【宇宙】金星探査機「あかつき」が見た夜の地球

このエントリーをはてなブックマークに追加
79名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:00:39 ID:n+RqId0U0
やっぱ地球って綺麗だな
月は月で趣があるけれど
80名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 19:59:26 ID:kkMAkGZC0
>>74
今回はイカロスがあかつきを撮影するんじゃなかったのか
81名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:00:48 ID:iH51sX6S0
>>8 地元見すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
82名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:05:54 ID:hYDxx+xe0
>>8
はりきって作ったんだろうな〜w
83名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:22:31 ID:4neJELTQ0
>>8が見られない('A`)
84名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:42:18 ID:+nFYPD00P
あかつきはカラーのカメラ持ってないの?
85名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 23:12:01 ID:5A1jpLj50
Space, the final frontier.
These are the voyages of the Japanese spacecrafts.
It's continuing mission, to explore strange new worlds,
to seek out new life and new civilizations,
to boldly go where no one has gone before...
86名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:22:49 ID:8y0p+Eew0
>>84
可視光線カメラは金星では役立たないので持ってこなかった
87名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:27:28 ID:uZKGBPB20
中国の月探査ってどうなったん?
いま必死に写真を作ってるのか
88名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:43:54 ID:TKBwV62L0
必死にパクれる日本の探査機完成を待ってる
89名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:46:37 ID:R5bnbiEC0
どっちかと言うとイカロスの研究成果待っているんじゃないの?
90名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:51:25 ID:tFDMj44h0
イカちゃんがかわいすぎんだけど
http://twitter.com/ikaroskun
91名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:36:39 ID:bMnSkXeU0
嫦娥1号は2009年3月、月面に落下。
嫦娥2号を年内打ち上げ予定だとか。
92名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:46:36 ID:Hiw/uYuU0
>>78
後から行くからやる事目処が建てやすいけど、技術的に面倒なモノだったり
地味な観測とかだったりするけど、研究者的にはありがたいポジションだと思う。

はやぶさもアメリカがサンプルリターン最初にやったから「んじゃ、一番遠いトコから取ってこよう」って
星の名前さえ決まってない小惑星に向かわせて「これはエンジンテストです(キリッ」って出かけたのに
見に行ったら新発見の連続で、アメリカの科学雑誌に特集組まれたりと、JAXAはいい意味での
スキマ商売が上手いんだよな
93名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:24:11 ID:bMnSkXeU0
はやぶさの目的地を1998SF36にしたのは
はやぶさのイオンエンジンで到達可能な小惑星を選んだだけだろう。
打ち上げ予定が遅れただけで名前の申請までしていた目的地の小惑星を
変更せざるを得なかったのに、(あやうく何の関係も無い小惑星に
「イトカワ」という名前がついてしまうところだった)
そんなに選択できる小惑星が多いとは思えない。
94名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:25:01 ID:eR3BClor0
「あかつき」と打ち上げ、衛星4機中3機不明
ttp://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100526-OYT1T01000.htm?from=main2
95名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:42:11 ID:uXQyf1PQ0
まんせー
は生き残ってる?
96名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:51:53 ID:sydZiCCN0
層化の衛星はミサイルで打ち落とせよ
97名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:56:10 ID:BUibK5yQ0
>>81
地元って?
98名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:22:03 ID:ROSs8MnB0
>>95
そいつは地球を周回してるから、全く問題なし。
他のはあかつき随伴で、深宇宙を目指してるから
99名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:27:21 ID:z+on0fxQP
ゾクゾクするって表現が一番合う写真だ。
特に1枚目は凄くゾクゾクする。
月ぐらいの軌道からの地球の絵が一般的だから、
これぐらいの距離感でみる地球は凄く違和感がある。
新鮮さというよりは違和感が先にたつ。
帰って来れるんだろうか?という恐怖すら感じる。
100名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 00:15:57 ID:zsXMmZP/0
>>94
wwwwwwww
101名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 07:09:34 ID:esgUkJxu0
やはり大学のお手軽探査機はダメか
102名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 07:10:32 ID:m/7l5Q6n0
>>94
日本のステルス技術もバカにできんな
103名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 07:12:55 ID:7Sxpo1Ux0
可視光カメラ欲しかったなぁw
観測には訳には立たないんだろうけれども、
一般人に対するプレゼン力は高いわけだし。
104名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 07:50:40 ID:esgUkJxu0
>>103
IRカメラの波長別にカラーフィルタをかけ合成すると、擬似的に可視光カラー画像が
得られるのだが、こんな感じで夕暮れ風になってしまうとか。

http://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/images/top_news/IR2_wallpaper.png
105名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 09:19:24 ID:xw6u7ICl0
>>103
雲に覆われた殺風景な光景延々と続くだけの画像しか取れない。地表は見えないは木星みたいに
雲の動きが面白いわけでもない。可視光で撮るには金星とタイタンほどつまらないものは無い。
赤外線や紫外線やレーダーマッパーで分厚い大気と雲の下を探らないとね。

JAXAにもう少し予算があれば可視光カメラも搭載できたんだけど・・・・
106名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:13:04 ID:NIglmFjp0
雲を透過して地面を撮影するカメラはある?
107名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:26:43 ID:AnOJ6RTF0
>>106
光学カメラではないだろうなあ。
流石に赤外線でも途中の雲が写るだろうし。
開口レーダーしかないんじゃないの?
108名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:02:20 ID:ELQYUrrZ0
109名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:40:40 ID:Ga+IM/zQ0
>>107
合成開口レーダーな
実際の開口を合成して仮想開口にするレーダーのこと
110名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:49:26 ID:AnOJ6RTF0
>>109
あは、端折りすぎた。訂正さんくす。
111名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:51:13 ID:zsXMmZP/0
4月に江藤議員が、10年前の例を挙げて100億の予算を組んでくれと訴えてたが
赤松は「10年前は結局35億で済んだので〜」(ニヤニヤ)

【口蹄疫】平成22年4月22日衆議院農林水産委員会 自民党 江藤拓議員
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10603447

【赤松口蹄疫】2010/5/20 衆・本会議 自由民主党 江藤拓議員
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10781423

【口蹄疫】赤松「隠してないで土地を出せ」(本音が出ちゃった)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10843509
http://www.youtube.com/watch?v=4D5M41ZhBGE
112名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:46:01 ID:NIglmFjp0
>>109-110

金星に だいちの機能を持って行きてええ〜
月でもいい
113名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:39:41 ID:AnOJ6RTF0
>>112
合成開口レーダー、既にやってるとはいえ解像度300mらしいからねえ。
114名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 14:41:23 ID:YM27CuFX0
今スレ欄を見たとき、はやぶさスレと並んでいたのは、単なる偶然ではないに違いない。
115名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 14:42:56 ID:YM27CuFX0
>>105
でも面白いかどうかは、やってみないと分からないんじゃね?
116名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 01:40:10 ID:gETMcrLe0
Wikipedia のぞみ
探査機 のぞみ  失敗原因の項より抜粋

のぞみの真の失敗原因は、小型の機体に14種類もの観測機器を積んだ基本設計そのものにある。

↑今回のあかつきに光学カメラを積まなかったのはこういう理由もあるんじゃね?
機械はできるだけシンプルなほうが故障の確立も下がるだろ
117名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 01:41:27 ID:zlhCfucw0
>>116
小さな船体に無理に大量の武装を詰め込んだ
旧帝国海軍みてーだな・・・。
118名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 01:47:50 ID:FYyt6eSp0
この写真が凄いとか言ってるけど
PS3の音楽を流してる時に地球の映像が見れるので
そっちの方が綺麗だしすごいからなw
お前らもPS3をさっさと買って体験しろよw
119名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 01:54:23 ID:CFm2u50L0
宇宙を旅するPS3か
120名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 02:25:01 ID:gETMcrLe0
部屋の中でホコリが舞い上がってるような絵しかでないけど…俺のPS3
121名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 03:05:31 ID:C50PVzQp0
PS3は3Dバージョーン出るまで待ちだよ。
122名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 10:18:17 ID:x212SyaP0
>>117
イオンエンジンの実験をやりたいな〜
じゃあスイングバイの軌道実験もやろう
じゃあ小惑星にも行こう
じゃあ小惑星を探査する機能も乗せよう
じゃあ小惑星に着陸する機能も乗せよう
じゃあ小惑星の砂を回収する機能も乗せよう
じゃあ小惑星の砂を入れるカプセルも乗せよう
ただし、M-Vロケットで打ち上げるから500キロ以下でね

そして世界的にも例もみないキチガイ機体が出来たわけだった
123名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 11:22:36 ID:ugxsnIDW0
そして平和利用のためにフルスクラッチで起こした全段固体ロケットで打ち上げられる小惑星探査機
ラノベだってこんなことはしないだろうよ
124名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 15:56:30 ID:GmYaAqNR0
>>116
>今回のあかつきに光学カメラを積まなかった
は?積んでるでしょ?
汎用RGBカラーカメラという意味なら、積んでる探査機の方が珍しいかと。
通常は欲しい波長別のフィルターを持ったカメラ。
125名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 23:29:55 ID:syG13nKL0
>>123
ロケットガールズの野尻先生が、現実のほうがフィクションよりすげえwと驚嘆してたしな
サマーウォーズの細田監督も、本当に帰ってきやがったw と
126名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 00:04:24 ID:gF6lp98f0
もっと色んなアニメを見るべきだったねぇ〜
127名無しさん@十周年:2010/05/29(土) 08:32:38 ID:ATJf7WK/0
>>123
フルスクラッチで起こした全段固体ロケットで打ち上げられる有人機が出るラノベもあるわけだが。
その作者にしてもはやぶさの超運用には>>125だったらしいが。
128名無しさん@十周年
>>126
あ、落ち目の女ったらし!