【経済】 「創業者の故本田宗一郎氏が夢見た“悲願”」 〜『ホンダジェット』空へ 米で11月に初のフライトテスト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★

ホンダは24日、開発中の小型航空機「ホンダジェット」の量産機の初フライトテストを、
今年11月に米国で行う方針を明らかにした。顧客への引き渡しは2012年8月ごろから始める。
参入を発表した06年当初の予定よりは遅れたが、自社開発のエンジンと機体を組み合わせた、
世界的にも珍しい新型機が、まもなく“離陸”する。

ホンダは自動車で培ったエンジンなどの技術を活用して航空機を製造するため、
06年に米子会社を設立して態勢を整えてきた。同年から米国で、08年からは欧州で受注を開始。
当初は10年中に引き渡しを始める予定だったが、「主要部品の納入予定時期の変更」(ホンダ)などにより量産が遅れていた。

ホンダの研究開発子会社、本田技術研究所の川鍋智彦社長は
「エンジンと機体の両方を新規で投入するという新しいチャレンジだけに課題も多かったが、ようやくスケジュールが固まってきた」と話す。

ホンダジェットは7〜8人乗りで、主翼の上にエンジンを配置し、空気抵抗を抑えて飛行効率を高めたのが特徴。
価格は約390万ドル(約3億5000万円)。ホンダにとって航空機への参入は、創業者の故本田宗一郎氏が夢見た“悲願”だ。

記事引用元:産経新聞(2010.5.25 01:30配信)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100525/biz1005250130000-n1.htm
2名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 01:55:56 ID:Udp729nV0
ついにか
3名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 01:57:48 ID:3Kr9r84t0
開発当初は小型ジェットなんてアホだとか言われてたが
いまや主流になりつつあるしいいタイミングだな
4名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 01:58:23 ID:TU276FGcP
<丶`∀´>
5名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 01:59:29 ID:REEhl5Fe0
6名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 01:59:47 ID:miJCycYJP
いい値段!
中国の金持ちに売れそう
7名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 01:59:47 ID:vHFzTxBx0
やっとだな・・・
8名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:00:18 ID:qEjBGPlU0

死んだ人間の夢をありがたがるようではホンダはもう駄目だな。

40代の現役世代は恥を知るべきだ。
9名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:00:39 ID:4iL5JFCa0
ついに・・・
10名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:01:07 ID:zarFNkWf0
戦闘機も作ろうぜ
11名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:01:20 ID:gAY+CaZ80
こいつがローンチされれば伊豆七島だけにとどまらず、
小笠原も簡易滑走路の敷設だけで運用できるようになるぞ。
急患輸送で威力を発揮するだろう。
12名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:01:30 ID:VReLUBB1P
>>4
はやい、はやよニダーさん!
13名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:01:54 ID:VT6K5Iv90
アメリカで謎の墜落事故が続発します。
14名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:02:08 ID:1VXL3Ktc0
>>1
>自社開発のエンジンと機体を組み合わせた、
>世界的にも珍しい新型機が、まもなく“離陸”する。

エンジンと機体が自社開発って例はそんなに少ないんだ。
15名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:02:21 ID:IUNkDLF80
>>6
でも、ジェットエンジンは分解整備に金がかかるから、機体価格が安いからと
飛びついてしまうと、維持費の高騰に泣くことになる。
16名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:02:41 ID:jSAEOmu20
まだ売ってなかったのか
17名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:02:49 ID:1ODXEDWOP
国産戦闘機がやっとか・・・
18名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:03:09 ID:2+pL/rxu0

死ぬ前に、実現させて上げたかったな。
職人の鏡。
19名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:03:28 ID:a/3FGUu40
エンジンは海外技術じゃなかったっけ?
20名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:04:07 ID:kQh9Z/jp0
ロックフェラーのバラ撒きちらした嘘を信じ、戦前までの日本を信じない人敵にだまされっぱなしで、洗脳されて日本を信じない場合はもはや手遅れレベルのアレだと警告しています。
21名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:04:13 ID:kqawWJem0
何で日本でテストしないの?
22名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:04:49 ID:vesWu+xn0
asimoをもっとスゴクしろよ!
小型ジェット、ビジネス機なんかより、こっちの方が楽しいだろう
金にはならないかも知れないが
23名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:06:01 ID:yKFfZeoY0
何人乗れるんだ?
24名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:06:13 ID:qEjBGPlU0
>>22
VHSの普及と同じでセックス用ASIMOはビジネスになるんじゃないか?
25名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:06:18 ID:ojtD4Gj10
ホンダさん。
無人戦闘機を作ろうよ。
26名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:06:53 ID:BHdPMoo+0
>>19
ホンダが原型を作ってGEとの合弁会社で改良・製造
27名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:07:07 ID:2BjKQrT50
>>21
日本ではジェット機のフライトテストができる場所がほとんどない。
フライトテストは危険が伴うので、墜落しても民間人に危害が及ばない
エリアである必要がある。
米でのフライトテストエリアは砂漠や荒野の人が居住してないエリアが多い。
28名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:07:38 ID:gAY+CaZ80
>>10
任せろ!プジョーは艦上自動車?をつくったぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=4QOB1uBboSQ
29名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:07:50 ID:1VXL3Ktc0
>>21
小型ジェットが普通に使われてる場所でテストするのは意味あるんじゃない?
30名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:08:19 ID:HiorddVW0
米子の会社かと
31名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:08:24 ID:mDU1ibJk0
>>8
アンたはなにもわかってない
32名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:08:26 ID:qEjBGPlU0
>>25
人殺しを楽しむ文化から育てないと無理
33名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:08:58 ID:iPkbELMZP
日本でもラプターを超えるような戦闘機を
国産開発して欲しい。

そうすれば特亜も今ほど
チョッパリは歴史ネタですぐ弱腰になるニダw
みたいに舐められなくて済むかな…?

そのためなら消費税15%でも払う。
所得税も全体的に5%うpしても許す。
34名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:09:18 ID:CX9KHtkR0
ホンダのプライド
35名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:10:00 ID:H+bL1bxQ0
こういう記事見て、このプロジェクトどころかホンダにも全く関わってないのに、
同じ国に住んでいるだけで、あたかも自分と関係していると誇らしく思ってるやついるよね。
36名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:09:59 ID:Ew4V3Ey+0
バトンが3機買うとかいう話はどうなったんだろう。
ホンダF1撤退と同時に白紙かな。
37名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:10:03 ID:iuk/NcvZ0
>>28
どう見てもシトロエンな件
38名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:10:11 ID:3hH5gZQ40
日本政府は国策で応援しろよ

39名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:10:41 ID:qEjBGPlU0
>>31
きみは実際の現場がわかってないな
40名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:10:44 ID:Pq5yjdih0
41名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:11:35 ID:zOMCYV7m0
あれ、まだ飛んでなかったの?
予約状況は変わり無しかなぁ?
リーマンショック挟んでるけど
42名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:11:43 ID:Juw4lPbT0
>>29 そりゃ、薬を創り出す時に、動物実験をせずに、いきなり人にうつようなもん
43名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:11:44 ID:MLq31ya00
エアコンはオプション
44名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:11:55 ID:DKPaRyGv0
>>35
だな。権威症候群って言うらしいぜ。
45名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:12:10 ID:gAY+CaZ80
>>37
おっと、本当だ。サンクス!
46名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:12:18 ID:wbRlUOCH0
つか、まだ飛んでなかったのかよ〜
47名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:12:35 ID:qN5REYfG0
>>38
開発を遅らせる目的ならいい案だと思うぞ
48名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:12:42 ID:1VXL3Ktc0
>>40
ずいぶんと使えそうなAsimoだな。
49名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:12:54 ID:80mPGHJZ0
コブラに出てきたエアカーも作ってくれ
もちろん最高時速400km/hくらいで
50名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:13:05 ID:OhkDIxEg0
>>40
お前のためになら10%まで消費税を上げてもいいよ
51名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:13:10 ID:Z67fRpB70
ttp://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/3/9/0/0901093.jpg
ホンダって何気にパクリ上手だよな。
一般に誰も知らないような超マイナーな元ネタ使うから
『ホンダ独創の・・・』で簡単に騙される。
52名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:13:20 ID:ORTvoew40
>>40
詳しく
53名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:13:30 ID:Ls7y6Vj+0
>>48
何に使うんだよw
54名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:13:39 ID:idUb73vS0
「軍用機国内生産にメド」明日のトップヌースだな。
55名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:14:09 ID:KhTQppR40
これ見に行きたいな。ノースカロライナかね
56名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:14:16 ID:gqAz8wTj0
                       |
                     __L_
                  ─、-lt!‐r‐‐
                     =ハ.',´
                   rilil;| !l   | |          
                    _」- !,!_r::::ュ|
                  r ゚─‐ヘ_r─ュ''l'lニl!_
                  Lffi-- ─ェェェェ─ n-┐
                   | ̄ ̄ ̄└i-  r'^ュ_l_
    ___   ____,「7 rュ_l___i二i二二二!r______________
   `ヽ、 ̄ ̄ ̄r─ュ ̄ ̄''r─‐ュ、‐─‐ュ.r─r‐r─ュr‐ュ┬''゚ 二二二二二二二 ̄。7
      ヽ     ̄     |/:iliil|  ̄ ̄   ̄    ̄ ̄ ̄ |   |´::::::::::::::::::::::::::::::::l  /
      ',           ̄ ̄                 | n|:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
     〜'〜-〜..、、、,,,......,,.........,,....................,,,,,,....,,......,,,,......:::ヽt、!::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
57名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:14:23 ID:u3Eg5dP00
やっぱ本田氏はスゲーよな
この人の「絶対に特亜とは関わるな」っていう遺訓のおかげで
日本の自動車メーカーでホンダだけが今に至るまで特亜との取引を絶対に拒絶してるし
他にも
「売国ミンスの手先とである経団連には未来永劫加盟するな」
「正社員と労働組合は日本を滅ぼす」
「企業は儲けを出してはならぬ。本田の車は全て部品原価で売れ」
「本田関係者は未来永劫、天皇家と安倍家と麻生家の御三家に忠誠を誓うべし」
等々、この人の言葉は全て真実だけを述べている。
58名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:14:32 ID:ocvRPUHK0
このクラスはライバル無茶苦茶多いらしいからな。
きびしい戦いになるぞ。
59名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:14:47 ID:AIwE1cyG0
へぇ、やっとフライトテストか
妙に悔しがっている奴がちらほらいるけどどうしてなんだろうねww
60名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:15:58 ID:ifDUn3EHP
>>59

そりゃぁ半島と関わるな、といった本田さんの会社だからじゃないか?w
61名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:15:59 ID:qJ8fNUQK0
>>11
小笠原へはちょっとキツイ・・・・片道900kmオーバーなのに対して
ホンダジェットの計器飛行距離は2200km弱なんで天候不順時に
現地で降りられない場合、燃料がカツカツになる可能性が高いよ。

フェリー航続距離が3000kmオーバーのF/A-18ですら本土から1000km以上離れた
硫黄島への訓練に行くのに念のため空中給油機を用意したりする程ですし。
62名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:16:46 ID:ad5gvvI20
ジェット機はブラジルでも作れるからねぇ
茨の道だががんばってちょ
63名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:16:57 ID:cFM2rWDx0
>>39
詳しくw
64名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:17:23 ID:jHlsNTJR0

だからホンダのエムブレムは翼なのさ
65名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:17:24 ID:f9h4gDec0
>>58
ライバルが多くても、ライバルはみんな価格が一桁違うから、あんまり正面きっての
ライバルにはならんと思う。
なんせ、ホンダジェットはビジネスセスナより若干高いくらいの価格設定だからな。
66名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:17:41 ID:vesWu+xn0
67名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:17:57 ID:HcKBVrrT0

税金投入して三菱が作るMRJだかなんだかよりもコッチのほうが期待出来るな
もう国は一切口も金も出すな
68名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:18:11 ID:LLQFS0nT0
ホンダはいいな。
自動車だけじゃなくいろんなことに挑戦している。
株を買おうかな。
金持ちになってからだけど。。。
69名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:18:38 ID:Ykiw92X00
>>35
こんな事言う出す奴が出てくるのは
日本人の日本への帰属意識が危機的に崩壊しているからだ
国防に絶対的に必須なものなのに
70名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:19:36 ID:jHlsNTJR0
http://www.youtube.com/watch?v=Cqt761VffZc

ホンダジェットのCMはこれが好き
71名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:19:47 ID:VEL/JpsQ0
量産機ができたということは、アメリカ航空局の型式承認が
下りるのも近いと言うことか
72名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:21:58 ID:jHlsNTJR0
>>44
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      <   おまえホームラン級のバカだな
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
73名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:22:34 ID:hNSxa4yc0
>>35
俺、ホンダには縁もゆかりもない日本人だが、うれしいし誇りにも思うぞ
それが何か?
74名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:23:15 ID:wwHAgX6O0
艦載機化して対潜任務に使えないものか?
軽空母搭載可の固定翼対潜機は需要あるだろう。
75名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:23:54 ID:zOMCYV7m0
もとの機体の引渡し開始が、2012年後半だから
さらに遅れるのかぁ
76名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:23:59 ID:fT/0KH4J0
そういや与太の小型機はどうなったん?
77名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:24:04 ID:1VXL3Ktc0
78名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:24:25 ID:2TfL18Zu0
>>35
>同じ国に住んでいるだけで

いや、別の国に住んでいても、日本人なら普通誇りに思うよ?
海外に住んでた時、日本製品や日本の文化や日本人の活躍を褒められると嬉しかったもん。
79名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:24:28 ID:8UoiOnwg0
テストうまくいくといいね
80名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:24:56 ID:mRxcfoG00
これ、自衛隊には転用できんの?
81名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:24:58 ID:9VLXiMXC0
独立行政法人「軍事技術研究開発機構」を作って本田や三菱の技術者招聘すれば
F-35くらいのものなら15年後くらいにつくれそうじゃん。予算は15兆円くらいで
82名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:26:31 ID:fT/0KH4J0
83名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:26:44 ID:4t4l5HkG0
>>77
一枚だけ美女が紛れてるんだがw
それにしてもかっこいいな。安いし
ヘリコプター買うくらいならこっちのほうがいいかもな
まあ、日本ならヘリアメリカならコレがちょうどいいかもな
84名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:28:26 ID:zOMCYV7m0
そんなに安かったけなぁ?
燃費はよかった気がするけど
85名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:29:13 ID:ocvRPUHK0
>>77
主翼とエンジンのせいで視界が悪そうだな。
86名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:29:31 ID:wwHAgX6O0
>>82
そのあまりかわいくない女はだれだね?
87名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:29:45 ID:1pH1ox4F0
うむ、素晴らしいな。
だが懸念がひとつ。
ホンダは素晴らしい新製品をつくる事は良くあるが
それをダラダラと製造し、モデルチェンジには失敗する
パターンが多い。
まあ飛行機は車みたく回転は早くないのだろうが・・・。
88名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:30:10 ID:wdt40yiu0
鼻面とカラーリングのせいだろうがイルカっぽく見えるな
89名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:30:49 ID:VEL/JpsQ0
200機くらい予約入ってるんだろな
90名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:31:01 ID:NRuDxPzr0
「航空機は国際協力が大事。大きな市場である中国などと協力してやっていけばいい」- 24日政府高官。
91名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:31:17 ID:wbRlUOCH0
技術バカの本領はどこだ?
翼の上のエンジンつー、あたりが
かつてのS800チェーンドライブリアサスだったか?的な
素人ホンダを思わせるが
92名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:32:24 ID:yg4532e10

F22を150億で一機調達するより、
本田ジェット50機購入して飽和攻撃する方が圧倒的に有利な気がするが…

実際の所どうなの?
93名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:33:01 ID:qJ8fNUQK0
三菱重工 MU-300
1976年開発着手
1977年初飛行
1981年FAA形式証明
〜1985年小型機不況で各社が再編〜
1986年MU-300をビーチクラフトへ生産移管開始、米国営業撤退
1988年ビーチクラフトへ売却契約、小型機撤退

↓(技術者流出)

ホンダジェット
1986年和光基礎技術研究センター開設
1989年米国の大学と共同研究開始 
1993年小型実験機初飛行
94名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:33:20 ID:fT/0KH4J0
>>86
>>77に紛れてただけだから俺もしらないw
95名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:34:22 ID:n506BwDP0
> 同年から米国で、08年からは欧州で受注を開始

かなりの数の受注があったと報道されていたが、世界同時不況でキャンセルが
続出してそう
96名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:34:53 ID:5KWQL+et0
もし韓国で飛行機作る企業が現れたら韓国政府が大金注ぎ込んで援助するだろうな。
97名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:35:28 ID:NRuDxPzr0
っていうかこれエンジン部分の掲示用からして確実に脱落事故があこるな。
98名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:36:48 ID:9VLXiMXC0
>>96
韓国って日本より国家戦略あるっていうかまとまってるって印象がある
99名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:38:04 ID:hNSxa4yc0
出でよ、平成の堀越二郎
100名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:38:25 ID:LwCs39Cx0
>>23
未だにこんなのが・・・
>>1の段落4を嫁にやるよ。
101名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:39:03 ID:VEL/JpsQ0
一個脱落しても片方生きてれば問題ないだろ
102名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:40:28 ID:gsPB+l8F0
>>92
自動操縦にでもしないと、パイロットが足らん。
103名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:40:52 ID:OhkDIxEg0
>>96
半島の製品は車やバイクでさえ怖いのに・・
空モノには手を出さないでくれ

>>35
うれしくもあり誇りに思う
これが日本人の普通の感覚
生まれが違う盗人根性の染み付いたキミには一生わからない感覚だろうな
104名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:41:13 ID:GPL0ihVK0
まだまだ日本も捨てた物じゃないないね
物作り日本
誇りに思います
105名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:41:24 ID:VEL/JpsQ0
これ便所つきだよ
106名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:42:47 ID:qJ8fNUQK0
>>92
武装も無いのに飽和攻撃とはこれ如何に
107名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:43:16 ID:RafKoGiN0
>>35
んで何で君は別の国に住んでる訳?
どういう気持ちなんだいwwww
108名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:44:04 ID:X3xqfEUV0
>>11
この足回りじゃ簡易滑走路は無理だと思うよ。
109名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:44:06 ID:ij/Al3zo0
>>92
武器代が50倍かかる
110名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:46:35 ID:MykS+Sro0
キャビンアテンダント 「本日の機長はasimoでございます」
asimo 「ピーヒョロロ〜ガッガッ」
111名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:46:35 ID:0pXUPGh00
アメリカで作るの?
112名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:46:56 ID:DKPaRyGv0
>>107
普通は「ホンダも頑張ってるな。俺も仕事を頑張ろう」と思うぐらいが普通。
日本すばらしい!日本すごい!ホンダばんざ〜い!とか
言ってるミニ国士気取りのアホは声が大きいから沢山居るように見えるが、
その実、アジって人を扇動したりするだけで自分からは何も生み出さないという、
なんともはぁな状態。喜び方に特徴があるので良く分かる。
113名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:47:07 ID:hNSxa4yc0
>>38
ミンス政府には応援してもらいたくない。
技術から何からチャンチョンに持ってかれるからな
もっとも、本田はそんな応援拒絶するだろうが
114名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:47:32 ID:wyMv0odh0
>>64
知らなかったありがd 
wikiみてきた
翼のエンブレムには理由があったのね
本田宗一郎かっこよすぎ
そしてそれを叶える技術者もかくいい
115名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:50:24 ID:wdt40yiu0
>>113
「全部自前でやってんだからお前ら(ミンス)の指図は受けねー」ってのはいいんだが、
日本国内で飛ばせないような法整備とかして邪魔されそうだな。
もともと国内市場は当て込んでない気もするけど。
116名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:50:33 ID:VEL/JpsQ0
ヨタのマンコマーク付けた小型プロペラ機おちたよな 
117名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:51:51 ID:h+n9MIcP0
あれまだ飛んでなかったの?
数年前に桶川でこの飛行機が俺の前を横切って滑走路のほうへ進んで行ったのを見た覚えがあるんだが・・
記憶違いか?
118名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:52:13 ID:lv6CD8JQ0
>>21
主販売先は広大な希薄の領土を持ってる米とか豪だから其処で実験した方が良い。
119名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:57:11 ID:VUjgfwl5O
やっと翼ある人になったか。
長かったな、後は事故が起こらないのを祈るばかりだな
120名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:59:45 ID:q/MK2MJw0
本業をしっかりしないといかんとほんだそういちろうはいわんかったか
121名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:00:10 ID:ocvRPUHK0
 価格    速度   航続距離 定員   初飛行   製造数

エクリプス「エクリプス500」
 215万ドル 685km/h 2,084km 定員6名 2002年8月 260機
セスナ「マスタング」
 300万ドル 630km/h 2,161km 定員6名 2005年4月 300機
エンブラエル「フェノン100」
 360万ドル 722km/h 2,182km 定員6名 2007年7月 115機
ホンダ「ホンダジェット」
 390万ドル 775km/h 2,037km 定員6名 2010年11月 0機

燃費はいいらしいが、さてどうなるか。。
122名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:02:41 ID:ifDUn3EHP
>>110

鳩山機長に頼むくらいだったらasimo機長に命を俺は預けよう、とういう
気概をもっていつも搭乗する訳ですが、だからといって死んでも良い等と
思っているわけでもないので、国民の皆様からの機体、いえ期待は常に
ひしひしと、頑張れ!とご声援のお気持ちを確かに感じ取って居る次第です。


今日は良い天気です。
123名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:04:28 ID:UUrpy1ON0
>>121
この中では、価格も航続距離も負けてる様だが?
124名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:04:57 ID:iGJyb33ZP
「ブライトさん、ア、アシモがあんな戦い方をしている」
「ああ、あいつのいいところだ。ふさぎこんでいても戦いのことを忘れちゃいなかった」
「ええ」「アシモ、強くなったわね」
125名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:06:22 ID:wdt40yiu0
>>120
今のホンダに買いたい車がないんだが…
FRか4WDの一般向け4ドアセダンを出してくれたら考えてもいい
126名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:06:28 ID:zarFNkWf0
>>123
速度が勝ってるじゃないか
速度が増えれば、航続距離は落ちる
127名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:08:24 ID:i/459Gy60
日本でももっとも面白そうな会社だよな
社員は絶対仕事楽しいだろうな
128名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:08:25 ID:ifDUn3EHP
>>121

整備性のアップ及び、整備インフラ(主要消耗品の流通含む)の普及をどれだけできるか?
だろうなぁ。

最初は日本製お初って事で購入層は様子見るだろうし。


ホンダの営業マンまじ頑張れ!と思う。
129名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:08:53 ID:fT/0KH4J0
>>125
顔面変わってダサクなったけど、レジェンドがあるじゃないか。
130名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:10:40 ID:zJsKUiJZ0
>>121
エクリプスは連邦破産法が申請されて見売り先を探し中

てか今後はこの会社の受注算2,000機以上を各社が奪い合うんだろうね。
131名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:11:07 ID:E78pJ2Gr0
これ、けっこう注文があるという話だな。なんとか軌道に乗るんじゃないの。
132名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:11:18 ID:XGpOd03d0
ホンダは、本田宗一郎の意思を継ぐ派と金儲け派に分かれてるっぽいね。
ブッダの教えを守ったり悟りを開こうとする原始仏教とか小乗仏教と
愚民操作して権力持ったり金を巻き上げたりする大乗仏教との構図に似てるな。
133名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:13:21 ID:VUjgfwl5O
>>120
釣られるが、本田社長がもともとやりたかったのが航空機の開発
バイクも耕運機も車もあくまで航空機開発の過程で資金調達で始めたもの
134名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:13:41 ID:i/459Gy60
>>77
羽の上にエンジンって珍しい形してるね
135名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:14:05 ID:JK7zbSzb0
ヒュンダイジェット造るニダ
136名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:15:45 ID:Rice2qgN0
>>134
羽の上の高い位置にエンジンを搭載すると、離着陸時にエンジンにゴミが入りにくいと
いうメリットがあるそうだ。
個人所有でエンジンにしょっちゅうゴミが入って不調になると、整備費がかかるからね。
137名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:16:54 ID:BIDRDdeu0
いいねえ。応援します。ホンダは裏切らないから。
ここのところの車のデザインには少々食傷気味なんだが。
138名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:22:05 ID:mLEwy2AkP
wiki見てきた。創業者の思いってやつか。夢があるじゃないか。それを実現したんだからすごいね。

これからなんだろうけどね。やっとスタートラインに立てるかな、という。
139名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:23:28 ID:yg4532e10
>>92
>>106
>>109

そういう瑣末な点はおいておいて
質か量かというのは
結構本質的な問いだと思うのだが…

性能は悪いが多数の機材を保有する北朝鮮、中国が
飽和攻撃をかけてきた時
少数精鋭の自衛隊で対応できるのかという。

例えば、如何に精度の高いMDシステム構築したところで、
ミサイルで飽和攻撃かけられたら防ぎ用ないよね?

高いF22買うくらいなら、
本田ジェットに毛のはえた航空機を武装して多数揃えた方がいいんじゃないかと。
140名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:26:10 ID:zarFNkWf0
>>139
日本は質に拘りすぎだわな
”自衛隊”なのであまり戦力を増やせないので少数精鋭になったのかね
141名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:26:51 ID:83wG6+9v0
>>139
そもそも日本は、保有出来る機体数が決まってるから無理
142名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:30:38 ID:XGpOd03d0
イルカとかもめを合わせたような外観だな
143名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:31:49 ID:wdt40yiu0
>>139
自衛隊の頭数(人員/装備)増やそうとするとうるさい人がいるんだよ。
だから一騎当千の万能戦闘機みたいの欲しがるわけ。

今回のは純民生用だし、何より第一号の製品だし、
言っちゃ悪いが現場で叩かれてもっと優れた次のモデルを出すための布石でもある。
そんな未成熟なモデルの軍事転用とか考えるのは妄想にもなってない。
ホンダと絡めないならそもそも板/スレ違い。専用の板でも行け。
144名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:32:36 ID:jE++sqvA0
>>139
ある程度の差であるなら量>質だが、隔絶した差があると量<質となる
二次大戦の日米がある意味一番わかり易いか

ただし質において優勢でも、ある程度の数が必要なのは言うまでもない
145名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:33:58 ID:i/459Gy60
>>136
なるほどそういうことだったのか
これは豆知識で使えるな
146名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:35:50 ID:YIy2YrJh0
>>134
名機A-10があるから珍しくない
147名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:38:02 ID:83wG6+9v0
>>146
エンジンの取り付け方が全然違うよ
148名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:41:07 ID:L4yQDa+00
ホンダジェット

←タメ + →P
149名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:42:56 ID:F7fmhkW/P
>>3
主流サイズより全然小さいやん
150名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:47:08 ID:05Y/AD320
謎の急加速が...
言われるのかなwww
151名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:47:43 ID:BIDRDdeu0
決めた。お金持ちになったらホンダジェット買おう。
152名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:50:37 ID:ZXv4zglB0
153名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:51:03 ID:BN8+/mkAP
本田宗一郎が亡くなってからホンダってつまらなくなったよね
154名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:56:58 ID:BxMtf0dY0
日本の航空機開発ってGHQのせいで終わっちゃったんだっけ?
155名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:59:56 ID:Hb9+qivo0
>>154
そう
156名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:00:08 ID:vm0+Ss8b0
維持費って年間いくらなんだろ

燃料代 : 当然、回数と距離で変わるよな
整備代 : 飛行前後に必ずやるよな 全く想像できん
保管料 : 空港に払うんだろな これも全くワカランw
パイロットの人件費 : やっぱり機長と副機長の2人分か レンタルとかあるんだろうか

あ、渡航先の空港使用料とかも発生するのか
なんかもう一機買えそうな勢いだなw
157名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:02:18 ID:zarFNkWf0
ロケットは大丈夫だったのに
158名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:04:36 ID:wdt40yiu0
敗戦国なんで数年間凍結されて、
サムライ集めたYS-11も出来は兎も角、売り方と組織で失敗して赤字終了
継続は力なりの業界でこれだけ間が空いたら辛いわな。
159名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:13:13 ID:jE++sqvA0
>>156
ライバルだったECLIPSEは、固定費(パイロット・メンテナンスフィー・燃料費・保険など)が
全部パックになったプランがあって$301.99/perHourだそうだ
BeechCraftだと更に安くて$288.89/perHourだってさ

空港使用料とか駐機代とかも含まれてるのかねこれ?
160名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:15:42 ID:E78pJ2Gr0
国の政策が駄目だっただけ。
ロケットは糸川英夫みたいな人が旗振りして、幸い予算も獲得できた。
航空機は旗振り役もいなかったし、支援もほとんどなかった。YS-11は途中で国が
放り出した。

日本だけじゃ大きなマーケットがないから。で、民間でホンダだけが無支援で頑張り、米市場をターゲットに、
やっとここまできた。
161名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:19:41 ID:hVgpexXN0
韓国企業には金積まれて移籍してる元ホンダ技術者が多いそうだな
買収されてんじゃねーよ糞ホンダ社員
162名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:20:33 ID:HgjMhNnu0
ホンダジェットは、エンジンの位置が特殊なので、他のライバルより室内空間を広くとれる。
これが、かなり受けているのかもしれんな。価格から見ても、室内空間の広さは1ランク上だから。
それに燃費もよいとなると、売れない方がおかしいのじゃない?
163名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:23:24 ID:ROEoT4eK0
あれ、まだ発売されてなかったのか。もう飛んでるもんだと思ってた。
164名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:25:20 ID:rvSD2wEx0
>>77
飛行機の知識皆無に等しい俺目線だが実に官能的。
ホンダの自社開発と知って実に悦ばしい。
165名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:43:10 ID:T/A/Z3MO0
あとは、トイレがついてるか、否か。
166名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:45:15 ID:jHlsNTJR0
>>112
人に「権威症候群」とか言ってる馬鹿が何言ってもなあwwwwww
167名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:51:44 ID:9PVklwVT0
これ月産1万台作ったら1000万くらいで売れるかな。
168名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:54:24 ID:wdt40yiu0
飛行機と車は違うのだよ。
月産1万とか物理的に無理。
169名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:55:36 ID:0wA+q8uf0
>>35,112
おれもああいうのには違和感あるよ。
スポーツの選手やチームに思い入れが強すぎるファンとかにも感じるな。
170名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:02:21 ID:/Q8IQZaM0
>>167
市場がないのですぐ頭打ちになる
で、月産1万台の工場や熟練工はリストラされるしか無くなる
171名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:07:42 ID:jE++sqvA0
>>166
どうでもいいけどレスにAA貼るのは流行らないからやめた方がいいよ。
厨二臭さが見てて恥ずかしくなる。俺のことじゃないしどうでもいいが。
172名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:14:49 ID:6TBHWy7J0
ついに飛んだか。
お父さんの悲願だったからなぁ。
173名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:16:06 ID:jHlsNTJR0
>>171
どうでもいいならレスすんなボケ(´・ω・`)
174名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:16:10 ID:hFzHlghy0
>>14
西側大手のジェットエンジンメーカーと言うとGEかプラット&ホイットニーだけどどちらも航空用エンジン専業メーカー
ロシアはエンジン設計者の名前が型番が使われるみたいだからよく解らん。
175名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:16:59 ID:wkBcPtUB0
燃費が良くてエンジンのメンテ間隔長く取れる、そしてGE+Hondaと来れば、売れるだろう。
デモ次第だが。
176名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:17:54 ID:Chx6pC1b0
>>40
頭の形おかしいだろ
177名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:18:31 ID:jE++sqvA0
>>173
だったら俺の目の届かないところでやってよね(´・ω・`)
178名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:20:12 ID:Chx6pC1b0
>>57
「他にも」のあとがおかしいぞ
179名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:20:55 ID:PHJl05Qy0
三菱だけじゃなくホンダもやってたのか…

しかし日本がまた飛行機作り始めると、アメ公がガタガタ言いそうな…
180名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:21:12 ID:jHlsNTJR0
>>177
レスすんなつってんだカス(´・ω・`)
失せろ
181名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:25:23 ID:jE++sqvA0
>>179
日本がそっぽ向くと部品が手に入らなくなって涙目なのはあちらなのでおおっぴらには言えない
その辺が昔とは一番違う点だろね。あと小型機市場が競争しすぎてメーカーが潰れまくって
雇用がヤヴァくなってるからある程度はあちらさんも歓迎するでしょ
182名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:26:37 ID:RTYg9nbQ0
>>77
なんかSu-34とか新しい新幹線に似ているな
183名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:29:31 ID:IxDehAJb0
ジエット機は航空会社が機体をボーイングなりエアバスなり導入決めてエンジンはエンジンメーカーから選んで取り付けるからな。
だからエンジントラブルで堕ちたのに機体メーカーが叩きまくるアメリカのマスゴミの恐ろしさを航空業界を舞台に描いたマイケルクライトンのエアフレームって本は勉強なるぞ。
184名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:32:56 ID:TSq7HYYX0
>>77
なんというか、やっぱりセンスが日本してるんだよなあ
細やかで綺麗と言うか
愛嬌があって、どこかほわっとする
いいねえ
185名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:34:31 ID:PHJl05Qy0
>>181
そういえば何年か前に、仕事で行った先がボーイングのフラップの油圧装置作ってる会社だったな。
会社名きいただけでは、そんなこと想像もつかなかったが…
186名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:40:04 ID:2OtS1sd+0
本業を疎かにしないためにも、ジェットエンジン搭載バイクを開発するんだ
打倒Y2K!
187名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:51:19 ID:IxDehAJb0
これ巡行速度遅そうだけどどんくらいなのかな。
価格からしてサイテーションアンコール並の性能ぽいけどあれが6億くらいだから
半額近いから売れるかもな。

糞速いサイテーションXは8人乗りで12億くらいだ。
188名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:29:46 ID:exZ4F+eZ0
>>174
ロールスロイスもあるでよ。
189名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:35:57 ID:NAuadV3C0
ホンダ 重工 大手各社そろって国産どんどん作って売っちゃいなw
190名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:39:24 ID:vSlkCNqq0
>>51
いまさら飛行機のデザインにパクリも無いだろうに
191かわぶた大王:2010/05/25(火) 06:42:22 ID:qQ977ZIU0
>>150

「ブレーキが効きにくい」というクレームはあるかもな。
192名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:44:29 ID:Z8fVnIQA0
全翼機作って下さい
193名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:50:05 ID:PHJl05Qy0
>>192
B2みたいななw
ステルスになっちゃって管制レーダーに映らないとかwwwww
194名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:50:51 ID:VpwRfzmS0
翼上エンジンっても、こんなに後ろにあるなら、素直にリアエンジンでええんとちゃう?
195名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:50:54 ID:lm2mQgPX0
欠陥が一つでもあれば訴訟で会社つぶれるな・・・・・
196名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:52:49 ID:5FxHbM610
もう JETの時代と違うと思うけど・・・
せめてターボプロップで造って欲しかった。
エンジン変えれば良いか
197名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:58:36 ID:o9h06+UF0
GE90載せちゃえ
198名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:58:55 ID:AZjvfTwO0
>>85
視界って。子供が観光で乗るんじゃないんだから
199名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:58:57 ID:rYO+MFzz0
国産UFOまだ?
200名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:02:13 ID:qmG4eNtr0
とりあえず、電動アシスト付きガソリンエンジンと呼ぶのが相応しいシステムをHVって呼ぶのは止めて欲しい
プリウスが良いとは思わないけど、プリウスレベルにすら達してないものを誇るってちょっと恥ずかしいので頑張ろうな?本田君
201名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:03:24 ID:BSqoQTmm0
>>199
首相官邸に隠してあるんじゃないか?
早く自分の星にお帰り願いたいものだ
202名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:04:51 ID:GplVpBjy0
富士重工もがんばれよ。
昔みたいに飛行機作ろうぜ。
203名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:05:21 ID:YrNhtgkL0
>>132
小乗仏教というのはやめようぜ
204名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:05:39 ID:B1pVQeIq0
あれだけ至れりつくせりしてやって初号機オーナーになる予定だったバトンに
そんなのいらねえって言われた奴?
205名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:05:55 ID:BMjeUaNT0
エンジンをえらく変わった取り付け方してるな
206名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:07:08 ID:12Zw25NT0
当然自動操縦はアシモがやってくれるんだろうな。
207名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:34:12 ID:r5wCV6EG0
>>194
室内を広く作りたかったんだろ
208名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:40:28 ID:HIvsnL1O0
>>77
エンジン窓の真横か近いなぁ
万が一トラブルがあったら目の当たりにする恐怖というか…釘付けになるな
音は羽越しと比べたら大きそうだけどどうなんだろう?
209名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:49:53 ID:7Sk5VIXM0
キャビンがタービンブレードの直前までに抑えられているところに(二ャ
210名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 08:10:29 ID:fTVvLtyT0
幸之助が電子制御を説いても理解しなかったボルト&ナットガイですよ
211名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 08:27:40 ID:2D61uyHn0
>>94
本田理沙だと今気付いた。
但しR40だ。
212名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 08:34:06 ID:+PGlj3sn0
>>35
そうなんだよな、iPadとかの報道でもそうなんだけど
お前さ別に通信事業者でもコンテンツホルダでも何でもないじゃん
って奴が遥か天の上からの物言いをするのが滑稽だよな。
213名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 08:36:15 ID:HcKBVrrT0
>>35
だな
いまどき企業なんて多国籍化してるってのにアフォかと
214名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:00:06 ID:+vTDSLXw0
翼上にエンジンを載せることに世界中はバカげてる、乱流が起こって安定しない、などと言われたが、
その常識をくつがえし、コンパクトな機体に広いキャビンと低燃費を実現させたホンダの技術力はスゴイ!
215名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:02:35 ID:RUMj1J4D0
これは大きい。
自前のジェット機を作れるということは、
将来軍事で戦闘機を作る必要が出てきた場合に
大きな戦力になる。
216名無しさん:2010/05/25(火) 09:09:44 ID:F/z1cztD0
ホンダは何でもゼロから研究開発をスタートさせるところが凄い。今から30年近く
前に密かにプロジェクトがスタートしてたなんて誰も想像すらしなかったことだろう。
同時期にスタートしたプロジェクトが人間型ロボットと自動車の自動運転等の電子制御
の研究らしい。
217名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:12:40 ID:+vTDSLXw0
いきなり上司がやってきて「お前、鉄腕アトム作れ」から始まったのがアシモ
218名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:13:56 ID:ArfhCN/N0

ホンダジェット

ホンダタンク

ホンダマリン

ホンダドリル


合体  グレートホンダ
219名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:15:40 ID:JK7zbSzb0
相変わらず孤高という言葉が最もよく似合うメーカだなあ
インストールするが如く買収で肥大化するメーカと違うんだよな
220名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:16:19 ID:JK7zbSzb0
嫌なID重複だw
221名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:18:18 ID:Dm26tGwj0
これは明るいニュース
222名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:25:26 ID:4zeY7NWq0
頑張ってくれ、こんな企業今の日本じゃなかなかない
223名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:33:00 ID:A2j4BCXS0
オートバイがジェットに変形するとな!
224名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:34:40 ID:CLo6Bims0
やっとここまで来たんだね(*゚ー゚)

飛行機を作るというのは、かなり昔から言ってたからね
225名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:38:02 ID:7iA244I90
エンジンはどうしてもGEと組まねばならなかったの?

それとも、なんか意地悪されて、組まざるを得なかったの?
226名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:44:19 ID:EyQ8Zvzm0
クルマは似非ハイブリしか作れないのに大丈夫なの?
227名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:46:07 ID:5nTuKExj0
お、意外に安いなこれ
プライベートジェットで人気出るんじゃないか
228名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:49:51 ID:yS7Z+L4y0
翼の上にエンジンか。
下に錘のようにエンジンを吊り下げるのが主流なのにね。
むかしの英国機の変態レイアウトみたいな感じ。
229名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:52:30 ID:5nTuKExj0
>>128
本田は世界中に拠点持ってるし、インフラの面で心配ないんじゃないかね
230名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:52:35 ID:3He7Vz6G0
エドモント本田をペイントしようぜ
もちろんスーパー頭突きで
231名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 09:57:24 ID:eqjf3+OJ0
宗一郎さんって、子供のときに飛行機を見たんだよね。
232名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:07:00 ID:hoSceh+t0
中国人とか一杯買いそうだな。
233名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:07:04 ID:9cI6JMEn0
>>217
突然言うほうもアレだけど、ホントに作っちまう奴等もカコイイなw
234名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:11:56 ID:QmmgrbA20
確か一号機の発注、亡くなった黒川紀章だったはず
載れなかったのは無念かな
ホンダ以外に、エンブラエルとかはエンジンはよその
積んでるしね
ホンダはボディ、エンジン全部自社だし
235名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:13:41 ID:TIwQG0a/0
236名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:14:32 ID:X0ccCB8M0
よしっ、この勢いでステルス戦闘機も作ってくれ、ホンダ!
237名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:19:28 ID:u72sU1EE0

 三菱は?? JAL逝っちゃったけどやっぱ影響あるの?

 ホンダはあたらしいAsimoがすごいな
http://1linenews.blog34.fc2.com/blog-entry-764.html
238名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:22:02 ID:NAuadV3C0
>>237
三菱はボーイングの開発遅れはあっても他分野で受注あるから。
三菱の開発機もANAは発注してるし。

財閥系は強いよ。安心汁。
239名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:23:35 ID:F3vTGLu20
>>194
トイレを確保するためじゃなかったかな?
240名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:23:37 ID:+X0kRxkJ0
ホンダの二輪の商標はホンダウイングだが

飛行機の垂直尾翼にもホンダウイングばーんと付けるのかな?
241名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:24:11 ID:L5NK2cSW0
>ホンダは自動車で培ったエンジン
湯たんぽエンジン?
242名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:40:08 ID:/Q8IQZaM0
>>237
http://www.honda.co.jp/ASIMO/
首相を訪問…

Asimoでサクっと…いやなんでもない
243名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:48:03 ID:rHAYCxwR0
>>234
> エンジンはよその
> 積んでるしね
たしかある雑誌にはPWとの共同開発とでてたけどね
244名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:52:43 ID:o+wwYp0B0
ホンダジェットが飛んでも業績も株も急降下、意味無い航空業界への参入。
245名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:53:25 ID:lNVPm6qD0
中国がこれからプライベートジェットの主戦場になる
今でも100機あるから、10倍になる
246名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:56:25 ID:F1THn/Wx0
機体は買えても、維持が出来ないなぁ
パイロットも雇わなきゃならんので無理だ
247名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:59:19 ID:nBk7bzBF0
初フライトテストて、すでに飛んでいるのとは違うのか?
248名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:02:44 ID:I0VWpTsV0
アメリカからいやがらせされるよね
249名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:05:47 ID:zjjNeYI40
ホンダのジェットを
カワサキに持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!
250名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:10:46 ID:q5meuWJz0
カッコイイんだが・・・・・外観からエンジンの接合部見ると、乱気流や無茶な制動したらポキッって折れそうなのが怖いな
251名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:11:46 ID:j/JANhoE0
>>249
そのうちホンダも電車とか船造ったりしそうだなw
252名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:24:12 ID:r++/Awbr0
飛行機の製造ならホンダよりカワサキの方が上だろjk
253名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:27:05 ID:7t3icAVx0
これも政権交代のお陰だね。
航空機産業と言うとやたら自民党政権が
米国との共同開発を推奨して技術と金を吸い取られてきたからな。
254名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:27:24 ID:L5NK2cSW0
一方三菱重工は、零戦(ジーク)を復刻した。
255名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:32:49 ID:NhBr3PxU0
>>244
近眼だな。
日本の航空産業にとって大いに意味がある。
256名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:36:44 ID:928sizu60
>>242
ASIMOにはロボット3原則が組み込まれていないのか?w
257名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:47:42 ID:b2n39X3c0
オプションでコクピットにasimoを組み込めますか?
258名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:49:19 ID:3CsYwl/O0
苦しくなってくると「創業者の夢」を前面に押し立ててくるミニバンメーカー
259名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:54:14 ID:fkonxonh0
二足歩行にジェット飛行機
そのうちバルキリー作るんじゃないか
260名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 12:02:19 ID:p1QDbdc50
えっ?本田宗一郎て亡くなってたの?
御冥福をお祈りします
親子でマフラー作ってるものだと思ってた
261名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 12:39:51 ID:d3s7nTDO0
>>194
乗り心地で振動を嫌ったのも これの採用理由の1つ
262名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 12:52:40 ID:hFzHlghy0
>>243
は?
263名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:02:15 ID:IjioWpTT0
ホンダはasimoといい夢があっていいよな

>>161
昨日のタックルで本田技研からサムスンにヘッドハンティングされてた奴がVTRで出てたな
企業だけだと難しいから政府は何かしらの手法を使ってでも人材流出を防ぐべき
それらは結局は日本にとってマイナスだし、それが返ってくるからな
264名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:05:13 ID:IjioWpTT0
>>253
は?
科学分野が事業仕分けで衰退しそうなんですけど
265名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:07:56 ID:THbMlHNv0
失敗に終わるだろ
航空機ビジネスには政治の助力が必要だが、日本にはそれがない。
ヤンキーに押さえつけられてチャンコロに蹴りつけられる一方で撥ね除けさえしない。
266名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:13:22 ID:Wki6kjbV0
ここの企業はいつになったら本田宗一郎の亡霊から逃れるの?
267名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:16:57 ID:L9ygtnXq0
>>11
なにこれ、STOL機なの?
268名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:20:00 ID:j9MJxjab0
>>259
たぶん同盟国も敵対国も期待していると思う>バルキリー
269名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:21:29 ID:hFzHlghy0
>>267
Wikipediaによるとこれくらい
離陸距離: 807 m (3120 ft)
着陸距離: 694 m (2500 ft)
270名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:21:35 ID:L9ygtnXq0
>>259
バトロイド形態意味無さ過ぎだろw
271名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:24:40 ID:L9ygtnXq0
>>249
川重の小形ジェットエンジンも評価高いけどな。
ミサイルとか無人標的機に使われてるやつ。
ジェットに関しては川重の方が老舗。
272名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:25:16 ID:FZ/BuWRI0
>>218
オイ、一機足りねぇぞ、それだと上腕部および胸部の無い容になるぞ
273名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:27:11 ID:LKtrUNkY0
レースで世界制覇したホンダ製のジェットエンジンなら戦争でも圧勝だろう
274名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:30:33 ID:p90SADCZ0
>>273
つうか 戦場で役立ちそうなコンセプトのエンジンは
カブのエンジンのような気もする
275名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:31:57 ID:L5NK2cSW0
>>270
ガウォーク形態じゃ、綾取りができない
276名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:42:26 ID:ve1vcsVC0
>>273
250ccDOHC6気筒とか
277名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:59:30 ID:MW5h4FFL0
自社開発といいながらGEと合弁してるのは、
無名メーカーのエンジンなんて怖くて使えないということを考慮したから?
278名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 14:03:07 ID:hFzHlghy0
整備性や規格の問題なんでない?
279名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 14:04:47 ID:DOQqaVwy0
>>218
ホンダバイクを忘れるな
280名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 14:11:35 ID:MxQ9HoCj0
翼の上にエンジンがはやらん理由はどう考えても景色が悪いからだろ
なんで上にエンジン乗っけるのが採用されたんだ
281名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 14:12:29 ID:3Zway7DL0
景色?
282名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 14:17:30 ID:RvS6bSpa0
小型機だから整備の整ってない滑走路に離着陸する事も多いんじゃね
283名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 14:28:11 ID:u9p/9yyY0
ホンダジェットと言えばコレ
http://www.youtube.com/watch?v=d_amYfD2s6I
284名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 14:55:08 ID:aJyGZ1sg0
TypeR!!TypeR!!
285名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:33:35 ID:dbRF76BrP
>>70
嫌だ感動しちゃった悔しいビクンビクン
286名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:35:28 ID:9qDrBul00
これ買おっかなぁって思ってたけど
やっぱり結構高いんだなぁ
287名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:36:10 ID:dbRF76BrP
ASIMOが攻撃担当で後ろに乗ってたら嬉しいです
288名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:36:34 ID:wvzVl/Qm0
次はV/STOLで
289名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:39:11 ID:QdKhiuJ10
>>280
室内空間と静かさ
景色はそれほど変わらないよ
このサイズの小型機は後ろの方に人のらないし
290名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:41:23 ID:OCPO4ZOR0
とりあえず、
こんなのやめて、さっさとF1戻れよ
291名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:46:06 ID:YN27csvz0
>>280
上にあると、地面から砂を吸い込まないで済む。
あとスティンガーへの目くらましw
292名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:46:28 ID:eymFEdVT0
昔、婆ちゃんがホンダZをホンダジェットって発音してたなぁ
293名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:46:30 ID:AOza80Fq0
作ったのはいいとしてこれ売れるの?
今後後継機は出る?
294名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:50:49 ID:L9ygtnXq0
>>280
ヒント:A-10
295名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:51:04 ID:bpuXA2cT0
この手の小型ジェットは計画段階で受注してダメなら計画自体キャンセルする
296名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:53:30 ID:1AltWuOiO
二足歩行技術と組み合わせてガウォークきぼう。
297名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 16:06:04 ID:isBp6CdK0
へえ これってマッハ5くらい出るの?
298名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 16:08:53 ID:WE1LxtCY0
>>249
カワサキの2輪を他メーカーに持ち込んでみる
http://www.khi.co.jp/products/infrastructure/popup/CE09.html
ホンダ・ヤマハ・スズキ < ・・・・・・・・・・・・
299名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 16:12:35 ID:HaE74IQI0
頭でっかちだな
300名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 16:17:57 ID:qHuZUq3b0
>>298
二輪免許で乗れるのか?
301名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 16:21:33 ID:F7fmhkW/P
締め固め用整地機械とかいう技能講習修了証書があればのれるんじゃなかったかな
302名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 16:23:26 ID:orOgWblw0
遂にここまで来たんだなー
やっぱホンダすげえ
303名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 16:36:34 ID:S3uDivbv0
>>256
第一条
ロボットは人間に危害を加えてはならない。
また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

行け、ASIMO!宇宙人の魔の手から人類を守るんだ!
304名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 16:41:50 ID:L9ygtnXq0
>>297
ああ、ただしロシア語で考えるんだ。
305名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 16:58:41 ID:F7fmhkW/P
>>303
まず転ばないようにしてくれよ
あんな200kgもある鉄のかたまりが何の受け身動作も取れずに転ぶから危なくて前に立てねーよ
306名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 17:02:08 ID:Mzpeyv+p0
>>274
戦場では、オフ車が必要。つーわけで、自衛隊はXLR250を運用中。
307名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 17:16:44 ID:L5NK2cSW0
>>306
XLR、まだ使ってんのか?
通勤専用車なら兎も角、陸自が使ってんなら、フレームにがたが来るのも早いだろうに・・・・

あ、自衛隊がXR250RBAJAを使ってくれてれば、ラインナップに残ったかもしれないのにぃ〜
308名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 17:27:52 ID:7ysFuybg0
そういえば、三菱のMRJってどうなったの?

あれは小型旅客機でプライベートジェットとは違うんだっけ?
309名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 17:31:30 ID:89DUvGTR0
>>280
他社同クラスの機体の場合、胴体後部に取り付けられるのが一般的、で、それらと比べると

【利点】
胴体内のスペースが30%以上の拡大
エンジンが翼にあることによる乗り心地の良化
胴体後部両舷にエンジンを取り付ける場合に比べ空気抵抗が小さくなる
上記に伴い、他社同型機に比べ燃費が約95%向上している

【難点】
乗客の見る景色が悪い

良くも悪くも、まさしくこれが日本式、俺は大好き。
アメリカじゃ、乗客の景観を損ねてまでここまで割り切れないぞ。
310名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 17:40:39 ID:QFg9Nk5f0
これは正しいな。車もそのうち中国とかインド製の車が世界を席巻するから、もっと高度な
ものを作らないと生き残れないわな。飛行機とロボットいくしかない。
311名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 17:59:40 ID:jSAEOmu20
しかしホンダってこれにどのぐらいの利益考えてるんだろうな
312名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 18:00:31 ID:eQzwJ5Dk0
ほうほう。ホンダジェットをベースとした戦闘機に、アシモを搭乗させると。

これを1000機ぐらい作れば、韓国ぐらいの国力と戦っても
無傷で全滅させれるんじゃない?人間が戦う訳じゃないし。
313名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 18:16:19 ID:25b1NVFf0


・・・次は、宇宙だな。

314名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 18:35:29 ID:jUNxKMP9Q
おお
315名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 18:37:36 ID:b/hTGV0V0
よし、中国で量産しよう
316名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 18:38:26 ID:2dxCwBwK0
>>312

航空機全体をロボット化すればいいだけだろ。わざわざヒューマノイドを
乗せる意味がまったくないwwwwwww
317名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 18:41:21 ID:jYpvWwAw0
ホンダはエンジンスペック高いんだけど
耐久力低いうえに整備性低いから
ジェットとか大丈夫なのかよw
318名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 18:41:57 ID:uN9eoTa90
アメリカが落とす謀略を考え中に100クローネ銀貨
319( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/05/25(火) 18:48:33 ID:IJd35WfH0
>>28
カメレスだが・・・それはシトロエン
320名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 18:49:00 ID:Myx9mw4d0
FXで儲けてこれ買う予定だったのに
ユーロ安で2年先伸びになった
321名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 18:51:08 ID:LFmRJfyr0
おやっさんが生きてたら
飛び上がって子供みたいにはしゃいだだろうなw

奥さん乗せていちいち「ここがこうで・・・」って説明してさww
322名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:13:43 ID:va1Aqqza0
日本と中国を往復するのにはちょうどいい
これでエアータクシー開業したら儲かるぞ
323名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:20:44 ID:XR5+heNi0
今回は「HONDAのほうがGEやロールスよりも進んだエンジン技術を持っているんだ!」なんて馬鹿なンダ信者が居ないようだなw
レシプロの意味すら知らないくせに「自動車エンジンの低燃費技術が世界の航空機エンジンのシェアを変えるぞ」なんて電波が飛んでないのは安心した。
324名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:23:03 ID:LFmRJfyr0
>>323
流石に・・・かたや航空機エンジンの老舗
かたやまだまだ航空機のことはあまり分からない新参者

これでHONDAの方が高性能だったらそらすごいわ
325名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:24:32 ID:aX64j9tj0
このデザインはいい。このエンジンの位置と取り付け方法もいい。
仮に垂直尾翼が破損しても、この主翼の構造が機体を安定させる。
日航事故の教訓がここに生きている。オヤジさんがいつも得意としている
何かあったときの安全機構がここに生きていると思う。コレに気付いた。
326名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:26:03 ID:PURbcKvi0
これに乗って出張するような大人になる予定だったのに
327名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:27:48 ID:9m3P2Rda0
>>317
カブエンジンのすごいの知らないなあ。
328名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:28:30 ID:j1ncVUdQ0
この飛行機のエンジンもVTECなのか?
マッハになったら切り替わったりするのか?
329名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:29:31 ID:XR5+heNi0
>>324
昔、HONDA-Jetのスレでリアルに言われたんだよwwwww
既存のジェットエンジンメーカーは燃費向上の努力を怠ってきたカス
HONDAは厳しい燃費競争を勝ち抜いてきた
って事をね(呆)
しかも賛同者複数だし、中にはDHC-8をレシプロ機と豪語する厨房も居た。
330名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:30:08 ID:gZdV0KT80
ホンダって、ハウスエージェンシーのホンダコムテックが、
広告業界有数のダメ企業なんだよね。

技術はあってもそのせいで世界的な企業にはなれないだろう。
潰して電博に頼めばいいのに。
331名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:34:09 ID:2dxCwBwK0
>>330

ホンダコムテックが常に電博に頼んでるじゃん。
ハウスエージェンシーなんてどこも自分では
ショールームのPOPやキャンペーン、発表会
みたいな下流の仕事しかしないものだよ。
332名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:35:37 ID:RmpzBsBhP
この勢いで次はプロバイダ事業やろ。それしか考えられへん。
333名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:41:54 ID:C1PZoZ3k0
ホンダも少しだけカワサキに追いついたな
334名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:41:55 ID:qOiPMBwR0
>>40のASIMOは何て名前?今すぐにでも欲しいんだが
335名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:45:33 ID:qOiPMBwR0
>>317
ホンダエンジンは耐久性低くないぞー
R系のエンジンですら10万kmオーバーで故障らしい故障がスプールバルブからのオイル漏れ程度だったりする
336名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:49:32 ID:Gxi4J/HK0
>>64
なんか目から汁が出てきた
337名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:52:45 ID:Riurl21y0
エンジンって書けば同じだけど、
車と飛行機のエンジンはまったく別物だろ。
338名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:53:05 ID:rRi35LNCO
次は戦闘機の研究、製造お願いします
339名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:58:10 ID:AnlGINfE0
>>338
戦闘機はもうSAABがいるからMVアグスタみたいに最速ヘリに挑戦してほしい
攻撃ヘリはNinjaがいるから
340名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:58:36 ID:6ADD9FjA0
本田宗一郎は大空にあこがれた人。
だから、バイクのエンブレムはいまでも翼
341名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:59:37 ID:27hWx1Vy0
>>1
>世界的にも珍しい新型機

どの変が珍しいの?
詳しい人教えて
342名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:59:55 ID:HH+XozXI0
2輪、4輪、航空機をやってるのって凄いな
343名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:01:43 ID:XR5+heNi0
>>337
レシプロも無いわけではないけどね。
日本の定期航空路線の旅客機では絶滅したかな?
(那覇〜粟国は一応飛んでるみたいだけど)
それにしても要求される性能はかなり違うだろうね。
344名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:03:36 ID:q25fGTRR0
で、これは何免許取ったら操縦できるの?
345名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:03:51 ID:6ADD9FjA0
>>317
HONDAの車はさ、裁判の国アメリカ対策で10万マイルまで耐久保証があるわけよ。
もっとも日本では10万キロだけど。16万キロまでは保つ設計なワケよ。

ただし、無理なローダウンなど社外部品を装着したら耐久性なんてバランス狂っちゃうよ。
ノーマルならいまだにJB1ライフなんて現役でバリバリ街中走っている。
346名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:04:17 ID:nu9e344n0
>>342
飛行機も含めると、国内ではホンダだけだしな。鈴木は作るとは思えないし。トヨタはやる気満々だそうだが。
347名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:04:34 ID:ugsgBTaW0
このエンジンはK20Aか?B16Bか?
348名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:08:34 ID:XR5+heNi0
MF308ならパワーも重量も航空機に使えそうな気も駿河w
349名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:09:37 ID:gZdV0KT80
>>331
いや、あそこは基本自社でやってるよ。
外注もケチってふつうなら二次受けのような会社に振る。

CMなんかは自社じゃ無理だから電博に頼んでるのかもしれないけど、もしそうなら
「何故本社からじゃなくハウスエージェンシーに一度金を経由させてるか?」という別の問題が出てくる。
350名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:11:02 ID:WFq0YbVZ0
でも開発したHONDA技術者が数億でヘッドハントされてチョンやシナ企業に移る。
まあ、10くらいのアドバンテージだろうな。
351名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:11:20 ID:QdKhiuJ10
>>341
エンジンの位置
エンジン、機体共に一社開発は初
352名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:11:24 ID:XR5+heNi0
>>346
川重の8輪車(鉄道用)も忘れないでください
つか、4輪バギーは出してる
353名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:17:24 ID:8DRUYjkw0
ホンダはヒコーキなんかどうでもいいからタイプRを存続させろよ。
もう車かわねぇぞ。
354名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:28:24 ID:9+CJZ3Cg0
これくらいなら買ってもいいな
355名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:38:03 ID:lTMXop9z0
次のホンダのサプライズはF1復帰ならいいな
356名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:45:48 ID:wdt40yiu0
今のF1は規制規制で正直ツマンネ&ばーにーうぜぇ。
市販車へのフィードバックがどうこうともっとつまらん方向にする流れっぽいし。
安全性損なわない範囲でもっと色々解禁しないと。

漸く勝てそうな車作ったところで撤退してしまって、
余所に丸ごと買われた格好だから再参入するとしても勝てるのは何年後になるんだか。
357名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 20:47:52 ID:WFq0YbVZ0
いやいやF1なんて撤退して正解さ。
あれやったから知名度上がって市販車バカ売れなんて、神話だもんね。
358名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:02:57 ID:qOiPMBwR0
>>351
ホンダならホンダらしく横置きミドシップ配置に挑戦してみて欲しいよな
計画機なら前例がないわけでもないし>ジェットエンジン横置き

>>353
ベースになる素性のいいクルマがなくて最初からタイプRありきみたいなクルマにされるよりだったら無くていいや
ファミリーカーがベースであんなことになってるから萌えるのに
359( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/05/25(火) 21:24:27 ID:IJd35WfH0
そーいえば・・・
エンジンのコンプレッサーだったかタービンのブレード形状にかんしてGEの技術者を唸らせたらしいYo!!

それにしても、翼の上面にはモノを付けちゃイケナイっつーのは、
航空業界では常識だったんだが(翼上に何か付けると英国面に墜ちる)、
敢えて挑戦して大成功だったな。
360名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:37:04 ID:lToHQduBP
>>359
英国面いうなwww
361名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:38:25 ID:qOiPMBwR0
>>359
ドイツ面に墜ちるともっと大変なことになるぞ
362名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:41:49 ID:V4Ak/M+n0
363名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 22:01:14 ID:3u4CGdc30
鈴木ならインドで
よくわかんないけどちっちゃくて飛ぶもの作りそう
364名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 22:45:25 ID:+05bLh3G0
三菱の純国産機の話どーなってんだろ?
365名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 23:29:39 ID:a1JeEYhB0
>312
最低でもエンジンを10連装以上にしなくちゃ
まともに使えないぞw
366名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:19:56 ID:J9LUwkuC0
水上バイクにCBR1100XXのエンジンをベースにターボ付けてた位だからな。
最近はちょっとおとなしめ?
367名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:16 ID:hmAv2ObL0
エンツォ・フェラーリがレースの資金を稼ぐために車を売ったように
本田宗一郎は飛行機を作る資金を稼ぐために車を売ってたんだよね
368名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:40:59 ID:J9LUwkuC0
ライフのターボとかスズキのターボ車に比べると小さいんだけど、バモス、ライフ、Zのターボには当時、
軽自動車に採用されるのは珍しいボールベアリングターボだった。
これにより、小さいけどフィーリングは良いターボエンジンになった。
369名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:45:34 ID:THVajHRF0
>>368
しかし、ボールベアリングターボは寿命が短いというデメリットがあるから、
オイル交換管理などをしっかりやるユーザーじゃないと、ベアリングが数年で
ダメになる可能性があるから、あんまり一般ユーザーにはお勧めできない代物。

オイル交換面倒臭い、金がかかるというユーザーに当たると、高温で汚れたオイルに
晒されるから、すぐにベアリングが汚損してブースト上がらず状態に。
370名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:51:46 ID:MzRhe9k20
>>335
S2000 壊れやすい
でググれ
371名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:51:50 ID:Oo1rjvGU0
>>291
スティンガーって何に向かって飛んでいくか知ってるかい?
372名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:54:11 ID:4LpsZ72Y0
故障?メーデー?非常時にはウイング店にご相談下さいw
373名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:41:06 ID:fO9uaRzs0
>>316
つ戦闘妖精・雪風
374名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:31:24 ID:8XkRh9hR0
戦闘機ならスレ伸びるけど
民間機は全然伸びないな
俺は凄い好きなネタなんだけど
375名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:47:56 ID:a1+wPC5g0
>>51
流体力学を突き詰めれば
結局同じようなデザインになるんだろうけどなwww

http://ja.wikipedia.org/wiki/HondaJet
376名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:17:48 ID:jzIHDuvr0
>>158
しかも終戦=ジエット機が出始めた頃だったからね。
そのタイミングで7,8年も止められたらジェットの特許取られまくり。
開発停止期間+特許有効期間の約30年遅れたわけだわ。
でもよく今のレベルまで這いあがったと思うわ。
377名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:34:12 ID:jzIHDuvr0
378名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:15:57 ID:aMoHUt6T0
>>377
ある意味奇形
379名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:17:30 ID:zLmHMMqj0
>>307
訓練が終って帰還したら、直ちにエンジン降ろして、
各部を徹底的に分解整備するので、総じて寿命は
長いのださう。
380( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/05/27(木) 08:53:19 ID:9fWhCzW80
381名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 22:09:04 ID:tYYIsySu0
>>370
整備士の間ではホンダエンジンの耐久性の高さは常識レベルなんだが。
382名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 22:13:05 ID:SloCjTz10
悲願達成って凄くいい字面だよな
この四文字だけで感慨深くなってしまう
383名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 22:21:02 ID:/hDX1L4N0
つぎは民間ロケットかVTOLだな
384名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 22:21:47 ID:Do+M4U830
自動車・バイクは電気化で複雑な機構が不要になってインド・中国辺りが脅威だし
新たな市場を開拓ってのは間違ってはない
電気飛行機はまだまだ先だろうし
385名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 22:22:21 ID:ATjIs5oQ0
JALも倒産したってのに
いまさらだな
386名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 22:24:08 ID:2afdniYn0
航空関係で創業者の悲願というと真っ先に思い浮かぶのはジャック・ノースロップだな

またB-2が完成した翌年に死んだのが凄い
まさに運命と言う他無いというか
387名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 22:24:32 ID:ATjIs5oQ0
>>64
翼はバイクにしかついてないわけだが
388( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/05/27(木) 22:25:51 ID:ZzoX7TKV0
>>381
F20C以外で簡単に壊れるハナシは聞いたコト無いし・・・。
B18C辺りだと、ターボ化しても耐久性は充分だとか。
389名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 22:30:02 ID:oBEEGrGu0
>>23
>世界的にも珍しい新型機が、まもなく“離陸”する。

おいおい、全然乗客人数載ってないぞ
390( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/05/27(木) 22:31:41 ID:ZzoX7TKV0
>>375
VFW614とホンダジェットじゃどっちも翼上エンジン使ってるけど、
アプローチが違うんだよなぁ・・・。

>>51の言い方だと、
タイヤが四つ付いてる量産車は全部T型フォードのパクリになってしまう。
391( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/05/27(木) 22:32:55 ID:ZzoX7TKV0
>>389
乗客数は5〜6人だそうな

http://ja.wikipedia.org/wiki/HondaJet
392名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 22:33:00 ID:VFFB1bVV0
この分だと次期ステルス戦闘機は三菱でなくてホンダに頼んだ方がいいな、、
393名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 22:34:24 ID:AFTA+dt/0
>>384
家電はデジタル化でチュンでもチョンでもつくれるようになったしな
394名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 23:09:53 ID:LlIkRPwZ0
>>376

日本は冶金技術が遅れていたから
仮に航空機の開発禁止期間がなかったとしても
ジェットエンジンでは大したことはできなかっただろう。

韓国人が日本による植民地化がなかったら
今ごろわが国は世界一の先進国になっていたというようなもので
根拠がない話。
395名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 00:07:27 ID:IDyPYPxQ0
>>317

つ 工業国宝の2輪VT系列エンジン。お前が死ぬまで延々と乗り回せるぜ?
396( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/05/28(金) 00:09:54 ID:BLGnXPs20
>>317
スーパーカブ程、信頼性・整備性の高いエンジンもそう無いが?
397名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 03:33:47 ID:syr2+ZSe0
>>161
ホンダなんてまだまだ少ない方だよ
電機産業、カメラ光学産業なんてそりゃもう凄いことになってる
しかも転職じゃなくて、会社に在籍しながら週末だけ韓国で開発のバイトしてる
連中が一時期多くて問題になったぐらい。 向こうは金の積み方が尋常じゃないらしい。
398名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 07:50:38 ID:yHyL+YSjP
だっほんだ!
399名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:50:47 ID:XVCICfNuQ
へぇ、こりゃすげぇや
400名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 19:57:32 ID:GZvwsOf70
>>397
カメラはもう数年内には主流が中韓に移るだろうな。
ナビもそろそろヤバい。
車も10年以内には日本は下落するだろう。

なんだかんだ言っても人件費が高いよ日本は。
401名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 20:01:14 ID:GZvwsOf70
民衆の生活レベルを下げずに人件費を下げるには第一次産業の保護が不可欠なんだが、
日本は農協や漁協が足を引っ張りすぎ。
402名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:01:15 ID:nzywJnO10
>>381
何処の整備士?
403名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 21:06:09 ID:9G6K3+hW0
>>401
林業のことも思い出してやって下さい。
もう殆ど終わってるけど。
「荒れた山林を整備するとCO2削減と同等の効果があるよ!」って誰か煽ってくれないかなー
404名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:30:36 ID:Opxa9K960
スズキ「ウチも飛行機つくろかな・・・」
405名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:05:17 ID:ouIrAlLm0
>>400
光学技術は高度な軍事転用の可能性があるので厳しく技術の海外流出を防止してる

…はず
406名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:06:39 ID:vsbNmdKl0
>>404
F1や二足歩行ロボットは、モルモット・ホンダの
成果を見た後で参入する企業が多いのに
ホンダ・ジェットだけは、どこも後追いを発表しないねw
407名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 10:34:56 ID:RLBArUvK0
>>402
独立系整備工場の整備士は、ほぼ全員が同じ意見のはずですよ。
408名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 11:15:17 ID:4EQbO1kX0
>>402
他のメーカー系からホンダ系に移ったメカはホンダエンジンの頑丈さに驚く
エンジンルームの整備性の悪さにも驚くらしいがw
409名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 11:22:53 ID:RLBArUvK0
まあ、誤解を恐れずに言い切ってしまうと、整備性の良さ=エンジンルームのスカスカさだからな。
410名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 11:48:38 ID:Mn3ryHmO0
エンジンルームでうっかりネジ落とすと出てこないのがホンダ車
411名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 11:52:37 ID:ckL7Zxst0
>>400

基幹部品は中韓は一切作れないんですが。
レンズもな。
412名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 11:54:35 ID:/3hKTjYF0
>>411
サムソンのデジカメはレンズも内製だろ
413名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 14:13:23 ID:OftnmPC40
俺も売り上げに貢献したぞ。新型アクティトラック買ってやった。売上が
飛行機開発の一部になる・・・のか?
414名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 16:33:44 ID:+rn8aRXN0
ホンダジェットは本当に素晴らしいと思うが、自家用車部門なんとかしろよ...
ホンダだけじゃないが、小型車がどいつもこいつも糞だらけ。15年以上HONDAに
乗っていたホンダ党だが、次の車検ではVW Poloにするつもり。
415名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 16:38:29 ID:ouIrAlLm0
今こそギリギリ3ナンバーで1.5Lぐらいのシビックがあればなぁ
フィットより少し大きくて… ん?そういうのはインサイトになるのかな?
416名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 17:05:51 ID:a2v5Vadx0
バッテリ着脱式(交換式)のインホイールモータ*4輪駆動とか出してくれたら惚れ直すんだけどなー
現行のEVはエンジンをモーターに変えただけでつまらん&無駄多すぎ。
417名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 17:07:33 ID:ntRKf2LU0
>>8
ホンダの伝説を何一つしらない世代ってこうなんだろうな〜
418名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 17:57:09 ID:HFGew9cl0
三菱重工や富士重工は飛行機作ってないの?
419名無しさん@十周年
【自動車】ホンダ、ストライキによる損失額は1日26億円超に [10/05/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275112120/

正直、夢なんて追っかけてる場合ではない