【教育】 "iPad等を全小中学生へ配布も" 「電子教科書」普及で、ソフトバンクやマイクロソフト連携…協議会設立、政策提言へ
★「電子教科書」普及で連携 ソフトバンクやマイクロソフト 協議会設立 政策提言へ
・ソフトバンクやマイクロソフト日本法人(東京・渋谷)などは、パソコンやタブレット端末などを
活用した小中学校向け電子教材の普及を推進する「デジタル教科書教材協議会」を7月に
設立すると発表した。普及に向けた課題の整理や、小中学校と協力した実証実験、
IT(情報技術)に詳しい教師の育成などの政策を提言する。
具体的な行動計画は協議会発足後に詰める。幹事会員として両社のほかベネッセ
コーポレーション、毎日新聞社、クアルコムジャパン、京セラコミュニケーションシステム、
エフエム東京、NTTコミュニケーションズなどが参加する。
発起人でもある三菱総合研究所の小宮山宏理事長は「まずは1教科でもいいので、
通年で使える電子教科書を開発して実証実験をすべきだ」と提言。マイクロソフト
日本法人の樋口泰行社長はペンで操作できるタブレットパソコンによる教材の例を
挙げ、ソフトバンクの嶋聡社長室室長は米アップルの「iPad(アイパッド)」などの
端末を全小中学生に配布するアイデアを披露した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E0E5E2EA998DE0E5E2E7E0E2E3E28698E3E2E2E2
2 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:09:01 ID:LqrUE0sU0
そんな財源あんの????
ねしたぐば
iPad使うのは不味いだろ
自分達で開発しろよ
そして、また新たに利権・談合が生まれましたとさ
6 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:09:50 ID:Y/r/NDem0
恐ろしい利権が・・・学校関係に強いCHI暴騰だな 買ってて良かった
いらんて。子供の内から、無駄なデジタル教えんな。
子供の内にこそ、面倒で遠回りで、無駄に感じる、アナログで仕込め。
8 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:10:48 ID:XXvyIwS3P
子供手当て使って強制的に買わせろ。
僕にください
毎日新聞社
なんか一社変なのが混じってるぞ
11 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:11:21 ID:rsH6jWJd0
まずは、小刀で鉛筆の研ぎ方をおしえろ
本当に配布されたら中学生の妹から取り上げよう
13 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:11:33 ID:/dCytm7L0
14 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:11:39 ID:2QYLZ9J70
iPadなんて機械音痴の情弱が使うもんだろ
こんなもん小学生のうちから使わせてどうすんだよw
15 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:12:14 ID:X7AprbCB0
ベネッセ、 コーポレーション、毎日新聞社、クアルコムジャパン、京セラコミュニケーションシステム、
エフエム東京、NTTコミュニケーションズ
国会の審議委員会にも参考人として出てるのが何社かあるな
16 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:12:30 ID:Mt+hIqIh0
17 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:12:37 ID:d4LdbHN50
重いランドセルが軽くなるな。
長期的にみれば紙の教科書より環境にやさしいだろ。
18 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:13:19 ID:WZy7OKYI0
nintendoぴーーーんち
もちろん税金じゃないよね!!w
子供手当てでもヒーヒー言ってるのにwww
20 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:13:59 ID:oSH7PNC10
先生が一番ついていけていないだろ
21 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:14:03 ID:RhCKGz2a0
ん?電子黒板は廃止したのに?
国策がブームに流されるのか?さすが、現政権はいろんな意味ですごいな。
国家戦略も何もあったもんじゃない。。。そういえば、国家戦略局みたいなのが、
麻生さんの時にできなかったか?仕分けた?
23 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:14:28 ID:pbGkUn3a0
毎日と京セラ入ってるな案の定。売国企業どもが
24 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:14:30 ID:TXXnoPYK0
眼が悪くなる子どもが増えそう
ぱらぱらマンガ描けないやん 偉人にいたずら書きもできんし
バカ親が中古屋に売り飛ばす
小中学生までは紙の教科書使えよ
パラパラめくる指先作業が頭に良いんだよ
28 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:15:57 ID:zmRwBUaQP
正直、iPadが凄すぎて、国産メーカーがほとんど降参状態なんだろうな。
だから、「日本製を採用しろ!」って対案が出せない。
iPadほどの完成度を、あの価格では間違い無く日本メーカーは作れない。
たぶん2倍くらいの価格になって、しかもあのなめらかな操作性も失われて
バグ満載。
こんなのがオチだよ。
29 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:16:11 ID:AaSbmpww0
マイクロソフトが入り込む余地ってあるの?
基本的教育を完全に無視して
こんな販促ばかりやるから
高校に送り返される学生が
増えるんだよね
経済も分からないではないが
それに乗せられて本分を忘れて
後押ししようとする政治も相当
クソだね
31 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:16:35 ID:zOczMRW70
国産でお願いします
32 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:17:24 ID:2QYLZ9J70
だいたいiPadみたいな壊れやすいものを子供に持たせようというのがアホ
1mの高さからコンクリートの上に落としても壊れないiPadを作ってからにしろ
パソコン使ってると漢字もロクに書けなくなるのに・・・
じゃあなに、もう個人の知識なんて必要なくて
全部ググレバ出てくるから、それを教えて
お前らは使い方さえ知ってればそれでいいんだよ。ってそう言うのかい
子供の頃からそんな事してると、まじで馬鹿になるぞ。
34 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:18:02 ID:OiwQI3HX0
税金にたかるな、乞食企業!
ガキは間違いなくふざけて壊しますが、
もちろん壊した分は自己負担になるよなw
いくらすんの?
36 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:18:28 ID:zmRwBUaQP
>>18 正直、iPhoneでPSPが食われて、iPadtouchでDSも食われたな。
新型iPhoneでPSP2の将来性も食われる。
ゲハ信者みたいなバカウヨもどきの低脳が日本のゲーム産業も衰退させたわ。
やっぱり、国産、民族の優位性を盲信するような思想は国を衰退させるな。
37 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:18:47 ID:elVckoRK0
故障したらどうすんの?
38 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:18:55 ID:uQ7LWvIq0
おい、国産端末にしろよー
というか、DSと教科書ソフトで良いんじゃね?
電子ペーパー使った電子ブックをかなり前から売ってたのに
相手にされなかったソニーとパナ涙目www
41 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:19:40 ID:JK+J9Xfy0
ソフトバンクお断りします!
42 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:20:05 ID:12bck2oM0
子供が使うならゾウが踏んでも壊れないくらい固さが必要
あと裏にハナクソつける
税金美味
44 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:20:38 ID:Ow2ab52i0
高校の時教科書絶対持ち帰らないといけなくて
さらに部活まである人間はホント苦労したよ
柔道の授業があるとバッグ3つとか持っていってたし
てかiPadを机に備え付けでいいけどな
iPadの中身なんて全部チャンチョン部品だろ?
こんなのに税金使わせようとするなんてバッカっじゃねーの
糞SB死ねよ
ちょっと小中学校に転校してくる
毎日全国で数十台は壊れそうだなw
SBが金負担するならぜんぜんかまわんが。
49 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:22:56 ID:JpSr8BaO0
生徒「せんせーい、遊んでたらiPadが壊れました」
先生「しょうがないなぁ。ほら、もう一台!みんなの税金なんだから大事に使えよ」
学校に泥棒はいってしまうんじゃない?
51 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:23:36 ID:OwvVk0Ki0
もう学校も要らないのでは
エコの事を考えたら通学や校舎に掛かる金を考えても
自宅で十分
もう外に出ること無いよ
恐ろしい世の中になりそう。。。
52 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:23:40 ID:JK+J9Xfy0
53 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:24:11 ID:4nYZDlS80
んならば、電子教科書で教師もいらなくなるよ!
54 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:24:13 ID:zOczMRW70
先生「おいっ、何だこの画像はっ!!」
生徒「昨夜お父さんが貸してくれって言うから・・・」
55 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:24:16 ID:XXrBDRbp0
教師が一番困るはず。
知識の乏しいインチキ教師が淘汰される
56 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:24:19 ID:yzWBWcC/0
売国奴すぎるだろww
57 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:24:23 ID:Te7nxDxQ0
トロン
DSでいいだろ
59 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:25:04 ID:xF1U5DIl0
なにこの利権
利権キタ
61 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:25:18 ID:JpSr8BaO0
USBにエロ動画入れてきて、学校で再生させればヒーローだな
62 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:25:28 ID:ntpojN9L0
ヤフオクで換金ですね分かります
授業中あやまって無修正動画が作動する恐れアリ
下らないことするなよ、あんな壊れやすくて、尚且つ修理がめんどくさいもの小学生に渡してどうすんだ
保守費用がとんでもない金額になる
どうしてこう流行に弱いんだよ・・・
電子教科書ならあんな高機能いらない、低スペックだけど頑丈なの日本企業につくらせればいい
それでも紙の教科書の方が優ってると思うけど
壊す馬鹿続出
>>44 若いうちに苦労は買ってでもしろって事だよ。
そのお陰で、体力付いてると思うよ。
自分じゃ分らんだろうけど。
それに、置いたまま帰る奴とかいたでしょ。
誰に教えられるわけでもなく。
そうやって自分で考える事が重要なんだと思うよ。
大人は、楽したいし、良い子は可愛いよ。
こんなのは虐待と変わらない。悪い子だから、殴って大人しくさせようとか
商売に使っても、子供は文句は言わないから。とか。考える事が下衆だ。
>>55 既にそうなってるみたいだよ。
67 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:26:05 ID:5ChZBwIW0
携帯社会でアウアウアーばかりになったのは日本だけ
更に増えるアウアウアー
68 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:26:14 ID:nE4p7eeJ0
学校予算はおいしいそうです。 ウハウハ儲かるそうです。
メシウマ ウハウハの利権です。 !!!!!!!!!!
>>28 ハードは同等以上のもの作れてもソフトが無理だわな。
子供手当3か月分で買えるしなぁ。実際毎日ガンガン使えば
1年でバッテリ持たなくなるだろうけど。
配布されたとしたら
売って金にしたり自分や親・兄弟姉妹や親戚が私用するために壊れたと嘘をついて複数台貰おうとする奴続出
↓
何台目か以降は自費で買ってくれ、みたいな話になる
↓
「勝手にiPad教科書に移行した癖に金を払えとは何事だ」と各地でバカが大騒ぎ
↓
朝鮮学校に行ってる生徒や家族が「我々にも寄越せ!サベチュニダ!」と大騒ぎ
↓
「高校生にも寄越せ」と大騒ぎ
↓
配布中止
という流れが想像出来てしまう
電子黒板は仕分けしたのに
電子教科書はいいんだ
やっぱ利権かね
しかし、電子黒板ですら未だほとんど普及してないというのに
大借金抱えた国へ誰が言ってるんだよ、馬鹿すぎて話にならない
Excelが使えるようになるの?
74 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:29:15 ID:2BRjjFGQ0
中華が早くもバチもん作ったそうだけど、誰かおしえて。
75 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:30:05 ID:r2svV8jc0
どんだけSBと癒着してんだよ
DOCOMOをsimロックしといてこれはないわwww
日本メーカーに似たの作ってもらえば?
なんで他国のモノを普及させないかんのさ
日本にメーカーが無いなら仕方ないけど
ガキにはとことんそろばんやらせとけよ
iPad
9.7インチは教科書としては小さすぎる。
マルチタスクではない。
USB端子なし。
FLASH動画再生不可。
競合機に期待。
てかこんなコワレモノ小中学生に与えてどーすんのっつ
むちゃくちゃ儲かるな
悪くないと思うけど小学生が床にたたきつけて動くならアリだと思う
あとイジメの題材にないそう
82 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:32:44 ID:f0gAbgi50
眼鏡っこが増えちゃうよ
83 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:32:48 ID:nghTW/EV0
電子教科書1つと電子ノート1つをカバンに入れて通学。
または両方を学校に置いておき、アンダーラインや教科書に書き込んだところは
自宅の電子教科書に送信して、はい、おしまい。てぶらで通学。
そういう時代がまもなく・・・
将来の小学校
「俺のワンピース全巻のファイルとお前のドラゴンボール全巻のファイル交換しようぜ」
「今月号のLOまだ落とせないの?」
85 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:32:55 ID:zOczMRW70
86 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:33:33 ID:rQN8GPf70
子供は落とすなどしてすぐに壊してしまうぞ?
壊れてしまった場合、修理して帰ってくるまでそれで勉強できない。
その上、そのiPADを買うのは僕らの税金。修理も税金。
1万円程度の落としても壊れないノートPCならいいかもしれない。
87 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:33:43 ID:S+JZqboh0
>発起人でもある三菱総合研究所の小宮山宏理事長
リンゴからいくらもらったのw?
こんな、日本国内で売り出したばかりの製品を
あれやこれやと取り上げるほどの必要があるんだろうかね?
ハゲが民主政権と仲がいいってのも関係してんの?
SBどこにでも日本企業のフリして首突っ込んで来んなよ
90 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:34:10 ID:2BRjjFGQ0
>>85 ありがとう、しばらくしてググってみます。
91 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:35:00 ID:IsuWY06I0
橋の無い川が課題図書に指定され、学校単位で強制的に
買わされたっけ・・・w
今でも児童図書やら、公教育を利用したこの手の犯罪が絶えないねえw
92 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:35:10 ID:hBbTY2am0
軽量サイズのノートパソコンでいいだろwwwwwwwwwwwww
5気圧防水で対衝撃に極めて強く、しかもタッチパネルのカラー端末
こんなもん、いくら出せば買えるんだ?
またゆとり世代を出したいのか?
>>1 バカじゃね?
そんな小さいうちにPC与えてどうすんの
読み書きそろばん、科学の基礎をじっくり勉強させろ
あと日本の歴史も
外側だけ飾っても中身ないと大人になって恥かくだけだ
あとPC使い方をいくら知ってても 技術立国日本を支える人物は生まれない
96 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:36:06 ID:S+JZqboh0
98 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:36:13 ID:B6CFomFw0
今までIT絡みで組んで失敗を繰り返して来たおなじみのメンツだわ、
こいつらが組んで一度も成果だした事が無い、見事なぐらいのダメ企画
ガキに電子教科書を3年壊さずに使い続けられるはずがない。
教師か使いこなせなければ、授業にならない。
どうせ似たようなのが次から次に出るのに
iPadにしないといけないのかね?
教科書の分厚いアメリカなら兎も角、日本の高等教育までの教科書って
短くスマートにまとまって値段も安いから優先度低いんじゃね。
電子化のメリットが大きくなるのは需要が少なくてページ数の多い
大学以降の教科書ではないかと思うわけだ。
現場では教科書全購入がやりづらくてWeb資料の配布が多くなってるし
別に助成とかいらんけど使えるようになったら今すぐ使いたい感じ。
101 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:37:09 ID:GVXKuv8D0
>>36 正直とかぶっちゃけとか書けばなんでもそれっぽくなると思うなよw
102 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:37:34 ID:2BRjjFGQ0
103 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:38:41 ID:S+JZqboh0
今時の小学生はyoutubeでマジコンの解説動画うpる
ニコ生でブルマでブリッジする
先生も大半は割れ厨
そんな時代
104 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:38:51 ID:FnH+3gBV0
教科書の聖徳太子にヒゲ書いたりできなくなるん?
もうそれないと授業についていけないよ、使いこなすにはソフトバンクと契約してね。
素敵wwwww
また外国に金流れるな
しかしネット利用技術の進歩はここしばらく低迷してるよな。
セキュリティ個人確認の一意性、個別商品、サービスのID番号の世界標準化なんかが
進むことで一気に世の中が便利になると思うんだけどな
なんか10年前に想像してた(ビルゲイツだの当時のIT経営者がぶち上げてた様な)
世界は全く実現してないんだよな
電子教材は教員の大幅削減とセットでないと意味がありません。
無能無駄の教員が多すぎる。電子教材で教育の高効率化、経費削減を図るべき。
109 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:40:04 ID:xrN3mfhL0
あの禿「日本が好きなんです」とか言ってたのにこれかよ
110 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:40:13 ID:2uzVAfF/0
メモ書きができん。
111 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:41:35 ID:0aKvf7wr0
ソフトバンクが無償提供ならおk
112 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:41:53 ID:qsI5226H0
あれは保管しにくいし、学校は盗難が多い。
113 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:41:57 ID:QEHvN6Bv0
付箋辞典教育で十分じゃ〜〜〜!
ボケ!
日本国内でお金が回るような政治をやれ!
>>109 在日カンコックの携帯料金は日本人向けの料金の半額という事実
長い目で見ればってやつがいるが
長い目で見れば数年のうちにもっと安くて便利なもん出てくるぞw
教科書がわりに特化したもん開発すればいいんじゃね
アップルが無料でくれるのか?
税金使うなよ
118 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:43:18 ID:NeX1H/PG0
ipedでいいんじゃね?
119 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:43:50 ID:xNJKiCKX0
虹色iMacの時の悲劇が繰り返される予感
アップルは増長させると最低最悪のカルト教祖になる
販売店に酷い圧力をかけてくるぞ
ニュースにならないだけでもう起こってるのかもしれないが
120 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:43:51 ID:Etzsgukm0
日本人のお金がまた売国ソフトバンクによって海外に流れるのか
胸が熱くなるなw
それよりもランドセルの外側にソニーの電子ペーパーを取り付ければそのまま授業受けられるぞ
122 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:44:26 ID:FnH+3gBV0
うちの息子みたいなアホに持たせたら、下校途中でフリスビーのように飛ばして遊ぶとか、とんでもないことをしそう
>ソフトバンク、マイクロソフト、ベネッセコーポレーション
>毎日新聞社、クアルコムジャパン、京セラコミュニケーションシステム
>エフエム東京、NTTコミュニケーションズ
利権に群がるハイエナどもが
124 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:44:39 ID:HtOwKG6F0
9歳の我家のお嬢に「iPadってどうよ」と聞いてみた
「本は紙の方がいい。ていうかどこがいいのかわかんない。
これってノートPCと何が違うの?なんか騙されてない?」
あほか
126 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:44:50 ID:kCXxS+6u0
127 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:45:11 ID:ADNhN1Hp0
マイクロソフトwww
128 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:45:18 ID:99esq9to0
税金を無駄遣いさせようとしている、SBとMSって・・・
129 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:45:43 ID:3qLv8x6G0
日本製のにしろよ。馬鹿じゃねーの?
130 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:45:49 ID:Kuap48Dk0
先日どこかの調査結果報告で子供の頃外で活発に遊んだ人ほどどうのこうのって…
ソフトバンクやマイクロソフトが自腹切るんじゃなくて、税金出せってこと?
当分iPadがスタンダードだな。
素直に中国人みたいに真似ないと生き残れないぞ
133 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:46:21 ID:LBofznxO0
タッチタイプの出来るキーボードもついてない端末なんて
所詮、趣味か娯楽の玩具にしかならん。
見る事しか出来ない、何も生産的な作業の出来ない端末を
税金使って学校現場に導入するなど狂気の沙汰だね。
ipadよりよっぽど安くて性能のいいノートパソコンが
いくらでもあるだろ。何がipadだよ。暇潰しの玩具の分際で。
禿は調子に乗るのもいい加減にしろ。
134 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:46:42 ID:S+JZqboh0
PSPやDSでも同じ事できるだろ
135 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:46:42 ID:FjM8SIuL0
予算は??
137 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:47:03 ID:YkiP4dgE0
エロ規制に賛成する目的はこれか…
138 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:47:05 ID:rrOXOuGV0
ソフトバンクやiPadじゃなく
日本企業が教科書の電子化するなら大賛成だけどね
つか、個々に応じた教育プログラムを作ろうとすれば可能な時代に教師なんていらんわ
139 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:47:14 ID:xJ60qwyA0
チョンバンクwwwwwwwwwwwwwwww
途轍もない売国情報で、子供の内から自虐仕官と奴隷根性植えつける気だなwwwwww
140 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:47:17 ID:L/anW3te0
具体的な行動計画は協議会発足後に詰める。幹事会員として両社のほかベネッセ
コーポレーション、毎日新聞社、クアルコムジャパン、京セラコミュニケーションシステム、
エフエム東京、NTTコミュニケーションズなどが参加する。
ソフトバンクと真っ黒くろすけルーピー軍団
携帯のブラウザでかけりゃよくね?
142 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:48:06 ID:ucErYKfX0
ipadなんて邪魔っけな物
頼まれてもいらね〜
DSでいいだろ
外国の商品なんてアホか
144 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:48:27 ID:m+brEAuV0
ゲームとネットがちがちに封印しないと授業にならんよ
__, ノ} _,
ヾミ、 ,イl| ,ィツ
ヾミ、 ノリlj'; ,ィ彡イ
〉ミミY杉ハ='杉彡"
'^".:.:.:.:.:.:.::.:`丶{
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.ヾミ三ニ≡=-ッ-
/ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.彡''"´ ̄
r==〈r==≦ミ :.:.:.:.ヽ.:.:.}
{:.::::儿_:::::.:::.:}}≠======--、:}
弋彡'iゞr-=彡 f⌒ハ
レ;;公^;ヽ . : :.: :. r' リ
爪rェェ弍 . : :.: :.:::.r-イ
川ーニ´jj{ . : :.: :.:: : イ
巛爪z从} ∠ニ=ヘ
ゞ巛巛lリ _ _,∠二二、\
 ̄ {/ ̄ \ \
/ ヘ. ヘ
/ ∨ ,ハ
{ __ 「::レフ r::v‐ァ く::∨ '、
/(::c' |:::;〈 〉:::/ `ヘ |
{ヘ `¨└^¨ `¨´ Y' | |
/.ハ | | |
世界的ですもんね | | |
乗るしかない このビックウェーブに!
これが正解なんだよ。残念ながら
任天堂並の耐久テストをクリアしてからにするんだな
147 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:48:45 ID:3mfkXfrJ0
>>119 量販店の通販禁止ってすでにその現象の一つじゃない?
>>116 数年で日本とか韓国あたりの企業がネットブックより兼価な
電子書籍端末を普及させてきてからだなー。
リンゴはブランドが強すぎる感じ。
教科書側も改めないとな。日本の教科書は薄く仕上がってるから
電子化すればもっと厚くできる。まぁ薄いから優先しなくていいんだけど。
>>133 まぁネタだろうけど時代から取り残されそうな価値観だなそれw
149 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:49:18 ID:Skv+S0tY0
すぐ壊れるから無理。
馬鹿だろ、こいつら。
仕分だ仕分!
iPadである必要があるんか?iPedじゃだめなんですか?予算1/5だ!
151 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:49:58 ID:8kGXx+Fo0
電子先生も普及させたら人件費数兆浮くのに
ふざけるのは鳩山と小沢と岡田と赤・・・
>>107 結局、 企業側、経営者側の都合のよい事ばかり考えてるから
普及しないんだろう。 10年ほど前からのアップルのデモンストレーションでも、
要りもせん機能を得意げに見せびらかして、「ほら、凄いだろう、便利だろう」って
押し付けまくってたし。 iPadも同じかと。
iPad、 一見アラン・ケイの提唱したダイナブックに似て非なるものだし。
154 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:50:42 ID:oejDOeBx0
ipadはねぇよww
>>1 こういうものは急いで導入することはない。
落としたら壊れる。戻って読み返すには動作がトロい。
読み捨て本ならともかく、教科書には先の先のこと。
数年前にパナやソニーが電子書籍端末を出してただろが。
もっと前にはNECも手がけていた。
どれも失敗したよ。理由はいろいろあるが。
紙のメリット(印刷きれい、電源不要、落としても壊れない)
パラパラ読みが出来る、等々を再認識すべき。
156 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:51:11 ID:ntA3EgU70
手を使って書くことで覚えるし考えるのにな.
今以上に酷くなったら日本の技術力は崩壊すると思う.
旧帝で教えてるんだが,今の学生の字の書けなさ,計算のできなさは酷いぞ.
自分の書いた字が読めなくて,式を写し間違える.変形を正しく行えない.
入試の採点してるとそんなのがざらにいる
ノートも取れないとかでどうやって世の中やってくんかね
欲しい資料は手に入る,もらえるなんて甘い世界ばかりではないぞ
>>153 アラン・ケイの提唱したダイナブック
日本の企業は温故知新をすべきだね
もっと進化して国産ハード出てからにしる(`・ω・´)
落とすと簡単に割れてたけど、子供にそんなもん使わせるのか?
160 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:52:16 ID:S+JZqboh0
DSやPSPを改造すればOS動くだろ
>>119 この20年来のアップルを見てると、 ソフバンと組んだら
確かに最低最悪だな。
162 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:52:38 ID:hBbTY2am0
しかし、これはすごいね!!
おれは子供のころドラえもんの紙の単行本を買って読んでいた。
ドラえもんの秘密道具に「トレーサバッチ」というものがあるが、トレーサーバッチは
トレーサバッチから発信する電波をレーダ地図板で受信し、
地図板にそれぞれのバッチの位置を表示する道具だ。バッチを服に付けていれば
その人の居場所がわかるという道具。
iPadで地図を表示することもできるそうだ。
ついにドラえもんのトレーサバッチ実現してしまったwwww
すごいよ!
これって独占禁止法に抵触しないの?
簡単に壊れるし、光の加減でディスプレイが見えにくいし、コンパクトで軽い以外は本当に
紙以下の存在だろ電子教科書なんて。
コストがかかりすぎるし、やるにはまだ早いよ。
実験的に一部で導入していくのは良いと思うけど、それがipodとか笑っちまうわ。
165 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:53:38 ID:f7Fe2H2X0
国相手なら定価で売れるから丸儲けやな。
あー…
ノート取る技術がない馬鹿量産すると本当に困るぞー、
これ仕事の能力に直結すっから、情報処理能力そのものだし。
自分用ノートをうまく作る訓練は物凄く大事で、これができない人間にデジタルデバイスを与えたって
道具に使われる馬鹿が出来上がるだけだ(例:ガキにケータイで消費実感のない馬鹿が量産)
公立のロリコン(悪)糞教師どもはノート取らせる為の板書ができない馬鹿ばかりだから
有り難いんだろうけどなー。
167 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:54:40 ID:wlh6uRui0
孫社長がTV朝日の番組で学校教科書を全て電子化すれば年間の費用は500億円で済むと言ってたね。
初期費用はかなりかかるだろうが、一度ハードを配ってしまえば、その後は
ソフトを必要に応じて修正するだけで済むし。
168 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:54:54 ID:rD+6iMC+0
おい、税金で外国の端末を配ってどうする?
頭、おかしいのか、原口?・・・いや、違う人か?
169 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:55:02 ID:3I1IPs6J0
ハゲとのつながり強すぎるからな・・・駄目だろここまで癒着しちゃ
イジメ↑カツアゲ→転売
教科書にライン引いたりとか使うのは紙媒体のほうが楽だぞ・・・
172 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:55:56 ID:DVHpeoIZ0
>>1 中身サムチョンだからな。
配布するんなら国産のエルピーダ使えよ
落書きができないじゃないか。
子供の想像力を阻害するぞ。
提案自体はいいんじゃない。今のipadを使うかどうかは別として
とうとう孫チョルも日教組の真似事やるってか、死ね
176 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:56:34 ID:dgK+KraZ0
国産のやつにしろよ非国民
177 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:57:27 ID:AaSbmpww0
178 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:57:44 ID:+4naukTB0
dsならまだしもipadが使われるようになるは
っていうかそんなに大量に生産できるのか?
179 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:57:46 ID:TYywJ1ny0 BE:1507628055-2BP(0)
中学生のカツアゲが怖いだろ
禿やM$が無償配布で協力するならば、言う事ないね。
181 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:58:05 ID:gz0AvsDO0
iPedじゃ駄目なんですか!
バッテリーとか衝撃耐久性を考えれば
2年でゴミになるだろうな
183 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:58:45 ID:4qxiDOEl0
>>178 ( `ハ´) おう、まかせるアル ソニー製品も生産しているから大丈夫
iPad狩りしなくちゃ。
パラパラまんがの書けない教科書なら
要らない
187 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:59:55 ID:VNIcpI5q0
持ち運ぶ必要ない
机に組み込んじゃえよ
188 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:00:08 ID:+4naukTB0
まずは文字をかかせろ
電子ブックは流し読みや興味がある所だけのツマミ食いが
しずらいから
本には勝てないと思うけどな〜〜〜。
子供手当ての「現物支給」につけ込みやがったなw
WindowsかLinuxを使わせた方がまだマシじゃねーの?
現物支給なら政府貯蔵の古米配布券
でも配ればよくね?
超テキトーーだけどー。。。
190 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:00:34 ID:AaSbmpww0
191 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:01:10 ID:wlh6uRui0
さらに孫社長が語っていたのは、「事業仕分けなんか許容範囲ですよ。いややっても良いんですけどね。
しかし、教科書を電子化すれば数兆円の予算を削減できますよ」って、国家戦略大臣の仙石に言ってたな。
appleは稀少だから価値があるのです。
193 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:02:09 ID:DYqkU9Wk0
次の戦隊ヒーローはiPadで変身だな
194 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:04:41 ID:9kiR3r6l0
飼い犬の原口が居るから話進むかもよ
小沢にチョッと利権回せば完璧
195 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:06:25 ID:wlh6uRui0
しかし電子化が進むと、印刷会社の廃業が増えるような気がする。
196 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:06:37 ID:woAX4CF80
机に埋め込めば壊れにくいよ。
机自体を斜めにすれば見やすいよ。
>>157 アラン・ケイが提唱したパソコンの理想像としてのダイナブックは
豊富なデータへのアクセスやブラウジングを背景にした、
知的創造や思考を支援するためのツールだろ。
あくまでも目的の第一はユーザーの能動的な創造であって、断じて
呆けた顔で一方的に情報やエンターテイメントを飲み込み続けるだけの
ブロイラー化ではないはず。
_・)
199 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:07:16 ID:AaSbmpww0
200 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:07:32 ID:rD+6iMC+0
>>190 ないなら予算つけて開発させて
日本製のものを使うのがスジ
そうやって先端技術ってのは、
遅れずについてくことができる。
・・・レンホウに、買うじゃダメですか?
1番になる必要なんてないのじゃないですか?
って言われるから、出来ないのか?
201 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:07:33 ID:DVHpeoIZ0
>>177 生産は国産じゃなくても利益は日本に入るだろ。
死ねばいいのに
誰の金だと思っているんだ?
203 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:08:30 ID:fQh7qqVB0
>>1 >iPad等を全小中学生へ配布も
ポッポが私財を投げ出す分には構わんが、税金使うなら反対だ、カス
204 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:11:38 ID:1RlFdTxu0
Apple製品を使用する奴は反日売国奴。
真の大和民族は国産の原材料で日本人によって設計製造
された製品しか使用しない。
反日企業アップル社の製品を使用する非国民は日本から失せろ。
一度端末を配れば紙よりも安く済むなんてのは、この手のデバイスを公共機関に売りこむ時のお決まりの宣伝文句で、
実際は保守費用だとかシステム(とコンテンツ)開発費でボロ儲けしようというのが企業側の思惑だよな
この手のデバイスは進化が早いからすぐ陳腐化するし、
学校で旧世代のPCを使い続けるように、あっと言う間に負の遺産になりやすい
国がハードウェアやコンテンツの記述仕様などをしっかり決めてコントロールしないと、
企業にその場しのぎのクローズドなシステムを導入されて、税金が無駄になるだけな気がする
206 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:12:04 ID:xv1tEerx0
俺みたいに英語の教科書に書き込みまくる奴はどうしたらいいんだよ
207 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:12:23 ID:4F598QfQ0
ばっかみたい、じゃなくて、バカ
208 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:13:11 ID:AaSbmpww0
×:Aple
○:Apple
×:CUP
○:CPU
>>201 単結晶シリコンの製造大手は日本だから
何らかの形で入っている可能性はある。
チップの抵抗とコンデンサーあたりは
村田とかのメーカく臭いけど
エルピーダに関してはもうどうでもいい企業だから
あそこに金が入るって事はないでしょうね
>>200、
>>199よく検討してね。
世界にかつならAppleのようなハードで作らないと勝てないよ。
要する巣に徹底的に省エネ構造で完全統合型の1チップ構成
製造時のコストが安い、多層のチップを作るのは大変だけどな
製造にも、組み立てにも部品が少ないのは競争力が高い。
SBやアップルが寄付したいなら受け取ればいいけど・・・
あんなおもちゃを、全小学生に配布=全小学生分国や市が買い上げ とかアホかとw
210 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:14:41 ID:bncZ2wDt0
>>1 将来政権交代したら廃止すれば済む話しだから好きにしたらいいよ
継続する義務は無いし、恒久的に存続させるだけの価値もないでしょう
211 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:14:59 ID:re3F2Tcv0
はい無駄遣い
212 :
湧チン人死:2010/05/28(金) 19:15:12 ID:6CQd10Ae0
じゃんじゃん与えてIT先進国目指すべきっすよ
3DSLLでいいだろう
わざわざMSオフィスを使わずに、ジャストシステム使ってる官庁多いんだし
危ないから子供に持たせるなよ
在日によるipad狩りが始まりそうだわ
appleとの癒着か?
216 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:16:03 ID:/ufLIlnj0
子供がさらに簡単にネットワークにアクセスして、その倫理・リテラシーはどうやって守るのかね?
子供が使ったら、重すぎて落として画面割りまくりだろう
子供にパソコンを与えるな
というかネットやらせるな
IT系の企業は最近公共設備の利権に食い込む安定的な収益元欲しがってるよな
この協議会が全額負担するなら良いんじゃね?
おれにもくれ
222 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:18:58 ID:ohnmCZyF0
>>217 トヨタのように
割れて怪我した→欠陥→裁判ってどうよ
223 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:19:01 ID:Y27Xueay0
電子教科書?そんなことを子供時代からやってたら目が悪くなる事をソフトバンクはどう考えてるのか
前頭葉が弱い子供を生産してどうするんだ?
Ipodなど不要。
224 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:19:29 ID:VNIcpI5q0
>>216 ミンスに不都合なサイトはすべて即時ブロックされるので
子どもたちは守られます
電子教科書はいいけどiPadじゃダメだろ
226 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:20:04 ID:sQkBu+hn0
参加企業は民主よりの企業ばかり
与党が変わったら切られる運命の企業ともいえる
227 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:20:22 ID:pe3UxvuH0
米国では全生徒に配布とかあるのか?
押し売りで商売したいだけに思えるが
228 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:20:34 ID:IwrY0RKC0
ランドセルにiPad入れてるの忘れて振り回して
速攻壊しそう
髪の本の方がいいだろ。
目にも優しいし、線引きできるし。
直ぐどのページかわかるし。
禿げはいらねーな。
230 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:21:32 ID:xNJKiCKX0
>>157 東芝はどこに向かうつもりなんだろうね
てか、子供用のつもりでSS買ったら変態性能すぎて笑った
デフラグヲタには見向きもされないんだろうけど、何気に物凄い技術力だわ
ダイナブックの思想にまったく近づけてない気がするけど
231 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:21:45 ID:74T2SWZE0
原口とハゲがズブズブな件
判りやすいのぅ
何でIPADなんだよ ちゃんと公募しろよ
壊れたら有料修理だろうなwww
234 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:22:44 ID:YJRdDDKs0
商品の頑丈さでは任天堂並みに試験してないとダメだろうな
ただどこのメーカーのを使うにしろ今から色々と議論をしておくのは良い事だ
ノートも電子化して、頭いい奴のを全国で共有しようぜ
236 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:24:09 ID:AaSbmpww0
>>230 国内メーカもマイナーながらCPU作ってるので
CPUとメインメモリーを統合すべきだと思うな
部品数が減るのは競争力がますので
製造方法が複雑ってのは高付加価値なので
路線としてはASICに合わせてメモリーの内臓路線では?
Appleの真似するようだけどな
コンピューターを普段使ってる奴ほど、電子教科書には批判的だと思うんだけどな。
俺の周辺でも知的レベルの高い奴ほど、初等教育では紙と鉛筆を重視してるし。
本より使いやすい!便利!
となってから言え。
なんでどいつもこいつも日本を滅ぼそうとする?
240 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:25:20 ID:PlF5PqZx0
>・ソフトバンクやマイクロソフト日本法人(東京・渋谷)などは、パソコンやタブレット端末などを
> 活用した小中学校向け電子教材の普及を推進する「デジタル教科書教材協議会」を7月に
iPadとは書いてない、
国で使う物なら国産が良いな、任天堂あたりに作らせれば丈夫な物ができそうだが
まあ将来はこうなるのは分かってる
その前に教科書でもってる本屋と印刷屋の猛反対があって
結局アメリカの10年遅れぐらいで始まる
電池が切れたら読めなくなる教科書って授業で使い物になるの?
みちこちゃん「せんせー、高橋君が充電忘れたそうです!」
先生「なに? またか! 廊下に立ってろ!」
普通の紙の教科書ならこんな事にはならないのに・・・
高橋君が不憫でならない
243 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:26:49 ID:AIL9mN0g0
>>229 タッチパネルだから線は引ける。
しおりもUIが使いやすければ紙より使いやすくなると思うよ。
ITゼネコンに開発させても誰も得しない物しか作らんから有りものでいいよ
いや、発注した側にはキックバックあるかw
変態は保健体育担当だなw
やるならさっさとやれ
これ以上海外に引き離されるのを黙って見ていろってか?
冗談じゃない
247 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:27:49 ID:7IO5LgH80
ついに文字を書けない世代か
こんなの使ったら授業にならんだろ
ゲーム入れて授業中に遊びまくるのが目に見えてる
プロテクトかけても、パソコンに詳しいオタク予備軍君が解除してヒーローに…
249 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:28:01 ID:IjgrTCBj0
しかし、メディアはipad一色だな。
NHKでもやってるし。
禿げメディアにどれだけ金をばら撒いたんだよw
250 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:28:00 ID:6RmUJ4Cn0
液晶割れまくりだろうな
252 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:28:13 ID:51IkpIQ80
osはtron!
253 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:28:24 ID:AaSbmpww0
>>233 公募できるような製品を作ってないから
唯一DSは学校で使った実績はあるだろ
DS以上を考えるともう選択肢はiPadしか存在しない。
公募の意味がない
>>237 組み立ての方でしょ
全然問題にならないでしょ
40万人の社員がいてそのうち10人くらいだと
日本の自殺率より低いのでは?
自殺率は中国も高いわけだろ
そうなると別にとりわけ気にするレベルでもない気がする
254 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:28:45 ID:I3u7CK8R0
アナログな物をいかに効率よく使えるかも
勉強なんだろ
255 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:28:56 ID:rD+6iMC+0
なんで原口は、こんなにはしゃいでるのだ?
なんでそんなにiPad大好きなんだ?
日本の民間のIT企業のトップがiPadを絶賛する
ならいいけど、総務大臣なら国益を考えなきゃ
ダメだろ。
どんだけマスコミはiPad持ち上げるんだよ
しかも決まって楽器のアプリ
財源は?ねえ財源は?
258 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:30:38 ID:AHP4NI0N0
書き込みやマーキングできない教科書はダメ。
>>1 反日・支那朝鮮に都合の良い歴史教科書ソフトや
全く関係のない場面で南朝鮮旗が出てくる教科書が。
これを使えば日本の子供の数学力が上がるのか?
これを使えば今問題になってる日本語の読み書き能力が上がるのか?
これを使えば日本人が苦手なロジカルな思考が伸びるのか?
これを使えば物造り国家としての日本人の創造性が伸びるのか?
ソフトバンク社長室室長は元民主党議員で、孫は民主党議員のタニマチだからな
利権でずぶずぶやんか。
特に原口と孫の癒着は酷いだろ。
自民党より汚い民主党。
261 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:31:58 ID:YJRdDDKs0
知識を得るって事に関してはネット接続された電子デバイスのほうが圧倒的に有利
ただ問題はものを覚えるって方では声に出して手で書くことを繰り返さないと効率が悪いし脳が鍛えられない
教科書とか百科事典としては向いてるけどやっぱ紙のノートは必須だろうな
なるほど!!そういう事か!!
こども手当半額現物支給→ipad
日本のメーカーが作ったの使えよw
265 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:32:30 ID:Z0vKQ1fh0
故障時の、代替機や修理費用で、とんでもない事になりそうだな。
266 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:33:01 ID:9xs1frzB0
貧困者対策やれよバカ
267 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:33:02 ID:AaSbmpww0
268 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:33:16 ID:tBctOtXC0
ゾウが踏んでも壊れないレベルなら
269 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:33:45 ID:51IkpIQ80
>>260 国際学力試験で日本よりも上位の、北欧諸国などの国々では
電子教科書は使用していないはず。
iPadの中に全教科の教科書を収録すればいいじゃん。
271 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:34:08 ID:Luy6mJyQ0
成長期に学校でまで光る画面見せたら
50代から白内障が始まっちゃうと思うのだが、、、
マックとMSじゃ英語と米語の違い知らずに教えるようなもんだろ
いや、それよか悪いか
マック学校の生徒はMS学校のやつとは話しが合わなくなるしMS学校の生徒はババひいたようなもんになるだろ
携帯は敵視するクセに何言ってんだか
274 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:34:55 ID:AHP4NI0N0
275 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:35:33 ID:AaSbmpww0
>>265 問題にならないでしょ
普通に考えて本体価格より高い修理代ってないだろ
データ保存をサーバで行うとかの策もあるし
メールやらならSIMカード取り替えればいいのでは?
276 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:35:33 ID:ECWhu/rW0
配布した翌日に紛失や破損が続出しそうな気がするけどな・・・、児童の責任というより家族兄弟が寄ってたかって(略
277 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:35:35 ID:9gxkkgLu0
ソフトバンクは代理販売以外に何が得意なんだ?
278 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:35:56 ID:bqERbHIj0
ほんとなら酷い売国行為だな
279 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:36:14 ID:gXwIRm580
国内の出版社倒産させる気か
国内メーカーと任天堂が協力して耐久性最強の電子教科書作って
281 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:37:32 ID:1kwKfsyL0
>>260 上がるわけないじゃん。
自分で鉛筆握って髪に書く事が1番覚えるんだから
>>243 初等教育では 使いやすいって事は必ずしも良いことじゃ無いよ。
子供の視力検査も通年とうしてやれよな。
新しい電子機器を教育の場で採用したからと言って
学力が伸びるわけでもない。
勉強自体非常に地味なことの繰り返しで、何度も反復して書いたり
見たり、口に出したり、聞いたりしないと覚えられない。
こういう機器は大学教育で使えばよろしい。
原口は馬鹿だし金もらってるから、小学生にもツイッターを勧めそうだなw
285 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:38:38 ID:AaSbmpww0
>>279 それは大間違いだな、出版社を潰したのは
政策失敗で少子化対策をしてこなかったため
電子化で困るのは書籍よりは雑誌でしょ
でも、雑誌が電子化するならそれはそれで成り立つのでは?
在庫管理は入らないし、返品ロスはないし
シャープとソニーで競争入札させれば
面白い端末ができるかもね。
287 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:39:33 ID:myRwGHUc0
ソフトバンクが全面的に費用負担するなら
配布してもいいんじゃない?
どうせ金に汚いSBがバラマキ政権の間に
費用を国に負担させようってこんたんだろ。
金に汚い朝鮮企業はとっとと潰れて欲しい。
289 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:39:36 ID:51IkpIQ80
電子教科書を導入したからと言って、
従来の公教育制度のままでは、学力が底上げされる保証はない。
そもそも、国際学力試験で日本よりも上位の、北欧諸国などの国々では
電子教科書は使用しておらず、日本とは異なる公教育制度を実施している。
290 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:39:42 ID:klHbRECF0
電子黒板の予算潰しておいて利権交代するのか?
291 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:39:44 ID:V8Oq6phTP
iPadなんて安物パーツの集合体を児童に与えていいのか?
劣悪液晶で目を失明させてからでは遅いぞ。
292 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:40:02 ID:/ISqb7g40
電子黒板なんて馬鹿なことより
iPad教科書のほうが莫大な税金を節約できるからいいな。
293 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:40:27 ID:NSvJUwIS0
癒着wwwwww
294 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:40:38 ID:+wNP2C6T0
電子教科書にする利点がわからん
295 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:40:45 ID:gLXgAdpy0
執筆者が居ないと電子だろうが紙だろうが教科書が作れない。
困るのは製紙会社、印刷会社、製本会社、出版社、運送会社
取り扱い業者、、、そんなところ?
電子辞書は普及したし、電子書籍も時間の問題じゃないかな
まあカラーの電子ペーパーじゃないと欲しくないけど
でも基本は紙と鉛筆だな
297 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:41:22 ID:NXpN/ISR0
賛成か反対かは微妙なとこだけど
古いものが新しいものに淘汰されていく様を蚊帳の外から眺めるのは気分がいいね
光の戦士は新しもの好きのミーハー
なにも考えていない
ぶっこわすに決まってるだろw
そもそもパソコンが小学校教育の場で導入されて
それで学力が上がったのか?
宿題や調べ物はネットで検索すれば簡単に調べられて、そのままコピーすれば済むんだろうが
それは学力ともなんら関係ない。
ただの検索力でそんなの30過ぎて初めてPC弄った人でも直ぐできる。
301 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:41:54 ID:AIL9mN0g0
まぁ、辞書を引く時間は大幅に減らせるだろうな。
302 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:42:10 ID:AaSbmpww0
>>286 馬鹿の集まりだから先ず駄目だな
日本人の悪い癖は他人を認めない。
認める文化がないと前に進めない。
これは悪い思想だね。
だから全部独自仕様まとめたがる
そのために普及の妨げになり
売れないマニアックな製品になる。
汎用性がなくて一部業者しかソフトを作らないような製品だと
一生芽が出ないし、プログラミングツールの独自仕様が多いから
それに慣れるのも時間のロス。開発に時間がかかるだけでよくならん
303 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:42:45 ID:RkmJi7Sx0
愚民化政策の一環だなw
エコだな。
やたらiPadありがたがってるニュース番組多くてウザ過ぎ
電通絡み?
307 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:43:03 ID:V8Oq6phTP
>>301 その辞書を引く時間が楽しかったんだけどなあ。
ひとつの単語を引いたら、隣の言葉に目がいって、そこから次々と辞書の中を行き来するの。
楽しかったなあ。
308 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:43:47 ID:i1gF+U++0
まあでも便利っちゃ便利だな
テストとかに
309 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:44:13 ID:AHP4NI0N0
オナエラ、ほんと何も考えてないのな。
そりゃガキが端末壊して修理代で親は悲鳴あげるだろうさ、でも、そんなことは
重要じゃない。
大人はいいさ、解像度足りなくてディスプレイに表示される漢字がたまにウソ字でもな。
でも、文字を学んでいる途中のガキ共には、それは致命的なんだよ。
北欧では既に使ってる?それがどうした。北欧のガキには漢字教える必要ないだろ。
310 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:44:25 ID:XDwBdjOu0
子供のころからバカ育ててどうすんだ?
311 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:44:38 ID:WZy7OKYI0
辞書の汚れとか覚えたら食っちゃうとか
昔話になっちゃうんだな・・
ダンピングとか抱き合わせ商法とかそういうのに引っかからないの?
313 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:45:05 ID:gbKhKQC70
盗難とか恐喝されて取られましたとか増えそうだな
314 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:45:06 ID:+Bksvhbf0
チョンパッチが当てられて改変されるんだろ?
形に残るものではないと信用できない
馬鹿じゃねーの
自分の手で鉛筆を使って書くのが頭に入るから学習に一番いいんだ
民主党政権では、そのうち日本の感じは複雑で
世界一の経済大国中国で使用の簡字と違うから
世界標準の簡字に直すべきとか言いそうだな。
317 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:45:49 ID:w0T1joDj0
教育上、景気上、別に悪くないとは思うけど、
いまってドケチ法人ドケチ銀行が多すぎて国家の金出し待ち。
民間のパワー低下が行き過ぎで異常だわ。
ひと昔前だったらさ、企業が両親にちゃんと給与出してたので
「学校で使うから」と子供が言えば両親もちゃんと買ってやったのにな。
今、学校が「iPad買ってこい」なんつったら
金ない両親から教育機会の均等放棄だなんて暴動おきるw
318 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:45:58 ID:AaSbmpww0
>>296 カラーは無理。
一般のは、白黒の濃淡のついたボールを回転させて濃淡を出す仕組みになっている。
その構造だとカラー化が異様に難しくて、カラーで滑らかな色が出せない。
それで嵌っている。
はっきり言ってeインクは絶対に普及しない。
断言する。
書籍がもう動画をベースにしてるから
動かない本はありえない世界になる。
そうなると静止画をベースにしたeインクは時代遅れになるので
プラズマとかFEDとかと同じ運命になると思われる。
ガキがランドセルに放り込む粗さを想定してないな。
320 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:47:02 ID:nDbDa0u70
高速鉄道を日本やフランスから導入しても、支払うの技術料だけで
製造は全て米国内で行う。とか、バイアメリカン条項とかつくろうとしてる
国にこういうことされると、正直、反感しか覚えない。
321 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:47:02 ID:51IkpIQ80
>>309 国際学力試験で日本よりも上位の、北欧諸国などの国々では
電子教科書は使用しておりません。
ただ、日本とは異なる独自の公教育制度を実施しており、
それを日本に導入しようと提言する有識者は少なくない。
322 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:47:24 ID:ZEArbWVE0
目を酷使することになるよ。
大人になったら、仕事趣味でパソコンやるんだから、
今の子供は随分若いうちから、白内障になるよ。
323 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:47:26 ID:hBbTY2am0
>>301 今の子供は辞書を使う必要がないよね。
意味がわからない単語があってもパソコンで検索すれば一瞬で意味が表示される。
便利な世の中になったなあ。
俺にも1台横流ししてくれよ
325 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:48:13 ID:pRHIi2k70
国の予算で、ばら蒔く訳ですね
分かりますw
326 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:48:24 ID:I51mE0It0
字を書く習慣がなくなって手が退化すんじゃね?
327 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:48:24 ID:AHP4NI0N0
>>319 乱暴に放り込むだけならまだしも、丸ごと投げるし。乗るし。(ワラ
328 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:49:11 ID:9vzVZ+a90
目が悪くなるよ。 これは賛成できん。
329 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:49:38 ID:9gxkkgLu0
しかしこんな事したら日本の家電メーカーは総潰れな上に
出版・ゲーム・アニメなんかの日本のコンテンツ企業が
アップルに販売価格から30%のみかじめ料を払って商売するようになるんだよ。
それが全子供の買い物に対してだから国の支援による売国だよ。正気の沙汰じゃないね
330 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:49:38 ID:51IkpIQ80
孫は策士だよな。
民主党がそのうち政権をとると見越して民主党との関係を強めてた。
まあ民主党が政権に居座れるのはあと何年かだけだから、わが世の春を楽しんでおけ!
必ず反動が来るから。
332 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:49:43 ID:AaSbmpww0
>>315 アメリカはもっとすごいぞw
アメリカはアルファベットだろ。PCでおk
つまり、学校の授業を全部パソコンでやってるので
字を全く掛けない奴が増えている。
アメリカ人に字を書かせると汚い字しか書けなかったりする。
>>275 > 普通に考えて本体価格より高い修理代ってないだろ
アップルを舐めない方がいい
計画は協議会発足後に
計画は協議会発足後に
計画は協議会発足後に
計画は協議会発足後に
計画は協議会発足後に
計画は協議会発足後に
計画は協議会発足後に
計画は協議会発足後に
計画は協議会発足後に
計画は協議会発足後に
計画は協議会発足後に
計画は協議会発足後に
電池が無くなったら、頭が真っ白になって何もできなくなる馬鹿ばっかりの国になるのか。
>>333 本体価格や初期投資金額を低く抑えて、メンテや修理や使用料で延々と稼ぐのが
最近のはやりだしな。
338 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:52:44 ID:xv1tEerx0
>>332 PCなんて一部のマニアしか使わなかった時代から、
あいつらの字は小汚かったぞ。
そもそもディスプレイ上の長文なんて読む気しないだろ。
>>242 当然、各机にコンセントがつくんだろ。
その工事のために1教室あたり数百万かかるけどなw
>>243 ワコムのペンタブでも持たせとけ
341 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:53:51 ID:w0T1joDj0
アメリカといえばサイン以外で筆記体をキレイに正しく書ける人が激減。
その影響も鑑みて筆記体教育を日本でも省いた。米国の影響は大きい。
その意味では、米国ではじまってる電子書籍による教育は検討していいだろう。
そのせいで紙に書けなくなった子供を増やしてはいけないが。
民主党はまじで日本の産業を潰す気だな。
失業対策も全くしてないでどうするんだ?
介護や林業で失業者を吸収するwwとか言ってたな。
最低時給1000円も言ってたなw
キチガイ政党に政権持たすとこんな酷くなるのかというのが
わかったが、民主党に投票した人は責任取ってほしいな
343 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:54:39 ID:AaSbmpww0
>>335 ないでしょ。
電源切れる前に警告が出るだろ
>>338 とりあえず今時のアメリカ人は
筆記体が書けない。
オッサンのアメリカ人じゃないと
筆記体が書けない、
試してみろ
総務省やら文部省から天下りが入って20年ぐらいして無駄の温床とか
言われんだろwww
345 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:55:31 ID:wn4+r3tR0
もちろんお安くしますん
346 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:55:40 ID:51IkpIQ80
>>342 かと言って、肝心の対抗馬であったはずの自民党は分裂して崩壊寸前。
参院選も民主がかろうじて勝だろう。
>>342 最低時給1000円 なんのこと? by みんす
ネガティブ要素を考えれば教科書として使えないのは明白だろうよw
町の本屋さんが、潰れるがなぁw
というか、結局高くなるんじゃ?
350 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:56:23 ID:/uo3YkMi0
無駄な税金をアップルに捧げるんじゃねえ
351 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:57:23 ID:gLXgAdpy0
というか机丸ごと巨大なiPadにすればOK
生徒各自のIDカード差し込むと使える
352 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:57:29 ID:AHP4NI0N0
>>339 オマエ自身がまず小学校に戻ってやり直せ。
刻めつけてやるw
刻めつけてやるw
刻めつけてやるw
刻めつけてやるw
>>346 民主党がぼろ負けするとの投票予想が各所から出てますがw
そんなに民主党に勝たせたいのか?
354 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:57:34 ID:AaSbmpww0
>>348 不登校でも教育できるメリットになりそうだけどな
今時だと一クラスに1人くらいの割合になってるから
その辺の効果はありそうだけどな
まぁ、今の日本の先生が授業に使えるかどうかも問題
356 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:58:45 ID:w0T1joDj0
いきなり全面シフトで既存教科書屋の鞍替えや廃業を迫らなくてもいい。
まず端末を使った授業を増やす方向でいいから
少しづつ始めて、教師と生徒と業者を慣らすモラトリアムも必要。
357 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:59:07 ID:9yTE7isF0
>>323 ネット上で無料で検索できる辞書とまともな辞書では圧倒的な情報の差があるぞ?
だからといって端末にまともな電子辞書機能つけると値段が1〜2万くらい上がるが。
>>327 何か拾おうとしてザバーってなるしな。
359 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:59:24 ID:JL0b6rpC0
>>351 ネタでiBoardってのがあったな
あれ机にすりゃいいな
360 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:00:03 ID:AaSbmpww0
>>355 直感的なのと
アプリの開発にフィードバックが利いているから
改善が早いでしょ
ソフト開発が一方的じゃないのがうりなんじゃないのかな
361 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:00:30 ID:1w2kISBm0
一年で何台壊れるかな
修理代は誰が持つの?
一台につき7万とか取るんでしょ?
363 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:01:10 ID:6jnlCt1c0
NTT潰しならどんどんやってくれ
ガキは直ぐ壊すから実現は無理だな
365 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:02:12 ID:upZEtFNB0
単純に字を書く機会が減るね
大人になればなるほど書く機会が減るから
子供に書かせないのは不味いと思う
もっと人間味のある勉強方法があるだろうに。
なんでもかんでも機械まみれで、人間関係が希薄になることが心配だ。
367 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:03:00 ID:iRfQq0aC0
>>7 遅レスだが、それに200%賛成。
人間の思考はアナログなのだから、ガキのころにデジタルばかりに親しむことは有害でしかない。
あんな亡国玩具をガキにいじらせるくらいなら、読み書きそろばんの江戸時代に戻ったほうが一億倍はましだ。
369 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:03:30 ID:w0T1joDj0
>>362 そういのも心配だよね。官の調達だと必ずムダに高いしw
提供サイドの利潤も減らし、親や学校に少し負担させ、足りない分を税金。
これならいいが、ハナから国民の血税100%投入は勘弁。
370 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:03:45 ID:3Hv78D6t0
やるなら国産を作ってそれでやれ
知り合いに、出版社に勤めてる奴がいるけど
よく「何時の時代でも、書籍は粗利が少ない」と言ってるけどね。
暗い陰惨で辛い生活をとほりぬけて来たといふ自信と誇りを、今の子どもは与へられなさすぎる。
「学園」といふ花園みたいな名称も偽善的だが、学校といふところを明るく楽しく、痴呆の天国みたいな
イメージに作り変へたのは、大きな失敗であつた。学校といふものには暗いイメージが多少必要なのである。
学校の建物も質素で汚ならしいことが必要で、何だつてこのごろの学校は、高級アパートみたいな外見を
とりたがるのかわからない。
冷暖房装置などは以てのほかで、少なくとも中学校以上は、暖房装置も撤去すべきである。かじかんだ手で
ノートをとるといふあのストイックな向学心の思ひ出を、これからの子どもはもう持たなくなるのではないか。
…何事にも感覚的享受しかできない少年期には、「精神」に接するにも感覚的実感が要るのだ。
その「精神」の感覚的実感とは、要するに「非物質的感覚」であつて、寒さであり、オンボロ校舎であり、
風の音であり、たよるもののない感じであり、すべて眠たくなるやうな「生活の快適さ」と反対なものである。
三島由紀夫
「生徒を心服させるだけの腕力を――スパルタ教育のおすすめ」より
373 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:04:27 ID:h6CFAR2Y0
アメリカの政策押しつけられて、どこにこんな財源あるのよ
ipadよりもパチモンのipedのが気になるw
andoroid搭載機なんでしょ?
iPadって電話できるの?
音楽も一杯溜めこめるの?
377 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:05:38 ID:dG/Oe/XG0
小1の時クラスはシャーペン禁止だった
隔世どころじゃ無いなw
378 :
┐(´ー`)┌お前らアホかw ◆x9AHO5Qxq. :2010/05/28(金) 20:06:00 ID:SlojW40Y0
>>0 アホか!!!!
絶対に反対だ!!!!!!
ガキはすぐ影響されるのに、もし
ネットの世界なんて見させたら
ガキの内からネットウヨク化が進む...!?
日帝復活させるつもりかよ!!
ガキにはテレビと教育だけで十分だ!!
379 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:06:04 ID:8fvQgcmm0
勉強は紙と鉛筆でするもんだよ
380 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:06:08 ID:CiYMSCtRO
子供をそこまでちやほやしてどうするんだよ…
381 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:06:51 ID:jaJmejqt0
>>1 はい
こういう事があるからyahooも報道も総務省にベッタリなんですね
政府の言いなり、都合の良い報道しかしませんよ、と
382 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:06:55 ID:KUSXFhr+0
国語を覚えない内に英語を習得しようとするあれと同じ結果になりそう
384 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:07:48 ID:zZiXXI/10
字を書けない人間を作るのか ?
385 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:07:53 ID:iRfQq0aC0
ゆとり教育以上の亡国だな。
子供を襲う大人が増えそうだな
もう学校という在り方を廃止しませんか?
体育、道徳の日だけ市役所に集合です。
388 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:08:07 ID:YgPfcXCg0
iPad「等」
↑
(笑)
使えない国内メーカーの糞端末を買わされる悪寒
センター試験のリスニング端末、あれ毎年買い替えているんだぞ
でも、勉強って紙と鉛筆で勉強するものでしょ。
390 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:08:25 ID:XDwBdjOu0
>>1 あくまでもアイディアだろ?
営業じゃんw
認可されないよ
電子書籍なんか目が悪くなる
日本では普及しないね
あきらめろ
小学生は落として壊す
てか漏れが小学生のとき
たまにパソコンルームでテトリスとかやったけどあのパソコン無駄だろ
当時30万くらいしたんじゃないかと1990年ころ
デジタル教育は、視聴覚室のパソコンで十分。
辞書が重いなら、カシオかなんかの安い電子辞書与えとけ。
393 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:10:44 ID:S/8FsRdY0
鉛筆で文字書かないと文盲ななるよ
394 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:12:10 ID:9yTE7isF0
>>358 そう?
大辞泉とか大辞林とか無料で調べられるが。使い勝手はともかく、情報量は同じじゃね?
広辞苑?バカも休み休み言え、だ。
大人でもたいがい漢字がかけなくなったのに
小学生からこんなの使うと手で手紙を書くなんて凄い大作業になるだろうな。
と言いながらも
自分も最近パソコンで下書きしてから手紙書いたので
手で文章を書く能力が低下しているのだが。
大人でもたいがい漢字がかけなくなったのに
小学生からこんなの使うと手で手紙を書くなんて凄い大作業になるだろうな。
と言いながらも
自分も最近パソコンで下書きしてから手紙書いたので
手で文章を書く能力が低下しているのだが。
397 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:13:18 ID:WbzCUJUY0
カモ育成だな
数年前ガキに株の勉強させてたのと同じだ
これは失敗すると思う。
どうしてかって?
そりゃ、勉強したことある人にはわかるでしょ。
私はこれ、まったく勉強にならないと思う。
+はすごいよね。
適切な批判がなされてる。
これだから+は。
399 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:14:05 ID:MCm2SS/T0
>>375 すでにiRobotというのがあるよ。
OSはアンドロイド。
400 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:14:09 ID:BV4eYI2g0
なんでこんなことばかりするの?
なぁ、なぁ!教えてくれよ!なぁ!
>>366 少し薄いぐらいでいいよ。
社会に出て、体育会系の濃厚な関係がいかに凶悪か思い知らされたわ。
あのガイキチぶりは、マジで精神崩壊起こす寸前のレベルだったぞ。
402 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:16:01 ID:HkHV4TLAP
脳味噌からっぽなのかこいつら
子供はすぐ壊すから無理だ
403 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:18:52 ID:/uo3YkMi0
投げたり踏んだりな
404 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:19:46 ID:01qkzbO80
iPed配布決定
お、いいね。
つまり学校の近くに無線タダ乗りAPを持ってけば…
406 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:22:52 ID:MCm2SS/T0
ニュースで見たiRobotはiPadに近かったけど、アンドロイドが糞なのか縦横の認識が甘かった。
iPedは枠がでかくて画面が小さいけどアンドロイドの完成度が高い。
407 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:23:37 ID:XrqGUNzqP
義務教育課程での教科書代の総額よりipadのほうが安い!
と、TVでハゲが言ってたな
保守費用や製品の寿命を全く考慮に入れてない机上の空論だったが
だいたいあんな物、子供に使わせたら三年もせずに壊れるぞ
AV入れて保健体育の授業に使うべき
>>403 マイクロソフトは踏んだり蹴ったりだしね。
411 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:26:11 ID:fC8RXtK00
禿が無償で配るのか
412 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:26:49 ID:nGwlvfeM0
弱視にはきついな。
本来こんなもの日本のお家芸で、当然日本が先に作ってなければいけない
それが何故作れなかったのか。
ゴミ新聞が理由の第一位です。
414 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:27:35 ID:YHmGV3g5P
415 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:29:00 ID:XDwBdjOu0
図書館くらいで十分だよ
それ以上の設置は過剰
日本市場はデカイから必死だろうけど
学校教育では使い切れないし
無駄
416 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:29:13 ID:Z8k6zi9k0
ついこの前まで全員にDSをって言ってただろw
私立校で副教材としてなら分かるけどねー。当然費用は自腹で。
418 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:30:11 ID:sxXCl3Wf0
民間では電子化は効率化にならないことに気付いてアナログ回帰してるというのに
419 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:32:21 ID:pCdi6X5o0
勉強するにはすげえ不便そうだな
どうでもいいメリットはイロイロありそうだけど
年末に3DSがでてくるから次はそれをとかいうだろうなw
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しいデジタルガジェットが全て正しいのだとミスリードする ←いまここ
一民間企業、それも外国企業の製品を全小中学生へ?馬鹿か
あふぉか。それこそ国産端末ばらまかないと、日本経済立て直しにもなんにもならんだろうが。
424 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:33:55 ID:XeN1SzIqO
ロック外してから語るべき、なんだこの利権主義は
425 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:35:01 ID:dcE19x/d0
わかりやすい端末インフラ化の野望だな
うまくいかんと思うけど
で、どこの株が上がるんだ?
教科書の人物写真に落書きできないと
想像力が育たないじゃないかw?
勉強は紙の教科書じゃないと覚えられねえっての
429 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:36:26 ID:X8vTZYrd0
特定企業と癒着っておかしいだろJK
>>394 大辞泉も大辞林もってないので比較ができないが、大分省略されてね?調べ物すると物足りなさを感じるんだが。
ガキの頃から電子教科書とかw
視力下がりまくりだな。
貧乏人 電子教科書の所為で将来、めがねorコンタクト。
金持ち 紙の教科書のおかげで裸眼。
ベネッセとニンテンドーが組めば堅牢な電子教科書開発できると思うんだが。
というか、DSでいいじゃん。
433 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:38:12 ID:j+BnZZun0
電子教科書とか電気代の無駄だろ
エコエコ言っておきながら何考えてるの?
一度読んで終わりの小説ならともかく、何度も繰り返して使うようなものなら紙の方が良い
三菱総研って阿呆な提言ばっかで本当にどうしようもないね
>>426 上がるかどうかはわからないが、恩恵を受ける企業はソフトバンクのみ。
関連銘柄として、電子書籍関連銘柄とかもある。
しかしこのニュースでは月曜に買いが入るとは思えない。
今晩のダウとナスが騰がれば、ほぼ全銘柄で月曜は暴騰するだろうが。
小中の勉強が自動車教習学校のパソコン自習室みたいになったら悲しいわな
竹島が独島表記になったりしそう
家族がipad欲しいから盗難されたことにしてまた支給してもらう
なんて事も可能か
439 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:41:06 ID:i4eWmjurO
利権拡大かよ
電子黒板に替わる利権発掘中
441 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:41:32 ID:0LQ7an7K0
また企業の学校を利用した金儲けか!
子供の勉強には教科書やノートのペーパー素材が最適だよ。
書き込める,跡が残る,記録と記憶が一致する。
電子素材は有効でない。
金儲けのために教育を利用するな!
孫さんも鳥越さんもホリエモンも同じ高校だからなあ。
液割れのiPadがヤフオクに大量に出回る予感
別にいいけど日本メーカーに作らせろよ
445 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:43:17 ID:z9GlyVJ10
子供に配っていつまで続くやら。
飽きが来るのは目に見えてるだろうに。
まあ無理だろ
財源的にも今の政府的にも反発勢力的にも
要らない事に使われる可能性大だしね
機能制限するならipadじゃなくて良いし
義務教育中はいらないと思う。
教科書が替わるのに対応できても、ガキが壊さずに
10年持つ電子機器なんて無理だろ。
448 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:48:58 ID:YHmGV3g5P
>>434 別に愛バッドは3G対応とは限らないから禿も儲からないだろ。
小学校なんて尚更3G要らないじゃん。
教科書代わりにするなら普通に電子ペーパーだよねどちらかというと
ipadである理由が無い
多分普及させるのに数年かかるだろうから、余計意味がない
実現したらipadバカ売れだな。
451 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:53:28 ID:IjgrTCBj0
こんな日進月歩の世界に、ハードの国家的導入なんて無理だろ。
だいたい3年も持たないものに、減価償却もできん。
あっ!お役所には減価償却って考え勝たなかったのね。
サーセン。
原口さんw
>>1 学校でからかった男の子の頭を
iPadが割れる程殴るんですね。
453 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:54:11 ID:jnoabmDB0
はいはい、利権利権
>>452 どこの赤毛のアンとギルバートだ このヤローwwwwwwwwwwwwww
455 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:55:42 ID:9G6K3+hW0
遊びたい盛りの餓鬼どもにスレート端末なんぞ持たせたら投げて壊しておしまいだぞ
実現すれば日本全国のやんちゃなガキどもによるハードな機体耐久性テストを経て
物理的に最強のハンディ電子媒体装置が出来上がる日もそう遠くないなw
NECのクソパソコンを30万くらいで売りつけるよりはマシかな
学習塾などへPC収めてるけど、まじいたずらされまくりだよ
実現すれば毎年のようにマイナーチェンジを繰り返しその度に金をむしり放題だな
ガキに持たせたら壊すに決まってんだろ
頭に乗せてバランス〜ッガシャン、尻に挟んでどれだけ歩けるか〜ガシャン、だ
しかも普及した頃には時代遅れ
461 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:01:00 ID:AeYCMnxw0
普通の教科書代わりなら、登下校で壊すよな
雨の中走り回ったりするし
これで電磁波、無線LAN波に有害性が認められたらどうなるか。
ディスプレイの青色光線で眼をやられ、電磁波で脳までやられるのか?
463 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:02:44 ID:QMuH+NjP0
iPad配布している小中学校の生徒がカツアゲのターゲットになるから危ないのでは?
今の小学生は川原へエロ本を探しに行く手間も省けた
465 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:04:34 ID:24BR3pRj0
なんでこんなに宣伝してんの?
マスコミこぞって文部省まで?
オリジナルの教材として日本のメーカに開発させろよ
466 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:05:32 ID:FAG0droj0
ソフトバンク? ここは確実にいらね。
残りも気持ち悪い企業ばかりじゃねえか。
エフエム東京、NTTコミュニケーションズ ここらは配信ビジネスと。
民間の塾経営で勝手にやってろ。しね。
467 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:08:06 ID:WYR5XHJc0
おかねのにほい
468 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:08:51 ID:3JnzrCaQ0
SBとの癒着が露骨になってきましたw
469 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:09:11 ID:3YokfPsS0
穴と言う穴に消しゴムのカスを詰め込まれるぞw
古いかも知れないけど、検索すれば一瞬で出てくるのは便利だけど
子供のうちは辞書をペラペラめくったりするのも大事だと思う
471 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:10:08 ID:24BR3pRj0
怪しすぎるよ
ツイッターとかiPadとかなんでこんなにマンセーなんだ
DSの大きめので教科書ソフト開発すればいいじゃん
472 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:10:37 ID:XeN1SzIqO
新たな利権そのものw
ひでえひどすぎるわ
禿げ利権?
>>461 小房のガキの時分に登下校中の突然の大雨でカバンに水が染みて教科書ぐっしょりで
乾燥後のゴワゴワになったやつをその後ずっと使い続けてた奴が俺を含めてその他数名いた気がするけど
電子機械ならショートしたり機械の中身が錆びたりしてハードウェア死亡なケースが相次ぎそうだわな
人体に強力な電磁波を照射すれば、無精子症、癌、白血病などの発病の可能性が非常に高まります。
その為、強力な電磁波を照射するレーダーなどは安全の為立ち入り禁止区域を設けています。
そこまでの強力でなくとも、人体を発熱させる事ができます。
実用しているのが電子レンジです。
また、電磁波過敏症という病気が有ります。
これは光過敏症、化学物質過敏症のように電磁波によって体の変調をきたす病気です。
しかし、日本では認知されていません。米国では認知されています。
したがって、日本国内でこの病気にかかられていても病院では原因不明の症状とされるか、他の病名を付けられると思います。
症状もアレルギー反応の様に人様々です。
湿疹、発熱、皮膚の痛み・・・・・・
これは微弱な電磁波で症状があらわれる事が有り、重症な場合は都市生活が不能になります。
この様な方を盗聴盗撮していて、電磁波過敏症みたいだなと思えば、嫌がらせ目的で行う事も考えられます。
その場合は特に強力な電波を照射する必要は無いでしょう。
しかし、電磁波攻撃、攻撃とは言えない場合が多いです。
私が見た限りでは、部屋のすぐ前に携帯電話の基地局が有ったり、高圧配電線が通っていたり、
公共設備が原因と考えられる物が多かったです。それは一種の公害ですね。
中には依頼者の部屋を狙うように向かいの家から高出力の超指向性アンテナが向けられていた事が有りました。
お向かいの説明では勤務先と無線LANでつなぐ為のアンテナとの事でした。
その依頼者宅では体が熱を持ち計測機器を使うまでも無く分かりました。
計測機器の反応は電磁波の嵐と言ってよいほど。
それを電磁波攻撃を狙って行っているとすれば、電磁波攻撃ですね。
体に害が有る物として良く知られているもの、放射線、紫外線どちらも電磁波です。
赤外線も電磁波です。赤外線も強ければ火傷させる事ができます。
電磁波は使い方次第で、武器になります。
よって、ガードテクニカでは電磁波攻撃は有ると考えています。
http://www.niji.jp/home/k-tatu/page072.html
476 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:14:05 ID:9G6K3+hW0
むしろ松下が新型TOUGHBOOKの耐久テストに使ってもいいぐらい過酷だと思う<餓鬼向け
便利なのは分かるが液晶だろ
目が悪くならないのか
478 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:14:33 ID:24BR3pRj0
てゆーか、教科書の端やノートなんかに落書きや思いつきのメモなんか
こちょこちょ書きながら授業の光景や先生の話なんか記憶に残ってたりする。
見て、聞いて、書いて覚えることのほうが多いと思うんだ。
ゲーム感覚で楽しく進められることもあるだろうけどさ。
Xperiaとか入札とかしないの?
指定業者でいいの?
もしかして米への迷惑料?
481 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:15:12 ID:Gy3krEDF0
iPadを教科書にされたら
シンジの学校はどうなるんだ
大学 予備校 高校 あたりはすごい使えそうだ
本を何冊買えるんだよ
あほか
>>452 次の飲み会で使わせていただきます
484 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:19:36 ID:TWz6E9R50
税金は使うなよ
485 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:19:52 ID:3JnzrCaQ0
発想自体は反対はしないけど
iPadは論外だな
とにかくコスト次第
ガキにあんなもん渡したら壊すぞ
やめとけ
最終的にはなぜか富士通の端末になるのでご安心ください
488 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:23:43 ID:XeN1SzIqO
4万の端末か9年もつんですか?
充電代は、ソフトの入れ替えにいくらかかるの?破損したとき誰が支払うの?
アホかアホすぎるわ
いじめで教科書水浸しとかiPadでやったら恐ろしいことになるな
490 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:26:37 ID:tOj4vC5/0
教科書の匂いが好き。
経済産業省で教科書に特化した電子教科書作れよ
せめて小中学生のうちは手を細かく動かすべき。
さぁ、巨大な金が動くよー
官僚と教育委員会の群がる金の亡者達
ベネッセはあれねw
494 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:27:49 ID:k7KuUTA30
ipad隠されたらどうなんの?
成長期の目には負担が大きすぎる気がするが…
小学1年とか、アホなガキはとことんアホだろ
壊さずに使えるのか?壊したら親が負担とかだったらモンペアが大活躍するぞ
497 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:29:23 ID:TLdmRWhe0
時代はどんどん変わっていくよね
まあ子供に利があるかどうかで決めればいい
バカの嫉妬など聞く必要はないだろうよ
500 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:31:42 ID:XeN1SzIqO
>>499 税金が特定の会社に流れます、あれ仕分けでさんざんたたいてたよね
501 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:32:08 ID:24BR3pRj0
>>494 壊した子から奪われることも起こるだろうな
気に入らない子の使えなくさせるとか、
つか、
修理やサポートの問題でムリありすぎ。
502 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:32:59 ID:R/IJZuAn0
同じ金使うなら日本のメーカーのを買えよ。
503 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:33:27 ID:APbWG8DY0
iPadって子供がいじっても問題無い位の強度があるの?
>>489 ショートによる発火で学校丸焼けとかなw
>>368 こんなの嘘に決まってるだろ!
九歳でiPadとの違いがわかるくらいノートパソコン使い倒せる奴なんていないよ。
おれの甥っ子や姪っ子もせいぜいゲーム機使えるレベルでしかなかったぞ。
ただiPadなら本当に九歳でも使える気がする。
>>502 同じ水準のモノを作ってから物言ってくださいねって話だから・・・
ガワは同等でも中身の操作性や提供できるサービスが雲泥の差
507 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:36:40 ID:YHmGV3g5P
性教育にはもってこいだな
子どもの頃からあんな目に悪そうなLCD見てたら、目が悪くなるぞ。
509 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:39:02 ID:YHmGV3g5P
>>508 テレビと変わんねー阿呆か
ちゅーか授業の1時間とかそんな位しか使わないんだから
目がどうとか関係無いだろ。
ただのネガキャン厨かよ
まあ北米の教育現場でipadが使われるようになればDSは終焉だろうねw
511 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:40:27 ID:I+Z8s3ZO0
電池切れ/
500円パソコンでいいじゃないか。
ウブンツとナロモコでいい。
全小中学生に売れたら1000万台以上だな。
iphoneでさえまだ140万台だもんなw
>>509 テレビ画面とiPadじゃ、距離が違うから
至近距離で物を見続けると良いことないんだが
利権の親分の原口大臣と孫、Twitterでなれ合いマブ達だからなぁ…。
ずげー、オープン汚職かよw
妹は大学でiPhone配布されたって言ってたな
教育系の学科は既にiPhoneがかなり普及してるらしい
今までだったらここに日本メーカーの製品が入ってたのにな
>>512 いきなり1000万台のハードだろ
別にipadじゃ無くてもいいと思うがな
そんな市場なら新規でもソフト参入多そうだし
内需拡大には国内産の方がよくね
掛け算なんか九九を覚えなくてすむようになるわけだ
>>515 富士通がiPadみたいなので書き込みができる端末出してるけど
企業や学校向けで1台定価で19万
普及させて台数売れば、もっと低価格になるしiPadに勝てるだろうに
どこかに配慮してるのか、やる気がないのかどっちなんよ
完全に癒着だな
520 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:51:21 ID:YaVreT2t0
禿の天下国家論は本心だったのか
521 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:53:06 ID:hK9hMhm70
全額ソフトバンクとアップルが負担してくれるんだろネット代も 太っ腹だな孫さん
>>79 かつて販売されていたThinkPadのタブレット買った?
マルチタスク、Flash見れる、USB端子付き!
もし買わなかったのならなぜ買わなかったの?
523 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:58:56 ID:6SL3VswuP
林檎は止めておけよ。
絶対、後で痛い目に遭うぜ。
iPadは小学生には重すぎる。落としてガラスを割ってけが人が続出しそう。
525 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:01:44 ID:rjBJuqng0
マックノートならともかく、ipod、ipadなんておもちゃくばってるんじゃない。
526 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:02:59 ID:IjgrTCBj0
NHKと禿の癒着振りワロス
527 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:04:36 ID:6SL3VswuP
>>522 え?X201 Tablet のこと?
現行品なんだけど。
528 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:06:08 ID:vNctkkya0
ガキに精密機械与えるなんて危なっかしいまねすんなよ。
529 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:06:46 ID:rXkUfBEL0
>>494 | イヤホゥーー iPadカエセヨウワアアアアン
`)ノ ≡=− ヽ(`Д´)ノ
へ) ≡=− ( )
/ ヽ
なんでも物壊すガキ達に高価な物持たせる余裕があるわけ?
>>527 あ、現行もあるのか。
最近のTP事情しらないもんでX41だっけ?あの辺イメージしてた。
まあ、現行モデルがあるならiPadイラネも良いけどタブレットPC買ってあげなよって思う。
で、文部官僚の家が新築されると。
昔の黒電話並みの強度を持つ機器が開発されるまで、とても「教材」にはできません。
誤って落っことしたら終わりwwww
536 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:18:12 ID:LMP9bA2MP
1万円のiPedで良いだろ。
537 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:23:02 ID:ZMELzHIH0
ipedを中国から取り寄せろ
話はそれからだ。
539 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:26:31 ID:ZHACgE/q0
中国のパクリipadで十分wwwwwwwwww 贅沢すぎるwwwwwwwwwww
歴史の偉人の絵に落書きしたりパラパラ漫画書いたり出来ないおかげで
マンガ・アニメ文化の衰退に繋がるぞ
541 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:31:13 ID:T9eSv6yY0
デジタル化・電子化するのは、あらゆる面で優れている。
教科書会社への血税を抑え、紙媒体の消費量削減ができる。
デジタルコンテンツをリアルタイムに与えることができる。
双方向ネットワーク。知識を階層的に構築。
そして、優れた入力デバイス−iPad−の登場。
ガキの間に楽して調べられる物を与えると思考回路の発達が遅れてアホしか育たなくなるぞ
543 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:33:52 ID:iu+b0s0g0
こういうのイジるときだけヒーローになる先生がいるからな。
子供のためなんかちっとも考えてないだろ。
語学には有効かもしれないがしっかり基礎がでた高校生くらいでも十分間に合う。
どう見てもソニーのグループは勝ち目はないな
初等教育用の教科書としては電子本より紙の教科書の方が優れてるだろ。
学習効率とか考えても電子本にすべきじゃない。
546 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:35:43 ID:ENQpoPtr0
あの重い教科書を持って毎日行き帰りすることによって、健康な体を手に入れてたのに
チョンとゲイツに税金流し込むのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
PCで簡単に難しい漢字も変換できる環境が当たり前になってから、手書きのときに簡単な漢字すらど忘れしてるwww
学校で使うならまた電源の問題が出てくるだろバッテリーじゃ持たないし
机の近くにコンセント設置とかまた教室の工事費用がかかるな
マイクロソフトがiPadを配布するのか?
初等教育では、 楽である、簡単である、効率的である事はむしろ害になる事が多い。
小学生の掛け算に電卓を使わせるが如く、中学生のランニングにスクーターを使わせるようなもの。
552 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:40:28 ID:/7wQKqnK0
そんなことに金を使うんじゃなくて
教える内容をネット上に配信するとかしたほうがいいんじゃないのか?
今はflashもあるからいろいろとできると思うし
DSあたりでだれでも無料で入手できるしたほうがいいと思う
wikipediaもあるが辞書的なものではなく
教育に特化した有名なサイトは残念ながらない
それが一番教育の格差を少なくすることだと思う
553 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:41:20 ID:I5m/7H910
554 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:43:26 ID:p7sgSL8v0
とりあえず、まず、これ(ら)が消費に特化した器具だと認識する事から始めてもらいたい。教育効果は極めて低いと想像するがいかがなものか。
乱暴に扱えない教科書って、実用性皆無だと思う
でも原口と損は結託してるから、なんとなくごり押ししちゃうかもわからんな
てか、官公庁の中がサムスンに侵食されてるって話はどうなってるんだよ?
ここまでやるなら教科書だけでなく電子ノートの機能もつけて電子黒板とリンクさせるべきだな
後は予算の問題
iPad(笑)なんて(゚听)イラネ
558 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:47:32 ID:/7wQKqnK0
>>554 だな
あれって技術的にはそんなに難しいものではないんだろ
簡単なことができるだけのプラットフォームをいちど作って
それを携帯やDSみたいなゲーム、テレビに埋め込めば
かなりいろいろできる
ただ利権のしがらみだけの問題で本当に国を良くしたい
とみんなが思っているなら簡単に解決できる問題だと思う
559 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:49:05 ID:a1DyIXlx0
月額料金はどれくらい?
>>556 そんなことしちゃダメ。
ゆとり教育以上にひどいことになる。
電子教科書はITハコモノとしては魅力的だが、子供がアホになるという弊害付。
子供手当てを使えばチャラぐらいだろ
おれ中学からずっと電子辞書使ってたけど、
大学受験の受験生になってからはずっと紙辞書使うようにしてたな
563 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:51:29 ID:ytqpw1Wx0
>>534強靭だったなファミコン以上だったな
ファミコンも凄いけど
禿バンクを日本(韓国)トップ企業に仕立て上げる為に必死な民主である
>>554 そう思う。消費の豚を養殖するみたいなもなだな
こんな政策、携帯普及してるが才能が出ていないのと同じだと思う。
IT分野での才能特化の為に普及だったらノートでいい。小学生でc位教えて
絶対使いたくない。
windowsの方がいい
567 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:55:53 ID:y47DPaTw0
/ ̄ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ とっても欲しかったiPad買ってきたお!
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´ iped `l
ヽ 丶-.,/ |___ __|
/`ー、_ノ / /
こんなのを国が、文科省が受け入れるなら日本は終わりだ。
パソコンは便利さ。たぶんipadも同じように便利なんだろう。だけどさ、こんなの使ったって
勉強にはならんのよ。面倒でも教科書を、黒板を、プリントを見て、ノートに書く。このやり方じゃなきゃ
人間は覚えない。
デジタルに親しむなら高校くらいからでも全然遅くない。基礎があって初めて必要性の有無を論じろ。
目は悪くなっちゃうし、字は読めても書けなくなるし
計算なんて面倒くさくなるし、記憶力は悪くなるし
悪いことだらけだな、おい!
570 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 22:58:04 ID:HkXOWMeK0
イラネ
>>567 iPedの方がいろいろ面白いと思うよ。
iPadはいらないがiPedは欲しい。
端末は日本製のでないと訴えられるんじゃ
573 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:01:07 ID:ZMELzHIH0
ipedがほしい今日この頃。
制限多すぎる商業主義のipadは要らない。
たとえば音楽も動画も一度関所を通らないと使えないという。
馬鹿か?
Apadならどんなぐちゃぐちゃな動画形式でも再生できる。
ipadは時代遅れ金満主義ゼニゲバの糞マシン
教科書はさすがにチームが必要だけど、普通の書籍を電子書籍化する場合、
出版社っていらなくね?著者が直接アップルのアプリの書式に則って書けばいいだけの話。
>>573 だろ?
iMacが出たときのeOneみたいな物だが、中身はiPedの方が面白いよな。
読むだけの教科書なんていらん
>>574 印刷屋がいらなくなるだけで出版社は必要。
自費出版はしやすくなるだろうけどね。
578 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:06:37 ID:rjTcGYLa0
>>573 aPadだのiPedなどとパチモンくさい名前付けずに
関所のない使い勝手の良いタブレット端末として
まともに売っていけばけっこう売れると思うんだけどねぇ
いいねiPedはGoogleは仲間に入らないのかな
580 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:08:40 ID:m42AgAvlP
お前ら新聞屋を非難してるのに、実際は新聞屋と同じ思考だな。
毛唐会社のデバイスを大量配布とかアホかと思う
せめて国産品にしろよ
充電してなくて教科書見られないってこと起こりそう
電池の発展がカギか
そもそもコストダウンしてくれないと金だせん
584 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:16:20 ID:Zxe0q2fw0
ペーパーレスで環境にいいって言うけど
電気はどうなんの
Picoでいいじゃん
586 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:17:43 ID:vabOA1l50
目が悪くならんのかな?
587 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:18:33 ID:Zxe0q2fw0
教科書のように何度もじっくり時間かけて見るようなもんに
こんな電子教科書 いらんねん
小学生の視力を奪うんですね
国主導でアプリ開発ツール無料で提供して
国内メーカーに対応ハード作らせて普及させれば
雇用対策に内需対策にもなるのに。
590 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:21:56 ID:wyyZGEcN0
っていうかお前等ipadなんか欲しいか?
漏れは要らんぞ
あれをたった5万足らずで発売したappleの企業努力は認めるけど
ネットブック同様の運命を辿ると思うよ
高校大学なら必要かもしれないが義務教育中はアナログのよさに触れておいた方がいい
大の大人が本の手触りがとかいうのとは話が違うしな
>586
DSのやり過ぎで子どもの目が悪くなったって言ってる親が結構いる
そのうち海外で訴訟されるんじゃないか
593 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:22:41 ID:rjTcGYLa0
>>589 それやろうとするときっとアメリカ様がイチャモンつけてくるんだぜ
594 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:23:06 ID:jB1LvUs40
iPad使うのか。
なんか近未来の学校のイメージに近づいたな。
595 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:24:23 ID:akmaHg3Y0
どんなに便利なのかビッグウェーブか知らんが、はじめから税金で買わせようとか
狂いすぎだろ。
カルト信者はきちんと自分の金で買い支えろよ。
596 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:25:55 ID:m42AgAvlP
>>587 教科書って何度も見るか?
その範囲が終わったら見返すことも少ないし、学年上がったらポイだろ。
教室で教師の指導下で使うことが前提だから、
参照性の高い書籍として作られているわけじゃないんだし。
せいぜいしょぼいネットブックで充分
てゆうか歴史人物に落書きできなくなるから反対!
iPadのポリカーボネート製廉価版を作ればとりあえず強度の問題は
クリアできると思うが、表面のガラス板と重さだけはどうにもならない。
なんでもありじゃなく「教科書」に特化するならeink採用のものに
したほうがいいだろう。
本とか資料の電子化は個人的にここ10年で進めているけど、紙の本の偉大さ、便利さをかえって感じるようになった。
600 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:28:38 ID:SIZKqI/U0
>>599 電源が入らなければただのゴミだからな。
原口はITについて矢口と同じ香りがする。
602 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:32:14 ID:m42AgAvlP
視認性とユーザビリティで紙媒体が優れているのは当たり前。
電子書籍は別に紙媒体を完全に置き換えようとしているわけではない。
検索性、省スペース(or重量)、あるいは電子でしかできないインタラクティブ性
などの面が、紙の長所を上回ってメリットがある場合にのみ、
紙との置換が進められるだけだ。
紙が便利だなんて誰でも知っていること。
何百冊分もの書籍に相当するデータを携帯する必要がある人、
書籍の中からキーワード検索を行いたい人でなきゃ電子書籍の必要性は分からないだろう。
授業中にゲームで遊ぶ奴多数だろw
604 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:33:55 ID:watP1pRc0
優秀だともてはやされる外国人留学生や外国人社員をガンガン受け入れだしてから日本で世界市場を席巻するiPadみたいな発明品がなくなったよね。
昔はウォークマンやマイコンみたいに日本企業は世界市場を席巻する高い技術を生み出してたのにね〜。
おかしいな〜。
優秀な外国人は日本に何をしてくれたのかな?
605 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:34:26 ID:ZMELzHIH0
ipedで教育ソフト作ったら超安く出来る。
だって今でさえ1万
量産したらいくらなんだよw
>>17 iPad あのままだと落として壊す奴続出する悪寒
>>602 それらは教科書には求められてない要素だから。
確かに、電子書籍は便利だよ。
だから俺も手持ちの本や資料を電子化しているわけで。
仕分けマダー
609 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:37:54 ID:SIZKqI/U0
610 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:38:06 ID:EFMebfkV0
LINUX系の安価なネットブックにしとけ
リモコンつきのパッドタイプでも量産したら19,800円で済む
611 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:39:37 ID:Zxe0q2fw0
>>596 ごめん
普通の勉強する人は何度も見るんだよ おまえは頭悪いから見ないと思うけど
学年あがったら地図帳以外見ないな
1万円で売って利益でるなら他の製品はどれだけボッタクリなんだ
学校ではこんなもん全く必要としてません。
それより今年学校に大量にばらまかれた高価な大型ディスプレイ。
どこの学校でも使い途無くて邪魔になってます。
>>610 全小学生がLINUX理解する教育なら
将来すごい子生まれそうだな。
615 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:41:43 ID:sl3vACT60
小学生には重いぞ。
修理の保証で保険屋が傾きそうだな
617 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:42:47 ID:ZMELzHIH0
ipedならおれのお袋でも使えるからさ
メールで写真とか送るし
ようつべ見えるし
ニコニコも・・・
DSを電子辞書として使ってる人がいるなぁ、大学だけど。
ゲーム機をすでに持っていれば辞書を格安で揃えられるんだけど
小中では普及率に障害がない一方でゲーム利用が懸念されるのは当然だな。
619 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:45:14 ID:i7Gg8vTM0
ハードウェア・ソフトウェア業界への新たな天下り先を作るだけだな
タッチペンで書き込んだり出来無いの?
普通にDSの方が有効だろw
621 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:46:01 ID:s4VacgDD0
私立のおぼちゃん学校でだけ導入される予感。
漢字ドリルは必要だろう 指で書いておkてのは 何か違うと思う
キーボードで打って変換てのに慣れてしまうと いざ書こうとしたときに思い出せなくなる
小学生のうちからそれに慣れさせるのは危険
はい10万円
624 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:47:02 ID:Zd2eK1Bt0
おいおい、公共機関からMS排除していくんじゃなかったのか
625 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:47:32 ID:Zxe0q2fw0
いままでもパソコンルームとか学校にあったけど
本当に活用できたのどれだけあったんだろう
それらの反省が無いことは無いだろう
この協議会に賛同するアホがいないことを望む
通信費含めて国費は一円も投入しないならよし
絶対反対。
手を動かして紙に書かないと頭良くならんよ。
で、これどう思うよ蓮舫w
630 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:50:22 ID:WAUwOfZu0
DSで十分だろ。
肝心のNTTが参入してないからどうなるかわかんねな
国外の勢力が教科書に手を出しちゃダメだろ。
孫さんもダメだぞ。
キーボードに慣れ親しませる為にポメラ配布のが良いかと
ツライチの破損率を考えてから言えよ
>>602 紙が便利だなんて誰でも知っていること。
本を読まない間抜けが大多数なのであまり知られていない
636 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:56:29 ID:Zxe0q2fw0
問題は判断が各学校にゆだねられた場合だ。
教師による個人的所得のために無駄が繰り返されてきたからな
制服の選定、教科書の選定、研修先の選定などの過程で
>>619 土建やカスラックと同じにおいがするんだよ
638 :
名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:58:29 ID:fJGgiGpy0
国内メーカーの製品でなきゃ配布だめだろ。
アホか
iPadに教科書とか…教科書に書き込みや落書きができないではないか。きれいな教科書なんて、何の役にも立たない。
640 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:01:47 ID:CW2FHg4J0
教科書ってのは、大人に成ってから懐かしく見るものじゃ。
こんなのを導入したら未来まで犯される。
ここらへんでNTTはiPadのSimカードの報復の嫌がらせがありそうだな
孫がいる限りは実現はしないだろ
こんなの仕訳たいしょうだろ
しゃーれんほう
643 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:05:31 ID:X8rkfLfQ0
全国の小学生、相次いでiPadを盗まれる 高校生のグループを逮捕
とかここにスレが立つ
デジタル時計だと時計の長針短針の読み方覚えなくてもいいし
電卓があれば掛け算九九をはじめとする計算の苦痛から解放
とどめのiPadで一切の暗記努力が不要となる
今の小中学生って最高ー
携帯でグリーとかの問題もはなはだしいというのにIPad導入なんかしてしまったら
またこんな問題が起こる可能性も否定できないんだが・・・
646 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:10:17 ID:viOC1uwJ0
教科書、自宅に持って帰らないと宿題できないんですが
iPad、自宅に持って帰っていいんですか?
なんかもう突っ込みどころ多すぎて助けてポルナレフ。
っつーか政府がGoogle Androidにケンカ売ってるって認識でOK?
民業圧迫ってレベルじゃねーぞ。
648 :
(*^-゚)vィェィ:2010/05/29(土) 00:11:39 ID:/wLQHoi/0
+民【ぷらすみん】
解説 ニュース速報+板住民を表すAA。
脳内工作員、ブサヨ、在日など日々見えない敵と戦い続ける憂国の聖戦士。
初見がうかつにレスすると「単発が沸いてきたな」などと返される。
ブーンのデザインをパクって口のパーツ「ω」を
ニュース速報板(ν速)を表す「ν」に置き換えたものがニュッであるが、
+民はさらにニュッのデザインをパクって口の「ν」を
ニュース速報+板を表す「+」に置き換えたものになっている。
>>578 でもそれじゃあどこのニュース番組も取材に来てくれないじゃん
奴らは宣伝も考えてわざとiPadに乗っかったのでは?
650 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:11:52 ID:WoXFKIkY0
ランドセルな中がスカスカになるな
651 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:15:00 ID:WWD2jHpP0
林檎信者困惑www
>>343 俺の高校時代は8割くらいの奴が筆記体だったな
ブロック体で書くより早くかけるけど友達のノート見ても正直ぱっと身何を書いてるのかわからんかった
今のゆとり世代は筆記体つかわないのかな?
653 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:16:57 ID:0BcdKBVY0
教科書オンリーの能力に抑えて,代わりに頑丈さを高くしろ
分厚い紙のマニュアルを未だに使ってる企業にも,エコ減税を組み合わせて売りつけろ
教科書代わりなら家にも持って帰らなければならない。
とすれば、児童一人につき1台買うことになる。
毎日ヘビーに使っていたら2年が限度。
なんだかんだでハードは消耗品だからな。
結局は小学校在学中に一人あたり3台。
普通に紙の教材を買った方が安いよ。
勉強もしやすいし。
655 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:17:05 ID:5ssrsvagO
それなら希望者に市役所で配れよ!
子供は通信費タダ、一般は自己負担って差別していいから。
656 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:17:51 ID:XKgca2e70
こんなの小学生にいらないよw これはあくまで趣味的なものだと思う。
もっと他にする事あるだろ!
子供にipadなんかいらねーだろwww
大人でも遊び道具にしかならねーよw
659 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:21:26 ID:aJ7c8zVFP
新聞を教科書に載せる件もそうだが、
癒着と利権争いがすごいねえ
学校すら金儲けの道具かよ
660 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:21:37 ID:q1pWWmyl0
でも、いいのかな?
日本人のIT能力が向上したら、チャンチョンの悪事を
多くの人間が知ることになるけどw
ねえ、孫さん?
紙媒体の良さってものがあるんだがな
特に小学生は教科書に鉛筆を使ってラインを引いたり書き込んだり手軽にできる
電子書籍はそういうことには向いていないし、いちいち文字を読む時に
画面をタッチして読みたい場所に移動させて字が潰れていたら拡大して読むなんて正直不便
デジタル化が進むほど人間は馬鹿になる。
ちょっと前までは、友人の住所や電話番号なんか殆ど記憶していたのに、
携帯の普及以降、壊したり忘れただけで大騒ぎ。
ガキほどアナログが必要なんだよ。
個人の認証を明確にしないとな盗まれたり取り替えられたりするからな
隠されたりするからGPS機能も必要か
結論として罪悪感のない子供にはやめた方がいいかもな
665 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:24:54 ID:YaTsn6G10
自分たちの企業価値を高めるためだけの活動に国も国民も踊らされちゃダメよ。
>656
こいつらは子どもはどーでもいいんだよ、ただ金が欲しいだけ
667 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:25:42 ID:M9JDtmB20
国からお金を引き出したいわけね
668 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:26:08 ID:FBUJDfsZ0
鉛筆や筆で時を書いたことが1度もない子どもとか出てくるんだろうね
669 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:26:09 ID:TGMwaBUg0
つかそもそもiPadって静電容量式のみだろ
電磁誘導式に対応してないとまともに文字とか書けないだろ
>>663 教科書以外に使い途がないようにすればいいんだよ。
通信機能やアプリ追加機能はオミットして、ROMに焼き込みした教科書しか読めないようにする。
まぁ、そこまでやったら結局紙の方が便利じゃんとなるけどw
671 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:26:54 ID:aJ7c8zVFP
なあ、これ嫌な奴のiPadにエロ動画とかロリ画像入れ放題じゃないのか?
どう考えても紙媒体のほうが安いし効率的だと思うが
つーかDS配った方がまだ良いだろ
673 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:28:12 ID:YHnH0pPe0
無料なのか?
壊してもいいのか?
無理無理
別に丸々教科書の役目を果たさなくても
声を出して敬語の練習させたり、力学で力の矢印をかく作業に特化したハードとソフトを作ればいいんだよ
子供ならこれで頭叩く奴とか投げ飛ばすDQNもいるからやっぱり駄目だな
大学生からだな
676 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:30:28 ID:YdBThbT40
5万のパッドを生徒分120人 で年600万
先生、導入したらこっそり20万円あげるよ いっひっひ
677 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:30:50 ID:RYIcxLAx0
子供手当て以上に親から修理費を搾り取ろうとする気満々だな
企業名を覚えておいたほうがよさそうだ
紙と鉛筆。これ最強。
これにより、聞いて書いて覚えることが出来ないゆとりが増えてくるのか
オワッタナ日本の将来w すでに終わってるけど完全に終了だ
680 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:33:19 ID:FLMmIsH10
製紙関連と印刷関連の企業は 死ね という事だなハゲ
良く覚えておくよ
681 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:34:08 ID:RYIcxLAx0
i padの寿命はそもそも何年なんだろう?
子供手当てに目をつける企業沸きすぎw
682 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:34:24 ID:5ZrerYV60
これがなされたら日本は一気に電脳デバイス国家になるわけだ。
授業中にエロ動画、エロ画像探索w
スカイプでチャット、
テストではカンニング、
ムカツク奴にはVirus仕込みw
684 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:35:48 ID:JWmpegfd0
こんなことに金出すくらいなら
もっとパソコンに詳しい専門家を学校へ送れ
酷い有り様だぞ現場は
685 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:35:52 ID:FLMmIsH10
株価が楽しみだわ
なんかDSがバカ売れしてた時も、こんな話があったなぁーと
結局は話だけで終わりだろうな。
687 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:36:22 ID:accEv8FG0
休み時間にインベーダーゲームや将棋出来るように机サイズのiPadに脚付けたのを作れや
688 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:39:09 ID:LZbMT9FV0
アップルに株価が抜かれたのは、これが原因か。。。法則恐るべし
689 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:40:47 ID:tm79tRDX0
>>367 への返信
>533が的確な指摘をしていてワロタ
>>367は電子=デジタルだと思っているらしい
デジタルというのは2値という意味
そろばんは代表的なデジタル装置
そういえば昔のそろばんで1の位が5個のがあるけど
5の位が2個あるのもあるよね
691 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:46:06 ID:tm79tRDX0
692 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:46:29 ID:qqTuqDNSP
今のガキどもは甘やかされすぎ
教科書なんて重い紙が当たり前
どうせ授業でゲームしたりメールしたりで遊ぶに決まってる!
こんなもの許せるか!
と考えるのが団塊なんだよね(笑
693 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:48:25 ID:FLMmIsH10
てか民主党になってから
アメリカ製品を買えとウルサイ気がすんだけど
あとJAPANバッシンクが酷くなったかな
間違いなく日本じゃ流行らない
電車で見かけたらオタ扱いだろ日本じゃな
au+sony
禿+Apple
ドコモ+?
結局この3つ巴で日本列島に対して升目を埋める泥臭い戦いに進むんだろうなw
紙の教科書は無料配布だよ
だけど結構教材が高いよピアニカ5000円、習字セット4000円
697 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:52:51 ID:L1eA3iN+P
うっぜぇ・・・
ただのタッチセンサーPCでどさくさにまぎれて売り込み営業
どうせ禿孫と原ゴロ=原口が仲良くからんでる事だろうさ。
半島企業なんか日本人面して商売してたしな
日本はやっぱ金だけじゃなくて派兵とかした方が良いと思うよ
>>554 >>565 激しく同意。
消費の豚の養殖w 企業の理想郷。ユーザーのブロイラー化 という奴だな。
大人なら、ブロイラー化して喜んでる奴と馬鹿にしていればいいとしても、
初等教育でのこれは亡国・売国以外の何物でも無い。
小学校のランニングにセグウェイを導入するのと同じレベルの愚行かと。
教科書は紙じゃなきゃまずいだろ。
目が疲れるし、注記もするし。
なにより繰り返し読むことで、何処に何が書いてあるか記憶し、
いつでも素早く参考に出来るのが大事だと思う。
普及させるという点では着眼点はいいよね。日本は教材からの方が普及しそうだし
電子書籍に触れて育った世代が大人になって、一般誌とかを電子で買うようになりそう
ただ出来れば日本製を是非w あと人体への影響を調べてからが望ましいかと
704 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 01:02:35 ID:JdsaysoQ0
てか、すでに俺の高校iPad使用してるよ
学校の備品としてだけど
定時制だから金ありあまってんだって
>>696 安いけど 無料では無い 税金があてられてる
税金で配るの?
親に買わせるの?
今の紙の教科書も十分高くねぇ?
708 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 01:12:30 ID:viOC1uwJ0
>ソフトバンクの嶋聡社長室室長は米アップルの「iPad(アイパッド)」などの
>端末を全小中学生に配布するアイデアを披露した。
そ〜いや〜、むかしTRONキャンペーンとかゆ〜のがあったな〜
スーパー301条をぶちかまされたんだよな〜
あんときゃ、孫さんDOS/V機側だったんだっけ〜
今度はiPad側っすか?
なに下らないこと言ってんだよ
まず携帯を18歳未満所持禁止にしろ
あんなもの子供が持ってる理由が全く無い
損は紙の教科書を全て電子書籍に置き換えろって言ってたからな。
極端すぎるわ
これで、教科書利権の製紙、印刷、流通業界の子供が親の仇打ちで
叩き壊すイジメが横行するのかな?
歴史が証明してんるだろ
紙が一番長持ちするって
木簡に墨で書く方が長持ちしそうだが、 教科書には向かんなw
ま、初等教育の教科書としては紙媒体以上のものがあるとは思えん。
714 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 01:27:52 ID:viOC1uwJ0
やっぱ、やるとしても安くあげるには
独自規格で必要機能を絞り込まないと
あかんやろな〜
715 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 01:35:55 ID:d/ZzIMc20
716 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 01:37:25 ID:E7N6q3fl0
巨大利権www
717 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 01:43:39 ID:Tp0WSKle0
ゲームボーイ並に頑強にしないと無理だろう
DSでいいだろ。
719 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 01:46:42 ID:t+XqNPb10
修理は自費でお願いします
偽物のiPedてDSより安いんだぜw
ガキは凄く壊しますよ???
壊す度にウン万取るんですか?
初代FCかSFC並の強度を誇ってから出直してこいハゲ共がw
722 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 01:51:33 ID:GVVnRll50
任天堂にiPad作らせればナパーム弾食らっても平気な強度で作ってくれるぞ
小学生に持たせるにはそれくらいの強度が必要なはず
723 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 01:52:55 ID:3/z9OBt40
なんでむりやりあおるの
なんでむりやりあせりたがるの
ipad配布すんならしてもいいけど
先生の存在意義ないから一学年一人だけ残して他全員解雇な
これで財政はとんとんくらいにはなるだろ
iPadって指紋認証とかできるの?
もうちょっとさ日本内で金が回るようにしろよ
何か書き込んでる連中見てると
ガキどもに対するビハインドがなくなる焦りしか
感じ取れないんだが
教科書のデータ化って危険じゃないの?
いろいろとあちらの良いようにすぐ内容を書き換えられそう
>>722 何という ランドウォーリアー装備。 DARPAーNINTENDO のコラボかw
原爆のことを書いた教科書がAppStoreの許可がおりなくて
配布不可になるんですね。わかります。
>>727 ビハインドがなくなるなら普通喜ぶだろ
聞き覚えた言葉を使いたいだけのレスかよw
>>727 現役の中高生の子供を持ってて、物、化、生と英数は自分でもある程度教えてる。
紙媒体は間違い無く現在の所最強最良の教科書や学習用の媒体だというのは実感。
もちろん、PCも使うし、電子辞書もインターネットも使うけど、それは適材適所。
書き込みのできる教科書。ノート、それと
束にしたコピー用紙とペンが勉強には一番良いツールだよ。特に初等教育では。
733 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 02:10:59 ID:udvdXiK50
もう少し待ってSONY製品にして欲しい
国産がいいよ。
>>733 著作権基地外でコンテンツビジネス亡者のSONYは勘弁してくれ。
いまこそトロンで立ち上がる時だ!!!
国産OSに栄光あれ!!!
736 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 02:25:35 ID:cumw+zie0
板書もろくすっぽ出来ない先生がそんなもん使いこなせるんかねぇ。
737 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 02:29:05 ID:lrNgJ/FR0
ipadは高いから、ipedでいいだろう
>>736 そういう先生ほど喜ぶだろ。 既成の定型板書をコピペして送信すりゃいいんだから。
739 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 02:30:44 ID:D4n3g8vF0
SONYのLF-X1なんてIPADの全身みたいなもんだけど
テレビも見れてネットも出来て絵もかけてMPGやJPGも閲覧できて
これ自体映像サーバーにもなって今でも使ってるよ
面白い機能に他社の音楽プレーヤーやDVDやビデオデッキやテレビを
ネットで遠隔操作が出来る事
IPADでも出来ないよ
おもちゃになって終わりそうだな。
英語の教科書アプリには自動で翻訳してくれる機能がつきます
いじめでiPad壊しが横行するのかな
743 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 02:51:17 ID:ZChB1+hZ0
オイコラ 蛍光ペンでライン引けないじゃないか
ぱらぱらまんがもかけない
アメリカでiPadが爆発的に普及したカラクリが、
この教材として買わせる手口なんだよ
一般顧客が買うはずないからね
746 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 03:03:58 ID:WJ3/sH8h0
眼鏡やコンタクトの児童が急増しそう
ネットブックでも買い与えればいいじゃんw
でも小中でしか書く経験できないからやるべきではないな
アナログの能力を鍛えてこそデジタルがある
748 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 03:06:48 ID:0ZIWk3+M0
なんで税金を投入して米国企業の製品の導入を促進しないといけないの?
749 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 03:10:28 ID:ZxpACZW40
そもそもチョン企業関わらせるなよ
750 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 03:12:49 ID:MAA8hVf10
またもや外国製品で、特許だとか基本ソフトウェアの著作権などで
ガチガチに固めてある製品の上にコンテンツを作って、将来ある
若者を染めて、未来永劫ビジネスを磐石にするといったような
マイクロソフトやアップルの商売で洗脳しなければならないのか。
仮に公教育で採用する機器ならば、全ての仕様が公開されていて、
誰にでも製造ができることが保証されていて、誰にでも不具合を
修正できることも保証されていて、どこかの会社の都合でサポート
打ち切りされても全然困らないようなものにすべきだよ。
コンテンツである教科書のフォーマットも、誰でも自由に
何年後であっても読めるものにしなければ、危険すぎる。
次は製紙印刷業界をつぶすつもりなのか・・・
752 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 03:19:37 ID:DMcI35Hx0
"等"の字も読めないアホだらけ
>>750 真っ先に日本のメーカが脱落確定だね。
そういった要求に耐えられるのもやっぱり、
外国製品、というかマイクロソフトやアップル製品じゃないかな?
教科書の余白に落書きするのが好きだったけど
スケッチブックとかに描くよりもいい絵が描けたもんだわw
>>40 敗因は
1)コンテンツの不足
2)配布手段の不備
3)電子ブックとしてしか使えない拡張性の不足
こんなところか そりゃ勝てないわ
ネットブック程度のPCでいいだろ。
iPadなんて普通におもちゃだからな。
757 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 03:34:43 ID:+zoFQikG0
>>692 団塊の思考様式を先読みしすぎると
逆に団塊脳になっちゃうんじゃないw
758 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 03:49:09 ID:0dVu2m6m0
中国人の奴隷で作ったipad
759 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 03:55:12 ID:Ta7yvnNP0
指先から電磁波を浴びるのでは?
760 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 03:58:26 ID:FuTpcWGn0
ああ、インタラクティブで解りやすい!
わかったつもりになるけれど、iPadから離れると1問も解けないんじゃないの?
761 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 03:59:31 ID:D+Ka0FqOP
小中学生にこんなもん持たせたら
無線LANただ乗りして、エロ関係をダウソしまくって
タッチパネルがガビガビになるに決まってる
教科書として普及させるとしても大学生からにしてほしいな
子供はいろんなものに触れさせるべき
すっげー、21世紀っぽいw
次はハルヒに出てきた電子黒板の登場かな。あと3Dホログラムなど。
764 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:08:42 ID:qC0+oXxb0
本当に配布するのならソフトバンクで独占販売するのは問題でしょう。
765 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:09:47 ID:WjSjMr9H0
普通のパソコン購入でいいよ。
半年ごと、いや三ヶ月に一度変わる流行のものを買っても直ぐ陳腐化する。
最先端は電気店で、ヘースゴイでいいよ。
766 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:10:53 ID:yKosjzDR0
そんなもんより電子黒板をはやくやれよ、全部日本メーカー製でな。
767 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:10:59 ID:k9esT5fy0
アホかwww 小中学生は紙と鉛筆で十分だ。
ちょっとインテリかオタ大学生が使う程度でいいよ。
768 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:13:01 ID:yKosjzDR0
大体ipodやipadなんてアイデアだけなら日本でも出てた、
エロい人が「そんなの売れねーよ」っていうから製品化しなかっただけで。
i教科書に歴史上の人物に髭とかメガネとかの落書きや
パラパラ漫画とか書けなくなっちゃうだろ
770 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:16:48 ID:D+Ka0FqOP
>>769 それこそ自由自在にアニメ作る餓鬼とか現れるなw
771 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:18:42 ID:QzMB8JBc0
どうせガラパゴス端末を使え、キャリアも、教科書データも、
国内の団体で協議して決める、と。。
そして、いっこうに仕様が決まらず、決まってもクソつまらない
ガチガチの仕様で、導入するのに5年ぐらいかかる
772 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:21:24 ID:OWz5myM80
>>1 孫の ポケットマネーでやるなら 大賛成してやるよ ヽ(´ー`)ノ
773 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:22:17 ID:BCaygNsb0
本業の勉強そっちのけで遊んじゃうからダメだろ。
百歩譲って電子教科書やるならIPADじゃなくて日本の会社が作ったタブレットにしろ。
OSは日本独自でLinuxデストリビューションを開発しろ。
ガラパゴスでもいいから日本の電子産業を復興させろ。
みてみろ。あれだけITだっていって増やした情報系学科は軒並み飼い殺されてるような状況じゃないか。
やつらに日本の情報産業をもちなおさせろ。
これ以上アメリカに金を落としてやる必要はない。
こんなもの、企業がタダで配れよカス
776 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:25:03 ID:Jslfm7oO0
(゚Д゚)ハァ?
俺にもくれよ
はっ・・・!!!!!! これは もしかして
官 民 癒 着 ! ! !
780 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:26:09 ID:nSZZ9uoE0
気軽にタブブラウザで画面切り替えできるから
授業に関係無いページ見て遊べるな。
先生もチェックし切れないだろうし。
ゆとり教育失敗で折角修正の流れになってきたのに、
ま〜た日本の教育破壊の新しい策か。
782 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:26:34 ID:pRlwqV5V0
とうとう日本総文盲化工作はじまったか
こういうのは2代、3代と子孫に対してダメージが蓄積されて日本語ぶっ壊れるぞ
ただでさえバカゆとり思想で、愛国心がなくなり、自国の文化を尊重する教育がなされていないのだから
あんなに衝撃に対して脆弱なものを小学生に配布って厳しいだろw
784 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:26:58 ID:XI3PtWeb0
これでiPadを配られた学校の児童生徒はいいけど
他のゴミ端末が配られる学校だと転校生もでるかもなw
785 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:28:40 ID:aQ34bNmk0
テレビも新聞もipadの話題取り上げすぎ。
気持ち悪いくらいだ。そんなに宣伝してどうすんの、って感じだ。
日本の会社が似たような製品出しても大して取り上げないくせに
パネル面てどうなってんの?傷とかつかないの?
持つところもないし、すぐ落としそうなんだけどおとしても大丈夫なの?
通信費ってタダじゃないよね?
787 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:30:13 ID:OWz5myM80
任天堂のDSは、なぜ信頼されてるのか
単純に強度とかの面で優良だからだと思うんだが
さて、一方のiPadは、ガキが机から落下したら、壊れないタフさがあるだろうか?
子供が使うという意味をもう一度よく考えて出直した方がいいだろう。
3日に1回は、机から落とすくらいの設定で。
あの教員が指導しやすいように構成された薄い教科書で満足してるわけ?
解説丁寧で独学できるような教科書を配布すべきなんだよ
それこそ学校教育なんて時間の無駄
みんな一緒の強制的な教育で興味湧くわけがない
文盲とかアホらしいわ
790 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:31:25 ID:ldEoHm/j0
791 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:31:31 ID:Xd1AyDOZ0
iPad狩りとかが流行りそうだな
792 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:31:44 ID:Jslfm7oO0
像が踏んでも壊れないの作らないと
793 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:31:53 ID:QswySVBX0
ソニー、KDDI、朝日新聞、凸版印刷涙目wwwwwwwwwwww
794 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:33:14 ID:QzMB8JBc0
ようやくTRONの時代がきた
マイクソソフトはあいかわらず汚い手口を使う
>>785 昨日の報捨ては面白かったなあ。
解禁後、いきなり民主党の強行採決連発についてiPadで動画を見せて街頭インタビューしてた。
ズブズブだな…
原口はブクブクだしwww
ガキんちょの行動をなめすぎ
3年くらい前、パソコン室のディスプレイは絶対にCRTにしろというお達しを受けた
「何故わざわざCRT?」と尋ねたら、
「子供達が鉛筆でプスプス刺すから」と学校側が大まじめに回答してきた
実際、液晶ディスプレイで納品した他校では
わずか2年で1/3の液晶が穴だらけになって予備を速攻で使い果たしたよ
>>798 舐めてるのは教師
そして常識的に考えれば、自分のものを積極的に壊そうなんてやつはまずいない
800 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:37:33 ID:tU7+6ve80
>>31-32 iPadみたいなのを任天堂に作り直させてみてはどうだろうか
さぞ頑丈に作ってくれるだろう
801 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:39:26 ID:Y5StmA7i0
禿は自分が儲かることには、もの凄く勉強熱心ですねw
802 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:39:51 ID:UkKFZtxB0
SBの収益の一部がアソコに行くから日教組もホルホルの企画だな
小5年の時に本を読むのを競わせたり、計算を競わせたり、
宿題は毎日バンバン出す先生がいて、宿題を忘れると反省文をみんなの前で
読み上げさせられて泣いてる奴とかいて、当時は最悪な気分だったけど、
後々中学になっても軽く勉強する癖がついてよかったけどな。
今なら大問題になるかもなw
要は子供には紙と鉛筆が一番なんだよ。
ここでiPad潰しにかからんと日本の出版産業は衰退するだろう。
NTT+電機大手+出版大手で潰しにかかれ。
アメリカでiPadの類似品を売りまくれ。
さらに出版物の電子化を勧めろ。著作権無視のギリギリのラインでな。
walkmannがiPodに負けるのは著作権にこだわって使いづらくしてるからだ。
アメリカに駆逐されるくらいならやれ。
NTTは光で遊んでないで仕事しろ
805 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:42:32 ID:OWz5myM80
>>799 小学校の机は、基本的に 削って遊ぶ物。
日本に住んでたら知ってるだろ? この程度は。
>>799 こんなもの支給にできるわけないと想うんだが、ましてや買わせるのも難しい
今の時代は教育の機会均等ってのが足かせになってるな
なんで中流家庭ですら負け組貧困層に併せなきゃならいないのか
税金でipad
808 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:43:48 ID:QswySVBX0
夏から秋にでる任天堂の次世代DS待ちだな。
iPadとはいわずともiPhone touchには対抗してくる気がするし、
3D機能はオマケな感じがする。
809 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:43:53 ID:002ZCLfB0
ガキに持たせたら故障ばっかで授業にならんだろうよ
カシオと提携してGショック仕様にせんと
ipad狩りが出てくるなw
こんなものに「未来」を感じてる老人どもはどうにかならないものか、、
>>805 机は備品であって自分の物じゃねーからなぁ
>>805 もう子供にはPCは机と変わらない程度の認識だということかね?
814 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:46:19 ID:OWz5myM80
>>812 自分の文房具を本来の目的以外の方法でガンガン潰していくのも
小学生の修正だぜw
>>798 光学式じゃないマウスだと中の玉を抜かれてそれ転がして遊んでたとか聞いたことある
816 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:47:13 ID:ldEoHm/j0
タブレットPCつかってたけど
結局 やっぱり 紙の本だわ っておもった
開きたいページをすぐに開けないんだもん
紙なら 1秒 タブレットだと 5,6秒〜1分
記憶に残るのも紙の本だったな
iPadとか、すぐ廃れると思うよ
せめて日本のメーカーに造らせろよ。
税金で外国メーカーの買い与えるなんてどんだけ売国なんだよ。
818 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:48:47 ID:IDKAyQLZ0
教科書が安くかえるなら電子書籍でいいんでね?
白黒の液晶なら大量発注で、1台2千円くらいになるよな?
ipadを配布するとかばかげてると思うがなwww
819 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:49:04 ID:QswySVBX0
>>805 机にシャーペンの金属部分でロゴマーク掘ったりしてたな。
821 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:49:14 ID:x03rQeLW0
日教組推薦の捏造歴史教科書に全国統一されるな。
822 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:49:15 ID:2Km+fZ4H0
>>817 安心しろ
このメンバー企業にソニーがいる!!!
>>813 そうだよ
授業やってても、キーボードの隙間に鉛筆とか平気で突っ込んで
芯をボキッと折ったりするし、キートップを無理矢理もぎ取ろうとしたりする
絶対にやるなと何度言っても、やる奴は無意識にやる
電源ボタンやリセットボタンを意味もなく連打したり
USB端子側を持ってマウスをぐるぐる振り回したりとか平気でやるよ
>>813 そうだろうね
デスク(机)トップっていうぐらいだしね
>>816 ipadが廃れるかは別として
まず電子書籍は生き残る
もう技術的な問題だけだろう
教科書的な書籍は明らかに電子書籍向きだ
826 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:52:08 ID:ldEoHm/j0
>>820 まあ あと数十年は無理だな
使ってみればわかる。 やっぱ紙だなってきづくから
雑誌とかなら ipadでもいいが ちょくちょくみる教科書とか学術書とかは
紙の方がいい
827 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:54:03 ID:tU7+6ve80
>>825 無電力で動くiPadが出来ればそれがいいのだけど
現状何時間もつの?1日の授業に絶えられないのでは?
828 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:54:11 ID:OWz5myM80
>>808 ソニーは、とっくにDAP方面で色々やらかしてるから、PSP2は、いよいよ
完全体というか林檎製品を本気で潰しにいくと思うけどな。
任天堂は、流行は意識しつつも、やはり独自路線をにょろにょろ行くんじゃねーの?
今まで通りに。
829 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:54:42 ID:ldEoHm/j0
>>825 >教科書的な書籍は明らかに電子書籍向きだ
いやいやいやいや
紙の方が効率的ですな
パソコンが1秒で起動するとでも?
教科書みるたびに2〜3分待たないと開かないなんて ナンセンスですわ
しかも観たい場所いくのにどれくらいかかるか
一枚一枚画面をなぞるのですか?wwww
しかし、硬直化した脳を電子なんちゃらで補えると思ってる
老化した脳というのが、問題になってきてるな
>>817 勝ち目の無い競争に投資する方が
よっぽど売国だと思うが。
ハードは捨ててソフトに力を入れるくらいのことをやるべき。
832 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:56:05 ID:C9KhMwWd0
この方向性そのものは否定しないが
躊躇ってものが全く無いのなw
さすがというかなんというか恐ろしいな
833 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:56:20 ID:OWz5myM80
>新卒至上主義が諸悪の根源。
>だから勉強したくなくても、まだ就職したくない連中が遊び目的で大学に入る。
日本の大企業社員はほぼフリーパスで多くの企業秘密にアクセスできる。
企業秘密にアクセスできない社員は、逆に会社から信用されていない社員だ。
欧米の企業と違い、日本社員全員が自社の企業秘密にアクセスし
改良改善協業をして世界に冠たるグローバル企業になった。
そういう社風なので、産業スパイを入れたくないから新卒採用している。
中途採用をしてわざわざ産業スパイを呼び込む、そんなリスクは避けている。
また、巨大組織の企業は協調性を追及していて、組織の和を乱すような潜在的人材はお断りだ。
ピラミッド構造の幕藩体制で坂本竜馬は当然、NG。竜馬は幕末という特殊環境で英雄選択された。
天下泰平の元禄文化じゃ、竜馬は無宿者として、瞬殺されていたろう。または、庄屋の用心棒か?
予備校業界では、「MARCH未満は大学じゃない」と言われているようだし、
企業採用エントリーシートでもMARCH未満は弾かれることがあるようだ。
私のころは、「大東亜帝国」の理系の専攻分野が生かされる?ような
企業の説明会&採用試験にいけたが、
念入りに自社企業の商品CMを浴びせられた後
(専攻分野なのでそれに関連した商品の機能は「大東亜帝国」全員理解できる)、
入社試験を受けさせてはくれたが、企業負担で採点に数千円かかるので、
解答用紙は採点すらされずにゴミ箱に捨てられていたようだった。
商品の売込み宣伝を聞かされるためだけに、会社説明会に行って、
「この商品を後で自腹で買え!」と小さな試供品を渡されて追い帰されるようなものだった。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185 「身体能力の低い」、「金持ち」の「男子」がMARCH未満のバイオ大学へ進学する。
すると、以下のようになる。だから、勉強の優先順位を上げようという話だ。(今の私は貧乏だが)
835 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:57:00 ID:pRlwqV5V0
>>798 うわぁDQNばっか
まずDQN親を駆除しないかぎり、電子なんて無理
>>834 二行まとめ
偏差値50理系バイオ大で、ケンカの弱い男が本気で勉強すると、就職高校、定時制高校、農業高校、工業高校、商業高校で勉強するのと全く同じ種類の文化摩擦が起こる。
身体能力に問題のある肉体労働ができない男子が、偏差値50の肉体労働者を輩出の大学に入学すると、勉強、実験を邪魔され無職になる。
もう少し、詳しく言う。
「新設バイオ大学」という表看板の、偏差値50「中小・小売店舗の店員さん養成大学」だ。
例外的な進路もあるが、偏差値50「新設バイオ大学」は「中小・小売店舗の店員さん養成大学」だ。
就職状況で、人文系の「文学部」の立場のようなものが、理工系の世界で言えば偏差値50「バイオ」だ。
文学を勉強して、文学とは違う世界へ就職する。
同様に、バイオを勉強して、バイオとは違う世界へ就職する。(勉強しないけど)
また、バイオを勉強しよう、日経新聞を読もうとすると、村八分で、攻撃され、破滅する。
この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
そして、父、家族は、手加減したんだろうが、私を3時間以上殴り、生活費をカットした。
卒業し、肉体労働に向かない私が無職になると、父は、混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。ほかの人にも経験させたくない。
だから、偏差値50のバイオ大学の実態を出すことにした。
(刑事時効成立の件に関しては、「ヒドイ大学だねぇ。」と赤の他人は同情する。
赤の他人の東京人の立場だと、時効が成立する前は、返答で慎重になる。
時効が成立した事件から順々に同情する。ボーっとしているようでいて、東京人は計算している。
東京人は厄介ごとに巻き込まれたくなかったんでしょう。私も東京人だから、気持ちはわかる。)
やっぱ、中学生、高校生は、勉強の優先順位を上げよう。
>>834 〜〜〜 言いたい事はここまで。ここから先の投稿は便所の落書きだ。証拠がない。おまけ。 〜〜〜
東京文化圏で偏差値50のボリューム層の世界だ。
田舎娘たちが東京不良たちと仲良くし、ひ弱な金持ちの悪口を言う。
同時に、その田舎っぺが、そのひ弱な金持ちに向かってスカートをめくって追い回し、結婚したがる。
カッペはひ弱な金持ちを追いかけて付きまとう。ひ弱な金持ちが言い返すと、ストーカーと不良や教授に言う。
(カッペは腕っ節の強いコワモテの金持ちにはチョッカイを出さない。ナメた態度をとらない。)
ありえない。こういうありえないモノの結果はどうなるか?
そのひ弱な金持ち坊ちゃんが死んだ。ありえない世界だ。便所の落書きだ。
若いバカ女の安全を確保する仕組みはたくさんある。が、ひ弱な金持ち(男)を守る仕組みは何にもない。
ひ弱な金持ちには、ホントに悪い人が磁石の砂鉄のように集まってきて、意地悪ばっかりする。
エッセイストの中村うさぎ風に言うと「しょっぱい思い」をする。
ここから先はこういった、ありえない世界、便所の落書きが続く。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-194 (文章がマカロニのように短く切断されています。繰り返しも多いです。
不自然に切断、繰り返されている印象を受けるかもしれません。
そうです。不自然です。インテリにはストレスを感じる文章です。
しかし、普通の人は長文を目で追うと、内容が気持ちの「桁数あふれ」になります。
書類の氏名欄に長い住所を書き込むようなものです。ネットだけかもしれませんが。
偏差値50以下の人が心が折れないよう文体を切り刻んで整えてあります。
NHKスペシャルやテレビ東京のドキュメンタリー番組の、ぶつ切りの「読み上げ」に近いです。
漢字は比較的に難しいものを部分的に使っています。
それは辞書で調べてください。
http://100.yahoo.co.jp/)
>>834 最近、東京の町を歩き、大学生たちの会話を横で聞くと 「時代が変わったな。」 と思うようにもなった。
若い金持ち坊ちゃんが話題に詰まると、若い女が新しい話題を見つけてくれるって感じだ。
「中年ではなく大学生年齢なのに、金持ち坊ちゃんの周囲に女たちが集まる。
昭和の早稲田大学キャンパスのように、昆虫並みに、寸劇コントのようにワラワラ若い女が集まる。」
「金持ち坊ちゃんの話題が途切れそうになると、
キャバクラ嬢のように輪の中の女のだれか一人が新しい話題を提供する。」
「キャバ嬢がマジ本気で金持ち老人を完璧に接客しているのと同じ様子だ。その、若者版だ。」
「実際に仲良くしている男」と「結婚したい男」とが一致している感じだ。合格点、及第点だ。
水商売、ビジネスのニオイがして、私個人は女たちが若い坊ちゃんへ手のひら返しをしそうな印象を受けた。
結婚は長期間の仲良し関係だ。なのに、手のひら返しの不安を若い坊ちゃんへ与えるような態度だった。
ひ弱な坊ちゃんは高校時代の集団生活体験で、そこまで女にモテないことを知っているはずだから・・・・・・
ザックリ言うと、「ひ弱な坊ちゃんは女性不信だから」、カネ目当ての女を警戒するだろう。
「運動会で子供にお弁当を作って応援するのかしら?」
女性不信の坊ちゃんは温かい家庭を作るつもりのない女を警戒するだろう。
水商売風の接客で、女性不信の坊ちゃんが心を開くかどうかはわからない。
昔、田舎娘が、ひ弱な金持ち坊ちゃんをいじめる不良に向かって挨拶し、不良にお調子を合わせる。
昔、その不良にお調子を合わせる田舎娘が、イジメラレっ子の金持ち坊ちゃんの私と結婚したがる。
その昔と比べると、ひ弱な金持ち坊ちゃんに向かってキャバ嬢接客するとは合格点だ。
キャバ嬢接客で相手の男性に「手のひら返し」の不安を与えるが、合格点、及第点だ。
「実際に仲良くしている男」と「結婚したい男」とが一致している感じだ。合格点、及第点だ。
あの若い年齢で、結婚の優先順位が高かったら、紆余曲折あるだろうが、彼女たちは東京で全員結婚できる。
>>834 「お金持ちと結婚したい。」
大学、職場、生きるには複雑な人間関係がある。人には社会的な立場というものがある。
そっちの人間関係が大切なら、そっちを優先したほうがいい。
私の言っているのは、例外だらけの原則であって、必ず実行すべき鉄則ではない。
お金持ちとの結婚を夢見るお嬢さんだ。
わがままな振る舞いが許される立場の若くて可愛いお馬鹿お嬢さんなら、
不良とお金持ちとを公平、平等、同じ扱いにしちゃだめ。
なぜなら、不良とお金持ちとは仲が悪いからだ。
不良とお金持ちとを平等に媚びへつらえば、
不倫で婚外子を産む可能性が出てくるので、お嬢さんは、不良とお金持ち、両方から嫌われる。
一日の場面で何度も人々に挨拶をする場面があったら、不良よりもお金持ちへ丁寧に挨拶をしたほうがいい。
全員にクッキーを渡す場面なら、不良よりもお金持ちへ1枚多くクッキーを渡したほうがいい。
不良の立場を気にして、お金持ちへ贔屓(ひいき)ができない。
贔屓できないなら、お金持ちと恋愛結婚する能力はないとあきらめたほうがいい。
人には社会的な立場というものがあり、不良と戦争するのがいやで、お金持ちへ挨拶ができない。
お金持ちと挨拶できなければ、お金持ちとは縁がないとあきらめろ。
もともと、女がお金持ちへ丁寧に挨拶をすると、女自身の側の人間関係が悪くなる。
悪くなるなんて、その女の人間関係の作り方が失敗している。女のボタンのかけ違いだ。
一方、東京女は、波風立てずに、「仲良くする男」と「結婚したい男」とを一致させて、信頼関係を作り、静かに結婚してゆく。
(私は東京女に選ばれなかったが。)
結婚を意識させるお金持ちとの出会いは、人の多い都会では、3回あれば、恵まれたほうだ。
なかには1回も金持ちと甘い雰囲気の出会いのない女もいる。金持ちと接点がない。そんなの、珍しくも何ともない。
お金持ちとの出会いは、それだけ貴重だと思ったほうがいい。
お金持ちが横にいるとき、不良へ「おはよう」、「さようなら」と挨拶をしている場合じゃない。
また、その場、そのとき、お金持ちといっても、一生お金持ちとは限らない。
私なんかは、昔にひ弱な金持ち坊ちゃんで、今は無職で貧乏だ。
>>834 「お金持ちと結婚したいバブル崩壊期・初期不況型の女」@東京文化圏の底辺大学のキャンパス
大学の専門書、日経新聞を読む学部生は「いい人」、「悪い人」、女はどっちと思うか?
悪い人 いい人 どーでもいい
↓ ↓
↓ ホワイトカラーと親和性がある女
↓
日経新聞を読む学部生がその女の男友達(不良)に言いがかりをつけられ、いじめられている。
不良と協調する女 日経新聞君を助ける女 両者と関わり合いたくない。両者と縁を切る。
↓ ↓ 距離を置く。敬遠する。人脈なしで生きてゆく。
↓ そんな女はいない。
↓ 日経新聞君の方、目を覚ませ。
↓
その女はその不良グループと結婚する気がある、ない?
意識していない ある
↓ ↓
↓ 不良と親和性がある女
↓
その女は東京で金持ちと結婚したいか?それとも、結婚相手のお金にこだわらないか?
東京でお金にこだわらない 東京でお金持ちと結婚したい
↓ ↓
↓ 「仲良くしている男」と「結婚したい男」とが不一致の破滅パターンだ。東京で自分を見失う。
↓ その女は不良(共同体全体)に婚期を利用されている。ホワイトカラーとも相性が悪い。
↓ 東京で一生独身の田舎者の女によくあるパターン。他人を不幸にする触媒となる女だ。
↓
せいぜい社会進出してください。
(田舎者の女によくある、田舎に帰って幸福に結婚するパターン)
底辺理系バイオ大学だ。
日経新聞君へ言いたい。不良へたくさん挨拶する女が色目を使ったら、その女は不幸の触媒だと思ったほうがいい。
不良へ挨拶する女へ言いたい。不良と違うタイプの男と仲良くなろうなんて、あきらめろ。しつこい。迷惑だ。
>>834 「バブル経済の水が干上がった池で、魚がしばらくピチピチ跳ねている。その魚にまだ息がある時代だ。」
魚は、勘違いしている田舎娘のことだ。
私が大学生時代の話だ。他人に説明しやすい例で言う。
女が不良とセックスしながら、ひ弱な金持ち坊ちゃんの私に結婚を迫ってくる。
(この暴挙に東京坊ちゃんの私は、カルチャーショックを受ける。こういうタイプは東京女にいない。
東京女は、うわべはどうあれ、ひ弱な金持ち坊ちゃんと不良との仲が悪いことを知っている。)
そんな女たちは、だいぶ後でお国がわかるのだが、決まって田舎娘だ。
その場で女と一緒にいる不良が、女から見えない向きで、鬼のように恐ろしい表情を坊ちゃんの私へ作る。
不良たちが裏で私の勉強実験を邪魔する。坊ちゃんの私の体力精神力を奪う。いじめる。
ひ弱な金持ち坊ちゃんの私が、痛みに耐えられず、その女カッペたちと話し合う。
すると、その女カッペは、同じように、話の途中で奇声を上げて精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
だから、私は女の誘いを見て似ぬフリをし、裏で不良にお菓子を渡してイジメを手加減してもらっている。
すると、女は私を「ストーカー」と誣告(ぶこく)して私を破滅させる。
当時の田舎娘は「実際に仲良くしている男」と「結婚したい男」とが不一致だった。
当時と比べれば、今は本当に時代が変わった。変化が極端すぎる。
「キャバ嬢がマジ本気で金持ち老人を完璧に接客しているのと同じ様子だ。その、若者版だ。」
>>834 底辺大学で性格の悪い田舎娘だ。
・バブル崩壊で不況になったばかりのころの昔の底辺大学
「田舎娘たちが不良たちとセックスし、同時に、ひ弱な金持ち坊ちゃんの私に結婚を迫る嫌がらせをした。」
・何十年も不況が続く今の底辺大学(性格の悪い田舎娘は以前よりまじめに結婚を考えているようだ)
「田舎娘たちは、手のひら返しの印象を与えながら、ひ弱な金持ち坊ちゃんへキャバ嬢風、娼婦風の接客をする。」
(ここでキャバ嬢、娼婦を引き合いに出すのは、本物のプロのキャバ嬢様、娼婦様に失礼だが。)
不良は弱い者イジメをする人間のクズだ。
そんなクズへ「おはよう」、「さよなら」と挨拶する田舎娘だ。
いじめられる側のひ弱な金持ち【坊ちゃんは】、【田舎娘を】、簡単な言葉で言うと、全面的には、【信用しない】。
いじめられる側は、刑事民事訴訟で、田舎娘の証言が必要なだけだ。
クズへ「おはよう」と挨拶する田舎娘を、いじめられる側の余裕のない私は、守ってあげよう、とは思わない。
過去も現在も未来も、「性格の悪い田舎娘」と「ひ弱な金持ち坊ちゃん」とは友達になれないし、結婚もない。
簡単に言うと、【田舎娘は】、【不良と仲良くして】、【ひ弱な金持ち坊ちゃんと結婚したがる】。
一方、東京女は、波風立てずに、「仲良くする男」と「結婚したい男」とを一致させて、信頼関係を作り、静かに結婚してゆく。
(私は東京娘に選ばれなかったが。)
田舎には田舎のやり方があるんだろうし、東京には東京のやり方がある。
田舎娘が東京で田舎のやりかたの生活すれば、その田舎娘は東京で性格の悪い娘になる。
その田舎娘は、仮に飛びきり美人でも、都の「ぬらりひょん」や東京の「黒サギ」に食われて、東京で一生独身だ。
クズへ「おはよう」、「さよなら」と挨拶する女に色目を使われた。
セックスを意識させるような色目を使われた側の私だ。
そんな私にとって、あんな女は、理屈ではなく、経験上、人間のクズだ。
(ほかの投稿で触れたが)経験の前では、心理カウンセラーの理屈なんて吹っ飛ぶ。
ひ弱な金持ち坊ちゃんは、底辺大学と相性が悪い。磁石を砂場に落とすと砂鉄がビッシリ集まる。
それと同じうに、底辺大学では、ひ弱な金持ち坊ちゃんの周りに悪い人が集まる。
>>834 「いじめっ子」、「イジメラレっ子」、両方と仲良くする。
それって難しい。両方にイイ顔をするなんて、教授も面倒臭がってやらない。
「いじめっ子」のワルの不良と仲良くして、
「イジメラレっ子」のひ弱な金持ち坊ちゃんと結婚したがる。
こんなの面倒臭い。普通の東京女は二股をやらない。
やって成功するのは、一握りのバンカラな早稲田女と大女優ぐらいだ。
私はひ弱な金持ち坊ちゃんだったけど、
大金持ちの石油長者ではなく、平凡な小金持ちの家だった。
小金持ちの家の私は、女から不良と二股されるほどの価値はない。
二股するのは難しいし、私は平凡な小金持ちの家であって、二股される価値もない。
田舎娘は何重にも狂っていた。
「それ、両立は無理だよ。」と私が言っても、田舎娘は狂っているから、話が通じない。
また、「田舎娘は犯罪者オーラを出しているオスが好き。ヤンキーが好き。」という
一部の女の生理的欲求、渇望がある。そのメス本能を青年期の私は理解できなかった。
「貧乏な暴力男、貧乏なDV男がモテる。」
「若い娘さんで選択肢があるのに、わざわざ貧乏な暴力男、貧乏なDV男の背中を追い回す。」
これは、認めたくないが、メスの生理的欲求、犯罪者を求める性本能的な渇望からきている。
「犯罪者と安全に世間話がしたい。」この夢が実現できるのがホストクラブだ。
「いじめっ子」のワルの不良と仲良くして、
「イジメラレっ子」のひ弱な金持ち坊ちゃんと結婚したがる。
こんな変なことをしているから、そういう女たちは、東京で丸ごと壊滅、破滅した。
バブル崩壊初期、崩壊ホヤホヤの時期は、底辺大学でこういう強欲女が多数派だった。
長期不況の今、性格の悪い田舎娘は、手のひら返しの恐怖を与えながら、
若いひ弱な坊ちゃんにエセ・キャバ嬢、娼婦モドキの接客をしている。
>>834 ●東京文化圏における托卵決死隊の生活環 (バブル崩壊直後、まだ欲ボケの時代だ。)
START
↓
「田舎娘たちが東京不良たちと仲良くして、東京不良とは全く違うタイプのひ弱な金持ち男性と結婚したがる。」
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、産み付ける。托卵だ。」これが目的だ。
↓
「東京不良たちが嫉妬して、そのひ弱な金持ち男性をよってたかってイジメて無職にする。破滅させる。」
↓
「ひ弱な金持ちが破滅し、田舎娘たちは托卵予定先の豪華な巣、立派な城を失う。」
↓
「田舎娘たちは、東京不良たちが豪華な巣、立派な城を壊した記憶を失う。健忘症になる。」
↓
「田舎娘たちは、再び、東京不良たちよりチカラの弱い別の金持ち男性を探し始める。」
↓
START へ戻る繰り返し。
婚期は有限なので、この繰り返しにより田舎娘たちは、東京で婚期を失う。
彼女たちは東京で一生独身だ。彼女たちは托卵決死隊だ。
托卵決死隊は、東京不良の金玉を踏み潰す能力のある、筋肉金持ちに興味がない。
托卵決死隊は、「筋肉金持ちを避けている。」&「避けているというシグナルすら隠している。」。
托卵決死隊は、まるで、いじめっ子のガキから、幼い弟を守る、年上のお姉ちゃんみたいだ。
筋肉金持ちを避けているシグナルは、カマをかけても、東京不良を守るため、女の言動から微塵も現れない。
【自己保身ではなく、東京不良の金玉を守るための場合、女の防衛スキルが別人のように急に上昇する。】
バイオの教授は手先の器用な女子学生を甘い言葉と無試験で大学院へ放り込む。
私は横から見ていて不思議だった。教授のポッケに斡旋手数料が入るのかな?なんだろう?
まるで江戸時代の女衒(ぜげん)みたいな感じだった。女を風俗店へ売りとばす大昔の職業だ。
江戸時代の被差別階級の娘にとっては、女衒が社会進出を手伝ってくれる神様なのだが。
自力で新薬開発、当時、フルオロウラシルの新しい制がん剤を作るタイプの女子学生はちょっと違った。
まともな女子学生は大学院へは行かず、故郷へ帰って実家近所の銀行員になって結婚して子供を産んでいる。
845 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:59:28 ID:5BlPh3J40
ソフトバンクが教育に参加することに背筋が寒くなる・・・日本人は朝鮮人の奴隷化が進むだろう。
>>834 大学キャンパスで托卵決死隊を見破る判別法
1、まず、第一に田舎娘だ。カッペだ。(普通の日常生活で相手の生まれ育ちは、わからない。そのうち、偶然わかるかも。)
2、ひ弱な金持ち坊ちゃんと結婚したがっている。しかし、坊ちゃんが困っているとき、助けない。(この時点で頭がおかしい。)
3、不良へ丁寧な挨拶をする。不良と強固な信頼関係を作ろうと試みる。(不良のあのイジワルな性格じゃあ、無理だ)
4、不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちから逃げる。敬遠しているシグナルを巧妙に隠す。
4要素が全部当てはまると、托卵決死隊だ。
托卵決死隊は、東京で一生独身か、田舎へ帰るかのどちらかだ。
あの田舎のタヌキ妖怪は、故郷へ帰るタイミングを失うと、
そのうち都の「ぬらりひょん」とか東京の「黒サギ」に食われて終わり。
黒サギって、上京した田舎詐欺師を食い物にする東京の詐欺師だ。
20年間以上の不況で、もう托卵決死隊の時代は終わったが。
いまどきの性格の悪い田舎娘は、ひ弱な金持ち坊ちゃんへキャバ嬢風、娼婦風の接客法へと態度を変えている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここで引き合いに出すのは、本物のプロのキャバ嬢様、娼婦様に失礼だが。)
私が経験した体験談は、今となっては、東京文化圏の歴史扱いだ。
南方戦線のジャングルに取り残された日本兵の体験談が、今の東京の日常生活で役に立たないのと同じだ。
日本兵が密林の中、ヒルにたかられ、カエルだけを食って生還し、昭和の名俳優になった話は、
トーク番組の「徹子の部屋」の終戦記念日特集で出るくらいだ。今の東京で役に立たないのと同じだ。
ただ、こういう女が、今の不況時代でも、まだいるかもしれない。不良へ「おはよう」、「さよなら」と挨拶する。
そして、同時に、不良がイジメるひ弱な金持ちと結婚したがる女だ。そういう女がまだいるかもしれない。
そういう女は田舎者であり、東京世界では人格に欠陥があり、東京では一生結婚できない。
いじめられている側は、いじめっ子へ「おはよう」、「さよなら」と挨拶する女と結婚しないから。
847 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 04:59:36 ID:pRlwqV5V0
連投キモ
なんの工作?
>>834 田舎者の女だ。偏差値50のバイオ大学の世界だ。
「ザ・田舎者」、「これぞカッペだ。」、「ヤダヤダ田舎者って」、「田舎者のお約束だ(笑)」、典型的な田舎者だ。
「不良と協調行動したい。不良と会話したい。不良とセックスしたい。不良の子を産みたい。」
でも、「お金持ちと結婚したい。」こんな自分にだけ都合の良いことを狙っている。
バブル経済が崩壊した。
東京の街は自殺者だらけになった。当時、大人の東京人なら顔見知りの一人くらいは自殺している。
だが、カッペの間でバブル経済の幻想、妄想が、あべこべに、もっともっと膨らんだ時代だ。
そういう時代背景で、女が高校卒業年齢で内臓が成熟した完成品になる。
すると、東京娘にはいない。が、田舎娘にはバカ女タイプが多かった。
なかには居る、ではなく、多かった。さすがに全員ではないが。
バブル経済の幻想、妄想が残る、初期の不況だ。カッペ女の実際の行動だ。かなり単純に言う。
「いじめっ子の不良とセックスしながら、イジメラレっ子のひ弱なお金持ち坊ちゃんと結婚したがる。」
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、ひ弱なお金持ちの家に産み付ける。」
ハッキリ言って、東京では、実現不可能な人生プランだ。東京女は、まず、やらない、におわせない行動だ。
高校卒業年齢の性格は、一生そのままだ。18歳の性格は一生変わらない。
もちろん、その女カッペは、石頭になり、一生独身だ。きっと今でもバレバレの二股をしている。
結婚、子孫繁栄作業は、一人の男性を選ばなければならない。
仕事、商売、人脈ではなく、結婚、子孫繁栄作業は、一人の男性にいい顔をするしかない。
結婚を意識させなきゃ、八方美人でいい。どうぞ、乱交交尾してください。
どうぞどうぞ、仕事、商売の付き合い、人脈作りで、子宮の中で複数の男性の精液を混ぜてください。
結婚を意識させるような目つき、発言、振る舞いをして、八方美人になると、お嫁にいけない。
運命もあるような気がする。不幸女は、ヘンテコリンだ。
金持ちにはガードを上げて、高売りするような身持ちの堅い素振りで、色目を使う。
不良には自分から声をかけてベタベタする。
金持ち、不良、両者にその二重人格っぷりを隠そうともしない。この女の未来は暗いと思う。
>>834 不況が20年続いた今だ。バブルそのものを知らない不況世代、底辺大学女子大生だ。
「田舎娘たちは、手のひら返しの印象を与えながら、ひ弱な金持ち坊ちゃんへキャバ嬢風、娼婦風の接客をする。」
(ここでキャバ嬢、娼婦を引き合いに出すのは、本物のプロのキャバ嬢様、娼婦様に失礼だが。)
昔々、その田舎娘たちが、不良の名前を出して、ひ弱な金持ち坊ちゃんを怖がらせた時代よりはマシだ。
いまどきの性格の悪い田舎娘は、日常生活で結婚準備の優先順位を高くしている。
だから、いまどきの性格の悪い田舎娘は、失敗から学んで、結婚できるだろう。
いまどきの性格の悪い田舎娘が、ひ弱な金持ち坊ちゃんへお調子を合わせる。
2日もすると、不良が恋しくなる。不良と世間話がしたい。
不良のチンコを自分の内臓に抜き刺したい。味わいたい。不良の白い精液を内臓の奥にしみこませたい。
不良に媚びたくなって、不良へ「おはよう」、「さよなら」と言いたくなって、葛藤(かっとう)するだろう。
初期不況型の女カッペは、不良とセックスしながら、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ結婚を迫る、イヤガラセ女だ。
初期不況型の女カッペと違い、長期不況型の女カッペは現実の壁にぶち当たり、葛藤するだろう。
二股ではなく、「不良か、金持ちか、どっちだ!」、ピチピチ娘の時期に人生の選択と決断をするだろう。
「女優・宮崎あおい」は「アタシは不良と結婚する。毒食わば皿まで。」と覚悟を決めた。
「女優・宮崎あおい」の私生活みたいな東京女は別だけれども、
通常、東京女は、東京不良のような人間のクズから逃げ出す。
東京女は、東京不良のような人間のクズに自分の人生を汚されたくないと思っている。
東京女は、東京不良から自分の恋愛を隠し、子孫繁栄計画を東京不良から遠ざける。
性格の悪い田舎娘が、不良の顔に(心の中で)ツバを吐けるようになる。
すると、不良の金玉を踏み潰す能力のあるコワモテの筋肉金持ちも花婿候補になってくるだろう。
ひ弱な金持ちよりは、筋肉金持ちがいいでしょう。若い娘なら男を選ぶ権利がある。
性格の悪い女カッペでも、ピチピチ娘の時期なら、筋肉金持ちに相手にしてもらえる。
ブサイクな東京女はこの若いタイミングで死に物狂いで結婚する。若けりゃブサイクでも結婚できる。
>>834 いまどきの性格の悪い田舎娘が、ひ弱な金持ち坊ちゃんへお調子を合わせる。
2日もすると、いまどきの性格の悪い田舎娘は、不良が恋しくなる。不良と世間話がしたい。
私は、昔の性格の悪い女の精神構造を、裏も表も、すみずみまで、知っているから、
いまどきの性格の悪い田舎娘が、そうなるに決まっていると知っている。
不良と世間話がしたい。
不良のチンコを自分の内臓に抜き刺したい。味わいたい。不良の白い精液を内臓の奥にしみこませたい。
不良に媚びたくなって、不良へ「おはよう」、「さよなら」と言いたくなって、葛藤(かっとう)するだろう。
プロのキャバ嬢さん、娼婦さんはホストクラブでストレス解消をする。
ホストクラブのホストさんは、全員ではないが犯罪者顔をしている。不良顔をしている。
窃盗をやって10回捕まったとか、2人ぐらい刺し殺した犯罪者顔をしている。顔つきはそうだ。
そういう犯罪者独特の雰囲気の男と世間話をするために、
プロのキャバ嬢さん、娼婦さんは札束を積む。大枚を叩く(たいまいをはたく)。
殴られ蹴られるDVを受けずに、犯罪者男と世間話ができる。
シャブ漬けにされる心配もなく、犯罪者男と世間話ができる。
(「シャブ漬けって何?」 → 検索して、直接解説はないけど、自分で判断して。)
ホストクラブは、一部の女にとって夢の世界だ。
女が東京犯罪者男(東京不良)と世間話すると、最後、その女はシャブ漬けにされる。
ホストクラブは、料金さえ払えば、シャブ漬けにされる心配が要らない夢の世界だ。
一部の女は、犯罪者オーラを出す男と世間話をすると、ストレスが解消される。
「犯罪者オーラを出す男と世間話がしたい。札束を積んででも世間話がしたい。大枚を叩く(たいまいをはたく)。」
その一部の女の動物的な生理現象、ケダモノの生理的欲求は、青年期の男の私には理解できなかった。
昔、神社の境内の裏に捨てられているエロ本を見て喜ぶ男子中学生を理解できない女子と同じだ。
捨てられたエロ本を見てキャッキャ喜ぶ男子中学生の気持ちを女子はわからないように、
「犯罪者オーラを出す男と世間話がしたい。」という一部の女の欲望を若い私はわからなかった。
原口禿利権
852 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:00:21 ID:ldEoHm/j0
>>830 そういうことなんだよね 結局 子供の脳みそを直接的に鍛えることが先決であって
パソコン配って、楽させようとする発想そのものが危険
こういうものが無くてもそこそこ生きていけるという術を身につけさせるのが、より重要なんだよね
電卓力より暗算力のほうが ガキには有効ってこと
>>834 私が入学した大学は偏差値50のバイオの新設理系大学だ。
しかし、実際の卒業生は、中小零細小売店舗の店員さん養成大学と化していた。
もちろん違う進路の学部生もいた。でも、多数派は中小・小売店舗の店員さんになる。
大学経営者は、たくさんの学校を過去も現在も経営しているから、先も見えていて、
はじめから、中小・小売店舗の店員さん養成大学と割り切っていたのだろう。
入学式はバイオ大学で、卒業生の多数派は中小・小売店舗の店員さんだ。
行き先の切符と下車駅が違うから、経営サイドは寿命の短い理系大学だと割り切っていたのだろう。
教授も、全員ではないが、不良目線で不良の人気取りをしていた。
「自分は若いころ、アメリカへ留学して、金髪ネーチャンと遊んで、薬物を乱用していた不良だった。」
ウソかホントかわからないが、そうほのめかす武勇伝(ぶゆうでん)を吹聴しているノリの教授がいた。
あんなの、不良学生ウケを狙った教授のホラ話だ。ウソの武勇伝に決まってる。
教授は世界最先端の研究開発さえ続けられれば、あとはどうでもいいというノリだった。
ケンカの弱い私がバイオの勉強をしたり、日経新聞を読むとケチョンケチョンに叩かれた。バブられた。
私が入学すると不良や教授はひ弱な金持ち坊ちゃんの私をこうイジメてきた。
「女へあいさつするな。セックスするな。やり取りするな。カネを渡すな。」
事前に私と女たちとの情報交換を禁止する。そうやってお互いをいがみ合わせる作戦だ。
勉強も実験も邪魔された。
教授と大学経営者は「囚人のジレンマ」の「看守役」だ。←これはどこかで説明する。
偏差値50のバイオ理系大学は、表看板とは関係なく、
「不良が入学して、その不良に大卒の箔(はく)をつけて中小・小売店舗の店員さんにさせる。」
こういう大学だ。
ケンカの弱い私がバイオの勉強をしたり、日経新聞を読むとケチョンケチョンに叩かれた。バブられた。
証拠がそろえば詐欺大学だ。そろわなかったけど。
私の家族も、私も、プロの心理カウンセラーも勘違いしていた。
>>834 偏差値50の理系バイオ大学の世界の話だ。
女が私をストーカーとののしる前だ。その前に不良や教授は私をこうイジメてきた。
「女へあいさつするな。セックスするな。やり取りするな。カネを渡すな。」
事前に私と女たちとの情報交換を禁止する。そうやってお互いをいがみ合わせる作戦だ。
勉強も実験も邪魔された。
(この部分だけチョット難しい。)
ゲーム理論の「囚人のジレンマ」で、看守がやる秩序維持の作戦だ。
囚人同士の親睦(しんぼく)、情報交換を禁じる。
囚人同士の感情的な対立、諍(いさか)いをあおる。
そんな監獄(かんごく)における秩序維持の基本原則だ。
わかりやすいモデルケースは、米兵ジェンキンスさんだ。
ベトナム戦争当時、北朝鮮に逃げ込んだ脱走兵の米兵ジェンキンスさんだ。
そんな彼を含む大勢の脱走米兵同士を、北朝鮮当局は、毎日毎日、殴り合いさせていた。
それで、米兵同士は本当にマジでいがみ合い、仲が悪くなってしまった。
米兵同士は仲間割ればかり起こして、いつしか、米兵は全員、北朝鮮当局に媚びるようになった。
「囚人のジレンマ」で、看守がやる秩序維持の作戦だ。
アフリカ天然資源地帯の分割統治政策も似たようなもんだ。
天然資源の上で暮らす、言語も体型も宗教も違う現地部族間で対立をあおり、イガミ合わせる。
DQN大学群を経営する超巨大グループ企業、帝○だから、
「囚人のジレンマ」の看守役よろしく、DQN世界を回して行くノウハウがあったんでしょう。
私がその女と一緒に自販機のコーヒーを飲んだり、学食を食う。
これをすれば、その中で自然な流れで会話が生まれる。
その何気ない会話の中で、その女が裁判の証人に使えるのか使えないのかが、私にはわかる。
しかし、不良や教授からこう禁止された。いがみ合いをあおられた。
「女へあいさつするな。セックスするな。やり取りするな。カネを渡すな。」
こう禁止されたので、在学中は、その女たちのキチガイの程度が私にはわからなかった。
>>834 大学生時代に「あの時、気がついておけばよかった。」と思うこと。
投稿で重複しているが、
「田舎娘が、東京不良の金玉を踏み潰す能力のある、筋肉金持ちを避けている。」
大学生当時、これに気がついておけばよかった。
田舎娘がその敬遠シグナルを隠していたので、私にはわからなかった。
これに気がつけば、人間関係の本質がその少し後ぐらいには気がついていた。
キチガイ村の人間関係構図のジグソーパズルが完成した。
田舎娘たちは、筋肉金持ちを敬遠しているシグナルすら巧妙に隠していた。
田舎娘たちが、ひ弱な金持ちの私を狙っていて、筋肉金持ちを敬遠していた。
同じ金持ちなのに、田舎娘たちは、ひ弱な金持ちの私を狙って筋肉金持ちを狙わない。
田舎娘たちが 「獲物を選ぶ基準の不自然さ」 に、私が気がつく。
私が気がつけば、田舎娘たちはお金のみで動いているのではない。
お金のみではなく、托卵目当てで動いているという正解を導き出せた。確信に至ったはずだ。
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、産み付ける。」
これが目的だ。カッコウのメスの托卵決死隊だ。東京では一生独身の女たちだ。
「東京不良の金玉を踏み潰す能力のある、筋肉金持ちの家に、托卵を仕掛けるのは無理だ。」
田舎娘たち全員は、そう判断して、筋肉金持ちを避けた。敬遠しているシグナルすら隠していた。
この 「田舎娘たちが獲物を選ぶ基準の不自然さ」 に私が気がつけば、私は田舎娘へ
「私は不良や教授にいじめられている。勉強、実験を邪魔されている。お願いだ、警察で証言してくれ。」
と頼む生活はしなかったろう。苦痛に満ちた無駄な作業はしなかったろう。
「警察で証言してくれ。」と下手に出て呼びかける作業は、私にとって本当に不愉快で苦痛だった。
下手に出て呼びかける作業は、屈辱的な作業であり、大変消耗した。本当に不愉快で苦痛だった。
856 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:01:07 ID:Y3qSwROz0
>>835 dqnじゃ無くて子供はそんなもんだろ。
中学生卒業後もそれだとDQN。
857 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:01:38 ID:QJjwaSKG0
誰も読んでないよ?
閉鎖的なツールのiPadを国で配布はねーよ。
国内企業に投資しろよ
公取様、SBの監視よろ
861 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:04:25 ID:ldEoHm/j0
ipadとか タブレットPCとか 一回使って観ればわかるよ
紙の本のほうがいいってすぐわかるから
起動がおそいし、見たいページがすぐに開かない
ちょっとした事も直接に書きこめないし
タイプしたって、記憶には残らない
862 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:04:56 ID:ser26SIE0
ルーピーフレンズの朝鮮age
>>829 逆に聞くが教科書をめくることはそんなにあるのか?
現行の主要科目の教科書は薄いせいかあまりないと思う
技術的には記載されている語の検索でページスキップはそれほど難しはないだろう
問題は教科書の改善だけ
864 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:05:32 ID:Jslfm7oO0
スレ破壊やめて><
865 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:06:08 ID:pRlwqV5V0
>>856 >>子供はそんなもんだろ
いいえ、DQNの子、あるいはDQNの芽のある子と、一般市民の子を一緒にしないでください。
液晶のような高価なもの平気で壊したり、駄菓子だろうと平気で万引きするような小中は確実DQNです。
学級崩壊が増えてる理由と同じ
>>798 物を大切にしてきた時代では起こりえません。
>>863 書き込めない教科書はゴミ
いくら鍛えても勉強できない子は必ず居るわけで、
そういう子にはさっさとPCを渡してしまった方がいい。
そのまま鍛えつづけたところで本人のためにもならん。
何の役にも立たないDQNを生み出すだけ。
867 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:06:47 ID:FBUJDfsZ0
100年後は英語が公用語だな
868 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:07:17 ID:C9KhMwWd0
ズッブズブだなどう見ても
もうこの時点で一時的とはいえ勝敗見えてる
全くお手上げ
>>865 いや、それはもう可能だろ
あとは別アプリケーション中にも書き込めるようにすることぐらいそんなに難しいとは思わん
それにノートはべつにいらないとは言っていない
むしろ必要
870 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:09:35 ID:vE2em7ss0
国が滅ぶ時はこんなもんだよなw
871 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:09:40 ID:k5r+ELe70
貧国向けに開発した1万円のラップトップにLinux載せて使えよ
w
余っちゃってんだあw
そりゃ売れないよね
873 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:10:20 ID:ldEoHm/j0
>>863 あるだろ 毎日ひらくだろ 授業があるんだから
教科書はipadで参考書は 紙ってか?
全部紙でいいだろうw
事前にしおり挟むとか 1ページずつめくるとかだるすぎるから
しおりだってどこにはさんだかおぼえてなくちゃいけないからな
いいから使ってみなよ 紙よりおそくて不便だから
経験者がここにいる
ipadなんて使うより、その時間をもっと直接的に脳みそを鍛えるほうに主眼をおくべき
何回もいうけど 電卓力より暗算力をつけるほうが子供にとっては大事だよ
読み書きそろばんってやつ これはがち
874 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:10:48 ID:am5rPjUP0
民主党が潰した電子黒板と何が違うんだ?
あ、ソフバンの儲けのためかw
>>789 ビジコン社を潰したのは日本企業と日本政府
何時まで電卓にしがみ付いているのですか?
まさか税金からじゃねーよな
アメリカ企業に日本人の血税を垂れ流すような売国は許さんぞ!
877 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:13:25 ID:UkKFZtxB0
>>861 禿同
どうせ固まったり、データがトンだり、画面に落ちない汚れが付いたり、
落としたり、濡らしたり、他人のと入れ替わったり、ウイルス感染したり、
電池が爆発したり、大事なときに落ちたり、架空請求が来たりするだけ
PWを盗まれてクレジットカードから50万円落とされても救済されない
i-phoneのことも考えると、これは要らないオモチャ
878 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:14:17 ID:ldEoHm/j0
数万の金つかって
使い勝手は 紙の方が良いって どんなマゾなんだ?
何回でもいうけど
勉強に使いたいなら、確実に紙の本がいい
雑誌とか読むならipadでもいいよ ジャンプとか
>>869 ちょっと落としただけで消えますが
ちょっとHDDやメモリが破壊されただけで消えますが
メインの教科書を電子化するのだけは絶対ダメ
ITに触れさせるなら普通のキーボードでタッチタイプでも教えろ。
プログラミング体験必修にさせろ。
ソフトウェア産業弱すぎるんだよ。
↓他所の、自分のレスのコピペ
紙をつかわない→紙と鉛筆という程よい筆の抵抗の上で字を書かない(字が残らない)→国語力低下→ その世代が親になる、教師になる→ …
↓
電子書籍→ページめくりが紙の本に対してクソ(ページという空間認知を使わない)→得られる情報少ない、立体的な記憶にならない(教科書のあの場所にあの記載があるとか)
880 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:15:36 ID:QswySVBX0
偉人の写真や絵に落書き出来ない教科書なんてに非ず。
881 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:17:06 ID:nSZZ9uoE0
>>863 パラパラ漫画が書けない!
偉人に落書きが出来ない!
882 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:17:46 ID:V86VY3Pp0
充電どうすんの?タップまみれになんの?消防がちゃんと充電してくると思う?
ハゲとアップル正真正銘のバカじゃないの
いくらコケたからって最終的に税金で買い取らせようとかアメ豚死ねよ
辞書配布の方がまだ実用的
884 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:19:29 ID:wzy3shJL0
パラパラ漫画書いたりカラーペンで線を引いたりするからいいんだろ
教科書にいろいろ書き込めないのは嫌だ
885 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:19:55 ID:ldEoHm/j0
子供には、 まず 読み 書き そろばん(暗算力)
この力をつけさせるべきなんだよ
パソコンなんてわざわざ使う意味が無い
むしろ上記の力をつけさせる上での弊害の方が多い
今の学校はいらないことやりすぎ
886 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:20:31 ID:V86VY3Pp0
ハゲは母国朝鮮でやれよ図々しい
>>873 いや参考書も体系的大冊以外は電子書籍方向で考えてる
繰り返すけど、授業に使われる教科書はたいして使われていない
生徒の理解より教師の授業が進みやすいように作られていると言える。
暗算力が大切なのは同意するけど、これも教科書じゃなく教師の作るペーパーテストによって学習することの方が多いと思う
少なくとも自分はそうだった
日本製品ならまだしもどんだけアメポチ
889 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:21:50 ID:am5rPjUP0
電子辞書が主流なんだしこれはもう仕方がないんじゃないのかねえ。
税金使って買うならiPadみたいな外国物じゃなくて
国産のやつ買って普及に協力してやれよ
892 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:24:47 ID:HrAJ+D8N0
ITリテラシー教育は早いほどいいと思うよ。
まだ手探りな部分もあるだろうから、試せるならどんどん試した方がいい。
ハイテク犯罪が取り上げられる度にインターネットを悪者扱いするアホ報道のせいで
子どもの多くがネット=悪みたいな漠然とした構図を擦り込まれている勿体無い実態を見てるだけに
小学校のIT教育基盤の早期整備を切に望むよ。
>>834 「東京不良と仲良くして、東京不良とは全く違うタイプのひ弱な金持ち男性と結婚したがる。」
別の言い方をすれば、「仲良しの男」と「結婚したい男」とが不一致だ。
この田舎者の女たちの側は、不良や教授にそそのかされたのかもしれないが、
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、産み付ける。」
これが目的だ。カッコウのメスの托卵決死隊だ。東京では一生独身の女たちだ。
托卵目当ての女は、温かい家庭を作る気持ちが一切ない。不良と結婚する気もない。
「田舎娘たちは、せっかく若い卵巣、子宮を持っている。
だから、オマエさんが結婚してやって面倒を見てやれ。
不倫によって不良の精液で生まれた子供を養ってやればいいじゃないか。
子は国の宝だ。不義の子、不貞の子でも国の宝だ。
邪悪の子、不義の子、悪魔の子が生まれれば、それはそれで日本国が豊かになるんだ。」
そうかもしれないが、私の家族や親戚、ご先祖様の立場になってくれ。
男の側はお金があってもなくても、仮に、婚外子を産むそんな女を自分の籍に入れる。
当然、不義の子、不貞の子、血のつながっていない子供がポコポコ生まれてくる。
不義の子、不貞の子、血のつながっていない子供には世話も必要だし、養育費もかかる。
不義の子は血がつながっていないから、優しくする親戚、家族に意地悪もやるし、だましもやる。
不義の子は恩を仇(あだ)で返す。そういう可能性が高い。
すると、親戚、家族に迷惑がかかるだけだ。なので籍を入れない。
不倫で不良の子を産む女は、性格が悪いから、面倒な介護もやらない女だ。
昔は、バブルが崩壊して、その不景気と反比例に、
田舎娘の頭の中はバブル蜃気楼が肥大した幻想の時代だった。
今は、一部のリベラル政治家が中国・朝鮮へ日本を売り始めて利益を得る
「濡れ手に粟」の「買弁」の破滅の時代になった。
どの時代にも偏差値50の学校職場にいる一部の人格障害の田舎娘だ。その時代の変化で、
彼女たちは不倫で不良の子を産む「托卵決死隊」から、「キャバクラ嬢風か、または、娼婦風」へ変身した。
894 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:25:10 ID:ldEoHm/j0
>>887 無理無理 やめておけ
紙の本にしておけ
絶対そっちの方が効率がいい
@まず、遅い 知りたい情報に辿り着くまでに圧倒的にpcの方が遅い
Aつぎに、もろい すぐこわれるし充電が必要。 精密機械だからな 簡単にこわれる
Bさらに、記憶にのこらない 直接書き込めないし、紙の本よりもあきらかに記憶に定着しない
勉強したいなら紙の本にしておけ 変に楽しようとすると逆に回り道になる
>>834 大学卒業した後、巷のヤンチャ世界、DQN世界のシングルマザーを遠巻きに見る。すると、
「この女たち、邪悪な不良に数ヶ月媚びて、不良の精液を拝借(はいしゃく)して子供を作りたかっただけジャン」
というシングルマザーがいる。不良じゃない男の人は、「不良精液マニア」の女に注意したほうがいい。
一部のシングルマザーが「不良にだまされた。」というサル芝居をしている。
が、そんなのウソで、はじめから不良の精液目当てだ。
シングルマザーは、はじめから、不良の精液欲しさに籍を入れ、子供を産んだら、とっとと離婚している感じだ。
不良の精液目当て、不良の子供目当て、離婚前提で結婚している。
一方、底辺大学の一部の田舎娘はこれが目的だ。
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、ひ弱なお金持ちの家に産み付ける。」
カッコウのメスの托卵決死隊だ。東京では一生独身の女たちだ。
不良や教授が底辺大学の不良精液マニアの田舎娘へ間違った幻想を与えている。
不良や教授が「托卵が成功する」という間違った情報、雰囲気をカッペ女へ与えている。
女カッペは東京モンを踏み台にしていると自負がある。
が、実は、その女カッペが不良や教授といった東京モンから踏み台にされている。
人間のクズの不良と結婚する気もないのに、そのクズへ頭を下げたら、そんな女は一生独身だ。
女カッペは、まじめな恋愛をしていないから、東京では一生独身の女たちだ。
東京の巷の「不良精液マニア」のシングルマザーは、不良を誘惑して信用させる。
「あのズル賢い不良を信用させる。」というのは、とてつもない恋愛テクニックだ。
不良の信用を勝ち取り、籍を入れ子供をゲットしたら、不良に毒される前に、不良から急いで離婚する。
巷の「不良精液マニア」のシングルマザーのビッチは、不良の精液で確実に子供をゲットしている。
女全員ではないが、一部の少数派の女は「不良」を求めている。
強い男、優秀な男、金持ちを求めているのではない。明らかに「人間のクズの不良」を求めている。
その本音は表に出さずに、一部のシングルマザーが「不良にだまされた。」というサル芝居をしている。
作家の岩井志麻子は 「女は心の中にヘビを飼っている。」 と言っている。一部の女はその通りだ。
実用化してもしばらくは学力低下するだろう。
電子文書は大学生ぐらいになってからでいいと思う。
>>834 不良は弱い者イジメをする人間のクズだ。
不良は、ひ弱な金持ち坊ちゃんをイジメて、カツアゲし、坊ちゃんを無職にする人間のクズだ。
イヌ、ネコと同じで「弱い者イジメをするな!」とクズへ説教しても無駄。
田舎娘たちは、そのクズに「おはよう」、「さよなら」と挨拶をしてお調子を合わせる。
その田舎娘たちは、そのクズにお調子を合わせるが、そのクズとの結婚を嫌がる。
クズとの結婚を嫌がり、イジメラレっ子の金持ち坊ちゃんの私と結婚したがる。
イジメラレっ子の金持ち坊ちゃんの立場になって考えてくれ。
そのいじめっ子の不良へ「おはよう」、「さよなら」と挨拶をする女と結婚したいか?
そんな女と結婚したくないでしょう。
しかし、刑事民事裁判を起こすには、証人、物証、が必要だ。
実際、一人で上野原警察署へ行ったこともあるが、証人、物証、がないと、どうにもならなかった。
その証人が必要で、坊ちゃん自身の身を守りつつ、その田舎娘と接点を持とうとした。
卒業してしばらくすると、いろいろ謎が解けてきた。投稿で重複しているが、
「田舎娘が、東京不良の金玉を踏み潰す能力のある、筋肉金持ちを避けている。」
これがわかり、ほかの投稿で詳しく説明しているが、
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、産み付ける。」
これが田舎娘の目的だ。カッコウのメスの托卵決死隊だ。東京では一生独身の女たちだ。
そして、不良や教授が、不可能な托卵を「可能である。」と、田舎娘に対しマインドコントロールしている。
マインドコントロールして、不良や教授が、田舎娘の婚期をしゃぶりつくしている。
「お気に入りの不良の精液」で子供を作りたい。
そうであれば、その「お気に入りの不良」をだまして、信用させ、結婚し、籍を入れる。
そして、不良の精液で子供を作って、不良の子供をゲットする。
不良の子供をゲットしたら、その不良となるべく早く離婚している。
お気に入りの不良と結婚し、子を作り、離婚する。
これは天才肌の女ではないのに、非常に高い確率で成功している。巷では実際に成功例が多い。
それが「不良精液マニアの女」の生きる道だ。
作家の岩井志麻子は 「女は心の中にヘビを飼っている。」 と言っている。一部の女はその通りだ。
>>834 不良はひ弱な金持ち坊ちゃんをいじめる。弱い者イジメだ。だから、不良は人間のクズだ。
田舎娘はそんな人間のクズへ「おはよう」、「さよなら」と挨拶をしてお調子を合わせる。
だから、田舎娘は人間のクズだ。
その人間のクズの田舎娘は、いじめられる側のひ弱な金持ち坊ちゃんの私と結婚したがる。
いじめっ子にお調子を合わせる女が、イジメラレっ子の金持ちの私と結婚したがる。
これで、田舎娘はクズを通り越して狂人だ。
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、ひ弱なお金持ちの家に産み付ける。」
これが目的だ。カッコウのメスの托卵決死隊だ。東京では一生独身の女たちだ。
田舎娘は不良や教授に役立つ人間なので、村社会ではクズ認定もされなければ、狂人認定もされない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、大学外部から客観的に見ると、
「いじめっ子にお調子を合わせて、イジメラレっ子とカネ目当てで結婚したがる。」
こんな田舎娘は、クズであり、狂人だ。
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、ひ弱なお金持ちの家に産み付ける。」
これが目的だ。カッコウのメスの托卵決死隊だ。東京では一生独身の女たちだ。
在学中と卒業してしばらく、田舎娘は、私にとって普通の人、話が通じる人に見えてしまった。
投稿で重複しているが、
「金持ちと結婚したがる田舎娘が、東京不良の金玉を踏み潰す能力のある、筋肉金持ちを避けている。」
大学生当時、これに気がついておけばよかった。
「この女たちは、金持ちと結婚したがっているのに、筋肉金持ちを敬遠している。アレおかしい。」
これに気がつけば、誰が何と言おうが、憲法が否定しようが、自分の知力で、田舎娘を狂人認定できた。
899 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:25:55 ID:KvaVDHoX0
内需拡大
国産品愛用
鬼畜米英
欲しがりません、勝つまでは
>>834 【金持ち目線】でこう感じさせる女だ。
「この女、不良におはよう、さよならと挨拶をしすぎる。同調しすぎるイカレタ女だ。」
金持ちと結婚したがっているくせに、金持ちを無職に追い込むほど悪い印象を与える女だ。
金持ちと結婚したがるこのイカレタ女は、他人を巻き込んで自滅するタイプの、強烈な狂人だ。
「不良は人間のクズだ。不良に協調行動するのは良くない。」
私がこう説明しても、実際の経験で、田舎娘に伝わらない。
伝えると、実際の経験で、田舎娘は奇声を上げて精神錯乱を起こす。
金持ち坊ちゃんの私をストーカーと濡れ衣を着せ、誣告する。
仮に、私が書面に残して伝えれば、書面を不良に見せて、不良にチクるだけだろう。
それでもなお、田舎娘は金持ちの私と結婚したがる。田舎娘は狂っている。
理屈じゃなくて、経験で言っている。
(長期不況の今の時代、いまどきの性格の悪い田舎娘は
周囲の空気を悪くしながら金持ちに媚びエセ接客するので、こういうイカレタ女は少ないだろうが。)
東京不良は芸能人とその取り巻きのようなものだ。
初対面の人をだますのがうまい、足を引っ張るのがうまいだけで、製品開発の能力はない。
理系大学で自己の理系技術能力を向上させることよりも、
Aを味方につけて、Bを攻撃することに、理系大学生活の4年間を使ってしまうので、
卒業した後、東京不良は中小・小売店舗の店員さんになるしか選択肢がない。
偏差値50の理系バイオ大学は、中小・小売店舗の店員さん養成大学だ。
偏差値50の理系バイオ大学は、不良にとっては天国で、
バイオの勉強をするひ弱な金持ち坊ちゃんには地獄だ。
心理カウンセラーは私の実際の経験を否定し、間違ったことを言う。
心理カウンセラーの言うことに、もう、耳を貸さないほうがいい。
心理カウンセラーの言うことを本気にしたら無職になる。
どういう教育を受けてきたのか知らないが、心理カウンセラーは、不良の利益代弁者だ。
心理カウンセラーは【不良目線】の不良の利益代弁者だから、
男は心理カウンセラーの言うことを本気にしたら無職になる。
金持ちと結婚したがる女なら、心理カウンセラーの言うことを本気にしたら、一生独身だ。
>>834 田舎娘が人脈作りモードで自分の子宮に複数の男の精液を注入して混ぜる。
それは、どうぞ勝手にやってください。田舎娘も結婚なんてハナから考えていない。
田舎娘も、妊娠したら、中絶手術をすればいいと思っている。
性病、不妊体質になるのは田舎娘本人が覚悟の上だ。
しかし、田舎娘が結婚を意識させる目つき言動で、子宮に複数の男の精液を注入して混ぜる。
結婚を意識させる目つき言動で、複数の男へペコペコする。それじゃ、東京では結婚できない。
田舎娘が、いじめっ子の東京不良と協調行動して、
イジメラレっ子の金持ち坊ちゃんとカネ目当てで結婚しようとする。
この手の野望も実現しない。
オウム真理教が、脱会信者家族を隠した男を殺した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/目黒公証人役場事務長拉致監禁致死事件 それと同じで、野望が実現できないと、カッペはイジメラレっ子を破滅させるのだが、
ひ弱なお坊ちゃまを破滅させても、カッペはどうあがいても坊ちゃんの家を手に入れることはできない。
目黒公証人役場事務長拉致監禁致死事件なんて事件があったわけだ。
不良グループの一員の女が、カネ目当てでひ弱な金持ち坊ちゃんを追い回す。
それって資産家の脱会信者を追い回すオウム真理教と同じだ。強盗殺人鬼だ。
私と似たような立場の田舎の坊ちゃんが死んでいることもある。
原因が良くわからないが、私は毒を盛られたかのように、体の具合が悪くなった。
私は、殺される可能性を考えて慎重に行動したのは正しかったと思う。
田舎娘は不良や教授にだまされているような気がするけどもね。
「田舎娘が、不良の金玉を踏み潰す能力のある、筋肉金持ちを避ける。
田舎娘は、筋肉金持ちを敬遠しているシグナルすら隠す。」
在学中、これに気がついていれば、いやな体験を少しは減らすことができた。悔しい。
>>834 生理的に、無理だ。
不良へ「おはよう」、「さよなら」と挨拶する女へ、私は自分の財布を預けられない。
不良へ「おはよう」、「さよなら」と挨拶する女が産んだ子供を私の子とは認めない。
不良へ「おはよう」、「さよなら」と挨拶する女と結婚するのは、無理だ。
不良へ「おはよう」、「さよなら」と挨拶する女は、触媒だ。
ひ弱な金持ち坊ちゃんの人間関係を「複雑な化学連鎖反応」で不幸にする触媒だ。
ほかの投稿で触れたが、
「田舎娘が、東京不良の金玉を踏み潰す能力のある、筋肉金持ちを避けている。」
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、ひ弱なお金持ちの家に産み付ける。」
これが目的だ。カッコウのメスの托卵決死隊だ。東京では一生独身の女たちだ。
これに、私が卒業後に気がついたとき、
「ああ、やっぱりそうか・・・。」とは思ったが、
田舎娘に関しては、私の心の中で何もかもが気持ち悪くなって、
結婚するのは、生理的に、無理だ。
今の時代、あのタイプの女はいないだろう。
不良にばっかりお調子を合わせる性格の悪い田舎娘は今の時代から消えた。
いまどきの性格の悪い田舎娘は、違うキャラに姿を変えている。
手のひら返しの恐怖感をひ弱な坊ちゃんへ与えながら、エセ・キャバ嬢、娼婦モドキに姿を変えている。
(ここで引き合いに出すのは、本物のプロのキャバ嬢様、娼婦様に失礼だが。)
あの女カッペたちの振る舞いは、オウム真理教が「不良」という名のサリン注射を持って、
キャンパスで資産家の脱会信者を追い回しているようなものだ。
不良へ「おはよう」、「さよなら」と挨拶する女なんか、結婚相手じゃない。
>>834 私が大学生だったころは、いろいろ悪い要素、要因が重なった。
また、ほかの坊ちゃんが命を失って、
東京坊ちゃんの私が生き残ったのは、私にだけ幸運な要素が重なった。
悪い要素、要因
・帝○グループ大学、中小・小売店舗の店員さんを養成する大学、
それが設立当初から目的のニセモノ理系新設バイオ大学だ。この理系大学はだめだ。
・当時、大量の大人が東京で自殺した就職氷河期だが、
まだチョイ前の、たった数年前の東京バブルの夢を田舎娘は見ていた。
当時より、チョイ前の実際にあった規模の東京バブルよりも、
それ以上の巨大なバブルの妄想を未来に夢見ている、そんな田舎娘がたくさんいたこと。この女はだめだ。
(日本史であんなすごいバブルは、この国では来ないだろう。もう、運を使い切った。日本は借金だらけだ。)
殺されなかった幸運な要素
・不良にお菓子や当時貴重品だった裏ビデオを渡したこと、自主的に献上カツアゲに応じたこと、
(生かしておけば、お菓子をもらえると思わせた)
・少なくとも、大学在学中は、大学関係者に相談しないこと、本音を言わないこと
・毒入りの飲食物に気をつけ、泥酔せず、乗り物の安全装置に気をつけ、駅のホームで端にいかないこと。
・終電の前に乗る、つまり、何があるかわからないので、終電に乗る予定を立てないこと。
(終電に乗り遅れると得体の入れない複数体の悪魔の餌食になるかも)
・無理をせず、正体不明のサイコパスから逃げる余力、最後の脱走、猛ダッシュの力を常に残すこと。
・サイコパスが交通費なしで私の部屋へ来られないという、大学から遠い場所に住むこと。
ほかにもあるが、その場、その場の判断だし、細かすぎて書けない。
殺されたとき、後で家族、親戚が開封して読むダイングメッセージ手紙も用意しておくとかね。
>・少なくとも、大学在学中は、大学関係者に相談しないこと、本音を言わないこと
「イジメがひどくて勉強実験できない。」と数回は、形式上、在学中、大学側にクレームをつけた。
大学側に「そんなイジメ知らない。」と言わせにくくするためだ。
そこら辺の細かい加減は自分で考えて実行した。
>>834 蛇足(だそく)だけど、
金銭欲の強い大阪女は東京不良の仕掛ける
「お金持ちを紹介するよ」金銭人脈詐欺に気をつけたほうがいい。
そんなウマイ話は東京にない。そもそも東京不良は金持ち人脈なんか持っていない。
東京女(多摩女)とほかの県民は「お金持ちを紹介するよ」詐欺に引っかかんない。
大阪女だけ引っかかる。大阪女に特化した詐欺だ。
東京不良は、女に関しては嗅覚が鋭い。
金銭欲の強い女がわかり、見透かして、経済人脈詐欺をやる。
この東京不良はお金持ちをねたむ側、お金持ちをいじめる側、カツアゲする側であって、
お金持ちの友達はいないだろ、お金持ちのほうが逃げるだろ、金持ち人脈ないだろってキャラだ。
不良はひ弱なお金持ちの逃げ道をふさぎ、いじめて、とことん追い詰める。
(田舎者の女たちが私のことをストーカーと濡れ衣を着せて誣告すると、私には本当に逃げ道がない。)
不良は追い詰めて、ひ弱なお金持ちから「どうぞコレを受け取ってください。」と自主的に献上させる形で
パシリとして裏ビデオを危険地帯の新宿歌舞伎町裏路地で買わせて持ってこさせて、ゲットする。そんな連中だ。
当時、入手困難な貴重品の特殊な裏ビデオを私が見繕(みつくろ)って不良へ自主的に献上するのが、
一番コストがかからない。東京不良は、警察を警戒して、私からムキ出しの紙幣を受け取らない。
いじめて紙幣を受け取った瞬間、私が警察署へ飛び込み本当に警察も動くという、世の中の仕組みを良く知っている。
そんな東京不良に、本当の意味でのお金持ちの友達なんか、いるわけないだろう。
けど、遠くから見て、東京不良の仕掛ける「お金持ちを紹介するよ」詐欺が大阪女には成功していた様子だった。
小動物をいじめる猫は、自分が人間社会から見てカワイイことを本能で知っている。
それと同じように、
きっと、東京不良は自分に信用があること、
「田舎者の女社会から見て東京不良はかわいい」こと、
詐欺が成功することを知っている。
「お金持ちと結婚できる、イケル、 シャララ〜♪ゴーッ ゴーッ ゴー!!
邪悪な不良は、正義の味方だ(嘘)。全力で田舎娘を応援しているぜ!(嘘)」
東京不良の側にすごい自信がある。
>>834 ●偏差値50の理系バイオ大学は、中小零細小売店舗の店員さん養成大学だ。
大学院は、特に女子は、英語の論文が読めない、データ考察ができない指先のテクニシャン訓練だ。
ネイルアートよろしく、バイオの指先テクニシャンの求人が世の中にあるかどうかは知らない。
ザックリ言うとそうだ。もちろん、例外的な進路もある。
●「東京不良と仲良くして、東京不良とは全く違うタイプの男性と結婚したがる。」
別の言い方をすれば、「仲良しの男」と「結婚したい男」とが不一致だ。
ひ弱な金持ち坊ちゃんは、こういう女たちに付きまとわれる。身を隠す安全地帯はない。
不良の精液が子宮に詰まったカッペ女に取り憑かれて病気になる。殺される。
●大学内部の人も大学外部の地元東京人も、「現実の進路」、「現実の校風」を否定する。
結論 → やっぱ、中堅大学、上位大学へ行こう。
中堅大学、上位大学に行くには、受験戦争という、競争、勝負の世界がある。
受験戦争は「人生の敗北者」がたくさん出てくる勝負の世界なので、
中学、高校時代は人付き合い等々よりも勉強に優先順位をおいたほうがいい。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-194 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185 ・帝○グループ大学、中小・小売店舗の店員さんを養成する大学、
それが設立当初から目的のニセモノ理系新設バイオ大学だ。
「中小・小売店舗の店員さん」この職業になる運命、価値観の学部生の目から見る。
すると、バイオの勉強をし、日経新聞を読む私のことは、
中小・小売店舗の店員さんから見れば、性格の悪い坊ちゃんに見える。
だから、偏差値50の世界は、価値観、文化、モノの考え方、すべてニセモノのバイオ大学だ。
底辺大学で日経新聞を読むと、身の危険を感じるので、隠れキリシタンの気持ちがわかるぞ。
「ケンカが弱くても実験勉強できる。」と大学外部は言ってるが、
「中小・小売店舗の店員さん養成大学」でバイオの勉強するってのも無理な話だ。
>>834 結論としては、世の中から馬鹿にされた扱いを受けないために、
中学生、高校生は、付き合いとか、いろいろあるけど、
勉強に優先順位を置いたほうがいいだろうね。
日教組の先生には警戒して。
あなたが勉強を優先して、その優先順位に文句を言う人は、薄っぺらい友情だから。
東京文化圏で、勉強の優先順位を上げたことでクレームをつけるようなタイプの地元の連中は、
そんなのは東京の不良であり、勉強しても、しなくても、一生顔を合わせない。
人の海の中、駅のホームや小売店で見かけることはない。会わない会わない。
向こうは見てて、私が気がつかないだけかもしれないが。
東京文化圏の中学生時代、いかにも「勉強しているぞ」という態度も、しないほうがいいけど。
就職高校に行くと、もう、ココじゃ手遅れで、勉強をやるような雰囲気じゃない。
就職高校で勉強すると身の危険を感じるだろうから、
就職高校では無理に勉強をしないほうがいい。
就職高校に入学しないような生活をしたほうがいい。
ただ、今は大学無試験全入時代で就職高校なんてあるのかしら?
中学生時代は進学高校へ行くような身の振り方をしたほうがいい。
カネ目当ての女がなんで危険なのか?それは、「托卵」だ。
が、具体例を挙げたらきりがなく、時代によっても変わってくる。
時代に左右されない普遍的(ふへんてき)な言い方をすると、
「カネ目当ての女は、結婚相手の家で温かい家庭を作るつもりがない。」これだ。
東京で生まれ育った金持ち坊ちゃんは、恋愛結婚で田舎の娘や外国の娘には注意したほうがいい。
田舎の娘は、「仲良くする男」と「結婚したい男」とを一致させるのに失敗していることがある。
「仲良くする男」と「結婚したい男」とを一致させる。東京女なら、こんなこと、簡単にできる。
なのに、田舎娘はこんな簡単なことに体力精神を使い果たして疲労困憊し、ヘトヘトになる。
「不良とセックスしながら、同時に、ひ弱なお金持ちと結婚する。」これが田舎の文化行為、精神骨格だ。
この文化行為、精神骨格をポキポキ折るのは、田舎娘が死ぬ一歩手前の苦しみを一生涯、感じ続ける。
田舎娘が東京へなじむのは本当に大変だと思う。田舎娘は文化摩擦で苦労する。
>>834 最後に、
私は田舎者の女にまつわるイヤな体験ばかりしてきた。
それは、田舎者の女の頭の中にある世界観が違うからだと思う。
「東京不良」と「ひ弱な金持ち坊ちゃん」とは相性が悪い。馬が合わない。ソリが合わない。
この東京文化圏の常識的人間関係の原則的なタブーを女カッペは信じない。
不良と坊ちゃんが不仲だと認めない。知っていても、「そんなの小さなこと」として無視する。
それゆえ、カッペ女は東京で他人を巻き込んで破滅してゆく。
東京女(多摩女)なら、人生の道路を車で運転しているとき、危険を予知して、徐行、迂回して衝突を避ける。
田舎娘は適切な危険予知も回避もしないで、衝突し、大破する。東京で一生独身で絶命する。
たとえば底辺大学の田舎娘は、初期不況の昔、
不良とセックスしながら、隠さず、堂々と、ひ弱な金持ち坊ちゃんの私に結婚を迫ってきた。
長期不況の今は、
手のひら返しの不安を与えながら、キャバ嬢風のエセ接客を若いひ弱な金持ち坊ちゃんにしている。
「東京不良とひ弱な金持ち坊ちゃんとは相性が悪い。」
これが女カッペにはわかっていないからだ。
長期不況型の女カッペは、
本気でひ弱な金持ち坊ちゃんの顔色を見て、ご機嫌うかがいをしてゆくうちに、
「東京不良とひ弱な金持ち坊ちゃんとは相性が悪い。」
この現実をカミナリでバリバリバリと打たれた衝撃で実感するだろう。
そして、女カッペは人生の軌道修正をしながら、男の取捨選択をし、東京で結婚してゆくだろう。
(東京不良といて女がリラックスするなら、その女は東京不良と結婚したほうがうまく行くと、私は思う。)
東大卒のプロの心理カウンセラーは、
「東京不良」と「ひ弱な金持ち坊ちゃん」とは相性が悪い、馬が合わない現実を否定する。
カネを取るプロのくせに現実に合わない、そういうきらいがある。
国家試験、免許のないのに困った人からカネを取る人文系の○○カウンセラーはインチキ職業だ。
908 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:27:18 ID:KvdNKg78O
909 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:27:33 ID:Ts/w8WQZ0
アニメーターに動画をPCで作らせるくらいやり辛そうではある
テレビに続くバカ製造機にするつもりかい
キッザニアなんかを見てても思ったけど、頭が柔らかい時期に、何でもお膳立てたモノを与えてどうする。
手元に有る物を自分達で工夫して、学んだり遊んだりしなきゃ
911 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:31:07 ID:nSZZ9uoE0
つか何の教科に使うつもりなんだろう
IT教育とかいう授業があるんだったらそういうのに使うのはいいけどさ
国語算数はありえないとして暗記系の教科なら使えるのかねぇ
912 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:33:05 ID:ldEoHm/j0
>>911 暗記系はまずつかえない
なにせ 記憶にのこらないからな 使って見ればわかる
pcは驚くほどすぐ忘れる 紙の本の方が良く覚える
913 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:33:24 ID:Cutz3hUt0
国産じゃねーじゃねーか
馬鹿かよw
>>894 1、2に関してはいまはそうだから、そのうちなどとは言えないか…
3はどうだろう、いまは教科書がたいして重要ではないとしか思えないな
海外企業のもんつかうなよ
ソニーに同じようなの作らせて買え
916 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:35:11 ID:TOdEklUM0
デジモノは,はじめに仕様として作られた範囲でしか機能しないし,それを
目いっぱい使うのにもある程度素養が必要.
初等教育で,動物でしかない子供を相手に教育するには,物理レイヤでアクセス
でき,デジモノの素養などなくても対象そのものに集中できなくてはならない.
物理的に直ちに〇〇できる可能性が想像力の受け皿になる.
また,模倣することで能力は発達する.紙の教科書ならば書き写せば良いが,電子
媒体のものは模倣が不可能な物として学習者に迫ってくる.
結局,テレビを見るような感じで一方通行にしかならず,見た後に個人の能力としては
何も残らないだろう.
紙媒体の勝ち.
917 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:37:27 ID:ldEoHm/j0
>>914 とりあえずやってみろ わかるから 記憶に残らないんだよ
紙の本だとあそこのあのページに書いてあったってわかるんだけどね
直接 紙に書いた手紙と pcにタイプした文面どちらが覚えているかというと
手紙だよね タイプが早い人だとなおさら 手書きの方が記憶に定着する
918 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:37:41 ID:6S/xH+880
紙と鉛筆と教科書で良いだろこんなん!!電気が切れたらただの板じゃんipadってさー
壊れやすい機器なんて豚に真珠も良いところ。
こんなん利権で林檎ハゲと白犬ハゲを超え太らせるだけ!!
無駄に盗まれんぞ
921 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:39:39 ID:KvaVDHoX0
さて、一体何人の小学生がカツアゲに合うのでしょうか
マックはバイトの研修にDS使ってるが
マックジョブならあれで十分なんだよな
923 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:42:33 ID:KvaVDHoX0
でも社会の年号や英単語の暗記にはいいかもね。
単語カードの代わりにさ。
いや、単語カードは無理だ
遅すぎる
925 :
イラン:2010/05/29(土) 05:43:55 ID:m9ctBbGk0
i・Pad 調子に乗りすぎ
926 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:44:21 ID:ldEoHm/j0
>>923 単語カード作ったほうが安いし
こわれない
意味が無いw 市販でうってるし単語カード
>>915 ソニーはとっくに電子書籍リーダー出してるよ
国内は撤退しちゃってたけど、米では図書館の電子書籍貸し出しにも対応してて結構売れてるらしい。
どうしても導入するなら、そっちにすりゃ良いのにね。
ただし、高校以上対象で。
928 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:48:24 ID:h2+kEawg0
協議会連中は自分たちの利権しか考えとらんな。
そんなに必要だと思うなら全ての学校分の機器を
自分たちのポケットマネーで無償提供しろってんだ。
音楽の教科書くらいなら電子化するのを許してやるから。
>>926 覚えた、覚えていないの履歴を取れるし
子供らを競争させて伸ばせるし
教師が一括管理もできる
道具は作る人と使う人と使えない人がいる
930 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:49:54 ID:KvaVDHoX0
>>928 自動的にページがめくれる楽譜とかいいかもね。
”ピアニストに最適”って売りだせばいいかもです。
931 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:50:07 ID:8OhCS9j80
>>36 「iPhoneがゲーム機を駆逐する!」とか言ってるアホが未だにいたんだなw
授業中の醍醐味、パラパラ漫画ができなくなる
934 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:53:47 ID:8E3XX97b0
今思えば電子黒板は導入すべきだったかもね。
935 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:54:18 ID:BV0WthmN0
音楽の教科書は結構書き込みが必要だけどなぁ
パート分けしたり、楽譜に分かり易くカタカナふったりしてた記がw
自動でめくれるのは便利だけど
カシオの電子辞書でいいです
938 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:57:10 ID:p4giGKVY0
もちろんソフトバンクが全額出して学校に寄付するんだろうな。言いだしっぺなんだから。
>>936 入れていいのかYO
ゲームとか全部抜かれるんじゃねーの?
DS配るっつー話はどうなった
941 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:58:15 ID:DL7T09cs0
そんな高いことしなくてもiPedで十分だろう。
942 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:58:38 ID:KvaVDHoX0
でも3Gではな。年内中にも3.9Gが始まるというのに。
もしかしてWiFiモデルになるのかなー。
943 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 05:59:13 ID:ldEoHm/j0
外資が日本の教育に口出しするなよ
子供にはまず、読み 書き そろばん(暗記力)
掛け算の九九を100回暗誦させろ
PDF化してDLさせるか
SDで配布すれば
既存の端末でいける気がする。
945 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 06:01:00 ID:KvaVDHoX0
946 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 06:03:36 ID:8O4iHEGG0
せめてOLPCにしろや
授業中にメールとかゲームしそうじゃね?<小中学生
948 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 06:09:59 ID:I+lnodDa0
・電池切れたら勉強できない
・書き込めない
949 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 06:14:57 ID:QswySVBX0
タカラトミーの「せんせい」の拡張版でいいだろ。
書いて消せるぞ。
950 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 06:25:22 ID:I2Ci8/YG0
学習してたのは生徒ではなくiPodでしたってオチだろ。
国産の使えよ
なんでアップルばっかりマスコミ・メーカーあげて協力・賞嘆しまくるんだ?
そりゃうまいこと採用されれば金の成る大森林になるもんな
売り手側の人間なら参加しない方がおかしい
書き込めないと不便だろ。
トロンで散々文句言った癖になんだ?
>>934 電子黒板とセットにして、黒板をダウンロードとか?
ものすごく金かかりそうだな
こんなもの子供に見せたら目が悪くなるだろう
それに、どんなに金がかかるんだよ
子供は、紙と鉛筆で良いんだよ。
957 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 07:16:08 ID:TOdEklUM0
こういうのは少なくとも10年以上研究校で人体実験してからにしてくれ
10年でも足りん
子供時代に電子媒体を使うなんて,人類の何万年もの歴史を塗り替えること
人間の発達上のメリットとデメリットを,ちゃんと見積もれてからでないと
日本の未来を失うことになりかねない
これってソフトバンクが無償で配るんだよね?
税金使って買えとかじゃないよな?
959 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 07:17:58 ID:uQ8Nrfco0
おい国内の製品を使えよ
960 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 07:22:31 ID:86lNLPi30
>>4 iPad【など】
iPadじゃない可能性が高いな。
今現在はiPadしかないから、そう書かれているだけかと。
(これから類似端末が発売されると、それらになる)
あと、ゆとり教育受けた奴は、ついに本をめくることさえも出来なくなるのなw
961 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 07:23:06 ID:TH5ZDtEl0
何でわざわざ外国製なんだよ
今まで通りで言いと思うけどなぁ
俺なんか小学校からの教科書全部捨てずに
とってあるけど、今更ながらに見直すと
とっても懐かしくていいぞ。
ラクガキも笑えるしw
次の仕分け対象ですか?
964 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 07:32:20 ID:yc5lPAay0
ソフトバンクによる日本支配だよ。
子供のころからの刷り込みはすごいと思う。
呆れてものが言えん
966 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 07:44:38 ID:ZX2d5drn0
ガキのDSを見てみろよw 保護シート貼らず
傷だらけ、落としたりして直ぐ壊す。何度修理に出したか。
本でいいんだよ。
967 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 07:46:33 ID:+OpmmkDY0
968 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 07:47:20 ID:86lNLPi30
>>966 それが目的か?
アップルは無償修理しない特許とったもんなw
本体で儲けて、修理で儲ける。
アップルは商売上手いなwwww
教科書に、タッチペンでメモを取れるなら有りだな
970 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 07:53:56 ID:C1rCHVZm0
今の時代、なるべく早目にブラインドタッチでキーボードを打てるようになるほうがいいだろ
低性能でもいいから4〜5万の格安ノートPCを配布したほうがマシ
>>4 >iPad使うのは不味いだろ
>自分達で開発しろよ
開発費は誰が出すの?
手を使う機会を減らし、少ないパターンでしか動かないように躾け、脳の発達を阻害するんですね!
973 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 07:57:09 ID:86lNLPi30
>>970 今の時代はキーボードが必要かもしれんが、小学生が社会人になるころには
キーボード?(プッってなってるかもしれん。
974 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 07:58:51 ID:EOpRQRiZ0
大丈夫だ。小学生に配布する事を決める決定権を持つ人達がなんのことか
理解できんと言ってたから配布するわけない(笑)
PCとか普及するほど
紙の有難味が分かるな
センター入試、英語リスニングのSONY利権みたいなもんか
>>1 チョニーのニーダーを買わせる気満々で吹いた
978 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 08:06:50 ID:zIIyAgW20
>>969 余裕。電子黒板の今のトレンドは、画面メモの多彩さ。
>>970 格安ノートではブラウジングで不満がかなり出る。
>>960 電子データで落書きがさらに長い寿命と、共有の可能性を得る。
>>957 今のWindowsPCよりは遙かに役立つ。
>>955 すでに電子黒板は行き渡っているので、板書の配信やノートの共有は普通の光景。
>>948,935,932
画面メモはデフォ。学校では常時通電。
>>947 メールやゲームは教師側の監視ソフトで一括把握できている。→Skymenu
979 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 08:06:56 ID:3oRGHpKv0
シナ製Apedで十分だお^^
980 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 08:07:07 ID:4FbvdKkz0
日本に何の貢献もしない糞企業
981 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 08:10:09 ID:u9UiSZyc0
義務教育で?必要ねえだろ
982 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 08:10:41 ID:N/Zm8MgH0
子供の腕の筋力が鍛えられそうだな
983 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 08:11:42 ID:a2257Phy0
984 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 08:14:30 ID:3vGRhlXc0
日本メーカーが瀕死の時にふざけるな!
税金で買うなら日本製品にしろよ!
もうすぐソニーとかが類似品出すだろ。
分かってないからこそ危ねえ
団塊世代なんか、PC導入当時、PCさえあれば、文章も図面もイメージパースも
驚くほど完全なものが驚くほど早くできると、頑に信じていて、迷惑極まりなかった
>>983 安い部品つかってぼったくりまくりのジョブスw
俺にくれ
988 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 08:20:25 ID:+OpmmkDY0
そのうち「iPadの中の手紙」が出てきたりしてな
製造工場は自殺者出まくりの地獄らしいから
なんか、
「ウォークマン聞いたらつんぼになる」とか
「8時だヨ全員集合をみたら頭が悪くなる」とか
「フラフープしたら腸捻転になる」とか
「怪獣は恐竜と混同・誤解を招くので教育に悪い」とか
そういう荒唐無稽なことをのたまっていた昭和のPTAと同じ臭いがプンプン漂うスレですね。
990 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 08:33:22 ID:86lNLPi30
>>989 しかし、すべて現実に起こってるからなw
ウォークマンを大音量で聴いて難聴
全員集合見ていたバカな友達
フラフープのやり過ぎで腸捻転になった奴
怪獣と恐竜が区別できないゆとり
じいちゃんが死んだとき、ザオリクとつぶやく小学生
どれもこれも、現実にいるから、あながち嘘ともいえないw
991 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 08:35:44 ID:HrAJ+D8N0
>>990 それってリテラシーが欠如してた結果でしょ。
どんな道具でも同じことだと思うよ。
偉人や歴史上の人物に落書きする文化が死滅しちゃう・・・
993 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 09:21:16 ID:Q3/+V5x20
iPadが主流になったらMS没落じゃん
>>992 むしろPhotoSpeak使って、偉人とかに喋らせたりすると思う
995 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 09:22:51 ID:JeWQaz8r0
禿本気だな
996 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 09:32:31 ID:tKkxQ+y80
997 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 09:33:33 ID:oIyP4cYY0
失業中なのでiPad欲しがりません。
誰か、くれよ。
お宝が学校にわんさかw
子どもたちの眼を潰そうってんだな
禿はしね
1000 :
名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 09:39:53 ID:oIyP4cYY0
タダでよこせよ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。