスタンで米軍が活動し、パキスタン国内が不穏化することで、この
ようなパイプラインを建設することは困難になったと思われる。インド洋からペルシャ湾に至る
海域で米軍が活動することも、この海域に軍事力を及ぼしたい中国には大きな不利益であろう。
276名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 19:16:53 ID:hmz08Vwj0
アフガニスタンを戦場に選んだのは、主に中国に対する行動であったと考えられ、その裏には
中国を仮想敵国とするロシアや日本の意志も反映されていると思われる。米国としても、サミュ
エル・ハンティントンが危惧した「儒教・イスラム連合」、つまり中央アジアやペルシャ湾岸の石油・
天然ガスと中国の膨大で勤勉な労働力が結合することを回避したかったのだと思われる。
また、今後の派兵先としては、天然資源が豊富で未開発のアジア・アフリカ諸国(コンゴ民主
共和国やチベットなど)が考えられる。

中国はNATO軍の中央アジア展開に、「西洋諸国に包囲された」と感じていることだろう。
日露を含めた西洋諸国が勢揃いしたアフガン派兵は、イギリス・アメリカ・ロシア・フランス・
ドイツ・オーストリア・イタリアと日本の列強8カ国が派兵した1900年の北清事変の悪夢を連想
させたことは間違いない。それ以後、中国は米国を刺激しないことを最大限に重視する一方で、
西方への陸進を阻まれたためか、海への進出を重視する方針を採っている。

中国の経済は発展を続けており、それによって中国人は現在の北京政府を支持している。
中国人の生活水準は急速に向上しているが、一度贅沢に慣れた国民は貧乏な生活には戻り
たがらないものであり、中国人の生活向上はそれ自体が大きな危険を孕んでいる。

恐らく近未来に、世界恐慌、あるいは小氷期到来による世界的食糧不足、あるいはその両方が
起こり、中国人の生活水準や食料水準が劇的に低下することになると思われる。それは確実に
内乱や独立運動を引き起こし、チベットやウイグルの治安安定を明目に西洋諸国が派兵を行う
事態になると思われる。
277名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 19:18:49 ID:4YbuZOOh0
たったそれだけで辞めちゃうんだ…・
278名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 19:19:04 ID:hmz08Vwj0
また、中国の内乱は、中国に展開する膨大な数の工場群が破壊され、膨大な数の工場労働者が
死亡することを意味し、それによって世界恐慌は収束に向かうと思われる。恐慌の時代では工場
の集積は戦争を引き起こす誘因であり、そのような認識の元に先進諸国は中国などへの工場の
移転を促進してきたのだと思われる。

朝鮮半島については、韓国が希望している「独裁国家北朝鮮を打倒し半島を統一する」という
シナリオもありうると思われるが、それは日本の支配階層の意志次第であろう。内戦によって
韓国に展開する膨大な数の工場群が破壊され工場労働者たちが死亡する様なシナリオは、
世界恐慌解決のためには有効と思われる。いずれにせよ、日本の国益にとって最も理想的な
朝鮮半島の未来を考え、それに至る為のシナリオを準備し、計画実行することが必要とされている。

個人的意見であるが、21世紀の日本の国益のためには、半島分断の継続ではなく、大日本
帝国時代の朝鮮の様な国家でもなく、李氏朝鮮の様な海禁・鎖国政策を採る統一国家が
望ましいと思う。それは、北朝鮮による半島統一によって成就可能であり、日本は「独裁的で
非民主的」な北朝鮮の体制を崩壊させるべきではないと私は考えている。
279名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 19:21:24 ID:reWuUREF0
>>267
ドイツの大統領≒日本の天皇

象徴的存在で実権なし
280名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 19:22:06 ID:52CAAF5Q0
国家元首の首が軽いのはいかがなもんかな・・・
281名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 19:26:36 ID:em5fBsLU0
>>280
ヴァイマール憲法下の大統領権限に対する反省を踏まえたのが現在のドイツだからな
まあ、皇帝が亡命してしまった以上どうしようもないとも言えるが
282名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 19:27:14 ID:sg11Zf/N0
ドイツ大統領は自らの過去の過ちを認め、辞職した。なぜ日本はドイツと同じことができないのか?
283名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 19:41:06 ID:7cIVdLI30
>>5
以下鳩山も辞めろ禁止は禁止。
284名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 22:00:47 ID:XUQoOY2p0
ふぅ・・・
285名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 22:28:26 ID:pnp5J7D/0
大戦末期に皇帝が退位勧告を受けてオランダに逃亡。
革命のどさくさに左翼穏健派のエーベルトが暫定首相になり、その後共和制移行で大統領になった。
ていうgdgdぶりだったからな。

ただ「非常時には大統領権限で首相を任免出来る」って条項が麻薬のように共和国を蝕んだんだよな。
286名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 22:40:02 ID:u9EBUd990
>>280
外国のこういう事例を見るたびに天皇の存在のありがたさが身にしみる
もし日本に天皇がなかったらこんなコロコロ首相が変わる国なんて
絶対に独立を保っていられないと思う
地方が勝手に政府作ったりしてバラバラになっていたろうね
287名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 22:44:38 ID:bXUf/GdI0
アフガニスタンみたいな負け戦に加担したのが運のつき
ISAFのマクリスタル司令官(米)も誰も勝ってないと負けを認めてるからな
288名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 22:46:01 ID:W36a+Ksw0
>>287
一方、日本はイラクに向かった
289名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 22:47:40 ID:aslHdVEBP
>>286
なら官僚にも感謝しとけ
290名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 22:54:47 ID:W3o7UaN50
>>286
日本が最高に幸運だったのは四方を海に囲まれた島国であったこと

天皇の存在が統治に有効なのも事実だと思う
なんだかんだ言って、天皇という国家元首がいるから、大義名分のためには天皇をなんとかせねばならない
逆に言うと天皇を悪用されたら困る
だから天皇は今くらいの扱いが丁度いい
291名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 23:34:45 ID:0BRDo1/50


権威と権力の違い
292名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 23:42:05 ID:nfWBNPHo0
ドイツ人はリアリストだねー
もっかい同盟したいねー
293名無しさん@十周年:2010/06/01(火) 23:42:37 ID:0BRDo1/50
>>218>>239
ハンガリーか・・・
王冠が本体でそれを頭に被る人間が付属品という思想の影響も大だなw
294名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 00:10:32 ID:LsPkQ03l0
自慰を行ったのでは無いのだな。
295名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 00:49:10 ID:viLVq1dh0
またツービートの片割れが朝青龍辞任のときみたいに
このネタ絡ませて鳩山叩きしそうだな
296名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 00:52:05 ID:DdmdbCaV0
発売物語が始まる
297名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 00:57:42 ID:bT8maKSb0
だからフランスの首相はお飾りじゃないっていってるっぺ。

ハンガリーは第一次大戦までオーストリアと同君連合だべ。
オーストリア皇帝が退位しちまったから、国王なき王国になったんだべ。
298名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 00:59:44 ID:tDt9yMYf0
ドイツの大統領とフランスの首相ってなんでいるの?
299名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 01:00:26 ID:bT8maKSb0
ヒンデンブルクが大統領権限振り回してグズグズってのは、
弐八伍のいうとおりだっぺ。ヒンデンブルク元帥がヒトラーを産んだんだべ。
だから現ドイツ連邦では、大統領は首相を指名できないんだべ。
300名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 01:02:35 ID:bT8maKSb0
フランス首相は議会で指名されるってなんどいえばわかるんだべ。
内政は首相が責任もつんだべ。
ドイツ大統領は国家元首だべし。
301名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 01:03:53 ID:DJlCsGZi0
>>1
>「ドイツの経済的利益のためには軍事介入は必要」と発言し、批判を浴びていた。

次の大統領はヘタレ統領の流れだなこれは。
302名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 01:06:20 ID:bT8maKSb0
それから歴史ってのは、基本的に「文献資料」を研究するんだべ。
発掘をもとに研究するのは考古学だべ。
南米文化が歴史学で注目されないのは、文献がないからだべ。
マヤには文字がないし、アステカは史料が失われているからだべ。
逆に中国には豊富な文献があるからこそ、研究もすすめられるんだべ。
303名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 01:17:03 ID:Uez21lXHP
存在意義が謎な職

ドイツの大統領
フランスの首相
日本の総理大臣
304名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 01:27:59 ID:RICEYwKQO
世界の共和制のお勉強。
大統領
大きく分けて3タイプいる。
1、象徴元首タイプ・日本の天皇陛下の様な国家の象徴であり政治にはノータッチ。
外交・内政・軍含めた政治は首相が行い、議員内閣制を取る。
ドイツ、イタリアなど
2、分業タイプ・大統領は外交や軍、首相は内政。
フランスなど
3、アメリカタイプ
首相なし、大統領に絶大な権限があり、行政府を統括する。
立法府に対して責任は負わない。

なお、ロシアは例外。
305名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 01:41:46 ID:fQoUo5aX0
は?
306名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 01:46:59 ID:RICEYwKQO
>>303
それ君が無知なだけ。
大統領=アメリカみたいに強い、首相=イギリスみたいに強い、
こんな思考はテレビで見えないから存在意義と例えているだけ。
世界的に見れば、アメリカ・フランスの様な大統領共和制の方が稀。
307名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 03:55:14 ID:os2tuvdp0
>>303
日本の総理大臣は鳩山見れば判るだろ
本人が辞める気なければ辞めさせられない
本人がその気になれば大臣を罷免できる。

自民党時代は派閥の力関係と退任後のことも考えて
そんなに無茶できないが
後先考えずに腹くくれば全閣僚を罷免して
首相が兼任、一人内閣ってのも出来る。
衆議院だけだが議会が気に入らなければ解散も出来る。
308名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 04:07:43 ID:754ArxiR0
>>297
でもホルティ提督はカーロイ4世(だっけ?)の帰国・復位を認めなかったんだよね。
ハンガリー王位だけは保持しようって意向もあったらしいんだけど。

>>307
内閣不信任案を忘れてるよ。
自民党時代に反主流派が欠席したせいで不信任が成立して総選挙になった事例があったはず。
309名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 04:22:11 ID:os2tuvdp0
>>308
不信任案が可決されても、首相は辞職しなくてもいいんだよ
解散すればいい。
今の民主党議員に解散総選挙に打って出る覚悟があるとも思えないがねw
通常なら総選挙後首班指名が有るんだが
これも別に法で決まってるんじゃないんだなw
何故なら法的に首相の任期に規定がないんだな
慣例として与党の党首が成るからその党の規定が首相の任期になってるだけで
後先考えない選挙で落ちるまで首相を続けるて事もできるかも?
さらに言えば首班指名の時に国会議員から選出されるってだけで
落選したら首相辞めなきゃいけないって規定もない
法的に決まってないって実は魔法の杖になり得るWwww
310名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 04:37:36 ID:os2tuvdp0
つまりだな今の日本の内閣制度は自民党か有力政党の党内の勢力に牽制される政治家が
首相になることを前提にしすぎてるんだな。
国民や党内、官僚からなんと思われようが知ったことか、俺は死んでも首相の座は渡さんなんて
基地外が首相になることなんて考えてないんだな
まあ常識的にはそんなのが首相にはならないんだが
鳩山に常識が残ってることを祈るしか無いw
311名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 04:47:12 ID:os2tuvdp0
間違ってた
第七十条 内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて
国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。

但し衆議院規則で
第十八条 内閣総理大臣の指名については、記名投票で指名される者を定める。
  投票の過半数を得た者を指名される者とし、その者について指名の議決があったものとする。
  投票の過半数を得た者がないときは、第八条第二項の規定を準用して指名される者を定め、その者について指名の議決があったものとする。
  議院は、投票によらないで、動議その他の方法により、指名することができる。

投票によらないで、動議その他の方法により、指名することができるて微妙な記述があるんだな。
312名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 04:48:12 ID:754ArxiR0
>>309
日本国憲法第四五条
「衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する」
  同  第六七条
「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。(以下略)」

なので、解散総選挙をすると総理が衆議院議員の場合はその時点で議員失職。
で、当選しても国会での首班指名までは一議員に過ぎない。
基本中の基本でそ?
313名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 05:01:34 ID:os2tuvdp0
>>312
67条の規定は首班指名の話で任期の話ではない
七十条の
初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
こっちだな
もちろん通常そんな事は問題にはならないが
でも国会を招集しなかったら?
そうすると予算が決まらないとかありとあらゆる問題が起きるからやらないだろうがw
314名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 05:03:15 ID:754ArxiR0
>>311
>内閣総理大臣が欠けたとき

その時点で鳩山はいなくなってるんじゃないの?
315名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 05:08:05 ID:os2tuvdp0
いかんなこれもダメだ

第52条 国会の常会は、毎年一回これを召集する。

があるから無限には続けられないな
選挙で大敗した場合死んでも渡さんと頑張っても衆議院の任期+1年弱の最大5年程度が限度かw
316名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 05:18:27 ID:754ArxiR0
>>315
自分で結論見付けたんなら「総理最強説」をハッキリと撤回したら?
317名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 05:29:53 ID:os2tuvdp0
>>314
失格の場合も欠けるって事になるようだが
それも解釈だから。

憲法第六十三条 
内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、
何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。
又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。

憲法第六十六条
内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。

指名時点では国会議員と書いてあるが、指名後となると特に書いてないんだな
まあ通常そんな事が問題になるような事は起きないんだが。
318名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 05:36:05 ID:os2tuvdp0
>>316
撤回するよ

不信任案が可決されてから次の国会が開かれるまでの間だな。
319名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 05:42:14 ID:os2tuvdp0
所で民主党の反主流派ってどこ?
横路グループ?
320名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 08:20:42 ID:ZVEgDkQG0
大統領の定義がよくわからんけど直接国民が選んでるんじゃないの?
そういう意味で天皇とは全然違う気がするけど。
321名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 11:34:51 ID:xv6CZyfL0
お飾り大統領は、つまり天皇を選挙で選ぶ、つう事だろw
322名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 15:41:03 ID:TOHhmyYB0
ドイツは、帝政を復活させろよ。

そしてオーストリアを併合し、ゲルマニア帝國復活だ。
323名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 15:42:02 ID:kh2qDfxf0
>>322
それなら神聖ローマ帝国だろ。
324名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 15:44:51 ID:m4K9uXSd0
>>323

世界史の教科書をもう一度読み直せwwwwwww
325名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 15:45:36 ID:34byTvh20
やべぇ!
こっちは深刻にユーロだだ滑りの悪寒!!!
326名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 16:06:54 ID:kh2qDfxf0
>>324
現在のドイツとオーストリアを包括してたったら神聖ローマだし、そもそもゲルマニア帝国なんて存在しないべ。
327名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 16:44:19 ID:m4K9uXSd0
>>326

神聖ローマ帝国は帝国という名前がついているだけで帝政でも何でもない。

>そもそもゲルマニア帝国なんて存在しない

お前帝政ドイツ知らないの?
328名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 16:47:53 ID:ZvT2g9Sf0
ID:kh2qDfxf0

|д゚)・・・・・
329名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 16:58:09 ID:Zru9wgVG0
>「外国との貿易に大きく依存しているドイツのような国は、国益を守るため、緊急時には軍事介入する必要がある」と主張。
>自由な通商路を確保するとともに、ドイツの貿易への悪影響を阻止するため、
>地域の不安定化を防がなければならないと訴えた。

言ってる事は正しすぎる
330名無しさん@九周年:2010/06/02(水) 17:05:02 ID:8kJPbfW90
ドイツよお前もかとオモタが、考えてみたら政治はメルケルがやってんだもんね。
331名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 17:18:01 ID:kh2qDfxf0
>>327
帝政ドイツ/ドイツ帝国をゲルマニア帝国って呼ぶんか?
それにオーストリア含んでないべ。
332名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 17:52:30 ID:hL9GYYha0
>>329
だよな。
333名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 18:43:59 ID:lQzd93ELO
「ドイツに大統領いたんだ?」とか言ってる奴らなんなの?
どんだけもの知らないんだよ
ホント低学歴って恥ずかしいな
まぁ高学歴なんてほんの数パーセントだしこれが日本の実情か

そんなんで偉そうに日本批判とかしてるから笑える
334名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 18:47:51 ID:lQzd93ELO
>>143
なんで高校行かなかったの?貧民なの?
335名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 19:02:09 ID:PKX8egbw0
>>333
高学歴>辞任したばかりの前総理、罷免されたばかりの前少子化担当相
336名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 19:04:47 ID:zFtjZhm10
>>335
鳩は東大→スタンフォードだっけ?
みずぽのことはもう放っておいてやれw
337名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 19:32:49 ID:Se/qkBzz0
ドイツに大統領がいたとは知らなかった
338名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 20:18:36 ID:Zql3+1Y30
総統じゃないの?
339名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 20:38:39 ID:U5S47fdO0
神聖ローマはその発足時から対外的にそう名乗っていたわけではないっペ。
ザクセン朝、ザリエリ朝にシュタウフェン朝といった皇帝らしい皇帝がいた時代にはただの「帝国」だべし。
大空位時代あたりから「ローマ帝国」だの「神聖」だの形容詞をつけるようになったそうだべ。
ちなみに、ホントにただのドイツ王国になった頃には「ドイツ人の神聖ローマ帝国」ってのが
正式な名称ってことになったそうだべ。

あと、帝国はその発足時には複数の王冠をかかえる、文字通りの「帝国」であったのは間違いないべ。
340名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 20:59:50 ID:PKX8egbw0
西ヨーロッパの文化や民俗関係の学者の本を読んでると、
自分たちをラテン文明圏に属するものとして、
ヨーロッパ史とは、ラテン文明圏がゲルマン文明圏との文明闘争に
勝利していく過程であるかのように捉えてるフシが散見されるんだよな。

外部の人間から見ると差別ありきに思えるんだが、当のゲルマンたちは
それを半ば受け入れてる。これは歴史の中の武力闘争と王族姻戚を
振り返ると、そういうふうに思わされるてもムリはないのだが、
決定的だったのは、第三帝国とそこに至る過程で深刻なトラウマを
負ってしまってること。

この間のW杯で、ドイツの人たちが、
「今までドイツ国旗を振ることに後ろめたさを感じてきたが、今こうして
 何はばかることなく国旗を振ることが出来て嬉しい」
と皆が口にしていた。

ドイツが大統領を自分たちが選んでいるのにも関わらず、今まで
前面に押し出してこなかったのには、こういう経緯がある。

もっと深刻なのは、スラブ民族の人々だけどさ。
341名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 21:28:33 ID:lQzd93ELO
>>340
でも結局ゲルマン系のイギリス(イングランド:アングロサクソン)が世界を席巻したしょ
342名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 21:31:43 ID:lQzd93ELO
>>335
高学歴だからって必ずしも本当の意味で頭がいいとは限らないが、低学歴が馬鹿なのは確定だろ
343名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 21:40:40 ID:PKX8egbw0
>>341
だからこそだよ。
ヨーロッパに於けるイギリスの微妙な立ち位置からも判る。

漢民族の中華思想が、古代のものから宋代以降のものへと変質した
経緯と似たようなもの。
344名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 21:41:07 ID:zFtjZhm10
>>341
イギリス→アメリカにバトンタッチで、そのみちアングロサクソンが覇権取ってるしなぁ
しかしろくすっぽ資源もないのに領土拡大のためだけに攻め込まれてた小国が海賊みたいな真似して伸し上がって世界のバランサーとかやっちゃってたわけで
イングランドの歴史はアメリカンドリームってレベルじゃねえ…
345名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 21:42:53 ID:U5S47fdO0
>>参零八
おー、カロルの復帰運動なんてあったんだべな。
しらなかったぞなもし。
しかしカールもホルティも奇しくも亡命地はポルトガルだったんだべな。
346名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 21:50:59 ID:a3LG8kqY0
ドイツよ、全てに冠たる、
世界に冠たる我がドイツよ!
マース川からメーメル川、
エッシュ川からベルト海峡まで
護りの為めに いつも
兄弟の如く団結せば
ドイツよ、汝は全てに冠たる、
世界に冠たる我がドイツなり!

Deutschland, Deutschland über alles,
Über alles in der Welt,
Wenn es stets zu Schutz und Trutze
Brüderlich zusammenhält,
Von der Maas bis an die Memel,
Von der Etsch bis an den Belt
Deutschland, Deutschland über alles,
Über alles in der Welt.
347名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 21:51:50 ID:PKX8egbw0
>>342
馬鹿というのがどういうものかが判然としないので、何ともいえないが、
田中角栄や松下幸之助が馬鹿だとは、自分には思えない。

頭の良し悪しってのは、自分としては、生き抜く能力だといちおう定義してる。
その点においては、学歴はそれほど関係ないと思う。

戦前、一高(現東大)を遥かに凌ぐ超高学歴であった、日本の職業軍人たちの
生き様を見てると、やはり愚かだったのではないか、とも思うし。
348名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 21:52:24 ID:eY0OgU7b0
俺は、化学と物理と数学以外
全く勉強してこなかったので、世界史を全く知らない
無知で申し訳ない
349名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 21:52:41 ID:eeNAuSd10
 およそこれまでの歴史観は、歴史のこの現実的な土台をまったく考慮せずにお
くか、さもなければ、それを歴史の経過とはなんの関連もない些細な事象として
考察するだけであった。そのため、歴史は、いつも、その外部にある尺度にした
がって書かれざるをえない。

 つまり、現実的な生の生産が、歴史以前のものとして現われる一方で、歴史的
なものは、通俗的な生からかけ離れたもの、現世を超脱したものとして現われる
のである。こうして、自然に対する人間の関係は歴史から締め出され、それゆえ
自然と歴史の対立が生み出されることになる。そのためにこれまでの歴史観は、
歴史のうちは、政治的な大騒動や、宗教的な、また総じて理論的な抗争しか見
ることができなかったし、とりわけ、歴史上のどの時代にあってもその時代の幻
影を分かち持たざるを得なかった。

 例えば、ある時代が、自らは純粋に「政治的な」あるいは「宗教的な」動因によ
って規定されていると思い込むならば、その時代の歴史記述家はこの思い込み
を受け入れることになる・・・例えば、インド人やエジプト人のもとで見られる分業
の粗野な形態が、これらの民族の国家と宗教のうちにカースト制度を生じさせる
時、歴史家はむしろカースト制度こそが、この粗野な社会的形態を生み出した力
なのだと信じ込んでしまう。フランス人やイギリス人は、少なくとも政治的幻想に
留まっているのに対し、ドイツ人は「純粋精神」の領域内を動きまわり、宗教的な
幻想を持って歴史を突き動かす力へと仕立てあげるのである。

 ヘーゲルの歴史哲学は、こうしたドイツ的な歴史記述全体の究極的な帰結、そ
の「もっとも純粋な表現」にもたらされた帰結である。

ーーマルクス「ドイツ・イデオロギー」 1845年、ブリュッセルにてーー
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480401120/
◆ヘーゲル「歴史哲学講義」1822年、ベルリンにて
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/3/336299+.html
350名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 21:54:36 ID:U5S47fdO0
>>参四陸
歌っちゃいけないドイツ国家参番だべな。
351名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 22:06:06 ID:m4K9uXSd0
>>331

ゲルマニア帝国は銀英のネタだろ。馬鹿かお前はwwwwwww
あと、>>322のテキストをよく読み直せ。帝政復活させてから
オーストリアを併合しろと言ってるだろ。
352名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 22:27:01 ID:U5S47fdO0
はて、意味がわからん。
参参弐はドイツとオーストリアをあわせたゲルマニア帝国なるものが嘗てあり、
それを復活させよというておるのではないか。
ドイツ、オーストリアをあわせた帝国といえば神聖ローマとナチス帝国ですな。
353名無しさん@十周年:2010/06/02(水) 22:32:50 ID:U5S47fdO0
あと銀英のゲルマニア帝国ってなんだべ。銀英って銀河英雄伝説のことだべか。
せしたら、ゲルマニア帝国なんて国、でてこないべ。

時に、中華思想の変質って言葉が出ていたが、アレなんだべ。
宋学のことだべか?
354名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 00:39:20 ID:ZAWoBi5Z0
ID:m4K9uXSd0
は恥ずかしい奴だなw
世界史の教科書読み返せ、と言いつつ銀英伝に出てきた(と言う)国家を突然出す。
しかも銀英伝に出てきてすらないw
ローマと神聖ローマの違いを知らなかった間抜けだったりしてな。

>>339
神聖ローマ帝国と後に呼ばれる国家やその前段であるカール大帝の帝国が単に
帝国(Imperium)と呼ばれたのは、Imperiumとは「ローマによる支配権/支配領域を指す」
と言う暗黙の諒解が有ったからでないかい?

例えるなら、日本国天皇と呼ばずとも天皇と言えば日本の天皇であるのと同じくね。
だからローマをつけたのは帝国らしい帝国でなくなった反動、というよりも、
時代の流れによってImperiumのコンセンサスが無くなったのと、
対比可能な強力で強大な支配権・支配領域が出現したからだと思う。

西の大国フランスは、かつてのローマ帝国やカール大帝の帝国の一部で、理念的には帝国の一部。
実際後にフランス王はドイツへ勢力を伸ばす策略にしても、神聖ローマ皇帝になろうとした訳だしね。
東の大国東ローマはまさにローマ帝国そのもの。
と言うわけで、神聖ローマ発足時点では「Imperiumとその支配下の国」か「単なる蛮族」の二択で、
そうである以上Imperiumに修飾語をつける必要が無かった。
有ったとしても一応「日本の天皇」と言う場合も無いわけじゃないのと同じで
「Romanum Imperium」と呼ぶ場合も有ったという話じゃないかね。

神聖が付いたのは、まぁ教皇との繋がりを示すため、後にはハッタリの為って感じかな。
355名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 01:43:16 ID:VpKe+62l0
>>352-354

神聖ローマ帝国は帝政じゃないと何回言えば理解出来るんだ?
しかも3連投って、自分の無知を晒したのがそんなにバツが悪かったかwwwwwww
356名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 01:51:14 ID:kR0H1HE70
昔なドイツの首相が全権委任法を通して大統領を兼ねる総統(ヒューラー)になって
全世界を巻き込んだ戦争を起こした

その反省をかねて形だけだが権力を分けてるんだ
357名無しさん@十周年:2010/06/03(木) 01:53:26 ID:cWMTqnqfP
ID:m4K9uXSd0
ID:VpKe+62l0

なんなの、この人
支離滅裂なんだけど
358名無しさん@十周年
>>357

支離滅裂なのは、帝政復活しろという意見に対して神聖ローマ帝国を
持ち出したバカの方ですよ^q^