【社会】光記録媒体の新素材発見…ブルーレイの200倍の情報を記録、原料の価格も100分の1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
光を当てるだけで、電気を通しやすい状態と通しにくい状態を行ったり来たりする金属酸化物を、
大越慎一・東京大教授(物性化学)らのチームが発見した。光を使って情報を記録するDVDや
ブルーレイディスクの材料に比べ、格安で大量生産でき、記録密度もはるかに高いという。
次世代の光記録材料として注目されそうだ。23日付の科学誌
「ネイチャー・ケミストリー」(電子版)に掲載された。

大越教授らは、おしろいの原料や光触媒として広く使われている酸化チタン類に着目。
チタン原子3個と酸素原子5個が結合した「五酸化三チタン」のナノ結晶
(粒径8〜20ナノメートル、ナノは10億分の1)を作り、性質を調べた。この結晶は、
電気を通しやすい黒色の粒子で、紫外線−近赤外線に相当する波長のレーザー光を当てたところ、
結晶構造が変化し、電気を通しにくい半導体的な性質に変わった。その逆の変化が
起きることも確かめた。最も一般的な「二酸化チタン」のナノ粒子を、炉内に水素を
吹き込みながら加熱することで、この結晶を簡単に作る方法も開発した。

DVDやブルーレイディスクには、ゲルマニウムなどレアメタル(希少金属)の合金が
使われている。今回発見した金属酸化物は、価格が約100分の1で安全性も高い。
光記録材料として使えば、ほぼ同じ強さの光でブルーレイディスクの約200倍の
情報を記録できるという。

大越教授は「今後、実用化に向けて企業と共同研究していきたい」と話している。

*+*+ 毎日jp 2010/05/24[07:42:48] +*+*
http://mainichi.jp/select/science/news/20100524k0000m040106000c.html
2名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:43:36 ID:+GzQbsCz0
また原価厨スレか
3名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:44:04 ID:MpPMi+gF0
余計なことを・・・東大め・・仕分けだ!
4名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:45:26 ID:s4niOhoX0
100年後も記録されてるか?
5名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:45:45 ID:gc08I2SY0
マジかよ糞箱売ってくる。。。
6名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:46:37 ID:2Egd7Cbp0
青色LED並の快挙ですか?(^p^)
7名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:46:40 ID:gBLAB5n+0
スゲー



実用化の目処が無いのかorz
8名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:46:51 ID:0eq1son60
素早く特許を取って、どこよりも早く国内メーカーで販売して下さい。
間違っても外資系に取られないように。政府もちゃんと援助しろよ
9名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:46:55 ID:yU2YQdjN0
転送速度はどれくらい?
10名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:47:03 ID:Xo4/lATu0
動力系はもう、オワッている。

SD、SSDの時代に入ったから。
必要な技術は、SD、SSDの、
・容量アップ。
・読み出し、書き出しのスピードアップ。
・耐久性のアップ。
・生産コストのダウン。

あの『日本の真実、良心』と言われるサイト『2ちゃんねる』でも、サーバーをSSDに替えている。

え、2ちゃんねるは、単なる『便所の落書き』だって?
  
11名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:47:16 ID:IXc53DTy0
大学の援助を民主が仕分けします
12名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:47:27 ID:lk2w9DXHP
おもしろいの原料や

に見えた。
13名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:47:53 ID:tbFZUP7M0
ブルーレイなくなるのん?
14名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:48:13 ID:Nf5XYUKp0
紫外線〜近赤外線で結晶化するってぇと、太陽光浴びたら一発で死ぬな。

そのディスクの名前はヴァンパイアディスクで決まりだな。
15名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:48:25 ID:xEXenKc10
パクられないように気をつけて
16名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:48:28 ID:pQsS4qHz0
BD終了
17名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:48:40 ID:k3+FIw0E0
残念ながらこういう本当に良いものは普及しない
18名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:49:22 ID:SByhwmlt0
実質20000倍か
19名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:49:25 ID:CBc4+8Q90
エラー訂正も考えるとディスク1枚1TBってとこか
そんなに使う用途が無いな おまえらのエロ動画でも使いきれないぞ
20名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:49:37 ID:sCRw/WlO0
前も1テラのディスクが開発可能とかって無かったか
21名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:50:04 ID:TI8Bov4B0
JASRACがまた五月蠅くなるな
22名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:50:08 ID:GonHk1LqO
早くもブルーレイ終了のお知らせかw
まあVHSから進化が止まってる我が家には関係ない話しだな
23名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:50:33 ID:YMnbVxLgP
研究費クレクレの
ハイワロだろw
24名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:50:54 ID:nbcnqqhO0
あんまり大容量になると、それがぶっ壊れた時が怖いな
初代ゲームボーイ並とまでは言わんから耐久性を頑張ってほしい
25名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:50:59 ID:rkMOROIs0
こう言うニュースはよく聞くが
実用化されるものは極一部だよね
26名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:51:02 ID:ytcOk8ym0
>1
東大は理系以外はいらんな。
27名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:51:04 ID:1mkQASKV0
フラッシュメディアなんかにも応用できたりして。
28名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:51:10 ID:KeBxBPPD0
耐久性はあるの? 読み取り速度とかちゃんと実用的なの?
29名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:51:19 ID:mQ6QG40FP
GK涙目wwww
30名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:51:49 ID:kH/MYFkf0
ブルーレイを肩に貼ってたら、肩こりが治る理由がわかった
31名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:51:53 ID:szeZYdEY0
容量だけ増えてもな・・・
多ヘッドで読み書きできるドライブも開発しないと意味ないんじゃね?
32名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:51:55 ID:vxSvPmT60
普及するかどうかの鍵は常にエロ。
33名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:52:27 ID:C1vRc8qY0
<ヽ`∀´> 早速東大に忍び込むニダ
34名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:52:44 ID:zzUn6ZpY0
鳩山イニシアチブ
35名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:53:04 ID:AGNaK2g20
また夢の技術革新か

予算欲しいだけじゃね?

実現化したためしがない
36名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:53:16 ID:EyHKh0Fc0



       三番線に蓮舫さんが入りま〜す


37名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:53:17 ID:Ts8bPPjE0
1テラバイトを書き込めるホログラムディスクを開発した、とか言って話題になって
その後倒産したオプトウエアとかいう会社もあったな…。
こういうのに何度だまされれば…。
38名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:53:17 ID:52UQIond0
海外勢と国内勢、どちらが早く形にするかの勝負になるな・・・。
39名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:53:44 ID:Mj352SGPP
前にもフォログラフィックがどーたらこーたらってあったよね
40名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:53:54 ID:IslW6B4k0
紫外線〜近赤外線って可視光線とほぼ同じじゃないっすか。
3.5インチフロッピーみたいなケースでもつけるのかな。
自然光や電球や蛍光灯でも上書きしちゃうじゃないですか、それ。
41名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:53:56 ID:hjU5Lsnt0
何に使うんだ?
42名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:53:59 ID:LbLHQEOtP
>>22
バカ過ぎる
これが実用化するの何時だよ
規格が決まるまで15年くらいかw
43名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:54:08 ID:pl08h6Cq0
情報量が多いのはけっこうなことだけどさ、読み書きの失敗率と遅さをなんとかせんと
使う気にならんのですよ。
大容量HDDでRAID。これしかないですね。
44名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:54:14 ID:dbFo5ZrL0
>>26
ルーピーの母校だしなw
45名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:54:41 ID:oslnAxAa0
>>8
東大だからそれは心配無いっしょ
んで実用化はいつ?
46名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:54:57 ID:9a7XRNNg0
>>24
ここまで大容量なら現在所有のデータ全部放り込んでも、大抵のやつは1枚ですむだろ
それをまるごともう1枚か2枚バックアップするだけでいいじゃないか
仮に所有データが10枚になるとしてもそのくらい全部バックアップすればいい枚数。
47名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:54:59 ID:t5Inr1+00
>>42
また規格戦争が始まるのか・・・
48名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:55:15 ID:0wL3ffdl0
PS3オワタw
49名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:55:18 ID:8K3bdH6p0
さっそく、変態新聞とテロ豚が情報収集に動くわけか

報道機関を外国人に乗っ取られると本当にやばいよな
50名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:55:33 ID:np55+9iP0
>>47
ブルーレイも普及してないのにねw
51名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:55:34 ID:+GzARyFLO
まあ今は実用化が難しくても、新しい技術はあとから意外なところで役立ったりするし
研究者がんばれ、超がんばれ
52名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:55:40 ID:/fJAHB9B0
>>10
耐久性のアップは理論上困難

要はパーツの小型化より予備素子の充実で寿命二倍にした方が良いんだが
経営、営業畑がそれを許さない
53名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:55:45 ID:i9KbQ6iJ0

そして、結局HDDにバックアップかw

54名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:56:01 ID:AGNaK2g20
こーいった革命的な技術って

ほとんど

騙しだよな

前提条件がもし〜できたらって実現可能とかいって

その前提条件が最も困難なんだけどね
55名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:56:15 ID:6eWQfr7dP
次は何ディスクになるんだ?
56名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:56:17 ID:E4RBiYbJ0
>>43
壊れやすさをどうにかするために、
2.5インチにするとちょっと高くなるけどな。
57名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:56:25 ID:6oCMFl+10
( ´・∀・`) ヘー
58名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:56:37 ID:c6r/Tjvl0
出来れば凄い。

ところでこれ錆びるの?外周が錆びた駄目CD-Rを見るとどうもね…
HDDもSSDがいくら安くなっても現状では保存には向かないし。
非核EPM攻撃で一発あぼんぬ…
59名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:56:38 ID:/r+RN+YDP
>>14
紫外線当てると硬くなる粘土(というかパテ)ってあるけど、
あれは、一度固まると、屋外放置しても問題ないぞ。

ピットみたいに小さいもんだと知らんけど、そのへん含めて
研究してんじゃないの?

>>20
片面100層だか200層のDVD、しかも現在の技術をちょっといじるだけで
作れるよ!コストも安いよってのもあった気がする。


実は、次世代ディスク戦争って終わってないんじゃないのか・・
BDで決着かとおもったのに。
60名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:57:11 ID:A367WRyY0
早く規格統一しろや
61名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:57:17 ID:pJ/zA4F3O
だいたい
ディスクが大きすぎるんだよ
もっと小さくしろ
あと
汚れないようにケースに入れろ、ケースに

これでかなり普及すること間違いなし
62名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:58:01 ID:xWS7Yg2x0
仕分けしました
63名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:58:02 ID:Prpep5AS0
今日ぶるーれい搭載レコーダー届く俺は勝ち組
64名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:58:15 ID:s4xSEVhB0
こんなの製品化されたらサムスンが困るだろ
中止だ中止
65名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:58:59 ID:b6r0DiTV0
それより、NTT東日本が光・1Gbps始めるのはいつですか?
66名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:59:06 ID:fsfNFg1a0
      ∧∧ ・・・・・・・・・・・・!
     < `д´ >
    O┬Oc )
   (*)ι_/(*) ピタッ

       ∧∧ チョッパリ〜韓日共同開発ニダ♪
       < `∀´ >
      O┬O
      ( .∩.|
       ι| |j::... キコキコ
          ∪::::::
67名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:59:06 ID:9rsiAkjK0
>光記録材料として使えば、ほぼ同じ強さの光でブルーレイディスクの約200倍の
>情報を記録できるという。

意味が解からん。
集積率が優れてるとは、どこにも書いてないが
同一コストで
ブルーレイディスクの約200倍の集積が可能ってんなら理解出来るが
68名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:59:21 ID:f9EM7neq0
BDだってそれほど普及してるとは言い難いのにな
69名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 07:59:27 ID:76abl7qj0
民主が技術を某国に渡して、起源を主張デスね。
技術革新の予算を減らして、技術の横流しするルーピーは、ゴノレゴされないかね
70名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:00:07 ID:WrH4VvmS0
本当の3D映像にはこれくらいないとな
71名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:01:03 ID:C8S86PIQ0









PS3終了(笑)
72名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:01:30 ID:Gl8wWa5V0
まあ、なにができようが、入ってる容量と値段はかわらんのだろw
73名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:02:11 ID:9Sb5DNyx0
円盤に戻るのは止めてくれ・・・
74名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:02:31 ID:aeXsRKe30
この時点での発表で中国とかに先を越される心配は無いんだろうか?
75名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:02:47 ID:oslnAxAa0
>>50
DVD±Rくらいの記録品質で書き込めるなら移行してやってもいいんだけどね
>>58
それはどこのだ?MID晒してみ?それによって罵倒するか同情するか決める。
あ、保管環境もねw
76sage:2010/05/24(月) 08:03:04 ID:h81rIi3L0
>70
1秒 100-500Mはいるっしょ。

まず無理だ。
77名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:03:31 ID:652fwwwH0
>>61
それUMDやん
78名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:03:51 ID:TGyZFDTR0
ブルーレイおわたw
79名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:04:12 ID:AGNaK2g20
それでも

カスラックは

650MBのCDを3000円で売るから

全然関係ありませんw
80名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:05:01 ID:g6Q9w1Np0
>>大越慎一・東京大教授(物性化学)らのチーム

はい、謎の死亡、失踪フラグが立ちました。
81名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:05:44 ID:T0tSWR5B0
まあいくら容量大きくなろうが書き込み速度が暴走にならない限り実用化できんがな
82名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:06:00 ID:tRD3NC0L0
ソニーとやったら失敗するぞw
83名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:06:15 ID:XAVWcdqlP
      | |
      | |____
      | | ノ  ヽ\:
      | | (●≡●)ヽ:
      | | ^(_人_) ^ ):
      | |_) `ー' . ヽ:
      | |:::::P  (_ノ:
      | |::::   ノ:
      | |:__∧_):‐-,,
      | |;;;;:::,,,,,,,,,...::;,ノ
84名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:06:15 ID:+B0H6lua0
で結局普及しないんだよな
日本は開発まではよいけど、それから先がだめだめだから
85名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:06:44 ID:1elS7pfcP
>>19
1Tじゃ足りないんだけどw
86名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:06:49 ID:nNXliiVH0
ホログラムディスクの話も全然聞かないな
アンチBD厨が涙目になりながらずっと待ってるのに
87名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:07:07 ID:VOiB9RPE0
DVDはあんなゴミみたいな価格なのにレアメタルが使われているのか
88名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:07:10 ID:TU67HV280
容量はいくらあっても足りねえから頑張れ
89名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:08:43 ID:vuqHq9xo0
ブルーレイの200倍の容量で、材料が1/100って事は
20,000倍すごい
90名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:09:03 ID:BztwsXKPO
こりゃわざわざブルーレイを買わずに普通のレコーダを買った俺歓喜でいいのか?
91名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:09:17 ID:tRD3NC0L0
>>80
なぜか痴漢で逮捕されたりとかw
某国は、一般企業の技術者とかそうやって引き抜くらしい。

思いっきりスパイが日本で暗躍してんだろうがwww
92名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:10:19 ID:/gcNYRen0
電気的な性質を変えて、それでどうやって今までのディスクメディアのように読み込むんだ?
これはもっと別の方向で使い道のある技術のような気がするな
93名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:10:20 ID:uf5ofcph0
>>30
あと耳に当てるとラジオが聞こえるぞ
94名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:10:23 ID:EhEv0ZTC0
いつまでもグルグル回転する記録媒体なんか
いらねぇんだよ!ボケ!
95名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:10:41 ID:2Egd7Cbp0
>>19
画像だけで楽勝です(^p^)
96名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:10:53 ID:c6r/Tjvl0
>>75
っつーか、錆びて有名な罵倒されて当然な代物w
殆どのCD-Rは錆びたりしてないけど、ポロポロと読めない所が出てきたディスクはあるね
97名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:11:31 ID:v4wbGUZm0
材料関連で東工大でなく東大か珍しいな
98名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:12:27 ID:h9EUNRCu0
価格と容量はクリアしたとして後は保存期間や壊れにくさそれに上の方々の関係とか
良いものを発見出来てもそれを商品化出来るのはほんの極わずかだからな
99名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:13:06 ID:vAJftc7H0
>光を当てるだけで、電気を通しやすい状態と通しにくい状態を行ったり来たりする金属酸化物

少なくてもDiscって漢字じゃないね
100名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:13:34 ID:lr17PIPc0
おいおいw
ようやく昨日VHSレコからDVDレコに変えて家族全員で感動してるところなのに・・・
101名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:14:21 ID:wKDXBYtt0
技術はいいとして、問題はそれが形になって一般ユーザーの手元に届くのがいつかということだな
10年以内に普及していれば御の字なんだろうなぁ
102名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:14:42 ID:UT1kpjlk0
そして韓国がおいしいところをゲット!
103名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:15:09 ID:2NynLKRl0
ブルーレイ買ったヤツ涙目。
オレは当分の間DVDでがんばるよ。
104名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:15:33 ID:4cGIpYl00
ブルーレイももう先は長くないって事か?
未だかって無くてよかった
105名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:15:38 ID:yxAVanh20
さっさと実用化しる
106名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:16:17 ID:+u0uhWZo0
実用化に何年かかるんだ
107名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:16:22 ID:np55+9iP0
>>102
それはない
108名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:16:22 ID:MzZ4kjf40
商売になる頃にいつも盗まれる

今の日本人は知能の高いバカの典型
109名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:16:29 ID:oslnAxAa0
>>96
ならしゃーないなw大事なバックアップは計測してみて焼き直しするしか無いね。
110名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:16:39 ID:JQ1+tClp0
DVDやBDはドライブがすぐ逝くから困る
10年前のCDドライブはまだ使えるのに。。
111名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:18:44 ID:IYlEkrE70
で、青色発光ダイオードの人は同じ運命というか、同じ結末が待っているのか?
112名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:19:06 ID:BX8GF/kC0
ソニー終了
113名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:19:12 ID:eI6khwDj0
保存性はどうなんだろ?
でも海外はBDとHD-DVDの規格争いとかうんざりしてるから
日本主導の新規格は嫌がられそう
114名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:21:42 ID:xcHhdXn20
>>89
ただし、読み書きするためのドライブは20万スタートで5万円から下がりません。
転送速度は100kb/sです。ってオチじゃないよな?
115名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:21:43 ID:BX8GF/kC0
>>98
学者に愛国心だけで売るなと言っても期待できないから、
日本で売れないなら海外で売るんじゃね?
116名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:22:13 ID:UyMGbMvv0
実用化するまでに我が家のビデオデッキは耐えられるだろうか
117名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:22:57 ID:E+UIuBBs0
ソウル大学じゃなくて東京大学?
じゃ、すごいかもなw
118名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:22:59 ID:lCOigBm/0
メディアはもう充分安いから100分の1になる言われても・・・
それよりレコーダーの値段を下げろよ。
119名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:23:07 ID:hlowPEhq0
そういやホログラム・ディスクとかはどうなったのさ
120名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:25:42 ID:oZZ3gewc0
なんだ。ま〜た酸化チタンかよ。
実用性ゼロだっつーの。
121憲法九条 ◆nleBO2xzOI :2010/05/24(月) 08:25:43 ID:QeC3URew0
東大は間違いなく連方に潰されるね

別にいいんじゃないすか2番で、おれも別にそれでいいし
今年還暦になるばあちゃんもどうでもいいって言ってたし


金がかかりずぎるんですよ、中国に付いて行けば守ってくれるしね
イラクの二の舞は御免被りますよ
122名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:25:51 ID:XWPn268B0
とりあえず2ちゃんねるが3Dでみられるようにしてくれ
123名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:26:06 ID:DMknp8+20
こういうのって出てきては消えていくな
124名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:27:50 ID:Ie6JUlr5i
これでiPhoneのなかに前日放送されたテレビ番組全て入れられるようになるな
125名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:28:06 ID:xcHhdXn20
>>122
ちょ、文字が3D表示されてもうれしくないw

あ、いやポルナレフAAが3Dになったら嬉しいかもww
126名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:28:57 ID:t9lz2OFl0
ブルレイもう終了か
127名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:28:58 ID:P/RRobsI0
>>119
既に出来ているが、まだクリーンルーム内での試作レベル。量産できるレベルでの製品が完成しない。
そりゃそうさ、今実現しているレベルでも話し声程度の空気の振動や、タバコの煙程度の塵が付着しただけで、
記録エラー起こしちゃう位敏感なんだから。
128名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:29:03 ID:iHWgFjri0
また、こういうニュースみて、ゲハとかバカとかが「BD終了」とか得意げに言うんだろうなw
コンテンツメディアの規格が変わるのには、10年はかかるって事を理解できないんだろうけど。
129名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:29:22 ID:CYWQPh6x0
ブルーレイの200倍ってことは、片面一層ディスク一枚で5TB?
書き込むのに恐ろしく時間がかかりそうだな。
現状DVDで16倍速書き込みで6〜8分だから、それだけのディスクだと何時間かかることやら……下手すれば何日?
130名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:29:28 ID:ES1AiXrK0
1万円したのが1円になるとはすごい
131名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:29:41 ID:UT1kpjlk0
>>101
16年ぐらい
132名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:29:59 ID:d2FqsVjF0
>>1

     |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::支那様命:::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/ 
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ  
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/   
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、   
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ 
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
133名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:31:45 ID:5BrqLEdj0
JAZZとかZIPとかPDとかMOとか
これまで一体どれだけの屍を積み重ねてきたのか

ディスク規格ってのは懲りないねー
134名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:32:28 ID:pQGa6t/W0
>>130
ワロタ
135名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:32:34 ID:PCnTBBLq0
DVD,BDみたいな物理的媒体なんて、ネットダウンロードが主流なれば無くなる。
結局ほしいのはデータだけ、媒体なんて関係ない。
136名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:34:19 ID:LVtvoVimP
我が国では160年前に、同様の研究をすでに行っていた記録が発見されたニダ
137名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:34:21 ID:VROc6SKI0
保存可能期間どれくらいなんだろ
138名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:34:39 ID:xcHhdXn20
>>135
研究者ってのは頭は良くても世間知らずだから
いつまでも記録媒体から離れられないんだろう?
139名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:35:34 ID:K6QEVXjW0
ブルーレイ終わった
140名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:35:39 ID:7GY4IsOO0
>>135
インフラが整わないと無理
アクトビラの惨状を見ろよw
141名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:35:39 ID:t5Inr1+00
CDもひそかに規格戦争やったよな。
142名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:36:28 ID:M0Qq/8970
中国涕目だな
143名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:36:56 ID:Rd/OBUPo0
>>1

( `ハ´) ・・・

<丶`∀´> ・・・・
144名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:37:41 ID:8dvEXaENP
コレさ凄そうに見えるけど、2、3年で発売されれば凄い容量のディスクだけど

5年後にやっと発売だと、今のBlu-rayの感覚になる、大容量だけどその時点のHDDの容量をバックアップ出来ない


10年後だと、2時間ぐらいしか動画撮れないんだよねコレとか言ってると思う
145名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:38:04 ID:5Y4oRBh00
これも民主党による仕分け対象になるんですか?
146名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:38:18 ID:TeCgFOiP0
で仕分け作業終了後蓮舫も最後に仕分けされて終わり
147名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:38:25 ID:PtdfHAtI0
情報量200倍、寿命200分の1だろ。
容量はCD程度でいいから、100年持つメディアを作ってくれよ。
148名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:38:45 ID:IF6L8SKU0
ssd
149名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:39:00 ID:u9iy50k+0
ブルーレイおわた
150名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:39:45 ID:pQGa6t/W0
>>138
研究の需要を考えない研究者がいると思ってるの?ww
まあいたとしてもそんなやつは一生日の目を見ることはないよ
151名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:40:04 ID:0L3R7ZN+0
ブルーレイは値段高すぎ
書き込み失敗したときのショックが半端ねえ
152名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:40:11 ID:UT1kpjlk0
質が勝負
153名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:41:01 ID:3//+Qh0ii
そりゃ最初にCDを開発した人はすごいと思うが
そのパクリで技術を開発すんのはそんなにたいした事じゃないだろう
問題は普及させる方
154名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:41:27 ID:9dCqeIgR0
CDサイズ一枚で10TBってことか?
155名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:42:05 ID:JUXXpcbm0
読み取りと書き込みは別物、読み取りはどうするだろうか。
156名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:43:05 ID:1Zh1HSmx0
原料の価格も1/10って原料なん?
ブルーレイが高いのって原料が高いからなら値下がり期待できそうなんだが
157名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:43:38 ID:IP3nKkeH0
あれ?もうブルーレイ終了? S−VHSのビデオとかMDのお仲間にw
158名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:43:54 ID:b6r0DiTV0
>>135
その通り。NTT東日本が光・1Gbps始めるのはいつですか?
159名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:44:24 ID:aQqeTqVg0
書き込むのに200時間かかります、じゃ困るんだが
160名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:44:47 ID:iu0N+HLxP
>>138
いくらなんでも研究者なめすぎ
161名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:44:49 ID:UniOA+Lh0
極端な容量アップしても使い切れないだろうが
コストダウン出来るのは魅力だ
162名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:45:20 ID:XxrKOz9l0
数年後にはサムスンが商品化してるだろう
163名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:45:54 ID:2Egd7Cbp0
>DVDやブルーレイディスクには、ゲルマニウムなどレアメタル(希少金属)の合金が
使われている。

あれ?
プラスチック類といっしょに燃やせるゴミに出すみたいだけど、いいの?
164名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:45:56 ID:ZmMe8aL20
>>151
ソニーに任せると、何でも高くなるからなぁ…
規格競争に参加しないで欲しいよ。
165名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:46:59 ID:YSgMcJfu0
基礎研究なくしてイノベーション起こらずだな
166名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:47:01 ID:pQGa6t/W0
>>162
ありそうで怖いわ
ちゃんと国とかで力注いで技術保護してほしいよな
167名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:47:10 ID:xcHhdXn20
>>160
そうかね?
少なくとも消費者はもう光学ディスクなんか求めちゃいない。

誰のための研究かね?
自己満足のための研究じゃないのかね?
168名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:47:23 ID:njXWBtRW0
いまだにDVDで十二分に事足りる俺の生活にとってこのメリットは何も無いな
アイフォンアイパッドの良さもわからん
169名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:47:26 ID:4XpjJyE80
日本の特許情報は中韓からのアクセスがすごいそうだな
ルールを守らない国に情報を提供する必要はないのに
170名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:47:34 ID:oslnAxAa0
>>127
あ、宇宙空間鯖に最適じゃんwww日本では永遠に無理だねw
171名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:47:40 ID:+FqPj9v50
また少し俺の記憶容量に近づいたな
きのうどこで何書込んだか忘れたが
172名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:47:55 ID:KK6kijKv0
BDもAV用とかデータ用とか区別されてるのでしょうか?
もうおっさんなので、あれこれついていけんわ。
173名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:48:41 ID:hKBFdBJi0
消えたときのショックが半端ねぇから
んなのいらんめ
174名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:49:35 ID:YSgMcJfu0
>>173 お前消えてもショックじゃないから消えていいよ
175名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:50:18 ID:5l1poVVs0
>>155
読み取り機能は無いよ、書込みオンリー
176名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:50:27 ID:8faY1uwN0
蓮舫が来るぞ!
177名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:52:00 ID:xXTViEqB0
原料が安くても製造機器が高かったり量産ラインに乗せられなければ意味が無い。
178名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:52:58 ID:QmeUiBeVi
ディスクは一瞬でメモリに取り込んで
そこから読み込むれば最高だな。
容量よりも一瞬で読み込める速度が重要かと。
179名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:55:11 ID:5l1poVVs0
>>178
一瞬で読めるなら、メモリに取り込む必要無いな
180名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:55:48 ID:lk2w9DXHP
>>167
ディスクはブルーレイで事実上終わりだろうな。
181名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:59:47 ID:b23Rr9F80
>紫外線−近赤外線

保存性悪そう、磁気ディスクなみか?
182赤チンの息子はマッカチン:2010/05/24(月) 09:00:19 ID:9Uv5A5wQ0
 ご参加ルサンチたん なんちって
183名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:02:16 ID:RRtbXTUUP
BDもう終了かよ
はやかったな
まだプレーヤーも持ってないが

ま、ここで芝がやってくれるだろう
184名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:02:58 ID:lR5NGCy50
最初から酸化してるから長持ちだったらいいなぁ
185名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:04:54 ID:AbcvujVK0
ぶるーれい買わない俺が勝ち組って事でいいいのか?
186名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:05:47 ID:kAx3RQMh0
>155さんと同じく、読み取り方式については何の説明もないですね。
電気抵抗の変化ってことは、形状はディスクじゃなくて、LSIみたいに膨大な数の足(端子)になるの?
187名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:05:53 ID:HNolplD10
光学デバイスがこれ以上いくら大容量になった所でなんもうれしくない
188名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:06:45 ID:b6r0DiTV0
あと10年我慢できる奴はBDプレーヤー買わなくても大丈夫。
俺も持ってないよ。
189名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:06:53 ID:3cIg2g+b0
ソニー終了で飯がうまい
190名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:07:22 ID:IM/9y91SP
おわたとか書いてる奴居るが仮に変るとして何年先になる事やら。
平気で5年10年先だとおもうぞ。
191名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:07:54 ID:qwGTXkbZ0
こりゃあ仕分けされるな・・・
192名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:08:43 ID:Bilmot/O0
大越教授は長生きすればノーベル賞もらえるかもしれんな
193名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:09:31 ID:zbCix/+p0
ソニーオワタ
194名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:09:57 ID:XvlMaPkwP
いい加減、光学メディアは終了でいいと思うんだが…
195名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:11:13 ID:549tXmOO0
CD、BDと来たから次はADか
196名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:11:29 ID:b6r0DiTV0
10年後にPS4のディスクになってたりw
197名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:11:57 ID:Ly46R10m0
これ円盤素材の話だから書き込むのはBDでもOKの話だぞw
198名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:13:46 ID:hKBFdBJi0
1枚でBD画質のテレビアニメ400話が収まるのか
199名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:14:35 ID:OTy5yU0R0
>>16
早いな。
200名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:15:33 ID:xY2YcQjW0
β復活
201名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:16:10 ID:muoOEa8t0
BDとか高いだろ。
あと、容量が中途半端だし。

というわけでこれに期待。
202名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:16:11 ID:kAx3RQMh0
>197
円盤素材で、どうやって「電気抵抗の変化」を取り出すんだろ?
203名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:16:24 ID:BDPc8XIk0
転送速度がどうなるかだよなぁ
大容量でもめっさ時間かかるならHDDを代わりにしたほうがいいわw
204名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:16:30 ID:ukXjpxTw0
ブルーレイの200倍記録出来ても、アニメは 2話で 7000円
205名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:16:36 ID:CLns5uvd0
ブルーレイ買わなくてよかった
206名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:16:36 ID:jmfsrHTv0
他人とやり取りする時
ブルレイ持ってない人多いし
コピワンがウザいから
態々アナログレコでDVDに録って配布してる
207名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:16:56 ID:3Eyniomy0
チタン関連だと思ったら予想通りだなぁ。
国内でディスク作ってんのあそこだけだから、提携先は決定だな。
208名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:17:03 ID:UrcHL8Ns0
まぁ、商品化までこぎ着けられるか、どうかは
別の話だろ。
ホログラムディスクは結局ダメだったみたいだし…
209名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:17:23 ID:1Zh1HSmx0
>>198
こう記録メディアが大容量化すると思うんだが
せめてドラマやアニメ、ワンクールぐらいディスク一枚に収めて欲しいわ
どうせまた高画質で一枚あたり2〜3話だろ
210名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:17:46 ID:d3HsM+ZL0
また変更、買わなくてよかった、DVDとデータのまま保存
211名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:18:24 ID:L1KR2r+z0
>>190
DVD→BDの期間は10年、更に市場での主力媒体の移行は大体5年遅れで続く。
BD規格制定は10年前、これは市場がDVDに移行し始めたとき。
更にBDが市場に本格的に出回り始めたのが5年前ほど、そしてBD移行は10年後の現在進行中。
このスパンだと、今のタイミングで次世代規格が出ても不思議ではないな。

尤も、光学ディスクでTB級のものだと、機器側の転送速度が現状頭打ちだがな。
現時点での記録内容がそこまでの大容量を必要としていないかもしれないし
この容量に対応出来る通信規格が出るまで待ちだろう。
212名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:18:36 ID:EF4R85PF0
BDレコ持ちの俺のガチアドバイス。
BDは後10年ぐらいは買う必要無いよ。
理由は単純に、録画するメインのテレビ放送がHDではないから。
BS-hi以外はSD放送だからわざわざBDで録画しなくてもDVDで十分。
せっかくのオリンピック映像ですらSD放送。
BDで映画を見たいならPS3等のプレーヤー&レンタルディスクだけでいい。
213名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:19:04 ID:fX2wX9Jb0
>>202
VHDみたいな針(電極)付けて、デツク全体を帯電させるとか?
214名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:19:35 ID:Ei+S0dnG0
ナノサイズの結晶しかできてないんだから、使える形状にするまでが一苦労だな
CNTもそうだけど、ナノサイズで特性出せてもすぐには使えないんだよね
215名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:19:40 ID:caF+r4r+0
ブルーレイ厨涙目wwwwww
216名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:20:42 ID:szeZYdEY0
>>202
円盤状のカートリッジに端子付きのカード型メディアを入れて回す
とかの変態仕様だったりして
217名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:22:10 ID:ukXjpxTw0
>>212
はあ ?
DVD-R で4話しか入らなかったものが、20話入れば保管スペースは 1/5 だろ

>BDレコ持ちの俺のガチアドバイス。
2ch ネラーの大半が BDレコ持ちの時代に、恥ずかしいこと書くなよw
218202:2010/05/24(月) 09:22:27 ID:kAx3RQMh0
>213
今時、接触タイプはありえないと思うけど、接触させずに電気抵抗の変化を取り出す方法が想像つかない。
219名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:22:29 ID:ZO73P6Nz0
なにしろ、ブルーレイのメディアは高すぎる。
220名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:22:41 ID:fX2wX9Jb0
BD-PCMプロセッサでFMエアチェック3000時間w等、夢はあるな・・・
LPモードなら1万時間位で〜♪
221名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:22:44 ID:RRtbXTUUP
これでフルHDで何時間くらい録画できるの?
222名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:22:44 ID:Ly46R10m0
>>101
BDの基礎研究は東京五輪の頃かららしいよ。
青色LED登場まで時間かかってるが、これも素材として優秀でも読み書きどうするの?
ってホログラムと同じ問題がついてまわる。
223名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:23:05 ID:r8aOhQyl0
もう光学系自体記録媒体として終わりに近いんじゃないかと思うんだが
224名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:24:04 ID:zG60hH9L0
やっぱ粘土板だよな〜
225名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:24:26 ID:hmCvNzV20
>>212
心配しなくても、BDに対する興味は消費者にほとんどないから
賢明な人は安易に飛びついてないよ
226名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:24:41 ID:XvlMaPkwP
>>209
画質云々じゃなく儲けが出ないからやらないだけ
227名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:25:36 ID:YD6RGrIn0

日本、始まったな

228名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:25:59 ID:3Eyniomy0
>>214
これナノ結晶でしか絶対に得られない特性だと思うよ。
というかナノ結晶の意味を誤解している気がするが、俺の記憶も曖昧だ。
229名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:27:37 ID:aQqeTqVg0
宅ファイル便が出来て、仕事のデータとかもメディアに焼いて送る機会なくなったわ
230名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:27:55 ID:x/srqfSj0
早く規格決めないと
231名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:28:00 ID:u+WbJ8Ub0
光学ドライブってもういらねーだろ。
大容量のメモリーカードでいいよ
232名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:28:16 ID:W6qoXW3V0
科学板かビジネス板で4年ぐらい前に

キューブ状のガラスのような物体に
DVDの約1000倍の容量を記憶できる技術を発見した、というニュースを見たが
あれはどうなったんだろう・・・

あと、こういう革新的技術って、世界の万博とか見ても分かるけど
発見→公開→実用(市販)化までに、最低10年〜20年ぐらいかかるよな
233名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:28:36 ID:XENgTp3w0
>>180
終わるわけないだろ
大容量データをネットでダウンロードとか特殊な国だけだよ
ほとんどの国は低速回線だしまだまだなくならないよ
234名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:28:51 ID:ix+mp7cM0
どうせこれでもアニメは1枚に3話しか入れないんだろ
235名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:28:52 ID:NKz2+fQ70
GK顔面ブルーレイ
236名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:28:55 ID:U/CDJFrmP
GKなみだ目っておいw 単純すぎだろw
順調に話が進んで、実用化の頃になれば、BDなんか現状のCD以下だろ?
237名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:29:40 ID:uf5ofcph0
ディスク交換式のHDDなら今の技術でも2T余裕でしょう
なぜ作らないんだろう?
238名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:30:00 ID:kAx3RQMh0
これって、DVDやブルーレイみたいにユーザー側で読み書きできるものじゃなくて、
レーザーディスクのように「読み取りオンリーのメディア」ってどんでん返しではありませんか?
239名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:30:05 ID:vtdSTXaX0
BDソフトの売り上げの半分はアニメ
LDの頃と変わってないな
結局アニオタ頼みだよ
240名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:30:38 ID:L1KR2r+z0
>>225
消費者の大半は製品が置き換えられる頃に受動的に導入すると思われ。
移行期に飛び付くのは物好きだけという構図はどんな製品でも変わらない。

製品価格も初期の何分の1かになっとるし、どうせ市場が完全に移行すれば
要らないと言ってても自動的に導入されることになる。
241名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:31:27 ID:/o6tPYMT0
膏薬の方がまだ効くぞ
ジーちゃんが言ってた

1枚100円のテラバイトのディスクか・・
242名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:31:32 ID:wFODjYno0
これすごいね。外国企業に盗まれないようにしないと
243名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:32:28 ID:Ei+S0dnG0
>>228
ナノサイズじゃないと出てこないということは無いと思うけど、
この手の材料は、出来た結晶から分別したら、他の材料に混じって、
ナノサイズの結晶がちょびっと出来ていたって感じが普通
別にナノサイズの結晶が作りたいわけじゃない
それを大量に使えるように製造するには、まだブレイクスルーが必要だろうな
244名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:32:57 ID:ukXjpxTw0
>>237
もう売っているだろw  つ カセットHDD「iVDR-S」
ムチャ高いけどw
245名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:34:15 ID:LGjMReD10
早速ブルーレイオワタ
246名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:34:22 ID:de2ML6rc0
ブルーレイなんて中途半端
HDD500G時代にその10分の1ではバックアップにはならない。
PC用にはブルーレイは普及せず
最終的に短命に終わるだろう。
247名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:35:34 ID:qC4IY1uQ0
もう大容量化はイラネ(`ε´)
500円硬貨くらいの大きさでブルーレイ10枚分てのにしてくれ。
248名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:35:37 ID:7XJ/Ah6l0
200倍の情報を記録できたとしても、情報量のもうも200倍の大きさになってんだろ。

ブルーレイ一枚に20分のアニメ一話とかw
249名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:35:55 ID:fX2wX9Jb0
ナノオーダーつぶつぶの電気抵抗が測れるってのも、凄いよな〜と正直思うw
まあ半導体向け技術と素材で、魔法のような〜とも思えないけど。。
>>218
その昔のVHD、濡れ場のピークシーンでポーズ、寝る・・・
翌朝以降そのシーンは見れなくなりましたとさw
250名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:36:50 ID:1Zh1HSmx0
>>247
節子それ大容量化や!
251名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:37:21 ID:hmCvNzV20
>>240
そのころにはBDがなくなっている可能性もあるからな
また、なくなっても惜しいと思うような規格でもない
252名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:37:59 ID:O9GEzA9M0
使い切れるはずがない→やっぱ、足りない、がパソコンの歴史だからなぁ〜容量が増えることは良い事だ
253名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:38:13 ID:EF4R85PF0
>>217
お前の様な録画保存だけアホみたいな数して、
結局は見返す事なんてしない人種が絶滅種なんだよ。
本当に何度も見返すぐらいに必要ならセル版を買え。
254名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:38:40 ID:W9uOK+KF0
円盤くるくる回す時代は終わらなきゃね
255名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:39:13 ID:gz1t5KNT0
同じ保管環境ならBD-RとDVD-RとCD-Rってどれが一番長持ちするんだ
256名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:39:15 ID:xeO75ynz0
DVDでなんら不都合はない!!
257名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:39:23 ID:VAhXfUsZ0
ブルーレイ関係の商品は買うの延期する。
258名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:39:25 ID:U1vsV7W30
ODD使う光学メディアより外部ストレージを進化させようぜ
259名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:39:43 ID:de2ML6rc0
録画、PC用としてはBDは普及しないまま廃れる。
BDビデオとしては5年くらいは、もつかもね。
260名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:40:09 ID:Voi/0DsC0
>>10
常時高速読み書きが必要な分野ではSSDだけど、
大量のデータを時々読み出す程度の使用だと
こういうディスクモノはまだまだ需要があるよ。
価格、安定性、サイズ、容量でSSDでは到達できない位置にいる。
261名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:40:14 ID:5gHIZHhZ0
すげえ…。しかしこんなにバラしちゃって良いのか?
あっという間にパクられるぞ、はやく特許とってくれ!

とにかく焦ってブルーレイ買わなくて良かったわ。
262名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:40:33 ID:mdOnUjLY0
マジかよ
ソニー製品売ってくる
263名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:41:13 ID:fX2wX9Jb0
>>238
原理上は読み書きに問題なさそうだが、記録層が外に面していて異物に極端に弱いとか
読み出し速度が1200ボーwとか?
264名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:42:39 ID:ukXjpxTw0
>>254
カード式にして欲しいよね。

>>255
DVD-RAM
265名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:43:33 ID:IM/9y91SP
蓮舫:実用化にできるまでどの位かかるのか具体的に述べて下さい。「数年先だと思う」じゃ困ります?仕分対象とにんていします。

みたいな流れか?
266名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:43:52 ID:aTUA93Ru0

韓国からの留学生がやってきました
267名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:43:58 ID:EF4R85PF0
BDがDVDより良い所はスロー再生のコマ画面が綺麗って所だけw
268名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:44:40 ID:TmhlJ6nj0
スーパーハイビジョンは2時間で26テラだから全然足らないわ。
ブルーレイの1000倍まで何とか頑張れよ。
269名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:45:53 ID:ZGylslm80
最近無修正もHD動画が増えて大容量じゃないとバックアップに困る
270名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:47:13 ID:QjSiTqXF0
記録メディアが次から次に出てくるが、将来的にそのメディアから情報が読み出せる
体制がなければ、今記録する意味すらないんだぞ。

子供の成長記録を8ミリビデオカメラで取ってたとして、今それを読み出せる機械が
市販されているのかよ。

メーカーは、無責任すぎるんだよ。
271名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:47:15 ID:TeX+JZHA0
>>268
2時間で26テラ・・・!

・・・まず、HDDディスクの容量UPから始めないとなw
272名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:47:54 ID:b6r0DiTV0
スーパーハイビジョン本放送始まるの15年後くらいだから、それに合わせれば
ちょうどいいんじゃないかな?
273名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:48:37 ID:q4PNMHsQ0
>>40
おれもそう思った
274名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:49:11 ID:Chds8gBa0
回線のスピードが先に上がってくるんじゃね?
個人でバックアップやメディア買うのが馬鹿らしくなる時代になると思う。
275名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:49:12 ID:W6qoXW3V0
つーか、すでにNHKが次世代映像企画作っちゃってるし(3200万画素だっけ?)

これが確実に次の放送規格になるのだから、BDじゃもう絶対に対応できない
つまりBD画質で意味あるBDコンテンツって、たかが10数年の命って、もう先が見えちゃってるんだよな・・・
276名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:50:00 ID:TLKQxxm10
ディスク回転光学系はVHSと同じ運命
画期的であっても今更新方式のVHSはあり得ないでしょ
277名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:50:44 ID:Y3mXaiu+0
>>270
ビデオカメラの事知らないだろw

テレビに直接接続して観ればいいじゃんwww
278名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:51:02 ID:l/5ArWNl0
マジかよトリニトロンディスプレイを売ってくる
279名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:51:03 ID:uf5ofcph0
>>244
おお、もう売ってるんだ…ただ高いなら普及はしないだろうなあ
それが高いなら今の3.5でも2.5インチでもHDD本体そのままVHSテープみたくガシャガシャ入れ替えれる
録画機を出せば案外年寄りとかにも売れるかも…つーか俺も欲しい
280名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:51:09 ID:oqpBQ6fE0
>>270
メディア自体の保存性も疑問

製品のCD(CD-Rじゃねえぞ)でさえ、10年経つと読めなくなる可能性があるそうだ(アルミ皮膜の酸化)
ちゃんと金かけて製造して、ちゃんと保存すれば触れ込み通り半永久的らしい
281名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:51:16 ID:L1KR2r+z0
>>275
DVDも10年持つか怪しい程度の寿命だったけどなw
BDなんて要はフルハイビジョン規格に合わせてるようなもんだし
次世代規格が実用化される頃に、対応可能なメディアができるだろう。
282名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:51:57 ID:EF4R85PF0
>>269
人の趣味にアレコレ言うのは野暮だと思うが、
映像ではなくリアルを毎日タダで見られる環境を構築すべきかとw
100人1000人の性器を見比べるのが趣味なら仕方がないが
283名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:52:21 ID:ukXjpxTw0
>>268
10年後も、エンコ職人の眠れない夜は終わらないお 
284名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:54:02 ID:DhWv2G6R0
>>1

この手の光に敏感に反応する物質は安定性が低いのが普通。
5年とか記録状態保持できるのか怪しい気がする。
285名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:54:42 ID:QjSiTqXF0
>>277
そのビデオカメラが老朽化して使い物に鳴らなくなった時点で、記録媒体はガラクタに
なってしまうじゃないか。
286名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:55:22 ID:oqpBQ6fE0
>>283
そんな時代には16コアCPUとかががんがん処理してたりしてなw

・・・トリップの出現率のリストがあった気がするが、あれもそろそろ修正必要かもなw
287名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:55:36 ID:1+aPskwg0
中国様のレッドレイはどこに消えた
288名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:55:48 ID:W6qoXW3V0
>>281
そういえば繁栄を極めたかのような認識のあるVHSもDVDも
たかが寿命10年〜15年しかないな

BDが10年も持ったら規格としては大成功ということか、まぁ既に出足の3年で全然浸透してない危うさがあるが
289名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:56:06 ID:T/g1H7SV0
実用化されるころには駆動系を必要とするメディア自体が過去のものだったりしてな
290名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:56:19 ID:t3+fLbzU0
P2Pやらなくなってから保存するデータがなくなったので、いらないわ
291名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:56:41 ID:lFGIq4+D0
中国人、朝鮮人が頭巾片手にアップをはじめました
292名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:56:59 ID:E2FhSXL20
>>1
東芝の出番だな

企業としてはあまり好きではないが、液晶TVではREGZAが一番好きなので
それなりに頑張って欲しい
293名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:57:04 ID:ywOXRMAV0
次はホログラムだと思っていた俺は見当違い
294名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:57:10 ID:lftSamR/0
>>280
オレの家には20年モノのCDたくさんあるけど全部オッケーだった
古い製法のがヤバイって話しだったと思うけど?端面にアルミが出てるやつ
295名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:57:39 ID:7GY4IsOO0
>>288
DVDと同じ速度で普及してるのに?
296名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:57:42 ID:riTn2CV30
PS3がゴミになるってこと?
297名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:57:53 ID:mCQHtbAu0
1枚で5テラバイトか。うちのぬこくらい優秀だな
298名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:57:55 ID:XvlMaPkwP
>>292
東芝はフラッシュメモリ等の媒体にシフトしてるし今更光学メディアに戻ったりはしないんじゃないかな…
299名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:58:08 ID:NEgWA0yq0
>>1
まだしばらくは円盤をぐるぐる回す野蛮な時代が続くってことか
300名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:58:28 ID:FA9YTXmU0
おお、すごい発見だな
301名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:59:05 ID:de2ML6rc0
DVD メディア 年間60億枚
BDメディア   年間3400万枚(8割は日本)

BDに保存するのは、DVDの0.5% しかも日本だけ。
これはもういつ消えてもおかしくない。
MDと同じ運命だろう。
302名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:59:16 ID:w12ycOYZ0
儲からなくなるから商品化はしないだろ
303名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:59:17 ID:0AoMLoaN0
>>40
たしかに紫外線から赤外線領域で変化させることができるんだろうが
強力な光が必要なんだろ、ちょっとやそっと日干ししたくらいではなん
ともないだろう。

電気抵抗が変化するということだけどどうやって信号を取り出すかが
わからない、VHDの時みたいにピックアップを接触させるのかもしれな
い。抵抗の変化というのが信号に対してリニアだったらアナログデータ
としても使えるしPWMを使ってデジタル信号として扱うことも可能。
304名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:59:37 ID:mDoAZkyS0
('A`)5Tバイトもあれば、人間一人の一生分の記憶を全部保存出来るなあ。
305名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:59:38 ID:oqpBQ6fE0
>>298
凍死場絡むとまた負けそうだなw
なんだっけ 負けたやつ
中国に売り飛ばされて「レッドレイ」と名前を変えたやつ
306名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:59:39 ID:1X99h7tw0
紫外線−近赤外線で変化となると、真夏に虫干ししたらデータ飛びそうだな
307名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:59:42 ID:l/5ArWNl0
立体映像データなら平面の1000倍は必要だからな
立体で巨乳がバインバインするんだぜ
308名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:00:30 ID:U/CDJFrmP
>>294
昔のCDとか結構読めないけど、保存環境かな?w
309名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:00:36 ID:TLKQxxm10
>>296
ほんの10年前のPCでも今はゴミ同然でしょ?
そんなもんです
310名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:00:39 ID:rEh6Fu5X0
BDは普及する前に消える運命なのか・・・
311名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:00:41 ID:+AH+ePEg0
もうディスクなんて面倒なの時代遅れだろ
今はクラウドがうんたらかんたらだろ
312名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:00:47 ID:hmCvNzV20
>>295
www
313名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:01:14 ID:tDvLF4Hi0
>>24
ここまで大容量になってきたら、RAID保存ってのあればいいよな。
たとえばUSBメモリスティックなら内部が物理的に2層になっていてミラーリングで保存できるとか
314名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:01:26 ID:0AoMLoaN0
>>294
初期の頃のものはビットをくっつける接着剤に欠陥があった為に簡単に不良になる。
315名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:02:45 ID:uU4MrrD70
実用レベルになるのはかなり先だろうな
316名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:03:21 ID:ukXjpxTw0
>>294
DVD-R の保存性

初期の国産メーカーのもの -> 読み出し可能
初期の台湾製のもの -> 読み出し不可多発

317名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:03:23 ID:HrqnozlH0
ゲルマニウムは希少性ないだろ。いくらでもあるぞ。
318名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:03:58 ID:vvFgQUqQP
まだディスクで売る気なのか?
319名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:05:31 ID:lftSamR/0
フラッシュメモリも(特に最近の1セルに多値記憶するやつ)
10年ぐらい持てば製品としては合格なんだけどね。溜めた電荷がだんだん抜けてくから
特に書き込みするたびにそのセルに欠陥が蓄積されて抜けやすくなる
320名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:05:34 ID:Rr+0Euw50
この技術、固体メモリに応用できないのかな
321名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:05:39 ID:qpGQoDbNP
>>306
殻付きじゃないと実用化ムリポ
322名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:06:07 ID:I8V97bQO0
たしかに、2TB の HDD が一万円切っている今、
円盤メディアの必要性は、ない、と言っていいだろう
323名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:06:15 ID:yeTkpycX0
日本はレアメタルを輸入しているからこれで他国に依存しなくてもすむね。
324名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:06:21 ID:QVnkJ0tF0
大事なデータはTDKへ
325名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:06:35 ID:xpFymLs30
326名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:07:24 ID:L1KR2r+z0
>>286
DVD普及開始時点の2000年とBD普及開始時点の現在のPCスペックを
比べると、16コアで終わる問題だろうかw
1コア700MHz程度だったCPUがコア数もクロック数も4倍で16倍になってるわけだ。
HDDとメモリーの容量なんて当時の100倍。
15年後に現在の100倍の容量ならスーパーハイビジョンも処理可能かもな。

>>301
西暦2000年になる少し前のVHSとDVDの勢力を考えるとそんなもんじゃね。
その60億枚はDVD固有の市場ではなくてBDでも出せるコンテンツだからなー。
世界市場ではBD機器の価格とかまだ高い、が所詮電子機器なので
世代交代が進めば直ぐにゴミみたいな値段になる。そっからだ。
確か中国のレッドレイはBDが高すぎることからきた中国用低価格メディアだったな。
327名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:09:50 ID:U/CDJFrmP
>>326
その頃は、量子型の試作とか出てないの?w
328名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:10:06 ID:QiPB+e+r0
どうやって、その狭い範囲に集光するんだ?

分子光メモリーならすでに日本は最先端。
ただ、集光する方法がないので、無用の長物化している。
有機フォトクロミズムでググれ
329名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:10:08 ID:riTn2CV30
2009年度
レンタル業界の構成比

DVD 98,2%
VHS 1.6%
BD  0.2%


BD始まる前に死亡wwww
330名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:10:35 ID:t3+fLbzU0
>>325
最後のはどうみてもCG
331名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:12:00 ID:+AH+ePEg0
BDは映画レンタル用だな
普段使いたくならない物ナンバー1だろ
332名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:12:35 ID:Pvj1TSfW0

東大はチョンだらけだから

スグ技術が盗まれます
333名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:16:46 ID:0AoMLoaN0
>>328
現在のコヒーレンシでは無理?
LDの発光面積を小さくするとかで開口数をあげるくらいでは無理かな。
334名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:18:21 ID:HKVgWAdk0
チタンのクェーサーの出番だな!
335名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:20:26 ID:jMo3PsMJ0
>>268 H.264のHDが2時間40ギガ・バイトなんだが、いくらなんでも26テラは多すぎない?

336名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:20:26 ID:de2ML6rc0
>>326
はあ? 馬鹿ですか?
VHS時代はそれしかなかった。時代背景が違いすぎる。
2000年ころHDDは50G程度で2〜5万円だっただろ。
今や1Tで1万円。HDDレコーダーもあるし、録画テレビもある。
録画メディアとしては、BDは世界的に普及しないのは明らか。
337名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:22:01 ID:WmPxF9f10
BDも普及しないし、映像用はDVDでいいよ。
338名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:23:19 ID:ukXjpxTw0
>>335
節子、それ MPEG2 や
339名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:24:38 ID:BSZCZiIb0
映画やテレビの録画なんてDVDでじゅうぶんだろ
340名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:25:29 ID:ZMyH4lvn0
BDとMD
どちらの生産寿命が短いか
341名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:25:33 ID:ab9oDLID0
再生機器が普及するには、
機器を買わせるコンテンツが必要。
この逆はない。
待ってれば、いずれ世代交代?
それどこのVista?
342名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:26:05 ID:nPV4ewAL0
BDとDVDってデータの書き込み方違うんかいな
343名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:26:12 ID:de2ML6rc0
VHS   普及率 80%
DVDレコ 普及率 50%
録画テレビ 普及率 15〜20%

BDレコなんて普及率50%は行かないだろうな
30%程度で終わる可能性が高い。
でメーカーは撤退

PC用に売れないと価格は安くならないから
多分BDは実質的に失敗だろう。
344名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:27:07 ID:ZfXKNng80
>>10
あほ
345名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:27:10 ID:WIwlexzI0
MPEG2を生で書き込めるわけか・・・
346名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:27:39 ID:aIz3oChH0
5円玉で100テラくらい?
347名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:28:02 ID:b8Y8NHBB0
>>343
まじで?
俺のうち、今はVHSで、そろそろBDに変えようかと思ってたんだが…
次まで待とうかな
348名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:28:14 ID:v9x1T3bi0
新素材スレ相変わらず盛況だNE
どんだけ好きなのよ新素材w
349名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:28:30 ID:6gV7aqsN0
ソフトが進化したら必要になるかもね。
立体映像とか。
350名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:29:17 ID:PTf7AO2+0
>>322
え!?2TBってもう1万切ってるの!?
351名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:30:37 ID:XFibZnCk0
>>1
> 今回発見した金属酸化物は、価格が約100分の1で安全性も高い。
> 光記録材料として使えば、ほぼ同じ強さの光でブルーレイディスクの約200倍の
> 情報を記録できるという。

光の強さと記録容量は関係ないのだがどういう意味でこの記者は記事を書いてるんだ?
それとも、この材料を開発した奴が、そう思いこんでるバカなのか?
352名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:30:45 ID:q998S4e10
すげーなおい
353名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:30:48 ID:WIwlexzI0
TSを書き込めるのか?
354名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:31:01 ID:GgVvUA5I0
>>347
いや俺らの手に届くまで10年かかるよ。
355名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:32:44 ID:XCqBTJE/0
                  チョッパリが気になって気になって
                          夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
356名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:33:31 ID:b8Y8NHBB0
>>350
WDで10670円しか見つけられんかった・・・
にしても安いな
357名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:33:55 ID:L1KR2r+z0
>>336
録画メディアならHDDのほうがいいだろう。ディスクに落とす理由ないし。
CDもDVDもHDDに落とし込んだ方が遥かに使い易いからな。
ただしこの理屈だとCD/DVD/BDは全てHDDに取って代わられて存在しなくなるが
代替となる販売用記録メディアは重厚な保護が必要なHDDでは不可能。

よって、BDが負けるとすればフラッシュメモリーに敗北するのが正しい。
ただし現状では同一容量の媒体は光学メディアがメモリーメディアに対して
大幅に先行していることは間違いないし、大容量のデータを兼価にメディアに乗せるなら
相応の容量を持った光学ディスク媒体の出番てのは十分あると思うんだよね。
HDDを含めて円盤を回転させる必要がなくなればディスクメディアは全滅するだろうな。
358名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:34:05 ID:QiPB+e+r0
>>333
近接場光でも使わない限り、波長の半分までしか絞れない
波長は400nmくらいだろうから、その半分の200nmなら、いまの技術で十分。
359名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:34:28 ID:vyOb5aOW0
容量がでかくなるのは嬉しいけど
少ない容量しか入らない記録機も残しといて欲しいな
小さく個分けして置きたい情報もあるんですよ
360名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:34:50 ID:CChbOtNd0
不安定すぎて実用化出来ないんじゃないの?
361名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:36:54 ID:ZLVpTWXA0
容量が大きくなる。

で、1回のミスで被るダメージが大きくなると。
対策として情報を分散させる。

それなら大容量でなくても・・・。
362名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:37:12 ID:BqaA7mZx0
実用化のメドがたってないということはまだまだ余裕でBDで引っ張れるな
363名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:37:52 ID:b8Y8NHBB0
>>354
Amazon プライムのお急ぎ便でも?
364名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:38:23 ID:R5nAUoUF0
実用化までDVDでいいわ。
365名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:39:39 ID:M9uzkEYq0
ほぉ,,,,
366名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:40:30 ID:de2ML6rc0
DVDはPCに搭載されたから大量生産でコストダウンができた。
BDなんてPCにはほとんど搭載されない。
DVD 60億枚
BD 3400万枚

これではBDはコストダウンできない。
販売用レンタル用映像BDなら、ある程度は成功するだろう。
しかしPC用、録画用としては失敗する。
367名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:40:32 ID:dPm+wYco0
重症のアニメファンの間にBD再生機器はいき渡ったようだ。
でも、それ以上の伸びしろが見つからないのが現状。
368名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:41:10 ID:PTf7AO2+0
>>356
確かに安い…ちょっと前に1.5TBをそれより高い値段で買った記憶があるというのに…
でもさすがにもう、今後の主流はSSDになるかもね。
369名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:41:26 ID:PmKIJaVIP
この手の技術ってたびたび発表はされるけど、いっこうに実用化されないよな…w
370名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:43:59 ID:ET+WcJ9m0
>>369
研究予算獲得のために発表してるからねぇ。
獲得した予算でもって、これから研究を進めるわけだ。
そりゃ実用化は先になるさ。
371名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:44:10 ID:nTF6yAEy0
2年前からBDレコ持ってんだけど2回しか使ってないorz
372名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:45:09 ID:de2ML6rc0
BDレコは年間300万台売れているが
テレビをDVD-RにAVC録画しているだけ
BDソフトを買ったり、BDメディアなんてほとんど買ってない。
BDレコの普及とBDの普及はほとんど関係ない。
373名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:45:59 ID:dEtppcwE0
これってプレス出来るの?
374名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:46:44 ID:QTsakqkC0
GK顔面ブルーレイwwwww
375名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:47:07 ID:JN8rfMyz0
ほんの数年前まで数ギガでスゲェって言ってたのに、
最近は数百ギガ、数テラなんて聞いても驚かなくなっ
てきたな。恐ろしいこってす。。。
376名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:47:21 ID:fVwODkPH0
>>368
今後といっても10年くらい後になるんじゃないか?
そのころにはHDDもかなり進歩してるはず
377名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:47:45 ID:2YziVC1Q0
まあ実用化には10年ぐらいかかるんだけどね
それでも凄いな。
10TB携帯出来る時代か来るのかww
378名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:47:52 ID:FPjs4OCT0
5TBのデータが吹っ飛ぶとか、もう悪夢でしかないんだが?

バックアップのバックアップを地下倉庫にでも保存したい気分だ
379名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:48:18 ID:3GFA2xpK0
研究予算を貰うための発表だな
恐らく5年後には誰も覚えてない
380名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:48:25 ID:9HOnFqxt0
まあ、日本メーカーのBDドライブ、BDメディアの押し売り的なやりかたは気にくわんわな。

レコーダーのHDD容量の少なさにも 腹黒さが見え隠れするし、
とりあえず、外付けHDDつけさせろと。USB端子ついているんだから。
こんなんじゃ、BDのイメージ悪化するだけ。使う必要もないところで
利用をおしつけられている。
381名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:48:46 ID:4WkL/yKA0
ブルーレイオワタ
382名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:48:51 ID:b6r0DiTV0
REC-POTってなんで生産中止になったのかな?便利そうなのに。
383名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:49:15 ID:2IwF4Z25P
日本、さらに始まったな。
384名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:49:57 ID:Ay8iek0s0
>>366
DVDの場合、CDの記憶容量と比較して、実需での需要があったけど
DVDからBDに変えなければならないような理由ってないんだよな

385名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:51:20 ID:U/CDJFrmP
そうかな?w 元がマルチドライブで売ってるんだから PCでも普及はするだろ?
ソフトもDVD(CD)で売ってるじゃないか。 メモリディスクで売るなんてしないだろうから
386名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:51:46 ID:L8Aijjxe0
>>384
後HDDの容量も無かったからね。
4.7Gは大きかった
387名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:52:43 ID:21dMg9xZ0
388名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:53:04 ID:2Egd7Cbp0
BDは高けーんだよなw
ガンダムUCしか見るあてがないってのにw
389名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:53:23 ID:de2ML6rc0
BDは、日本のテレビ録画、PS3採用でゲーム、アニメから普及させる方針。
これが問題だろ。

映画用に普及させればいいものを

まともな人間がBDのためにゲーム機とか買うと思っているのか?
テレビ録画だってHDD録画で十分、BDにダビングする理由もない。
390名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:53:49 ID:ET+WcJ9m0
>>372
買い換え層がBDを買ってるだけでしょうな。
どうせ買うならDVDよりBDという気持ちは普通だし。
あと10年もすれば「普及」するのだろうけど、
その頃にはMSのVistaみたく飛ばされてるかも。
飛ばすといっても、飛ばすだけのコンテンツが登場するかどうかは微妙だけど。
もう大きいとか高画質なんてのは、個人的にはDVDで満たされた。
391名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:55:24 ID:2Egd7Cbp0
で、買ったのはDVDw
ドライブが高いからいらねw
392名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:55:30 ID:PFQhOFfk0
もうホログラムディスクが実用化されるので、
それからだな。

ホログラムディスクの流通価格にもよるだろうが、
ホログラムディスクも2Tくらいは確実に出るという見識らしいからな。
393名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:55:30 ID:L8Aijjxe0
>>389
3Dが爆死しなければ、自然と映画もBDになる
394名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:55:40 ID:3GFA2xpK0
>>389
今後3Dテレビ、3D映画が主流になってくるから
心配しなくても一気に普及する
395名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:56:06 ID:L1KR2r+z0
>>366
BDとDVDはマルチドライブで併存可能だから
価格が低下してDVDドライブに近づけばメーカーは勝手に移行する。
1年で5万→2万、兼価品は1万割ってるわけだし、もう時間の問題。
消費者の大部分は移行してしまったからとりあえず使う流れじゃないかね。

映像コンテンツでもVHSよりDVDが高画質だから移行したなんて消費者は少数だろう。
396名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:57:07 ID:BBDY0oli0
これが実用化されたら単純計算で1枚で5TBくらいの容量になるのか・・・
だとしたら記録密度容量だけなら現存するどの記録媒体よりも大きいんじゃないの?

まぁ耐久性の問題だな。太陽光に反応するようじゃダメだし。
397名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:57:12 ID:xZdfAHcN0
>ブルーレイディスクの約200倍!

それよか耐久性をどうにかしてくれろ、と言いたい。
ぶっちゃけ容量DVD-DL並でもいいから
50年は無劣化、データ保証を実現して欲しい
398名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:57:55 ID:ET+WcJ9m0
>>389
BDのためにゲームじゃないよ。
ゲームのためにハードを買ったら、それがBDも再生できたというわけ。
思惑通りにPS3が成功してれば何の問題もなかった。
399名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:58:06 ID:AH1aDjMR0
でもDVDじゃハイパーソニック体感できないしなぁ
400名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:58:38 ID:uz8wNraG0
BDは価格がやっぱたけ〜よな
401名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:58:44 ID:/LMUeDGiP
死んだ後に遺品で見られたら困るから、十年ぐらいで自動的に読み込み
できなくなって欲しい
402名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:59:28 ID:de2ML6rc0
>>395
BDってのは著作権の関係でチップセット
グラボ、モニタも全部買い換えないと無理。
だからBDドライブのコストアップ分、その他のアップ分も入れて3〜4万円高いPCになる。
君、自分のPCにBD入れてないだろ。
403名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:00:21 ID:3FFHV5d40
これ形になる頃には光学メディアは終了しているな…
404名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:00:54 ID:4WkL/yKA0
有機ELテレビの大型化まだかよ
405名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:01:10 ID:OAsZ4ejw0
>>1
韓国がアップをはじめました
406名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:01:22 ID:UpciPPf50
なんか200倍って数字だけみると物凄いものに思えるんだけど
200倍もあるなら記憶媒体だけじゃなくてPCの小型化とか無理なの?
素人意見ですまんが。
407名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:02:18 ID:W7alD/Bw0
XP→7に変えたけどDVDからBDどばしてそっちいけそうですね

408名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:02:47 ID:ET+WcJ9m0
現在中国において、次世代量子コンピューターをも凌駕する孫子コンピューターの開発が進められている。
409名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:02:51 ID:esvpuCWj0
変なことに拘ってるとサムスンに取られちゃうんじゃないの?
410名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:04:00 ID:de2ML6rc0
USBメモリなら簡単にバックアップできるが
BDなんて容量は大きいが、書き込みソフト立ち上げて書き込みなんて
面倒、時間がかかる。
そこまでするなら外付けHDD、USBメモリでいいわけで。
PC用にBDドライブは普及しないだろう。
そのためコストダウンもできず、消滅。
411名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:04:28 ID:6gV7aqsN0
これが出るまで待つって人居るけど、金があるならBD買った方が良いよな。
別にDVDの画質でも良いならそれでいいけどさ。
412名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:04:30 ID:sTf45L3t0
アンチソニーはもう病気だな
お前らのネガキャンで喜ぶのはサムスンと韓国だぞ
413名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:04:58 ID:e/0w68G20
やせたいなら食べなさい というやつかな
414名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:05:38 ID:sEjAOVvE0
BDがDVD価格になれば一気にいくんじゃないのうー
415名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:05:45 ID:hqZJy5SH0
SSDは回数制限あるからな
416名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:06:00 ID:nTF6yAEy0
なんでソニーなんて粗悪品しかないのにBDネタでネガられてんだ?
417名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:06:10 ID:blntoNtg0
これは明るい記事だな。期待したい。
だが、同時にこうも思う。
「あーあ、まだモーターでぶん回すのかよ・・・」
大事な記録にモーターを使うという、壊れて下さいといわんばかりの
古臭い仕組みから早く脱却して欲しいもんです。
今はその方法が安いから仕方ないが、そうじゃない方法で安く記録可能な
物を模索しないと、いつまで経っても脆い媒体から逸脱出来ない。
418名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:07:25 ID:FKLz21Vs0
映像とかの記憶媒体はもういらないと思うけどなぁ…
容量は既に飽和状態でしょ…
処理速度が向上したりするなら別だけど(´・ω・`)
419名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:07:31 ID:XvlMaPkwP
>>415
回数…?
光学ディスクに書き込みを繰り返すのか?w
420名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:07:34 ID:2+ymLcoY0
BDレコの最大の欠点は恥デジのBカス
あれがなくなりゃもっと普及する
てかBカスがいらんわ仕分けろゴミンス

この物性だと相変化式みたいになるのか?
まあ光耐久性は確かに怪しいがな
SSDも耐久性がゴミレベルだし
まだ大容量記憶メディアはHDDに勝てるものがない
書き換え耐久性がHDD並のが出てこない限り
磁気から一時記録メディアが進化しねえ
SSDもフラッシュじゃなくてフリップフロップだったら
半永久的にデータ保持できたんだがな
421名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:08:07 ID:NSn/hVwx0
実験室段階で破格の安さってことは
量産技術が出来上がれば一気に・・・
と思うのは素人考えなのか?
422名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:08:15 ID:f2NXSPGv0
>>410
4倍速で焼いても
BDの書き込みってDVDと手間はあんまり変わらないぞ。
423名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:08:54 ID:esvpuCWj0
ゴミンスとか言われるとミンゴスに見えるから勘弁して
424名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:09:16 ID:de2ML6rc0
1Tくらいあるとサーバー用に使えるわけで、
多分HDDより光学メディアの方が消費電力が少ない。
そういう点で普及する可能性がある。
しかしBDはサーバー用には使えない。PC用については自然消滅でしょ。
PC用に売れないとコストが下がらず、普及しない。
425名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:09:29 ID:ZfXKNng80
PC用BDドライブ1万円になればバカ売れするのだがな
426名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:10:06 ID:OTM3ZkOV0
今1000枚のDVD-Rがあるが
スペース取るし重量も馬鹿にならないからそろそろ次の記録メディアに移りたい。
前回のCD-R→DVD-Rの時のようにBD-Rに移行しようかとも考えたが
コスト的にDVD-Rには遠く及ばない。
軽くて小さいSDカードも考えたが、最近の値上がりからこれも無理。
かといってコストの一番安いHDDは突然死が怖くて論外。

これが製品化するならすぐ移りたい
427名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:10:32 ID:3FFHV5d40
あんな壊れやすい物を鯖用に使えるわけないだろう…
428名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:11:17 ID:L1KR2r+z0
>>402
ごめんもう入ってるw チップセットまでいじる必要ねーけどなw
ドライブはこれから価格が急落しそうだから悩むところだがな。

そもそも既存の構成を強化して移行するなんて時点で物好きのやることよ。
置換えが進んで勝手に対応するようになった時点で買うのが一番利口だわな。
販売モニタがずっとフルHD非対応なはずないし、モニタの買替は一定期間で必要になるでしょ。
429名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:11:18 ID:W7alD/Bw0
部屋のテレビ26型だからDVDで十分でつ
430名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:11:28 ID:GVL23T6s0
>>1

でも末端価格は普及2年後も今の倍

以上、終了
431名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:11:31 ID:GsJOdCBk0
BDに潰されたHDDVDは技術が中国に持ち込まれて
中国標準の規格として近々商品化される。
中華版HDDVDに世界がのまれる前に早いところこれを実用化して欲しい。
432名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:12:40 ID:b8Y8NHBB0
>>425
読み込みだけなら5000円
書き込みできても15000円くらいまでには落ちてきているけどな
433名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:12:56 ID:6gV7aqsN0
>>426
分散すればいいんじゃないの?
なにもBDだけ使う必要もないし。USBメモリもHDもBDも使えばいいじゃん用途に応じて。
434名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:13:22 ID:XX6wIoEKP
ソニー終わったな
435名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:13:22 ID:b6r0DiTV0
>>426
1000枚のDVD-Rって何保存してるのかな?
436名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:13:36 ID:5EOX6wcy0
>同じ強さの光でブルーレイディスクの約200倍の情報を記録できる

ん…
よくわからんが、同じ面積(容積)で、じゃなくて?
省電力→記録密度向上につながるの?
437名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:13:46 ID:FKLz21Vs0
あーそうか、記憶されたものを使うだけじゃなくて
自分で書き込めるなら容量が大きくても困らないのか(´・ω・`)
438名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:14:13 ID:ZfXKNng80
>>432
そう?IOのジャンク品狙ってんだけど12000円の外付けすぐ売り切れる
439名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:14:27 ID:de2ML6rc0
>>422
だからDVDなど円盤に書き込むことが面倒だろ
USBメモリ 外付けHDDと比較しろ。
440名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:14:28 ID:c6xvQn250
>>406
パーツの1つだけが小型化されてもPCは小さくならない。
CPUから莫大な熱がでるわけでその熱を排気するにはでかい換気扇がいる。
換気がスムーズに行くようにPC内部はビッチリ詰まってない。
小型化には技術的に乗り越えなきゃならない壁が幾つもあるんだな。
441名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:15:13 ID:b8Y8NHBB0
>>438
ジャンク品買って何にするんだ?
442名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:15:54 ID:J9XT2V5A0
東芝の動きが気になるところだなw
443名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:16:11 ID:2YziVC1Q0
>>441
仏壇に飾る
444名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:16:55 ID:m2uHBKbj0
パラマウントの動向次第
445名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:16:56 ID:+0y7QQfc0
BDでかすぎ。

SDレベルじゃないと
446名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:16:57 ID:YTXOw//M0
>>439
USBもHDDもいつ壊れるかわからんw
447名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:16:57 ID:VZxm6H5T0
>>426
そういうこと言ってたら次のメディアが登場しても「耐久性が」「容量が」って
いっていつまでも同じ事を言い続けるのが容易に想像がつく。

今値段が安いHDD複数台買って2台が同じ内容になるようにシンクロさせて
バックアップ体制整えた方が精神的にいい。
448名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:18:19 ID:de2ML6rc0
>>428

BD環境

●チップセット:i945以降
●グラフィックアクセラレータボード
 ・ PCI-Express接続
 ・ NVIDIA社製GeForce 8400 GS以上、AMD社製Radeon HD 2400以上、
   またはIntel GMA X 4500HD(Windows Vista®のみ)のいずれか
 ・ ビデオメモリ256MB以上を搭載
 ・ (デジタル接続の場合)HDCPに対応したDVIもしくはHDMIコネクタを搭載
 ・ 最新のドライバーがインストールされていること
●ディスプレイ:(デジタル接続の場合)HDCPに対応したDVIもしくはHDMIコネクタを搭載したディスプレイ
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-h8/spec.htm

チップセットも関係あるぞ
449名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:18:51 ID:ukXjpxTw0
>>446
それを言ったら、BD-RやDVD-R もいつ読み出せなくなるかわからんw
450名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:20:28 ID:7GY4IsOO0
>>448
お前バックアップメディアの話をしてたのに
急に再生用スペックをコピペしだして何をしたいんだよw
451名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:20:52 ID:q4PNMHsQ0
>>394
専用眼鏡かけなきゃ見れないものが本当に普及するかね?
452名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:21:42 ID:XG4GQTqF0
>>449
ひとつのスピンドルから焼きこみしたので
全部のディスクが読めなくなる…なんて悪夢のようなことあるのかな。
う〜ん安物だったらありそうだな。
453名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:21:56 ID:XvlMaPkwP
>>451
メガネかけなくても観ることが出来る規格が出るらしいし、まずはそっちの規格争いが先だな
454名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:22:00 ID:+0y7QQfc0
PCの廃熱を給湯器に利用したい!
455名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:22:18 ID:b8Y8NHBB0
>>438
ジャンクを直すくらいなら
http://kakaku.com/item/K0000094007/
これ新品で買って適当な外付けケースに入れたほうが安くなるだろ?

ってか…
もしかして:バルク品
456名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:22:44 ID:de2ML6rc0
>>450
はあ?バックアップだけにBDドライブ
つーか、知恵遅れ
457名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:23:07 ID:U/CDJFrmP
ドライブ変えると読めたりするよw
458名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:23:24 ID:2YziVC1Q0
耐久性心配なら紙にバックアップしておけ
頑張れば2000年ぐらいは持つよ
459名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:24:02 ID:7GY4IsOO0
>>456
USB 外付けHDDと比較しろって言ってたのは誰だよw
つーか、知恵遅れ
460名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:24:54 ID:L1KR2r+z0
>>448
今PC買ったらその要件は勝手に満たしてくるんじゃない?
今でなくとも再生に必要な2コア以上のCPU積めるチップセットなら大抵。


>>446
HDDはバックアップかけて意味があるもんでは?w
常時回ってるせいで光学ディスクよりよほど危険だぜあれ。
461名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:25:25 ID:FPjs4OCT0
据置タイプのBDレコーダーか
PC用BD-Rを考えてるんだけど
BDレコーダーで出来る事はPC用BD-Rでもカバーできる?
デジカメのAVCHDをBDに焼く場合とか
やっぱレコーダーの方がいい?
462名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:26:31 ID:de2ML6rc0
>>459
USB 外付けHDD「だけ」と比較しろって言ったか?
馬鹿ですか?
BDソフトも再生できないのにBDドライブ入れるのは
お前くらいのアホ「だけ」。
463名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:26:52 ID:n4ResYmm0
ひょ〜っ

しかしはやく円盤を卒業したいんだが
取り扱い不便
464名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:27:42 ID:7GY4IsOO0
>>462
後付で必死になるなよwww
肩の力抜けよwwww
465名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:28:10 ID:nTF6yAEy0
466名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:28:40 ID:gymvrw2b0
うーん、正直、光記録、もしくはディスクメディア自体に将来性がそれほどあるも思えないが。
ここで思い切って円盤型を捨てて球体メディアとかどうよw
467名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:29:32 ID:1W0SitGV0
安定性は?
傷1つでもつけたら読めなくなったりしたら困るが。
468名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:30:00 ID:de2ML6rc0
>>464
ひとつ質問に答えてくれ
お前はPCにBDドライブ入れても、BDソフト再生できないのか?
469名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:30:26 ID:jZUf7hKH0
円盤状のガラスに蒸着させて、太陽光に弱いみたいだからBOX状にして販売すればいいんじゃね?
470名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:30:35 ID:HGMjhg5p0
韓国人が国際特許申請してハイ終了
471名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:30:49 ID:1gzLYtJO0
容量も気になるが持ちのよさも気になる
472名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:30:49 ID:xzFay17B0
すごいなぁ〜やるときはやるんだなぁ〜大槻教授。
473名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:31:22 ID:6gV7aqsN0
思ったんだけど、1日2日とかの短期的な記憶を指先とか人体に書き込めるようにならないかな?
メディア不要でPCからPCに移せるように。

フロッピーとかUSBメモリとかより便利だと思うんだけど。
474名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:31:49 ID:nTF6yAEy0
こっちの方が解りやすいな
http://www.youtube.com/watch?v=74s1gCVNtwA
475名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:32:20 ID:Q4B0cPX90
メガネ着用しなくてもおkなのは
この前の展示会で一応出てたな
476名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:33:12 ID:p1B4Tfya0
情報管理の徹底
477名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:33:12 ID:YMxnMMli0
HDDが飛ぶよりもDVD-Rが読み込み不良起こす方が頻繁に起きる
よくもこんなメディアを世に送り出したもんだ
478名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:33:51 ID:7GY4IsOO0
>>468
できるのぜ

ひとつ質問に答えてくれ
i945とか何年前のチップセットか理解してコピペしてんの?
479名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:33:56 ID:058e8o060
日本で独占するようにしろ!
480名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:35:46 ID:nSkeWa8K0
【キーワード抽出】
対象スレ: 【社会】光記録媒体の新素材発見…ブルーレイの200倍の情報を記録、原料の価格も100分の1
キーワード: 仕分け

抽出レス数:7

こりゃビョーキだな
481名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:38:00 ID:xZdfAHcN0
>>477
保存状態が問題ありすぎじゃね?
482名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:38:03 ID:9HOnFqxt0
5年後どうなっているかといえば、PCにはふつうにBDのってるとおもうがな。
HDDだけでデータを守るには、一般人にはコストが高すぎる。
まあ、両方つかえば一番いいだけの話
483名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:38:19 ID:MpcaA3Al0
>>307
>立体で巨乳がバインバインするんだぜ
やっぱりそういうのが研究への原動力なんだろうか
484名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:38:35 ID:scjsjZ8u0
早速、事業仕分けで中韓主導で研究すべきという命令が発令される予感
485名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:41:21 ID:eRpUy+yQ0
もう容量は結構です
200倍記録できるなら大きさを1/200にしてください
腕時計型レコーダーかスカウター型ナビを開発してください
486名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:42:16 ID:lV5MvtpY0
何で200倍も記録する必要があるんですか?
ブルーレイでいいじゃないですか。

レンボーw
487名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:42:17 ID:T0tSWR5B0
BDレコーダー持ってるがCPRMが面倒
アホみたいにコピーガードガチガチで使いにくい
こういう状況が続くなら次世代規格も普及しないね
488名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:42:18 ID:LIEBCNlu0
    これはワクチンだよ・・・
  ∧,,∧          A_A __         
 ( ´;ω;)       ⊂・ ・ ⊃▼⌒丶  注射するの?
 /   o├==l--    (ω__) )  ●|〜* ボクどこも悪くないよ?
 しー-J            U U. 〜- 'U     なんで泣いてるの?
489名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:43:04 ID:PFQhOFfk0
ホログラムディスク自体は数年前にもう市場にでてるよ。
ただ高いんだよね。転送速度も大した進歩はない。

ttp://heartattack507.blog84.fc2.com/blog-entry-965.html

オプトウェアとかいうベンチャーが大々的にcollinear方式という
干渉縞の反射光だけを一光源のレーザー光だけで偏向盤で
反射させて読み込もうみたいな試みはどうなったんだろうな。
HPを見たけど準備中みたいだしw

これとホログラム、テラバイト光記録媒体がどっちが先に普及価格帯に届くのか面白いところ。

どの道まだ終わらんな、円盤はw 
490名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:43:19 ID:ufoeAyCv0
BDが普及しないのはダビ10のおかげ
491名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:43:37 ID:0KoSgfLl0
若しホントなら、国際標準化とか考えなくて良いぞ。
日本国内だけでじゅうぶん市場は成立する。

特許だけガッチリ押さえておけ。
492名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:44:49 ID:om4DFgjq0
>479
大越教授は「今後、実用化に向けて企業と共同研究していきたい」と話している。
                                               ~~~~~~~
サムスンのことですね!素敵です!
493名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:44:52 ID:7iGY8gng0
すげーな
BD買わなくて良かった
494名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:44:55 ID:7GY4IsOO0
>>487
BDでCPRMとな?
495名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:45:20 ID:JMgL5I3R0
>>1
>大越教授は「今後、実用化に向けて企業と共同研究していきたい」と話している。

本来なら国家プロジェクトなんだが、
日本では利益が見込める研究以外は仕分けされまくって、
まったく予算が無くなってしまったからな。。。
496名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:46:39 ID:qAeSFJcU0
そもそもBDは失敗作。HD DVDなども言うに及ばず。
CD→DVDの時のような革命的出来事がなかった。

BDが一枚1TBとかいうなら大成功しただろうが。
497名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:46:46 ID:oK9IxIki0
BDの次の話かな
実用化まで10年ぐらいかかるんだろうし
498名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:46:56 ID:HKVgWAdk0
つかなぜDVDで我慢できるか分からんぜよ。
お前等、本当は情弱なんじゃね?
499名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:47:41 ID:xZdfAHcN0
>>495
国内で仕分けに血眼になってる隙に
サムスンと一蓮托生を国策にしてる半島に買い取られる悪寒
500名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:47:50 ID:QnkJHKCR0
蓮舫「BDじゃダメなんですか?ムダなので仕分けしますね」
501名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:48:21 ID:6gV7aqsN0
>>498
BDに穴があるのはわかるけどDVDより優れているのは明白なんだからねえ。
使わない手は無いよな。
502名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:48:30 ID:tx+P1L470
しろうと考えだと
有機色素より金属の方が長持ちしそうな感じ
503名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:49:37 ID:qGRURzSSO
>>498
つかDVD自体要らん
ゲームもしないしDVDで何か観ることも記録する事も無いわ
504名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:50:10 ID:U/CDJFrmP
>>477
そんなに読めなくなってるの?
悪口あまりいいたくないが、タイマー付いてるって言われるメーカー製のドライブは読み込みあまりよくないよ。
実体験なだけだから反論は受け付けるけどw
505名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:51:13 ID:4N/Wh1dK0
太陽誘電は別格です
506名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:51:23 ID:L1KR2r+z0
>>490
DVDレコーダーでもその類の制限がウザくて仕方がないわw
BDと言わずディスクへの記録全般の制限がやらしい。

>>498
一度BD観たらDVDなんて低画質なものを観る気が失せたけど
まぁ大部分の消費者には画質なんて関係ないんじゃねーのかな。
出力モニタを一緒にして比較するとそれはもう酷い差だけど
普通の消費者は全部セットで移行するから気付かないだろうなー。
507名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:51:56 ID:qAeSFJcU0
Rメディアは誘電一択
508名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:53:37 ID:08+TSiGf0
日本の技術は日本人だけのものではありません
509名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:53:47 ID:xZdfAHcN0
誘電OEMのフジでバックアップ取った奴が
4年ぐらいで逝ったけどな
510名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:54:05 ID:6/5CyncI0
つまり…だ、10年後には一休さん全話を無圧縮画質でディスク1枚にすることができるんだな?
511名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:55:37 ID:ZfXKNng80
台湾製DVD-R使ってるほうが悪い
512名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:55:44 ID:9HOnFqxt0
>>498
今BD買っても、BD保存しても使い勝手わるいじゃない。
PC搭載率も低いし、DVDプレイヤーじゃ再生できない。
まだBDを買う時期じゃない。

PD、DVDRAMが殻付きメディアを一生懸命うりだしていたころとかぶる。
BDは将来性あるとおもうがまだ試行錯誤している段階。
513名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:56:22 ID:ahIyqRci0
特許中国に取られ終わり(´・ω・`)
514名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:56:39 ID:0qj5+aKf0
>>12
俺も空目した。
515名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:56:47 ID:X1sAPi+n0
ブルーレイはやはり短命に終わる運命だったか
516名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:57:22 ID:KeeofzrSi
>>498
DVDはリッピングが手軽だからかなぁ。
BDはレコーダーのHDが一杯になったら保存用に使おうかなと思ってる。
517名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:57:51 ID:7gx1/v1u0
10年後はこれに移行か
518名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:58:07 ID:h2egKHp50
新製品はどうせご祝儀価格でぼったくりな設定になるじゃろ
519名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:58:12 ID:ioZenh2m0
>>325
上から4枚目、鼻と口が寒流女優のそれだなw
520名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:59:28 ID:H25+cEdj0
民主党政府が、サムソンとの共同開発を強制します。
521名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:00:05 ID:3Eyniomy0
>>243
いやだから普通のTi3O5にこんな特性ないもん。
522名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:00:12 ID:A84fpv6j0
これ原理道理なら実用化簡単すぎね?

なんで誰も気づかんかったんだろ?

523名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:00:39 ID:8hRTqfRo0
200倍の情報量か
もうHDDいらんよね
524名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:00:39 ID:55kOLOQD0
まぁ、韓国企業が真っ先に大学訪れ
1年ぐらいたってから日本企業がのこのこやってくるというのが
いつもの構図
もう日本の大学関係者、技術者から話しを聞こうとする
韓国企業のやつらは産業スパイ防止法で捕まえていいよ
525名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:01:44 ID:qAeSFJcU0
>>512
殻付きの方が良かったのにな。俺はDVD-RAM好きだよ。
PDも一枚だけ残ってるが、既に読むためのドライブがない。

いっそ、法律で殻付きを義務づけるべきではないか。
526名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:02:03 ID:twgOuMoB0
プレス物じゃないとデータが読めなくなるのが怖い
527名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:02:29 ID:AYEJ3wHP0
飛ばされたVista
またがれたBD
528名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:02:46 ID:U/CDJFrmP
>>525
MO好きだったのに、すっかり廃れたからなあw
529名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:03:19 ID:GDPommQn0
HDD内の動画とか写真を仕分けるのが大変なので新しい大容量HDDを購入する度に移してる
最初は2-30MBぐらいから始まった筈なのに今はほぼ1TB。
MOが出た時は激しく感動した。スカジーでつないでた。
ZIPは何が良かったのかさっぱり分らなかった。RS-232でつながってたからか?

2-30MB時代のレトロ写真なんか絶対見る事ないだろって思うんだけど、探してまで削除する気にならないww

容量がどんどん上がるのは俺みたいなスケベが定期的に
新しい記憶媒体を買い続けてるからなのかなとちょっと思いながら今日も動画漁りに精を出す。

530名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:05:16 ID:D/WOrH0F0
太陽誘電ってそんなにいいか?
531名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:05:18 ID:c6xvQn250
>>526
バックアップをさらにバックアップしておく。
両方が同時に死ぬことは劣悪な環境で保管してるか
糞メディアでも使わない限りほぼないよ。
532名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:05:21 ID:J0wXSetJ0
ブルーレイと地デジのおかげでレコーダーが高いし、
欲しいような製品もつくられないし、で、また規格が変わるんかい。
533名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:05:54 ID:ukXjpxTw0
>>460
HDD には RAID システムと言うものがあってだな・・・
まあ家庭で RAID 組んでいる奴は少ないと思うがw
534名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:06:46 ID:3Eyniomy0
誘電だろうがなんだろうが、日本原産なら国内に一個しか工場なかったんじゃなかったっけ。
全て自動化されて人が全くいないそうな。
535名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:08:58 ID:mAGYBPFg0
レアメタル厨死亡
536名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:09:22 ID:ukXjpxTw0
>>530
TDK よりかは良いと思う・・・

>>512
>PC搭載率も低いし、DVDプレイヤーじゃ再生できない。
>まだBDを買う時期じゃない。
お前の中でそうなら、それでいいじゃんw

お前の中でならwww
537名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:09:33 ID:PFQhOFfk0
>>510
どうやら普及価格帯の2K4K映像出力装置の記録メディアとして
あわせて開発するような方針で動いてるらしいんだよなあ。
テラバイトストレージじゃなければ2K4Kの動画を無圧縮で保存することは不可能だから。

BDと1920x1080のTrueHDというのは政府自身がバックアップしてる方式で、
なんやかんや小競り合いやってるうちに技術供与を受けたHDテレビを中国が作り始めて
”なんやこれ、あんまりうまみなかったやんけボケ”というのがメーカーの本音らしい。

正直ね、アホな政府は技術的バックグラウンドに即した法が対応できない不正監視や
法的整備だけしてりゃいいわけで、新製品開発スケジュールによけいな口出しするなってのが
もう本音中の本音。日本の足を引っ張ってるのはデッドロックのアホ完了軍団とアホ権力ボケ落ちこぼれ。
538名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:09:41 ID:L1KR2r+z0
>>533
RAIDで並列させるのは物理クラッシュには確実に強いけど
PC使ってると同じぐらい論理クラッシュも多いという・・・。
その度に非同期バックアップの必要性を痛感する。
539名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:11:51 ID:YMvsWJ/R0
いちいちディスク入れ替えてちまちまダビングなんて
めんどくさくてよくやってられるな。
540名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:12:03 ID:hmEVYpaH0
>>536
TDKとかビクターの一層のDVD-Rは誘電のOEMなんじゃ
541名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:14:10 ID:GVL23T6s0
結局原価無視でボッタくって売るから意味無いでしょ?

マニアが飛びついて終了
542名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:14:15 ID:de2ML6rc0
>>498
BDソフトがないからだろ。
BDなんてテレビ録画アニメBDくらいしか使えない。
映画を劇場でみたらBDソフトを買う気もないしな。
543名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:15:19 ID:3Eyniomy0
ノートに関してはもうBD-Rまではほぼデフォでついてきてる感じじゃないか。
俺が去年購入した10万前後のミドル機でもそうだったし。
544名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:15:23 ID:N4+QGbT30
ブルーレイ買うつもりないから早く開発してくれ
545名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:16:34 ID:ukXjpxTw0
>>540
今はどうか知らないけれど、昔 TDK の DVD-R で何度も痛い目に合っているから・・・orz
太陽誘電にしてから、読み出せなくなったって事が一度も無くなった
546名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:16:49 ID:7gx1/v1u0
>>527
グッときた
547名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:18:11 ID:ZhNugR6f0
>>543
大型テレビだとDVDとBDソフトの差はでかいけど
ノートの液晶と変わらないと思うのにな。
548名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:18:23 ID:h2egKHp50
そういやSteamのセールでFear初代と拡張1&2セットで17GBとかワロタw
こりゃまぁ特別な例だけどこのサイズでもダウンロード購入なんだし
ゲームのメディアにBDもまだまだ必要性は感じないわな
549名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:18:55 ID:MwQXt7zF0
反応時間が速ければ、記録媒体どころか
光コンピューターの演算素子として使えるんじゃないか。
550名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:19:12 ID:3Eyniomy0
昔はメディアだけじゃなくてドライブまで選定しないと焼けなかったり
したけど、今はそんなこと無いんだよな。
良い時代になったもんだ。売り手側涙目だろうけど。
551名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:19:30 ID:mBfSB2oR0
一方中国ではレッドレイを開発した
552名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:19:58 ID:PfRds63n0
ブルーレイはもう事実上終わった規格。
今からソフト買い揃えるバカはいないよ。
553名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:20:06 ID:7m6fzDTv0
>>19
それが一枚100円程度になるなら欲しいなー。
HDDで保存とかかさばるし。
554名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:20:32 ID:ukXjpxTw0
>>551
それ、開発したと言うより東芝の HD のパクリなんだけどなw
555名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:20:44 ID:de2ML6rc0
さっさとBDレンタルを充実させろ。
今のままじゃ、テレビ録画とアニメBDしか使えない。
10万円以下のBDレコ、プレーヤーなんてPS3よりはるかに性能が悪い。
結局PS3って選択肢しかない。ゲーム機なんて興味ないぞ。
BDの市場戦略が間違っているから嫌われるんだよ。
アニメゲームヲタ以外の普通人からね。
556名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:21:39 ID:tbWH6Qlq0
マジかよPS3売ってくる
557名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:22:44 ID:ukXjpxTw0
>>19
翔ぶが如く・・・全話1枚に収めたいんだけど・・・('A`)
558名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:22:49 ID:TmqZk6d/0
これはレアメタル戦略失敗でシナ人涙目か?w
559名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:23:03 ID:MRuN32Pv0
元動画そのまま保存できそうでいいな
エンコ前100GBとかざらなんで
560名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:23:27 ID:tL0pesTm0
>>284
そういうことをこれから研究して蓄積してくんだろ。
DVDやブルーレイ他もそう。なんで卑屈な意見しか出せないのか。
561名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:23:37 ID:grko4UW20
ニューメディアは作りだすより
普及させる方が遥かに大変だし
ソニー見てもわかるだろ
562名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:23:46 ID:3Eyniomy0
>>547
だよね。
むしろノートならDVDどころかニコニコ程度の画質のもんで十分。

>>555
PS3ってゲーム機だっけ?
あれネットも出来るBDデッキだよ。
563名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:24:39 ID:h2egKHp50
ブルーレイの原価ってよくわからんのだけど1層で600円2層で1800円とか
それが実際の原価かどうかはわからんけどそのうち記憶面の金属部分の原価て
どれくらいのもんじゃらほい

教えてエロい人
564名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:25:30 ID:4e3bKISu0
もうブルーレイ終了かw
短い命だったな
565名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:25:56 ID:AYEJ3wHP0
群馬の三宅さんは、床に落ちてた光学ディスクを踏んづけて滑ったという噂は本当?
566名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:26:28 ID:lUENhyLL0
>>490
余分なパーツ分コストも上がるし、コピーする奴はどうせ
回避技使ってコピーするからなぁ、意味の無い嫌がらせだよね。
日本の家電業界は政府に食い物にされてるよな
567名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:26:40 ID:L1KR2r+z0
>>542
映画鑑賞しない人ならDVDすらも要らないわな。

つか外国映画とかBlu-rayとDVDのセットが多いんだけど日本は
両方はないなぁ。要は片方だけでアホ高いんだけど。
後からBD版買い直すのは嫌だし環境がないうちはDVDで繋ぎたいニーズに
応えてるように見えるな、あっちは。

>>547
サブディスプレイに映せば使えないこともない。
そういうノートってHDMI端子ついてるし。ま、結局モニタの値段だけどなw
568名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:27:08 ID:9HOnFqxt0
>>525
DVDRAMはいい。
エラーがでても、データが読み込めない状態になることはマレだし。
本当につかえずに捨てたのは7,80枚のうちで1,2枚だった。おもいきり酷使した。
569名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:27:25 ID:PmKIJaVIP
>>380
HDD自体の価格差なんてせいぜい数千円なのにな。なんでそれがレコーダーになると
数万円の差になるのかw
570名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:28:28 ID:WzCeygedP
映像は可逆圧縮がデフォの時代になるのかな。
それとも現状の圧縮率でフルHDをはるかに超える解像度になる?
571名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:29:39 ID:tL0pesTm0
レコード→CD
VHS→DVD
の流れはあっという間に完了した感じだったけどそこで止まってる気がするな。
572名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:31:14 ID:zjZcfx3m0
>>571
レコード→CDって結構時間かかったような気がするがなー
気のせいかな。
573名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:32:02 ID:de2ML6rc0
>>562
そう思い込みたんだろ
しかし、一般人はゲーム機なんて興味ないしなあ。
子供のおもちゃなんて。
574名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:33:25 ID:PFQhOFfk0
ttp://japanese.engadget.com/2010/02/08/inphase/

ホログラムって全滅して詐欺扱いされてるみたいねw
失礼しましたw
575名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:34:20 ID:M+52ZrGd0
200倍だと既に映画1本に利用とかは超えてるな。
監督別のコレクションが1枚で出せるぞ。
576名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:35:47 ID:de2ML6rc0
BDはテレビ録画、ゲーム機、アニメBDソフトから始まった。
今もそこでとどまったまま。
市場戦略が根本的に間違っていたんだよ。
577名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:36:49 ID:6bzis9fcQ
ブルーレイなんて規格があることすら知らなかった
578名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:37:34 ID:yvsG1XnT0
>>572
間にカセットという魔の時代があってだな・・・
579名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:37:36 ID:b8Y8NHBB0
>>572
どっちも再生専用はそれなりに早かったんじゃないか?
カセットテープ → CD-R
VHS録画 → DVD録画
は、それなりに時間が掛かったような
ってか、俺のうちがVHSで録画だからか?
580名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:39:50 ID:lIj7QkyF0
すげーけど耐久性なさそう
581名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:39:50 ID:76Bh9b8P0
黙ってコッソリ製品化まで完了してから発表しても爆発的に広まって巨額の富を得られるポテンシャルを孕む発見なのに、嬉しがってしゃべっとる。単なる研究馬鹿だなあと苦笑させられる。
582名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:40:20 ID:3Eyniomy0
カセット→MD→CDRのような記憶が
これは結構時期が明確に分かたれていたような気がする。
VHS→DVDは混在してる時期が長い気が。
むしろ今でも混在してる気もする。
583名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:41:14 ID:hNkjQZCL0
>>566
実態はただの官僚天下り団体だもんな。
著作権だなんだ難癖つけて老害どもにに金落とすために存在してるとしか思えん。
他の国はB-CASなんかなくてもきちんと回ってる。
著作権が守りきれてるとはいえないがあっても結果が同じならわざわざシステムに組み込む意味がないと思う。
584名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:41:31 ID:cQyyJqH90
>>578
ああエルカセットか
585名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:41:52 ID:ZhNugR6f0
>>568
何故ソニーはDVDRAMを放棄したんだろう・・・
586名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:42:17 ID:CHHSVHg40
ソニーオワタ
587名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:42:22 ID:BuiT3i5l0
またか
小出しにして製品作ってるな
あるなら初めから出せよ
買い換えるの面倒くせーんだよ
588名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:43:02 ID:n1q4uz8u0
>>578
ああDCCか
589名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:44:07 ID:L1KR2r+z0
CDは音楽や比較的容量の少ないソフトウェアで現役。
DVDは大容量ソフトウェアと映像コンテンツで使われてる。
このうち映像コンテンツを更に新しいフォーマットで置き換えるのが
BDの主たる位置づけ。仮にBDへの移行が完了しても
音楽やソフトウェアの大部分はBDはおろかDVDでもオーバースペックだから
光学デジタルディスク媒体として容量別の用途で使われるはず。
マルチドライブで3者併存できるわけだし。

>>582
MDは最終的にCDからデータの移動先として使われた挙句
フラッシュメモリーに絶滅させられちまったから位置づけは微妙に異なるなw
ウチはVHSとDVDが混在してるわw
590名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:44:13 ID:ZWaZfpq+O
BDとH-dvdだっけ?の時にこんな事になるんじゃないかと思ってた。

BD=高い、容量少ない。
H-dvd=DVDで問題無し。

買わんでよかった、これで当分の間はDVDで決定です。
591名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:44:25 ID:qiOsnvv50
どんなけ情報量が増えても、2話収録で終わりw
592名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:44:35 ID:SPMczOiX0
>>1
これでなぜ200倍の情報が記録できるのか分からん。
書込みは光でやって読みだしは電気?
今のBDだって光の波長からいくと限界近くまでいってるんだし、書込みを光に依存してる時点で200倍なんてドラスティックな容量拡大が出来るわけ無いと思うんだが…
593名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:45:49 ID:1Gyk83lz0
シャレとネタ
594名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:45:54 ID:FdFjc5mW0
テラバイト級の光ディスクはほしいな
HDDの録画データをいちいち小分けにして焼く作業が面倒すぎる
595名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:46:33 ID:b8Y8NHBB0
>>592
200倍大きいんだよ
596名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:46:37 ID:0rihHCab0
>>351

バカはおまえ。
日本語が苦手な無理に絡まなくていいから。
597名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:46:38 ID:3Eyniomy0
カセットと言えばメタルテープだな。
アナログの癖にメタル。

>>581
当然特許は既に出してるでしょ。
俺の修論レベルのもんでも特許出したし。偶然にも似た素材だが。
論文出した時点で公開情報になっちゃうから、工学系ではそこらへんぬかりないはず。
598名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:46:55 ID:X69VoocA0
先月BDレコ買ったばっかしなのに…
599名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:46:57 ID:h2egKHp50
>559

編集で泣くことになるんじゃね?
600名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:47:06 ID:vWTHKaT10
>>589
DATの方が長生きするとは思いもよらなかったw
601名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:48:06 ID:c3jl6WgO0
>>45
東大って姜尚中とか上野千鶴子とかいるんだぜ。
売国するやつがいないとは全く限らない。
602名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:48:47 ID:scjsjZ8u0
大容量記録媒体もいいけど、
一個のエラーで全てが無くなってしまうデジタル記録はもう勘弁
星の数ほどある、拡張子や再生プレイヤーとバージョンの数はもう勘弁

擦り切れても、劣化しても、欠損しても、再生できるアナログさんの
ど根性を継承するデジタル技術を実現させてけろ
603名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:49:21 ID:ZhNugR6f0
>>594
そこまでいったら全レコーダーが外付けHDD共通利用可
にしてもらいたい
604名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:51:13 ID:L1KR2r+z0
>>594
単なるストレージで1TBディスク出したらHDDに負ける気がするなぁ。
出しても録画データの一括保存用で終わってしまいそう。

1TBディスク作って、そこに1TBの映像コンテンツを叩き込んでも
そんな出力に対応する超高解像度なモニタもスピーカーもないんだし。
605名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:51:52 ID:Vy9VCInnO
全メディアが視聴できる機械出るかな
606名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:53:11 ID:ukXjpxTw0
>>594
パソコンにメディアサーバーのソフトを入れて、DLNAクライアントで見ればいいだろw
607名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:54:57 ID:+qDij8CJ0
早速・・・ヤマダ電機に行って予約してきたお
608名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:55:16 ID:yTGPhW9t0
>>602
> 一個のエラーで全てが無くなってしまうデジタル記録

そんな記録方式あるんかいな
609名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:55:27 ID:ukXjpxTw0
>>605
       ____
     /      \      CD、DVD、DVD-R、DVD-RAM、DVD-、DVD+・・・・
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \    過去のメディアの互換性をチェックする仕事はもう嫌だお
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
610名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:55:55 ID:AKIQRDLI0
これだけ高密度なら次世代HDDになるんじゃね?
611名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:57:59 ID:BMPD58dg0

ウリたちと互いに助け合って開発するニダ!
612名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:58:31 ID:3Eyniomy0
フロッピーディスクやハードディスクは息が本当に長いよな。
やっぱ磁気なんだよ磁気。
613名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:00:26 ID:X69VoocA0
>>610
光ディスクは書き換え回数に制限があるだろ
614名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:00:54 ID:rFp0nVlb0
素晴らしいニュース
615名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:01:11 ID:ZWaZfpq+O
まあ、ビデオなら6時間録画できるし、その位録画出来て低価格だったら最高。
てか、flvで録画再生出来るプレイヤーって無いの?
616名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:03:37 ID:d/mb5YNP0
そんなに大容量なものを記録する必要が無い
617名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:04:30 ID:RsZ/mepX0
>>613
HDD 100万回
MO 1000万回
618名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:05:33 ID:C7i9cAxC0
あの規格争いは何だったんだろうな
ブルー例オワタ
619名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:06:56 ID:8yO8aE3E0
いくら発見したところで実用化が遅ければ意味が無い。
620名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:07:31 ID:L1KR2r+z0
>>612
書き換え回数が巨大だからコンピュータに最適なんだよね。
そろそろ磁気よりも1桁少ないとは言え十分多いSSDが実用化されてきたけど。

>>1
光学メディアの1層当たりの密度は使用するレーザー波長の長さと同義だから
媒体の見当はついたとして、次はBDよりも短波長の紫外線レーザーの開発か。
素材が安いつっても、BDが青色レーザーの量産コストで躓きそうだったからには
恐らく似たような問題の解決が必要なのだろうな。
621名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:08:18 ID:5LKTW9cQ0
フロッピーはもう生産中止の方向じゃなかったっけ。

>>616
"今は"だろ。
622名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:09:17 ID:SVKNgSVD0
CDとかDVDみたく登場と同時に市場席巻とかやらかさないと
もう終わりだねBD
次世代待ちだ罠
もしくは次は円盤じゃないかも
623名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:13:36 ID:eRpUy+yQ0
>>325
一番下って中国人なんだ・・・・。どうみても日本人にしか見えないけど
624名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:14:18 ID:pvKm67Su0
>>16
HD-DVDの復活ニカ
625名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:15:02 ID:bFIImewn0
ブルーレイの200倍ってwww
技術の進歩はすごいな
626名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:15:47 ID:yOX6tYKo0
最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」
−転送速度は104MB/Sec。最大300MB/Secまで拡張
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/sdxc.htm
627名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:16:39 ID:IdvAbWMw0
よし、ブルーレイ買うの控えるか
628名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:17:23 ID:9fTvYX9g0
>>622
CDもDVDもアナログ→デジタルという圧倒的な利点があったからな。
629名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:18:02 ID:XE8oBvvr0
そのうち、脳に記憶媒体を埋め込んで、目には超小型カメラ、耳には超小型マイク
って感じで人間の一生を記録できそうだな。
630名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:19:54 ID:9a7XRNNg0
>>622
CDもDVDも少なくとも5年くらいはかかってるだろ。
631名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:21:48 ID:yOX6tYKo0
>>626

今回のDVD新素材規格

バイオテクノロジーを使った切手サイズで1TBの超大容量メモリを松下電器が開発へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080325_panasonic_nm_bio/
の競争だ。

ホログラフィック・バーサタイル・ディスク(HVD)は開発元オプトウェア社が解散し、新オプトウエアが
引き継いでいないので、ダメでしょう。

オプトウェア、200GBの光学メディア「HVD」を2006年夏に投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1020/optware.htm
632名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:22:00 ID:qFZxroZX0
200倍って事は映画300本は入るな
俺が10年間で借りるDVDより多い
633名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:24:48 ID:qFZxroZX0
DVDと思ったらブルーレイの200倍か・・何ぼの映画入るんだ?
一生分の映画入れても余りそうww
こんなの出来たらレンタルビデオ屋を
そのままコピーして闇で売られそうだなww
634名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:25:46 ID:3Eyniomy0
しかしTiの化合物は面白いな。
Ti3O5なんてありふれた物質のナノ結晶でこんな特性出てくるとは。
材料屋はありふれた材料で既存の特性を引き出すのが本懐だけど、
既存の奴よりも強力な特性出せるとは。
でも多分実用化は無理だろうけど。
635名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:26:49 ID:rKIYCHo90
よーしこれからの時代はフロッピーだな。
636名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:26:54 ID:+e/JKVBq0
記録の寿命は?
637名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:27:11 ID:gVOf2wME0
BDの200倍てやっとかつてのテープメディアに匹敵する容量になっただけやんか
何をさわぐか
638名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:27:17 ID:mTqRX1750
で、それってフロッピーの何倍なんだ?
639名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:29:02 ID:+ZoU09x80
>>633
200倍なんだから200枚分だろ。
200枚くらいすぐ埋まりそうで、逆に中途半端だな。
1万枚分くらい入るようにならんと、一生分とはいかない。
640名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:29:22 ID:wWeTC/Mk0
BOXで出してたのを一枚に、でも余りまくるな。
長期シリーズ物でも一枚で済むな。
641名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:30:56 ID:cFd0/4ZK0
将来的には、この大容量を満たすコンテンツが出てくるのか?
まさか高画質大画面化だけで乗り切ろうとするのではあるまいなw
だいたい日本の住宅事情を考えろってのw
642名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:31:12 ID:3Eyniomy0
>>636
結晶構造の変化で記録するみたいだから、現状だとかなり不安定な気がする。
光で構造変わるの面白いけど、温度でも結晶構造変わるし。
643名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:31:26 ID:M+52ZrGd0
>>639
そりゃ人によるだろうな。1日1本見る人なら1万枚でも30年分しかない。
逆に1年に1本見るか見ないかだとこの媒体である必要性はない。
644名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:32:45 ID:C7i9cAxC0
3Dなら容量食うんじゃないか?知らんけど
645名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:33:31 ID:USMQa98h0
ブルーレイレコーダー買うのやめよっ
646名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:34:14 ID:FPjs4OCT0
ネットで集めたJPGをフォルダに入れずにそのまま5TB分焼いたら
読み込み時点でフリーズしそうだな・・・・・・・・
647名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:34:28 ID:gVOf2wME0
従来型の3Dなら2倍がいいとこだよ
BDの200倍を埋める程のものにはなりえない
648名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:34:34 ID:qFZxroZX0
>>639
ブルーレイ200枚すぐ埋まるってスゲーな
649名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:36:15 ID:13ACq7rR0
サムスンにパクられる前に特許だろまず
650名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:36:49 ID:Vm8pjaxq0
記録したデータの耐久性はどうなん?
651名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:37:10 ID:uOSUGvsA0
HDDとブルーレイいらないな
652名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:37:15 ID:USMQa98h0
こういう真の良い素材は商品化無理だろうな
みんな1〜2枚だけ買ってこと足りてしまうから・・・・・
653名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:37:23 ID:h2egKHp50
既存のドライブじゃ読めんのだろうー
654名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:38:07 ID:qFZxroZX0
来週チョンの会社が商品化成功って発表して
特許の出します
商品をお見せできるのは一年後ですが
655名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:39:05 ID:39ZMAJo90
せっかくブルーレイレコーダー買ったのにwww


まあ商品化が楽しみ。
656名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:40:22 ID:L1KR2r+z0
>>644
3Dなら2倍ちょっとじゃないかな。BDの3D規格で間に合うっぽい。
まぁ2Dとか3Dよりも解像度とフォーマット形式のほうが差がデカいな。

>>642
書き込み可能な光学メディアはみんな結晶構造を変化させるタイプよ。
記録に使う結晶構造がほぼ単位結晶とかいう小ささだから当然ノイズには
弱いだろうね。だがそれ以上に量産可能な紫外線レーザーが難しい希ガス。
657名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:40:22 ID:KVqaOAv30
プレスで生産はできなそうだな
658名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:40:42 ID:O4Q+ws/o0
この先生きのこるのは?
659名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:40:50 ID:+iq4QKKE0
せっかく買ったBD再生機が無駄になるんだとしたら残念だが素直にこれは応援したいナ
660名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:42:01 ID:TVYPhuYw0
記録媒体の新素材って、結構いろいろ出るんだけど
結局企画が統一できるところまで持っていけないんだよね。
一時期期待されていた、ホログラムディスクとかどうなっちゃったの
661名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:42:42 ID:FPjs4OCT0
>>652
大容量メディアが出ればそれに応じてデータも肥大化するんでは?
例えばフルサイズ1眼レフでMotion-Jpegの動画記録ができる時代に・・・
662名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:42:57 ID:USMQa98h0
>>658
先生をきのこってどうすんの?
663名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:44:20 ID:uP2T0aHL0
これが製品化されればフルHDの4倍の表示領域の3840x2160も余裕でいけるな。
664名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:44:30 ID:dvu+tbB10
>>641
つ 等身大萌え3D
つ 等身大AV3D

この2つがキラーコンテンツになって、世の中を席巻。
665名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:45:16 ID:USMQa98h0
商品化されても映画館で使われるだけの予感・・・・・
666名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:45:22 ID:9a7XRNNg0
>>661
深く考えずに言ってみるけど、どこまでもデータを肥大させていくと
そのうち標準的な家庭の電力じゃ動画再生不可能になってくるんじゃないの
だからその前に市販品は限界が決まってくると思うんだけど。
667名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:46:11 ID:Vm8pjaxq0
>>664 もちろん裸眼3Dなんだろうな。少々借金してでも買うよ。
668名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:47:24 ID:M+52ZrGd0
>>661
再生が偉いことになりそうだな。
今は記録媒体が劇的に進歩してて再生機の方がまだまだがんばらんといかん状況だね。
669名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:48:10 ID:USMQa98h0
てか容量は別にBDと一緒くらいでいいから、価格が安いのが魅力じゃん
670名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:48:22 ID:zCszldBh0
レアメタルがいらんのが大きな。
資源のない我が国は何でも代用する。
671名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:50:14 ID:PJBN5l+L0
家電芸人の次のネタができたなw
672名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:50:45 ID:L1KR2r+z0
>>666
深く考えなくても例えばDVDが出た頃にBDを使おうと思っても
対応TVの値段が40万とか、再生機器が10万とか。
BDの200倍の容量を持っても再生する機器のスペックが足りないよなw

>>669
紫外線〜赤外線領域全体で動作するなら、密度をデチューンすれば
そのままBD規格に乗せられる、ってか冷静に考えるとそれが一番いいな。
BDメディアでも2種類ぐらい素材規格を跨いだりしてるから
既存の再生機で使える新しい媒体として可能性はあるかもしれん。
673名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:52:02 ID:EF7kLJDa0
これ商品化するのにどんだけ時間がかかるの?
そもそもBD以上の容量ってそうそう必要にならない気がするが
674名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:52:03 ID:tmcULvZa0
おいwwwBDレコーダー買ったばかりなのにwwww
まさかβの二の舞か
675名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:52:07 ID:aUirBCcm0
光技術と仕分けといえばこんな事があったな。

http://alfalfalfa.com/archives/393167.html
仕分け人:
さきほど光ルータの話がありましたが、もし仮に、明日光よりももっと速い、
光を使わなくても速くて、熱効率も良くてですね、そうしたものがどっかから
ポンと出て来た時に、これは続けられるんですか? こうした事業というのは?
676名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:54:12 ID:Q4B0cPX90
文系は、あれな人しかいないのか・・・
677名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:56:02 ID:JWf/p71QP
いまのとこ、太陽光が当たればアウトっぽいな。実用化はかなり先。
678名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:58:05 ID:Bxo3BsUy0
ソニーわろた
679名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:58:34 ID:JlWqTGy50
実用化はまだ10年以上先の話だろ
BDで問題ない
680名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:58:36 ID:USMQa98h0
>>677
十字架とニンニクもダメ系??
681名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:59:01 ID:wXcH7MBD0
こういったニュース見るたびに、スゲエって思うけど、実際に商品化までいった例は
あまり記憶に無いな。
682名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:59:11 ID:O4Q+ws/o0
これで動きの速いタニスの映像も大丈夫かな?
683名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:00:51 ID:s/r1Cxbq0
友愛の心で中韓に技術無償援助します。
684名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:01:38 ID:TeX+JZHA0
>>426
1000枚のDVD-Rってことは、一層ならたった4TBくらいじゃないか。
2TBのHDDを4台買って、4TB×2のRAID-1にでもすればいい。
685名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:02:43 ID:fJHIWTVr0
ブルーレイはアップルのジョブズが蹴ったから先行き暗い
686名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:03:16 ID:jp3412y10
MO 消え
MD 消え
BD 消え

長く残るメディアはVHS DVD
今度は3文字にしろよ
687名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:04:04 ID:zB8TwGqH0
東京大学工学部出身の鳩山総理と東京工業大学卒業の菅副総理という理系のおかげで
日本は安泰だな。
688名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:05:53 ID:qpGQoDbNP
>>686
VHDだってソッコー消えたじゃねーか
689名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:06:13 ID:USMQa98h0
>>686
3文字のHDDが真っ先に消えたわけだが・・・・
690名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:06:28 ID:2LPZ+ael0
>>686
DCCは?
691名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:06:32 ID:3OhbJQoE0

200倍wwww

ブレークスルーにも程があるだろww
メディア1枚で1TBHDD丸ごとバックアップとかww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

692名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:06:59 ID:dvu+tbB10
>>682
タニスの話はするなと言っただろ。
693名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:07:03 ID:O4Q+ws/o0
DDTってのもあったな
694名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:07:20 ID:M+52ZrGd0
しかしアップルがここまで伸びるなんて90年代には全く予想しなかったな。
今じゃ市場に対しても影響力がでかい。
695名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:07:28 ID:iDPsIqa+0
コストがかからないのが素晴らしい。ぜひ実用化に結び付けてほしい
696名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:07:30 ID:USMQa98h0
>>686
VCDは?
697名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:07:44 ID:FPjs4OCT0
>>688
ハードオフに行くとVHDとかレーザーの機械と映画が何本もついてジャンク売りされてますね
なんちゅうお買い得
698名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:08:02 ID:QTe4rJNX0
>>686
LDは結構長命だったと思うんだが
699名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:08:08 ID:p827gL5Y0
こういうのよくでてくるけど結局使わないまま終わった技術がどれだけあるんだか
700名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:09:19 ID:RsZ/mepX0
>>693
消毒だろ
701名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:10:18 ID:+ZoU09x80
ていうかディスクの原価なんて数円程度だろ。それが100分の一になっても、あんま意味無い。
ディスクの価格の大部分は、中身であるコンテンツの値段なんだから。
702名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:10:25 ID:p827gL5Y0
記録できるのはいいけど耐久性はどれだけのモノ?
703名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:10:28 ID:dvu+tbB10
>>700
プロレスだよ。
704名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:11:14 ID:3Eyniomy0
>>656
マジか。知らなかった。勉強になったわ。
705名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:11:20 ID:vfiP9NNb0
>>703
けいおん!!だろ、JK
706名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:12:15 ID:HP6lwhLg0
>>700
脱童貞の頭文字だと思ってた
707名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:12:38 ID:7+QKjkb+0
>この結晶は、電気を通しやすい黒色の粒子で、紫外線−近赤外線に相当する波長のレーザー光を当てたところ、
>結晶構造が変化し、
>電気を通しにくい半導体的な性質に変わった。
>その逆の変化が起きることも確かめた。

>最も一般的な「二酸化チタン」のナノ粒子を、炉内に水素を吹き込みながら加熱することで、
>この結晶を簡単に作る方法も開発した。

ハードルを二つ同時に越えた
わかるか?これこそが産業イノベーションを起こすパターンだってこと
他のゴミ情報とは分けて注目すべきことだぞ
708名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:12:42 ID:t0LU9jwK0
ブルーレイの200倍の性能で値段が1/100だったら会社が潰れるじゃないかw
早く出せよ。いつ出るんだよ?今年中に頼むぜw
709名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:13:13 ID:KZqlW/580
発見だけじゃ鳩山が言う友愛の船と変わらん
710名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:13:20 ID:gB5n8u1Z0
そういやけいおんのエンディングの最後のアルファベット3文字って何の略なの?
この前再放送で初めて観たけど、クソつまらん番組で笑ったわ。
711名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:13:49 ID:qpGQoDbNP
>>699
市場が無ければ消えるのは仕方ない
記録用だっていまだにマイクロフィルムのほうが保存性が良いとか
評価されてたりするんだし

個人的には無圧縮で劇場用映画が入るようなメディアは欲しいと思う
712名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:14:38 ID:C+O/1s000
大容量化よりも劣化耐久性と継承可能な規格が欲しい。
713名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:15:05 ID:zygswnVB0
ソニーが必死に妨害工作してきそうだなw
714名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:16:28 ID:kgMkzf7o0
ソニー死んだな
715名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:16:38 ID:USMQa98h0
逆にソニーが率先して商品化するんでないの?
716名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:16:56 ID:MwiESxcG0
SDXCの大容量化と低価格化はまだ?
717名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:17:00 ID:jp3412y10
40インチまでならBDで十分
50〜60インチなら4K2K
映像メディア規格で2つはない
だからBDは短命
PC用も使えないBDはコストダウンできない
718名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:18:03 ID:7+QKjkb+0
>>715
昔のソニーならね
文系に侵された今のソニーでできるかな?
719名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:18:37 ID:C7i9cAxC0
既存の設備投資が無駄になる
韓国涙目な展開がいいなあ
720名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:18:47 ID:3Eyniomy0
なんでソニーが死ぬんだ
その規格出来たら乗るなり、別の規格に乗ればいい
どちらかと言うと、こういうのに積極的に走るのTDKだぞ
721名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:18:47 ID:p827gL5Y0
ivdrでいいよ
722名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:18:55 ID:+PSBk1jA0
さぁ、みんなで次期ディスクの名前を考えようぜ

723名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:19:21 ID:O4Q+ws/o0
この話聞いてBDプレーヤー買おうかどうか悩み始めてきた
724名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:20:54 ID:p827gL5Y0
つーかNHKではBDに使える技術っぽくいってたような

BDがコストダウンできるんじゃない?
725名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:20:58 ID:USMQa98h0
TDKってwwwwwwwwww
726名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:21:20 ID:qFZxroZX0
200倍なら10テラ位あるんだな
凄いけど俺には使い切るの不可能www
727名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:21:22 ID:USMQa98h0
>>724
もぅそれでいいよ
728名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:22:14 ID:DTeR+9ui0
あとは耐久性と読み書きのスピードが備われば鬼に金棒
パソコン関係は子供のおもちゃになるなw
729名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:22:17 ID:VC4TXoLT0
実用化する頃にはPS3なんてPS6ぐらいになってるんじゃないのw
730名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:22:24 ID:b8Mrus770
もういいよ、次から次へと、新しいものが出ましたーとか

初めから用意してたんだろ。買えば買うほど損するわ。
731名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:22:25 ID:+30v+pE40
ブルーレイの200倍も保存するデータがない
732名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:22:54 ID:TZBlMsY20
結局のところ、こういった技術開発が進んでも採用されないのは
原価が安くても、データ容量が多すぎるとユーザーから定期的に搾り取れないからだろ

どんだけ大容量の次世代メディアを研究開発しても使えるドライブなどが出てこなければ意味がないしなぁ
733名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:22:57 ID:7GY4IsOO0
>>717
4k2kで想定されてるパネルサイズは50インチ4枚だぞw
734名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:23:53 ID:vWCiLmOx0
そんなに保存しても見る時間がない
735名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:23:56 ID:USMQa98h0
>初めから用意してたんだろ。

吹いたwwwwwwwwwwww
736名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:23:57 ID:l4jppm9x0
>>726
ハードディスク搭載コンピュータが一般向けに発売された時も
みんなそう言ってたんだお。
737名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:24:11 ID:jp3412y10
海外ドラマ 200時間入る
コンプリート版
738名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:24:27 ID:3Eyniomy0
>>725
俺TDKの支援でやってたから。
739名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:25:40 ID:O4Q+ws/o0
>>737
tsutayaの韓国ドラマの棚が小さくなるということですね
わかります
740名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:25:54 ID:uqtETwV9P
ブルーレイの200倍の情報って畳何畳分だ
741名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:26:07 ID:M+52ZrGd0
>>736
あのときはデータの膨張は考慮されてなかったからな。
実際動画や画像なしのテキストデータのみで今のHD一杯にするのは無理だ。
742名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:26:51 ID:qFZxroZX0
>>740
四畳半
743名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:27:27 ID:3eAzOGbl0
伊集院光(PS2が出る直前)
「いくら容量が増えてもクソゲーが無くなるわけがない!
ドリキャスで1G使って、出てきたのがゴジラですよ
PS2のDVD−ROMなんかになると、クソゲーかどうか判定するまで
凄く時間がかかるんじゃないかなぁ、、、面白いかどうか分かるまで時間がかかる時点でクソゲーですけど」
744名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:27:50 ID:0rrSTP4A0
ホログラムメモリって頓挫したんだっけか。体育座りでwktkして待ってたというのに
745名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:28:30 ID:o+214U6yO
だいたい忙しくて観れないから録画してるのに、見る時間なんて無いよな。
せいぜい3時間で充分だよ
746名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:29:53 ID:Rt6leGUN0
VHSとカセットテープを使ってる俺

涙目wwwwwwwww
747名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:30:10 ID:y8Aetql/0
紫外線に反応するなら日常出せないとかないよね?
748名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:30:16 ID:uP2T0aHL0
2層50GB越えの多層ブルーレイディスクとどっちが先に出てくるかな?
749名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:30:44 ID:jp3412y10
PCでのBlu-ray Disc普及、今後5年間は進まず
「Blu-rayで実現する高画質映像、よりクオリティの高い音質、
ホームエンターテインメントでの大容量ストレージスペース
といったメリットは揺るぎないものである。しかしながら、
これらの利点は、小型のデスクトップPCやノートPCの画面で
コンテンツを視聴したり、貧弱なスピーカーを用いたりしている場合に、
ほとんど意味を成さないか、まったく無駄に終わってしまう可能性も高い」
と語った。
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20398952,00.htm
750名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:31:18 ID:O4Q+ws/o0
スカパーHDがスカパーHHDくらいになるのかな?
751名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:31:20 ID:xgLEicOh0
中国様が大喜びしています
752名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:32:38 ID:T4Qcvt7n0
NEC・東芝の逆襲
753名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:33:41 ID:1MTgxQ3n0
1枚で10TB入るんならバックアップ用に欲しい
754名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:34:57 ID:d2QhULRh0
文明開化の音がする!!!
755名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:35:00 ID:jp3412y10
欧州では放送後の番組をインターネットで公開するサービスが一般化。ソニーはそれらのビデオアーカイブにアクセスする機能を提供し、BDレコーダにはあまり興味を示し
ていない
756名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:36:43 ID:tS0AJfCO0
容量も大事だが
耐久性の研究はどうなっているのけ
757名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:36:45 ID:B/xnRi4A0
ゴキブリは今、任天堂社員逮捕のことで必死ですから
758名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:36:49 ID:y8Aetql/0
対抗して酸化亜鉛で隣国がアップ始めました。
759名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:37:13 ID:t0LU9jwK0
また日本か、、、、、、、、家電の革命的技術は、日本から生まれざるを得ない宿命にあるようだな、、、、、、。
760名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:37:33 ID:0z4iDZmK0
おほん、どういうものか良く分からないがもちろん起源は韓国ニダ
761名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:38:01 ID:ZFkbklMY0
まず通信速度を200倍にしてくれ
762名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:39:30 ID:3eAzOGbl0
>>755
サウスパークは、本放送の3時間後くらいに、サウスパークスタジオHPで見る事ができる様になったけど
欧州だと、普通なのか
763名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:39:35 ID:rGuV8t7T0
<丶`∀´>
イイ匂いがするニダ!
764DVDコレクター 現BRコレクター:2010/05/24(月) 14:40:11 ID:UYKT3iYN0
>>1

いい加減にしろよ、この野郎


765名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:40:11 ID:0m91lIPO0
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\   ブルーレイの時代は早くも終わりそうだお!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   やっぱりHD DVDを買っておいて良かったお♪わが目に狂いはなかったお♪
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´HD DVD `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
766名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:40:32 ID:T4Qcvt7n0
お金でゆうBDは二千円札になるかもネイ
767名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:43:00 ID:NSshFj9B0
今頃三国人産業スパイ共がヨダレを垂らしながらアップの最中だろうな
768名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:43:24 ID:IzLKxjUK0
ブルーレイの後も円盤ディスクは安泰なんだな
俺はブルーレイはパスしてこの規格を待つかな
769名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:43:38 ID:0m91lIPO0
>>755
この前NHKの特番でアメリカのテレビ番組がネットで無料公開されてるVTRを流した後
NHKのスタジオに切り替わって女子アナが「アメリカでは無料ですけどNHKは有料でネット公開してます」
と真顔で言ってたなw
770名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:44:15 ID:CDRGSsqo0
Blu-ray以上の容量のディスクなどセルソフト市場は必要としていない。
今後スーパーHV放送でも開始されでもすれば別だが、
現行HV以上の画質を家庭が必要とするのか疑問だ。
従って、この手の大容量光ディスク技術は特殊な用途で使われるだけで終わるだろ。
771名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:45:22 ID:DJydP1+S0
光学ドライブ小さくして欲しいな
772名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:46:49 ID:51m0hj5b0
今研究で発表している段階となると実用化は当分先だろw
あとはそれだけの容量が必要となるかどうか。
まぁ動画とか死ぬほどあるとかいうやつには朗報かもしれんが。
通常そこまでいらないだろ。
773名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:46:50 ID:vWCiLmOx0
俺はVHSからDVDスルーしてBD買ったから
BDスルーしたい奴の気持ちもわかる
774名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:49:31 ID:K5DIAWB00
サムソンやLGのスパイが必ず暗躍するのでご注意を!!
775名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:50:26 ID:IzLKxjUK0
>>770
そんなことないぞ。
とにかく映像資産だけ積み上がってスペースに困っているんだから保存メディアとして必須。
ブルーレイでは役不足。
776名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:53:57 ID:7GY4IsOO0
>>775
まずは役不足と言う言葉を調べてこい
777名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:56:01 ID:M+52ZrGd0
>>769
NHKは無料じゃ放送できないしされたらたまらんよ。
そんなことしたらネット持ってるってだけで受信料請求来るぞ。
「見てるだろ」って言って。恐ろしい。
778名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 14:58:42 ID:IzLKxjUK0
>>776
は?
HDDの大量の録画を圧縮して惨めにHD映像押し込むしかないブルーレイが何だって?
使えねーんだよタコ
779名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:01:27 ID:CDRGSsqo0
>>775
セル市場のないメディアは特殊な用途だと思うよ。
対応するハードが売れなければ普及もしないわけだしさ。
従って仮に記録用メディアが発売されたとしても普及価格まで落ちないうちに消えてしまうだろうな。
780名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:02:45 ID:IzLKxjUK0
こいつが実用化されるまでは既存のDVDソフトとHDD録画でカバーするしかないな。
BDに焼いてもいずれ粗大ゴミで捨てるしかねーわけだし。
781名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:04:30 ID:3eAzOGbl0
2012年までに日立と東芝がHDDの容量を10倍にするというのは、どうなったっですか
2009年8月26日の記事 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090826_hdd/
782名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:05:28 ID:TRXoKfKe0
どうせメディアの価格はBDより高いんだろ?
783名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:06:55 ID:0m91lIPO0
>>778
役不足は
力量に比べて、役目が不相応に軽いこと

その文脈で使うなら「役者不足」もしくは「力不足」が正しい
役不足じゃ逆の意味になってしまう。
784名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:06:59 ID:RsZ/mepX0
>>778
役不足だと
ブルーレイがでるまでもない、DVDでOKって意味になるぞ
785名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:11:07 ID:4YeMcC7h0
10年後からきました。
やっとナノ結晶DVDが発売されたよ。
でもね。3年前にソニーがブルーレイディスクの発売を終了しちゃったんだ。
時代はもうSSDなんだよね。
今のSSDはすごいよ。マイクロSDカードの大きさに500Tバイトも書き込めるんだ。
しかも光の速度でね。

ナノ結晶DVD・・一体だれに需要があるんだよ。
786名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:11:30 ID:B/Hf2M4H0
>>425
BDドライブは十分値段下がってきてるよ。
787名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:12:34 ID:2VR433Cc0
これで

DVD→BDすっ飛ばしてこの新メディア のルート決まったな
BD=21世紀のレーザーディスク

ごくろうさんでした
788名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:14:13 ID:5EOX6wcy0
>>785
SDXCはどうなってますか?
789名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:14:49 ID:b9Vh765D0
とりあえず、データの保存耐用年数が気になる
SSDやフラッシュメモリより寿命短そう
790名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:16:07 ID:wwZtmENn0
よっしゃ。まだBD買ってなくて正解だった。
(どのみち、あと少なくとも5年はBD楽しむ金と時間が無い状態だけどなw)
791名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:16:12 ID:DTeR+9ui0
容量は多いけど画質がキタナイとかなら
住み分けできるけどな
792名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:21:04 ID:n5IN9NuH0
もう5インチディスクは要らないだろ。3.5インチディスクを標準にしてくれ。
できれば、スピンドルは止めて、カード型にしてほしいが、ホログラムにでもしないと無理か。
793名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:24:34 ID:jp3412y10
「そのなかで裏BDを置くのは数店舗。ただ、数万タイトルある裏
DVDに比べ、裏BDは約40タイトルしかない。しかも3枚で1万円。
裏DVDなら11−15枚は買える価格です。BDの画質は圧倒的で、
業者も『毛穴までくっきり見える』などと宣伝している。こだわる人
には売れるのでしょうが、まだマイナーな存在。ディスクや複製の
コストも高い」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100524/dms1005241152000-n1.htm
 こちらは、くっきりした画質とは裏腹に、先行きは不透明なようだ。
794名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:27:05 ID:ATvkl6dV0
東大の酸化チタンにかける情熱と、その有用性の広範囲な事と、
何時も、後一歩で物にならない、酸化チタンの悪女ぷりに神を感じて
しまうのだけれども。

今回は物になるのかな?
795名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:27:25 ID:gNYBmSu60
また新規格か
そしてブルーレイはいずこへ
796名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:29:29 ID:dEtppcwE0
で、これは物理的な加工で同じデータを量産出来るの?
797名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:30:09 ID:n5IN9NuH0
少なくとも、後6年くらい立たないと結果はでないだろ。
DVDに比べればブルーレイの寿命は短いだろうが、それでもメディアとしては安泰。
798名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:32:18 ID:JlwTMHzC0
>>633
既に制作現場じゃぁ2K4Kでの制作が始まっているから、記憶容量が増えても、収録される作品の時間は変わらないんじゃね?
799名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:32:53 ID:OlplZGg10
まあこんな技術、どんなに少なく見積もっても実用化に5年はかかるだろ
基礎技術研究の推進、量産技術開発、規格策定・・・

BDが売れてないのは、「感染」する独特のコピーガードシステムが原因だろ
勝手にファームウエア書き換えてバージョンアップする=ユーザからすれば、勝手にウザくなるという・・・
地デジのフリーオみたいに、感染の対策機=神機が出てこない限り、ダメなんじゃね?
800名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:33:49 ID:nZaaNGHy0
反応速度と、耐久性はどんなかね。

>>791
とんでもない。デジタルだぜ。
801名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:35:28 ID:8E2ZXmNa0
まだ数年はかかりそうだなあ
実用化したらBLにとって代わりそうだ
802名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:37:07 ID:5EOX6wcy0
腐女子かよ
803名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:43:46 ID:b6r0DiTV0
>>793 BDは「アソコの肉感や湿り気がくっきり見える」 変態www
804名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:46:48 ID:LcR9fjYB0
HD以上の長時間動画を非圧縮で格納となると
こういう桁違いの容量も確かに必要なんだが…
既に放送局用機材でも圧縮は普通に使われてるからなぁ
805名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:54:22 ID:WObeueki0
つか円盤メディアはでかすぎw
SDXCに負けるんじゃねーの?
806名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:57:17 ID:7GY4IsOO0
いつもの貼っとくか

HD DVD →死亡
EVD → 死亡
CBHD(CH-DVD) →中国へ渡ったHD DVDのキョンシー
100層DVD →やはり消滅
ホログラム → 開発会社が昇天
超解像度  → 所詮アプコンであった
AVC録DVD → 一応、現存
ネット配信  → 一応、現存
SDHC    → コストが・・・
偏光bitDVD →例によって音沙汰なし
酸化チタン ←New!
807名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:59:07 ID:5Y4oRBh00
5インチフロッピーとはどこがどう違うんですかね
808名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 15:59:33 ID:LcR9fjYB0
SDは逆に小さすぎるな。
機器に組み込む分には小さい方が良いが、
取り扱いに注意を要する(壊しやすい)とか保管方法に困る(無くしやすい)と言った問題が出てくる。
809名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:02:14 ID:PCXcXJK+0
何故大量配布媒体には回転メディアである必要性が有るのか
全く理解しないで「要らない、古い」と騒いでるだけのバカがこんなに多いなんてびっくり。

脳みその中にはアニメとコミックとゲームぐらいしか詰まってないんだ無いの?
810名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:05:48 ID:jp3412y10
回転メディアの中は
アニメとコミックとゲームぐらいしか詰まってないんだよ
811名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:07:24 ID:OdTXHH+00
東大と企業が組むとこういう結果が出るのか・・・!!!
すげー、独立行政法人ってやり過ぎかと思ったけど。

実用化されて日本発の新ディスクが普及するといいね。(ヒトゴト
そーいやぁ日立の多層記録媒体はどうなったんだろ…BDの事なのかな
812名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:11:18 ID:8CgzoBB50
もういいよwwwwwwwwwwそこまでして記録したいものないわwwwwww
映像マニアのキモオタだけでしょwwwwwwwwwwww
AVとかためるにはいいと思うけどwwwwwwwwww
813名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:12:48 ID:/xr+/L9G0
呼称はHD-DVDにしよう
814名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:13:02 ID:HpgckC8X0
ホログラムディスクのオプトウェアは開発が頓挫して夜逃げしましたwww
http://www.optoware.co.jp/index.html
815名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:23:10 ID:vn8ISoEP0
さすがビジネス板
あそこはまさに情弱板


抽出 ID:2c8wXVsy (3回)

29 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 09:35:17 ID:2c8wXVsy
>>1
>今回発見した金属酸化物は、価格が約100分の1で安全性も高い。光記録材料として使えば、
>ほぼ同じ強さの光でブルーレイディスクの約200倍の情報を記録できるという。


実用化すれば、価格が2円/枚 容量が10TBか。
普及しなくてもいいから、5年後には手に入れたい。

34 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 09:46:04 ID:2c8wXVsy
メディアをUSBメモリー以外使わない身としては
HDDが100TB、SSDが10TB、USBメモリーが1TBなど
増加した方がうれしい。

42 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 10:10:38 ID:2c8wXVsy
メディアに焼いても、どのメディアに記録したかを探しだし、パソコンに一々入れるの面倒だ。
更に読み取りに時間がかかる。その不満を持っているうちにHDDが数十GB→TBの世界になった。
ブルーレイ、その次の世代が出てきてもそれ以上に大容量記憶装置が出てきたら、
つまらないものとなろう。
816名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:31:25 ID:x4LboB7J0
もう韓国とは組むなよ、頼むから
817名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:39:39 ID:5s22+Abx0
5年以内ぐらいに販売しないならゴミ。
818名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:52:31 ID:f62UxBYN0
企業戦略としてはBDが普及し終わってから発売じゃ?
819名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:55:31 ID:9/o0ZSbW0
>>7
材料が安価でありふれてる、構造が単純、光の波長無ありふれていて、しかも可逆反応

ということで光速で実用化すると思われるw。
820名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:56:33 ID:2MuBChnc0
俺のPS3オワタ・・・・
821名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 16:58:32 ID:2CMppgMF0
ブルーレイってどれくらい普及してるの?
レンタル屋だとDVDと比べて1割程度?
822名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 17:04:02 ID:iDPsIqa+0
レーザーディスク持ってた知人は今頃どうしてるのかな
823名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 17:05:57 ID:LcR9fjYB0
新作洋画とアニメぐらいじゃない?<BD
洋画でも、DVDを廉価版で叩き売りしてるような旧作はBD化する意味がないし、
アニメも意図的にBD出さない商法が横行してるけど。

エロに関してはもともと不細工なもののアラが全部見えちゃうとかえって萎えるんじゃ無かろうかね。
824名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 17:09:57 ID:HKVgWAdk0
>>823
意図的にBD出さないような会社のアニメは不買でOKw
まぁ、実際プレスに金がかかるから仕方ないとは思うんだけどよ。
825名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 17:12:44 ID:L1KR2r+z0
>>819
対応レーザーが量産目処なし、且つ規格設定から10年ぐらいはかかると考えれば
今すぐ実用化されたとすれば最初の例はBDフォーマットになるだろう。

今時点でBD以上の容量を実現しても使える環境がないせいで
BD以上に哀れなことになってお前らに総叩きにされるのが透けて見えるw
826名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 17:57:16 ID:nQwnOqiY0
>>824
プレスっていうか、権利関係な
827名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 18:14:17 ID:XUQHRDKc0
よくわからんけど
これってレーザーで記録して磁気で読み出すって事?
光ディスクとHDDを合わせたような物かな

記録の保存性とかはどうなんだろ
太陽光線を当てたらデータが全部消えちゃうとかじゃ扱いにくいよね
828名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 18:15:03 ID:XX6wIoEKP
ブルーレイとはなんだったのか
829名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 18:15:23 ID:1sRh1vmJ0
で一枚記録し終わるまでに何時間かかるのよ
830名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 18:18:25 ID:M+52ZrGd0
>>829
10時間後にエラーが出たりしたらたまらんなw
831名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 18:21:44 ID:8LtHfTOj0
>>次世代の光記録材料として注目されそうだ。

もう次次世代の記録材料のあてはついているんだろうね。
だから次世代のメディアを発表するんでしょ?

いかに短期間で浸透させ、浸透してきたと思った時に次の技術を発表する。

その繰り返しでエンドユーザーに買い換えを促進させる。
832名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 18:28:27 ID:Jp65Jux9P
次々と大容量メディアが開発されるのは結構だけど、手持ちのエロDVDがいつまでも見られるようにして欲しいわ。
たぶんBDですら再版されんだろうし。
833名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 18:41:38 ID:kkl9fHgY0
いくら記憶媒体の容量が増えても、アニメの販売は常に1巻につき2話までです。^^
834名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 18:52:29 ID:rXOi+4X40
大丈夫。中国が友愛してくれる。
835名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 18:53:39 ID:NfvQi7kJ0
>>278
結構乳輪小さいんだなw
でもピンクで綺麗だからおk
高校生になったら大きくなるから気にすんなw
836名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:02:08 ID:oFEu/CVd0
当然のごとく技術盗まれるんだろうな
837名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:06:03 ID:dKXOh4/L0
>>819
そーんなこと、S●NYが許しません!!
838名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:06:26 ID:m+VvdpOT0
>>825
>今時点でBD以上の容量を実現しても使える環境がないせいで

まだ出てないし。
839名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:06:44 ID:c96uO7Rv0
このデータ量のゲームってどうなるんかな。
やっぱムービーだらけになるのかな。
モデリングデータとかテクスチャデータとかで
こんな容量埋められないんじゃね。
人の手でデータ組み上げるのにも限界があると思う。
840名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:08:51 ID:uDOS/QpM0
>>835 どどどこの誤爆なんだハァハァ
841名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:10:23 ID:hoxkxJk+0
>>835
ニュウリンでかいと萎える。だらしない乳というか。
842名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:13:18 ID:HGMjhg5p0
>>835
乳輪はほどほどに大きいのが好き。どらやきみたいなのはちょっとアレだが。
843名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:15:50 ID:3URJDe9k0
>>839
映画を越えたムービを、3時間以上も!
って感じになるなw

ムービーになると、装備や格好がデフォに戻っちゃうけど。
844名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:16:18 ID:12eCr6BL0
大越研チタンなんかやってたんだ
知らんかった
845名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:17:43 ID:DiHj3nUh0
DVDが普及したのはコピーが容易だから。

ブルーレイはコピーできないからDVDのように広まらない。

コピーフリーの媒体ができれば一瞬で駆逐される。
846名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:18:08 ID:UW56XgZy0
こういうのって実現した試しが無いんだが
847名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:18:47 ID:hoxkxJk+0
じゃあこれが出るまでDVDつかっとくわ
848名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:21:01 ID:g4Kao0Xk0
よかった ブルーレイ買わなくて(・∀・)
849名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:26:58 ID:CKToUPGk0
30MBのハードディスクを10万円で買った古代人が通りますよ
850名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:37:02 ID:vn8ISoEP0
+でも>>845みたいな馬鹿がいるんだな
コピペなのかもしれないけど
マジレスだったら改行までしてる分、救いなさ杉だろ
851名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:43:25 ID:yJdL14JP0
>>827
昼間使うときは専用のテントに入って下さい。
852名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:46:20 ID:m8YkD+EV0
容量がでかすぎるってのもな
853名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:50:00 ID:3URJDe9k0
>>846
高容量でアピールしてたホログラムなんちゃらも、最近聞かなくなったねえ・・・
854名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:53:10 ID:eOPKmctPP
あーついに見つけちゃったか

ブルーレイに突っ込んだ品川のバカ会社オワッタナ
855名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:58:58 ID:0m91lIPO0
>>854
実用化にはもう少し時間掛かるだろうからその間に少しでも回収できればいいんじゃないか。
ブルーレイは最初から中継ぎ位置を想定してたと思ったが。
856名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:00:36 ID:Cwmrcfek0
うちの会社の実験では、酸化チタンは長期に渡って、>>1の半導体組成の
維持が困難という結果になったんだが、東大は五酸化三チタンの長期保存性を
確認したのかな?

短期で半導体化の結晶化構造が壊れてしまうとデータの保存性に難が出るんだが。
857名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:01:00 ID:c3uQrd4u0
実現化したら、一人2〜3枚で一生保つ

そんな商業ベースに乗らないモノが実現化するわけがない
858名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:01:40 ID:7EJ42XZB0
ソニーのブルーレイオワタ。。。。
859名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:07:09 ID:9Sb5DNyx0
>>857
640MBの外付けHDDを買ったときに、そう思いました・・・
860名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:08:11 ID:fxnRMeF20
BD終わったな
5年後くらいに
861名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:13:53 ID:woaiEYxu0
ゲルマニウムなんて純度99%とかのでっかい塊を何個も繋げて
健康グッズとして数千円とかで売ってんじゃん。
製造原価なんて数百円だろうに。
あれ1個でBD数万枚とか作れそうだけどな。

なんかレアメタルのイメージが違う。
862名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:14:18 ID:qpGQoDbNP
>>857
無圧縮の映像ファイルを記録するには有用だと思うぞ
863名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:15:07 ID:hoxkxJk+0
>>861
偽もんじゃね?
本物でも健康にはならないしな
864名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:15:15 ID:ojX4kLwQ0
>>839
スクエニ辺りがムービーで埋めるだろうな
CD-ROM→DVD-ROM→BD-ROMと進化しても結局はムービーの高画質化に容量が回されただけ
865名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:15:23 ID:LvzwnSIU0
そんな大容量はいらんから小さいカセット式になればいい

866名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:18:22 ID:GVL23T6s0
そのまえにDVDの600倍とかの話はどうなったの?
いつも知らん間どっかいくよね?
867名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:18:50 ID:xcHhdXn20
>>202
昔パナソニックが出していたPDドライブっていうのも
そんな理屈じゃなかった?
868名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:20:23 ID:qLO2w44k0
>>859
64MのminiSDが出たとき、何でもポケット携帯出来ると思っていた時代がボクにもありました。
869名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:21:40 ID:jJHR8NKC0
使い勝手の面から殻はつけて欲しいな

ドライブの中以外じゃ開かない仕組なら
可視光線で上書きされる性質でもなんとか
870名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:24:15 ID:3URJDe9k0
>>869
DVD-RAMとか、3.5インチフロッピーとか、
殻付きのおかげで裸で野積みできるから結構よかったよな。
871名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:24:59 ID:pjTitvpK0
東芝がアップを始めたようです
872名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:26:23 ID:V+yxI/MH0
形はどんなんだ?

やっぱ円盤なの?
踏んだり、窓際に放置で曲がったり。埃が貯まったり、カビが生えたり・・・
俺、無精者んあんですwwww
873名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:26:29 ID:E4RBiYbJ0
>>867
PDは結晶にレーザーを当ててアモルファス相にすることによって
反射率を変えるだけ。
電気抵抗は変えない。
DVD-RAMと原理が同じ。
PDを元にDVD-RAM規格が出来たわけだし。
874名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:28:12 ID:axDCBLBe0
民主党政権下で発表したらだめだろw
875名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:35:10 ID:jgBTmfn30
>>856
研究費獲得のためだからな。
都合の悪いことは隠すだろ。
876名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:36:47 ID:AqLJyhZn0
次はディスクメディアじゃないだろうしなぁ
877名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:37:20 ID:LcR9fjYB0
AV用途に関する限り、一般人視点では殻は邪魔者。
ベアディスク(殻無し)にしろという圧力がかかるぐらいに。

CDのキャディ
DVD-RAMの殻付きタイプ
BDの殻付きタイプ
全て市場から消えていった(DVD-RAMはまだ残ってるが)

殻ありしかないのはPC系(FD/MO/PD)
878名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:38:21 ID:M+52ZrGd0
そりゃ殻があると周辺産業がもごもご
879名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:40:33 ID:7EJ42XZB0
ブルーレイなんて短命とわかっていて手を出した奴なんていないよなwww
880名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:41:10 ID:c3uQrd4u0
>>878
美容整形外科とか?
881名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:41:21 ID:E4RBiYbJ0
>>877
DVD-RAM 2.0は殻なしでも使える。
事実上、全部殻なしじゃないかw
882名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:43:07 ID:3URJDe9k0
>>880
ひとつ上野男w
883名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:45:41 ID:Obp8hxML0
チョン支那にパクられなきゃそれでいいよ。

884名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:49:27 ID:LcR9fjYB0
>>881
BDの初期型は殻から出すのを想定していなかったはず。
殻なしになったのはハードコート(TDK”超硬”とかのアレ)が出てきた後。
殻割って中身出せば読み書き出来るかも知れんが、記録面の強度的にお勧め出来ないな。
885名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:49:29 ID:EFD3w+Bv0

先月、FDドライブ付きの パソコンを通販サイトで購入しました。
ついでにフロッピーも40枚購入しました。外付けMOも購入したいと
考えています。
886名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:51:02 ID:Ih1QiOmM0
あのコピペが無い
887名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:51:14 ID:3URJDe9k0
>>885
FD生産終了らしいから、1000枚くらい買い溜めしといた方がいいぞ。
888名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:52:37 ID:BtES7kSh0
容量約200倍ってのは理論値だよね。
安定化させて耐久性上げたりして製品化されるまでには数十倍程度に落ち着くのかなぁ。
価格が約100分の1てのもせめて数分の1くらいになってくれるといいんだけど。。
889名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:57:53 ID:EmADmFOE0
明るい話題でwktkだけど
安くて性能が良い製品ってどっかで潰されそうで怖いな
890名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:00:01 ID:Ytog/auL0
また出る出る詐欺か
891名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:05:56 ID:29ODenBf0
1080/30p映像を非圧縮で何分録画できるかな?
892名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:08:29 ID:ScHZF8Kx0
何でもいいけどブルーレイよりカコイイ名前付けてくれよな。
名前は大事だよ名前は。エイチディーディーブイディー
893名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:09:17 ID:glAam5bg0
ブルーレイってレーザーの波長が短かく照射面積が小さいから
高密度記録ができるもんだと思ったんだが。
記録媒体がいくら高密度に出来たって、照射するレーザーの面積が
大きかったら結果はブルーレイ以上の高密度記録なんて出来るもんなのかな?
894名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:12:24 ID:VZySl1Xe0
>>867
そういえば松下がPDを出す直前、東芝も3.5インチの相変化ディスクの発売を予定してたんだよな。
OEM製品のカタログ原稿まで出来てたんだが結局発売されなかった。
多分このスレでも知る人は少ないだろうと思うが。
895名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:12:45 ID:6LIl5Ugh0
顔面ブルーレイ
896名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:17:25 ID:jCAA24I/0
>>59

>実は、次世代ディスク戦争って終わってないんじゃないのか・・
>BDで決着かとおもったのに。

てゆうかBD自体が中途半端な容量のメディアだからなぁ。
次世代ディスクと呼べるのかどうか・・・w
少なくとも50GBやそこらで足りるような時代ではないわな。
やっぱ次世代っちゅうからには最低でも1枚2〜300GBで保存性能が高くないと。

とか思ってみる。
897名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:29:48 ID:LcR9fjYB0
BSXL(書き換え型で100GB)なんちゅーものが先日発表されてたような気が。
放送・医療用途を想定してるようだから信頼性は確保した上でのことだろう。
898名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:33:04 ID:LcR9fjYB0
タイプミス。
×BSXL→○BDXLに差し替え願います_| ̄|○
899名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:36:59 ID:c3uQrd4u0
>>887
その4倍はないとDVD1枚をバックアップできないんだな
そう考えると、インフレーションって怖いな
900名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:51:36 ID:woaiEYxu0
これはコンテンツ業界は歓迎すると思うなぁ。

HDDの容量と速度の進歩がペースダウンしてるから、
作品一つがTBになればリッピングやコピーの敷居がかなり上がる。
圧縮して動画って形で流れるにしても何十台RAIDとかな廃スペックな人しか
やらないだろうから、漏れるペースが遅くなってさほど売り上げに影響しなくなるかもね。
901名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:05:55 ID:pn2t2N0h0
P2Pも禁止されそうな雰囲気だし
大容量メディアってどうなんだろ?

速度、耐久性とかのほうが大事な気もするけど
902名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:07:49 ID:+WiHyFiK0
半年に一度はDVD、BDの何倍とかの新開発の記事見るが何故か 一度も実用化されない件
数年前から10回は似たような記事読んでるぞ
903名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:12:21 ID:ou1TjoOn0
光記憶媒体って必要か?
904名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:16:44 ID:KzG+tyF90
容量はもういらんだろ

100年とは言わんが50年ぐらいはもつメディアをつくってくれ

905名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:17:48 ID:Q5Ffp1Br0
ぶっちゃけ、DVDの値段なんか比じゃないくらい映像コンテンツがたけえ。
すざけんな
906名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:18:17 ID:3URJDe9k0
>>899
昔はFD1枚を埋めるのも大変だったのに、今じゃDVD1枚じゃ全然足りないからなあ・・・
907ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/05/24(月) 22:20:11 ID:AIcdHoZk0
日焼け止めクリームに使ってるあれね

一般的に、成熟した産業で新素材が実用化するには
・価格が1/10
・性能が10倍
のどれかをクリアしなければならないとされている。

この発明は両方クリアしてるので 即効実用化されるだろう
908名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:21:30 ID:pn2t2N0h0
>>906
以前は画像、今は動画で容量を取る訳だけど

以降は何が容量を取るんだろうね?

3D動画かな?縦横奥行きを持った動画とか
909名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:28:42 ID:9Y8SZyc30
ブルーレイの200倍なら5T〜10Tか。
HDDからHDDへ2Tコピーするのもうんざりするほど時間掛かるのに、
大容量すぎるのはどうなんだ?
910名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:35:00 ID:LUsxKIK00
こういう一見画期的な技術を研究段階では
ガンガン発表してるのに
なぜか巨額赤字なうちの会社
911名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:35:25 ID:1//1TlkT0
これはすごい
912名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:38:35 ID:L1KR2r+z0
>>893
結局それがネックだと思われる。単層容量はレーザー波長に制約されるから
こういう素材の基礎研究はレーザー技術のセットで実用化されるかと。

超多層DVDとかは結局なかったけど、紫外線レーザーの量産化に手間取れば
BDの多層化が先行して500GB級のディスクがBD規格で出る可能性もありうるな。
BD規格は多層化で容量を増やすことを最初から念頭に置いたメディアだし。
913名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:40:53 ID:m+VvdpOT0
>>912
BDは、今500GB欲しいのであって将来的では遅すぎます。
914名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:42:36 ID:LUsxKIK00
録画保存という事に関しては、現在のBD程中途半端なメディアはない
915名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:50:02 ID:/r+RN+YDP
>>908
HDDが1GBに満たない時はチョコチョコディスク整理をしていたが、
それをしなくなったせいだと思う。

>>910
Hi !タッチ!社員乙。

>>909
実用化される頃にはHDDの速度4倍ぐらいにはなっていると思う。
SATA1.0から3.0で6世代。約8年ぐらい。速度は約4倍。(理論値だけど)


916名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:56:03 ID:L1KR2r+z0
>>913
それは普通にHDD買えばいいのでは?見えない敵と戦うなよw

現状素材があっても量産技術の限界上単層容量頭打ち。
新規格1TBなんて今出ても再生機の値段が高くて初期BDの二の舞になる。

規格戦争時に散々叩かれた保護層の厚さを犠牲してまで
多層化を視野に入れたBDにちょっと期待してみてるだけだ。
917名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:58:00 ID:I6tvcy4i0
GK顔面BDwwwwwwwww
918名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:05:29 ID:de2ML6rc0
BDはパッケージソフトだけ。
つまりPC用に普及せず、大量生産できず
コストダウンできない。
919名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:07:12 ID:3URJDe9k0
>>918
今、一枚100〜200円程度じゃなかったっけ?
普及期のCD-R、DVD-R程度の値段になってる気がするけど・・・
920名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:10:10 ID:JjDyG2ZT0
そういやレッドレイってどうなったんだ?
ある意味期待してたんだけど
921名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:12:47 ID:/K/NnHyG0
グリーンレイと呼ぼう
922名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:16:19 ID:9Y8SZyc30
レッドアスカ、がいいな
923名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:16:37 ID:zRgcJU8J0
DVDの標準録画で言うと、一枚のディスクに映画4000本入るって事!!?
最新ブルーレイ機種のように、フルハイビジョンの10倍録画が可能なら、
40000本入るって事?!?!
924名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:19:54 ID:O0q096fv0
えっちょっ
925名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:20:18 ID:66pULrPB0
記録にBDの10倍の時間が掛かります、とかなら誰も買わんだろ。
926名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:27:53 ID:OOFkK9Zz0
こういうところの研究室は、
就職ありそうだな。
927名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:49:56 ID:pLhLqf+00
これ市場を牛耳れるから速攻で実用化しそうだな
もう複数メーカーが打診してるだろ
928名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:50:43 ID:zHfY+l170
BD25Gの200倍として5Tか、さらに逆変化もできるとは・・・
2T位に容量小さくしてMDサイズのカートリッジ式にして欲しいな
929名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 00:00:13 ID:7TrOkzFB0
メディア単価が安くならないと書き込み用途では売れない
一枚100円を切る値段になったら、BDを追い越して普及するだろうが
何年かかるのか!?
930名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 00:24:07 ID:anP/MiHe0
「BDを越える大容量」の記録メディアは何種類も発表はされていたが
どれも実用化、商品化はされていない罠
一番有力だったホログラムディスクですらどこかへ行っちゃったし
931名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 00:36:18 ID:DLmRa4zq0
もう入れ替える円盤は止めてくれ。
ディスクを入れ替える時のストレスは異常。
932名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 00:39:06 ID:AOza80Fq0
よく分からんけどアニメ全話が一枚のディスクに収まったりするのかな?
別にそれで値段が安くなったりはしないんだろうけど
933名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 00:42:27 ID:htWJCbGB0
>>1
934名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 00:45:26 ID:wdt40yiu0
ホログラムは何で大手が参入しなかったんだろね。
BDの次は用意しておかんとまずいだろうに。
スーパーハイビジョンの話なんかしたら確かに鬼が笑うけど、
低圧縮/ロスレス/非圧縮は夢ですよ。

精密な可動部分とか規格の提案とかって絡んでくると小さいところの手には負えないだろう。
とりあえず動くものは作れても、
そこから性能上げていきつつ生産性確保とコスト低減を図る事が出来ない。

可動部分が無く、外向きのインターフェースさえ合わせておけば
中の作りは問われないSSDとかとはそこが決定的に違うよね。
935名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 01:44:54 ID:Ek9cLALG0
学会誌に発表すると研究者の業績にはなるが、産業的には日本の得にはならんよなあ。

パテントも研究社の業績としてカウントされるようになるべき。
936名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:16:50 ID:uxhrMbJV0
チタンも参加するのか
937名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:34:58 ID:LN0o2fGo0
>>935
秘密裏に研究して量産可能になったところで公開して独占するのがいいな。
938名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 02:45:04 ID:5iqOjsxy0
ブルーレイ買うんじゃなかった
939名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:21:40 ID:VG072lsE0
HDDも大容量化できるん?
940名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:31:51 ID:yCw5nG6j0
データの長期保存が可能な技術なのかどうかが
実用化して市場に出るかどうかの分かれ目。
941名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:40:23 ID:M6HbJ8B20
ブルーレイ3台買っちゃったがな
942名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:42:17 ID:ABD8g9Va0
>>935
なんで得にならんの?
943名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:43:57 ID:RIUSGu+r0
これを商品化できるのはサムスンぐらいしかないだろう
944名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:48:12 ID:eew5co1nP
ディスク4〜5枚突っ込んで連続再生出来るようにしてくれ
945名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:54:22 ID:1r47H6Oj0
こういうニュースは時々出るけど、全然実用化されないよね。
946名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 03:54:22 ID:701HGLYu0
ラボで出来たから量産も出来るって考えるのは甘い
この辺に関わる優秀な技術者が少ない
947名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:17:57 ID:gCjWGd9m0

ブルーレイオワタ
948名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:20:17 ID:gZ/NVevf0
>>1
サムスン(笑)に開発者を強奪されないようにね。
949名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:22:58 ID:1pSpKuc80
原価はともかく加工に死ぬほど金かかりそうなのは気のせいか
950百鬼夜行:2010/05/25(火) 04:24:45 ID:7YQU2O7b0
ストーンヘッジが巨大なアーカイブだったなんて
951名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:25:33 ID:kNH9VXIc0
経済成長期に日本人が発明した物は、多かったけど
御人好しと言うか特許とらなかったり
技術提供したりと物凄い国益を損なう事をしてた日本人
952名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:27:22 ID:MEmLoERA0
BD終了へ
BDXL規格出る前に終わるのかな〜(棒
953名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:27:43 ID:6Z9Kezbd0
>死者が「ありがとう」と言っているような、 そんな気がした。

おい、なぜそこで美談風味にまとめる!「うらめしやー」か業者ウマウマだろm9w
954名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 04:59:39 ID:Nkycr1bKP
よくわからんが、ソニー死んだ?
955名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:00:28 ID:W9HhFWdD0
インフォマイカ思い出した。
956名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:02:28 ID:Tm2oAUx80
>>868
それは嘘だろ。流石に時代が違う
957名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:05:09 ID:N/R++jZM0
これだと1枚に何作品くらいのエロゲがはいりますか?または何時間くらいの最高品質エロ動画が
はいりますか?または何枚くらいの超高画質Jpg画像が入りますか?
958名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:19:56 ID:IC/zLnWv0
一枚のディスクに、ブルーレイBOXが何セットも入るなんて奇跡だな!
このディスクにネットで拾ったAVの画質を若干落として10万本入れて一枚1万円で
売れば1000万枚は売れるんだろうな。
959名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:46:17 ID:bAeBFU1h0
どうせ何年経っても実用化しないんだろ?待ちくたびれたよパトラッシュ
960名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:47:27 ID:RvDssYw30
>>953
ワロタ。どこかは分かる。俺もさっき見てたw
961南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/05/25(火) 05:50:18 ID:r5LUyfPj0
ブルーレイおわた・・・。qqqqq
PS3おわた・・・。qqqqq
962名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 05:57:48 ID:/2P7GwWI0
電気のを通すか通さないかの変化だと接触しなきゃダメじゃん。
963名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:09:10 ID:D5TynS/X0
BDもまだ普及に至ってないねぇ・・・VTRからDVDは比較的早かったのに・・・(´・ω・`)
964南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/05/25(火) 06:11:16 ID:r5LUyfPj0
ソニーが投資してくれるけど
完成したら製品化にストップかけて
飼い殺ししそうな気がするqqqqq
965名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 06:12:17 ID:QSeH5MZK0
>DVDやブルーレイディスクには、ゲルマニウムなどレアメタル(希少金属)の合金が
>使われている。今回発見した金属酸化物は、価格が約100分の1で安全性も高い。

チタンってそんなに安いの?
安そうに思えないんだが。
966名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:11:51 ID:yzwKALEb0
ブルーレイになったらソフト安くなると思ったのに。
967名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:30:28 ID:UeZieVp30
>>913
BDに何をそんなに保存する?
HDDの方が安いし早いよw

>>965
チタンはチタンでも酸化チタンだろ?
鉄だって酸化したら(錆びたら)安いんだ。
チタンだって酸化したら(錆びたら)以下略w
968名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:30:56 ID:BCLu4BVg0
また変わるのかよ、いい加減にしろよ
969名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:38:35 ID:mzzhhzKl0
どのゲーム機とセット売りするの
970名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:50:55 ID:gpcMevbrP
あれ?チタンてアルミとなにか貴金属の合金じゃ・・・
971名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:53:25 ID:bAeBFU1h0
>>970
・・・元素だろうが。元素記号見たことないか?Ti
972名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:57:15 ID:0o1k8pug0
>>904
同感
冷暗所で保管してても3年経つと読めなくなったり
録画しケースにしまっても1ヶ月で再生不能になるDVD-Rは欠陥にもほどがある
973名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 07:57:42 ID:3uNToStY0
>>967
HDDじゃ映画買ってこれねーじゃん
974名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 08:02:24 ID:UeZieVp30
>>973
意味がわからん。
リンク先読んでねww

BDの容量が500GB欲しいと書いてある。
で、おまえに聞くが500GBの容量中、映画で4GBほど使って終わりか?
それとも500GBあれば1枚のディスクに100本の映画が収録されて販売されると思ってるのか?
975百鬼夜行:2010/05/25(火) 08:04:37 ID:7YQU2O7b0
昔のTV番組をDVD焼いたのとか100枚あるんだが
それらを1枚にいれてもまだあまるのか・・w。
976名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 08:13:11 ID:PLBXTbmR0
どうせ5年くらいで半数だめになって、
10年で全数アウト
な耐久性なんだろ(w
977名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 08:32:58 ID:TB6X4l9a0
セクターでかくして耐久性上げるって手もあるんじゃねえかな。
40年ぐらいは確実にもつってなんなら俺は嬉しい。
もっとも再生機器が製造中止とかじゃ元の木阿弥だけど。
978名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:28:55 ID:EtieCtbp0
どっかの首相とかが、「国際的に協力して〜」とか、言い出さないかなー。

最近、首相の発言にワクワクするようになってきた。
979名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:33:47 ID:uHHAlMu90
20年後ぐらいに実用化かねぇ。
980名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 10:50:00 ID:wGxVY0FZ0
今、液晶買う奴は情弱!SEDが出れば液晶なんて過去の物!
今、BD買う奴は情弱!ホログラムが出ればBDなんて過去の物!

なんて思ってた時期がオレにも有りました・・・
981名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:35:05 ID:4jInFvsJ0
まだ家のどこかに8インチFDも、5インチFDも、3.5インチFDもある。
MOも、MDも、CD各種も、DVD各種も。
PDだけは断じてない。
982名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 11:38:31 ID:HE8qVVVb0
HDDの中身もこれになるんだよ
983名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 12:09:39 ID:74IqPndH0
>>981
PDよかったじゃん
ケースに入っているのが好きだな
DVD-RAMも殻付が好きだった
984名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:17:15 ID:NZL7Hc4FP
たまにはZIP PD HSのことも思い出してあげてください
985名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:35:13 ID:L5NK2cSW0
>>984
JAZZは無視ですか!?
もう一つなんかあったが、名前を忘れた。
LD−RAM(LD−RW?)とか。
986名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:42:44 ID:74IqPndH0
スーパーフロッピーはどうなったんだろ?
ちょっと前まではBIOSの設定では見かけたんだけどなぁ
987名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 13:58:32 ID:5+mldWh80
>>918

2010年とは思えないレスハケーン
988名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 14:15:29 ID:Opmt4rV20
で、テラの次の単位は何?
989名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 14:21:52 ID:74IqPndH0
>>988
今更かよ…ペタワロス
990名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 14:41:56 ID:ZJatw9wqP
>>966
BD自体のコストがDVDより高いしね
991名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 16:29:22 ID:BJCy9S1P0
大容量よりも、直射日光に何百時間晒しても記録したデーターが死なないヤツを求む
992名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:03:14 ID:UeZieVp30
>>977
1セクターが10GBくらいになるのですね?
993名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:05:19 ID:GHZ2aT+k0
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html

これはいつ製品化されるんだよゴルァ
994名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:06:09 ID:UeZieVp30
>>991
紙。
995名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:07:47 ID:ucBHaMcX0
ブルーレイが定着する前で良かったな。
で、どこがパテント取るんだ?
996名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:31:18 ID:Xec64U7Q0
サムスン
997名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:36:26 ID:uQ5unRMG0
とう千葉
998名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 22:19:14 ID:Lu4XYVM90
リコー
999名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 22:22:38 ID:dkcCEyn30
1000
1000名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 22:23:28 ID:OAqlVK+k0
BDの原価がDVD並みに下がるなら歓迎だな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。